JPH01145656A - カラー感光材料 - Google Patents

カラー感光材料

Info

Publication number
JPH01145656A
JPH01145656A JP30416687A JP30416687A JPH01145656A JP H01145656 A JPH01145656 A JP H01145656A JP 30416687 A JP30416687 A JP 30416687A JP 30416687 A JP30416687 A JP 30416687A JP H01145656 A JPH01145656 A JP H01145656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
coupler
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30416687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2514054B2 (ja
Inventor
Keisuke Shiba
柴 恵輔
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Megumi Sakagami
恵 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62304166A priority Critical patent/JP2514054B2/ja
Publication of JPH01145656A publication Critical patent/JPH01145656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514054B2 publication Critical patent/JP2514054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/333Coloured coupling substances, e.g. for the correction of the coloured image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、優れたハロゲン化銀カラー感光材料の色再現
性と階調の再現性とくにカラー画像の審美性を高める、
とくにポジ画像としてハイライトから光学濃度が1.0
程度のハーフトーンの中間色の階調性をさらに改良する
カラー感光材料に関するもので、とくに従来にない迅速
簡易なカラー現像処理を可能にする撮影用カラー感光材
料に関するものである。
(従来の技術) 従来、R,Fisherのモノパック・フィルム例えば
独特許第253,335号らの発明や、1935年の・
コダクロームの完成以来、色再現やイメージシャープネ
スや階調など工夫されて来f;、W。
T、 1lansonらは、発色々像の不要吸収をカラ
ード・カラー・カプラーを用いて修正できることを示し
ている0例えば米国特許第2449966号や同第26
94008号などに記載されている。しかし具体的には
アブ基をもってカラーカプラーに結合されたカラードカ
ラー・カプラーの記載しかない、その後、アゾ基離脱発
色型のカラードカプラーの開発が主流となった0例えば
米国特許第2852370号、同第2860975号、
仏国特許第73828号、ドイツ公開特許第21252
20号、また特開昭47−45732号、特公昭48−
19889号、開閉48−21565号などさらには米
国特許第2841678号、同第3184307号、英
国特許第755458号などに記載されている。その他
、フェノキシ基離脱発色型カラード・シアンカプラーや
、アシル基離脱発色型カラード・カプラーが知られてい
る。例えば特開昭50−123341号や開開54−1
30024号などに記載がある。
他方、W、T、 Hansonらの示すように、発色々
素の不要吸収を3原色とくにマゼンタやシアンの光吸収
波長域に主たる分光吸収性をもつカラード・カプラーを
用いると、感光材料の層構成によって、感度を犠牲にす
る大きい欠陥がある。
この欠陥を改善した具体的に発色色像を構成する発色々
素の長波側の不要吸収を修正するためのカラード・カプ
ラーの化合物の具体的記載は実質的にない、とくに赤色
波長域に分光吸収をもつ染料を離脱するカラード・マゼ
ンタ・カプラーを示唆する記載はない。
他方、発色々像を構成する発色々素の不要吸収の修正は
、例えば1.C,C,カプラーやDIRカプラーなどに
よる重層効果を活用して行われている0例えば特開昭4
9−122335号、開開49−129536号、開開
50−2537号、開開50−18040号、開開50
−37435号、開開50−1)9631号や特開昭5
0−37435号などが知られている。また、次のよう
なりIRカプラーも知られている0例えば、特開昭52
−90932号に記載の離脱後にメチロールの分解を伴
って含窒素へテロ環現像抑制剤を放出するもの;米国特
許第4,248.962号および特開昭57−5683
7号に記載の離脱後に分子内求核反応を伴って現像抑制
剤を放出するもの;特開昭56−1)4946号、同5
7−154234号、同57−188035号、同58
−98728号、同58−209736号、同58−2
09737号、同58−209738号、同58−20
9739号および同58−209740号等に記載の離
脱後に共役系を介する電子移動により現像抑制剤を放出
するもの;特開昭57−151944号および同58−
217932号等に記載の現液中で現像抑制能が失活す
る拡散性現像抑制前を放出するもの;特開昭60−18
2438号、同60−184248号等に記載の反応性
化合物を放出し、現像時の膜中反応により現像抑制剤を
生成したりあるいは現像抑制剤を失活させたりするもの
等を挙げることができる。また以上述べたDIRカプラ
ーの中で本発明と組み合わせて用いることもできる。よ
り好ましいものは、特開昭57−151944号に代表
される現像液失活型;米国特許第4,248.962号
および特開昭57−154234号に代表されるタイミ
ング型;特開昭60−184248号に代表される反応
型であり、その中でも特に好ましいものは、特開昭57
−151944号、同58−217932号、同60−
218644号、同60−225156号、同60−2
21750号および同60−233650号等に記載さ
れる現像液失活型DIRカプラーおよび特開昭60−1
84248号等に記載される反応型DIRカプラーなど
である。
しかし乍ら、重層効果による色修正の方法には大きい欠
点があることが判った。カラー感光材料における3原色
であるイエロー、マゼンタ−及びシアン像でプリントさ
れるカラー印画紙として中性色が再現されるように、カ
ラーネガ感光材料は階調、感光をバランスさせている0
例えば赤色像の中に僅かなシアン像が混在する画像の再
現を考えること\する。赤色被写体を撮影すると、シア
ンカプラー含有赤惑性ハロゲン化銀感光層が感光し、カ
ラー現像処理によりシアン像が形成される。
このときシアンカプラーとともにr、c、c、カプラー
を併用している場合、他のイエロー、マゼンタ−色像の
発色が像様に露光ラチチウドを拡大することなく、たソ
゛現像進行が抑制され得られたカラーネガフィルムから
カラー印画紙にプリントされると、相対的にカラーネガ
のイエロー、マゼンタ色像の発色に比し、シアン色像の
階調が、露光ラチチウドを拡大することなく低下し、そ
の結果、赤色像の彩度は高くなるもの、シアン色像のデ
イテールの再現性が劣化する。即ち、この場合、シアン
色像の階調の脚部のデイテールの再現を犠牲にして赤色
像の彩度を高めていることになる。
つまり、一つの発色々像の彩度を、他の発色々像の階調
の脚部のデテールを犠牲にして高めていることになる。
また、撮影用カラーネガ感光材料のカラー現像処理の迅
速簡易化の要望が強い0例えば、特願昭61−2930
53号などのように併用する構成ハロゲン化銀乳剤中の
平均ヨー化銀含量が3モル%以下好ましくは2%以下ま
たは含有しないかまたは処理時間が1分ないし9分が要
求される。この為には、従来用いられている現像抑制剤
放出型DIRカプラーなどを減量するか使用しないこと
が好ましい、そこで、本発明による色補正用カラードカ
プラーによるマスキング機能をもってDIRカプラーや
1.C,C,カプラーによる色補正の機能を補充する必
要がある。
特開昭62−1)5156号や、開開62−12145
4号に、支持体の上に青感層、緑感層および赤感層を設
けたハロゲン化銀カラー感光材料において青感層に露光
量の逆関数としてマゼンタ及び/またはシアン画像を形
成するカラード・カプラー、また緑感層に同様のシアン
画像を形成するカラード・カプラーを、とくに沃化銀含
量4モル%以上のハロゲン化銀乳剤とともに用いること
を開示している。か−るカラード・カプラーを用いると
当該カラー感光材料の緑感層または赤感層の感光度を低
下せしめるばかりでなく、プリント感光材料に焼付ける
とき、その感光層の主感度を低下せしめることになる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は第1に発色々像を構成する発色色素の分
光吸収の長波側の不要吸収を感度を犠牲にすることなく
修正するための自動マスキング機能を具備したカプラー
を含有したカラー感光材料を提供することである。第2
には視覚的に自然なとくに彩度が高い色相をも再現でき
かつ高い濃度の原色の中にある他の色相の画像の階調の
脚部の調子再現が改良されたカラー感光材料を提供する
にある。第3にはカラー現像処理が約10分より短い好
ましくは9分より短い迅速簡易処理可能な撮影用カラー
ふガ感光材料を提供するにある。その他の目的は明細書
の内容から理解されよう。
(問題点を解決するための手段) 上記の諸口的は、以下の第(1)項〜第(3)項のカラ
ー感光材料により達成される。
(1)支持体上にイエローカプラーを含有するハロゲン
化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀
乳剤層、及びシアンカプラーを含有するハロゲン化銀乳
剤層を設けたカラー感光材料においてイエローカプラー
を含有するハロゲン化銀乳剤層中の、イエロー発色々像
を構成する発色々素の最大分光吸収波長よりも長波長側
の色補正のための色補正用カプラーが下記−数式(+3
で表わされることを特徴とするカラー感光材料。
−数式(1) %式% 式中、Aは現像主薬酸化体とのカップリングにより、実
質的に無色か、またはその最大分光吸収波長が485n
mよりも短波長または570nmよりも長波長域にある
成分をうるカプリング残基を表わし、そのカップリング
位で−(L+ )−、zと結合する。Llは2価の連結
基を表わす。aは0または1を表わす、Zは、その最大
分光吸収波長が485nmないし540 nm波長域に
ある染料形成成分を表わす。
(2)  上記の各乳剤層に用いられるハロゲン化銀粒
子の各平均沃化銀含有率が4モル%以下であることを特
徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載のカラー感光
材料。
(3)上記の色補正用カプラーが機能性ハロゲン化銀乳
剤層に含有されていることを特徴とする特許請求の範囲
第+1)項または第(2)項に記載のカラー感光材料。
本発明の特徴について説明する0本発明によるカラー感
光材料はこ例えばイエロー・カプラー含有感光層(BL
)、マゼンタ・カプラー含有感光N(GL)及びシアン
・カプラー含有感光層(RL)が支持体の上に設けられ
ている0通常センシトメトリーにより階段露光によりえ
た各感光層の特性曲線を模式的に第1図に示す、Y、M
、及びCはイエローカプラー含有層、マゼンタカプラー
含有層及びシアンカプラー含有層を意味し、B。
G及びRは青色フィルター、緑色フィルターおよび赤色
フィルター光学濃度を示す。
第2図の■は、Bフィルター濃度はMの不要吸収による
成分M#と本来のY′との和、Gフィルター濃度はYの
不要吸収による成分Y″と本来のM′との和であること
を示している。そこでマスキングを適用するとき、Yは
、成分M″、その最大濃度分のベース濃度を嵩上げする
ことになるが、CまたはMの色像の不要吸収の影響をう
けることなく階調が再現されることになる。同様にMは
Y′の分だけベース濃度を嵩上げすることになるが、Y
またはCの色像の不要吸収の影響をうけることなく階調
が再現できる。DIR−化合物の場合には、被写体によ
って一つの感光層の露光条件が変動し、これに応じて他
の感光層への重層効果が非線形的に変動する。本発明に
よる自動マスキングによる不要吸収の修正により、各原
色の彩度を忠実に再現するとともに階調の再現とくに高
い濃度の一つの原色の中にある他の原色の低濃度の階調
のデイテールをよく再現することができる。
本発明による色補正用カプラーは、通常知られているカ
ラード・カプラーと異なり、感光層の主感光波長域に分
光吸収が弱いよう限定することで通常のカラード・カプ
ラーの欠陥であるカラーネガ感材の感光層の感度の損失
がなく、有効に色像の不要吸収成分を分光的に補正する
ばかりでなく、カラープリント感光材料の感度の損失(
焼付時間が長くなる)とその感光層の分光感度の色分離
をも有効に改良する機能をももっている。
具体的に説明すると、本発明による色補正用カプラーは
その最大分光吸収波長が、緑感層の主感度波長域540
ないし57Qnmをはずれて485nmないし54Qn
mにあるので実質的に緑感層の感度損失が少い。イエロ
ー色像の不要吸収波長域485ないし54Qnm好しく
は485ないし52Qnm域に分光吸収があるので、有
効にイエロー色像の不要吸収を補正することができる。
また、カラープリント感光材料の緑感層の混色を与える
分光感度波長域485nmないし54Qnmで、焼付は
時の光源のフィルターともない有効に混色を改良するこ
とができる。
本発明による色補正用カプラーは、カラー感光材料の青
感層、緑感層や赤怒層とは異なる分光感度分布をもち、
400〜56Qnmに分光感度をもち、とくにその重心
感度波長が実質的に層構成の中において、約490nm
ないし56Qnmの波長域にある、特願昭62−252
87号記載の機能性ハロゲン化銀乳剤層に用いることに
より、さらに色再現性を改良することができる。
本発明における自動マスキングによる不要吸収の修正は
前述の一般式(+)によって表わされるカラード・カプ
ラーを用いることにより達成される。
以下、−i式(1)について詳しく説明する。
式中、Aで表わされるカプラー残基としては下記−船式
(Cp−1)、(Cp−2)、(Cp−6)、(Cp−
7)、(Cp−8)または(Cp−9)で表わされるカ
プラー残基であるときである。これらのカプラーはカッ
プリング速度が太きく好ましい。
一般式(Cp−1) Rs lCCHCN HRst 一般式(Cp−2) O II    1) RszNHCCHCNHRs3 ■ 一般式(Cp−6) 一般式(Cp−7) 一般式(Cp−8) (Hhx)a 一般式(Cp−9) 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、−(Ll)−1Zの結合位置を表わす。
Aと現像主薬の酸化体とのカップリング成分が拡散性を
もつ場合は、Aに水溶性基、−数式(n)において示す
Lx  Y基をもち、[1,+ )−、2残基に耐拡散
基をもつ。(L、ト、Z残基が拡散性をもつ場合にはA
に耐拡散基をもつ。
上式においてR3いR□、R53、R5I、RSQ、R
1゜、Rag、R6□またはR1が耐拡散基を含む場合
、それは炭素数の総数が8ないし40、好ましくは10
ないし30になるように選択され、それ以外の場合、炭
素数の総数は15以下が好ましい。
ビス型、テロマー型またはポリマー型のカプラーの場合
には上記の置換基のいずれかが二価基を表わし、繰り返
し単位などを連結する。この場合には炭素数の範囲は規
定外であってもよい。
以下にRs+=R&3、dおよびeについて詳しく説明
する。以下でR41は脂肪族基、芳香族基または複素環
基を表わし、Ragは芳香族基または複素環基を表わし
、R43、R4□ およびR4Sは水素原子、脂肪族基
、芳香族基または複素環基を表わす。
R8IはR’41と同じ意味を表わす。R%!およびR
5jは各々R42と同じ意味を表わす。RsaはR41
R,、R,。
RarSOzN−基、R41S−基、R4,〇−基、■ R,、NC0N−基、R,,0OC−基、II R4コ  R44 R44NCO−基 またはN=C−基を表わす。
R4コ R59はRJIと同じ意味の基、Ra ICON−基、
R4,0CON−基、R,、So□N−基、a2R42 R4,〇−基、RagS−基、ハロゲン原子またはRa
 lN−基を表わす、dは0ないし3を表わす。
dが複数のとき複数個のRS、は同じ置換基または異な
る置換基を表わす。またそれぞれのR59が2価基とな
って連結し環状構造を形成してもよい。
環状構造を形成するための2価基の例としてはRas 
      R43 0ないし4の整数、gは0ないし2の整数、を各々表わ
す、Rh。はR41と同じ意味の基を表わす。
R□はR41と同じ意味の基を表わす。RagはR41
と同じ意味の基、R,、C0NH−基、R,,0CON
H−基、R41SO,NH−基、R、、N CON−基
、R,jNSO! N−基、Raa   Ras   
    R44Ra5R43〇−基、Ra+S−基、ハ
ロゲン原子またはR,、N−基を表わすeRixはRa
tと同じ意味の基、R4コ R,、C0N−基、R,、NGO−基、Raa    
   R44 R、、R、。
Ra + S Oz−基、Ra s OCO−基、Ra
 x OS Om−基、ハロゲン原子、ニトロ基、シア
ノ基またはR43Go−基を表わす。eはOないし4の
整数を表わす、複数個のR4tまたはRh2があるとき
各々同じものまたは異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
0代表的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、(1)−ブチル基、ロ
→−ブチル基、(1)−アミル基、ヘキシル基、シクロ
ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、1.
l。
3.3−テトラメチルブチル基、デシル基、ドデシル基
、ヘキサデシル基、またはオクタデシル基が挙げられる
芳香族基とは炭素数6〜20好ましくは置換もしくは無
置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフチ
ル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。
複素環基の代表的な例としては2−ピリジル基、4−ピ
リジル基、2−チエニル基、2−フリル基、2−イミダ
ゾリル基、ピラジニル基、2−ピリミジニル基、1−イ
ミダゾリル基、1−インドリル基、フタルイミド基、1
,3.4−チアジアゾール−2−イル基、ベンゾオキサ
ゾール−2−イル基、2−キノリル基、2,4−ジオキ
ソ−1,3−イミダゾリジン−5−イル基、2,4−ジ
オキソ−1,3−イミダゾリジン−3−イル基、スクシ
ンイミド基、フタルイミド基、1,2.4−)リアゾー
ル−2−イル基または1−ピラゾリル基が挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、R4,〇−基、RahS−基、R41)Raa   
       R44R4?       Ram R−h S Oを−基、R4ffOCO−基、R4、N
 CON −R41Rut Ra h COO−基、Raff03OZ −基、シア
ノ基またはニトロ基が挙げられる。ここでRgaは脂肪
族基、芳香族基または複素環基を表わし、R4?、Ra
aおよびR4,は各々脂肪族基、芳香族基、複素環基ま
たは水素原子を表わす。脂肪族基、芳香族基または複素
環基の意味は前に定義したのと同じ意味である。
次にRS I ”” R& 3、dおよびeの好ましい
範囲について説明する。
R3Iは脂肪族基または芳香族基が好ましい。
Rsz、RaaおよびRaaは芳香族基が好ましい。
R54はR,、C0NH−基、またはR41N−基がR
aa 好ましい。Raaは脂肪族基または芳香族基が好ましい
。−数式(Cp−6)においてR19はクロール原子、
脂肪族基またはR,、C0NH−基が好ましい。dは1
または2が好ましい。R60は芳香族基が好ましい、−
数式(Cp−7)においてR89はR,、C0NH−基
が好ましい。−数式(Cp−7)においてdはlが好ま
しい。R61は脂肪族基または芳香族基が好ましい。−
船式(Cp−13)においでeは0またはlが好ましい
。R,□とじてはRa + OCON H−基、R,、
C0NH−基、またはR−+ S Oz N H−基が
好ましくこれらの置換位置はナフトール環の5位が好ま
しい。R64としてはR,、C0NH−基、R,、so
、NH−基、R4+ N S Oz−基、R,、So□
−基、Ra + N G O−基、ニトロ基またはシア
ノ基が好ましい。
次にR5I〜Rh’Jの代表的な例について説明する。
R8Iとしては(1)−ブチル基、4−メトキシフェニ
ル基、フェニル基、3− (2−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基、4−オク
タデシルオキシフェニル基またはメチル基が挙げられる
eR5!およびR53としては2−クロロ−5−ドデシ
ルオキシカルボニルフェニル基、2−クロロ−5−ヘキ
サデシルスルホンアミドフェニル基、2−クロロ−5−
テトラデカンアミドフェニル基、2〜クロロ−5−(4
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド
)フェニル基、2−クロロ−5−(2−(2゜4−ジ−
カーアミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基、2
−メトキシフェニル基、2−メトキシ−5−テトラデシ
ルオキシカルボニルフェニル基、2−クロロ−5−(1
−エトキシカルボニルエトキシカルボニル)フェニル基
、2−ピリジル基、2−クロロ−5−オクチルオキシカ
ルボニルフェニル基、2.4−ジクロロフェニル基、2
−クロロ−5−(1−ドデシルオキシカルボニルエトキ
シカルボニル)フェニル基、2−クロロフェニル基また
は2−エトキシフェニル基が挙げられる。
R51)としては2−クロロフェニル基、ペンタフルオ
ロフェニル基、ペンタフルオロプロピル基、1−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル基、3−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル基、2,4
−ジ−t−アミルメチル基、またはフリル基が挙げられ
る。R59としてはクロル原子、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、2− (2,
4−ジ−カーアミルフェノキシ)ブタンアミド基、2−
 (2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ヘキサンアミ
ド基、2−(2,4−ジ−t−オクチルフェノキシ)オ
クタンアミド基、2−(2−クロロフェノキシ)テトラ
デカンアミド基、2.2−ジメチルプロパンアミド基、
l−(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ)テトラデカンアミド基、または2− (2−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)フェ
ノキシ)ブタンアミド基が挙げられる。R1゜としては
4−シアノフェニル基、2−シアノフェニル基、4−プ
チルスルホニルフエニル基、4−プロピルスルホニルフ
ェニル基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−N
、N−ジエチルスルファモイルフェニル基、3,4−ジ
クロロフェニル基マタハ3−メトキシカルボニルフェニ
ル基が挙げられる。
R61としてはドデシル基、ヘキサデシル基、シクロヘ
キシル基、ブチル基、3− (2,4−ジーし一アミル
フェノキシ)プロピル基、4− (2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブチル基、3−ドデシルオキシプロビ
ル基、2−テトラデシルオキシフェニル基、【−ブチル
基、2−(2−へキシルデシルオキシ)フェニルフェニ
ル基、2−メトキシ−5−ドデシルオキシカルボニルフ
ェニル基、2−ブトキシフェニル基または1−ナフチル
基が挙げられる。R1としてはイソブチルオキシカルボ
ニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、フェニル
スルホニルアミノ基、メタンスルホンアミド基、ブタン
スルホンアミド基、4−メチルベンゼンスルホンアミド
基、ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、3
−フェニルウレイド基、ブトキシカルボニルアミノ基、
またはアセトアミド基が挙げられる。R6ffとしては
、2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド基、
2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド基、ヘキサデシルスルホンアミド基、N−メチル−N
−オクタデシルスルファモイル基、N。
N−ジオクチルスルファモイル基、ドデシルオキシカル
ボニル基、クロール原子、フッソ原子、ニトロ基、シア
ノ基、N−3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
プロピルスルファモイル基、メタンスルホニル基または
ヘキサデシルスルホニル基が挙げられる。
本発明の一般式(1)で表わされるカプラーは、ポリマ
ーである場合も含まれる。即ち、下記−数式(P−1)
で表わされる単量体化合物より誘導され、−数式(P−
1)で表わされる繰り返し単位を有する重合体、あるい
は、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカップリン
グする能力をもたない少なくとも1個のエチレン基を含
有する非発色性単量体の1種以上との共重合体である。
ここて、単量体は、2種以上が同時に重合されていでも
よい。
一般式(P−1) 薯 CHZ = C+A z?r−1辻「→Aけ7Q−数式
(P−2) ■ (CH2−Cト +Agh−÷A3斤→Aげ7Q 式中Rは水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基、
または塩素原子を表わし、A、は−CONH−1−NH
CONH−1−NHCOO−1−COO−1S Oz−
2−CO−1−NHCO−1−3O,NH−1−N H
S OZ−1−OCO−1−OCON H−1−S−1
−N H−又は−〇−を表わし、A2は−CONH−又
は−C00−を表わし、A3は炭素数1〜10個の無置
換もしくは置換アルキレン基、アラルキレン基または無
置換もしくは置換アリーレン基を表わし、アルキレン基
は直鎖でも分岐鎖でもよい。
(アルキレン基としては例えばメチレン、メチルメチレ
ン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、デシ
ルメチレン、アラルキレン基としては例えばベンジリデ
ン、アリーレン基としては例えばフェニレン、ナフチレ
ンなど)Qは、一般式〔I〕で表わされる化合物残基を
表わし、A、LtおよびZのいずれの部位で結合してい
てもよい。
t、Lおよびkは、0または1を表わすが、tsJ’s
およびkが同時に0であることはない。
ここでA、で表わされるアルキレン基、アラルキレン基
またはアリーレン基の置換基としては了り−ル基(例え
ばフェニル基)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ
基、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、了り−ルオキ
シ基(例えばフェノキシ基)、アシルオキシ基(例えば
アセトキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド基)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイ
ル基)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など
)、カルボキシ基、カルバモイル基(例えばメチルカル
バモイル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基など)、スルホニル基(例えばメチルス
ルホニル基)が挙げられる。この置換基が2つ以上ある
ときは同じでも異ってもよい。
次に、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、アクリ
ル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
およびこれらのアクリル酸類から誘導されるエステルも
しくはアミド、メチレンビスアクリルアミド、ビニルエ
ステル、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物、マレ
トン酸=s体、ビニルピリジン類等がある。ここで使用
する非発色性エチレン様不飽和単量体は、2種以上を同
時に使用することもできる。
一般式〔I〕で表わされる化合物のなかで、特に好まし
いカプラーは下記−数式(n)または(III)で表わ
され、その極大吸収波長が485nmないし540nm
の範囲にあるものである。
−数式(II) A  N=N  Rt 一般式(I[I) A  (Lt)−Lx  R2N=N  Ra式中、A
、L、およびaは一般式(1)において説明したのと同
し意味を表わし、Ltは酸素原子、イオウ原子または窒
素原子を含めそれらの原子とA〜(Lt)−と結合する
連結基を表わし、Rt、RtおよびR1は各々芳香族基
または不飽和複素環基を表わす。但し、R2およびR8
に含まれる合計の炭素数は25以下であり、R2および
R3の少なくとも一方はアルカリ可溶化基を有するもの
である。
ここでアルカリ可溶化基とは好ましくはカルボン酸基、
スルホン酸基もしくはホスホン酸基またはそれらの塩(
例えばナトリウム塩、カリウム塩もしくは4級アンモニ
ウム塩)が挙げられる。
R+、RtおよびR5が芳香族基を表わすとき、好まし
くはフェニル基またはナフチル基である。
これらは置換されてもよく代表的な置換基としてはアル
コキシ基(例えばメトキシ基、ブトキシ基)、ハロゲン
原子、シアノ基、アシル基(例えばアセチル基、オクタ
デカノイル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニル基)
、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、ベンズアミ
ド基)、アミノ基、ジアルキルアミノ基(例えばビス(
カルボキシメチル)アミノ基、ビス(ヒドロキシエチル
)アミノ基)、ヒドロキシル基、アルキル基(例えばメ
チル基、(−オクチル基)、スルホニル基(例エバメタ
ンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基)などが挙げら
れる。
R1、R2およびR3が不飽和複素環基を表わすとき、
ペテロ原子としては酸素原子、イオウ原子もしくは窒素
原子が好ましく、炭素数1〜7の5員環ないし8員環の
複素環基であり、アゾ基とは炭素原子で結合するもので
ある。複素環の例としてはイミダゾール、とリジン、ベ
ンゾチアゾール、またはベンゾイミダゾールが代表的な
例である。これらの複素環は置換基を有してもよく、置
換基としては前記芳香族基の置換基などが挙げられる。
一般式(1)においてLlで表わされる基は本発明にお
いては用いても用いなくてもよい。目的に応じて適宜選
択される。Llで表わされる基は好ましくは以下の公知
の連結基などが挙げられる。
[1)  ヘミアセクールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許第4,146,396号、特願昭59−
106223号、同59−106224号および同59
−75475号に記載があり、下記−C式で表わされる
基。ここに*印は一般式(1)において左側に結合する
位置を表わし、**印は一般式(1)において右側に結
合する位置を表わす。
式中、Wは酸素原子または−N−基を表わし、R1コ R1)およびRlKは水素原子または置換基を表わし、
tは1または2を表わし、tが2のとき2つのR1およ
びR2のそれぞれは同じでも異なるものでもよく、R+
1RxおよびR1のいずれか2つが連結し環状i造を形
成する場合も包含される。
R1)およびR1□が置換基を表わすとき代表的な置換
基はアシル基(例えばベンゾイル基、アセチル基)、カ
ルバモイル基(例えばN−エチルカルバモイル5、N−
フェニルカルバモイル基)または脂肪族基(例えばメチ
ル基、ブチル基)である。
R++で表わされる基は例えばアシル基(例えばアセチ
ル基、ベンゾイル基)、スルホニル基(例えばメタンス
ルホニル基、ベンゼンスルホニル基)、脂肪族基(例え
ばメチル基、エチル基)またはカルバモイル基(例えば
エチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基)であ
る。Ro、R1□ およびR1)のいずれかが連結し環
状構造を形成するときの代表的な例としては以下のもの
が挙げられる。
式中R′1)は炭素数1ないし5の脂肪族基(例えばメ
チル基、エチル基、ブチル基)もしくは水素原子が好ま
しい例である。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基。例えば米国特許第4,248.962号に記載
のあるタイミング基。
(3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。例えば米国特許第4.409.323
号に記載のある基もしくは下記−数式で表わされる基(
英国特許第2.096.783八号に記載のある基)。
R,A 式中、*印は一般式(1)において左側に結合する位置
を表わし、**印は一般式(1)において右側に結合す
る位置を表わし、RtsおよびRtsは水素原子または
置換基を表わす。
RI4が置換基を表わすとき好ましくは脂肪族基(例え
ばメチル基、ベンジル基)または芳香族基(例えばフェ
ニル基、2,4.6−)リクロロフェニル基)である、
RISが置換基を表わすとき好ましくは脂肪族基(例え
ばメチル基、エチル基)、芳香族基(例えばフェニル基
、4−メトキシフェニル基)またはアルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基)である。
本発明による色補正用カプラーは、前記のカプラーと併
用して用いる。この場合、併用されるカプラーとその相
対的発色現像の速度を適切に選択することができる。ま
た色補正用カプラーは補正される発色色像を与えるイエ
ロー・カプラーと同一層中または別の層の間で組合され
て使用することができる。この組合せる方法によって相
対的発色現像の速度をかえて併用することができる。色
補正用カラード・カプラー自身が発色する色相と異なる
発色々素を形成するカプラーと組合せることが好ましい
、とくにシアンに発色する色補正用カラード・カプラー
の使用が好しい。これは、色補正用離脱染料の分光吸収
特性と、発色現像速度を重視し、低コストで比較的容易
に色補正用カラードカプラーが設計合成できることが重
要である。
その発色々素自体の色相に対する修正は、別のカラード
・カプラーや重層効果によって捕えるからである。
本発明による色補正カプラーは、一般に用いられるカラ
ード・カプラーや染料と組合せ用いるがよい。
−aにカラード・カプラーは、イエロー色像、マゼンタ
色像やシアン色像と重なる分光吸収特性をもっている。
一般に、今日のカラーネガ感光材料は非露光部において
も、もともと染料が用いられている。このイエロー、マ
ゼンタ、またはシアンの色濃度が高いことが、プリント
感光材料に焼付けるとき、長い焼付は時間を要し、また
各色濃度のバランスによっては、色バランスが悪い仕上
り品質を与えることになる0本発明による色補正用カプ
ラーはこの欠陥を排除することができる。
本発明による色補正用カプラーは、マクベス社のステー
タスM ?M度測定法において、MMフィルターを用い
る赤色フィルター濃度(Da ) 、緑色フィルター濃
度(Dc ) 、および青色フィルター濃度(D、)が
次の範囲の中に入るよう用いられる。
Dllが1.2ないし0. 4、好しくは0. 9ない
し0.6、D6が0.8ないし0.4、好しくは0.7
ないし0.5、Dllが0.6ないし0゜2である。本
発明による色補正カプラーは、D6、D、の変化に余り
影響することなく用いて色再現性を改良できる。さらに
好しくはり、を実質的に増加させることなく用いるのに
ピラゾロアゾール系マゼンタ・カプラー例えばC−(9
1、C−(24)、C−(38)、C−(54)、C−
(55)、C−(56)、などを用いてイエロー・カラ
ード・カプラーの使用量を減少させて本発明によるカプ
ラーを用いる。
D、が1.2ないし0.4好しくは0.9ないし0.6
において、シアンおよびマゼンタ色像のマスキングのた
めのイエロー・カラード・カプラーと本発明の色補正用
カプラーは40ないし10%程度組合せて用いることが
できる。
次に本発明に用いられる色補正用カプラーの具体的化合
物の例を示す。しかしこれに限られるものではない。
(1)()極大波長nm CH,(513) 0H H CH□ (500〜540) Navy S    NHC○CH3 (17)                     
        %(480〜520) 0[( (49Q) (510〜540) (500〜51O) 本発明によるカラー怒光材料の青感層、緑感層や赤感層
は夫々2層以上に分けて用いることもできる。
青感層には好しくは青感性ハロゲン化銀乳剤が、緑感層
には緑感性ハロゲン化銀乳剤が、また赤感層には赤感性
ハロゲン化銀乳剤が用いられる。その他、中間層、色フ
ィルター層、ハレーション防止層や、保護層が用いられ
る。さらに例えば特願昭60−42155号、開開60
−39734号、開開61−651号、開閉61−34
541号さらには特願昭61−234518号や特1)
昭62−25287号に記載した機能性ハロゲン化銀乳
剤(FL)を用いることができる。これらの親水性コロ
イド層は、目的に合せて、多層構成をとることができる
0例えば、特公昭55−34932号、米国特許第41
29446号、同第4186016号、特開昭52−1
43016号、開開53−58236号、開開53−9
7831号、開開53−97424号、特開昭59−1
80556号、開閉61−80248号、同昭61−1
79436号などに記載の層構成法が用いられる。
本発明による色補正用カプラーは、各カプラー含有層、
ばかりでなく、中間層、混色防止層、機能性ハロゲン化
銀乳剤層や保護層にも含有させることができる。
機能性ハロゲン化銀乳剤層とは、青感層、緑感層や赤感
層と分光感度分布を異にする乳剤層でとくに特願昭62
−25287号に定義され、分光感度分布は400ない
し560nmにわたりその重心感光波長が約490nm
ないし560nmにある。
本発明による色補正用カプラーの中とくにカプラー残基
が発色現像薬の酸化体とカップリングして、層から拡散
する型のものがとくに好しい。
本発明の機能性ハロゲン化銀乳剤層は、各感光層の間に
、とくに高感度感光層に接して、用いられることが多い
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)1m17643、■−C−Gに記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26.024号、同第4.401゜752号、特公昭5
B−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1. 476、 760号、等に記載のものが好ま
しい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0,619号、同第4.351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3. 725. 067号、リサーチ・ディスクロー
ジャーTh24220(1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャー1に2
4230(1984年6月)、特開昭60−43659
号、米国特許筒4,500,630号、同第4,540
.654号等に記載のものが好ましい。
本発明においてとくに好しいマゼンタカプラーは次の一
般式(Cp−4> 、一般式(Cp−5)によって表わ
されるカプラー残基に、ハロゲン原子例えば塩素、沃素
など、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、をもって結合し
発色現像主薬の酸化体と反応して離脱できる離脱基Yが
結合したカプラーである。
一般式(Cp−4) ■ 一般式(Cp−5) ■ 式中、R5&とRstは各々、R4’J基と同し意味の
基、R,、−3基、RoO基、 R,、CON−基、R4,N−1、Ra5N  Co 
 Nl       1      1    1R4
3R8R44Ras −基、または Ra + S Oz −N−基を表わす
閣 Yは好しくは塩素原子、R□−3一基、R43−○一基
などを表わす。RoないしRASは一般式(Cp−1)
ないしくCp−9>の説明と同義の基である。
ンアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.212
号、同第4,146.396号、同第4.228,23
3号、同第4. 296. 200号、第2,369,
929号、第2,801゜171号、同第2.772,
162号、同第2゜895.826号、同第3,772
.002号、同第3,758,3.08号、同第4. 
334. 01)号、同第4,327,173号、西独
特許公開第3.329.729号、欧州特許第121゜
365A号、米国特許筒3.446’、622号、同第
4,333,999号、同第4. 451. 559号
、同第4,427.767号、欧州特許第161.62
6A号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーM17643の■
−G項、米国特許第4.163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4.004.929号、同
第4. 138. 258号、英国特許筒1,146.
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許筒2,125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4,080.21)号
、同第4.367.282号、英国特許筒2.102,
173号等に記載されている。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2.097.140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4,338.393号、同第4.310.618号等
に記載の長当量カプラー、特開昭60−185950等
に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州特
許第173.302A号に記載の離脱後夜色する色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
以下に、本発明に使用できるカラーカプラーの具体例を
挙げるが、これらに限定されるものではない。
C−131 C−+41 C−+51 しE C−161 E 分子量 約40,000 C−+71 C−+81 C−f’1) −Ql lI C−αυ I 酊 C−O罎 −Oa H C−Q!9 H −aS C1)゜ H 書 scu、co、co、u −Ql I C−舖 −CO CI+。
c −(22) nII C−(23) C−(24) C−(25) C−(26) l c −(27) C−(2B) 0!( C−(29) H C−(30) C’−(31) C−(32) ll 0CIIxC1hCONHCIbCIlxOCIIsc
 −(33) C−(34) 暮 H C−(35) C−(36) 0■ C−(37) C−(38) C−(39) 「 I C−(40) c −(41) C−(44) C−(45) I C−(46) C−(47) j C−(48) C−(49) C−(50) C−(51) C−(52) C−(53) II C−(54) C−(55) c −(56) C−(57) C# C−(58) ll しIIコ C−(59) 1M 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。約4モル%以下特に好ましいのは約2モル
%から約25モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀で
ある。また特に、迅速簡易現像のために特願昭61−2
93053号に記載された2モル%以下のヨー化銀を含
有するハロゲン化銀乳剤とくにヨー塩臭化銀乳剤や沃化
銀を含まない臭化銀、塩臭化銀や塩化銀乳剤が好しい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球伏、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・デスクロージャー(RD) 、Nu17643
 (1978年12月)、22〜23頁、”r、乳剤製
造(Emulsion preparation an
d’ypes) ” 、および問丸1B716 (19
79年1)月)、64B頁、グラフキデ著「写真の物理
と化学」、ポールモンテル社刊(P、 Glafkid
es。
Chimlc  at  Ph1slque  Pho
tographique  Paul  Montel
1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G、 F、 DuHin+ Photog
raphicEmulsion Chesistry 
(Focal Press、 1966 ) )、ゼリ
クマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレ
ス社刊(V、 L、 Zeliks+an et al
、Maklngand  Coating  Phot
ographic  Emulsion、  Foca
l  Press。
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。
米国特許第3.574,628号、同3.655.39
4号および英国特許第1,413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフインク・サイエンス・アンド−Xンジニアリン
グ(Cutoff、 PhotographicSci
ence and [!ngineering)、第1
4巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4
.434゜226号、同4,414,310号、同4,
433.048号、同4,439.520号および英国
特許第2,1)2.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよ<、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシ中ル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー1)&
L17643および回磁18716に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤mM    RD17643   RD1B71
61 化学増感剤 23頁 648頁右欄2感度上昇剤
     同上 3分光増感剤、23〜24頁 648頁右欄〜強色増感
剤    649頁右欄 4 増  白   剤  24頁 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬  膜  剤  26頁  651頁左欄lOバ
インダー 26頁   同上 1)  可塑剤、潤滑剤  27頁  650頁右欄本
発明による高感度のハロゲン化銀乳剤はとくに約2モル
%以下好しくは1モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀乳
剤、沃塩臭化銀乳剤、沃塩化銀乳剤で好しくは臭化銀乳
、剤、塩臭化銀乳剤または塩化銀乳剤などである0例え
ば、13025より高い感度をうるために粒子形成過程
で結晶格子に欠陥を多く与えた、例えば双晶面を多くも
つ粒子、粒子形成過程でpAgの変化、ハロゲン組成の
変化を与えてえた多重構造粒子、粒子形成過程で他のハ
ロゲン化銀への吸着物質を加えて結晶生長の方向を制御
nするか現像中心を集中化した粒子、また結晶形成の過
程で異種金属イオン錯体または塩例えば塩化鉛、塩化イ
リジウム錯体、塩化金錯体、必要により塩化パラジウム
錯体、塩化ロジウム錯体などを添加されたハロゲン化銀
粒子、結晶形成過程とくに後期でハロゲン化銀溶剤とな
る化合物例えばチオシアン酸塩、チオエーテル化合物、
ハイポなど加えて表面をエツチングし、不規則な生長を
与えた粒子、エピタキシャル接合により異なる結晶を接
合させた粒子、低沃化銀結晶基板に高ヨー化銀高感度の
結晶を接合させた粒子、表面に凹凸をつけて表面積を増
大させた粒子、また粒子形成の過程で化学増感を多重に
施した粒子、結晶生長の過程または化学増感の実施前に
増感色素を吸着せしめて分光増感させた粒子、また少量
の化学増感剤の選択使用により感光核の集中化と強化を
施した粒子などが好ましく用いられる。
これら各種のハロゲン化銀粒子から選択し、そのハロゲ
ン化銀粒子の特性に合せて適切に化学増感して本発明に
よる高い感度のハロゲン化銀乳剤をうろことができる。
ハロゲン化銀粒子の立眩は約0.2μないし5μのもの
が用いられる0例えば、英国特許第1027146号、
同第2038792号、米国特許第3505068号、
同第4444877号、同第4094684号、同第4
142900号、同第4459353号、同第4349
622号、同第4395478号、同4,433.50
1号、同第4463087号、同第3656962号、
同第3852067号、特開昭59−162540号、
開開58−108526号、開開58−1)1935号
、開開58−1)1936号、開開58−1)1937
号、特願昭58−248469号などの記載に基本技術
の示唆がのべられている。
必要により0.2μ以下の小粒子乳剤を混ぜて用いるこ
とができる。このような乳剤の製造方法は米国特許第3
,574,628号、同第3,655゜394号および
英国特許第1,413.748号に記載されている。ま
た特開昭48−8600号、同51−39027号、同
51−83097号、同53−137133号、同54
−48521号、同54−99419号、同58−37
635号、同58−49938号などに記載されたよう
な単分散乳剤も本発明で好ましく使用できる。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
が本発明に使用される。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
([;utoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4.
434゜226号、同4,414.310号、同4,4
33.048号、同4,439.520号および英国特
許第2,1)2.157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。平板状粒子を用いた場合、増
悪色素による色増感効率の向上、粒状性の向上および鮮
鋭度の上昇などの利点のあることが、先に引用した米国
特許第4,434゜226号などに詳しく述べられてい
る。
本発明によるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子を
生成、成長させる液相中のpAgと温度と攪拌を所定パ
ータンに制御すること、塩化ナトリウム、臭化カリウム
やヨー化カリウムなどのハロゲン化物、硝酸銀の添加を
制御する、ダブルショット方式の乳剤製造装置により製
造される。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミ/−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一
般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミンまたは硫酸塩のような保恒剤、トリエタノー
ルアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベ
ンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アン
モニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カ
プラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライド
のような造核剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのよ
うな補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、西独特
許出願(OL S)第2,622.950号に記載の酸
化防止剤などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−
3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−
メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール
類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
とくに迅速簡易発色現像のためには、例えば特願昭61
−259799号に記載のように、発色現像主薬の酸化
体の還元剤(Regenerator)と、その還元剤
の酸化体の捕獲剤とを併せ含有することを特徴とする発
色現像液の使用が好しい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい、更に処理の迅速化を計るため、漂
白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよい、漂白剤
としては例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロム(■
)、銅(n)などの多価金属の化合物、過酸類、キノン
類、ニトロン化合物等が用いられる0代表的漂白剤とし
てフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(III)もし
くはコバルト(I[I)の有機錯塩、例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、メチルイ
ミノジ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、シクロ
へ牛すンジアミン四酢酸などのアミノポリカルボン酸類
、もしくは、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸
の鉄塩;過硫酸塩;臭素酸塩;マンガン酸塩などを用い
ることができる。
これらのうち、漂白の迅速化の観点がら好ましい漂白剤
の使用方法は、漂白液に1.3−ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III)錯塩、クエン酸又は酒石酸の鉄(■)塩
の如き酸化還元電位の高い(酸化力の強い)鉄(vl)
塩を用いるか、エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[)錯
塩のような比較的酸化還元電位の低いアミノポリカルボ
ン酸鉄(I[I)錯塩と、これらの還元態を速やかに酸
化できる化合物、例えば上記過硫酸塩、臭素酸塩を併用
するものである。
又、漂白と定着を同時に行なう漂白定着液の使用も、迅
速処理において好ましい態様である。
漂白定着液に使用するのに好ましい漂白剤は、単に酸化
力の強さだけでなく、定着剤とある程度安定に共存でき
ることが必要である。このような漂白剤の例として、エ
チレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸の鉄(DI)錯塩があげ
られる。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、漂白促進
剤を使用することが好ましい、有用な漂白促進剤の具体
例は、次の明細書に記載されている:米国特許第3.8
93.858号、西独特許筒1.290,812号、同
2,059.988号、特開昭53−32736号、同
53−57831号、同37418号、同53−657
32号、同53−72623号、同53−95631号
、同53−104232号、同53−124424号、
同53−141623号、同53−28426号、特公
昭61−19985号、同61−22295号、リサー
チ・ディスクロージャーNa17129号(1978年
7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基
を有する化合物;特開昭50−140129号に記載さ
れている如きチアゾリジン誘温体;特公昭45−850
6号、特開昭52−20832号、同53−32735
号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素
誘導体:西独特許筒1.127,715号、特開昭58
−16235号に記載の沃化物;西独特許筒966.4
10号、同2.748,430号に記載のポリエチレン
オキサイド類;特公昭45−8836号に記載のポリア
ミン化合物;その他特開昭49−42434号、同49
−59644号、同53−94927号、同54−35
727号、同55−26506号および同58−163
940号記載の化合物および沃素、臭素イオンも使用で
きる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米
国特許第3. 893. 858号、西独特許筒1.2
90.812号、特公昭61−19985号、同61−
22295号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特
許第4552834号に記載の化合物も好ましい、これ
らの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、 Jim影
用0カラー感光材料を漂白定着するときに、これらの漂
白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、千オニー
チル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸  塩の使用が一般的である。漂白
定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明による漂白、定着は、漂白定@ (Blix)液
として工程にくみ入れられることが好しい。
漂白定着の阻害作用は、ハロゲン化銀乳剤層を設けたフ
ィルムの上に現像によりえた一定tllffiをのせた
試料を、所定漂白定着液に一定時間浸漬し水洗し、残留
銀量を測定する。ハロゲン化銀乳剤層中に所定層の化合
物をハロゲン化銀とともに共存させ、残留fllffl
の増加分を測定することにより阻害作用を示すことがで
きる。
本発明におけるカラー現像後の現像銀の好ましい脱銀工
程は漂白定着(Blix)を含む工程としてくみこまれ
る0例えば、現像→漂白定着−安定化または水洗、現像
−漂白一漂白定着一安定または水洗などの工程が用いら
れる。
そこで脱銀の阻害作用の評価を漂白定着工程により試験
した。ハロゲン化銀乳剤感光層をフィルム支持体の上設
けた試料を作成し、現像により還元銀の一定量を生成せ
しめた試験試料を作成する。
所定漂白定着液に一定時間浸漬し水洗し残留銀量を測定
し測定値とする。他方、ハロゲン化銀乳剤中に種々の化
合物を所定量添加してフィルム試料を作成する。前述試
料と同様にして所定の現像銀が生成したフィルム試料を
作り同一の漂白定着液で処理し水洗して残留il量を測
定する。標準試料と各種試料の残留銀量とを対比し、漂
白定着の阻害作用を評価することができる。また各種の
カラー感光材料を用いて、カラー現像処理後に残留する
illを求め、許容量内か否かの判定をすることにより
、脱銀阻害の有無を評価できる。残留銀の許容量は、約
5μg/aJ程度で3μg/c+J以下であることが好
しい。
本発明において、実質的に銀漂白性を阻害しない量とは
、乾燥工程に要する時間を除いたカラー現像処理時間が
約9分ないし1分のカラー現像処理において、処理後の
残留銀量が約5μg/aJ以下にとゾめるDIR化合物
の使用量などをいう。
典型的には、後記の実施例1や3の漂白定着液に代表さ
れるような、EDTA鉄(Ill)錯塩を漂白剤として
、チオ硫酸アンモニウムを定着剤とする漂白定着の連続
処理において、35〜45℃で1ないし2分間の漂白定
着処理を行ったときに最大現像銀領域で5μg/aJ以
上の残留銀を生じないようなときに実質的に銀漂白性も
しくは脱銀性が阻害されないという。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、定着又は
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定化処理を
するのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
・オブ・ザ・ソサエティ・オプ・モーション・ピクチャ
ー・アンド・テレヴィジヨン・エンジニアズ(Jour
nalor the 5ociety of Moti
on Picture and Talavision
Engineers)第64巻、P、24B−253(
1955年5月号)に記載の方法で、もとめることがで
きる0通常多段向流方式における段数は2−6が好まし
く、特に2−4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1trr当たり0.5L−IL以下が可能
であるが、タンク内での水の滞留時間増加により、バク
テリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する
等の問題が生じる0本発明のカラー感光材料の処理にお
いて、この様な問題の解決策として、特願昭61−13
1632号に記載のカルシウム、マグネシウムを低減さ
せる方法を、極めて有効に用いることができる。また、
特開昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物
やサイアベンダゾール類、同61−120145号に記
載の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、特願昭5o−tos4s7号に記載のベンゾトリア
ゾール、その他堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技
術余線「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防
黴学会線「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用いる
こともできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
l(に調整するための緩衝剤や、アンモニウム化合物が
あげられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理
後の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺
菌剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
、内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3.342.597号記載のインドア
ニリン系化合物、同第3,342.599号、リサーチ
・ディスクロージャー1485(1および同15159
号記載のシッフ塩基型化合物、同13924号記載のア
ルドール化合物、米国特許第3.719.492号記載
の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレ
タン系化合物をはじめとして、特開昭56−13235
号、同56−16133号、同56−59232号、同
56−67842号、同56−83734号、同56−
83735号、同56−83736号、同56−897
35号、同56−81837号、同56−54430号
、同56−106241号、同56−107236号、
同57−97531号および同57−83565号等に
記載の各種塩タイプのプレカーサーをあげることができ
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号
、同57−21)147号、同58−50532号、同
58−50536号、同58−50533号、同58−
50534号、同5B−50535号および同58−1
)5438号などに記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる。また、感光材料の節銀のため
西独特許第2゜226.770号または米国特許第3,
674゜499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化
水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際し工は、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
次に本発明の具体的な処理工程を以下に示すが、本発明
の工程はこれらに限定されるものではない。
1、発色現像−漂白−(水洗)一定着−(水洗)−(安
定) 2、発色現像−漂白定着−(水洗)−(安定)3、発色
現像−漂白一漂白定着−(水洗)−(安定) 4、発色現像−漂白・−漂白定着一定着−(水洗)−(
安定) 5、発色現像−漂白一定着−漂白定着−(水洗)−(安
定) 6、 発色現像一定着一漂白定着−(水洗)−安定以上
において()を付した工程は、感材の種類、目的、用途
によって省略できるが、最終工程で水洗と安定を同時に
省略することは好ましくない。
好しい実施態様は、次のようである。
fil  カプラー残基Aに水溶性基をもつ、発色現像
主薬の酸化体とのカップリング反応生成物が拡散性であ
る色補正カプラーを用いる。
(2)  カラー感光材料の未露光部のベース色濃度が
D8において1.2ないし0.4の範囲において本発色
の色補正用カプラーを用いる。好しくはピラゾロアゾー
ル型マゼンタカプラーを併せ用いる。
(3)本発明による色補正用カプラーを用いて、従来の
コロイド銀によるイエローフィルター層を用いない。
次に実施例を示す。しかしこれに限るものではない。
実施例−1は、カラーネガ感光材料の青感層に用いる方
法を示し、露光量に対し逆イメージの、僅かな濃度で1
0%以下のマゼンタ像しか表われない程度で適切なイエ
ロー色像に対しマクキング効果をかけるとともにカプラ
ープリント感光材料の焼付けの色分離効果と、併せ色再
現性が改良されることを示す。
実施例−2は、迅速現像型の低沃化恨含量の塩沃臭化銀
乳剤を用いたカラーネガ感光材料の青感層にピラゾロア
ゾール型カプラーとともに用いる方法を示し、イエロー
フィルター層にコロイド銀を使用することなく各感光層
の分光感度分布の分離を可能にし色再現性が改良するこ
とを示す。
実施例−3は、機能性ハロゲン化銀乳剤層に用いる方法
を示す。
実施例−4は、特開昭62−1)5156号に開示した
化合物を敢えて本発明の目的に用いると、緑感層の感度
が、実用し難い程度(約60%以下に)低下することを
示した。
(実施例) 実施例−1 下塗りを施したPETフィルム支持体上に下記のような
層からなる多層カラー感光材料101を作成した。
カプラー及び銀量はg / m単位で、増感色素につい
ては同一層Rのハロゲン化1艮1モル当りのモル数で示
した。
第1層 ハレーション防止層 黒色コロイド銀(銀塗布量)0,2 ゼラチン             2・ 2UV−1
(紫外線吸収剤)0.l UV−2(〃   )       0.2Cpd−1
o、05 So 1v−1(UV−1,UV−20,OLの分散用
のオイル) Solv−2()   0.01 So 1v−3(Cpd−1の分散用 0.08のオイ
ル) 第2層:中間層 微粒子ハロゲン化銀(平均粒径0.07μのAgBr) 銀塗布量     0.15 ゼラチン             1.0Cpd−’
l (混色防止剤)0.2 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag[lO,0モル%、内部高Agl型
、球相当径0.8μ、球相当径の変動係数28%、板状
粒子直径/厚み比3.0)銀塗布量     0. 7 沃臭化銀乳剤(Ag16.0モル%、内部高Agl型、
球相当径0.5μ、球相当径の変動係数26%、板状粒
子直径/Hみ比3.0)銀塗布量     0. 5 ゼラチン             2・ 03−1 
 (増感色素)     4.5X10−’モルS−4
(増感色素)    0.3X10−’モル5−2(増
感色素)     1.5X10−’モルS−3(増感
色素)     0.4X10−’モルExC−1(カ
プラー)        0.55ExC−2(DIR
カプラー)     0.01ExC−3(カラードカ
プラー”)    0.03Solv−1(ExC−1
,2,3 の分散用オイル)0.2 So l v−3(ExC−1,2,3の分散用オイル
)□  0.2 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1)0.0モル%、内部高Agl型
、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数30%、板状
粒子、直径/厚み比4.0)銀塗布量     1.0 ゼラチン             133S−1(増
感色素)        3XlO−’5−2(増感色
素’)         lXl0−’5−3(増感色
素)       0.3X10−’5−4(増感色素
)       0.3xl(1’EXC−1(カプラ
ー)         0.09ExC−3(カラード
カプラー”)    0.06ExC−4(カプラー)
       0.12Solv−1(ExC−1,3
,4 の分散用オイル)    0.12 Solv−2(ExC−1,3,4 の分散用オイル)    0.12 第5層:中間層 ゼラチン             1・ 3Cpa−
a (混色防止剤)0.2 第6N:第1緑惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1)0.0モル%、内部高Agl型
、球相当径0.8μ、球相当径の変動係数28%、板状
粒子直径/rg−み比3.0)銀塗布量     0.
2 沃臭化銀乳剤(Ag16.0モル%、内部高Agl型、
球相当径0.5μ、球相当径の変動係数26%、板状粒
子直径/厚み比3.0)銀塗布量     0. 1 ゼラチン             1.48−5(増
感色素)         5X10−’5−6(増感
色素)         2X10−’S−7(増感色
素)        lXl0−’EXM−1(カプラ
ー)        0.48ExM−2(DiRカプ
ラー)    0.06ExM−5(カラードカプラー
)    0.02So Iv−1(ExM−2,5の 分散用オイル)0.2 第7N:第2緑惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgllO,0モル%、内部高ヨード型
、球相当径0.85μ、球相当径の変動係数28%、板
状粒子直径/厚み比3.0)銀塗布量     0.6 ゼラチン             0.53−5 (
増感色素)      3.5X10−’5−6(増悪
色素)       1.4X10−’S−7(増感色
素)       0.7X10−’ExM−1(カプ
ラー>        0.25ExM−3(カラード
カプラー”)    0.02So Iv−1(ExM
−1,3の 分散用オイル)     0.15 第8層:中間層 ゼラチン             1. 0第9N=
第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgllO,0モル%、内部高AgI型
、球相当径1.5μ、球相当径の変動係数32%、板状
粒子直径/厚み比6.0)銀塗布量     0. 8 ゼラチン             1. 28−1 
(増感色素)         2X]0−’S−2(
増感色素)       0.6XlO−’S〜3 (
増感色素)      0.2X10−’EXC−5(
カプラー)       0.07EXC−4(カプラ
ー’)        0.08So I v−1−(
ExC−4,5の分散用オイル)     0.12 So Iv−2(ExC−4,5の 分散用オイル)     0.12 第10Ji:機能性ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤(
AglIO,0モル%、内部高Agl型、球相当径1.
5μ、球相当径の変動係数28%、球状粒子直径/厚み
比1)銀塗布量     0.5g ゼラチン             0.5g5−7(
増感色素)         6XIQ−’ExY−2
0,001g Cpd−60,001g 第1)層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1)0.0モル%、内部高AgI型
、球相当径1.5μ、球相当径の変動係数32%、板状
粒子直径/厚み比6.0)銀型布N     1.0 ゼラチン             1.48−5(増
感色素)        2X10−’5−6(増感色
素)       0.8XlO−’5−7(増感色素
)       0.8xlO−’ExM−4(カプラ
ー)        0.15ExM−5(カラードカ
プラー)    0.03So 1v−1(ExM−4
,1の 分散用オイル)0.2 第12層:イエローフィルター層 Cpd−3(染料)         0.05ゼラチ
ン             0.5第13N:中間層 ゼラチン             0.5gCpd−
20,1g 第14N:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI8.5モル%、内部高ヨード型、
球相当径0.7μ、球相当径の変動係数21%、八面体
粒子) 銀塗布量     0. 2 沃臭化銀乳剤(Ag+  3.0モル%、内部高ヨード
型、球相当径0.3μ、球相当径の変動係数22%、八
面体粒子) i1塗布量            0.  1ゼラチ
ン             1.23−8(増悪色素
)         3 X 10−’ExY−1(カ
プラー)0.7 ExY−2(DIRカプラー)     0.03本発
明の化合物(17)        0.ISo l 
v−1(ExY−1,2、 化合物(17)の 分散オイル)0.5 第15層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AglIO,0モル%、内部高Agl型
、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数30%、板状
粒子、直径/厚み比4.0)i艮塗布量       
    0 、 4ゼラチン            
 0.33−8(増感色素)         2X1
0−’ExY−1(カプラー)0.3 本発明の化合物(17)、      0.08So 
1v−1(ExY−1,化合物 (17)の分散用オイル)0.2 第16層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI2モル%、均一型、球相当径0
.13μ) i艮塗布l             O,4ゼラチン
             0・ 4第17層:第3青
感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1)4.0モル%、内部高Agl型
、球相当径2.1μ、球相当径の変動係数30%、板状
粒子、直径/厚み比5.0)銀塗布量     1.4 ゼラチン             1. 1S−8(
増感色素>       1.5xlO−’ExY−1
(カプラー)0.2 Solv−1(ExY−1の分散用 オイル)        0.14 第18層:第1保護層 ゼラチン             1.8UV−1(
紫外線吸収剤)0.l UV−2(同 上)0.2 Sotv−1(UV  1,2の 分散用オイル)     0.01 So 1v−2(tJV−1,2の 分散用オイル)     0.01 第19層:第2保護層 微粒子ハロゲン化銀(平均粒径0.07μのAgBr) 銀塗布量     0. 3 ゼラチン             0・ 7ポリメチ
ルメタアクリレート 粒子(直径1.5μ)0.2 W−1(帯電調節剤)         0.02H−
1(硬膜剤)0.4 Cpa−s  (ホルムアルデヒド スカベンジャー)1,0 本実施例作成に用いた化合物の構造式を以下Gこ示す。
t Hs tHs S−4 C1Its ■ tHs (CIIJ4Sow8     (CHJn SOz 
HN (Cz Hs)iLし@FiI? xC−2 Ht xC−3 xC−4 xC−5 ■ C.、H,S xM−1 H3 しE       ”f)”−JtrfM  4 U,
  0 0 0ExM−2 ExM−3 ExM−4 xY−1 xY−2 pd−1 pd−2 H pd−3 pd−4 H JII Cp d−5 Cuff  H H UV−1 CH,C1h 1              ] (CIlz  ch−(CHz  ChCo     
         C00CH)x/y=7/3 (重
量比) UV−2 Solv−I                 5o
lv−2Solv−35olv−4 CHF+tSO,NHCHf CHt CHx 0CH
t cH,NΦ(CHs) sCHt =CH3OX 
cH,C0NH−CHよCHを七CHS Oz CHz
 CON H−CHz第14Nの本発明による化合物(
17)をExY−1に代替し、第15層の化合物(17
)をExY−1に代替し他は前記と同様にして比較試料
Aをえた。
以上のようにして得た試料101とAを、灰色及び青光
露光した後、下記の工程及び処理液を用いて自動現像機
で処理を行なった。
ジエチレントリアミン五酢酸    1.01−ヒドロ
キシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸      2.0亜硫酸ナトリ
ウム          4.0炭酸カリウム    
       30.0臭化カリウム        
    1.4沃化カリウム            
1.3■ヒドロキシアミン          2・ 
44−(N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ)−2−メ チルアニリン硫酸塩       4.5水を加えて 
             1zpH10,00 〈ン=;1白ン((1〉 エチレンジアミン4酢酸第2鉄ア ンモニウム塩           100gエチレン
ジアミン4酢酸2ナトリ ラム塩            10.0gアンモニア
水             7ml硝酸アンモニウム
         10.0g臭化アンモニウム   
      150g水を加えて          
    1)pi−16,0 〈定着液〉 エチレンジアミン4酢酸2ナトリ ラム塩             1.0g亜硫酸ナト
リウム          4.0g重亜硫酸ナトリウ
ム        4.6gチオ硫酸アンモニウム (水溶液70%)       175mA!水を加え
て              1)pH6,6 〈水洗液〉 水道水(カルシウム27mj+71、マグネシウム10
■/1を含む) 〈安定液〉 ホルマリン(37%W / V )       2 
m lポリオキシエチレン−p−モノノ ニルフェニルエーテル (平均重合度10)         0.3g水を加
えて              1)えた光楔露光済
のストリップスを青色及び緑色フィルターを用いた光学
濃度を測定した。イエロー発色層のマゼンタ成分に対し
て明らかにマスキングをかけた効果が示された。
青色光をもって露光したイエロー像について、次の結果
をえた。但し、濃度差は赤露光部でえたヘース/層度と
の差を示す。
□□□;; 試料101と試料Aとを、135サイズ・巾のフィルム
に裁断し加工後、カメラに装着して、マクベス社のカラ
ーチャートを、光源の色温度約48000にのもとで1
ri影した。前記のカラー現像処理方法により現像して
カラーネガフィルムをえた。これを、両者とも富士フィ
ルム製カラー印画紙スーパーHR・ペーパーに、灰色の
チャートの色バランスが合うように、キャビネサイズに
焼付け、標準現像処理CP−20をもって処理してプリ
ントをえた。えられたプリントを肉眼観察したところ、
前記の表から予想された以上にイエローの彩度と明度が
改良され、緑色についてとくにマゼンタ色の混色が減少
して鮮かなフレッシュグリーンが再現できることが判っ
た。これは、たソ′単に色像の不要吸収のマスキング効
果ばかりでなく、本発明によるカラード・カプラーが、
485ないし540 nmの波長域に吸収をもつため、
プリントのとき光学フィルターとして働きプリント感光
材料の色分離をも改良したものと言える。
次に透明な下ぬり処理されたPETフィルム支持体の上
に第13層(中間N)、第14層と第15に5を、同様
な組成比で塗布し試料102をえた。
前記と同様にして4800°にの光源のもとで光楔露光
して前記のカラー現像を行い、各々濃度が異なるイエロ
ー色像をえた。この分光濃度曲線をえた。その結果を第
3図に示す。第3図において曲線lは赤露光部、2.3
は色像部の分光濃度曲線である。
試料101において、本発明による化合物(17)に代
えて、化合物(15)、(18)、(22)、(29)
を用いても同様の結果をえた。
また化合物(1)を用いても、同様の結果をえた。
実施例−2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料10Bを作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rd単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。
用いるハロゲン化銀乳剤(1)ないしく6)の各乳剤は
、下記に示した増感色素を、化学増感の実施の前に添加
した。すなわち、乳剤(1)または(2)については増
感色素r1■、■;乳剤(3)または(4)については
増感色素■、V;乳剤(5)または(6)については増
感色素■をそれぞれ添加したのち、チオ硫酸ナトリウム
の他に、塩化金酸とロダンアンモンを用いて最適に化学
増感してハロゲン化銀乳剤(1)ないしく6)をえた。
第1N(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         ・・・・・・0. 
2ゼラチン           ・・・・・・1. 
3カラードカプラーC−1・・・・・・0.06紫外線
吸収剤UV−1・・・・・・0.1同上 UV−2・・
・・・・0.2 分散オイル0il−1・・・・・・0.01同上0i1
−2   ・・・・・・0.01第2層(中間層) 微粒子塩化銀 (平均粒径0.07μ)   ・・・・・・0.15ゼ
ラチン           ・・・・・・1. 0カ
ラードカプラーC−2・・・・・・0.02分散オイル
O4I−1・・・・・・0.1第3層(第1赤惑乳剤層
) 乳剤+1)  沃塩臭化銀乳剤 沃化銀含N2モル%(
平均粒径0.4μ、変動率0.12)・・・・・・銀1
.0 増感色素I       ・・・・・・1.5X10−
’増感色素■       ・・・・・・3.5X10
−’増感色素■       ・・・・・・1.5X1
0−’カプラーC−3・・・・・・0.48 カプラーc−4・・・・・・0,48 カプラーC−8・・・・・・0,08 カプラーC−2・・・・・・0,08 分散オイルOi I−1・・・・・・0.30同上0i
1−3   ・・・・・・0.04第4層(第2赤惑乳
剤層) 乳剤(2)沃塩臭化銀乳剤 沃化銀含量2モル%(平均
粒径0.7μ、変動率0.10)・・・・・・i!!1
.0 ゼラチン           ・・・・・・1.0増
感色素■       ・・・・・・  IXI(I’
増感色素■       ・・・・・・  3X10−
’増悪色素■       ・・・・・・  lXl0
−’カプラーc−6・旧・・0.05 カプラーC−7・・・・・・0. 1 分散オイルO4I−1・・・・・・0.01同  上 
 Oil            ・・・・・・0.0
5第5JW(中間N) ゼラチン           ・・・・・・1.0化
合物Cpd−A        ・・・・・・0.03
分散オイルOi I−1・・・・・・0.05第6層(
第1緑感乳剤N) 乳剤(3)塩臭化銀乳剤 沃化銀含量2モル%(平均粒
径0.4μ、変動率0.12)・・・・・・1艮0. 
 8 増感色素■       ・・・・・・  5X10−
’増感色素■       ・・・・・・  2X10
−’カプラーC−9・・・・・・0.50 カプラーC−1川・・・0.06 カプラーC−10・・・・・・0.03カプラーC−5
・・・・・・0.02 分散オイル041−1       ・・・・・・0.
4第7層(第2緑感乳剤N) 乳剤(4)塩臭化銀乳剤 沃化銀金星2モル%(平均粒
径0.7μ、変動率0.10)・・・・・・銀0.85 ゼラチン           ・・・・・・1. 0
増感色素■       ・旧・・3.5X10−’増
感色素V       ・旧・・1.4XIO−’カプ
ラーC−1)・旧・・0.01 カプラーC−12・・・・・・0.03カプラーC−1
3・・・・・・0.20カプラーC−1・・・・・・0
.02 カプラーC−15・・・・・・0.02分散オイル0i
l−1・・・・・・0.20同上Oil    ・・・
・・・0.05第8層(イエローフィルター層) ゼラチン          ・・・・・・1.0黄色
コロイド銀         ・・・・・・0.04化
合物Cpd−B        ・・・・・・0.1分
散オイルOi 1−1      ・旧・・0.3第9
層(第1青感乳剤層) 乳剤(5)沃塩臭化銀乳剤 沃化銀含量2モル%(平均
粒径0.4μ、変動io、12)・・・・・・銀0.4 ゼラチン           ・・・・・・1. 0
増感色素■       ・・・・・・  2X10−
’カプラーC−14・・・・・・0.8 カプラーC−5・・・・・・0.03 本発明の化合物(17)    ・・・・・・0.15
分散オイルOi I−1・・・・・・0.2第1O層(
第2青感乳剤層) 乳剤(6)沃塩臭化銀乳剤 沃化銀含量2モル%(平均
粒径0.7μ、変動率0.10)・・・・・・銀0. 
