JPH03172837A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03172837A
JPH03172837A JP31288489A JP31288489A JPH03172837A JP H03172837 A JPH03172837 A JP H03172837A JP 31288489 A JP31288489 A JP 31288489A JP 31288489 A JP31288489 A JP 31288489A JP H03172837 A JPH03172837 A JP H03172837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
layer
coupler
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31288489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ishii
善雄 石井
Kiyoshi Nakajo
中條 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31288489A priority Critical patent/JPH03172837A/ja
Publication of JPH03172837A publication Critical patent/JPH03172837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、さらに詳しくは膜質の改良された感光材料にお
いて、高い発色濃度が得られ、色再現性、処理安定性及
び画像安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関するものである。
(従来の技術) 近年、撮影用カラー写真感光材料においては、高感度で
色再現性、鮮鋭性に優れ、かつ、迅速処理が可能であっ
て、連続処理を実施しても安定した写真性能が得られ、
しかも画像保存性に優れた感光材料が強く要望されてい
る。
鮮鋭性を改良する1つの手段として薄膜化の検討がなさ
れている。このためにバインダー量の減少による薄膜化
が鮮鋭度の向上に有効な手段であることが、例えばジャ
ーナル オブ ゼ オプティカル ソサイエテイ オブ
 アメリカ(J。
Opt、Soc、Am、、58 (9)、  1245
〜1256(1968))、 フォトグラフィック サ
イエンス アンド エンジニアリング(Phot、 S
ci、Eng、+土工(3)、181〜191  (1
972))に記載されている。より具体的手段として、
単なるゼラチン塗布量の低減、カプラーその他添加剤分
散用高沸点有機溶媒の減量、さらにはポリマーカプラー
の使用等を挙げることができる。
ポリマーカプラーの使用で薄膜化でき、さらに乳剤膜強
度を上げることが可能であることは、例えば米国特許箱
4,367.282号、同第4゜409.320号、同
第4,444,870号及び特開昭61−59337号
等に記載されている。
しかし、記載のポリマーカプラーでは発色濃度が未だ不
充分であり、ポリマーカプラーの塗布量を増量したり、
高沸点有機溶媒量を増量したり、また、これに伴ってゼ
ラチン塗布量を増量しなければならないという問題があ
り、これがために塗布膜の膜質をも劣化させるという結
果であった。
このようなポリマーカプラーの発色濃度にかかわる解決
手段として、高沸点有機溶媒存在下で乳化重合したポリ
マーカプラーを調製しこれを使用することにより発色濃
度を向上させることがヨーロッパ特許公開第341.0
88号(EP341゜088A2)に開示されている。
確かに、この方法により発色性は向上するものの、この
種のポリマーカプラーを用いた感光材料の鮮鋭性、脱銀
性、特に連続処理における処理安定性及び画像安定性は
未だ満足できるものではなく、また、塗布膜の膜質に関
してもさらに解決しなくてはならない課題であることが
明らかになった。
(発明が解決しようとする課題) 従って本発明の目的の第1は塗布膜の膜質を改良し、高
い発色濃度を与え、鮮鋭性及び脱銀性に優れたハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することにある。目的の
第2は連続した迅速処理の実施において写真性能の変動
の小さい安定した処理ができ、画像安定性にも優れた多
層ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明者は前記目的を以下に記載する方法により達成で
きることを見い出した。即ち、支持体上に少なくとも1
層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、下記式(I)で表わされる
カプラー単量体を高沸点有機溶媒の存在下で乳化重合し
て得られるポリマーカプラーの少なくとも1種を含有す
る親水性コロイド層を有し、支持体及び支持体の下塗り
層を除く全層の乾燥膜厚が18.0μ以下であることを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
式(1) %式% 式中、R1は水素原子、炭素数1〜4のアルキ2 ル基または塩素原子を表わし、L!は−CON−(R”
は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1
〜6の置換アルキル基を表わす)、。
−COO−−NHCO−−OCO 立に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン原子またはアルキ
ル、アルコキシ、アシルオキシもしくはア2 4 (R2、R3、R4は上記に同じ)を表わし、R2はL
lとQを結ぶ連結基を表わし、iは0またはIを表わし
jはOまたはlを表わし、Qは酸化された芳香族第一級
アミン現像薬とカップリングして染料を形成しうるカプ
ラー残基を表わす。
以下、本発明について詳述する。− 本発明に用いられるポリマーカプラーは次の式(1)で
表わされるカプラー単量体より誘導され、式(n)で表
わされる繰返し単位を有する重合体あるいは芳香族−級
アミン現像薬と酸化カップリングする能力を持たない少
な(とも1個のエチレン基を含有する非発色性単量体の
1種以上との共重合体であることが好ましい。ここでカ
プラー単量体は2種以上が同時に重合されていてもよい
式(I) 式(n) 2 ル基または塩素原子を表わし、Llは−CON−(R”
は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1
〜6の置換アルキル基を表わす)、−COO−−NHC
O−−0CO− に゛ 独立に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン原子または置換
もしくは無置換の、アルキル、アルコキシ、アシルオキ
シもしくはアシルオキシを表わす)、2 は上記と同義) 、−N−R’ −(R’は上記と同義
、R@は炭素数1〜4のアルキレン基)、1 同じ)を表わし、R2はLlとQを結ぶ連結基を表わし
、iは0または1を表わしjは0または1を表わし、Q
は酸化された芳香族第一級アミン現像薬とカップリング
して染料を形成しつるカプラー残基を表わす。
R2で表わされる連結基は、具体的にはfX’fJ’−
X寸どfJ”−X”七−大J2も士で表わされる。
J’ 、J” 、J’は同じでも異なっていてもよ5 く、−CO−−8o、−−CON−(R’ は水素原子
、アルキル基(炭素数1〜6)、置換アs ルキル基(炭素数1〜6) 、−3O2N−(R’R7
は水素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、置換アルキ
ル基(炭素数1〜6)を表わす。)、は上記と同義)、
−COO−−〇C0−(R’は上記と同義)等を挙げる
ことができる。
XI 、XI 、XSは同じでも異なっていてもよく、
アルキレン基、置換アルキレン基、アリーレン基、置換
アリーレン基、アラルキレン基、置換アラルキレン基を
表わす。
qlrおよびSは0またはlを表わす。
上記式(1)においてx’ 、x” 、x”は互いに同
じでも異なっていてもよく、炭素数1〜10個の無置換
もしくは置換のアルキレン基、アラルキレン基、または
フェニレン基を表わし、アルキレン基は直鎖でも分岐で
もよい。アルキレン基としては例えばメチレン、メチル
メチレン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレ
ン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン
、デシルメチレン、アラルキレン基としては例えばベン
ジリデン、置換もしくは無置換のフェニレン基としては
例えばp−フェニレン、m−フェニレン、メチルフェニ
レンなどがある。
またX11X2、Xlで表わされるアルキレン基、アラ
ルキレン基またはフェニレン基の置換基としては、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、置換アル
キル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、−NHCO
R”で表わされる基(R1はアルキル、置換アルキル、
フェニル、置換フェニル、アラルキル、置換アラルキル
を表わす”) 、−NH8O,R’  (R’は上記と
同義)、−8OR”  (R”は上記と同義) 、−3
Ox R”(R” は上記と同義) 、−COR”  
(R” は上記RI Oは互いに同じでも異なっていて
もよく、水素原子、アルキル、置換アルキル、フェニル
、置換フェニル、アラルキル、置換アラルキルを表わす
)、アミノ基(アルキルで置換されていてもよい)、水
酸基や加水分解して水酸基を形成する基が挙げられる。
この置換基が2つ以上あるときは互いに同じでも異なっ
てもよい。
また、上記置換アルキル基、置換アルコキシ基、置換フ
ェニル基、置換アラルキル基の置換基の例としては、水
酸基、ニトロ基、炭素数1〜約4のアルコキシ基、−N
H8O,R”  (R’は上記と同義’) 、−NHC
OR’で表わされる基(R@は式(Cp−3) (R” 、R”は上記と同義)、−3ow R’  (
R”は上記と同義) 、−COR”  (R’は上記と
同義)、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基(アルキル
で置換されていてもよい)等が挙げられる。
Qは下記式(Cp−1)〜(Cp−9)のR6−R19
、Z l−Z sおよびYのいずれかの部分で式(1)
または(Iりに結合する基を表わす。
式(Cp−1) 式(Cp−4) 式(Cp−2) Z。
ss 式(Cp−6) 式(Cp−9) 式(Cp−8) 1 次に前記式(Cp−1) 〜(Cp−9) のRi〜R
s、、1% m 1およびpについて説明する。
式中、R8,は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基また
は複素環基を、Rs2およびR、は各々芳香族基または
複素環基を表わす。
式中、R11で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数
1〜22で、置換若しくは無置換、鎖状若しくは環状、
いずれであってもよい。脂肪族基への好ましい置換基は
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルア
ミノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体さらに置換
基をもっていてもよい。RlIとして有用な脂肪族基の
具体的な例は、次のようなものである:イソプロピル基
、イソブチル、tert−ブチル基、イソアミル基、t
ert−アミル基、l、1−ジメチルブチル基、1、 
1−ジメチルヘキシル基、l、1−ジエチルへキシル基
、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、シク
ロヘキシル基、2−メトキシインプロピル基、2−フェ
ノキシイソプロビル基、29−tert−ブチルフェノ
キシイソプロビル基、α−アミノイソプロピル基、α−
(ジエチルアミノ)イソプロピル基、α−(サクシンイ
ミド)イソプロピル基、α−(フタルイミド)イソプロ
ピル基、α−(ベンゼンスルホンアミド)インプロピル
基等である。
Rsl、R12またはRoが芳香族基(特にフェニル基
)を表わす場合、芳香族基は置換されていてもよい。フ
ェニル基等の芳香族基は炭素数32以下のアルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド基、ア
ルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、
アルキルウレイド基、アルキル置換サクシンイミド基等
で置換されてもよく、この場合アルキル基は鎖中にフェ
ニレンなど芳香族基が介在してもよい。フェニル基はま
たアリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、ア
リールカルバモイル基、アリールアミド基、アリールス
ルファモイル基、アリールスルホンアミド基、アリール
ウレイド基等で置換されてもよく、これらの置換基のア
リール基の部分はさらに炭素数の合計が1〜22の一つ
以上のアルキル基で置換されてもよい。
RlI、R51またはR53で表わされるフェニル基は
さらに、炭素数1〜6の低級アルキル基で置換されたも
のも含むアミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
スルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハ
ロゲン原子で置換されてもよい。
またRlI、Rst又はR1は、フェニル基が他の環を
縮合した置換基、例えばナフチル基、キノリル基、イソ
キノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テトラヒド
ロナフチル基等を表わしてもよい。これらの置換基はそ
れ自体さらに置換基を有してもよい。
R5Iがアルコキシ基を表わす場合、そのアルキル部分
は、炭素数1から32、好ましくは1〜22の直鎖乃至
分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基若
しくは環状アルケニル基を表わし、これらはハロゲン原
子、アリール基、アルコキシ基等で置換されていてもよ
い。
R,、、R,□またはR53が複素環基を表わす場合、
複素環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介
してアルファアシルアセトアミドにおけるアシル基のカ
ルボニル基の炭素原子またはアミド基の窒素原子と結合
する。このような複素環としてはチオフェン、フラン、
ピラン、ビロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、
ピリミジン、ビリタジン、インドリジン、イミダゾール
、チアゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジアジ
ン、オキサジンなとがその例である。これらはさらに環
上に置換基を有してもよい。
式(Cp−3)においてRssは、炭素数1から32、
好ましくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基
(例えばメチル、イソプロピル、tert−ブチル、ヘ
キシル、ドデシル基等)、アルケニル基(例えばアリル
基等)、環状アルキル基(例えばシクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、ノルボルニル基等)、アラルキル基(
例えばベンジル、β−フェニルエチル基等)、環状アル
ケニル基(例えばシクロペンテニル、シクロへキセニル
基等)を表わし、これらはハロゲン原子、ニトロ基、シ
アノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、カルボキシル基、アルキルチオカルボニル基、アリー
ルチオカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイル基、
カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、
ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、スルホンア
ミド基、複素環基、アリールスルホニル基、アルキルス
ルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキ
ルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−ア
リールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−アシ
ルアニリノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基等で置換
されていてもよい。
更にR55は、アリール基(例えばフェニル基、α−乃
至はβ−ナフチル基等)を表わしてもよい。
アリール基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基
として例えばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル
基、アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、
ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシル
アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基
、複素環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミ
ノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキル
アニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−アシルアニ
リノ基、ヒドロキシル基等を有してもよい。
更にRssは、複素環基(例えばペテロ原子として窒素
原子、酸素原子、イオウ原子を含む5員または6員環の
複素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フ
リル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミダ
ゾリル基、ナフトオキサシリル基等)、前記のアリール
基について列挙した置換基によって置換された、複素環
基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基、
アリールカルバモイル基、アルキルチオカルバモイル基
またはアリールチオカルバモイル基をあられしてもよい
式中Rs4は水素原子、1から32、好ましくは1から
22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケニル、環
状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(これらの
基は前記Rssについて列挙した置換基を有してもよい
)、アリール基および複素環基(これらは前記R5Sに
ついて列挙した置換基を有してもよい)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基等)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えばフエノキシカルボニル
基、ナフトキシカルボニル基等)、アラルキルオキシカ
ルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル基等)、
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ヘプタ
デシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェノ
キシ基、トリルオキシ基等)、アルキルチオ基(例えば
エチルチオ基、ドデシルチオ基等)、アリールチオ基(
例えばフェニルチオ基、α−ナフチルチオ基等)、カル
ボキシル基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基
、3−((2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)
アセタミド〕ベンズアミド基等)、ジアシルアミノ基、
N−アルキルアシルアミノ基(例えばN−メチルプロピ
オンアミド基等)、N−アリールアシルアミノ基(例え
ばN−フェニルアセトアミド基など)、ウレイド基(例
えばウレイド基、N−アリールウレイド基、N−アルキ
ルウレイド基等)、ウレタン基、チオウレタン基、アリ
ールアミノ基(例えばフェニルアミノ基、N−メチルア
ニリノ基、ジフェニルアミノ基、N−アセチルアニリノ
基、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ基等
)、アルキルアミノ基(例えばn−ブチルアミノ基、メ
チルアミノ基、シクロキシルアミノ基等)、シクロアミ
ノ基(例えばピペリジノ基、ピロリジノ基等)、複素環
アミノ基(例えば4−ピリジルアミノ基、2−ベンゾオ
キサシリルアミノ基等)、アルキルカルボニル基(例え
ばメチルカルボニル基等)、アリールカルボニル基(例
えばフェニルカルボニル基等)、スルホンアミド基(例
えばアルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミ
ド基等)、カルバモイル基(例えばエチルカルバモイル
基、ジメチルカルバモイル基、N−メチル−フェニルカ
ルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基など)、ス
ルファモイル基(例えばN−アルキルスルファモイル基
、N、N−ジアルキルスルファモイル基、N−アリール
スルファモイル基、N−アルキル−N−アリールスルフ
ァモイル基、N、N−ジアリールスルファモイル基等)
、シアノ基、ヒドロキシル基、およびスルホ基のいずれ
かを表わす。
式中Risは、水素原子または炭素数1から32、好ま
しくは1から22の直鎖乃至は分岐鎖のアルキル基、ア
ルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基若しくは環
状アルケニル基を表わし、これらは前記R5Iについて
列挙した置換基を有してもよい。
またRsaはアリール基もしくは複素環基をあられして
もよく、これらは前記Rssについて列挙した置換基を
有してもよい。
またR3.は、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ
基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
シルアミノ基、シアルアミノ基、ウレイド基、ウレタン
基、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、ア
ルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N
−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−
アシルアニリノ基またはヒドロキシル基をあられしても
よい。
Rs t、R1,およびRssは各々通常の4当量型フ
ェノール若しくはα−ナフトールカプラーにおいて用い
られる基を表わし、具体的にはRs tとしては水素原
子、ハロゲン原子、アルコキシカルボニルアミノ基、脂
肪族炭化水素残基、N−アリールウレイド基、アシルア
ミノ基、 ORatまたはSR@t(但しR82は脂肪
族炭化水素残基)が挙げられ、同一分子内に2個以上の
R37が存在する場合には2個以上のRatは異なる基
であってもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基を有して
いるものを含む。また2個のRayが共同して含窒素複
素環核を形成してもよい。
またこれらの置換基がアリール基を含む場合、アリール
基は前記Rs sについて列挙した置換基を有してもよ
い。
RstおよびR3Iとしては脂肪族炭化水素残基、アリ
ール基および複素環残基から選択される基を挙げること
ができ、あるいはこれらの一方は水素原子であってもよ
く、またこれらの基に置換基を有しているものも含む。
またR+sとR611は共同して含窒素複素環核を形成
してもよい。
そして脂肪炭化水素残基としては飽和のもの、不飽和の
もののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの、
環状のもののいずれでもよい。そして好ましくはアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ドデシル、オクタ
デシル、シクロブチル、シクロヘキシル等の各基)、ア
ルケニル基(例えばアリル、オクテニル等の各基)であ
る。
アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等があり、
また複素環残基としてはピリジニル、キノリル、チエニ
ル、ピペリジル、イミダゾリル等の各基が代表的である
。これら脂肪族炭化水素残基、アリール基および複素環
残基に導入される置換基としてはハロゲン原子、ニトロ
、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、置換アミノ、
スルホ、アルキル、アルケニル、アリール、複素環、ア
ルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリールア
ゾ、アシルアミノ、カルバモイル、エステル、アシル、
アシルオキシ、スルホンアミド、スルファモイル、スル
ホニル、モルホリノ等の各基が挙げられる。
lは1〜4の整数、mは1〜3の整数、pは1〜5の整
数を表わす。
上記のカプラー残基のうち、イエローカプラー残基とし
ては、式(Cp−1)において、Rilがt−ブチル基
または置換もしくは無置換のアリール基、R12が置換
もしくは無置換のアリール基を表わす場合、および式(
Cp−2)において、R5□およびRssが置換もしく
は無置換のアリール基を表わす場合が好ましい。
マゼンタカプラー残基として好ましいのは、式(Cp−
3)におけるR s 4がアシルアミノ基、ウレイド基
およびアリールアミノ基、Rs sが置換アリール基を
表わす場合、式(Cp−4)におけるRitが、アシル
アミノ基、ウレイド基およびアリールアミノ基、Rs 
aが水素原子を表わす場合、そして、式(Cp−5)お
よび(Cp −6)においてR6,およびRsaが直鎖
もしくは分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アル
キル基、アラルキル基、環状アルケニル基を表わす場合
である。
シアンカプラー残基として好ましいのは、式(Cp−7
)におけるRs、が、2位のアシルアミノ基もしくはウ
レイド基、5位がアシルアミノ基もしくはアルキル基、
そして6位が水素原子もしくは塩素原子を表わす場合と
、式(Cp−9)におけるL+が5位の水素原子、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル
基で、Rssが水素原子で、さらにRssがフェニル基
、アルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、アラル
キル基、および環状アルケニル基を表わす場合である。
本発明で使用するポリマーカプラーにおいて、式(Cp
  1) 〜(Cp  9)(DZ+〜Z+およびYに
ついて以下に詳しく説明する。
Z、は水素原子、ハロゲン原子、スルホ基、アシルオキ
シ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基または複素環チオ
基を表わし、これらの基はさらにアリール基(例えばフ
ェニル基)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ基、
アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基)、アシルオキシ基(例えばアセ
トキシ基) アシルアミド基(例えばアセチルアミノ基
)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基
)、スルファモイル基(たえばメチルスルファモイル基
)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)、
カルボキシル基、カルバモイル基(例えばメチルカルバ
モイル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基など)、スルホニル基(例えばメチルスル
ホニル基)などの置換基で置換されていてもよい。
Z2およびYは、水素原子、酸素原子、窒素原子または
イオウ原子でカップリング位に結合している離脱基を表
わし、ZtおよびYが酸素原子、窒素原子またはイオウ
原子でカップリング位に結合している場合には、これら
の原子は、アルキル基、アリール基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アルキルカルボニル基、
アリールカルボニル基又は複素環基と結合しており、さ
らに窒素原子の場合には、その窒素原子を含み5員又は
6員環を形成して離脱基となりうる基をも意味する(例
えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、
テトラゾリル基など)。
上記のアルキリ基、アリール基、複素環基は、置換基を
有していてもよく、具体的には、アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基など)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基など)、アリールオキシ基(例えばフ
ェニルオキシ基など)、アルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル基など)、アシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ基)、カルバモイル基、アルキルカル
バモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エチルカル
バモイル基など)、ジアルキルカルバモイル基(例えば
ジメチルカルバモイル基)、アリールカルバモイル基(
例えばフェニルカルバモイル基)、アルキルスルホニル
基(例えばメチルスルホニル基)、アリールスルホニル
基(例えばフェニルスルホニル基)、アルキルスルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド基)、アリール
スルホンアミド基(例えばフェニルスルホンアミド基)
、スルファモイル基、アルキルスルファモイル基(例え
ばエチルスルファモイル基)、ジアルキルスルファモイ
ル基(例えばジメチルスルファモイル基)、アルキルチ
オ基(例えばメチルチオ基)、アリールチオ基、(例え
ばフェニルチオ基)、シアン基、ニトロ基、ハロゲン原
子(例えばフッ素、塩素、臭素など)が挙げられ、この
置換基が2個以上あるときは同じでも異なってもよい。
特に好ましい置換基としてはハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基が
挙げられる。
Z2の好ましい基としては、窒素原子もしくはイオウ原
子でカップリング部位に結合する基が挙げられ、Yの好
ましい基としては、塩素原子または酸素原子、窒素原子
もしくはイオウ原子でカップリング部位に結合する基で
ある。
Z、は水素原子又は下記式(R−1)、(R−2)、(
R−3)、又は(R−4)で表わされるものである。
0Rss             (R1)R61は
置換してもよいアリール基又は複素環基を表わす。
(R−2)            (R−3)R2い
R6,は、各々水素原子、ハロゲン原子、カルボン酸エ
ステル基、アミノ基、アルキル基、アルキルチオ基、ア
ルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフィ
ニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換もしくは
置換フェニル基または複素環を表わすし、これらの基は
同じでも異なってもよい。
Wlは式中の と共に4員環、5員環もしくは6員環を形成するのに要
する非金属原子を表わす。
式(R−4)のなかで好ましいものとして(R−5)〜
(R−7)が挙げられる。
67 61 O″” ” O(R−4) R8+ R69Rt。
式中、R6いR67は各々水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはヒドロ
キシル基を、Ls、Ra eおよびR7゜は各々水素原
子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、またはア
シル基を、W2は酸素またはイオウ原子を表わす。
代表的なカプラー単量体を表として後にまとめて示すが
、これに限定するものではない。
次に、芳香族−級アミン現像試薬の酸化生成物とカップ
リングしない非発色性エチレン様単量体としては、アク
リル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル
酸(例えばアクリル酸、メタクリル酸)、およびそれら
のアクリル酸類から誘導されるエステルあるいはアミド
(例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、t−ブ
チルアクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸、メチルアクリレート、メチルメタ
クリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリ
レート、1so−プロピルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、t−ブチルアクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、2−エチルへキシルアクリレート、n−へ
キシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラウ
リルアクリレート、アセトアセトキシエチルメタクリレ
ート、グリシジルメタクリレートおよびメチレンビスア
クリルアミド)、ビニルエステル(例えばビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネート、およびビニルラウレート
)、アクリロニトリル、メタアクリルニトリル、芳香族
ビニル化合物、(例えばスチレンおよびその誘導体(例
えばスチレンスルフィン酸カリウム、スチレンスルホン
酸ナトリウム等)、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン
、ビニルアセトフェノン)、ビニリデンクロライド、ビ
ニルアルキルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)
、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、
N−ビニルピリジン、および2−および4−ビニルピリ
ジンなどがある。特にアクリル酸エステル、メタアクリ
ル酸エステル、アクリルアミド類、メタクリルアミド類
、スチレンおよびその誘導体が好ましい。また、これら
の非発色性単量体は、2種以上用いてもよく、例えばn
−プチルアクリレートとメチルアクリレート、n−ブチ
ルアクリレートとスチレン、メチルアクリレートとt−
ブチルアクリルアミド、エチルアクリレートとメタクリ
ル酸等を使用できる。
ポリマーカプラー中に占める発色部分の割合は通常5〜
80重量%が望ましいが、色再現性、発色性および安定
性の点では特に20〜70重量%が好ましい。この場合
の当分子量(1モルのカプラー単量体を含むポリマーの
グラム数)は約250〜4000であるがこれに限定す
るものではない。
ポリマーカプラーラテックスは、カプラー単量体を基準
として銀1モルあたり0.005モル〜0.5モル、好
ましくは0.O1〜0.05モル添加するのがよい。
本発明で使用するカプラー単量体の具体例を以下に示す
(C−2) CH。
(C−4) CHs H2 (C−10) (C−11) (C 12) H2 CH2CH25CH,C00H (C−9) H2 Cβ (C−17) CH2 CH2 CH2CH,CN CH2CF3 債−5) OCR2COOCH3 l 5o2CH。
(M−8) C1 l I I CH3 (M−18) 1 1 1 1 (M−22) (M−26) H3 (M−27) H3 (M−28) Ha I I 1 債−31) I I I (M−39) (M−40) CH3 CH。
OCH。
CH。
(M−36) 債−37) ■ 42) □□□−43) Hs I 債−45) (Y ■) (Y 2) COOCR。
頭−47) 囚−48) (Y−3) (Y−4) H3 (Y−9) (Y−10) CH。
(Y−8) (Y−11) (Y−12) NHCOCH=CH2 (Y−15) (Y−14) (Y−16) NHCOCH=CH2 本発明のポリマーカプラーを乳化重合により調製する際
に用いられる、高沸点有機溶媒は液体状、ワックス状、
固体状等いずれの形態であってもよく、好ましくは下記
の式[8−1)〜[8−8:]により表される。
式 [7) 式(S −8) 式(S−1)においてR1、R2及びR1はそれぞれ独
立にアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を
表わす。
式[8−2)においてR1及びR3はそれぞれ独立にア
ルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わし
、R6はハロゲン原子(F、、CLBr、1以下同じ)
、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基または
アルコキシカルボニル基を表わし、aは0〜3の整数を
表わす。aが複数のとき複数のR,は同じでも異なって
いてもよい。
式(S−3)においてArはアリール基を表わし、bは
1〜6の整数を表わし、R7はb価の炭化水素基または
エーテル結合で互いに結合した炭化水素基を表わす。
式(S−43においてR@はアルキル基またはシクロア
ルキル基を表わし、Cは1〜6の整数を表わし、R,は
0価の炭化水素基またはエーテル結合で互いに結合した
炭化水素基を表わす。
式(S−5)においてdは2〜6の整数を表わし、R1
゜は6価の炭化水素基(ただし芳香族基を除く)を表わ
し、R11はアルキル基、シクロアルキル基またはアリ
ール基を表わす。
式(S−6)においてRag、R18及びR+ 4はそ
れぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基またはアリ
ール基を表わす。RItとRoまたはRagとR14は
互いに結合して環を形成していてもよい。
式(S−73においてRISはアルキル基、シクロアル
キル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アリール基またはシアノ基
を表わし、R1,はハロゲン原子、アルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリール
オキシ基を表わし、eはθ〜3の整数を表わす。eが複
数のとき複数のRISは同じでも異なっていてもよい。
式(S−8)においてR1ア及びR11はそれぞれ独立
にアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表
わし、R1゜はハロゲン原子、シクロアルキル基、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキ
シ基を表わし、fは0〜4の整数を表わす。fが複数の
とき複数のR11は同じでも異なっていてもよい。
式(S−1)〜(S−8)においてR1−R6、R1、
R11〜Rnがアルキル基またはアルキル基を含む基で
あるとき、アルキル基は直鎖状、分岐鎖状のいずれであ
ってもよく、また不飽和系を含んでいても置換基を有し
ていてもよい。置換基の例としてハロゲン原子、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、エポキ
シ基等がある。
式(S−13〜(S−8)においてR0〜R6、R1、
R11〜R0がシクロアルキル基またはシクロアルキル
基を含む基であるとき、シクロアルキル基は3〜8員の
環内に不飽和結合を含んでよく、また置換基や架橋基を
有していてもよい。置換基の例としてハロゲン原子、ヒ
ドロキシル基、アシル基、アリール基、アルコキシ基、
エポキシ基、アルキル基等があり、架橋基の例としてメ
チレン、エチレン、イソプロピリデン等がある。
式[8−1E〜(S−8)においてR4−R1、Rs、
R++〜RIGがアリール基またはアリール基を含む基
であるとき、アリール基はハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコ
キシカルボニル基等の置換基で置換されていてもよい。
式(S−3)、 I:5−4)、(S−53においてR
7、Rs 、またはR2゜が炭化水素基であるとき炭化
水素基は環状構造(例えばベンゼン環、シクロペンタン
環、シクロヘキサン環)や不飽和結合を含んでいてもよ
く、また置換基を有していてもよい。置換基の例として
ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、アリ
ール基、アルコキシ基、了り−ルオキシ基、エポキシ基
等がある。
次に本発明において特に好ましい高沸点有機溶媒につい
て述べる。
式(S−1)においてR,、R,及びR1は総炭素原子
数(以下C数と略す)1〜24(好ましくは4〜18)
のアルキル基(例えばn−ブチル、2−エチルヘキシル
、3. 5. 5−)リメチルヘキシル、n−ドデシル
、n−オクタデシル、ベンジル、オレイル、2−クロロ
エチル、2.3−ジクロロプロピル、2−ブトキシエチ
ル、2−フェノキシエチル)、C数5〜24(好ましく
は6〜18)のシクロアルキル基(例えばシクロペンチ
ル、シクロヘキシル、4−t−ブチルシクロヘキシル、
4−メチルシクロヘキシル)またはC数6〜24(好ま
しくは6〜18)のアリール基(例えばフェニル、クレ
ジル、p−ノニルフェニル、キシリル、クメ壬ル、p−
メトキシフェニル、p−メトキシカルボニルフェニル)
である。
式[5−2)においてR4及びR5はC数1〜24(好
ましくは4〜18)のアルキル基(例えば前記R1につ
いて挙げたアルキル基と同じ基、エトキシカルボニルメ
チル、1.l−ジエチルプロピル、2−エチル−1−メ
チルヘキシル、シクロヘキシルメチル、■−エチルー1
. 5−ジメチルヘキシル)、C数5〜24(好ましく
は6〜18)のシクロアルキル基(例えば前記R1につ
いて挙げたアルキル基と同じ基、3. 5. 5−1−
リメチルシクロヘキシル、メンチル、ボルニル、■−メ
チルシクロヘキシル)またはC数6〜24(好ましくは
6〜18)のアリール基(例えば前記R,について挙げ
たアリール基、4−t−ブチルフェニル、4−t−オク
チルフェニル、1. 3゜5−トリメチルフェニル、2
,4−ジ−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−ペン
チルフェニル)であり、R6はハロゲン原子(好ましく
はCI)、C数1〜18のアルキル基(例えばメチル、
イソプロピル、t−ブチル、n−ドデシル)、C数l〜
18のアルコキシ基(例えばメトキシ、n−ブトキシ、
n−オクチルオキシ、メトキシエトキシ、ベンジルオキ
シ)、C数6〜18のアリールオキシ基(例えばフェノ
キシ、p−t−リルオキシ、4−メトキシフェノキシ、
4−t−ブチルフェノキシ)またはC数2〜19のアル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、n−
ブトキシカルボニル、2−エチルへキシルオキシカルボ
ニル)であり、aはOまたはlである。
式(S−3)においてArはC数6〜2.4’(好まし
くは6〜1B)のアリール基(例えばフェニル、4−ク
ロロフェニル、4−メトキシフェニル、l−ナフチル、
2−ナフチル、4−n−ブトキシフェニル、1. 3.
 5−)リメチルフェニル)であり、bは1〜4(好ま
しくは1〜3)の整数であり、R7はb価のC数2〜2
4(好ましく2〜18)の炭化水素基〔例えば前記R4
について挙げたアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、炭素原子数4〜24(好ましくは4〜18)のエ
ーテル結合で互いに結合した炭化水素基〔例えば−CH
ICH!0CHICH2−−CHICH!(OCHIC
Hり3−CH! C)l t CH* OCHt CH
t CH2−CH2 である。
式[5−4)においてR1はC数1〜24(好ましくは
1−17)のアルキル基(例えばメチル、n−プロピル
基、l−ヒドロキシエチル、1−エチルペンチル、n−
ウンデシル、ペンタデシル、8.9−エポキシヘプタデ
シル)またはC数3〜24 (好ましくは6〜18)の
シクロアルキル基(例えばシクロプロピル、シクロヘキ
シル、4−メチルシクロヘキシル)であり、Cは1〜4
(好ましくは1〜3)の整数であり、R,は0価のC数
2〜24(好ましくは2〜18)の炭化水素基または0
価の炭素原子数4〜24(好ましくは4〜18)のエー
テル結合で互いに連結した炭化水素基(例えば前記R1
について挙げた基)である。
式(S−S)においてdは2〜4(好ましくは2または
3)であり、R1゜は6価の炭化水素基〔例えば、−C
Hx−−(CHz)t−1−(CH,)じ、−(C1b
)t−1数1〜24(好ましく4〜18)のアルキル基
、C数5〜24(好ましくは6〜18)のシクロアルキ
ル基またはC数6〜24(好ましくは6〜18)のアリ
ール基(例えば前記R6について挙げたアルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基)である。
式(S −6)においてR12はC数1〜24(好まし
くは3〜20)のアルキル基〔例えばn−プロピル、■
−エチルペンチル、n−ウンデシル、n−ペンタデシル
、2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシメチル、4−t
−オクチルフェノキシメチル、3−(2,4−ジ−t−
ブチルフェノキシ)プロピル、1−(2,4−ジ−t−
ブチルフェノキシ)プロピルLC数5〜24 (好まし
くは6〜18)のシクロアルキル基(例えばシクロヘキ
シル、4−メチルシクロヘキシル)またはC数6〜24
(好ましくは6〜18)のアリール基(例えば前記Ar
について挙げたアリール基)であり、R1,及びR8は
C数1〜24(好ましくは1〜18)のアルキル基(例
えばメチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、n−
ヘキシル、2−エチルヘキシル、n−ドデシル)、C数
5〜18(好ましくは6〜15)のシクロアルキル基(
例えばシクロペンチル、シクロプロピル)、またはC数
6〜18(好ましくは6〜15)のアリール基(例えば
フェニル、l−ナフチル、p−)リル)である。Roと
Roとが互いに結合し、Nとともにピロリジン環、ピペ
リジン環、モルホリン環を形成してもよく、R12とR
oとが互いに結合してピロリドン環を形成してもよい。
式(S−7)においてR+sはC数1〜24(好ましく
は1〜18)のアルキル基(例えばメチル、イソプロピ
ル、t−ブチル、t−ペンチル、t−ヘキシル、t−オ
クチル、2−ブチル、2−ヘキシル、2−オクチル、2
−ドデシル、2−ヘキサデシル、t−ペンタデシル)、
C数3〜18(好ましくは5〜12)のシクロアルキル
基(例えばシクロペンチル、シクロヘキシル)、C数2
〜24(好ましくは5〜IT)のアルコキシカルボニル
基(例えばn−ブトキシカルボニル、2−エチルへキシ
ルオキシカルボニル、n−ドデシルオキシカルボニル)
、C数1〜24(好ましくは1〜18)のアルキルスル
ホニル基(例えばメチルスルホニル、n−ブチルスルホ
ニル、n−ドデシルスルホニル)、C数6〜30(好ま
しくは6〜24)のアリールスルホニル基(例えばp−
1’)ルスルホニル、p−ドデシルフェニルスルホニル
、p−ヘキサデシルオキシフェニルスルホニル)、C数
6〜32(好ましくは6〜24)のアリール基(例えば
フェニル、p−トリル)またはシアノ基であり、R26
はハロゲン原子(好ましくはCjl’)、C数1〜24
(好ましくは1−18)のアルキル基(例えば前記RI
Sについて挙げたアルキル基)、C数3〜18(好まし
くは5〜17)のシクロアルキル基(例えばシクロペン
チル、シクロヘキシル)、C数6〜32(好ましくは6
〜24)のアリール基(例えばフェニル、p−)リル)
C数1〜24(好ましくは1〜18)のアルコキシ基(
例えばメトキシ、n−ブトキシ、2−エチルへキシルオ
キシ、ベンジルオキシ、n−ドデシルオキシ、n−ヘキ
サデシルオキシ)またはC数6〜32(好ましくは6〜
24)のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−t
−ブチルフェノキシ、p−t−オクチルフェノキシ、m
−ペンタデシルフェノキシ、p−ドデシルオキシフェノ
キシ)であり、eは0〜2(好ましくは1または2)の
整数である。
式[5−8)においてR+ を及びR1は前記R+ h
及び14と同じであり、R+9は前記R16と同じであ
る。
以下に本発明において用いられる高沸点有機溶媒の具体
例を示す。
式(S−1)で表わされる化合物 / −17 0=P−(OCHI CHCH,Cf)。
−8 −9 s−i。
zHa 0=P−CQC4Hs−n)s O−P−CQCs Hu−n)s O=Pイ0CH2CHC−R9)3 C!H5 −21 −12 −13 −14 −15 −16 0””P(OC12H2s−n) 0=PT(OC+aHx3−n)z O=P(O(CHり、CH=CHC,H,,−n)sO
=P (OCH2CH2CA’) 30”P (OCH
z CH20C4Hg−n)3式(S−2)で表わされ
る化合物 S−25 C,H3 2Hs 式C8−3)で表わされる化合物 式(S−4:] で表わされる化合物 −45 n−CtsH3+C00C+aHss−nCH3 Hs −48 Ct H5C2H5 n−C,H,CHCOOCHt CH20COCHC,
H9−nCH3 式 (5) で表わされる化合物 −51 2H5 2Ha n−C4Hs CHCHt OCO(CHJ−C00C
Hz CHC−Hs−n−57 CHz COOC4He−n HOCCOOC4He−n C00C+ Hs−n −58 −53 CH2COOC4H,−n CH= Coo  CC00C4He−nn−C+ H
s OCO(CH2)l C00CI Hs−nCH2
COOC4He−n −54 2H5 式(S−6) で表わされる化合物 2 H5 −55 Ct Hs C,H5 70 式(S−7) で表わされる化合物 式 (81 で表わされる化合物 その他の化合物 S5−9 9CH2n+2 (ノルマルパラフィン n=14.15の混合物)−1
05 ポリ (クロロトリフルオロエチレン)平均分子量90
0 −107 S−108 −103 −104 塩素化パラフィン (平均組成C14H24CA’6 
)塩素化パラフィン (平均組成C32H1sCj’s
 )−109 これらの高沸点有機溶媒は単独で使用しても、数種の混
合〔例えばトリクレジルホスフェートとジブチルフタレ
ート、トリオクチルホスフェートとジ(2−エチルヘキ
シル)セバケート〕で使用してもよい。
本発明において用いられる高沸点有機溶媒の前記以外の
化合物例及び/またはこれら高沸点有機溶媒の合成方法
は例えば米国特許第2,322゜027号、同第2,5
33,514号、同第2゜772.163号、同第2,
835,579号、同第3,594.171号、同第3
. 676、 137号、同第3,689,271号、
同第3,700.454号、同第3,748,141号
、同第3,764,336号、同第3. 765. 8
97号、同第3,912,515号、同第3,936.
303号、同第4,004,928号、同第4.080
,209号、同第4,127,413号、同第4,19
3.802号、同第4,207゜393号、同第4,2
20,711号、同第4゜239.851号、同第4.
278.757号、同第4.353,979号、同第4
. 363. 873号、同第4,430,421号、
同第4,464.464号、同第4,483,918号
、同第4,540,657号、同第4. 684. 6
06号、同第4,728,599号、同第4,745.
049号、欧州特許第276.319A号、同第286
253A号、同第289820A号、同第309,15
8A号、同第30.9159A号、同第309,160
A号、特開昭48−47335号、同50−26530
号、同51−25133号、同51−26036号、同
51−27921号、同51−27922号、同51−
149028号、同52−46816号、同53−15
20号、同53−1521号、同53−15127号、
同53−146622号、同54−106228号、同
56−64333号、同56−81836号、同59−
204041号、同61−84641号、同62−11
8345号、同62−247364号、同63−167
357号、同63−214744号、同63−3019
41号、同64−68745号、特開平1−10154
3号等に記載されている。
乳化重合時に用いるこれら高沸点有機溶媒の量は、重合
し生成したポリマーカプラーに対して通常は1〜300
重I%であり、好ましくは1〜150重量%より好まし
くは5〜80重量%である。
本発明のポリマーカプラーの調製方法について以下に説
明する。
本発明のポリマーカプラーは、一般によく知られている
乳化重合法を用いて調製される。乳化重合は、少くとも
一種の乳化剤及び前記の高沸点有機溶剤を用いて、水あ
るいは水と水に混和しつる有機溶媒(たとえばメタノー
ル、エタノール、アセトン等)の混合溶媒中でモノマー
を乳化させラジカル重合開始剤を用いて一般に30℃な
いし約100℃、好ましくは40℃ないし約90℃の温
度で行なわれる。水に混和しうる有機溶媒の量は水に対
して体積比で0〜100%、好ましくは0〜50%であ
る。
重合反応は、通常重合すべき単量体にたいし0゜05〜
5重量%のラジカル重合開始剤と必要に応じてO,1〜
10重量%の乳化剤を用いて行なわれる。重合開始剤と
しては、アゾビス化合物、パーオキサイド、ハイドロパ
ーオキサイド、レドックス触媒など、たとえば過硫酸カ
リウム、過硫酸アンモニウム、tert−ブチルパーオ
クトエート、ベンゾイルパーオキサイド、イソプロピル
バーカーボネート、2.4−ジクロロベンゾイルパーオ
キサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、クメン
ハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2
,2′−アゾビスイソブチレート、2−2′−アゾビス
(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライドなどがあ
る。
乳化剤としてはアニオン性、カチオン性、両性、ノニオ
ン性の界面活性剤の他、水溶性ポリマーなどがある。た
とえばラウリン酸ソーダ、ドデシル硫酸ナトリウム、l
−オクトキシカルボニルメチル−1−オクトキシカルボ
ニルメタンスルホン酸ナトリウム、ラウリルナフタレン
スルホン酸ナトリウム、ラウリルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム、ラウリルリン酸ナトリウム、セチルトリメチ
ルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメチルアンモ
ニウムクロライド、N−2−エチルへキシルピリジニウ
ムクロライド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンソルビタンラウリルエステル
、ポリビニルアルコール、特公昭53−6190号に記
載の乳化剤、水溶性ポリマーなどがある。
乳化重合においては、その目的に応じて、重合開始剤、
濃度、重合温度、反応時間などを幅広く、かつ、容易に
変更できることはいうまでもない。
乳化重合反応は、カプラー単量体、非発色性単量体、高
沸点有機溶媒、界面活性剤、媒体を重合容器に予め全量
大れておき、開始剤を投入して行ってもよいし、必要に
応じて、各成分の一部あるいは全量を滴下しながら重合
反応を行ってもよい。
以下に、本発明で得られたポリマーカプラーの組成及び
使用した高沸点有機溶剤の種類量を示すが、本発明がこ
れに限定されるものではない。
略称 MA:メチルアクリレート EA:エチルアクリレート BAニブチルアクリレート 2−E)IA  : 2−エチルへキシルアクリレート
MEA : 2−メトキシエチルアクリレートMMA 
:メチルメタクリレート AAニアクリル酸 MAA :メタクリル酸 St:スチレン 合成例 ポリマーカプラーP−8(単量体カプラーM=30、ブ
チルアクリレート及びスチレンの共重合体)の合成 11’三ツロフラスコに、1− (2,4,6−ドリク
ロロフエニル)−3−メタクリルアミド−4−ピラゾリ
ル−2−ピラゾリン−5−オン(単量体カプラーM−3
0)20g、スチレンlog。
n−ブチルアクリレート10g、トリクレジルホスフェ
ート(高沸点有機溶媒S5−2)20、メタノール20
m1を入れ、60℃で攪拌しながら、ドデシルサルフェ
ート4.0gを蒸留水35〇−にとかしたものを添加し
、窒素気流下、攪拌しつつ90℃に昇温した。昇温にと
もない、留出してくるメタノールは、Dean−3ta
rk管を用いて反応系から除去した。
昇温完了後、亜硫酸水素ナトリウム0.44gを蒸留水
20mlに溶かしたものを加え、さらに過硫酸カリウム
1.14gを蒸留水40m1にとかしたものを、定速で
30分間滴下した。滴下終了後、90℃でさらに2時間
反応を続けたのち、冷却し水酸化ナトリウム水溶液でp
Hを5.0に調整して、標記ポリマーカプラー分散物4
60gを得た。
分散物の一部を濃縮乾燥し、元素分析(塩素含量)を行
った結果、ポリマーカプラー分散物tg中のカプラー単
量体成分の含量は1.0OX10−’モルであった。
本発明のポリマーカプラーは写真構成層中のいずれの層
に添加してもよいが、好ましくは感光性乳剤層またはそ
の隣接層であり、その総添加量はlrr?当り0.01
〜2.0g、好ましくは0.01〜1.0g、より好ま
しくはOo 05〜0.5gである。
本発明のポリマーカプラーは単独使用もしくは2種以上
を併用することができ、さらに、本発明のポリマーカプ
ラーと後述するような他のカプラーとも必要に応じて併
用することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下感光材
料と略称)は支持体及び支持体の下塗り層を除く乳剤層
を有する側の全親水性コロイド層の乾燥膜厚の総和が1
8.0μ以下である。15゜0μ以下が特に好ましい。
乾燥膜厚は25℃、相対湿度55%調湿下に5日間保存
する。その後、同相対湿度条件下でこの感光材料の全厚
みを測定し、次いで支持体上の塗布層を除去したのち、
再度その厚みを測定し、その差をもって上記感光材料の
支持体を除いた全塗布層の乾燥膜厚とすることができる
。この厚みの測定には、例えば接触型の圧電変換素子を
そなえた膜厚測定器(Anritsu Electri
c Co、Ltd、、 K402 B  5tand、
)を使用して測定することができる。なお、支持体上の
塗布層の除去は、例えば次亜塩素酸ナトリウム水溶液を
使用して行うことができる。
続いて、走査型電子顕微鏡を使用し、上記感光材料の断
面写真を撮影(倍率は3,000倍以上が好ましい)し
、支持体上の全厚み及び各層の厚みを実測し、先の膜厚
測定器による全乾燥膜厚の測定値(厚みの絶対値)と対
比して、各層の厚みを算出することができる。
本発明の感光材料の膜膨潤速度T%は、当該技術分野に
おいて公知の手法に従って測定することができる。公知
の手法としては、例えばニー・グリーン(A、 Gre
en)らによりフォトグラフィック・サイエンスφアン
ド・エンジニアリング(Photogr、 Sci、 
Eng、)、 19巻、2号、124〜129頁に記載
の型のスエロメーター(膨潤膜)を使用することにより
測定でき、T’Aは発色現像液の温度30℃、3分15
秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜
厚とし、飽和膜厚の凶に到達するまでの時間と定義する
本発明の感光材料の膜膨潤速度、1%は上述の定義に従
ったとき、25秒以下である。好ましくは3〜20秒の
範囲である。
膨潤率はさきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、 式:〔(最大膨潤膜厚−乾燥膜厚)/(乾燥膜厚))X
100に従って計算することができる。
本発明の感光材料の膨潤率は400%以下である。好ま
しくは100〜350%であり、150〜300%の範
囲がより好ましい。
膜膨潤速度T%1それに膨潤率は、バインダーとしての
ゼラチンに硬化剤(硬膜剤)を添加すること、あるいは
塗布後の感光材料の経時条件を変えることによって調整
することができる。
本発明の感光材料の膜の膨潤速度T’A及び膨潤率を上
述の範囲に規定するにはゼラチンの硬化剤が必要である
ゼラチンの硬化剤は各種公知の有機または無機の硬化剤
を使用することができ、これらの硬化剤は低分子化合物
でも高分子化合物でもよく、これらは単独で使用しても
、組み合わせて使用してもよい。
特に、高温処理や迅速処理では硬膜が重要で、本発明に
使用する硬膜剤の好ましい例として以下の式(H−1)
〜式(H−■)で表わされる化合物を挙げることができ
る。
式(H−1) C/ 式中、R’は水酸基、−0M基(Mは1価の金R3はそ
れぞれアルキル基、アリール基をあられす。) 、−N
HCOR’  (R’は水素原子、アルキル基、アリー
ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基をあられす。)
、あるいはアルコキシ基をあられす。) 式(H−1)のR1のあられすアルキル基は例えばメチ
ル基、エチル基、ブチル基等が好ましく、アルコキシ基
はメトキシ基、エトキシ基、ブトキNH* 、 NHC
Hs 、 NHCt Hs等があげられ、−NHCOR
’基の具体例としては−NHCOCH,、−NHCOC
,R5等がある。
さらにR1のあられす−OM基のMは例えばナトリウム
原子、カリウム原子等が特に好ましい。
また前記式(H−1)で示されるシアヌルクロリド系硬
膜剤については特公昭47−6151号、同47−33
380号、同54−25411号、特開昭56−130
740号に詳細な記載がある。
また式(H−1)の化合物と類似した構造を持つ特公昭
53−2726号、特開昭50−61219号、同56
−27135号、同56−60430号、同57−40
244号に記載されている化合物も本発明に有用である
式(H−II) X   SOx  L  Sot  X’上記式中、X
l及びX2は−CH=CH2又は、−CH,CH2Yの
いずれかであり、Xl及びX!は同じであっても異なっ
ても良い。Yは求核性基により置換されるか、塩基によ
ってHYの形で脱離し得る基(例えば、ハロゲン原子、
スルホニルオキシ、硫酸モノエステル等)を表す。Lは
2価の連結基であり、置換されていても良い。
x’ 、x”の具体例としては、例えば次のものを挙げ
ることができる。
−CH=CHt 、−CH2CH,C1゜−CH2CH
t Br。
−CH,CH,O20,CH。
これらの中でも、特に −CH=CH,、−CH2CH2C1、CH2CHI 
Br。
−CH,CH20SO,CH,、及び、−CH2CH,
O20,Na  が好ましい。
2価の連結基りは、アルキレン基、アリーレン基又はこ
れらの基と、−0−−N−−CO−一5o−−3O2−
−so、  −−5o2一 −COO−−CON− CHI CHI CH2 CHI −CH。
CH。
CH。
CHI CH3 CH。
O20,Na。
08OI  K1−CHt  CH20H10COCH
,, 0COCF、  、 0COCH(1! 、 を1つ或いは複数組み合わせることにより形成される2
価の基である。R’は水素原子、又は1から15個の炭
素原子を有するアルキル基又はアラルキル基を表す。又
、−N− 1 つ以上含む場合、それらのR1同志が結合して環を形成
しても良い。更に、Lは置換基を有しても良く、置換基
としてはヒドロキシ基、アルコキシ基、カルバモイル基
、スルファモイル基、アルキル基、アリール基等が例と
して挙げられる。又、その置換基は、1つ以上のx”−
so、−で表される基によって更に置換されていても良
い。Xlは前述のXl及びK2と同意義である。
Lの代表的な例としては次のものを挙げることができる
。但し、例中のa−Vは1〜6の整数であり、dのみは
0であっても良い。このうち、d、k、1及びpは1〜
3であることが好ましく、a〜Vの上記d、に、!及び
p以外のものは、l又は2であることが好ましい。又、
R1は水素原子、又は1〜6個の炭素原子を有するアル
キル基が好ましく、水素原子、メチル基及びエチル基が
特に好ましい。
−(CH2)a −0−(CHt)b −(CHz)h
− (CH2)n 泣イCHz)l− CO2賢CH2)I) OCO(CH2)Q− COイCHz) t  SO2K3、 式(H−n)であられされるビニルスルホン系硬膜剤に
ついては、例えば特公昭47−24259号、同50−
35807号、特開昭49−24435号、同53−4
1221号、同59−18944号等の公報に詳細な記
載がある。
式(H−III) 式中、R’ 、R2は炭素数1〜10のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、2−エチルヘキシル基など)
、炭素数6〜15のアリール基(例えばフェニル基、ナ
フチル基など)、または炭素数7〜15のアラルキル基
(例えばベンジル基、フェネチル基など)をあられし、
互いに同じであっても異なっても良い。またR1 、R
1は互いに結合して窒素原子と共に複素環を形成するこ
とも好ましい。環を形成する例としてはピロリジン環、
ピペラジン環、モルホリン環などがあげられる。
R3は水素原子、ハロゲン原子、カルバモイル基、スル
ホ基、ウレイド基、炭素数1−10のアルコキシ基、炭
素数1−10のアルキル基、炭素数2〜20のジアルキ
ル置換アミノ基などの置換基をあられす。R3がアルコ
キシ基、アルキル基、ジアルキルアミノ基、N−アルキ
ルカルバモイル基であるとき、それらの基はさらに置換
を受けても良く、置換基の例としては、ハロゲン原子、
カルバモイル基、スルホ基、ウレイド基があげられる。
Xeは陰イオンをあられし、N−カルバモイルピリジニ
ウム塩の対イオンとなる。R3の置換基にスルホ基を含
むときは、分子内塩を形成して、Xeは存在しなくても
良い。陰イオンの好ましい例として、ハロゲン化物イオ
ン、硫酸イオン、スルホネートイオン、ClO4e、B
F4 e、PFs eなどがあげられる。
式(H−III)であられされるカルバモイルアンモニ
ウム塩系硬膜剤についての詳細な記載は、特公昭5B−
12853号、同58−32699号、特開昭49−5
1945号、同51−59625号、同61−9641
号に詳しい。
式(H−IV) R’ 、R’ 、R” およびXe(7)定a!;!式
(DI)における定義と全(同様であり、これらの化合
物はベルギー特許第825726号に詳しい。
式(H−V) R1、R1、R”およびR4は炭素数1〜20のアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、2−エチ
ルヘキシル基、ドデシル基など)、炭素数6〜20のア
ラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、3−ピ
リジルメチル基など)、または炭素数5〜20のアリー
ル基(例えば)工二ル基、ナフチル基、ピリジル基など
)であり、それぞれ同じであっても異なっても良い。ま
たR’ 、R” 、R”およびR4は置換基を有しても
良く、その置換基の例としては、ハロゲン原子、炭素数
1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオ
キシ基、N、N−ジ置換カルバモイル基などがあげられ
る。
また、R11R1、RsおよびR’(7)中の任意の2
つが結合して環を形成することも好ましい。
例えばR1とR1、あるいはR3とR4が結合して窒素
原子と共に環を形成する例としては、ピロリジン環、ピ
ペラジン環、ベルヒドロアゼピン環、モルホリン環など
を形成する場合があげられる。
また、R1とR”、あるいはR2とR4が結合して2つ
の窒素原子およびそれらにはさまれた炭素原子と共に環
を形成する例としては、イミダシリン環、テトラヒドロ
ピリミジン環、テトラヒドロジアゼピン環などを形成す
る場合があげられる。
Xは式(H−V)であられされる化合物が求核試薬と反
応した際に脱離し得る基をあられし、好ましい例として
ハロゲン原子、スルホニルオキシ基、l−ピリジニラミ
ル基などがあげられる。Yeは陰イオンをあられし、ハ
ロゲン化物イオン、スルホネートイオン、硫酸イオン、
c1oteBF+e1PFaeなどが好ましい。ye)
がスルホネートイオンをあられすとき、X、R’ 、R
”R3またはR4と結合して分子内塩を形成してもよい
式(H−V)であられされるアミジニウム塩系硬膜剤に
ついては特開昭60−225148号に詳細な記述があ
る。
式(H−VI) R’ −N=C=N−R” 式中、R1は炭素数1−ioのアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、2−エチルヘキシル基など)、炭素数
5〜8のシクロアルキル基(例えばシクロヘキシル基な
ど)、炭素数3〜lOのアルコキシアルキル基(例えば
メトキシエチル基など)、または炭素数7〜15のアラ
ルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基など)をあ
られす。
R2はR’に定義された基をあられす他に−R3−N−
R’    であられされる基が好ま■ 8 0 しい。R3は炭素数2〜4のアルキレン基(例えばエチ
レン基、プロピレン基、トリメチレン基など)をあられ
す。R’ 、R’はそれぞれ同じであっても異なっても
良い炭素数1〜6のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基など)をあられす。
また、R’ 、R’が結合して窒素原子と共に複素環(
例えばピロリジン環、ピペラジン環、モルホリン環など
)を形成することも好ましい。R6は炭素数1〜6のア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基など)
をあられすが、置換されることも好ましい。置換基の例
としては置換あるいは無置換のカルバモイル基、スルホ
基などが好ましい。)(eは陰イオンをあられし、ハロ
ゲン化物イオン、スルホネートイオン、硫酸イオン、C
j’0* IEI、BF46’、PF6 eなどが好*
しい。
またR6がスルホ基で置換された場合には、分子内塩を
形成して、Xeは存在しなくても良い。
これらのカルボジイミド系硬膜剤については特開昭51
−126125号、同52−48311号に詳しい。
式(H−■) 式中、R’は炭素数1〜10のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、ブチル基など)、炭素数6〜15のア
リール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)、また
は炭素数7〜15のアラルキル基(例えばベンジル基、
フェネチル基など)をあられす。これらの基は置換され
ても良く、置換基の例としてはカルバモイル基、スルフ
ァモイル基、スルホ基などがあげられる。R2、R”は
水素原子、ハロゲン原子、アシルアミド基、ニトロ基、
カルバモイル基、ウレイド基、アルコキシ基、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基などの置
換基をあられし、それぞれ同じであっても異なっても良
い。またR2とR3が結合してピリジニウム環骨格と共
に縮合環を形成することも好ましい。
Xは式(H−■)であられされる化合物が求核試薬と反
応した際に脱離し得る基をあられし、好ましい例として
ハロゲン原子、スルホニルオキシ基あるいは一〇P (
OR’)2であられされる基1 (R’はアルキル基またはアリール基をあられす。)を
あげられる。Xがスルホニルオキシ基をあられす場合は
XとR1が結合していることも好ましい。
y()は陰イオンをあられし、ハロゲン化物イオン、ス
ルホネートイオン、硫酸イオン、C104eBF+ e
、PFs ”などが好ましい。またR1がスルホ基で置
換された場合には分子内塩を形成して、yeは存在しな
くても良い。
これらのピリジニラ塩基硬膜剤については、特公昭58
−50699号、特開昭57−44140号、同57−
46538号に詳細な記載がある。
式(H−■) 式中、R’ 、R2の定義ハ式(H−III) 11ケ
るR’ 、R2の定義と全く同様であり、R3は炭素数
1−10のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブ
チル基など)、炭素数6〜15のアリール基(例えばフ
ェニル基、ナフチル基など)、または炭素数7〜15の
アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基など)
をあられす。Xeは陰イオンであり、ハロゲン化物イオ
ン、スルホネートイオン、硫酸イオン、ClO40% 
BF4 ePF60などが好ましい。
式(H−■)であられされるピリジニウム塩系硬膜剤に
ついては特開昭52−54427号に詳しく記載されて
いる。
本発明で用いら°れる硬膜剤としては前記の式(H−1
)〜式(H−■)であられされる化合物の他にも、特開
昭50−38540号、特開昭52−93470号、特
開昭56−43353号、特開昭58−113929号
、米国特許束3,321.313号に記載された化合物
なども好ましい。
これら本発明に使用される低分子ゼラチン硬化剤につい
ての具体的な化合物は、例えば、特開昭62−2152
72号、490〜508頁に記載されているが、本発明
はこれらの化合物に限定されるものではない。
これら低分子硬化剤に加え、高分子硬化剤も本発明にお
いて使用することができる。
高分子硬化剤とは、好ましくはゼラチン等の親水性コロ
イドと反応する基を同一分子内に少なくとも2個以上有
する、分子量2000以上の化合物であり、ゼラチン等
の親水性コロイドと反応する基としては、例えば、アル
デヒド基、エポキシ基、活性ハライド(ジクロロトリア
ジン、クロロメチルスチリル基、クロロエチルスルホニ
ル基等)、活性ビニル基、活性エステル基等があげられ
る。
本発明に用いられる高分子硬化剤としては、例えば、ジ
アルデヒド澱粉、ポリアクロレイン、米国特許束3,3
96,029号記載のアクロレイン共重合体のようなア
ルデヒド基を有するポリマ、米国特許束3,623,8
78号記載のエポキシ基を有するポリマー、リサーチ・
ディスクロージャー誌17333 (1978)等に記
載されているジクロロトリアジン基を有するポリマー特
開昭56−66841号に記載されている活性エステル
基を有するポリマー、特開昭56−142524号、米
国特許束4,161,407号、特開昭54−6503
3号、リサーチ・ディスクロージャー誌16725 (
1978)等に記載されている活性ビニル基、あるいは
その前駆体となる基を有するポリマーが好ましく、特に
特開昭56−142524号に記載されている様な、長
いスペーサーによって活性ビニル基、あるいはその前駆
体となる基がポリマー主鎖に結合されているものが好ま
しい。
これら本発明に使用されるゼラチン硬化剤は好ましくは
式(H−I)、式(H−If)及び(H−■)で表わさ
れる低分子硬化剤である。より好ましくは式(H−1)
及び式(H−11)であり、支持体及び支持体の下塗り
層を除く全層に対し、ゼラチン1g当り硬化剤の平均添
加量が0.2XlO−’〜2.5X10〜4上2゜範囲
である。0゜5X10−’〜1.25X10−’モルの
範囲が先の膜膨潤速度T%及び膜膨潤率の規定範囲を満
たす上で好ましい。
本発明に使用する硬化剤は単独で使用してもよ(,2種
以上を混合使用してもよく、上述の構造の異なる例えば
式(H−1)と式(H−11)の2種以上を併用するこ
ともできる。これらの硬化剤は感光材料製造時のいつ、
いかなる時にも必要濃度の溶液を添加してよいが、塗布
直前に添加するのが塗布液物性の変動(例えば粘度)を
小さくでき、塗布故障を低減する上で好ましい。
さらに本発明に使用する硬化剤は多層からなる感光材料
であるときには、塗布する各層に添加してもよいし、感
光材料を構成する層を複数層に分割し、その複数層のう
ちの1層に必要量を添加するなど分割添加することもで
きる。多層同時塗布のときにはその最上層(支持体より
最も遠い層)に必要量を添加し、塗布から乾燥までの間
に下層に拡散・分配する方法も用いることができる。な
お上述の多層構成の感光材料において、複数層に分割し
、その複数層のうちの1層に添加する分割添加法では、
分割添加する硬化剤は塗布ゼラチン当りの添加量が同じ
であっても、異なっていてもよいが、支持体に最も近い
層から最も遠い添加層へとゼラチン塗布量当りの硬化剤
添加量が大きくなるよう添加するのが好ましく用いられ
る。
これら硬化剤の添加方法は上述のように種々任意に用い
ることができるが、本発明では感光材料を作製したとき
、最終的にゼラチン1g当りのゼラチン硬化剤平均添加
量が0.20X10−’〜2.5X10−’モルの範囲
である。
本発明の感光材料は、支持体上に青怒色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、−aに単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121.470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(BH) /高感度
緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性層(RL)
の順、またはOH/BL/GL/Gll/RH/RLの
順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等
に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4N以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4 、663 
271号、同第4,705.744号、同第4 、70
7 、436号、特開昭62−160448号、同63
−89850号の明細書に記載の、BL、GL、RLな
どの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー
層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置する
ことが好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくは目つ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
の、ような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(1978年12月)、22〜23頁、“1.乳剤製造
(EmulSion preparation and
 types)”、および同漱18716 (1979
年11月) 、 648頁、グラフィック「写真の物理
と化学」、ポールモンテル社刊(P、Glafkide
s、 Chesie et Ph1sique Pho
tograph−ique、 Paul Montel
+ 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォー
カルプレス社刊(G、F、 0uffin。
Photographic  E+5ulsion  
Chemistry  (Focal  Press。
1966) )、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布ノ、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelik
■aflet al、、 Making and Co
ating Photographic Esul−s
ion、 Focal Press+ 1964)など
に記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1.413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) %第
14巻248 ′257頁(1970年);米国特許第
4,434,226号、同4,414.310号、同4
,433,048号、同4,439,520号および英
国特許第2.112.157号などに記載の方法により
節単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、内部が複数の層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよ(、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい、また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNu 
17643および同k 18716に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい、非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.O1〜0.5μ麓が好ましく、0.
02〜0.2μ−がより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用製加削も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
ゑ皿剋種且   ■U姐L 腫上江匝 1 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感
度上昇剤        同 上3 分光増感剤、  
23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤      
  649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左横紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄650頁左〜右欄8 
色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上貼止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同第4
,435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD ) !4[L L7643、■−C−Gに記載さ
れた特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4,022,620号、同第4.3
26.024号、同第4,401.752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1.425.020号、同第1,476.760号
、米国特許第3,973,968号、同第4.314,
023号、同第4,511,649号、欧州特許筒24
9、473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許筒
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
第3゜725、067号、リサーチ・ディスクロージャ
ー11kL24220 (1984年6月)、特開昭6
0−33552号、リサーチ・ディスクロージャー胤2
4230 (1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同60−35730号、
同55−118034号、同60−185951号、米
国特許第4゜500、630号、同第4,540,65
4号、同第4,556.630号、国際公開ho881
04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.212
号、同第4.146,396号、同第4,228.23
3号、同第4.296.200号、同第2.369.9
29号、同第2,801、171号、同第2.772.
162号、同第2,895,826号、同第3.772
.002号、同第3,758,308号、同第4.33
4.011号、同第4.327.173号、西独特許公
開筒3゜329、729号、欧州特許筒121,365
A号、同第249゜453A号、米国特許第3,446
,622号、同第4,333.999号、同第4.77
5,616号、同第4.451,559号、同第4.4
27,767号、同第4,690,889号、同第4 
、254゜212号、同第4.296.199号、特開
昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
前述の本発明のポリマーカプラー以外のポリマーカプラ
ーの典型例は、米国特許第3.451,820号、同第
4.080.211号、同第4,367.282号、同
第4,409.320号、同第4,576、910号、
英国特許2.102゜137号、欧州特許第341.1
88A号等に記載されている。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、米国特許筒4,163,670号、特公昭5
7−39413号、米国特許筒4.004,929号、
同第4.138,258号、英国特許箱1,146.3
68号に記載のものが好ましい、また、米国特許筒4.
774.181号に記載のカップリング時に放出された
蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラー
や、米国特許筒4.777、120号に記載の現像主薬
と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱
基として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4 、366 、237号、英国特許箱2,1
25.570号、欧州特許第96,570号、西独特許
(公開)第3、.234 、533号に記載のものが好
ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248、962号、同4,782,012号
に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許箱2,097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許筒4,130,427号等に記載の
競争カプラー、米国特許筒4,283.472号、同第
4,338,393号、同第4.310,618号等に
記載の多光量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドしクス化合物もしくはDIRレド
ックス放出放出レジ2クス化 302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復
色する色素を放出するカプラー、11.D.阻1144
9、同24241、特開昭61−201247号等に記
載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許筒4.555,
477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63
−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー
、米国特許筒4。
774、181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー
等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2.322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175 ”
C以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エ
ステル類(ジブチルツクレート、ジシクロへキシルフタ
レート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフ
タレート、ビス(2.4−ジ−t−アミルフェニル)フ
タレート、ビス(2.4−ジ−t−アミルフェニル)イ
ソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタ
レートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(
トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート
、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシ
クロへキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシル
ホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリプトキ
シエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェー
ト、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど
)、安息香酸エステルM(2−エチルへキシルベンゾエ
ート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p
−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミドM (N,N
−ジエチルドデカンアミド、N, N−ジエチルラウリ
ルアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコ
ール類またはフェノール類(イソステアリルアルコール
、2.4−ジーter t−アミルフ エノールなど)
、脂肪族カルボン酸エステル類(ヒス(2−エチルヘキ
シル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロー
ルトリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオ
クチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N.トジブ
チル=2ーブトキシ−5−tert−オクチルアニリン
など)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、
ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましく
は50゛C以上約160°C以下の有機溶剤などが使用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、西独
特許出願(OLS )第2.541,274号および同
第2゜541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1.2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
− (4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の
防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。好ましくは、
一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライド
用もしくはテレビ用のカラー反転フィルムである。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、漱17643の28頁、および同Na 18716
の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、隘
17643の28〜29頁、および同No、 1871
6の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって
現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはpトルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−Nβ−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい、
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH$!衝剤、塩化物塩、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に
応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラ
ジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような
現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性
付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸
、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表され
るような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四
酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミ
ノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N、N−テトラメチレ
ンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0−ヒドロキシフ
ェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げ、るこ
とができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ビラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−mに感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化の全ての
工程において適用することが好ましい、また、現像液中
の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより
補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる0代表的漂白剤としては鉄(I[I)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(m)!1塩、及びl、3.ジアミノプロパ
ン四酢酸鉄(III)if塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)$9塩は迅速処理と環境汚染防止
の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(
nl)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても
特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(I
II)II塩を用いた漂白液又は漂白定着液のGIRは
通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに
低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290.812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN1117129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−440129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3,706.56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,
715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966.410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−40.943号、同49−59,644号、同53
−94.927号、同54−35.727号、同55−
26,506号、同58−163,940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893,85
8号、西独特許第1.290,812号、特開昭53−
95.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国
特許第4.552,834号に記載の化合物も好ましい
。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影
用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白
促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましいf機酸は、酸解離定数(pea)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒則としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液−には液の
安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホ
スホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜5
0°C1好ましくは35℃〜45゛Cである。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
スティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−S的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture and Te1e−vi
sion Enginesrs第64巻、P、 248
〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求め
ることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理においては、特開昭62−288 、838
号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低
減させる方法を極めて有効に用いることができる。また
、特開昭57−8゜542号に記載のイソチアゾロン化
合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸
ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾー
ル等、堀口博著「防菌防黴剤の化学J  (1986年
)三共出版、衛生技術会編E@生物の滅菌、殺菌、防黴
技術J  (1982年)工業技術台、日本防苗防黴学
会厖「防菌防黴剤事典J  (1986年)に記載の殺
菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレートaや防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱線工程等地の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許筒3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許筒3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1゜フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液はlO″C〜50゛cにおい
て使用される0通常は33“6〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許筒4.
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例 1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrr単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        銀 0.18ゼラチン
             0.90第2層(中間層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン          0.18EX−1
0,07 EX−30,02 EX−12 −1 −2 −3 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤 A 乳剤 B 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−2 EX−10 −1 −2 −3 B5−1 ゼラチン 0、002 0、06 0、08 0、10 0.10 0、02 0、60 銀0,25 銀0.25 6.9XIO−’ 1.8X10−’ 3、lX10−’ 0、335 0、020 0、07 0、05 0、07 0、060 0、75 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤 G 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−2 EX−3 EX−10 −1 −2 −3 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤 D 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ EX−3 EX−4 EX−2 銀1.0 5、lX10−’ 1.4X10−’ 2、 3XIO−’ 0、400 o、 o s 。
O,015 0、07 0、05 0、07 0、85 銀1.60 5.4X10−″ 1、 4XlO−’ 2、 4XIO−’ 0.010 o、 o a 。
O,O97 B5−1 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) EX−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤 A 乳剤 B 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−1 EX−7 EX−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 0、22 0.10 1、05 0、040 0、020 0、85 銀0.15 銀0.15 3.0X10−’ 1.0X10” 3.8X10−’ 0、260 0、021 0、030 0、025 0、1 00 0、0 10 0、60 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤 C 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−8 X−7 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤 E 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ X−13 X−11 X−1 B5−1 銀0.45 2、lXl0−’ 7.0X10−’ 2.6X10−’ 0、094 0、0 1 8 0、026 0、160 0、008 0、45 銀1.2 3  5X10−’ 8.0X10−’ 3.0X10−’ 0.015 0、 l 00 0、 O25 0、25 HBS−20,10 ゼラチン             1.00第1θ層
(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀        銀 0.05EX−5
0,08 8BS−10,03 ゼラチン             0.90H−10
,10 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤 A          銀 0.08乳剤 B 
         銀 0.07乳剤 F      
     銀 0.07増感色素■         
3.5X10−’EX−90,721 EX−80,042 8BS−10,28 セラチン            1.10第12層(
第2青感乳剤層) 乳剤 G          銀 0.45増感色素■
         2.lX10−’X−9 X−10 HBS−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤 H 増感色素■ X−9 B5−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤 ■ −4 −5 B5−1 ゼラチン 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径的1.5μm) −1 0、l 54 0、007 0、05 0、70 銀0.77 2.2X10−’ 0、20 0、07 0、55 0、54 0、20 ゼラチン             0.908−1 
             0. 26各層には上記の
成分のほかに、ゼラチン硬化剤H−1をゼラチン1g当
り1.0XIO−’モルになるよう添加し、塗布助剤、
分散助剤として界面活性剤を使用した。
作製した試料101の支持体及び支持体の下塗り層を除
いた全層の乾燥膜厚は16.0μであった。
以下に、使用したハロゲン化銀乳剤の組成及び化合物の
構造を示す。
X−4 0H X−5 CsH+5(n) X−6 X−1 X−2 0)I X−3 H X−7 X−8 X−9 l しl EX−10 しl EX−12 −4 −5 B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジ−n−ブチルフタレート EX−13 −1 −2 −3 増感色素! 増感色素■ 増感色素■ l 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ −1 L 増感色素■ −1 C112翼CH−Sow  COx−CONHCH*■ C1,−CH−5o□−C)Is  C0NHCOx続
いて、以下の試料を作製した。
蔵社上02(7)作製 第7層及び第8層に使用のEX−6を本発明の例示カプ
ラーP−8にマゼンタカプラー母核1モル量を含む構成
ユニットに換算した分子量を算出して等モル量置き換え
、高沸点有機溶媒HBS−1を試料101と同一塗布量
になるよう調整して他は変更することなく試料を作製し
た。
茎料上立ユΩ作製 試料102の第3層及び第5層を先に示したカプラー単
量体C−10,20g1メチルアクリレ) (MA)8
gを用い、先に記載の乳化重合法によって得られる高沸
点有機溶媒を含有しないポリマーカプラーを調製し、E
X−2に先と同様等モル量置き換え、第11層をカプラ
ー単量体Y−IO120g1ブチルアクリレート(BA
)6゜7gを用い、乳化重合法によって得られる高沸点
有機溶媒を含有しないポリマーカプラーを調製し、EX
−9に同じく等モル量置き換え、他は変更することなく
試料を作製した。
麗社土旦±2作製 試料103の第7層及び第8層を試料101と同じにし
た以外は試料103と全く同様の試料を作製した。
鉱粧上立旦旦作黒 試料104における第3層及び第5層のC−tO/MA
ポリマーカプラーを本発明の例示カプラーP−14に等
モル量置き換え、高沸点有機溶媒HBS−1を減量して
同一塗布量に合せて他は変更することなく試料を作製し
た。
区社上06旦在製 試料1044:おける第11層(7)Y−10/BAポ
リマ一カプラー単量体Y−10,20g、ブチルアクリ
レ−) (BA)6.7g及び高沸点有機溶媒S−2を
12g使用して調製した本発明のポリマーカプラーに等
モル量置き換え、HBS−1の塗布量も同一塗布量に調
整して、他は変更することなく試料を作製した。
区社上l工立正製 試料104の第3層及び第5層を試料105の同層と同
じにし、第7層及び第8層を試料103の同層と同じに
し、さらに、第11層を試料106の同層と同じにして
、他は変えることなく試料を作製した。
なお、試料102〜107への硬膜剤添加量は試料10
1の膜膨潤速度及び膜膨潤率に一致するよう調整して試
料を作製した。
これら作製した試料101〜107は裁断・加工し下記
実験の試料に供した。なお、作製した試料の支持体及び
支持体の下塗り層を除く全層の乾燥膜厚は16.0〜1
6.5μの範囲にあった。
(A)各試料に内光(光源の色温度4800゜K)のウ
エツヂ露光を与え、下記に示す処理工程でカラー現像液
の補充量が母液タンク容量の3倍量になるまで別途像様
露光を与えた試料を処理した後、本試料を処理し、その
濃度測定を行い、特性曲線を得た。
その特性曲線から、試料101〜103及び107につ
いては緑色光で濃度測定した特性曲線上の最小濃度(D
min)十濃度0.2を与える露光量から高露光量側へ
10gE=2.0の露光量を与えたところの濃度をそれ
ぞれ読み取り、試料lO1を基準にその差(△D、)を
求めた。試料104.105及び107については赤色
光で濃度測定した特性曲線から上と同様の方法で試料1
04を基準にしてその差(△DR)を求め、試料104
.106及び107については青色光で測定した特性曲
線から、同じようにして試料104を基準にしてその差
(△D、)を求めた。
これらの結果は第1表に示すが、数値は大きい程高い発
色濃度を与えることを表わす。
(B)各試料に上述の(A)と同様の内光露光を与え、
連続処理開始前と上述の(A)に記載した連続処理終了
後に処理を行い、それぞれの試料の濃度測定から特性曲
線を得た。
これらの特性曲線から、上述の(A)と同様、試料10
1−103及び107は緑色光、試料104.105及
び107は赤色光、試料104.106及び107は青
色光について測定した特性曲線上の最小濃度(Dmin
 )十濃度1. 8を与える露光量を読み取り、連続処
理開始前の露光量を基準にとり連続処理終了後との差を
とり、それぞれ△SG、△SR1△SBとしてその絶対
値で示した。数値は小さい程連続処理による写真性能(
濃度)の変動の小さいことを表わす。これらの結果は第
1表に示す。
(C)上述の(B)において性能を評価した連続処理終
了後の試料を用いて、これらの試料を80℃、70%R
,H,の条件下に5日間保存し、処理後の感材の未発色
部分の最小濃度(Dmin)変化を上記条件下に保存す
る前のDminと保存後のDminを青色光の濃度で測
定した値についてその差(△Dmin 、絶対値)を求
めた。値は小さい程スティン増加が少なく優れているこ
とを表わす。
これらの結果を同じく第1表にまとめて示す。
なお、試料101について別途、膜膨潤速度Ty2及び
膜膨潤率を測定したところ膨潤速度T ’A = 21
秒であり、膨潤率は2−10%であった。他の試料10
2〜107も同じ値を得た。
処理方法 工程  処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒  38℃ 漂  白 1分00秒  38℃ 漂白定着 3分15秒  38℃ 補充量 5 ml 0 ml 0 ml 水洗 (2)1分00秒  35℃ 安  定   40秒  38°C 乾  燥 1分15秒  55°C 補充量は35trm巾1mm長さ当たり次に、処理液の
組成を記す。
(発色現像液) 0 ml 0 ml タンク容i 0  L  L  L  L  L 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム 1.0 3.0 4.0 30.0 1.4 1.5mg 1.1 3.2 4.4 37.0 0.7 ヒドロキシルアミン硫酸塩   2.44−〔N−エチ
ル−N−β   4゜5ヒドロキシエチルアミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて         1.OLp )(10,
05 (漂白液)母液、補充液共通 (単位g)エチレンジア
ミン四酢酸第二鉄  120.0アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 10、0 100.0 1.0L 10、10 1O10 o、 o o sモル アンモニア水(27%)      L5.0ml水を
加えて           1. 0Lp)(6,3 (漂白定着液)母液、補充液共通 (単位g)エチレン
ジアミン四酢酸第二鉄  50.0アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト   5.0リウム塩 亜硫酸ナトリウム        12.0チオ硫酸ア
ンモニウム水溶液  240.0m1(70%) アンモニア水(27%)      6. 0ml水を
加えて           1. 0Lp)1   
           7. 2(水洗液)母液、補充
液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトI R−400)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3 mg/ Il以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/Lと硫
酸ナトリウム0.15g/Lを添加した。この液のpH
は6. 5−7. 5の範囲にあった。
(安定液)母液、補充液共通 (単位g)ホルマリン(
37%)        2.0mlポリオキシエチレ
ン−p−o、a モノノニルフェニルニー チル(平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸二    〇、05ナトリウム
塩 水を加えて           1.0Lp)(5,
0−8,0 第1表の結果から、本発明のポリマーカプラーは従来の
高沸点有機溶媒を共乳化重合しないポリマーカプラーに
比べ同じ高沸点有機溶媒/ポリマーカプラ、−重量比で
あっても、シアン、マゼンタ及びイエローカプラー共に
高い発色濃度を与え、連続処理においても写真性能の処
理変動が小さく、しかも画像保存時のスティン増加が少
ない優れた性能を有することがわかる。
実施例 2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rrl単位で表した量を、またカプラー添加剤およ
びゼラチンについてはg/rrr単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に
示す意味を有する。但し複数の効用を有する場合はその
うちの一つを代表して載せた。
Uv;紫外線吸収剤、5olvH高沸点有機溶剤、Ex
F ;染料、ExS ;増感色素、ExC;シアンカプ
ラー、ExM;マゼンタカプラーExY;イエローカプ
ラー、Cpd;添加剤第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          0.15ゼラチン
             2.90uv−i    
          0. 03UV−20,06 UV−30,07 Solv−20,08 ExF−10,01 ExF−20,01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−AgI型、球相
当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子
、直径/厚み比3.0)塗布銀量  0.40 ゼラチン             0.80ExS−
1 ExS−2 ExS−5 ExS−7 ExC−1 ExC−2 ExC−3 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  6モル%、コアシェル比2:
1の内部高Agl型、球相当径0.65μm1球相当径
の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 3X10−’ 4XlO−’ 3XlO−’ 0XIO−’ 0、 l 7 0、03 0、 l 3 塗布銀量  0.65 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒
子、直径/厚み比3.0)塗布銀量  0.10 ゼラチン             1.05ExS−
12X10−’ ExS−21,2X10−’ ExS−52X10” ExS−77X10−6 ExC−10,31 ExC−20,01 ExC−30,06 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 6モル%、コアシェル比2:1
の内部高AgI型、球相当径0. 7μm、球相当径の
変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量  0.90 ゼラチン             0,80ExS−
11,6X10−’ ExS−21,5Xto−’ ExS−51,6X10−4 ExS−76XIO−’ カプラー単量体C−10(20g/MA (8g)から
なる乳化重合法によって得られた高沸点有機溶媒を含ま
ないポリマーカプラー 0.08 カプラー単量体C−4(20g/MA (8g)からな
る乳化重合法によって得られた高沸点有機溶媒を含まな
いポリマーカプラー 0.06 Solv−10,07 Solv−20,20 Cpd−74,6XlO−’ 第5層(中間層) ゼラチン             0.95UV−4
0,03 UV−50,04 Cpd−10゜10 ポリエチルアクリレートラテツクス 0.08Solv
−10,05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒
子、直径/厚み比2.0)塗布銀量  0.18 ゼラチン             0.70ExS−
32X10−’ ExS−47XlO”” ExS−51XIO−’ ExM−50,08 力プラー単量体M−45(20g/MA (10g)か
らなる乳化重合法によって得られた高沸点−有機溶媒を
含まないポリマーカプラー0.05 ExM−70,03 ExY−80,01 Solv−10,09 Solv−40,01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、コアシェル比l:
lの表面高Agl型、球相当径0.5μm1球相当径の
変動係数20%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量  0.27 ゼラチン             0.65ExS−
32xlO−’ ExS−47xlO−’ ExS−51XIO−’ ExM−50,17 ExM−70,04 ExY−80,02 Solv−10,14 Solv−40,02 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI8.7モル%、銀量比3:4:2
の多層構造粒子、Agl含有量内部から24モル、0モ
ル、3モル%、球相当径0.7μm、球相当径の変動係
数25%、板状粒子、直径/厚み比1.6) 塗布銀量  0.70 ゼラチン             0.85ExS−
45,2XlO−’ ExS−51XIO” ExS−80,3X10” ExM−50,10 ExM−60,03 EXY−80,02 ExC−10,02 ExC−40,01 Solv−10,25 Solv−20,06 Solv−40,01 Cpd−71XIO−’ 第9層(中間層) ゼラチン             0.95Cpd−
10,04 ポリエチルアクリレートラテツクス 0.12Solv
−10,02 第1θ層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(AgI  6モル%、コアシェル比2:1の内
部高Agl型、球相当径0.7μm、球相当径の変動係
数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量  0.68 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−AgI型、球相
当径0.4μm1球相当径の変動係数37%、板状粒子
、直径/厚み比3.0)塗布銀量  0.19 ゼラチン             1.05ExS−
36X10” ExM−100,19 Solv−10,20 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀          0.06ゼラチン
            0.80Cpd−20,13 Solv−10,13 Cpd−10,07 Cpd−60,002 H−10,09 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.5モル%、均−AgI型、球
相当径0.7μm、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀量  0.3 沃臭化銀乳剤(AgI  3モル%、均−Agl型、球
相当径0.3μm、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀量  0.15 ゼラチン             1.80ExS−
69xlO−’ ExC−10,06 ExC−40,03 ExY−90,14 ExY−1i            o、89Sol
v−10,42 第13層(中間層) ゼラチン             0.80ExY−
120,20 Solv−10,34 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  10モル%、内部高Agl型
、球相当径1. 0μm、球相当径の変動係数25%、
多重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0)      
  塗布銀量  0,50ゼラチン         
    0.55ExS−61X 10−’ ExY−90,01 ExY−110,10 カプラー単量体Y −10(20g/MMA (6゜7
g)からなる乳化重合法によって得られた高沸点有機溶
媒を含まないポリマーカプラー0.13 ExC−10,02 Solv−10,10 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI  2モル%、均−Agl
型、球相当径0.07μm) 塗布銀量  0.12 ゼラチン             0.95UV−4
0,11 UV−50,16 Solv−50,02 8−10,09 Cpd−50,10 ポリエチルアクリレートラテツクス 0.09第16層
(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI  2モル%、均−Agl
型、球相当径0.07μm) 塗布銀量  0.36 ゼラチン             0.55ポリメチ
ルメタクリレ一ト粒子 (直径1. 5μm)         o、  20
H−10,09 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化剤Cpd−3
(0,07g/rr?) 、界面活性剤Cpd−4(0
,03g/rd)を塗布助剤として添加した。
(t)C4H@ Solv−1 リン酸トリクレジル Solv−2 フタル酸ジブチル (t)C,Hs Solv−5 リン酸トリヘキシル V−4 N (Cg Hs)t x:y=70:30 (wt%) ExS−2 ExS−7 ExS−8 xC−1 N (C* H5)。
ExS−3 ExS−6 xC−2 xC−3 ExC−4 ExM−5 ExM−10 I HI ExM−6 ExM−7 xY xY−12 j7 l Cpd−5 Cpd−3 H Cpd−2 (モル比 l:1の混合物) 作製した試料201の支持体及び支持体の下塗り層を除
く全層の乾燥膜厚は19.5μであり、硬膜剤H−1の
ゼラチン1g当りの添加量(平均)は1.14X10−
’モルであった。
次に試料201の感材構成層の各層の乾燥膜厚を第2−
1表に示すようにゼラチン量のみを減量して試料202
〜205を作製した。この時硬膜剤H−1はゼラチン量
に合せて減量し、膨潤速度及び膨潤率が試料201と同
じになるよう調整した。
続いて、試料206は試料201の第4眉に使用したC
−10/MA及びC−4/MAのポリマーカプラーを本
発明の例示カプラーP−15及びP−12にそれぞれ等
モル量置き換え、第6層に使用したM−45/MAポリ
マーカプラーをM−45(20g) /MA (10g
) /S−2(12g)で共乳化重合により調製したポ
リマーカプラーに等モル量置き換え、第8層に使用のE
xM−5は本発明の例示カプラーP−8に同じく等モル
量置き換え、第14層に使用のY−10/MMAポリマ
ーカプラーはY−10(20g) /MMA(6,7g
)/S−2(8g)で共乳化重合により調製したポリマ
ーカプラーに等モル量置き換えて、また、それぞれの高
沸点有機溶媒量は同一になるようにして試料201と同
乾燥膜厚の試料を作製した。
さらに、試料207〜210は試料206を基本にし、
構成層の各層の乾燥膜厚を試料202〜205に対応さ
せて試料を作製した。
これら作製した試料201〜210は裁断・加工し以下
の実験に使用した。
(D)山元のウエツヂ露光を与えた試料は実施例1の(
B)に記載の方法に従い連続処理に伴う写真性能の変動
を最小濃度十濃度0.2を与える露光量(1ogE)値
の連続処理開始前と終了時にそれぞれの試料について赤
色光、緑色光及び青色光で測定した特性曲線から求め、
その差(△SR+△Sa+△SB)の絶対値を算出した
。これらの結果は第2−2表に示す。なお、この時使用
した処理は下記の処理工程及び処理液組成である。
(E)上記(D)で性能評価に用いた連続処理終了後処
理済試料を実施例1の(C)と同様、高温・高湿の条件
下に保存した時に生じる未発色部分のスティンについて
、保存開始前と終了時の濃度を青色光で測定してその差
(△D)の絶対値を求めた。結果は同じく第2−2表に
示す。
(F)試料201〜210に灰色濃度で2.0の濃度を
与えるように露光し、連続処理終了後の処理液で処理を
行い、得られた試料を蛍光X線分析により試料中に残存
する銀量を定量した。結果は第2−2表に示す。
(G)各試料に山元のウエツヂ露光を与え連続処理終了
後の処理液で処理して得られた色画像の鮮鋭度をMTF
値の測定を行って評価した。測定はT、 H,Jame
s著″The Theory of thePhoto
graphic Process  (4th Edi
tion。
Macmillan社)第21章、 C,4,p609
〜に記載の方法に準じて行った。マゼンタ色画像の20
サイクル/Mで測定して得られた結果を第2−2表に示
す。
別途測定した試料201の膜膨潤速度T%は23秒であ
り、膜膨潤率は190%であり、他の試料202〜21
0も同じ結果を得た。
第2−1表 数値は膜厚を示す。単位は〔μ〕 試料201〜205は比較カプラーを使用。
試料206〜210は本発明のカプラーを使用。
処理工程 工程   処理時間 処理温度 補充量9発色現像  
3分15秒 38.0℃ 23d漂  白     5
0秒  38.0℃  5d漂白定着    50秒 
38.0℃ 定  着     50秒  38.0℃水洗 (11
30秒 38.0℃ 水洗 (2)     20秒 38.0°C安  定
     20秒  38.0℃乾 燥 1分   5
5  ℃ *補充量は35rnm巾1m当たりの量水沈水は(2)
から(1)への向流方式であり、水洗水のオーバーフロ
ー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着浴への補充は、
自動現像機の漂白槽の上部と漂白定着槽底部並びに定着
槽の上部と漂白定着槽底部とをパイプで接続し、漂白槽
、定着槽への補充液の供給により発生するオーバーフロ
ー液の全てが漂白定着浴に流入されるようにした。尚、
現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の定着工程へ
の持ち込み量、及び定着液の水洗工程への347nI! タンク容11 5 1 1 1 1 1 1 1 6− 207n! 持ち込み量は35mm巾の感光材料1m長さ当たりそれ
ぞれ2.5mC2,0mf、2.0m’i’であった。
また、クロスオーバーの時間はいづれも5秒であり、こ
の時間は前工程の処理時間に包含される。
以下に処理液の組成を示す。
(現像液) ジエチレントリアミン 五酢酸 l−ヒドロキシエチリ ダン−1,1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 2−メチル−4−(N− 母液(g)  補充液(g) 2.0   2.2 3.3 3.9 37.5 1.4 1.3■ 2.4 4.5 3.3 5.2 39.0 0.4 3.3 6.1 エチル−N−(β−ヒ ロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 水を加えて pH (漂白液) 1、Ojl’ 10、05 1.01 10、15 母液(g)  補充液(g) 1.3−プロピレンジアミ  144.0  206.
0ン四酢酸第二鉄アンモ ニウム−水塩 臭化アンモニウム      84.0  120.0
硝酸アンモニウム      17,5   25.0
ヒドロキシ酢酸      63.0   90.0酢
酸            33.2   47.4水
を加えて        1.01  1.01’pH
(アンモニア水で調整)  3.20  2.80(漂
白定着液母液) 上記漂白液母液と下記定着液母液の15対85の混合液 (定着液) 母液(g)  補充液(g) 亜硫酸アンモニウム    19.0   57.0チ
オ硫酸アンモニウム   28tW   840d水溶
液(700g/l) イミダゾール       28,5   85.5エ
チレンジアミン四酢酸  12.5   37.5水を
加えて        1.01  1.0IlpH7
,407,45 〔アンモニア水、酢酸で調整〕 (水洗水)  母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3■/1以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫
酸ナトリウム150■/lを添加した。
この液のpHは6. 5−7. 5の範囲にあった。
(安定液) 母液、補充液共通  (単位g)ホルマリ
ン(37%) ポリオキシエチレン−p− モノノニルフェニルニー チル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 水を加えて pH 2、0m11 0.3 0、05 1、01 8.0 5.0 上表の結果から、本発明の高沸点有機溶媒含有の共乳化
重合ポリマーカプラーは比較のポリマーカプラーに比べ
明らかに連続処理に伴う写真性能、特に感度においても
変動が少なく、処理後の画像を高温・高湿の条件下に保
存しても赤発色部のスティン増加の少ないことがわかる
。また、脱銀性及び鮮鋭度において優れた性能を示すこ
とが明らかである。
なお、上記諸性能は感材の膜厚を低減することにより良
化することも明らかであり、支持体及び支持体の下塗り
層を除く全層の乾燥膜厚が18゜0μ以下であることが
本発明のカプラーで良い結果を示すことがわかる。
実施例 3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料301を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字はg/rrr単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀およびコロイド銀については銀換
算の塗布量を示す。ただし、増感色素については同一層
内のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示
す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          0.20ゼラチン
             0.65UV−10,20 CC−10,05 CM−10,05 Solv−10,20 第2層(中間層) ゼラチン             0.60UV−1
0,01 Solv−10,01 第3層(低感度赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(平均沃化銀含有率7.5モル%、
平均粒径0.46μ)    1.00単分散沃臭化銀
乳剤(平均沃化銀含有率2. 0モル%、平均粒径0.
32μ)   0.50ゼラチン          
   1.55ExS−12,5xlO−’ ExS−22,5X10−’ ExS−35,0xlO−’ C−19(20g) /BA (10g) −3t  
(10g)(乳化重合法によるポリマーカプラー、高沸
点有機溶媒は含まない。)    1.17C−21(
20g) /BA (10g) −8t (10g)(
乳化重合法によるポリマーカプラー、高沸点有機溶媒は
含まない。)    0.06CC−10,05 ExD−10,002 Solv−10,20 第4層(高感度赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(平均沃化銀含有率6.0モル%、
平均粒径0.78μ)   2.00ゼラチン    
         0.75ExS−12,0XIO−
’ ExS−22,0XIO” ExS−31,0XIO−’ C−12(20g) /BA (10g)〜S t (
Log)(乳化重合法によるポリマーカプラー、高沸点
有機溶媒は含まない。)    0.047C−9(2
0g) /BA (10g) −8t (10g)(乳
化重合法によるポリマーカプラー、高沸点有機溶媒は含
まない。)    0.26CC−10,015 ExD−20,05 Solv−10,20 第5層(中間層) ゼラチン             0.50第6層(
低感度緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(平均沃化銀含有率7.5モル%、
平均粒径0.46μ)   i、o。
ゼラチン             1.00ExS−
45,oxto−’ ExS−51,0xlO−’ M−46(20g) /MMA (20g)(乳化重合
法によるポリマーカプラー、高沸点有機溶媒は含まない
)     0.63CM−10,05 xD−3 xD−4 Solv−2 第7層(中間層) セラチン 第8層(高感度緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(平均沃化銀含有率6.0モル%、
平均粒径0.78μ)   1.30ゼラチン    
         0.70ExS−61,5X10−
’ ExS−72,5xlO−’ ExS−85,0xlO− M −19(20g) /BA (20g)(乳化重合
法によるポリマーカプラー、高沸点有機溶媒は含まない
)     0.06M −22(20g) /BA 
(20g)(乳化重合法によるポリマーカプラー、高沸
点有機溶媒は含まない)      0.19CM−2
0,05 ExD−30,01 0、015 0、02 840 0、50 Solv−30,20 第9層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀          0.10ゼラチン
             0.65Cpd−10,1
0 Solv−30,10 第10層(低感度青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(平均沃化銀含有率7.5モル%、
平均粒径0.46μ)   0.25単分散沃臭化銀乳
剤(平均沃化銀含有率2.0モル%、平均粒径0.32
μ)   0.25ゼラチン            
 0.70ExS−107,0XIO’−’ Y −10(20g) /BA (6,7g)(乳化重
合法によるポリマーカプラー、高沸点有機溶媒は含まな
い。)    0.64Y−16(20g) /BA 
(6,7g)(乳化重合法によるポリマーカプラー、高
沸点有機溶媒は含まない。)    0.11ExD−
20,01 Solv−30,15 第11層(高感度青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(平均沃化銀含有率8.0モル%、
平均粒径0.95μ)   0.50単分散沃臭化銀乳
剤(平均沃化銀含有率7.5モル%、平均粒径0.46
μ)   0.20ゼラチン            
 0.65ExS−91,0XIO−’ ExS−103,0XIO” Y−10(20g) /BA (6,7g)(乳化重合
法によるポリマーカプラー、高沸点有機溶媒は含まない
。)0.39 Y−16(20g) /BA (6,7g)(乳化重合
法によるポリマーカプラー、高沸点有機溶媒は含まない
”)     0.05Solv−30,05 Solv−40,02 第12層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(沃化銀含有率2.0モル%、平均
粒径0.08μ)     0.40ゼラチン    
         1.00UV−10,10 UV−20,05 Cpd−20,50 Cpd−30,20 Solv−10,10 Solv−40,10 第13層(第2保護層) ゼラチン             0.50アルカリ
可溶性マツト化剤(平均粒径2μ)0.10 滑り剤            0.04ExF−10
,005 ExF−20,01 W−10,005 なお、各層には上記化合物の他に塗布助剤W−2、分散
助剤W−3、防腐剤Cpd−4、安定剤cpci−s、
カブリ防止剤Cpd−6及びCpd−7を添加した。硬
膜剤H−1はゼラチンIg当り0.90X10−’モル
になるよう全試料一定員添加した。
上記使用した化合物の構造式は下記の通りである。
xS−3 xS−4 xS−7 xS−5 xS−6 xS−9 (<Ahh 5LJa lNa ExS−10 CC−1 xD−1 xD−2 M−1 M−2 xD−3 xD−4 I ExF−1 ExF−2 pd V−2 CH3 NHCONH2 C,H。
olv−3 −1 CH2COOCR2 (CF2 CF2)+ H NaOs 5−CHCOOCH。
(CF2 CF2)I H W−2 CH2C00CI Hlt Naps 5−CHCOOCs H,tCH2=CH3
02CH,CHC)12 So、CH=CH2作製した
試料301の支持体及び下塗り層を除く全層の乾燥膜厚
は14.7μであった。
次に、試料301の硬膜剤H−1を下記に示す硬膜剤に
ゼラチンと架橋する官能基がH−1と等モル量になるよ
う置き換え、硬膜剤のゼラチンに対する平均添加量がH
−1を基準にして0.90×1O−4モル/ゼラチン1
gになるようにした以外は全く変更することなく試料3
02〜307を作製した。
続いて、試料301における第3.4.6.8、lO及
び11層のポリマーカプラーを以下に示すように変更し
、本発明の高沸点有機溶媒を含有した共乳化重合のポリ
マーカプラーを含む試料308を作製した。
この時、作製した試料308は本発明のポリマーカプラ
ーに置き換えたとき、高沸点有機溶媒の各層における塗
布量は試料301の塗布量に合せるために本発明のポリ
マーカプラーから持ち込まれる量に不足する量は別途添
加して両試料の高沸点有機溶媒塗布量は一致するように
調整して試料を作製した。
さらに、試料308を基本にして、試料302〜307
に対応する硬膜剤のみを変更した試料309〜314を
作製した。
これら作製した試料301〜314は25℃、相対湿度
55%の条件下に7日間保存し、以下の実験に供した。
(H)膜膨潤速度(7%)の測定。前記の方法に従って
測定を行った。使用した発色現像液は下記に示す。
(I)膨潤率の測定。発色現像液30℃における〔(最
大膨潤膜厚−乾燥膜厚)バ乾燥膜厚))X100(J)
各試料に山元(光源の色温度4800°K)のウエツヂ
露光を与え、下記に示す処理工程で処理を行い、得られ
た試料の濃度測定から、赤色光、緑色光及び青色光のそ
れぞれの特性曲線を得た。
これらの特性曲線から最小濃度(Dmin )十濃度0
、 2を与える露光量から高露光量側へlogE=1.
5の露光量を与えたところの濃度をそれぞれ読み取り、
試料301〜307のそれぞれを基準にし、対応する試
料308〜314との差(DRSDa 、DB )を求
めた。散散は大きい程高い発色濃度を与えることを表わ
す。結果を第3表に示す。
処理方法 工 程    処理時間 発色現像    3分15秒 漂  白     6分30秒 水  洗     2分10秒 定  着     4分20秒 水洗 (1)1分05秒 水洗 (2)1分00秒 安  定     1分05秒 乾  燥     4分20秒 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 処理温度 38°C 38°C 24°C 38°C 24℃ 24°C 38°C 55°C (単位g) 1.0 1−ヒドロキシエチリデン     3.01、 1−
ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム         4. 0炭酸カリ
ウム          30.0臭化カリウム   
        1.4ヨウ化カリウム       
   1.5■ヒドロキシルアミン硫酸塩     2
.44−〔N−エチル−N−β−ヒドロ 4.5キシエ
チルアミノ〕−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて            1.0Lp)(1
0,05 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 100.0 10、0 140.0 30、0 アンモニア水(27%) 水を加えて H (定着液) エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 水を加えて H (安定液) ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p− 七ノノニルフェニルエー チル(平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸二 6、5m 1、 OL 6.0 (単位g) 0.5 7.0 5.0 170、oml 1、  OL 6.7 (単位g) 2.0m1 0.3 0、05 ナトリウム塩 水を加えて H 5゜ l。
0−8゜ L 第3表の結果から、本発明のポリマーカプラーと比較ポ
リマーカプラーを比べた時、膜膨潤率では殆んど差は観
察されないが、膨潤速度は本発明のポリマーカプラーを
使用した感材で速いという驚くべき結果を得た。また、
発色濃度においても本発明のポリマーカプラーを使用し
た感材において高い濃度を与えることが明らかである。
硬膜剤の種類では先に記述したように式(H−■)、(
H−n)及び(H−3)で示される化合物の使用が膜物
性の改良の点で好ましいことがわかる。
(発明の効果) 本発明のポリマーカプラーを使用し、支持体及び支持体
の下塗り層を除く全層の乾燥膜厚を18゜0μ以下にし
、特定のゼラチン硬化剤を該全層の塗布ゼラチン量に対
し特定量添加使用することにより、感光材料の膜質を改
良した上で該感光材料の発色濃度を高め、連続処理にお
いては処理安定性及び画像の保存性に優れ、かつ、鮮鋭
度及び脱銀性にも優れたハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、下記式( I )で表わされるカプラー単量体を高沸
    点有機溶媒の存在下で乳化重合して得られるポリマーカ
    プラーの少なくとも1種を含有する親水性コロイド層を
    有し、支持体及び支持体の下塗り層を除く全層の乾燥膜
    厚が18.0μ以下であることを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基ま
    たは塩素原子を表わし、L^1は▲数式、化学式、表等
    があります▼(R^2は水素原子、炭素数1〜4のアル
    キル基または炭素数1〜6の置換アルキル基を表わす)
    、−COO−、−NHCO−、−OCO−、 ▲数式、化学式、表等があります▼(R^3、R^4は
    それぞれ独 立に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン原子またはアルキ
    ル、アルコキシ、アシルオキシもしくはアリールオキシ
    を表す)、▲数式、化学式、表等があります▼ (R^2、R^3、R^4は上記に同じ)を表わし、L
    ^2はL^1とQを結ぶ連結基を表わし、iは0または
    1を表わしjは0または1を表わし、Qは酸化された芳
    香族第一級アミン現像薬とカップリングして染料を形成
    しうるカプラー残基を表わす。
  2. (2)膜膨潤速度T1/2が25秒以下もしくは膜膨潤
    率が400%以下であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP31288489A 1989-12-01 1989-12-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03172837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31288489A JPH03172837A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31288489A JPH03172837A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03172837A true JPH03172837A (ja) 1991-07-26

Family

ID=18034602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31288489A Pending JPH03172837A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03172837A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354826A (en) * 1992-05-08 1994-10-11 Agfa-Gevaert Ag Polymeric magenta coupler and color photographic recording material that contains this polymeric magenta coupler

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354826A (en) * 1992-05-08 1994-10-11 Agfa-Gevaert Ag Polymeric magenta coupler and color photographic recording material that contains this polymeric magenta coupler

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2909551B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03255441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2514054B2 (ja) カラ―感光材料
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2676276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5478704A (en) Method for forming color images
JP2676284B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03172837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2515153B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01243058A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699218B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2926418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684225B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2558479B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2715343B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643587A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611809A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料