JPS60147735A - カラ−写真処理法 - Google Patents

カラ−写真処理法

Info

Publication number
JPS60147735A
JPS60147735A JP59004018A JP401884A JPS60147735A JP S60147735 A JPS60147735 A JP S60147735A JP 59004018 A JP59004018 A JP 59004018A JP 401884 A JP401884 A JP 401884A JP S60147735 A JPS60147735 A JP S60147735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
bleach
silver
bath
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59004018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410061B2 (ja
Inventor
Shigeru Ono
茂 大野
Shinzo Kishimoto
伸三 岸本
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59004018A priority Critical patent/JPS60147735A/ja
Priority to US06/690,068 priority patent/US4554242A/en
Priority to DE19853500628 priority patent/DE3500628A1/de
Publication of JPS60147735A publication Critical patent/JPS60147735A/ja
Publication of JPH0410061B2 publication Critical patent/JPH0410061B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料(
以下カラー感光材料という)を現像、漂白および定着す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法(以下、
カラー写真処理方法と称する)に関するものであシ、と
くに漂白作画を促進して、処理時間を短縮化すふととも
に充分な漂白を行なって画質の良好なカラー写真画像を
形成することができる改良された一白処理方法に関する
ものである。
(従来技術) 一般に、カラー感光材料の処理の基本工程は、発色現像
工程と脱銀工程である。すなわち、露光されたハロゲン
化銀カラー写真材料を、発色現像工程に入れる。ここで
は、発色現像主薬によりハロゲン化銀が還元されて銀を
生ずるとともに、酸化された発色現像主薬は発色剤と反
応して色素の画像を与える。しかるのち2に、カラー写
真拐料を脱銀工程に入れる。ここでは、酸化剤(漂白剤
と通称する)の作用により前の工程で生じた銀が酸化さ
れたのち、定着剤と通称される銀イオンの錯化剤によっ
て溶解され、除かれる。したがって、これらの工程を経
た写真材料には色素画像のみが出来上がる。実際の現像
処理は、上記の発色現像および脱銀と云う二つの基本工
程のほかに、画像の写真的、物理的品質を保つため、あ
るいは画像の保存性を良くするため等の補助的な工程を
含んでいる。たとえば、処理中の感光層の過度の軟化を
防ぐための硬膜浴、現像反応を効果的に停止させる停止
浴、画像を安定化させる画像安定浴あるいは支持体のバ
ッキング層を除くだめの脱膜浴などが挙げられる。
また上記した脱銀工程も、漂白浴と定着浴をそれぞれ別
浴として二工程で行なう場合と、迅速処理化、省力化を
目的として処理工程をよシ簡略化し、漂白剤と定着剤を
共存させた漂日足着浴にょシ一工程で行なう場合とがあ
る。
従来漂白剤として用いられて来た赤血塩および塩化第2
鉄は酸化力が大きいという点で良好な漂白剤である。し
かしながら、赤血塩を漂白剤として用いた漂白液もしく
は漂白定着液は、光分解によりシアンを放出し、公害上
問題となるので、その処理排液は完全に無公害化するた
めの処理を講じなければならない。また塩化第2鉄を漂
白剤として用いた漂白液はpHが非常に低く、酸化力が
非常に大きいため、これを充填する処理機の部材が腐蝕
され易いという欠点を有するとともに、漂白処理した後
の水洗処理工程で乳剤層中に水酸化鉄を析出しスティン
を発生するという欠点を有する。
他方、漂白剤として従来から、重クロム酸カリウム、キ
ノン類、銅塩などが使用されているが、酸化力が弱いこ
と及び取り扱いにくいという欠点を有している。
近年カラー写真感光材料において、処理の迅速簡略化と
環境汚染防止が要請されている観点から、第2鉄イオン
錯塩(例えば、アミノポリカルボン酸第二鉄イオン錯塩
、等、とくにエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(ll[)
錯塩)を主体とした漂白処理方法が主に利用されている
しかしながら、第2鉄イオン錯塩は酸化力が比較的小さ
く漂白刃が不十分なため、これを漂白剤として用いたも
のはたとえば塩臭化銀乳剤全主体とする低感度のハロゲ
ン化銀カラー写A感光口料を漂白処理もしくは漂白定着
液中する場合には、一応用型の1目的を達することがで
きるが、塩臭沃化銀あるいは沃臭化銀乳剤を主体とし、
かつ色増感された高感度のハロゲン化銀カラー写真感光
材料、とくに高銀量乳剤を用いている撮影用カラー反転
感光材料、撮影用カラーネガ感光材料を処理する場合に
は、漂白作用が不十分で脱銀不良になった9、漂白する
のに長時間を要するという欠点を有する。
このように公害性又は機器に対する腐蝕性のない漂白剤
は漂白刃が弱いという関係があり、それ故に漂白刃の弱
い漂白剤、特に第2鉄イオン錯塩を使用した漂白液もし
くは漂白定着液の漂白能力を増加させることが望まれて
いる。
従来、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄塩の如き第2鉄イ
オ/錯塩を漂白剤とする漂白液もしくは漂白定着液の漂
白能力を高める手段として種々の漂白促進剤を処理浴に
添加す、ることか提案されている。このような漂白促進
剤としては、たとえば英国特許/ 、131r 、14
4λ号に記載されている如きj員複素環メルカゾト化合
物があるが、漂白液や漂白液の前浴に添加すると必ずし
も充分満足し得る漂白促進効果を奏せず、漂白定着液や
その前浴に添加しても充分な漂白促進効果が得られず、
更に漂白定着液中に存在する銀イオンと反応して沈澱を
生成してしまい、自現機処理に用いた場合循環系のフィ
ルターの目づまりや写真感光材料に沈着して写真感光材
料の汚れなどの愚作用を引き起す。
また特開昭j≠−6233参号公報に記載されている如
き、漂白処理浴の直前の浴に、少くとも1個のメルカプ
ト基を有し、且つ環構成成分として2個または3個の窒
素原子を含むj員の複素環化合物を添加する処理方法が
あるが、これらの化合物を直接漂白液や漂白定着液に添
加すると充分な漂白促進効果を奏せず、また処理液中で
の安定性に欠けるために長期の使用に耐えない。
また、時分昭弘よ−ざ、sot号公報、米国特許第J 
、706.141号に記載されている如きチオ尿素誘導
体、特開昭≠6−210号公報に記載されている如きセ
レノ尿素誘導体等がある。しかしながら、これらの漂白
促進剤の多くは、必ずしも充分満足し得る漂白促進効果
を奏せず、また漂白促進効果は優れていても、処理液中
での安定性に欠けるため処理液のM効寿命が短いととも
に長期保存に耐え得ないという欠点を有するものが多い
また、特開昭13−32736号公報に記載されている
如きヘテロ項アルキルメルカプタン誘導体、米国特許第
3.tりs、try号に記載されている如きアミノアル
キルメルカプタン誘導体があるが、これらの漂白促進剤
も必ずしも充分満足し得る漂白促進効果を示さなかった
り、またたとえ漂白は促進しても定着を遅らせてしまう
ために脱銀処理に長時間を要するなどの欠点を有する。
(発明の目的) 本発明の第1の目的は、毒性が低く公害防止の要請に適
合し、漂白速度において優れたカラー写真処理方法を提
供することである。
本発明の第2の目的は、漂白剤として漂白刃の弱いもの
、特に第2鉄イオン錯塩を用いる漂白処理もしくは漂白
定着処理において他の写真特性を悪化させずに漂白刃を
高める方法を提供することである。
本発明の第3の目的は、漂白液もしくは漂白定着液に含
有せしめた場合に漂白速度を高めることができ、かつ安
定性のよい処理液を用い九漂白法を提供することである
本発明の第ダの目的は、とくに撮影感度を有するカラー
写真感光材料を迅速に漂白もしくは漂白定着することの
できる方法を提供することである。
(発明の構成) 本発明の前記の鎖目的は、露光されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を発色現像し、次いで漂白処理及び定着
処理するかまたは漂白定着処理するカラー写真処理法に
おいて、上記漂白処理ま比は漂白定着処理に用いる漂白
剤が第2鉄イオン錯塩であシ、上記漂白処理浴もしくは
漂白定着処理浴中に下記の一般式CI)で表わされる化
合物又はその互変異性体の少なくとも7棟を含4丁せし
めたことによシ達成される。
一般式(1) 式中、XはNまたはC−Rを表わし、R,R1、几2及
びR3は同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロ
ゲン原子(塩素原子、臭素原子など)、アミノ基、水酸
基、カルボキシ基、スルホ基または置換もしくは無置換
のアルキル基を表わし、R4及びRは同一でも異なって
いてもよく、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル
基またはアシル基を表わし、几4とR5は連結して環を
形成していても良い。但し、RとRの両方ともが水素原
子であることはない。nは0からjの整数を表わす。
R,RXRXR,R及び几 で、表わされる置換もしく
は無置換のアルキル基はアルキル基部分の炭素数が7〜
!のものが好ましく(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基など)、置換基としてはハロゲン原子、水酸基
、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基など
〕、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、エタ
ンスルホニル基ナト)、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基(例えば、無
置換のアミノ基、ジメチルアミノ基など)、アミド基(
例えば、アセチルアミノ基など)またはスルホンアミド
基(例えば、メタンスルホニルアミ7基など)などが含
まれる。また、RとRが連結して形成される環としては
、ビロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピペリ
ジン環、モルホリン環などが含まれる。
几4、R5で表わされるアシル基としては炭素数3以下
のものが好ましい。特に−COCH3が好ましい。
一般式(I )において、几4またはlL5の少くとも
1個を置換もしくは無置換のアルキル基またはアシル基
などにすることにより、漂白液や1票白定着液に添加し
ても充分な漂白促進効果を有し、しかも処理液中での安
定性に優れた漂白促進剤を提供することが可能となった
一般式(1)で表わされる化合物の具体例を次に示すが
、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
こ9) :10) 二12) (13) (15) (16) H KI H H (21) (22) 8)1 H H (25) 本発明で用いられる一般式(1)で示される化合物は、
A、Wohl、W、Marckwald、Ber、。
コ2 、j61(/llY )、M、Freund。
Bero、λり、コ参13(/Iり4)、A、P。
T 、 Easson et al、、 J 、 Ch
em、 8oc、。
lりJ2,1104やR,G、Jones et al
、。
J、Am、Chem、8oc、、7/ 、uooo (
/2参り)などに記載されている方法や以下に示した代
表的な合成例に準じて合成することができる。
合成例1 化合物(3)の合成法 アミノアセトアルデヒド ジエチルアセタール/J、J
fを四塩化炭素totalに加えた溶液に水冷下インチ
オシアン酸コージメチルアξノエチルIJfを徐々に加
えた。室温で2時間攪拌した後、溶媒を減圧留去して得
られた残渣に氷冷下J!チ硫酸1ioH13を加え、更
に3時間加熱還流した。
反応液を30%水酸化ナトリウム水溶液中で中和し、ク
ロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥後溶媒を減圧留去して得られた残渣を酢酸エチルで
再結晶した。収量x1.rr、融点13ON1310C 合成例2 化合物(6)の合成法 アミノアセトアルデヒド ジエチルアセタール/3.3
?を四塩化炭素1oONlに加えた溶液に水冷下イソチ
オシアン酸3−ジメチルアミノプロピル/!、≠fk滴
下した。室温で2時間攪拌後、溶媒を減圧留去して得ら
れた残液に水冷下35%硫酸110g1を加え、更に3
時間加熱還流した。
反応液を30係水酸化ナトリウム溶液で中和し、クロロ
ホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
後溶媒t”m圧留去して得られた残液を酢酸エチルで再
結晶した。収量り、tl、融点lコO〜lコ/ ’C 合成例3 化合物(9)の合成法 アミノアセトアルデヒド ジエチルアセタール/J、J
fを四塩化炭素/ 00 @lに加えた溶液に、氷冷下
イノチオシアン酸コージエチルアミノエチルts、it
を滴下した。室温で2.5時間攪拌後、溶媒を減圧留去
して得られた残渣に水冷下3j%硫酸ttomlを加え
、更に3時間加熱還流した。反応液を30俤水酸化ナト
リウム水溶液で中和し、クロロホルムで抽出した。有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して
得られた残渣を酢酸エチルで再結晶した。収量6.≠2
、融点101〜10コ0C 合成例4 化合物(13)の合成 アミノアセトアルデヒド ジエチルアセタール/J、3
9を四塩化炭素100m1に加えた溶液に、水冷下イソ
チオシアン酸2−(N−モリホリノ)エチル/7.λf
を滴下した。室温で2.1時間攪拌後、溶媒を減圧留去
して得られた残渣に水冷下3j%硫酸itOmlt加え
、更に昼時間加熱還流した。反応液を30’4水酸化ナ
トリウム水溶液で中和し、クロロホルムで抽出した。有
機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し
て得られた残渣をイソプロピルアルコールで再結晶した
。収量7.!2、融点/j弘〜tst 0C合成例5 
化合物(15)の合成法 抱水ヒドラジン7.1mlとエタノール3flの溶液に
水冷下でインチオシアン酸λ−ジメチルアミノエチルA
、!tf徐々に加え、更に3時間攪拌した。反応液を水
100m1に加えクロロホルムで抽出し、有機層を飽和
食塩水で洗浄後、溶媒ケ減圧留去した。得られた残渣7
.コVにギ酸36耐を加えざ時間加熱還流した。反応液
を減圧留去して得られた残渣を5%水酸化ナトリウム水
溶液で中オロ後、カラムクロマトグラフィー(固尼相ア
ルミナ、展開溶媒 酢酸エチル/メタノール)で精製し
、更に酢酸エテル/n−ヘキサンで再結晶した。収量3
.tl、融点103〜1044°C合成例6 化合物(
18)の合成法 抱水ヒドラジン7、jllとエタノール30.どの溶液
に水冷下でインチオシアン酸3−ジメチルアミノプロピ
ル70.2fを滴下し、更に3時間攪拌した。反応液を
水ioo譚lに加え、エーテルで抽出し、エーテル層を
飽和食塩水で洗浄後、溶媒を減圧留去した。得られた残
渣7.tlにギ酸UOmlを加えt時間加熱還流した。
反応液を減圧留去して得られた残渣を5%水酸化す) 
IJウム水溶液で中和後カラムクロマトグラフィー(固
定相アルミナ、展開溶媒 酢酸エチル/メタノール)で
精製し、更にインプロピルアルコールで再結晶シた。
収量≠、sy、融点/1,1〜iti °C合成例7 
化合物(22)の合成法 抱水ヒドラジン7、jllとエタノール30耐の溶液に
水冷下でインチオシアン酸λ−(N−モルホリノ)エチ
ルf、4rを滴下し、更に2時間攪拌した。生成した沈
澱を戸取して得た結晶り、Sfにギ酸50ゴを加えj時
間加熱還流した。反応#j、を減圧留去して得られた残
渣を5%水酸化ナトリウム水溶液で中和後、カラムクロ
マトグラフィー(固定相アルミナ、展開溶媒 酢酸エチ
ル/メタノール)で精製し、更にクロロホルムで再結晶
した。収量≠、り1、融点l≠6〜/4’7 °C本発
明で用いる漂白促進剤である前記一般式(I)の化合物
は、漂白浴、もしくは漂白定着浴に直接含有せしめるこ
とにより、長期間安定で十分な漂白能力をもった処理浴
を提供することができるが、漂白定着浴の前浴に含有せ
しめてもよいし、または漂白定着浴と前浴との両方に含
有せしめてもよい。また、もちろん漂白浴の前浴に含有
せしめてもよい。
本発明の化合物をこれらの液に含有せしめる際の添加量
は、処理液の種類、処理する写真材料の種類、処理温度
、目的とする処理に要する時間等によって相異するが、
処理液iB当F)、/×10−5〜1モルが適当であり
、好ましくは/X10−’〜/X/17 モルである。
しかしながら一般に添加量が小の時には漂白促進効果が
小さく、また添加量が必要以上に犬の時には沈澱を生じ
て処理する材料を汚染したりすることがあるので、その
添加量については、個々のケースに応じて適宜最高範囲
を決定するのが好ましい。
本発明の化合物を処理液中に添加するには、水、アルカ
リ、有機酸等に予め溶解して添加するのが一般的である
が、必要に応じて有機溶媒を用いて溶解して添加しても
、その漂白促進効果にはな“んら影響はない。
本発明の化合物を漂白定着液の前浴中に含有せしめる場
合の添加量は、前浴/l当り/ X 10−5〜1モル
が適当であり、好ましくは/×10−4 −〜/X10
 モルである。また、このとき、前浴として種々の組成
のものを使用することができる。最も単純な組成の前浴
は、本発明の化合物を単に溶解した水溶液であるが、酢
酸、硼酸等の酸類、水酸化ナトリウム等のアルカリ類、
あるいは亜硫酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、チオ硫酸
ナトリウム、硼酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸
ナトリウム等の塩類を適宜含有する水溶液も前浴として
有利に使用できる。前浴のpHは任意のものを使用する
ことができ、いずれも本発明の効果を有効に奏せしめる
ことができぞが、あまり高p)lの場合にはスティンを
発生することがあるので一般にはpH2以下で使用する
のが好ましい。
前浴中には、さらに必要に応じて各種のキレートド系を
始めとする各種の化合物からなる硬膜剤、p)l緩衝剤
、ノ・ロゲン塩の定着剤、亜硫酸塩、ヒドロキシルアミ
ン、ヒドラジン等□の酸化防止剤、硫酸ナトリウム、硫
酸マグネシウム等の膨潤防止剤、界面活性剤等を含有せ
しめ慝ことができる。
前浴と漂白定着浴との間には、たとえば水洗処理、停止
処理、停止定着処理等を介在せしめることができるが、
このような場合にも前浴中に本発明の化合物を添加した
とき、同じように漂白促進効果が得られる。しかしなが
ら、本発明の化・a物を前浴中のみに含有せしめる場合
には、七〇前浴は漂白定着浴の直前の工程に使用するも
のであることがより望ましい。
本発明全構成する漂白液又は漂白定着故においては漂白
刃の弱い漂白剤が用いられる。その例のひとつである第
コ鉄イオン錯体は第コ鉄イシンとアミノポリカルボン酸
、アミノポリホスホン酸あるいはそれらの塩などのキレ
ート剤との錯体である。アミノポリカルボン酸塩あるい
はアミノポリホスホン酸塩はアミノポリカルボン酸ある
いはアミノポリホスホン酸のアルカリ金属、アンモニウ
ム、水溶性アミンとの塩である。アルカリ金属としては
ナトリウム、カリウム、リチウムなどであシ、水溶性ア
ミンとしてはメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチ
ルアミン、ブチルアミンの如きアルキルアミン、シクロ
ヘギシ化アミンの如き指環式アミン、アニリン、m−ト
ルイジンの如きアリールアミン、及びピリジン、モルホ
リン、ピペリジンの如き複素環アミンである。
これらのアミノポリカルボン酸及びアミノポリホスホ/
酸あるいはそれらの塩などのキレート剤の代表例として
は、 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩エチレンジ
アミンテトラ酢酸テトラ(トリメチルアンモニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリウム塩エチレン
ジアミンテトラ酢酸テトラナトリウムエチレンジアミン
テトラ酢酸トリナトリウム塩ジエチレントリアミンペン
タ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
/ 、N/−トリ酢酸 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
/ 、N/−トリ酢酸トリナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’ 、N/−)り酢酸トリアンモニウム塩 プロピレンジアミンテトラ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ニトリロ
トリ酢酸 ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 シクロ惜す/ジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 イミノジ酢酸 ジヒドロキシエチルグリシン 。
エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸エチレンジアミ
/テトラプロピオン酸 フェニレンジアミンテトラ酢酸 113−ジアミノプロパノ−ルーN、N、N/。
N′−テトラメチレンホスホン酸 エチレンジアミン−N、N、N/、N/ −テトラメチ
レンホスホン酸 /、!−プロピレンジアミンーN、N、N/。
N′−テトラメチレンホスホン酸 などを挙げることができるが、もちろんこれらの例示化
合物に限定されない。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第コ
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第λ鉄、硝酸第2鉄、硫
酸第コ鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩
を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合は、1種
類の錯塩を用いてもよいし、又コ種類以上の錯塩を用い
てもよい。一方、第コ鉄塩とキレート剤を用いて溶液中
で錯塩を形成する場合は第コ鉄塩ft7種類又は2種類
以上使用してもよい。更にキレート剤を1種類又は2種
類以上使用してもよい。また、いずれの場合にも、キレ
ート剤を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用い
てもよい。
また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂白定着
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩あるい
は過酸化水素が入っていてもよい。
本発明の漂白促進剤は過硫酸塩に対してももちろん有効
であるが第2鉄イオン錯塙に対して特に顕著な効果を示
す。
本発明を構成する漂白液には、第2鉄イオン錯塩などの
漂白剤及び上記化合物の他に、美化物、例えば臭化カリ
ウム、臭化ナトリウム、美化アンモニウム又は塩化物例
えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム
などの古ハロゲン化剤を含むことができる。他に、(2
)酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐
酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸
などのpH緩衝能を有する1種以上の無機酸、有機織及
びこれらの塩など通常漂白液に用いることが公知の添加
剤を添加することができる。
この場合、漂白液/l”kDの漂白剤の量は00l−2
モルであシ、漂白液のpHは、使用に際して、第2鉄イ
オン錯塩の場合、3.0〜t、0、特にa、O〜7.0
になることが望ましい。
他方、本発明の組成物を漂白定着剤として使用する場合
には、通常の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫
酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チ
オ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩やチオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウ
ムの如きチオシアン酸塩やエチレンビスチオグリコール
酸、3゜t−ジチア−1It−オクタンジオールの如き
チオエーテル化合物及びチオ尿素類などの水溶性のハロ
ゲン化銀溶解剤を1種あるいは2種以上混合して使用す
ることができる。さらには特開昭11−/!!J!μ号
公報の定着剤と多量の沃゛化カリウムの如きハロゲン化
合物との組合せからなる特殊な漂白定着液等も用いるこ
とができる。
漂白定着剤調合剤における各成分の量は、標目定着液l
l当り、第2鉄イオン錯塩は0.1−2モル、定着剤は
0.2〜参モルが望ましい。
漂白定着剤には、漂白液に添加することのできる前述し
た添加剤及び保恒剤としての亜硫酸塩、例えば亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム及び、
ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の
重亜硫酸塩刊加物、例えばアセトアルデヒド重曲硫酸ナ
トリウムなどを含有させることができる。更に、各種の
螢光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、メタノール等
の有機溶媒及び既に公知の標目定着促進性を有する化合
物、例えば特公昭pt−reJt号公報記載のポリアミ
ン化合物、特公昭≠j−77104号公報記載のチオ尿
素誘導体、ドイツ特許第1/コア7/j号明細書記載の
沃化物、ドイツ特許第りtt41−10号明細書記載の
ポリエチレンオキサイド類、ドイツ特許第12り011
2号明細書記載の含窒素へテロ環化付物、その他のチオ
尿素類などを併用することもできる。また、漂白定着液
のpHは、使用に際して、通常≠、θ〜2.01特に好
ましくは!、0〜t、0が望ましい。
上記の漂白剤又は漂白剤組成物は、使用液又は補充液と
しての漂白液と、使用液又は補充液としての漂白液を調
整するための漂白定着剤調合剤の両者を意味する。二液
以上の調合剤の場合には、前記pH範囲にかかわらず第
2鉄イオン錯塩を含む液剤のpH’fr更に高くするこ
とができる。
本発明において発色現像液で使用される第1芳香族アミ
ノ系発色現像剤は種々のカラー写真プロセスにおいて広
範に使用されている公知のものが包含される。これらの
現像剤はアミノ7エノール系およびp−フェニレンジア
ミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状態よ
り安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩
の形で使用される。また、これらの化合物は、一般に発
色現像液lllについて約θ、/f−約302の濃度、
更に好ましくは、発色現像*/IVcついて約it−約
izyの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては例えば、〇−アミノ
フェノール、p−アミンフェノール、j−アミノーコー
オキシートルエン、ノーアミノ−3−オキシ−トルエン
、ノーオキシ−3−アミンフ/、弘−ジメチル−ベンゼ
ンなどが含まれる。
特に有用な第1芳香族アミノ系発色現像剤はN。
N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
ジアルキル基およびフェニル基はt換されていてもよく
めるいは置換されていなくてもよい。
その中でも特に有用な化合物例としては、N、N=ジエ
チル−p−フェニレンジアミンlli 酸塩、N−メチ
ル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N。
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、コーア
ミノーj−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−参−アミノアニリン&[4、N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、参−ア
ミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン、弘−ア
ミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−
メチルアニリン−p−トルエンスルホネ−)ナトt−挙
げることができる。
本発明において使用されるアルカリ性発色現像液は、前
記第1芳香族アミノ系発色現像剤に加えて、更に、発色
現像液に通常添加されている植々の成分、例えば水酸化
ナトリウム、炭酸す) IJウム、縦酸カリウムなどの
アルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜
硫酸塩、アルカリ金屑チオシアン酸塩、アルカリ金属ハ
ロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤および濃厚
化剤などを任意に首肩することもできる。この発色現像
液のpH値は、通常7以上であシ、最も一般的に ゛は
約2〜約13である。
本発明の方法はカラー反転処理にも用いうる。
本発明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知ら
れているカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒
白第1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の
処理に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現
像液に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せし
めることができる。
代表的な添加剤としては、l−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成るpH緩衝
剤、臭化カリウムや、コーメチルベンツイミダゾール、
メチルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の
抑制剤、ポlJ’lJン酸塩のような硬水軟化剤、微葉
のヨウ化物や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤を
あげることができる。
本発明に従って、本発明の化合物を存在させて処理され
るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、公知のカラー写
真感光材料であシ、好ましくはカプラーを含有した多層
のネガ型カラー写真感光材料またはカラープリント写真
感光材料を処理する場合に、あるいは反転カラー処理用
に作られたカラー写真感光材料を処理する場合に特に有
利に使用することができ、さらにカラーX−レイ写真感
光材料、単層特殊カラー写真感光材料、また米国特許第
コア11227号明細書、3り02り0j号明細書、特
開昭jt−を弘33り号公報、特開昭j 4−If j
 74’ J’号公報、特開昭54−4371り号公報
に記載されている3−ピラゾリドン類の如き黒白現像主
薬及び、米国特許第2≠71≠Q0号明細書、第33≠
2jり7号明細書、第33μ2jタタ号明細書、第37
/り≠22号明細書、第≠21参θ≠7号明細書、特開
昭!3−13!621号公報に記載されている発色現像
主薬の前駆体を感材中に内蔵したカラー写真感光材料も
処理することができる。あるいはカシ2−を現像液中に
存在させて処理してもなんらさしつがえない。
本発明で用いるカラー感光材料の写真乳剤層にはハロゲ
ン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀
および塩化銀のいずれを用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩など全共存させてもよい。
本発明には表面潜像を形成するネガ型乳剤でも、直接反
転型乳剤でも使用できる。後者の乳剤としては、内部潜
像型乳剤や予めカブらせた直接反転□ 型乳剤がある。
ハロゲン化銀乳剤は化学増感するのが好ましい。
すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活
性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還
元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感
法などを単独または組合せて用いることができる。硫黄
増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール
類、ローダニン類、その他の化合物を用いることができ
る。アミン類・ヒドラジレ誘導体、ホルムアミジンスル
フィン酸、シラン化合物などを用いることができる。
貴金属増感のためには全錯塩のほか、白金、イリジウム
 、eラジウム等の周期律表■族の金層の錯塩を用いる
ことができる。
写真乳剤は、メチン色素類その他によって分光増感され
てよい。用いられる色素には、シアニン色素、メロシア
ニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、
ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリ
ル色素、およびヘミオキソノール色素が包含される。特
に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素および
複合メロシアニン色素に属する色素である。
本発明の感光材料には感度上昇、コントラスト上昇、ま
たは現像促進の目的で、例えばポリアルキレンオキサイ
ドまたはそのエーテル、エステルアミンなどの誘導体、
チオエーテル化合物、チオモルフォリン類、四級アンモ
ニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダ
ゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。
写真乳剤層または他の構成層の結合剤としては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
本発明の感光材料にはカブリ防止剤または安定剤とし上
程々の化合物を含有させることができる。
すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウム塩1ニ
トロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾ
ール類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ−またはハ
ロゲン置換体);ヘテロ項メルカプト化合物類たとえば
メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール
類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトテト
ラゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に/−フェ
ニル−よ−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリ
ミジン類;カルボキシル基やスルホン基などの水溶性基
を有する上記のへテロ環メルカプト化合物類;チオケト
化合物たとえばオキサゾリンチオン;アザインデン類た
とえばテトラアザインデン類(特にl−ヒドロキシ置換
(’ l J I J a +7)テトラアザインデン
類);ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼンスルフィン
酸;などのようなカブリ防止剤または安冗剤として知ら
れた多くの化合物を加えることができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の構成層
に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例えばクロ
ム塩、アルデヒド類、活性ビニル化合物(/、j、j−
)リアクリロイル−へキサヒドロ−8−) リアジン、
/13−ビニルスルホニルーコープロ/eノールなト)
、活性ハロゲン化合物(−z、4’−ジクロル−4−ヒ
ドロキシ−S−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類な
どを単独または組合わせて用いることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の構成層には塗
布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止
および写真特性改良(たとえば現像促進、硬調化、増感
)など種々の目的で種々の界面活性剤を含んでもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー、す
なわち発色現像処理において芳香族1級アミン現像薬(
例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミンフェノー
ル誘導体など)との酸化カップリングによって発色しう
る化合物を含み、例えば、マゼンタカプラーとして、j
−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカ
プラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシル
アセトニトリルカプラー等があシ、イエローカプラーと
して、アシルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイル
アセトアニリド類、ピパロイルアセトアニリド類)、等
がアシ、シアンカプラーとして、ナフトールカプラー、
およびフェノールカプラー、等がある。これらのカプラ
ーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有する非拡
散のものが望ましい。カプラーは銀イオンに対し参当量
性氏いは2当量性のどちらでもよい。また色補正の効果
をもつカラードカプラー、あるいは現像にともなって現
像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカブ2−
)であってもよい。また1)IRカゾラー以外にも、カ
ップリング反応の生成物が無色であって、現像抑制剤を
放出する無呈色1) I Rカップリング化合物やDI
Rレドックス化合物を含んでもよい。
特に好ましいカプラーとしては、例えば、米国特許Q、
/241,3りを号、同弘、3コア、173号、同φ、
3s3.タタタ号、同μ、33≠。
0//号、特開昭J−7−/ 31131号、同j7−
20≠j≠j号に記載のカプラーがある。
本発明の感光材料は現像主薬を含有しうる。現像主薬と
して、リサーチ・ディスクロージャー、第17を巻PJ
Pの[1)eveloping agentsJの項に
記載されているものが用いられうる。
本発明によシつくられる感光材料には、写真乳剤層その
他の構成層にフィルター染料として、あるいはイラジェ
ーション防止その他種々の目的で、染料を含有してよい
。このような染料として、リサーチ・ディスクロージャ
ー、第171.巻Pコ5〜λ6の[Absorbjng
 and filter dyes Jの項に記載され
ているものが用いられる。
本発明の感光材料は、また帯電防止剤、可塑剤、マット
剤、潤滑剤、紫外線吸収剤、螢光増白剤、空気カブリ防
止剤などを含有しうる。
ハロゲン化銀乳剤層および/または他の構成層は支持体
上に塗布される。塗布方法はリサーチ・ディスクロージ
ャー、第174巻P27〜コtのrcoating p
roceduresJの項に記載されている方法を用い
うる。
本発明の化合物は、漂白促進効果が非常に大きいため、
漂白刃の弱い漂白剤を用いても短時間で充分な脱銀を達
成することが出来る。また本発明の化合物はカラー発色
、感度やスティン特性などの写真特性に悪影響を及ぼす
ことがない。更に本発明の化合物は添加された浴中で長
時間にわたり安定に存在できるので浴の管理の煩しさ全
軽減することができる。
以下に実施例を掲げ本発明を災に詳細に説明する。
実施例 1 下塗層を設けたトリアセチルセルロース支持体上に下記
の順で乳剤層及び補助層を塗布して、試料を得た。
第1層低感赤感乳剤層 シアンカプラーであるコー(ヘゾタフルオロブチルアミ
ド)−j−(λ’−(コ〃、t〃−ジーt−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド1−フェノール1ootを、トリ
クレジルホスフェート100cc及び酢酸:c5−sr
/ 00ccに溶解し、1096ゼラチン水溶液l幻と
高速攪拌して得られた乳化物5ootを、赤感性の低感
沃臭化銀乳剤1kg(銀70v1ゼラチン&Ofを含み
、ヨード含量は3モルチ)に混合し、乾燥膜厚2μにな
るように塗布した(銀@o、st/m )。
第2NjI高感赤感乳剤層 シアンカシ2−であるコー(ヘゾタフルオロプチルアミ
ド)−j−[2’−(コ// 、 4I//−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブチルアミド1−フェノールtoo
yを、トリクレジルホスフェートlθOcc及び酢酸エ
チル100ccに溶解し、lOチゼラチン水溶液lkQ
と高速攪拌して得られた乳化物1000fを、赤感性の
高感沃臭化銀乳剤l#(銀702、ゼラチンtoyを含
み、ヨード含量は3モルチ)に混合し、乾燥膜厚コμに
なるように塗布した(銀Jto、If/m )。
第3層;中間層 コ、j−ジーt−オクチルハイドロキノンを、ジブチル
フタレートl00cc及び酢酸エチル700ccに溶解
し、70%ゼラチンに水溶液/ kgと高速攪拌して得
られた乳化物l#を、lOチゼラチン1kgに混合し、
乾燥膜厚lμになるように塗布した。
第1層低感赤感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーである/ −
(J、4A、4−)リクロロフェニル)−3−(j−(
コ、4!−ジーt−アミルフェノキシアセタミド)ベン
ズアミド1−!−ピラゾロン勿用いた他は第1層の乳化
物と同様にして得られた乳化物1009k、緑感性の低
感沃臭化銀乳剤/#(銀709.ゼラチン409を含み
、ヨード含量はコ、jモルモルに混合し、乾燥膜厚2.
0μになるように塗布した(銀量0.797m2)。
第5層;高感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーである/−(
J、参、を−トリクロロフェニル)−3−(J−(コ、
弘−ジー1−アミルフェノキシアセタミド)ベンズアミ
ド1−!−ピラゾロンを用いた他は第1層の乳化物と同
様にして得られた乳化物toooyを、緑感性の高感沃
臭化銀乳剤1kg(銀70 f、ゼラチンtOft−含
み、ヨード含量はコ、jモルモルに混合し、乾燥膜厚2
.0μになるように塗布した(塗布銀量0.7f/m”
)。
第を層;中間層 第3層で用いた乳化物l峠を、10tsゼラチンlkQ
に混合し、乾燥膜厚lμになるように塗布した。
第7層;黄色フィルター層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚lμになるよう
に塗布した。
第1層低感赤感乳剤層 シアンカプラーの代シにイエローカプラーである、α−
(ピパロイル)−α−(/−ベンジル−!−エトキシー
3−ヒダントイニル)−2−り四ロー!−Yfシルオキ
シカルボニルアセトアニリドを用いた他は第1層の乳化
物と同様にして得られた乳化物1000fを、青感性の
低感沃臭化銀乳剤/#(銀70f、ゼラチンtofを含
み、ヨ−ド含量はλ、lモ/l/%)に混合し、乾燥膜
厚コ。
0μになるように塗布した(塗布銀量o、tt7m 2
 )。
第2層;高感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーである、α−
(ピパロイA/)−α−(l−ベンジル−!−エトキシ
ー3−ヒダントイニル)−2−クロo−j−ドデシルオ
キシカルボニルアセトアニリドを用いた他は第1層の乳
化物と同様にして得られた乳化物toooft、青感性
の高感沃臭化銀乳剤/l(銀701.ゼラチンtOfを
含み、ヨード含量はλ、jモルモルに混合し、乾燥膜厚
コ。
0μになるように塗布した(塗布銀量/、097m2)
第io層;第コ保護層 第3層で用いた乳化物1kgtl−110チゼラチン1
kgに混合し、乾燥膜厚コμになるように塗布した。
第1/層;第1保護層 化学増感していない微粒子乳剤(粒子サイズO0l!μ
、7モルチ沃臭化銀乳剤)を含む10%ゼラチン水溶液
を、銀塗布量o、sy/m”、乾燥膜厚lμになるよう
に塗布した。
このようkして得られたカラー反転フィルムにタングス
テン光源を用いてフィルターによシ色温度≠l000K
に調整した適正な一定量の露光を与え、下記のような現
像処理工程に従い、本発明の化合物が添加された種々の
漂白浴を用いて現像処理した。
第7現像浴 を分 3r 0c 水 洗 2分 〃 反転浴 コ分 〃 発色現像浴 を分 〃 水洗浴 コ分 〃 漂白浴 5分 〃 定着浴 参分 〃 水 洗 ≠分 〃 安定浴 1分 常 温 第1現像浴 水 700d テトラポリリン酸ナトリウム 2f 亜硫酸ナトリウム 20f ハイドロキノン・モノスルフォ ネート 30り 炭酸ナトリウム(7水塩) 30V l−フェニル・弘−メチル・q =ヒドロキシメチルー3ピラ ゾリドン コ2 臭化カリウム λ、tr チオシアン酸カリウム 1.λ2 ヨウ化カリウム(O0lチ溶液) 2献水を加えて 1
ooo、、t (pH10,/) 反転浴 水 700g1 ニトリロ・N 、N 、N−トリメ チレンホスキン酸壷ANa塩 32 塩化第1スズ(2水塩) /f p−アミノフェノール 00lf 水酸化ナトリウム ry 氷酢酸 151g/ 水を加えて 1000,1 発色現像浴 水 700d テトラポリリン酸ナトリウム コ2 亜硫酸ナトリウム 7f 第3リン酸ナトリウム(lコ水 塩) Jtf 臭化カリウム ty 沃化カリウム(0,7チ溶液) ?0ゴ水酸化ナトリウ
ム 3f シトラジン酸 t、zy N・エチル−Nモβ−メタンス ルフォンアミドエチル)−3− メチル−≠・アミノアニリン・ 硫酸塩 tty エチレンジアミン 3f 水を加えて 1000.1 漂白浴 水 100d エチレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(2水塩) 2.Of/ エチレンジアミンテトラ酢酸 鉄(1)アンモニウム(2 水塩) /20.01 臭化カリウム 100.Of 水を加えて /、Op 定着浴 水 700 @1 チオ硫酸アンモニウム to、oy 亜硫酸ナトリウム z、oy 重亜硫酸ナトリウム j 、Of 水を加えて /−01 安だ浴 水 100 @l ホルマリン(37重量%) !、Oll富士ドライウェ
ル s、o河を 水を加えて 1.O1 上記の現像処理をされた各フィルム試料について、試料
中の最高濃度部に残存している銀址全X線螢光分析によ
り測定した。結果を表1に示した。
また、漂白促進剤の漂白液中での安定性をみるため表1
に示した漂白促進剤を添加した各漂白浴tX ≠0°C
で≠週間ポリビン中で経時させた後、経時させた各漂白
浴を用いて上記と全く同様の処理を行ない、試料中の最
高濃度部に残存している銀量をめた。結果を表1に示し
た。
表1から明らかなように、本発明の化合物を含む漂白浴
は、すでに公知の化合物A、B、CQ添加した漂白浴よ
シ著しく脱銀促進能が大きく、シかもao 0cで1週
間、サーモ経時させても脱銀促進能が変化せず漂白浴中
での安定性が非常に良いことがわかる。
これに対し、すでに公知の化合物AXBXc−q添加し
た漂白浴を≠o ’c、弘週間サーモ経時させると、漂
白促進能が全くなくなり、漂白浴中での安定性が非常に
悪いことがわかる。
このように、本発明の化合物は漂白浴中で非常に安定で
、かつ漂白促進能が非常に秀れた漂白促進剤であること
がわかる。本発明の化合物により、写真性になんら影響
のない低公害で迅速な漂白処理が可能になった。
実施例 2 実施例1の処理工程において、漂白液と定着液の代わ9
に下記に示す処方の漂白定着液を設け、この液中に表2
に記載した本発明の化合物を各々添加して用いる以外は
、実施例1と同様の反転処理を行った(漂白定着時間は
6分である)。フィルム中に残留する銀量は実施例1と
同様の方法でめた。結果を表コに示した。
漂白定着浴 エチレンジアミン四酢酸・第 二鉄アンモニウム塩・2水 塩 120.02 エチレンジアミン四酢酸第二 ナトリウム塩 j 、Of チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) /70.0j1 亜硫酸ナトリウム 10,01 水を加えて / 、01 pH(,1 また、表λに示した漂白定着促進剤を添加した各漂白定
着浴中に臭化銀をlt t/l溶解させ、その際、沈澱
が生じるかどうかを肉眼で観察した。
その結果を表2に示した。
化合物り 表2から明らかなように、本発明の化合物を漂白定着浴
に添加しても、著しく脱銀を促進し、かつ、漂白定着液
中に銀イオンが存在しても、沈澱を生成しないことがわ
かる。これに対し、すでに公知の化合物りでは、脱銀促
進効果がほとんどなく、漂白定着浴中に銀イオンが存在
すると沈澱を生成することがわかる。
このように、本発明の化合物を漂白定着浴に添加しても
、脱銀促進能が大きく、銀イオンと沈澱を形成すること
のない秀れた性能を有することがわかる。
実施例 3 実施例コの処理工程において、漂白定着浴前の水洗浴の
代わシに下記に示す処方の調整塔を設け、この液中に表
3に記載した本発明の化合物を各々添加して用いる以外
は、実施例コと同様の反転処理を行った。フィルム中に
残留する銀量は実施例1と同様の方法でめた。結果を表
3に示した。
調整塔 水 700@1 エチレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(,2水塩) it 亜硫酸ナトリウム lコノ 氷酢酸 3解l 水を加えて 700011 表3かられかるように、本発明の化合物を漂白足着液の
前浴に添加しても、著しく脱銀を促進することがわかる
。これに対し、すでに公知の化合物りでは、脱銀促進効
果がほとんどないことがわかる。
実施例 4 トリアセチルセルロース支持体上に、下記に示すような
組成の各層よシなる多層カラー感光材料を作製した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層;中間層 コ、j−ジーt−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチンノー 第3層;低感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:!モル饅) ・・・・・・・・・銀塗布量 i、tt/m”増感色素
I・・・・・・・旧・・銀1モルに対してAxlo モ
ル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
i、z×1o−5モル カプラーEX=/・・・銀1モルに対して0.0μ モ
ル カシ2−EX−j・・・銀1モルに対してo 、oo3
モル カブ2−EX−j・・・銀1モルに対してo、boot
モル 第1層;高感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀二lO七ルチ) ・・・・・・・・・銀塗布量 1.参f / m ”増
感色素l・・・・・・・・・・・・ga1モルに対して
!×10 モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
1、λXIOモル カプラーEX−J・・・銀1モルに対して0.0゛コモ
ル カプラーEX−z・・・銀1モルに対して0.00/1
モル 第j層;中間層 第2層と同じ 第を層;低感度緑感乳剤層 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀;≠モル係)・・・・・・
・・・塗布銀量 /、2f/m2増感色素■・・・・・
・・・・・・・銀1モルに対してJXlo モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
lX10 モル カプラーEX−≠・・・銀1モルに対して00OSモル カプラーEX−f・・・銀1モルに対してo 、oot
モル カプラーEX−A・・・銀1モルに対して0.0011
モル 第7層;高感度緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:70モル%) ・・・・・・・・・塗布銀量 /、31/m2増感色素
■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対してコ、jt
X10 モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
0、lX10 モル カプラーEX−j・・・銀1モルに対して0.017モ
ル カプラーEX−t・・・銀1モルに対してo 、ooi
モル カプラーEX−io・・・銀1モルに対して0.003
モル 第を層;イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2.j−シーtオ
クチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン層 第2層;低感度青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:4モル%) ・・・・・・・・・塗布銀量 o、yf/m2カゾラー
EX−タ・・・銀1モルに対して0.2!モル カプラーEX−4・・・銀7モルに対して0.011モ
ル 第10層;高感度青感乳剤1i 沃臭化銀(沃化銀=6モモル係 ・・・・・・・・・塗布銀量 0.497m”カプラー
EX−タ・・・銀1モルに対してo、o6モル 第11層;第1保膜層 沃臭化銀(沃化銀1モル係 平均粒径0.07μ)・・
・・・・・・・塗布銀量 0.’jf紫外線吸収剤UV
’−/の乳化分散物を含むゼラチン層 第1.2J@H第2保護層 トリメチルメタノアクリ□レート粒子(直径約/、jμ
)を含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−/や界
面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物 増感色素I:アンヒドロー!、j′−ジクロロ−3,3
/−ジー(r−スルホプロピル)−2−エチル−チアカ
ルボシアニンヒドロ−?lイド・ピリジニウム塩 増感色素n :アンヒドローターエチルー3.3′−ジ
ー(r−スルホプロピル)−ダ、!、参I−!/−ジベ
ンゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエチルア
ミン塩 増感色素mニア/ヒトローターエチル−1,!’−シク
ロローJ、J’−ジー(γ−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニン・ナトリウム塩増感色素■;アンヒドロ−
j * 4 * j ’ + 4 ’ −テトラクロロ
−/ 、’ /”’ /−ジエチル−3,3/−シー(
β−〔β−(r−スルホゾロビル)エトキシ〕エチルイ
ミダゾロカルボシアニンヒドロキサイドナトリウム塩 カプラーEX−/ EX−J OCH2C)I2S CHCOOH C12H2,(n) EX−3 EX−≠ H EX−J EX−r α EX−タ EX−10 H−/ cH2−==a−x−so□−cH2−CONI(−C
H2−CH2−Nl(■−CI(2−80□−C)l=
cH2UV−/ この写真要素にタ、ングステン光源を用い、フィルター
で色温度金aroo 0Kに調整・したコjCMSの露
光を与えた後、下記の処理工程に従ってJJ”Cで現像
処理を行なった。
カラー現像 3分/J’秒 漂 白 参会20秒 定 着 φ分コO秒 水 洗 3分/j秒 安 定 30秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ニトリロトリ酢酸三ナトリウム塩 1.タグ亜硫酸ナト
リウム ≠、oy 炭酸カリウム 30.01 臭化カリウム / 、179 沃化カリウム l・3■ ヒドロキシルアミン硫酸塩 λ、≠2 ≠−(N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ)−2−メ゛ チルアニリン硫酸塩 グ、1? 水を加えて /、0p pHIO,Q 漂 白 液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄ア ンモニウム塩 lro、Of エチレンジアミン四酢酸二ナトリ ラム塩 t、o’y 臭化アンモニウム /、10.Of 本発明の化合物(表≠に記載) (表≠に記載した添加量) 水を加えて l・01 pH&、0 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.09亜硫酸ナトリウ
ム ≠、oy チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70チ) /73.041 重並硫酸ナトリウム ≠、tf 水を加えて /、01 p)iA、4 安定液 ホルマリン(弘Oチ) ざ、0*1 水を加えて /、O5 その他に本発明の化合物を加えない他は上記の組成と同
じ漂白浴を用いて上記した現像処理を行なった。
上記の現像処理をされた各フィルム試料について、試料
中の最高濃度部に残存している銀量をX線螢光分析によ
り測定した。結果を表≠に示した。
また、実施例1と同様に、表弘に示した各漂白浴ヲ≠O
0Cで≠週間、ポリビン中でサーモ経時させ、その経時
させた各漂白浴を用いて、上記処理工程に従い処理を行
なった後、各試料中の最高濃度部に残存している銀量を
測定した。結果を表参に示した。
表弘から、本発明の化合物を用いた場合、カラーネガ感
材でも、すでに公知の化合物AXC,Dを用いた場合よ
シ、脱銀を著しく促進し、かつ漂白液中での安定性が良
いことがわかる。これに対し、すでに公知の化合物A、
C,Dは漂白液中での安定性が悪く、脱銀促進効果も#
1とんどないことがわかる。
実施例 5 実施例参の処理工程において、漂白浴と定着浴の代わり
に、実施例2と同じ漂白定着浴を設け、この液中に表!
に記載した本発明の化合物を各々添加して用いる以外は
、実施例参と同様の処理を行った。(漂白定着時間は参
会である)。フィルム中に残留する銀量は実施例参と同
様の方法でめた。結果を表!に示した。
表jから、本発明の化合物を漂白定着浴に使用しても、
すでに公知の化合物A、B、Dを用いた場合よシ、カラ
ーネガ感材の脱銀を著しく促進することがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
    し、次いで漂白処理及び定着処理するかまたは漂白定着
    処理するカラー写真処理法において、上記漂白処理また
    は漂白定着処理に用いる漂白剤が第2鉄イオン錯塩であ
    り、□上記漂白処理浴もしくは標目定着処理浴中に下記
    の一般式(1)で表わされる化合物又はその互変異性体
    の少なくとも/a[を含有せしめたことを特徴とするカ
    ラー写真処理法 一般式(1) 式中、Xi;iNまたはC−Rt−表わし、R1几1、
    R2及びR3は水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、水
    酸基、カルボキシ基、スルホ基または置換もしくは無置
    換のアルキル基を表わし、几 及び几5は水素原子、置
    換もしくは無置換のアルキル基またはアシル基を表わし
    、RとRは連結して環を形成していても良い。但し、几
     と凡 の両方ともが水素原子であることはない。nは
    0からjの整数を表わす。
JP59004018A 1984-01-12 1984-01-12 カラ−写真処理法 Granted JPS60147735A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004018A JPS60147735A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 カラ−写真処理法
US06/690,068 US4554242A (en) 1984-01-12 1985-01-09 Method for processing color photographic light-sensitive material
DE19853500628 DE3500628A1 (de) 1984-01-12 1985-01-10 Verfahren zum behandeln eines lichtempfindlichen farbphotographischen materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004018A JPS60147735A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 カラ−写真処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60147735A true JPS60147735A (ja) 1985-08-03
JPH0410061B2 JPH0410061B2 (ja) 1992-02-24

Family

ID=11573229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59004018A Granted JPS60147735A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 カラ−写真処理法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4554242A (ja)
JP (1) JPS60147735A (ja)
DE (1) DE3500628A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159645A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707434A (en) * 1984-08-20 1987-11-17 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Color image forming method comprising processing with a bleach-fixing solution
AU590628B2 (en) * 1985-10-15 1989-11-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material
JPS6291952A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
US4814260A (en) * 1986-06-20 1989-03-21 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of storing photographic processing solution in a package having specific oxygen permeability
US4921779A (en) * 1988-12-19 1990-05-01 Eastman Kodak Company Bleach-accelerating compositions containing a dye-stabilizing agent and use thereof in photographic color processing
US4960682A (en) * 1988-12-19 1990-10-02 Eastman Kodak Company Bleaching compositions containing a dye-stabilizing agent and use thereof in photographic color processing
US4975356A (en) * 1988-12-19 1990-12-04 Eastman Kodak Company Bleach-accelerating compositions containing a dye-stabilizing agent and use thereof in photographic color processing
US6013424A (en) * 1999-02-16 2000-01-11 Eastman Kodak Company Photographic fixing composition containing aminoalkyltriazole and method of rapid photographic processing

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1150466A (en) * 1966-05-06 1969-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd Improvements in Colour Photography Processes
GB1201621A (en) * 1967-05-18 1970-08-12 Agfa Gevaert Nv Process for stabilizing developed photographic images
JPS4847341A (ja) * 1971-10-15 1973-07-05
JPS5394927A (en) * 1977-01-28 1978-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic processing method
JPS55137529A (en) * 1979-04-12 1980-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd Bleaching composition for photographic treatment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159645A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410061B2 (ja) 1992-02-24
US4554242A (en) 1985-11-19
DE3500628A1 (de) 1985-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4578345A (en) Method for processing color photographic light-sensitive material
US4524129A (en) Method for processing color photographic light-sensitive material
US4446225A (en) Method for processing color photographic light-sensitive material
US4596764A (en) Method of processing image-wise exposed silver halide color photographic material
JPH0246933B2 (ja)
EP0176056B1 (en) Method for processing of color photographic elements
US4804618A (en) Method of treating silver halide color photographic material with at least one ferric complex salt of an organic chelating compound
JP2514807B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60147735A (ja) カラ−写真処理法
JPH0132978B2 (ja)
US4845017A (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
US4605611A (en) Method for processing silver halide color photographic material
JP2648916B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244053B2 (ja)
JPH0533381B2 (ja)
JPH0533383B2 (ja)
JPS60244949A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6175353A (ja) カラ−感光材料の処理方法
JPS61252552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5063131A (en) Method for processing silver halide photographic photosensitive materials
JPH0789212B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
CA1282628C (en) Method for processing of color photographic elements
JPS59229558A (ja) カラ−写真処理法
JPS62196660A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term