5 ゼラチン          ・・・・・・0.6増感
色素■       ・・・・・・  lXl0−’カ
プラーC−14・・・・・・0.25本発明の化合物(
17)     ・・・・・・0.01分散オイル0i
l−1・・・・・・0.07第1)層(第1保護層) ゼラチン           ・・・・・・0.8紫
外線吸収剤UV−1・・・・・・0.1同上 UV−2
・・・・・・0.2 分散オイルOi l−1・・・・・・0.01−分散オ
イルOi I−2・・・・・・0.01第12層(第2
保護層) 微粒子塩化銀(平均粒径0.07μ) ・・・・・・0.5 ゼラチン           ・旧・・0.45ポリ
メチルメタアクリレ一ト粒子 (直径1.5μ)       ・・・・・・0.2硬
膜剤H−1・・・・・・0.4 ホルムアルデヒドスカベンジヤーS−1・・・・・・0
.5 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−2・・・・・・0
.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料を試料10
8とした。比較試料Bを、本発明による化合物(17)
を用いないで他は同様にしてえた。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した: UV−1 CH3CH。
+CH2−C)i臼CH2−C斤 I UV−2 0i1−1    リン酸トリクレジル041−2  
  フタル酸ジブチル 0i1−3    7タル酸ビス(2−エチルヘキシル
)C,−1 C,H。
しl (n)CaH* (n)5H+り ■ CH。
書 C(CH3)3 CHs       COOC4 H9mol.wt.
約20,000 C−1) C−12 し2 /N\ o=c     c=。
\ / Cpd  A               cpd 
B増感色素I CtH5 増感色素■ C,H。
(CHl)s     (CHJs l      ) Son Na     S(6 増感色素■ tHs So、 Na     l SO; 増感色素■ 増悪色素■ Ct Hs      Cz Hs 増悪色素■ (CHり4 SO3″(CHJ4 SOz NaH−1 CH,=CH−3o□−CH□−CONH−CH3I cHt =CH−5o□−CHt  C0NHCHtS
−I                     S−
2H 実施例−1と同様に、試料108とBを、135サイズ
巾のフィルムに裁断加工し35mm用パトローネに装填
し35mmカメラに装着して、光源色温度約4800”
Kのもとてマクベス社製のカラーチャートを撮影した。
次に示すカラー現像処理によりカラーネガフィルムをえ
た。カラーネガフィルムから、富士フィルム製スーパー
HRカラーペーパーF オートプリンターFAP−35
00を用いて焼付けさらに、標準現像処理CP−20を
通じて2Lサイズのプリントをえた。但し、色再現性を
比較するため各、カラーネガフィルムについてマクベス
社製のカラーチャートの灰色とくに1=22のチャート
を、プリントの上で再現するよう焼付は条件を調節した
試料106とBからえられたプリントの黄色Y(i=1
6)と緑色G(+=14)や黄緑色YG(i=1))に
ついて比較すると、本発明による試料106は、とくに
緑色にマゼンタの混色が少く彩度と明度の改良が認めら
れた。とくに高塩化銀含量の迅速現像型カラーネガにお
いては混色が生しやすいのでその改良効果は カラー現像   2分15秒 漂    白    6分30秒 水    洗    2分lO秒 定    着    4分20秒 水    洗    3分15秒 安    定    1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸      2.0g亜硫酸ナト
リウム          4.0g炭酸カリウム  
         30.0g臭化カリウム     
       1.4gヒドロキシルアミン硫硫塩塩 
   2.4g4−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 一メチルアニリン硫酸塩     4.5g水を加えて
            1.0fpH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩      100.0gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩            10.0g臭化アン
モニウム       150.0g硝酸アンモニウム
         10.0g水を加えて      
      1.01pH6,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩             1.0g亜硫酸ナ
トリウム          4.0gチオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (70%)           175.0m1重亜
硫酸ナトリウム        4.6g水を加えて 
           1.07!pH6,6 安定液 ホルマリン(40%)        2.0mj!ポ
リオキシエチレンーp−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度 10)        0.3g水を加
えて            1.01顕著に表われた
。また、試料106の第9層に本発明によるカラード・
カプラー(17)を0.23 g/rd、カプラーC−
14を0゜7g/rrr用い、第7層のカプラーC−1
3に替えてカプラーC−(56)を用いた。さらに第8
層(イエローフィルター層)のコロイド銀を除いた他は
同様にして試料107をえた。試料107についても略
、試料106と略同様に黄色Y (i=18> 、緑色
G(i=14)、黄緑色YG (i=1))また橙色0
 (i=7)についても彩度と明度の改良が見られた。
実施例−4 実施例−1の試料101の作製法において、用いた本発
明の化合物(17)の代りに特開昭62−1)5156
号に開示された 化合物1−B(31 を用いて夫々試料Cをえた。化合物1− B f3+を
用いた膜はマゼンタないし赤色を示しその540〜56
0nmに極大吸収があった。
実施例−1に準じて光模露光を行い、カラー現像処理を
行ってストリップスをえた。試料101に比して試料C
は緑感層の感度は50%程度であり、色再現性の評価が
不能であった。
実施例−5 実施例−2の試料Bにおいて第8層(イエローフィルタ
ー層)にかえて次の機能性ハロゲン化銀乳剤層を設けた
試料109を得た。
第8層(機能性ハロゲン化銀乳剤層) 塩臭化銀乳剤 沃化銀含量2モル% (平均粒子径0.4μと 0.7μの混合系)     銀・・・0.4増感吸収
剤 ■      ・・・0.7X10−’増感吸収剤
 ■      ・・・0.1XIO−’cp d−B
             ・・・0. 1本発明によ
る化合物(5)        ・・・0. 1分散オ
イル 0il−1・・・0. 2増感色素 ■ O1 ■              CtHs■ 実施例−2の試料Bと粒子109とを実施例−2に準じ
て、マクベス社製カラー・チャートを盪影し、カラー現
像処理してカラーネガフィルムをえた。さらにスーパー
HRカラーペーパーに焼付けてプリントをえた。試料B
に比して本発明による試料108は、黄色Y(i−16
)や緑色G(i −14)が、マゼンタの混色が少く明
度が改良されていることを認めた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、カラー感光材料のイエローカプラー含有NB
、マゼンタ・カプラー含有層Gおよびシアン・カプラー
含有層Rの特性曲線を模式的に示した図で、青色フィル
ター光学濃度、緑色フィルター光学濃度、および赤色フ
ィルター光学濃度を夫々、Y、 MおよびCで示してい
る。Eは露光量を示す。 第2図は、本発明の色補正用カプラーの作用を模式的に
説明するための特性曲線を示す。(+)はBおよびGの
発色々像の光濃濃度を主吸収による濃度と不要吸収によ
る濃度に分離して示しくn)は、本発明によるシアン・
カラード・マゼンタカプラーを用いたマゼンタ色像の色
補正と、マゼンタ・カラード・シアンカプラーを用いた
シアン色像の色補正とを施した場合の本発明の作用を示
している。 第3図は、実施例−1において試料102からえた赤露
光部(曲線l)および露光量をかえてえた2種の色像部
(曲線2と3)の分光濃度曲線を示す。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第1図 9GF? 第2図 G

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にイエローカプラーを含有するハロゲン
    化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀
    乳剤層、及びシアンカプラーを含有するハロゲン化銀乳
    剤層を設けたカラー感光材料においてイエローカプラー
    を含有するハロゲン化銀乳剤層中の、イエロー発色々像
    を構成する発色々素の最大分光吸収波長よりも長波長側
    の色補正のための色補正用カプラーが下記一般式〔 I
    〕で表わされることを特徴とするカラー感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Aは現像主薬酸化体とのカップリングにより、実
    質的に無色か、またはその最大分光吸収波長が485n
    mよりも短波長または570nmよりも長波長域にある
    成分をうるカプリング残基を表わし、そのカップリング
    位で▲数式、化学式、表等があります▼と 結合する。L_1は2価の連結基を表わす。aは0また
    は1を表わす。Zは、その最大分光吸収波長が485n
    mないし540nm波長域にある染料形成成分を表わす
  2. (2)上記の各乳剤層に用いられるハロゲン化銀粒子の
    各平均沃化銀含有率が3モル%以下であることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項に記載のカラー感光材料
  3. (3)上記の色補正用カプラーが機能性ハロゲン化銀乳
    剤層に含有されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項または第(2)項に記載のカラー感光材料。
JP62304166A 1987-12-01 1987-12-01 カラ―感光材料 Expired - Fee Related JP2514054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62304166A JP2514054B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 カラ―感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62304166A JP2514054B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 カラ―感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01145656A true JPH01145656A (ja) 1989-06-07
JP2514054B2 JP2514054B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=17929842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62304166A Expired - Fee Related JP2514054B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 カラ―感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514054B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396945A (ja) * 1989-09-11 1991-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH03251843A (ja) * 1990-03-01 1991-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03274549A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03287159A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03293662A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297536A (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763532A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
JPS58115436A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763532A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
JPS58115436A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396945A (ja) * 1989-09-11 1991-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH03251843A (ja) * 1990-03-01 1991-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03274549A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03287159A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03293662A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297536A (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2514054B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908300A (en) Method of processing silver halide color photographic material
US4804617A (en) Processing method for silver halide color photosensitive materials with a desilverization step including both a bleaching bath and a bleach fixing bath
EP0176056B1 (en) Method for processing of color photographic elements
EP0310125B1 (en) Silver halide color photographic material
US4748105A (en) Rapid bleach fixing of a silver halide color photographic light-sensitive material using an organic acid ferric complex
JP2909551B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60244950A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01145656A (ja) カラー感光材料
JPH0416939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4952488A (en) Silver halide color photographic material and processing process therefor
JPH07122740B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2833750B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその現像処理方法
JPH01243058A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
CA1282628C (en) Method for processing of color photographic elements
JPH0673013B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63293545A (ja) カラ−感光材料
JPS5941576B2 (ja) カラ−写真材料の処理方法
JPS62151851A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643587A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04125637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03172837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0290151A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62129857A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPH02141743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees