JPS60244950A - カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS60244950A
JPS60244950A JP59102355A JP10235584A JPS60244950A JP S60244950 A JPS60244950 A JP S60244950A JP 59102355 A JP59102355 A JP 59102355A JP 10235584 A JP10235584 A JP 10235584A JP S60244950 A JPS60244950 A JP S60244950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
silver
layer
color
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59102355A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Abe
安倍 章
Shinzo Kishimoto
伸三 岸本
Hirohisa Ogawa
小川 裕久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59102355A priority Critical patent/JPS60244950A/ja
Priority to DE3516417A priority patent/DE3516417C2/de
Publication of JPS60244950A publication Critical patent/JPS60244950A/ja
Priority to US07/248,288 priority patent/US4822725A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下カラー感光材料という)を現像、漂白、定着する
処理方法に関するものであり、特に漂白促進剤を用いて
漂白反応を促進し、処理時間の短縮と同時に十分な漂白
を行ない、且つ長期ランニングにおいても、漂白促進剤
の効果を持続せしめる改良された処理方法に関するもの
である。
(従来技術) 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色現像工程
と脱銀工程である。発色現像工程では発色現像主薬によ
り露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとと
もに、酸化された発色現像主薬は発色剤(カプラー)と
反応して色素画像を与える。次の脱銀工程においては、
酸化剤(漂白剤と通称する)の作用により、発色現像工
程で生じた銀が酸化され、しかるのち、定着剤と通称さ
れる銀イオンの錯化剤によって溶解される。この脱銀工
程を経ることによって、カラー感光材料には色素画像の
みができあがる。
脱銀工程は、酸化剤を含む漂白浴と銀イオン錯化剤を含
む定着浴との2浴で行なう場合と、漂白定着浴と称する
l浴で行なう場合とがあるが、本発明は漂白浴と定着浴
のλ浴で行なう場合に関するものである。
実際の現像処理は、上記の基本工程のほかに、画像の写
真的、物理的品質を保つため、あるいは画像の保有性を
良(するため等の種々の補助的工程を含んでいる。例え
ば硬膜浴、停止浴、画像安定浴、水洗浴などである。
一般に漂白剤として、赤血塩、重クロム酸塩、塩化第2
鉄、アミノポリカルボン酸第λ鉄錯塩、過硫酸塩などが
知られている。
しかしながら、赤血塩、重クロム酸塩には、シアン化合
物、を価クロムに関する公害上の問題があり、その使用
には特別な処理設備を要する。また塩化第コ鉄には、そ
の後の水洗工程での水酸化鉄の生成やスティン発生の問
題があり実用車種々の障害がある。過硫酸塩については
、その漂白作用が非常に弱く、著しく長い漂白時間を要
する欠点がある。これについ【は、漂白促進剤の併用に
より、漂白作用を高める方法も提案されているが、過硫
酸塩自体に消防流上危険物の規制があり貯蔵上程々の措
置を要するなど一般には実用しにくい欠点がある。
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩(特にエチレンジアミ
ンテトラ酢酸第コ鉄錯塩)は公害上の問題も少な(、ま
た過硫酸塩の如く貯蔵上の問題もない点から、現像量も
広く実用されている漂白剤である。しかしながら、アミ
ノポリカルボン酸第−鉄錯塩の漂白刃は必ずしも十分と
は云い難く、これを漂白剤として用いたものは、塩臭化
銀乳剤を主体とした低感度のハロゲン化銀カラー感光材
料を漂白もしくは漂白定着処理する場合IC[、一応所
望の目的を達することができるが、塩臭沃化優、あるい
は沃臭化銀乳剤を主体とし且つ色増感された高感度のカ
ラー感光材料、特に高銀量乳剤を用いている撮影用カラ
ー反転感光材料、撮影用カラーネガ感光材料を処理する
場合には、脱銀不良を生じたり、漂白するのに長時間を
要するという欠点を有する。
このため、アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を用いた漂
白液については、その漂白刃を高め、高感度、高銀量の
カラー感光材料に対しても短時間に且つ十分に漂白する
技術が強く望まれている。
このようなアミノポリカルボン酸第コ鉄錯塩の漂白刃を
高める方法として、種々の漂白促進剤を処理浴に添加す
ることが提案されている。
例えば米国特許第3ryJrzr号明細書、英国特許第
13tr442号明細書、特開昭53−/μ/≦23号
公報に記載されている如き種々の°メルカプト化合物、
特開昭53−21430号公報に記載されている如きジ
スルフィド結合を有する化合物、特公昭!3−タl!μ
号公報に記載されている如きチアゾリジン誘導体、特開
昭!3−タμり27号公報に記載されている如きインチ
オ尿素誘導体、特公昭4’j−1704号公報、特公昭
lター21.!rjs号公報に記載されている如きチオ
尿素誘導体、特開昭ダ2−ダコJ4cり号公報に記載さ
れている如きチオアミド化合物、特開昭jj−2610
1.号公報に記載されている如きジチオカルバミン酸塩
類等があげられる。
しかしながら、以上の漂白促進剤のうち、チオ尿素誘導
体、チオアミド化合物、ジチオカル/ζミノ酸塩類に、
漂白促進効果が十分でな(、漂白工程の迅速化の目的を
達し得ない。
またイソチオ尿素誘導体はその効果を十分に発揮するに
は、亜硫塩の共存を必要とする場合が多く、アミノポリ
カルボン酸第コ鉄錯塩の漂白液に直接添加する使用方法
においてに、必ずしも満足できる効果を与えない欠点が
ある。
チアゾリジン誘導体の中には、実質的に十分な漂白促進
効果を有するものがあるが、これらの化合物にいずれも
高価であり、実用しがたい欠点がある。
メルカプト基又はジスルフィド結合を有する化合物、特
にアミノアルキレンチオール類及びそのジスルフィド体
はチアゾリジン誘導体同様、実質的に十分な漂白促進効
果を有し、且つチアゾリジン誘導体に比べ安価であると
云う実用1優れた点を持っている。
しかしながら、本発明者等は、アミノアルキレンチオー
ル類及びそのジスルフィド体の漂白促進効果について、
種々実用上の検討を行なった結果、次のような大きな欠
点を見い出した。即ち本発明者等は、自動現像機を用い
、カラー感光材料を処理(ランニング)しながら、アミ
ノポリカルボン酸第コ鉄錯塩の漂白液に添加した前記漂
白促進剤の効果を調べた結果、ランニング初期は優れた
漂白促進効果が得られるにもかかわらず、ランニングの
進行とともにその効果は減退し、遂にその効果を全(失
うに到った。
このような効果の減退に、漂白補充液にも漂白促進剤を
添加し、通常適切と考え得る量の補充を実施したにもか
かわらず、発生するものであって、実用し得ないことを
示すものであったっ(発明の目的) 本発明の第1の目的は、漂白速度において優れ、且つ良
好な画質のカラー写真画像を形成することができる迅速
な処理方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、公害上の問題が少なく且つ貯蔵
上の問題もない実用容易なカラー写真処理方法を提供す
ることにある。
更に本発明の第3の目的は、安価な漂白促進剤によりア
ミノポリカルボン酸第コ鉄錯塩全用いた漂白液の漂白刃
を高め、且つその効果を長期ランニングにおいても持続
させる方法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明者等はアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩の漂白液
に下記一般式(I)又11(n)で示される化合物の少
くとも1つを含有し、且つ常法により白金電極と塩化銀
電極を用いて測定した漂白液の酸化還元電位f100m
V以下にすることにより前記目的を達し得た。
一般式(■ン 一般式(II) 一般式(I)又は(II)において、R1、T’L2は
同一であっても異なっていてもよく、各々水素原子、メ
チル基、エチル基を表わす。
nは1〜3の整数を表わす。
R1、R2としては特にメチル基とエチル基が好ましく
、又nは2である場合が好ましい。
本発明において、漂白液の酸化還元電位は、2r ’C
において白金電極と塩化銀電極の組合せによって測定さ
れた電位を云うものであり、この酸化還元電位がtoO
mV以下であれば本発明の目的を達し得るが、好ましく
は一一〇mv−7OOmV、より好ましくnOrnV−
10omv、特に好ましく*xomv−tOmVである
本発明の方法において、漂白液の酸化還元電位′t−1
00mV以下とするの框、少なくとも漂白処理の開始後
であるが、漂白処理開始時もしくはランニング初期から
漂白液の酸化還元電位t−100mV以下としておいて
もよい。
また、漂白処理開始後とは添加されている漂白促進剤の
効果が低下しはじめるまでの時期以降であり、通常数時
間からλ日間程度以降である。
このような漂白液の酸化還元電位は漂白液t−酸化する
こと、例えば漂白液中において空気発泡(エアレーショ
ン)の量を増減すること、エアレーションせずに漂白液
を槽内で循還させること、発色現像薬、ヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩などを混入させることなどにより調整し
得る。
漂白液をエアレーションすることはすでに公知のことで
あり、イーストマンコダックカンパニー発行のUsin
g Process C−44/ (/りri、Z−/
 2 / Th1rd Edi目on)ページABL−
コ又tffMonitoring the perfo
rmanceof the process C−1/
 bleach(lりtコ、Z−/コ/l))には、十
分なエアレーションにより漂白液を完全な酸化状態にし
ておくことが、脱銀不良の防止とロイコシアン色素の生
成防止に極めて重要であることが詳細に述べられている
即ち、アミノポリカルボン酸第λ鉄錯塩の漂白液に、ラ
ンニングにおいて現像銀を酸化し、又前工程の発色現像
液の持ち込みを受けることによって、第1鉄錯塩に変化
するため、十分なエアレーションにより、第1鉄錯塩を
第コ鉄錯塩に完全に酸化しておくことが、漂白を完全に
行なう上で適切なことであると考えられてきた。
このようなアミノポリカルボン酸鉄錯塩の漂白液の酸化
状態は、第1鉄イオンと第2鉄イオンの量比にもとづく
酸化還元電位で示されることに、電気化学の一般的知見
から考え得るところであり、実際に米国特許3773!
10号明細書に+−Jエチレンジアミン四酢酸酢酸鉄錯
塩白定着液において、酸化還元電位金高(することが、
ロイコシアン色素の生成を防止することが開示されてい
る。
また、本発明者等は、エアレーションをしない状態でラ
ンニングされたエチレンジアミン四酢酸鉄錯塩を含む漂
白液f201採取し、毎分jlの空気でエアレーション
を実施したところ、エアレーションの時間と酸化還元電
位について第1図の如き結果を得た。即ち第1図の結果
は、エアレーションを行なうことにより酸化還元電位は
上昇して完全な酸化状態においてt4190mV前後の
値になることを示している。
更に、本発明者等は、前記イーストマンコダックカンパ
ニー発行のUsing Process C−G/等に
記載されている適切なエアレーションヲ実施しながら、
自動現像機によりランニングした場合、アミノポリカル
ボン酸を含む漂白液は少なくとも100mv以上の酸化
還元電位を示すことを確認した。
実際、市場にて行なわれている現像処理に用いられるア
ミノポリカルボン酸第コ鉄錯塩の漂白液の酸化還元電位
に、多くの場合、/−〇mV〜/りOmVの間である。
しかしながら、本発明者等は、一般式(I)又H(n)
で示される漂白促進剤を漂白液に含有せしめ、十分なエ
アレーションを実施しなからランニングすると、当初良
好だった脱銀性能がランニングとともに悪化し、同時に
シアン色素濃度の低下も生じることを見い出した。
本発明者等は、この現象を種々検討したところ、予想外
にも、漂白液の酸化還元電位がl’00’mV以下を示
す不十分と云えるエアノージョンの状態において脱銀は
゛極めて良好に進行し、且つシアン色素濃度の低下もほ
とんど起らないことを見い出した。
漂白液の酸化還元電位を本発明の範囲に保つためのエア
レーションは種々の方法で実施し得るら例えば、自動現
f象機の漂白液槽に酸化還元電位計ヲ取り付けて、これ
とエアレーションポンプを連動させてコントロールする
こともできるし、又、例えばフィルム自動”現像機のフ
ィルム挿入部に設けられたフィルム検出装置とエアレー
ションポンプとを接続し、フィルムが挿入部を通過して
いる時のみ一時的にエアレーションする方式も採用でき
る。いずれにせよ、酸化還元電位が前記の範囲に保たれ
ればよ(、場合によってはエアレーションせず、漂白液
を構内で循還させるだけでもよいつ前記一般式(I)又
U(II)に示される化合物のうち、好ましい風体例を
以下に示す。
(I ) −(11 (I)−(2) (I ) −(3) (n ) −(1) (II ) −(2) (n ) −(31 本発明で用いる漂白促進剤を漂白液中に添加するには、
固体のままでもよいし、水溶液としてもよい。また必要
に応じて有機溶媒を用いて溶解”しても、その効果には
何んらの影響もない。
本発明で用いる漂白促進剤を漂白液に含有せしめる際の
添加量は、漂白液の組成、処理するカラー感光材料の種
類、処理温度、目的とする処理に要する時間等によって
相違するが、漂白液/l当り/X10 〜/X/ 0 
モルが適当であり特に好ましくは/×10 −/x10
 モルである。
゛ 本発明を構成する漂白液は漂白剤としてアミノポリ
カルボン酸第コ鉄錯塩を用いるものであり、それらは、
第λ鉄イオンとアミノポリカルボン酸又はその塩との錯
体である。
これらのアミノポリカルボン酸及びその塩の代表例とし
ては、 A−/ エチレンジアミンテトラ酢酸 A−j エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 A−J エチレンジアミンテトラ酢酸ジアンモニウム塩 A−a エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 A−J−エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリウム塩 A−& エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリウム塩 A−7エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリウム塩 A−t ジエチレントリアミンにンタ酢酸A−タ ジエ
チレントリアミンペンタ酢酸にンタナトリウム塩 A−10エチレン−ジアミ/−N−(β−オキシエチル
)−へ、N’ 、N’ −トリ酢酸A−// 工fレン
ジアミン−N−(β−オキ−ジエチル)−へ、N’、N
’−トリ酢酸ト リナトリウーム塩 A−/2xチレンジアミンーN−(β−オキシエチル)
−N 、N’ 、N’−トリ酢酸トリアンモニウム塩 A−/J プロピレンジアミ/テトラ酢酸A−/弘 プ
ロピレンジアミ/テトラ酢酸シナトリ′ウム塩 A−/j ニトリロトリ酢酸 A−74,−4リロトリ酢酸トリナトリウム塩A−/7
 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸A−II シクロ
ヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 A−/タ イミノジ酢酸 A−,20ジヒドロキシエチルグリシンA−J/ エチ
ルエーテルジアミンテトラ酢酸A−2−2グ9コールエ
ーテルジアミンテトラ酢酸A−23エチレンジアミンテ
トラプロピオン酸などを挙げることができるが、もちろ
んこれらの例示化合物に限定されない。
これらの化合物の中では特KA−/ −A−4’。
A−/7〜A−15’が好ましい。
アミノポリカルメン酸第コ鉄錯塩は錯塩の形で使用して
も良いし、第コ鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、
硝酸第一鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄など
とアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で第2鉄イオン
錯塩を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合に、
1種類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を
用いてもよい。一方、第λ鉄塩とアミノポリカルボン酸
を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第コ鉄塩を1種
類又は2種類以上使用してもよい。更にアミノポジカル
ボン酸を1種類又は2種類以上使用してもよい。また、
いずれの場合にも、アミノポリカルボン酸を第一鉄イオ
ン錯体を形成する以上に過剰に用いてもよい。
また上記の第一鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂白定着
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入っ
ていてもよい。
本発明を構成する漂白液vcは、漂白剤及び上記化合物
の他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム
、臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム、
塩化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再・・ロゲン
化剤を含むことができる。
他に、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐
酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、
酒石酸などのpH緩衝能を有する1種以上の無機酸、有
機酸及びこれらの塩など通常漂白液に用いることが公知
の添加剤を添加することができる。
この場合、漂白液/l当りの漂白剤のtrxO。
7〜2モルであり、漂白液のpHは、使用に際して、3
.0−4.0、特に≠、O〜7.0になることが望まし
い。
本発明において、定着液には定着剤としてチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム
ナトリウム、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩:チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チオ
シアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩を用いることが
できる。また添加量としてf−$0./〜/ Omo 
1 e/lが好ましい。
本発明において発色現像液で使用される第1芳香族アミ
ノ系発色現儂剤は種々のカラー写真プロ七スにおいて広
範に使用されている公知のものが包含される。これらの
現像剤はアミノフェノール系およびp−フェニレンジア
ミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状態よ
り安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩
の形で使用される。また、これらの化合物は、一般に発
楓現像液/lについて約0./77−約309の濃度、
更に好ましくニ、発色現像液/lについて約/g−約/
1gの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては例えば、θ−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、!−アミノーーー
オキシートルエン、コーアミノー3−オキシートルエン
、λ−オ牛シー3−アミノー/、≠−ジメチル−ベンゼ
ンなどが含まれる。
特に有用な第1芳香族アミノ系発色現像剤1−jN。
N−ジアルキル−p −7二二レンジアミン系化合物で
ありアルキル基およびフェニル基は置換されていてもよ
(あるいは置換されていな(てもよい。
その中でも特に有用な化合物例として[、N、N−ジエ
チル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N−メチル−p
−フェニレンジアミンj[[、N 。
N−ジメチル−p−)二二レンジアミン塩酸塩、゛2−
アミノー!−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−ト
ルエン、N−エチル−へ−β−メタンスルホンアミドエ
チル−3−メチル−弘−アミノアニリン硫酸塩、N−エ
チル−N−β−ヒドロ牛レジエチルアミノアニリン参−
アミノ−3−メチル−N、N −−/エチルアニリン、
μmアミノ−N−(コーメトキシエチル)−N−エチル
−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネートなど
を挙げることができる。
本発明において使用されるアルカリ性発色現像液は、前
記第1芳香族アミノ系発色現像剤に加えて、更に、発色
現像液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化
ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアル
カリ剤、アルカリ金゛属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫
酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロ
ゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤および濃厚化
剤などを任意に含有することもできる。この発色現像液
のpH値に、通常7以上であり、最も一般的には約り〜
約73である。
本発明の方法はカラー反転処理にも用いうる。
本発明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知ら
れてい、るカラー写真感光材料の反転処理に用いられる
黒白第1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料
の処理に用いられるものが使用できる。また一般に黒白
現像液に添加されるよ(知られた各種の添加剤を含有せ
しめることができる。
代表的な添加剤としてハ、/−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、
臭化カリウムや、−一メチルベンツイミダゾール、メチ
ルベンツチアゾール等の無機性もしく框、有機性の抑制
剤、ポ171Jン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ
化物や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげる
ことができる。
本発明の処理方法は、前述した発色現偉、漂白の他定着
などの処理工程からなっている。ここで一定着工程の後
には、水洗及び安定化などの処理工程を行なうことが一
般的に行なわれているが、定着工程後、実質的な水洗を
行なわず安定化処理を行なう簡便な処理方法を用いるこ
ともできる。
本発明に従って、本発明の化合物を存在させて処理され
るカラー感光材料は、公知のカラー感光材料であり、好
ましくはカプラーを含有した多層のネガ型カラー感光材
料または反転カラー処理用に作られたカラー感光材料を
処理する場合に特に有利に使用することができ、さらに
カラーX−レイ感光材料、単層特殊カラー感光材料、ま
た米国特許第27j/2り7号明細書、3り02203
号明細書、特開昭14 617332号公報、特開昭5
4−417≠を号公報、特開昭74−1117ダタ号公
報に記載されている3−ピラゾリドン類の如き黒白現債
主薬及び、米国特許第コ弘7を弘00号明細書、第33
4t2!り7号明細書、第33弘コjタタ号明細書、第
37/り1−号明細書、第1λ/4!0ψ7号明細書、
特開昭jJ−/5ztxr号公報に記載されている発色
現像主薬の前駆体を感材中に内蔵したカラー感光材料も
処理することができる。あるいはカプラーを現像液中に
存在させて処理してもなんらさしつかえない。
実施例 l トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料試料を
作製した。
第1層;・−レーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第コ層;中間層 コ、!−ジーt−オクチルノ1イドロ午ノンの乳化分散
物を含むゼラチン層 第3層;低感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:jモルS)・・・銀塗布量/、
l、9/yル2 増感色素I・・・・・・・・・銀1モルに対してt×i
o モル 増感色素■・・・・・・・・・銀7モルに対して/ 、
 jtX/ 0 モル。
カプラーEX−/・・・銀7モルに対して0.04tモ
ル カプラーEX−j・・・銀1モルに対して0.003モ
ル カプラーEX−6・・・銀1モルに対してo、ooot
モル 第ψ層;高感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;lOモモルIb)・・・銀塗布
量 1.1Ag/m2 増感色素I・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
!×10 モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
1、コ×10 モル カプラーEX−,2・・・銀1モルに対シてQ、02モ
ル カプラーEX−j・・・銀7モルに対してo、ooit
モル 第!層;中間層 第2層と同じ 第を層;低感度緑感乳剤層 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀;ダモルチ)・・・塗布鋼
量 /、2ji/rn2 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
J×10 モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
/×10 モル カプラーEX−4’・・・銀1モルに対してO,OSモ
ル カプラーEX−7・・・銀1モルに対してo、oozモ
ル カプラーEX−1・・・銀1モルに対して0.00/j
tモル 第7層;高感度緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;10モル%)・・・塗布銀g 
/ 、、 39 /m2 増感色素■・・・・・・・・・・銀1モルに対してコ、
 !×/ 0 モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
0、rXlo モル カプラーEX−3・・・銀1モルに対して0.0/7モ
ル カプラーEX−7・・・銀1モルに対してO+003モ
ル カプラーEX−タ・・・銀1モルに対して0.003モ
ル 第を層;イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2.!−ジーt−
オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン
層 第り層;低感度青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;乙モル%)・・・塗布銀量0.
7j9/m2 カプラーEX−♂・・@1モルに対して0.25モル カプラーEX−&・・・銀1モルに対してo、oisモ
ル 第10層;高感度青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀;tモル俤〕・・・塗布銀量0、A、
!iI/rn2 カプラーEX−4−・・銀1モルに対して0.01モル 第11層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル係、平均粒径0.07μ〕・・
・塗布銀量 o、zl 紫外線吸収剤UV−/の乳化分散物を含むゼラチン層 第72層;第2保護層 トリメチルメタノアクリレート粒子(直径約l。
jμ)を含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成5物の他に、ゼラチン硬化剤H−lや
界面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物 増感色素I:アンヒドローj 、 j’−ジクロロ−3
,3′−ジー(r−スルホプロピル)−ターエチル−チ
アカルボシアニンヒドロキサイド・ピリジニウム塩 増感色素■:アンヒドローターエチル−3,37−ジー
(r−スルホプロピル)−弘 z 、 4A/J/−ジ
ベンゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエチル
アミン塩 増感色素■:アンヒドローターエチル−5、1/−ジク
ロロー3.3′−ジー(r−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニン・ナトリウム塩増感色素■:アンヒドロー
s、t、j’+6’ −テトラクロロ−7、1/−ジエ
チル−3,3′−シー(β−〔β−(r−スルホブaピ
ルンエトキシ〕エチルイミダゾロカルボシアニンヒドロ
中サイドナトリウム塩 カプラーEX−/ X−−2 C1zH2s(n) EX−弘 EX−z EX−1 EX−7 α α EX−4 EX−タ H−/ CH2=CH−8O2−CH2−CONH−CH2−C
H2−NH■−CH2−3O2−CB=CH2UV−/ このようにして得られたカラーネガフィルムを3 j 
ln/’FIL 巾に裁断したのち露光し、下記の現像
工程に従い、シネ式自動現像機により処理した。
処理工程 温度 時間 発色現像 Jjr’C3分 漂 白 31 0C/分30秒 定 着 3t DC3分 水 洗 jJr’c J公 安 定 JI’C/発 源白液及び漂白補充液中には、本発明を構成する漂白促
進剤を含有せしめ、また漂白液タンク内において、ラン
ニング中種々の酸化還元電位になるようにエアレーショ
ンを実施シた。
なお、用いたシネ式自動現像機のタンク容量は発色現償
と定着が、tall、漂白と安定が107であった。
上記工程における現像処理量は、1日当り3!71L/
、、フイA/ A j O毒とし、/m処理当り4AO
wtlの割合で各処理液の補充を行なった。なお、処理
のスタート時と、毎日の終了時に階段露光したフィルム
ストリップを処理し、処理後のストリップについて、最
高濃度部における残留銀量とシアン色素濃度を測定した
残留銀量の測定は螢光エックス線法により行なった。結
果は表−7に示すごとくであった。
〈発色現像液〉 母 液 補充液 ニトリロ三酢酸ナトリ ラム /、09 /、/17 亜硫酸ナトリウム 参、Ol ダ、ダl炭酸ナトリウム
 30.09 Jコ、0y臭化カリ 1.弘9 0.7
ji ヒドロキシルアミン硫 酸塩 −0gg コ、a11 参−(N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩 ダ、jtg 1.09 水を加えて /III く漂白液〉 母 液 補充液 臭化アンモニウム /60.09 /74 9アンモニ
ア水(21%) 2!、(DJ /j yJエチレンジ
アミン−四 酢酸ナトリウム鉄塩/30.0g /$39氷酢酸 l
μ、(hd /μ、0− 漂白促進剤(表−l&C 記載) !×/ 0 モルフ、!x10 モル水を加え
て 1iii 〈定着液〉 母 液 補充液 テトラポリリン酸ナト リウム 2.O7l 2,2g 亜硫酸ナトリウム ≠、09 ≠、1gチオ硫酸アンモ
ニウム (70%) /7!、0tnl /り3.01重亜硫酸
ナトリウム ダ、B z、ig水を加えて /l /I
t く安定液〉 母 液 補充液 ホルマリン r、o肩l タ、Om! 水を加えて /It /1 表−lのどと(、酸化還元電位が100mV以上では漂
白促進剤を用いてもランニングにより脱銀不良を生じ、
シアン色素濃度も低下するが、本発明の方法では脱銀不
良もシアン色素濃度の低下もなかった。
実施例 2 下塗層を設けたトリアセチルセルロース支持体上に下記
の順で乳剤層及び補助層を塗布して、試料を得た。
第1層 低感赤感乳剤層 シアンカプラーであるコー(ヘプタフルオロブチルアミ
ド)−j−(λ′−(2“、μ“−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド)−フェノールioog1(、ト
+)クレジルホスフェート100CC及び酢酸エチル1
OOccに溶解し、10%ゼラチン水溶液/ KPと高
速攪拌して得られた乳化物j 00 ji′t−1赤感
性の低感沃臭化銀乳剤/KP(銀70g、ゼラチンto
g′ft含み、ヨード含量は3モル係)に混合し、乾燥
膜厚コμになるように塗布した(銀量0 、Igl簿 
)。
第2層 高感赤感乳剤層 シアンカプラーであるλ−(ヘプタフルオロブチルアミ
ド)−−1−(λ′−(コ“ 、J“−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブチルアミド)−フェノールioogを、
トリクレジルホスフェート1Oocc及び酢酸エチル1
ooaaに溶解し、1014ゼラチン水溶液/KPと高
速攪拌して得られた乳化物10009を、赤感性の高感
沃臭化銀乳剤1KP(銀70g、ゼラチンtOgを含み
、ヨード含量は3モル%)に混合し、乾燥膜厚λμにな
るように塗布した(銀量0.Ill/rn )。
第3層 中間層 2、j−ジーt−オクチルノ1イドロキノンを、ジブチ
ルフタレート100CC及び酢酸エチル100CCに溶
解し、lOq&ゼラチンに水溶液/Kyと高速攪拌して
得られた乳化物/Kyf、10%ゼラチン/ Kyに混
合し、乾燥膜厚/μになるように塗布した。
第参層 低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーである’ (
2y”+A )リクロロフェニル)−3−(3−(J、
μmジ−t−アミルフェノキシアセタミド)ベンズアミ
ド)−よ−ピラゾロンを用いた他は第7層の乳化物と同
様にして得られた乳化物j00if、緑感性の低感沃臭
化銀乳剤/KP(銀70jq、ゼラチンtog@含み、
ヨード含量は2.5モル%)に混合し、乾燥膜厚2,0
μになるように塗布した(銀量0 、’7 g7m2 
)。
第5層 高感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーである/−(
+2.グ、6−ドリクロロフエニル)−3−(j−(,
2,弘−ジ−t−アミルフェノキシアセタミド)ベンズ
アミド)−ターピラゾロンを用いた他は第1層の乳化物
と同様にして得られた乳化物iooog+、緑感性の高
感沃臭化銀乳剤lKy (銀70g、ゼラチンtopを
含み、ヨード含量は1゜3モル%)に混合し、乾燥膜厚
λ、θμになるように塗布した(塗布銀量067g/m
2)。
第6層 中間層 第3層で用いた乳化物7に9f、104ゼラチン/KP
に混合し、乾燥膜厚lμになるように塗布した。
第7層 黄色フィルター層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚lμになるよう
に塗布した。
第r層 低感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーである、α−
(ピパロイル)−α−(/−ベンジル−よ−エトキシ−
3−ヒダントイニル)−2−クロロ−j−ドデシルオキ
シカルボニルアセトアニリドを用いた他は第1層の乳化
物と同様にして得られた乳化物10001ivi−1青
感性の低感沃臭化銀乳剤/ Kp (銀709.ゼラチ
ンtogを含み、ヨード含量は26!モルチ)に混合し
、乾燥膜厚コ。
Oμになるように塗布した(塗布銀量o、tg71rL
2)。
第7層 高感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーであル、α−
(ピバロイル)−α−(/−ベンジル−!−エトキシー
3−ヒダントイニル)−!−クロo −3−)−テシル
オキシカルボニルアセトアニリドを用いた他は第1層の
乳化物と同様にして得られた乳化物1000jlf、青
感性の高感沃臭化銀乳剤/に2(銀709.ゼラチンt
ogを含み、ヨード含量は2.3モルチンに混合し、乾
燥膜厚λ。
θμになるように塗布した(塗布銀量i、og7rn2
)。
第7θ層 第2保護層 第3層で用いた乳化物1Kyy<、to%ゼラチン/K
PK混合し、乾燥膜厚λμになるように塗布した。
第1/層 第1保護層 化学増感していない微粒子乳剤(粒子サイズO0/!μ
、7モルチ沃臭化銀乳剤)を含むio%ゼラチン水溶液
を、銀塗布量0.3g/rn2、乾燥膜厚/μになるよ
うに塗布した。
このようにして得られたカラー反転フィルム3j rn
/m 巾に裁断して撮影露光したのち下記の現像工程に
従い、シネ式自動現像機により現像処理した。
処理工程 温度 時間゛ 第1現(IJ 310Cを分 水 洗 〃 2分 反 転 λ分 光色現像 を分 調 整 2発 源 白 2分30秒 定 着 〃 弘分 水 洗 弘公 安 定 常 温 7分 漂白液及び漂白補充液中には、本発明全構成する漂白促
進剤全含有せしめ、また漂白液タンク内において実施例
1と同様のエアレーションヲ実施した。なお、用いたシ
ネ式自動現像機のタンク容量は、第1現像、発色現像、
定着が201、他にionであった。
上記工程による現像処理は、1日当り3 ! m/7r
LフィルムJOmとし、J j m/77L 巾のフィ
ルム/扉に対し、第1現像液及び発色現像液については
10rttl、その他の処理液について4tomlの割
合で次の組成の補充液を補充した。
く第1現像液〉 母 液 補充液 水 700ゴ 700m1 テトラポリリン酸ナト リウム コy コy 亜硫酸ナトリウム 209 229 ハイドロキノン・モノ スルフォネート 30g 329 炭酸ナトリウム(l水 塩 3017 309 /−フェニル−弘−メ チルー弘−ヒドロキ シメチル−3ピラゾ リドン 2g コI 臭化カリウム λ、jji Ofi チオシアン酸カリウム /、2.!? /、λIヨウ化
カリウム(0゜ /チ溶液) 2− 〇ゴ 水を加えて /It /II 〈反転浴〉 母 液 補充液 水 700m1 7θθrnl ニトリロ・N、N、N −トリメチレンホス キン酸−4Na塩 39 39 塩化第1スズ(コ水塩ン /g/9 p−アミノフェノール 0./9 /jq水酸化ナトリ
ウム tg rg 氷酢酸 /jゴ 11ml 水を加えて /l /1 〈発色現像浴〉 母 液 補充液 水 7001ttl 700m1 テトラポリリン酸ナト リウム λ9 2g 亜硫酸ナトリウム 7g ざI 第3リン酸ナトリウム (/2水塩) 3tg 3にI 臭化カリウム /jj θ。3y 母 液 補充液 沃化カリウム(0,/ チ溶液) タ0rrtl 0ynl 水酸化ナトリウム 3ji 3/l シトラジン酸 /Ji /、19 N・エチル−N+β− メタンスルフオンア ミドエチル)−3− メチル−μシバノ アニリン・硫酸塩 //i 1217 エチレンジアミン 39 317 水を加えて Ill /71 く調整塔〉 母 液 補充液 水 700ゴノ 7001rtl 亜硫酸ナトリウム 12g /λg エチレンジアミンテト ラ酉ド酸ナトリウム (2水塩) ざg r9 氷酢酸 3ml 3ml 母 液 補充液 水を加えて /l /1 〈漂白浴〉 母 液 補充液 水 200m1 rooml エチレンジアミンテト ラ酢酸ナトリウム (−2水塩) コ。O!9 2゜og エチレンジアミンテト ラ酢酸鉄(DI)アン モニウム(λ水塩) /20.Oji /10.09臭
化カリウム100.Ojj /JtO,OfJ漂白促進
剤(表−λに 記載) 3X10 モル /、0X10 モル水を加え
て /13 /1 〈定着浴〉 母 液 補充液 水 100rnl l00rrtl チオ硫酸アンモニウム ♂o、og go、og亜硫酸
ナトリウム z、og r、op母 液 補充液 重亜硫酸ナトリウム j、Oll !、09水を加えて
 /、0ノ /73 〈安定浴〉 母 液 補充液 水 1r00yd r00yd ホルマリン(37重量 り6 ン j 、Onl j 、0ttrl富士ドライ
ウェル !、0ytl j、01d水を加えて Ill
 /It なお、現像処理のスタート時と毎日の処理終了時に階段
露光したフィルムストリップを処理し、処理後のストリ
ップについて、最高濃度部の残留銀量とシアン色素濃度
を測定した。
残留銀量は螢光エックス線法により”測定した。
結果を表−2に示した。
表−2の結果から、実施例1と同様漂白液の酸化還元電
位が100mV以下の場合に極めて良好な結果が得られ
ることがわかろう
【図面の簡単な説明】
m1図ra、エチレンジアミン四酢酸鉄錯塩を含む漂白
液の酸化還元電位の経時変化金示したものである。 縦軸は、酸化還元電位(mV)’に横軸はエアレーショ
ン時間(分)を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
    後アミノポリカルボン酸鉄錯体を含む漂白液で漂白する
    処理方法において漂白液中に下記一般式CI)又a(I
    f)で示される化合物の少くとも1つ全含有し、且つ漂
    白液の酸化還元電位を100mV以下にすることを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(I) 一般式(n) 式中R1、R2u同一であっても異なってぃてもよく各
    々水素原子、メチル基又はエチル基を示す。 nril〜3の整数である。
JP59102355A 1984-05-21 1984-05-21 カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS60244950A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102355A JPS60244950A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 カラ−写真感光材料の処理方法
DE3516417A DE3516417C2 (de) 1984-05-21 1985-05-07 Verfahren zur Verarbeitung eines farbphotographischen Silberhalogenidmaterials
US07/248,288 US4822725A (en) 1984-05-21 1988-09-22 Method for bleaching color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102355A JPS60244950A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60244950A true JPS60244950A (ja) 1985-12-04

Family

ID=14325158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59102355A Pending JPS60244950A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4822725A (ja)
JP (1) JPS60244950A (ja)
DE (1) DE3516417C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271954A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62250450A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01206340A (ja) * 1988-02-13 1989-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH032753A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04153648A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2709463B2 (ja) * 1988-02-15 1998-02-04 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5352568A (en) * 1988-02-15 1994-10-04 Konica Corporation Processing method and bleaching solution for silver halide color photographic light-sensitive materials
US5232822A (en) * 1988-10-15 1993-08-03 Konica Corporation Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
US5061608A (en) * 1990-01-24 1991-10-29 Eastman Kodak Company Photographic bleaching solution and use thereof in photographic color processing
DE69227297T2 (de) * 1991-11-25 1999-06-02 Eastman Kodak Co Verbesserte Bleichmittelzusammensetzungen und photographische Verarbeitungsverfahren
US5652087A (en) * 1996-01-17 1997-07-29 Eastman Kodak Company Bleach regenerator composition and its use to process reversal color photographic elements

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911131A (ja) * 1972-04-12 1974-01-31
US3893858A (en) * 1973-03-26 1975-07-08 Eastman Kodak Co Photographic bleach accelerators

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3772020A (en) * 1971-11-19 1973-11-13 Eastman Kodak Co Persulfate bleach-fix solution
JPS5946386B2 (ja) * 1979-05-09 1984-11-12 富士写真フイルム株式会社 写真処理用漂白組成物
JPS569744A (en) * 1979-07-05 1981-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd Bleaching composition for photographic processing
JPS5713444A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Tamura Kaken Kk Photosensitive composition
JPS5883852A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の漂白法
JPS59187341A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60125843A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911131A (ja) * 1972-04-12 1974-01-31
US3893858A (en) * 1973-03-26 1975-07-08 Eastman Kodak Co Photographic bleach accelerators

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271954A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62250450A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01206340A (ja) * 1988-02-13 1989-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH032753A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04153648A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4822725A (en) 1989-04-18
DE3516417C2 (de) 1998-02-19
DE3516417A1 (de) 1985-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801313B2 (ja) 漂白促進組成物およびハロゲン化銀カラー写真の処理方法
EP0176056B1 (en) Method for processing of color photographic elements
JPS60244950A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0327891B2 (ja)
JPS6024464B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS606508B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2001174957A (ja) 汚染低減剤を含有している写真処理組成物
JPS6150140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0533383B2 (ja)
JP3464540B2 (ja) 三成分系第二鉄錯塩含有漂白一定着組成物
JPS59184345A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0648376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5818632A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03198047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01145656A (ja) カラー感光材料
JPH0481786B2 (ja)
JPS6024463B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料の処理方法
JPS6175353A (ja) カラ−感光材料の処理方法
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3371046B2 (ja) 漂白液の調製方法
JPH0533773B2 (ja)
JPH08314090A (ja) 写真用組成物及び処理方法
JPS62108252A (ja) カラ−画像形成方法
CA1282628C (en) Method for processing of color photographic elements
JPS63261362A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法