JP2645846B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2645846B2
JP2645846B2 JP63037703A JP3770388A JP2645846B2 JP 2645846 B2 JP2645846 B2 JP 2645846B2 JP 63037703 A JP63037703 A JP 63037703A JP 3770388 A JP3770388 A JP 3770388A JP 2645846 B2 JP2645846 B2 JP 2645846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
bleaching
compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63037703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01213652A (ja
Inventor
隆利 石川
靖司 市嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63037703A priority Critical patent/JP2645846B2/ja
Publication of JPH01213652A publication Critical patent/JPH01213652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645846B2 publication Critical patent/JP2645846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関し、特に、迅速処理にもかかわわず著しく脱銀性が
向上し、同時に、処理済感光材料の色汚染が防止された
処理方法に関する。
(従来の技術) 芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有するカラー
現像液は、カラー画像の形成に従来から古く使用されて
おり、現在ではカラー写真の画像形成方法において中心
的な役割りを果たしている。しかしながら上記カラー現
像液は、空気や金属により非常に酸化されやすいという
問題を有し、酸化された現像液を用いてカラー画像を形
成させると、カブリが上昇したり、感度、階調が変化し
たりするため、所望の写真特性を得ることができないこ
とは周知の通りである。
特に昨今の処理工程時間の短縮化に伴ない、連続処理
時における写真特性の変化は大きくなる傾向があり、場
合によつては色汚染するという深刻な問題を生じる場合
がある。特に脱銀工程、水洗工程などが短縮化されてい
る場合にこのような問題は生じ易い。
このような連続処理における写真特性の変化や色汚染
が発生する原因としては数多く考えられる。例えば、 A;カラー現像液が経時劣化し、写真特性が変動するとと
もに主薬酸化物が感光材料に付着し色汚染となる。
B;カラー現像主薬が漂白液や漂白定着液に持ち込まれ、
酸化され、カブリを発生したり汚染を生じる。
C;感光材料溶出物がカラー現像液中に蓄積し、付着し色
汚染を生じる。
D;感光材料に含有する各種着色成分の洗い出しが不充分
であり、感光材料が着色している。
E;漂白定着液やそれに続くリンス液が経時劣化し、色汚
染を生じる。
ところで上記C及びDに帰因する色汚染の原因として
は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に使用される染
料、増感色素及び/又は特開昭61−20037号等記載の水
溶性混色防止剤をあげることができる。これらの化合物
は一般にはカラー現像液中に流出され、カラー現像液中
の亜硫酸イオン、ヒドロキシルアミンあるいはアルカリ
剤により分解し無影響になるように設計されている。
しかしながら特に水溶性混色防止剤は、カラー現像液
中への流出が不十分な場合が多く、カラー現像工程後の
脱銀工程や水洗及び/又は安定化工程にて流出される場
合が大部分である。従つて脱銀工程や水洗及び/又は安
定化工程が短縮化された場合には特に色汚染の原因とな
り易い。
(発明が解決しようとする問題点) 近年カラー写真感光材料において、処理の迅速簡略化
と環境汚染防止が要請されている観点から、第2鉄イオ
ン錯塩(例えば、アミノポリカルボン酸第二鉄イオン錯
塩、等、とくにエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)
錯塩)を主体とした漂白処理方法が主に利用されてい
る。
しかしながら、上記第2鉄イオン錯塩は酸化力が比較
的小さく漂白力が不充分なため、これを漂白剤として用
いたものはたとえば塩臭化銀乳剤を主体とする低感度の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を漂白処理もしくは漂
白定着処理する場合には、一応所望の目的を達すること
ができるが、塩臭沃化銀あるいは沃臭化銀乳剤を主体と
し、かつ色増感された高感度のハロゲン化銀カラー写真
感光材料、とくに高銀量乳剤を用いている撮影用カラー
反転感光材料、撮影用カラーネガ感光材料を処理する場
合には、漂白作用が不十分で脱銀不良になつたり、漂白
するのに長時間を要するという欠点を有する。
更には短時間の漂白においては、前述した水溶液混色
防止剤に帰因する残色が著しく決して好ましい漂白剤と
はいえない。
第2鉄イオン錯塩以外の漂白剤としては、過硫酸塩が
知られており、通常、過流酸塩を塩化物を含有させて漂
白液として作用される。しかしながら、過硫酸塩を用い
た漂白液の欠点は、第2鉄イオン錯塩よりさらに漂白力
が弱く、漂白するのに著しく長時間を有することであ
る。
一般に公害性又は機器に対する腐食性のない漂白剤は
漂白力が弱いという関係があり、それ故に漂白力の弱い
漂白剤、特に第2鉄イオン錯塩又は過硫酸塩を使用した
漂白液もしくは漂白定着液の漂白能力を増加させること
が望まれている。
これに対して、リサーチ・デイスクロージヤ24023(1
984年4月)、特開昭60−230653号等には、種々のアミ
ノポリカルボン酸第二鉄錯塩を二種以上併用する処理方
法が記載されているが、これらの方法も、漂白力が不充
分であつたり、色汚染が発生したりして、満足できるレ
ベルのものでは無い。
従つて、特に撮影用カラー写真感光剤材料の処理にお
いて、脱銀工程を短縮化し、同時にシアンなどの色汚
染、漂白カブリを防止する技術が望まれていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記問題点を解決するために、種々の
検討を行なつた結果、以下の方法により達成されること
を見い出した。すなわち 像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカ
ラー現像後、漂白能を有する処理液で処理する方法にお
いて、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般式
(I)で示される化合物の少なくとも一種を含有し、か
つ該漂白能を有する処理液が漂白剤として下記化合物群
(A)から選ばれる化合物の第2鉄錯塩の少なくとも一
種と、1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩とを、
後者に対する前者のモル比が3以下の割合で含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法。
化合物群(A) A−1 エチレンジアミン四酢酸 A−2 ジエチレントリアミン五酢酸 A−3 シクロヘキサンジアミン四酢酸 A−4 1,2−プロピレンジアミン四酢酸 一般式(I) (CpX 式中、Cpは発色現像主薬の酸化体とカツプリングして
実質的に無色の化合物を形成する(現像液成分と反応し
て無色となる場合も含まれる)カプラー残基、またはカ
ラー現像処理過程に於てカツプリングして感光材料中の
層外に溶出または拡散しうる化合物を形成するカプラー
残基を表わし、Xはカプラーのカツプリング位置にあつ
て、発色現像主薬の酸化体と反応しうる基、または反応
して離脱する基を表わす。
次に一般式(I)で表わされる化合物について詳細に
説明する。
一般式(I)の化合物は水溶性混色防止剤として知ら
れているものであり、特開昭61−20037、同62−49349、
同62−166338、同62−195652、同62−195654、同62−19
6658、特願昭62−73190、同62−80083号及び同62−2870
93号明細書等に記載されている。
この水溶性混色防止剤は以下のような機能を示すと考
えられる。すなわち一般式(I)で表わされるカプラー
が現像主薬酸化体とカツプリング反応して直後に生成す
る化合物は、有色であるときまたは実質的に無色である
ときの2通りがある。前者の場合、本発明ではその色素
を画像形成に利用しない。すなわち、現像時に生成した
色素は、アルカリ可溶となりその写真層より拡散すると
き、または、現像液に流出するとき、または、現像液に
含有される成分、例えば亜硫酸イオンもしくはヒドロキ
シルイオンと反応して実質的に無色となるときが好まし
い例である。それらは同時に起つても良いが、いずれに
しても、一般式(I)で示されるカプラーと現像薬酸化
体とのカツプリングにより現像時に生成する有色の化合
物が、現像処理後、その写真層に残留する量は20%以下
が好ましく、更に好ましくは10%以下である。
前記において、色素がアルカリ可溶となる場合とは、
その色素が親水性基、好ましくは解離基を有するときで
ある。アルカリ可溶の程度は、現像処理時の環境によつ
て、たとえば処理液のpH、処理時間および現像主薬の構
造によつて大きく変動する。しかし、一般式(I)のCp
に含まれる置換基の選択によつて望ましい程度に調節で
きる。
前記において、色素が現像液に含有される成分と反応
して実質的に無色となる場合とは、例えば、「日本写真
学会誌」第27巻172頁(1964年)および「ジャーナル・
オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサエテイ」(J.Am
er.Chem.Soc.)第84巻2050頁(1962年)に記載の反応が
ある。無色による反応の速度は、現像液に含有される成
分の種類および量に依存するが、前記のCpで示される基
の構造および置換基の選択により望ましい程度に調節で
きる。
Cpで表わされる基としては、通常のカプラー残基が適
用できる。即ちイエローカプラー残基(例えば開鎖ケト
メチレン型カプラー残基)、マゼンタカプラー残基(例
えば5−ピラゾロン型またはピラゾロトリアゾール型カ
プラー残基)、シアンカプラー残基(例えばフエノール
型またはナフトール型のカプラー残基)および無呈色カ
プラー残基(例えばインダノン型、アセトフエノン型な
どのカプラー残基)が挙げられ、また米国特許第4,315,
070号、同4,183,752号、同3,961,959号または、同4,17
1,223号に記載のヘテロ環型のカプラー残基であつても
よい。
一般式(I)で表わされる化合物は好ましくは耐拡散
基を有するものである。耐拡散基とは一般式(I)の化
合物が添加された層から移動して他層にまで拡散しない
ようにするための基である。通常、分子量を大きくする
ための有機置換基が用いられる。
一般式(I)においてCpで示される基がイエローカプ
ラー残基、マゼンタカプラー残基またはシアンカプラー
残基であるとき、耐拡散基はXで示される基に含まれる
ときが好ましい例である。ここでXは、Cpで示される基
を1個以上含むもの、例えばビス型、テロマー型または
ポリマー型カプラー型を形成せしめるものであつてもよ
い。
一般式(I)においてCpで示される基が無呈色カプラ
ー残基であるとき、耐拡散基はCpまたはXで示される基
のいずれかに含まれてもよい。ここで、Cpは無呈色カプ
ラー残基を2個以上含むかまたはXは、Cpを1個以上含
むようなビス型、テロマー型またはポリマー型カプラー
を形成せしめるものであつてもよい。
一般式(I)においてXで示される基は、カツプリン
グ離脱基を表わすが、離脱した後、現像主薬酸化体と反
応する基または反応しない基のいずれかの場合がある。
Xが現像主薬酸化体と反応する基を表わすとき、XはCp
より開裂したとき、カプラーとなる基またはCpより開裂
した後酸化還元基となる基である。
Xがカプラーとなる基としては例えばフエノール型カ
プラーの場合には、水酸基の水素原子を除いた酸素原子
において、Cpと結合しているものである。また5−ピラ
ゾロン型カプラーの場合では、5−ヒドロキシピラゾー
ルに互変異性した型のヒドロキシル基より水素原子を除
いた酸素原子においてCpと結合しているものである。こ
れらの例ではXはCpより離脱して初めてフエノール型カ
プラーまたは5−ピラゾロン型カプラーとなる。それら
のカツプリング位には耐拡散基を含むカツプリング離脱
基を有するのが好ましい例である。
一方、一般式(I)においてXで示される基が酸化還
元基を表わすとき、Xは好ましくはハイドロキノン類、
カテコール類、ピロガロール類、1,4−ヒドロキシナフ
トール類もしくは1,2−ヒドロキシナフトール類であ
る。
これらの還元剤は耐拡散基を有するのが好ましい例で
ある。離脱後、現像主薬酸化体と反応しない基は、通常
のカツプリング離脱基であつて、例えばハロゲン原子な
どである。
一般式(I)で表わされる化合物について好ましい範
囲を以下に詳しく述べる。すなわち好ましいカプラーは
下記一般式(II)で示される。
一般式(II) 式中、Solはアルカリ可溶化基を表わし、bは1ない
し3の整数を表わし、Cppは現像主薬酸化体とのカツプ
リング反応においてX′を開裂する基を表わし、X′は
耐拡散基を含むカツプリング離脱基を表わす。
一般式(II)においてSolは解離基または4級アンモ
ニウム塩を表わし、好ましくはカルボン酸基もしくはそ
の塩、スルホン酸基もしくはその塩、スルフイン酸基も
しくはその塩、または水酸基を表わす。ここで塩として
は、例えばナトリウム塩、カリウム塩、またはアンモニ
ウム塩を挙げられる。
Solは特に好ましくはカルボン酸基、スルホン酸基も
しくはそれらの塩である。
一般式(II)で表わされる化合物のうち、好まいもの
は、下記一般式(Cp−1)、(Cp−2)、(Cp−3)、
(Cp−4)、(Cp−5)、(Cp−6)、(Cp−7)また
は(Cp−8)で表わされる。
一般式(Cp−1) 一般式(Cp−2) 一般式(Cp−3) 一般式(Cp−4) 一般式(Cp−5) 一般式(Cp−6) 一般式(Cp−7) 一般式(Cp−8) 以下にR51〜R62、LVG1〜LVG4、pおよびhについて説
明する。
上式においてR51、R52、R53、R54、R55、R56、R57、R
58、R59、R60、R61、R62はその炭素数の総数は15以下が
好ましい。また、R51、R52、R53、 R55、R58、R60また
はR61はSol基を置換基として含んでも良い基を示す。
R54、R56、R57、R59またはR62はSol基を含んでもよい
基またはSol基そのものを示す。
以下の説明においてR41は脂肪族基、芳香族基または
複素環基を表わし、R43、R44およびR45は水素原子、脂
肪族基、芳香族基または複素環基を表わす。
R51はR41と同じ意味を表わす。R52およびR53は各々芳
香族基または複素環基を表わす。R54はR41と同じ意味の
基の他に、 基、 R41S−基、R43O−基、 R43OOC−基、 またはN≡C−基も表わす。R55はR41と同じ意味の基を
表わす。R56およびR57は各々R43基と同じ意味の基の他
に、R41S−基、R43O−基、カルボキシル基、 または を表わす。R58はR41と同じ意味の基を表わす。R59はR41
と同じ意味の基の他に、 スルホ酸基又はその塩、R41O−基、R41S−基、ハロゲン
原子または を表わす。pは0ないし3を表わす。pが複数のとき複
数個のR59は同じ置換基または異なる置換基を表わす。
またそれぞれのR59が2価基となつて連続し環状構造を
形成してもよい。環状構造を形成するための2価基の例
としては が挙げられる。ここでfは0ないし4の整数、gは0な
いし2の整数、を各々表わす。R60はR41と同じ意味の基
を表わす。R61はR41と同じ意味の基を表わす。R62はR41
と同じ意味の基の他に、R41CONH−基、R41OCONH−基、R
41SO2NH−基、カルボキシル基、スルホン酸基またはそ
の塩、 R43O−基、R41S−基、ハロゲン原子または も表わす。R63とR64は各々アルキル基を表わし、また互
に連結して環を形成してもよい。hは0ないし4の整数
を表わす。複数個のR62があるとき各々同じものまたは
異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜15、好ましくは
1〜8の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖また
は分岐、置換または無置換の脂肪炭化水素基である。代
表的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、(t)−ブチル基、(i)
−ブチル基、(t)−アミル基、ヘキシル基、シクロヘ
キシル基が挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜10、好ましくは置換もしくは
無置換のフエニル基である。
複素環基とは炭素数1〜15、好ましくは1〜5の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし6員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。複素環基の代表的な例とし
ては2−ピリジル基、4−ピリジル基、2−チエニル
基、2−フリル基、1−イミダゾリル基、フタルイミド
基、1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、2−キノリ
ル基、テトラゾリル基、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾ
リジン−5−イル基、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリ
ジン−3−イル基、スクシンイミド基、1,2,4−トイア
ゾール−2−イル基または1−ピラゾリル基が挙げられ
る。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置
換基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原
子、R47O−基、R46S−基、 R46SO2−基、R47OCO−基、 R46と同じ意味の基、 R46COO−基、ホスホン酸基又はその塩、R47OSO2−基、
シアノ基またはニトロ基が挙げられる。ここでR46は脂
肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、R47、R48
よびR49は各々脂肪族基、芳香族基、複素環基または水
素原子を表わす。脂肪族基、芳香族基または複素環基の
意味は前に定義したのと同じ意味である。
次にR51〜R62、pおよびhの好ましい範囲について説
明する。
R51は脂肪族基または芳香族基が好ましい。R52、R53
およびR55は芳香族基が好ましい。R54はR41CONH−基、
または が好ましい。R56およびR57は脂肪族基、R41O−基、また
はR41S−基が好ましい。R58は脂肪族基または芳香族基
が好ましい。一般式(Cp−6)においてR59は塩素原
子、弗素原子、脂肪族基またはR41CONH−基が好まし
い。pは0ないし2の整数が好ましい。R60は芳香族基
が好ましい。一般式(Cp−7)においてR59は塩素原
子、R41CONH−基が好ましい。一般式(Cp−7)におい
てhは0または1が好ましい。R61は脂肪族基または芳
香族基が好ましい。一般式(Cp−8)においてhは0ま
たは1が好ましい。R62としてはR42OCONH−基、R41CONH
−基、またはR41SO2NH−基が好ましくこれらの置換位置
はナフトール環の5位が好ましい。
次にR51〜R62の代表的な例について説明する。
R51としては(t)−ブチル基、4−メトキシフエニ
ル基、フエニル基、メチル基、4−カルボキシフエニル
基、2−クロロフエニル基が挙げられる。R52、R53とし
ては、3−カルボキシフエニル基、3,5−ジカルボキシ
フエニル基、2−クロロ−5−メトキシカルボニルフエ
ニル基、2−クロロ−5−(3−カルボキシプロパンア
ミド)フエニル基、2−クロロ−5−エトキシカルボニ
ルフエニル基、フエニル基、2−メトキシ−5−メトキ
シカルボフエニル基、2−ピリジル基が挙げられる。
R54としては、3−アセトアミドベンズアミド基、ベ
ンズアミド基、3−フエノキシプロパンアミドベンズア
ミド基、3−カルボキシベンズアミド基、2−クロロ−
5−エタンアミドアニリノ基、アニリノ基、5−フエノ
キシアセトアミドアニリノ基、3−カルボキシアニリノ
基または3,5−ジカルボキシアニリノ基が挙げられる。
R55としては2,4,6−トリクロロフエニル基、2−クロ
ロフエニル基、4−カルボキシフエニル基、2,5−ジク
ロロフエニル基、4−スルホフエニル基、2,3−ジクロ
ロフエニル基、または2,6−ジクロロ−4−カルボキシ
フエニル基が挙げられる。
R56としてはメチル基、エチル基、2−カルボキシエ
チル基、イソプロピル基、プロピル基、メトキシ基、エ
トキシ基、メチルチオ基、フエニル基、エチルチオ基、
または3−フエニルウレイド基が挙げられる。R57とし
ては、3−フエノキシプロピル基、t−ブチル基、3−
(2−メトキシエトキシフエニル)プロピル基、カルボ
キシメトキシ基、エトキシ基、カルボキシメチルチオ
基、4−カルボキシフエニル基、エチルチオ基、メチル
基、カルボキシエチル基、またはフエニルチオ基が挙げ
られる。R58としては、2−クロロフエニル基、3−カ
ルボキシプロピル基、2−カルボキシエチル基、カルボ
キシメチル基、3,5−ジカルボキシフエニル基、ブチル
基、エチル基、メチル基またはフリル基が挙げられる。
R59としては、塩素原子、弗素原子、メチル基、カルボ
キシル基、エチル基、ブチル基、イソプロピル基、2−
カルボキシエチル基、または2−フエノキシアセトアミ
ド基が挙げられる。R60としては、4−シアノフエニル
基、2−シアノフエニル基、4−メタンスルホニルフエ
ニル基、2−カルボキシエチル基、4−カルボキシフエ
ニル基または、3−メトキシカルボニルフエニル基が挙
げられる。R61としては、2−カルボキシエチル基、4
−カルボキシフエニル基、ブチル基、3−フエノキシプ
ロピル基、1−カルボキシメチル基、1−カルボキシエ
チル基、3−フエノキシブチル基、または1−ナフチル
基が挙げられる。R62としては、イソブチルオキシカル
ボニルアミノ基、メタンスルホンアミド基またはアセト
アミド基が挙げられる。
次にLVG1〜LVG4について説明する。
LVG1は好ましくはR65O−基、カツプリング位と窒素原
子で結合するイミド基、カツプリング位と窒素原子で結
合する5員環もしくは6員環の不飽和含窒素複素環基ま
たはR66S−基を表わす。
LVG2は好ましくはR66S−基、R65O−基、R65−N=N
−基またはカツプリング位と窒素原子で結合する5員環
もしくは6員環の不飽和窒素複素環基を表わす。
LVG3は好ましくはR66S−基、またはカツプリング位と
質素原子で結合する5員環または6員環の不飽和含窒素
複素環基である。
LVG4は好ましくはR66O−基、R65−N=N−基またはR
66S−基を表わす。
前記においてR65は芳香族基または複素環基を表わ
し、R66は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わ
す。芳香族、複素環基、および脂肪族基は前にR41につ
いて説明したのと同じ意味を表わすが但しR65およびR66
に含まれる総炭素数は10以上40以下、好ましくは12以上
40以下である。
LVG1、LVG2およびLVG3が不飽和含窒素複素環基を表わ
すとき、複素環基の環構造の例としては1−ピラゾリル
基、1−イミダゾリル基または1,2,4−トリアゾリル基
が挙げられる。
これらは置換基を有し、その置換基を含めて総炭素数
は10以上40以下、好ましくは12以上40以下である。置換
基としては前にR41が複素環基を表わすとき列挙した置
換基が代表的な例である。
LVG1がイミド基を表わすとき、イミド基の環構造の例
としては、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−3−
イル基、2,4−ジオキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イ
ル基、3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアゾリジン−4−イ
ル基またはオクタデセニルスクシンイミド基が挙げられ
る。これらは置換基を有し、その置換基を含めて総炭素
数は10以上40以下、好ましくは12以上40以下である。置
換基としては前にR41が複素環基を表わすとき列挙した
置換基が代表的な例である。
次にLVG1、LVG2、LVG3およびLVG4の代表的な例につい
て説明する。
LVG1としては1−ベンジル−5−ヘキサデシルオキシ
−2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−3−イル基、
1−ベンジル−5,5−ジオクチル−2,4−ジオキソ−1,3
−イミダゾリジン−3−イル基、4−(4−ヘキサデシ
ルオキシフエニルスルホニル)フエノキシ基または1−
(3−ヘキサデシルオキシカルボニルフエニル)テトラ
ゾリル−5−チオ基が挙げられる。
LVG2としては4−{3−(2−デシル−4−メチルフ
エノキシ)アセチルオキシ}プロピル−1−ピラゾリル
基、4−テトラデシルオキシフエニルアゾ基、2−ブト
キシ−5−(1,1−ジメチル−3,3−ジメチルブチル)フ
エニルチオ基または4−テトラデシルカルバモイルフエ
ノキシ基が挙げられる。
LVG3としては2−ブトキシ−5−(1,1−ジメチル−
3,3−ジメチルブチル)フエニルチオ基または2−メト
キシエトキシ−5−(1,1−ジメチル−3,3−ジメチルブ
チル)フエニルチオ基が挙げられる。
LVG4としては4−(1,1−ジメチル−3,3−ジメチルブ
チル)フエノキシ基、4−{4−(2,4−ジ−t−アミ
ルフエノキシ)ブタンアミド}フエノキシ基、4−{2
−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンアミド}
フエノキシ基、3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)プロピルカルバモイルメトキシ基または4−(2,4
−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルカルバモイルメチ
ルチオ基が挙げられる。
一般式(Cp−1)〜(Cp−8)において、特に好まし
いカプラーは一般式(Cp−6)〜(Cp−8)で表わされ
るものである。
一般式(I)で表わされる化合物は、通常の面像形成
カプラーの分散法(例えば水中油滴分散法、ポリマー分
散法など)に従つて、親水性コロイド中に分散させる事
ができるし、またアルカリ可溶化基をもつものは水溶液
として親水性コロイド中に添加できる。
この化合物の使用量は特に制限されないが、ハロゲン
化銀1モル当り10-6〜10-1モルの範囲を目安にする事が
できる。
次に本発明の化合物の具体的例を次に示す。但しこれ
に限定されるわけではない。
本発明の化合物は公知の2当量カプラーの合成法と類
似した合成法によつて合成できる。例えば特開昭61−86
751号、同59−113438号、同59−113440号、同59−17195
5号などに記載の合成法もしくは置換基の変更など類似
の方法によつて合成できる。
以下、本発明の漂白能を有する処理浴について説明す
る。
本発明においては、カラー現像の後に直ちに漂白能を
有する処理浴にて処理される。
漂白能を有する処理浴とは一般に漂白液と漂白定着液
を表わすが、本発明においては漂白力が優れる点で漂白
液が好ましい。又、本発明の脱銀工程は例えば下記の工
程があげられるが、これらに限定されるものでは無い。
漂白 − 定着 漂白 − 漂白定着 漂白定着 漂白定着 − 漂白定着 漂白 − 水洗− 定着 特に、本発明の効果を発揮する上で、工程及びが
好ましい。
本発明の漂白剤は前記化合物(A)群から選ばれる化
合物の第2鉄錯塩の少くとも一種と、1,3−ジアミノプ
ロパン四酢酸第2鉄錯塩とを後者に対する前者のモル比
が3以下(0も含む)の割合で併用する。好ましいモル
比としては1.8〜0.5である。モル比が3を越えると漂白
力が低下し又、シアンなどの色汚染(残色)も増加す
る。又、1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄塩の比率
が著しく高くなると、漂白カブリがわずかに発生する場
合がある。本発明において色汚染とは処理後、再度十分
に水洗することによつて除去しうるステインを意味し、
十分な水洗によつても除去しえないカブリを漂白カブリ
と称す。
本発明の漂白剤の添加量は、漂白能を有する浴1当
り0.05モル〜1モル好ましくは0.1モル〜0.5モルであ
る。
その他本発明の漂白能を有する処理液には前述のアミ
ノポリカルボン酸鉄(III)錯体の他に、アミノポリカ
ルボン酸塩を加えることができる。特に化合物群(A)
の化合物を加えるのが好ましい。好ましい添加量は0.00
01モルから0.1モル/より好ましくは0.003モル〜0.05
モル/である。
アミノポリカルボン酸及びその第二鉄錯塩は通常、ア
ルカリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好ま
しく、特にアンモニウム塩が溶解性及び漂白が優れる点
で好ましい。
また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂白定
着液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入
つていてもよい。
本発明の漂白能を有する浴には、各種漂白促進剤を添
加することができる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許
第3,893,858号明細書、ドイツ特許第1,290,812号明細
書、英国特許第1,138,842号明細書、特開昭53−95630号
公報、リサーチ・デイスクロージヤー第17129号(1978
年7月号)に記載のメルカプト基またはジスルフイド基
を有する化合物、特開昭50−140129号公報に記載のチア
ゾリジン誘導体、米国特許第3,706,561号明細書に記載
のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報に記載の沃
化物、ドイツ特許第2,748,430号明細書に記載のポリエ
チレンオキサイド類、特公昭45−8836号公報に記載のポ
リアミン化合物などを用いることができる。特に好まし
くは英国特許第1,138,842号明細書記載のようなメルカ
プト化合物が好ましい。
特に本発明においては、下記一般式(I A)から(VI
A)で表わされる漂白促進剤が、漂白能が優れかつ漂白
カブリが少ない点で好ましく用いることができる。
一般式(I A) R1A−S−M1A 式中、M1Aは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニ
ウムを表わす。R1Aはアルキル基、アルキレン基、アリ
ール基、ヘテロ環残基を表わす。アルキル基の好ましい
炭素数としては1から5であり、特に1から3が最も好
ましい。アルキレン基の好ましい炭素数は2から5であ
る。アリール基としてはフェニル基、ナフチル基が挙げ
られるが、特にフェニル基が好ましい。ヘテロ環残基と
しては、ピリジン、トリアジンなどの含窒素6員環及
び、アゾール、ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾ
ールなどの含窒素5員環が好ましいが、なかでも環形成
原子群のうち2個以上が窒素原子である場合が特に好ま
しい。R1Aは、さらに置換基で置換されていてもよい。
置換基としては、アルキル基、アルキレン基、アルコキ
シ基、アリール基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ
基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキ
シ基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホンア
ミド基などが挙げることができる。
一般式(I A)のなかで好ましいものは、一般式(I A
−1)から(I A−4)で表わされる。
一般式(I A−1) 式中、R2A、R3A、R4Aは同一でも異なってもよく、水
素原子、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好まし
くは炭素数1から5、特にメチル基、エチル基、プロピ
ル基が好ましい)又は、アシル基(好ましくは炭素数1
から3、例えばアセチル基、プロピオニル基など)を表
わし、kAは1から3の整数である。Z1Aはアニオン(塩
素イオン、臭素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−
トルエンスルホナート、オギサラートなど)を表わす。
kAは0または1、iAは0または1を表わす。
R2AとR3Aは互いに連結して環を形成してもよい。
R2A、R3A、R4Aは、水素原子又は置換もしくは無置換の
低級アルキル基が好ましい。
ここでR2A、R3A、R4Aが有する置換基としては、ヒド
ロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基などが好
ましい。
一般式(I A−2) 一般式(I A−3) 一般式(I A−4) 式中、R5Aは水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原
子、臭素原子など)、アミノ基、置換もしくは無置換の
低級アルキル基(好ましくは炭素数1から5、特にメチ
ル基、エチル基、プロピル基が好ましい)、アルキル基
を有したアミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基、
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基など)置換もしく
は無置換のアルキルチオ基を表わす。
ここでR5Aが有する置換基としては、ヒドロキシ基、
カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、アルキル基を有し
たアミノ基などを挙げることができる。
一般式(II A) R1A−S−S−R6A 式中、R1Aは一般式(I A)のR1Aと同じであり、R6A
R1Aと同義である。R1AとR6Aは同じでも異なっていても
よい。
一般式(II A)のなかで、好ましいものは一般式(II
A−1)で表わされる。
一般式(II A−1) 式中、R7A、R8A、R9AはR2A、R3A、R4Aと同義である。
hAとkAとZ1Aは一般式(I A−1)のhAとkA、Z1Aと同じ
である。iBは0、1または2を表わす。
一般式(III A) 式中、R10A、R11Aは同じでも異なっていてもよく、各
々、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基(好ま
しくは低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基)、置換基を有してもよいフェニル基、又は置
換基を有してもよいヘテロ環残基(より具体的には、窒
素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を少なくと
も1個以上含んだ複素環基、例えばピリジン環、チオフ
ェン環、チアゾリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベン
ゾトリアゾール環、チアゾール環、イミダゾール環な
ど)を表わす。R12Aは水素原子又は置換基を有してもよ
い低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基など。好
ましくは、炭素数1から3である。)を表わす。
ここでR10AからR12Aが有する置換基としてはヒドロキ
シ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、低級アルキ
ル基などである。
R13Aは水素原子、アルキル基、又はカルボキシ基を表
わす。
一般式(IV A) 式中、R14A、R15A、R16Aは同じでも異なってもよく、
各々水素原子又は低級アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基など。好ましくは炭素数1から3である。)を表
わす。kBは1から5の整数を表わす。
XAは置換基を有してもよいアミノ基、スルホ基、ヒド
ロキシ基、カルボキシ基、水素原子を表わす。置換基と
しては、置換あるいは無置換のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシア
ルキル基、カルボキシアルキル基など)を表わし、二つ
のアルキル基は環を形成してもよい。
R14A、R15A、R16Aは互いに連結して環を形成してもよ
い。R14A〜R16Aとしては、特に水素原子、メチル基又は
エチル基が好ましく、X1Aとしてはアミノ基又はジアル
キルアミノ基が好ましい。
一般式(V A) ここでA1Aはn価の脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘ
テロ環連結基であり、(n=1のとき、A1Aは単なる脂
肪族基、芳香族基、ヘテロ環基を表わす。) A1Aで表わされる脂肪族連結器基としては、炭素数3
〜12のアルキレン基(例えばトリメチレン、ヘキサメチ
レン、シクロヘキシレンなど)を挙げることができる。
芳香族連結基としては、炭素数6〜18のアリーレン基
(例えばフエニレン、ナフチレンなど)を挙げることが
できる。
ヘテロ環連結基としては、1個以上のヘテロ原子(例
えば酸素原子、硫黄原子、窒素原子)からなるヘテロ環
基(例えば、チオフエン、フラントリアジン、ピリジ
ン、ピペリジンなど)を挙げることができる。
ここで、脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ環連結
基は通常1個であるが、2個以上が連結してもよく、連
結形式は直接でもあるいは2価の連結基(例えば、−O
−、−S−、 −SO2−、−CO−又はこれらの連結基から形成できる連
結基でもよく、R20Aは低級アルキル基を表わす。)を介
して連結してもよい。
又、この脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ環連結
基は置換基を有してもよい。
置換基としてはアルコキシ基、ハロゲン原子、アルキ
ル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、スルホ
ンアミド基、スルフアモイル基などが挙げられる。
X2Aは−O−、−S−、 を表わし(R21Aは低級アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基など)を表わす)、R17A、R18Aは置換又は無置換
の低級アルキル基、(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソピロピル基、ペンチル基など)を表わ
し、置換基としては、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基
(例えば、メトキシ基、メトキシエトキシ基、ヒドロキ
シエトキシ基など)、アミノ基(例えば、無置換アミノ
基、ジメチルアミノ基、N−ヒドロキシエチル−N−メ
チルアミノ基など)が好ましい。ここで、置換基が2個
以上のときに、同じでも異つてもよい。
R19Aは炭素数1〜5の低級アルキレン基(メチレン、
エチレン、トリメチレン、メチルメチレンなど)を表わ
し、Z2Aはアニオン(ハライドイオン(塩素イオン、臭
素イオンなど)、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエ
ンスルホネート、オギザレートなど)を表わす。
又、R17AとR18Aは炭素原子又はヘテロ原子(例えば酸
素原子、窒素原子、硫黄原子)を介して連結し、5員又
は6員のヘテロ環(例えばピロリジン環、ピペリジン
環、モルホリン環、トリアジン環、イミダゾリジン環な
ど)を形成してもよい。
R17A(あるいはR18A)とAは炭素原子又はヘテロ原子
(例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を介して連結
し、5員又は6員のヘテロ環(例えばヒドロキシキノリ
ン環、ヒドロキシインドール環、イソインドリン環な
ど)を形成してもよい。
さらに、R17A(あるいはR18A)とR19Aは炭素原子又は
ヘテロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子)
を介して連結し、5員又は6員のヘテロ環(例えば、ピ
ぺリジン環、ピRロリジン環、モルホリン環など)を形
成してもよい。
lAは0又は1、mAは0又は1、nAは1、2又は3、pA
は0又は1、そしてqAは0、1、2、又は3を表わす。
一般式(VI A) 式中、X1A、kBは一般式(IV A)のX1A、kBと同じであ
る。
M2Aは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム、
又は を表わす。R22Aは水素原子又は低級アルキル基(炭素数
1から5で、置換基を有してもよい)を表わす。
以下に一般式(I A)から(VI A)の化合物の具体例
を示す。
上記漂白促進剤中、特に好ましい化合物はI A−2、I
A−5、I A−13、I A−14、I A−15、I A−16、I A−1
9、II A−1、II A−11、V A−1、VI A−1、及びVI A
−2である。漂白促進剤の添加量は、漂白能を有する液
1当り0.01g〜20g好ましくは0.1g〜10gである。
本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記化合物
の他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウ
ム、臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲ
ン化剤を含むことができる。再ハロゲン化剤の濃度は漂
白液1あたり0.1〜5モル、好ましくは0.5〜3モルで
ある。他に、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム等の硝
酸塩、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐
酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、
酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有
機酸及びこれらの塩など通常漂白液に用いることが公知
の添加剤を添加することができる。
本発明の漂白能を有する浴のpHは6〜1が一般的であ
るが、好ましくは5.8〜1.5、最も好ましくは5.3〜2で
ある。好ましいpH域においては、色汚染が少なく又、脱
銀性能も優れる。
本発明の漂白能を有する浴の補充量は感光材料1m2
り50ml〜2000ml好ましくは100ml〜1000mlである。
本発明においては、漂白能を有する浴で処理した後に
は一般に定着能を有する浴で処理される。但し、漂白能
を有する浴が漂白定着液である場合はこの限りではな
い。
本発明の定着能を有する浴とは、漂白定着浴や定着浴
を示す。
これらの定着能を有する浴の定着剤としてはチオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニ
ウムナトリウム、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、
チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、
チオシアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿
素、チオエーテル等を用いることができる。これら定着
剤の量は処理液1当り0.3モル〜3モル、好ましくは
0.5モル〜2モルである。
定着能を有する浴には、保恒剤としての亜硫酸塩、例
えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモ
ニウム及び、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデ
ヒド化合物の重亜硫酸塩付加物、例えばアセトアルデヒ
ド重亜硫酸ナトリウムなどを含有させることができる。
更に、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、
ポリビニルピロリドン、メタノール等の有機溶剤を含有
させることができるが、特に保恒剤としては特願昭60−
283831号明細書に記載のスルフイン酸化合物を用いるこ
とが好ましい。
定着能を有する浴の補充量としては感光材料1m2あた
り300mlから3000mlが好ましいが、より好ましくは300ml
から1000mlである。
さらに本発明の定着能を有する浴には液の安定化の目
的で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類
の添加が好ましい。
本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い程本発明の効
果が顕著に得られる。本発明の脱銀工程時間は1分〜3
分30秒、更に好ましくは1分30秒〜3分である。又、処
理温度は25゜〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好
ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ、
処理後のステイン発生が有効に防止される。
本発明の脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強化
されていることが、本発明の効果をより有効に発揮する
上で好ましい。
撹拌強化の具体的方法としては特開昭62−183460号、
同62−183461号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴
流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の回転手段
を用いて撹拌効果を上げる方法、更には液中に設けたワ
イバーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移
動させ、乳剤表面を乱流化することにより撹拌効果を向
上させる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法
があげられる。このような撹拌向上手段は漂白液、漂白
定着液、定着液のいずれにおいても有効である。撹拌の
向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果
として脱銀速度を高めるものと考えられる。
また前記撹拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合
により有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白
促進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る。
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60−191257
号、同191258号、同191259号に記載の感光材料搬送手段
を有していることが好ましい。前記特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能定価
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香
族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい例
はp−フエニレンジアミン誘導体であり、代表例を以下
に示すがこれらに限定されるものではない。
D−1 N,N−ジエチル−p−フエニレンジアミン D−2 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン D−4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン D−5 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕アニリン D−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
〔β−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7 N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフエニ
ルエチル)メタンスルホンアミド D−8 N,N−ジエチル−p−フエニレンジアミン D−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フエニレンジアミン誘導体のうち特に好まし
くは例示化合物D−5である。
また、これらのp−フエニレンジアミン誘導体は硫酸
塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など
の塩であつてもよい。該芳香族一級アミン現像主薬の使
用量は現像液1当り好ましくは約0.1g〜約20g、より
好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等
の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて
添加することができる。
好ましい添加量は、カラー現像液1当り0.5g〜10g
更に好ましくは1g〜5gである。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物とし
て、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−186559号記
載のヒドロキサム酸類、同61−170756号記載のヒドラジ
ン類や、ヒドラジド類、同61−188742号及び同61−2032
53号記載のフエノール類、同61−188741号記載のα−ヒ
ドロキシケトン類やα−アミノケトン類、及び/又は、
同61−180616号記載の各種糖類を添加するのが好まし
い。又、上記化合物と併用して、特願昭61−147823号、
同61−166674号、同61−165621号、同61−164515号、同
61−170789号、及び同61−168159号等に記載のモノアミ
ン類、同61−173595号、同61−164515号、同61−186560
号等に記載のジアミン類、同61−165621号、及び同61−
169789号記載のポリアミン類、同61−188619号記載のポ
リアミン類、同61−197760号記載のニトロキシラジカル
類、同61−186561号、及び61−197419号記載のアルコー
ル類、同61−198987号記載のオキシム類、及び同61−26
5149号記載の3級アミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同57−5
3749号に記載の各種金属類、特開昭59−180588号記載の
サリチル酸類、特開昭54−3532号記載のアルカノールア
ミン類、特開昭56−94349号記載のポリエチレンイミン
類、米国特許第3,746,544号記載の芳香族ポリヒドロキ
シ化合物等を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族
ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラー現像
液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませる
ことができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、o
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。しかしながら本発明は、これらの化
合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/
以上であることが好ましく、特に0.1モル/〜0.4モル
/であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウ
ムの沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性
向上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。以下に具体例を示す
がこれらに限定されるのではない。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホルホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレン
ホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、
1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチルイミ
ノジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレ
ンジアミンオルトヒドロキシフエニル酢酸、2−ホスホ
ノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N′−ビス(2−ヒド
ロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N′−ジ酢酸こ
れらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても良
い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属
イオンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば1
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添
加することができる。しかしながら、本発明のカラー現
像液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジ
ルアルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。こ
こで「実質的に」とは現像液1当たり2ml以下、好ま
しくは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−12380号、同45−9019
号及び米国特許第3,813、247号等に表わされるチオエー
テル系化合物、特開昭52−49829号及び同50−15554号に
表わされるp−フエニレンジアミン系化合物、特開昭50
−137726号、特公昭44−30074号、特開昭56−156826号
及び同52−43429号、等に表わされる4級アンモニウム
塩類、米国特許2,494,903号、同3,128,903号、同4,230,
796号、同3,253,919号、特公昭41−11431号、米国特許
2,482,546号、同2,596,926号及び同3,582,346号等に記
載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−25201
号、米国特許第3,128,183号、特公昭41−11431号、同42
−23883号及び米国特許第3,532,501号等に表わされるポ
リアルキレンオキサイド、その他1−フエニル−3−ピ
ラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加
することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止
剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウ
ム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハ
ロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−
チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチ
ル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化合物
を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を
含有してもよい。蛍光増白剤としては、4,4′−ジアミ
ノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。
添加量は0〜5g/好ましくは0.1g〜4g/である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリーホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好ましく
は30〜45℃である。処理時間は20秒〜5分好ましくは30
秒〜3分である。補充量は少ない方が好ましいが、感光
材料1m2当り100〜1500ml好ましくは100〜800mlである。
更に好ましくは100ml〜400mlである。
又、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、
最前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、
現像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。本
発明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られ
ているカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白
第1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の処
理に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現像
液に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめ
ることができる。
代表的な添加剤としては、1−フエニル−3−ピラゾ
リドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主
薬、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進
剤、臭化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、
メチルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の
抑制剤、ポリリン酸塩のような硬化水軟化剤、微量のヨ
ウ化物や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげ
ることができる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白
定着及び定着などの処理工程からなつている。ここで、
漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び安定化などの
処理工程を行なうことが一般的に行なわれているが、定
着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず安定化処理
を行なう簡便な処理方法を用いることもできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知
の添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン
酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化
剤、各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ば
い剤(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベ
ンゾトリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するため
の界面活性剤などを用いることができる。または、L.E.
West,“Water Quality Criteria",Phot.Sci.and Eng.,v
ol.9,No6,page344〜359(1965)等に記載の化合物を用
いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定
化させる処理液が用いられる。例えば、pH3〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えば、ホリマリン)を含
有した液などを用いることができる。安定液には、必要
に応じてアンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合
物、蛍光増白剤、キレート剤(例えば、1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸)、殺菌剤、防ばい
剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることができる。
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好まし
く、段数としては2〜4段が好ましい。補充量としては
単位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水
としては、水道水の他、イオン交換樹脂などによつてC
a、Mg濃度を5mg/以下に脱イオン処理したが、ハロゲ
ン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使用するのが
好ましい。
本発明の水洗及び/又は安定化工程の工程時間の和は
20秒〜2分、好ましくは30秒〜1分30秒である。好まし
い時間領域において、本発明の効果が最も顕著に得られ
る。
以上の感光材料の各処理工程において、自動現像機に
より連続処理を行なつた場合、蒸発による処理液の濃縮
が起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理液
の開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理
液の濃縮を補正するため、適当量の水または補正液を補
充することが好ましい。
又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前
浴である定着能を有する浴に流入させる方法を用いるこ
とにより、廃液量を低減させることもできる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有
されるハロゲン化銀は塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩
化銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十面体のように規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)、No.17643(1978
年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion prepara
tion and types)”、および同No.18716(1979年11
月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポ
ールモンテル社刊(P.Glafkides,Chemic et Phisique P
hotographique Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin Photo
graphic Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
ブレス社刊(V.L.Zelikman et al, Making and Coating
Photographic Emulsion,Focal Press,1964)などに記
載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガフト著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310、同4,433,048号、同4,439,520号お
よび英国特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例の前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、特公昭58−10739号、英国特許第1,425,020
号、同第1,476,760号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許4,310,61
9号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特許
第3,061,432号、同第3,752,067号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−33552
号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60−43659号、米国特許4,500,630号、同第
4,540,654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
第2,369,929号、第2,801,171号、同第2,722,162号、同
第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,308号、
同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公開第3,
329,729号、欧州特許第121,365A号、米国特許第3,446,6
22号、同第4,333,999号、同第4,451,559号、同第4,427,
767号、欧州特許第161,626A号等に記載のものが好まし
い。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号,特公昭57−39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、英国特許第2,102,173号等に記載されている。
カツプリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−1542
34号、同60−184248号、英国特許第4,248,962号に記載
されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国許第2,097,140号、同第2,13
1,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラ
ー、欧州特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
又、カプラー分散媒としてポリマーを用いる方法もあ
り、特公昭48−30494号、米国特許第3,619,195号、西独
特許1,957,467号、特公昭51−39835号に種々の記載があ
る。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号など
に記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
(実施例) 以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りをほどこした三酢酸セルロースフィルム支持体
上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層
カラー感光材料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし、増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.2 ゼラチン 1.0 紫外線吸収剤UV−1 0.05 同 UV−2 0.1 同 UV−3 0.1 分散オイルOIL−1 0.02 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) 0.15 ゼラチン 1.0 第3層(第1赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.4μm、変動
係数15%) 1.42 ゼラチン 0.9 増感色素A 2.0×10-4 増感色素B 1.0×10-4 増感色素C 0.3×10-4 Cp−b 0.35 Cp−c 0.052 Cp−d 0.047 D−1 0.023 D−2 0.035 HBS−1 0.10 HBS−2 0.10 第4層(中間層) ゼラチン 0.8 HBS−1 0.05 第5層(第2赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.5μm、変動
係数15%) 1.38 ゼラチン 1.0 増感色素A 1.5×10-4 増感色素B 2.0×10-4 増感色素C 0.5×10-4 Cp−b 0.150 Cp−d 0.027 D−1 0.005 D−2 0.010 HBS−1 0.050 HBS−2 0.060 第6層(第3赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀7モル%、平均粒径1.1μm、変動
係数16%) 2.08 ゼラチン 1.5 Cp−a 0.060 Cp−c 0.024 Cp−d 0.038 D−1 0.006 HBS−1 0.12 第7層(中間層) ゼラチン 1.0 HBS−2 0.05 第8層(第1緑感層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3モル%、平均粒径0.4μ
m、変動係数19%) 0.64 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.7μ
m、変動係数18%) 1.12 ゼラチン 1.0 増感色素D 1×10-4 増感色素E 4×10-4 増感色素F 1×10-4 Cp−h 0.20 Cp−f 0.61 Cp−g 0.084 Cp−k 0.035 Cp−l 0.036 D−3 0.041 D−4 0.018 HBS−1 0.25 HBS−2 0.45 第9層(第2緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル%、平均粒径1.0μ
m、変動係数18%) 2.07 ゼラチン 1.5 増感色素D 1.5×10-4 増感色素E 2.3×10-4 増感色素F 1.5×10-4 Cp−f 0.007 Cp−h 0.012 Cp−g 0.009 HBS−2 0.088 第10層(中間層) 黄色コロイド銀 0.06 ゼラチン 1.2 HBS−1 0.3 第11層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤 (沃化銀6モル%、平均粒径0.4μ
m、変動係数20%) 0.31 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.9μ
m、変動係数17%) 0.38 ゼラチン 2.0 増感色素G 1×10-4 増感色素H 1×10-4 Cp−i 0.63 Cp−j 0.57 D−1 0.020 D−4 0.015 HBS−1 0.05 第12層(第2青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、平均粒径1.3μ
m、変動係数18%) 0.77 ゼラチン 0.5 増感色素G 5×10-5 増感色素H 5×10-5 Cp−i 0.10 Cp−j 0.10 D−4 0.005 HBS−2 0.10 第13層(中間層) ゼラチン 0.5 Cp−m 0.1 UV−1 0.1 UV−2 0.1 UV−3 0.1 HBS−1 0.05 HBS−2 0.05 第14層(保護層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒径0.05
μ、変動係数10%) 0.1 ゼラチン 1.5 ポリメチルメタリレート粒子(平均1.5μ) 0.1 S−1 0.2 S−2 0.2 その他界面活性剤K−1、ゼラチン硬化剤H−1を添
加した。
次に試料101の第7層及び第10層に下表に示した混色
防止剤を各々0.1g/m2ずつ添加した試料102〜106を作成
した。
以上のようにして作成した試料101を像様露光後、下
記処理工程にてカラー現像液のタンク容量の2倍補充す
るまで連続処理(ランニングテスト)を行なつた。但し
漂白液の組成は第1表に示したように変化させて、その
各々について行なつた。
尚、使用した自動現像機はフジカラーネガテイブプロ
セツサーFP500を改造し、使用した。
搬送方式は特開昭60−191257号記載のベルト搬送方式
であり、各処理浴には、特開昭62−183460号記載の噴流
撹拌方式を用いてある。
処理工程を以下に示す。
使用した、各処理液の組成を以下に示す。
但し、EDTAFeNH4と1,3−DPTAFENH4の添加量の合計は
母液0.25mol、補充液0.35molとした。
(安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37%) 1.2ml 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン 6.0mg 42−メチル−4−イソチアゾリン3−オン 3.0mg 界面活性剤 0.4 エチレングリコール 1.0 水を加えて 1.0L pH 5.0−7.0 以上のようにして得られた各々のランニング液に対し
て前記試料101〜106をくさび形ウエツジを通して10CMS
で露光した後に処理した。
処理済試料の最大濃度部の残留銀量を蛍光X線にて測
定した。
又、処理直後のシアンの最小濃度(DRmin)を測定
し、その後試料を30℃の流水で10分間再水洗し、再度シ
アンの最小濃度の低下量(ΔDRmin)を測定した。
結果を第1表に示した。
尚各々のランニング終了時の漂白塩のpHは4.1〜4.2で
あつた。
第1表において、比較試料101〜103は1,3−DPTAFeNH4
の比率が増加するにつれて脱銀性が向上するも、シアン
のDminが著しく増加する。又試料を再水洗しても、Dmin
の低下は少なく試料の色汚染は少ないものと考えられ
る。
又、本発明の一般式(I)で示される水溶性混色防止
剤を用いた試料104〜106においては、本発明の処理(N
o.3〜7)において特に脱銀性能が優れる。又、DRminの
低下が認れられるが、これは再水洗後のシアンステイン
の低下が少ない事から、水溶性混色防止剤(シアン・色
素)の流い出しが向上したことに帰因していると考えら
れる。特に、No.4〜6において好ましい結果が得られ
た。
(実施例2) 実施例1の処理No.5において、漂白促進剤をIA−5、
IA−13、IA−16、IA−19、IIA−11及びVA−1に変更し
て、各々ランニング処理を行ない、実施例1と同様に試
料101〜106を処理したところ、本発明の試料104、105及
び106において実施例1と同様に良好な結果が得られ
た。
(実施例3) 実施例1の処理No.6において、エチレンジアミン四酢
酸第2鉄アンモニウム塩を等モルのジエチレントリアミ
ン五酢酸第2鉄アンモニウム塩に変更した他は、実施例
1と同様に処理したところ、本発明の試料104、105及び
106において良好な結果が得られた。
(実施例4) 実施例1の処理No.6においてエチレンジアミン四酢酸
第2鉄アンモニウム塩を等モルの1,2−シクロヘキサン
ジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム塩に変更した他は、
実施例1と同様に処理したところ、本発明の試料104、1
05及び106において良好な結果が得られた。
(実施例5) 実施例1の処理No.4においてエチレンジアミン四酢酸
第2鉄アンモニウム塩を等モルの1,2−プロピレンジア
ミン四酢酸第2鉄アンモニウム塩に変更した他は、実施
例1と同様に処理したところ、本発明の試料104、105及
び106において良好な結果が得られた。
(実施例6) 実施例1の試料104の混色防止剤I−(1)をI−(1
3)、I−(14)、I−(19)及びI−(22)に変更し
て各試料を作成し、実施例1の処理No.1〜6にて処理
し、同様に脱銀性及びイエローのDminを測定したとこ
ろ、本発明の処理において脱銀性が速く、又イエローの
混色防止剤の残色が少なく、優れた結果が得られた。
(実施例7) 実施例1の試料104の混色防止剤I−(1)をI−(1
7)、I−(18)、I−(15)及びI−(23)に変更し
て各試料を作成し、実施例1の処理No.1〜6にて処理
し、同様に脱銀性及びマゼンタのDminを測定したとこ
ろ、本発明の処理において脱銀性が速く、又マゼンタの
混色防止剤の残色が少なく、優れた結果が得られた。
実施例−8 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カ
ラー感光材料201を作成した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表わした塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
/モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料201) 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 0.40 第2層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.07 EX−3 0.02 EX−12 0.002 U−1 0.06 U−2 0.08 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.02 ゼラチン 1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0.
6μ、粒径に関する変動係数0.15) 銀 0.55 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 増感色素IV 4.0×10-5 EX−2 0.350 HBS−1 0.005 EX−10 0.020 ゼラチン 1.20 第4層(第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径0.
7μ、平均アスペクト比5.5、平均厚み0.2μ)銀 1.0 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 増感色素IV 3.0×10-5 EX−2 0.400 EX−3 0.050 EX−10 0.015 ゼラチン 1.30 第5層(第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モル%、平均粒径1.1μ)
銀 1.60 増感色素IX 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 増感色素IV 3.1×10-5 EX−3 0.240 EX−4 0.120 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 EX−12 0.004 ゼラチン 0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0.
6μ、平均アスペクト比6.0、平均厚み0.15) 銀 0.40 増感色素V 3.0×10-5 増感色素VI 1.0×10-4 増感色素VII 3.8×10-4 EX−6 0.260 EX−1 0.021 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.100 HBS−4 0.010 ゼラチン 0.75 第8層(第2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0.
7μ、粒径に関する変動係数0.18) 銀 0.80 増感色素V 2.1×10-5 増感色素VI 7.0×10-5 増感色素VII 2.6×10-4 EX−6 0.180 EX−8 0.010 EX−1 0.008 EX−7 0.012 HBS−1 0.160 HBS−4 0.008 ゼラチン 1.10 第9層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル%、平均粒径1.0μ)
銀 1.2 増感色素V 3.5×10-5 増感色素VI 8.0×10-5 増感色素VII 3.0×10-4 EX−6 0.065 EX−11 0.030 EX−1 0.025 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.74 第10層(イエローフイルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.05 EX−5 0.08 HBS−3 0.03 ゼラチン 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0.
6μ、平均アスペクト比5.7、平均厚み0.15) 銀 0.24 増感色素VIII 3.5×10-4 EX−9 0.85 EX−8 0.12 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.28 第12層(第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径0.
8μ、粒径に関する変動係数0.16) 銀 0.45 増感色素VIII 2.1×10-4 EX−9 0.20 EX−10 0.015 HBS−1 0.03 ゼラチン 0.46 第13層(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀14モル%、平均粒径1.3μ)
銀 0.77 増感色素VIII 2.2×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.07 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径0.07μ)
銀 0.5 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 0.90 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子(直径約1.5μm) 0.54 S−1 0.15 S−2 0.05 ゼラチン 0.72 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や
界面活性剤を添加した。
EX−11;EX−1に同じ 但しR=H HBS−1;トリクレジルフォスフェート HBS−2;ジブチルフタレート HBS−3;ビス(2−エチルエキシル)フタレート 次に試料201の第6層及び第10層の混色防止剤EX−5
を等モル下記の水溶性混色防止剤に変更して試料202〜2
04を作成した。
試料202 I−(3) 試料203 I−(6) 試料204 I−(12) 以上のようにして得られた試料201を実施例1と同様
にして下記処理工程にてランニングテストを行なつた。
≪発色現像液≫ 実施例−1と同じ ≪水洗水≫ 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アンオン
交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床
式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン
濃度を3mg/以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/と硫酸ナトリウム0.15g/を添
加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあつた。
≪安定液≫ ポルマリン(37%) 2.0 ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度10) 0.3 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05g 水を加えて 1.0 pH 5.0−8.0 各ランニング液にくさび形露光した試料201〜204を処
理し、実施例1と同様に残存銀量、DRminを求めた。結
果を第2表に示した。
本発明に基づけば残存銀量が少なく、シアンの漂白カ
ブリや水溶性混色防止剤によるシアンの残色も軽減され
ている。特にNo.4、5、6のpH5〜3の領域が最も好ま
しい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−195652(JP,A) 特開 昭59−171954(JP,A) 特開 昭62−166338(JP,A) 特開 昭62−222252(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感
    光材料をカラー現像後、漂白能を有する処理液で処理す
    る方法において、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が
    下記一般式(I)で示される化合物の少なくとも一種を
    含有し、かつ該漂白能を有する処理液が漂白剤として下
    記化合物群(A)から選ばれる化合物の第2鉄錯塩の少
    なくとも一種と、1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄
    錯塩とを、後者に対する前者のモル比が3以下の割合で
    含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の処理方法。 化合物群(A) A−1 エチレンジアミン四酢酸 A−2 ジエチレントリアミン五酢酸 A−3 シクロヘキサンジアミン四酢酸 A−4 1,2−プロピレンジアミン四酢酸 一般式(I) (CpX 式中、Cpは発色現像主薬の酸化体とカツプリングして実
    質的に無色の化合物を形成する(現像液成分と反応して
    無色となる場合も含まれる)カプラー残基、またはカラ
    ー現像処理過程に於てカツプリングして感光材料中の層
    外に溶出または拡散しうる化合物を形成するカプラー残
    基を表わし、Xはカプラーのカツプリング位置にあつ
    て、発色現像主薬の酸化体と反応しうる基、または反応
    して離脱する基を表わす。
JP63037703A 1988-02-20 1988-02-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2645846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037703A JP2645846B2 (ja) 1988-02-20 1988-02-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037703A JP2645846B2 (ja) 1988-02-20 1988-02-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01213652A JPH01213652A (ja) 1989-08-28
JP2645846B2 true JP2645846B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=12504888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63037703A Expired - Fee Related JP2645846B2 (ja) 1988-02-20 1988-02-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645846B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01222260A (ja) * 1988-03-02 1989-09-05 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
DE69323852T2 (de) * 1992-12-23 1999-10-07 Eastman Kodak Co., Rochester Azopyrazolonmaskenkuppler

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171954A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166338A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195652A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62222252A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01213652A (ja) 1989-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5114835A (en) Process for processing silver halide color photographic material
JP2835648B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法
EP0330043A2 (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPH07120002B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2574685B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2645846B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2604182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2701175B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白能を有する組成物及びそれを用いた処理方法
JP2612181B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2665667B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2533789B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JP2655277B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01231049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2691777B2 (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2558502B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07120003B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07104579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655356B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655350B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2663024B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH0827522B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01210957A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07120005B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2711578B2 (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2665621B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees