JPH0437848A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法

Info

Publication number
JPH0437848A
JPH0437848A JP14695790A JP14695790A JPH0437848A JP H0437848 A JPH0437848 A JP H0437848A JP 14695790 A JP14695790 A JP 14695790A JP 14695790 A JP14695790 A JP 14695790A JP H0437848 A JPH0437848 A JP H0437848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
silver halide
mol
group
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14695790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2794325B2 (ja
Inventor
Shinsaku Nagaoka
長岡 晋作
Yutaka Ueda
豊 上田
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14695790A priority Critical patent/JP2794325B2/ja
Publication of JPH0437848A publication Critical patent/JPH0437848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794325B2 publication Critical patent/JP2794325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び
処理方法に関するものであり、更に詳しくは、安定浴及
び安定浴以降の液外露出部分に固形物の析出が少なく、
自動現像機の管理が容易でかつ良好な写真性能を得るこ
とができる新規な安定液及び該安定液を用いた処理方法
に関するものである。
〔従来の技術〕
感光材料の処理は基本的には発色現像と脱銀の又は−0
R25を表す、ここでR21及びR22は各々水素原子
、アルキル基又はアリール基を表し、R23及びR24
は各々アルキレン基を表し、R25は水素原子、アルキ
ル基又はアリール基を表し、Mはカチオンを表す、] (8)上記安定液が下記一般式〔K−I)、[K−■]
及び[:に−III〕で表されるキレート剤の少なくと
も1種を含有することを特徴とする請求項5記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
一般式〔K−I)  A −0000 一般式cKn〕B−r−B− B。
一般式〔K−m)  5  。−01l[式中、A、B
、B+及びB2はそれぞれ一価の基もしくは原子を表し
、Dは芳香族環、複素環を形成するのに必要な原子群を
表し、Mは水素原子2工程からなり、脱銀は漂白と定着
工程又は漂白定着工程からなっており、これらの後に水
洗やリンス処理、安定処理等が加えられる。
即ち、発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還
元されて銀になると同時に酸化された芳香族第1級アミ
ン現像主薬はカプラーと反応して色素を形成する。
脱銀工程では現像により生じた銀が酸化剤により漂白さ
れ、次いで全ての銀塩は定着剤により可溶性銀塩として
、写真感光材籾中より除去される0反射支持体を用いた
感材の処理においてはこの漂白工程と定着工程が一体と
なった一浴の漂白定着処理法が多く採用されている。
この漂白定着処理の後工程である、水洗、リンス、安定
液による処理工程においては、前工程で除去できなかっ
た感光材料中の不要成分等を洗い出したり、感光材料中
に存在する又は感光材料表面に付着している前工程の処
理液成分、可溶性銀塩を十分に除去し、最綬的な画像を
得ることができる。
このように水洗、リンス、安定液による処理工程は、感
光材料の処理には必要不可欠となっている。
しかるに近年の水9を源のコスト高に加え、写真処理廃
液の環境汚染が問題となるようになってからは、水洗や
リンスでは問題が多すぎるため、排液の少ない安定液に
よる処理が重要視され、しかも安定液の補充量もより少
なくすることが望まれている。
このため特にミニラボ市場においては無水洗処理が急速
に普及し実用化されている。
しかしながら、従来大量に使用していた水洗水を使用せ
ず少量の安定液で処理するため、感光材料中から溶出し
てくる増感色素や染料等による汚染や、丈た前浴成分が
大量に持ち込まれたり、あるいは安定液自身の保存性劣
化による汚染が生じそれに付随して、未露光部分のステ
ィンが上昇したりするという問題があった。
上記の問題、特に未露光部のスティンの上昇を防止する
手段として、安定液中に蛍光増白剤を含有させる方法が
特開昭82−21149号、同62−823513号等
に示されている。
上記方法はある濃度以上の蛍光増白剤を含有させること
で、増感色素や染料等に起因するスティンの上昇をおさ
えることはできるが、他の汚染にに起因するスティン防
止にはほとんど効果的でなく、また長期間にわたり、ラ
ンニング処理を続けると安定浴の壁面やラック、スクイ
ズローラ、乾燥部等に固形物が析出してくるという新た
な問題が発生することが判明した。これは自動現像機を
管理、維持する上で大きな問題であるばかりでなく、感
光材料を傷つけたり、乾燥過程でのジャムトラブルの原
因となる。
また、スティンを防止する他の方法としては、安定液中
にある種のキレート剤を含有させる方法が、特開昭59
−184344号、同59−185338号公報に記載
されている。この方法は前浴成分が大量に持ち込まれた
り、あるいは安定液自身の保存性劣化による汚染に起因
するスティンの上昇をおさえることはできるが、増感色
素や染料等に起因するスティンの上昇をおさえることが
できず、また安定液の補充量を低減した処理や迅速処理
では、十分な効果を得ることができないことが判った。
更に、近年の迅速処理の要望に合わせて登場した高塩化
銀感光材料の処理では、塩化銀特有の現像処理特性から
亜硫酸濃度が低い現像液が通常使われているが、その場
合、驚くべきことに低補充量または低処理量の処理を長
期にわたり継続すると、スティンの上昇及び安定浴の析
出物の発生が大きくなることを本発明者らは見出した。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで、本発明の目的は低補充量、低処理量であっても
、スティン等の写真性能を劣化させることなく、かつ安
定浴以降での析出物の発生を少なくできる安定液及び該
安定液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記目的を達成するため、鋭意検割を重ね
た結果、本発明に至ったものである。
すなわち、本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材
料用安定液は、水溶性界面活性剤を少なくとも5.OX
 10−Jモル/立及び蛍光増白剤を少なくとも 1.
OX 10−4モル/l含有することを特徴とする。
また本発明においては、上記蛍光増白剤が下記一般式〔
Z−1)で表される化合物であることにより1本発明の
目的をより効果的に達成する上で好ましい。
一般式〔Z−1) [式中、xl、x2、Y + 及ヒY 2 ハ8 k 
水酸基、 fJ!素、臭素等のハロゲン原子 アルキル基(例えば 及びR22は各々水素原子、置換基を有していてもよい
アルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を
表し、R23及びR2aは各々置換基を有していてもよ
いアルキレン基を表し、R25は水素原子、置換基を有
していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよ
いアリール基を表し、Mはカチオン(例えばナトリウム
、カリウム、リチウム、アンモニウム等)を表す、] 更に本発明においては、上記安定液が、下記−般式〔K
−I〕、〔K−n)及び〔K−III〕で表されるキレ
ート剤の少なくとも1種を含有することが本発明の目的
をより効果的に達成する上で好ましい。
一般式〔K−I)  A −C00N 〇 一般式〔K−II)  B−1’−B’一般式〔K  
m)   DCOH [式中、A、B、B+及びB2はそれぞれ一価の基もし
くは原子を表し、Dは芳香族環、複素環を形成するのに
必要な原子群を表し、Mは水素原子またはアルカリ金属
を表す、] 更にまた、本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法は、反射支持体を宥する/\ロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を像様露光後、発色現像処理し、引き
続き漂白定着液で処理した後、安定液で処理する/Sロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、前記
安定液が水溶性界面活性剤を少なくとも5.OX 10
−4モル/!;L及び上記一般式〔Z−1)で表される
蛍光増白剤を少なくとも1.OX 10−4モル/i含
有することを特徴とする。
また上記処理方法において、安定液が、上記−般式〔K
−I〕、〔K−II)及び〔K−III〕で表されるキ
レート剤の少なくとも1種を含有すること、上記安定液
中の亜硫酸塩濃度が1.0 Xl0−3モル/1以上で
あること、上記発色現像液中の亜硫酸塩濃度が1.OX
l0−2モル/l以下であることが本発明の目的をより
効果的に達成する上で好ましい。
〔作用〕
本発明者は、安定液中に水溶性界面活性剤と特定の蛍光
増白剤を含有せしめることによって、ミニラボの普及に
伴って生じる各種原因によって生じた汚染に起因するス
ティンを、原因のいかんにかかわらず防止でき、しかも
固着という全く新規な課題をも同時に解決し得ることを
見出し、本発明を完成するに至ったものである。
〔発明の具体的構成〕
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において、安定液とは、発色現像処理工程、漂白
定着処理工程(漂白処理後定着処理を行う場合を含む)
に引き続いて、実質的水洗行わずに安定化処理を行う処
理工程に用いられる処理液である。この安定化処理の後
にはホルマリンを含む処理液による処理は原則として行
なわない、また安定化処理の後には水洗処理を全く必要
としないが、極く短時間内での少量水洗によるリンス、
表面洗浄等は必要に応じて任意に行うことを拒まない。
このような安定化処理に用いられる処理液を本発明では
単に安定液というが、必要に応じて水洗代替安定液ある
いはl浴スタビ液ということもある。
本発明の安定液に用いられる水溶性界面活性剤とは分子
内に親木基と疎水基という溶媒に対する溶解性の相反す
る2つの基をもつ、いわゆる両溶媒性物質であり、かつ
水溶性のものを指す、水溶性界面活性剤は水溶液でイオ
ン性を示すか否かでイオン性界面活性剤と非イオン性界
面活性剤に分けられ、イオン性界面活性剤は更に水溶液
で界面活性を示す部分のイオン種により、陰イオン性界
面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤に分
けられる。これら界面活性剤のいずれをも本発明の目的
を奏する上で使用することができ、2種以上を組合せて
使用することもできる。
本発明に好ましく用いられる水溶性界面活性剤としては
、下記一般式CI)又は(rl)で示される化合物が挙
げられる。
式中、R1,R2、R3、R4及びR5は各々アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、スチリル基1シンナ
ミル基を表し、文11文2、文3.fLa、isは各々
0または1の整数を表し、nは2〜100の整数を表す
、但し、R3がアルキル基でかつR3が1の場合は、文
1、見2、文4、文5の少なくとも1つが1である0文
1.12、文3、文4、又5がOのときは対応するR1
、R2、R3,RJ及びR5は水素原子である。
上式において、R1、R2、R3、R4及びR5で表さ
れるアルキル基は炭素数が1〜20のものであり、鎖状
、環状のいずれのものであってもよく、鎖状の基として
は直鎖1分岐のものを含み5具体的には例えばメチル、
エチル、n−プロピル、i−プロピル、ブチル、t−ブ
チル、5ec−ブチル、アミル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、ノニル、デシル、オクタデシル等の各基が挙
げられる。
R1,R2,R3、R4及びR5で表されるアラルキル
基は、炭素数7〜20のものであり、具体的には例えば
ベンジル、フェネチル、ジベンジル、2−ナフチルメチ
ル等の各基が挙げられる。
R1,R2、R3、RJ及びR5で表されるアルケニル
基は、炭素数3〜20のものであり、具体的には例えば
アリル、4−へキセニル、4−デセニル、9−オクタデ
セニル等の各基が挙げられる。
アラルキル基及びスチリル基の芳香環上には、置換基を
有することができ、置換基としては例えばアルキル基(
例えばメチル、エチル、プロピル、t−7ミル、ノニル
等の各基)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ
、プロポキシ52−エトキシエトキシ等の各基)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ、p−トリルオキシ、
〇−クロロフェノキシ等の各基)等が挙げられる。具体
的には例えばp−メトキシベンジル、2.4−ジメチル
ベンジル、p−フェノキシフェネチル、p −ブチルス
チレン等の各基が挙げられる。
一般式(Il) 1i−0千人+−+Bう−D nII+ 式中、Rは炭素数4〜25の直鎖又は分岐状の置(一般
式(1)で表される化合物) を表す(但し、R11及びR12はそれぞれ水素原子又
は置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基を
表し、見はO〜4の整数を表す)、n及びmはそれぞれ
、0又は1〜25の整数を表すが、同時にOにはならな
い、A及びBはそれぞれを表し、同一でもまた異ったも
のでもよい(但し、!11.ml及び交1はそれぞれ0
.1.2又は3を表すが、A及びBにおけるmlが同時
に0にはならず、n又はmが0のときはmlはOにはな
らない、Dは水素原子を表す。
C3H? ■−7 ■−10 (一般式(n)で表 さ れる化合物) ■ υ11 t−4 J11 ■ ■−12 lt−15 CH3 本発明の水溶性界面活性剤の含有量は、安定液11当り
少なくとも5.OXl0−’モルであり、好ましくは?
、5X 10−’モル/R以上である。5.OX10−
4モル/交未満では蛍光増白剤と組合せ使用した際の安
定液における固着防止効果が不充分となる問題があり、
実用的でない。
また水溶性界面活性剤は安定液IJI当り少なくとも5
.OXl0−’モル含有し、ハロゲン化銀カラー写真感
光材料から溶出してくる水溶性界面活性剤がある場合に
はそれらの界面活性剤も含めて5.OX 10−’モル
/l以上あれば良いが、上記添加量をあらかじめ安定液
に添加しておく方が本発明の効果を奏する上で特に好ま
しい。
本発明に用いられる水溶性界面活性剤は上記例示化合物
の中から1種を選択使用することが好ましいが、2種以
上併用してもよい。
また安定液には水溶性界面活性剤の効果をより高めるた
めに、一般にビルダーと呼ばれる物質を併用することが
できる。ビルダーには炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ等の炭
酸塩、メタケイ酸ソーダ、オルソケイ酸ソーダ、セスキ
ケイ酸ソーダ等のケイ酸塩、ビロリン酸ソーダ、トリポ
リリン醸ソーダ、テトラリン酸ソーダ等のリン酸塩に代
表される無機ビルグー及びカルボキシメチルセルロース
、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルスターチ等に代表される有機ビルダーが
あり、いかなるビルダーも使用できるが、より本発明の
効果を奏するものとして有機ビルダーが好ましい、界面
活性剤を含有する溶液は、一般に発泡することが知られ
ているが、写真用処理液の場合、発泡現象は不都合なこ
とが多いため、必要に応じて消泡剤を使用することがで
きる。
次に安定液に好ましく含有される上記一般式〔Z−1:
]で表される蛍光増白剤について説明する。
一般式〔Z−1)!、:おいて、 R21、R22及び
R25で表されるアルキル基は好ましくは炭素数1〜6
であり、上記R23及びR24で表されるアルキレン基
は好ましくは炭素数1〜2である。
上記R21、R22及びR25で表されるアルキル基及
びアリール基並びに上記R23及びR24で表されるア
ルキレン基の置換基としてはヒドロキシ基、スルホ基、
スルホアミノ基及びカルボキシ7ミノ基が好ましい。
アミノ基(例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロピ
ルアミノ、ジメチルアミン、シクロヘキシルアミノ、β
−ヒドロキシエチルアミノ、ジ(β−ヒドロキシエチル
)アミノ、β−スルホエチルアミノ、N−(β−スルホ
エチル)−N’−メチルアミノ、N−(β−ヒドロキシ
エチル−N′メチルアミン等)、またはアリールアミノ
基(例えばアニリノ、0−lm−、p−スルホアニリノ
、0−lm−、p−クロロアニリノ、0−1m−1P−
トルイジノ、0−lm−、p−カルボキシアニリノ、o
−、m−、p−ヒドロキシアニリノ、スルホナフチルア
ミノ、0−lm−、p−アミノアニリノ、o−、m−1
P−アニリノ等)が挙げられ、 挙げられ、 −0R25の具体例としてはアルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ等)、
アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−スルホフェ
ノキシ等)が挙げられる。
前記一般式〔Z−1)で表される蛍光増白剤のなかで好
ましい化合物はX+ 、X2 、Yl及びY2が全て 合物であり、最も好ましい化合物はx2及びYlの一方
が一0R25,他方が びY2 の一方が一0R25のとき他方が 具体的には、下記の化合物を挙げることができるがこれ
らに限定されるものではない。
本発明の蛍光増白剤は、例えば化成品工業協金線「蛍光
増白剤」 (昭和51年8月発行)8頁に記載されてい
る通常の方法で合成することができる0例示化合物の中
で特に好ましく用いられるのはE−4、E−24、E−
34、E−35、E−36、E−37、E−41である
これら本発明の蛍光増白剤は、安定液1交当り少なくと
も 1.OX 10−4モル含有することが好ましく、
更に好ましくは2.OX 10−4である。
安定液には、亜硫酸塩を含有させることが好ましい、亜
硫酸塩は亜硫酸イオンを放出するものであれば有機物、
無機物いかなるものでもよいが、好ましくは無機塩であ
る。上記亜硫酸塩は安定液中に少なくともl×10qモ
ル/lになるような量が添加されることが好ましく、更
に好ましくは5X 10−3モル/又〜10−1モル/
又になるような量が添加されることであり、本発明の効
果、特にスティンに対して防止効果があり、本発明の実
施態様において好丈しく採用される。添加方法としては
安定液に直接添加してもよいが、安定補充液に添加する
ことが好ましい。
安定液にはアンモニウム化合物を添加することが好まし
い、これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩によっ
て供給される。アンモニウム化合物の添加量は安定液I
Q当り 0.001モル〜1.0モルの範囲が好ましく
、より好ましくは0.002〜20モルの範囲である。
安定液には上記一般式〔K−1〕、〔K−n)及び〔K
−III〕で表されるキレート剤の少なくとも1種を含
有することが好ましい。
次に、本発明に用いる一般式〔K−I)、〔K−II)
及び〔K −III〕で表されるキレート剤について説
明する。
一般式〔K−I)、cK−n:+及び〔K−m)におい
て、A、B、B+及びB2はそれぞれ一価の基もしくは
原子を表し、無機物であってもよいし、有機物であって
もよい、Dは置換基を有してもよい芳香族環、複素環を
形成するのに必要な原子群を表し、Mは水素原子または
アルカリ金属原子を表す。
前記一般式〔K−I〕、〔K−n)及びCK−■〕で示
されるキレート剤のなかでも1本発明に好ましいキレー
ト剤は下記一般式〔K −ff)〜〔K−XV)のいず
れかで示される化合物である。
一般式〔K −rV)  MsPs03a一般式〔K 
−V)  Mn−2PrlOsn−+−一般式K−Vl
)  At −R+ −Z −R2−C00)1式中、
Eは置換又は未置換のフルキレン基、シクロアルキレン
基、フェニレン基、 −R7−OH2−−R7−0R?
0R7−、−R7ZR7−を表し、Zは>N −R7−
A6.>N−^6を表し、 R1−R7は置換又は未置
換のフルキレン基を表し、 A1〜A6は水素原子1−
0H1−C0D)I、−PO3M2を表し、舅は水素原
子、アルカリ金属を表し、mは3〜6の整数nは2〜2
0の整数を表す。
一般式〔K−■)   RsN((lJbPhM2)2
式中、R8は置換または未置換の低級アルキル基、アリ
ール基、アラルキル基、含窒素6jl環基を表し、置換
基としては−OH、−OR、−C:OOMが挙げられる
0Mは水素原子、アルカリ金属(NaJ等)を表す。
B、     、B、     83 式中、・R9−R11は水素原子、−〇H,置換又は未
置換の低級アルキル基を表し、置換基としては一〇〇、
−COOM、−PO3N2が挙げられる。  Bl〜B
3は水素原子、−0H1−COOM、−PO3% 2、
−Nj2を表し、」は水素原子、低級アルキル基、 −
C2HiOH−PO3M2を表し、には水素原子、アル
カリ金属を表し、n、 mは0又は1を表す。
式中、 R12,RI3は水素原子2アルカリ金属、炭
素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、環状アルキ
ル基を表す。
R,、−P−0−P−Q3 Q、   Q。
式中、 Rlaは炭素数1〜12のアルキル基、炭素数
1〜12のアルコキシ基、炭素数1〜12の七ノアルキ
ルアミノ基、炭素数2〜12のジアルキルアミン基、ア
ミン基、炭素数1〜24のアリロキシ基炭素数6〜24
のアリールアミノ基及びアミルオキシ基を表し、Q1〜
Q3は−OH,炭素数1〜24のアルコキシ基、アラル
キルオキシ基、アリロキシ基、−0M3 (Mはカチオ
ン)、アミノ基、モルホリノ基、環状アミン基、アルキ
ルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、
アルキルオキ式中、R23及びR2mは水素原子、ハロ
ゲン原子、スルホン酸基を表す。
一般式〔K−双〕 a 式中、  R15,R16,R17及びR18はそれぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、スルホン酸基、置換または
未置換の炭素数1〜7のアルキル基、は未置換のフェニ
ル基を表す、  R19,R20,R21及びR22は
それぞれ水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を
表す。
式中、 11129及びR30はそれぞれ水素原子、リ
ン酸基、カルボン酸基、−CH2COOH、−0H2P
(h)I2又はそれらの塩を表し、 I1は水酸基また
はその塩を表し、  Wl  、  z、及びYlはそ
れぞれ水素原子ハロゲン原子、水酸基、シアン基、カル
ボン酸基、リン酸基、スルホン酸基もしくはそれらの塩
、アルコキシ基或いはアルキル基を表す、またmlはO
または1、nlは1〜4の整数、文lは1又は2、pl
はO〜3の整数、qlはO〜2の整数を表す。
前記一般式〔K−IV:]〜〔K−XV)で示されるキ
レート剤の具体例としては次のものがあげられる。
〔例示キレート剤〕
(1)  Na、P、04 NasPaOa H,P、0゜ 11sPsO1゜ NasPiO+5 (lO) CHIPO3HI PO,I+。
PO3+1゜ C11゜ +10− C1+ OOH 100C C11゜ Po 、 +1 。
PO3Nl1 N。
+10 C00I+ ++00c −C 1−C 0O11 0sHj PO8llt CIl、COO11 +1c m coot+ CH 0O11 1c coo++ 0OII Pct3I+ 1 PO,II! CM。
(HOCJJtNClltCOOII IIc   Cl1s CIl  −COO11 C1ls  CC00Na CIl  −C00I+ PO3Nl1− C11,−PO,11゜ C1l、C00I+ CIl、CCl0I+ CHl CIl −COO11 CILCOOll CIl、C0011 C11゜ CIl 0OH CH,PO,I+。
PO51l+ CIl 、 C00I+ CI I COO11 C11,−C00H CIl、C00I+ CHIPO,lI。
PO,11゜ )1*0sP−CPOsHt H,03P po、ot PO311゜ CIl+POalls C)1.O1+ u、O,I’−C POpH+ 11tOsP−C−PO,11゜ H CaH@−C−COO11 POall* +1.0.P −C−r’o、lI。
COOI+ CII* C!l、C00II CHl PO,11゜ H n2t)at’ c−1”0sllt /N% Ctlls   II 110CH,C)I(Oft) −Cll、O−P −
(ONa) !110cH,CIl、0−p−(on)
*110cII、CIL−0−P (ONa) z CIl、0)l +10CII、C−C11゜ j O−P−(011)。
]1 )1.C−COO−P (011)。
H,N−Cl1.C11,−0−P〜(CIl)。
100c ○ C1,CIl、NHC CI(OH CIl、    0 C−C11,○−P−(OH) 。
C1130−P−0 CIIzCll−C11s C,++、0−P OC+lls CaHsOP  OP  (011)zC,)lfiC
L−0−P−0−P ochtcana Na Na 1;11 csnao−P−0−P OC,II6 CeHsNII −P−0 P−NHC611fi H (C=IIsCOO)* P  OP  (OCOCalls) t]1 ((CL)J’l+−P 0  F’(N(Clh)s)+ COOC113 011 0+1 O II     II +10−P−CH−P−Oll O ]1)1 C11,○−p−0− P−OCII3OC1+! OCI+。
CIl、l’02It。
C1l、PO,l+。
COOI+ C00I+ C1ltCOONa C1l、C00Na CI−1,COO1( CIItPOsNa* 本発明においては上記キレート剤の内から1種又は2種
以上を選択使用できる。
本発明に用いられる上記一般式〔K−■)〜f:K −
III〕で示されるキレート剤は安定液1交当たりlX
l0−4モル〜1モルの範囲で添加することができ、好
ましくは2 X 10−’ −I X +0刊モルの範
囲で添加することができ1更に好ましくは5×10−4
〜5 X 10−2モルの範囲で添加することができる
本発明においては、一般式[:に−IV)  、  〔
KV〕、〔K−Vl)、CK−■〕 、〔K−■〕 。
〔K−IX)、  〔K−■〕および〔K−店〕で示さ
れるキレート剤を用いることが有効であり、好ましくは
用いられるキレート剤は(e) 、(7) 、(+2)
(+3)、(+4) 、(22)、(44) 、(52
)、 (81) 、(82)、(83)であり、特に好
ましくは(82)である。
この他に一般に知られている安定液に添加できる化合物
としては、ポリビニルピロリドン(pvpK−15,に
−30,に−90) 、有機酸塩(クエン酸、酢酸コハ
ク酸、シュウ酸、安息香酸等) 、 pH調整剤(リン
酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸等)、防カビ剤(フェノー
ル誘導体、カテコール銹導体、イミダゾール誘導体、ト
リアゾール誘導体、サイアベンダゾール誘導体、有機ハ
ロゲン化合物、その他紙−パルプ工業のスライムコント
ロール剤として知られている防カビ剤等)あるいは防腐
剤、B1Mg、 Zn、 Ni、AJI、Sn、 Ti
、 Zr等の金属塩等があるが、これらの化合物は安定
浴のp)lを維持するに必要でかつカラー写真画像の保
存時の安定性と沈澱の発生に対し悪影響を及ぼさない範
囲で、どのような化合物を、どのような組合せで使用し
てもさしつかえない。
安定液に可溶性鉄塩が存在することが好ましい。可溶性
鉄塩は、安定液に少なくとも5 X 10−3モル/l
の濃度で用いられることが好ましく、より好ましくは8
 X 10−3〜150X 10−3モル/lの範囲で
あり、さらに好ましくは12X 10−3〜100×1
0−3モル/旦の範囲である。また、これら可溶性鉄塩
は安定液補充液中に添加することで、安定液(タンク液
)に添加してもよいし、感光材料から安定液中で溶出さ
せることで安定液(タンク液)に添加してもよいし、さ
らに前浴から処理する感光材料に付着させ持ち込むこと
で安定液に添加してもよい。
また安定液のイオン交換樹脂処理を行ないカルシウムイ
オン及びマグネシウムイオンをSPp■以下にした安定
液を使用してもよいし、更にこれに前記防パイ剤やハロ
ゲンイオン放出化合物を含有させる方法を用いてもよい
安定液による処理温度は、15℃〜70℃が好ましく、
より好ましくは20℃〜55℃の範囲である。また処理
時間は180秒以下であることが好ましいが、より好ま
しくは3秒〜120秒であり、最も好ましくは6秒〜8
0秒であることにより本発明の効果がより奏する。
安定液のpHは、5.5〜10.0の範囲が好ましい。
安定液に含有することができるp)l調整剤は、一般に
知られているアルカリ剤または酩剤のいかなるものでも
よい。
安定液補充量は、迅速処理性及び固着防止の点から感光
材料単位面積当り前浴(漂白定着液)の持込量の0.1
〜50倍が好ましく、特に0.5〜30倍が好ましい。
安定化処理における安定槽は1〜5槽であることが好ま
しく、特に好ましくは1〜3槽であり最も好ましくは固
着防止、脱銀性及び迅速性の点から1槽である。
発色現像工程に用いられる発色現像液には、従来保恒剤
として用いられているヒドロキシルアミンに代えて、特
開昭63−148043号、同83−146042号、
同83−148041号、同83−146040号、同
83−135938号、同83−118748号記載の
ヒドロキシルアミン訊導体及び特開昭84−62fi3
9号記載のヒドロキサム酸類2 ヒドラジン類、ヒドラ
ジド類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−
アミノケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、4
級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコー
ル類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類
などが有機保恒剤として好ましく用いられる。特に下記
一般式[I]で示される化合物を含有させた場合に1本
発明の効果を奏する上で好ましい。
一般式[I] 式中、R1及びR2はそれぞれアルキル基又は水素原子
を表す、但しR1及びR2の両方が同時に水素原子であ
ることはない。またR1及びR2は環を形成してもよい
一般式[I]において、R1及びR2は同時に水素原子
ではないそれぞれアルキル基または水素原子を表すが、
R1及びR2で表されるアルキル基は、同一でも異なっ
てもよく、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基が好まし
い、R1及びR2のアルキル基は置換基を有するものも
含み、また、R1及びR2は結合して環を構成してもよ
く、例えばピペリジンやモルホリンの如き複素環を構成
してもよい。
一般式[I]で示されるヒドロキシルアミン系化合物の
具体的化合物は、米国特許3,287,125号、同3
,293,034号及び同3,287,124号等に記
載されているが、以下に特に好ましい具体的例示化合物
を示す。
(I −18) (I−19) f−λ ON=OH /m CH3−N   N−OH ℃−ノ (I−32) f−ム HO−N   N−N−0 )II これら化合物は、通常遊離のアミン、塩酸塩、硫酸塩、
P−)ルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢
酸塩等の形で用いられる。
発色現像液中の一般式[I]で示される化合物の濃度は
、通常0.2g/l〜50g/l、好ましくは0.5g
/父〜30g/立、さらに好ましくはIg/ i〜15
8/旦である。
また、一般式[I]で示される化合物と、従来より用い
られているヒドロキシルアミン及び有機保恒剤を組み合
わせて用いることもできるが、好ましくはヒドロキシル
アミンを用いない方が現像性の上から好ましい。
発色現像液には、下記一般式[nlで示される化合物を
含有する際に1発色現像液の空気酸化に対しても改良効
果を示し、しかも漂白定着液に混入してもほとんど悪影
響を与えないため好ましく用いられる。
一般式[nコ 式中、R21は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、
R22及びR23は各々水素原子、炭素数1〜6のアル
キル基、炭素数2〜6のヒドロキシルし、上記式の11
は1〜6の整数、Y′及びY′は各々水素原子、炭素数
1〜6のアルキル基もしくは炭素数2〜6のヒドロキシ
アルキル基を示す。
前記一般式[nlで示される化合物の好ましい具体例は
次の通りである。
(II−1)エタノールアミン (II−2)ジェタノールアミン (It−3))ジェタノールアミン CI+ −4)ジ−イソプロパツールアミン(丁1−5
)2−メチルアミノエタノール(rl−6)2−二チル
アミノエタノール(II−7)2−ジメチルアミンエタ
ノール(II−8)2−ジエチルアミノエタノール(I
I−9)l−ジエチルアミノ−2−プロパツール(rl
−10)3−ジエチルアミン−1−プロパ/′−ル(I
I−11)3−ジメチルアミノ−1−プロパツール(I
