JPH0219844A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0219844A
JPH0219844A JP17012688A JP17012688A JPH0219844A JP H0219844 A JPH0219844 A JP H0219844A JP 17012688 A JP17012688 A JP 17012688A JP 17012688 A JP17012688 A JP 17012688A JP H0219844 A JPH0219844 A JP H0219844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color
silver
processing
color photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17012688A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ishikawa
石川 實
Atsuo Ezaki
江崎 敦雄
Hiroshi Shimazaki
嶋崎 博
Yoshiro Shigetomi
重富 義郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17012688A priority Critical patent/JPH0219844A/ja
Publication of JPH0219844A publication Critical patent/JPH0219844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、更に詳しくは発色現像液の補充量が低減されしか
も低公害化を実現しうるハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法に関するものである。 〈従来技術〉 一般にカラー写真感光材料は露光後パラフェニレンジア
ミン系発色現像主薬を含有する現像液で処理する発色現
像と漂白、定着又は漂白定着及び水洗を含む処理工程を
経て写真画像が出来る。 上記発色現像処理工程では発色現像主薬の酸化体とカラ
ーカプラーとのカップリング反応によって色画像を形成
し、同時に該写真工程で金属銀j(生成される。この金
属銀は引続く脱銀工程において、漂白剤により酸化され
、定着剤によって可溶性の銀錯体を形成し、溶解し去る
。 近年、環境保護上の問題及びコスト上の問題から低公害
化の為の研究が行われ一部の処理工程で実用化されてい
る。特に発色現像処理工程においてはその公害性の大き
さから従来から様々な低公害化技術が提案されている。 例えば特開昭54−37731号、同56−1048号
、同56−1049号、同56−27142号、同56
−33644号、同56−149036号等に記載の電
気透析による再生法、特公昭55−1571号、特開昭
58−14831号による活性炭による再生法、特開昭
52−105820号記載のイオン交換膜法、更には特
開昭53−132343号、同55−144240号、
同57−146249号、米国特許4,348.475
号記載のイオン交換樹脂による方法等が開示されている
。しかしながら前記方法は再生装置が大きく高価である
こと、更には現像レベルを一定水準に保つ為に再生液を
分析する熟練者が必要であることから、はんの−部のラ
ボ以外では全く行われていないのが実状である。一方、
再生法によらず発色現像液の補充液を減少させることに
よって排液を減少させる方法が最近行なわれるようにな
ってきた。この方法は前述した方法と違い、大がかりで
高価な装置や熟練した分析者を必要とせずに低公害化を
達成する上で好ましい方法と言える。しかしながらこの
方法によっである程度の低補充化は可能であるが、蒸発
による発色現像液の濃縮化及びベルトやバックコンタミ
ネーンヨンによる鉄塩やチオ硫酸塩等の混入、乳剤から
の溶出物例えば活性剤や抑制成分の流出等による処理変
動や処理スティンが大きくなるという重大な欠点がある
。特にこの傾向は低補充化がすすみ更に高温処理や低処
理量の場合、特に顕著になる。低補充化に伴う発色現像
液中への鉄塩やチオ硫酸塩等の混入による処理変動を防
止する技術としては種々のキレート剤や特開昭57−1
50847号、同58−120250号、同58−12
1036号に記載されているが如く、ポリビニルピロリ
ドン系化合物やポリエチレングリコール系化合物が開示
されているが、もっばらこれらの技術は少量の鉄塩やチ
オ硫酸塩の混入に効果があるだけであり、低補充化が更
に進み鉄塩やチオ硫酸塩の発色現像液中への混入比率が
高くなった場合は余り効果が認められない。又、前記キ
レート剤やポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコ
ール系高分子化合物を多量に添加せしめた場合、感光材
料の写真特性に大きな影響を与える為に好ましくない。 また、発色現像液の低補充化に伴なって、蒸発による発
色現像液の濃縮化による階調変化やスティン増加等の処
理変動が大きくなるという重大な欠点がある。 その上発色現像液の低補充化に伴なって発色現像液中に
沈澱物が発生したり、感材にスカムが付着したりする欠
点もある。 〈発明の目的〉 本発明は低補充化に伴う、写真特性上の問題が生じるこ
とのないハロゲン化銀感光材料の処理方法を提供するこ
とであり、第2に発色現像液中の沈澱物の発生が少なく
感光材料へのスカム付着のない低公害化の処理方法を提
供することにある。 〈発明の構成〉 本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、本発明の目的は、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、
全塗布銀量がl m2当り4.5g以下であり、かつ沃
化銀を2ffloQ%以上含むハロゲン化銀カラー写真
感光材料を発色現像する際、該発色現像補充液に臭化物
を実質的に含有せず、かつハロゲン化銀カラー写真感光
材料1I12当り前記発色現像補充液を900m12以
下補充し処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法によって達成される。 更に本発明の実施態様として下記一般式〔I〕〜〔II
I〕で示されるキレート剤を発色現像液中に含有し、更
に該感光材料の全塗布銀量が4.09/II+”以下で
あり、かつ発色現像補充液を1I11!当り前記発色現
像補充液を700+n12以下補充し処理することによ
って本発明の効果が顕著になる。 −膜中CI )   A−COOM −膜中(II)   B  P03M!−膜中(II[
)   D  C−OH式中入及びBは各々−価の基も
しくは原子を表し、無機物であってもよいし、有機物で
あってもよい。Dは置換基を有してもよい芳香族環又は
複素環を形成するに必要な非金属原子群を表し、Mは水
素原子又はアルカリ金属原子を表す。 以下本発明について詳細に説明すると、低公害化及び低
コストを実現する為に低補充化を行った場合、カラー写
真感光材料の処理変動や処理スティンが大きくなり、特
(二発色現像補充液がハロゲン化銀カラー写真感光材料
L1当り900+aQ以下の補充を行って処理した際に
顕著に処理変動が大きくなり、これを避けることは難し
い。一般に沃化銀を含むカラー写真感光材料例えば撮影
用カラー写真感光材料の如きカラーネガティブフィルム
は発色現像補充量はl m2当り約1500mQ補充さ
れているが、この場合補充量が多い為、鉄塩やチオ硫酸
塩の如き前浴成分の混入以外余り問題とならないが、補
充量が減少して900m(2以下になった場合前記した
ように蒸発による発色現像液の濃縮及び乳剤溶出物の蓄
積が問題となる。又感光材料にスカムが付着したりステ
ィンが発生し易くなることを本発明者等は見い出した。 従って蒸発による発色現像液の濃縮を防止すること又は
濃縮しても余りカラー写真感光材料に影響しないこと、
更には乳剤溶出物、特にハロゲン化物の蓄積を防止又は
一定にコントロールする必要がある。 従来は上記問題に対し殆ど解決方法を見い出せないため
に更なる低補充化が不可能であったが、全塗布銀量がハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料1m2当’l 4.5g
以下でありかつ沃化銀を2mof2%以上含むハロゲン
化銀乳剤層を少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料を発色現像する際、該発色現像補充液に臭
化物を実質上台まない発色現像液を補充し処理すること
により900a12/+s”以下の低補充を可能とした
ことは予想しがたい効果であった。 更に本発明について詳細に説明すると本発明の感光材料
中の塗布銀量は4.5g/I11”以下であるが、好ま
しくは4.0g/m”、より好ましくは3−0g/m”
t’ある。 また、発色現像補充液の補充量は900m12/m”以
下であるが、好ましくは700m(2/m”以下、より
好ましくは500mC/m”以下である。 発色現像補充液の補充方法は公知の方法によって補充さ
れるが望ましくはベローズポンプの様な定量ポンプを用
いるのが良い。本発明の発色現像補充液中に臭化物濃度
を実質的に含有しないとは特開昭61−243453号
に記載のようにI X 10−3+−ルアQ以下の濃度
をさすが、好ましくは含有しないことである。 臭化物の具体的化合物としては臭化ナトリウム、臭化カ
リウム等のアルカリ金属塩等が上げられる。 本発明に従ったカラー写真感光材料は、RDNo。 17643の28〜29頁および同、No、18716
の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。 本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれ
を用いることができるし処理液には公知のものを用いる
ことががきる。又、処理温度は通常、18°Cから50
°Cの間で選ばれるが、18°Cより低い温度または5
0°Cをこえる温度としても良い。 本発明の処理において使用される発色現像液には、第1
・級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像液
に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤
、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属亜硫酸塩、アル
カリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、
ベンジルアルコール、■−フェニルー3−ピラゾリドン
、メトール及びハイドロキノン黒白現像主薬、水軟化剤
及び濃縮化剤などを含有することができる。 本発明においては特に下記−膜中(I)〜(III)で
表されるキレート剤を用いることにより、更にすぐれた
効果を発揮する。 −膜中CI)   A−COOM 一般式(I[)   B  POJz /−′、 一般式(I[[)   D  C−OH\、−2/゛ 式中A及びBは各々−価の基もしくは原子を表よい。D
は置換基を有してもよい芳香族環又は複素環を形成する
に必要な非金属原子群を表し、Mは水素原子又はアルカ
リ金属原子を表す。 本発明に添加される前記−膜中CI)、(II)又は(
III)で示されるキレート剤のなかでも、本発明に好
ましいキレート剤は下記−膜中(IV)〜〔Xv〕のい
ずれかで示される化合物である。 −膜中(■)   MmP+a03m −膜中(v )   u、+zp、as−++一般式(
Vl)   At  RIZ  Rz  C00H−膜
中〔■〕 式中、Eは置換又は未置換のアルキレン基、シクロアル
キレン基、フェニレン基、−RT−OR,−RT  0
R70R7、R7ZR7−を表し、Zは>N−RT−A
、、> N −A、を表し、R1−R2は置換又は未置
換のアルキレン基を表し、Al〜A6は水素、−OH。 −COOM、−PO3M、を表し、Mは水素、アルカリ
金属原子を表し、讃は3〜6の整数、nは2〜20の整
数を表す。 一般式〔■)   RsN(CHzPOxMz)x式中
、Raは低級アルキル基、アリール基、アラルキル基、
含窒素6員環基〔置換基として一〇H,−OR,−CO
OM)を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子を表す
。 一般式(ff) HRho    Rrr RS(の口iC)「−〇  −POJzB+    B
i    Bs 式中、R9−R11は水素原子、−〇H1低級アルキル
(未置換または置換基として一〇 H、−COOM、−
PO,M、)を表し、B l−B sは水素原子、OH
+   COOM 、   P Os M ! 、N 
J 2を表し、Jは水素原子、低級アルキル基、−C、
H、OH。 −PO,M2を表し、Mは水素原子、アルカリ金属を表
し、n、atはO又はlを表す。 −膜中〔X〕 0M Rat  OP  0RIs 式中、R1□、R13は水素原子、アルカリ金属。 01〜C1□のアルキル基、アルケニル基、環状アルキ
ル基を表す。Mは府中と同義である。 −膜中(U) II4  P  O−P  Os Q、   Q2 式中、R1,はCl”” Crxのアルキル基、C1〜
C11のアルコキシ基、C1〜C+Zのモノアルキルア
ミノ基、C8〜C1□のジアルキルアミノ基、アミノ基
、C1〜C!4のアリロキシ基、C6〜C!4のアリー
ルアミノ基及びアミルオキシ基を表し、Q1〜Q、は−
OH、C、〜C24のアルコキシ基、アルキルオキシ基
、アミルオキシ基、−0M、(Mはカチオン)、アミノ
基、モルホリノ基、環状アミノ基1、アルキルアミノ基
、ジアルキルアミノ基、−膜中(X n) 式中、R2S及びR24は水素原子、ハロゲン原子、H スルホン酸基を表す。 一般式(X V) 一般式[XDI) R11! 式中、R+s+Rl@+Rlt及びRlgはそれぞれ水
素に子、ハロゲン原子、スルホン酸基、置換または換も
しくは未置換のフェニル基を表す。R1,。 R、、、R2,及びR1はそれぞれ水素原子または炭素
原子数1−18のアルキル基を表す。 −膜中(XIV) H 式中、R2,及びR30はそれぞれ水素原子、燐酸基、
カルボン酸基、 CHtCOOH、CHzP03H2又
はそれらの塩を表し、XIは水酸基またはその塩を表し
、W + 、 Z 1及びY、はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、水酸基、シアン基、カルボン酸基、燐酸基
、スルホン酸基もしくはそれらの塩、アルコキシ基或い
はアルキル基を表す。また11はOまたは1%n1は1
〜4の整数、1.はl又は2、plはO〜3の整数、Q
+は0〜2の整数を表す。 前記−膜中(IV)〜(X V)で示されるキレ−〔例
示キレート剤〕 (1)  Na、p、o。 (3)  H4P 20 t (5)  Na5P*O+1 (2)  Na5PsO* (4)  HsPsOl。 (HOCzHa)zNcHzcOOH PO3H2 03Hx 0−C−H O −Cool HOOC−C−H PO3H ■ C−C0OH 03Hz CH2COOH I C−C00H co −Coo)1 HC−C00H CH−C0OH 0sHt PO,l2 CH,C00H Cl2COOH OH2 HOOC−C−PO3H2 HOOCC2F(、−C 0OH Cl12 03H2 CH2COOH C)12COOH CH,C00H CHPO382 C,[(、−C 0sHt 0xHz 03H2 OH2 0OH CH2COOH CHCJs HCHs HOOC−C−Cool CH−COOH CHPO382 03H2 PO,H。 CH,C00Na CH2−COOH IC−CH。 CH−CC00 HCH(−C−COONa I COOH 03Naz CI□−PO,l2 HOOCC)I 、 C−C00H CH,−C−PO,H□ PO,)12 PO1H2 Cl2Coo)I C11,C0OH l2 CH−COOH HOOCCH2C−C0OH CH2PO)l2 CH3−C−COO[I PO3)b CH,C00H CH2COOH OH2 CIICH。 rυ3n2 03H2 H CHzPOst(□ H20H !(20,P−C PO,H。 H,O,P−C PO,H。 HOCH,CH(OH)−CH20−P  (ONa)
zCHzP(hl(z HOCH2CH20−P−(OH)z H203P−C−PO3H□ CH−COOH CH,C00H HOCH2CHOP  (ONa)z 03FIi CH,0H 1(OCH2CHC1120P  (OH)21(20
,P−C PChH! △ 2Hs H H,C−Coo−P (OH)2 OOC ;l CHCH20P−(OH)z ol(0H 1hN  CH2CH2−、OP  (OH)zOCR
,O II      I      II HOOCCToCH2NHCCHOI(CC820P 
 (01()zCHiOP  OCHzCHCHi OH HzN−Coo  P−(OK)z CJsOP  OC2Hs II      I C5HsOP  OP−(OH)* II     lI C1HsCHz  OP−OP  QC)bcsHsC
,H,0 11I P−0−P−0−C,H。 80−P−C)I−P−OH OH OH OH CH30−P    OP  0CHsOCR,OCH
3 (CaHsCOO)z  P  OP−(OCOCsH
s)zCH2GOOR C1(2COOH CH2COOI( CH,C00Ff CH2Cool CHzPOJz CH2PO3H2 CH2Cool CH,α)OH CH,C00H CH2COOH OOH 0OH CH,C00H CH2COOH CHzCOONa   CH2C00NaC12PO3
Na。 本発明において、−膜中(IV) 、 (V) 、 [
:VI)〔■〕、〔■)、CIり(X)(XI)および
〔XV〕で示されるキレート剤を用いることが有効であ
る。 本発明に用いられる上記−膜中CI)〜(III)のい
ずれかで示されるキレート剤は安定液lQ当りt x 
to−’モル−1モルの範囲で添加することができ、好
ましくは2 X 10−’〜I X 10−’モルの範
囲で添加することができ、更に好ましくは5XIO−4
〜5 X 10−”モルの範囲で添加することができる
。 この発色現像液のpH値は、通常7以上であり、最も一
般的には約lO〜約13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行われる。該漂白工
程に用いる漂白液もしくは漂白定着液において使用され
る漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、該金属
錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化してハロゲ
ン化銀にかえると同時に発色剤の未発色部を発色させる
作用を有するもので、その構造はアミノポリカルボン酸
または蓚酸、くえん酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等
の金属イオンを配位したものである。 このような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられ
る最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸または
アミノポリカルボン酸が挙げられる。 これらのポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸は
アルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン
塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては次のようなものを挙げる
ことができる。 (1)  エチレンジアミンテトラ酢酸〔2〕 ジエチ
レントリアミンペンタ酢酸(3)  エチレンジアミン
−N−(β−オキシエチル)−N 、N ’、N ’−
トリ酢酸〔4〕 プロピレンジアミンテトラ酢酸〔5〕
  ニトリロトリ酢酸 〔6〕 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸〔7〕  
イミノジ酢酸 〔8〕 ジヒドロキシエチルグリシンくえん酸(または
酒石酸) エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 グリコールエーテルアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 フェニレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 〔14〕  エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 エチレンシア・ミンーN−(β−オキシエチル)−N 
、N ’、N ’−トリ酢酸ナトリウム塩 〔17〕 〔15〕 〔16〕
〔9〕 〔11〕 〔12〕 〔13〕 〔18〕 プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 〔19〕 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 〔20〕  シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリ
ウム塩 使用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、とくにアルカリハライドまた
はアンモニウムノ嶌ライド、例えば臭化カリウム、臭化
ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再
ノ\ロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させること
が望ましい。 また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白液に添加することが知られているものを適
宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナト
リウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るpH緩衝剤
を単独あるいは2種以上含むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら処理
を行う場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩、チオシ
アン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよいし、該漂
白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて処理浴に補
充してもよい。 本発明においては漂白液は漂白定着液の活性度を高める
為に漂白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で
所望により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこ
なってもよく、あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化水
素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 本発明の処理においては、水洗又は水洗代替安定液はも
ちろん定着液及び漂白定着液等の可溶性銀錯塩を含有す
る処理液から公知の方法で銀回収してもよい。例えば電
気分解法(仏間特許2,299゜667号)、沈澱法(
特開昭52−73037号、狭量特許2゜331.22
0号)、イオン交換法(特開昭51−17114号、独
国特許2,548,237号)及び金属置換法(英国特
許l。 353.805号)などが有効に利用できる。 本発明の処理方法においては発色現像処理後漂白及び定
着(又は漂白定着)処理した後は水洗を行わず水洗代替
処理することもできるし、水洗処理し、その後水洗代替
安定処理してもよい。以上の工程の他に硬膜、中和、黒
白現像、反転、少量水洗工程等、必要に応じて既知の補
助工程が付加えられてもよい。好ましい処理方法の代表
的具体例を挙げると、下記の諸工程が含まれる。 (1)発色現像→漂白定着→水洗 (2)発色現像→漂白定着−少量水洗−水洗(3)発色
現像−漂白定着−水洗→水洗代替処理(4)発色現像→
漂白定着→水洗代替処理(5)発色現像→漂白定着−水
洗代替処理−安定(6)発色現像→水洗(又は水洗代替
処理)−漂白定着→水洗(又は水洗代替処理) (7)発色現像−停止→漂白定着→水洗(又は水洗代替
処理) (8)発色現像→漂白−水洗一定着一水洗一安定(9)
発色現像−漂白→定着−水洗−安定(lO)発色現像→
漂白→定着−水洗代替処理→安定 (11)発色現像→漂白→少量水洗一定着→少量水洗→
水洗→安定 (12)発色現像→少量水洗−漂白−少量水洗一定着一
少量水洗一水洗一安定 (13)発色現像→停止→漂白→少量水洗→定着→少量
水洗→水洗→安定 (14)黒白現像−水洗→(又(ま水洗代替処理)→反
転→発色現像−漂自→定着→水洗(又lま省略)−安定 (15)前便膜−中和−黒白現(象→停止−発色現像本
発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤としては、通
常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることができ
る。 該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。 ハロゲン化銀乳剤には、かぶり防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダとしては、ゼラチン
を用いるのが有利である。 乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマの分
散物(ラテックス)を含有させることができる。 カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。 更に色補正の効果を有しているカラードカプラ、競合カ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、
調色剤、硬膜剤、かぶり剤、かぶり防止剤、化学増感剤
、分光増感剤及び減感剤のような写真的に有用なフラグ
メントを放出する化合物を用いることができる。 感光材料には、フィルタ層、ハレーション防止層、イラ
ジェーション防止層等の補助層を設けることができる。 これらの層中及び/又は乳剤層片には現像処理中に感光
材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有させ
られてもよい。 感光材料には、ホルマリンスカベンジャ、蛍光増白剤、
マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色かぶり防
止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加でき
る。 支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。 本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
通常知られているカラー写真処理を行うことができる。 〈実施例〉 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。 以下の全ての実施例において、ノ蔦ロゲン化銀写真感光
材料中の添加量は特に記載のない限り11m2当りのグ
ラム数を示す。またハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換
算して示した。 実施例−1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料を作製した。 試料−1ot 第1層;ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀         0.20UV吸収剤  (UV−
1)    0.20高沸点溶媒  (O1Q−1) 
   0.10ゼラチン            1.
5第2層;中間層(IL−1) uv吸収剤  (UV−1)    0.01高沸点溶
媒  (0!Q−1)    0.01ゼラチン   
         1.5第3層−低感度赤感性乳剤層
(RL) 沃臭化銀乳剤(E m−1−■)0.3tt   (E
 m −2−■)0.3増感色索(SD −1)2.5
x 10−’(モル/銀1モル)//  (SD−2)
2.5X 10−’(//    )〃(SD  3)
0.5X 10−’(tt    )シアンカプラー(
C−1)      0.59//     (C−2
)       0.03カラードシアンカプラー(C
C−1)0.03DIR化合物 (D−1)     
 0.001高沸点溶媒  (Oi(2−1)    
 0.293ゼラチン            1.0
第4層;高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(E m −3−■)0.6増感色素(S
D −1)2.Ox 10−’(モル/銀1モル)//
  (SD−2)2.OX 10−’(tt    )
//  (SD−3)0.lX 10−’(//   
 )シアンカプラー(、C−1)     0.23/
/     (C−2)      0.012カラー
ドシアンカプラー(CC−1)0.012DIR化合物
 (D −1)      0.04高沸点溶媒  (
O1Q−1)     0.2ゼラチン       
     0.6第5層;中間層(IL−2) ゼラチン            0.5第6層:低感
度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(E m −1−■)0.6増感色素(S
D−4)  5x 10−’(モル/銀1モル)// 
 (SD  5)  lXl0−’(”    )マゼ
ンタカプラー(M −1)0.45カラードマゼンタカ
プラー(CM −1)0.01DIR化合物 (D−3
)      0.02//     (D−4)  
    0.02高沸点溶媒  (Oi12−1 ) 
    0.28ゼラチン             
1.0第7層;中間層(IL−3) ゼラチン            0・8第8層;高感
度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(E m −3−■)0.8増感色素(S
D −6)1.5 X 10−’(% ル/I& 1 
% ル)tt  (SD−7)2.5X 10−’(/
/     )//  (SD−8)0.5X 10−
’(N     ’)マゼンタカプラー(M −2) 
    0.03//     (M−3)     
 0.08カラードマゼンタカプラー(CM−2)0.
04DIR化合物(D  3)      0.008
高沸点溶媒  (O112−3)     0.4ゼク
チン             1.0第9層:イエロ
ーフィルタ層(Y C)黄色コロイド銀       
  0.1色汚染防止剤(SC−1)     0.1
高m点ffi’lX  (OiQ −3)     0
.1ゼラチン            0・8第1G層
;低感度責感性乳剤層(B L)沃臭化銀乳剤(E m
−1−■)0.15tt    (E m −2−■)
   0.15増感色素(SD −10)7x 10−
’(−E−ル/銀1モル)イエローカプラー(Y−1)
    0.70〃(Y−2)    0.15 DIR化合物(D −2)0.015 高沸点溶媒 (0iQ −3)     0.40ゼラ
チン            1.0第11層;高感度
青感性乳剤層(B H)沃臭化銀乳剤(E m −4−
■”)   0.15tt    (E m−1−■)
   0.15増感色素(SD −9)LX 10−’
(モル/銀1モル)//   (SD −10)3x 
10−’(モル/銀1モル)イエローカプラー(Y−1
)    0.35tt       (Y−2)  
  0.06高沸点溶媒   (OiQ −3)   
0.18ゼラチン            0.5第1
2層;第1保護層(PRO−1) UV吸収剤  (U V−1)o、t。 tt     (UV−2)    0.05高沸点溶
媒  (O1Q−1)    0.1tt     (
ON+−4)    0.1ゼラチン        
    1.0第13層;第2保護層(PRO−2) 微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.08um、AgI 2モル%)   0
.1界面活性剤(SU−1)      0.005ポ
リメチルメタクリレ一ト粒子 (平均粒径260μm)    0.05滑り剤  (
W A X−1)     0.04ゼラチン    
        0.6尚各層には上記組成物の他に塗
布助剤5 u  2 +分散助剤S u  3 +硬膜
剤H−1およびH−2゜安定剤5T−1,かぶり防止剤
AF−1,AF−2を添加した。 上記のようにしてえられた試料を試料101とした(全
銀量3.69/12)。 次に全銀量を5.5.4.5.4.0.3.0.2.5
.及び1゜5g/m”とした以外は試料Lotと同様に
して作成した試料を試料102.103.104.10
5.106.及び107とした。 全銀量は赤感乳剤層、緑感乳剤層、青感乳剤層のそれぞ
れから均等に増減して調整した。 また各乳剤層とも沃化銀を0.6モル%にした以外は試
料101と同様にして作成した試料を試料108とした
。 次に本発明に用いたハロゲン化銀乳剤、化合物の化学構
造式まj;は化学名を下に示しt;。 E m−1−■ 平均粒径 0.46/I 11゜平均
沃化銀含有率・・・7.0モル%。 単分散性(分布の広さ14%)の表面 紙沃化銀(2モル%)含有型乳剤 E m −2−■ 平均粒径 0.30μvr。 平均沃化銀含有率・・・2.0モル%。 単分散性(分布の広さ14%)で表面 臭化銀含有型乳剤 E m −3−■ 平均粒径 0.81pta。 平均沃化銀含有率・・・7.0モル%。 単分散性(分布の広さ14%)の表面 紙沃化銀(1,0モル%)含有型乳剤 E m −4−■ 平均粒径 0.95μ+m。 平均沃化銀含有率・・・8.0モル%。 単分散性(分布の広さ14%)の表面 紙沃化銀(0,5モル%)含有型乳剤 D−1 D−5 D−2 D−6 D−3 D−7 D−4 D−8 (C2H5)3NH” (CH2)4SO3 c2ti。 5D−9 SD−10 Q Q 0口 M−1 しU M−2 D−2 [(CH2−CH5O□CL)xccLso□(CHz
)z]zN(CHz)zsOsS  u −2 S  u −3 H AX−1 CH3 CT。 CH3 V−1 V−2 S−1 i i f  −2 i i T−1 u C,H5 S−2 H ■ F l F−2 前記感光材料をコニカFS−1カメラ (コニカ(株)
製)を用いて1部を残して撮影した後、KS−7型感光
計(コニカ(株)製)を用いて白色段階露光を与え、次
の工程に従って自動現像機にて連続的に処理を行った。 自動現像機は、ノーリツ綱機(株)製出下式フィルム自
動現像機タイプH4−220W−2を改造して使用した
。 処理工程(38°C)  、槽数 発色現像     1槽 漂    白         2槽 少量水洗     1槽 定   着         1槽 水    洗         2槽 安    定         l 種処理時間 3分15秒 6分30秒 3分15秒 6分30秒 4分20秒 2分lO秒 使用した各種処理液の組成は次の通りである。 発色現像液 炭酸カリウム            30g炭酸水素
ナリトウム         2.5g亜硫酸カリウム
           5g臭化ナリトウム     
      0.1g沃化カリウム         
   2mgヒドロキシルアミン硫酸塩      2
.5g塩化ナリトウム           0.6g
4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩          4.8g水酸化カ
リウム           1.2g水を加えてlQ
、とじ、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH
10,06に調整する。 発色現像補充液 炭酸カリウム            40g炭酸水素
ナリトウム         3g亜硫酸カリウム  
         7g臭化ナリトウム       
3.OX 10−”モルヒドロキシルアミン硫酸塩  
    3.1g4−アミノ−3−メチル−N−エチル N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩          6.0g水酸化カ
リウム           2g水を加えてtaとし
、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH10,
12に調整する。 漂白液 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム           longエチレン
ジアミンテトラ酢92 ナリトウム            10g臭化アンモ
ニウム          150g氷酢酸     
          1Ola水を加えてlQとし、ア
ンモニア水または氷酢酸を用いてpH5,8に調整する
。 漂白補充用液 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム           120gエチレン
ジアミンテトラ酢酸2 ナリトウム            12g臭化アンモ
ニウム          178g氷酢酸     
          21m(2水を加えてIQとし、
アンモニア水または氷酢酸を用いてpH5,6に調整す
る。 定着液 チオ硫酸アンモニウム        150g無水重
亜硫酸ナリトウム       12gメタ重亜硫酸ナ
リトウム       2.5gエチレンジアミンテト
ラ酢酸2 ナリトウム            0.5g炭酸ナリ
トウム           10g水を加えてlQと
する。 定着補充液 チオ硫酸アンモニウム        200g無水重
亜硫酸ナリトウム       15gメタ重亜硫酸ナ
リトウム       3gエチレンジアミンテトラ酢
酸2 ナリトウム            0・8g炭酸ナリ
トウム           14g水を加えてiff
とする。 安定液 ホルマリン(37%水溶液)        2+a(
2コニダツクス(コニカ(株)製)      5 r
m(1水を加えて112とする。 安定補充用液 ホルマリン(37%水溶液)       3醜aコニ
ダツクス(コニカ(株)製)      7 tmQ水
を加えてIffとする。 発色現像補充用液は、カラーネガフィルムl m2当た
り900mQ発色現像浴に補充され、漂白補充用液は、
カラーネガフィルム1I112当たり1800m12漂
白浴Jこ補充され、定着補充用液は、カラーネガフィル
ム1L112当たり700醜a定着浴に補充され、更に
安定補充用液は、カラーネガフィルム111!当たり1
100a+12安定浴に補充された。また、少量水洗に
は、水がカラーネガフィルム1112当たり380@1
2補充され、水洗浴には、水がカラーネガフィルムl 
m”fiたり15000mQ流された。 前記定着補充用液に水酸化アンモニウムまたは酢酸を適
宜添加して、カラーネガフィルムを連続的に処理する間
の定着浴のpHを6.5に常になるようにして、500
m”を連続的に処理を行った。 このように得た試料についてCNK−4基準処理の最大
絶対ガンマ差(1Δγ1)及び最低濃度差(ΔD wi
n)を各々処理安定性の代表特性とした。測定機器はコ
ニカ光学濃度計PDA−65型 (コニカ(株)製)で
の透過濃度を測定した。 表2 γは最低濃度+0.3〜1.2までの平均1表1の結果
より明らかなように本発明のNo4〜9は連続処理によ
る階調差が少なく処理安定性に優れ最低製差も少なくス
ティンの発生がなくしかも現像液中の沈澱物の発生もな
く本発明の効果が顕著であることがわかる。 実施例−2 実施例−1と同じ試料を用い発色現像液補充量を表2に
示した以外は実施例−1と同様な方法でNo1〜4は連
続処理により現像液中の沈澱物は生成しないが階調差が
大きく処理安定性が悪い。 No5.9は沈澱物が生成した。本発明の方法によれば
階調差も少なく処理安定性に優れ、沈澱物の生成、スカ
ムの付着も見られず本発明の効果が著しいことがわかる
。 実施例−3 第2鉄イオン及びチオ硫酸塩に対する本発明の効果をみ
る為に第2鉄イオンを0 、5.10ppmsチオ硫酸
ナトリウムを0.20.50ppm各々添加し、キレー
ト剤として(7)、(12)、(52’ )、(93)
、(88)を用い、実施例−1の各試料に添加し処理安
定性(1Δγ1)と処理スティンについて検討した。そ
の結果、実施例−1と同様本発明に係る試料のみ第2鉄
イオンやチオ硫酸ナトリウムによる処理変動、スティン
が小さくなり上記のキレート剤を用いることでより顕著
な効果を奏した。 実施例−4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201〜208を作成した。 (感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rn2単位で表した量を、またカプラー添加剤およ
びゼラチンについてはg / m 2単位で表した量を
、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モ
ルあたりのモル数で示した。 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀           0.2ゼラチン
              1.3UV−10,1 0i l −10,01 0il−20,旧 第2層(中間層) ゼラチン               1.0第3層
(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、粒径0.3μm1変動
係数29%、不定形粒子、) 塗布銀量              0.3ゼラチン
              0.4S D −11,
OX 10−’ S D −23,OX to−’ 5D−31XIO弓 C−1 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag15モル%、 変動係数25%、不定形粒子) 塗布銀量 ゼラチン D−1 D−2 D−3 c−i 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgIlOモル%、 0.08 0.08 0、OI O,003 0,03 粒径0.7μm1 0.4 0.6 IX 10−’ 3X 10−’ lXl0−’ 0.20 0.25 0.03 0.0I O115 粒径0.8μm1 変動係数16%、不定形粒子) 塗布銀量 ゼラチン D−1 D−2 D−3 −t C−1 第6層(中間層) ゼラチン C−1 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、 変動係数28%、不定形粒子) 塗布銀量 D−4 0,7 0,8 IXIO−’ 3X 10−’ lXl0−’ 0.4 0.8 0.1 0.01 O2O3 1,0 0,03 0,05 粒径0.3μ11 0.25 5×106 5D−6 SD−5 ゼラチン M−1 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、 変動係数38%、不定形粒子) 塗布銀量 ゼラチン SD−4 SD−5 SD−6 M−1 第9層(第3緑感乳剤層) 0.3X 10−’ 2X 10−4 0.8 0.16 0.005 0.0! 0.5 粒径0.6μm1 0.35 0.8 5X 10−’ 2X 10−’ 0.3X 10−’ 0.20 0.04 0.02 0.2 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、 変動係数80%、不定形粒子) 塗布銀量 ゼラチン i1−3 第1O層(イエローフィルタ層) ゼラチン 黄色コロイド銀 C− 1 i1−3 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、 変動係数15%、8面体粒子) 塗布銀量 ゼラチン 粒径1.0μm、 0、6 0、8 3、5X 10−’ 1、4X 10−’ 0、15 0、05 0、OI O.20 1、2 0、08 0、1 0、3 粒径0.5μ11 0、2 0、8   D−9 S  D  − 10 0目−3 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、 変動係数25%、不定形粒子) 塗布銀量 ゼラチン SD−9 S D − 10 i1−3 第13層(第1保護層) ゼラチン M− 1 M−4 i1−1 2X 10−’ 5X 10−’ 0、6 0、15 0、005 0、20 粒径1.3μm1 0、3 0、5 IXIO−’ 5X 10−’ 0、20 0、06 0、8 0、1 0、2 0、01 0  i  l  −  2            
          0.01第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μm)   0.31
ゼラチン              0.45ポリメ
チルメタアクリレ一ト粒子(直径1.5μm)0、2 H − 1                 0.4
WAX−1              0.04各層
には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤として添
加した。以上のようにして作成した試料を試料201と
した(全銀量3.5g/m”)。 次に全銀量を5.3. 4.4. 4.0. 3.0,
 2.5及び1.9g / Lllとした以外は試料2
01と同様にして作成した試料を試料202, 203
, 204, 205. 206及び207とした。金
銀量は赤感乳剤層,緑感乳剤層,青感乳剤層のそれぞれ
から均等に増減して調整した。 また各乳剤層とも沃化銀を0.6モル%にした以外は試
料201と同様にして作成した試料を試料208とした
。 本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名は前記
実施例−Iと同様のものを使用した。 前記試料を実施例−1と同様な方法で評価した結果を表
3に示す。 表3 ティンの発生、スカムの付着も見られず本発明の効果が
顕著であることがわかる。 実施例−5 実施例−4と同じ試料を用い発色現像液補充量を表4に
示した以外は実施例−1と同様な方法でγは最低濃度+
0.3〜1.2までの平均1表3の結果より明らかなよ
うに本発明のNo4〜9は連続処理による階調差及び最
低濃度差も少なく処理安定性に優れていることがわかる
。又、ス実施例−6 第2鉄イオン及びチオ硫酸塩に対する本発明の効果をみ
る為に第2鉄イオンを0 、5.10ppm、チオ硫酸
ナトリウムを0.20.50ppm各々添加し、キレー
ト剤として(7)、(12)、(52’ )、(93)
、(88)を用い、実施例−4の各試料に添加し処理安
定性(1Δr+)と処理スティンについて検討した。そ
の結果、実施例−1と同様本発明に係る試料のみ第2鉄
イオンやチオ硫酸ナトリウムによる処理変動、スティン
が小さくなり上記のキレート剤を用いることでより顕著
な効果を奏した。 表4の結果によりNol〜4は連続処理により現像液中
の沈澱物の生成は認められなかったが階調差が大きく処
理安定性が悪い。No5.9は沈澱物が生成した。 本発明の方法によれば階調差が少なく処理安定性に優れ
沈澱物の生成、スカムの付着も見られず本発明の効果が
著しいことがわかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法にお
    いて、全塗布銀量が1m^2当り4.5g以下であり、
    かつ沃化銀を2mol%以上含むハロゲン化銀カラー写
    真感光材料を発色現像する際、該発色現像補充液に臭化
    物を実質的に含有せず、かつハロゲン化銀カラー写真感
    光材料1m^2当り前記発色現像補充液を900ml以
    下補充し処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。
  2. (2)前記発色現像液中に下記一般式〔 I 〕〜〔III〕
    で示されるキレート剤を含有することを特徴とする請求
    項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。 一般式〔 I 〕A−COOM 一般式〔II〕B−PO_3M_2 一般式〔III〕▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中A及びBは各々一価の基もしくは原子を表し、無
    機物であってもよいし、有機物であってもよい。Dは置
    換基を有してもよい芳香族環又は複素環を形成しするに
    必要な非金属原子群を表し、Mは水素原子又はアルカリ
    金属原子を表す。〕(3)前記ハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の全塗布銀量が1m^2当り4.0g以下であ
    り、かつ前記発色現像補充液をハロゲン化銀カラー写真
    感光材料1m^2当り700ml以下補充し処理するこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の処理方法。
JP17012688A 1988-07-07 1988-07-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0219844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17012688A JPH0219844A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17012688A JPH0219844A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0219844A true JPH0219844A (ja) 1990-01-23

Family

ID=15899129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17012688A Pending JPH0219844A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0219844A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243453A (ja) * 1985-04-20 1986-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6232457A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像補充液
JPS62148951A (ja) * 1985-09-25 1987-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS63144352A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243453A (ja) * 1985-04-20 1986-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6232457A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像補充液
JPS62148951A (ja) * 1985-09-25 1987-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS63144352A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2896541B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
JPH0367257A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用安定液及び該安定液を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2648913B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3009432B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3116194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
JPH06100808B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63264750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0640216B2 (ja) 発色現像補充液の補充方法
JP2909668B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02294640A (ja) カラー写真材料の処理方法
JPH0219844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62254151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US6824965B2 (en) Bleach bath
WO2005111718A1 (en) Method for reducing sensitizing dye stain
JP2829611B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び処理方法
JPS6391657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62108252A (ja) カラ−画像形成方法
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3172899B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び漂白能を有する処理液
JP3043097B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2863870B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63138348A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法