JPH01210953A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01210953A
JPH01210953A JP63036543A JP3654388A JPH01210953A JP H01210953 A JPH01210953 A JP H01210953A JP 63036543 A JP63036543 A JP 63036543A JP 3654388 A JP3654388 A JP 3654388A JP H01210953 A JPH01210953 A JP H01210953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bleaching
coupler
acid
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63036543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120002B2 (ja
Inventor
Shinji Ueda
伸二 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63036543A priority Critical patent/JPH07120002B2/ja
Priority to US07/313,280 priority patent/US5004677A/en
Publication of JPH01210953A publication Critical patent/JPH01210953A/ja
Publication of JPH07120002B2 publication Critical patent/JPH07120002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料(
以下カラー感光材料という)を現像、漂白、定着する現
像処理方法(以下単に処理という)に関するものであり
、特に漂白作用を促進して、処理時間を短縮化するとと
もに充分な漂白を行って画質の良好なカラー写真画像を
形成することができる改良された現像処理方法に関する
ものである。
(従来の技術) 一般に1カラー感光材料の処理の基本工程は、発色現像
工程と脱銀工程である。すなわち、露光されたー・ロゲ
ン化釧カラー写真材料を、発色現像工程に入れる。ここ
では、発色現像主薬によりハロゲン化銀が還元されて銀
を生ずるとともに、酸化された発色現像主薬は発色剤と
反応して色素の画像を与える。しかるのちに、カラー写
真材料を脱銀工程に入れる。ここでは、酸化剤(漂白剤
と通称する)の作用により前の工程で生じた鏑が酸化さ
れたのち、定着剤と通称される銀イオンの錯化剤によっ
て溶解され、除かれる。したがって、これらの工程を経
た写真材料には色素画像のみが出来上がる。実際の現像
処理は、上記の発色現像および脱銀と云う二つの基本工
程のほかK、画像の写真的、物理的品lXヲ保つため、
あるいは画像の保存性を良くするため等の補助的な工程
を含んでいる。たとえば、処理中の感光層の過度の軟化
を防ぐための硬膜浴、現像反応を効果的に停止させる停
止浴、画像を安定化される画像安定浴あるいは支持体の
バッキング層を除くための脱膜浴などが挙げられる。
また上記した脱銀工程も、漂白浴と定着浴をそれぞれ別
浴として二工程で行なう場合と、迅速処理化、省力化を
目的として処理工程をより簡略化し、漂白剤と定着剤を
共存させた漂白定着浴により一工程で行なう場合とがあ
る。
近年カラー写真感光材料において、処理の迅速簡略化と
環境汚染防止が要請されている観点から、第一鉄イオン
錯塩(例えば、アミノポリカルボン酸第二鉄イオン錯塩
、等、とくにエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)
錯塩)を主体とした漂白処理方法が主に利用されている
しかしながら、第2鉄イオン錯塩は酸化力が比較的小さ
く漂白刃が不充分なため、これを漂白剤として用いたも
のはたとえば塩臭化銀乳剤を主体とする低感度のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を漂白処理もしくは漂白定着
処理する場合には、一応所望の目的を達することができ
るが、塩臭沃化銀あるいは法界化銀乳剤を主体とし、か
つ色増感された高感度のハロゲン化銀カラー写真感光材
料、とくに高釧量乳剤を用いている撮影用カラー反転感
光材料、撮影用カラーネガ感光材料を処理する場合には
、漂白作用が不十分で脱銀不良になつたり、漂白するの
に長時間を要するという欠点を有する。
ま次カラー感光材料では、一般に色増感の目的で増感色
素が用いられる。特に高感化をめざして、高銀化又は高
アスペクト比の平板粒子を用いる場合、ハロゲン化銀表
面に吸着した増感色素が、ハロゲン化銀の現像で生成さ
れた銀の漂白を阻害する問題が生じる。
第一鉄イオン錯塩以外の漂白剤としては、過硫酸塩が知
られており、通常、過硫酸塩を塩化物を含有させて漂白
液として使用される。しかしながら、過硫酸塩を用いた
漂白液の欠点は、第一鉄イオン錯塩よりさらに漂白刃が
弱く、漂白するのに著しく長時間を有することである。
一般に公害性又は機器に対する腐蝕性のない漂白剤は漂
白刃が弱いという関係があり、それ故に漂白刃の弱い漂
白剤、%に第一鉄イオン錯塩又は過硫酸塩を使用した漂
白液もしくは漂白定着液の漂白能力を増加させることが
望まれている。
これに対して、リサーチ・ディスクロージャー弘Oコ3
(/りtμ年弘月)、特開昭60−一30tjJ号等に
は、種々のアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩を二徨以上
併用する処理方法が記載されているが、これらの方法も
、充分な漂白促進効果を発揮するには至っていない。
(発明が解決しようとする線題) DIRカプラーは近年感材の高画質への要求が高するに
つれ、ますます重要性が増し、感材への添加量も増大し
てきた。
一方、処理時間の短縮化に伴なう脱銀性悪化の原因とし
て、DIRカプラーから放出された現像抑制剤が脱銀性
を悪化させることが知られており、これに対して、特開
昭ぶコー/4tlrり17号明細書には放出された現像
抑制剤が発色現像液中に流れ出した後、実質的に写真性
に影響を与えない化合物に分解されるDIRカプラーを
用いることにより脱銀性を向上させる方法が記載されて
いる。
上記処理方法においても脱銀性の向上は完全でなく、さ
らに高濃度部の97711度が復色不良により特異的に
低下するという問題を生じた。
従って本発明の第一の目高は、復色不良を生じること良
好な写真画像が得られる、脱銀処理方法を提供すること
にある。本発明の第二の目的は、迅速で脱銀性に浸れた
処理方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記目的を解決するために鋭意検討した
結果、加水分解型DIRカプラーを含有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料を特定の二重の漂白剤を含む処理
液で処理することにより前述の復色不良が向上されるこ
とを見出し、本発明を完成するに至つ次。
即ち像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
カラー現像後、膿白能を有する処理液で処理する方法に
おいて、該ノ・ログン化銀カラー写真感光材料が、発色
現像反応によってカプラーの活性位より離脱されたとき
は現像抑制剤または現像抑制剤プレカーサーとなり、そ
れが発色現像液中に流れ出した後は、実質的に写真性に
影響を与えない化合物に分解される性質をもつ基をカプ
リング活性位に有するカプラーであり、かつ該現像抑制
剤のpH/ 0.0における半減期がグ時間以下である
、DIRカプラーの少なくとも一種を含有し、かつ該漂
白能を有する処理液が、漂白剤として、下記化合物群(
A)から選ばれる化合物の第二鉄錯塩の少なくとも一種
と、/、3−ジアミノプロパン四重酸第λ鉄錯塩とを、
後者に対する前者のモル比が3以下(Oも含む)の割合
で含有すること’に%徴とするハロゲン化裂カラー写真
感光材料の処理方法によって本発明の目的は達成された
化合物(A) A−/  エチレンジアミン四酢酸 A−−ジエチレントリアミン五酢酸 A−J  シクロヘキサンジアミン四重酸へ−μ /、
!−プロピレンジアミン四重酸次に本発明についてさら
に詳細に説明する。
本発明に用いられるDIRカプラーは、発色現像反応に
よってカプラーの活性位より離脱されたときは現像抑制
性を有する化合物(現像抑制剤またはそのプレカーサー
)となり、それが発色現像液中に流れ出した後は、実質
的に写真性に影響を与えない化合物に分解される性質を
もつ基をカプリング活性位に存するカプラーであり、か
つ現像抑制剤は一定の分解速度定数を有していることが
必要である。すなわち、現像抑制剤のrJHt o、 
oに芦ける半減期は、4時間以下であることが必要であ
り、好ましくは2時間以下、より好ましくは1時間以下
が適当である。
本発明において、現像抑制剤またはそのプレカーサーの
半減期の測定は以下の方法によって容易に行なうことが
できる。すなわち、現像抑制剤を下記組成の現像液にl
Xl0−’モル/I2の濃度となるように添加し、38
℃に保持し、残存する現像抑制剤濃度を液体クロマトグ
ラフィーによって定量することができる。
ジエチレントリアミン五酢a       0.8 g
l−ヒドロキシエチリデン−1,13,3gジホスホン
酸 亜硫酸ナトリウム            4.0g炭
酸カリウム             30.0 g臭
化カリウム              1.’4 g
沃化カリウム              1.3 t
agヒドロキシルアミン硫a塩2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒト    4.Sgロキ
シエチルアミノ)−2−メチ ルアニリン硫酸塩 水を加えて              1.01p8
               10.0また、半減期
は、用いる現像液のpHによっても大きく変化する0例
えばpHを上げると半減期は短かくなる。それ故、現像
処理時における現像液のpHをコントロールすることに
よって現像抑If Rの残留量をコントロールすること
ができる。
上記の加水分解型湘脱基を存するDIRカプラーを用い
た時のランニング状態での現像抑制剤の平衡濃度(x)
は下記の微分方程式によって表わされる。
dxm  (a −(V+KV)X)d Ck:分解速
度定数、■ 現像タンク容量a:現像tq1制剤流出量
、V:補充量これを解くとdx/dt−0とおいて、X
”a/(V+kV)となり、現像抑制剤の平衡濃度Xは
現像抑制剤の流出量a、分解速度定数kに依存すること
がわかる。
本発明に用いられる加水分解型DIRカプラーとしては
、前述の半減期を満足しているものであればどのような
ものでもよいが、より具体的には下記の一般式(1)で
示される加水分解型DIRカプラーを挙げることができ
る。
一般式(1) %式%) 上式において Aはカプラー成分を表わし、 Zは現像抑制作用を示す化合物の基本部分を表わし、カ
プラーのカンプリング位と直接(a=0のとき)または
連結基り、を介して(3冨1のとき)結合される。
Yは連結基L2を介してZと結合し、Zの現像抑制作用
を発現させるW′Q基を表わす、L−Zで表わされる連
結基は現像液中で切断される化学結合を含むものである
aはOまたは1を表わし、bは1または2を表わす、b
が2を表わすとき、−Lx−Yは、それぞれ同じもので
も異なるものでも良い。
mは1又は2を表わす。
一般式(1)により表わされる化合物は発色現像薬の酸
化生成物とカップリングした後、○Z+Lz−Y) b
 ttstよ L1Z+Lz−Y)、○ を放出する。後者はただちにり、がはずれOZ−(Lx
 Y) b hfL4−  Z−(Lx−Y) b○ は現像抑制作用を示しなから感光層を拡散し、−部発色
現像処理液中に流失する。処理液中に流失θ した Z−(t、z−Y)bはLxに含まれる化学結合
部分において速やかに分解し、すなわちZとYの連結が
切断されて現像抑制性の小さいZに水溶性基のついた化
合物が現像液中に残ることになり現像抑制作用は実質的
に消失する。
結局、処理液中に、現像抑制性をもつ化合物は蓄積され
ず、処理液を繰り返し再利用することが可能となるばか
りでなく、感光材料中に充分な量のDIRカプラーを含
ませることが可能となった。
Aで表わされるイエロー色画像形成カプラー残基として
はピバロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニ
リド型、マロンジエステル型、マロンジアミン型、ジベ
ンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、
マロンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテ
ート型、ベンズオキサシリルアセトアミド型、ベンズオ
キサシリルアセテート型、ベンズイミダゾリルアセトア
ミド型もしくはベンズイミダゾリルアセテート型のカプ
ラー残基、米国特許! 3.841.880号に含まれ
るヘテロ環置換アセトアミドもしくはヘテロ環置換アセ
テートから導かれるカプラー残基又は米国特許第3.7
70.446号、英国特許第1.459.171号、西
独特許(OLS)第2.503.099号、日本国公開
特許5G−139,738号もしくはリサーチディスク
ロージャー15737号に記載のアシルアセトアミド類
から導かれるカプラー残基又は、米国特許第4.046
゜574号に記載のへテロ環型カプラー残基が好ましい
Aで表わされるマゼンタ色画像形成カプラー残基として
は5−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−[”1.
5−a]ベンズイミダゾール核、シアノアセトフェノン
型カプラー残基またはピラゾロトリアゾール核を有する
カプラー残基が好ましい。
Aで表わされるシアン色画像形成カプラー残基としては
フェノール核またはα−ナフトール核゛を有するカプラ
ー残基が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカップリングし
現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しなくて
もDIRカプラーとしての効果は同じである。Aで表わ
されるこの型のカプラー残基としては米国特許第4.0
52.213号、同第4.088゜491号、同第3.
632.345号、同第3.958.993号又は同第
3.961.959号に記載のカプラー残基が挙げられ
る。
Zで表わされる現像抑制側の基本品分としては、二価の
含窒素ヘテロ環基又は含窒素へテロ環チオ基があり、ヘ
テロ瓜チオ基としてはたとえばテトラソリルチオ基、ベ
ンズチアゾリルチオ基、ベンズイミダゾリルチオ基、ト
リアゾリルチオ基、イミダゾリルチオ基などが挙げ−ら
れる。その具体例をA−(L、)、−基および−(L2
−Y)b基の置換位置とともに次に示す。
ただし上式において、Xで表わされる置換基は′一般式
[I]においてはZの部分に含まれるものであり、水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アル
カンアミド基、アルケンアミド基、アルコキシ基、スル
ホンアミド基又はアリール基を表わす。
一形成CIIにおいてYで表わされる基の例としては、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アリール基、アラルキル基又はヘテロ環
基が挙げられる。
−形成(L]においてLtで表わされる連結基としては
たとえば次に示すものがあげられる。AおよびZ−CL
2−y)bとともに示す。
A f−OCH2−Z −(L x −Y ) bコ。
AヒSCH,−Z−(L、−Y)b ]。
]AI−製−Z−L2−Y) b] −(西独公開特許
第2.626.315号に記載の連結基) R21は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アニリノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、
シアノ基、ニトロ基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、アリール基、カルボキシ基、ス
ルホ基、シクロアルキル基、アルカンスルホニル基、ア
リールスルホニル基またはアシル基を表わし、 、R22は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アラ
ルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わし
、 n%lはそれぞれ1または2を表わす。lが2のときは
R□どうしで縮合環を形成してもよい。
これらのDIRカプラー(−形成〔■〕においてa=1
の場合)では、現像主薬の酸化体と反応(た後放出され
る離脱基は、ただちに分解し現像抑制罰(H−Z−(L
、−Y)、)を放出する。
したがってり、で表わされる基を持たないDIRカプラ
ー(−形成〔■〕においてa=00場合)と本発明の効
果は同じである。
一般式〔■〕においてL2で表わされる連結基には、現
像液中で開裂する化学結合が含まれる。
このような化学結合として、下表に挙げる例が包含され
る。これらはそれぞれ発色現像液の成分であるヒドロキ
シイオンもしくはヒトCキシルアミンなどの求核試薬に
より開裂するので本発明の効果が得られる。
前表中に示した二価の連結基はZと直接もしくはアルキ
レン基または(および)フェニレン基を介在して連結し
、他方Yと直接連結する。アルキレン基またはフェニレ
ン基を介在してZと連結する場合、この介在する二価基
の部分に、エーテル結合、アミド結合、カルボニル基、
チオエーテル結合、スルホ“ン基、スルホンアミド結合
および尿素結合を含んでもよい。
L2で表わされる連結基としては、たとえば次に示す例
が好ましい。Zの置換位置およびYの置換位置とともに
次に示す。
−Z−(CH,+、Coo−Y −Z−(CH2−)−d QC−Y −Z−(CH2)、−NHCOO−Y − Z  (CH2) a −0’CN H−Y−Z−
fCH,h−COOCH2CH2SO2−YW。
−Z−NCOO−Y −Z−N−Coco−Y ■ Wま ただしdは0から10、好ましくはO〜5の整′数を表
わす。Wlは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10
、好ましくは1〜5のアルキル基、炭素数1〜10、好
ましくは1〜5のアルカンアミド基、炭素数1〜101
好ましくは1〜5のアルコキシ基、炭素数t−io、好
ましくは1〜5のアルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、炭素数1〜10、好ましくは1〜5
のアルカンスルホンアミド基、アリール基、カルバモイ
ル基、炭素数1〜10.好ましくは1〜5のN−アルキ
ルカルバモイル基、ニトロ基、シアノ基、アリールスル
ホンアミド基、スルファモイル基およびイミド基などか
ら選ばれる。W2は水素原子、炭素数1〜6のアルキル
基、アリール基またはアルケニル基を表わし、W、は水
素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜6のアル
コキシ基またはアルキル基を表わし、pはOから6の整
数を表わす。
XおよびYで表わされるアルキル基またはアルケニル基
はくわしくは炭素数1〜10.好ましくは1〜5の直鎖
、分岐鋼または斑状のアルキル基、またはアルケニル基
を表わし、好ましくは置換基を育するものであり、置換
基としてはハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜40ア
ルコキシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、炭素
数1〜4のアルカンスルホニル基、炭素数6〜10のア
リールスルホニル基、炭素数1〜5のアルカンアミド基
、アニリノ基、べ:ノズアミド基、炭素数1〜6のアル
キル置換カルバモイル基、カルバモイル基、炭素数6〜
10のアリール置換カルバモイル基、炭素数1〜4のア
ルキルスルホンアミド基、炭素数6〜10のアリールス
ルホンアミド基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素
数6〜10のアリールチオ基、フタールイミド基、スク
シンイミド基、イミダゾリル基、1.2.4−)リアゾ
リル基、ピラゾリル基、ベンズトリアゾリル基、フリル
基、ベンズチアゾリル基、炭素数1〜4のアルキルアミ
ノ基、炭素数1〜4のアルカノイル基、ベンゾイル基、
炭素数1〜4のアルカノイルオキシ基、ベンゾイルオキ
シ基、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基、シアノ
基、テトラゾリル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、
メルカプト基、スルホ基、アミノ基、炭素数1〜4のア
ルキルスルファモイル 基、炭素数6〜100アリール
スルフアモイル基、モルホリノ基、炭sH6〜10のア
リール基、ピロリジニル基、ウレイド基、ウレタン基、
炭S数1〜6のアルコキシ置換カルボニル基、炭素数6
〜10のアリールオキシ置換カルボニル基、イミダゾリ
ジニル基または炭素数1〜6のアルキリデンアミノ基な
どから選ばれる。
Xで表わされるアルカンアミド基またはアルケンアミド
基はくわしくは炭素数1〜101好ましくは1〜5の直
鎮、分岐鎖または1状のアルカンアミド基またはアルケ
ンアミド基を表わし、置換基を有してもよく置換基とし
ては前記アルキル基およびアルケニル基のところで列挙
した置換基などから選ばれる。
Xで表わされるアルコキシ基はくわしくは炭素数1〜1
0、好ましくは炭素数1〜5の直鎖、分岐鎖または1状
のアルコキシ基を表わし、置換基を有してもよく、置換
基としては前記アルキル基またはアルケニル基のところ
で列挙した置換基などから選ばれる。
Yで表わされるアリール基はフェニル基またはナフチル
基を表わし、置換基としては前記アルキル基またはアル
ケニル基のところで列挙した置換基または炭素数1〜4
のアルケル基などから選ばれる。
Yで表わされるヘテロ環基は、ジアゾリル基(2−イミ
ダゾリル基、4−ピラゾリル基など)、トリアゾリル基
(1,2,4−)リアゾール−3−イル基など)、チア
ゾリル基(2−ベンゾチアゾリル基など)、オキサシリ
ル基(1,3−オキサゾール−2−イル基など)、ピロ
リル基、ピリジル基、ジアゾニル基(1,4−ジアジン
−2−イル基など)、トリアジニル基(1,2,4−)
リアジン−5−イル基など)、フリル基、ジアゾリニル
基(イミダシリン−2−イル基など)、ピロリニル基お
よびチエニル基などから選ばれる。
−形成〔■〕で表わされるカプラーのうち有用なものは
次の一般式(Ill、CII[]、CI’VI、〔■〕
、I”VI]、〔■〕および〔■〕で表わされるもので
ある。これらのカプラーは、離脱した現像抑制剤の現像
抑制作用が強く好ましい。
コ L、−Y −形成〔■〕 一般式(Vl 一般式CVII 一般式〔■] 一般式〔■〕 し 一般式CIII、(Vl〜〔■〕で表わされるAlL、
およびYはすでに一般式[”l]において説明したのと
同様な意味を表わす。
一般式(IIIIで表わされるA1は一般式CIIで説
明したAのなかでシアンカプラー残基以外のカプラー残
基を表わす。
一般式〔■〕で表わされるA、は−形成〔I〕で説明し
たへのなかでシアンカプラー残基を表わす。
一般式(IIIIおよびCrVlで表わされるXSL。
およびYは一般式CI)で説明したのと同様な意味を表
わす。
さらに、本発明が特に効果を発揮するのは、下記−形成
〔■〕、CXI、(XII、CXI[]、[XIII)
、[XI’V]およびCXVIで表わされるカプラーで
ある。これらのカプラーは離脱カップリング速度が速く
、好ましい。
一般式ClXl −形成CX] 一般式[XII 一般式CXIII −形成CXllll 一般成CXr!/] 一般式〔X■〕 一般式(XVII 一般式〔X■〕 一般式〔X■〕 式中、XおよびYは一般式CI[] kよびCIIII
においてすでに定義したのと同様な意味を表わす。
式中、R+ は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基また
はへテロm基を、R2およびR3は各々芳香族基または
複S環基を表わす。
式中、R,で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数1
〜22で、置換もしくは無置換、鎮状もしくは環状、い
ずれであってもよい。アルキル基への好ましい置換基は
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルア
ミノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置換基
をもっていてもよい。R1として有用な脂肪族基の具体
的な例は、次のようなものである:イソプロビル基、イ
ソブチル基、tart−ブチル基、イソアミル基、te
rt−アミル基、1゛、1−ジメチルブチル基、1.1
−ジメチルへキシル基、1.1−ジエチル°ヘキシル基
、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、シク
ロヘキシル基、2−メトキシイソプロピル基、2−フェ
ノキシイソプロビル基、2− p−tert−ブチルフ
ェノキシイソプロビル基、α−アミノイソプロピル基、
α−(ジエチルアミノ)イソプロピル基、α−(サクシ
ンイミド)イソプロピル基、α−(フタルイミド)イソ
プロピル基、α−(ベンゼンスルホンアミド)イソプロ
ピル基などである。
R,SR2またはR1が芳香族基(特にフェニル基)を
あられす場合、芳香族基は置換されていてもよい。フェ
ニル基などの芳香族基は炭素数32以下のアルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド基、ア
ルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、
アルキルウレイド基、アルキル置換サクシンイミド基な
どで置換されていてもよく、この場合アルキル基は鎖中
にフユニレンなど芳香族基が介在してもよい。
フェニル基はまたアリールオキシ基、アリールオキシカ
ルボニル基、アリールカルバモイル基、アリールアミド
基、アリールスルファモイル基、アリールスルホンアミ
ド基、アリールウレイド基などで置換されていてもよく
、これらの置換基のアリール基の部分はさらに炭素数の
合計が1〜22の一つ以上のアルキル基で置換されてい
てもよい。
R+ SR2またはR2であられされるフェニル基はさ
らに、炭素数1〜6の低級アルキル基で置換されたもの
も含むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ
基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハロゲン
原子で置換されていてもよい。
またRs、RaまたはR2は、フェニル基が他の環を縮
合した置換基、例えばナフチル基、キノリル基、イソキ
ノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テトラヒドロ
ナフチル基等を表わしてもよい。これらの置換基はそれ
自体さらに置換基を有してもよい。
R5がアルコキシ基をあられす場合、そのアルキル部分
は、炭素数1から40、好ましくは1〜≧2の直鎖ない
し分岐鋼のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基
もしくは環状アルケニル基を表わし、これらはハロゲン
原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されていて
もよい。
RISR2またはR3が複S環基をあらゎす場合、複素
環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介して
アルファアシルアセトアミドに右けるアシル基のカルボ
ニル基の炭素原子又はアミド基の窒S原子と結合する。
このような複素環としてはチオフェン、フラン、ピクン
、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミ
ジン、ピリダジン、インドリジン、イミダゾール、チア
ゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジアジン、オ
キサジンなどがその例である。これらはさらに風上に置
換基を有していてもよい。
−形成(XI)においてR3は、炭素数1から40、好
ましくは1から22の直鎖ないし分岐鋼のアルキル基(
例えばメチル、イソプロピル、tart−ブチル、ヘキ
シル、ドデシル基など)、アルケニル基(例えばアリル
基など)、環状アルキル基(例えばシクロペンチル基、
シクロヘキシル基、ノルボルニル基など)、アラルキル
基(例えばベンジル、β−フェニルエチル基など)、環
状アルケニル基(例えばシクロペンテニル、シクロへキ
セニル基など)を表わし、これらはハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、カルボキシ基、アルキルチオカルボニル基、
アリールチオカルボニル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミ
ノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、スル
ホンアミド基、複S環基、アリールスルホニル基、アル
キルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、
アルキルアミ7基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、
N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N
−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基など
で置換されていてもよい。
更にR3は、アリール基(例えばフェニル基、α−ない
しはβ−ナフチル基など)を表わしてもよい。アリール
基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基としてた
とえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、ア
ラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン[子、ニトロ
基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、スル中基、スルファモイル基
、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基
、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複素環
基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、ア
リールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミ7基、ジ
アルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリノ
基、N−アリールアニリノ基、N−アシルアニリノ基、
ヒドロキシ基、メルカプト基などを有していてもよい。
Rsとしてより好ましいのは、オルト位の少なくとも1
個がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などによ
って置換されているフェニル基で、これはフィルム膜中
に残存するカプラーの光や焦゛による退色が少なくて有
用である。
更にRsは、複素環基(例えばヘテロ原子として窒素原
子、酸素原子、イオウ原子を含む5員または6員環のf
fl素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、
フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミ
ダゾリル基、ナフトオキサシリル基など)、前記のアリ
ール基について列挙した置換基によって置換された複素
環基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基
、アリールカルバモイル基、アルキルチオカルバモイル
基またはアルキルチオカルバモイル基を表わしてもよい
式中R4は水素原子、炭素数1から40、好ましくは1
から22の属調ないしは分岐鎖のアルキル、アルケニル
、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(これ
らの基は前記Rsについて列挙した置換基を有してもよ
い)、アリール基および複素環基(これらは前記Rsに
ついて列挙した置換基を有してもよい)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基など)、ア
リールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラルキルオキ
シカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル基な
ど)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
ヘプタデシルオキシ基など)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基、トリルオキシ基など)、アルキルチオ
基(例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)、アリ
ールチオ基(例えばフェニルチオ基、α−ナフチルチオ
基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基(r/qえば
アセチルアミノ基、3−1’(2,4−ジー tert
−アミルフェノキシ)アセタミド〕ベンズアミド基など
)、ジアシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基(
例えばN−メチルプロピオンアミド基など)、N−アル
キルアシルアミノ基(例えばN−フェニルアセタミド基
など)、ウレイド基(例えばウレイド、N−アリールウ
レイド、N−アルキルウレイド基など)、ウレタン基、
チ芽ウレタン基、アリールアミノ基(例えばフェニルア
ミノ、N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミノ基、N
−アセチルアニリノ基、2−クロロ−5−テトラデカン
アミドアニリノ基など)、アルキルアミ7基(例えばn
−ブチルアミノ基、メチルアミノ基、シクロへキシルア
ミノ基など)、シクロアミノ基(例えばピペリジノ基、
ピロリジノ基など)、複素環アミノ基(例えば4−ピリ
ジルアミノ基、2−ベンゾオキサシリルアミノ基など)
、アルキルカルボニル基(例えばメチルカルボニル基な
ど)、アリールカルボニル基(例えばフェニルカルボニ
ル基など)、スルホンアミド基(例えばアルキルスルホ
ンアミド基、アリールスルホンアミド基など)、カルバ
モイル基(例えばエチルカルバモイル基、ジメチルカル
バモイル基、N−メチル−フェニルカルバモイル、N−
フェニルカルバモイルナト)、スルファモイル’S (
例工It’ N−アルキルスルファモイル、N、N−ジ
アルキルスルファモイル基、N−アリールスルファモイ
ルM、N−アルキル−N−アリールスルファモイル基、
N、N−ジアリールスルファモイル基など)、シアノ基
、ヒドロキシ基、メルカプト基、ノ10ゲン原子、およ
びスルホ基のいずれかを表わす。
式中R7は、水素原子または炭素数1から32、好まし
くは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、ア
ルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしくは
環状アルケニル基を表わし、これらは前記R5について
列挙した置換基を有してもよい。
またR7はアリール基もしくは複素環基を表わしてもよ
く、これらは前記Rsについて列挙した置換基を有して
もよい。
またR7は、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、
スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシル
アミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基
、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アルキル
スルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アル
キルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−
アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−ア
シルアニリノ基、ヒドロキシ基又はメルカプト基を表わ
してもよい。
R−1RsおよびR1゜は各々通常の4当量型フエノー
ルもしくはα−ナフトールカプラーにおいて用いられる
基を表わし、具体的にはR8としては水素原子、ハロゲ
ン原子、脂肪族炭化水素残基、アシルアミノ基、−0−
R,、または−S −R目(但しR11は脂肪族炭化水
素残基)が挙げられ、同一分子内に2個以上のRsが存
在する場合には2個以上のR,は異なる基であってもよ
(、脂肪族炭化水素残基は置換基を育しているものを含
む。
R3およびRhoとしては脂肪族炭化水素残基、アリー
ル基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げることが
でき、あるいはこれらの一方は水素原子であってもよく
、またこれらの基に置換基を有しているものを含む。ま
たR3とRhoは共同して含窒素へテロ環核を形成して
もよい。lは1〜4の整数、mは1〜3の整数、nは1
〜5の整数である。そして脂肪族炭化水素残基としては
飽和のも゛の不飽和のもののいずれでもよく、また直鎮
のもの、分岐のもの、環状のもののいずれでもよい。
そして好ましくはアルキル基(例えばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブ
チル、ドデシル、オクタデシル、シクロブチル、シクロ
ヘキシル等の多基)、アルケニル基(例えばアリル、オ
クテニル等の多基)である。アリール基としてはフェニ
ル基、ナフチル基等があり、またへテロ環残基としては
ピリジニル、キノリル、チエニル、ピペリジル、イミダ
ゾリル等の多基が代表的である。これら脂肪族炭化水素
残基、アリール基およびヘテロ環残基に導入される置換
基としてはハロゲン原子、ニトロ、ヒドロキシ、カシレ
ボキシル、アミノ、置換アミノ、スルホ、アルキル、ア
ルケニル、アリール、ヘテロ凰、アルコキシ、アリール
オキシ、アリールチオ、アリールアゾ、アシルアミノ、
カルバモイル、エステル、アシル、アシルオキシ、スル
ホンアミド、スルファモイル、スルホニル、モルホリノ
等rの多基が挙げられる。
一般式1”lX]から(XV)で表わされるカプラーの
置換基のR+ SR2、Rs 、R4、Rs、R,、R
a 、Rs 、R,。が互いに結合するか、またはいず
れかが2価基となって対称または非対称の複合カプラー
を形成してもよい。
本発明に使用されるカプラー類としては次のような化合
物を例に挙げることができるが、これらに限定されるも
のではない。
/′ NHI:11−[:H才CI’コ H1 12UH(LH2L j! )2 1132+、’d2しHxしl CO□CH,CO□C1−CHiCH−CHsCH2L
Hz[,0iLH2CFa NUり 本発明に用いられる加水分解型DIRカプラーは、公知
の化合物であり、例えば、特開昭57−151944号
公報、同58−205150号公報などに記載された方
法によって容易に合成することができる。
ここに示した化合物例の半減期はいずれも4時間以下の
ものである。
これらの化合物の半減期については前述の方法によって
容易に求めることができる。以下にいくつかの結果を示
す。
これらのDIRカプラーは、感材中の感光性乳剤層又は
非感光性乳剤層のどちらに添加してもよい、添加量とし
ては全塗布銀量のlXl0−’モル%〜I X l O
−’モル%が好ましい。
本発明の一般式〔り で表わされる化合物を感光材料に添加する場合には、ア
ンチハレーション層、中間層(異なる感色性層間、同一
の感色性層間、感光層と非感光層との間、などの)、感
光性ハロゲン化銀乳剤層、非感光性ハロゲン化銀乳剤層
、イエローフィルター層、保護層などのいずれの層に添
加してもよく、また二層以上に添加してもよい。
感光材料中へのこれら化合物は二種以上混合してもよく
、その総添加量は/×10  −/X10   mol
/m2であり、好ましくは一×10  ’ 〜j×10
−3mol/m2、より好ましくはj X / 0  
 ”−2X / Om Ol / m 2である。
以下、本発明の漂白能を有する処理浴について説明する
本発明においては、カラー現像の後に直ちに漂白能t−
有する処理浴にて処理される。
漂白能を有する処理浴とは一般に漂白液と漂白定着液を
表わすが、本発明においては漂白刃が優れる点で漂白液
が好ましい。又、本発明の脱銀工程は例えば下記の工程
があげられるが、これらに限定されるものでは無い。
■ 漂白一定着 ■ 漂白−漂白定着 ■ 漂白定着 ■ 漂白定着−漂白定着 ■ 漂白−水洗一定着 特に本発明の効果を発揮する上で、工程■及び■が好ま
しい。
本発明の漂白剤は前記化合物(A)群から選ばれる化合
物の第一鉄錯塩の少くとも一種と、/。
3−ジアミノプロパン四重酸第コ鉄錯塩とを後者に対す
る前者のモル比が3以下(Oも含む)の割合で併用する
。好ましいモル比としては/、r〜0.2である。モル
比が3を越えると漂白刃が低下し、脱調不良となる。又
、/、3−ジアミノプロパン四重酸第コ鉄塩の比率が著
しく高くなると漂白カブリがわずかに発生する場合があ
る。
本発明の漂白剤の添加量は、漂白能を有する浴/l当り
0.0j〜7モル、好ましくは0.1モル〜0.2モル
である。
その他本発明の漂白能を有する処理液には前述のアミノ
ポリカルボン酸鉄(III)錯体の他に、アミノポリカ
ルミン酸塩を加えることができる。特に化合物群(A)
の化合物を加えるのが好ましい。
好ましい添加量はo、oooiモルから0.1モル/1
3.より好ましくは0,003モル〜O0O!モル/l
である。
アミノポリカルボン酸及びその第二鉄錯塩は通常、アル
カリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好まし
く、特にアンモニウム塩が溶解性及び漂白刃が優れる点
で好ましい。
ま次上記の第コ鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂白定着
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入っ
ていてもよい。
本発明の漂白能を有する浴には、各種漂白促進剤を添加
することができる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3.rりJ 、 rJ−1号明細書、ドイツ特許第1.
コ5PO,r/、2号明細書、英国特許第1゜/31’
、l’グー号明細書、特開昭!3−2!z3θ号公報、
リサーチ・ディスクロージャー第17/−タ号(lり7
を年7月号)に記載のメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物、特開昭J−0−/4tO/コタ号公
報に記載のチアゾリジン誘導体、米国特許第J 、70
4.16/号明細書に記載のチオ尿素訪導体、特開昭J
−r−/lλ3!号公報に記載の沃化物、ドイツ特許第
コ、7ダt、弘30号明細書に記載のポリエチレンオキ
サイド類、特公昭4’j−113ぶ号公報に記載のポリ
アミン化合物などを用いることができる。特に好ましく
は英国特許第7./Jlr、rμ−号明細書記載のより
なメルカプト化合物が好ましい。
特に本発明においては、下記−形成(IA)から(VI
A)で宍わされる漂白促進剤が、漂白能が優れかつ漂白
カブリが少ない点で好ましく用いることができる。
−形成(IA) R−8−MlA 式中、MlAは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニ
ウムを表わす。R”tiアルキル基、アルキレン基、ア
リール基、ヘテロ環残基を表わす。アルキル基の好まし
い炭素数としては1から!であシ、特にlから3が最も
好ましい。アルキレン基の好ましい炭素数はコからjで
ある。アリール基としてはフェニル基、ナフチル基が挙
げられるが、特にフェニル基が好ましい。ヘテロ環残基
としては、ピリジン、トリアジンなどの含窒素6員環及
び、アゾール、ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾ
ールなどの含窒素!員環が好ましいが、なかでも環形成
原子群のうち一個以上が窒素原子である場合が特に好ま
しい。RI Aは、さらに直換基で置換されていてもよ
い。置換基としては、アルキル基、アルキレン基、アル
コキシ基、アリール基、カルボキシ基、スルホ基、アミ
ノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ヒドロ
キシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホン
アミド基などを挙げることができる。
−形成(IA)のなかで好ましいものは、−形成(IA
−/)から(IA−≠)で表わされる。
−形成(IA−I) 式中、R%R%Rは同一でも異なって もよく、水素原子、置換もしくは無置換の低級アルキル
基(好ましくは炭素数lから!、特にメチル基、エチル
基、プロピル基が好ましい)又は、アシル基(好ましく
は炭素数lから3、例えばアセチル基、プロピオニル基
など)’f−表わし、 kAは1から3の整数である。
z l Aはアニオン(塩素イオン、臭素イオン、硝酸
イオン、硫酸イオン、p−トルエンスルホナート、オギ
ザラートなど)を表わす。kAはOまたは7% iAは
Oまたはlを聚わす。
R2AとR3Aは互いに連結して環を形成してもよ2ム
    3A     4A い。R、R、Rは、水素原子又は置換もしくは無置換の
低級アルキル基が好ましい。
2人   3A    4A ここでR、R、Rが有する置換基とし ては、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミン
基などが好ましい。
一般式(1人−2) 一般式(IA−j) 一般式(IA−≠) H 式中 R5Aは水素原子、ノ・ロゲン原子(例エバ塩素
原子、臭素原子など)、アミン基、置換もしくは無置換
の低級アルキル基(好ましくは炭素数/から!、特にメ
チル基、エチル基、プロピル基が好ましい)、アルキル
基を有したアミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基
、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基など)置換も、
シ〈は無置換のフルキルチオ基を表わす。
ここでR5Aが有する置換基としては、ヒドロキシ基、
カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、アルキル基を有し
たアミノ基などを挙げることができる。
一般式(mA) R−8−8−R6A 式中、RI Aは一般式(IA)のRI Aと同じであ
)、R6AはR1秘同義である。RI AとR6Aは同
じでも異なっていてもよい。
一般式(I[A)のなかで、好ましいものは一般式(n
A−/)で表わされる。
−形成(IIA−/ ) 7人   8人   9A    2人   3A  
  4人式中、R%R、RはR%R、R と同義である。hAとkAとz l Aは一般式(IA
−/)のhAとkA%2 と同じである。iBはO%l
またはlを表わす。
一般式(III) 式中、R%Rは同じでも異なっていてもよく、各々、水
素原子、置換基を有してもよいアルキル基(好ましくは
低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基)、置換基を有してもよいフェニル基、又は置換基を
有してもよいヘテロ環残基(より具体的には、窒素原子
、酸素原子、硫黄原子等のへテロ原子を少なくとも1個
以上含んだ複素環基、例えばピリジン環、チオフェン環
、チアゾリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾトリ
アゾール環、チアゾール環、イミダゾール環など)を表
わす。Rは水素原子又は置換基を有してもよい低級アル
キル基(例えばメチル基、エチル基など。好ましくは、
炭″素数7から3である。)を表わす。
ここでRからRが有する置換基としてはヒドロキシ基、
カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、低級アルキル基な
どである。
R13Aは水素原子、アルキル基、又はカルボキシ基を
表わす。
一般式(IVA) 式中、R、R、Rは同じでも異なつ、 てもよく、各々水素原子又は低級アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基など。好ましくは炭素数lから3であ
る。)を表わす。kBは1から!の整数を表わす。
X I Aは置換基を有してもよいアミノ基、スルホ基
、ヒドロキシ基、カルボキシ基、水素原子を表わす。置
換基としては、置換あるいは無置換のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、ヒドロキシアルキル基、アルコ
キシアルキル基、カルボキシアルキル基など)を表わし
、二つのアルキル基は環゛を形成してもよい。
14A     15A     16人R、R、Rは
互いに連結して環を形 成してもよい。R−Rとしては、特に水素原子、メチル
基又はエチル基が好ましく、X としてはアミノ基又は
ジアルキルアきノ基が好ましい。
一般式(V人) ここでA11はn価の脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘ
テロ環連結基で6j)、(n=/のとき A I Aは
単なる脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基を表わす。) AIAで表わされる脂肪族連結器基としては、炭素数3
〜7.2のアルキレン基(例えばトリメチレン、ヘキサ
メチレン、シクロヘキシレンなト)ヲ挙げることができ
る。
芳香族連結基としては、炭素数ぶ〜itの7リーレ/基
(例えばフェニレン、ナフチレンなど)を挙げることが
できる。
ヘテロ環連結基としては、1個以上のへテロ原子(例え
ば酸素原子、硫黄原子、窒素原子)からなるヘテロ環基
(例えば、チオフェン、72ントリアジン、ピリジン、
ピはリジンなど)を挙げることかできる。
ここで、脂肪族連結基、芳香族連結基、ペテロ環連結基
は通常7個であるが、−個以上が連結しでもよく、連結
形式は直接でもあるいはコ価の連−Cυ−又はこれらの
連結基から形成できる連結基でもよ<、B20Aは低級
アルキル基ヲ戎わす。)を介して連結してもよい。
又、この脂肪族連結基、芳香族連結基、ペテロ環連結基
は置換基を有してもよい。
置換基としてはアルコキシ基、ノ・ロゲン原子、アルキ
ル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、スルホ
ンアミド基、スルファモイル基などが挙げられる。
X 2 Aは一〇−1−S−5R21Aを表わしN− (H,21Aは低級アルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基1ど)を宍わす)、B17A、 B18Aは置換又
は無置換の低級アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、はメチル基など)t
−式わし、置換基としては、ヒドロキシ基、低級アルコ
キシ基(例えば、メトヤシ基、メトキシエトキシ基、ヒ
ドロキシエトキシ基など)、アミノ基(例えば、無置換
アミノ基、ジメデルアミノ基、N−ヒドロキシエチル−
N−メチルアミン基など)が好ましい。ここで、置換基
が一個以上のときに、同じでも異ってもよい。
凡19Aは炭素数/−7の低級アルキレン基(メチレン
、エチレン、トリメチレン、メチルメチレンなど)を表
わし、2  はアニオン()1ライドイオン(塩素イオ
ン、臭素イオンなど)、硝酸イオン、硫[(オン、p−
トルエンスルホネート、オキザレートなど)ヲ衆わす。
又、B、17 AとH,18Aは炭素原子又はへテロ原
子(例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を介して連
結し、!員又はt負のへテロ環(例えばピロリジン環、
ピペリジン環、モルホリン環、トリアジン環、イミダゾ
リジン環など)を形成してもよい。
R17A(あるいはR)とAは炭素原子又はヘテロ原子
(例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を介して連結
し、!員又はぶ員のへテロ環NFIJ、tHヒドロキシ
キノリン環、ヒドロキシインドール環、イソインドリン
環など)を形成してもよい。
さらに、R17A(あるいはB18A)とB、19 A
は炭素原子又はへテロ原子(例えば、酸素原子、窒素原
子、硫黄原子)t−介して連結し、!員又はt負のへテ
ロ環(例えば、ピペリジン環、ピロリジン環、モルホリ
ン環など)を形成してもよい。
l^はO又は1%mAはO又は1% n^は11−又は
3、pAはO又はl、そしてqAは0./、−又は3を
表わす。
一般式(■A) 式中、XIA、kBは一般式(IVA)のX I A、
ki+と同じである。M は水X原子、アルカリ金属原
子、アンモニウム、又は B 22 Aは水素原子又は低級アルキル基(炭素数/
から!で、置換基を有してもよい)を宍わす。
以下に一般式(IA)から(MA)の化合物の具体例を
示す。
(IA)−(1) (iA) −(,2) (IA)−(j) (IA)−(≠) (IA)−(j) (IA)−(乙) (IA) −(7) (IA) −〇) (IA)−(P) (iA)−CIO) (IA)−(//) (IA) −(/−2) (IA)−CIり (IA) −(/す (IA)−(八〇 CIA)−(/ぶ) (IA)−(/7) (IA)−(/l) (IA)−(/り) H (IA)−<20> (IIA)−(1) (I[A)−(、?) (I[A)−(J) (IIA)−C≠) (IIA)−(j) ([A)−C6) U)1 (mA)−(7) (mA)−(r) (I[A)−(り) (I[A)−(io) (flA)−(//) (IIA)−(ムリ (nIA)−(1) (InA)−(j) (II[A)−(≠) (I[IA)−(j) (I[A)−(4) (IA)−(1) (IVA)−(,2) (IVA)−(j) (IVA)−(≠) (IVA) −(j) (IA)−(j) (IVA)−(7) (IA)−Car) (1!/A)−(り) (IA)−(/の (fVA) −Cii) (VA) −(1) (VA)−(J)                 
  (+中 (MA)−(j) (MA)−(グ) (MA)−(j) 7A)−(乙) vA)−(7) αθ             αe VA)−(r) C)12N(CH,CH20)1) 2(vA ) −
(#)                      
    +(VA )−C/7) (MA )−CHI) CH2N(にii□L;H2LJυki2υtt2ut
t〕2:VA)−(/り) : VA )−C20) αeCte : VA)−(−2/) FVA)−(−一) (VA)−(,2j) (y4)−(コ弘) (MA)−(コよ) (VA)−(コt) (MA)−(1) (MA)−(コ) (MA )−<3) (MA)−(≠) (VIA)−(j) 上記漂白促進剤中、特に好ましい化合物はIA−一、1
A−z、IA−IJ、IA−/弘、■A−/j、  )
A−/4.  ■A−/ タ、 l[A−/、 ■A−
//、VA−/、■A−/及びMA−一である。漂白促
進剤の添加量は漂白能を有する液/l当りo、oiy〜
−O?、好ましくはo、iy〜10?である。
本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記化合物の
他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化剤
を含むことができる。
再ハロゲン化剤の濃度は漂白液/lあたりo、i〜!モ
ル、好ましくは0.1〜3モルである。他に、硝酸ナト
リウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メ
タ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭識ナトリ
ウム、炭酸カリウム、亜燐醗、燐酸、燐酸ナトリウム、
クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝
能を有する7種類以上の無機酸、有機酸及びこれらの塩
ななど通常漂白液に用いることが公知の添加剤を添加す
ることができる。
本発明の漂白能を有する浴のpHtl〜lが一般的であ
るが、好ましくは!、t〜/、j、最も好ましくは!、
3〜−である。好ましいpH域においては、漂白カブリ
が少なく又、脱銀性能も優れる。
本発明の漂白能を有する浴の補充量は感光材料i m 
2当りjOml−一〇00nls好ましくは10Otx
l P−/ 000Jである。
本発明において、漂白能を有する浴で処理した後には一
般に定着能を有する浴で処理される。但し、漂白能を有
する浴が漂白定着液である場合はこの限りでない。
本発明の定着能を有する浴とは、漂白定着浴や定着浴を
示す。
これらの定着能を有する浴の定着剤としてはチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウ
ムナトリウム、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チ
オシアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、
チオエーテル等を用いることができる。これら定着剤の
量は処理液/l当p0.3モル〜3モル、好ましくはO
0!モルP−2モルである。
定着能を有する浴には、保恒剤としての亜硫酸塩、例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム及び、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒ
ド化合物の重亜硫酸塩付加物、例えばアセトアルデヒド
重亜硫酸ナトリウムなどを含有させることができる。更
に、各種の螢光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポ
リビニルピロリドン、メタノール等の有機溶剤を含有さ
せることができるが、臀に保恒剤としては特願昭to−
st、yrJi号明細書に記載のスルフィン酸化合物を
用いることが好ましい。
定ル能を有する浴の補充量としては感光材料7m2あた
りJOOtlからJOOOrttlが好ましいが、より
好ましくはJOOtdから/ 000−である。
さらに本発明の定着能t−Vする浴には液の安定化の目
的で各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の
添加が好ましい。
本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い程、本発明の効
果が顕著に得られる。好ましい時間は7分〜参分、更に
好ましくは7分30秒〜3分である。又、処理温度はλ
j’−!0 °C1好ましくは3j’C−IJ−’Cで
ある。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し
、かつ、処理後のスティン発生が有効に防止される。
本発明の脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化さ
、れていることが、本発明の効果をより有効に発揮する
上で好ましい。
攪拌強化の具体的方法としては特開昭を2−1rJat
o号、同40−/rJ41t/号に記載の感光材料の乳
剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭JJ−
/13μJ/号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方
法、更には液中に設けたワイパーブレードと乳剤面を接
触させながら感光材料を移動させ、乳剤底面を乱流化す
ることにより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法があげられる。このような攪
拌向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにお
いても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、
定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるもの
と考えられる。
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促
進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る。
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭t。
−lりl−!7号、同lり/−!r号、同/り/−!り
号に記載の感光材料搬送手段を有していることが好まし
い。前記特開昭JO−/り/2よ7号に記載のとおり、
このような搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込み
を著しく削減でき、処理液の性能安価を防止する効果が
高い。このような効果は各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フユニレンジアミン誘導体であり、代
茨例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−/N、N−ジエチル−p−7二二レンジアーミン D−,2J−アミノ−よ−ジエチルアミノトルエン D−j  −一アミノ−よ−(N−エチル−N−ラウリ
ルアミノ)トルエン D−≠ グー〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン D−7λ−メチルーμ−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミンコアニリン D−乙 ≠−アミノー3−メチルーN−エチル−N−[
β−(メタンスルホンアミド)エチル]−アニリン D−7N−(2−アミノ−!−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−IN、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−タ ≠−アミノー3−メチルーN−エチル−N−メ
トキシエテルアニリン D−104!−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
β−エトキシエテルアニリン D−// グーアミノ−3−メチル−N−エテル−N−
β−ブトキシエチルアニリン 上記p−7二二レンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−7である。
また、これらのp−フユニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液/l当り好ましくは約0./f〜約−〇?、
より好ましくは約O1!2〜約ioyの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜流酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫醗塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
好ましい添加量は、カラー現像液/l当りO0!t〜/
 Of、更に好ましくは/l−、tfである。
又、前記カラー現像主薬を直接、検値する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭ぶ/−11411
2号記載のヒドロキサム酸類、同、4 / −/ 70
716号記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同j/
−/rr74を2号及び同乙l−−0J2jJ号記載の
フェノール類、同6/−7It74I−7号記載のα−
ヒドロΦジケトン類やα−アミノケトン類、及び/又は
、同j/−/J’06/を号記載の各穐糖類を添加する
のが好ましい。又、上記化合物と併用して、特願昭j/
−/弘trJJ号、同j/−/j4j7≠号、同乙/−
/6j6.2/号、同j/−/j弘jlJ号、同t/ 
−1707111号、及び同+/−1trizf号等に
記載のモノアミン類、同4/−/73!り1号、同4/
−/J≠sir号、同≦/−1ft!lO号等に記載の
ジアミン類、同A/−/≦!≦−7号、及び同4/−/
6?712号記載のポリアミン類、同t/−tlr6i
り号記載のボリアミノ類、同ぶノー/り77tO号記載
のニトロキシラジカル類、同ぶ/ −/ r 7G j
ぶ7号、及びj/−/F7参/り号記載のアルコール類
、同ぶ/−721917号記載のオキシム類、及び同4
/−一ぶ!14!2号記載の3級アミン類を使用するの
が好ましい。
その他検値剤として、特開昭よ7−≠aiar号及び同
jt7−137μり号に記載の各種金属類、特開昭!タ
ー/ ro、trr号記載のサリチル散類、9開昭!l
l−313−号記載のアルカノールアミン類、特開昭j
J−5F4tJ弘り号記載のポリエチレンイミン類、米
国特許第3,7弘ぶ、j≠p号記載の芳香族ポリヒドロ
キシ化合物等を必要に応じて含有しても良い。特に芳香
族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH2
〜ノコ、より好ましくは2〜//、Oであり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上聞pHを保持するためには、各徨緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、O−
ヒドロ牛シ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、〇−ヒトa−Zシ安息香酸カリウム、!−スルホー
ーーヒドロキシ安息香酸ナトリウム(!−スルホサリチ
ル酸ナトリツム)、!−スルホーーーヒドロキシ安息香
酸カリウム(!−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。しかしながら本発明は、これらの化
合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、O17モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/71−0
.4tモル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各穐キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルゼン酸類をあげることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−)リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N 、 N 、 N。
N′−テトラメチレンホスホン酸、トランスシクロへΦ
サンジアミン四酢酸、/、コージアミノプQ、?ン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジff[、! IJコール
エーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒド
ロキシフェニル酢酸、コーホスホノブタンー/、J、4
(−トリカルボン酸、/−ヒドロキシエチリデン−/、
/−ジホスホン酸、N、N’−ビス(コーヒドロキシベ
ンジル)エチレンジアミン−N 、 N/−ジ酢酸 こ
れらのキレート剤は必要に応じて一種以上併用しても良
い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば/l
当りo、it〜iot程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液・性及び色汚染防止の点で、ベンジ
ルアルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。こ
こで「実質的K」とは現像液i1当たりコd以下、好ま
しくは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−/1ottr
号、同J7−1917号、同3!−712を号、同≠グ
ー1asto号、同≠!−20IP号及び米国特許第J
、Ir/J、24A7号等に表わされるチオエーテル系
化合物、特開昭jJ−4tfrコタ号及び同!0−/に
’j1≠号に表わされる1)−フェニレンジアミン系化
合物、特開昭!0−/377コ6号、特公昭4L4L−
3007ダ号、特開昭jぶ−/!ぶrJt号及ヒ同!−
一参3参コ2号、等に表わされる弘級アンモニウム塩類
、米国特許第2.≠り≠、203号、同j 、/21゜
112号、同’it、230,794号、同J、2j3
、り/り号、特公昭≠/−//弘37号、米国W許gコ
、4trJ 、/4ZJ号、同一、JP&、P−を号及
び同3.!tコ、3≠を号等に記載のアミン系化合物、
特公昭37−7tOt1号、同弘−−−タコoi号、米
国特許第3./ry、itJ号、特公昭ダ/−//≠3
7号、同≠−−−3113号及び米国特許第3.!3コ
、!O1号等KNわされるポリアルキレンオキサイド、
その他l−フェニルー3−ピラゾリドン類、イミダゾー
ル類、等を必要に応じて添加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ノ・
ロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例工ばベンゾトリアゾール、t−
ニトロベンズイミダゾール、!−二トロイソインダゾー
ル、!−メチルベンゾトリアゾール、!−二トロベンゾ
トリアゾール、!−クロローベンゾトリアゾール、コー
チアゾリル−ベンズイミダゾール、λ−チアン゛リルメ
チルーペンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシ
アザインドリジン、アデニンの如き含官素ヘテロ環化合
物を代戎例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有してもよい。螢光増白剤としては、弘。
p/−ジアミノーー、−′−ジスルホスチルベン系化合
物が好ましい。添加量はo−z y /11 %好まし
くはO1/?〜≠t/11である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各徨界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は一〇−1000、好
ましくは3o−+Lt’Cである。処理時間は一〇秒〜
j分、好ましくは30秒〜3分である。補充量は少ない
方が好ましいが、感光材料7m2当り/ 00〜/ 7
00ntl、好ましくはio。
〜r00txlである。更に好ましくは100txl〜
ダ00dである。
又、カラー現像浴は必要に応じて一浴以上に分割し、量
前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。本発
明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られて
いるカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白第
1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の処理
に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現像液
に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。
代表的な添加剤としては、/−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、
臭化カリウムや、−一メチルベンツイミダゾール、メチ
ルベンツデアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制
剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨク化物
や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげること
ができる。
本発明の処理方法は、前述し次発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている。
ここで、漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び安定
化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれてい
るが、定着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず安
定化処理を行なう簡便な処理方法全開いることもできる
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ばい剤
(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)、乾燥負荷、ムラ會防止するための界
面活性剤などを用いることができる。または、L、E。
West、 “Water  Quality Cr1
teria”。
Phot、 Sci、 and Eng、、  vol
 、り、屋6゜pageJl’μ〜Jjt?(/りΔり
等に記載の化合物をU目いることができる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、pH3〜乙の緩衝
能を有す゛る液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を
含有した液などを用いることができる。安定液には、必
要に1じじてアンモニウム化合物、Bi、A/などの金
属化合物、螢光増白剤、キレート剤(例えば、/−ヒド
ロキシエチリデン−/、/−ジホスホン酸)、殺菌剤、
防ばい剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることができ
る。
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好1しく
、段数としては一〜μ段が好ましい。補充量としては単
位面積当り前浴からの持込量の7〜!θ倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくは2〜75倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg@度t−jl’l’?/#以下ニ脱イオン処理し
た水、ハロゲン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を
使用するのが好ましい。
以上の感光材料の処理工程において、自動現偉機による
連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の濃縮が起
きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理液の開
口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理液の
濃縮を補正するため、適当量の水ま九は補正液を補充す
ることが好ましい。
又、水洗工程又は安定化工程のオーツ9−70−液は前
浴である定着能を有する浴に流入させる方法を用いるこ
とにより廃液量を低減させることもできる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れるハロゲン化銀は塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩化
銀、塩沃臭化銀、沃臭化i艮である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を存するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、隘17643(
1978年12月)、22〜23頁、1!。
乳剤製造(E3ulsiOn preparation
 and types)−および同Nal 8716 
(1979年11月)、648頁、グラフキデ著「写真
の物理と化学」、ポールモンテル社用(P、Glafk
ides、 Chemic et PhisiqueP
hotographique Pau[Montel+
 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォー
カルプレス社用(G。
F、 Dufftn、 Photographic E
mulsion Chemistry(Focal P
ress+ 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤
の製造と塗布」、フォーカルプレス社用(V、L。
Zelika+an et al、 Making a
nd Coating PhotographicEm
ulsion、 Focal Press、 1964
)などに記載された方法を用いて調製することができる
米国特許第3,574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence  and  Engineering)、 
第14巻、 248−257Q(1970年);米国特
許第4,434,226号、同4,414,310号、
同4,433,048号、間4.439.520号およ
び英国特許第2゜112.157号などに記載の方法に
より簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状溝道をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はり与−チ・ディスクロージャー鬼17
643および同定18716に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種1!l?DI7643   RD187161
 化学増感剤  23頁 648頁右欄2 悪魔上昇剤
      同上 4 増   白   剤    24頁8 色素画像安
定剤   25頁 9 硬  膜  剤    26頁   651頁左欄
lOバインダー  26頁   同上 11  可望剤、潤滑剤   27頁  650頁右欄
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)患17643、■−C−Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
:3,501号、同第4.022.620号、同第4,
326,024号、同第4,401゜752号、特公昭
58−10739号、英国特許第1,425,020号
、同第1. 476、 760号、等に記載のものが好
ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4.351゜897号、欧州特許筒
73,636号、米国特許第3.061,432号、同
第3. 725.067号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNts 24220 (1984年6月)、特開昭
60−33552号、リサーチ・ディスクロージャーに
24230(1984年6月)、特開昭60−4365
9号、米国特許第4.500,630号、同第4,54
0,654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4,146.396号、同第4.228.23
3号、同第4.296.206号、第2,369,92
9号、第2.80L。
171号、同第2.772.162号、同第2゜895
.826号、同第3.772,002号、同第3,75
8.308号、同第4. 334. 011号、同第4
.327.173号、西独特許公開第3,329,72
9号、欧州特許筒121゜365A号、米国特許第3.
446.622号、同第4,333.999号、同第4
.451.559号、同第4.427,767号、欧州
特許筒161.626A号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーt17643の■
−G項、米国特許第4,163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4. 138.258号、英国特許第1,146.3
68号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2.12.
5,570号、欧州特許第96.570号、西独特許(
公開)第3,234,533号に記載のものが好ましい
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451,820号、同第4.080.211号
、同第4.367.282号、英国特許第2.102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4.338.393号、同第4,310.618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950等
に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州特
許第173.302A号に記載の離脱後復色する色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に4入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322,027号などに記載されている。
又、カプラー分散媒としてポリマーを用いる方法もあり
、特公昭4At−3opり参号、米国特許第3,6/り
、lり3号、西独特許/、り!7゜μぶ7号、特公昭!
ノー32131号に種々の記載がある。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第り、/タタ。
3ぶ3号、西独特許出願(UL8 )第一、 JrlI
/。
−74A号および同第2.よIf−/、、2JO号など
に記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、A/7j44Jの−r頁、および同ム/17/lの
J4t7頁右欄から≦pr頁左欄に記載されている。
以下に本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して試料10/
を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、17m 単位で表わした塗布
量を示し、ノ・ロゲン化鋼については、銀換算の塗布量
を示す。ただし増感色素については、同一層のノ・ロゲ
ン化@1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料B) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド釧       @  o、irゼラチン
             o、4′。
第−層;中間層 一2!−ジーt−にンタデシ ルハイドロキノン        a、/rEX−io
、o7 EX−J              °°0′2EX
−/2               0.002U−
io、ot U−コ                     o
  、orU−JO,10 HI3S−/                 0.
10HBS−20,0コ ゼラチン            1.0弘第3層(第
1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀tモルチ、平均粒径0
.6μ、粒径に関する変動係数0.1り銀0.j! 増感色素1         +、りX / 0−5増
感色素II         t、rxto−5増感色
素m         3.1xto−’増感色素N 
        +、oxto−5EX−コ     
        0.JjOHBS−/       
    0.00jEX−100,0λQ ゼラチン            /、20第μ層(第
2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨク化銀10モルチ、平均粒径
0.7μ、平均アスペクト比!、J1平均厚みO,コμ
)      銀 /、0増感色素1        
 j、/x10−”増感色素1[/、≠xio−’ 増感色素■        x、s×io−’増感色素
■        s、oxio−”EX−λ    
       o、4co。
EX−JO,0JO EX−/ 0          0 、0 / jゼ
ラチン            7.30第jNc第3
赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀/1モルチ、平均粒径ハlμ
)       銀/、6Q 増感色素■        5.≠xio  ’増感色
素■        1.μX/Q ’増感色素■  
      コ、≠×10”−’ms色i■J 、 i
 x t o −5EX−jO,,2≠0 EX−弘           0./20HBS−/
                0.2コHBS−J
                o 、t。
ゼラチン            /・t3第を層(中
間層) EX−jo、o4t。
HBS−/           0,0コ0EX−/
2          0.00≠ゼラチン     
       0・t。
第7層(第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モルチ、平均粒径o
、tμ、平均アスはクト比6.01平均厚み0./j)
        @  0.4cO増感色素V    
     3.oxto−5増感色素’Jl     
    /、0X10”−’増感色素■       
 3.rxio  ’EX−jO,コロQ EX−10,oコ1 EX−70,030 EX  f            O,0λ!HBS
−/            o、lo。
HBS−≠              o、oi。
ゼラチン             0・7!第r層(
第2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀タモルチ、平均粒径0
,7μ、粒径に関する変動係数0./I )銀0.10 増感色素y         2.i”x、1o−5増
感色素■        ’y、oxio−”増感色素
■        λ、t×io−’EX−40./1
0 EX−10,010 EX−10,001 EX−70,0/コ HBS−/           o、/l。
HBS−4’           0.0Orゼラチ
ン            i、i。
第2層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モルチ、平均粒径ハOμ
)      銀 1.コ 増感色素y         s、zxto−”増感色
素■        r、oxio  ’増感色素■ 
       3.oxio−’EX−40,061 EX−//                0.03
0EX−io、oコ! HBS−t                 o、2
iHBS−λ               o、i。
ゼラチン           7.7弘第io層(イ
エローフィルター層) 黄色コロイド銀       銀 0.O!EX−70
,01 HES−J            O,OJゼラチン
           O・り6第1/層(第1青感乳
剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀tモルチ、平均粒径0
.1μ、平均アスペクト比よ、7、平均厚み0.Iに’
 )       銀 Q、λ≠増感色素■     
   3.!×1O−4EX−タ          
    o、1jEX−IO,/、2 HBS−70,コt ゼラチン            1.コを第1コ層(
第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モルチ、平均粒径
o3μ、粒径に関する変動係数o、it )銀O,4c
S 増感色素■        コ、1xio−’EX−タ
               O,λ0EX−100
,0/j HBS−10,0! ゼラチン            O0≠6第1J層(
第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀/+Cモルチ、平均粒径/、
3μ)       銀 0.77増感色素■    
    コ、λ×10”−’EX−タ        
      O,コ0HBS−/          
  0.07ゼラチン           o、tり
第1I/−層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨク化銀1モルチ、平均粒径0.07
μ)    銀0.j U−弘                    0.
/IU−jO,/7 HBS−10,り0 ゼラチン            i、o。
第is層(第コ保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径的t、zμm)       0.1≠3−10
./J” S−20,0! ゼラチン            0・72各層には上
記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−lや界面活性剤を
添加した。
U−1 υ−2 υ−3 υ−4 M υ−5 EX−L EX−2011 EX−3 εX−4 u  X−5 0■ EX=5 EX−7 C1L EX−13 EX−9 EX−10 比較カプラーA EX  11:EX−1に同じ 但しR−)( EX−12 S  /         S −1 HBS−1iFリクレジルフオスフエートI(BS−2
;ジブ、チルフタレート I(BS−3;ビス(2−エチルエキシル)フタレート )iBS−弘 CH8冒C1l−5Ox −C1lx−CONII−C
1iz「 Cl1z=CHSow−C1lz−GO?lII−C1
h増感色素 (CH2)3 s o a”  < cH2) a s
 o 3 N aC2)i5 次に試料10/の比較DIRカプラーA(EX−io)
を表1に示した当モル量の例示カブ2−(≠3)に変え
て試料ioコを作成し友。さらに比較DI几カプラー人
を下記のカプラーBに変え、さらに第7、r及び77層
のカプラー(EX−r)をそれぞれ等モル量の例示カプ
ラー(コ)に変えて試料l0Jt−さらに同様に例示カ
プラL−(37)に変えて試料ioaを作成した。
カプラーB 以上の様にして作製した試料10/〜IO弘に色温度4
1Jr00’にの光源でlocM8の露光を与え、以下
に示す処理工程及び処理液にて処理を行なった。
処理工程 工程    処理時間    温度 発色現像   3分ノ!秒   s lr ’C漂  
 白    7分        j r ’C定  
着    7分73秒    j r ’C安  定 
   7分        J r ’c乾  燥  
  7分        ぶoocく発色現像液〉 ジエチレントリアミン五酢酸    i、otl−ヒド
ロキシエチリデン− i、i−ジホスホン酸      2.01亜硫酸ナト
リウム         ≠、Of炭酸カリウム   
       !0.Of臭化カリウム       
     /、4t?沃化カリウム         
   i、3mq硫酸ヒドロキシアミン       
1.4Afμ−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミン) 一一−メチルアニリン硫酸 塩                   !、o2水
を加えて              /lpHio、
コ0 く漂白液〉 第一漂白剤 (化合物、添加量は表/に記載)第二漂白
剤 (同 上     ) 硝酸アンモニウム        io、ot臭化アン
モニウム       ioo、oy例示化合物IA−
/zxio−3モル 水を加えて              /lpH(衆
/に記載) 尚pHはアンモニア水又は酢酸で調製し念。
く定着液〉 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           λ、Of亜硫酸ナト
リウム         7.02チオRHアンモニウ
ム水溶液 (70%w/v)       /7!、Ox1重亜硫
酸ナトリウム        ≠、乙?エチレンジアミ
ンーN、N。
N’、N/−テトラメチレ ンホスホン酸          t、otp−)ルエ
ンスルフィン酸ナ トリウム             3.Of水を加え
て              1lpHJ 、 a く安定液〉 ホルマリン(37%W/V)     /、0wt1ポ
リオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均11台度10)        0.32!−ク
ロローコーメチル−7 一イソチアゾリンー3−オ ン                        
   0.OJ?水を加えて            
  /l漂白液には式/に示し九ように第一漂白剤と第
二漂白剤管加えて処理を行なり九。処理後の試料につい
て、イエロー、マゼンタ、シアンの各濃度が一0Oにな
る点での残存銀量を螢光X線法で調べ次。同じ濃度が得
られ良画像を含む試料を、下記の復色不良テスト液で3
0分間処理した後、水洗、乾燥し、再びシアン画像の濃
度を&+j足し、再漂白処理による濃度増加分、即ち復
色不良による濃度低下分を調べた。得られた結果を表/
に示した。
表7−■から/−■より明らかなように本発明の処理方
法によって残存銀量、復色不良ともに少ない好ましい結
果が得られた。また第一漂白剤と第二漂白剤の比率がJ
、(1)以下の場合に好ましい結果が得られ、漂白液の
pHも%lcj、0−、J。
Oでより良い結果が得られた。
実施例−2 下塗りをほどこした三酢酸セルa−スフイルム支持体上
に1下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カ
ラー感光材料−oif:作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、t/m2単位で我した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし、増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀           0.2ゼラチン
               i、。
紫外線吸収剤UV−1o、oz 紫外線吸収剤UV−一       〇、/同    
   UV−Jo、/ 分散オイルC)IL−/        o、oコ第−
層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0゜ 07μ)             0.72ゼラチン
               i、。
第3層(第7赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀tモル%、 平均粒径O,ダμm1変動 係数l!%)/、グー ゼラチン            O6り増感色素A 
        J、0X10  ’増感色素B   
      /、0X10  ’増感色素c     
    o、3xio  ’cp−bO,JI Cp−cO,0jJ cp−d             O,04t7D−
to、oコ3 D−Jo、o3z HBS−/                    
0.10HBS−,20,10 第φ層(中間層) ゼラチン              o、rcpd−
B              O,10HB8−/ 
             o、or第!層(第1青感
乳剤層) 単分散乳剤(沃化fatモル%、 平均粒径o、rμm、変動 係数/よ%)           /、Jrゼラチン
               /、0増感色素A  
       1.!×10  ’増感色素B    
     2.O×10  ’増感色素Co、zxio
  ’ Cp−bo、iz。
Cp−dO,027 D−io、oos D−ao、oi。
HBS−i               o、oz。
H138−λ              o、ot。
第を層(第3赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀7モル外、 平均粒径/、7μm、変動 係数/1%)           2.Orゼラチン
              1.!0p−aO,0A
O Cp −c               O、0−≠
Cp−dO0031 D−10,004 HBS−/              0./2第7
層(中間/#) ゼラチン              /・0cpct
−A              O,0!cpa −
B              O,10HBS−J 
             o、or第r層(第1緑感
層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀 3モル%、平均粒径O6≠ μm、変動係数/り%)      o、t4L単分散
沃臭化銀乳剤(沃化銀 ぶモル弧、平均粒径0.7 μm、変動係数7t%)      /、/Jゼラナン
              /、0増感色素D   
        1xio  ’増感色累E     
      4!X/(7’増感色素F       
    i×to  ’cp−ho、r。
cp−fO,t/ Cp−gO,Or≠ Cp−kO,0jJ cp−10、03≦ D−30,04L/ D−10,0/I HBS−/                    
0.JjHBS−コ                
  0.4A!第2層(第一緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀 7モル%、平均粒径/、O II FM s変動係数/1%)      、2.0
7ゼラグ〜ン               /、j増
感色素D         i、zxio  ’増感色
素E         、2.3xto−’増感色素F
         /#X10  ’cp−fO,00
7 cp−hO,0/コ Cp−gO,00? HBS −J                   
10.0!rr第io層(中間層) 黄色コロイド銀           0.0ぶゼラチ
ン              /、−Cpd −A 
             O,JHB8−10・3 第1/層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀 ぶモル襲、平均粒径O,4c μm1変動係数−0%)       0.J/単分散
沃臭化銀乳剤(沃化銀゛ 1モル%、平均粒径o、y pm、変動係数17%)      0.3?ゼラチン
              コ・O増感色素G   
        1xio  ’増感色素Hzxlo−
4 Cp−io、AJ Cp−jO,!7 D−10,020 D−J                      
 O,0/!HBS−/              
      0.0!=第1コ層(第コ青感乳剤層) 単分散沃臭化釧乳剤(沃化銀 1モル−1平均粒径/、! μm、変動係数7t%)      0.77ゼラチン
              O0!増感色素G   
        txlo  ’増感色素Hzxlo−
5 Cp−io、10 Cp−jO,10 D−ao、oor HBS−一             〇・IO第73
層(中間層) ゼラチン              00ICI)−
mO、/ UV−10・ / UV−コ                    O
・ /UV−jO,/ )IBS−/                  0
.0夕HBS−20,0! 第14t−層(保護層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀 参モル%、平均粒径0.0 jμ、変動係数IO%)     O0/ゼラチン  
            i、zポリメチルメタクリレ
ート粒 子(平均/、!μ)       O0/S  /  
              (7,J8−JO,コ その他界面活性剤に一/、上2テン硬化剤H−/を添加
した。
同    C 同    D (Ct[1JaSL13(L二夏′Lz)4s(JxN
aHz D−2 D−30H 01L−1 W               Q、      工
(J                       
 CJO− p−d H +      q ○ 、、e −。
Q+。
0  ″ −   工 1   = 偽   0 −I    Oメ  “ l     v          lQl     
                   へω    
              0(J”       
           C)”HBS−I B5−2 に−I −I UV−1 同上 UV−2 (J/−3 化合物Cp、dA OH 、OH OS−ら。
CワHIl(t) 次いでDIR,カゾラー cp−に’i等モル量の例示
化合物(≠O)に変えて試料−02f作成し次。
実施例1で作成した試料10/と10Jとともに試料コ
0/、、20−をそれぞれ像様露光後下記の工程で発色
現像液の累積補充量が、タンク容量の一倍になるまで連
続処理し、処理後の試料について実施例/と同様に残存
銀量と復色不良とを調べた。
同、使用した自動現像機は特開昭jO−/り/−!7号
記載のベルト搬送方式であり、各処理浴は特開昭Δノー
1134140号記載の噴流攪拌方式を用いである。
処理工程を以下に示す。
タ @ 叔 駆 瑯 湛 塀 使用した各処理液の組成を以下に示す。
(カラー現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレントリアミン五 酢酸          r、o   ta、。
亜硫酸ナトリウム      ≠、o    it、a
炭酸カリウム       !0.0   !7.0臭
化カリクム        /#    0.タヨウ化
カリウム       /、−〜  −ヒドロキシルア
ミン硫酸 塩               コ、θ   コ、に
g−(N−エチル−N− β−ヒドロキシエチル アミノ〕−−−メチル アニリン硫酸塩      41.7    !、!水
を加えて         /、OL   /、0Lp
i(10,0010,0! (漂白液) 母 液   補充液 エチレンジアミン四 酢酸第二鉄アンモ ニウムニ水塩 (EDTA−Fe)    o、otモル  /、a1
%v/、!−ジアミノプ ロ/lン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 (/、J−DPTA−Fe)0.0r−eル  /、2
1rモル例示化合物 11 A −(1)  !’X1
0−3g  1x10  &/、3−ジアミノプ aパン四重il!u、oy    z、oy臭化アンモ
ニウム   100.O?  /ぶo、or硝酸アンモ
ニウム   !0.0f   jO,Ofアンモニア水
(コア%)  −〇、θ−コJ 、 0txl酢酸(り
ts>         タ 0,4  11.0wl
水を加えて       /、OL    /、0Lp
Hj、 0    ≠、O (定着液) 母 液  補充液 l−ヒドロキシエチリテン −7,/−ジホスホン酸 r、ot   t、oy亜硫
酸ナトリウム     7.0?   r、09重亜硫
酸ナトリウム    z、ot   z、ryチオ硫酸
アンモニウム水溶 液(70弧)     /70.0−200.0M水を
加えて        /、OL   /、0LpH≦
、7   1& (安定液) 母液、補充液共通 ホルマリン(77噂、)       1.コd!−ク
ロローコーメテルー弘− インチアゾリン−3−オン    乙、θ■コーメチル
ー弘−インテアゾリ ン3オン            3.0〜界面活性剤 エチレングリコール        i、。
水を加えて            i、oLp)l 
           !、0−7.0得られた結果を
表コに示した。
表− 特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書輸発
) 昭和4Jり12日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラ
    ー現像後、漂白能を有する処理液で処理する方法におい
    て、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、発色現像反
    応によつてカプラーの活性位より離脱されたときは現像
    抑制剤または現像抑制剤プレカーサーとなり、それが発
    色現像液中に流れ出した後は、実質的に写真性に影響を
    与えない化合物に分解される性質をもつ基をカプリング
    活性位に有するカプラーであり、かつ該現像抑制剤のp
    H10.0における半減期が4時間以下であるDIRカ
    プラーの少なくとも一種を含有し、該漂白能を有する処
    理液が、漂白剤として、下記化合物群(A)から選ばれ
    る化合物の第二鉄錯塩の少なくとも一種と、1,3−ジ
    アミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩とを、後者に対する前
    者のモル比が3以下の割合で含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 化合物(A) A−1 エチレンジアミン四酢酸 A−2 ジエチレントリアミン五酢酸 A−3 シクロヘキサンジアミン四酢酸 A−4 1,2−プロピレンジアミン四酢酸
JP63036543A 1988-02-19 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH07120002B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63036543A JPH07120002B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US07/313,280 US5004677A (en) 1988-02-19 1989-02-21 Method for processing a silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63036543A JPH07120002B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01210953A true JPH01210953A (ja) 1989-08-24
JPH07120002B2 JPH07120002B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=12472686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63036543A Expired - Fee Related JPH07120002B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5004677A (ja)
JP (1) JPH07120002B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015135347A1 (zh) * 2014-03-10 2015-09-17 珠海格力电器股份有限公司 管线安装挡板组件及空调器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03261948A (ja) * 1990-03-13 1991-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04445A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5206379A (en) * 1990-11-07 1993-04-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. α-acylmethoxycarbonylbenzotriazoles
DE69323345T2 (de) * 1992-05-08 1999-06-17 Eastman Kodak Co Beschleunigung der Silberentfernung durch Thioetherverbindungen
US5380633A (en) * 1993-01-15 1995-01-10 Eastman Kodak Company Image information in color reversal materials using weak and strong inhibitors
US5310642A (en) * 1993-01-22 1994-05-10 Eastman Kodak Company DIR couplers with hydrolyzable inhibitors for use in high pH processed films
JPH07168334A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6054257A (en) * 1998-01-29 2000-04-25 Eastman Kodak Company Photographic element containing particular coupler and inhibitor releasing coupler
US6228572B1 (en) 1999-07-21 2001-05-08 Eastman Kodak Company Color photographic element containing ballasted mercaptodiazole derivative and inhibitor releasing coupler
US6190849B1 (en) 1999-07-21 2001-02-20 Eastman Kodak Company Photographic element containing ballasted tetrazole derivative and inhibitor releasing coupler

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148951A (ja) * 1985-09-25 1987-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS62222252A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1290812B (de) * 1965-06-11 1969-03-13 Agfa Gevaert Ag Verfahren zum Bleichfixieren von photographischen Silberbildern
US3893858A (en) * 1973-03-26 1975-07-08 Eastman Kodak Co Photographic bleach accelerators
JPS57151944A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material
JPS62125350A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148951A (ja) * 1985-09-25 1987-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS62222252A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015135347A1 (zh) * 2014-03-10 2015-09-17 珠海格力电器股份有限公司 管线安装挡板组件及空调器

Also Published As

Publication number Publication date
US5004677A (en) 1991-04-02
JPH07120002B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244355A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01210953A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0219713B1 (en) Process for processing silver halide color photographic material for photographing use
EP0330043A2 (en) Method for processing silver halide color photographic material
US4840877A (en) Silver halide color photographic material and method for processing the same
JP2574685B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0789211B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2645846B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01210957A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2833750B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその現像処理方法
JPH0648372B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2665667B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2663024B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
EP0284099A2 (en) Silver halide color photographic materials
JP2916539B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02139547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0789213B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01213655A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01213654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02232654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0766173B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03168639A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01116545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63293545A (ja) カラ−感光材料
JPH0664322B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees