JPH02141743A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02141743A
JPH02141743A JP29464788A JP29464788A JPH02141743A JP H02141743 A JPH02141743 A JP H02141743A JP 29464788 A JP29464788 A JP 29464788A JP 29464788 A JP29464788 A JP 29464788A JP H02141743 A JPH02141743 A JP H02141743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
layer
silver halide
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29464788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Naito
内藤 秀気
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29464788A priority Critical patent/JPH02141743A/ja
Priority to DE1989627848 priority patent/DE68927848T2/de
Priority to EP89121351A priority patent/EP0369486B1/en
Publication of JPH02141743A publication Critical patent/JPH02141743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39228Organic compounds with a sulfur-containing function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、更に詳しくは高画質で、高感度かつ保存性の改
良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) 近年カラー撮影感光材料の性能は、高感度化・高画質化
の進歩が著しいが、さらに改善の要望は強く、さらなる
改良へ向けて感材設計に努力している。画質改良に対し
ては、粒状性・鮮鋭性・色再現性の改良へ努力が向けら
れている。
従来、鮮鋭性・色再現性を改良する方法として現像時に
画像の濃度に対応して現像抑制剤を放出する化合物を予
めハロゲン化銀カラー写真感光材料に含有させることが
知られている。
この種の化合物としては、例えば、英国特許第953、
454号、米国特許第3,227.554号、同第4.
095,984号等の各明細書に記載されているような
芳香族第一級アミン系カラー現像主薬の酸化体とカップ
リング反応をしてカップリング生成物を形成すると共に
現像抑制剤を放出する、いわゆるDIR化合物が知られ
ている。また現像主薬酸化体との交互酸化反応により現
像抑制剤を放出する、いわゆるDIRハイドロキノン類
も知られている。
(以下総称してDIR化合物と称する)DIR化合物は
、現像抑制剤を放出してエツジ効果による鮮鋭度の改良
と、現像銀の粗大化を妨げ粒状性を改良しさらに眉間効
果により色再現を向上するが、多用すると添加層のハロ
ゲン化銀乳剤の感度を低下させる本質的な欠点を有して
いる。
そのため、複数の異なる感度を有する乳剤層から成る惑
色性層においては、高感度層の感度低下をできるだけ抑
え、より低感度の層において多く使用されている。さら
にこの点を改良する方法として、特開昭59−1319
34号明細書に記載されるような現像中の拡散性の大き
い現像抑制剤を離脱するDIRカプラー(以下拡散性D
IRカプラーと称す)が開発された。しかし、この拡散
性DIRカプラーは眉間効果を大きくし画質を大幅に良
化させた反面、放出された抑制剤の一部は現像液中に拡
散し蓄積することにより、処理性がかわるという新たな
問題をひき起した。
一方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に微粒子ハロゲ
ン化銀粒子を含有させることにより、性能を向上させる
試みは数多く行なわれてきた。特開昭50−23228
号、特開昭59−69754号、特開昭59−1601
35号を微粒子乳剤を含有させることを開示している。
これらの場合微粒子のハロゲン組成は任意のものが選べ
ると記載されているが、実施例で示されている例はほと
んど少量の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤である。特公昭4
9−26134号では鮮鋭度向上を目的として粒径が0
.2μm以下の超微粒子を含有させることを開示してい
る。ハロゲン組成を規定していないが、沃臭化銀微粒子
の場合には最大0.07μm、そして塩化銀の場合には
0.15μmの微粒子を含有させる例を開示している。
塩化銀含量の高い粒子は溶解度が高いため、0.15μ
m以下の微粒子化を行なうことは従来困難であった。仮
りに粒子形成段階では微粒子であっても、脱塩工程、分
散工程、溶解工程などの感材を作成するための後続工程
での粒子成長を防止するのが困難であった。以上が塩化
銀含有量の多い超微粒子乳剤を製造することは極めて困
難であった理由である。また、カラー写真感光材料に、
溶解性が高く不安定である塩化銀含量の多い微粒子乳剤
を含有させると、同一層あるいは他層の感光性ハロゲン
化銀粒子が影響を受けかぶり上昇などの点で好ましくな
い、さらに塩化銀含量の高い乳剤を含有させたカラー写
真感光材料は長期間保存させるとかぶり上昇などの欠点
があった。従って実用のカラー写真感光材料において塩
化銀含量率の高い超微粒子乳剤を含有させた例は見当ら
ない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、第1に高画質のカラー写真感光材料を
提供することである。第2の目的は高感度でかぶりの低
いカラー写真感光材料を提供することである。第3の目
的は、保存した時に感度やかぶりなどの写真性の変化の
少ないカラー写真感光材料を提供することである。第4
の目的は処理液の汚染の少ないカラー感光材料を提供す
ることである。第5の目的は、処理液の組成が変動した
時に、写真性の変動が少ないカラー感光材料を提供する
ことである。
(問題点の解決するための手段) 本発明の上記の目的は、支持体上に少なくとも一層以上
のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー感光
材料において、平均サイズが0.15μm未満でかつ臭
化銀よりも難溶性の銀塩を形成する化合物を吸着させた
、塩化銀含有率が50モル%以上の微粒子ハロゲン化銀
粒子を含有し、かつ下記−最大(T)で表わされる化合
物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料によって達成された。
一般式(1) %式%) (式中人は芳香族一級アミン現像薬の酸化体とのカップ
リング反応により(TIME)n、−Bを離脱するカプ
ラー残基を表わし、TIMEはへのカプリング活性位に
結合し、該カプリング反応によりAより離脱した後にB
を放出するタイミング基を表わし、Bは抑制基を表わす
。) 本発明の微粒子ハロゲン化銀粒子および一般式(I)で
表わされる化合物は、いずれもハロゲン化銀乳剤層又は
これと水透過性の関係にある非感光層に含有せしめる。
画像形成と寄与しない、いわゆるバック層に含有せしめ
ることを意味するものではない。
本発明の構成によって上記の諸口的が達成された理由の
すべてが解明されている訳ではないが、本発明の高塩化
銀微粒子が、■現像中に拡散性DIR化合物から離脱す
る拡散性の抑制剤の現像液中への流出を防止する、■現
像中に発生する浸度や臭素などの抑制物質をすみやかに
除去することにより、現像粒子数を増加させる、■現像
液中に存在する抑制的に作用する化合物の浸入を阻止す
ることなどが推定されている。また臭化銀よりも難溶性
の銀塩を形成する化合物を高塩化銀微粒子に吸着させる
ことにより、現像中や保存中に高塩化銀粒子が溶解し、
感光材料の保存性をそこなうことを阻止していると考え
られる。
以下、本発明の構成について詳しく説明する。
本発明に用いる微粒子ハロゲン化銀粒子は平均サイズ(
体積相当球直径)で0.15μm未満である必要がある
。0.15μm以上では光学的な散乱効果が無視できな
くなり、画像の鮮鋭度の劣化をもたらす。ざらに平均サ
イズは0.13μm未満であることは本発明に対して好
ましく、特に好ましいのは0.1μm未満の超微粒子で
ある。粒子サイズは通常行なわれている電子顕微鏡を用
いる方法で決定できる。粒子サイズの平均値は数平均に
よって決定される。粒子サイズ分布には特に制限はない
がサイズ分布の狭いいわゆる単分散乳剤を用いるのが本
発明にとって好ましい。好ましいサイズ分布は変動係数
で20%以下、さらに好ましくは15%以下、特に好ま
しくは10%以下である。
粒子の形状は(100)面からなる立方体、(111)
面からなる八面体、(110)面からなる12面体、さ
らに<h h f)n(h kl)面(h、に、f>l
)などの高次の面指数をもつ多面体のいずれでもよい、
また(100)と(111)面が共存する14面体粒子
などの複数の面を有する粒子でもよい、さらに双晶面を
もつ平板状粒子、不定型であるジャガイモ状粒子でもよ
い0本発明に用いる微粒子はいずれの形状でもよいが、
本発明に好ましいハロゲン組成で一番安定な結晶面であ
る(100)面を主体とする粒子が特に好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀微粒子は主に塩化銀から成
り立っている必要がある。塩化銀含有率は50モル%以
上である必要があるが、さらに75モル%以上であるこ
とが好ましく、特に好ましくは90モル%である。純塩
化銀は最も好ましい。塩化銀含有率の高いハロゲン化銀
微粒子(以下、「高塩化銀微粒子(high 5ilv
er halide finegrains) Jとも
いう)により高感化できる理由の詳細は現在解析中であ
るが、現像中に感材から放出される抑制物質あるいは現
像液から入ってくる抑制物質によって感光粒子の現像が
抑制され、実質的にデッドダレインとなるのを防止して
いるというメカニズムが考えられる機構の一つである。
高塩化銀微粒子が効率的に抑制物質の作用を低減させる
理由も今後明らかになるであろう。本発明の高塩化銀微
粒子における塩化銀以外のハロゲン組成は臭化銀が好ま
しい。沃化銀含有量を高くしすぎるのは好ましくないが
、10モル%以下の沃化銀を含む沃塩臭化銀、沃塩化銀
を使用し得る。
高塩化銀微粒子は内部と表層が均一な相から成っていて
も、異なる相からなっていてもよい。異なる相からなる
場合にはコアー・シェル構造でも、エピタキシャル構造
のどちらでもよい。
本発明の高塩化銀微粒子を含む乳剤は、化学増感あるい
は分光増感を施こす必要はないが、がぶり等の悪影響を
生じない範囲で化学増感あるいは分光増感を施してもよ
い。
本発明の高塩化銀微粒子は、相対的に感光度を低くする
ことが好ましく、カラー画像の形成に係るハロゲン化銀
乳剤の最も感度の低いものよりも、log(露光量)の
単位で1.0以上低域度であることが好ましい。
平均粒子サイズが0.15μ未満の高塩化銀微粒子の調
製方法では、粒子形成が行われてる初期、即ち銀塩およ
び/またはハライドの添加のはじめの核形成時において
、発生する核粒子を安定化すること、核粒子を多数発生
させることが微細粒子形成の基本的事項となっている。
安定な核が、多くなればなるほど、後から添加されて形
成される、ハロゲン化銀は、これらの核の上に沈積され
ていくため、添加終了後の粒子のサイズは微細になる。
安定な核にすることは、粒子形成時に物理熟成を最小限
に抑えることで、即ち、できた核が再溶解しない様にす
ることが重要なことである。
従って粒子形成時の温度は、できるだけ低い方がよく、
45°C以下が好ましい。又仕込時の電位(比較電極:
飽和カロメロ電極)は、+80mV〜+600mVの範
囲で行うことがよく、特に核形成時においては+250
mV〜+600mVの範囲にするのが好ましい。
又バインダーの濃度は、核粒子の安定化のために重要で
あり、0.2%〜4%の範囲で使用することが好ましい
又多数の核を発生させるためには、高濃度の溶液(例え
ば、1〜数モル/りを単時間に添加することが重要であ
る。そのためには、添加時間は30分以内に完了するの
がよく、好ましくは20分以内、さらに好ましくは15
分以内がよい。
撹拌はどめ様な方法を用いてもよいが、撹拌効率がよく
、均一な撹拌を行うものであるのが好ましい。
粒子形成の方法は、Single Jet法、Doub
le Jet法あるいはその併用の他、コントロールダ
ブルジェット法など、どの様な方法を用いてもよい。
又核を安定化させたり、粒子の成長を抑制したり、物理
熟成を抑制したりするために、テトラザインデン化合物
を粒子形成前、あるいは粒子形成中あるいは粒子形成後
に添加するのがよい。好ましくは粒子形成直后がよい。
添加量はAg1モル当り0.1〜10g1好ましくは0
.2〜8gがよい。
粒子形成時のpt+はテトラザインデン化合物を吸着さ
せるために、2.0以上、好ましくは4.0以上である
のがよい。
通常ハロゲン化銀乳剤は、粒子形成後、不要な塩を除去
するための脱塩工程を有する。平均粒子サイズが0.1
5μ未満の高塩化銀微粒子では、この脱塩工程で、物理
熟成がすすみ、粒子サイズが大きくなったり粒子の変形
がおこり、製造上不安定であるだけでなく必要な写真性
能かえられない。
特に沈降水洗時のpHが、3.1未満であると粒子サイ
ズ、形の変化が大きい。しかし、それ以上のpH値では
変化が小さく、さらにテトラザインデン化合物が、前熟
段階で添加されている場合、さらに変化は小さくなる。
脱塩工程のpHは3.2〜4.8が好ましく、さらに好
ましくは3.4〜4.8であるのがよい。
本発明の高塩化銀微粒子乳剤を調製するときに用いられ
るゼラチンは石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、フタ
ル化ゼラチンなど、どの様なゼラチンでも、それらを組
合せてもかまわない。
粒子形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去する(脱塩工程)ためにはアニオン性界面活性剤、
アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレンスルホン酸
)nあるいはゼラチン誘導体(たとえばアシル化ゼラチ
ン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用した沈降法(
フロキュレーション法)を用いるのがよい。
本発明で好ましく用いられるテトラザインデン化合物は
、下記−最大(II)で示される化合物が好ましい。
一般式(n) l R,、R,及びR3は水素原子、置換又は無置換のアル
キル基、アミノ基及びその誘導体、ハロゲン原子、置換
又は無置換のアリール基又は−CONHR4(R4は水
素原子、置換又は無置換のアルキル基、アミノ基及びそ
の誘導体、ハロゲン原子、置換又は無置換のアリール基
)を表わす。
ここでR1とR2とは一緒に環を形成してもよい。
また、RI’= Raのいずれかが多価の基となり、ビ
ス体、トリス体を形成してもよい。R1−R4のアルキ
ル基としては、炭素数1〜10の、好ましくは炭素数1
〜4の低級アルキル基が好ましい。このアルキル基には
1つ以上の置換基が許容され、その典型例は、ハロゲン
原子、0■、 Sll、 CN、 NO!、スルホ基、
カルボキシル基、アルコキシ基、アリール基、アルキル
、アリール若しくはペテロ環スルホニル基である。R1
−R4のアミノ基の誘導体としては、例えばアシル置換
体が挙げられ、その他現像処理条件下のアルカリ性で加
水分解されてアミノ基になる誘導体であってもよい。R
,−R,のアリール基は炭素数6〜20の、好ましくは
炭素数6〜10の基であり、置換又は無置換のフェニル
基が好ましい。このアリール基には1つ以上の置換基が
許容され、その典型例は、アルキル基、ハロゲン原子、
N11z、OH,CN、NOz、アルコキシ基である。
本発明に好ましいテトラザインデン化合物の具体例を後
掲の第7表に示す。
高塩化銀微粒子乳剤をそのまま含有させたカラー写真感
光材料はかぶりやすく、特に窓材を長期間保存させたと
きにこの傾向が強い。このかぶり発生を防止する手段と
して、銀イオンと難溶性塩を形成する化合物を高塩化銀
微粒子の表面に吸着させる方法が極めて有効であること
が見い出された。吸着物質の銀塩の溶解度積が臭化銀よ
りも難溶性であることが本発明の効果を生み出すために
必要である。ここで、溶解度積は、約25℃における水
中での値に基づき、臭化銀の溶解度積(その逆数の対数
値=12.3)よりも小さい値を示す化合物をいう。さ
らに沃化銀に近い溶解度積あるいはそれ以上の難溶性銀
塩を形成する化合物が特に好ましい効果を示す。吸着化
合物は塗布液の調製時に添加しても、乳剤調製時に添加
してもよい。
難溶性銀塩を形成する化合物としてメルカプトテトラゾ
ール類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトチアジ
アゾール類、ベンズチアゾール−2−チオン類などの様
に、硫黄原子が銀イオンと結合を形成してハロゲン化銀
結晶表面に吸着する化合物が好ましい。
上記の硫黄を含有する好ましい化合物の中で、メルカプ
ト基をもつ化合物は具体的には、下記−最大(I[[)
で表わされる化合物である。
Z −S H(II[) 式中、Zは脂肪族炭化水素基、芳香族基又はヘテロ環基
であり、1つ以上の置換基を有していてもよい。ここで
脂肪族炭化水素基とは、飽和・不飽和のいずれでもよく
、また直鎖・分岐・環状のいずれでもよく、アルキル基
、アルケニル基又はアルキニル基が挙げられる。芳香族
基は単環又は縮合環のいずれでもよい。ヘテロ環基は、
0、N1S、又はSeの少なくとも1個を含み、1つ以
上の炭素原子を含有する3〜8員環である。これらの基
に許容される置換基は通常のものが挙げられ、C0OH
,−So:IH,−OH,Nl2.  N(CHa)s
、ハロゲン原子、アルコキシ、CN−が典型例である。
これらの中でも、特に、環内に1ヶ以上のチッソ原子を
含む5員のへテロ環残基(総炭素数としては30以下が
好ましく、18以下がより好ましい)が好ましい。
2で表わされるヘテロ環残基は更に縮合されていてもよ
く、具体的には、イミダゾール、トリアゾール、テトラ
ゾール、チアゾール、オキサゾール、セレナゾール、ベ
ンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾ
ール、チアジアゾール、オキサジアゾール、ベンズセレ
ナゾール、ピラゾール、ピリミジン、トリアジン、ピリ
ジン、ナフトチアゾール、ナフトイミダゾール、ナフト
オキサゾール、アザベンズイミダゾール、プリン、アザ
インデン(例えば、トリアザインデン、テトラザインデ
ン、ペンタザインデン)が好ましい。
また、これらのへテロ環残基及び縮合環は適当な置換基
で置換されていてもよい。
置換基の例としては、アルキル基(例えば、メチル、エ
チル、ヒドロキシエチル、トルフルオロメチル、スルホ
プロピル、ジ−プロピルアミノエチル、アダマンタン)
nアルケニル基(例えば、アリルなと)nアラルキル基
(例えば、ベンジル、p−クロロフェネチル)nアリー
ル基(例えば、フェニル、ナフチル、p−カルボキシ−
フェニル、3.5−ジカルボキシフェニル、m−スルホ
フェニル、p−アセトアミドフェニル、3−カプラミド
、フェニル、p−スルファモイルフェニル、m−ヒドロ
キシ−フェニル、P−ニトロフェニル、3.5ジクロロ
フエニル、2−メトキシフェニル)nヘテロ環残基(例
えば、ピリジン)nハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素
、ヨウ素)nメルカプト基、シアノ基、カルボキシル基
、スルホ基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基(例えば
、メトキシ、エトキシ)nアリーロキシ基(例えば、フ
ェノキシ)nアシル基(例えば、アセチル)nアシルア
ミノ基(例えば、アセチルアミノ、カプラミド、メチル
スルホニルアミノ)n置換アミン基(例えば、ジエチル
アミノ、ヒドロキシアミノ)nアルキル又はアリールチ
オ基(例えば、メチルチオ、カルボキシエチルチオ、ス
ルホブチルチオ)nアルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル)nアリーロキシカルボニル基(例
えば、フェノキシカルボニル)などが挙げられる。
また、乳剤中で容易に一般式(III)の形に開裂する
ジスルフィド体(Z −S −S −Z)でもよい。
難溶性銀塩を形成する化合物のうち、チオケトン基をも
つ化合物は、具体的には下記の一般式(IV)で表わさ
れる化合物である。
式中、Rは、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基
、アリール基を表わし、それぞれ置換されていてもよい
Xは、5ないし6員環を形成するのに必要な原子群を表
わし、縮合されていてもよい。
Xで形成されるヘテロ環は、例えばチアゾリン、チアゾ
リジン、セレナゾリン、オキサゾリン、オキサゾリジン
、イミダシリン、イミダゾリジン、チアジアゾリン、オ
キサジアゾリン、トリアゾリン、テトラゾリン、ピリミ
ジンであり、また更に炭素環又はヘテロ環が縮合したベ
ンズチアゾリン、ナフトチアゾリン、テトラヒドロベン
ズチアゾリン、ベンズイミダシリン、ベンズオキサゾリ
ン、などが挙げられる。
また、これらのへテロ環には、−最大(III)の化合
物で挙げた置換基で置換されていてもよい。
Rとしては、具体的には、アルキル基(例えば、メチル
、プロピル、スルホプロピル、ヒドロキシエチル)nア
ルケニル基(例えば、アリル)nアラルキル基(例えば
ベンジル)アリール基(例えば、フェニル、p−トリル
、0−クロロフェニルなど)nヘテロ環基(例えば、ピ
リジル)などが挙げられる。
一般式(III)および(IV)で表わされる代表的な
化合物例を後掲の第8表に挙げる。
これらの化合物は、E、J、Birr著”5tabil
izationof Photographic 5i
lver Halide EmulaionsFoca
l Press社1974年、C,G、Barlo−ら
、Rer、Prog。
Appl、Chem、59巻159ページ(1974年
)nRe5earchDisclosure 1764
3(197B年)n特公昭4B−34169,同47−
18008.同49−23368.科学雑誌74136
5〜1369(1954)nBe1lsteln X 
II、394、■、121号に引用されている文献等を
参照すれば得ることができる。
本発明のために特に好ましい吸着化合物は一般式(V)
で表わされる化合物である。
−最大(V) p。
式中Xは一〇−−NH−または−S−を表わす。R8、
R2、R1及びR4は水素原子または、これと置換可能
な基を表わし、R1、R2、R3及びR4のうち少なく
とも一つは直接または二価の連結基を介した置換もしく
は無置換の炭素数13以下のアルキル基またはアリール
基である。xlは水素原子または分子を中性寺ならしめ
るための陽イオンを表わす。
次に一般式(1)について詳しく説明する。
Xは好ましくは−NH−である。
R3、R2、R1およびR4として好ましいものは水素
原子、ハロゲン原子(F、C/!、Br、I)n置換ま
たは無置換のアルキル基(例えば、メチル、トリフルオ
ロメチル、エチル、n−オクチル、ベンジル)n置換ま
たは無置換のアリール基(例えば、フェニル、p−クロ
ロフェニル)n置換または無置換のアルコキシ基、アリ
ールオキシ基(例えば、メトキシ、n−へキシルオキシ
、フェノキシ、n−オクチルオキシ、2−エチルへキシ
オルオキシ)nスルホニル基(例エバ、メタンスルホニ
ル、P−トルエンスルホニル)nスルホンアミド基(例
えば、n−オクタンスルホンアミド、p−)ルエンスル
ホンアミド)nスルファモイル基(例えば、ジエチルス
ルファモイル、4−クロロフェニルスルファモイル)n
カルバモイル基(例エバ、n −ブチルカルバモイル、
4−シアノフェニルカルバモイル、2−エチルヘキシカ
ルバモイル)nアミド基(例えば、n−ヘキサンアミド
、n−デカンアミド、ベンズアミド、2−エチルへキサ
イルアミノ)nウレイド基(例えば、3−ブチルウレイ
ド、モルホリノカルボニルアミノ)nアリールまたはア
ルコキシカルボニルアミノ基(例えば、エトキシカルボ
ニルアミノ、1so−ブチルカルボニルアミノ、フェノ
キシカルボニルアミノ)nアリールまたはアルコキシカ
ルボニル基(例えば、エトキシカルボニル、フェノキシ
カルボニル)nアリールまたはアルキルアミノカルボニ
ルオキシ基(例えば、フヱニルアミノカルボニルオキシ
、is。
−ブチルアミノカルボニルオキシ)nシアノ基、アルキ
ルまたはアリールオチ基(例えば、n−オクチルチオ、
2−メトキシカルボニルフェニルチオ)である。これら
の置換可能な基の炭素数としては13以下が好ましく、
特に11以下が好ましい。
ここでRls Rz、R5、R4のうち少なくとも1つ
は置換または二価の連結基を介した、置換もしくは無置
換の炭素数13以下のアルキル基またはアリール基であ
る。好ましくは炭素数5〜11の置換もしくは無置換の
アルキル基である。二価の連結基として特に好ましいも
のはアミド結合、スルホンアミド結合、ウレイド結合、
エーテル結合、チオエーテル結合、スルホニル結合、カ
ルボニル結合、ウレタン結合、カルバモイル結合、スル
ファモイル結合である。
Xlにおける分子を中性にならしめるための陽イない。
本発明で用いられる一般式(V)で示される化合物は、
J、Van A11an、B、D、Deacon、Or
e、5ynth、 TV、569(1963) 、J、
Bunner Ber、、 9.465 (1876)
nL、B、5ebre11.C,E、Boord、Am
、Chem、Soc、、 452390(1923)n
及び特開昭62−133448号台記載された合成例に
準じて合成することができる。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、実質的に
非感光性ハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子1モル当
り、lXl0−’〜10モル%の範囲で用いることがで
き好ましくは、lXl0−”〜1モル%の割合で添加す
るのが好ましい。最も好ましくは、本発明のハロゲン化
銀微粒子の表面に対する飽和吸着量付近の添加量がよい
。添加方法としては、直接親水性コロイド中に分散させ
てもよく、また、メタノール、エチレングリコールなど
の有機溶媒に溶かした後、添加してもよい。
本発明の高塩化銀微粒子乳剤は、保護層、青感性層、イ
エロー・フィルター層、緑感性層、中間層、赤感性層、
アンチハレーション層、などカラー写真感光材料に含ま
れるいかなる層にも含有させることができる。実質的に
同一感色性のハロゲン化銀乳剤層を感度を異にする高感
度層、低感度層など2つ以上の層に分離する場合には、
そのなかの高感度層、低感度層、中感度層のうち1層に
のみ含有させることもできるし、2つ以上の層に含有さ
せることもできる。また実質的に同−感色性の怒光性層
のなかに非感光性層をそう人することがある(例えば、
緑感性高感N/非感光性中間N/緑感性低感層)。この
非感光性層に微粒子乳剤を含有させることは一つの好ま
しい形態である。
異なる怒光性層の間の中間層に本発明の微粒子乳剤を含
有させるのは特に好ましい形態であるが、さらに好まし
いのは支持体から最も遠い層である保護層と最も近いア
ンチハレーション層とこれらのいずれかに隣接する非感
光性層に含有させることである。
本発明の高塩化銀微粒子乳剤は、通常の層構成の場合に
有効であるとともに、青恣性層/緑感性高感層/赤感性
高感層/緑感性低感層/赤感性低感層あるいは、青感性
層/赤怒性高域層/緑感性高域層/緑感性低域層〆赤感
性低怒層あるいは青感性層/緑惑性高域層/赤感性高感
層/赤惑性低感層/緑怒性低感層あるいは、青感性高感
層/緑感性高感性層/赤感性高感層/青感性低域層/緑
感性低感層/赤感性低感層などの層構成の場合にも有効
である。
本発明の高塩化銀微粒子乳剤を含有させる層は一つの層
だけでも十分に効果があるが、2つ以上の層に含有させ
てもよい。また本発明の高塩化銀微粒子乳剤の外に臭化
銀含有率の高い微粒子乳剤を含有させる層が共存してい
てもよい。
本発明の高塩化銀微粒子乳剤の塗布銀量として好ましい
のは0.01〜3 g/rrrであり、特に好ましくは
、0.05〜1.5g/ボであり、さらに好ましくは、
0.1〜0.8g/ボである。
本発明の−a(1)の化合物について次に説明する。
一般式(1) %式%) 式中、Aは芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカッ
プリング反応により(TIME)n−Bを離脱するカプ
ラー残基を表わし、TIMEはへのカップリング活性位
に結合し該カップリング反応によりAより離脱した後に
Bを放出するタイミング基を表わし、Bは下記−形式(
Ha)n(Il b)n(II c)n(II d)n
(IIe)n(Iff)n(II g)n(■h)n(
Ili)n(Ilj)n(II k)n(■2)n(I
I m)n(Iln)n(II o)nまたは(Ilp
)で表わされる基を表わし、nは0または1の整数を表
わす。ただしnが00ときはBはAに直接結合する。
−形式(Ila) 一般式(n b) 一般式(Ili ) 一般式(Ilj ) 一般式(II c) I 一般式(n d) 一般式(Ilk) 一般式(If f) 一般式(Ile) 一般式(II f) 一般式(IIm) 一般式(Iln) 一般式(Ilo) 一般式(np) 一般式 一般式(IIh) 式中、Xlは炭素数1〜4の置換もしくは無置換の脂肪
族炭化水素基(置換基としては例えばアルコキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、アシルアミノ
基、アルバモイル基、スルホニル基、スルホンアミド基
、スルファモイル基、アミノ基、アシルオキシ基、シア
ノ基、ウレイド基、アシル基、ハロゲン原子もしくはア
ルキルチオ基より選ばれる。これらの置換基に含まれる
炭素原子数は3以下である)n(以下「脂肪族基」とい
う。)または置換フェニル基(置換基としては例えば、
ヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基、アシルアミ
ノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、アシルオキシ基、ウレイド基、
カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、もし
くはアシル基より選ばれる。これらの置換基に含まれる
炭素原子数は3以下である。)を表わす。X2は水素原
子、脂肪族基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコ
キシ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル基、ア
シルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルホ
ンアミド基、スルファモイル基、アシルオキシ基、ウレ
イド基、シアノ基、ニトロ基、アミン基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル基または
アシル基を表わし、X。
は酸素原子、イオウ原子または炭素原子数4以下のイミ
ノ基を表わし、mは1または2の整数を表わす。ただし
m個のX2に含まれる炭素原子数の合計は8以下であり
、mが2のとき2個のX2は同じでも異なっていてもよ
い。
一般式(I)で表わされる化合物について以下に詳しく
述べる。
一般式(1)においてAで表わされるカプラー残基とし
ては、芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とカップリン
グ反応して色素(例えばイエローマゼンタ、シアン等)
を形成するカプラー残基と、実質的に可視光域に吸収を
持たないカップリング反応生成物を与えるカプラー残基
とが含まれる。
Aで表わされるイエロー色画像形成カプラー残基として
はピバロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニ
リド型、マロンジエステル型、マロンジアミド型、ジベ
ンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、
マロンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテ
ート型、ヘンズオキサゾリルアセトアミド型、ベンズオ
キサシリルアセテート型、マロンジエステル型、ベンズ
イミダゾリルアセトアミド型もしくはベンズイミダゾリ
ルアセテート型のカプラー残基、米国特許3.841,
880号に含まれるヘテロ環置換アセトアミドもしくは
ヘテロ環置換アセテートから導かれるカプラー残基又は
米国特許3,770.446号、英国特許1,459.
171号、西独特許(OL S)2,503,099号
、日本国公開特許50−139.738号もしくはリサ
ーチディスクロージャー15737号に記載のアシルア
セトアミド類から導かれるカプラー残基又は、米国特許
4,046,574号に記載のへテロ環型カプラー残基
などが挙げられる。
Aで表わされるマゼンタ色画像形成カプラー残基として
は5−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−(1,5
−a )ベンズイミダゾール核、ピラゾロイミダゾール
核、ピラゾロトリアゾール核、(ピラゾロ(1,5−b
)  (1,2,4)  )リアゾール核又はピラゾロ
(5,1−c:l  (1,2,4) トリアゾール核
)ピラゾロテトラゾール核又はシアノアセトフェノン型
カプラー残基を有するカプラー残基が好ましい。
Aで表わされるシアン色画像形成カプラー残基としては
フェノール核またはα−ナフトール核を有するカプラー
残基が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカップリングし
現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しなくて
もDIRカプラーとしての効果は同じである。′Aで表
わされるこの型のカプラー残基としては米国特許4,0
52,213号、同4,088,491号、同3.63
2.345号、同3,958.993号又は同3,96
1,959号に記載のカプラー残基などが挙げられる。
−形式(1)におけるTIMEの好ましい例として以下
のものが挙げられる。
(1)  へミアセクールの開裂反応を利用する基、例
えば米国特許4,146,396号、特願昭59−10
6223号、同59−106224号および同59−7
5475号に記載があり、下記−形式で表わされる基。
式中*印はAのカップリング位に結合する位置を表わし
R1およびR2は水素原子または置換基を表わしnは1
または2を表わし、nが2のとき2つのRo、R2のそ
れぞれは同じでも異なるものでもよく、任意のR,、R
2のうち2つが連結し環状構造を形成してもよい。Bは
一般式(1)で定義した基を表わす。
(2]  分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起
こさせる基。例えば米国特許第4,248.962号に
記載のあるタイミング基。
(3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。例えば米国特許第4.409.323
号に記載のある基もしくは下記−形式で表わされる基(
英国特許第2.096.783A号に記載のある基)。
式中*印はAのカップリング位に結合する位置を表わし
、R3およびR4は水素原子または置換基を表わし、B
は一般式(1)で定義した基を表わす。
R3の例としては炭素数1〜24のアルキル基(例えば
メチル、エチル、ベンジル、ドデシル)または炭素数6
〜24のアリール基(例えばフェニル、4−テトラデシ
ルオキシフェニル、4−メトキシフェニル、2.4.6
−)ジクロロフェニル、4−ニトロフェニル基、4−ク
ロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、4−カルボ
キシフェニル、pトリル)があり、R4の例としては水
素原子、炭素数1〜24のアルキル基(例えばメチル、
エチル、ウンデシル、ペンタデシル)n炭素数6〜36
のアリール基(例えばフェニル、4−メトキシフェニル
)nシアノ基、炭素数1〜24のアルコキシ基(例えば
メトキシ、エトキシ、ドデシルオキシ)n炭素数O〜3
6のアミノ基(例えばアミノ、ジメチルアミノ、ピペリ
ジノ、ジメチルアミノ、アニリノ)n炭素数1〜24の
カルボンアミド基(例えばアセトアミド、ベンズアミド
、テトラデカンアミド)n炭素数1〜24のスルホンア
ミド基(例えばメチルスルホンアミド、フェニルスルホ
ンアミド)nカルボキシ基、炭素数2〜24のアルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、ドデシルオキシカルボニル)または炭素数
1〜24のカルバモイル基(例えばカルバモイル、ジメ
チルカルバモイル、ピロリジノカルボニル)がある。
一般式(If a)〜(Ilp)で表わされる基におけ
る置換基XI% L及びX3の例を以下に示す。
×1の例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル
、メトキシエチル、エトキシエチル、イソブチル、アリ
ル、ジメチルアミノエチル、プロパルギル、クロロエチ
ル、メトキシカルボニルメチル、メチルチオエチル、4
−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、4−
スルファモイルフェニル、3−スルファモイルフェニル
、4−カルバモイルフェニル、3−カルバモイルフェニ
ル、4−ジメチルアミノフェニル、3−アセトアミドフ
ェニル、4−プロパンアミドフェニル、4−メトキシフ
ェニル、2−ヒドロキシフェニル、2,5−ジヒドロキ
シフェニル、3−メトキシカルボニルアミノフェニル、
3−(3−メチルウレイド)フェニル、3−(3−エチ
ルウレイド)フェニル、4−ヒドロキシエトキシフェニ
ル、3−アセトアミド−4−メトキシフェニルがあり、
×2の例としては、水素原子、メチル、エチル、ベンジ
ル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブ
チル、シクロヘキシル、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子、ヒドロキシメチル、ヒドロキシメチル
G、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、アリ
ルオキシ、ベンジルオキシ、メチルチオ、エチルチオ、
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、アセトアミ
ド、プロパンアミド、ブタンアミド、オクタンアミド、
ベンズアミド、ジメチルカルバモイル、メチルスルホニ
ル、メチルスルホンアミド、フェニルスルホンアミド、
ジメチルスルファモイル、アセトキシ、ウレイド、3−
メチルウレイド、シアノ、ニトロ、アミノ、ジメチルア
ミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニル
アミノ、フェノキシカルボニル、メトキシエチル、アセ
チルがあり、X3の例としては酸素原子、イオウ原子、
イミノ、メチルイミノ、エチルイミノ、プロピルイミノ
、アリルイミノがある。
−C式(IIa)〜(If p)で表わされる基の中で
は一般式(Ila)n(Il b)n(Iff)n(I
[j)n(Ilk)または(It 1”)で表わされる
基が好ましく、さらに−形式(IIa)n(II i)
n(■j)または(II k)で表われる基が特に好ま
しい。
一般式(1)においてBで表わされる基の具体例を後掲
の第10表に示す。
一般式(1)のDIRカプラー(以下、「本発明のカプ
ラー」ともいう)は、抑制基を離脱せず色素画像を形成
する、いわゆる主カプラーに混合して用いられる。主カ
プラーに対する本発明カプラーの混合比率は0.1モル
%ないし100モル%、好ましくは1モル%ないし50
モル%である。ハロゲン化銀に対する本発明カプラーの
使用量は、同一層または隣接層に存在するハロゲン化銀
に対し0.01モル%ないし20モル%、好ましくは0
.5モル%ないし10モル%である。
さらに、本発明が特に効果を発揮するのは、形式(1)
においてAが下記一般(Cp −1) 、(Cp −2
)n(Cp−3)n(Cp−4)n(Cp−5)n(C
p−6)n(Cp−7)n(Cp−8)n(Cp−9)
n(Cpp−10)nまたは(Cp−11)nで表わさ
れるカプラー残基であるときである。これらのカプラー
はカップリング速度が大きく好ましい。
一般式(Cp−1) 一般式(Cp−2) 一般式(Cp−3) SS 一般式(Cp 一般式(Cp−7) 0■ 一般式(Cp−8) 一般式(Cp 一般式(Cp−9) 一般式(Cp−6) 一般式(Cp−10) 一般式(Cp−11) R6゜−CH−R6゜ 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カンプリング離脱基の結合位置を表わす。上式に
おいて、Rs++Rsz+R51Js4+Rss+R5
b+Rs7+Rs+++Rsq+R6゜1またはR61
が耐拡散基を含む場合、それは炭素数の総数が8〜32
、好ましくはlO〜22になるように選択され、それ以
外の場合、炭素数の総数は15以下が好ましい。
次に前記一般的(Cp−1)〜(Cp−11)のR5I
〜R6,。
!、mおよびpについて説明する。
式中、R5Iは脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基また
はへテロ環基を、R5ZおよびR53は各々芳香族基ま
たは複素環基を表わす。
式中、R51で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数
1〜22で、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、
いずれであってもよい。アルキル基への好ましい置換基
はアルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシル
アミノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置換
基をもっていてもよい、R21として有用な脂肪族基の
具体的な例は、次のようなものである:イソプロピル、
イソブチル、tert−ブチル、イソアミル、ter 
t−アミル、1,1−ジメチルブチル、1.1−ジメチ
ルへキシル、1.■−ジエチルヘキシル、ドデシル、ヘ
キサデシル、オクタデシル、シクロヘキシル、2−メト
キシイソプロピル、2−フェノキシイソプロビル、2−
 p−tert−ブチルフェノキシイソプロビル、α−
アミノイソプロピル、α−(ジエチルアミノ)イソプロ
ピル、α−(サクシンイミド)イソプロピル、α−(フ
タルイミド)イソプロピル、α−(ベンゼンスルホンア
ミド)イソプロピルである。
R81% RszまたはRssが芳香族基(特にフェニ
ル基)をあられす場合、芳香族基は置換されてもよい。
フェニル基などの芳香族基は炭素数32以下のアルキル
基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド基
、アルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド
基、アルキルウレイド基、アルキル置換サクシンイミド
基などで置換されてよく、この場合アルキル基は鎖中に
フェニレンなど芳香族基が介在してもよい。フェニル基
はまたアリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基
、アリールカルバモイル基、アリールアミド基、アリー
ルスルファモイル基、アリールスルホンアミド基、アリ
ールウレイド基などで置換されてもよく、これらの置換
基のアリール基の部分はさらに炭素数の合計が1〜22
の一つ以上のアルキル基置換されてもよい。
R51% R52またはR53であられされるフェニル
基はさらに、炭素数1〜6の低級アルキル基で置換され
たものも含むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
スルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハ
ロゲン原子で置換されてよい。
またI?5I、R5□またはR23は、フェニル基が他
の環を縮合した置換基、例えばナフチル基、キノリル基
、イソキノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テト
ラヒドロナフチル基を表わしてもよい。
これらの置換基はそれ自体さらに置換基を有してもよい
R5Iがアルコキシ基をあられす場合、そのアルキル部
分は、炭素数1から32、好ましくは1〜22の直鎖な
いし分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル
基もしくは環状アルケニル基を表わし、これらはハロゲ
ン原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されてい
てもよい。
R5’1% LxまたはR53が複素環基をあられす場
合、複素環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つ
を介してアルファアシルアセトアミドにおけるアシル基
のカルボニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結
合する。このような複素環としてはチオフェン、フラン
、ピラン、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン
、ピリミジン、ピリダジノ、インドリジン、イミダゾー
ル、チアゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジア
ジン、オキサジンなどがその例である。これらはさらに
環上に置換基を有してもよい。
一般式(Cp−3)においてI?ssは、炭素数1から
32好ましくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキ
ル基(例えばメチル、イソプロピル、tert−ブチル
、ヘキシル、ドデシル)nアルケニル基(例えばアリル
)n環状アルキル基(例えばシクロペンチル、シクロヘ
キシル、ノルボルニル)nアラルキル基(例えばベンジ
ル、β−フェニルエチル)n環状アルケニル基(例えば
シクロペンテニル、シクロへキセニル)を表わし、これ
らはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、アル
キルチオカルボニル基、アリールチオカルボニル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシル
アミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基
、チオウレタン基、スルホンアミド基、複素環基、アリ
ールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アリールチ
オ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキル
アミノ基、アニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−
アルキルアニリノ基、N−アシルアニリノ基、ヒドロキ
シル基、メルカプト基などで置換されていてもよい。
更にI?ssは、アリール基(例えばフェニル、α−な
いしはβ−ナフチルなど)を表わしてもよい。
アリール基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基
としてたとえばアルキル、アルケニル、環状アルキル、
アラルキル、環状アルケニル、ハロゲン原子、ニトロ、
シアノ、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、カル
ボキシル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニル、スルホ、スルファモイル、カルバモイル、アシ
ルアミノ、ジアシルアミノ、ウレイド、ウレタン、スル
ホンアミド、複素環、アリールスルホニル、アルキルス
ルホニル、アリールチオ、アルキルチオ、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、アニリノ、N−アルキルアニリ
ノ、N−アリールアニリノ、Nアシルアニリノ、ヒドロ
キシルを有してよい。
更にR5Sは、複素環基(例えばペテロ原子として窒素
原子、酸素原子、イオウ原子を含む5員または6員環の
複素環、縮合複素環基で、例えばピリジル、キノリル、
フリル、ベンゾチアゾリル、オキサシリル、イミダゾリ
ル、ナフトオキサシリル)n前記のアリール基について
列挙した置換基によって置換された複素環基、脂肪族ま
たは芳香族アシル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルキルカルバモイル基、アリールカル
バモイル基、アルキルチオカルバモイル基またはアリー
ルチオカルバモイル基を表わしてもよい。
式中1?s4は水素原子、炭素数1から32、好ましし
くは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アル
ケニル、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基
(これらの基は前記Rssについて列挙した置換基を有
してもよい)nアリール基および複素環基(これらは前
記11ssについて列挙した置換基を有してもよい)n
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、ステアリルオキシカルボニル)n
アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボ
ニル、ナフトキシカルボニル)nアラルキルオキシカル
ボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル)nアルコ
キシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ヘプタデシルオキ
シ)nアリールオキシ(例えばフェノキシ、トリルオキ
シ)nアルキルチオ基(例えばエチルチオ、ジデシルチ
オ)nアリールチオ基(例えばフェニルチオ、α−ナフ
チルチオ)nカルボキシ基、アシルアミノ基(例えばア
セチルアミノ、3−((2,4−ジーtert−アミル
フェノキシ)アセタミド〕ベンズアミド)nジアシルア
ミノ基、N−アルキルアシルアミノ基(例えばN−メチ
ルプロピオンアミド)nN−アリールアシルアミノ基(
例えばN−フェニルアセトアミド)nウレイド基(例え
ばウレイド、N−アリールウレイド、N−アルキルウレ
イド)nウレタン基、チオウレタン基、アリールアミノ
基(例えばフェニルアミノ、N−メチルアニリノ、ジフ
ェニルアミノ、Nアセチルアニリノ、2−クロロ−5−
テトラデカンアミドアニリノ)nアルキルアミノ基(例
えばn−ブチルアミノ、メチルアミノ、シクロへキシル
アミノ)nシクロアミノ基(例えばピペリジノ、ピロリ
ジノ)n複素環アミノ基(例えば4−ピリジルアミノ、
2−ベンゾオキサシリルアミノ)nアルキルカルボニル
基(例えばメチルカルボニル)nアリールカルボニル基
(例えばフェニルカルポニル)nスルホンアミド基(例
えばアルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド
)nカルバモイル基(例えばエチルカルバモイル、ジメ
チルカルバモイル、N−メチル−フェニルカルバモイル
、N−フェニルカルバモイルなど)nスルファモイル基
(例えばN−アルキルスルファモイルN、N−ジアルキ
ルスルファモイル、N−アリールスルファモイル、N−
アルキル−N−アリールスルファモイル、N、N−ジア
リールスルファモイル)nシアノ基、ヒドロキシ基、お
よびスルホ基のいずれかを表わす。
式中R5&は、水素原子または炭素数1から32、好ま
しくは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、
アルケニル基、環状アルキル基、アラキル基もしくは環
状アルケニル基を表わし、これらは前記1?ssについ
て列挙した置換基を有してもよい。
またR5&はアリール基もしくは複素環基を表わしても
よく、これらは前記R5Sについて列挙した置換基を有
してもよい。
またR5&はシアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、
スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシル
アミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基
、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アルキル
スルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アル
キルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−
アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−ア
シルアニリノ基、又はヒドロキシル基を表わしてもよい
R5?、l?saおよびl?sqは各々通常の4当量型
フエノールもしくはα−ナフトールカプラーにおいて用
いられる基を表わし、具体的にはR5?としては水素原
子、ハロゲン原子、アルコキシカルボニルアミノ基、脂
肪族炭化水素残基、N−アリールウレイド基、アシルア
ミノ基、−0−R6□または−3−Rh□(但しR,□
は脂肪族炭化水素残基)が挙げられ、同一分子内に2個
以上のR5,が存在する場合には2個以上のR5’lは
異なる基であってもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基
を有しているものを含む。
またこれらの置換基がアリール基を含む場合、アリール
基は前記[1ssについて列挙した置換基を有してもよ
い。
R5IIおよびR59としては脂肪族炭化水素残基、ア
リール基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げるこ
とができ、あるいはこれらの一方は水素原子であっても
よく、またこれらの基に置ti基を有しているものを含
む。またR5IとR5’lは共同して含窒素へテロ環核
を形成してもよい。
そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの不飽和の
もののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの、
環状のものいずれでもよい。そして好ましくはアルキル
基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、L−ブチル、イソブチル、ドデシル、オクタデ
シル、シクロブチル、シクロヘキシルの各店)nアルケ
ニル基(例えばアリル、オクテニルの各店)である。ア
リール基としては例えばフェニル、ナフチルがあり、ま
たへテロ環残基としてはピリジニル、キノリル、チエニ
ル、ピペリジル、イミダゾリルの各店が代表的である。
これら脂肪族炭化水素残基、アリール基およびヘテロ環
残基に導入される置換基としてはハロゲン原子、ニトロ
、ヒドロキシ、カルボキシル、アミノ、置換アミノ、ス
ルホ、アルキル、アルケニル、゛アリール、ヘテロ環、
アルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリール
アゾ、アシルアミノ、カルバモイル、エステル、アシル
、アシルオキシ、スルホンアミド、スルファモイル、ス
ルホニル、モルホリノの各店が挙げられる。
lは1〜4の整数、mは1〜3の整数、pは1〜5の整
数を表わす。
Rhoはアリールカルボニル基、炭素数2〜32好まし
くは2〜22のアルカノイル基、アリールカルバモイル
基、炭素数2〜32好ましくは2〜22のアルカンカル
バモイル基、炭素数1〜32好ましくは1〜22のアル
コキシカルボニル基もしくは、アリールオキシカルボニ
ル基を表わし、これらは置換基を有してもよく、置換基
としてはアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、アルキルスルファモイル基、アルキルスル
ホンアミド基、アルキルサクシンイミド基、ハロゲン原
子、ニトロ基、カルボキシル基、ニトリル基、アルキル
基もしくはアリール基などである。
Rbl はアリールカルボニル基、炭素数2〜32好ま
しくは2〜22のアルカノイル基、アリールカルバモイ
ル基、炭素数2〜32好ましくは2〜22のアルカンカ
ルバモイル基、炭素数1〜32好ましくは1〜22のア
ルコキシカルボニル基もしくはアリールオキシカルボニ
ル基、炭素数1〜32好ましくは1〜22のアルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アリール基、5員
もしくは6員のへテロ環基(ペテロ原子は窒素原子、酸
素原子、イオウ原子より選ばれ、例えばトリアゾリル基
、イミダゾリル基、フタルイミド基、サクシンイミド基
、フリル基、ピリジル基もしくはベンゾトリアゾリル基
である)を表わし、これらは前記R6゜のところで述べ
た置換基を有してもよい。
上記のカプラー残基のうち、イエローカプラー残基とし
ては、−a式(Cp−1)において、R5IがL−ブチ
ル基または置換もしくは無置換のアリール基、R62が
置換もしくは無置換のアリール基を表わす場合、および
−形式(Cp−2)においてR52およびR5Iが置換
もしくは無置換のアリール基を表わす場合が好ましい。
マゼンタカプラー残基として好ましいのは、形式(Cp
−3)におけるR54がアシルアミノ基、ウレイド基、
およびアリールアミノ基、R5Sが、置換了り−ル基を
表わす場合、=形式(Cp−4)におけるR54が、ア
シルアミノ基、ウレイド基およびアリールアミノ基、l
1sbが水素原子を表わす場合、そして、−形式(CP
−5)および(Cp−6)においてR54およびR5&
が直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環
状アルキル基、アラルキル基、環状アルケニル基を表わ
す場合である。
シアンカプラー残基として好ましいのは、−m式(Cp
−7)におけるR5ヮが、2位のアシルアミノ基もしく
はウレイド基、5位のアシルアミノ基もしくはアルキル
基、そして6位の水素原子もしくは塩素原子を表わす場
合と、−形式(Cp−9)におけるR5?が、5位の水
素原子、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキ
シカルボニル基で、1?seが水素原子で、さらにR5
9がフェニル基、アルキル基、アルケニル基、環状アル
キル基、アラルキル基、および環状アルケニル基を表わ
す場合である。
無呈色カプラー残基として好ましいのは、−形式(Cp
−10)においてR5’fがアシルアミノ基、スルホン
アミド基またはスルファモイル基を表わす場合、−形式
(Cp−11)においてRb0およびL+がアルコキシ
カルボニル基を表わす場合である。
またR5I〜R61のいずれかの部分で、ビス体以上の
多量体を形成していてもよく、それらの基のいずれかの
部分にエチレン性不飽和基を有するモノマーの重合体も
しくは非発色性七ツマ−との共重合体であってもよい。
本発明のカプラー残基がポリマーを表わすとき、下記−
形式(CP−12)で表わされる単量体カプラーより3
M mされ、−形式(Cp−13)で表わされる繰り返
し単位を有する重合体、あるいは、芳香族第1級アミン
現像主薬の酸化体とカップリングする能力をもたない少
なくとも1個のエチレン基を含有する非発色性単量体の
1種以上との共重合体を意味する。ここで、単量体カプ
ラーは、2種以上が同時に重合されていてもよい。
−形式(Cp−12) CHz  = C(Az +T−+A3 ←−A 1h
−Q−形式(Cp−13) (CI、’−C→− (At)r−÷へ〇丁−÷A1h−Q 式中Rは水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基、
または塩素原子を表わし、A1は−CONR’−−NR
’C0NR′ NR′COOCoo    Sow −CO−−NRCO−−3O,NR′ −NR’ soz  −−0CO OCONR′−−NR’−又は−〇−を表わし、八、は
−CONR’−又は−COO−を表わし、R′は水素原
子、脂肪族基、またはアリール基を表わし、−分子内に
2以上のRがある場合は、同じでも異なっていてもよい
。^3は炭素数1−10個の無置換もしくは置換アルキ
レン基、アラルキレン基または無置換もしくは置換アリ
ーレン基を表わし、アルキレン基は直鎖でも分岐鎖でも
よい。
(アルキレン基としては例えばメチレン、メチルメチレ
ン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、デシ
ルメチレンが挙げられ、アラルキレン基としては例えば
ベンジリデンが挙げられ、アリーレン基としては例えば
フェニレン、ナフチレンが挙げられる) Qは、−形式(Cp−1)〜(Cp−11)のRS I
 ” R61のいずれかの部分で、−形式(Cp−12
)または(Cp−I3)に結合する基を表わす。
i、j、およびkは、0または1を表わすが、t、Lお
よびkが同時に0であることはない。
ここで^、で表わされるアルキレン基、アラルキレン基
またはアリーレン基の置換基としてはアリール基(例え
ばフェニル)nニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ基
、アルコキシ基(例えばメトキシ)nアリールオキシ基
(例えばフェノキシ)nアシルオキシ基(例えばアセト
キシ)nアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ)nス
ルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド)nスル
ファモイル基(例工ばメチルスルファモイル)nハロゲ
ン原子(例えばフッ素、塩素、臭素)nカルボキシ基、
カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル)nアルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル)nスル
ホニル!(例えばメチルスルホニル)が挙げられる。こ
の置換基が2つ以上あるときは同じでも異なってもよい
次に芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカンプリン
グしない非発色性エチレン様単量体としては、アクリル
酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸お
よびこれらのアクリル酸類から誘導されるエステルもし
くはアミド、メチレンビスアクリルアミド、ビニルエス
テル、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物、マイレ
ン酸誘導体、ビニルピリジン類等がある。ここで使用す
る非発色性エチレン様不飽和単量体は、2 +11以上
を同゛時に使用することもできる。
本発明のカプラーは、写真層をF4[化する技術と組み
合わせたとき鮮鋭度の改良効果において特に好ましい。
たとえば薄層化技術として2当量カプラー使用による銀
量の削減、ビス型カプラーもしくはポリマーカプラー使
用により単位重量当りのカプラー発色量を増大すること
によるカプラー添加量減、またはカプラーの発色反応で
の副反応が少なく効率的に画像形成色素を生成するカプ
ラー(二当量マゼンタカプラー)を使用することによる
カプラー添加1減などが挙げられる。これらの技術は公
知でありいずれも鮮鋭度を改良する目的で乳剤層の膜厚
を減らす試みとして知られている。
本発明のカプラーを使用する際、特に上記の技術と組み
合わせたとき、公知のDIRカプラーを使用したときと
の鮮鋭度の差は顕著なものであった。
上記に列挙した薄層化のために有用なカプラーは本発明
のカプラーを含有する層もしくはそれより上N(支持体
から遠い側のN)に用いられる。特に好ましい実施態様
は青感乳剤層に少なくとも一種の二当量イエローカプラ
ーを含有し、緑感乳剤層に二当量マゼンタカプラーまた
はボリマーヤゼンタカブラー(2当量型もしくは4当量
型)の少なくとも一種を含有するカラー写真感光材料に
おいて本発明のカプラーを緑感乳剤層および赤感乳剤層
の少なくとも一層に含有する場合である。このとき青感
乳剤層に本発明のカプラーを含有する場合とそうでない
場合がある。
本発明のカプラーの具体例を後掲の第11表に挙げるが
、これらに限定されるわけではない。
これらの化合物は米国特許(US)第4174966号
、同第4183752号、同第4421845号、同第
4477563号、特開昭54−145135号、同5
7−151944号、同57−154234号、同57
−188035号、同5B −98728号、同58−
162949号、同58−209736号、同58−2
09737号、同5B −209738号、同5B −
209740号等に記載の方法により合成することがで
きる。
これらの化合物は、感光材料中の感光性ハロゲン化銀乳
剤層もしくは、その隣接層に添加することが好ましく、
その添加量はlXl0−’〜1×IQ−’moi!、/
ボであり、好ましくは3X10−’〜5 X 10−’
mof /rrTである。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物の添加方法は
後述のように通常のカプラーと同様にして添加すること
ができる。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感色性層
、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
(とも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤
層および非感光性層の層数および層順に特に制限はない
。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は
同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層
から成る単位感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン
化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光
、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層
であり、単位感光性層が複数の乳剤層から成る多層ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感
光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色
性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じ
て上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異
なる感光性層が狭まれたような設置順をもとりえること
は前述の通りである。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラーDIR化合物等が含まれていてもよく、通
常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、同62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低窓度青感光
性!(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低怒度緑怒光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはB H/B L/G L/G H/RH/RLの順
、またはB H/B L/GH/GL/RL/RHの順
等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/C,H/
RH/G L/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/G L/RL/G I(/RHの順に配列
することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる高塩化銀微粒子以外の好ましいハロゲン化銀は約3
0モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化
恨、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約
2モル%から約25モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭
化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(1978年12月)n22〜23頁、゛■、乳剤製造
(Emulsion preparation and
 types)” 、および同No、18716 (1
979年11月)n 648頁、グラフィック「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、Glafki
des、Chemtc et Ph1sique Ph
otographique、Paul Montel、
1967)nダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G、F、口uffin。
Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press。
1966) ) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と
塗布」、フォーカルプレス社刊(V、L、Zelikm
an etal、、Making and Coati
ng Photographic IEmulsion
Focal Press、1964)などに記載された
方法も用いて調製することができる。
米国特許第3.574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスベスト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、PFlotographicSci
ence and Engineering)n第14
巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,4
34,226号、同4.414,310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号および英国特許
第2.112.157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNO,
17643および同No、 18716に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添1目■1址 1 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4 増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、 フィルター染料、 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 8 色素画像安定剤 9 硬膜剤 10  バインダー 11  可塑剤、潤滑剤 12  塗布助剤、 表面活性剤 13  スタチック 防止剤 RD17643    RD1871623頁   6
48頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 649頁右欄〜 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 650頁右欄 同上 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)Nα17643、■−C−Cに記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3.501号、同第4.022,620号、同第4,3
26.024号、同第4.401,752号、同第4.
248,961号、特公昭5B−10739号、英国特
許筒1,425,020号、同第1.476.760号
、米国特許筒3,973,968号、同第4.314,
023号、同第4,511,649号、欧州特許第24
9、473 A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0,619号、同第4,351.897号、欧州特許第
73.636号、米国特許筒3.061,432号、同
第3.725,064号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα2422 (1984年6月)n特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーNo、 2
4230 (1984年6月)n特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同6035730号、同
55−118034号、同60−185951号、米国
特許筒4,500.630号、同第4.540.654
号、同第4.556.630号、W O(P CT )
 88104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4.052,212
号、同第4,146,396号、同第4,228.23
3号、同第4 、296 、200号、同第2,369
,929号、同第2.801.171号、同第2.77
2,162号、同第2,895,826号、同第3.7
72,002号、同第3,758.0308号、同第4
.334,011号、同第4,327.173号、西独
特許公開第3、329.729号、欧州特許第121,
365A号、同第249.453 A号、米国特許筒3
.446,622号、同第4.333,999号、同第
4.753,871号、同第4,451,559号、同
第4.427,767号、同第4 、690 、889
号、同第4.254.212号、同第4.296.19
9号、特開昭61−42658号等に記載のものが好ま
しい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo。
17643の■−G項、米国特許筒4,163,670
号、特公昭57−39413号、米国特許筒4,004
,929号、同第4.138,258号、英国特許筒1
.146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が過度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許筒2.125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451.820号、同第4,080,211号
、同第4 、367 、282号、同第4,409,3
20号、同第4,576.910号、英国特許2.10
2.173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F頁に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同6〇−184248号
、同63−37346号、米国特許4,248,962
号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4.130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4,283,472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、
DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレ
ドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173.3
02A号に記載の離脱後後色する色素を放出するカプラ
ー、R、D 、No、11449、同24241、特開
昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプ
ラー米国特許筒4.553,477号等に記載のりガン
ト放出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロ
イコ色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
箱2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシクロへキシ
ルフタレート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デ
シルフタレート、ビス(2,4−ジーも一アミルフェニ
ル)フタレート、ビス(214−ジ−t−アミルフェニ
ル)イソフタレート、ビス(1,1−ジ−エチルプロピ
ル)フタレート)nリン酸またはホスホン酸のエステル
類(例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェ
ート、トリシクロヘキシルホフエート、トリー2エチル
へキシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、ト
リプトキシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホ
スフェート、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネ
ート)n安息香酸エステル類(例えば、2−エチルへキ
シルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチル
へキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)nアミド類(
例えば、N、N−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジ
エチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドン)
nアルコール類またはフェノール類(例えば、イソステ
アリルアルコール、2,4−ジtert−アミルフェノ
ール)n脂肪族カルボン酸エステル類(例えば、ビス(
2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレー
ト、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラク
テート、トリオクチルシトレート)nアニリン誘導体(
例えば、N、N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
t−オクチルアニリン)n炭化水素類(例えば、パラフ
ィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン)
などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約3
0“C以上、好ましくは50″C以上約160°C以下
の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル
、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート
、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許箱4,199,363号、西独
特許出願(OL S)第2,541,274号および同
第2.541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28頁、および同No、 18
716の647頁右欄から648頁左欄に記載されてい
る。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
No、17643の28〜29頁、および同No、 1
8716の615左欄〜右欄に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチルニ4−アミノーN、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチルーβ−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンゾイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラ
セ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、■−ヒドロキシエチリデンー1
,1−ジホスホン酸、ニド17 t:l−N、N、N−
)リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、
N、N−テトラメチレホスホン酸、エチレングリコ−ル
(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像を液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0n/4以下にすることもできる。補充量を低減する場
合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによ
って液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)n個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(II[)nコバル) 
(III)nクロム(IV)n銅(II)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる。代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重ク
ロム酸塩;鉄(III)もしくはコバル) (III)
の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
メチルイミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸
、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポ
リカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの錯塩;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニト
ロベンゼン類などを用いることができる。これらのうち
エチレンジアミン四酢酸鉄(II)錯塩を始めとするア
ミノポリカルボン酸鉄(II[)錯塩及び過硫酸塩は迅
速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミ
ノポリカルボン酸鉄(II[)錯塩は漂白液においても
、漂白定着液においても特に有用である。これらのアミ
ノポリカルボン酸鉄(Ill)錯塩を用いた漂白液又は
漂白定着液のpi(は通常5.5〜8であるが、処理の
迅速化のために、さらに低いpHで処理することもでき
る。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許筒3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3.706.561
号に記載の千オ尿素誘導体;西独特許第1.127,7
15号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物塩
;西独特許第966.410号、同2.748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−42,434号、同49−59,644号、同53−
94,927号、同54−35.’727号、同55−
26.506号、同58−163.940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,85
8号、西特許第1,290,812号、特開昭53−9
5,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特
許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい。
これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用
のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)n用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)n向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and Te1evi−s
ion Engineers第64巻、p、 248〜
253  (1955年5月号)に記載の方法で、求め
ることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288、838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネジウニイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術金属「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会用「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。このような安定化処理
においては、特開昭57−8543号、同58−148
34号、同60220345号に記載の公知の方法はす
べて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバ−フロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で1.各種の1=フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号
、および同58−115438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。また、感光材料の
節銀のため西独特許第2.226,770号または米国
特許第3,674,499号に記載のコバルト補力もし
くは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀、コロイド恨およびカプラーにつ
いては銀のg/%単位で表した量を、また増感色素につ
いては同−増肉のハロゲン化銀1モルあたりのモル数で
示した。
また、記号で示した化合物の構造式を後掲の第12表に
示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド!!  銀塗布量    0.2ゼラチン
             2.2U V −I   
           Q、 lU V −20,2 Cp d −10,05 Solv−10,01 Solv−20,01 Solv−30,08 第2層:中間層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ) 銀塗布量    0.15 ゼラチン pd−2 第3層:第1赤恣乳剤層 1.0 0.2 沃臭化銀乳剤(Agl 10.0モル%、内部筒AgI
型、球相当径0.7μ、 球相当径の変動係数14%、 14面体粒子) 銀塗布量 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、内部高Agl型
、球相当径0.4μ、 球相当径の変動係数22%、 14面体粒子) 0.26 ゼラチン xS−I xS−2 xS−3 xS−4 xC−I ExC〜2 xC−3 xC−6 銀塗布量    0.2 1.0 4.5X10−’モル 1.5X10−’モル 0.4X10−’モル 0.3X10−’モル 0.33 0、 OO9 0、023 0,14 第4層:第2赤惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(4g116モル%、 内部筒Agl型、球相当径1.0μ、 球相当径の変動係数25%、板状 粒子、直径/厚み比4.0) 銀塗布量    0.55 ゼラチン            0.7ExS−13
X10−’ ExS−21XIO ExS−30,3X10−’ ExS−40,3X10−’ ExC−30,05 ExC−40,10 ExC−60,08 第5層:第3赤怒乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgllO,0モル%、内部高へgl型
、球相当径1.2μ、 球相当径の変動係数28%、板状 粒子、直径/厚み比6.0) 銀塗布量    0.9 0.6 2X10−’ 0、6 X 1 0 0、2 X 10 0.07 0.06 0.12 0.12 ゼラチン ExS−1 ExS−2 ExS−3 xC−4 xC−5 olv−1 olv−2 第6層2中間層 ゼラチン pd−4 第7層:第1緑惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag110.0モル%、内部高AgI型
、球相当径0.7μ、 球相当径の変動係数14%、 14面体粒子) 1.0 0、l 銀塗布量 沃臭化銀乳剤(Ag14.0モル%、 内部高AgI型、球相当径0.4μ、 0.2 球相当径の変動係数22%、 14面体粒子) 銀塗布量    0.1 ゼラチン            1.2ExS−55
xlO ExS−62X10 ExS−71XIO−’ ExM−10,41 ExM−20,10 ExM−50,03 Solv−10,2 Solv−50,03 第8層:第2緑惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(へglloモル%、 内部高ヨード型、球相当径1.0μ、 球相当径の変動係数25%、板状 粒子、直径/厚み比3.0) 銀塗布量    0.4 ゼラチン            0,35ExS−5
3,5X10 xS−6 ExS−7 xM−1 xM−3 olv−1 olv−4 第9層;中間層 ゼラチン 第10F! :第3緑怒乳剤層 沃臭化銀乳剤(へg110.oモル%、内部高AgI型
、球相当径1.2μ、 球相当径の変動係数28%、板状 粒子、直径/厚み比6.0) 銀塗布量 1、4 X 1 0 0、7 X I Q O2O3 0,01 0,15 0,03 ゼラチン ExS−52XI E x S −60,8X I E x S −70,8X I ExM−3 xM−4 0,5 1,0 0,8 0,01 0,04 ExC−40,005 Solv−10,2 第11層:イエローフィルター層 Cpd−30,05 ゼラチン            0.5Solv−1
0,1 第12N=中間層 ゼラチン            0・5Cp d −
20,1 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl 10モル%、 内部高ヨード型、球相当径0.7μ、 球相当径の変動係数14%、 14面体粒子) 銀塗布量    0.1 沃臭化銀乳剤(Ag14.0モル%、 内部高ヨード型、球相当径0.4μ、 球相当径の変動係数22%、 14面体粒子) 銀塗布量 0.05 1、0 3X10−’ 0.53 0.02 0.15 ゼラチン xS−8 xY−1 xY−2 olv−1 第14層;第2青惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(へgl19.oモル%、内部高Agl型
、球相当径1.0μ、 球相当径の変動係数16%、 14面体粒子) 銀塗布量 0.19 0.3 2X10−’ 0.22 0.07 ゼラチン xS−8 xY−1 olv−1 第15層:中間層 微粒子沃臭化銀(Agl l 2モル%、均一型、球相
当径0.13μ) 銀塗布量 ゼラチン Cpd−5 第16層:第3青惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl14.0モル%、内部高Agl型
、球相当径1.5μ、 球相当径の変動係数28%、板状 粒子、直径/厚み比5.0) 銀塗布量 1、1 0.5 1.5X10−’ 0.2 0.07 0.2 0.36 0、6 ゼラチン xS−8 EχY−I olv−1 第17層;第1保護層 ゼラチン V−I V−2 olv−I olv−2 Cpd−5 1,8 0,1 0,2 0,01 0,01 0,6 第18層:第2保護層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ) 銀塗布量 0.35 1.4 ゼラチン ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μ)0.2 W−10,02 H−10,4 第18層の微粒子臭化銀乳剤を本発明の塩化銀微粒子乳
剤に変更し、銀塗布量を試料101と同じにして試料1
02を作った。
本発明の微粒子塩化銀乳剤は次のようにして作った。
38℃に保ったゼラチン水溶液(A)に硝酸銀水溶液(
B)と塩化ナトリウム水溶液(C)を、同時混合法によ
り、電位を+450mVに制御しながら(B)液の添加
が終了するまでの12分間添加を行った。
電位の測定は、金属銀電極とダブルジャンクション型飽
和力ロメロ比較電掻を用い、電位制御は設定電位に対す
る差を検知して、(C)液の添加量を自動的にコントロ
ールして行った。粒子形成直後に一般式(V)の化合物
■−12をAgN(h  1モルに対し8X10−3モ
ル加えた。
その後約10分間放置し、その後沈降剤としてナフタレ
ンスルホン酸ソーダのホルマリン縮金物を加え、pHを
3.8に合わせて脱塩処理を2回行い、その後N、OH
とゼラチンと11□0を加えて分散し、pl+6.0、
pAg 7.2になるように調整した。化学増感は行わ
なかった。そして、これらの乳剤の粒子サイズ、及び粒
子形を電顕にて観察した。その結果、体積相当法直径0
.07μmの立方体の粒子が得られた。
(A)  石灰処理ゼラチン       10gN、
Cff1            0.2gHz0  
         1000cc(B )   AlN
O3150g H20で            300 cc(C)
   N、Cf             54gH,
0300cc 試料101.102における化合物ExC−2、ExM
−2、ExY−2を本発明のカプラー、D−30、D−
29、D−12に変更した。添加量はそれぞれ等モル用
いて、試料103.104を作った。
これらの試料を露光後下記第1表に示す処理に通した。
第1表 処理方法I 工程  処理時間 処理温度 補充量 タンク容量発色
現像 3分15秒  38°CL5mj2  20!漂
   白  6分30秒   38°C,10mjl!
    40f水  洗 2分10秒  35°C10
mff1  20j2定  着 4分20秒  38°
C20mj2  30j2(2)から(1) 水 洗(1)1分05秒  35°Cへの向流  10
1配管方式。
水 洗(2)1分05秒  35°C20mJ2  1
0ffi安  定  1分05秒  38°C10mf
f1   10j2乾  燥 4分20秒  55°C 補充量は35mm巾1m長さ当たり 尚、上記処理において、定着液の水洗工程への持ち込み
量は35m/m巾の感光材料1mの長さ当り2m12で
あった。
次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレントリアミン  1.0   1.1五酢酸 1−ヒドロキシエチリ  3.0   3.2デンー1
,1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム    4.0   4.9炭酸カリ
ウム      30.0  30.0臭化カリウム 
     1.4 ヨウ化カリウム     1.5 mgヒドロキシルア
ミン硫  2.4   3.6酸塩 4−(N−エチル−N   4.5   7.2−β−
ヒドロキシエ チルアミノ)−2= メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて pH (漂白液) エチレンジアミン四節 酸第二ナトリウム 三水塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27χ) 水を加えて pH (定着液) エチレンジアミン四節 酸二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 1.02 10.05 1.02 10.10 母液(g)  補充液(g) 100.0  140.0 40.0  1B0.0 30.0    40.0 6.5  ml   2.5  ml。
1、Of     1.Of 6.0     5.5 母液(g)  補充液(g) 0.5   1.0 7.0 5.0 12.0 9.5 チオ硫酸アンモニウム170.0mf 240.0 m
l水溶液(70χ) 水を加えて       1.Of   !、0j2p
H6,76,6 (水洗液) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床カラムに通水してカルシウム及び
マグネシウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続い
て二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/j2と
硫酸ナトリウム150mg/lを添加した。
この液のp旧ま6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液(g)  補充液(g) ホルマリン(37%)      2.0 mi!、3
.0 mlポリオキシエチレン−0,30,45 p−モノノニルフェ ニルエーテル(平均 重合度10) エチレンジアミン四節  0.05  0.08酸二ナ
トリウム塩 水を加えて       1.Of   1.Ofp 
H5,0〜8.05.O〜8.0 尚、実施例の試料を処理するに先立って、富士フィルム
製スーパ−HR100ネガフイルム(35鵬巾)を50
0m処理して各液を定常的なランニング液とした。
処理済みの試料の濃度を測定し得られた結果を第2表に
示した。
この結果より本発明の組み合わせは、感度、粒状の点で
最も効果の大きいことが示された。
実施例2 実施例1の試料101.102において、ExC−2、
ExM−2、ExY−2のかわりに、それぞれ、D−1
8、D−5、D−41を等モル使用することにより試料
105(比較)n試料106(本発明)を調製した。
この試料を画像露光後実施例1の処理工程に従ってそれ
ぞれ1000mづつ処理し、ランニング処理液(A)n
(B)を得た。この処理液(A)n(B)に市販されて
いる富士フィルム類のカラーネガフィルム5HR−10
0に像様露光を与えた後通したところ、処理液(A)で
処理したサンプルは(B)で処理したサンプルに比べ減
怒が著るしいことがわかった。この結果より、本発明の
試料からの現像抑制成分の流出が少ないことがわかる。
実施例3 実施例1の発色現像処理液の母液と補充液の量で調整し
て、臭化カリウムと沃化カリウムの濃度が下記第3表に
示す濃度となるような処理液(C)。
(D)n (E)を作った。
実施例1の試料103,104を像様露光後上記3種の
処理に通したところ第4表に示す結果を得た。
感度は処理液Cでの感度を100とした相対値である。
以上より本発の試料は処理液の変動に対して安定である
ことが示された。
実施例4 特願昭61−209445号に記載の方法により沃臭化
銀平板乳剤Aを調製した。
不活性ゼラチン30g、臭化カリウム6g、蒸留水11
を溶かした水溶液を60°Cで撹拌しておきここへ硝酸
銀5.0gを溶かした水溶液35cc及び臭化カリウム
3.2 g 、沃化カリウム0.98 gを溶かした水
溶ta 35 ccをそれぞれ70cc/分の流速で3
0秒間添加した後、PAgを10に上げて30分間熟成
して、種乳剤を調製した。
つづいて硝酸銀145gを溶かした水溶液11のうちの
所定量及び臭化カリウムと沃化カリウムの混合物の水溶
液を等モル量ずつ所定の温度、所定のpAgで臨界成長
速度近くの添加速度で添加し平板コア乳剤を調製した。
更にひきつづいて、残りの硝酸銀水溶液及びコア乳剤調
製のときとは異った組成の臭化カリウムと沃化カリウム
の混合物の水溶液を等モル量づつ臨界成長速度近くの添
加速度で添加し、コアを被覆してコア/シェル型の沃臭
化銀平板乳剤Aを調製した。
乳剤Aはアスペクト比6.7、球相当直径での粒子サイ
ズ0.76μ、コア/シェル(体積比)=1/1、ヨー
ド含itコア/シェル−12/3、平均−a−ド含量7
.5モル%、表面ヨード含量(xps)5.2%であっ
た。
XPSの測定は島津製作所製のESCA−750を用い
て行なった。励起X線としてMg−にα(加速電圧8 
KV、電流30mA)を使用し、l−3d5/2および
Ag−3d5/2に相当するピークエリアを求め、その
強度比から該ハロゲン化銀粒子の表面部分の平均の沃化
銀含率を求めた。
沃臭化銀平板乳剤Aを17100秒露光で最適な感度を
示すように化学増感した。
以下に示す重層塗布構成の試料401を作った。
塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g / rrf単位で表した量を、またカプラー添加剤
およびゼラチンについてはg/rrr単位で表した量を
、また増感色素については同一層内のハロゲン化!11
モルあたりのモル数で示した。
また、記号で示した化合物の構造式を後掲の第13表に
示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 ゼラチン xM−9 V−1 V−2 V−3 olv−1 olv−2 olv−3 0,2 1,3 0,2 0,03 0,06 0,06 0,15 0,15 0,05 第2層(中間層) ゼラチン 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、均−Agl型、球相当
直径0.5μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、
直径/厚み比3.0) 塗布銀量  ・・・・・・・・・ 1.2沃臭化銀乳剤
(Ag13モル%、均−Agl型、球相当径0.3μ、
球相当径の変動係数15%、球形粒子、直径/厚み比1
.0) 塗布2艮量  ・・・・・・・・・   0. 6ゼラ
チン         ・・・・・・・・・ 1.0E
xS−1・・・・・・・・・4X10ExS−2・・・
・・・・・・5X10−’ExS−3・・・・・・・・
・lXl0−’ExC−1・・・・・・・・・ 0.0
5ExC−2・・・・・・・・・ 0.50ExC−3
・・・・・・・・・ 0.03ExC−4・・・・・・
・・・ 0.12ExC−5・・・・・・・・・ 0.
01第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(A)塗布銀量 ・・・・・・・・・ 0
.7ゼラチン         ・・・・・・・・・ 
1.0ExS−1・・・・・・・・・3X10−’Ex
S−2・・・・・・2.3X10−5ExS−3・・・
・・・0.5X10−6ExS −11・・・・・・3
.0X10−’ExC−6・・・・・・・・・ 0.1
1ExC−7・・・・・・・・・ 0.05ExC−4
・・・・・・・・・ 0.05S o 1 v −1”
−=  0.05Solv−3−”・”  0.05 第5層(中間層) ゼラチン         ・・・・・・・・・ 0.
5Cpd−1・・・・・・・・・ 0.1S o 1 
v −1=  0.05 第6N(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、表面高AgI型、球相
当径0.5μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子、
直径/厚み比4.0) 塗布銀量  ・・・・・・・・・ 0.35沃臭化銀乳
剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当径0.3μ
、球相当径の変動係数25%、球形粒子、直径/厚み比
1.0) 塗布銀量  ・・・・・・・・・ 0.20ゼラチン 
        ・・・・・・・・・ 1.0ExS−
4・・・・・・・・・2X10−’ExS−5・・・・
・・・・・5X10−’ExS−6・・・・・・・・・
lXl0−’ExS−7・・・・・・・・・3 X 1
0−’ExS−8・・・・・・・・・3X10−’Ex
S−9・・・・・・・・・4X10−’ExM−8・・
・・・・・・・ 0.4ExM−9・・・・・・・・・
 0.07ExM−10=・−0,02 ExY−11=  0.03 Solv−1・・・・・・・・・ 0.3S o l 
v−4−・−0,05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(A)塗布銀量 ・・・・・・・・・ 0
.8ExS−4・・・・・・・・・2X10−’ExS
−5・・・・・・・・・5X10−’ExS−6・・・
・・・・・・I X 10−’ExS−7・・・・・・
・・・3X10−’ExS−8・・・・・・・・・3X
10−SExS−9・・・・・・・・・4X10−’E
xM−8・・・・・・・・・  0.IExM−34・
・・・・・・・・  0.01ExM−9・・・・・・
・・・  0.02ExY−11・=   0.03 ExC−2・・・・・・・・・  0.03ExM−1
4””−0,01 Solv−4・・・・・・・・・  0.2Solv−
4=−・・・・・0.01 第8層(中間層) ゼラチン         ・・・・・・・・・ 0.
5Cpd−1・・・・・・・・・ 0.05Solv−
1・・・・・・・・・ 0.02第97fJ(層間重層
効果のドナー層)沃臭化銀乳剤(Agl 2モル%、内
部高Agl型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数
15%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量  ・・・・・・・・・ 0.35沃臭化銀乳
剤(Agl 2モル%、内部高Agl型、球相当径0.
4μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直径/厚
み比6.0) 塗布銀量  ・・・・・・・・・ 0.20ゼラチン 
        ・・・・・・・・・ 0.5ExS−
3・・・・・・・・・8X10−’E x Y−13=
  0.11 E x M−12=  0.03 ExM−14−−・・・・・0.10 S o 1 v −1”−−0,20 第1O層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀      ・・・・・・・・・ 0.
05ゼラチン         ・・・・・・・・・ 
0.5Cpd−2・・・・・・・・・ 0.13cpa
−t         ・・・・・・・・・ 0.10
第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(へg14.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子
、直径/厚み比7.0) 塗布銀量  ・・・・・・・・・ 0.3沃臭化銀乳剤
(Ag13モル%、均−Agl型、球相当径0.3μ、
球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比7
.0) 塗布銀量  ・・・・・・・・・ 0.15ゼラチン 
        ・・・・・・・・・ 1.6ExS 
−10・・・・・・・・・2X10−’E x C−1
6−=  0.05 ExC−2・・・・・・・・・ 0.10ExC−3・
・・・・・・・・ 0.02ExY−13・・・・・・
−0,07 ExY−17・・・・・・・・・ 1.O3o 1 v
 −1−0,20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(A)塗布銀量 ・・・・・・・・・ 0
.5ゼラチン         ・・・・・・・・・ 
0.5ExS −10・・・・・・・・・1×10Ex
Y−15−−−0,20 ExY−13−・・−・・・  0.01S o  l
  v −1−0,10 第13層(第1保護層) ゼラチン         ・・・・・・・・・ 0.
8tJV−4・・・・・・・・・ 0. lUV−5・
・・・・・・・・ 0.15Solv−1・・・・・・
・・・ 0.2Cpd−5・・・・・・・・・ 0.2
CPd−6・・・・・・・・・ 0.2第14層(第2
保護層) 微粒子臭化銀乳剤(12モル、s / r = 0.2
.0.07μ)       ・・・・・・・・・ 0
.5ゼラチン         ・・・・・・・・・ 
0.45ポリメチルメタクリレ一ト粒子 直径1.5μ       ・・・・・・・・・ 0.
2H−1・・・・・・・・・ 0.4 Cpd−3・・・・・・・・・ 0.5Cpd−4・・
・・・・・・・ 0.5試料401の第3層のカプラー
ExC−5をモル数で0.5倍量のExC−18に置き
換え、第6層、第7層のカプラーExY −11をモル
数で3倍量のExY−19に置き換え、さらに第9層、
第11層、第12層のカプラーExY −13をモル数
で3倍量のExY −19に置き換え以外は試料401
と同様に試料402に作製した。
試料401 、402の第14層の微粒臭化銀乳剤を実
施例1の塩化銀乳剤に銀量を合わせておきかえる以外は
同様にして試料403.404を作った。
これらの試料を40°C1相対湿度70%の条件下に1
4時間放置した後、センシトメトリー用露光を与え、次
のカラー現像処理を行った。
処理済の試料を赤色フィルター、緑色フィルター、青色
フィルターで濃度測定した。
処理方法(1) 発色現像処理は下記の処理工程に従って38°Cで実施
した。
発色現像    3分15秒 漂   白      6分30秒 水   洗      2分lO秒 定   着     4分20秒 水   洗     3分15秒 安   定     1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸     1.0g1−ヒ
ドロキシエチリデン 1.1−ジホスホン酸        2.0g亜硫酸
ナトリウム          4.0g炭酸カリウム
           30.0 g臭化カリウム  
           1.4gヨウ化カリウム   
        1.3 mgヒドロキシルアミン硫酸
塩      2.484−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) 〜2−メチルアニリン硫酸 塩                      4.
5g水を加えて             1.01p
 H10,0 漂白剤 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四節酸ニナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて H 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて H 安定液 ホルマリン(40%) 100、0 g 10、0 g 150.0g 10、0 g 1.0! 6.0 1.0g 4.0g 175.0g 4.6g 1.0! 6.6 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)         Q、3g水を加
えて             1.0!次にこれらの
試料を40℃、相対湿度70%の条件下に14時間放置
した後、昼光タングステン光下においてマクベスチャー
トの撮影を行ない、上記のカラー現像処理を行なった。
このマクベスのチャートを撮影したネガからカラーペー
パー(富士カラーペーパーA G L #653〜25
8)へ灰色を合わせるように11手焼きプリントを行い
、得られたプリントの18色をU*y*W本表色系で表
わした。これについては後述する。
これらの各点がマクベスチャートのオリジナルの色度点
からどれだけずれているかを表わすために次式で定義さ
れ る平均色差ΔEuvを計算した。
Σ ここでUpi、Vpi、Wpi はカラープリント上の
マクベスチャートのi番目のU”、V”W 1)を示す
ハロゲン化銀感光材料の色再現性を評価するために色見
本を実際に撮影し焼付けて得られるカラー印画紙上の色
との違いを比較検討する方法がよく採用される。色見本
としては米国マクベス(Macbeth)社のカラーチ
エッカ−(Color Cheker)が代表的なもの
として挙げられ、この中にある白色、灰色および黒色が
カラー印画紙上に再現されたときに、残る18の有色パ
ッチがカラー印画紙上にどの程度正確に再現できるかど
うかを官能検査したり、機器測定して定量的に評価する
。この色差の定量的な試験法は、例えば納谷嘉信著「産
業色採学」朝倉書店撮影見本および再現プリントの両色
を同一照明条件下において機器測定し、得られた三刺激
値より計算される表色値および色差式は多くの研究者に
より種々提案されている。
本発明においては、デイピッド・イーストウッド(Da
kvid Eastwood)によりファルベ(Par
be)誌第24巻1号97頁以下に掲載された論文に提
案された色差式により色再現性を定量的に試験した。
尚、ペーパー上でのグレー階調はほぼr = 1.25
であった。
得られた写真性能の結果およびΔEuvの値を第5表に
示す。写真性能の結果については、赤感性層、緑感性層
および青怒性屡の感度を各々、試料401の感度を10
0とした時の相対感度で記実施例5 実施例1の塩化銀微粒子乳剤において化合物V−12の
添加量をAgN0.に対して0モル、0.8×10−3
モル、1.0x10−zモル、1.5X10−”モル加
えて微粒子乳剤EM−1〜EM−4を作った。
実施例1の試料104の微粒子乳剤のかわりに上記OE
M−1〜EM−5を使用する以外は104と全く同様に
して試料501〜504を作った。
試料103.501〜504を40℃、70%の湿度下
で1日保存した。更に45℃、80%の湿度下に3日保
存した。その後像様露光を与えた後、実施例1と同様な
処理に通し得られた画像の濃度を測定した。下記第6表
にはカブリ濃度と感度の値を、40℃70%の湿度下で
保存した試料を処理して得られた値を基準にして表わし
た。測定値は青感光性層に対して得られた値を代表とし
て示した。
第6表 以上の結果より、一般弐Vで表わされる化合物を吸着さ
せない塩化銀微粒子乳剤は、保存中にがぶり濃度の増加
や減感を起こしやすいのに対し、一般弐Vで表わされる
化合物を吸着させると保存時の安定性が著るしく向上す
ることがわかる。
第7表 11)! I[−6 H H 0■ H 0■ 0■ ■−10 ■−11 ■−12 ■−13 ■ ■−15 I1 1M H H 第 表 cJq し0υN。
■−16 ■ ■ ■ I I[1−9 I[[−10 ■ ■ ■ CIl□Cl2011 ■−13 ■ ■−15 ■−16 ■ ■−23 ■−26 ■ H ■−28 ■−29 ■−30 ■ H C11l。
■−33 朋 N H2−C−N H。
■−34 口 CHJII   CNHCH3 Cl冒。
1socsH++ CH。
CH3 ■ CH3 ■−11 CH2Cl Cl1□OH ■−13 第 表 ■ ■−14 ■ ■−15 ■ ■−16 ■ ■ ■−11 ■ ■−18 ■−20 ■−21 tHs ■ ■ ■−23 ■−25 ■−26 ■−32 ■ ■ ■−35 I ■−27 ■−28 ■−29 ■ ■−31 ■−36 ■ ■−38 +1 ■ ■−39 ■−40 ■−41 0C1hGHzOH 第 表 zth−i C4H9−瓢 に113 CI+。
H CHzCIlzOH D H H 第 表 D−1) 1H 0■ D D−8) (D−11) (D−13) υC、11。
(D (D (D−14) (D−15) H NO。
0■ (D−16) (D−17) NO。
(D (D−21) (D−18) (D−19) (D (D C、I+ 。
H3 H3 (D−25) (D−26) (D−29) (D−30) 〜 (D−27) (D−28) (D−31) (D \  / N=N (D−33) (D−34) (D (D−38) 八り2 し2115 (D−35) (D−36) (D (D−40) H ttz CZ II 5 C5H目 O2NH2 (D−41) ExM 第 表 V−1 O 0OC1h V−2 xC xC H xC−4 O1+ (n) C Z HZ S xC xM xY xY−2 (重量比) 平均分子量 xM−2 xS−1 xS xS−3 しL (いhJ*Sυ3NN(C2115)sExS−4 C2II S 2H5 ExS−5 ExS olv olv−4 olv−5 p d−2 しl 51131 1I C、II S ExS ExS−7 olv−1 o1 Pd pd CI□=CH3O□CH2C0N11 C1l□=Cll5O□CII□C0NII1h C1(2 c6H,(n) 第 表 v−i V V−3 Bu o1 pd−1 H Pd pd−3 V−4 しN V−5 olv−1 トリクレジルホスフェート olv ジ ブチルフタレート C a If q pd pd−6 xC−2 0■ ExC−3 nl ExC (t)CsH++ 、1)U3N。
5U、N。
ExC n+1 xM 1h COOC,H9 分子量 約20000 ExC CHz 3C −CH5 CI+。
C(C1h)+ xM−9 xM lh xM xY xC II xY−17 し+13 UL;611+:1(n) SC2H。
xM−14 xM xC xM C,H,フ(1) xS xS xS−3 xS xS−8 xS (1,;1lz)35U3 xS xS−5 xS xS−10 CIl□=C11 SO□ C112CONHC1!□ CIl□=CI+ C11□ ONH xS

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層以上のハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀カラー感光材料において、平均サイ
    ズが0.15μm未満でかつ臭化銀よりも難溶性の銀塩
    を形成する化合物を吸着させた、塩化銀含有率が50モ
    ル%以上の微粒子ハロゲン化銀粒子を含有し、かつ下記
    一般式( I )で表わされる化合物を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) A−(TIME)_n−B (式中Aは芳香族一級アミン現像薬の酸化体とのカップ
    リング反応により(TIME)_n−Bを離脱するカプ
    ラー残基を表わし、TIMEはAのカプリング活性位に
    結合し、該カプリング反応によりAより離脱した後にB
    を放出するタイミング基を表わし、Bは抑制基を表わす
    。)
JP29464788A 1988-11-18 1988-11-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02141743A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29464788A JPH02141743A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE1989627848 DE68927848T2 (de) 1988-11-18 1989-11-17 Farbphotographisches lichtempfindliches Silberhalogenidnegativmaterial
EP89121351A EP0369486B1 (en) 1988-11-18 1989-11-17 Negative type silver halide color photographic lightsensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29464788A JPH02141743A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02141743A true JPH02141743A (ja) 1990-05-31

Family

ID=17810473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29464788A Pending JPH02141743A (ja) 1988-11-18 1988-11-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02141743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016818B1 (en) 1999-08-19 2006-03-21 Bando Chemical Industries, Ltd. Method of evaluating the power transmission ability of frictional power transmission belt and method of aiding the designing for belt drive system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016818B1 (en) 1999-08-19 2006-03-21 Bando Chemical Industries, Ltd. Method of evaluating the power transmission ability of frictional power transmission belt and method of aiding the designing for belt drive system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0219713B1 (en) Process for processing silver halide color photographic material for photographing use
EP0310125B1 (en) Silver halide color photographic material
JP2522684B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びその処理方法
JP2514054B2 (ja) カラ―感光材料
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0545248B1 (en) Use of heterocyclic nitrogen addenda to reduce continued coupling of magenta dye-forming couplers
JPH02141743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01233452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH055973A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2833750B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその現像処理方法
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592591B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2949198B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2672208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833643B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03226731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2604245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2668810B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02266351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0271061A2 (en) Silver halide color photographic material and method for processing the same
JPH04159543A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料