JPS62151851A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS62151851A
JPS62151851A JP29391485A JP29391485A JPS62151851A JP S62151851 A JPS62151851 A JP S62151851A JP 29391485 A JP29391485 A JP 29391485A JP 29391485 A JP29391485 A JP 29391485A JP S62151851 A JPS62151851 A JP S62151851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color photographic
processing
halide color
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29391485A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Satoru Kuze
哲 久世
Masao Ishikawa
政雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29391485A priority Critical patent/JPS62151851A/ja
Publication of JPS62151851A publication Critical patent/JPS62151851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、更に詳しくは、画像形成色素の安定
化を向上でき、未露光部にスティン特にイエロースティ
ンの発生か少なく、水洗水の減少ないし、水洗代替安定
処理を行うことができ、しかも無公害て迅速処理を行う
ことができるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法に関するものである。
[発明の背景] ハロゲン化銀カラー写真感光材料には、カラー画像を得
るために、色素形成性化合物を含有しているが、こうし
た色素形成性化合物から形成される色素画像(すなわち
アゾまたはアゾメチン色素画像)は経時による退色の他
、発色現像後の銀漂白過程に、処理迅速化のため、酸化
力の強い漂白剤(例えば過硫酸塩、過酸化水素など)を
使用すると退色が起ることが知られており、処理の迅速
化の障害となっている。このため、熱、光、湿度や化学
薬品に対して安定な色素が長年求められてきた。
一方色素の安定性は金属と色素を錯形成させることによ
って高まることが知られており、例えば米国特許4,1
42,891号には拡散転写に金属錯形成されたアゾ色
素を使用する技術が開示されている。
しかしながら金属錯塩色素は色素の安定性という面では
好ましいが、はとんどの金属色素や色素の前駆体は、露
光時に着色しているという欠点がある。このため、こう
した色素(又は色素の前駆体)とハロゲン化銀を感光材
料中の同一の°層に含有せしめた場合、色素(又は色素
の前駆体)は望ましくないフィルターとして働き、ハロ
ゲン化銀に届くべき光の一部を吸収してしまうことによ
り、減感(すなわち写真感度のロス)を起すことになる
このためハロゲン化銀と色素(又は色素の前駆体)を別
々の層に含有させかつ相互に関連して反応できるように
する技術が考えられるが、かかる方法では層の数が多く
かつ厚くなるため、製造や画像形成上効率が悪くなると
いう問題が生じる。
また一方ではカプラーと発色現像主薬の酸化物であるキ
ノンジイミンのカプリング反応によって生成される発色
色素の色純度は、色再現に大きく関与するが、カプラー
、およびその使用法によって、以前に比べればかなり向
上し、望ましくない2次吸収は小さくなったが、マゼン
タやシアンでは理想にはなおほど遠い。カラーネガ−ポ
ジ系で、ネガ、ポジ双方の感材にこのような2次吸収を
持った発色色素を用いると、2次吸収による色のひずみ
の影うが強調され、鮮やかな明るさが失われ1色再現上
はなはだしく問題である。そこで中間媒体としてのカラ
ーネガフィルムには、なんらかのマスキングを施し、発
色色素の2次吸収を実質的に消去することが一般に行わ
れている。例えば米国特許2,449,966号には種
々のカラー補正の方法が記載されているが、現在、カラ
ーネガフィルムのマスキングとしては、カラードカプラ
ー法が最も多く採用されている。この方法は、2次吸収
か問題となるマゼンタおよびシアン色素形成カプラーの
反応活性点に置換基を導入することにより有色化したカ
ラードカプラーを用いるものである。カラードカプラー
は、普通のカプラーと同様発色現像にあずかり、発色色
素を形成する。
一例ては、発色現像の結果黄色のカラードカプラーの減
少と、マゼンタ発色色素の形成に伴う黄色の2次吸収増
加か同時に起こるが、カラードカプラーを、自身は無色
のカプラーと適宜の量比で共用して、両者がちょうどバ
ランスするようにコントロールすれば、緑感−マゼンタ
発色層は、マゼンタ色素の発色の程度にかかわらず青色
部に常に等しい吸収を持たせることができる。
このようにマスキングを行うと、プリントの際青色光の
露光量を増やす必要のあるほかは、青色部に全く2次吸
収を持たないマゼンタ発色色素を用いた場合と、光学的
に等しいことになる。同じ原理によってシアン発色色素
の青色部および緑色部の2次吸収を補正するために、赤
紫色のカラードカプラーが赤感−シアン発色層に加えら
れる。
これらカラーマスキング−に通常使用されているカラー
ドカプラー等のカラーマスキング色素についても前記し
たような経時による退色や酸化力の強い漂白剤による退
色及び露光時に既に着色しているという欠点がある。
こうした色素画像やカラーナスキング色素のもつ種々の
欠点を改良するために、配位子放出性化合物を使って色
素をつくったり、あるいはマスキング色素をつくる技術
が米国特許4,555,477号及び4,555,47
8号で開示されている。これは、金属イオンと錯形成し
て金属錯塩色素を形成できる配位子と、ハロゲン化銀現
像に応じて配位子から離脱する基からなる実質的に無色
で、不動性の配位子放出性化合物を使用し、現像に応じ
て配位子と離脱基を画像様に開裂させた後に、赤血塩ま
たはEDTA Fe (m )を含有する漂白浴て漂白
し、その後定着処理した後、硫醜第−アンモニウムのよ
うな金属イオン含有浴を使用して配位子と金属イオンに
よる金属錯塩色素を形成させる技術である。この技術は
発色に金属イオンを使うがゆえに発生してくるいくつか
の欠点がある0例えば高温、高湿下で長期保存されると
金属に起因するものと思われるスティン(特にイエロー
スティン)が発生することが判ってきた。こうしたステ
ィンを避けるためには、金属イオン含増浴で処理した後
、多量の水洗水を使用した水洗処理が必要で、処理コス
トの低減や資源保護に逆行する。
そこで本発明者らは金属錯塩色素について従来より種々
検討していたが、米国特許4,551,477号及び4
,555,478号に示される技術をさらに発展させ、
実用可能とすべく種々検討を加え本発明に至ったもので
ある。
[発明の目的] 即ち、本発明の目的は、画像形成色素の安定化を向上で
き、未露光部にスティン特にイエロースティンの発生か
少なく、水洗水の減少ないし、水洗代替安定処理を行う
ことがてき、しかも無公害で迅速処理を行うことのでき
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供す
るにある。
また本発明の別なる目的は過酸化水素の漂白能をさらに
充分に発揮でき、銀酸化能力を高めたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法を提供することにある。
[問題を解決するための手段] 本発明の目的を達成するハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法は、下記一般式[A]で表される化合物を
含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後
、過酸化水素又は過酸化水素を放出する化合物から選ば
れる少なくとも1種を含有する漂白能を有する処理液で
処理することを特徴とする。
一般式[A] LIG−X (式中LIGは金属イオンと錯形成し、金属錯塩色素を
形成することのてきる配位子、Xはハロゲン化銀の現像
に応して、LIGから離脱することのできる基を表す) 本発明の好ましい実施態様は、■漂白能を有する処理液
、その前浴及び/又は後浴中に下記A群から選ばれる少
なくとも1つの金属イオン及び/又は金属イオンの少な
くとも1つを放出する化合物を含有すること、 A群 Fe”争、  Go”+、 Cu”令、 Cu令 、 
 Ru”、 0520■前記金属イオンがFebである
こと、■少なくとも1つの金属イオン及び/又は金属イ
オンの少なくとも1つを放出する化合物を含有する液(
浴)、その前浴及び/又は後浴が水溶性還元剤を含有す
ること、■少なくとも1つの金属イオン及び/又は金属
イオンの少なくとも1つを放出する化合物を含有する液
(浴)が、水溶性還元剤を含有すること、■ハロゲン化
銀カラー写真感光材料が、その少なくとも1層の感光性
乳剤層中にコアシェルハロゲン化銀粒子及び/又は平板
状ハロゲン化銀粒子を含有すること、■ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料が、銀イオンとの溶解度積が1 x 
1G−9以下の銀塩を形成する抑制剤又は抑制剤プレカ
ーサーを現像処理時に放出する化合物を含有すること、
■ハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層の厚み
が22川重以下であること、■ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の写真構成層の厚みが20ル履以下であること
、■ハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層の厚
みが184m以下であること、@lハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも1層(好ましくは各々)−が3層モル%〜
25モル%の沃化銀を含むハロゲン化銀粒子を含有する
こと、等である。
以下、本発明について詳述する。
本発明において「漂白能を有する処理液て処理する」と
は感光材料の銀画像の漂白(酸化)を目的とするための
漂白液又は漂白定着液等の使用による処理を指し、これ
らは通常の現像の後に行われる処理工程である。該漂白
能を有する処理液の詳細については後述する。
本発明におけるL I G−X化合物は、実質的に無色
であるが、実質的に無色とは、LIG部か金属イオンと
錯形成し、有色の色素を形成する前は、LIG−Xは実
質的に何ら目に見える色を呈していないこと、即ち、L
IG−Xは低い光学濃度(およそ0.05以下)を示す
ことを意味する。このため、LIG部は金属イオンと錯
形成して吸光度のピーク波長λmaxを変化させて色相
を変化させるような化合物とは明確に異なり、無色のプ
レカーサーから有色の色素を形成するものである。
LIG部は1つまたはそれ以上の金属イオンと錯形成し
たとき有色の色素を形成するがLIGとXの結合の仕方
によつて、LIGとXが結合している時にこの錯形成が
起こる場合と、LIGがXから離脱した後この錯形成が
起こる場合とがある。1つの実施態様として、LIGと
Xは。
LIGとXが開裂するまではLIGが金属イオンと錯形
成できないように結合している。即ち。
LIGの配位部がXによってブロックされている。他の
実施態様として、LIGとXは、金属−LIG錯形成が
LIG−Xの開裂なしで起こることができるように結合
している。LIGが画像様に離脱するが、Xと結合して
残っているLIG部を金属イオンと錯形成させる。いづ
れの場合も、金属イオンとLIG部の錯形成によって、
ハロゲン化銀の現像に応じて、ネガないしポジの色素画
像を形成する。
一般にLIG部と金属イオンの錯形成によって形成され
る色素は有色色素である。すなわち可視部(およそ40
0nmから700nmの波長)の光を吸収する色素であ
る。LIG部と金属イオンの錯形成は、LIG部と俗属
イオンかl=lて行われてもよいし、複数のLIG部と
1つの金属イオンとで錯形成が行われてもよい。たとえ
ば、2ないし3のLEG分子が1つの金属イオンと錯形
成される。形成されつる代表的な色素はシアン、イエロ
ー及びマゼンダ色素である。
有効なLIG部は、例えばフェロインタイブの化合物で
あって、例えばヒドラゾン類、テトラゾリルピリジン類
、ピリジルキナゾリン類、ビス−イソキノリン類、イミ
ン類、フェナンスロリン類、ビピリジン類、ter−ピ
リジン類、ビジアジン類、ピリジルジアジン類、ピリジ
ルベンズイミダゾール類、ジアシルトリアジン類、0−
ニトロソアニリン類、0−ニトロソフェノール類、テト
ラジン類、トリアジン類てあって、これらは5chil
t etal、 Ta1anta、 15. p475
−478 (1968)に記載されている。これらの配
位子の他に5chilt et al。
Ta1anta、 15. p852−855(196
8)に記載されているようなフェナジン類とキノキサリ
ン類のピリジン訝導体、5chilt et al、T
a1anta、 15. p1055−1058(19
68)に記載されているような置換基を有するペンヅイ
ミダゾール誘導体、 5chilt et al、Ta
1anta。
16、 p448−452(1969)に記載の置換基
を有するメチルとフェニル−2−ピリジルケトン類のオ
キシム類などが挙げられる。他の配位子を与えることの
できる化合物は、”Ta1anta”の以下のところに
記載されている。
16、 p519−522(1969)、 13. p
895−902(1966)、17゜pfi49−65
3(1970) 、 19. p1025−1031(
1972)、 21゜9831−836(1974)、
22. p915−917(1975)、 23. p
543−545(1976)、24. p685−68
7(1977)、26. pas−R9(1979)、
 p81i3−865(1981)、 36.  p3
73−376(197g)、55、 p55−58(1
98G)、29.9129−132(1982)、そし
て同様にBlandamer et、 al、J−Ch
ew、 Soc、 Dalton。
plool−1008(1978)、and Ca5e
−J、 Drg、 Chew、31゜p2398−24
00(1966)。
これらのうちてもter−ピリジンは、マゼンダの色素
を得るために特に有効である。
LIGは、処理中に感光材料中を拡散しないようにバラ
スト基を持つことができる。このタイプの配位子放出性
化合物は、BALL−LIG−Xで示され、ここでLI
GとXは前に定義したが。
BALLは、アルカリ性の処理液中で現像処理する際に
、感光材料中を前記化合物が拡散しないような大きさと
構造を持つ有機ポリマーないしは有機非ポリ“マー基で
ある。特に有効なバラスト基は、長鎖のアルキル基(好
ましくは6ないし30の炭素原子)やアルキル基を有す
る芳香族基(フェニル、ナフチル)である0代表的なバ
ラスト基は以下で示される。
−CO−CttHti 、  −Co−CsFIa(t
−C+!Hss) 。
−CON(C,J!S)t 、 −NH3O1CIJ3
. 、−cJts 。
−3OtNHC,J3y 、 −OC+tlbs 。
有効なりALL−LIG−X化合物は以下で示される。
繰り返し単位を有するポリマーは以下の構造で表される
ここでXは10ないしtooTL量%で、yは0ないし
go重量%である。
特に有用なLIG部は以下の構造の化合物である。
ここでmは0ないし1から3の正の整数、nとpは各々
独立に0ないしlをとることができ、二は1tないしは
2′ffL結合を表わす、2はR1−N=  、O=、
S=、R1−P=、(R’ )2P−マタに1: (R
1)zp =テ、2が(R’ )2P −ノトキnはl
で、それ以外のときnは0である。好ましくはmは0ま
たはlでZはR’ −N=である。
Rl、 R*、 RC1、R4,R5とR6はそれぞれ
独立に、水素原子、アミノ基(第1級、第2級または第
3級)、ヒドロキシ基、メルカプト基、アルコキシ基(
好ましくは工ないし20の炭素原子を有するメトキシ、
クロロメトキシ、エトキシ、オクチロキシ、イミノ基に
よって置換されたアルコキシなど)、アルキル基(好ま
しくは工ないし20の炭素原子を有するメチル、エチル
、クロロメチル、イソプロピル、t−ブチル、ヘプチル
、イミノ基によって置換されたアルキル基など)、アリ
ール基(好ましくは6ないし14の炭素原子を有するフ
ェニル、ナフチル、キシリル、p−メトキシフェニル、
イミノ基によって置換されたアリール基など)ないしは
へテロ環(好ましくは5ないし20の炭素、窒素、硫黄
、酸素原子を有するピリジル、キノリル、イミノ基によ
って置換されたヘテロ環など)である。
R6が上記したような基であるとき、pは1で二は1型
詰合である。
また別に、もしmが0ならば、R1とR2、R2とR3
,ft3とR4は対でそれぞれ独立に置換ないし未置換
の5ないし20員環の単環または複環の炭素環またはへ
テロ環(とりジン、キノリル、トリアジニル、フェナン
スロリニル、ピリミジルなど)を形成するのに必要な炭
素原子とベテロ原子(窒素、酸素、硫黄、セレンなと)
であってもよい、こうして形成された炭素環またはへテ
ロ環は、上記したような1つないしはそれ以上のオキソ
、アルキル、アミノマイミノ、アリール、ホスフィノ(
たとえばジフェニルホスフィノ)%アルコキシ、アミド
、スルホンアミド、チオないしスルホ基あるいはへテロ
環基(ピリジル、ピリミジル、チアゾリル、イミダゾリ
ル、チェニルなど)によって置換されてもよい。
もしmが1.2または3ならば1 R’とR2、R)と
R4、RaとR6は対でそれぞれ独立に上にmが0のと
きに記載したような置換または未置換の5ないし20員
環の単環または複環のへテロ環核を形成するのに必要な
炭素原子とへテロ原子(窒素、酸素、硫黄、セレンなと
)であってもよい。RsとR6が上記したようなとき、
−一が二重結合ならばpはO1二が一重結合のときpは
1である。
もし必要ならば、LIGやLIGと結合しているバラス
ト基は、一つ又はそれ以上の可溶性基たとえば硫酸基、
スルホン酸基、カルボン酸基、ヒドロキシ基、またはリ
ン酸基を有してもよい。
2価の鉄イオンとカラー金属錯塩色素を形成する有用な
LIG部の例としては下記のものが挙げられる。これら
の構造中では、Xとの結合部位は不完全な結合として示
しである。各々から得られる鉄(IF)錯塩色素のおお
よそのλmaxも同時に示しであるが、Xによって多少
(10−15nm)シフトする。
C1゜Hコ。
0CsH+t Xは酸化された現像主薬(例えば酸化された発色現像主
薬)と反応する部分でありて、好ましい実施態様として
は酸化された発色現像主薬と反応して有色または無色の
反応生成物を生成するカプラーがある。この2つのタイ
プのカプラーについては写真業界では良く知られており
1例えばRe5earch DLsclosure、 
17643号、第■節、1978年12月やそこに記載
されている参考資料に記されている。
しかしながら1本発明はXが、ハロゲン化銀現像の結果
1色素、その他の写真的に有用なフラグメントを放出す
る当業界で公知の成分であっても、有効な結果を得るこ
とができる。こうした化合物としては酸化還元色素放出
性化合物やこれに類した化合物があり、米国特許4,0
53,312号、同4.055,429号、同4,07
6.529号、同4,139,379号、同4,139
,389号、同4,199,354号、同4,199.
355号、同4,232,107号等に記載されている
Xはバラスト化されていなくてもよいし、f、 T (
’Sでや介l、か)らか六煉バラフに茸テバ→ブト化さ
れていてもよい、Xはモノマーで勿フてもよいし、ダイ
マー、オリゴマーないしはポリマーカプラーてあっても
よい。
LIGは、酸化された現像主薬との反応によって開裂し
つる位置であれば、いかなる位置でXに結合していても
よい、好ましくは、LIGはカプリング位置でXと結合
しており、この場合カプラーと酸・化された現像主薬が
反応することによりLIGはXから離脱する。しかしな
がらLIGはXの非カプリング位置でXと結合すること
ができ、この場合発色現像主薬の酸化物とXとの反応の
結果、その結合位置からLIGが開裂して離脱する。L
IGがXの非カプリング位置で結合している場合には、
他の基がカプリング位置に結合していることができ、こ
れらの例としては通常のカプリング離脱基、非カプリン
グ位置に結合しているLIGと同じLIGまたは異なる
LIGが挙げられる。すなわち本発明に於いて有効に使
用できるLIG−X化合物は、1モル当り1モル以上の
LIG化合物を与えることができる。LIGは同じであ
っても異なってもよく、同時に、またはばらばらにすな
わち異なる速度で開裂してもよい。
本発明の好ましい実施態様として、XとLIGの間には
連結基がなく、LIGはXによってブロックされ金属イ
オンと錯形成しないようにされているが、現像主薬の酸
化物によって開裂して初めて、現像主薬の酸化物とXと
のカプリング生成物とLIGを生成する。このような好
ましいL r G−X化合物として以下の化合物が挙げ
られる。
以下余白 ここで2°は電子吸引基、2”は電子吸引基であって、
水素原子、アルキル基またはアリール基でBALLは上
記したような適当なバラスト基、Anion−は適当な
アニオンを表している。
もう一つの実施態様として、LIGとXは有機ブロック
基(BL)を介して連結しており。
LIGとXの開裂がいくつかのステップで起こる場合が
あり、この場合には酸化された現像主薬とXのカプリン
グによってBL−LIG部が離脱し、次いで分子内反応
によってLIGが離脱することができる。この化合物は
、保存時や、酸化された現像主薬が存在しない時には強
くブロックされているが、カプリング反応によってカプ
ラーから離脱するとブロックが解かれる。
分子内反応によってLIGが離脱するが、この反応はエ
ルミネーション反応であワてもよく、こうした化合物と
しては以下の化合物がある。
oup ここでC0UPはいかなるカプラーであってもよい、こ
1の概念は米国特許4,409,32:1号に記載され
ている。
また別には、分子内離脱は求核置換反応によって起こっ
てもよく、こうした化合物として下記力く挙げられる。
この概念は米国特許4,248,962号に記載されて
いる。「分子内求核置換反応」とは、化合物の求核中心
が直接又は介在する分子を通して間接的にその化合物の
求電子中心である他の位置と反応して求電子中心につい
ている基や原子を置換する反応を言い、このタイプの反
応の詳細は米国特許4.310,602号に記載されて
いる。
他の・実施態様では、LIGとXは一重結合又は有機連
結部によって結合している。開裂したときLIGはこの
有機連結部に残っていて、その基のpKaに従ってプロ
トネーションしたり、イオン化したりする。有効な有機
連結部としては、−COO−、−CONH−、−0−、
−S−、−SO+、 −3O2NH−。
−CH3CO−、−3O□N(A11tyl)−や、−
米国特許4,248,962号に記載されているような
タイミング基がある。
特に有効な連結基は一重結合又は−0−である。
本発明のこの実施態様で、実用的に有効なXの例として
は、以下のカラーカプラーが挙げられる。
LIl[− ここで rは0またはI LINK− ここでqは1ないし2oの整数 ここでR7は置換基を有してもよいアルキル基(好まし
くは1ないし20の炭素原子)または置換基を有しても
よいアリール基(好ましくは6ないし14の炭素原子)
を表す。
LINK− LINK− これらの構造式において、BALLは上記したようなバ
ラスト基(−NH9O*CIaH33、−NHCO−ア
ルキレンオキシアリール、炭素原子数が1ないし20の
アルキル基、核に6ないし14の炭素原子を持つアリー
ル基など)そして、LINKは上記したような連結基で
あって、酸化された現像主薬と反応する前はXとLIG
を連結させており、BALLはまたポリーマーの骨格を
持つこともできる。
本発明において、実用的に有効に使用される代表的なL
 I G−X化合物としては以下のものが挙げられる。
(A−1) N−((4−クロオー3−(4,4−ジメチル−3−才
キソー2−[4”(2,2’=li°、2”−ter−
ピリジル)オキシ)ペンタンアミド)フェニル))ヘキ
サデカンスルホンアミド、マゼンタ色素彫成化合物。
(A−2) 1−ヒドロキシ−N−[4−(2,4−ジーし一ペンチ
ルフェノキシ)ブチル1−4−[4°−(2,2’ :
6’−2″−tar−ビリシル)オキシ】−2−ナツタ
ミド。マゼンタ色素形成化合物。
(A−3) 4−((4,4−ジメチル−3−オキソ−2−(3−[
4°−(2,2’ :6°、2’−ter−ピリジル月
フェノキシ)ペンタンアミ)0)−N−メチル−N−オ
クタデシルベンゼンスルホンアミド、マゼンタ色素形成
化合物。
(A−4) l−ヒドロキシ−N−((包−二トロー2−((N−イ
ソプロピル−N−(4(δ−フェニル−3−(2−ピリ
ジル)−1,2,4−トリアジン−5−イル1フエノキ
シカルボニル)アミノメチル))フェノキシ)))−N
−(2−)−トラデシルオキシフェニル)−2−ナツタ
ミド。マゼンタ色素形成化合物。
(A−5) 1−ヒドロキシ−N−[4−(2,4−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)ブチル]−4−(((4−((N−(2
−[4°−(2,2°:6°、2’−ter−ピリジル
)オキシ1エチル1スルフアモイル))フェノキシ))
)−2−ナツタミド。マゼンタ色素形成化合物。
本発明において実用的に有効なL I G−X化合物は
、写真化学において公知の化学反応を使って合成するこ
とができるが、一般的には、LIGの誘導体とXの誘導
体(カブ−カプラー)との反応によって作られる。L 
I G−X化合物の合成例については、米国特許4,5
55,477号、同4,555,478号に記載されて
いる。
LIGを発色させるための金属イオンとしてはFe2+
、Go21)、 Cu26、Cu” 、 Ru”、08
20か挙げられるが、これら金属イオンは無機塩(例え
ば塩化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、臭化物、燐猷塩、
亜硫酸塩、ポリリン酸塩、硫酸塩等)又は有機塩(例え
ば有機燐酸塩、ホスホノカルボン酸塩、アミノポリカル
ボン酸塩、オキシカルボン酸塩Jアミノポリリン酸塩、
ジヒドロキシ化合物等)として添加できる。これらの中
でも特に好ましいのはFe21)であり、とりわけ好ま
しいのはアミノポリカルボン酸鉄(II)である。
これら少なくとも1つの金属イオン及び/又は金属イオ
ンの少なくとも1つを放出する化合物は漂白能を有する
処理液、その前浴(例えばコンディショナー、停止浴)
及び/又は後浴(例えば定着液、水洗代替安定液)に含
有させればよいが、好ましくは漂白能を有する処理液の
前浴又は後浴に含有させることであり、特に漂白能を有
する処理液の後浴に含有させることが好ましい。
本発明の漂白液又は漂白定着液に含有せしめる過酷化水
素は、例えば市販されている過酸化水素液又はガス状の
過酸化水素でもよく、さらには水溶液中で過酸化水素を
放出するような化合物、例えば過ホウ酸塩、過炭酸塩を
用いることもできる。
過酷化水素の添加量は過酸化水素と組合せる化合物の種
類や処理する写真材料の種類、処理温度、目的とする処
理に要する時間等によって相異するが一般に処理浴の液
11当り0.05〜3.0モルの範囲て好結果が得られ
る。
本発明の漂白液又は漂白定着液のpHは2.0〜5.5
の範囲に調整することが望ましい。
又本発明による処理液に用いる素材は安価でありかつ低
濃度で使用しても優れた漂白1距を有している。この利
点は資源の点ても直接に反映する利点であって公害負荷
の少ない安価な漂白液または漂白定着液を容易に提供す
ることを可能ならしめるものである。
本発明の漂白能を有する処理液には、漂白剤として前記
過酷化水素又は過酸化水素を放出する化合物の他に過酸
化水素と組合せることによって画像銀の漂白または漂白
定着を可能ならしめる化合物を含有するが、好ましくは
有機酸またはそのアルカリ金属塩(ただし、該有機酸ま
たはそのアルカリ金属塩の金属錯塩を除く、)か用いら
れる。
そして、より好ましくは下記一般式(1)もしくは(2
)で示される低級脂肪族カルボン酸もしくはそのアルカ
リ金属塩(たたし、該カルボン酸またはそのアルカリ金
属塩の金属錯塩を除く。)または下記一般式(3)て示
されるアルキリデンジホスホン酸もしくはそのアルカリ
金属塩から選ばれる少なくとも1種が選ばれる。
前記有am又はそのアルカリ金属塩の金属錯塩とは非常
に安定な金属錯塩を云う。
一般式(1) R,−COOH [式中、R,は水素原子または炭素数1〜3のアルキル
基であり、該アルキル基は1つ以上の水酸基、低級アル
キル基および/またはアミノ基で置換されてもよい。] 一般式(2) %式% [式中、R2は炭素数1〜5のアルキレン基またはアル
ケニレン基てあり、該アルキレン基またはアルケニレン
基は1つ以上の水酸基、低級アルキル基、カルボキシル
基および/またはアミノ基て置換されていてもよい。n
lは0または1を示す。] 一般式(3) [式中、Xは水素原子または水酸基、R2は0〜5の整
数を示す。] 前記した本発明において好ましく用いられるカルボン酸
はモノおよびポリカルボン酸てあり、アルキル基の水素
原子を水1基、低級アルキル基および/またはアミノ基
で置換したオキシカルボン酸およびアミノ酸も包含する
。また、これらのカルボン酸はそのアルカリ金属塩でも
よい。
次に、本発明において好ましく用いられる有機酸または
そのアルカリ金属塩の代表的具体例を挙げる。
例えばカルボン酸としては蟻酸、酢酸、プロピオン酸、
酪酸、修酸、マロン酸、コハク酸、乳酸、イソコハク酸
、グルタル酸、アジピン酸、グリコール酸、クエン酸、
オキシクエン酸、酒石酸、α−オキシ−n−酪酸、オキ
シマロン酸、リンゴ酸、α−メチルリンゴ酸、α−オキ
シグルタル酸、2.3−ジオキシプロピオン酸、アスパ
ラギン酸、グルタミン酸、アミノ酢酸、β−アラニン、
セリン、ジアミノコハク酸、アミノマロン酸、マレイン
酸、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、1.3
−ジアミノプロパン(2−オール)四酢酸、シクロヘキ
サンジアミン四酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジ
アミン三酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、イ
ミノニ酢酸、ヒトロキシイミノニ酢酸、トリエチレンテ
トラミン六酢酸又はこれらのアルカリ金属塩等、またポ
リリン酸塩、メタリン酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、メチレンジホスホン酸、エチリ
デンジホスホン酸、1−ヒドロキシブチリデン−1,1
−ジホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、
エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)または
これらのアルカリ金属塩、第1リン酸塩、第2リン酸塩
、第3リン酸塩等の上記一般式(3)て示されるアルキ
リデンジホスホン酸を含むリン酸化合物及びホウ砂、ホ
ウ酸、メタホウ酸塩などのホウ酸化合物類などがあげら
れる。
これらの化合物は単独または2種類以上を組合せて使用
することができる。しかしながら、これらの化合物は代
表例であって、過酸化水素と組合せて両像式の淳白宇た
け漂白定着を可滲ならしめる化合物例が、これらに限定
されるものではない。
上記した過酸化水素と組合せて画像銀の漂白または漂白
定着を可能ならしめる化合物のうち、漂白性能または漂
白定着性で、入手のし易さ、コストの点等から蟻酸、酢
酸、プロピオン酸、クエン酸、アルキリデンジホスホン
酸、アルキルアミンジホスホン酸またはこれらのアルカ
リ金属塩等が好ましく用いられる。
また、上記した過酸化水素と組合せて画像銀の漂白また
は漂白定着を可能ならしめる化合物の好ましい添加量は
好ましくは5〜150g/iてあり、具体的には、例え
ば該化合物が上記一般式(1)または(2)で示される
低級脂肪族カルボン酸またはそのアルカリ金属塩(ただ
し、該カルボン酸またはそのアルカリ金属塩の金属錯塩
を除く。以下、同じ。)である場合には処理液Ill当
り0.05〜3.0モルてあり、上記一般式(3)に示
されるアルキリデンジホスホン酸またはそのアルカリ金
属塩である場合には処理液IJI当り0.O1〜1.0
モルである。そして、このような添加量の上記低級脂肪
族カルボン酸またはそのアルカリ金属塩と上記アルキリ
デンジホスホン酸またはそのアルカリ金属塩とを併用す
ることは好ましいことである。
しかし、これらの添加量は限定的でなく、使用する該化
合物の種類、被処理ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
種類、目的とする処理時間、処理条件(例えばpH1温
度等。)、過酸化水素の添加量等に応じて個々にその添
加量を決定すること望ましい。
また特に本発明においては、前記一般式(1)〜(3)
で表される化合物の他、特開昭54−161932号に
記載の一般式(m) 〜(vm) ”?’示される有機
ホスホン酸もしくはホスホノカルボン酸又はその塩から
選ばれる少なくとも1種(その例示化合物としては出該
公報記載の具体例(1)〜(64)が挙げられる)が用
いられることか好ましい。
本発明の過酸化水素含有漂白液又は漂白定着液は特開昭
54−1026号及び同54−1027号に記載のよう
な無機塩を含有することが好ましい。該無機塩以外の事
項については、特開昭53−23633号、同53−7
5932号、同54−1026号の記載を本発明に有利
に適用てきる。
なお、本発明においては、漂白能を有する処理液(浴)
及び/又はその前浴が昭和60年12月18日提出に係
る特許願に記載の一般式[X[]〜[X■]て示される
ような含硫黄化合物(その添加量、用法等については該
明細書の記載を参照)や、特開昭54−161932号
記載の芳香族アミン化合物を漂白促進剤として含有する
ことか好ましい。
更に、本発明の漂白能を有する処理液(浴)には特開昭
54−161932号記載のビニルピロリドン核を有す
る重合体もしくは共重合体を添加し処理液の保存安定性
を高めることができる。
本発明の漂白能を有する処理液には、前記化合物の他に
硝酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH緩衝
剤、トリエタノールアミン等の可溶化剤、アセチルアセ
トン、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等
の通常漂白能を有する処理液に添加することが知られて
いるものを適宜添加することができる。
本発明の定着液に含まれるハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸カ
リウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの
如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシア
ン酸塩、チオ尿素、チオエーテル、高濃度の臭化物、ヨ
ウ化物等がその代表的なものである。これらの定着剤は
5g/ 1以上、好ましくは50g/ 1以上、より好
ましくは70g/i以上溶解てきる範囲の量で使用でき
る。
なお本発明の定着液には、硼酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるpHW
衝剤を単独であるいはにまた、各種の蛍光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤や防はい剤を含有せしめることも
できる。
またヒドロキシルアミン、ヒドラジン、亜硫酸塩、異性
重亜硫酸塩、アルデヒドやケトン化合物の重亜硫酸付加
物等の保恒剤、アセチルアセトン、ホスホノカルボン酸
、ポリリン酸、有機ホスホン酸、オキシカルボン酸、ポ
リカルボン酸、ジカルボン酸及びアミノポリカルボン酸
等の有機キレート剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩
等の安定剤、アルカノールアミン等の可溶化剤、有機ア
ミン等のスティン防止剤、その他の添加剤や。
メタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド等の有機溶媒を適宜含有せしめることができる。
本発明の定着液に添加し定着性を促進する別の望ましい
化合物としてはテトラメチル尿素、リン酸トリスジメチ
ルアミド、(−カプロラクタム。
N−メチルピロリドン、N−メチルモルホリン、テトラ
エチレングリコールモノフェニルエーテル、アセトニト
リル、グリコールモノメチルエーテル等か挙げられる。
本発明の方法は現像、漂白又は漂白定着それぞれ独立し
た工程を含むが、ここに現像とは黒白現像と発色現像を
意味し発色現像のみの場合、あるいは黒白現像と発色現
像両方を含むものも用いられる。
上記の工程は必ずしも連続する必要はなく、前記各工程
の前後に種々の処理工程を含むことができる。このよう
な工程を補助工程と呼ぶが、該補助工程としては調整浴
、コンディショナー、停止浴、停止定着浴、硬膜浴、中
和浴、水洗、リンス、画像安定浴等がある。
本発明の漂白能を有する処理は、処理工程の簡略化とい
う観点からすれば、発色現像後直ちに漂白又は漂白定着
することが好ましいが、必要に応じて1発色現像後の水
洗処理、リンス処理、停止処理及び漂白前浴及び漂白定
着前浴(漂白を効率よく行わせるための所謂コンディシ
ョナー)あるいは硬膜処理等の1種以上の処理を適宜弁
した後、漂白又は漂白定着することができる。
次に具体的に処理プロセス例を示すが0本発明が下記プ
ロセス例に限定されるものではない。
■硬膜−中和−視像一停止一水洗一発色現像一停止一漂
白一定着一水洗一最終処理一乾燥■現像−水洗−反転−
発色現像−コンディショナー−漂白一定着一水洗一最終
処理一乾燥■発色現像−漂白一定着一水洗一最終処理一
乾燥 ■発色現像−漂白−少量水洗一定着一子備水洗一水洗一
最終処理一乾燥 ■発色現像−漂白定着−子備水洗一水洗一最終処理一乾
燥 ■発色現像−漂白定着−最終処理一乾燥■発色現像−漂
白一定着一最終処理一乾燥■発色現像−コンディシミナ
ーー漂白一定着−水洗一安定一乾燥 ■発色現像−停止−コンディショナー−漂白一定着一水
洗一安定一乾燥 [相]発色現像−コンディシミナーー漂白一定着一第1
安定−第2安定−乾燥 ■発色現像−コンディショナーー漂白一定着一安定一乾
燥 @発色現像−コンディショナーー漂白定着−水洗一安定
一乾燥 @発色現像−コンディショナーー漂白定着−第1安定−
第2安定−乾燥 [相]黒白第1現像−水洗一かふり浴−発色現像一漂白
定着一水洗一安定一乾燥 ■黒白第1現像−発色現像−漂白定着一第1安定−第2
安定−乾燥 ■黒白第1現像−停止−発色現像一リンスー漂白定着−
水洗一安定一乾燥 最終処理とは水洗又は特開昭57−8543号、同5B
−57903号等記載の水洗代替安定処理(後述する)
を行うことであり、特に省資源及び画像保存性上、水洗
代替安定処理を行うと好ましい効果が得られる。
本発明のカラー感光材料の写真構成層の厚み即ち膜厚(
ゼラチン膜厚)とは支持体を除く写真構成層、即ち、下
引層、ハレーシ4ン防111層−山皿層、少なくとも3
つの乳剤層、フィルタ一層、保護層等すべての親水性コ
ロイド層の合計膜厚であり、乾燥された写真構成層の厚
みである。厚みの測定はマイクロメーターで行われるが
、本発明では写真構成層の合計厚みが25終−以下が本
発明の目的の効果から好ましく、より好ましくは22I
L11以下、より特に好ましく207All以下、最も
好ましくは18ILs以下である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
は少なくとも0.5モル%の沃化銀粒子を含むのが好ま
しいか、カラー感光材料の感度と写真特性及び本発明の
漂白又は定着性能を最大に発揮するためには、沃化銀は
写真特性及び漂白及び定着性の点から3モル%〜25モ
ル%が好ましい。
本発明において25モル%を越える場合、写真特性はよ
り好ましいが、漂白及び定着性が著しく低下してしまう
0本発明において、より好ましくは3モル%N20モル
%の沃化銀を含むことである。
本発明に用いられるハレーション防止用の黒色コロイド
銀分散層はカラー感光材料の支持体面からの入射光ある
いは乳剤面からの入射光に対し可視光(特に赤光)に対
して十分な高い光学濃度を持っていることが必要である
。またカラー感光材料の乳剤面からの入射光に対しては
十分に低い反射率を持っていることが必要である。
反射率や漂白及び定着性からみれば十分に微粒子のコロ
イド銀であることが望ましいが、吸収が員〜黄緑色とな
り赤光に対する光学濃度が上からないために、ある程度
粗粒子とならざるをえず。
そのためにこの銀粒子を核にした物理現象が起きやすく
ハロゲン化銀乳剤層との境界に銀漂白性が悪くなるもの
と考えられる。中でもハロゲン化銀乳剤層が少なくとも
3モル%の沃化銀粒子を含有する場合、特に支持体に最
も近いハロゲン化銀乳剤層が少なくとも3モル%の沃化
銀粒子を含有する場合に銀漂白性が低下する現象が顕著
となり、スティンが発生する。このことは3層以上の沃
化銀含有乳剤層を有する多層カラー感光材料においてよ
り顕著となるために本発明の方法が有効である。
乳剤層中に含まれるハロゲン化銀粒子としては特に限定
はないが、コアシェルハロゲン化銀粒子および/又は平
板状ハロゲン化銀粒子を少なくとも1Mの感光性乳剤層
に含むことが好ましい、用いられるコアシェルハロゲン
化銀粒子は特に制限はないが、高感度カラーネガ感光材
料の場合は以下のものが特に好ましく用いられる。
即ち、本発明が有利に適用される感光材料は沃化銀を2
.0モル%以上含有し、実質的に沃臭化銀からなるハロ
ゲン組成を有するコアシェル型粒子を含む乳剤層を有す
る感光材料である。
本発明に好ましく用いられるコアシェル乳剤については
1例えば特開昭57−154232号に詳しく記載され
ているが、好ましいコアシェルハロゲン化銀粒子はコア
のハロゲン化銀組成が沃化銀を0.1〜40モル%、よ
り好ましくは5〜40モル%、最も好ましくは8〜35
モル%含むハロゲン化銀であり、シェルは臭化銀、塩化
銀、沃臭化銀又は塩臭化銀或いはこれらの混合物からな
るものである。
特に望ましくは、シェルは臭化銀からなるハロゲン化銀
乳剤である。また本発明においては、コアを単分散性の
ハロゲン化銀粒子となし、シェルの厚さを0.01〜2
to jL mとすることにより好ましい効果を奏する
ものである。
本発明における感光材料は、次に述べる感光材料を含む
、即ち、感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に
、実質的に臭化銀及び/又は沃臭化銀からなる内部核と
、この内部核の外側に設けられかつ実質的に臭化銀及び
/又は沃臭化銀からなる複数の外殻とを有するネガ型ハ
ロゲン化銀粒子が含有され、かつこのハロゲン化銀粒子
の最外殻の沃素含有率が10モル%以下であり、前記最
外殻よりも沃素含有率が6モル%以上高い沃素高含有殻
(以下、高沃度殻と称する。)が前記最外殻より内側に
設けられ、前記最外殻と前記高沃度殻との間にこれら両
段の中間の沃素含有率を有する中間殻が設けられ、かつ
前記中間殻の沃素含有率の沃素含有率が前記中間殻より
も3モル%以上高い感光材料である。  ′ 上記の「実質的に・・・からなる」とは沃臭化銀以外の
ハロゲン化銀、例えば塩化銀を含有し得ることを意味し
、具体的には塩化銀の場合、その比率は1モル%以下で
ある。
この感光材料の特徴点は次の(1)〜(4)である。
(1)内側に高沃度殻を有するコア/シェル型ハロゲン
化銀粒子を含有する乳剤を用いている。
(2)高沃度殻と表面の低沃度殻(最外殻層)の中間に
、中間の沃素含有率を有する中間殻を設けている。
(3)高沃度殻の沃素含有率は6〜40モル%であって
、最外殻層より6モル%以上高くしている。
(4)中間殻と最外殻あるいは高沃度殻との沃素含有率
の差は夫々、3モル%以上である。
本発明の第理に好ましく用いられるハロゲン化銀カラー
写真感光材料は、特にコアとして沃化銀ル今hハff1
J?ンル償持竿かイ小mし、皇イに鱒 也葎銀、塩臭化
銀又は沃臭化銀或いはこれらの混合物からなるハロゲン
化銀粒子を前記特定の厚さのシェルを用いてコアを隠蔽
することによって、沃化銀を含むハロゲン化銀粒子の高
感度化への素質を生かし、かつ該粒子の不利な素質を隠
蔽する点にある。更に詳しくいえば、沃化銀を含むハロ
ゲン化銀をコアとし、このコアの有する好ましい素質の
みを効果的に発揮させ、かつ好ましからざる挙動を遮蔽
するために必要な厚さの範囲を厳密に規制したシェルを
コアに与えることにある。コアの有する素質を効果的に
発揮させるための必要にして最小限の絶対厚みをもつシ
ェルで被覆する方法は、目的を変え、従ってコア、シェ
ルの素材を変えて、例えば保存性の向上あるいは増感色
素吸着車内上等の目的にも敷延活用できる点で極めて有
利である。
好ましくは、母体となるハロゲン化銀粒子(コア)中の
沃化銀含有量は0.1〜40モル%の固溶体から混晶に
到る範囲が用いられるが、より好ましくは5〜40モル
%、最も好ましくは8〜35モル%である。また含有沃
化銀のコア内での分布は偏在、均一いずれの分布状態で
もよいが、望ましくは均一分布である。
本発明のコアシェルハロゲン化銀粒子を有するハロゲン
化銀乳剤は、単分散性乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子
をコアとしてこれにシェルを被覆することによって製造
することがてきる。なお、シェルが沃臭化銀の場合の沃
化銀の臭化銀に対する比は10モル%以下にすることが
好ましい。
コアを単分散性ハロゲン化銀粒子とするには、pAgを
一定に保ちながらダブルジェット法により所望の大きさ
の粒子を得ることができる。また高度の単分散性のハロ
ゲン化銀乳剤の製造は特開昭54−48521号に記載
されている方法を適用することができる。その方法のう
ち好ましい実施態様としては、法具化カリウムーゼラチ
ン水溶液とアンモニウム性硝酸銀水溶液とをハロゲン化
銀種粒子を含むゼラチン水溶液中に、添加速度を時間の
関数として変化させて添加する方法によって製造するこ
とである。この際、添加速度の時間関数、pH,pAg
 、温度等を適宜に選択することにより、高度の単分散
性ハロゲン化銀乳剤を得ることがきる。
単分散性乳剤の粒度分布は殆ど正規分布をなすので標準
偏差が容易に求められる。これから関係式 X  100  =分布の広さく%) 平均粒径 によって分布の広さく%)を定義すれば、被覆の絶対厚
みを有意義に規制するに耐える分布の広さは20%以下
の単分散性があるものが好ましく、より好ましくは1口
%以下である。
次にコアを被覆するシェルの厚さはコアの好ましい素質
を隠蔽せぬ厚さであり、かつ逆に」アの好ましからざる
素質を隠蔽するに足る厚みである。即ち、厚みはこのよ
うな上限と下限とで限られる狭い範囲が好ましい、この
ようなシェルは可溶性ハロゲン化合物溶液と可溶性銀溶
液をダブルジェット法によって単分散性コアに沈積させ
て形成させることができる。
一方、シェルの厚さがあまり薄いとコアの沃化銀を含む
素地が裸出する部分が生じ、表面にシェルを被覆する効
果、即ち化学増感効果、迅速現像及び定着性等の性能が
失われる。その厚さの限度は0.01JJ、llである
のが好ましい。
更に分布の広さ10%以下の高単分散性コアによりて確
認すると、好ましいシェル厚さは0.O1〜0.47L
11であり、最も好ましい厚さは0.01〜0.27L
11である。
現像銀フィラメントが充分に生成して光学濃度が向上す
ること、コアの高感度化の素質が生かされて増感効果が
生ずること及び迅速現像性、定着性が生ずるのは、高単
分散性コアによって厚さが上記のように規制されたシェ
ル、並びにコア及びシェルのハロゲン化銀組成間の相乗
効果によるものであるのて、シェルの厚み規制を満足さ
せることができれば該シェルを構成するハロゲン化銀は
、沃臭化銀、臭化銀、塩化銀あるいは塩臭化銀又はこれ
らの混合物を用いることができる。その中コアとの馴染
み、性能安定性あるいは保存性等の点から好ましくは臭
化銀、沃臭化銀又はこれらの混合物である。
なお、特開昭60−35726号に記載の3層コアシェ
ル乳剤も本発明に用いることができる。
また特開昭59−177535号、同60−86659
号、同60−138538号に記載のコアシェル乳剤も
本発明に用いることができる。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤は、コア及
びシェルのハロゲン化銀沈澱生成時、粒子成長時あるい
は成長終了後において各種金属塩あるいは金属錯塩によ
ってドーピングを施してもよい0例えば金、白金、パラ
ジウム、イリジウム、ロジウム、ビスマス、カドミウム
、銅等の金属塩または錯塩及びそれらの組合せを適用て
きる。
また本発明の乳剤の調製時に生ずる過剰ハロゲン化合物
あるいは副生ずるまたは不要となった硝酸塩、アンモニ
ウム等の塩類゛、化合物類は除去されてもよい、除去の
方法は一般乳剤において常用されているターデル水洗法
、透析法あるいは凝析沈澱法等を適宜用いることができ
る。
また本発明の乳剤は一般乳剤に対して施される各種の化
学増感法を施すことができる。即ち、活性ゼラチン:水
溶性金塩、水溶性白金塩、水溶性パラジウム塩、水溶性
ロジウム塩、水溶性イリジウム塩等の貴金属増感剤:硫
黄増感剤:セレン増感剤:ボリアミン、塩化第1錫等の
還元増感剤等の化学増感剤等により単独にあるいは併用
して化学増感することができる。更にこのハロゲン化銀
は所望の波長域に光学的に増感することができる0本発
明の乳剤の光学増感方法には特に制限はなく、例えばゼ
ロメチン色素、モノメチン色素。
トリメチン色素等のシアン色素あるいはメロシアン色素
等の光学増感剤を単独あるいは併用した(例えば強色増
感)光学的に増感することがてきる。これらの技術につ
いては米国特許2,688,545号、同2,912,
329号、同3,397,060号、同3,615.6
35号、同 3,628,964号、英国特許1,19
5,302号、同1,242,588号、同1.2!1
3,862号、西独特許(OL S )  2,030
,326号、同2,121,780号、特公昭43−4
936号、同44−14030号等に記載されている。
その選択は増感すべき波長域、感度等、感光材料の目的
、用途に応じて任意に定めることが可能である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、さらに含まれ
るハロゲン化銀粒子を形成するに当って、コア粒子が単
分散性のハロゲン化銀粒子であるハロゲン化銀乳剤を用
い、該コア粒子にシェルを被覆することにより、シェル
の厚さがほぼ均一な単分散性のハロゲン化銀乳剤が得ら
れるのであるが、このような単分散性のハロゲン化銀乳
剤は、その粒度分布のまま使用に供しても、また平均粒
径の異なる2種以上の単分散性乳剤を粒子形成以後の任
意の時期にブレンドして所定の階調度を得るよう調合し
て使用に供してもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は1分布の広さが
20%以下の単分散性のコアにシェルを被覆させて得ら
れる乳剤と同等かそれ以上の割合で、乳剤中に含まれる
全ハロゲン化銀粒子に対して本発明のハロゲン化銀粒子
を含むものが望ましい、しかし、そのほか本発明の効果
を阻害しない範囲て本発明以外のハロゲン化銀粒子を含
んてもよい、該本発明以外のハロゲン化銀は本発明外の
コアシェル型であってもよいし、コアシェル以外のもの
であってもよく、また単分散でも、多分散のものでもよ
い0本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤において、該
乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子は少なくとも65重量
%が本発明のコアシェルハロゲン化銀粒子であることが
好ましく、そのほとんど全てが本発明のコアシェルハロ
ゲン化銀粒子であることが望ましい。
本発明は、少なくともINの感光性層のハロゲン化銀乳
剤が、平板状ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤である場
合を含むものである。即ち、本発明のハロゲン化銀乳剤
層に用いられる乳剤は、そのハロゲン化銀粒子が■前記
のコアシェルハロゲン化銀粒子であること、■平板状ハ
ロゲン化銀粒子であること(該平板状ハロゲン化銀粒子
はコアシェル型のものであっても、それ以外の型のもの
であってもよい、)、■前記■と■の混合物であること
等のいずれの実施態様であっても、本発明に含まれる。
以下、平板状ハロゲン化銀粒子について説明する。
本発明に好ましく用いられる平板状ハロゲン化銀粒子は
粒子径が粒子厚みの5倍以上のものである。該平板状ハ
ロゲン化銀粒子は特開昭58−113930号、同58
−113934号、同58−127921号及び同58
−108532号等に記載された一般的な合成法で合成
されることができ1本発明においては色スティン及び画
質等への効果の点から粒子径が粒子厚みの5倍以上、好
ましくは5〜100倍、特に好ましくは7〜JO倍のも
のが用いられるのがよい、さらに粒子径0.3JLm以
上が好ましく、0.5〜6μmのものが特に好ましく用
いられる。これら平板状ハロゲン化銀粒子は少なくとも
一居のハロゲン化銀乳剤中に少なくとも50重量%含ま
れる際に本発明の目的の効果をより好ましく奏し、その
ほとんど全てが前記の平板状ハロゲン化銀粒子である際
には、とりわけ特に好ましい効果を奏する。
平板状ハロゲン化銀粒子がコアシェル粒子である場合に
は特に有用である。そして、該コアシェル粒子である場
合は前記コアシェルについて述べた要件を併せ満足する
ことが好ましい。
一般に、平板状ハロゲン化銀粒子は2つの平行な面を宥
する平板状であり、従って本発明における「厚み」とは
平板状ハロゲン化銀粒子を構成する2つの平行な面の距
離で表される。
平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成としては、臭化
銀及び沃臭化銀であることか好ましく、特に沃化銀含量
が0.5〜lOモル%である沃臭化銀であることが好ま
しい。
次に平板状ハロゲン化銀粒子の製法について述べる。
平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で知ら
れた方法を適宜1組合せることによりなし得る。
例えば、par 1.1以下の比較的高1)Ag値の雰
囲気中で平板状ハロゲン化銀粒子が重量て40%以上存
在する種晶を形成し、同程度のp計僅に保ちつつ銀及び
ハロゲン溶液を同時に添加しつつ種晶を成長させること
により得られる。
この粒子成長過程において、新たな結晶核が発生しない
ように銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択1粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。
平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いることにより1粒子サイズ、粒子の
形状(直径/厚み比等)、粒子のサイズ分布、粒子の成
長速度をコントロールできる。ハロゲン化銀溶剤の使用
量は反応溶液の1×10−’〜1.0重量%、特ニl 
x 10−” 〜1 x 10−”i量%か好ましい。
例えばハロゲン化銀溶剤の使用量の増加とともにハロゲ
ン化銀粒子サイズ分布を単分散化し、成長速度を速める
ことがてきる。一方、ハロゲン化銀溶剤の使用量ととも
にハロゲン化銀粒子の厚みが増加する傾向もある。
用いられるハロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、チ
オエーテル、チオ尿素類を挙げることかできる。チオエ
ーテルに関しては、米国特許3,271.157号、同
3,790,387号、同3,574,628号等を参
考にすることができる。
平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に1粒子成長を速める
ために添加する、銀塩溶液(例えばへgNO,水溶液)
とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の添加速度
、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく用いら
れる。
これらの方法に関しては例えば英国特許1,335.9
25号、米国特許3,672,900号、同3,650
,757号、同4,242,445号、特開昭55−1
42329号、同55−158124号等の記載を参照
することができる。
平板状ハロゲン化銀粒子は、必要により化学増感をする
ことがてきる。該化学増感法についてはコアシェルにつ
いて説明した増感法の記載を参照できるが、特に省銀の
観点から、平板状ハロゲン化銀粒子は金増感又は硫黄増
感、或はこれらの併用が好ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層中には、該平板状
ハロゲン化銀粒子か該層の全ハロゲン化銀粒子に対して
重量比で40%以上、特に60%以上存在することが好
ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層の厚さは0.5B
m 〜5.0gm 、特に1.0μm 〜3.0JL1
1であることが好ましい。
又、平板状ハロゲン化銀粒子の塗布量(片側について)
は0.5g/ゴ〜6g/rn’、特にIg/ゴ〜4g/
ばであることが好ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層のその他の構成、
例えばバインダー、硬化剤、かぶり防止剤、ハロゲン化
銀の安定化剤、界面活性剤、分光増感色素、染料、紫外
線吸収剤等については特に制限はなく、例えば、 Re
5earch Disclosure  176巻、2
2〜28頁(1978年12月)の記載を参照すること
ができる。
次に、平板状ハロゲン化銀粒子を含有する暦よりも外側
(表面側)に存在するハロゲン化銀乳剤層(以下、上位
ハロゲン化銀乳剤層と記す)の構成について述べる。
上位ハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲン化銀粒子
は、通常の直接X線フィルムに用いられる高感度ハロゲ
ン化銀粒子が好ましく用いられる。
ハロゲン化銀粒子の形状としては、球形、又は多面体状
、或はこれら2つ以上の混合であることが好ましい、特
に球状粒子及び/又は直径/厚み比か5以下である多面
体粒子が全体の60%以上(重量比)であることが好ま
しい。
平均粒子サイズとしてはO,S#Lm〜3pLtrrで
あることが好ましく、必要に応じてアンモニア、チオエ
ーテル、チオ尿素等の溶剤を用いて成長させることがで
きる。
ハロゲン化銀粒子は金増感法又は他の全屈による増感法
、又は還元増感法、又は硫黄増感法或はこれらの2つ以
上の組合せによる増感法により高感度化されていること
が好ましい。
上位乳剤層のその他の構成については平板状ハロゲン化
銀粒子を含有する層と同様特に制限はなく、前記、Re
5earch Disclosure 176巻の記載
を参考にすることができる。
本発明の処理が適用されるハロゲン化銀カラー写真感光
材料は上記に限らず、以下に示されるような平板状ハロ
ゲン化銀粒子を含むものであってもよい。
例えば、特開昭58−113930号には上層にアスペ
クト比が8:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含む乳
剤層を有する2層構成の色素形成性ユニットを有する多
層カラー写真感光材料が、特開昭58−113934号
には緑感性層及赤感性層にアスペクト比が8:1以上の
平板ハロゲン化銀状粒子の沃臭化銀又は臭化銀乳剤を用
いた多層カラー写真感光材料が、また特開昭58−11
3927号には中心領域が環状領域よりも沃化銀含有率
が低いアスペクト比が8:1以上の平板状ハロゲン化銀
粒子を有する多層カラー写真感光材料が、更にまた、特
開昭59−55426号にはアスペクト比が3:1以上
の平板状ハロゲン化銀粒子及特定の増感色素を含有する
カラー用にも適用できるハロゲン化銀写真感光材料が、
更に特願昭60−111696号にはアスペクト比が3
−1以上であって、主として(111)面から成る平板
状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀カラー写真感光
材料が開示されており、これらのハロゲン化銀カラー写
真感光材料についても本発明の処理方法が適用できる。
また本発明の乳剤に特開昭53−103725号等に記
載のエピタキシー接合ハロゲン化銀粒子を含有させるこ
とも好ましいことである。
以下余白 次には銀イオンとの溶解度積がlXl0−9以下の銀塩
を形成する抑制剤を現像処理時に放出ないし溶出する化
合物について説明する。該化合物としては、とりわけD
IR化合物及びテトラザインデン誘導体、6−7ミノプ
リン誘導体が好ましく用いられる。これらの中でも、と
りわけ特にDIR化合物が本発明の目的達成上良好なる
結果を与えるために特に好ましく用いられる。さらにD
IR化合物以外に、現像にともなって現像抑制剤を放出
する化合物も本発明に含まれ1例えば米国特許3.29
7,445号、同3,379,529号、西独特許出願
(OL S )  2,417,914号、特開昭52
−15271号、同53−9116号、同59−123
838号、同59−127038号等に記載のものが挙
げられる。
本発明において用いられるDIR化合物は発色現像主薬
の酸化体と反応して現像抑制剤を放出することができる
化合物である。
このようなりIR化合物の代表的なものとしては、活性
点から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形
成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカ
プラーがあり、例えば英国特許935.454号、米国
特許3,227,554号、同4,095.984号、
同4,149,888号等に記載されている。
上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の醇化体とカプ
リング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、一
方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明で
は米国特許3,852,345号。
同3,928,041号、同3,958,993号、同
3.981,959号、同4,052,213号、特開
昭53−110529号、同54−13333号、同5
5−161237号等に記載されているような発色現像
主薬の酸化体とカプリング反応したときに、現像抑制剤
を放出するが、色素は形成しない化合物も含まれる。
さらにまた、特開昭54−145135号、同56−1
14946号及び同57−154234号に記載のある
如き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色
素あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイ
ミング基が分子内求核置換反応あるいは脱離反応によっ
て現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミングD
IR化合物も本発明に含まれる。
また特開昭58−160954号、同58−16294
9号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応した
ときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に
上記の如きタイミング基が結合しているタイミングDI
R化合物をも含むものである。
本発明によれば、より好ましいDIR化合物は下記一般
式(I)及び/又は(II)で表すことができ、このう
ち最も好ましいDIR化合物は下記一般式(II)で表
される化合物である。
一般式(I) AI −Zl 式中、AIはトヒドロキシアルキル置換−p−7エニレ
ンジアミン誘導体発色現像主薬の酸化体とカプリングし
得るカプラー成分(化合物)であり1例えばアシルアセ
トアニリド類、アシル酢酸エステル類等の開鎖ケトメチ
レン化合物、ピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類、
ピラゾリノベンズイミダゾール類、インダシロン類、フ
ェノール類、ナフトール類等の色素形成カプラー及びア
セトフェノン類、インダノン類、オキサシロン類等の実
質的に色素を形成しないカプリング成分である。
また上記式中のZlは、N−ヒドロキシアルキル置換−
p−7工ニレンジアミン誘導体発色現像主薬との反応に
より離脱し、ハロゲン化銀の現像を抑制する成分(化合
物)であり、好ましい化合物としてはベンズトリアゾー
ル、3−才クチルチオ−1,2,4−トリアゾール等の
ような複素環化合物及び複素環式メルカプト化合物(複
素環式メルカプト基としては、i−7エニルテトラゾリ
ルチオ基等がある。)がある。
上記複素環式基としては、テトラゾリル基、チアジアゾ
リル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、オキサシ
リル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基等を挙げるこ
とができる。具体的には。
1−7エニルテトラゾリル基、1−エチルテトラゾリル
基、 1−(4−ヒドロキシフェニル)テトラゾリル基
、 1,3.4−チアゾリル基、5−メチル−1,3,
4−オキサジアゾリル基、ベンズチアゾリル基、ベンゾ
オキサシリル基、ベンズイミダゾリル基、4H−1,2
,4−トリアゾリル基等がある。
なお、上記一般式(I)中、ZlはA1の活性点に結合
している。
一般式(II) A2−T1層E −22 式中、z2は上記一般式(I)において定義されたZI
と同一である。またA2は一般式(I)で定義されたも
のと同じく完全に拡散性の色素を生成するカプラー成分
も含まれる。 T1層Eは前記A2が発色現像主薬の酸
化体と反応することにより、Zlと共に該一般式(n)
で示される化合物から離脱し、その後Z2を放出し得る
タイミング基を表し、 T1層Eは下記一般式(m)、
(IV)、(V)、(VII及び(■)で表されるが、
これらのみに限定されるものではない。
一般式(I[I) 式中、Xは、ベンゼン環またはナフタレン環を完成する
ために必要な原子群を表す、Yは一〇−1−S−、−N
−(ここでR3は水素原子、アルキル基またはアリール
基を表わす、)を表し、カプリング位に結合されている
。またR1及びR2は、上記R1と同義の基をそれぞれ
表すが、 ! −G−なる基はYに対してオルト位またはパう位に置換
されており、抑制剤Z2に含まれるヘテロ原子に結合し
ている。
一般式(IV) 式中、胃は前記一般式(m)におけるYと同義の基であ
り、またR4及びR5も各々一般式(III)における
R1及びR2と同義の基である。
R6は水素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、
スルホ基、アルコキシカルボニル基、複素環残基であり
、R1は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環残
基、アルコキシ基、アミノ基、アシルアミド基、スルホ
ンアミド基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、シアン基を表わす、そしてこのタイミ
ング基はりによってA2のカプリング位に結合し、−C
−によって抑制剤z2のへテロ原子に結合する。
次に分子内求核置換反応により抑制剤Z2を放出するタ
イミング基の例を一般式(V)で示す。
一般式(V) Nu 信 V  −E  一 式中、Nuは電子の豊富な酸素、硫黄または窒素原子を
有している求核基であり、A2のカプリング位に結合し
ている。Eは電子の不十分なカルボニル基、チオカルボ
ニル基、ホスフィニル基、またはチオホスフィニル基を
有している求電子基であり、抑制剤Z2のへテロ原子と
結合している。
VはNuとEを立体的に関係づけていてA2からNuが
放出された後、3員環ないし7員環の形成を伴なう分子
内求核置換反応を被り、かつそれによって抑制剤z2を
放出することができる結合基である。
一般式(Vl) −O−OH一 式中、R8は水素原子、アルキル基、アリール基を表し
、酸素原子はカプラーA2のカプリング位に結合し、炭
素原子は抑制剤Z2の窒素原子と結合する。
一般式〔■〕 式中、Y′は前記一般式(III)におけるYと同義の
基であり、R9はアルキル基、アラルキル基、アリール
基、ヘテロ環基を表し、Y′でもってカプラーA2のカ
プリング位に結合し、炭素原子でもって抑制剤Z2のへ
テロ原子に結合する。
以下余白 以下に、本発明に係わるDIR化合物の代表的具体例を
記載するが、本発明はこれにより限定されるものではな
い。
〔例示化合物〕
(D−1) (”+1− (D−2) H3 CD−3) 02H。
N=N N=N (D−10) OH (D−11) OH (D−12) (D−13) OH (D−14) (D−15) (D−16) NO□ (D−17) OH (D−18) 0口 t (D−27) (D−28) (D−29) t (D−30) (D−31) (D−34) (D−35) (D−36) (D−37) (D−38) (D−39) (D−40) (D−41) (D−42) (D−43) (D−44) (D−45) (D−46) (D−48) (D−49) (D−50) −ノ                       
         ゞ(D−57) t (D−58) t t (D−60) (D−61) (D−62) (D−63) (D−64) H (D−65) Czf(s (D−66) H (t)−67) H H (D−68) (D−69) (D−70) 02H5 2H5 CD−72) (D−73) (D−74) H (D−75) 2H5 (D−79) OH (D−80) (D−81) (D−82) (D−83) (D −84) (D−85) N麿耽零N (D−86) (D−ar) t H3 本発明のDIR化合物は、感光性ハロゲン化銀乳剤層及
び/又は非感光性の写真構成層に添加することができる
が、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加するのが好ましい
本発明のDIR化合物は同一層に2種以上含んでもよい
、また同じDIR化合物を異なる2つの以上の層に含ん
でもよい。
これらのDIR化合物は、一般に乳剤層中の銀1モル当
り2 X 10−5〜5 X 10−1が好ましく、よ
り好ましくはl X 10−4〜I X 10−1モル
を用いる。
これらのDIR化合物を本発明に係わるハロゲン化銀乳
剤中又は他の写真構成層塗布液中に含有せしめるには、
該DIR化合物がアルカリ可溶性である場合には、アル
カリ性溶液として添加してもよく、油溶性である場合に
は5例えば米国特許第2,322,027号、同第2,
801,170号、同第2.8(11,171号、同第
2,272,191号および同第2,304,940号
各明細書に記載の方法に従ってDIR化合物を高沸点溶
媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、微粒
子状に分散してハロゲン化銀乳剤に添加するのが好まし
い、このとき必要に応じて2種以上のDIR化合物を混
合して用いてもさしつかえない、さらに本発明において
好ましいDIR化合物の添加方法を詳述するならば、1
種または2種以上の該DIR化合物を有機酸アミド類、
カルバメート類、エステル類、ケトン類、尿素語導体、
エーテル類、炭化水素類等、特にジ−n−ブチルフタレ
ート、トリークレジルホスフェート、トリフェニルホス
フェート、ジ−イソオクチルアゼレート、ジ−n−ブチ
ルセバケート、トリーn−へキシルホスフェ−)、N、
N−ジ−エチル−カプリルアミドブチル、N、N−ジエ
チルラウリルアミド、n−ペンタデシルフェニルエーテ
ル、ジ−オクチルフタレート、n−ノニルフェノール、
3−ペンタデシルフェニルエチルエーテル、2,5−ジ
ー5ec−アミルフェニルブチルエーテル、モノフェニ
ル−ジ−ロークロロフェニルホスフェートあるいはフッ
素パラフィン等の高沸点溶媒、および/または酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸ブチル、シクロヘキサノール、ジエチレングリコー
ルモノアセテート、ニトロメタン、四塩化炭素、クロロ
ホルム、シクロヘキサンテトラヒドロフラン、メチルア
ルコール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジ
オキサン、メチルエチルケトン等の低沸点溶媒に溶解し
、アルキルベンゼンスルホン酸およびアルキルナフタレ
ンスルホン酸の如きアニオン系界面活性剤および/また
はソルビタンセスキオレイン酸エステルおよびソルビタ
ンモノラウリル酸エステルの如きノニオン系界面活性剤
および/またはゼラチン等の親水性バインダーを含む水
溶液と混合し、高速回転ミキサー、コロイドミルまたは
超音波分散装置等で乳化分散し、ハロゲン化銀乳剤に添
加される。
この他、上記DIR化合物はラテックス分散法を用いて
分散してもよい、ラテックス分散法およびその効果は、
特開昭49−74538号、同51−59943号、同
54−32552明細公報やリサーチ・ディスクロージ
ャー1976年8月、No、1485Q、77〜79頁
に記載されている。
適当なラテックスは1例えばスチレン、アクリレート、
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、
2−7セトアセトキシエチルメタクリレート、2−(メ
タクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムメ
トサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロパ
ン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピルア
クリルアミド、N−(2−(2−メチル−4−オキソペ
ンチル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸等のような七ツマ−のホモポ
リマー、コポリマーおよびターポリマーである。
上記のDIR化合物は、米国特許3,227,554号
、同3.Ei15,508号、同3,817,291号
、同3,832.345号、同3,928,041号、
同3.!1113,500号、同3.938,998号
、同3,958,993号、同3,981,959号、
同4,048,574号、同4,052,213号、同
4,083.!350号、同4,095,984号、同
4,149,888号、同4,234.878号、英国
特許2,072,383号、同2,070,286号、
リサーチeディスクロージャー21228号(1981
年)、特開昭50−81144号、同50−81145
号、同51−13239号、同51−64927号、同
51−104825号、同51−105819号、同5
2−65433号、同52−82423号、同52−1
17627号、同52−130327号、同52−15
4631号、同53−7232号、同53−9116号
、同53−29717号、同53−70821号、“ 
同53−103472号、同53−110529号、同
53−135333号、同53−143223号、同5
4−13333号、同54−49138号、同54−1
14241号、同57−35858号、同54−145
135号、同55−161237号、同56−1149
46号、同57−154234号、同57−56837
号及び特願昭57−44831号、同57−45809
号等に記載された方法によって合成することができる。
本発明のDIR化合物は、前記の如く感光性l\ロゲン
化銀乳剤層及び/又は非感光性の写真構成層に添加する
ことができるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層に含有させることである0例えば青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤、緑感光性ハロゲン化銀乳剤及び赤感光
性ハロゲン化銀乳剤を有する通常の多層カラー写真感光
材料に適用する場合には、これらの1層あるいは2層以
上に含有させればよい。
本発明に使用するテトラザインデン誘導体は、写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤の安定剤として知られているが
、特に下記一般式〔■〕で表されるものが好ましい効果
を奏する。
一般式〔■〕 式中、m、nは1.2または3の整数であり、R8、R
9はそれぞれ水素原子、置換基を有してもよい炭素数1
〜4のアルケニル基、アルキル基または置換基を有して
もよいアリール基を表す。
該テトラザインデン誘導体として前記一般式〔■〕で示
されるものが特に有効であるが、本発明において更に有
効に用いられるテトラザインデン誘導体の具体例を下記
に示すがこれらに限定されるものではない。
[例示化合物] A′−14−ヒドロキシ−1,3,3a、?−テトラザ
インデン A”−24−ヒドロキシ−B−メチル−1,3,3a、
?−テトラザインデン A′−34−ヒドロキシ−6−ヒドロキシ−1,3,3
a。
7−テトラザインデン A”−44−ヒドロキシ−8−ブチル−1,3,3a、
7−テトラザインデン A′−54−ヒドロキシ−5,6−シメチルー1.3,
3a。
7−テトラザインデン A’−62−エチル−4−ヒドロキシ−6−ブロビルー
1.3,3a、7−テトラザインデンA′−72−アリ
ル−4−ヒドロキシ−1,3,3a、?−テトラザイン
デン A”−84−ヒドロキシ−6−7!ニル−1,3,3a
、?−テトラザインデン これらの化合物は特公昭46−18102号。
同44−2533号等の記載を参考にして合成すること
ができる。これらの化合物のうち4位にヒドロキシル基
を有するものが好ましく、また4位にヒドロキシル基を
有し6位にアルキル基またはアリール基を有するものが
さらに好ましい。
本発明におけるB−7ミノプリン誘導体は、写真感光材
料のハロゲン化銀乳剤の安定剤として知られているもの
を包含するが、特に下記一般式(IX)で表わされるも
のが好ましい効果を奏する。
一般式(IX) 式中、RIOは水素原子、水酸基又は置換基を有しても
よい炭素数1〜4のアルキル基、R11は水キル基又は
置換基を有してもよいアリール基を表わす。
本発明における8−アミノプリン誘導体として前記一般
式(IX)で示されるものが特に有効であるが、更に有
効に用いられる6−7ミノプリン話導体の具体例を下記
に示すがこれに限定されるものではない。
[例示化合物] B′−18−7ミノプリン B′−22−ヒドロキシ−6−7ミノプリンB′−32
−メチル−6−アミノプリンB′−48−アミノ−8−
メチルプリンB′−58−7ミノー8−フェニルプリン
B′−62−ヒドロキシ−6−アミノ−8−フェニルプ
リン B’−72−ヒドロキシメチル−8−7ミノプリンこれ
らテトラザインデン誘導体及び6−アミノプリン誘導体
は、好ましくは、ハロゲン化銀1モル出り5mgから 
18gの範囲で添加されて用いられる際に、本発明の目
的に対して良好な効果を奏する。
さらに、これら銀イオンとの溶解度績がIX10−9以
下の銀塩を形成する化合物の中でも、とりわけ溶解度積
I X 1O−II以下のものが本発明の効果をより好
ましく奏する。
本発明の発色現像液に好ましく用いられる芳香族第1級
アミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにお
いて広範囲に使用されている各種のものが包含される。
これらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は、一
般に発色現像液1交について約0.1g〜約30gの濃
度、更に好ましくは1iについて約1g〜約15gの濃
度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては例えば、〇−7ミノ
フエノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トルエン
、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベンゼ
ン等が含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン発色現像剤は少なくとも
1つの水溶性基を有するアミノ基を有した芳香族第1級
アミン発色現像剤であり、特に好ましくは下記一般式(
X)で示される化合物である。
一般式(X) H2 式中、R13は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル
基を表わし、このアルキル基は直鎖または分岐の炭素数
1〜5のアルキル基を表わし、置換基を有していてもよ
いa R14及びRI5は水素原子またはアルキル基ま
たはアリール基を表わすが。
これらの基は置換基を有していてもよく、アルキル基の
場合アリール基が置換したフルキル基が好ましい、モし
てRI4及びR15の少なくとも1つは水酸基、カルボ
ン酸基、スルホン酸基、アミン基、スルホンアミド基等
の水溶性基が置換したアルキル基または4(”2)(1
0−糧RI6である。このアルキル基は更に置換基を有
していてもよい。
なお、R16は水素原子またはアルキル基を表し、アル
キル基としては直鎖または分岐の炭素数1〜5のアルキ
ル基を表し、p及びqは1〜5の整数を表す。
次に前記一般式(X)で示される化合物を挙げるが、こ
れらに限定されるものではない。
以下余白 〔例示化合物〕 (E−1) (E−2) H2 (E−3) H2 (B−4) H2 (E−5) H2 (E−6) H2 (B−7) H2 (H−8) NI(2 (E−9) H2 (E−1o) H2 (E−11) H2 (E−12) (E−13) H2 (B−14) H2 (E−15) H2 (E−16) H2 これら一般式(X)て示されるp−フェニレンジアミン
誘導体は有機酸及び無機酸の塩として用いることかてき
、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンジスルホン酸
塩等を用いることができる。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分1例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有さ
せることもできる。
前記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム等の臭化物、沃
化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプトベ
ンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール、
l−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅速処
理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッジ
防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等がある
本発明の発色現像液は、pH9以上、特にpH9〜13
で用いられることか好ましい。
本発明の少なくとも1つの金属イオン及び/又は金属イ
オンの少なくとも1つを放出する化合物を含有する漂白
能を有する処理液、これに先立つ液及び/又は後の液に
は還元剤か含有されることが好ましい。
本発明における還元剤としては写真業界で公知のあらゆ
る種類のもの、即ち、水溶性でかつ還元力を有するもの
か含まれる。中でも有機酸金属錯塩を還元できるものが
好ましく、さらに前記に加えて亜硫酸イオンと同等もし
くはそれ以上の還元力を有する還元剤がより好ましく用
いられる。
これら還元剤の具体的例示化合物としては、亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸カリウム、水素化
ホウ素ナトリウム、ヒドロキシルアミン、塩化第1スズ
、アスコルビン酸、ヒドラジン、ハイドロサルファイド
、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノスルホン酸ナト
リウム、ロンガリッド、メトール、いわゆるCD−3、
いわゆるCD−4、p−フェニレンジアミン、アスコル
ビン酸ナトリウム、亜燐酸カリウム、亜燐酸ナトリウム
、亜硫酸水素ナトリウム、亜ニチオン酸アンモニウム、
亜ニチオン酸ナトリウム、亜ニチオン酸カリウム、クエ
ン酸第1スズ、亜硫酸オスミウム、亜硫酸鉄等が挙げら
れる。
これらの中でもとりわけ好ましく用いられる還元剤は亜
硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸カリウム
、アスコルビン酸ナトリウム、ヒドラジン、ヒドロキシ
ルアミンか挙げられる。
なお還元剤の添加量は限定的てはないが、処理液19.
当り0.1〜50gが好ましく、さらに好ましくは処理
液1文当り0.5〜20gである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
前浴、漂白、定着又は漂白定着、更に必要に応じて行わ
れる水洗又は水洗代替安定化等の各種処理工程の処理温
度については15°C〜60°Cが好ましく、より好ま
しくは20℃〜50℃である。
本発明においては特開昭58−14834号。
同5B−105145号、同5B−134634号及び
同58−18631号並びに特願昭58−2709号及
び同59−89288号等に示されるような水洗代替安
定化処理を行うことか好ましい。
水洗代替安定液は通常の安定化処理てはなく水洗代替処
理であり2上記の他、特開昭58−134636号等に
記載のような画像安定化処理をさし、実質的に水洗処理
をなくすためのものである。従って処理浴の名称は必ず
しも安定化処理てなくてもよい。
安定液にはカラー画像を安定化させる機能の処理と水洗
ムラ等の汚染を防止する水切り浴的機能の安定液もある
。他にはカラー画像を着色する着色:JJ整液や、帯電
防止剤を含んだ帯電防止液もこれらの安定液に含まれる
。安定液には前浴から漂白ないし定着成分か持ち込まれ
るときには、これらを中和化、脱塩及び不活性化し色素
の保存性を劣化させない工夫がされる。
このような安定液に含まれる成分としては鉄イオンとの
キレート安定度定数が6以上(特に好ましくは8以上)
であるキレート剤がある。これらのキレート剤は、有機
カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート剤、ポリヒ
ドロキシ化合物、無機リン酸キレート剤等があり、なか
でも好ましいキレート剤としては、エチレンジアミンジ
オルトヒドロキシフェニル酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒド
ロキシエチレンジアミン三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、ヒトロキシエチルイミノニ酢酸、ジアミノプロ
パノール四酢酸、エチレンジアミンテトラキスメチレン
ホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、1−ヒ
トロジシエチリデンー1.1−ジホスホン酸、1.1−
ジホスホンエタン−2−カルボン酸、2−ホスホノブタ
ン−1,2,4−)−リカルボン酸、l−ヒドロキシ−
1−ホスホノプロパン−1,2,3−トリカルボン酸、
カテコール−3,5−ジスルホン酸、ピロリン酸ナトリ
ウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸
ナトリウムがあり、本発明の効果のために特に好ましく
はジエチレントリアミン五酢酸、■−ヒドロキシエチリ
デンー1.■−ジホスホン酸やこれらの塩である。これ
らの化合物は一般に安定液1文について約0.1g−L
ogの濃度、更に好ましくは、安定液tiについて約0
.5g〜5gの濃度で使用される。
安定液に添加される化合物としては、アンモニウム化合
物がある。これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩
によって供給されるが、具体的には水酸化アンモニウム
、臭化アンモニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニ
ウム、次亜リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、
亜リン酸アンモニウム、フッ化アンモニウム、酸性フッ
化アンモニウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸ア
ンモニウム、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素アンモ
ニウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨ
ウ化アンモニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモ
ニウム、酢酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、
ラウリルトリカルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモ
ニウム、カルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニ
ウ・ム、ジエチルジチオカルバミン酸アンモニウム、ギ
酸アンモニウム、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸
水素アンモニウム、フタル酸水素アンモニウム、酒石酸
水素アンモニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ酸アンモ
ニウム、マレイン酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウ
ム、フタル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニウム、
ピロリジンジチオカルバミン酸アンモニウム、サルチル
酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、スルファニル
酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、チオグリコール
酸アンモニウム、2,4.6−)−リニトロフェノール
アンモニウム等である。これらのアンモニウム化合物の
添加量は安定液1見当り0.05〜100gの範囲で使
用され、好ましくは0.1〜20gの範囲で用いられる
安定液に添加される化合物としては、酢酸、硫酸、塩酸
、硝酸、スルファニル酸、水酸化カリウム、水酸化ナト
リウム、水゛酸化アンモニウム等のpH調整剤、安息香
酸ソーダ、ヒドロキシ安息香酸ブチル、抗生物質、テヒ
ドロ酢酸、ソルビン酸カリウム、サイアベンタゾール、
オルト−フェニルフェノール、5−クロロ−2−メチル
−4−イソチアゾリン−3−オン、2−オクチル−4−
イソチアゾリン−3−オン、1.2−ベンツイソチアゾ
リン−3−オンの他特願昭59−146325号(第2
6〜30頁)記載の防パイ剤、水溶性金属塩等の保恒剤
、エチレンゲリコール、ポリエチレングリコール、ポリ
ビニルピロリドン(pvpに−15、ルビスコールに−
17等)等の分散剤、ホルマリン等の硬膜剤、蛍光増白
剤等が挙げられる。なお、これらの添加化合物の中でも
特願昭58−58693号明細書に記載されるアンモニ
ウム化合物は画像被膜中にpH保存にとって最適な弱酸
性に調整する働きをする。アンモニウム化合物とともに
用いられる化合物としては酸があり、¥L酸、塩酸等が
用いられる。
とりわけ本発明においては、前記防パイ剤を含有した水
洗代替安定液が特に好ましく用いられる。
安定液のpH値は0.1〜10に調整され、好ましくは
2〜9、より好ましくはpH4〜8.5で処理される。
また、安定化処理工程は多段槽とし、補充液は最終段槽
から補充し、順次前段槽にオーバーフローする逆流方式
にすることが補充量を少なくできて好ましい。安定化処
理の後には水洗処理を全く必要としないが、極く短時間
での少量水洗によるリンス、表面洗浄等が必要に応じて
行われることかある。
定着ないし漂白定着処理工程に続き、実質的に水洗工程
を経ずに直接安定化処理を行うときは、定着ないし漂白
定着浴と安定化浴の間に銀回収のための短時間の銀回収
や溜水によるリンス等が設けられることがある。なお安
定化処理の後、界面活性剤を含有する水切り浴等を設け
てもよいが、好ましくは、銀回収浴、リンスおよび水切
り浴等は設けないことである。これらの付加処理はスプ
レーや塗りつけ処理をすることもある。
処理される感光材料がネガ用である場合、該ネガ用安定
液には写真画像保存性改良のため、アルデヒド誘導体が
添加されることがある。
前記ネガ用安定液には必要に応じて各種の添加剤1例え
ば、シロキサン誘導体等の水滴ム゛う防止剤、硼酸、ク
エン酸、燐酸、酢酸、あるいは水酸化ナトリウム、酢酸
ナトリウム、クエン酸カリウム等のpH調整剤、カリ明
ばん、クロム明ばん等の硬膜剤、メタノール、エタノー
ル、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒、エチレングリ
コール、ポリエチレングリコール等の調湿剤、その他色
調剤等処理効果を改善、拡張するための添加剤か加えら
れることがある。
また前記ネガ用安定液は前記した安定液と同様向流流路
長を長くするため2つ以上の区画に仕切られてもよい。
また補充液の作り方や補充量は前記安定液の場合と同様
でよい。
またカラーペーパー用発色現像液−や安定液てスチルベ
ン系蛍光増白剤を用いることがある。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層にはLIG−X化合
物の他にそれぞれカプラー、即ち、発色現像主薬の酸化
体と反応して色素を形成し得る化合物を含有させること
ができる。
本発明において使用できる上記カプラーとしては各種イ
エローカプラー、マゼンタカプラーおよびシアンカプラ
ーを特別の制限なく用いることがてきる。これらのカプ
ラーはいわゆる2当量型であってもよいし4当量型カプ
ラーてあってもよく、またこれらのカプラーに組合せて
、拡散性色素放出型カプラー等を用いることも可能であ
る。
前記イエローカプラーとしては、閉鎖ケトメチレン化合
物さらにいわゆる2当量型カプラーと称される活性点−
〇−アリール置換カプラー、活性点−〇−アシル置換カ
プラー、活性点ヒダントイン化合物置換カプラー、活性
点ウラゾール化合物置換カプラーおよび活性点コハク酸
イミド化合物置換カプラー、活性点フッ素置換カプラー
、活性点塩素あるいは臭素置換カプラー、活性点−〇−
スルホニル置換カプラー等か有効なイエローカプラーと
して用いることができる。用い得るイエローカプラーの
具体例としては、米国特許2,875.057号、同3
,265,506号、同 :l、408,194号、同
3.551,155号、同 3,582,322号、同
 3,725,072号、同3,891,445号、西
独特許1,547,868号、°西独出願公開2,21
9,917号、同2,261,361号、同2,414
.006号、英国特許1,425,020号、特公昭5
1−10783号、特開昭47−26133号、同48
−73147号、同51−102636号、同50−6
341号、同50−123342号、同50−1304
42号、同51−21827号、同50−87650号
、同52−82424号、同52−115219号、同
5B−95346号等に記載されたものを挙げることか
できる。
また本発明において用いられるマゼンタカプラーとして
は、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリ
ノベンツイミダゾール系、インダシロン系の化合物を挙
げることがてきる。これらのマゼンタカプラーはイエロ
ーカプラーと同様4当量型カプラーだけでなく、2当量
型カプラーであってもよい。マゼンタカプラーの具体例
としては米国特許2,600,788号、同2,983
,608号、同:l、062,653号、同:l、12
7,269号、同:l、311.476号、同3,41
9.:191号−同:l、519,429号、同3.5
58.:119号、同 3,582,322号、同3,
615,506号、同:l、834,908号、同3,
891,445号、西独特許1,810.464号、西
独特許出願(OL S )  2,408,665号、
同2,417,945号、同2,418,959号、同
2,424.467号、特公昭40−6031号、特開
昭51−20826号、同52−58922号、同49
−129538号、同49−74027号、同50−1
59336号、同52−42121号、同49−740
28号、同50−60233号、同51−26541号
、同53−55122号、特願昭55−110943号
等に記載されたものを挙げることかできる。
さらに本発明において用いられる有用なシアンカプラー
としては、例えばフェノール系、ナフトール系カプラー
等を挙げることかできる。そしてこれらのシアンカプラ
ーはイエローカプラーと同様4当量型カプラーだけでな
く、2当量型カプラーであってもよい。シアンカプラー
の具体例としては米国特許2,369,929号、同2
,434,272号、同2,474,293号、同2,
521,908号、同2,895,826号、同3.8
34,892号、同:l、:111,4711号、同一
3,458.315号、同:l、476.563号、同
3.58:1,971号、同3.591,383号、同
3,767.411号、同3,772,002号、同3
.93:1,494号、同4,004,929号、西独
特許出願(OL S )  2,414,830号、同
2,454,329号、特開昭48−59838号、同
51−26034号、同48−5055号、同51−1
46827号。
同52−69624号、同52−90932号、同58
−95346号、特公昭49−11572号等に記載の
ものを挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中に
はカラードマゼンタ又はシアンカプラー、ポリマーカプ
ラー等のカプラーを併用してもよい。カラードマゼンタ
又はシアンカプラーについては本出願人による特願昭5
9−193611号の記載を、またポリマーカプラーに
ついては本出願人による特願昭59−172151号の
記載を各々参照できる。
本発明に使用できる上記カプラーを本発明の写真構成層
中に添加する方法は従前通りであり、また上記カプラー
の添加量は限定的ではないが、銀1モル当りl X 1
0−:1〜5モルが好ましく、より好ましくは1 x 
10−2〜5 x 1G−’テある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることかできる、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー誌17643号に記載され
ているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防
止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬
膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤を調製するために用いられる親水性コロイドには、ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒ
ドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、澱粉銹導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリル
アミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等
の任意のものが包含される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材−料の支持体と
しては1例えばガラス板、セルロースアセテート、セル
ロースナイトレート又はポリエチレンテレフタレート等
のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げら
れ、その他、反射支持体であってもよい。これらの支持
体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択される。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルタ一層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることができる。
これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層に
用いることのできる親水性コロイドを同様に用いること
ができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せ
しめることができる種々の写真用添加剤を含有せしめる
ことかできる。
本発明に係わる処理方法は、カラーベーパー、カラーネ
ガフィルム、カラーポジフィルム、スライド用カラー反
転フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラー
反転フィルム、反転カラーペーパー等のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料にいずれにも適用することができるか
、特に沃化銀を0.1モル%以上含有する沃臭化銀又は
塩沃臭化銀で総塗布銀量か20mg/dm″以上である
高感度カラー写真感光材料の処理に最も適している。
[実施例1 以下、実施例によって未発明の詳細な説明するが、これ
により本発明の実施態様が限定されるものではない。
実施例 l 当業界で高感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料に対し
て採用される層構成に倣い、各種の補助層を介在させな
がら、支持体の方から黒色コロイド銀ハレーション防止
層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳
剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層とし、該青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層の最外側に単分散高感度ハロゲン化銀乳
剤層を配した。即ち、下記に従い試料を準備したか、塗
布銀量を一定にしなから膜厚調整し転帰膜厚を変化させ
た試料を作成した。
但し、以下は基準の塗布条件であり、膜厚変化のために
各処方をjg!整した。
層l:硝酸銀を還元剤としてハイドロキノンを用いて還
元して波長域400〜700nmの光に高い吸収性を示
す黒色コロイド銀0.7gをゼラチン3.1gにて層2
;ゼラチンからなる中間層。
層3 、1.5gの低感度赤感性沃臭化銀乳剤(Agl
 ;7モル%) 、 1.5gのゼラチン並びに0.8
2gの1−ヒドロキシ−N−[4−(2,4−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)ブチル1−4−[4’ −(2,
2” 、6 ” 、2”−ターピリジル)オキシ】−2
−ナフトアミド(以下、シアンカプラー(C−1)と称
す) 、 0.028gの1−ヒドロキシ−4−[4−
(1−ヒドロキシ−8−アセトアミド−3,6−ジスル
ホ−2−ナフチルアゾ)フェノキシ]−1i−[δ−(
2,4−ジーし一アミルフェノキシ)ブチル1−2−ナ
フトアミド・ジナトリウム(以下、カラードシアンカプ
ラー(CC−1)と称す)を溶解した0、5gのトリク
レジルフォスフェート(以下、TCPと称す)を含有し
ている低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層。
層4 ; 1.1gの高感度赤感性沃臭化銀乳剤(Ag
l 。
6.5モル%)、1.2gのゼラチン並びに0.24g
のシアンカプラー(C−1) 、 Q、Q:logのカ
ラードシアンカプラー(CC−1)を溶解した0、15
gのTCPを含有している高感度赤感性ハロゲン化銀乳
剤層。
層s 、 0.08gの2,5−ジーを一オクチルハイ
ドロキノン(以下、汚染防止剤(HQ−1)と称す)を
溶解した0、04gのジブチルフタレート(以下、DB
Pと称す)及び1.2gのゼラチンを含有している中間
層。
層6 、1.6gの低感度1&感性沃臭化銀乳剤(Ag
l 。
10モル%) 、 1.7gのゼラチン並びに0.コO
gの1−(2,4,6−’ トリクロロフェニル)−3
−(3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトア
ミド)ベンゼンアミド]−5−ピラゾロン(以下、マゼ
ンタカプラー(M−1)と称す) 、 0.20gの4
,4−メチレンビス−11−(2,4,6−トリクロロ
フェニル) −3−C3−C2,4−ジーし−アミルフ
エノキシアセトアミド)ベンゼンアミド]−5−ピラゾ
ロン(以下、マゼンタカプラー(M−2)と称す) 、
 0.09gの一般式[A]の化合物の3種を溶解した
0、35gのTCPを含有している低感度緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層。
層7 ; 1.5gの高感度緑感性沃臭化銀乳剤(Ag
l  ;9モル%) 、 1.’1gのゼラチン並びに
O,[]9:Igのマゼンタカプラー(M −1) 、
0.094gのマゼンタカプラー(M−2) 、 0.
06gの一般式[A]の化合物の3種を溶解した0、1
5gのTCPを含有している高感度緑感性ハロゲン化銀
乳剤層。
層8 ; 0.22gの黄色コロイド銀、0.2gの色
汚染防止剤(HQ−1)を溶解した0、11gのDBP
及び2.1gのゼラチンを含有するイエローフィルタ一
層。
層9 ; 0.95gの低感度青感性沃臭化銀乳剤(A
gl;6.5モル%) 、 1.9gのゼラチン並びに
2.0gのα−[4−(1−(1−ベンジル−2−フェ
ニル−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジリジニ
ル)]−]α−ピバロイルー2−クロロー5〔γ−(2
,4−ジーt−アミルフ゛エノキシ)ブタンアミド〕ア
セトアニリド(以下、イエローカプラー(y−t )と
称す)を溶解した0 + aagのDBPを含有する低
感度青感性ハロゲン化銀乳剤層。
層to; L−2gの高感度単分散青感性沃臭化銀乳剤
(Agl ; 6モル%) 、 2.0gのゼラチン並
びに0.48gのイエローカプラー(y−i )を溶解
した0、22gのDBPを含有する高感度青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層。
層11;ゼラチンからなる第2保護層。
層12;2.3gのゼラチンを含有する第1保護層。
仕上ったフィルム試料の写真構成層の乾燥膜厚は20ル
1てあり、トータルの塗布銀量は60mg/ 100c
ゴであった。
上記の如き方法で作成された試料中、一般式[A]で示
される化合物を下記表1の如く変化させテスト試料をそ
れぞれ作成した。
次にこれらのテスト試料を、KS−7型感光計(小西六
写真工業社製)を用いて白色段階露光を与え、次の(1
)〜(4)の工程に従って処理を行った。
処理工程(1)(38°C)      処理時間1発
色現像          3分15秒2 EDTA−
Fe漂白         3分15秒3定  着  
          3分15秒4硫酸第1鉄処理  
     1分20秒6安  定          
  1分20秒処理工程(2) (38°C)    
   処理時間1発色現像           3分
15秒2過酸化水素漂白        2分00秒3
定  着            3分15秒4硫酸第
1鉄処理        1分20秒5水  洗   
         2分40秒6安  定      
      1分20秒処理工程(3)(38°C) 
     処理時間1発色現像           
3分15秒2過酸化水素漂白        2分00
秒3定  着            1分20秒4水
  洗            2分40秒5安  定
            1分20秒処理工程(4)(
38°C)       処理時間1発色現像    
       3分15秒2過酸化水素漂白     
   2分00秒3定  着            
3分15秒4水洗代替安定処理      2分40秒
5安  定            3分15秒各処理
液は以下の組成のものを使用した。
[発色現像液] 炭酸カリウム            30g炭酸水素
ナトリウム         2.5g亜硫酸カリウム
           5.0g臭化ナトリウム   
        0.1g沃化カリウム       
      2ragヒドロキシルアミン硫酸塩   
   2.5g塩化ナトリウム           
0.6g4−アミノ−3−メチル−N−(β−ヒドロキ
シエチル)アニリン硫酸塩       4.8g水酸
化カリウム            1.2g水を加え
て1立とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸にてpH
10,06に調整する。
[EDTA−Fe漂白液J エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム          100−0gナトリ
ウム             10.0g臭化アンモ
ニウム        150.0g氷酢酸     
         1hi水を加えて12とし、アンモ
ニア水又は氷酢酸にてpl(5,8に調整する。
[過酸化水素漂白液] 過酸化水素(35%水溶液)     100m文氷酢
酸              21mM硼酸    
           10.0g1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸50蕩立 水を加えて 1又とする。
[定着液] チオ硫酸アンモニウム      150.0g無水重
亜硫酸ナトリウム      12.0gメタ重亜硫酸
ナトリウム      2.5gエチレンジアミンテト
ラ酢酸2 ナトリウム             1.0g炭酸ナ
トリウム          to、ogk * in
+イ10レナス [硫酸第1鉄処理液及び補充液] 硫酸第1鉄アンモニウム(モール墳) 5 X 10−2モル 水を加えて 1文とする。
[水洗代替安定液] 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン             L、0g1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸1.5g エチレングリコール        1.0g水を加え
て1文とする。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)      2m文コニダ
ックス(小西六写真工業社製) 5mff1水を加えて
 ixとする。
また前記定着液または水洗代替安定液の1部には表1の
如く硫酸第1鉄アンモニウムをIX 1G−”モル/l
含有させた。
処理後の試料をサクラ光電濃度計PDA−65(小西六
写真工業社製)を用いて最低濃度部のブルー濃度を測定
した。更に75°C180%の相対湿度において前記試
料を3週間保存し、前記方法で測定し、スティン濃度の
増加を調べた。
結果は表1に示す、また最低濃度部のグリーン濃度を測
定し、マスキング色素の濃度を調べたか、実験動、1を
100%として表1に示した。
表1から明らかなように、本発明に係わるLIG−X化
合物をEDTA−Fe漂白液で処理した後Fe50.溶
液で処理した場合にスティンが大巾に増加し、またLI
G−X化合物に代えて通常のカラードマゼンタカプラー
を使用した試料をl(,0□漂白液で処理した場合、マ
スキング濃度の低下か著しいため、H2O2漂白液を使
用した迅速漂白処理を適用することはできない。しかし
ながらH2O2漂白液で処理した後、FeSO4を含有
する本発明の処理液で処理すると、LIG−Fe”の色
素の濃度も高くかつ顕著にスティンが減少し、更には水
洗代替安定処理と組合せたときに特に本発明の効果か顕
著で、H20□漂白液を使用した迅速漂白処理が可能で
ある。
実施例 2 実施例1、実験No、 6で用いたFe26をCo2*
、Cu”、(:u2+、 Ru2+、0520、Caハ
、Mg2−1Ni2+、 Pb”、Ba2+にそれぞれ
変更して同様の評価を行った。
結果を表2に示す。
表2 上記表より(: o 2 h、Cu”、Cu”、Ru2
11、Qs2+はマスクの濃度も高く、さらにスティン
濃度の増加も小さいことが判る。しかるに、これ以外の
金属イオン(Ca2°1Mg26. Ni2+、 pb
2″、3a2+)はマスクの濃度が低いことが判る。
実施例 3 実施例1のカラーフィルムを作成するのに用いた層6及
び層7中の沃臭化銀乳剤を、下記表3に示す沃臭化銀乳
剤に変更して、他は実施例1の実験No、 6と同じ実
験を行ったところ、高温高湿下で保存された際のイエロ
ースティンも改良された。
表3 実施例 4 実施例1でカラーフィルムを作成するのに用いた層6及
びM7中の沃臭化銀乳剤を、特開昭58−113934
号に記載きれた方法に従って作成された平均的に粒子径
が粒子厚みの約7倍又は9倍を有し、平均粒子径が5ト
■の平板状ハロゲン化銀粒子をそれぞれ含有する乳剤に
変更して、他は実施例1の実験No、6と同じ実験を行
ったところ、前記高温高湿下ての未露光部のイエロース
ティンの増加が0.03減少した。
実施例 5 実施例1で用いたシアンカプラー(C−t )に加えて
例示DIR化合物(D−5)及び(D−12)をそれぞ
れシアンカプラー(C−1)の1/3モルさらに添加し
、同様な実験を行ったところ、一般式[A]で示される
化合物を含有する試料のみが高温高湿下で長期保存され
た際の未露光部のイエロースティンの増加がシアンカプ
ラー(C−1)を使用した際にくらべてそれぞれ0.0
2程度低減した。
実施例 6 実施例1で作成したカラーフィルムの層ll及び層12
のゼラチン量を適宜調整して、写真構成層の乾燥膜厚を
下記表4に示すように変化させた試料を作成し、他は実
施例1の実験No、6と同じ処理を行った。
結果を表4にまとめて示す。
表4 上記表4より写真構成層の乾燥膜厚か22gm以下てイ
エロースティン濃度の増加が少なく、204m以下でさ
らに少なくなり、18IL11以下では、とりわけ特に
少なくなることが判る。
また未露光部のマスキング色素濃度(マゼンタ)も22
ル■以下が良好で、特に2Lgm以下、とりわけ特に1
8ILm以下か良好であった。
特許出願人   小西六写真工業株式会社代 理 人 
  弁理士 坂 口 信 昭(ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)下記一般式[A]で表される化合物を含有するハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、過酸化水
    素又は過酸化水素を放出する化合物から選ばれる少なく
    とも1種を含有する漂白能を有する処理液で処理するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。 一般式[A] LIG−X (式中LIGは金属イオンと錯形成し、金属錯塩色素を
    形成することのできる配位子、Xはハロゲン化銀の現像
    に応じて、LIGから離脱することのできる基を表す) (2)漂白能を有する処理液、その前浴及び/又は後浴
    中に下記A群から選ばれる少なくとも1つの金属イオン
    及び/又は金属イオンの少なくとも1つを放出する化合
    物を含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 A群 Fe^2^+、Co^2^+、Cu^2^+、Cu^+
    、Ru^2^+、Os^2^+(3)前記金属イオンが
    Fe^2^±であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。 (4)少なくとも1つの金属イオン及び/又は金属イオ
    ンの少なくとも1つを放出する化合物を含有する液(浴
    )、その前浴及び/又は後浴が水溶性還元剤を含有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1〜3項のいずれか
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (5)少なくとも1つの金属イオン及び/又は金属イオ
    ンの少なくとも1つを放出する化合物を含有する液(浴
    )が、水溶性還元剤を含有することを特徴とする特許請
    求の範囲第4項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。 (6)ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、その少なく
    とも1層の感光性乳剤層中にコアシェルハロゲン化銀粒
    子及び/又は平板状ハロゲン化銀粒子を含有することを
    特徴とする特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (7)ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、銀イオンと
    の溶解度積が1×10^−^9以下の銀塩を形成する抑
    制剤又は抑制剤プレカーサーを現像処理時に放出する化
    合物を含有することを特徴とする特許請求の範囲第1〜
    6項のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。 (8)ハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層の
    厚みが22μm以下であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1〜7項のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。 (9)ハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層の
    厚みが20μm以下であることを特徴とする特許請求の
    範囲第8項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。 (10)ハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層
    の厚みが18μm以下であることを特徴とする特許請求
    の範囲第8項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。 (11)ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層(好まし
    くは各々)が3モル%〜25モル%の沃化銀を含むハロ
    ゲン化銀粒子を含有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1〜10項のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。
JP29391485A 1985-12-26 1985-12-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS62151851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29391485A JPS62151851A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29391485A JPS62151851A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62151851A true JPS62151851A (ja) 1987-07-06

Family

ID=17800786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29391485A Pending JPS62151851A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62151851A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508151A (en) * 1994-12-22 1996-04-16 Eastman Kodak Company Processing of photographic elements using copper ligand complexes to catalyze peracid bleaching agents
US9883783B2 (en) 2001-01-24 2018-02-06 Irobot Corporation Debris sensor for cleaning apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508151A (en) * 1994-12-22 1996-04-16 Eastman Kodak Company Processing of photographic elements using copper ligand complexes to catalyze peracid bleaching agents
US9883783B2 (en) 2001-01-24 2018-02-06 Irobot Corporation Debris sensor for cleaning apparatus
US10182693B2 (en) 2004-01-28 2019-01-22 Irobot Corporation Debris sensor for cleaning apparatus
US10595695B2 (en) 2004-01-28 2020-03-24 Irobot Corporation Debris sensor for cleaning apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6172240A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0228914B1 (en) Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material
JPS62151851A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6180251A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01145656A (ja) カラー感光材料
EP0193397B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6141145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61189537A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07122740B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2511655B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6013167B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JP2607072B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62192740A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5941576B2 (ja) カラ−写真材料の処理方法
JPH0533773B2 (ja)
JPH0290151A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62135836A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62168142A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62139553A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH077195B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH022553A (ja) ハロゲン化銀カラーネガフィルムの処理方法及びハロゲン化銀カラーネガフィルム用処理剤キットセット