JPS6232457A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像補充液 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像補充液

Info

Publication number
JPS6232457A
JPS6232457A JP17296285A JP17296285A JPS6232457A JP S6232457 A JPS6232457 A JP S6232457A JP 17296285 A JP17296285 A JP 17296285A JP 17296285 A JP17296285 A JP 17296285A JP S6232457 A JPS6232457 A JP S6232457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
replenisher
group
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17296285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582931B2 (ja
Inventor
Satoru Kuze
哲 久世
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Masahiko Kon
今 政彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17296285A priority Critical patent/JPS6232457A/ja
Priority to US06/892,279 priority patent/US4774169A/en
Priority to AU60843/86A priority patent/AU591153B2/en
Priority to DE3627122A priority patent/DE3627122C2/de
Publication of JPS6232457A publication Critical patent/JPS6232457A/ja
Publication of JPH0582931B2 publication Critical patent/JPH0582931B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補
充液に関し、詳しくは寒冷地や冬季に於ける自動現像機
補充タンクや配管内での発色現像主薬の析出が改良され
、また熱帯地域や砂漠等の高温や、乾燥地帯で補充タン
ク内に長期間保存された際の補充タンク液界面での蒸発
による結晶析出が改良され、凹界中のいかなる地域でも
使用ができ、安定した処理特性を与える発色現像補充液
に関するものである。
[従来技術] 感光材料の処理は基本的には発色現像と脱銀の2工程か
らなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂白定着工程からな
っている。この他には付加的な処理工程としてリンス処
理、安定処理等が加えられる。
発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還元され
て銀になると同時に酸化された芳香族第1級アミン現像
主薬はカプラーと反応して色素を形成する。この過程で
、ハロゲン化銀の還元野によって生じたハロゲンイオン
が現像液中に溶出し蓄積する。又別にはハロゲン化銀写
真感光材料中に含まれる抑制剤等の成分も発色現像液中
に溶出し蓄積される。脱銀工程では現像により生じた銀
は酸化剤により漂白され、次いで全ての銀塩は定着剤に
より可溶性銀塩として、写真感光材料中より除去される
。なお、この漂白工程と定着工程をまとめて同時に処理
する−浴漂白定着処理方法も知られている。
発色現像液では前記の如く写真感光材料を現像処理する
ことによって現像抑制物質が蓄積するが、一方発色現像
主薬やベンジルアルコールは消費され、あるいは写真感
光材料中に蓄積して持ち出され、それらの成分濃度は低
下していく、従って多量のハロゲン化銀写真感光材料を
自動現像機等により連続処理する現像処理方法において
は、成分濃度の変化による現像仕上がり特性の変化を避
けるために発色現像液の成分を一定濃度の範囲に保つた
めの手段が必要である。かかる手段として通常は不足成
分を補い不要な増加成分を稀釈するだめの補充液を補充
する方法がとられている。
この補充液の補充により必然的に多量のオーバーフロー
が生じ、廃棄されるために、この方法は経済上および公
害上大きな問題となっている。それ故に近年では前記オ
ーバーフロー液を減少させるため、イオン交換樹脂法や
電気透析法による現像液の再生法や、濃厚低補充法や、
さらに別にはオーバーフロー液に再生剤を加え再び補充
液として用いる方法等が提案され実用化されている。
しかしながら現像液の再生は、不要蓄積成分である臭化
物を除去して不足成分を補うことによって行われるが、
この方法(イオン交換樹脂法と電気透析法)は化学分析
によって現像液成分を定量し一定ならしめないと感光材
料の現像処理特性が損なわれるという欠点があり、煩雑
な管理を必要とするために、特別なスキルを持たない小
規模な現像所やミニラボ等では導入がほとんど不可能で
ある。さらにイニシャルコストが極めて高い欠点もある
さらにオーバーフロー液に再生剤を加え補充液として再
生使用する方法は特にスキルはいらないもののストック
タンク等のスペースが必要であり、さらに現像所にとっ
ては煩雑である欠点を有しており、この方法もミニラボ
等への導入は極めて難しい、しかるに、濃厚低補充法は
特に新たな装置を必要とせず処理管理も容易なことから
ミニラボ等の小規模ラボには極めて適した方法といえる
。しかしながら、この方法もいくつかの欠点を有してい
る0例えば濃厚化に伴ないアルカリ性特にpH9以上の
現像液中の発色現像主薬として、−フェニレンジアミン
誘導体を使用した場合。
寒冷地や冬季に於いて補充タンクや配管(特に軟質塩化
ビニールホース使用部分)にアミン塩基又はフリーアミ
ンが析出しゃすい欠点を有しており、さらに近年のカラ
ープリントの普及に伴ない世界中のいろいろな地域でカ
ラー現像処理が行われる状況下となりつつあり、例えば
熱帯地域や砂漠地域等の高温であったり、高乾燥である
地域でのラボ等では補充タンクからの蒸発により、タン
クと補充液の界面に結晶が生じるという新たな問題も発
生してきている。
この欠点を除くために、現像液中のp−フェニレンジア
ミン誘導体の溶解度を高める技術としてアルキルベンゼ
ンスルホン酸を添加すること(英国特許669,505
号明細書)、メチルセルロースを添加すること(特公昭
4B−41878号公報)、乳糖やヒドロキシプロピル
セルロースを添加すること(特公昭50−21250号
公報)、カルボン酸誘導体やヒドロキシアルキル基を有
する4級アンモニウム化合物を添加すること(特開昭5
3−70438号公報。
特開昭53−89035号公報)等が従来から知られて
いる。
しかしながら、これら化合物を現像液中に添加する技術
にしても種々の欠点があって実用上充分満足するまでに
至っていないのが実情である。すなわち、アルキルベン
ゼンスルホン酸は100〜200g/文という大量添加
が必要とされ、一連のセルロース類は比較的少量で現像
液中のp−7工ニレンジアミン誘導体の溶解度を向上す
るが、例えばメチルセルロース等は一定量以上を現像液
に添加すると逆に溶解度が減少するという欠点を有して
おり、さらに、処理液のキット化の際にそれ自体の溶解
性が極めて悪いために処理剤キット製造上多大の時間と
工夫が必要となる。また、カルボン酸銹導体や4級アン
モニウム化合物は蒸発面での結晶析出に対して効果が弱
い欠点を有している。
また近年ミニラボは急増しており、日本国内に設置され
たミニラボの数は1885年5月現在で約3,000と
いわれており、このうち少なくとも3分の1は、ここ−
年間で設置されたものといわれている。まさに空前のミ
ニラボブームである。
この様なミニラボでは通常従業員数人で、例えばカメラ
やフィルムの販売のかたわらプリントサービスを行って
おり、このため繁忙時にはいわゆる猫の手も借りたい程
の忙しさとなってしまう、この様な繁忙時に補充液がな
くなった際には、プリント作業を停止して補充液の溶解
作業を行わなければならない、近年のカラー現像補充液
は濃厚化が行われているため溶解に時間を要し、このた
めミニラボにおいては補充液が濃厚でも一刻も速く、か
つ簡単に溶解できることが強く望まれているのが現状で
ある。さらにまた、前記した如く、近年の発色現像液の
濃厚低補充化に伴ない、少量の補充で発色現像処理槽の
pH条件を保つために該補充液は高PH化される傾向に
あるが、この様な高pHを維持することは極めて困難な
問題であり、これを解決することも近年望まれてきてい
る。
そこで、本発明の第1の目的は、寒冷地や冬季に於いて
補充タンクや配管にアミンの結晶の析出がないハロゲン
化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液を提供するこ
とにある。また、第2の目的は熱帯地域や砂漠地域のよ
うな高温あるいは高乾燥地域で長期間保存され際にも補
充タンク液界面での蒸発によるアミンに起因する結晶析
出が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色
現像補充液を提供することにある。さらに、第3の目的
は迅速な溶解ができるハロゲン化銀カラー写真感光材料
用発色現像補充液を提供することにある。さらにまた第
4の目的は、高pHの維持を可能ならしめたハロゲン化
銀カラー写真感光材料用発色現像補充液を提供すること
にある。
[問題を解決するための手段] 本発明者らは上述の目的を達成するために種々検討した
結果1発色現像補充液がアミノカルボン酸系化合物又は
アミノホスホン酸系化合物の少なくとも1つを含有し、
かつ表面張力が20〜60dyne/amである際に上
記目的を達成できることを見い出した。
尚1本発明の好ましい態様としては、前記発色現像補充
液が下記一般式[I]で示される化合物を含有すること
が挙げられる。
一般式[I] R−0→A〜−一玉B淘7c [式中、Rは炭素数4〜25の直鎖又は分岐状の置換基
を有してもよいアルキル基又は を表す(但し、  R1及びR2はそれぞれ水素原子又
は置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基を
表す、)、 A及びBはそれぞれ−(C:)Iz賃−(
CH)?(CH2J下0−を表し、同一でもまた異った
ものでもよい(但し、  rll 、ml及び文1はそ
れぞれ0,1.2又は3を表す、)、Cは水素原子又は
−3O3Mを表す(但し、には水素原子、ナトリウム、
カリウム、アンモニウム又はリチウムを表す、)。
n及び諺はそれぞれ、O又は1〜25の整数を表す、] さらにまた本発明の発色現像補充液が下記一般式[■]
〜[V]で示される化合物の少なくとも1つを含有する
ことが挙げられる。
一般式[II] 式中、A1はカルボン酸基、リン酸基またはそれらの塩
を表し、又はヒドロキシル基またはその塩を表す、Bl
 はハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル基、カル
ボン酸基、ホスホン酸基、またはヒドロキシル基、カル
ボン酸基もしくはホスホン酸基の塩を表す、rおよび立
2はそれぞれ0.1または2を表し、R2は1〜4の整
数を表し、m2はO〜3の整数を表す。
一般式[II[] PO3R2 R3−C−OH PO:l  R2 式中、R3は炭素数1〜5の置換基を有してもよいアル
キル基又はアミ7基を表す。
一般式[IV] OH 一般式[V] R−ρ 式中、R4、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子、スルホン酸基、置換又は未置換
の炭素数1〜7のアルキル基。
−0R9、−GOORIG、 又は5置換又は未置換のフェニル基を表す、また、 R
q 、 RIG、 R1+およびR12はそれぞれ水素
原子又は炭素数1〜18のアルキル基を表す。
さらにまた本発明の別なる好ましい態様としては下記一
般式[VI]又は〔■〕で示される化合物を含有するこ
とが挙げられる。
一般式[V1] HO→A←−→Bう−H IIL3       Mリ 一般式[VII] N−E−(A←−咲B←−H]3 1        りn 式中、 n、 m、 A及びBは前記一般式[IIと同
義であり、r13.113はそれぞれO又は1〜C00
の整数を表す。
さらにまた本発明の別なる好ましい態様としては前記発
色現像補充液が臭化物を″J!質的に含有しないことが
挙げられる。
前記本発明の目的を達成するために種々検討したところ
、アミノカルボン酸系化合物又はアミノホスホン酸系化
合物の単独使用、又は発色現像補充液の表面張力を20
〜80 dyne/cmにするだけでは、いずれも本発
明の目的の効果を得ることはできず、これが組合されて
使用された時に始めて、驚くべきことに前記本発明の目
的を達成することを見い出し本発明に至ったものである
本発明の発色現像補充液の表面張力は、「界面活性剤の
分析と試験法」 (北原文雄、早野茂夫。
原一部共著、1882年3月1日発行、■講談社発行)
等に記載されである一般的な測定方法で測定され、本発
明では20°Cにおける通常の測定方法による表面張力
の値である。
本発明においては、発色現像補充液の表面張力を20〜
80 dyne/cmにする方法は任意であり、いかな
るものを用いてもよいが、界面活性剤が好ましく用いら
れる。前記表面張力が20 dyne/cmより小さい
場合には発色現像補充液の溶解時に発泡が多く実用的で
なく、また80 dyna/cmより大きい場合には本
発明の効果を奏さないため、これもまた実用的でなく、
従って本発明においては20〜80 dyna/c+*
の範囲で用いられる。とりわけ該発色現像補充液が25
〜42 dyne/Cmの際に特に本発明の目的に対し
て良好な効果を奏する。
とりわけ、この範囲の表面張力にコントロールする界面
活性剤として前記一般式[IIで示される化合物を用い
る際に本発明では特に良好な効果を奏する。
次に一般式[IJで示される本発明に係る化合物の好ま
しい代表的具体例を挙げる。
以下余白 〔例示化合物〕 (K−1) OH (I−2) OH (I−3) OH (I−4) OH (I−5) (I−6) OH (I−7) (I−8) OH (I−9) OH (I−10) (I−11) (I−12) (11)013H27%0H20H20hSO3NIL
(I−13) (n)0,2H2s−04:0H20H20iS03N
m(I−14) CnJO1oH2,−o+aH,aH,oHso、K(
I−15) (ω016)(S3−0そ0H1OHz O+TS 0
1 N &(I−16) (→0,2)(2S−040H,0)(OH,O輻HO
H (I−17) (ωC1□H,−04CH,0f(0)(203−、(
−0)120H20iHOH (I−18) (II!01遅27ペ)−(OH20H□0ガHこれら
一般式[I]で示される化合物の中でもとりわけ1本発
明の目的の点から、CI −1)、Cl−12)、(I
−13)が特に好ましく用いられる。
これらの化合物は、英国特許1.022.878号明細
書、米国特許3,723,341号明細書、米国特許3
.437.5118号明細書等に記載されているような
一般的な合成法で合成される。あるいは、市販品(例え
ば01in Mathiagon Chemical 
Carp、等)として購入することもできる。
また、これら前記一般式[I]で示される化合物は本発
明の発色現像補充液1交当り0.001〜10 gの範
囲で使用する際に前記本発明の目的をとりわけ良好に達
成し、さらにまた0、001〜3gの範囲で使用する際
にとりわけ特に本発明の効果を良好に奏する。
次に、前記一般式[I]]で示される本発明に係る化合
物の好ましい代表的具体例を挙げる。
〔例示化合物〕
0H,0OOH (夏−2) OH2(300H0H2COOH (II−3) CH2PO3H2CH2PO3H2 (i−s) C!H2O00H0H2000H (+1−73 (夏−8) OH2000H0H2000H 以下余白 これらの化合物は、米国特許3.832.837号やジ
ャーナル・オブ番ザ・アメリカンOケミカル・ソサイエ
ティ Vol、89(1967年)837ページに記載
されているような一般的な合成法で合成される。
次に前記一般式[mlで示される本発明に好ましく用い
られる化合物の代表的具体例を挙げる。
(III−1)1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸 (m−2)1−ヒドロキシプロピリデン−1,1−ジホ
スホン酸 (m−3)1.2−ジヒドロキシエタン−1,1−ジホ
スホン酸 (m−4)1−ヒドロキシブタン−1,1−ジホスホン
酸 (m−5)1−ヒドロキシ−2−カルボキシ−エタン−
1,1−ジホスホン酸 (III−6)1−アミノ−エチリデン−1,1−ジホ
スホン酸 一般式[17]及び[VIで示される具体的例示化合物
としては、1.2−ジヒドロキシベンゼン、4−イソプ
ロピル−1,2−ジヒドロキシベンゼン、1.2−ジヒ
ドロキシベンゼン3.5−ジスルホン酸、1.2.3−
)ジヒドロキシベンゼン、 1,2.3−)ジヒドロキ
シベンゼン−5−カルボン酸、1,2.3−トリヒドロ
キシベンゼン−5−カルボキシメチルエステル、1.2
.3−)ジヒドロキシベンゼン−5−カルボキシ−n−
ブチルエステル、5−t−ブチル−1,2,3−トリヒ
ドロキシベンゼン、2.3−ジヒドロキシナフタレン−
8−スルホン酸、2,3.8−トリヒドロキシナフタレ
ン−6−スルホン酸等が挙げられるが、もちろんこれら
に限定されるものではない、上記化合物中、本発明にお
いて特に好ましく用いられる化合物としては、1.2−
ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸及びこれ
のナトリウム塩及びカリウム塩、例示化合物(m−t)
、(Il −2)、(■−10)が挙げられ、さらにと
りわけ特に好ましくは、1.2−ジヒドロキシベンゼン
−3,5−ジスルホン酸及びこの塩(ナトリウム塩、カ
リウム塩)が挙げられる。
前記一般式[I]]〜[VIの化合物は本発明の発色現
像補充液11当りQ、Ol g〜10 gの範囲で使用
されることが好ましく、より好ましくは0.03g〜3
gの範囲で使用される。
次に前記一般式[VII及び[■]で示される本発明に
好ましく用いられる化合物の代表的具体例を挙げる。
[例示化合物] (Vl −1) HO−CH2CH2−OH(Vl −
2) HO−+CToCH20かH(Vl −3) H
O−EH;jl;)IzO廿H(Vl −4) HO−
4CTo COCH20:′r′rfCH20H20+
HOH (Vl −5) HO−(CH2CH2吐nrH(VI
 −6) HO−(CH2CH20石H(Vl −7)
 HO−(C)12cHzo)−rH(Vl−8)HO
→CH2CH2GH?0)TH(Vl −9) HO−
EToCH2CHzO+H(VI −10) HO−C
HzCH2GHzCH2−OH(Vl −11) HO
−+clh h−OH(Vl −12) HO−+CH
2C)!205rrr7HH (■−1)  N−4CHzC:)lOHh(W −2
) N−[−GCHz CH20h−旧3(■−3)N
÷CH2COCH20h1] 3■ OH (■−4) N−(CH2CHCHzOH)zOH (■−5) N−+CHzGHzCHzOHh(W −
6)  N−ECHzCHzCH20H2OH)3上記
一般式[VII及び[■]で示される化合物中、本発明
において特に好ましく用いられる化合物としては、(V
l−1)、(VI−2)及び(■−■)が挙げられる。
これら前記一般式[VII及び[■]で示される化合物
は本発明の発色現像補充液1見当り、0.3〜50gの
範囲で使用するのが好ましく、特に1g〜20、の範囲
で使用する際に本発明の効果をとりわけ特に良好に奏す
る。
本発明のアミノカルボン酸系化合物及びアミノホスホン
酸系化合物はそれぞれ少なくとも2個以上のカルボン酸
基を有するアミン化合物及び少なくとも2個以上のホス
ホン酸基を有するアミノ化合物を表し、好ましくは、下
記一般式[VII[]及び[IX]で表わされる化合物
である。
一般式[■] 一般式[IK] 式中、Eは置換または未置換のフルキレン基、シクロア
ルキレン基、フェニレン基、 −R13OR+30R13−、−R13ZR13−を表
し、Zは) N−R13−A6 、 ) N−A6 を
表し、R9−R13は置換または未置換のアルキレン基
を表し、A2〜A6は水素原子、−OH1−C00M。
−P03M  を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原
子を表す。
次に、これら一般式[VII及び[IX]で表される化
合物の好ましい具体的例示化合物を以下に挙げる。
し例示化合物1 [■−1]エチレンジアミンテトラ酢酸[■−2]ジエ
チレントリアミンペンタ酢a[■−3]エチレンジアミ
ンーN−(β−ヒドロキシエチル)−N、N  ′、N
′−)り酢酸[■−4]プロピレンジアミンテトラ酢酸
[■−5] トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸[■−
6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[■−7]1.
2−ジアミノプロパンテトラ酢酸[’ff1−811,
3−ジアミノプロパン−2−オール−テトラ酢酸 [■−9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[■−1
0]グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 [■−11]エチレンジアミンテトラプロビオン酸[■
−12] ファニレンジアミンテトラ酢酸[■−11]
エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [■−14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 [■−15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナム塩 [■−17]エチレンジアミンーN−(β−ヒドロキシ
エチル)−N、N  ′、M’−トリ酢酸ナトリウム塩 [■−18]プロビレンンジアミンテトラ酢酸ナトリウ
ム塩 [■−18]エチレンジアミンテトラメチレンホスホン
酸 [■−20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリ
ウム塩 [VI[−21]ジエチレントリアミンペンタメチレン
ホスホン酸 [VII[−22]シクロヘキサンジアミンテトラメチ
レンホスホン酸 [lX−1]ニトリロトリ酢酸 [lX−2] イミノジ酢酸 [lX−3] ヒドロキエチルイミノジ酢酸[lX−4
]ニトリロトリプロピオン酸[lX−5]ニトロトリメ
チレンホスホン酸[lX−6] イミノジメチレンホス
ホン酸[lX−7] ヒドロキシエチルイミノジメチレ
ンホンホン酸 [lX−8]ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩これら
アミノカルボン酸系化合物及びアミノホスホン酸系化合
物の中で本発明の目的の効果の点から特に好ましく用い
られる化合物としては(■−1)、  (VII[−2
)、(’71I[−5)、(lffi−8)。
(■−19)  、(IX−1)、(IX−3)、(■
−5)が挙げられる。
これら本発明に係わるアミノカルボン酸化合物及びアミ
ノホスホン酸系化合物の添加量は、発色現像補充液1見
当り、0.1〜20gの範囲で好ましく使用され、とり
わけ本発明の目的の点から0.3〜5gの範囲が特に好
ましく用いられる。
本発明において、臭化物を実質的に含有しないとは、臭
化物を2X10づモル/見以下の範囲内で本発明の発色
現像補充液に含有することを意味する。
本発明の発色現像補充液中には、p−フェニレンジアミ
ン系発色現像主薬が用いられ、これらはM離状悪より安
定のため一般に塩の形1例えば塩酸塩または硫酸塩の形
で使用される。また、該p−フェレンジアミン系発色現
像主薬は、一般に発色現像液1文について約0.5g〜
約30gの濃度で使用する。
本発明において、特に有用なP−フェニレンジアミン系
発色現像主薬は少なくとも1つの水溶性を有するアミン
基を有した芳香族第1級アミン発色現像剤であり、特に
好ましくは下記一般式[X]で示される化合物である。
一般式[X] 式中、R14は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基
を表し、このアルキル基は直鎖又は分岐の炭素数1〜5
のアルキル基を表し、m換基を有していてもよい、R1
5及びR16は水素原子、アルキル基又はアリール基を
表すが、これらの基は置換基を有していてもよく、アル
キル基の場合アリール基が置換したアルキル基が好まし
い、モしてR+s及びR16の少なくとも1つは水酸基
、カルボン酸基、スルホン酸基、アミノ基、スルホンア
ミド基等の水溶性基が置換したアルキル基又は÷−(C
H2量0すRl ?である。このアルキル基は更に置換
基を有していてもよい。
なお、R1?は水素原子又はアルキル基を表し、このア
ルキル基としては直鎖又は分岐の炭素数1〜5のアルキ
ル基を表し、t & rは1〜5の整数を表す。
次に前記一般式[X]で示される化合物の代表的具体例
を挙げるが、これらに限定されるものではない。
〔例示化合物〕
(E−1) NH。
(E−2) NH2 (E−3) NH2 (B−4) (E−s) NH。
(E−6) NH。
(B−7) NH。
(B−8) NH2 (B−9) NH。
NH。
(E−11) NH2 (E−12) (E−13) (E−14) (B−15) (Z−16) H2 これら一般式[X]で示されるp−フェニレンジアミン
誘導体は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ
、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩、p−)ルエンスルホ
ン酸塩、亜硫酸塩4シユウ酸塩、ペンゼルジスルホン酸
塩等を用いることができる。 本発明において、これら
一般式[X]で示されるp−フェニレンジアミン誘導体
の中でもR+s及び/又はRI6が ←CH2←0←RB (L 、 r及びR17は前七 
    r 記と同義、)で示されるものである際に、とりわけ本発
明の効果を良好に奏する。
本発明の発色現像補充液にトリアジルスチルベン系蛍光
増白剤を用いる際には本発明の効果をより良好に奏し、
さらに該補充液の保存時のタール特性も改良されるとい
う別なる効果も奏するため本発明においてより好ましく
用いられる。
本発明に用いられるトリアジルスチルベン系蛍光増白剤
は下記一般式[X[]で表されるものが好ましい。
一般式[X[] 式中・X+  、X2  、Y+及びY2はそれぞれ水
酸基、塩素又は臭素等のハロゲン原子1モルホリノ基、
アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシエ
トキシ等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p
−スルホフェノキシ等)、アルキル基(例えばメチル、
エチル等)。
アリール基(例えばフェニル1.メトキシフェニル等)
、アミノ基、アルキルアミノ基(例えばメチルアミノ、
エチルアミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノ、シク
ロヘキシルアミノ、β−ヒドロキシエチルアミノ、ジ(
β−ヒドロキシエチル)アミノ、β−スルホエチルアミ
ノ、N−(β−スルホエチル)−N′−メチルアミン、
N−’(β−ヒドロキシエチル−N′−メチルアミン等
)、アリールアミン基(例えばアニリノ、〇−1m−1
p−スルホアニリノ、0−1m−1p−クロロアニリノ
、0−lm−、p−1ルイジノ、o−、m+、p−カル
ボキシアニリノ、0−1m−1p−Lドロキシアニリノ
、スルホナフチルアミノ、0−1m−1p−アミノアニ
リノ、o−、m−1p−アニリノ等)を表す0Mは一般
式[I]と同義である。
具体的には、下記の化合物を挙げることができるがこれ
らに限定されるものではない。
以下余白 本発明のトリアジルスチルベン系増白剤は、例えば化成
品工業協会編「蛍光増白剤」 (昭和51年8月発行)
8頁に記載されている通常の方法で合成することができ
る。
これらトリアジルスチルベン系増白剤は1本発明の発色
現像補充液1見当り0.2〜6gの範囲で好ましく使用
され、特に好ましくは0.4〜3gの範囲である。
なお、前記金属イオン封鎖剤に加えて、他の金属イオン
封鎖剤(ポリリン酸、オキシカルボン酸、ホスホノカル
ボン酸等)を添加して用いるのは任意である。
本発明に係わる発色現像補充液は、現像液に通常用いら
れるアルカリ剤1例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム又は硼砂
等を含むことができ、更に種々の添加剤1例えばベンジ
ルアルコール、ハロゲン化アルカリ金厘例えば臭化カリ
ウム又は塩化カリウム等、あるいは現像調溶剤として例
えばシ)>ジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミン
又は亜硫酸塩等を含有してもよい。
さらにまた、各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノー
ル、ジメチルフォルム7ミド又はジメチルスルフォギシ
ド等の有機溶剤等を適宜含有せしめることができる。
また、本発明に係わる発色現像補充液のPHは通常7以
上であり、好ましくは約9〜13である。
また1本発明に用いられる発色現像補充液には必要に応
じて醜化防止剤として、ヒドロキシルアミン、アスコル
ビン酸、テトロン酸、テトンイミド、2−アこリノエタ
ノール、ジヒドロキシアセトン、芳tt第2アルコール
、ヒドロキシサム酸、ペントースまたはヘキソース、ピ
ロガロール−1,3−ジメチルエーテル等が含有されて
もよい。
本発明の発色現像補充液は、カラーネガフィルム、カラ
ーペーパー、カラーポジフィルム、カラー反転フィルム
、カラー反転ペーパーなどの一般的なハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料のいずれの発色現像補充液としても適用
できる。
[発明の効果] 本発明によれば、寒冷地や冬季に於いて補充タンクや配
管にアミンの結晶が析出がなく、熱帯地域や砂漠地域の
ような高温あるいは高乾燥地域で長期間保存され際にも
補充タンク液界面での蒸発によるアミンに起因する結晶
析出改良され、かつ迅速に溶解でき、また高pHの維持
を可能ならしめることができる。
[実施例] 以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが1
本発明の実施態様がこれらに限定されるものではない。
下記のカラーペーパー用発色現像補充液を基本処方とし
て実験を行った。
(発色現像補充液組成) 炭酸カリウム            30gベンジル
アルコール          17m1エチレングリ
コール         15mi夏硫酸カリウム  
           2gヒドロキシルアミン硫fi
l塩3g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩     
       8g水酸化カリウム         
   2g水を加えてIiとし、水鹸化カリウム又は2
0%硫酸を用いてp H10,Eiに調整した。
上記発色現像補充液を対照試料とし、これに表1に示す
キレート剤及び界面活性剤((I −1)を0.1g/
見添加)を適宜添加し、これを2等分した。
なお、これらキレート剤及び界面活性剤の添加で発色現
像補充液のpHが変化する際には水酸化カリウム又は2
0%硫酸を用いてp H10,[iに調整した。
一方を軟質塩化ビニールホースに入れ3℃の低温にて1
0日間保存し結晶の析出状況を(低温析出性)をm察し
た。さらに、残りの一方を100cゴのい開口面積を有
する500■文の硬質塩化ビニール容器に入れ40°C
1湿度lO%RHで10日間保存し蒸発界面での結晶析
出状況(蒸発析出性)を観察し、さらに保存前後のPH
差を測定した。
以上の結果を表1にまとめて示す。
以下余白 表中、0印は結晶の析出がなく良好なことを意味し、×
は結晶の析出が多少あったことを意味し、××が結晶の
析出が大いにあったことを意味する。
上記表1から明らかなように1本発明のキレート剤を用
い、かつ表面張力が本発明の範囲内にある場合にのみ低
温時の析出もなく、かつ蒸発時の結晶析出もなく、さら
にpHの低下も少ないことが判かる。
しかるに、前記キレート剤及び表面張力が本発明内のも
のをそれぞれ単独で使用した場合には低温析出性が悪か
ったり、PH低下が大きかったり、あるいは蒸発析出性
が悪かったりすることが判かる。
実施例 2 実施例1の実験MO01について、界面活性剤(I −
1)の添加量を適宜変化させると共に1発色現像補充液
の表面張力を表2に示す如く設定し、実施例1と同じ実
験を行った。
表  2 表中、Oは結晶の析出がなく良好なことを意味し、Δは
実害はないがわずかに析出することを意味し、×は結晶
の析出が問題となるレベル程発生したことを意味し、×
×は強く析出したことを意味する。
上記表2より、表面張力が20〜80dyne/cmの
範囲で低温析出性及び蒸発析出性が良好であることが判
かる。さらに、表面張力が25〜42dyne/ca+
の際に特に良好であることが判かる。
実施例 3 実施例1で使用した界面活性剤(ニー i)を(I −
12)、(I −13)に替えて、同じ表面張力になる
様に添加した。その後、実施例1と同様の実験を行った
ところ、実施例1と同じ結果を得た。
実施例 4 実施例1の実験No、  1の実験N003の発色現像
補充液に界面活性剤(117−3)、(m−1)、(I
I−2) 、  (11−10)をそれぞれ0.1 g
/文添加し、実施例1と同様の実験を行ったところ、実
施例1実験N093と同じ結果を得た。さらに荊記界面
活性剤(1’V−3)、(III−1)、(Tl−2)
、  (II−10)を添加したものは、未添加のもの
と比べて補充液の着色度が少なく良好であった。
実施例 5 実施例1の発色現像補充液中のエチレングリコールを除
去して実施例1と同様の実験を行ったところ、低温析出
性及び蒸発析出性が悪化した。
さらに発色現像補充液の溶解にも時間が長くかかるよう
になった。
また、このエチレングリコールを同量のジェチレング1
ノコール及びトリエタノールアミンにそれぞれ交換して
同じ実験を行ったところ、補充液の溶解性及びPH安定
性はさらに良くなった。
実施例 6 実施例1の発色現像補充液に臭化カリウムをI X I
 O−3モJl// l、2 x 10−3%、IL/
/ l、3×10−3モル/見、−−−−一一−−と次
第に増加するように添加し、実施例1と同様の実験を行
ったところ、2XlO−3モル/l以下では、とりわけ
蒸発析出性が良好であった。
実施例 7 実施例1の発色現像補充液中の3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル
)−アニリン硫酸塩を3−メチル−4−アミノ−N、N
−ジエチルアニリン塩酸塩に替えて同様の実験を行った
ところ、低温及び蒸発の結晶析出性及び補充液溶解性が
若干悪化した。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アミノカルボン酸系化合物又はアミノホスホン酸
    系化合物の少なくとも1つを含有し、かつ表面張力が2
    0〜80dyne/cmであることを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液。
  2. (2)下記一般式[ I ]で示される化合物を含有する
    ことを特徴とする特許請求範囲第1項記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料用発色現像補充液。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは炭素数4〜25の直鎖又は分岐状の置換基
    を有してもよいアルキル基又は ▲数式、化学式、表等があります▼ を表す(但し、R_1及びR_2はそれぞれ水素原子又
    は置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基を
    表す。)。A及びBはそれぞれ ▲数式、化学式、表等があります▼を表し、 同一でもまた異ったものでもよい(但し、n_1、m_
    1及びl_1はそれぞれ0、1、2又は3を表す。)。 Dは水素原子又は−SO_3Mを表す(但し、Mは水素
    原子、ナトリウム、カリウム、アンモニウム又はリチウ
    ムを表す。)。 n及びmはそれぞれ、0又は1〜25の整数を表す。]
  3. (3)下記一般式[II]〜[V]で示される化合物の少
    なくとも1つを含有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料用発色現像補充液。 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、A_1はカルボン酸基、リン酸基またはそれらの
    塩を表し、Xはヒドロキシル基またはその塩を表す。B
    _1はハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル基、カ
    ルボン酸基、ホスホン酸基、またはヒドロキシル基、カ
    ルボン酸基もしくはホスホン酸基の塩を表す、rおよび
    l_2はそれぞれ0、1または2を表し、n_2は1〜
    4の整数を表し、m_2は0〜3の整数を表す。 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_3は炭素数1〜5の置換基を有してもよいア
    ルキル基又はアミノ基を表す。 一般式[IV] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[V] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_4、R_5、R_6、R_7およびR_8は
    それぞれ水素原子、ハロゲン原子、スルホン酸基、置換
    又は未置換の炭素数1〜7のアルキル基、−OR_9、
    −COOR_1_0、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は、置換又は未置換のフェニル基を表す、また、R_
    9、R_1_0、R_1_1およびR_1_2はそれぞ
    れ水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基を表す。
  4. (4)下記一般式[VI]又は[VII]で示される化合物
    を含有することを特徴とする特許請求範囲第1項、第2
    項又は第3項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料用
    発色現像補充液。 一般式[VI] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[VII] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、n、m、A及びBは前記一般式[ I ]の対応記
    号と各々同義であり、n_3、m_3はそれぞれ0又は
    1〜600の整数を表す。
  5. (5)臭化物を実質的に含有しないことを特徴とする特
    許請求範囲第1項〜第4項のいずれかに記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液。
JP17296285A 1985-08-06 1985-08-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像補充液 Granted JPS6232457A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17296285A JPS6232457A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像補充液
US06/892,279 US4774169A (en) 1985-08-06 1986-08-04 Processing solution for developing a silver halide color photographic material and a method of developing the same
AU60843/86A AU591153B2 (en) 1985-08-06 1986-08-04 A processing solution for developing a silver halide color photographic material and a method of developing the same
DE3627122A DE3627122C2 (de) 1985-08-06 1986-08-06 Behandlungsbad und Verfahren zum Entwickeln eines farbphotographischen Silberhalogenid-Aufzeichnungsmaterials unter Verwendung dieses Behandlungsbads

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17296285A JPS6232457A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像補充液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232457A true JPS6232457A (ja) 1987-02-12
JPH0582931B2 JPH0582931B2 (ja) 1993-11-24

Family

ID=15951585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17296285A Granted JPS6232457A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像補充液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6232457A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204257A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0219844A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518675A (en) * 1978-07-28 1980-02-08 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk Color developing agent composition for color photographic material
JPH0582931A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Hitachi Chem Co Ltd フレキシブルプリント配線板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518675A (en) * 1978-07-28 1980-02-08 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk Color developing agent composition for color photographic material
JPH0582931A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Hitachi Chem Co Ltd フレキシブルプリント配線板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204257A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0219844A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582931B2 (ja) 1993-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004070199A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用発色現像濃縮組成物及びこれを用いた処理方法
EP0243096B1 (en) Method for processing a light-sensitive silver halide color photographic material
JPS60120358A (ja) 写真用発色現像剤組成物
EP0530921B1 (en) Photographic color developer formulation using an alpha amino acid for enhanced solution stability
JPS6232457A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像補充液
US5153109A (en) Method for processing silver halide color photosensitive materials
EP0436947A1 (en) Color developing solution for light-sensitive silver halide color photographic material and processing method
JPH09211817A (ja) 写真処理方法および発色現像液の安定化方法
JP2811117B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JPH0642060B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JP2876157B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液
JP2003050451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び濃縮組成物並びに処理方法
JPH0685071B2 (ja) 写真感光材料用水洗代替安定化液の性能チエツク方法及び水洗代替安定化液の補充液量制御方法
JP2003215766A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び濃縮組成物並びに処理方法
JPH0434739B2 (ja)
CA2093609C (en) Color development composition and method of processing silver halide colour photographic material using the same
JP2511672B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02103538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2004078198A (ja) カルシウムイオン封鎖剤を含有する写真カラー現像組成物およびその使用方法
JPH02188751A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0463342A (ja) 発色現像用組成物
JPS6150145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0437848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法
JPH05188551A (ja) 発色現像用組成物及びそれを用いた処理方法
JPH05188552A (ja) 発色現像用組成物及びそれを用いた処理方法