JP2801313B2 - 漂白促進組成物およびハロゲン化銀カラー写真の処理方法 - Google Patents

漂白促進組成物およびハロゲン化銀カラー写真の処理方法

Info

Publication number
JP2801313B2
JP2801313B2 JP1326194A JP32619489A JP2801313B2 JP 2801313 B2 JP2801313 B2 JP 2801313B2 JP 1326194 A JP1326194 A JP 1326194A JP 32619489 A JP32619489 A JP 32619489A JP 2801313 B2 JP2801313 B2 JP 2801313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
color
silver halide
formaldehyde
bleach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1326194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02220052A (ja
Inventor
エム.カリナン アン
エー.シュワルツ ポール
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JPH02220052A publication Critical patent/JPH02220052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801313B2 publication Critical patent/JP2801313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、一般的にはカラー写真に関し、具体的に
はカラー反転写真処理において使用するための方法およ
び組成物に関する。より具体的には、この発明は写真の
カラー反転処理で使用し、増強した色素安定性を提供す
ると共に漂白活性の効率のよい促進を提供するための改
善した漂白促進組成物に関する。
〔発明の背景〕
多色、多層式写真要素は、カラー写真の技術分野で周
知である。一般に、これらの写真要素は単一支持体の一
側面上に塗布された3種の選択的に感光するハロゲン化
銀乳剤を有する。これらの乳剤層で使用されるベヒクル
は、一般にゼラチンのような親水性コロイドである。乳
剤は一つは青感性であり、残りは緑感性と赤感性であ
る。これらの層はどのような順序で支持体上に配列する
こともできるが、最も普通には、それらは支持体に赤感
性層、緑感性層および青感性層と連続して(好ましく
は、漂白可能な青色光吸収性フィルター層を青感性層と
緑感性層との間に有して)塗布される配列か、またはフ
ィルター層をもたない逆の配列を有する。カラー写真画
像は、発色現像液か適当な感光性層のいずれかに組み入
れられて存在するカプラーと酸化された芳香族第一アミ
ン発色現像主薬のカプリングによる発色現像を通じて、
ハロゲン化銀乳剤層の潜像から形成される。色素画像を
含むカラー写真要素では、一般に、赤感性乳剤層でシア
ン色素を生成するフェノール系またはナフトール系カプ
ラーが、緑感性乳剤層でマゼンタ色素を生成するピラゾ
ロンまたはシアノアセチル誘導体カプラーが、そして青
感性乳剤層でイエロー色素を生成するアセチルアミドカ
プラーが利用される。拡散性カプラーは発色現象液で使
用される。非拡散性カプラーは写真乳剤層に組み入れら
れる。形成された色素画像がその場で使用される場合、
カプラー類は非拡散性色素を生成するものが選ばれる。
画像転写カラー処理法では、受像シートに染着または定
着しうる拡散性色素を生ずるカプラーが使用されてい
る。
カラー写真画像の調製では、色素画像と二重像を形成
する銀画像を除去することが必要である。これは、ハラ
イドイオンの存在下で通常漂白剤と称される適当な酸化
剤によりその銀を銀化し、次いでこうして生成するハロ
ゲン化銀を通常定着剤と称されるハロゲン化銀溶媒によ
り溶解することによって行うことができる。また一方、
漂白剤と定着剤を漂白定着として組み合わすこともで
き、このような溶液の使用により一段階で前記の銀が除
去されている。
ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層にカプラーを含
有するカラー反転写真要素を使用することを意図する商
業的に重要な処理法は、順次次の処理液が使用される。
すなわち、第一現象液、洗浄液、反転液、発色現像液、
漂白液、定着液、洗浄液、次いで安定化液である。この
処理法では、第一現像液が露光したハロゲン化銀を金属
銀に還元し、反転液が最初の現像後に残存するハロゲン
化銀を核生成し、発色現像液がその核生成したハロゲン
化銀を金属銀に転化して色素画像を形成し、漂白液が全
ての金属銀をハロゲン化銀に転化し、定着液がこのハロ
ゲン化銀を写真要素から洗浄される可溶性の銀錯体に転
化し、そして安定化液が画像色素の安定性を改善する。
前述のカラー反転処理法の特に有利な態様の一つで
は、漂白促進液が発色現像液と漂白液との間で使用され
る。このような漂白促進液はまた、写真の分野で「コン
ディショニング液」とも称されている。それは、第一の
現像液と発色現像液により現像された金属銀がハロゲン
化銀に完全に酸化されることを「調製」し、そして発色
現像液が漂白液に持ち込まれることを減少させることに
より漂白液の酸度の維持に役立てる目的で使用される。
このコンディショニング液は、必須の成分として有効量
の漂白促進剤を含む。この剤は、コンディショニング液
で処理される間に写真要素の各乳剤層中に吸収され、従
って、この剤が存在すると写真要素がその漂白液に入れ
られる際でも、もとの位置でその有益な影響を及ぼす。
写真のカラー処理の技術分野では多種多様な漂白促進
剤がよく知られている。特に有効な漂白促進剤の例とし
ては、脂肪族チオール類の、複素環式チオール類、ジス
ルフィド類、チオエーテル類および過硫酸塩類が挙げら
れる。非常に有効な漂白促進性能を示す具体的な剤を記
載する文献としては、1969年1月1日付で公表された英
国特許第1,138,842号公報および1975年7月8日付で発
行された米国特許第3,893,858号明細書が挙げられる。
カラーフィルムおよびカラー印画紙の両者の処理の最
終段階として安定化液を使用することは、写真技術分野
でよく知られている。このような液は、汚染の低減およ
び/または色素の安定性を向上させるのに役立ちうる。
このような使用目的で多種多様な安定化組成物が提案さ
れてきた。従って、既知の安定化液は、1949年11月8日
付で発行されたKellogの米国特許第2,487,446号明細書
に記載されるようなチオ尿素または置換されているチオ
尿素を含有するもの;1950年8月15日付で発行されたHar
shらの同2,518,686号明細書に記載されるような脂肪族
アルデヒド類;1951年12月18日付で発行されたMackeyの
同2,579,435号明細書に記載されるようなホルムアルデ
ヒドと尿素の付加生成物;1961年5月9日で発行されたC
larkeらの同2,983,607号明細書に記載されるようなテト
ラメチロール環状アルコール類またはケトン類;1964年1
1月17日付で発行されたBardの同3,157,504号明細書に記
載されるようなグルコヘプトネート類:1965年8月17日
に発行されたLarsonの同3,201,244号明細書に記載され
るようなカルボヒドラジン類:1966年12月13日付で発行
されたJeffreysの同3,291,606号明細書に記載されるよ
うなアミノ酸類;1968年2月20日で発行されたSeemannら
の同3,369,896号明細書に記載されるようなアルデヒド
とアルコキシ置換ポリオキシエチレン化合物の混合物;1
969年10月21日付で発行されたJeffreysらの同3,473,929
号明細書に記載されるようなトリ(ヒドロキシメチル)
メチル基を担持する化合物類;および1972年7月11日付
で発行されたMowreyの同3,676,136号明細書に記載され
るような亜硫酸水素アルカリ金属塩およびアルデヒドの
付加コンプレックス類が挙げられる。このような安定化
液で1種を越える活性化剤の使用もまた知られている。
例えば、Mowreyに対する米国特許第3,676,136号明細書
は、アルデヒド亜硫酸水素付加コンプレックスに加え安
定化液中でグルコース、ガラクトース、ソルビトールま
たはマンニトールのような抗酸化剤の使用を記載する。
マゼンタ色素画像はシアン色素画像またはイエロー色
素画像のいずれよりも遥かに急速にフェードする傾向を
示すので、マゼンタ色素の安定性はカラー写真における
特に深刻な問題である。ピラゾロンカプラー類に由来す
るマゼンタ画像色素の暗所保管安定性は、そのカプラー
自体の存在によって悪影響を受ける。このことは、グリ
ーンセンシトメトリー曲線の足および中間領域で特に顕
著である。これらの領域では、相当量の未反応カプラー
が存在する。この未反応カプラーはマゼンタ色素と複雑
な化学反応を引き起こす。
長年の間、写真のカラー処理における安定化剤として
ホルムアルデヒドが普通に使用され、向上したマゼンタ
色素の安定性を提供してきた。この写真要素は、ホルム
アルデヒドを含有する最終液、いわゆる「安定化液」で
処理される。このホルムアルデヒドはフィルム中の未利
用カプラーと反応し、マゼンタ色素と反応しない可能性
のある安定な化合物を形成する。通常の処理条件では、
この反応は乾燥オーブン中で達成される。しかしなが
ら、この目的に対してホルムアルデヒドは非常に有効な
安定化剤ではあるが、ホルムアルデヒドに関する周知の
生態学上の懸念のため生態学上の観点からその使用には
大きな不利益がある。
本発明は、その後に使用される漂白剤の漂白活性を促
進するのに有効に働き、安定化液の使用の必要性を失わ
せるほど改善された色素安定性を提供する改善された漂
白促進組成物を提供する目的に向けられる。
〔発明の要約〕
本発明によれば、向上した色素安定性を提供し、それ
によってホルムアルデヒドを含有する安定化液の必要性
を失わせる目的で漂白促進組成物にホルムアルデヒド前
駆体を組み入れることができることが発見された。従っ
て、特にカラー反転写真処理で有用なこの発明の改善さ
れた漂白促進組成物は、有効量の漂白促進剤と有効な色
素安定化作用を供給するのに十分量のホルムアルデヒド
前駆体を含んでなる。
本発明はまた、発色現像組成物、漂白促進剤および色
素安定化量のホルムアルデヒド前駆体を含んでなる漂白
促進組成物、並びに漂白組成物を用いて、連続して写真
要素を処理する工程を包含する改善された写真処理方法
も提供する。
〔好ましい態様の記述〕
この発明の改善した漂白促進組成物の助けにより、多
種多様な写真要素のすべてが有効に処理されうる。有用
な写真要素とそれらの製造方法の詳細に記載について
は、リサーチ・ディスクロジャー(Research Disclosur
e),Item 17643,176巻、1978年12月、Industial Opport
unities Ltd.(Havant Hampshire,P091EF,United Kingd
om)発行を参考にすることができる。
この発明の実施に際して使用されるカラー反転写真要
素は、支持体の一側面上に複数の感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有する支持体を含んでなる。これらの感光性層
は、感光性材料として常用されるハロゲン化銀、例え
ば、塩化銀、臭化銀、臭ヨウ化銀、塩臭化銀、塩ヨウ化
銀、塩臭ヨウ化銀およびそれらの混合物のいずれかを含
むことができる。有用な支持体材料としては、酢酸セル
ロースフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリスチレンフィルムおよびポ
リエチレンテトラフタレートフィルムなどが挙げられ
る。このハロゲン化銀は、ゼラチンまたはその誘導体の
ような適当な親水性コロイド中に分散される。これらの
ハロゲン化銀乳剤層は、化学増感剤、現像改質剤および
カブリ防止剤などのごとき各種周知の添加剤を含めるこ
とができる。
前記説明のように、従来技術における周知のカラー反
転処理法は、第一現像液、反転液、漂白液、定着液、次
いで安定化液を使用する。これらの液のそれぞれで使用
される成分は、写真技術分野でよく知られている。この
発明の改善した処理法は、安定剤を必要としないこと以
外は同一の処理液を使用することができる。すなわち、
最終液は、水を含有するリンス液または洗液か、あるい
は好ましくは写真フィルムのスポッティング(斑点形
成)を防ぐのに十分量の界面活性剤を含有する水性溶液
であることができる。
第一現像液は、黒白現像主薬もしくはこのような現像
主薬の混合物を含む。有用な現像主薬としては、ハイド
ロキノンのようなジヒドロキシベンゼン現像主薬、1−
フェニル−3−ピラゾリゾンのような3−ピラゾリドン
現像主薬およびパラ−アミノフェノールのようなアミノ
フェノール現像主薬が挙げられる、典型的には、現像主
薬に加えて保恒剤、金属イオン封鎖剤、抑制剤、カブリ
防止剤、緩衝剤およびハロゲン化銀溶媒のようなその他
の試薬を第一現像液は含む。
本発明の反転液は、一般に、還元剤ならびに抗酸化
剤、緩衝剤、殺菌剤および金属イオン封鎖剤として機能
する核生成剤、ホウ素化合物またはキレート第一錫塩を
含む。
芳香族第一アミノ発色現像主薬に加え、発色現像液に
は、典型的に金属イオン封鎖剤、緩衝剤、保恒剤、競争
カプラーおよびハロゲン化銀溶媒を含める。
特に有用な芳香族第一アミノ発色現像主薬は、アルキ
ル基または芳香核が置換されているかまたは置換されて
なくてもよいp−フェニレンジアミン類、特にN,N−ジ
アルキル−p−フェニレンジアミン類である。有用なp
−フェニレンジアミン発色現像主薬の例としては次のも
のが挙げられる: N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン・一塩酸
塩、 4−N,N−ジエチル−2−メチルフェニレンジアミン
・一塩酸塩、 4−(N−エチル−N−2−メタンスルホニルアミノ
エチル)−2−メチルフェニレンジアミンセスキ硫酸塩
・一塩酸塩、 4−(N−エチル−N−2−ヒドロキシエチル)−2
−メチルフェニレンジアミン硫酸塩、および 4−N,N−ジエチル−2,2′−メタンスルホニルアミノ
エチルフェニレンジアミン・塩酸塩など。
漂白液の必須成分は、金属銀を銀イオンに転化する漂
白剤である。漂白液の他の共通成分としては、ハロゲン
化物、金属イオン封鎖剤および腐食防止剤が挙げられ
る。アミノポリカルボン酸第二鉄錯体のアンモニウムま
たはアルカリ金属塩が漂白剤として特に有用である。ま
た、特に有用なものは、過硫酸アンモニウムまたは過硫
酸アルカリ金属塩のような過硫酸塩漂白剤である。
漂白剤は単独または2種以上の漂白剤の混合物状で使
用することができる。例示のアミノポリカルボン酸型の
漂白剤は、単独または次の酸の第二鉄錯体を含む混合物
の状態で使用することができる: ニトリロ三酢酸、 エチレンジアミン四酢酸、 1,3−プロピレンジアミン四酢酸、 ジエチレントリアミン五酢酸、 オルソ−ジアミンシクロヘキサン四酢酸、 エチレングリコールビス(アミノエチルエーテル)四
酢酸、 ジアミノプロパノール四酢酸、 N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢
酸、 エチルイミノジプロピオン酸、イミノ二酢酸、メチル
イミノ二酢酸、およびエチルイミノ二酢酸など。
定着液は、全のハロゲン化銀を可溶性銀錯体に転化
し、このものを乳剤層外に拡散させる。写真要素の各層
内に保持される定着液は、次の水洗段階で除去される。
チオ硫酸アンモニウムならびにチオ硫酸ナトリウムおよ
びチオ硫酸カリウムのようなチオ硫酸アルカリ金属を含
むチオ硫酸塩類が定着剤として特に有用である。定着液
の他の成分としては、保恒剤および金属イオン封鎖剤が
挙げられる。
当該技術分野では、多種多様なカラー反転処理法がよ
く知られている。例えば、単一の発色現像段階はカプリ
ング剤が写真要素中に組み入れられるときに使用するこ
とができ、また3つに独立させた発色現像段階は現象液
にカプリング剤が組み入れられるときに使用することが
できる。反転段階は、反転液を使用するか、再露光段階
によるかまたは発色現像液にカブリ剤を組み入れること
によって実施することができる。より短かい処理時間の
ためには、漂白と定着を単一の段階に組み入れることが
できる。
本発明は、ホルムアルデヒド前駆体を含む改善した漂
白促進液の使用を通して色素の安定性を向上させること
に特に関連する。漂白促進剤とホルムアルデヒド前駆体
に加え、漂白促進液は典型的には保恒剤、例えば亜硫酸
アルカリ金属塩と金属イオン封鎖剤、例えばエチレンジ
アミン四酢酸(これは乳剤層における鉄汚染が生ずるこ
とを防止する)を含む。それはまた、スカム形成の課題
を緩和する試薬も含んでよい。
この発明の漂白促進液は、典型的には約pH4.5〜6.5の
範囲内にある水性酸性溶液である。それらは漂白促進剤
を含み、その剤は溶液1当たり約0.1〜約20g、より好
ましくは1当たり約0.4〜約2gの量で存在する。それ
らはまた、ホルムアルデヒド前駆体を含み、この前駆体
は溶液1当たり約0.1〜約20g、より好ましくは1当
たり約2〜約10gで存在するのが典型的である。
写真のカラー処理では漂白促進剤としてイオウ含有有
機化合物類が最も頻繁に利用される。しかしながら、米
国特許第3,241,966号のポリアルキレンオキシド類、同
3,707,374号の有機アミン類、同3,748,136号のオニウム
化合物類および同3,042,520号のn−ヘキサオキシエタ
ノールを含む別の型の漂白促進剤もまた知られている。
漂白促進剤として各種イオウ含有有機化合物類の使用を
記載する特許としては、米国特許第3,617,283号、同3,7
72,020号、同3,809,563号、同3,893,858号および同4,14
4,068号ならびに英国特許第1,138,842号および同1,374,
359号が挙げられる。漂白剤としてアミノポリカルボン
酸の第二鉄錯体を含有する漂白液の漂白活性を促進する
過硫酸塩の使用は、Research Disclosure,207巻、Item
20744,1981年7月に記載されている。
この発明の漂白促進剤として使用するのに好ましいイ
オウ含有有機化合物類としては、アミノチアジアゾール
チオール、メルカプトトリアゾール、イミダゾールチオ
ールおよびアミノメルカプトトリアゾールのような複素
環式チオール類;ビス(2−アミノエタン)ジスルフィ
ド、チオグリセロールジスルフィドおよびビス(N,N−
ジメチル−2−アミノエタン)ジスルフィドのようなジ
スルフィド類;ならびにジチアオクタンジオールおよび
チアジエタノールのようなチオエーテル類が挙げられ
る。特に好ましいものは次式の脂肪族チオールである: 上式中、R1およびR2のそれぞれはH,CH3またはC2H5であ
り、そしてnは1〜3の値を有する整数である。このよ
うな脂肪族チオール類の具体例としては、2−アミノエ
タンチオール、3−アミノプロパンチオール、ジメチル
アミノエタンチオール、N−メチル−N−エチル−アミ
ノエタンチオールおよびジエチルアミノエタンチオール
が挙げられる。
この発明の目的にとって最も好ましい漂白促進剤は、
モノチオグリセロールである。
本明細書で使用される「ホルムアルデヒド前駆体」の
語は、漂白促進液中でそれとホルムアルデヒドとの間で
平衡関係を成立しうるいずれかの化合物を意味する。発
明者らは、たとえその発明の機能による機構を確証して
いないとしても、事実上、当該前駆体はホルムアルデヒ
ドが色素の安定化反応に使い果されるのと同じ割合で溶
液中にホルムアルデヒドを放出することにより平衡関係
を維持するホルムアルデヒド供与体として作用すると信
じられる。従って、漂白促進液中のホルムアルデヒド濃
度は常に非常に低いレベルにあり、その溶液上の空気中
に好ましくない高濃度の滞留をもたらすほど溶液中にホ
ルムアルデヒドが多くは存在しない。
この発明の目的にとって特に有用なホルムアルデヒド
前駆体としては、水溶性N−メチロール化合物類が挙げ
られる。本明細書で使用する「N−メチロール化合物」
の語は、窒素原子に直接結合したメチロール基少なくと
も1個を有する化合物をいう。この発明の目的にとって
特に好ましいものは、次のような式(I),(II)また
は(III)によって示されるN−メチロール化合物類で
ある: 上記各式中、Rは水素原子またはメチロール基である。
この発明の目的にとって特に好ましいN−メチロール
化合物類の具体例としては、次のものが挙げられる: ジメチロール尿素、 トリメチロール尿素、 ジメチロールグアニジン、 トリメチロールメラミン、 テトラメチロールメラミン、 ペンタメチロールメラミン、および ヘキサメチロールメラミンなど。
さらに他の特に好ましいN−メチロール化合物として
は、1,3−ジメチロール−5,5−ジメチルヒダントインが
挙げられる。N−メチロール化合物類に加え、特に有効
なホルムアルデヒド前駆体の例には、ホルムアルデヒド
亜硫酸水素ナトリウムおよびヘキサメチレンテトラミン
が含まれる。
この発明の好ましい態様では、スカム形成を防ぐのに
十分量でソルビタンのエチレンオキシ置換脂肪酸エステ
ルを漂白促進組成物が含む、本明細書に記載される型と
漂白促進液の使用に際し、普通に遭遇する深刻な課題
は、写真要素上でのスカムの形成である。ソルビタンの
エチレンオキシ置換脂肪酸エステル類は、かかる漂白促
進液のスカム防止剤として非常に有効である。それらは
一般に溶液1当たり約0.1〜約20gの量で、より好まし
くは1当たり約1〜約3gの量で使用される。ソルビタ
ンのエチレンオキシ置換脂肪酸エステル類は、市販の非
イオン性界面活性剤としてよく知られており、ICI Amer
icas Inc.から商品名ツウィーン(TWEEN)と下で販売さ
れている。この商品名の下で市販されている界面活性剤
としては、TWEEN 20,TWEEN 21,TWEEN 40,TWEEW 60,TWEE
N 61,TWEEN 65,TWEEN 80,TWEEN 81およびTWEEN 85が挙
げられる。これらの界面活性剤はまた、ポリソルベート
類とも称されている。
この発明の漂白促進液による写真要素の処理時間およ
び処理温度は、必要に応じて非常に広範でありうる。典
型的には、約20℃〜約40℃の範囲内の温度で約0.5〜約
0.5分の範囲内の時間が適する。
〔実施例〕
この発明を以下のその実施例によりさらに具体的に説
明する。
例1〜3 この発明の範囲内の3種の漂白促進液を次のように調
製した。液 A g/ モノチオグリセロール 0.5 エチレンジアミン四酢酸 8.0 亜硫酸カリウム(45%水溶液) 29.1 ホルムアルデヒド亜硫酸水素ナトリウム 8.84 TWEEN 20 2.0 (1になるまで水を加える) ICI Americas Inc.から市販されているポリオキシエ
チレン20ソルビタンモノラウレートに対する商品名。液 B g/ モノチオグリセロール 0.5 エチレンジアミン四酢酸 8.0 亜硫酸カリウム(45%水溶液) 29.1 ジメチロール尿素 7.92 TWEEN 20 2.0 (1になるまで水を加える)液 C g/ モノチオグリセロール 0.5 エチレンジアミン四酢酸 8.0 亜硫酸カリウム(45%水溶液) 29.1 ヘキサメチレンテトラミン 3.08 TWEEN 20 2.0 (1になるまで水を加える) 前述の漂白促進液を通常のカラー反転写真フィルムの
処理において評価した。このフィルムは次式で示される
1−アリール−5−ピラゾロンマゼンタカプラーを含め
た: 上式中、Xは を表す。
1−アリール−5−ピラゾロンマゼンタカプラー類
は、次の式に従ってホルムアルデヒドと反応すると信じ
られている: ホルムアルデヒドと前記マゼンタカプラーの反応は、
発色現像によって生成されるマゼンタ色素との反応から
それを防ぐ。
前記カラー反転フィルムは、次の処理時間を使用する
通常のカラー反転処理を用いて対照試験1で処理した: 第一現像液 6分 洗 浄 2分 反転液 2分 発色現像液 6分 コンディショナー 2分 漂 白 6分 定 着 4分 洗 浄 4分 安定化剤 30秒 乾 燥 @63℃ この処理法では、安定化液はホルムアルデヒドと湿潤
剤を含有する水性液であった。
対照試験2では、前記フィルムを安定化剤を削除した
こと以外は前記と同様な方法で処理した。例1〜3のそ
れぞれにおいて、安定化剤は除去され、そして漂白促進
液としてそれぞれ液A、液Bおよび液Cを使用した。
対照試験1では、安定化液と平衡になっている蒸気中
のアルデヒド量を測定した。例1〜3では、漂白促進液
と平衡になっている蒸気中のホルムアルデヒド量を測定
した。各対照試験1と2および例1〜3について、
(1)フィルム中の残存する未反応マゼンタカプラー量
の測定は液体クロマトグラフィーによる測定により、
(2)77℃で3日後の1.0濃度レベルにおけるグリーン
濃度のパーセンテージ変化を測定した。
得られた結果を下記の第I表に示す。
これらのデータによって示されるように、対照試験1
では、カプラーがホルムアルデヒドと反応するため未反
応カプラーは全く残存せず、そして色素の安定性は良好
であったが、不必要に高濃度のホルムアルデヒドが処理
装置の近隣に存在した。この安定化液を除去した場合の
対照試験2では、結果は大気中の不快なホルムアルデヒ
ドから解放されるが、マゼンタ色素の安定性は不十分で
ある。例1〜3のそれぞれでは、不快なホルムアルデヒ
ド蒸気の存在は避けられ、しかも、対照試験2に比し色
素の安定性における改善が漂白促進液でホルムアルデヒ
ド前駆体の使用によって達成された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−135939(JP,A) 特公 昭51−25342(JP,B2) 米国特許4921779(US,A) 米国特許3667952(US,A) 欧州公開375569(EP,A2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 7/42

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】色素安定化量のホルムアルデヒド前駆体を
    さらに含むことを特徴とする、カラー反転写真処理にお
    ける発色現像後で且つ漂白前に用いる漂白促進剤を含ん
    だ漂白促進組成物。
  2. 【請求項2】発色現像工程、漂白促進剤を含む組成物を
    用いて実施するコンディショニング工程および漂白工程
    を連続して包含するハロゲン化銀カラー反転写真要素の
    処理方法であって、前記組成物が色素安定化量のホルム
    アルデヒド前駆体をさらに含むことを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー反転写真要素の処理方法。
JP1326194A 1988-12-19 1989-12-18 漂白促進組成物およびハロゲン化銀カラー写真の処理方法 Expired - Fee Related JP2801313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/286,005 US4921779A (en) 1988-12-19 1988-12-19 Bleach-accelerating compositions containing a dye-stabilizing agent and use thereof in photographic color processing
US286005 1988-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02220052A JPH02220052A (ja) 1990-09-03
JP2801313B2 true JP2801313B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=23096637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1326194A Expired - Fee Related JP2801313B2 (ja) 1988-12-19 1989-12-18 漂白促進組成物およびハロゲン化銀カラー写真の処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4921779A (ja)
EP (1) EP0375569B1 (ja)
JP (1) JP2801313B2 (ja)
CA (1) CA2004701A1 (ja)
DE (1) DE68918067T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4921779A (en) 1988-12-19 1990-05-01 Eastman Kodak Company Bleach-accelerating compositions containing a dye-stabilizing agent and use thereof in photographic color processing
US5037725A (en) * 1989-12-11 1991-08-06 Eastman Kodak Company Process for stabilizing photographic elements
JP2782565B2 (ja) * 1990-12-07 1998-08-06 富士写真フイルム株式会社 カラー画像安定化処理液、安定液、安定補充液、調整液、漂白液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2782560B2 (ja) * 1990-12-12 1998-08-06 富士写真フイルム株式会社 安定化処理液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2816604B2 (ja) * 1991-02-14 1998-10-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2816612B2 (ja) * 1991-05-20 1998-10-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05165178A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法、安定液 及び調整液
US5523195A (en) * 1995-02-23 1996-06-04 Eastman Kodak Company Photographic conditioning solution containing bleach accelerator, formaldehyde precursor and secondary amine and method of use
US5552264A (en) * 1995-04-05 1996-09-03 Eastman Kodak Company Photographic conditioning solution concentrate containing bleach accelerator and formaldehyde precursor and method of use
US6180327B1 (en) * 1995-04-05 2001-01-30 Eastman Kodak Company Photographic conditioning solution containing polyaminocarboxylic acid as sole antimicrobial agent and method of use
US5693456A (en) * 1996-02-01 1997-12-02 Eastman Kodak Company Photographic bleaching compositions and method of photographic processing using mixture of ferric complexes
DE69606377T2 (de) 1995-10-31 2000-08-24 Eastman Kodak Co Bleich-Auffrischerzusammensetzung und deren Verwendung zur Behandlung von farbfotografischen Umkehrelementen
US5837432A (en) * 1996-06-27 1998-11-17 Eastman Kodak Company Photographic reversal process prebleach concentrate and method of use
JP3718023B2 (ja) * 1997-02-12 2005-11-16 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
US5811225A (en) * 1997-03-12 1998-09-22 Eastman Kodak Company Photographic reversal solution and method of use
US5736302A (en) * 1997-03-12 1998-04-07 Eastman Kodak Company Photographic reversal bath concentrate and method of preparing same
US5948604A (en) * 1998-08-11 1999-09-07 Eastman Kodak Company Single-use processing kit for processing color reversal photographic elements
AU782928B2 (en) * 1999-05-06 2005-09-08 Universite Laval Scalable bioreactor culture process and system for the maturation of conifer somatic embryos
US6074805A (en) * 1999-08-13 2000-06-13 Eastman Kodak Company Photographic reversal composition and method of use
US6248511B1 (en) 1999-08-13 2001-06-19 Eastman Kodak Company Photographic reversal composition and method of use
DE10038018A1 (de) 2000-08-04 2002-02-21 Agfa Gevaert Ag Bleichbad
US6365332B1 (en) 2000-09-07 2002-04-02 Eastman Kodak Company Photographic bleaching compositions and method of processing color reversal elements
US6482579B2 (en) 2000-09-07 2002-11-19 Eastman Kodak Company Method of processing color negative elements
US6500606B2 (en) * 2001-02-13 2002-12-31 Eastman Kodak Company Photographic processing compositions and methods of using in color reversal image formation
US6520694B1 (en) 2002-01-18 2003-02-18 Eastman Kodak Company System and method for processing photographic film images

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3667952A (en) 1969-10-06 1972-06-06 Eastman Kodak Co Color stabilization processing
US4921779A (en) 1988-12-19 1990-05-01 Eastman Kodak Company Bleach-accelerating compositions containing a dye-stabilizing agent and use thereof in photographic color processing

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1192481A (en) * 1967-01-06 1970-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd Colour Photographic Processing
JPS4834175B1 (ja) * 1969-12-16 1973-10-19
JPS4842733A (ja) * 1971-09-30 1973-06-21
JPS49117037A (ja) * 1973-03-09 1974-11-08
US3893858A (en) * 1973-03-26 1975-07-08 Eastman Kodak Co Photographic bleach accelerators
US4033771A (en) * 1973-08-16 1977-07-05 Eastman Kodak Company Stabilized bleach-fixing baths
JPS5125342A (en) * 1974-08-27 1976-03-01 Yasunaga Riken Co Ltd Kaiteitoniokeru ishizumyo no fusetsushiito
US4125402A (en) * 1976-08-19 1978-11-14 Ciba-Geigy Ag Method of processing silver dye bleaching materials and preparations suitable for the dye and silver bleaching
US4124398A (en) * 1977-07-11 1978-11-07 Eastman Kodak Company Thiyl bleaching agents for photographic processes
JPS5438895A (en) * 1977-08-31 1979-03-24 Daifuku Co Ltd Tag supply to bundling machine
JPS5946386B2 (ja) * 1979-05-09 1984-11-12 富士写真フイルム株式会社 写真処理用漂白組成物
JPS57185434A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd Processing method for color photography
JPS59187341A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60147735A (ja) * 1984-01-12 1985-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法
JPS63135939A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
US4786583A (en) * 1987-06-22 1988-11-22 Eastman Kodak Company Stabilizing bath for use in photographic processing
US4839262A (en) * 1988-03-01 1989-06-13 Eastman Kodak Company Bleach-accelerating compositions comprising sorbitan ester compounds and use thereof in photographic color processing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3667952A (en) 1969-10-06 1972-06-06 Eastman Kodak Co Color stabilization processing
US4921779A (en) 1988-12-19 1990-05-01 Eastman Kodak Company Bleach-accelerating compositions containing a dye-stabilizing agent and use thereof in photographic color processing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0375569B1 (en) 1994-09-07
CA2004701A1 (en) 1990-06-19
DE68918067T2 (de) 1995-04-27
EP0375569A2 (en) 1990-06-27
DE68918067D1 (de) 1994-10-13
EP0375569A3 (en) 1991-02-27
US4921779A (en) 1990-05-01
JPH02220052A (ja) 1990-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801313B2 (ja) 漂白促進組成物およびハロゲン化銀カラー写真の処理方法
US4975356A (en) Bleach-accelerating compositions containing a dye-stabilizing agent and use thereof in photographic color processing
JPS6240698B2 (ja)
US5037725A (en) Process for stabilizing photographic elements
US5523195A (en) Photographic conditioning solution containing bleach accelerator, formaldehyde precursor and secondary amine and method of use
JPH0612433B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6024464B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4506007A (en) Method for processing color photographic materials
US5578427A (en) Container having photographic conditioning solution concentrate
JPS606506B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS606508B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4960682A (en) Bleaching compositions containing a dye-stabilizing agent and use thereof in photographic color processing
JPH06100808B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3464540B2 (ja) 三成分系第二鉄錯塩含有漂白一定着組成物
JPH0533383B2 (ja)
JPS5818632A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0481786B2 (ja)
US5837432A (en) Photographic reversal process prebleach concentrate and method of use
JPH01231049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US6013422A (en) Method of processing color reversal films with reduced iron retention
JPH065367B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0533773B2 (ja)
JPH0565865B2 (ja)
JPS606507B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0570143B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees