JPH03287159A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03287159A
JPH03287159A JP8807690A JP8807690A JPH03287159A JP H03287159 A JPH03287159 A JP H03287159A JP 8807690 A JP8807690 A JP 8807690A JP 8807690 A JP8807690 A JP 8807690A JP H03287159 A JPH03287159 A JP H03287159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
amount
bleaching
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8807690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2665621B2 (ja
Inventor
Yoshinari Kamata
鎌田 桂成
Keiji Obayashi
慶司 御林
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2088076A priority Critical patent/JP2665621B2/ja
Priority to EP91105160A priority patent/EP0450554B1/en
Priority to US07/679,418 priority patent/US5250397A/en
Priority to DE69125042T priority patent/DE69125042T2/de
Publication of JPH03287159A publication Critical patent/JPH03287159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2665621B2 publication Critical patent/JP2665621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、特にハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理において、発色現像液の補充量を削減しても優
れた脱銀性を得ることのできる、改良された処理方法に
関するものである。
(従来の技術) 近年、水質汚濁の防止、並びに処理コストの削滅の必要
性から、処理における廃液量の削減技術の研究が進めら
れ、一部の処理工程において実用化が図られている。特
に、発色現像工程に関しては、廃液の汚濁負荷が非常に
大きいことから、従来から様々な方法が提案されている
。例えば、特開昭54−37731号、同56−104
8号、同56−1049号、同56−27142号、同
56−33644号、同56−149036号、特公昭
61−10199号に記載の電気透析を利用した方法を
はじめ、特公昭55−1571号、特開昭58−148
31号に記載の活性炭、特開昭52−105820号に
記載のイオン交換膜、特開昭55−144240号、同
57−146249号、同61−95352号に記載の
イオン交換樹脂などを用いた種々の発色現像液の再生方
法があげられる。
しかしながら、上記の方法は、いずれも現像液を分析し
て組成をコントロールする必要があるため、高度の管理
技術や高価な装置を要し、結果として、一部の大規模な
現像所でのみ実施されているのが実情である。
一方、」二記のような再生によらず、発色現像液の補充
液(以下、発色現像補充液と記す)組成を調整して、補
充量を削減する低補充処理方法も行われている。低補充
処理における補充液組成の調整とは、補充量を削減して
も必要量の成分供給がされるように、例えば、発色現像
主薬や保恒剤等の消耗成分を濃縮化する措置があげられ
る。又、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理すると
、発色現像液中にはハロゲンイオンが放出されるが、低
補充処理においては、特に、発色現像液中の臭素イオン
濃度が上昇して、現像が抑制される結果となる。従って
、これを防止するために、補充液中の臭化物濃度を通常
補充処理に比べ、低減しておく等の措置も、一般に行わ
れる。
このような低補充処理は、上記の水質汚濁の防止や処理
コストの削減の他に、逐一液m或の分析をしなくても実
施できる利点を持っている。
一方、近年、ミニラボと通称される小型の店頭処理サー
ビスシステムが普及するに伴い、顧客の処理依頼に迅速
に対応するために、上記処理の所用時間の短縮が強く要
望されるに至っている。特に従来、処理時間の大半を占
めていた脱銀工程の短縮は最も要求度の高いものであり
、そのなかでも漂白の迅速化が必要とされていた。
(発明が解決しようとする課題〉 従来行われている発色現像液の補充量は感光材料の種類
によっても異なるが、撮影用カラーネガフィルムを例に
とれば、感光材料1%当り900〜1200mffが一
般的で、低補充化の要望により感光材料1m2当り60
0−の処理も行われはしめている。
しかしながらこのような低補充処理で、迅速脱銀を行お
うとすると、G銀遅れという問題が顕著になってくるこ
とが判明した。このため、上記低補充処理の簡便性にお
ける利点を有しながら、迅速脱銀化の要望に答える技術
の開発が望まれていた。
従って、本発明の目的は第一に、発色現像液の補充量を
削減しても漂白遅れが生じない処理方法を提供すること
にあり、第二に色再現性、特に赤系統の色の色再現性が
全露光域に渡って優れた感光材料を処理する方法を提供
することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現
像液で発色担像処理を行ったあと、漂白能を有する処理
液で処理する方法において、該感光材料がイエローカラ
ードシアンカプラーを少なくとも1種含有し、かつ該発
色現像液の補充量が感光材料1mあたり600 ml以
下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法により解決されることが見出された。
一般に補充量を削減し、かつ必要成分を一定に保つには
、活性の高い濃厚な液を補充液として補充する必要があ
るが、更に、処理する感光材料の量(以下単に処理量と
記す)に応して反応生成物が生成されるにも拘らず補充
量(従ってオーバーフロー液量)が低減されていること
から、処理液中に蓄積される反応生成物、さらには感光
材料からの溶出物の濃度も濃厚になると考えられている
従って、発色現像補充液の補充量を低減した場合には、
発色現像主薬の酸化物、感光材料から溶出するメルカプ
ト系化合物を始めとする各種のカブリ防止剤、各種カプ
ラーの離脱基、増感色素、染料などの発色現像液中の濃
度が高くなることに相当する。本発明は、上記補充量低
減化に伴なう漂白遅れは、これらの成分の感光材料中へ
の残存量が増加することに起因するとの想定に基づくも
のである。
即ち、本発明は発色現像補充液が600d/%以下の低
補充量の場合でも、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
本発明のイエローカラードシアンカプラーを含有させる
ことにより漂白工程における漂白遅れを解決するばかり
でなく、驚くべきことに漂白を促進する効果が認められ
たことによるものである。この理由は定かではないが、
このイエローカラードシアンカプラーに起因する離脱基
が発色現像に引き続く、漂白能を有する処理液に持ち込
まれて漂白促進効果を示しているものと考えられる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光
拐料という場合もある)の処理方法では、像様露光後の
感光材料を発色現像し、その後に漂白能を有する処理液
での処理を行なう。
本発明において、発色現像液の補充量は1.H当たり6
00 ml、以下であるが、効果がより顕著になる好ま
しい範囲は、100mff1以上50〇−以下であり、
更に好ましい範囲は400m1以下、特に好ましくは3
00 m1以下である。
次に本発明のイエローカラードシアンカプラーについて
説明する。
本発明において、イエローカラードシアンカプラーとは
、カプラーの可視吸収領域における吸収極大を4’ 0
0 n mから500nmの間に有し、かつ芳香族第1
級アミン現像主薬酸化体とカップリングして可視吸収領
域における吸収極大が630nmから750nmの間の
シアン色素を形成するシアンカプラーであるものをいう
本発明のイエローカラードシアンカプラーのうち、芳香
族第1級アくン現像主薬酸化体とのカップリング反応に
より、水溶性の6−ヒドロキシ−2−ピリドン−5−イ
ルアゾ基、水溶性のピラゾロン−4−イルアゾ基、水溶
性の2−アジルア箋ノフェニルアゾ基または水溶性の2
−スルホンアミドフェニルアゾ基を含む化合物残基を放
出可能なシアンカプラーが好ましく用いられる。
本発明のイエローカラードシアンカプラーは好ましくは
下記一般式(CI)〜(CIV)で表わされる。
一般式(CI) 一般式(C11) 一般式(CI[) − RIl+ 一般式(CIV) IO 一般式(CI)〜(CIV)においてCpはシアンカプ
ラー残基(Tはそのカップリング位に結合している)を
、Tはタイミング基を、kは0または1の整数を、Xは
N、○、またはSを含みそれらにより、(T)、と結合
しQとを連結する2価の連結基を表わし、Qはアリーレ
ン基または2価の複素環基を表わす。
一般式(CI)において、R1及びR2は独立に水素原
子、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、アルキル基
、シクロアルキル基、アリール基、複素i! 、カルバ
モイル基、スルファモイル基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基またはアルキルスルホニル基を、R2は水
素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基ま
たは複素環基をそれぞれ表わす。ただし、T、X、Q、
R,、R2またはR3のうち少なくとも一つは水溶性基
(例えばヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、アミノ
、アンモニラミル、ホスホノ、ホスフィノ、ヒドロキシ
スルホニルオキシ)を含むものとする。
が下記のような互変異性体構造をとり得ることはよく知
られており、これら互変異性体構造も本発明の一般式(
cr)で規定された構造に含まれるものである。
(R:lが水素原子のとき) (R3 が水素原子のとき) (R,が水素原子のとき) (R3が水素原子のとき) 一般式(Cm)においてR4はアシル基またはスルホニ
ル基を、R3は置換可能な基を、jはOないし4の整数
を表わす。jが2以上の整数のときR4は同しであって
も異なっていてもよい。但しT、X、Q、R,またはR
3のうち少なくとも一つは水溶性基(例えばヒドロキシ
ル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィノ、ヒ
ドロキシスルホニルオキシ、アく)、アンモニラミル)
を含むものとする。
一般式(CI[[)および(CrV)において、R9は
水素原子、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、アル
キル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基
、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、複素環
基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、またはアルキルスルホニルを
、Rloは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、
アリール基または複素環基をそれぞれ表わす。ただしT
、X。
Q、R9またはRloのうち少なくとも一つは水溶性基
(例えばヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、ホスホ
ノ、ホスフィノ、ヒドロキシスルホニルオキシ、アミノ
、アンモニラ稟ル)を含むものとする。
Cpが表わすカプラー残基としては公知のシアンカプラ
ー残基(例えばフェノール型、ナフトール型など)が挙
げられる。
Cpの好ましい例としては、次の一般式(Cp6)、(
Cp−7)又は(Cp−8)で表わされるカプラー残基
を挙げることができる。
一般式(Cp−6) 一般式(Cp−7) R1゜ R1゜ 異性体の関係にあり同じ化合物である。
以下に一般式(CI)〜(CTV)で表わされる化合物
についてさらに詳しく説明する。
一般式(Cp−8) 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてR511R521Rs++  R54また
はR55が耐拡散基を含む場合、それは炭素数の総数が
8ないし40、好ましくは10ないし30になるように
選択され、それ以外の場合、炭素数の総数は15以下が
好ましい。ビス型、テロマー型またはポリマー型のカプ
ラーの場合には上記の置換基のいずれかが二価基を表わ
し、繰り返し単位などを連結する。この場合には炭素数
の範囲は規定外であってもよい。
以下でRalは脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
わし、R4□は芳香族基または複素環基を表わし、R4
ff l R44およびR45は水素原子、脂肪族基、
芳香族基または複素環基を表わす。
以下にR5I、 R52、Rs3. R54、Rss 
、 dおよびeについて詳しく説明する。
R51はR4□と同し意味を表わす。R5□はR41と
同し意味の基、 R,、C0N−基、R410CON−基、R4:l  
         R4jR4,30□N−基、R4,
NC0N−基、R43RaaRas R2O−基、R4,S−基、ハロゲン原子、またはR4
,N−基を表わす。dは0ないし3を表わす。
43 dが複数のとき複数個のRagは同じ置換基または異な
る置換基を表わす。またそれぞれのR5□が2価基とな
って連結し環状構造を形成してもよい6環状構造を形成
するための2価基の例としては43 43 が代表的な例として挙げられる。ここでfは0ないし4
の整数、gはOないし2の整数、を各々表わす。R5f
fはRoと同し意味の基を表わす。R54はR41と同
し意味の基、R5SはR41と同し意味の基、R,,0
CONH−基、R,、SO,NH−基、R44Ras 
     R44R45R420−基、R4,S−基、
ハロゲン原子またはR,、N−基を表わす。複数個のR
55があるとき各44 々同じものまたは異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
。代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、(t)ブチル、(i)ブチル、(
1)アミノ、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エチルヘ
キシル、オクチル、1.1,3.3−テトラメチルブチ
ル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、またはオクタデ
シルが挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜2o、好ましくは置換もしくは
無置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフ
チル基である。
複素環基とは炭素数1〜2o、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。
複素環基の代表的な例としては2−ピリジル、2チエニ
ル、2−フリル、1.3.4−チアジアゾール−2−イ
ル、2.4−ジオキソ−1,3イミダゾリジン−5−イ
ル、1,2.4−)リアゾール−2−イルまたは1−ピ
ラゾリルが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロケン原子
、R,70−基、R4bs−基、RntCON−基、R
47NGO−基、R460CONR4e     Ra
s          R4゜基、RabS○2N−基
、R4?NS○2−基、R4?     Ra s R4b 5O2−基、R,,0CO−基、○ 基、シアノ基またはニトロ基が挙げられる。ここでRa
bは脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表わし、R
4?、R2HおよびR49は各々脂肪族基、芳香族基、
複素環基または水素原子を表わす。脂肪族基、芳香族基
または複素環基の意味は前に定義したのと同し意味であ
る。
一般式(Cp−6)において、R5Hは脂肪族基または
芳香族基が好ましい。R5□はクロル原子、脂肪族基ま
たはR,、C0NH−基が好ましい。dは1または2が
好ましい。R53は芳香族基が好ましい。
一般式(Cp−7)において、R5□はR4I CON
 H−基が好ましい、、dは1が好ましい。
R54は脂肪族基または芳香族基が好ましい。
一般式(Cp−8)において、eはOまたは1が好まし
い。R5SとしてはRooCONH−基、R,、C0N
H−基またはR0S○2NH−基が好ましくこれらの置
換位置はナフトール環の5位が好ましい。
Tで表わされるタイミング基はカプラーと芳香族第1級
アミン現像薬の酸化体とカップリング反応によりCpと
の結合が開裂した後、Xとの結合が開裂する基であり、
カップリング反応性の調節、カプラーの安定化、X以下
の放出タイミングの調節等積々の目的に用いられる。タ
イ果ング基として、以下の公知の基などが挙げられる。
下記において*印はCp、**印はχと、または*印は
Cp、**印はQと各々結合する。
(T−1) (T−2) CH,−** (T−3) (T 5) (T−6) *−○CH2 (T−4) 式中、RIGはベンゼン環に置換可能な基を表わし、R
11はR41について説明したものと同義であり、R1
2は水素原子または置換基を表わす。tは0ないし4の
整数を表わす。R8°およびR1□の置換基としてはR
41、ハロゲン原子、R430−R= 3 S−2R4
3(R44) NC0−1R,30OCR43SO□−
2R,l (R,4)NSO□−R4I CON (R
−+)−1R4,SO□N(R4z)−R,2CO−1
Ra + CO0−5R41S○−、ニトロ、R43(
R44) NC0N (R45)−、シアノ、R410
CON (R4H)−2R430SO,−R43(R4
−) N− R41(R,4) NSO,N (R4S)−1または
(T−7) 1 0C−** には0または1の整数であるが一般にkが0である場合
、すなわちCpとXとが直接結合する場合が好ましい。
XはN、OまたはSにより(T)k以上と結合する2価
の連結基であり、−〇−−S ○S○2−−03O,NH−もしくはNで(T)。
以上と結合する複素環基(例えばピロリジン、ピペリジ
ン、モルホリン、ピペラジン、ビロール、ピラゾール、
イミダゾール、1,2.4−)リアゾール、ベンゾトリ
アゾール、スクシンイミド、フタルイミド、オキサゾリ
ジン−2,4−ジオン、イミダゾリジン−2,4−ジオ
ン、1,2.4−トリアシリジン−3,5−ジオンなど
から誘導される基)またはこれらの基とアルキレン基(
例えばメチレン、エチレン、プロピレン)、シクロアル
キレン基(例えば1,4−シクロヘキシレン)、アリー
レン!(例、tば0−フェニレン、p−フェニレン)、
2価の複素環基(例えばピリジン、チオフェンなどから
誘導される基)、−CO−so2− −co○−−CO
NH −3○z N HS Oz O’ N HC0−NH’
5O2−−NHCONH −NH2O,NH−−NHCOO−などを複合した連結
基が好ましい。Xはさらに好ましくは一般式(n)で表
わされる。
一般式(n) *−X、  −(L  Xs)マ** 一般式(n)において*は(T)3以上と結合する位置
を、**はQ以下と結合する位置を、XIは一〇−また
は−3−を、Lはアルキレン基を、X2は単結合、−O
−−S−−CO− CN HS 02  N HN HS OxI SO□ O−−OS○2−−0CO− 1 ○        ○ 0302NH−または−NH3○20−をmは0〜3の
整数を表わす。Xの総炭素原子数(以下C数という)は
好ましくは0〜12、より好ましくは0〜8である。χ
として最も好ましいものはOCR,CH20−である。
Qはアリーレン基または2価の複素環基を表わす。Qが
アリーレン基のときアリーレン基は縮合環であっても置
換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシル、カルボキシ
ル、スルホ、ニトロ、シアノ、アミノ、アンモニウム、
ホスホノ、ホスフィノ、アルキル、シクロアルキル、ア
リール、カルボンアミド、スルホンアミド、アルコキシ
、アリールオキシ、アシル、スルホニル、カルボキシル
、カルバモイル、スルファモイル)を有していてもよく
、C数は好ましくは6〜15、より好ましくは6〜10
である。Qが2価の複素環基のとき、複素環基は少なく
とも1個のN、○、S、P、SeまたはTeから選ばれ
るヘテロ原子を環内に含む3〜8員、好ましくは5〜7
員の単環もしくは縮合環の複素環基(例えばピリジン、
チオフェン、フラン、ピロール、ピラゾール、イミダゾ
ール、チアゾール、オキサゾール、ベンゾチアゾール、
ベンゾオキサゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン
、13,4−チアジアゾール、インドール、キノリンな
どから誘導される基)であって、置換基(Qがアリーレ
ン基の場合の置換基に同し)を有していてもよく、C数
は好ましくは2〜15、より好ましくは2〜10である
。Qとして最も好従って本発明において最も好ましい である。
R1,、R2またはR1がアルキル基であるとき、アル
キル基は直鎖状、分岐鎖状のいずれであっても、不飽和
結合を含んでいてもよく、置換基(例えばハロゲン原子
、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホ
スフィノ、シアノ、アルコキシ、アリール、アルコキシ
カルボニル、アミノ、アンモニラミル、アシル、カルボ
ンアミド、スルホンアミド、カルバモイル、スルファモ
イル、スルホニル)を有していてもよい。
R,、R2またはR3がシクロアルキル基であるとき、
シクロアルキル基は3〜8員環のシクロアルキル基であ
って架橋基を有していても、不飽和結合を含んでいても
、置換基(R,、R2またはR3がアルキル基の場合の
置換基に同し。)を有していてもよい。
R,、R2またはR3がアリール基であるとき、アリー
ル基は縮合環であっても、置換基(R1、R2またはR
3がアルキル基の場合の置換基の他、アルキル、シクロ
アルキルなどがある。)を有していてもよい。
R+、RzまたはR3が複素環基であるとき、複素環基
は少なくとも1個のN、  S、  ○、P。
SeまたはTeから選ばれたヘテロ原子を環内に含む3
〜8員(好ましくは5〜7員)の単環もしくは縮合環の
複素環基(例えばイミダゾリル、チエニル、ピラゾリル
、チアゾリル、ピリジル、キノリニル)であって、置換
基(R,、R2またはR3がアリール基の場合の置換基
に同し)を有していてもよい。
ここでカルボキシル基はカルボキシラード基を、スルホ
基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホスフィナート
基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれぞれ含んでよ
く、この時対イオンはLi+Na”、K”″、アンモニ
ウム等である。
R3は好ましくは水素原子、カルボキシル基、C数I〜
10のアルキル基(例えばメチル、tブチル、カルホメ
チル、2−スルホメチル、カルボキシメチル、2−カル
ボキシメチル、2−ヒドロキシメチル、ベンジル、エチ
ル、イソプロピル)またはC数6〜12の了り一ル基(
例えばフェニル、4−メトキシフェニル、4−スルホフ
ェニル)であり、特に好ましくは水素原子、メチル基ま
たはカルボキシル基である。
R2は好ましくはシアノ基、カルボキシル基、C数1〜
lOのカルバモイル基、C数0〜10のスルファモイル
基、スルホ基、C数1〜10のアルキル基(例えばメチ
ル、スルホメチル)、C数7 1〜10のスルホニル基(例えばメチルスルホニル、フ
ェニルスルホニル)、C数1〜10のカルボンアミド基
(例えばアセトアミド、ヘンズアミド)またはC数1〜
10のスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド
、トルエンスルホンアミド)であり、特に好ましくはシ
アノ基、カルバモイル基またはカルボキシル基である。
R3は好ましくは水素原子、C数1〜12のアルキル基
(例えばメチル、スルホメチル、カルボキシメチル、2
−スルホメチル、2−カルボキシメチル、エチル、n−
ブチル、ベンジル、4−スルホベンジル)またはC数6
〜15のアリール基(例えばフェニル、4−カルボキシ
フェニル、3カルボキシフエニル、4−メトキシフェニ
ル、24−ジカルボキシフェニル、2−スルホフェニル
、3−スルホフェニル、4−スルホフェニル、2.4−
ジスルホフェニル、2.5−ジスルホフェニル)であり
、より好ましくはC数1〜7のアルキル基またはC数6
〜10のアリール基である。
R1は具体的には一般式(I[[)で表わされるア8 シル基もしくは一般式(rV)で表わされるスルホニル
基である。
一般式(I[[) 一般式(IV) R++S○2 R11がアルキル基であるときアルキル基は直鎖状、分
岐鎖状のいずれであっても、不飽和結合を含んでいても
よく、置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシル、カ
ルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィノ、シアノ、
アルコキシ、了り一ル、アルコキシカルボニル、アミノ
、アンモニラミル、アシル、カルボンアミド、スルホン
アミド、カルバモイル、スルファモイル、スルホニル)
を有していてもよい。
R1+がシクロアルキル基であるとき、シクロアルキル
基は3〜8員環のシクロアルキル基であって、架橋基を
有していても、不飽和結合を有していても、置換基(R
1,がアルキル基の場合の置換基に同し)を有していて
もよい。
RI +がアリール基であるとき、アリール基は縮合環
であっても、置換基(R++がアルキル基の場合の置換
基のほか、アルキル、シクロアルキルなどがある)を有
していてもよい。
R1+が複素環基であるとき、複素環基は少なくとも1
個のN、  S、○、P、SeまたはTeから選ばれた
ヘテロ原子を環内に含む3〜8員(好ましくは5〜7員
)の単環もしくは縮合環の複素環基(例えばイミダゾリ
ル、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、キ
ノリニル)であって、置換基(R++がアリール基の場
合の置換基に同じ)を有していてもよい。
ここでカルボキシル基はカルボキシラード基を、スルホ
基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホスフィナート
基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれぞれ含んでよ
く、この時対イオンはLi0Na″″、に1.アンモニ
ウム等である。
R8は好ましくはC数1〜10のアルキル基、(例えば
メチル、カルボキシメチル、スルホエチル、シアノエチ
ル)、C数5〜8のシクロアルキル基(例えばシクロヘ
キシル、2−カルボキシシクロヘキシル)、もしくはC
数6〜10のアリール基(フェニル、1−ナフチル、4
−スルホフェニル)であり、特に好ましくは、C数1〜
3のアルキル基、C数6のアリール基である。
R6は置換可能な基であり、好ましくは電子供与性基で
あり、特に好ましくは−NR,□RI3もしくは OR
+4である。置換位置としては4−位が好ましい。R1
2、R1ffおよびRoは水素原子、アルキル基、シク
ロアルキル基、了り一ル基もしくはヘテロ環基である。
またR1□とR13の間で環を形成してもよく、形成さ
れる窒素へテロ環としては脂環式のものが好ましい。
jはOないし4の整数を表わし、好ましくはlもしくは
2であり、特に好ましくは1である。
R9またはRo。がアルキル基であるときアルキル基は
直鎖状、分岐鎖状のいずれであっても、不飽和結合を含
んでいてもよく、置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロ
キシル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィノ
、シアノ、アルコキシ、アリール、アルコキシカルボニ
ル、アミノ、アンモニラミル、アシル、カルボンアミド
、スルホンアミド、カルバモイル、スルファモイル、ス
ルホニル)を有していてもよい。
R7またはRIGがシクロアルキル基であるとき、シク
ロアルキル基は3〜8員環のシクロアルキル基であって
、架橋基を有していても、不飽和結合を有していても、
置換基(R,またはR11°がアルキル基の場合の置換
基に同じ)を有していてもよい。
R7またはRloがアリール基であるとき、了り一ル基
は縮合環であっても、置換基(R9またはR5°がアル
キル基の場合の置換基のほか、アルキル、シクロアルキ
ルなどがある)を有していてもよい。
R7またはRloが複素環基であるとき、複素環基は少
なくとも1個のN、S、○、P、SeまたはTeから選
ばれたヘテロ原子を環内に含む3〜8員(好ましくは5
〜7員)の単環もしくは縮合環の複素環基(例えばイミ
ダゾリル、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、ピリジ
ル、キノリニル)、であって、置換基(R9またはRI
Oがアリール基の場合の置換基に同じ)を有していても
よい。
ここでカルボキシル基はカルボキシラード基を、スルホ
基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホスフィナート
基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれぞれ含んでよ
く、この時対イオンはLi4Na”、K”、アンモニウ
ム等である。
R7は好ましくはシアノ基、カルボキシル基、C数1〜
10のカルバモイル基、C数2〜1oのアルコキシカル
ボニル基、C数7〜11のアリールオキシカルボニル基
、C数0〜1oのスルファモイル基、スルホ基、C数1
〜IOのアルキル基(例えばメチル、カルボキシメチル
、スルホメチル)、C数1〜10のスルホニル基(例え
ばメチルスルホニル、フェニルスルホニル)、C111
<1〜10のカルボンアミド基(例えばアセドアくド、
ベンズア亀ド)、C数1〜1oのスルホンアくド基(例
えばメタンスルホンアミド、トルエンスルホンアくド)
、アルキルオキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)また
はアリールオキシ基(例えばフェノキシ)であり、特に
好ましくはシアノ基、カルバモイル基、アルコキシカル
ボニル基、カルボキシル基である。
R3°は好ましくは水素原子、C数は1〜12のアルキ
ル基(例えばメチル、スルホメチル、カルボキシメチル
、エチル、2−スルホエチル、2−カルボキシエチル、
3−スルホプロピル、3−カルボキシプロピル、5−ス
ルホペンチル、5−カルボキシペンチル、4−スルホベ
ンジル)またはC数6〜15のアリール基(例えばフェ
ニル、4−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニ
ル、2.4−ジカルボキシフェニル、4−スルホフェニ
ル、3−スルホフェニル、2.5−ジスルホフェニル、
2.4−ジスルホフェニル)であり、より好ましくはC
数1〜7のアルキル基またはC数6〜10のアリール基
である。
以下に一般式(CI)〜(CIV)におけるCp、の具
体例を示す。
(Cpの例) ○H (i)C4Hq OCN +1H ○ (i)C= H90CN 11H Csu++(t) H (Xの例) −O−、−3−、−OCH,−、−0CI(2CH2−
OCH2CHx O、0CH2CH2CH200(CH
2CH,○)2−3−〇CHt CHz S−〇CHz
 CHz NHCO、0CHt CHz NH30z−
OCH2CH25Oz−、−〇CH2CH,0CO−。
−0CH2CHz co−、−3CH,C0NH−。
−3CH,Coo−、−0CHCONH−。
CH3 0CHz CHz○S○2−−○CO ot H Co、H (Qの例) 5UコNa 48 R+。
H CH。
CHzCHzSOJa CHzCHzSOJa CH,CH3 CH2C02H OJa IG CO,H (YC 4) (YC 5) (YC 6) 5 03Na SO*Na 本発明のイエローカラードシアンカプラーの具体例を示
すが、 これらに限定されるものではない。
(YC 1) (YC−2) (YC−3) (YC 7) (YC 8〕 (YC−9) (YC−10) (YC−16) (YC 17) (YC−13) (VC 14) (YC−15) (YC 18) ○H CH2CH25O* Na (YC−21) OH OH (YC−26) (YC 24) (YC−25) (YC−28) (VC 29) (YC 32)− ○H (YC−36) (YC 37) (YC 38) 2 H5 C○○H Nl”IシLJシfi3 (YC 33) H (YC 34) (YC−35) ○H (YC 39) H (YC−40) NHUIJUH3 ○H N M U (J Ct’l y (YC−41) (YC 45) (YC 46) 1 (YC 43) (YC−44) (YC−47) (YC 48) CH,CH3 (YC−49) (YC 50) (YC−54) (YC−51) CH2CO,H CH2CH,SO,Na 本発明の一般式(CI)で表わされるイエローカラード
カプラーは一般に6−ヒドロキシ−2−ピリドン類とカ
プラー構造を含む芳香族ジアゾニウム塩または複素環ジ
アゾニウム塩とのジアゾカップリング反応により合成す
ることができる。
前者すなわち6−ヒドロキシ−2−ピリドン類はタリン
スベルグ編“′複素環式化合物−ピリジンおよびその誘
導体類−第3部”(インターサイエンス出版、1962
年)、ジャーナル・オプ・ジ・アメリカン”ケミカル・
ソサエティー(J。
Am、 Chem、Soc、) 1943年、65巻、
449頁、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカルテクノロジ
ー・アンド・バイオテクノロジー(J 、Chem、T
ech。
Biotechnol、) 1986年、36巻、41
0頁、テトラヘドロン(Tetrahedron) 1
966年、22巻445頁、特公昭61−52827号
、西独特許第2,162,612号、同2,349,7
09号、同2,902,486号、米国特許3763.
170号等に記載の方法で合成することができる。
後者のジアゾニウム塩は米国特許第4,004゜929
号、同4,138,258号、特開昭61−72244
号、同61−273543号等に記載の方法により合成
することができる。6−ヒドロキシ−2−ピリドン類と
ジアゾニウム塩とのジアゾカップリング反応はメタノー
ル、エタノール、メチルセロソルブ、酢酸、N、N−ジ
メチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセドアごド、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、水等の溶媒またはこ
れらの混合溶媒中で行なうことができる。このとき塩基
として酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、ピリジン、トリエチルアミン、テ
トラメチル尿素、テトラメチルグアニジン等を用いるこ
とができる。
反応温度は通常−78°C〜60’C1好ましくは20
°C〜30°Cである。
以下に本発明のイエローカラードカプラーの合成例を示
す。
北11しし針色巌 タウリン125.2g及び水酸化カリウム66gにメタ
ノール500mlを加え、加熱攪拌し、シアノ酢酸メチ
ル110gを約1時間で滴下した。
5時間加熱還流後1晩放置し、析出した結晶を濾過し、
エタノールで洗浄し、乾燥することにより化合物aの結
晶を202.6g得た。
止金艷上生金威 化合物a11.5g及び炭酸カリウム3.5gに水11
.5mj!を加え、スチームバス上で加熱攪拌しなから
アセト酢酸エチル7.8gを滴下し、さらに7時間攪拌
した。放冷後濃塩酸9.2mfを加え攪拌することによ
り結晶が析出した。濾過し、メタノールで洗浄後乾燥す
ることにより化合物すの結晶を10.4g得た。
一カブ−YC−の人 米国特許第4.138,258号に記載の合成方法によ
り合成した化合’11ylclo、1gをN、 N−ジ
メチルホルムアミド60mj!及びメチルセロソルブ6
0mj!に溶解し、水冷下濃塩酸4.3 m 1を加え
、次いで亜硫酸ナトリウム1.84gの水5mK!、溶
液を滴下し、ジアゾニウム溶液を調製した。次に化合物
b7.8g及び酢酸ナトリウム8゜2gにメチルセロソ
ルブ60m1.及び水20m/!を加え水冷下撹拌しな
がら、前記ジアゾニウム溶液を滴下した。滴下後さらに
1時間、室温で2時間攪拌し、析出した結晶を濾過した
。水洗、乾燥の後結晶をメタノール500mfに分散し
、加熱還流1時間の後放冷した。結晶を濾過、メタノー
ル洗浄、乾燥することにより、目的とする例示カプラー
(YC−1)の赤色結晶13.6gを得た。
この化合物の融点は269〜272°C(分解)であり
、構造は’HNMRスペクトル、マススペクトル及び元
素分析により確認した。尚、本化合物のメタノール中で
の最大吸収波長は457.7nm。
分子吸光係数は41300であり、イエローカラードカ
プラーとして良好な分光吸収特性を示した。
(合成例2)例示カプラー(YC−3)の合或d 特開昭62−85242号に記載の合成方法により合成
した化合物d19.2gにN、N−ジメチルホルムアミ
ド75rr+/!及びメチルセロソルブ75m11を加
え溶解し、水冷下撹拌しながら濃塩酸5.6mj2を加
え、次いで亜硝酸ナトリウム2゜5gの水5ml溶液を
滴下した。滴下後1時間、室温でさらに1時間攪拌し、
ジアゾニウム溶液を調製した。
化合物blo、1g及び酢酸ナトリウム10゜7gにメ
チルセロソルブ75mj!及び水26rnI!。
を加え、水冷下撹拌しながら、前記ジアゾニウム溶液を
滴下した。滴下後1時間、室温でさらに2時間攪拌し、
析出した結晶を濾過した。つぎに結晶を200rneの
メタノールに分散し、水酸化ナトリウム2.2gの水l
OmI!、溶液を滴下し、3時間攪拌した。濃塩酸で中
和し、析出した結晶を水洗、メタノール洗浄の後乾燥し
た。得られた粗結晶を合皮例1と同じく熱メタノールに
より精製することにより、目的とする例示カプラー(Y
C−3)を14.8g得た。この化合物の融点は246
〜251°C(分解)であり、構造はIHNMRスペク
トル、マススペクトル及び元素分析により確認した。尚
、本化合物のメタノール中での最大吸収波長は457.
6nm、分子吸収係数は42700であり、イエローカ
ラードカプラーとして良好な分光吸収特性を示した。
○ 北ろ11■鐸色虞 アントラニル酸137.1gをアセトニトリル600m
l中に加え、加熱撹拌し、ジケテン92゜5gを約1時
間で滴下した。1時間加熱還流後、室温まで冷却し、析
出した結晶を濾過し、アセトニトリルで洗浄後、乾燥し
て化合@/Jeの結晶を200.5g得た。
化金粗土夏金底 化合物e199.Ig、シアノ酢酸エチル89゜2g、
28%ナトリウムメトキシド344gをメタノール0.
9j2に加え、オートクレーブ中120°Cで8時間反
応した。−晩放置後、反応混合物を減圧濃縮し、水70
0mfを加え、濃塩酸230rnI!、で塩酸酸性とし
た。析出した結晶を濾取し、得られた粗結晶を酢酸エチ
ル、アセトニトリルの混合溶媒で加熱洗浄して化合物f
、152gを得た。
例示カプラー(YC−28)の台底 米国特許第4,138,258号に記載の合成方法に準
じて合成した化合物g、1’3.0gをN。
N−ジメチルホルムアミド40m1に溶解し、水冷下漬
塩酸4.5mj!を加え、次いで亜硝酸ナトリウム1.
48gの水5mfi溶液を滴下し、ジアゾニウム溶液を
調整した。次に化合物f6.og及び酢酸ナトリウム8
gにN、N−ジメチルホルムアミド20’mj!及び水
15mj!を加え、水冷下撹拌しながら前記ジアゾニウ
ム溶液を滴下した。
滴下後室温でさらに30分間攪拌した。塩酸酸性にし、
酢酸エチルで抽出、水洗した後、減圧濃縮を行ない、濃
縮物を酢酸エチル、メタノールの混合溶媒で再結晶して
例示カプラー(YC−28)の黄色結晶13gを得た。
このカプラー(YC28)の融点は154〜6°Cであ
り、構造はHNMRスペクトル、マススペクトル及ヒ元
素分析により確認した。尚、本化合物メタノール中での
最大吸収波長は45B、2層m、分子吸光係数は428
00であり、イエローカラードカプラーとして良好な分
光吸収特性を示した。
−形式(C■)〜(CIV)で表わされるイエローカラ
ードシアンカプラーは特公昭58−6939号、特開平
1−197563号および一般式(CI)で表わされる
カプラー合成法として前述した特許等に記載の方法によ
り台底することができる。
本発明においては、−形式(CI)および−形式(Cn
)で表わされるイエローカラードシアンカプラーが更に
好ましく用いられ、−形式(CI)で表わされるものが
特に好ましく用いられる。
本発明のイエローカラードシアンカプラーは、感光材料
中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくは隣接層に添加す
ることが好ましく、赤感光性乳剤層に添加することが特
に好ましい。その感材中への総添加量は、0.005〜
0.30g/ボであり、好ましくは0.02〜O,,2
0g/ボ、より好ましくは0.03〜0.15g/ポで
ある。
本発明bイエローカラードシアンカプラーは後述のよう
に通常のカプラーと同様にして感材中へ添加することが
できる。
本発明における感光材料は、支持体上に少なくとも青感
色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化
銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限
はない。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感
色性は同しであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀
乳剤層からなる感光性層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料であり、感光性層は青色光、緑色光および赤
色光のいずれかに感色性を有する単位感光性層であり、
多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般
に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層
、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しかし、
目的に応して上記設置順が逆であっても、また同一感色
性層中に異なる感色性層が挟まれたような設置順をもと
り得る。
上記、ハロゲン化銀感光層の間および最上層、最下層に
は各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
中間層には、特開昭61−43748号、同59−11
3438号、同59−113440号、同61−200
37号、同61−20038号明細書に記載されるよう
なカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、通
常用いられるように混色防止剤、紫外線吸収剤やスティ
ン防止剤などを含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
西独特許第1,121.470号あるいは英国特許第9
23,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2N構成を好ましく用いることができる。通
常は、支持体に向って順次感光度が低くなるように配列
するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感
光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−1
12751号、同62−200350号、同62206
541号、同62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に支持体乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)/の順、
またはB H/B L/GL/GH/RH/RLの順、
またはB H/B L/G H/G L/RL/RHの
順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/G H/
RH/G L/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GL/RL/G H/RHの順に配列する
こともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、下
層を中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層
を配置し、支持体に向って感光度が順次低められた感光
度の異なる3層から構成される配列が挙げられる。この
ような感光度の異なる3層から構成される場合でも、特
開昭59−202464号に記載されているように、同
一感色性層中において支持体より離れた側から中感度乳
剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されても
よい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
これらいずれの層配列をとっても本発明におけるカラー
感光材料では使用できるが、本発明ではカラー感光材料
の支持体および支持体の下塗り層およびバック層を除く
全構成層の乾燥膜厚が20゜0μ以下であることが本発
明の目的を達成する上で好ましい。より好ましくは18
.0μ以下である。
これら膜厚の規定は処理中および処理後にカラ感光材料
のこれら層中に取り込まれるカラー現像主薬によるもの
で、残存するカラー現像主薬量によって漂白刃ブリや処
理後の画像保存中に発生するスティンに大きな影響を与
えることによる。
特に、これら漂白刃ブリやスティンの発生は緑感性感色
層に因るものと思われるマゼンタ色の増色が、他のシア
ンやイエロー色の増色に比べて大きい。
なお、膜厚規定における下限値は、上記規定から感光材
料の性能を著しく損ねることのない範囲で低減されるこ
とが望ましい。 感光材料の支持体および支持体の下塗
り層を除く構成層の全乾燥膜厚の下限値は12.0μで
あり、最も支持体に近い感光層と支持体の下塗り層との
間に設けられた構成層の全乾燥膜厚の下限値は1.0μ
である。
膜厚の低減は感光層、非感光層のいずれの層であっても
よい。
本発明における多層カラー感光材料の膜厚は、測定する
感光材料は25°C150%RHの条件下に感光材料作
製後7日間保存し、まず初めに、この感光材料の全厚み
を測定し、次いで支持体上の塗布層を除去したのち再度
その厚みを測定し、その差を以って上記感光材料の支持
体を除いた全塗布層の膜厚とする。この厚みの測定は、
例えば接触型の原電変換素子による膜厚測定器(Anr
itusElectric Co、Ltd、、 K −
402B  5tand、)を使用して測定することが
できる。なお、支持体上の塗膜層の除去は次亜塩素酸ナ
トリウム水溶液を使用して行うことができる。
また、走査型電子顕微鏡を使用し、上記感光材料材の断
面写真を撮影(倍率は3,000倍以上が好ましい)し
、支持体上の全厚みを実測することもできる。
本発明における感光材料の膨潤率[(25℃、H20中
テノ平衡膨潤膜厚−25°c155%RHでの乾燥全膜
厚/25°C155%RHでの乾燥全膜厚)X100]
は50〜200%が好ましく、70〜150%がより好
ましい。膨潤率が上記数値よりはずれるとカラー現像主
薬の残存量が多くなり、また写真性能、脱銀性などの画
質、膜強度などの膜物性に悪影響を与えることになる。
さらに、本発明における感光材料の膜膨潤速度は、発色
現像液中(38°C13分15秒)にて処理した時に到
達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膨潤膜厚とし、この
Aの膜厚に到達するまでの時間を膨潤速度T+Aと定義
したときに、Tzが15秒以下であるのが好ましい。よ
り好ましくは9秒以下である。
本発明に用いられるカラー感光材料の写真乳剤層に含有
されるハロゲン化銀は、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀、塩
臭化銀、臭化銀、塩化銀いずれであってもよい。好まし
いハロゲン化銀は約0.1〜30モル%のヨウ化銀を含
む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀もしくはヨウ塩臭化銀であ
る。特に好ましいのは約2〜約25モル%までのヨウ化
を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四
面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状の
ような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶
欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)No。
17643 (1978年12月)、22〜23頁、“
L乳剤製造(Emulsion preparatio
n andtypes)”および同No、18716(
1979年11月)、648頁、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、 Glafk
ides 、 Chimie  etPhysique
 Photographique  Paul  Mo
ntel 、 1967)、ダフイン著「写真乳剤化学
」、フォーカルプレス社刊(G、  F、 Duffi
n +PhotographicEmulsion C
hemistry(Focal Press、 196
6 ) )、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルプレス社刊(V、L、Zelikman 
 et al Makingand  Coating
  Photographic  Emulsion 
、FocalPress 、  1964 )などに記
載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同第3,655.3
94号および英国特許第1,413.75 48号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
またアスペクト比が約5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォト
グラフイク・サイエンス・ア ンド・エンジニアリング
(Gutoff、  PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻、248A+257頁(1970年);米国特許第4
,434゜226号、同第4,414,310号、同第
4゜430.048号、同第4,439,520号およ
び英国特許第2,112.157号などに記載の方法に
より簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、棚状構造をなしていて
もよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい7 ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理勢威、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージャーNo
、17643(1978年12月)、同No、 187
16 (1979年11月)および、同No、3071
05 (1989年11月)に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャー(RD)に記載されてお
り、下記の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤(7)種1’I    RD17643  RD
18716  RD3071051、化学増感剤   
 23頁  648頁右欄  866頁2、感度上昇剤
         648頁右欄3、分光増感剤、  
23〜24頁  648頁右Ia866〜868頁強色
増感剤        〜649頁右欄4、増 白 剤
    24頁  647頁右欄  868頁5、かぶ
り防止剤、 24〜25頁  649頁右IM868〜
87o頁安定剤 6、光吸収剤、フ  25〜26頁  649頁右欄 
 873頁イルター染料、      〜650頁左欄
紫外線吸収剤 7、スティン防止剤 25頁右欄  650頁左欄  
872頁〜右欄 8、色素画像安定剤  25頁  650頁左欄  8
72頁9、硬 膜 剤   26頁  651頁左欄 
B14〜815頁10、バインダー    26頁  
651頁左欄 873〜874頁比可塑剤、潤滑剤  
27頁  650頁右欄  876頁12、塗布助剤、
   26〜27頁  650頁右欄 875〜876
頁表面活性剤 13、スタチック防止剤 27頁  650頁右欄 8
76〜877頁14、マット剤           
      878〜879頁本発明には種々のカラー
カプラーを使用することができ、その代表的な具体例は
、前出のRDN。
17643、■−C−G及びRDNo、307105、
■−〇−Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3,501号、第4.022,620号、同第4,32
6,024号、同第4,401.752号、同第4,2
48.961号、特公昭5810739号、英国特許筒
1,425,020号、同第1,476.760号、米
国特許筒3゜973.968号、同第4.314,02
3号、同第4,511.649号、欧州特許第2494
73A号等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系およピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0,619号、同第4.351897号、欧州特許筒7
3,636号、米国特許筒3.061.432号、同第
3.725,064号、RDNo、24220 (19
84年6月)、特開昭60−33552号、RDNo、
24230(1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同60−35730号、
同55−1113034号、同60−185951号、
米国特許筒4,500,630号、同第4.540.6
54号、同第4,556,630号、W○(PCT) 
88104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系およびナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.21
2号、同第4,146,396号、同第4,228.2
33号、同第4,296,200号、同第2,369,
929号、同第2,801.171号、同第2,772
,162号、同第2,895,826号、同第3,77
2,002号、同第3,758,308号、同第4,3
34.011号、同第4,327,173号、西独特許
公開第3,329,729号、欧州特許筒121365
A号、同第249,453A号、米国特許筒3,446
,622号、同第4,333゜999号、同第4,75
3,871号、同第4゜451559号、同第4.42
7,767号、同第4,690,889号、同第4.2
54.212号、同第4,296,199号、特開昭6
■42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、RDNo、17643の■−G項、米国特許筒4
.163.670号、特公昭57−300 9413号、米国特許筒4,004,929号、同第4
.13゛8,258号、英国特許筒1,146.368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許筒4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許筒4.777.12Cl号に記載の現像主薬と
反応して色素を形威しうる色素プレカーサー基を離脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4.366.237号、英国特許筒2,125
.570号、欧州特許筒96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3..451,820号、同第4,080.211
号、同第4.367.282号、同第4.409,32
0号、同第4,576.910号、英国特許筒2.10
2.173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、米国特許4,248,962
号、同第4.782,012号に記載されたものが好ま
しい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4.338.393号、同第4,310,618号等
に記載の多重量カプラー、特開昭60−185950号
、同62−24252号等に記載のDIRレドックス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラーDIR
カプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドック
ス放出レドックス化合物、欧州特許第173,302A
号に記載の離脱後後色する色素を放出するカプラー、R
DNo、11449、同24241、特開昭61−20
1247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特
許第4.553.477号等に記載のりガント放出カプ
ラー特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774.181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されており、水中油
滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C以上の
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルツクレート、03 ジシクロへキシルフタレート、ジー2−エチルへキシル
フタレート、デシルツクレート、ビス(2゜4−ジ−t
−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t
−アミルフェニル)イソツクレート、ビス(1,1−ジ
エチルプロピル)フタレートなど)、リン酸またはホス
ホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニル
ホスフェート、トリシクロへキシルホスフェート、トリ
ー2−エチルへキシルホスフェート、トリドデシルホス
フェート、トリプトキシエチルホスフェト、トリクロロ
プロピルホスフェート、ジ−2エチルヘキシルフエニル
ホスホネートなど)、安息香酸エステル類(2−エチル
へキシルベンゾエート、ドデシルヘンゾエート、2−エ
チルへキシル−p−ヒドロキシヘンゾエートなど)、ア
臭ドl(N、N−ジエチルドデカノア5ド、N、  N
ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドン
など)、アルコール類またはフェノール類(イソステア
リルアルコール、2.4−ジ04 Lert−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸
エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、
ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート、
イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレートな
ど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2−ブトキ
シ−5tertオクチルアニリンなど)、炭化水素類(
パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタ
レンなど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、
沸点が約30°C以上、好ましくは50°C以上約16
0 ”C以下の有機溶剤などが使用でき、典型例として
は酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチ
ルアセテート、ジメチルホルムアごドなどが挙げられる
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199363号、西独特
許出願(OLS)第2.541゜274号、同第2,5
41,230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダプルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる
好ましくは、国際公開番号WO38100723号明細
書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
本発明は、種々のカラー感光材料に適用することができ
る。特に一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、
スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルムに適
用するのが好ましい。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
DNo、17643の28頁および同No、 1871
6の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
以下に本発明の処理について述べる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光
材料という場合もある)の処理方法では、像様露光後の
感光材料を発色現像処理し、その後に漂白能を有する処
理液で処理される。
本発明に使用される発色現像液中には、公知の芳香族第
一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノ]アニリン D−52−メチル−4−[N−エチル−N(β−ヒドロ
キシエチル)アミノ]アニ10゛ン リン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチルN−[β−
(メタンスルホンアミド)エチル]アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアもドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−ア旦ノー3−メチルーN−エチルN−メトキ
シエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
エトキシエチルアニリン D−114−アごノー3−メチル−N−エチルN−β−
ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。芳香族第一級アミンカラー現像主薬
の使用量は、発色現像液108 1当り0.001〜0,1モルの濃度が好ましく、より
好ましくは0.01〜0.06モルの濃度である。
また、発色現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
保恒剤の好ましい添加量は、発色現像液11当り0.5
〜10g、さらに好ましくは1〜5gである。
また、前記芳香族第一級アミンカラー現像主薬を直接、
保恒する化合物として、各種ヒドロキシルアミン類(例
えば、特開昭63−5341号や同63−106655
号に記載の化合物、中でもスルホ基やカルボキシ基を有
する化合物が好ましい。)、特開昭63−43138号
記載のヒドロキサム酸類、同63−146041号記載
のヒドラジン類やヒドラジド類、同63−44657お
ヨヒ同63−58443号記載のフェノール類、同63
−44656号記載のα−ヒドロキシケトン類やα−ア
ミノケトン類および/または同6336244号記載の
各種IJilを添加するのが好ましい。また、上記化合
物と併用して、特開昭63−4235号、同63−24
254号、同6321647号、同63−146040
号、同63−27841号および同63−25654号
等に記載のモノア稟ン類、同63−30845号、同6
3−14640号、同63−43139号等に記載のジ
アミン類、同63−21647号、同6に26655号
および同63−44655号記載のボリア稟ン類、同6
3−53551号記載のニトロキシラジカル類、同63
−43140号及び同63−53549号記載のアルコ
ール類、同63−56654号記載のオキシム類および
同63−239447号記載の3級アミン類を使用する
のが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号および
同57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59
−180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−3
582号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−9
4349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3
,746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応して含有しても良い。特に芳香族ポリヒド
ロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用される発色現像液は、好ましくはpH9〜
12、より好ましくは9〜11.0であり、その発色現
像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませ
ることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2
1i ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸
ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カ
リウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げる
ことができる。しかしながら本発明は、これらの化合物
に限定されるものではない。
緩衝剤の発色現像液への添加量は、0,1モル/尼以上
であることが好ましく、特に0.1〜0゜4モル/lで
あることが特に好ましい。
その他、発色現像液中にはカルシウムやマグネシウムの
沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の安定性向上の
ために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。
これらの代表例としてはニトリロ三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、エチレンシア旦ン四酢酸、N、N、N
−)リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N
、N’   N’ −テトラメチレン12 ホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、
1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシフェルイ
くノジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチ
レンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホス
ホノブタン−1,24−トリカルボン酸、1−ヒドロキ
シエチリデン1.1−ジホスホン酸、N、N“−ビス(
2ヒドロキシヘンシル)エチレンジアミンーN、N’ジ
酢酸などがあげられる。これらのキレート剤は必要に応
して2種以上併用してもよい。これらのキレート剤の添
加量は発色現像液中の金属イオンを封鎖するのに充分な
量であればよく、例えばIIV、当り0.1g〜Log
程度である。
発色現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加す
ることができる。しかしながら、本発明における発色現
像液は、公害性、調液性および色汚染防止の点で、ヘン
シルアルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。
ここで「実質的に」とは現像液1ffi当り2me以下
、好ましくは全く含有しないことを意味する。
その他の現像促進剤としては、特公昭37−16088
号、同37−5987号、同3E17826号、同44
−12380号、同45−9019号、米国特許第3.
818.247号等に記載のチオエーテル系化合物、特
開昭52−49829号および同50−15554号に
記載のp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭5()
−137726号、特公昭44−30074号、特開昭
56156826号、同52−43429号等に記載の
4級アンモニウム塩類、米国特許第2,494.903
号、同第3,128,182号、同第4.230.79
6号、同第3,253,919号、特公昭41−114
31号、米国特許第2482546号、同第2,596
,926号、同第3.582,346号等に記載のアミ
ン系化合物、特公昭37−16088号、同42−25
201号、米国特許第3,128,183号、特公昭4
1−11431号、同42−23883号、米国特許第
3,532,501号等に記載のポリアルキレンオキサ
イド、その他1−フェニルー3ピラプリトン類、イごア
ゾール類等を必要に応して添加することができる。
本発明においては、さらに必要に応して、任意のカブリ
防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナト
リウム、臭化カリウム、沃化カリウムのようなアルカリ
金属ハロゲン化物および有機カブリ防止剤が使用できる
。有機カブリ防止剤としては、例えばヘンシトリアゾー
ル、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソイ
ンダゾール、5−メチルヘンシトリアゾール、5−ニト
ロヘンシトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾー
ル、2−チアゾリルーベンズイくアゾール、2−チアゾ
リルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒド
ロキシアザインドリジン、アデニンのような含窒素へテ
ロ環化合物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用される発色現像液には、蛍光増白剤を含有
してもよい。蛍光増白剤としては、44−ジアミノ−2
2−ジスルホスチルヘン系化合物が好ましい。添加量は
0〜5 g/l好ま15 しくは0.1g〜4 g/Eである。
また、必要に応してアルキルスルホン酸、アリールスル
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明における発色現像液での処理温度は20〜50°
C1好ましくは30〜45°Cである。処理時間は20
秒〜5分、好ましくは30秒〜3分20秒であり、更に
好ましくは、1分〜2分30秒である。
また、発色現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴から発色現像補充液を補充し、現像
時間の短縮化や補充量の低減を実施してもよい。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。この
ときに用いる黒白現像液としては、通常知られているカ
ラー感光材料の反転処理に用いられる黒白第1現像液と
呼ばれるもので、黒白ハロゲン化銀感光材料の処理液に
用いられている黒白現像液に添加使用されているよく知
られた各種の添加剤を含有させることができる。
16 代表的な添加剤としては、1−フェニル−3ピラゾリド
ン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬、
亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭
化カリウムや2−メチルベンライくアゾール、メチルベ
ンツチアゾール等の無機性もしくは有機性の抑制剤、ポ
リリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物やメル
カプト化合物からなる現像抑制剤をあげることができる
上記の現像液を用いて自動現像機で処理を行う際、現像
液が空気と接触する面積(開口面積)はできるだけ小さ
い方が好ましい。例えば開口面積(cJ )を現像液の
体積(cJ )で割った値を開口率(cm−’) とす
ると、開口率は0.01〜0.001が好ましく、0.
05以下がより好ましい。
また、葵発による現像液の濃縮を補正する為、蒸発分に
相当する水を加えることが好ましい。
本発明は現像液を再生して使用する場合にも有効である
現像液の再生とは使用済の現像液をアニオン交換樹脂や
電気透析を行なったり、あるいは再生剤と呼ばれる処理
薬品を加えることにより現像液の活性を上げ、再び処理
液として使用することである。
この場合再生率(補充液中のオーバーフロー液の割合)
は、50%以上が好ましく、特に70%以上がより好ま
しい。
再生の方法としてはアニオン交換樹脂を用いるのが好ま
しい。特に好ましいアニオン交換樹脂の組成及び樹脂の
再生方法に関しては三菱化成工業−発行のダイヤイオン
・マニュアル(I)(1986年第14版に記載のもの
をあげることができる。
また、アニオン交換樹脂の中では、特願昭634726
9や特願昭63−110054号明細書に記載された組
成の樹脂が好ましい。
現像液再生を用いた処理としては現像液のオーバーフロ
ー液を再生後補充液としてもよいし、また、現像タンク
の処理液を連続的にイオン交換樹脂などと接触させる連
続再生方式を用いてもよい。
本発明においては発色現像された感光材料は、漂白能を
有する処理液で処理される。ここでいう漂白能を有する
処理液とは、漂白液及び漂白定着液のことである。
このような処理液による処理を含めた代表的な脱銀処理
工程は以下のものである。
■ 漂白一定着 ■ 漂白−漂白定着 ■ 漂白−水洗一定着 ■ リンス→漂白一定着 ■ 漂白→漂白定着→定着 ■ 水洗→漂白定着 ■ 漂白定着 ■ 定着→漂白定着 特に、上記の工程のなかでも、工程■、■、■が好まし
く、工程■については、例えば特開昭61−75352
号に開示されている。
また、上記の工程に適用される漂白浴、定着浴等の処理
浴の槽構成はl槽であっても2槽以上(例えば2〜4槽
、この場合向流方式が好ましい)であってもよい。
本発明においては、発色現像処理の後、直ちに漂白能を
有する処理液で脱銀処理が施されるような工程が好まし
く、この場合の漂白能を有する処理液は漂白液であるこ
とが好ましく、このような工程にて著しい効果を奏する
本発明の漂白能を有する処理液に主成分として含有され
る酸化剤としては、赤血塩、塩化第二鉄、重クロム酸塩
、過硫酸塩、臭素酸塩等の無機化合物およびアミノポリ
カルボン酸鉄(In)錯塩の−部有機系化合物を挙げる
ことができる。
本発明では環境保全、取い扱い上の安全性、金属の腐食
性等の点からアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を
使用するのが好ましい。
以下に、本発明におけるアミノポリカルボン酸鉄(I[
[)錯塩の具体例を挙げるが、これらに限定されるもの
ではない。併せて、酸化還元電位を記す。
1、N−(2−アセドアごド) イ果ノニ酢酸鉄(I[) 錯塩 2、 メチルイミノニ酢酸鉄 (I[)錯塩 3、 イミノニ酢酸鉄(I[i)錯塩 4、14−ブチレンシアミン 四節酸鉄(I[[)錯塩 5、 ジエチレンチオエーテルジ ア柔ン四酢酸鉄(I[l)錯 塩 80 00 10 30 30 6、 グリコールエーテルジアミ ン四酢酸鉄(]I[)錯塩    2407、L、3−
プロピレンジアミ ン四酢酸鉄(I[I)錯塩    2508、 エチレ
ンジアミン四酢酸鉄 (III)錯塩         1109、 ジエチ
レントリアミン五節 酸鉄(I[[)錯塩        8010、トラン
ス−1,2−シクロ ヘキサンシア旦ン四酢酸鉄 (I[[)酸塩          80本発明におい
て、迅速処理の観点及び本発明の効果を有効に発揮する
観点から酸化還元電位が150mV以上の酸化剤(以下
、高電位酸化剤という)が好ましく、より好ましくは酸
化還元電位が180mV、最も好ましくは200mV以
上の酸化剤である。
上記における酸化剤の酸化還元電位は、トランスアクシ
ョンズ・オブ・ザ・ファラデイ・ソサイエテイ (Tr
ansactions of the Faraday
 5ociety)、23 55巻(1959年)、1312〜1313頁に記載し
である方法によって測定して得られる酸化還元電位で定
義される。
この場合の酸化還元電位は、pH6,0の条件で上述の
方法によって得られたものでこのようにpH6,0にお
いて求めた電位を採用するのは発色現像処理が終了し、
漂白能を有する処理液中に感光材料が入ったとき感光材
料の膜中のpHが低下するが、このときのPHの低下が
速いと漂白カブリは小さく、pHの低下が遅かったり、
漂白能を有する処理液のpHが高いと漂白カブリが大き
くなることから、p)T6,0付近が漂白刃ブリの発生
の目安となるためである。
これらのなかでも、特に好ましいのは、化合物No、 
7の1.3−プロピレンシア柔ン四酢酸鉄(I[[)錯
塩(以下、1.3−PDTA−Fe (I[[)と略す
)である(これは、特開昭62−222252号、特開
昭64−24253号に開示されたl。
3−シアごノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩と同じ化
合物である)。
12・1 アミノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩は、ナトリウム
、カリウム、アンモニウム等の塩で使用するが、アンモ
ニウム塩が最も漂白の速い点で好ましい。
本発明における漂白能を有する処理液での酸化剤の使用
量は、処理液12当り好ましくは0.17モル以上であ
り、処理の迅速化や漂白カブリ、スティンの低減の上で
0.25モル以上が好ましい。特に好ましいのは0.3
0モル以上である。
ただし、過度な高濃度液の使用は逆に、漂白反応を阻害
するので、その上限の濃度は0.7モル程度とするのが
よい。
また、本発明において、酸化剤は単独で使用しても2種
以上併用してもよい。
2種以上併用する場合は、合計で上記濃度範囲となるよ
うにすれぽよい。
なお、漂白能を有する処理液でアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩を使用する場合、前述のような錯塩の形
で添加することもできるが、錯形成化合物であるアミノ
ポリカルボン酸と第二鉄塩(例えば、硫酸第二鉄、塩化
第二鉄、硝酸第二鉄、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第
二鉄)とを共存させて漂白液中で錯塩を形成させてもよ
い。
この錯形成による場合は、アミノポリカルボン酸を、第
二鉄イオンとの錯形成に必要とする量よりもやや過剰に
添加してもよく、過剰に添加するときには通常0.01
〜10%の範囲で過剰にすることが好ましい。
上記のような漂白能を有する処理液は、−船釣にpH2
〜8で使用される。処理の迅速化を図る上では、pHを
2.5〜4.2、好ましくは2゜5〜4.0、特に好ま
しくは2.5〜3.5とするのがよく、補充液は、通常
1.0〜4.0として用いるのがよい。
本発明において、p Hを前記領域に調節するには、公
知の酸を使用することができる。
このような酸としては、pKa2〜5.5の酸が好まし
い。本発明におけるpKaは酸解離定数の逆数の対数値
を表わし、イオン強度0.1.25°Cで求められた値
を示す。
本発明においては、pKaが2.0〜5.5の範囲にあ
る酸を1.2モル/I!、以上含有する漂白能を有する
処理液を脱銀工程に使用することが漂白カブリをなくす
ことができ、処理後の未発色部のスティン増加を改良す
ることがでることから好ましい。
このpKa2.0〜5.5の酸としては、リン酸などの
無機酸、酢酸、マロン酸、クエン酸等の有機酸のいずれ
であってもよいが、上記の改良により効果を有効に示す
pKa2.0〜5.5の酸は有機酸である。また、有機
酸にあってもカルボキシル基を有する有機酸が特に好ま
しい。
pKaが2.0〜5.5の有機酸は一塩基性酸であって
も多塩基性酸であってもよい。多塩基性酸の場合、その
pKaが上記2.0〜5.5の範囲にあれば金属塩(例
えばナトリウムやカリウム塩)やアンモニウム塩として
使用できる。また、pKa2.0〜5.5の有機酸は2
種以上混合使用することもできる。ただし、ここでいう
酸にはアミノポリカルボン酸およびそのFe錯塩は除く
27 本発明に使用することのできるpKa2.0〜5.5の
有機酸の好ましい具体例を挙げると、ギ酸、酢酸、モノ
クロル酢酸、モノブロモ酢酸、グリコール酸、プロピオ
ン酸、モノクロルプロピオン酸、乳酸、ピルビン酸、ア
クリル酸、酪酸、イソ酪酸、ビバル酸、ア邑ノ酪酸、吉
草酸、イソ吉草酸等の脂肪族系−塩基性酸;アスパラギ
ン、アラニン、アルギニン、エチオニン、グリシン、グ
ルタ2ン、システィン、セリン、メチオニン、ロイシン
などのアミノ酸系化合物;安息香酸およびクロロ、ヒド
ロキシ等のモノ置換安息香酸、ニコチン酸等の芳香族系
−塩基性酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸、
リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、オキサロ酢酸、グル
タル酸、アジピン酸等の脂肪族系三塩基性酸;アスパラ
ギン酸、グルタ旦ン酸、グルタル酸、シスチン、アスコ
ルビン酸等のア旦ノ酸系二塩基性酸;フタル酸、テレフ
タル酸等の芳香族三塩基性酸;クエン酸などの多塩基性
酸など各種有機酸を列挙することができる。
28 本発明ではこれらの中でもカルボキシル基を有する一塩
基性酸が好ましく、特に酢酸およびグリコール酸の使用
が最も好ましい。
本発明において、これらの酸の全使用量は、漂白能を有
する処理液とした状態で11当り0.5モル以上が適当
である。好ましくは1.2〜2゜5モル/lである。さ
らに好ましくは1.5〜2゜0モル/lである。
漂白能を有する処理液のpHを前記領域に調節する際、
前記の酸とアルカリ剤(例えば、アンモニア水、KOH
,NaOH,イミダゾール、モノエタノールアミン、ジ
ェタノールアミン)を併用してもよい。なかでも、アン
モニア水が好ましい。
また、漂白能を有する処理液の母液を補充液から調節す
る際の漂白スタータに用いるアルカリ剤としては、イミ
ダゾール、モノエタノールアミンあるいはジェタノール
アミンを用いることが好ましい。
本発明において、漂白能を有する処理液またはその前浴
には、各種漂白促進剤を添加することができる。このよ
うな漂白促進剤については、例えば、米国特許第3.8
93,858号明細書、ドイツ特許第1,290,82
1号明細書、英国特許第1,138,842号明細書、
特開昭5395630号公報、リサーチ・ディスクロー
ジャー第17129号(1978年7月号)に記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物、特開
昭50−140129号公報に記載のチアゾリジン誘導
体、米国特許第3,706.561号明細書に記載のチ
オ尿素誘導体、特開昭5816235号公報に記載の沃
化物、ドイツ特許第2,748,430号明細書に記載
のポリエチレンオキサイド類、特公昭45.−8836
号公報に記載のポリアミン化合物などを用いることがで
きる。特に好ましくは英国特許第1,138,842号
明細書、特願平1−11256号に記載のようなメルカ
プト化合物が好ましい。
本発明における漂白能を有する処理液には、酸化剤(漂
白剤)および上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カ
リウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウムまたは塩化
物、例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモ
ニウムなどの再ハロゲン化剤を含むことができる。再ハ
ロゲン化剤の濃度は処理液とした状態で12あたり0.
1〜5モル、好ましくは0.5〜3モルである。
また、金属腐食防止剤として、硝酸アンモニウムを用い
ることが好ましい。
本発明においては、補充方式を採用することが好ましく
、漂白液の補充量は感光材料In?当り、200mff
1以下、好ましくは140〜10m1である。
また漂白処理時間は120秒以下、好ましくは50秒以
下であり、より好ましくは40秒以下である。本発明は
、このような短縮した処理時間において有効となる。
なお、処理に際し、アミノポリカルボン酸鉄(I[)錯
塩を使用した漂白能を有する処理液にはエアレーション
を施して、生成するアミノポリカルボン酸鉄(II)錯
塩を酸化することが好ましい。
これにより酸化剤が再生され、写真性能はきわめて安定
に保持される。
3i 本発明における漂白能を有する処理液での処理には、処
理液の蒸発分に相当する水を供給する、いわゆる蒸発補
正を行うことが好ましい。特に、高電位酸化剤を酸化剤
として含有する漂白液において好ましい。
このような水の補充を行う具体的方法としては、特に制
限はないが、例えば以下の(1)〜(4)の方法をあげ
ることができる。
(1)漂白層とは別のモニター水槽を設置し、モニター
水槽内の水の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂白槽
における水の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例して漂
白槽に水を補充する方法(特開平1−254959号、
同1−254960号公報参照)。この際の水補充は一
定量ごとにすることが好ましい。
(2)漂白槽において漂白液の比重を管理し、比重があ
る値以上になったときに、一定量の水を補給する方法。
(3)漂白槽における漂白液の液面レヘルが蒸発により
所定量低下したときに水を補充する方法。
32 (4)処理機や環境条件等から蕉発分を推定しその推定
量に相当する水を定量補充する方法。
これらの方法は一日に一回あるいは数回に渡って行われ
る。
上記の(1)〜(4)の方法の中でも(3)及び(4)
の方法が、処理液の組成変化を簡易な構成で有効に防止
できることから好ましい。
(3)の場合に液面レヘルはレベルセンサーにより検知
し、ある液面レヘルまで低下したときに低下分の水を補
充する方法が好ましい。
本発明の漂白能を有する処理液により漂白処理された後
の感光材料は、定着能を有する処理液で処理される。漂
白能を有する処理が、漂白定着液で行なわれるときは、
その後に定着能を有する処理はあってもなくてもよい。
ここでいう定着能を有する処理液とは、具体的には定着
液および漂白定着液である。
定着能を有する処理液には、定着剤が含有される。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリ
ウムのようなチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チ
オシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムのよう
なチオシアン酸塩(ロダン塩)、チオ尿素、チオエーテ
ル等を用いることができる。なかでも、チオ硫酸アンモ
ニウムを用いることが好ましい。定着剤の量は定着液ま
たは漂白定着液11当り0.3〜3モル、好ましくは0
.5〜2モルである。
また、定着促進の観点から、前記チオシアン酸アンモニ
ウム(ロダンアンモニウム)、イミダゾール、チオ尿素
、チオエーテル(例えば3.6ジチアー1.8−オクタ
ンジオール)を併用することも好ましく、特に特開昭4
9−40943号に記載のイミダゾール化合物が好まし
い。併用するこれらの化合物の量は、定着液または漂白
定着液1i当り0.01〜0.1モル、好ましくは、0
.1〜0.5モルで使用するのがよいが、場合により、
1〜3モル使用することで定着促進効果を大巾に高める
こともできる。
定着液または漂白定着液中の定着剤としては、処理の迅
速化を図る上で、特に、チオ硫酸とチオシアン酸塩とを
併用することが好ましい。この場合においては、チオ硫
酸塩を上記の0.3〜3モル/lとし、チオシアン酸塩
を1〜3モル/l、好ましくは1〜2.5モル/iとし
て用いればよい。
特に、チオ硫酸アンモニウムとチオシアン酸アンモニウ
ムとの併用が好ましい。
その他、チオ硫酸塩(特にチオ硫酸アンモニウム)と併
用することができるチオシアン酸塩以外の化合物として
は、チオ尿素、チオエーテル(例えば3,6−シチアー
1.8−オクタンジオール)等を挙げることができる。
併用するこれらの化合物の量は、定着液または漂白定着
液■2当り0゜01〜0.1モル程度が一般的であるが
、場合により、1〜3モル使用することもある。
定着液または漂白定着液には、保恒剤としての亜硫酸塩
(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム)およびヒドロキシル35 アミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付
加物(例えばアセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、特
に好ましくは特願平1−298935号記載の化合物)
などを含有させることができる。さらに、各種の蛍光増
白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶剤を含有させることができる
が、特に保恒剤としては特願昭60−283881号明
細書に記載のスルフィン酸化合物を用いることが好まし
い。
漂白定着液は前述した漂白液に含有することのできる化
合物を含有することができる。
本発明の定着能を有する処理液は公知の方法で銀回収を
行うことができ、このような銀回収を施した再生液を使
用することができる。銀回収法としては、電気分解法(
色囲特許第2,299,667号記載)、沈澱法(特開
昭52−73037号、独国特許第2,331.220
号記載)、イオン交換法(特開昭51−17114号、
独国特許第2,548,237号記載)及び金属置換法
36 (英国特許第1.353,805号記載)等が有効であ
る。これらの銀回収法はタンク液中からインラインで行
うと迅速処理適性が更に良好となるため好ましい。
また、前述の漂白処理同様、処理液補充とともに、蒸発
分に相当する水を補充しつつ漂白定着処理を行うことが
好ましい。
漂白定着液において漂白定着液12当りの漂白剤の量は
0.01〜0.5モルであり、好ましくは0.015〜
0.3モルであり、特に好ましくは0.02〜0.2モ
ルである。
本発明において、処理開始時の漂白定着液(母液)は、
前記した漂白定着液に用いられる化合物を水に溶解して
調製されるが、別途調製された漂白液と定着液を適量混
合して調製してもよい。定着液のpHとしては、5〜9
が好ましく、さらには7〜8が好ましい。また、漂白定
着液のpHとしては、6〜8.5が好ましく、さらには
6.5〜8.0が好ましい。
補充方式を採用する場合の定着液または漂白定着液の補
充量としては感光材料1m2あたり300〜3000m
j2が好ましいが、より好ましくは300〜1000m
ffである。
さらに定着液、漂白定着液には液の安定化の目的で各種
アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の添加が
好ましい。好ましい化合物としては、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンシアミン−
N、N、N’ 、N“テトラメチレンホスホン酸、ニト
リロトリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、1.2−プロピレンジアミン四酢酸をあげる
ことができる。この中でも、1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸及びエチレンジアミン四酢酸が
特に好ましい。
また、本発明において定着能を有する処理の合計処理時
間は0.5〜2分、特に0.5〜1分とするのが好まし
い。
本発明の脱銀工程の全処理時間の合計は、短い程本発明
の効果が顕著に得られる。好ましい時間は1〜4分、さ
らに好ましくは1分30秒〜3分である。また、処理温
度は25〜50°C1好ましくは35〜45°Cである
。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、か
つ、処理後のスティン発生が有効に防止される。
本発明は、上記の発色現像処理後例えば停止浴、水洗浴
等を介した脱銀処理にも適用することができる。
本発明の漂白、漂白定着、定着処理等の脱銀処理工程に
おいては、攪拌ができるだけ強化されていることが、本
発明の効果をより有効に発揮する上で好ましい。
攪拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1
83461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法
、さらには液中に設けたワイパーブレードと乳剤面を接
触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化す
ることにより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の
39 循環流量を増加させる方法が挙げられる。
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、漂白促進効果を著しく増加させたり漂
白促進剤による定着阻害作用を解消させることができる
上記の強い攪拌は発色現像液や水洗液あるいは安定液な
どでも用いることが好ましい。
本発明は、通常、自動現像機を適用し、連続処理により
実施されるが、本発明に用いられる自動現像機は、特開
昭60−191257号、同60191258号、同6
0−191259号に記載の感光材料搬送手段を有して
いることが好ましい。前記特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能低下
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明の処理方法は、前述した定着能を有する処理工程
の後には、水洗および安定化などの処理40 工程を行うことが一般的に行われているが、定着能を有
する処理液で処理後、実質的な水洗を行わず安定化処理
を行う簡便な処理方法を用いることもできる。
水洗工程に用いられる水洗水には処理後の感光材料の乾
燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活性剤を含
有させることができる。これらの界面活性剤としては、
ポリエチレングリコール型非イオン性界面活性剤、多価
アルコール型非イオン性界面活性剤、アルキルヘンゼン
スルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、高級アルコール
硫酸エステル塩型アニオン性界面活性剤、アルキルナフ
タレンスルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、4級アン
モニウム塩型カチオン性界面活性剤、アミン塩型カチオ
ン性界面活性剤、アミノ酸型両性界面活性剤、ベタイン
型両性界面活性剤があるが、イオン性界面活性剤は、処
理に伴って混入してくる種々のイオンと結合して不溶性
物質を生成する場合があるためノニオン性界面活性剤を
用いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエチレン
オキザイド付加物が好ましい。アルキルフェノ・−ルと
しては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェ
ノールが好ましく、又エチレンオキサイドの付加モル数
としては特に8〜14モルが好ましい。さらに消泡効果
の高いシリコン系界面活性剤を用いることも好ましい。
また水洗水中には、水アカの発生や処理後の感光材料に
発生するカビの防止のため、種々の防バクテリア剤、防
カビ剤を含有させることもできる。
これらの防バクテリア剤、防カビ剤の例としては特開昭
57−157244号及び同58−105145号に示
されるような、チアゾリルベンズイごダゾール系化合物
、あるいは特開昭54−27424号や特開昭57−8
542号に示されるようなイソチアゾロン系化合物、あ
るいはトリクロロフェノールに代表されるようなりロロ
フェノール系化合物、あるいはブロモフェノール系化合
物、あるいは、有機スズや有機亜鉛化合物、あるいは、
チオシアン酸やイソチオシアン酸系の化合物、あるいは
、酸アミド系化合物、あるいはダイアジンやトリアジン
系化合物、あるいは、チオ尿素系化合物、ベンゾトリア
ゾールアルキルグアニジン化合物、あるいは、ヘンズア
ルコニウムクロライドに代表されるような4級アンモニ
ウム塩、あるいは、ペニシリンに代表されるような抗生
物質等、ジャーナル・アンティバクテリア・アンド・ア
ンティファンガス・エイジェント (J、 Antib
act。
八ntifung、  Agents)   Voll
、tk  5  、 p、207〜223 (1983
)に記載の汎用の防ハイ剤を1種以上併用してもよい。
又、特開昭48−83820に記載の種々の殺菌剤も用
いることができる。
また、各種キレート剤を含有することが好ましい。
キレート剤の好ましい化合物としては、エチレンシアご
ン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのア旦ノポ
リカルボン酸や1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、エチレンシアミン−N、N、N’、N’−
テトラメチレンホスホン酸などの有機ホスホン酸、ある
いは欧州特許345172Aに記載の無水アレインポリ
マーの加水分解物などをあげることができる。
また、前記定着液や漂白定着液に含有することができる
保恒剤を水洗水に含有させることが好ましい。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
させる処理液が用いられる。例えば、有機酸やp H3
〜6の緩衝能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマ
リンやグルタルアルデヒド)を含有した液などを用いる
ことができる。安定液には、水洗水に添加できる化合物
を全て含有させることができ、その他に必要に応じて塩
化アンモニウムや亜硫酸アンモニウム等のアンモニウム
化合物、Bi、A/iなどの金属化合物、蛍光増白剤、
特願昭、63−308265、同63−308266、
米国特許4859574に記載のN−メチロール化合物
を始めとした各種色素安定剤及びこれを用いた安定化方
法、硬膜剤、米国特許4786583号に記載のフルカ
ノールアミンなどを用いることができる。
また、水洗工程や安定化工程は1、多段向流方式が好ま
しく、段数としては2〜4段が好ましい。
補充量としては単位面積当り前浴からの持込量の1〜5
0倍、好ましくは2〜30倍、より好ましくは2〜15
倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg濃度を5■/C以下に脱イオン処理した水、ハロ
ゲン、紫外線殺菌灯等より殺菌された水を使用するのが
好ましい。
また、蒸発分を補正するための水は、水道水を用いても
よいが、上記の水洗工程もしくは安定化工程に好ましく
使用される脱イオン処理した水、殺菌された水とするの
がよい。
本発明においては、漂白液、漂白定着液のみならず、他
の処理液でも蒸発による濃縮を補正するために、適当量
の水または補正液ないし処理補充液を補充することが好
ましい。
また、水洗工程または安定化工程のオーバーフロー液は
、前浴である定着能を有する浴に流入させる方法を用い
ることにより、廃液量を低減させることもできるので好
ましい。
本発明の効果は、全処理時間(ただし、乾燥時間は除く
)が短い場合に顕著であり、具体的には全処理時間が8
分以下である場合に明瞭に発揮され、7分以下ではさら
に従来の処理方法との差が顕著となる。従って本発明は
全処理時間が8分以下が好ましく、特に7分以下が好ま
しい。
(実施例) 以下実施例をもって本発明を説明するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
実施例−1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m単位で表した量を、またカプラー添加剤およびゼ
ラチンについてはg/n’r単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀           0.15ゼラチ
ン             1.50ExM−80,
02 第2層(中間層) ゼラチン             1.50UV−1
0,03 47 V−2 V−3 xF−1 olv−2 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  2モル%、内部高AgI型、
球相当径0.3μm、球相当径の変動係数29%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)塗布銀量  
 0.50ゼラチン            1.0O
ExS−11,oxio−’ ExS−23,0XIO−’ ExS−31,0XIO−5 ExC−30,22 ExC−40,035 Solv−10,007 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、内部高Agl型、球相
当径0.55μm、球相当径の変動係数20%、正常晶
、双晶混合粒子、直0、06 0、07 0、004 0、07 48 径/厚み比1)  塗布銀量   0.85ゼラチン 
            1.26ExS−11,ox
lo−’ ExS−23,oxio−’ ExS−31,oxlo−’ ExC−30,33 ExY−140,01 EχY−130,02 ExC−20,08 Cpd−101,oxlo−’ 5olv−10,10 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高Agl型、
球相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、双晶
混合粒子、直径/厚み比2)      塗布銀量  
 0270ゼラチン             1.0
OExS−11,0XIO−’ ExS−23,0xlO−’ ExS−31,0xlO−’ ExC−50,07 ExC−60,08 Solv−10,15 Solv−20,08 第6層(中間層) ゼラチン             1.00P−20
,17 Cpd−10,10 Cpd−40,17 Solv−10,05 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、内部高AgI型、球相
当径0.3μm、球相当径の変動係数28%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)  塗布銀量  
 0.30ゼラチン             0.4
0ExS−45,0XIO−’ ExS−60,3X10−’ ExS−52,0XIO−’ ExM−90,2 ExY−130,03 EχM−80,03 Solv−10,20 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、内部高AgI型、
球相当径0.55μm、球相当径の変動係数20%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4)  塗布銀量 
  0.70ゼラチン             1.
00ExS−45,oxto−’ ExS−52,oxlo−’ ExS−60,3x1o−’ EχM−9L 25 ExM−80,03 ExM−100,015 ExY−130,04 Solv−10,20 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  10モル%、内部高Agl型
、球相当径0.7μm、球相当径の5i 変動係数30%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比
2.0)  塗布銀量   0.50ゼラチン    
         0.80ExS−42,0XIO−
’ ExS−52,0XIO−’ ExS−60,2X10−’ ExS−73,0XIO−’ EχM−110,06 EχM−12          0.02ExM−8
0,02 Cpd−20,01 Cpd−92,0XIO−’ Cpd−102,0XIO−’ 5olv−10,20 Solv−20,05 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン             0.60黄色コロ
イド銀           0.05Cpd−10,
20 Solv−10,15 52 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、内部高Agl型、
球相当径0.5μm、球相当径の変動係数15%、8面
体粒子) 塗布銀量   0.40 ゼラチン             1.00ExS−
82,0XIO−’ EχY−150,90 ExY−130,09 Cpd−20,01 Solv−1(1,30 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、内部高Agl型
、球相当径1.3μm、球相当径の変動係数25%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4.5)  塗布銀
量   0.50ゼラチン             
0.60ExS−81,oxxo−’ ExY−150,12 CPd−20,001 Cpd−52,0xlO−’ 5olv−10,04 第13層(第1保護N) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、 Ag11モ
ル%)              0.20ゼラチン
             0.80UV−20,10 UV−30,10 UV−40,20 Solv−30,04 第14層(第2保護N) ゼラチン             0.90ポリメチ
ルメタクリレ一ト粒子 (直径1.5μm)         0.20H−1
0,40 2、W−3を添加した。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式また2ま化学名
を下に示した。
/ 更に、保存性、処理性、圧力耐性、防腐・防菌性、帯電
防止性、及び塗布性をよくするために、下記のCpd−
3、Cpd−5、Cpd−6、Cpd7、Cpd−8、
P−1,P−2、W−mW55 5G olv ン酸ト クレジル olv フタル酸ジブチル 5olv−3ニ リン酸トリ エチルヘキシル) xF C2H5○S○3 xC V 4: ExC 4: xM 9: xM 10: CH。
59 C○○C,H7 CHCOOCH3 ExC−5: ExC 6: xM 8: xM 11: xM 12: 60 C乏 ExY−13: CHl CH3 63 2H5 CH。
ExY 15: ExS 5: ExS−6: 64 ExS ExS CH2=CHSO2 CH2 C0NH−CH2 CH2=CHSOz CH2 C0NH−CI(z Cpd−3: Cpd−4: 67 −1 2H5 (n) C4)19 CHCH2C00C1(2(n)
C,H,CHCH,C00CH30zNa2H5 C8F、?SO□N (C3H?)CHI COOにビ
ニルピロリドンとビニルアルコールの共重合体(共重合
比=10:30[重量比])ポリエチルアクリ レ− Cpd 5: Cpd 6: pct 7: Cpd−8: H Cpd 9: Cpd−10: 68 (試料102〉 試料101の第3層、第4層、第5層に本発明のイエロ
ーカラードシアンカプラーYC−30を0.050.0
.070、及び0.020g/ボ添加して試料102を
作成した。
上記のようにして作成したカラー写真感光材料(カラー
ネガフィルム)試料101及び102を35mm幅に裁
断したのち、カメラ内にて露光し、次いで小型自動現像
機を用いた下記の処理工程において、表−2に示すよう
に、発色現像液の補充量及びカラー写真感光材料試料を
変更し、連続処理する試験隘1〜恥7を実施した。尚、
発色現像液の各補充量に対応する現像主薬及び臭化カリ
ウムの量は表−1に示した。
各試験においては、発色現像液の補充量が発色現像タン
ク容量の2倍に達するまで各感光材料試料を処理し、し
かる後、色温度4800K、20CMSのベタ露光を与
えた各感光材料試料を処理した。ここで処理する感光材
料試料は、各試験ごとに連続処理した感光材料試料と同
し物である。
これについて、漂白能を見るために露光部分の残留銀量
を蛍光エックス線法によって測定した。結果を表−2に
示す。
工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 漂   白    30秒  38.0℃  130m
f     ljl!定  着 2分00秒  38.
0℃ 800m    lN配管方式 %式% 上表において補充量は感光材料1m2当たりである。
以下に使用した処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレントリアくン 五節酸         1.0    ’1.0■−
ヒドロキシエチリデン 1.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルア旦ン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミ ノ)−2−メチルアニリ ン硫酸塩 水を加えて pH (漂白液) 3.0 4.0 30.0 1.4表 1.5■ 2.4 3.2 4.9 30.0 1に記載 3.6 4.5  表−1に記載 1.0β     1.ON 10.05   10.10 母液(g) 補充液(g) ■、3−ジアミノプロパン 四節酸第2鉄錯塩   0.25モ)ト/l臭化アンモ
ニウム     140.0硝酸アンモニウム    
 30.0 酢酸(98%)       25.0m10.45モ
;ト/1 180.0 40.0 30.0mff グリコール酸       70.0  100.0水
を加えて        1.1!    1.ONp
 H3,32,8 (定着液) 母液(g) 補充液(g) 1−ヒドロキシエチリデン 1.1−ジホスホン酸 亜硫酸アンモニウム チオ硫酸アンモニウム 水を加えて pH (水洗液) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアント′
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3■/C以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナトリ
ウム0.13 g/7+を添加した。
1.5 050 1.7モル/β 1.0( 6,4 1,0 12,0 1,5モ)シ/β 1、Oj2 6.7 この液のpHは6,5〜7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液(g)  補充液(g) 2.0   3.0 2 、 Oml    3、0 ml トリエタノールアミン ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p モノノニルフェニルニー チル(平均重合度10%)0.3 エチレンシアごン四酢酸 二ナトリウム塩      0.05 水を加えて        1.O4 p H5,0−8,0 表−1 0,45 0,08 1、Ol 5.0−8.0 表−2 表−2の結果から判るように、発色現像液補充量が12
00m1/rrrの時に比べて、該補充量を600mR
/n(、さらには400mff1/n?と低減すると、
本発明で開示されたイエローカラードシアンカプラーを
含有しない感光材料を処理した場合はかかる性能が著し
く低下していった。これに対して、本発明で開示された
イエローカラードシアンカプラーを含有する感光材料の
処理では、該補充量を600mf/−以下に低減するこ
とにより、従来の表−3 表−3より、YC−30以外のイエローカラードシアン
カプラーでも本発明を用いれば良好な結果が得られるこ
とがわかる。
実施例−3 実施例−1と同様にサンプル試料101及び102を作
成、裁断、露光したのち、富士写真フィルム■製カラー
ネガフィルム用プロセサーFP350を解像したものを
用いて、以下に示す処理1200d/rdでの補充より
も良好な漂白性能が得られた。更に、該感光材料は補充
量を400 mR/m′以下に低減させることにより、
かかる性能は低下するどころか逆に良化した。
実施例−2 実施例−1で作威した試料102のイエローカラードシ
アンカプラーYC−30の代わりに、表3のイエローカ
ラードシアンカプラーをそれぞれ等モル塗布し、それ以
外は試料102と同様に作威した試料103〜10Bを
、実施例−1と同様に露光を行い、発色現像液補充量を
300+l+f/−にして実施例−1と同様の処理を行
った。処理後の試料の残留銀量を蛍光エックス線法で測
定した。結果を表−3に示した。
工程で処理した。処理液組成は発色現像液は実施例−1
と同じで、漂白工程以降の処理液は特開平1−1025
59号の実施例−2に記載のものを用いた。
工程  処理時間  処理温度   補充量9発色現像
 2分35秒  40.5℃  表−2に記載源  白
    45秒   38.0 °c     500
m1漂白定着 2分30秒  38.0℃   150
0d水 洗(1130秒  38.0°C(2)から(
1)への向流配管方式 %式% ”補充量は感光材料1−当たりである。
これについて、漂白能を見るために露光部分の残留銀量
を蛍光エックス線法によって測定した結果、実施例−l
と同様の結果が得られた。
実施例−4 実施例−1と同様にサンプル試料101及び102を作
威し、裁断、露光したのち、シネ式自動現像機を用いて
以下に示す処理工程で処理した。
処理工程 工程  処理時間 処理温度 発色現像 3分10秒 38.0β 漂   白    40秒   38.0  °C漂白
定着   40秒  38.0β 定   着    40秒   38.0  °C水洗
 (1130秒  38.0°C 水洗 (2130秒  38.0°C800+++f安
   定    30秒   38.0  ℃ 155
0me乾 燥 1分   55  ℃ 9補充量は感光材料1.(当りの量 水洗は(2)から(11への向流方式で水洗(11槽の
オーバーフロー液は全部定着槽へ流入した。
また、漂白槽及び定着槽のオーバーフロー液は全部漂白
定着槽へ流入した。
なお、現像液の漂白工程への持ち込み量、および定着液
の水洗工程への持ち込み量は35mm巾の感光材料1m
長さ当たりそれぞれ2.5−12゜Q mlであった。
また、クロスオーバーの時間はい表−2記載 補充量” 00− 30− ずれも5秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含
される。
なお、漂白槽、漂白定着槽、定着槽は、それぞり開口率
が0.02であった。
また処理に用いた自動現像機の攪拌はイワキマグネット
ポンプMD−20を使用し、ランクの外側から内側に向
って直径1.2mmの穴から流量15C/分で吹き出し
た噴流を約10mmの距離で感光材料の乳剤面に当てる
ことにより行った。
なお漂白槽では感光材料の処理中のみ、漂白液をエアー
レーションするようにした。
以下に処理液の組成を示す。
(現像液)        母液(g)  補充液(g
)ジエチレントリアミン五 酢酸 1−ヒドロキシエチリデ ソー1.1−ジホスホ ン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 2.0     2.0 3.0     3.2 4.0     5.8 40.0    40.0 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアごン硫H 塩 2−メチル−4−〔N エチル−N−(β−ヒ ドロキシエチル)アミ ノコアニリン硫酸塩 水を加えて pH〔水酸化カリウム (50%)調整〕 (漂白液) ■、3−プロピレンシ アくン四節酸第二鉄ア ンモニウムー水塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 酢酸(98%) ヒドロキシ酢酸 水を加えて 1.3 1.5mg 2.4 4.5 1.01 10.05 母液(g) 0.4 3.6 6.4 1.01 10.15 補充液(g) pHcアンモニア水 (27%)で調整)     3.8   2.5(定
着液)        母液(g)  補充液(g)エ
チレンシアミン四酢酸二 アンモニウム塩      1854 亜硫酸アンモニウム     20.0  60チオ硫
酸アンモニウム水溶液 (700g/ Il)            280
.Od    840mfイミダゾール       
 25g     75g水を加えて        
 1.0β   1.0 #p H7,47,45 (漂白定着液〉 上記の漂白液:定着液が1:6の容積比で混合したもの
を母液とし、前述の漂白液と定着液のオーバーフロー液
を全て漂白定着槽に導入して処理を実施した。
(水洗水)  母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンハライトIRA−40
0)を充填した混床式カラムに通水してカルシウムおよ
びマグネシウムイオン濃度を3■71以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫
酸ナトリウム150■/βを添加した。この液のpHは
6.5〜7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(
37%)        1.2−界面活性剤    
        0.4(C+ o Hz +  O+
 CHz CHz○+、OH)エチレンシアくン四節酸
二ナ トリウムニ水塩         0.05水を加えて
               11pH5,0〜τ、
0 これについて漂白能を見るために露光部分の残留銀量を
蛍光エックス線法によって測定した結果、実施例1と同
様の結果が得られた。
(発明の効果) 本発明のイエローカラードシアンカプラーを含有する感
光材料を発色現像液の補充量の低減された処理方法にし
たがって処理すると、より良好な漂白性能が得られ、特
に漂白時間の短縮された処理方法において非常に効果が
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像液で発色現
    像処理を行ったあと、漂白能を有する処理液で処理する
    方法において、該感光材料がイエローカラードシアンカ
    プラーを少なくとも1種含有し、かつ該発色現像液の補
    充量が感光材料1m^2あたり600ml以下であるこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。
JP2088076A 1990-04-02 1990-04-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2665621B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088076A JP2665621B2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP91105160A EP0450554B1 (en) 1990-04-02 1991-04-02 Process for processing a silver color photographic material
US07/679,418 US5250397A (en) 1990-04-02 1991-04-02 Process for processing a silver halide color photographic material
DE69125042T DE69125042T2 (de) 1990-04-02 1991-04-02 Verarbeitungsverfahren für farbphotographisches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088076A JP2665621B2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03287159A true JPH03287159A (ja) 1991-12-17
JP2665621B2 JP2665621B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=13932773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2088076A Expired - Fee Related JP2665621B2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2665621B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148951A (ja) * 1985-09-25 1987-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH01145656A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感光材料
JPH01159646A (ja) * 1987-12-17 1989-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理法
JPH01224762A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148951A (ja) * 1985-09-25 1987-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH01145656A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感光材料
JPH01159646A (ja) * 1987-12-17 1989-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理法
JPH01224762A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2665621B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2670903B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理組成物及び処理方法
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH04174432A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法
JPH04274425A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02153348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04445A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2670902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JPH0473645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JPH03251843A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0422948A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH01182848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH10182570A (ja) アミノポリカルボン酸系キレート剤、その重金属化合物、写真用添加物、および処理方法
JPH03287159A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH10182571A (ja) アミノポリカルボン酸系キレート剤、その重金属キレート化合物、写真用添加剤、および処理方法
JPH07114154A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH08314090A (ja) 写真用組成物及び処理方法
JPH06161054A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH01206340A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0451237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees