JPS61281239A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS61281239A
JPS61281239A JP12371985A JP12371985A JPS61281239A JP S61281239 A JPS61281239 A JP S61281239A JP 12371985 A JP12371985 A JP 12371985A JP 12371985 A JP12371985 A JP 12371985A JP S61281239 A JPS61281239 A JP S61281239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
coupler
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12371985A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nakamura
新一 中村
Atsushi Kamitakahara
上高原 篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12371985A priority Critical patent/JPS61281239A/ja
Publication of JPS61281239A publication Critical patent/JPS61281239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは3−アニリ/−4−(2−フルコキシ7リールチオ
)−5−ピラゾロン型の2当量マゼンタカプラーにより
得られる色素画像が安定で、しかもスティンの発生が防
止されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【従来技術】
従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像することにより芳香族第1級アミン現像主
薬の酸化体と発色剤とがカプリング反応を行って、例え
ばインドフェノール、インドアニリン、インダミン、ア
ゾメチン、7エ/キサノン、7エナジンおよびそれらに
類似する色素が生成し、色画像が形成されることは良く
知られているところである。このような写真方式におい
ては通常減色法による色再現方法が採られ、青感性、緑
感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳剤層に、そ
れぞれ余色関係にある発色剤、即ちイエロー、マゼンタ
お上りシアンに発色するカプラーを含有せしめたカラー
ハロゲン化銀写真感光材料が使用される。 上記のイエロー色画像を形成させるために用いられるカ
プラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラ
ーがあり、またマゼンタ色画像形成用のカプラーとして
は例えばピラゾロン、ピラゾaベンズイミグゾー、ル、
ピラゾロトリアゾールまたはインダシロン系カプラーが
知られており、さらにシアン色画像形成用のカプラーと
しでは、例えばフェノールまたはす7トール系カプラー
が一般的に用いられる。 このようにして得られる色素画像は、長時間、光にさら
されても、変褪色しないことが望まれている。またへロ
デン化銀カラー写真感光材料(以下カラー写真材料と称
する)の未発色部が、光などで黄変(以下Y−スティン
と称する)しないものが望ましい。即ち画面にお−1す
る色調保恒性のよいことが望まれる。 格にマゼンタカプラーの場合、未発色部の光などによる
Y−スティン、色画像部の光による褪色は、イエローカ
プラーやシアンカプラーに比べて極めて大きいので、し
ばしば問題となりでいる。 マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、5−ピラゾロンIS’?ある。このカプラー類
から形成される色素は550nm付近の主吸収以外に4
30nm付近の副吸収を有していることが大きな問題で
ある。これを解決するために種々の研究がなされてきた
。 特に3位にアこりノ基を有する5−ピラゾロン類は上記
副吸収が小さいため、特にプリントカラー画像を得るた
めに有用である。これらの技術については、例えば米国
特許2,343,703号、英国特許1,059,99
4号に記載されている。しかし、このマゼンタ色素の大
きな欠、αは色調保恒性にありで光に対する色IN偉の
堅牢性が着しく劣っている点と、未発色部のY−スティ
ンが大きい点である。 他方、カラー写真材料におい七通常使用されている5−
ピラゾロン類は4当量力□プラーである。 即ち、芳香族第1級アミン現像主薬と反応するに際して
理論的に酸化剤として□4毫ルのハロゲン化銀の現像が
必要である。こ)れ□に対’ L i:’ 4位′に上
記現像・□生薬の酸化体とのカプリング□反応で離脱し
得る基を置換した5−ピラゾロン類は、2モにのハロゲ
ン化銀の現像を必要とするのみであり、所謂2当量カプ
ラーである。2当量カプラーは発色゛効率の点からも4
当量カプラーに勝っている。゛・“現像に必要なハロゲ
ン化銀量′を低減□し、発色効率を高める手段として5
−ピラゾロン型マゼシタカテラーの2等量化が古くから
提案されてきた。 しかし米国特許3,419,391号、゛同3,926
.6?11号等に:     11117jt @ t
t ? b、4818 M ”f t 111 Ill
 + 6 ’5−? 9 V r4ン類や米国特許4,
076.533号lIl同4,241.168号等に1
:開示されている窒素原子を離脱する5−ピラゾロ□ 
   ン類は、合成工程が長くカプラー価格が高くなり
、ハロゲン化銀の低減、使用カブシー量の半減が余りメ
リットとならず、しかも化合物によっては不安定であっ
たりJ現像主薬酸化体とのカプリング゛速度が遅いなど
の欠点を有するも□のであった。 一方、5−ピラゾロン類の4位に硫貢原子□を離脱する
基の導入が計られ、ヘテロ環子オ基、ア□リール手オ基
を有する化合物が米国特許3,227,554号に、チ
オシアノ基を有する化合物が米国特許′□3,214,
437号に、)チオカルバメート基を府警る化合物が米
国特許4.1)32,348号に開示されてに′)る゛
。 これらの化合物は、対応する4当1mラゾ占ンがら殆ど
の場合1工程で合成できる利点を有しているが、カラー
写真材料に添加された場合、現像処理液中に放出される
メルカプト化合物が現像抑制をしたり、化合物痴ネ安定
であるなど用途が非常に制限された。 ′特−昭5′7=35858゛号には副吸収および合成
面で有利な3−’7ニリノー4−o−置換アリルチオ−
5−ピラゾロンが記載されており、更に特開昭58−7
632号では上記マゼンタカプラーと微粒子ハay  
     。 ン化銀乳剤の併用上より、鮎濃度部の現像性を改良する
技術が開示されている。しかしながら、現信性は改良さ
れたものの、得られる色素画像の光に対する堅牢性はな
んら改良されていない。
【発明の目的】
本発明の目的は、光に対する堅牢性が改良されY−ステ
ィンの発生が抑えられた3−アニリ/−4−(2−アル
コキシ7リールチオ)−5−ピラゾロン型カプラーを含
むカラー写真材料を提供することにある。
【発明の構成】
本発明者らは上記目的を達成すべく検討を重ねた結果、
ビス7エ/−ル型化合物および微粒子ハロゲン化銀乳剤
を使用することにより、光に対する堅牢性において予期
せざる大きな効果が得られることを見い出した。 即ち、前記の目的は、3−アニリ/−4−(2−アルコ
キシアリールチオ)−5−ピラゾロン型カプラーと下記
一般式(13で示される化合物および微粒子ハロゲン化
銀乳剤を含むカラー写真材料により達成することができ
た。 式中、R1、R2、R1およびR1は炭素原子数1〜1
8のアルキル基で、R3、R2、R1およびR4の炭素
原子数の総和は32以下であり、Xは単なる結合手、酸
素原子、硫買原子、スルホニル基または千CH+nで、
R5は水素原子または炭素原子数1R1 〜10のアルキル基であり、nは1〜3の整数である。 ただし、nが2〜3の時、各R2は同一であっても異な
っていてもよい。 以下、本発明を具体的に詳述する。 本発明に用いる2−フルコキシアリールメル力ブタンを
離脱するマゼンタカプラーは、1−アリール−5−ピラ
ゾロンの3位に置換されたアニリノ基を有するものが好
ましく、特に下記一般式(n)で表されるものが好まし
い。 一般式(n) R− Ar 式中、Arは少なくとも1個以上のハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基、アルフキジカルボニル基または
シアノ基で置換されたフェニル基を表し、R6はアルキ
ル基、R7は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、
アルキル基、アルコキシ基またはアリール基を表し、輪
は1〜4の整数である。Xはハロゲン原子またはアルコ
キシ基を表し、R8は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、アシルアミ/基、スルホン7ミド
基、スル77モイル基、カルバモイル基、ジアシルアミ
7基、アルコキシカルボニル基、アルフキジスルホニル
基、アリールオキシスルホニル基、アルカンスルホニル
基、アリールスルホニル基、フルキルチオ基、アリール
チオ基、アルコキシカルボニルアミ7基、アルキルウレ
イド基、アシル基、ニトロ基、カルボキシ基またはトリ
クロロメチル基を表す。 Arについて更に詳しく述べれば、Arは置換7エ二ル
基であり置換基としてはハロゲン原子(例えば塩素原子
、臭素原子、弗素原子等)、炭素原子数1〜22のアル
キル基(例えばメチル基、t−ブチル基、ドデシル基等
)、炭素原子数1〜22のアルコキシ基(例えばメトキ
シ基、ニドキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ
基等)などが好ましい。 R6で表されるアルキル基としては炭素原子数1〜22
のものが挙げられ、具体的にはメチル基、プロピル基、
ブチル基、エトキシメチル基、ヘキシル基、ドデシル基
、ヘキサデシル基などがある。 R6は各種の置換基を表し得るが、好ましい置換基とし
て炭素原子数1〜18のアルキル基(例えばメチル基、
t−ブチル基、テトラデシル基44)、アルコキシ基(
例えばメトキシ基、エトキシ基、2−エチルヘキシル基
等、)アシルアミ7基(例えばアセトアミド基、ベツズ
アミド基、α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
ブチルアミド基、N−メチルテトラデカンアミド基等)
、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基、
ベンゼンスルホンアミド基、オクタデカンスルホンアミ
)’Jil)、スルファモイル基(例えばN−メチルス
ルファモイル基、N−(4−(2,4−ジ−t−7ミル
フエノキシ)ブチル〕スルファモイル基等)、カルバモ
イル基(例えばN−メチルカルバモイル基、N−メチル
−N−テトラデシルカルバモイル基等)、ジアシルアミ
ノ基(例えばN−サクシンイミド基、N−7タルイミド
基、3−ドデシル−2゜5−ジオキソ−1−ヒダントイ
ニル基等)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシ
カルボニル基、テトラデシルオキシカルボニル基等)、
アルコキシスルホニル基(例えばメトキシスルホニル基
、オクチルオキシスルホニル基等)、アルカンスルホニ
ル基(例えばメタンスルホニル基、2−エチルヘキサン
スルホニル基等)、アリールスルホニル基(例えばベン
ゼンスルホニル基)、アルキルウレイド基(例えばN、
N−ツメチルウレイド基、N−ヘキサデシルツレイド基
等)、アシル基(例えばアセチル基、p−ドデカンアミ
ドベンゾイル基等)、ニトロ基、カルボキシ基またはト
リフルオロメチル基などを挙げることができる。 Xで表されるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原
子、弗素原子等が挙げられ、アルコキシ基としては炭素
原子数1〜22のアルコキシ基(例えばメトキシ基、オ
クチルオキシ基、ドデシルオキシ基等)がある。 次に本発明に用いる代表的カプラー例を示すが、これに
より本発明が限定されるものではない。 す 1;見 M−7 は I;見 C見 1;見 は 1;M M−19 M−22 l1 U! H M−31 し見 これらのカプラーは、カップリング活性位番こ置換基を
有しない所謂4当量カプラーと、対応するカップリング
離脱基のチオフェノール誘導体との反応で合成できる。 本発明に用いるノ)ロデン化銀微粒子乳剤は、平均粒径
が0.01〜0.20μのものが適当で、微粒サイズが
小さい程好ましい結果を与える。 またハロゲン化銀としては、塩化銀または塩臭化銀(塩
化銀50モル%以上)が好ましく、添加量1よ0゜01
〜100g/m”が好ましく、より好ましくは0.02
〜0.30g/醜2である。 微粒子乳剤は本発明の2当量マゼンタ力プラー乳剤層、
隣接する中間層、更により離れた他のカプラー乳剤層、
その隣接層など−ずれの層1こ含ませてもよいが、2当
量マゼンタ力プラー乳剤層に隣接する中間層がより好ま
しい。 次に本発明のマゼンタカプラーと併用され、マゼンタ色
素画像の光に対する堅牢性改良に寄与する化合物につい
て説明する。 前記一般式〔I〕で示される酸化防止剤において% R
1*R2tR3およびR1で表されるアルキル基は直鎖
でも分岐でもよく、例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、i−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、オク
チル基、ドデシル基等を挙げることができる。 Xは単結合、o、s、so、の他に+CH−)−nを表
置5 すが(C)I−)nの具体例としては、例えばメチレン
、R。 エチレン、プロピレン、エチリデン、プロピリーデン、
ヘキシリデン、オクチリデン等の2価基が挙げられる。 以下に代表的化合物例を示すが、本発明はこれらに限定
されない。 +−4 CsH+ +        L;sL +I −10 ■ −12 ■ −14 ■ −15 (:l、        UH3 ■ −17 ! −18 ■ −25 これらの化合物は米国特許2,792,428号、同2
.796,445号、同2,841,619号、特公昭
40−16539号、特開昭50−6338号、ジャー
ナル・オプ・ザ・ケミカル・ソサイアティ(J、 Ch
eIs、Soc、 L243頁。 1954年等に記載された方法に従って合成することが
できる。 本発明のカラー写真材料において、前記3−アニリノ−
4−(2−アルコキシアリールチオ)−5−ピラゾロン
型カプラーを添加する量は、銀1モル当り1.5X 1
0−3〜7,5X 10−’モルの範囲が好ましく、よ
り好ましくは1xto−2〜5xto−モルである。 前記一般式〔I〕で示される酸化防止剤は上記マゼンタ
カプラーを含む乳剤層(マゼンタ層)に添加されるのが
望ましいが、その他の層、特にマゼンタ層の隣接層に添
加されてもよい、添加にあたってはカプラーと共に高沸
点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、
分散してへロデン化銀乳剤に添加するのが好ましい、実
質的に無色であるため、該化合物の添加量は特に制限さ
れないが、発色現像処理により形成される色素1モル当
り約15g存在すれば充分であり、主として経済的理由
から一般に使用する3−7ニリ/−4−(2−アルコキ
シアリールチオ)−5−ピラゾロン型カプラーに対して
5〜300重量%が好ましく、より好ましくは10〜1
00重量%である。 本発明のカラー写真材料は、例えばカラーネが及びポジ
フィルム、ならびにカラー印画紙などであることができ
るが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラー印画紙を用
いた場合に本発明方法の効果が有効に発揮される。 このカラー印画紙をはじめとする本発明のカラー写真材
料は、単色用のものでも多色用のものでもよい。多色用
写真材料の場合には減色法再現を行うために、通常は写
真用カプラーとして、マゼンタ、イエロー及びシアンの
各カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感
光性層が支持体上に適宜の層敗及ゾ層順で積層した構造
を有しているが、該暦数及び層順は重点性能、使用目的
によって適宜変更してもよい。 〈〕/ 本発明のハロゲン化銀乳剤には、ノ10デン化銀として
臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭イし銀、および塩化
銀等の通常の/%ロデン化銀乳剤番こ使用される任意の
ものを用νすることができる。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるノ10デン化銀粒子は、
酸性法、中性法及びアンモニア法の(1ずれで得られた
ものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種
粒子をつくった後1&長させてもよい。種粒子をつくる
方法とr&長させる方法は同じであっても、異なっても
よい。 ハロゲン化銀乳剤は))ロデン化物イオンと銀イオンを
同時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他
方を混合してもよい、*た、ノ10デン化銀結晶の臨界
成長速度を考慮しつつ、ノ10デン化物イオンと銀イオ
ンを混合釜内のpi及び/又は9Agをコントロールし
つつ逐次同時に添加する事により生成させてもよい。こ
の方法により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近
塾)ノ10デン化銀粒子が得られる。成長後にフンパー
ジ1ン法を用いて、粒子のノ10デン組成を変化させて
もよ(1゜ ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に必要に応じて゛ハロ
ゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長速度をコ
ントロールすることができる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロン9ム塩(@塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Researeh D 1s
closure  以下RDと略す)17643号■項
に記載の方法に基づいて行うことができる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子内にお11て均一な?10デ
ン化銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層
とでノ)ロゲン化銀岨成が異なるコア/シェル粒子であ
ってもよ−1゜ ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。 ハロゲン化銀粒子は、立、方体、八面体、十四面体のよ
うな規則的な結晶形を持つものでもよ−し、球状や板状
のような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの
粒子において、 [1001面と1lll1面の比率は
任意のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を
持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されても
よい。 ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用b)てもよ塾)。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用−する貴金属増感法などを
単独で又は組み合わせて用νすることができる。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素としで
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用警1てもよいが、2種以
上を組み合わせて用いてもよい、増感色素とともにそれ
自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実
質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用
を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。 増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およ
びヘミオキサノール色素等が用いられる。 特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。 ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカプリの防止、又は写真iを安定
に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了時
、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を塗
布するまでに、写真業界においてカプリ防止剤又は安定
剤として知られている化合物を加えることができる。 ハロゲン化銀乳剤のパイングー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。 本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層は、パイングー(又は保護コロイド)分子を架橋さ
せ膜強度を高める硬膜剤を1種又は2種以上用いること
により硬膜することができる。 硬膜剤は処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に感
光材料を硬膜できる量添加することができるが、処理液
中に硬膜剤を加えることも可能である。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤はRD 17643号の■項のAに記
載の化合物である。 感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。 感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンシアミン誘
導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、青感性乳剤層には
イエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上
記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写
真感光材料をつくってもよい。 これら色素形成カプラーは分子中にパラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリングに
よって現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、
ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カプリ剤、カプリ
防止剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような
写真的に有用な7フグメントを放出する化合物が包含さ
れる。 芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反応
を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合カプラ
ーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いること
もできる。 イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。 これらのうち、ベンゾイル7セトアニリド系及びピパロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。 マゼンタ色素形成カプラーとしては、本発明外の5−ピ
ラゾロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カ
プラー、開鎖アシル7セトニトリル系カプラー、イング
ゾロン系カプラー等を本発明のカプラーと共に用いるこ
とができる。 シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはす
7トール系カプラーが一般的に用いられる。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、DIRカプラー、DIR化合物、画像安定剤
、色カプリ防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等のうち
、疎水性化合物は固体分散法、ラテックス分散法、水中
油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いて分散すること
ができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造等
に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳化分
散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従来公
知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の高沸
点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び/又は水溶性有
機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性
バイングー中に界面活性剤を用いて攪拌器、ホモジナイ
ザー、コロイドミル、70−ジットミキサー、超音波装
置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的とする
親水性コロイド液中に添加すればよい。分散後又は分散
と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい
。 高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、7タール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリノシン酸エステル等の
有機溶媒が用゛いちれる。 高沸点溶媒と共に、又はその代りに低沸点又は水溶性有
機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有機
溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート、
ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四塩化
炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があり
、又水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルイソブ
チルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メトキシ
グリコールアセテート、メタ/−ル、エタノール、アセ
トニトリル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ツメ
チルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホリックトリ7
ミド、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、フ
ェノキシエタノール等カ例として挙げられる。 色素形成カプラー、DIRカプラー、DIR化合物、画
像安定剤、色カプリ防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤
等がカルボン酸、スルホン酸のごとき酸基を有する場合
には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中に導入
することもできる。 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、7ニオン性界面活性剤、/
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。 感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カプリ防止剤を用いる
ことができる。 該色カプリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。 感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。 感光材料・の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等
を含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の
媒染剤によって媒染されてもよい。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることノ’t’sル化合物ハRD 
17643号ノXxI¥(B−D項記載の化合物であり
、現像遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の化
合物である。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、
及び/又はそのプレカーサーを用いてもよい。 感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇、又
は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそのエ
ーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテル化
合物、チオモルホリン類、4級アンモニウム化合物、ウ
レタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体等を含
んでもよい。 感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることがで
きる。蛍光増白剤として好ましく用いることのできる化
合物がRD 17643号の7項に記載されている。 感光材料には、フィルタ一層、ハレーシaン防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するか、もしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。 このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン
染料、アゾ染料等を挙げることができる。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目標としてマット剤を
添加できる。 感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。 感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643号x■に記載されている化合物で
ある。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、・塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、
乳化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬調化、増
感等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いる
ことができる。 本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマ−(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカールボネート、ポリアミド等の
半合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフ
ィルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、
陶器などが含まれる。 感光材料の親水性コロイド層は必要に応じて支持体表面
にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直
接に又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性
、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及
び/又はその他の特性を向上するための1層以上の下塗
層を介して塗布されてもよい。 感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にデル
化を起こすようなものについては1、スタチックミキサ
ー等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。 塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布す・ること
の出来るエクストルーツ1ンコーテイング及びカーテン
コーティングが特に有用であるが、目的によってはパケ
ット塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶこと
ができる。 本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う、カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代りに、1浴漂白定
着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできるし
、発色現像、漂白、定着を1裕中で行うことができる1
浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行う
こともできる。 これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代り
に発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に含
有させておき現像処ぐ 埋を7クチベーター液で行うアクチベーター処理工程を
行ってもよいし、そのモノパス処理にアクチベーター処
理を適用することができる。これらの処理中、代表的な
処理を次に示す。(これらの処理は最終工程として、水
洗処理工程、水洗処理工程及び安定化処理工程のいずれ
かを行う。)・発色現像処理工程−漂白処理工程一定着
処理゛ 工程                   
    、□・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・
前硬膜処理工程−発色現像処理工程−停止定着処理工程
−水洗処理工程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処
理工程−後硬膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程一補足発色現像処理
工程一停止処理工程一漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 、′乙゛\ 処理液温度は通常、10 ’C〜65℃の範囲に選ばれ
るが、65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは2
5℃〜45゛Cで処理される。 発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミ/フェノール系及び9−フェニレ
ンシアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及1無機酸の塩として用いることができ、例え
ば塩磯酸、硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
がで軽る。 これらの化合物は一般に発色現像液IQについて好まし
くは約0.1〜15.の濃度、更に好ましくは1〜15
.の濃度で使用する。 上記7ミノフエノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミ/フェノール、p−7ミ/フエノール、5−7ミ/−
2−ヒドロキシトルエン、2−7ミノー3−ヒドロキシ
トルエン、2−ヒドロキシ−3−7ミノー1,4−ジメ
チルベンゼン等が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤は、N、N
−ジアルキル−p−フェニンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくてもよい。 その中でも特に有用な化合物例としてはN、N−ツメチ
ル−9−フェニレンンジアミン塩酸塩、N−メチル−p
−7ヱニレンジアミン塩酸塩、N、N−ジエチル−p−
フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミ/−5−(N−エ
チル−N−ドデシルアミノ)トルエン、N−エチル−N
−β−7タンスルホンアミドエチルー3−メチル−4−
7ミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアミノアニリン、4−7ミノー3−メチル−N
、N−ノエチルアニリン、4−7ミノーN−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
)ルエンスルホネート等を挙げることができる。 また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像生薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。 この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理す
ることも可能である。 発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化7ンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウ
ム、メタホウ酸ナトリツムまたは硼砂等を含むことがで
き、更に種々の添加剤、例工ばベンノルアルコール、ハ
ロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリウム、又は塩
化カリウム等、あるいは現像調節剤として例えばシトラ
ノン酸等、保恒剤としてヒトミキシルアミンまたは亜硫
酸塩等を含有してもよい。さらに各種消泡剤や界面活性
剤を、またメタノール、ジメチルホルムアミドまたはツ
メチルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有せしめる
ことができる。 発色現像液の9Hは通常7以上であり、好ましくは約9
〜13である。 また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒトミキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,
3−ツメチルエーテル等が含有されていてもよい。 発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々のキ
レート剤を併用することができる0例えば、該キレート
剤としてエチレンジ7ミン四酢酸、ノエチレントリアミ
ン五酢酸等の7ミノボリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸等の有機ホスホン酸、
アミ/ ) +7 (メチレンホスホンfiりもしくは
エチレンジアミンテトラリン酸等の7ミノボリホスホン
酸、クエン酸モしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸
、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸等
のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサ
メタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒトミキシ化合物等
が挙げられる。 漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。 漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミ/ポリカルボン酸又は蓚酸、クエン
酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最も好
ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポリ
カルボン酸が挙げられるゆこれらの具体例としてはエチ
レンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ
酢酸、エチレンジ7ミンーN−(β−オキシエチル)−
N。 N’、N’−)す酢酸、プロピレンジアミンテトラ酢酸
、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢
酸、イミ7ノ酢酸、ノヒロドキシエチルグリシンクエン
酸(又は酒石酸)、エチルエーテルジアミンテトラ酢酸
、グリフールエーテルシアミンテトラ酢酸、エチレンジ
アミンテトラプロピオン酸、フェニレンジアミンテトラ
酢酸等を挙げることができる。 これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。 これらの漂白剤は好ましくは5〜450971、より好
ましくは20〜250g/lで使用する。 漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液を用いることがで
きる。又、漂白液はエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(I
[[)錯塩漂白剤を含み、臭化アンモニウムのごときハ
ロゲン化物を多量に添加した組成からなる液であっても
よい。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの
他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナト
リウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム
、沃化アンモニウム等も使用することができる。 漂白液には、特開昭46−280号、特公昭45−85
06号、同46−556号、ベルイー特許770,91
0号、特公昭45−8836号、同53−9854号、
特開昭54−71634号及び同49−42349号等
に記載されている種々の漂白促進剤を添加することがで
きる。 漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、一般には4
.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で
使用され最も好ましくは、5.0〜7.0である。 定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン
酸カリウム、チオシアン酸ナトtノウム、チオシアン酸
アンモニウムの如きチオシアン酸塩、千オ尿素、チオエ
ーテル等がその代表的なものである。これらの定着剤は
5g71以上、溶解できる範囲の量で使用するが、一般
には70〜250g/ Nで使用する。尚、定着剤はそ
の一部を漂白液中に含有することができるし、逆に漂白
剤の一部を定着液中に含有することもできる。 尚、漂白液及び定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリツム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種9H緩衝剤を単独で
、あるいは2種以上組み合わせて含有せしめることがで
きる。さらに又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界
面活性剤を含有せしめることもできる。又、ヒヒロキシ
ルアミン、ヒドラノン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付
加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレー
ト化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、
水溶性アルミニウム塩のごとき硬膜剤、メタノール、ツ
メチルスルホアミド、ツメチルスルホキシド等の有機溶
媒等を適宜含有せしめることができる。 定着液はpH3,0以上で用いられるが、一般には4.
5〜10で使用され、好ましくは5〜9.5で使用され
、最も好ましくは6〜9である。 漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。 漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
西酢酸鉄(I[[)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化ti
t 定I Mの他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化
物を少量添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆
に臭化アンモニウムのごときハロゲン化物を多量に添加
した組成からなる特殊な漂白定着液等も用いることがで
きる。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの
他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナト
リウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム
、沃化アンモニウム等も使用することができる。 漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH緩衝剤その他の添加剤については上記
定着処理工程におけると同じである。 漂白定着液の98は4.0以上で用いられるが、一般に
は5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.
5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。
【発明の具体的効果】
本発明の3−アニリノ−4−(2−アルコキシ7 ’)
 −ルチオ)−5−ビラグロン型カブラード前記一般式
〔I〕で示される化合物および微粒子7%ロデン化銀乳
剤を含有するカラー写真材料によれば、従来のマゼンタ
色素画像より保存性、具体的には光に対する堅牢性に優
れ、スティンの発生も少ないマゼンタ色素像が得られ、
且つ高濃度部での現像性も改良される。
【実施例】
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本
発明の実施態様がこれにより限定されるものではない。 実施例1 第1表に示すように本発明の例示マゼンタカプラー52
gおよび一般式〔I〕で示される例示化合物13gをノ
ブチル7タレー) 40.と酢酸エチル120゜に溶解
後、サポニンを含む5%ゼラチン水溶液200mQに添
加しホモジナイザーにより分散し、得られた分散液を緑
感性塩臭化銀(塩化銀40モル%を含む)乳剤350m
Qに添加後、ポリエチレンコート紙に、カプラーは4齢
g/daa”、例示化合物は1mH/da2、乳剤は銀
換算3 m11/ ds2の塗布付量となるよう塗布乾
燥し、更にこの層の上に平均粒子サイズ0.08μ論の
塩化銀粒子を0.4鴎ビ/d醜2含むようなゼラチン保
護層を塗布しくゼラチン付量10mg/dm”)、単色
カラー写真材料を得た。同時に例示化合物を除いた写真
材料も作成し比較試料とした。 これらの試料をセンシトメトリー法に従い光楔露光を行
った後、以下の工程で処理を行った。 処理工程(30℃) 処理時間 発色現像・・・・・・・・・・・・・・・・・・3分3
0秒漂白定着・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
分30秒水  洗・・・・・・・・・・・・・・・・・
・2分安定化・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
分乾   燥 発色現像液組成: ベンノルアルコール        5.O+aQヘキ
サメタリン酸ナトリウム    2.5g無水亜硫酸ナ
トリウム       1,9g臭化ナトリウム   
       1.4g臭化カリウム        
   0.5gホウ砂(NaJ−Ot ・10H20)
      39.1gN−エチル−N−β−ノタンス
ルホン アミドエチルー4−アミ/アニリン 硫酸塩             5.0g水を加えて
IQとし、水酸化ナトリウムを用いてpH10,30に
調整する。 漂白定着液組成: エチレンジアミンテトラ酢酸 鉄7ンモニウム          61.0gエチレ
ンジ7ミンテトラ酢酸 2アンモニウム           5+ogチオ硫
酸アンモニウム       124.5gメタ重亜硫
酸ナトリウム       13.3g無水亜硫酸ナト
リウム        2.7g水を加えてIQとし、
アンモニア水を用いてpH8,5に調整する。 安定化液組成: 氷剤酢               20d水800
a+Qを加え、酢酸ナトリウムを加えてpH3,5〜4
.0に11整後、さらに水を加えてIQとする。 上記処理済試料は太陽光で60.100.140および
180時間曝射し、曝射後濃度<D>の陽射前濃度(D
o)に対する百分率(D / D oX 100:D 
o= 2.0)をサクラカラー濃度計PD−6(小西六
写真工業株式会社製)を用い、色素残存率は緑色光で、
未露光部のY−スティン増加率は青色光で測定した。 結果を第1表に示す。 第1表より本発明の試料は、いずれも色素の堅牢性が着
しく改良されY−スティンの発生も減少していることが
判る。 実施例2 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、下記の各層を
支持体側から順次塗設し、多色カラー写真材料を作製し
た。 第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプフーとしてα−ピバリルーα−(1−ペン
シル−2,4−ジオキソ−5−エトキシイミダゾリジン
−3−イル)−2−クロロ−5−〔α−(2,4−ノー
t−7ミルフエノキシ)ブチルアミド〕アセト7ニリド
を8IIg/da2、青感性ハロゲン化銀乳剤を銀に換
算して36/da”、2’、4’−ノーt−ブチルフェ
ニル−3,5−シーt−7ミルー4−ヒドロキシベンゾ
エートを3B/dm2及びゼラチンを166/da2の
塗布付量となるように塗設した。 第2層:中間層 ゼラチンを4rag/d+2の塗布付量となるように塗
設した。 第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記の例示マゼンタカプラー(M −5)ヲ4mg/d
12、緑感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して2 mg/d
m2、ジオクチル7タレートを4mg/d輸2およびゼ
ラチンを166/ dva”の塗布付量となるように塗
設した。 第4層:中間層 紫外線吸収剤として2−(2’−ヒドロキシ−3’、5
’−ジ−t−7ミルフエニル)ベンゾトリアゾールおよ
び2−(2’−ヒドロキシ−3′。 5’ −9−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアソール
をそれぞれ3tH/d閤2宛、ジオクチル7タレートを
4mg/da”、平均粒子サイズ0.04μ論の塩臭化
銀乳剤(臭化銀60モル%を含む)を銀に換算して0.
50箇g/dm2お上りゼラチンを14−g/da2の
塗布付量となるように塗設した。 第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2,4−フクロロー3−メチル−
6−〔α−(2,4−ジ−t−7ミルフエノキシ)ブタ
ンアミド〕7エ7−ルを1mH/da”、2−(2,3
,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)アシルアミノ
−4−クロロ−5−〔α−(2,4−ノーt−7ミルフ
エノキシ)ペンタンアミド〕フェノールを3 wg/ 
da+2、ジオクチル7タレートを21I1g/da+
”および赤感性ハロゲン化銀乳剤を銀に換算して3 s
g/ dTa2の塗布付量となるように塗設した。 第6層:中間層 紫外線吸収剤として2−(2’ −ヒドロキシ−3’、
5’−ジ−t−7ミルフエニル)ベンツトリアゾールお
よび2−(2’−ヒドロキシ−3′。 5′−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアシー7し
をそれぞれ2B/dm2宛、ジオクチル7タレー) 2
 B/ da2およびゼラチンを6 Tsg/ dTa
”の塗布付量となるように塗設した。 第7層:保護層 ゼラチンを9B/d鶴2の塗布付量となるように塗・設
した。 かくして作製した比較試料(No、14>の第3層に本
発明の例示化合物(1−6)を1.5wg/da2にな
るように添加した以外は同様の試料(No、15)を作
製し、実施例1と同様の光楔露光、処理を行った後、太
陽光曝射を施し、色素残存率およびY−スティンの増加
率を測定した。結果を第2表に示す。 第2表より本発明により色素の堅牢性が者しく改良され
Y−スティンの発生も着しく軽減されていることが判る

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 3−アニリノ−4−(2−アルコキシアリールチオ)−
    5−ピラゾロン型カプラーと下記一般式〔 I 〕で示さ
    れる化合物および微粒子ハロゲン化銀乳剤を含むことを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は炭素原
    子数1〜18のアルキル基で、R_1、R_2、R_3
    およびR_4の炭素原子数の総和は32以下であり、X
    は単なる結合手、酸素原子、硫黄原子、スルホニル基ま
    たは▲数式、化学式、表等があります▼で、R_5は水
    素原子または炭素原子数1〜10のアルキル基であり、
    nは1〜3の整数である。ただし、nが2〜3の時、各
    R_5は同一であっても異なっていてもよい。〕
JP12371985A 1985-06-06 1985-06-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS61281239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12371985A JPS61281239A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12371985A JPS61281239A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61281239A true JPS61281239A (ja) 1986-12-11

Family

ID=14867664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12371985A Pending JPS61281239A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61281239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144048A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Konica Corp 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144048A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Konica Corp 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62148951A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JP2547587B2 (ja) カラー反転画像の形成方法
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62279340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4952488A (en) Silver halide color photographic material and processing process therefor
JPH0789211B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61281239A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62129858A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS59185335A (ja) 色素画像の形成方法
JPS62103641A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH0417419B2 (ja)
JPH0533773B2 (ja)
JPS6210649A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2681758B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63235939A (ja) カラ−現像処理方法
JPH0667388A (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JPS63307451A (ja) 粒状性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0827517B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07104576B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0581028B2 (ja)