t−12)インプロピルアミンエタノール(n−13)
3−アミノ−1−プロパツール(II−14)2−アミ
ノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール (n−15)エチレンジアミンテトライソプロパノール (II−16)ベンジルジェタノールアミン(I[−1
7)2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−
プロパンジオール 前記一般式[11]で示される化合物は、空気酸化防止
の点から、発色現像液1旦当り1g〜100gの範囲で
好ましく用いられ、より好ましくは2g〜30gの範囲
で用いられる。
発色現像液に用いられる発色現像主薬は、水溶性基を有
するp−フェニレンジアミン系化合物が好ましい、水溶
性基は、p−フェニレンジアミン系化合物のアミ7基ま
たはベンゼン核上に少なくとも1つ有するもので、具体
的な水溶性基としては−(CH2)n−CH20H、 −(OH2)a−N)ls、02−(CH2) n−C
)13、−(CH2)a−0−(C)12) n−CH
3゜−(CH2CH20)ncIH2m−1(m及びn
はそれぞれ0以上の整数を表す、) 、−COO)1基
、−5O3)1基等が好ましいものとして挙げられる。
以下に、好ましく用いられる例示発色現像主薬を示す。
「例示発色現像主薬」 l) 0山\10・8・Nll50・011・Nl。
C,)1.   C,11,○II \/ HI C,11,CIH,OH \/ 011゜ N1(。
0・l)・・、10・11・0011・d、 ・2 co3+so、n N11゜ Ni1゜ 0・II・\/(CI・011・0)・011・(A 
−16) 0・)(・N10・11・OlI 上記例示発色現像主薬の中でも好ましいのは、例示No
、(A −1) 、(A −2)、(A−3)、(A−
4)、(A−6)、(A−7)及び(A−15)で示し
た化合物であり、特に好ましくはNo、(A −1)で
ある。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、P−)ルエ
ンスルホン酸塩等の増のかたちで用いられる。
好ましく用いられるp−フェニレンジアミン系化合物の
添加量は1発色現像液1文当り 0.5X 101モル
以上であることが好ましく、より好ましくは1、OX 
10−2〜1.OX 10−1モルの範囲であり、最も
好ましくは1.5X 10−2〜?、OX 10−2モ
ルの範囲であることである。
発色現像液中の亜硫酸塩濃度は1.OX 10−2モル
以下、更には5.0 Xl0−4以下というような低濃
度域においても、スティン防止及び安定液中の析出防止
がはかれる。
発色現像液には上記成分の他に以下の現像液成分を含有
させることができる。
アルカリ剤として、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、ケイ酸塩、メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸
カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、ホ
ウ砂等を単独で又は組合せて、沈殿の発生がなく、p)
I安定化効果を維持する範囲で併用することができる。
さらに調剤上の必要性から、あるいはイオン強度を高く
するため等の目的で、リン酸水素二ナトリウム、リン酸
水素二カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、
ホウ酸塩等の各種の塩類を使用することができる。
また、必要に応じて、無機及び有機のかぶり防止剤を添
加することができる。
更にまた、必要に応じて、現像促進剤も用いることがで
きる。現像促進剤としては米国特許2,648.604
号、同3,671,247号、特公昭44−9503号
公報で代表される各種のピリジニウム化合物や、その他
のカチオン性化合物、フェノサフラニンのようなカチオ
ン性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許2,5
33.!If!90号、同2,531,832号、同2
J50,970号、同2.577j27号及び特公昭4
4−9504号公報記載のポリエチレングリコールやそ
の誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合物、
また米国特許2,304.1125号に記載されている
フェネチルアルコール及び、この他アセチレングリコー
ル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、チオエー
テル類、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン2アミン類
等が挙げられる。
ベンジルアルコールは本発明では使用が好丈しくなく、
かつ上記フェネチルアルコールで代表される貧溶解性の
有機溶媒についてはその使用を無くすことが好ましい、
その使用は発色現像液の長期間に亘る使用によって1特
に低補充方式におけるランニング処理においてタールが
発生し易く、かかるタールの発生は、被処理ペーパー感
光材料への付着によって、その商品価値を著しく損なう
という重大な故障を招くことすらある。また貧溶解性の
有機溶媒は水に対する溶解性が悪いため発色現像液自身
の調整に攪拌器具を要する等の面倒さがあるばかりでな
く、かかる攪拌器具の使用によっても、その溶解率の悪
さから、現像促進効果にも限界がある。更に、貧溶解性
の有機溶媒は生物化学的酸素要求量(BOD)等が高く
、そのままでは下水道ないし河川等に廃棄することがで
きず廃液処理が必要となる。しかしその廃液処理には多
大の労力と費用を必要とする、等の問題点を有するため
、ベンジルアルコールのみならず、他の貧溶解性の有機
溶媒についても極力その使用量を減じるか又はなくすこ
とが好ましい。
発色現像液には前述の一般式〔Z−1)で示される蛍光
増白剤を含有させることができる。
さらに、発色現像液には、必要に応じて、エチレングリ
コール、メチルセロソルブ、メタノール、アセトン、ジ
メチルホルムアミド、β−シクロデキストリン、その他
特公昭47−33378号、同44−9509号各公報
記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機溶
剤として使用することができる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−p−7ミノフエノールサルフエート(メトール)、フ
ェニドン、N、N′−ジエチル−p−アミンフェノール
塩酸塩、 N、N、N′、N′−テトラメチル−p−フ
ェニレンジアミン墳酸塩等が知られており、その添加量
としては通常0.01.〜1.Og/ lが好ましい。
さらにまた、その他スティン防止剤、スラッジ防止剤1
重層効果便進剤等各種添加剤を用いることができる。
また、発色現像液には、必要により前記一般式〔K−I
)〜−一般式K−店〕で示されるキレート剤が添加され
てもよい。
上記発色現像液の各成分は、一定の水に、順次添加、攪
拌して調整することができる。この場合水に対する溶解
性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機溶媒
等と混合して添加することができる。またより一般的に
は、それぞれが安定に共存し得る複数の成分を濃厚水溶
液、または固体状態で小容器に予め調整したものを水中
に添加、攪拌して調整し、発色現像液を得ることができ
る。
発色現像液は任意のp)I城で使用できるが、迅速処理
の観点からpH9,5〜13.0であることが好ましく
、より好ましくはpH9,8〜12.0で用いられる。
発色現像液による処理温度は、一般に30℃以上好まし
くは33℃以上、特に好ましくは35℃〜65℃であり
、処理時間は、80秒以内が好ましく、より好ましくは
3秒以上60秒以内であり、特に好ましくは3秒以上4
5秒以内である。
本発明においては、低補充である場合に本発明の効果を
良好に奏することから、発色現像液の補充量は、好まし
くは20〜150■u/rn’以下、より好ましくは3
0〜120mJ1/ rn’である場合にスティンに対
して効果を発揮する。
発色現像処理においては、−浴処理を始めとして、他の
各種の方法、例えば処理液を噴霧状にするスプレー式、
又は処理液を含浸させた担体との接触によるウェッブ方
式、あるいは粘性処理液による現像方法等各種の処理方
式を用いることもできる。
本発明において、発色現像処理の後には、漂白、定着又
は−浴漂白定着処理されるが、好ましくは一浴漂白定着
処理が用いられる。以下浴漂白定着処理に用いられる漂
白定着液について詳述する。
漂白定着液には、アミノポリカルボン酸の如き有機酸第
2鉄錯塩が用いられ、該有機酸第2鉄錯塩を形成する有
機酸としては、好ましくはアミノカルボン酸系化合物及
びアミノホスホン酸系化合物であり、それぞれ少なくと
も1情以上のカルボン酸基を有するアミン化合物及び少
なくとも1個以上のホスホン酸基を有するアミン化合物
を表し、より好ましくは、下記一般式[1]及び[2コ
で表される化合物である。
一般式[1] 一般式[2] 式中、Eは置換才たは未置換のアルキレン基、シクロア
ルキレン基、フェニレン基、 −R550Rs SOR55−、−R5sZR55−を
表し、Zは>N−R55−As、 >N−A3を表し、
R51〜R55は置換または未置換のアルキレン基を表
し、A1〜A5は水素原子、−OH,−COON、−P
O3M2を表し、Xは水素原子、アルカリ金属を表す。
次に、これら一般式[1〕及び[2]で表される化合物
の好ましい具体的例示化合物を以下に挙げる。
[例示化合物] [1−1]エチレンジアミンテトラ酢酸[1−2]ジエ
チレントリアミンペンタ酢酸[1−3]エチレンジアミ
ン−N−(β−ヒドロキシエチル)−N、N’、N′−
トリ酢酸[1−4]1.3−プロピレンジアミンテトラ
酢酸[1−5]  )リエチレンテトラミンヘキサ酢酸
[1−6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[1−7
]1.2−ジアミノプロパンテトラ酢触[1−8コ1,
3−ジアミノプロパン−2−オール−2−テトラ酢酸 [1−9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[1−1
0]グリコールエーテルジアミンテトラ酢酩 [1−11]エチレンジアミンテトラプロピオン酸 [1−12] フェニレンジアミンテトラ酢酸[1−1
3]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [1−14]エチレンジアミンテトラ酪酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 [1−15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 [1−16] ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタ
ナトリウム塩 [1−1?]エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシ
エチル)−N、N’ 、N′−)り酢酸ナトリウム塩 [1−18] プロピレンジアミンテトラ酢酸ナト[1
−19] [1−20] [1−21] [1−221 [2−11 [2−2コ [2−3] [2−4] [2−5] [2−6コ [2−7] リウム塩 エチレンジアミンテトラメチレンホ スホン酸 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタメチレ ンホスホン赦 シクロヘキサンジアミンテトラメチ レンホスホン酸 トリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 ニトリロトリプロピオン酸 ニトリロトリメチレンホスホン酸 イミノジメチレンホスホン酸 ヒドロキシエチルイミノジメチレン ホスホン酸 [2−8]ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩これらア
ミノカルボン酸系化合物及びアミノホスホン酸系化合物
の中で好ましく用いられる化合物としては、 (1−1)、(1−2)、(1−4)、(1−5)。
(1−6)、、(1−7)、 (1−8)、 (1−1
0)。
(1−Is)、 (2−1)、 (2−3)、 (2−
5)が挙げられ、中でも安定液における固着防止という
観点から(1−2)が好ましい。
これらの漂白剤の添加量は5〜450g/lが好ましく
、より好ましくは10〜250g/lである。迅速性の
観点及び安定液における固着防止に対する効果から20
g/ n以上が特に好ましく、最も好ましくは30g/
 fi〜250g/lである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。さらにはエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(m)錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウム
の如きハロゲン化物との組み合せからなる組成の特殊な
漂白定着液等を用いることができる。
前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩
化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化
アンモニウム等も使用することができる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
、通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反
応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸
カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
の如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシ
アン#塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なも
のである。
チオ硫酸塩にチオシアン酸塩を併用すると、安定液での
固着防止効果に寄与し、またチオ硫酸塩の濃度が高けれ
ばそれだけ持込により安定液での固着が生じ易く、従っ
て本発明の効果も顕著となるチオ硫酸塩の濃度は0.1
〜2.0モル/lが打抜しく、より好ましくは0.2〜
1.5モル/lの範囲である。
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化す(リウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム酢酸、酢酸ナトリウム、
水酸化アンモニウム等の各種p)I緩衝剤を単独あるい
2種以上組み合せて含有せしめることができる。
さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活
性剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシルア
ミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物
等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化
剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メタ
ノール、ジメチルスルホアミド″、ジメチルスルホキシ
ド等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
漂白定着液には、特開昭46−280号、特公昭45−
850flt号、同48−55ff号、ベルギー特許7
70,910号、特公昭45−8836号、同53−9
854号、特開昭54−71634号及び同49−42
349号等に記載されている種々の漂白促進剤を添加す
ることができる。
漂白定着液のp)Iは一般にはP)12.0以上、P)
I 9.5以下で使用され、7才しくけpH3,0以上
、 p)l 9.0以下で使用され、更に述べれば最も
好ましいpHは3.5以上、8.5以下で処理される。
処理の温度は80°C以下、望ましくは35℃以上70
°C以下で蒸発等を抑えて使用する。70℃を越えると
乾燥性の点から打抜しくなく、35℃未満では迅速性の
点から好ましくない。
漂白定着の処理時間は2秒〜80秒が好ましくより好ま
しくは3秒〜50秒である。
次に本発明を適用するのに好ましい感光材料について説
明する。
感光材料に好丈しく用いられるハロゲン化銀粒子として
は、塩化銀と塩臭化銀があり、特に塩化銀を少なくとも
80モル%以上含有する塩化銀主体のハロゲン化銀粒子
が好ましく用いられ、より好ましくは80モル%以上、
より特に好ましくは95モル%以上含有するもの、最も
好ましくは89モル%以上含有するものが用いられる。
かかる塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤を使用した感光材
料を処理することは、本発明の好ましい態様である。
上記塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤は、塩化銀の他にハ
ロゲン化銀組成として臭化銀及び/又は沃化銀を含むこ
とができ、この場合、臭化銀は20モル%以下が好まし
く、よ、り好ましくは10モル%以下、さらに好ましく
は3モル%以下であり、又沃化銀が存在するときは1モ
ル%以下が好ましく、より好ましくは0.5モル%以下
、最も好ましくはゼロである。このような塩化銀80モ
ル%以上からなる塩化銀主体のハロゲン化銀粒子は、少
なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層に適用されればよい
が、好ましくは全てのハロゲン化銀乳剤層に適用される
ことである。
前記ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶でもそ
の他でもよく、[1,0,0]面と[1,1,1]面の
比率は任意のものが使用できる。
更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部か
ら外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の
層状構造(コア・シェルy!i)をしたものであっても
よい、また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表
面に形成する型のものでも1粒子内部に形成する型のも
のでもよい、さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭5
8−113934号、特願昭59−170070号参照
)を用いることもできる。また特開昭64−2H37号
、同64−2Ei838号、同64−77047号等に
記載のハロゲン化銀を使用できる。
さらに前記ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法または
アンモニア法等のいずれの調製法により得られたもので
もよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい、ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のp)I、 PAg等をコントロールし
、例えば特開昭54−48521号に記載されているよ
うなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオ
ンとハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好
ましい。
本発明によって処理される感光材料のハロゲン化銀乳剤
層はカラーカプラーを有する。これらカラーカプラーは
発色現像剤酸化生成物と反応して非拡散性染料を形成す
る。カラーカプラーは有利には非拡散性形態で感光性層
中またはそれに密に隣接して合体される。
かくして赤感光性層は例えばシアン部分カラー画像を生
成する非拡散性カラーカプラー一般にフェノールまたは
α−ナフトール系カプラーを含有することができる。緑
感光性層は例えばマゼンタ部分カラー画像を生成する少
なくとも一つの非拡散性カラーカプラー、通常5−ピラ
ゾロン系のカラーカプラー及びピラゾロトリアゾールを
含むことができる。青感光性層は例えば負部分カラー画
像を生成する少なくとも一つの非拡散性カラーカプラー
、一般に開鎖ケトメチレン基を有するカラーカプラーを
含むことができる。カラーカプラーは例えば6.4また
は2当量カプラーであることができる。
本発明においては、とりわけ2当量カプラーが好ましい
適当なカプラーは例えば次の刊行物に開示されている:
アグファの研究報告(Mitteilunglnaus
den Forschungslaboratorie
n der Agfa)レーフェルクーゼン/ミュンヘ
ン(Leverkusen/Munchen ) 、 
Vol、m、p、111(19ftl)中ダブリュー舎
ペルツ(W、Pe1z)による「カラーカプラー」(F
arbkuppler)  ;ケイ・ベンタカタラマン
〔KVenkatarasan)、「ザ拳ケミストリー
争オブ・シンセティック・ダイズJ  (The Ch
emirsry ofSynthetic Dyes)
、Vat、 4.341〜3B?、アカデミツク−プレ
ス(Academic Press)、 「ザ拳セオリ
ー拳オブ・ザ帯フォトグラフィック参プロセスJ (T
he丁heory of  the  Photogr
aphic  Process)  、  4版、35
3〜362頁、及びリサーチ・ディスクロージュア(R
esearch Disclosure ) No、1
7843、セクション■。
本発明においては、とりわけ特開昭fi3−10865
5号明細書、2B頁に記載されるが如き一般式[M−1
]で示されるマゼンタカプラー(これらの具体的例示マ
ゼンタカプラーとしては特開昭63−10H55号明細
書、29〜34頁記載のNo、1〜No、77が挙げら
れる。)、同じ<34頁に記載されている一般式[C−
I]又は[C−II]で示されるシアンカプラー(具体
的例示シアンカプラーとしては、同明細書、37〜42
頁に記載の(C″−1)〜(C’−82)、(C″−1
) 〜(C″−38)が挙げられる)、同じ<20頁に
記載されている高速イエローカプラー(具体的例示シア
ンカプラーとして、同明細書21〜26頁に記載の(Y
′−1)〜(Y’−39)が挙げられる)を用いること
が本発明の目的の効果の点から好ましい。
塩化銀主体の乳剤を用いた感光材料に含窒素複素環メル
カプト化合物を用いる際には、本発明の目的の効果を良
好に奏するばかりでなく、発色現像液中に漂白定着液が
混入した際に生じる写真性能への影響を、極めて軽微な
ものにするという別なる効果を奏するため、本発明にお
いてはより好ましい態様として挙げることができる。
これら含窒素複素環メルカプト化合物の具体例としては
、特開昭63−108655号明細書、42〜45頁記
載の(I′−1)〜(1′−87)が挙げられる。
塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤は常法(例えば材料の一
定または加速早急による単一流入または二重流入)によ
って調整されうる。 PAgを調整しつつ二重流入法に
よる調整方法が特に好ましい;リサーチリゾイスクロー
ジュアNo、 17843、セクシ1ンエ及び■参照。
塩化銀主体の乳剤は化学的に増感することができる。ア
リルイソチオシアネート、アリルチオ尿素もしくはチオ
サルフェートの如き硫黄含有化合物が特に好ましい、還
元剤もまた化学的増感剤として用いることができ、それ
らは例えばベルギー特許411.3 、464号及び同
5H,887号記載の如き銀化合物、及び例えばベルギ
ー特許547.323号にょるジエチレントリアミンの
如きポリアミンまたはアミノメチルスルフィン酸誘導体
である。金、白金パラジウム、イリジウム、ルテニウム
またロジウムの如き貴金属及び貴金属化合物もまた適当
な増感剤である。この化学的#ll性法シアイトシュリ
フト・フェア・ビッセンシャフトリッヘ・フォトグラフ
ィ〔Z、 buss、 Photo、)48.65〜7
2(1951)のアール拳コスロフスキー(R,Kos
iovsky)(7)論文に記載されている;また上記
リサーチ争ディスクロージュアNo、17843、セク
ション■も参照。
塩化銀主体の乳剤は光学的に公知の方法、例えばニュー
トロシアこン、塩基性もしくは酸性カルボシアニン、ロ
ーダシアニン、ヘミシアニンノ如き普通のポリメチン染
料、スチリル染料、オキンノール及び類似物を用いて、
増感することができる: z 7 舎エム* ハマ−(
F、 M、 Hamer)(7) rシアニンeダイズ
会アンド・リレーテッド・コンパウンズJ  (The
 CyanIne Dyes aIlld relat
edCo輸pounds)(1864)ウルマンズ・エ
ルジルパディー・デル・テクニッシェン慟ケミイ(Ll
l1mannsEnz7klpadie  der  
technischen  Chemie)4版、 1
8巻、 431頁及びその次、及び上記リサーチ争ディ
スクロージュアNo、 17843、セクション■参照
塩化銀主体の乳剤には常用のかぶり防止剤及び安定剤を
用いることができる。アザインデンは特に適当な安定剤
であり、テトラ及びペンタアザインデンが好ましく、特
にヒドロキシル基またはアミン基で置換されているもの
が好ましい。
この種の化合物は例えばビア(Birr)の論文シアイ
トシュリフ)−フェアかビッセンシャフトリッヘーフォ
トグラフ4 〔Z、 Wiss、 Photo) 47
】952、L2〜58.及び上記リサーチ・ディスクロ
ージュアNo、 17643、セクション■に示されて
いる。
感光材料の成分は通常の公知方法によって含有させるこ
とができる:例えば米国特許2.322,027号、同
2,533,514号、同3,889,271号、同3
,764.33Ei号及び同3.7Ei5,897号参
照。
感光材料の成分、例えばカプラー及びUV吸収剤はまた
荷電されたラテックスの形で含有させることもできる;
秒間特許出願公開2,541,274号及び欧州特許用
w414,921号参照、成分はまたポリマーとして感
光材料中に固定することができる;例えば秒間特許出願
公開2,044,8F42号、米国特許3.370.!
352号及び同4,080,211号参照。
感光材料の支持体は通常の支持体を用いることができる
が、本発明においては紙の支持体の如き反射支持体が最
も適当であり、そしてこれらは例えばポリオレフィン、
特にポリエチレンまたはポリプロピレンで被覆すること
ができる;これに関して上記リサーチ・ディスクロージ
ュアNo、17843セクシヨンVVI参照。
感光材料はカプラーを含有する所謂内式現像方式で処理
される感光材料であれば、カラーペーパ、カラーネガフ
ィルム、カラーポジフィルム、スライド用カラー反転フ
ィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラー反転
フィルム、反転カラーペーパー等任意の感光材料に適用
することができるが、最も好ましくは塩化銀主体のカラ
ーペーパーに適用することである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、低補充量、低処理量であっても、ステ
ィン等の写真性能を劣化させることなくかつ安定浴以降
での析出物の発生を少なくできる安定液及び処理方法を
提供することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を挙げて本発明を更に詳説するが
、本発明はこれらの実施例によって限定されるものでは
ない。
実施例−1 下記の水洗代替安定液を調整した。
〈水洗代替安定液〉 オルトフェニルフェノール      0.15゜蛍光
増白剤(表1記載)      表1記載ZnSO4−
?H200,2g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液)    5.0+a
J21−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸(60%溶液)      2.5゜界面
活性剤(表1記載)      表1記載エチレンジア
ミン四酢酸2.0g アンモニア水又は硫酸でp)17.8とすると共に水で
1文とする。
開口面積が水洗代替安定液1文当り 15cm2の細口
ビンに表1に示す水洗代替安定液を入れ、室温(25°
C)にて1ケ月間放置し、結晶の析出性を観結果を表1
に示す。
ただし、表面の状態については下記の評価基準に従った
■ 析出が全くみられない。
O若干析出がみられる。
Δ 少量の析出がみられる。
× 多量の析出がみられる。
S−1 ncalil!−0(−C,H40−il!表1 CH8 l116 CH,C00CH,C1IC,11,。
ClIC0OCII I ClIC,H,3表1より明
らかな様に蛍光増白剤と水溶性界面活性剤を組合せるこ
とで、結晶の析出性が改良され、しかも一般式〔Z−1
)で示される蛍光増白剤と水溶性界面活性剤を組合せる
ことで結晶の析出性が大巾に改良されていることがわか
る。
一方、蛍光増白剤のみを使用した場合や本発明外の界面
活性剤を組合せた場合には結晶の析出が認められた。
実施例−2 実施例1で使用した水洗代替安定液にチオ硫酸アンモニ
ウム(70%)を6 X 10−2モル添加しアンモニ
ア水又は硫酸でpH7,8に調整した。
ポリスチレン樹脂(安定液タンクの材質を想定)の表面
を蒸留水で洗浄後、乾燥した樹脂表面に上記水洗代替安
定液を0.2鳳又滴下し、50℃湿度50%の条件で2
1日間保存した後、表面を水で湿らせたペーパータオル
で拭き取り、表面の状態を目視で観察した。
結果を表2に示す。
ただし、表面の状態については下記の評価基準に従った
■  表面への固着、表面の変質が全くない。
O表面にわずかに固着するが強くこ)−ると取れる。
Δ  表面に固着し、強くこすると取れる。
×  表面に固着し、表面が少し変質する。
×× 表面に強力に固着し、表面が著しく変質する。
表2より明らかな様に実施例1と同様固着についても、
蛍光増白剤と水溶性界面活性剤を組合せることで、固着
防止効果が確認され、しかも一般式〔Z−1)で示され
る蛍光増白剤と水溶性界面活性剤を組合せることで固着
が大巾に防止されることが判った。
実施例−3 実施例1において界面活性剤及び蛍光増白剤を変化させ
て実施例1と同様の評価を行った。
結果を表3に示す。
表3の結果より明らかな様に蛍光増白剤の添加量が増え
るに従って析出性が劣り、特にlXl0−’モル/l以
上では顕著であることがわかる。
一方、蛍光増白剤に界面活性剤を組み合ゼると界面活性
剤が5 X lo=モル/又以上で結晶析出の防止効果
があり、特に添加量が多いとその効果が大きいことがわ
かる。又、表3に使用した化合物以外に蛍光増白剤とし
て、E−15、E−21,E−24、E−30E−34
,E−35、E−36、E−41界面活性剤として、I
−1、I−2、I−4、■−7、I−8、I−9、l−
11,l−12、■2、U−5、IT−7,11−9、
ll−10、]−12、H−14についても検討したが
、はぼ本発明の効果が得られ、特に一般式〔]〕の化合
物が大体良好な結果を得ることができた。
実施例−4 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料(1)を作成した。塗布液は下
記のごとく調製した。
第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)261.7g 、色素画像
安定化剤(S?−1) 10.0g、 (S丁−2) 
6.8?g、添加剤(HQ−1) 0.87gを高沸点
有機溶剤(DNP) 8.87gに酢酸エチル60■交
を加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−1
) 7 mftを含有する10%ゼラチン水溶液220
m Jlに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させ
てイエローカプラー分散液を作製した。
この分散液を下記条件にて作製した青感性ハロゲン化銀
乳剤(銀10g含有)と混合し第1F塗布液を調製した
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。
C31L+(+) T LI−1 T−3 V−1 V T−4 T−5 C4He I−1 しll5 DOP   ノオクチルフタレート    DNP  
ジノニルフタレートDIDP  ジイソデソルフタレー
ト   PvP ポリビニルビクリトンI−2 1Q−2 尚、硬膜剤として、下記H−1を使用した。
Na [青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]40℃に保温し
た2%ゼラチン水溶液100100O中に下記(A液)
及び(B液)をpAg−6,5,p)l〜3.0に制御
しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び
(D液)をpAg−7,3,p)l−5,4iに制御し
つつ180分かけて同時添加した。
このとき、  PAgの制御は特開昭59−45437
号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化
ナトリウムの水溶液を用いて行った。
(A液) 塩化ナトリウム       3.42g臭化カリウム
        0.03g水を加えて       
  200m文(B液) 硝酸銀            ]Og水を加えて  
       2001文(C液) 塩化ナトリウム       +02.7゜臭化カリウ
ム         1.08水を加えて      
   eoo■又(D澄) 硝酸銀           300g水を加えて  
       600■又添加終了後、花王アトラス社
製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%
水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合
して平均粒径0.85μm、変動係数(σ/ r) =
0.07.塩化銀含有率89.5モル%の単分散立方体
乳剤EMP−1を得た。
上記乳剤E)IP−1に対し、下記化合物を用い50℃
にて80分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(
EmA)を得た。
チオ硫酸ナトリウム      0.8脂g1モルAg
X塩化金酸           (1,5■g/モh
 AgX安 定 剤  SB−56X 10−’モs/
モs  AgX増感色素 D −14,3X 10−’
モx/v:s AgXD  −40,7X 10=vs
/vh AgX[緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]
(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)
の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、
平均粒径0.43uLm 、変動係数(σ/r ) =
 0.08、塩化銀含有率88.5モル%の単分散立方
体乳剤EMP−2を得た。
E)IP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で12
0分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(EmB
)を得た。
チオ硫酸ナトリウム      1.5鵬g1モルAg
X塩化金酸           1.0■81モルA
gX安 定 剤  SR−56X 10=モh/モh 
 AgX増感色素D −24X 10−’is/is 
AgX[赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液)
と(B液)・の添加時間及び(C液)と(D液)の添加
時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒
径0.50g腸、変動係数(、:r/r ) = 0.
08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤
EMP−3を得た。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて60℃で90分
化学熟成を行い、赤感性ノ\コゲン化銀乳剤(EmC)
を得た。
チオ硫酸ナトリウム      1.8薦g/Es A
gX塩化金酸          2.0膳g1モルA
gX安定剤SB −56X 10−’モh/ls Ag
X増感色素 p −31,OX 10−’モs/モs 
AgXこの試料を常法に従って露光後、次の処理工程と
処理液を使用して処理を行った。
処理工程 (1)発色現像   35,0±0.3℃   45秒
(2)漂白定着   35.0±05℃   45秒(
3) 安定(3槽カスケード)  30〜34℃   
    90秒(4)乾  燥    60℃〜80”
0   30秒(発色現像タンク液) トリエタノールアミン          10gエチ
レングリコール          1gN、N−ジエ
チルヒドロキシルアミン 3.6gヒトラジノジ酢酸 
          5.0g臭化カリウム     
        20mg塩化カリウム       
      2.5gジエチレントリアミン五酸酢8 
     5g亜硫酸カリウム        5.O
X 10−’モル発色現像主薬(3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチルーN−(β−メタンスルホンアミドエチ
ル)−アニリン硫酸塩)      5.5g炭酸カリ
ウム              25g炭酸水素カリ
ウム            5gチノバールSFP 
            1 、0gユビテックス(チ
バガイギー社製)    1.0g水を加えて全量をl
flとし、水酸化カリウム又は硫酸でp)I 10.1
0に調整する。
(発色現像補充液) トリエタノールアミン         14.0gエ
チレングリコール         8.OgN、N−
ジエチルヒドロキシルアミン  58ヒドラジノジ酢@
            7.5g臭化カリウム   
          8膳g塩化カリウム      
      0.3gジエチレントリアミン五酢fi 
      ?、5゜亜硫酸カリウム        
 7.OX lO=モル発色現像主薬(3−メチル−4
−アミノ−Nエチル−N−(β−メタンスルホンアミド
エチル)−アニロ・ン硫酸塩)8g 炭酸カリウム             30g炭酸水
素カリウム            1gチノバールS
FP             1.0gユビテックス
(チバガイギー社製)    1.0g水を加えて全量
を1文とし、水酸化カリウムまたは硫酸でpH10,4
(lに調整する。
(漂白定着タンク液及び補充液) エチレンジアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム塩       53.Ogエチレ
ンジアミン四酢酸        3.0gチオ硫酸ア
ンモニウム(70%溶液)   123.0g亜硫酸ア
ンモニウム(40%溶液)    51.0gアンモニ
ア水又は氷酢酸でpH5,4に調整するとともに水を加
えて全量を1文とする。
(水洗代替安定タンク液及び補充液) オルトフェニルフェノール       0.15g蛍
光増白剤(表4記載)       8X 10−4モ
ルZn5On・7H200,2g 亜WL酸アンモニウム(40%溶液)5.0腸文1−ヒ
ドロキシエチリデンー1.1− 2.5gジホスホン酸
(60%溶液) 界面活性剤(表4記載)       8X 10−4
モルエチレンジアミン四酢!I         2.
0gアンモニア水又は硫酸でpH7,8とすると共に水
で1文とする。
作成したカラーペーパー及び処理液を用いて、ランニン
グ処理を行った。
ランニング処理は自動現像機に上記の発色現像タンク液
を満すと共に、漂白定着タンク液及び安定タンク液を満
し、前記カラーペーパー試料を処理しながら3分間隔毎
に上記した発色現像補充液と漂白定着補充液と安定補充
液を定量ポンプを通じて補充しながら行った。
発色現像タンクへの補充量としてはカラーペーパー1r
r!′当り81閣又、漂白定着タンクへの補充量として
はlrn’当り漂白定着補充液54■文、安定槽への補
充量としては1m’当り安定補充液を25hl補充した
ランニング処理は1日当り0.05Hの連続処理を22
日/1ケ月の割合で3ケ月間処理を行った。
3ケ月間連続処理した後床霧光部のスティン及びラック
の固着状態(液外)、ローラ及び乾燥機内の析出性を観
察した。
未露光部のスティンはPDA−65(=二カ■製)テラ
ンニング処理後と処理直後の未露光部の分光反射最低濃
度を測定し、ランニング処理後と処理直後の濃度差によ
って求めた。
結果は表4に示す。
表4の結果から明らかな様に、本発明の界面活性剤と蛍
光増白剤の組合せにより、未露光部のスティン、ラック
への固着、乾燥機内やローラ部での析出が大巾に防止さ
れていることが判かる。
実施例−5 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料を作製した。艙布液は下記のご
とく調製した。
M41層塗布液 イエローカプラー(Y−1)  26.5g、色素画像
安定化剤(S? −1)  10.0g、添加剤()I
Q−1)o、aegおよび高沸点有機溶媒(DNP) 
IOgに酢酸エチル80層文を加え溶解し、この溶液を
20%界面活性剤(Sυ−1)71文を含有する10%
ゼラチン水溶液220mflに超音波ホモジナイザーを
用い、乳化分散させてイエローカプラー分散液を作製し
た。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハロゲン
化銀乳剤(銀10g含有)と混合し第1層塗布液を調製
した。
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。
YY−1 CC−1 各感色性乳剤は以下のように作製した。
青感色性塩臭化銀乳剤 平均粒径0.74m 、臭化銀含有率80モル%の塩臭
化銀乳剤にチオ硫酸ナトリウムを用いて、57℃で最適
に増感し、増感色素(S−1)及び安定剤としてZ−1
を添加した。
緑感色性塩臭化銀乳剤 平均粒径0.5μ騰、臭化銀含有率70モル%の塩臭化
銀乳剤にチオ硫酸ナトリウムを用いて、59℃で最適に
増感し、増感色素(S −2)及び安定剤として、Z−
1を添加した。
赤感色性塩臭化銀乳剤 平均粒径0.4終■、臭化銀含有率60モル%の塩臭化
銀乳剤にチオ硫酸ナトリウム、増感色素(S−3)及び
フェノール樹脂を用いて、60℃で最適に増感し、安定
剤としてZ−1を添加した。
なお、塗布助剤として、SU−2、5tl−3、硬膜剤
としてH−1、)(−2を用いた。
T T−2 T T V−1 U■ C,II C,+1.(L) DOP  ニ ジオクチルフタレート DNP’ニ ジノニルフタレート IDP :ノイソデシルフタレート I−1 l−2 NaO,5CIIJll U−1 tlls CI[、C00CII、Cl1− c+++eCl(C
OOCI(ICI−C,II。
5OJa   CtH6 U−2 LI−3 上記感光材制を使用して、処理液と処理工程については
下記の方法で実験を行った。
基準処理工程 Ll]発色現t    3B℃   2分30秒[2]
漂漂白蓋    33℃    1分[3コ安定化処理
  25〜30℃   2分(3槽hスケート) [4]乾 燥  75−80℃  約2分処理液組成 く発色現像タンク液〉 ヘンシルアルコール          15加文エチ
レングリコール          15+文亜硫酸カ
リウム            2Jg臭化カリウム 
            1.3g塩化ナトリウム  
         0.2g炭酸カリウム      
       30.0gヒドロキシルアミン硫酸塩 
      30gジエチレントリアミン五酢酸   
   2.58アニリン硫醇塩 5.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン
酸誘導体) 1.0g 水を加えて全量を11とし、KO)(−cpl(10,
10に調整する。
く発色現像補充液ン ベンジルアルコール エチレングリコール 亜硫酸カリウム 炭酸カリウム ヒドロキシルアミンWL酸塩 ジエチレントリアミン五酢酸 22閣立 20閣文 3.0g 30.0゜ 4.0g 3.0g −アニリン硫r!I塩 7.5g 蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン
酸誘導体) 1.5g 水を加えて全量を11とし、KOHでpH10,60に
調整する。
く漂白定着タンク液〉 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2木塩 IOg エチレンジアミンテトラ酢酸 g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)1001文亜硫酸
アンモニウム(40%溶液)    27.5腸文炭酸
カリウムまたは氷酢酸でp)! 7.1に調整すると共
に水を加えて全量を1文とする。
く漂白定着補充液A〉 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        2BOg炭酸カリ
ウム 水を加えて全量を1交とする。
この溶液のp)Iは6.7±0.1である。
く漂白定着補充液B〉 チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) エチレンジアミンテトラ酢酸 氷酢酸 水を加えて全量を1立とする。
この溶液のp)Iは4.6±0.1である。
く安定タンク液及び安定補充液〉 オルトフェニルフェノール 蛍光増白剤(E −37) 2g 5001立 50mfL 7g 85脂文 0.15g 3.0g Zn5Os4H200,2g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液)    5.0mu
1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸(60%溶液)       2.5g界
面活性剤(II−1)         0.5gエチ
レンジアミン四酢酸       2.0gアンモニア
水又は硫酸でpH7,8とすると共に水でIJlとする
作成したカラーペーパー及び処理液を用いて。
ランニング処理を行った。
ランニング処理は自動現像機に上記の発色現像タンク液
を満すと共に、漂白定着タンク液及び安定タンク液を満
し、前記カラーペーパー試料を処理しながら3分間隔毎
に上記した発色現像補充液と漂白定着補充液と安定補充
液を定量ポンプを通じて補充しながら行った。
発色現像タンクへの補充量としてはカラーペーパー1ゴ
当り165■文、漂白定着タンクへの補充量としてはl
rn’当り漂白定着補充液A、B共に35曹交、安定槽
への補充量としてはlrn’当り安定補充液を250閣
文補充した。
ランニング処理は1日当り0.05Hの連続処理を22
日/lケ月の割合で3ケ月間処理を行い、実施例4と同
様の評価を行ったところスティンに対する効果は実施例
4と比べて局以下であったが、固着性や析出性はほぼ同
様の効果を得ることができた。
実施例−6 実施例4の試料No、4−9において安定液及び安定補
充液中の亜i酸濃度を表5に示す様に変化させ、実施例
4と同様の評価を行った。
結果は表5に示す。
表  5 表5より明らかな様に安定液中に亜硫酸塩を添加するこ
とで未露光部のBlue濃度及びRed濃度の上昇が抑
制されており、固着や析出性についても若干効果がある
ことがわかる。
実施例7 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に以下に
示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は下
記のようにして調製した。
第1NV塗布液MA製 イエローカプラー(Y −2)  20.1g、色像安
定剤(S T−6) 4.5gおよび色像安定剤(ST
7)0.8gに酢酸エチル28.0ccおよび溶媒(S
4) 8.0gを加え溶解し、この溶液を10%ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム1occを含む10%
ゼラチン水溶液200ccに乳化分融させた。
一方塊臭化銀乳剤(粒子サイズ0.83#、変動係数0
.05の立方体で粒子全体の割合として臭化銀1モル%
を粒子表面の一部に局在して含*)に下記に示す2aの
青感性増感色素(D−5、D−6)を加えた後に硫黄増
感及び金増感を施したものを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第1層塗布液を調製した。第2層か
ら第7層用の塗布液も第1層塗布液と同様の方法で調製
した。
各層のゼラチン硬化剤としては、l−オキシ−3,5−
、ジクロロ−S−)リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
(青感性乳剤層) (緑感性乳剤N) (ハロケン化61モル当り 3.5X 10−4モル添
加)(ハロゲン化i1モル当り 7.OX 10−5モ
ル添加)(赤感性乳剤層) (上記2sをハロゲン化l111モル当り各々2.5×
10−’モル添加) (ハロゲン化銀1モル当り 0.!IX 1o−aモル
添加)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲ
ン化銀1モル当り 2.5X 10−3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当り 8
.OX 10部5モル、 8.OX 10−4モル、2
、OX 10−4モル添加した。
イラジェーション防止染祠は下記のものを使用した。
I−5 第3層(緑感性層) 塩臭化銀乳剤            0.25(粒子
サイズ0.45.、変動係数0.10の立方体で粒子全
体の割合として臭化銀1モル%を粒子表面の一部に局在
して含有) ゼラチン              1.25M−2
0,30 ST−80,10 ST−90,05 溶Fi (Sol−7)            0.
30溶奴(Sat−8)            0.
15第4暦 ゼラチン              1.50UV−
30,50 HQ−10,05 溶媒(Sol−9)            0.25
第5層(赤感性層) 塩臭化銀乳剤            0.18(粒子
サイズ0.35延、変動係数0.09の立方体で粒子全
体の割合として臭化@1.4モtyZを粒子表面の−以
下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/m″)を表
す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第1層側のポリエチレンに白色顔料(T102)と青
味染料(群青)を含む) 第1層(青感性層) 前述の塩臭化銀乳剤         0.35ゼラチ
ン              1.85イエローカプ
ラー(Y −2)       0.80ST−60,
20 ST−70,05 溶媒(Sol−4)             0.3
5第2層 ゼラチン              1,00HQ−
10,Off 溶媒(Sol−5)             O’、
20溶媒(Sol−6)             0
.05部に局在して含有) ゼラチン              1.30C−3
0,30 S T −100,1B S T −70,30 ST−90,05 溶媒(Sol−6)            0.40
第6!j ゼラチン              0.50UV−
10,+5 HQ−10,02 溶媒(Sol−9)            0.07
第7暦 ゼラチン              1.40ポリビ
ニルアルコールの アクリル変性共重合体(変性度17%) 0.15流動
パラフイン           0.02CQ しν HSC,Its、C,+11の も のの 6の混合物(重量比) T− 0I[ の 4混合物(重量比) T−7 T−8 T−9 V−3 C,l+ 0]] の 4混合物(重量比) Sol−4 OwP+O−C:all+*(iso))。
Sol−5 Sol−6 Sol−7 Sol−8 の3 7混合物(容思比) COOC,l 、 。
(CIl*)a C○○Can、。
トリエタノールアミン 墳化ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 8.0g    2.0g B、OX 10−2  0 表6記載 25g   25g −アニリン硫酸塩      8.5g12.0g ヒドラジノジ酢酸       5,0g7.0g 蛍光増白剤(W)IITEX4B、 住人化学製)         1.og   2.0
g水を加えて         1000重文 100
0腸文P)l(25℃)          10.0
5 10.80漂白定着液(タンク液と補充液は同じ)
チオ硫耐アンモニウム(70%)      125m
1亜硫酸ナトリウム           20gエチ
レンジアミン四酢酸M (m) アンモニウム            75gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム  5g臭化アンモニウム
           40g木を加えて      
       1000m文P)I(25℃)    
          5.40以上のようにしてハロゲ
ン化銀感光材料を作製し、常法に従って露光した後、以
下の処理条件及び処理液による処理を行った。
糺里糞壽 処理工程  温度  時間 補充量 タンク容量発色現
像  35℃  45秒 81鳳1  5文漂白定着 
30〜35℃ 45秒 150膳立   5文安定液1
30〜35℃ 20秒  −51安定液230〜35℃
 20秒  −5文安定液330〜35℃ 20秒 3
50m115文乾  燥 7O〜80℃ 60秒 補充量は感光材料1ゴあたりの量である。
安定処理は安定タンク3→1への向流方式とし、安定液
の一部を漂白定着液に流した(50膳立/rn’)  
各処理液の組成は以下の通りである。
及亘里豊羞 タンク液 補充液 エチレンジアミン−N、N、N、N− テトラメチレンホス* ン@   1.5g   2.
0g*aau’i;z  * cタンク液ど補充液は同
じ)イオウ交換水(カルシウム、マグネシウム各々SP
P間以下) 界面活性剤(表6記載)      1.OX 101
vs蛍光増白剤(表6記載)      1.OX 1
0−3モル上記のカラーベーパー及び処理を用いて実施
例4と同様の評価を行った。
結果は表6に示す。
表6より明らかな様に、本発明の蛍光増白剤と界面活性
剤を組合せた場合には、発色現像液中の亜硫酸塩が低濃
度であっても、未露光部のスティンに対して防止効果が
あり、才だ固着状態及び析出性に効果的であることがわ
かる。
実施例−8 実施例7の試料No、6−11の安定液中にキレート剤
として、例示化合物(6)、 (7)、 (12)、 
(13)、(14)、 (20)、 (44)、 (5
2′)、 (82)、 (88)及び(93)を0.5
g添加したところ未露光部のBlue濃度が0.05〜
0.10低下し、Greeng度が0.02〜0.(1
5低下した。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水溶性界面活性剤を少なくとも5.0×10^−
    ^4モル/l及び蛍光増白剤を少なくとも1.0×10
    ^−^4モル/l含有することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料用安定液。
  2. (2)上記蛍光増白剤が下記一般式〔Z−1〕で表され
    る化合物であることを特徴とする請求項1記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料用安定液。 一般式〔Z−1〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X_1、X_2、Y_1及びY_2は各々水酸
    基、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ 又は−OR_2_5を表す。ここでR_2_1及びR_
    2_2は各々水素原子、アルキル基又はアリール基を表
    し、R_2_3及びR_2_4は各々アルキレン基を表
    し、R_2_5は水素原子、アルキル基又はアリール基
    を表し、Mはカチオンを表す。]
  3. (3)上記安定液が下記一般式〔K− I 〕、〔K−II
    〕及び〔K−III〕で表されるキレート剤の少なくとも
    1種を含有することを特徴とする請求項1又は2記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液。 一般式〔K− I 〕A−COOM 一般式〔K−II〕▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔K−III〕▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、A、B、B_1及びB_2はそれぞれ一価の基
    もしくは原子を表し、Dは芳香族環、複素環を形成する
    のに必要な原子群を表し、Mは水素原子またはアルカリ
    金属を表す。]
  4. (4)上記安定液が亜硫酸塩を少なくとも1.0×10
    ^−^3モル/l含有することを特徴とする請求項1、
    2又は3記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定
    液。
  5. (5)反射支持体を有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料を像様露光後、発色現像処理し、引き続き漂白定着
    液で処理した後、安定液で処理するハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法において、前記安定液が水溶性
    界面活性剤を少なくとも5.0×10^−^4モル/l
    及び下記一般式〔Z−1〕で表される蛍光増白剤を少な
    くとも1.0×10^−^4モル/l含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔Z−1〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X_1、X_2、Y_1及びY_2は各々水酸
    基、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は−OR_2_5を表す。ここでR_2_1及びR_
    2_2は各々水素原子、アルキル基又はアリール基を表
    し、R_2_3及びR_2_4は各々アルキレン基を表
    し、R_2_5は水素原子、アルキル基又はアリール基
    を表し、Mはカチオンを表す。]
  6. (6)上記安定液が下記一般式〔K− I 〕、〔K−II
    〕及び〔K−III〕で表されるキレート剤の少なくとも
    1種を含有することを特徴とする請求項5記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔K− I 〕A−COOM 一般式〔K−II〕▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔K−III〕▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、A、B、B_1及びB_2はそれぞれ一価の基
    もしくは原子を表し、Dは芳香族環、複素環を形成する
    のに必要な原子群を表し、Mは水素原子またはアルカリ
    金属を表す。]
  7. (7)上記安定液が亜硫酸塩を少なくとも1.0×10
    ^−^3モル/l含有することを特徴とする請求項5又
    は6記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
  8. (8)上記発色現像液中の亜硫酸塩濃度が1.0×10
    ^−^2モル/l以下であることを特徴とする請求項5
    、6又は7記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。
JP14695790A 1990-06-04 1990-06-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法 Expired - Fee Related JP2794325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14695790A JP2794325B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14695790A JP2794325B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0437848A true JPH0437848A (ja) 1992-02-07
JP2794325B2 JP2794325B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=15419408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14695790A Expired - Fee Related JP2794325B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794325B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2794325B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63106655A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5034308A (en) Method for processing silver halide photosensitive material including the replenishing of washing water containing a chelating agent and a controlled amount of calcium and magnesium compounds
US4797352A (en) Method of processing a silver halide photographic light-sensitive material
JP2915095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JP2552449B2 (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2648916B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4863837A (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material comprising combinations of two different sequestering agents and a sensitizing dye
US5188925A (en) Processing method for silver halide color photographic light-sensitive material
EP0482915B1 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials
US5206119A (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material, and stabilizing solution and stabilizing agent kit used for said light-sensitive material
JPH0437848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法
JP2811117B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2915050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JP2915091B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法
JP2876157B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液
JP3065775B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2808311B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2700237B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の迅速処理方法
JPH0481848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2847083B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3048462B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3021878B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JPH04264550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees