JPH0481848A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0481848A
JPH0481848A JP19673590A JP19673590A JPH0481848A JP H0481848 A JPH0481848 A JP H0481848A JP 19673590 A JP19673590 A JP 19673590A JP 19673590 A JP19673590 A JP 19673590A JP H0481848 A JPH0481848 A JP H0481848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
color
ammonium
mol
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19673590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2955881B2 (ja
Inventor
Wataru Satake
亘 佐竹
Shinsaku Nagaoka
長岡 晋作
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2196735A priority Critical patent/JP2955881B2/ja
Priority to EP91306778A priority patent/EP0468781A1/en
Publication of JPH0481848A publication Critical patent/JPH0481848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955881B2 publication Critical patent/JP2955881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方
法に関し、更に詳しくは、補充量を低減した発色現像処
理における写真性能の安定化技術に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理は基本的には発
色現像と脱銀の2工程からなり、脱銀は漂白と定着工程
又は漂白定着工程からなっている。
この他には付加的な処理工程としてリンス処理、安定処
理等が加えられる。
発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還元され
て銀になると同時に酸化された芳香族第1級アミン現像
主薬はカプラーと反応して色素を形成する。この過程で
、ハロゲン化銀の還元によって生じたハロゲンイオンが
現像液中に溶出し蓄積する。又別にはハロゲン化銀写真
感光材料中に含まれる抑制剤等の成分も発色現像液中に
溶出し蓄積される。脱銀工程では現像により生じた銀は
酸化剤により漂白され、次いで全ての銀塩は定着剤によ
り可溶性銀塩として、写真感光材料中より除去される。
尚、この漂白工程と定着工程をまとめて同時に処理する
一浴漂白定着処理方法も知られている。
発色現像液では前記の如く写真感光材料を現像処理する
ことによって現像抑制物質か蓄積するか、一方発色現像
主薬やベンジルアルコールハ消費すれ、或は写真感光材
料中に蓄積して持ち出され、それらの成分濃度は低下し
ていく。又、現像反応によって放出される水素イオンに
よりpHも低下していく。
従って多量のハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機等
により連続処理する現像処理方法においては、成分濃度
の変化による現像仕上がり特性の変化を避けるために発
色現像液の成分を一定濃度の範囲に保つだめの手段か必
要である。かかる手段として通常は不足成分を補い不要
な増加成分を稀釈するだめの補充液を補充する方法がと
られている。この補充液の補充により必然的に多量のオ
ーバーフローか生し、廃棄されるために、この方法は経
済上及び公害上大きな問題となっている。
それ故に近年では前記オーバーフロー液を減少させるた
め、イオン交換樹脂法や電気透析法による現像液の再生
法や、濃厚低補充法や、更に別にはオーバーフロー液に
再生剤を加え再び補充液として用いる方法等か提案され
実用化されている。
現像液の再生は、不要蓄積成分である感光材料からの溶
出物を除去して不足成分を補うことによって行われるか
、この方法(イオン交換樹脂法と電気透析法)は化学分
析によって現像液成分を定量し一定ならしめないと感光
材料の現像処理特性か損なわれるという欠点かあり、煩
雑な管理を必要とするために、特別なスキルを持たない
小規模な現を所やミニラボ等では導入かほとんど不可能
でアル。更にイニシャルコストが極めて高い欠点もある
更ニオーバーフロー液に再生剤を加え補充液として再生
使用する方法は特にスキルはいらないもののストックタ
ンク等のスペースが必要であり、更に現像所にとっては
煩雑である欠点を有しており、この方法もミニラボ等へ
の導入は極めて難しい。しかるに、濃厚低補充法は特に
新たな装置を必要とせず処理管理も容易なことから、処
理量の少ない小規模現像所(ミニラボ)には極めて適し
た方法といえる。
しかしなから、濃厚低補充法にも幾つかの問題かある。
即ち、低補充化によるノ\ロゲン化物イオンの蓄積、感
光材料中から溶出した有機抑制剤の蓄積、及び現像反応
によって放出される水素イオンの蓄積の増大によって最
高濃度の低下、カンマの低下及び感度の低下か顕著にな
る問題かある。
そして、このような問題は、比較的少量の感光材料を不
連続に処理する小規模現像所において特に顕著である。
この対策として、現像温度を高くする手段があり、該手
段により上記問題は解決するが、未露光部にカブリの発
生が多いとか、安定した写真性能が得られないという別
の問題が発生する。
そこで、本発明者らは種々検討した結果、塩化物を特定
濃度添加し、pKaが10.5以上のバッファー剤を含
有する発色現像液を使用し、38.0°C以上で現像処
理する際に、驚くべきことに、これらの問題が総て解決
することを見い出し、本発明をなすに至った。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、本発明の目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料を低補充法で現像処理する場合、特に不連続に低処
理量を現像処理する場合における写真性能の安定化の技
術を提供することであり、具体的には、安定した発色性
即ち最高濃度か得られ、カブリ濃度が少なく、かつ階調
の変動が少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像
処理方法を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、少なくとも6 X 10−’モル
/Q以上の塩化物及びpKalO−5以上のバッファー
剤を含をする発色現像液で38.0°C以上で処理する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法によって達成される。
本発明の好ましい実施態様として下記■〜■が挙げられ
、該実施態様において本発明の目的がより高度に達成さ
れる。
■発色現像液中の塩化物イオン濃度を8 X 10−2
〜2、OX to−’モル/12の範囲とする。
■バッファー剤のpKaを11.0〜13,0の範囲と
する。
■バッファー剤としてリン酸を使用する。
■発色現像の温度を38.3〜43.0°Cの範囲とす
る。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
本発明の発色現像液に含有させる塩化物として、アルカ
リ金属の塩化物、例えは塩化カリウム、塩化すトリウム
、塩化リチウム等を好ましく使用することができる。そ
の含有量は前記したように、6.0X 10−”モル7
8以上であり、好ましくは8×10−”モル/1≦ [
Cff−]  ≦2.OX 10−’−E−ル/ Q(
7) 範囲に対応する量である。
本発明でいうバッファー剤とは、溶液中の遊離水素イオ
ン濃度の変化に対して抵抗性がある物質をさす。バッフ
ァー剤のバッファー能力は、一般にほぼその物質の酸解
離定数pKa±1の範囲に゛あり、最大の能力はpH=
 pKaのところにある。
これらバッファー剤の中からpKaが 10.5以上の
ものを発色現像液に添加することで本発明の目的を良好
に奏することができ、又2種以上を組合せて使用するこ
ともできる。
本発明に好ましく用いられるバッファー剤としては下記
のpKa値が10.5以上のバッファー剤が挙げられる
。該バッファー剤はNa塩、K塩等の塩の本発明の発色
現像液に含有させるバッファー剤は、前記のようにpK
aか10.5以上のものであるが、好ましくはpeaが
11.0〜]3.0のものであり、最も好ましいのはリ
ン酸である。
本発明の発色現像液に含有させるバッファー剤は、前記
のようIこpeaが10.5以上のものであるか、好ま
しくはpKaが11.0〜13.0のものであり、最も
好ましいのはリン酸である。
本発明の発色現像液には、従来保恒剤として用いらてい
れるヒドロキシルアミンに代えて、特開昭63−146
043号、同63−146042号、同63−1460
41号、同63−146040号、同63−13593
8号、同63−118748号記載のヒドロキシルアミ
ン誘導体及び特開昭64−62639号記載のヒドロキ
サム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール類
、a−ヒドロキシケトン類、α−アミ7ケトン類、糖類
、モノアミン類、ジアミン類、4級アンモニウム塩類、
ニトロキンラジカル類、アルコール類、オキシム類、レ
アミド化合物類、縮環式アミン類なとが有機保恒剤とし
て好ましく用いられる。
特に下記一般式〔A〕又はCB)で示される化合物を含
有させた場合に、迅速処理及びブルーイングの軽減に好
ましく、又発色現像液槽の壁面のタール析出についても
良好となり、別なる効果も奏するため、本発明のより好
ましい態様の一つとして挙げられる。
一般式〔A) いるが、以下に特に好ましい具体的例示化合物を示す。
一般式CA)において、R1及びR2は同時に水素原子
ではないそれぞれアルキル基、アリール基、R’−Go
−又は水素原子を表すが、R1及びR2で表されるアル
キル基は、同一でも異なってもよく、それぞれ炭素数1
〜3のアルキル基が好ましい。
R′はアルコキン基、アルキル基又はアリール基を表す
R、、R2及びR′が表すアルキル基及びアリール基は
置換基を有するものも含み、又、R1及びR2は互いに
結合して環を構成してもよく、例えばピペリジン、ピリ
ジン、トリアジンやモルホリンの如き複素環を構成して
もよい。
一般式CAIIで示されるヒドロキシルアミン系化合物
の具体的化合物は、米国特許3,287,125号、同
3,293.034号及び同3,287,124号等に
記載されてA−36 CH3CO−NHOH 一般式〔B〕 一般式〔B)においてRr、Rx及びR3は各々水素原
子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無
置換のアリール基、又は置換若しくは無置換のへテロ環
基を表し、R1はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、
置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換
のアリール、置換若しくは無置換のへテロ環基、置換若
しくは無置換のアルコキシ基、置換若しくは無置換のア
リールオキシ基、置換若しくは無置換のカルバモイル基
又はアミノ基を表す。該ヘテロ環基は、5〜6員環であ
り、C、H、O、N 、S及びハロゲン原子から構成さ
れ飽和でも不飽和でもよい。R5は一〇〇−5O2−又
は−C(=NH)−から選ばれる2価の基を表し、nは
0又は1である。特にn=oのとき、R6はアルキル基
、アリール基及びヘテロ環から選ばれる基を表し、R3
とR4は共同してヘテロ環基を形成してもよい。
一般式〔B〕中、R1,R2及びR1は水素原子又は炭
素数が1〜10のアルキル基であることか好ましく、特
にR1及びR2は水素原子であることか最も好ましい。
一般式CB)中、R1はアルキル基、アリール基、カル
バモイル基又はアミン基であることが好ましく、特にア
ルキル基又は置換アルキル基であることが好ましい。こ
こで好ましいアルキル基の置換基はカルボキシル基、ス
ルホ基、ニトロ基、アミノ基、ホスホノ基等である。
以下に、一般式CB)で表される化合物の具体例を示す
NH2NHづCH2−)r So 3 HN)l、N旧
刊CH,汁OH B−7 NH2NHCOCH3 NH2NHCOOC2H。
NH2NHCHCO○H ! c4Hs(n) NH2NHCH2CH2C00H NH2NHCONH2 N82NH503H NH2 NH2NHCN)12 NH2NHCOCONHNH2 NH2NHCH2CH2CH2SChHHOOCCH2
NHNHCH2C00HCsH+ 3(n) H2NNHCHCOOH H,NN(CH2CH2SO3H)2 2H5 HzNN(CHCOOH)2 七CH2 N−CH2CH,童 NH2 平均分子量約4000 p−トルエンスルホン酸塩、ンユウ酸塩、リン酸塩、酢
酸塩等の形で用いられる。
発色現像液中の前記一般式[A)又は一般式〔B)で示
される化合物の濃度は、通常0.2〜50g/L好まし
くは0.5−30g#t、更?:: f :jl: L
 < i=t I 〜15g/ρである。
又、これに一般式〔A〕又は一般式〔B〕で示される化
合物と、従来より用いられているヒドロキシルアミン及
び前記有機保恒剤を組合せて用いることもできるが、好
ましくはヒドロキシルアミンを用いない方が現像性の上
から好ましい。
本発明の発色現像液には、下記一般式〔CD又はCD)
で示される化合物を含有する際に、発色現像液の空気酸
化に対しても改良効果を示し、しかも漂白定着液に混入
してもほとんど悪影響を与えないため好ましく用いられ
る。
これら一般式〔A〕又は一般式[B)で示される化合物
は、通常遊離のアミン、塩酸塩、硫酸塩、般弐〔CDに
おいて、R1は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、
R2及びR5は各々水素原子、炭素数1〜6のアルキル
基、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、ベンジル基
又はの整数、X及びYは各々水素原子、炭素数1〜6の
アルキル基又は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基を
示す。
前記一般式〔CDで示される化合物の好ましい具体例は
次の通りである。
C−1エタノールアミン C=2  ジェタノールアミン C−3トエタノールアミン C−4ジ−イソプロパツールアミン C−52−メチルアミンエタノール C−62−エチルアミノエタノール C−72−ジメチルアミノエタノール C−82−ジエチルアミノエタノール C−91−ジエチルアミノ−2−プロパツールC−10
3−ジエチルアミン−■−プロパツール3−ジメチルア
ミノ−1−プロパツールイソプロピルアミノエタノール 3−アミノ−1−プロパツール 2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパジンオール エチレンジアミンテトライソプロパ ノール ベンジルジェタノールアミン 2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロ
パンジオール 一般式CD) 一般式〔D〕において、A及びBは各々直鎖又は分岐の
アルキレン基を示し、n及びmは各々0〜100の整数
を示す。但し、nとmの両方とも0であることない。
前記一般式〔D〕で示される化合物の好ましい具体例は
次の通りである。
HO−CH2CH2  0H CH。
HO−C−CH, −OH CH。
HO  CH2CH2CH2  0H H3 HO−CH2CH2H, −OH OH3 HO−CHCH2CH−OH    D−10CH。
HO−CH2CH2CH2CH2−OHCH。
□ HO−CHCH,CH2CH2−OH OH3 HO−CH2OHOH2CH2−OH OH3CH3 HO−CHCH2CH,CH−OH OH3 HO−CHCH2 −OH OH3 HO−CHCH−OH CH。
CH。
HO−OHOH2CH2−OH CH。
1(0−CHCHCH.−OH OH3 CH。
HO  C  CH2CH2  0H H3 CH。
HO−CH2H2CH2H2−OH CH。
CH。
HO−CH−CHCH,CH2−OH CH。
CH。
HO−CH2CHCHCH, −OR CH。
HO−CH2CH2−0−CH2CH2 −OHOH3 HO−CHCH,−0−CH2CH2CHCH。
HO−CH.CH−0−CH2CH2−OHCH。
HO  CHCH2  0  CHCHs  OHCl
OH3 HO−CHCH2−0−CH2Cl−OHCH。
D−26 D−27 D〜28 HO−CH2CH−0−CHCH2−0HHO−C)1
2CH2CI(、−0−CB、CH2−0HHO−CH
2CH2CH2−0−CH2CH2CH2−OHHOイ
CH2CH2O方「H )10ザCJ(2C)120方「H HOイCH2CH2O方「H HO−f、CH2CH2O方「H HOイC)12C)+20方「H HOfCH2CH20rH HOfCH2CH20労「H HOイCH2C)I 20方「H n=3 n=5 n=7 n=I0 n=30 前記一般式〔CD又はCD〕で示される化合物は、空気
酸化防止の点から、発色現像液】a当り1〜100gの
範囲で好ましく用いられ、より好ましくは2〜50gの
範囲で用いられる。
本発明の発色現像液に用いられる発色現像主薬は、水溶
性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物が好まし
く、ここで水溶性基は、p−7工ニレンジアミン系化合
物のアミノ基又はベンゼン核上に少なくとも1つ有する
もので、具体的な水溶性基としては、 (CH2)n CH20H。
(C)12)rn−NH8O2−(CH2)n−CH3
゜−(CH2)m−Q−(CH2)n−CH3。
−(CH,CH20)nCmH2m、 (m及びnはそ
れぞれ0以上の整数を表す。)、−Cool(基、−5
O31(基等が好ましいものとして挙げられる。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。
(例示発色現像主薬) (DA−4) C2H,メ、H,OCH3 (DA C・H・\ノ・H・So・H (DA H\ノH・000H に C・H・\ノ・H・OH に H2 上記例示した発色現像主薬の中でも本発明に用いて好ま
しいのは、例示No、(DA  1 )、(DA−2)
、(DA−3)、(DA−4)、(DA−6)、(DA
−7)及び(DA−15)で示した化合物であり、特に
好ましくはNo、 (DA  1 )である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
本発明において、好ましく用いられる水溶性基ヲ有スる
p−フユニレンジアミン系化合物は、発色現像液lΩ当
り4.5X 10−3モル以上であることが必要で、好
ましくは6.5X]、O−’〜3.4X 10−2モル
の範囲である。
本発明に用いられる発色現像液には上記成分の他に以下
の現像液成分を含有させることができる。
必要に応じて、無機及び有機のかふり防止剤を添加する
ことができる。又、必要に応じて、現像促進剤も用いる
ことができる。
現像促進剤としては、米国特許2,648,604号、
同3,671,247号、特公昭44−9503号公報
で代表される各種のピリジニウム化合物や、その他のカ
チオン性化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性
色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許2゜533
.990号、同2,531,832号、同2,950,
970号、同2゜577.127号及び特公昭44−9
504号公報記載のポリエチレングリコールやその誘導
体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合物、又米国
特許2,304,925号に記載されているフェネチル
アルコール及びこの他、アセチレングリコール、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、チオエーテル類、ピ
リジン、アンモニア、ヒドラジン、アミン類等が挙げら
れる。
ベンジルアルコールは本発明では使用が好ましくなく、
かつ上記フェネチルアルコールで代表される貧溶解性の
有機溶媒については、前記本発明の目的を効率的に達成
する上から、使用しないことが好ましい。
ベンジルアルコールを使用すると、その使用は発色現像
液の長期間に亘る使用によって、特に低補充方式におけ
るランニング処理においてタールが発生し易く、かかる
タール発生は、被処理ペーパ感光材料への付着によって
、その商品価値を著しく損なうという重大な故障を招く
ことすらある。
又、貧溶解性の有機溶媒は、水に対する溶解性が悪いた
め、発色現像液自身の調製に撹拌器具を要する等の面倒
さがあるばかりでなく、かかる撹拌器具の使用によって
も、その溶解率の悪さから、現像促進効果にも限界があ
る。
更に、貧溶解性の有機溶媒は生物化学的酸素要求量(B
OD)等の公害負荷値が大であり、下水道ないし河川等
に廃棄することは不可であり、その廃液処理には多大の
労力と費用を必要とする、等の問題点を有するため、ベ
ンジルアルコールのみならず、他の貧溶解性の有機溶媒
についても極力その使用量を減じるか又はなくすことが
好ましい。
本発明の発色現像液にはトリアジニルスチルベン系蛍光
増白剤を含有させることか好ましい。
トリアジニルスチルベン系蛍光増白剤としては一般式1
1’E) 一般式[E)において、X 、、X 2.Y 、及びY
2は各々水酸基、塩素又は臭素等のハロゲン原子、アル
キル基(例えばメチル、エチル等)、アリール基(例え
ばフェニル、メトキンフェニル等)、ここでR21及び
R22は各々水素原子、置換基を有していてもよいアル
キル基、又は置換基を有してもよいアリール基を、R2
3及びR21は各々置換基を有してもよいアルキレン基
を、R25は水素原子、置換基を有してもよいアルキル
基又は置換基を有してもよいアリール基を表し、Mはカ
チオン(例えはナトリウム、カリウム、リチウム、アン
モニウム等)を表す。R2++R22及びR25で表さ
れるアルキル基は好ましくは炭素数1〜6であり、上記
R2,及びR2,で表されるアルキレン基は好ましくは
炭素数1〜2である。
上記R2□、R22及びR2,で表されるアルキル基及
びアリール基並びに上記R23及びR21で表されるア
ルキレン基の置換基としてはヒドロキシ基、スルホ基、
スルホアミノ基及びカルボキシアミノ基が好ましい。
アミノ基(例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロピ
ルアミン、ジメチルアミノ、シクロへキシルアミノ、β
−ヒドロキシエチルアミノ、ジ(β−ヒドロキシエチル
)アミン、β−スルホエチルアミノ、 N−(β−スル
ホエチル)−N−メチルアミン、N−(β−ヒドロキン
エチル−N−メチルアミン等)、又はアリールアミノ基
(例えばアニリノ、 o−、m−。
p−スルホアニリノ、o−、m”、p−クロロアニリノ
、o−。
m−、p−トルイジノ、o−、m−、p−カルボキンア
ニリノ、o+m+p−ヒドロキンアニリノ、スルホナフ
チルアミノ、o−+ m−+ p−アミノアニリノ、o
−、m−、p−アニリノ等)が挙げられ、 挙げられ、−OR,5の具体例としてはアルコキン基(
例えはメトキシ、エトキシ、メトキンエトキン等)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシ、p−スルホフェノ
キン等)が挙げられる。
前記一般式で示される蛍光増白剤のなかで好ましい化合
物はX 1. X 2. Y +及びY2か全て合であ
り、最も好ましい化合物はX2及びYlの一方が−oR
25、他方か、 及びY2の一方が 0R2,のとき他方が である。
具体的には、下記の化合物を挙げることかできるか、こ
れらに限定されるものではない。
本発明に好ましく用いるトリアジニルスチルベン系増白
剤は、例えば化成品工業協会編「蛍光増白剤」 (昭和
51年8月発行)8頁に記載されている通常の方法で合
成することができる。
例示化合物の中で特に好ましく用いられるのはE−4、
E−24、E−34、E〜35、E−36、E−37、
E−41である。
これらトリアジニルスチルベン系増白剤は発色現像液l
Q当り0.2〜lOgの範囲であることが好ましく、更
に好ましくは0.4〜5gの範囲である。
更に、本発明に用いられる発色現像液には、必要に応じ
て、メチルセロソルブ、メタノール、アセトン、ジメチ
ルホルムアミド、β−7クロデキストリン、その他特公
昭47−33378号、同44−9509号各公報記載
の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機溶剤と
して使用することかできる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−p−アミノフェノールへキサルフェート(メトール)
、フェニドン、N、N−シュチル−p−アミンフェノー
ル塩酸塩、N、N、N’ 、N’−テトラメチル−p−
フェニレンジアミン塩酸塩等が知られており、その添加
量としては通常0.01〜1.Og#2が好ましい。
更に又、その他スティン防止剤、スラッジ防止剤、重層
効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。
又、本発明の発色現像液には、下記一般式〔K〕で示さ
れるキレート剤が添加されることが本発明の目的を効果
的に達成する観点から好ましい。
一般式(K) (例示キレート剤) 一般式〔K〕において、Eは置換又は未置換のアルキレ
ン基、シクロアルキレン基、フェニレン基、−R50R
,−、−1’750R50R,−又は−R,ZR,−を
表し、2は>N−R6−A3又は>1.1−AS を表
し、R、−R、は各々置換又は未置換のアルキレン基を
表し、A1〜A5ハ各々水素原子、−OH,−COOM
又は−PO,(M)2を表し、Mは水素原子又はアルカ
リ金属原子を表す。
に−9 に、−11 に しt12LIJtJtl しI′I2シUI+lI′I K −17 に−22 OOH ■ OOH しf12t、UtJli     1.、I′l2uL
JIJfl更にまた本発明の発色現像液にはアニオン、
カチオン、両性、ノニオンの各界面活性剤を含有させる
ことができる。
上記発色現像液の各成分は、一定の水に、順次添加、撹
拌して調製することができる。この場合水に対する溶解
性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機溶媒
等と混合して添加することができる。
又、より一般的には、それぞれ安定に共存し得る複数の
成分を濃厚水溶液、又は固体状態で小容器に予め調製し
たものを水中に添加、撹拌して調製し、本発明の発色現
像液として使用することができる。
本発明においては、上記発色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9,5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはp19.8〜1
2.0で用いられる。処理温度は、38.0°C以上で
あるが、好ましくは38.3〜43.0℃、特に好まし
くは39℃〜41℃であり、処理時間は、90秒以内が
好ましく、より好ましくは3秒以上60秒以内であり、
特に好ましくは5秒以上45秒以内である。
本発明においては、低補充である場合に本発明の効果を
良好に奏することから、発色現像液の補充量は、120
mQ/m”以下が好ましく、より好ましくは20−20
−1O0/m”であり、特に好ましくは25−70m+
27 m 2である。
本発明においては、−浴処理を始めとして、他の各種の
方法、例えば処理液を噴霧状にするスプレー式、又は処
理液を含浸させた担体との接触によるウェッブ方式、あ
るいは粘性処理液による現像方法等各種の処理方式を用
いることもできる。
本発明において、発色現像処理の後には漂白、定着又は
−浴漂白定着処理されるが、好ましくは一浴漂白定着処
理が用いられる。以下、−浴漂白る。
漂白定着液には、アミノポリカルボン酸の如キ有機酸第
2鉄錯塩が用いられ、該有機酸第2鉄錯塩を形成する有
機酸としては、好ましくはアミンカルボン酸系化合物及
びアミノホスホン酸系化合物であり、それぞれ少なくと
も1個以上のカルボン酸基を有するアミン化合物及び少
なくとも1個以上のホスホン酸基を有するアミノ化合物
を表し、より好ましくは、下記一般式〔l〕及び〔2〕
で表される化合物である。
一般式〔l〕 一般式〔2〕 一般式[1)及び〔2〕において、Eは置換ま定着処理
に用いられる漂白定着液について詳述すたは未置換のア
ルキレン基、シクロアルキレン基、フェニレン基、−R
ssORssORss−、−RssZRss−を表し、
Z l:i>N−R55−As、 >N−Asを表し、
Rs+−Rasは置換または未置換のアルキレン基を表
し、AI−A、は水素原子、−OH,−COOM、−P
O,M、を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子を表
す。
次に、これら一般式〔1〕及び〔2〕で表される化合物
の好ましい具体的例示化合物を以下に挙げる。
[例示化合物] (1−1)  エチレンジアミンテトラ酢酸(1−2)
  ジエチレントリアミンペンタ酢酸(]−3)  エ
チレンジアミン−N−(−β−ヒドロキシエチル)−N
、N’、N’−トリ酢酸(1−4)  1.3−プロピ
レンジアミンテラト酢酸(1−5)   )ジエチレン
テトラミンヘキサ酢酸(1−6)  シクロヘキサンジ
アミンテトラ酢酸(17)  1.2−ジアミノプロパ
ンテトラ酢酸(1−8)  1.3−ジアミノプロパン
−2−オール−2テトラ酢酸 (i9)  エチルエーテルジアミンテトラ酢酸グリコ
ールエーテルジアミンテトラ 酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン 酸 フェニレジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナト リウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ (トリメチルアンモニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ ナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペ ンタナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチル)−N
、N’、N’−1−り酢酸ナトリウム塩) プロピレンジアミンテトラ酢酸ナト リウム塩 エチレンジアミンテトラメチレンホ スホン酸 (1−20)  シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナ
トリウム塩 ジエチレントリアミンペンタメチレ ンホスホン酸 シクロヘキサンジアミンテトラメチ レンホスホン酸 ニ ト リ ロ ト リ 酢酸 イミノジ酢酸 ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 ニトリロトリプロピオン酸 ニトリロトリメチレンホスホン酸 イミノジメチレンホスホン酸 ヒドロキシエチルイミノジメチレン ホスホン酸 (2−8)   ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩こ
れらアミノカルボン酸系化合物及びアミノホスホン酸系
化合物の中で本発明の目的の効果の点から特に好ましく
用いられる化合物としては、(1−1)、(i2)、(
1−4)、(1−5)(1−6)、(17)、(1−8
)、(1−10)(1−19)、  (2−1)、(2
−3)、(2−5)が挙げられる。
これらアミノカルボン酸系化合物及びアミノホスホン酸
系化合物の中でも(1−1)、(1−2)。
(1−4)及び(1−8)が漂白性が高く迅速性からと
りわけ特に好ましい化合物として挙げられる。
又これらの第2鉄錯塩は少なくとも1種用いればよいが
2種以上を併用することもできる。
これらの漂白剤は5〜450g#tが好ましく、より好
ましくは20〜250g/12である。迅速性の観点及
びスティン防止に対する効果からBogIQ以上か特に
好ましく、最も好ましくは100g/β〜50g#lで
ある。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。さらにはエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(I[I)酢酸漂白剤と多量の臭化アンモニ
ウムの如きハロゲン化物との組み合わせからなる組成の
特殊な漂白定着液等を用いることができる。
前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩
化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化
アンモニウム等も使用することができる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸カ
リウム、チオ硫酸ナトリウム、チオff1Mアンモニウ
ムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオ
シアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的な
ものである。又、好ましくはセラチン層への拡散速度が
高いアンモニウム塩か有効である。これらの定着剤は5
 g/(2以上、溶解できる範囲の量で使用するが、一
般には70〜250g/12で使用する。好ましくは1
00〜250g/(2が迅速性の点から好ましい。
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸トナリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、!i炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウ
ム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を単独ある
いは2種以上組み合わせて含有せしめることができる。
さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活
性剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシルア
ミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物
等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化
剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メタ
ノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド
等の有機溶媒等を適宜含有せしめることかできる。
漂白定着液には、特開昭46−280号、特公昭45−
8506号、同46−556号、ベルギー特許770,
910号、特公昭45−8836号、同53−9854
号、特開昭54−71634号及び同49−42349
号等に記載されている種々の漂白促進剤を添加すること
かできる。
漂白定着液のpHは一般にはpH4,0以上、pH9,
5以下で使用され、望ましくはpH4,5以上、pH8
、5以下で使用され、更に述べれは最も好ましいpHは
5.0以上、8.0以下で処理される。処理の温度は8
0・c以下、望ましくは35°C以上70℃以下で蒸発
等を抑えて使用する。70℃を越えると乾燥性の点から
好ましくなく、35℃未満では迅速性の点から好ましく
ない。漂白定着の処理時間は2秒〜50秒が好ましく、
より好ましくは3秒〜40秒であり、最も好ましくは5
秒〜30秒である。
本発明において好ましく採用される漂白定着処理の後に
は、安定液による安定化処理が採用されることが好まし
い。
安定液には、亜硫酸塩を含有させることが好ましい。該
亜硫酸塩は、亜硫酸イオンを放出するものであれば、有
機物、無機物いかなるものでもよいが、好ましくは無機
塩である。好ましい具体的化合物としては、亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫
酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
メタ重亜硫酸アンモニウム及びハイドロサルファイドが
挙げられる。上記亜硫酸塩は安定液中に少なくともI 
X 10−3モル/lになるような量が添加されること
が好ましく、更に好ましくは5 X 10−3モル/Q
、〜10−’モル/Qになるような量が添加されること
であり、本発明の効果、特にスティンに対して防止効果
があり、本発明の実施態様において好ましく採用される
。添加方法としては安定液に直接添加してもよいが、安
定補充液に添加することが好ましい。
安定液に添加する特に望ましい化合物としては、アンモ
ニウム化合物が挙げられる。これらは各種の無機化合物
のアンモニウム塩によって供給されるが、具体的には水
酸化アンモニウム、臭化アンモニウム、炭酸アンモニウ
ム、塩化アンモニウム、次亜リン酸アンモニウム、リン
酸アンモニウム、亜リン酸アンモニウム、フッ化アンモ
ニウム、酸性フッ化アンモニウム、フルオロホウ酸アン
モニウム、ヒ酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウ、7
ツ化水素アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸ア
ンモニウム、ヨウ化アンモニウム、硝酸アンモニウム、
五ホウ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、アジピン酸
アンモニウム、ラウリントリカルボン酸アンモニウム、
安息香酸アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、ク
エン酸アンモニウム、ジエチルジチオカルバミン酸アン
モニウム、ギ酸アンモニウム、リンゴ酸水素アンモニウ
ム、シュウ酸水素アンモニウム、フタル酸アンモニウ、
酒石酸水素アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム、亜硫
酸アンモニウム、エチレンジアミン四酢酸アンモニウム
、エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム、乳酸ア
ンモニウム、リンゴ酸アンモニウム、−レイン酸アンモ
ニウム、シュウ酸アンモニウム、フタル酸アンモニウム
、ピクリン酸アンモニウム、ピロリジンジチオカルバミ
ン酸アンモニウム、サリチル酸アンモニウム、コハク酸
アンモニウム、スルファニル酸アンモニウム、酒石酸ア
ンモニウム、チオグリコール酸アンモニウム、2,4.
6−ドリニトロフエノールアンモニウム等がある。これ
らは単用でも2以上の併用でもよい。
アンモニウム化合物の添加量は安定液IQ当I:す0.
001〜1.0モルの範囲が好ましく、より好ましくは
0.002〜2.0モルの範囲である。
安定液には鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以
上であるキレート剤を含有することが、本発明の目的の
ために特に好ましい。ここにキレート安定度定数とは、
L、G、5illen−A、E、Martell著、5
tability Con5tants of Met
al−ion Complexes”、The Che
mical 5ociety、London(1964
)、 S。
Chaberek φA、E、Martell著、”O
rganic Sequestering Agent
s”、Wiley(1959)等により一般に知られた
定数を意味する。
鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤としては、有機カルボン酸キレート剤、有機リ
ン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキ
ン化合物等が挙げられる。
なお上記鉄イオンとは、第2鉄イオン(Fe”)を意味
する。
第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤の具体例化合物例としては、下記化合物が挙げ
られるか、これらに限定されるものではない。即ち、エ
チレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジア
ミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキシ
エチルエチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグ
リシン、エチレンジアミンニ酢酸、エチレンジアミンニ
プロビオン酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、ヒドロキシエチルイミノニ酢酸、ジアミノプロパ
ノール四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸
、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミ
ンテトラキスメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレ
ンホスホン酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、1,1−ジホスホンエタン−2−カルボン
酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸
、1−ヒドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3
−1−リカルポン酸、カテコール−3,5−ジホスホン
酸、ピロリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウ
ム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ま
しくはジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、
ニトリロトリメチレンホスホン酸、l−ヒドロキンエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸等であり、中でも1−ヒ
ドロキンエチリデン−1,1−ジホスホン酸が最も好ま
しく用いられる。
上記キレート剤の使用量は安定液1a当たり0、旧〜5
0gが好ましく、より好ましくは0.05〜20gの範
囲で良好な結果が得られる。
この他に一般に知られている安定液に添加できる化合物
としては、ポリビニルピロリド7 (PVPK15、に
−30,に−90) 、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コ
ハク酸、シュウ酸、安息香酸等) 、pH調整剤(リン
酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸等)、防カビ剤(フェノー
ル誘導体、カテコール誘導体、イミダゾール誘導体、ト
リアゾール誘導体、サイアベンダゾール誘導体、有機ハ
ロゲン化合物、その他紙−バルプ工業のスライムコント
ロール剤として知られている防カビ剤等)あるいは蛍光
増白剤、界面活性剤、防腐剤、BIN Mgs Zn、
 Nl、A(2,5nXTi、Zr等の金属塩等である
が、これらの化合物は安定浴のpHを維持するに必要で
かつカラー写真画像の保存時の安定性と沈澱の発生に対
し悪影響を及ぼさない範囲で、どのような化合物を、ど
のような組み合わせで使用してもさしつかえない。
安定化処理に際しての処理温度は、15°C〜70°C
1好マしくは20°C〜55°Cの範囲がよい。また処
理時間は120秒以下であることが好ましいが、より好
ましくは3秒〜90秒であり、最も好ましくは6秒〜5
0秒であることにより本発明の効果がより奏する。
安定化処理の後には水洗処理を全く必要としないが、極
く短時間内での少量水洗によるリンス、表面洗浄等は必
要に応じて任意に行うことができる。安定液に可溶性鉄
塩が存在することが本発明の効果を奏する上で好ましく
、可溶性鉄塩としては、塩化第2鉄、塩化第1鉄、リン
酸第2鉄、臭化第2鉄、硝酸第2鉄、硝酸第1鉄等無機
鉄塩及びエチレンジアミン四酢酸第2鉄塩、1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−ジホスホン酸第2鉄、1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸第1鉄、エ
チレンジアミン四酢酸第1鉄、ジエチレントリアミン五
酢酸第2鉄、ジエチレントリアミン五酢酸第1鉄塩、ク
エン酸第2鉄、クエン酸第1鉄、エチレンジアミンテト
ラメチレンホスホン酸第2鉄、エチレンジアミンテトラ
メチレンホスホン酸第2鉄、ニトリロトリメチレンホス
ホン酸第2鉄、ニトリロトリ酢酸第2鉄、ニトリロトリ
酢酸第1鉄等の有機酸鉄塩が挙げられる。これら、有機
酸鉄塩は、フリーアシッドをでも、ナトリウム塩、カリ
ウム塩、アンモニウム塩、リチウム塩、アルキルアンモ
ニウム塩(トリエタノールアンモニウム塩、トリメチル
アンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩等)でも
よい。これら可溶性鉄塩は、安定液に少なくとも5 X
 ]]0−’モル/の濃度で用いられることが好ましく
、より好ましくは8X 10−3〜150X 10−3
モル/Qの範囲であり、さらに好ましくは12X 10
−’〜100X to−”モル/Qの範囲である。また
、これら可溶性鉄塩は安定液補充液中に添加することで
、安定液(タンク液)に添加してもよいし、感光材料か
ら安定液中で溶出させることで安定液(タンク液)に添
加してもよいし、さらに前浴から処理する感光材料に付
着させ持ち込むことで安定液(タンク液)に添加しても
よ5t。
また、本発明においては、イオン交換樹脂処理を行いカ
ルシウムイオン及びマグネシウムイオンを5 ppm以
下にした安定液を使用してもよいし、更にこれに前記防
パイ剤や/10ゲンイオン放出化合物を含有させる方法
を用いてもよい。
安定液のpHは、5.5〜10.0の範囲が好ましい。
安定液に含有することができるpH調整剤は、一般に知
られているアルカリ剤または酸剤のいかなるものでもよ
い。
安定液補充量は、迅速処理性及び色素画像の保存性の点
から感光材料単位面積当たり前浴(漂白定着液)のち持
込量の0.1〜50倍が好ましく、特に0.5〜30倍
が好ましい。
安定処理における安定槽は1〜5槽であることが好まし
く、特に好ましくは1〜3槽であり、最も好ましくは脱
銀性及び迅速性の点から1槽である。
次に本発明を適用するのに好ましい感光材料について説
明する。
感光材料に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子は塩化
銀を少なくとも80モル%以上含有する塩化銀主体のハ
ロゲン化銀粒子であり、より好ましくは90モル%以上
、より特に好ましくは95モル%以上含有するもの、最
も好ましくは99モル%以上含有するものである。これ
によって迅速性及びスティン防止に対しても効果があり
、かかる塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤を使用した感光
材料を処理することは、本発明の好ましい態様である。
上記塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤は、塩化銀の他にハ
ロゲン化銀組成として臭化銀及び/又は沃化銀を含むこ
とかでき、この場合、臭化銀は20モル%以下が好まし
く、より好ましくは10モル%以下、さらに好ましくは
3モル%以下であり、又沃化銀が存在するときは1モル
%以下か好ましく、より好ましくは0.5モル%以下、
最も好ましくはゼロである。このような塩化銀80モル
%以上からなる塩化銀主体のハロゲン化銀粒子は、少な
くとも1層のハロゲン化銀乳剤層に適用されればよいか
、好ましくは全てのハロゲン化銀乳剤層に適用されるこ
とである。
前記ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶でもそ
の他でもよく、[1,0,0]面と[1,1,19面の
比率は任意のものが使用できる。更に、これらのハロゲ
ン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なもの
であっても、内部と外部が異質の層状構造(コア・シェ
ル型)をしたものであってもよい。また、これらのハロ
ゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型のものでも
、粒子内部に形成する型のものでもよい。さらに平板状
ハロゲン化銀粒子(特開昭58−113934号、特願
昭59−170070号参照)を用いることもできる。
また特開昭64−26837号、同64−26838号
、同64−77047号等に記載のハロゲン化銀を使用
できる。
さらに前記ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法または
アンモニア法等のいずれの調整法により得られたもので
もよい。
まI:例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度
の速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで
成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させ
る場合に反応釜内のpH,pAg等をコントロールし、
例えば特開昭54−48521号に記載されているよう
なハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオン
とハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好ま
しい。
本発明によって処理される感光材料のハロゲン化銀乳剤
層はカラーカプラーを有する。これらカラーカプラーは
発色現像剤酸化生成物と反応して非拡散性染料を形成す
る。カラーカプラーは有利には非拡散性形態で感光性層
中またはそれに密に隣接して合体される。
かくして赤感光性層は例えばシアン部分カラー画像を生
成する非拡散性カラーカプラー 一般にフェノールまた
はa−ナフトール系カプラーを含有することができる。
緑感光性層は例えばマゼンタ部分カラー画像を生成する
少なくとも一つの非拡散性カラーカプラー 通常5−ピ
ラゾロン系のカラーカプラー及びピラゾロトリアゾール
を含むことができる。青感光性層は例えは負部分カラー
画像を生成する少なくとも一つの非拡散性カラーカプラ
ー 一般に開鎖ケトメチレン基を有スルカラーカプラー
を含むことができる。カラーカプラーは例えば6.4又
は2当量カプラーであることができる。
本発明においては、とりわけ2当量カプラーが好ましい
適当なカプラーは例えば次の刊行物に開示されている:
アグ7アの研究報告(Mitteilungen au
sden Forschungslaboratori
en der Agfa) 、レーフェルクーゼン/ミ
ュンヘン(Leverkusen/ Mtinchen
) 、Voll[[、p、1II(1961)中ダブリ
ュー・ペルツ(W、Pe1z)による「カラーカプラー
J  (Farbkuppler)  ;ケイ・ペン力
タラマン(K、Venkataraman)[ザ・ケミ
ストリー・オブ・シンセティック・タイズJ  (Th
e Chemirsry of 5ynthetic 
Dyes)、Vol、4 、341−387.アカデミ
ツク・プレス(Academic Press)、「ザ
・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス
J  (The Theoryof the Phot
ographic Process) 、 4版、35
3−362頁:及びリサーチ・ディスクロージュア(R
e5earch Disclosure) No、17
643.セクション■。
本発明においては、とりわけ特開昭63−106655
号公報、29頁に記載されるが如き一般式(M−1)で
示されるマゼンタカプラー(これらの具体的例示マゼン
タカプラーとして特開昭63−106655号公報、2
6−34頁記載のNo、 1− No、77が挙げられ
る。)同じ<34頁に記載されている一般式〔C−I:
]又はcc−n)で示されるシアンカプラー(具体的例
示シアンカプラーとしては、同公報、37〜42頁に記
載の(C’−1) 〜(C’−82)、(C10) 〜
(C″−36)が挙げられる)、同じ< 2ONに記載
されている高速イエローカプラー(具体的例示シアンカ
プラーとして、同公報21〜26頁に記載の(Y’−1
)〜(Y’−39)が挙げられる)を用いることが本発
明の目的の効果の点から好ましい 塩化銀主体の乳剤を用いた感光材料に含窒素複素環メル
カプト化合物を用いる際には、本発明の目的の効果を良
好に奏するばかりでなく、発色現像液中に漂白定着液が
混入した際に生しる写真性能への影響を、極めて軽微な
ものにするというff11なる効果を奏するため、本発
明においてはより好ましい態様として挙げることができ
る。
これら含窒素複素環メルカプト化合物の具体例として、
特開昭63−106655号公報、42〜45頁記載の
(T’−1)〜(I’−87)が挙げられる。
塩化銀含有率80モル%以上の塩化銀主体のハロゲン化
銀乳剤は常法(例えば材料の一定または加速早急による
単一流入または二重流入)によって調製されうる。pA
gを調整しつつ二重流入法による調製方法が特に好まし
い:リサーチ・ディスクロージュアNo、17643、
セクションI及び■参照。
塩化銀主体の乳剤は化学的に増感することができる。ア
リルイソチオシアネート、アリルチオ尿素もしくはチオ
サルフェートの如き硫黄含有化合物が特に好ましい。還
元剤もまた化学的増感剤として用いることができ、それ
らは例えはベルキー特許493,464号及び同568
,687号記載の如き銀化合物、及び例えはベルキー特
許547,323号によるジエチレントリアミンの如き
ポリアミンまたはアミノメチルスルフィン酸誘導体であ
る。金、白金、パラジウム、イリジウム、ルテニウムま
たロジウムの如き貴金属及び貴金属化合物もまた適当な
増感剤である。この化学的増感法はツァイトシュリフト
・フェア・ビッセンシャフトリッヘ・フォトグラフィ(
Z、Wiss、Photo、) 46.65−72(1
951)のアール・コスロフスキー(R,Kosiov
sky)の論文に記載されている;また上記リサーチ・
ディスクロージュアNo、17643、セクション■も
参照。
塩化銀主体の乳剤は光学的に公知の方法、例えばニュー
トロシアニン、塩基性もしくは酸性カルボンアニン、ロ
ーダシアニン、ヘミシアニンの如き普通のポリメチン染
料、スチリル染料、オキソノール及び類似物を用いて、
増感することかできる:ユフ・エムHハマー(F、M、
Hamer)の「シアニン・ダイズ・アンド・リレーテ
ッド・コンバウンスJ  (The CVanlne 
Dyes and related Compound
sX1964)ウルマンズ・ヘミイ (旧1manns
 Enzyklpadie der technisc
hen Chemie)  4版、  18巻、431
頁及びその次、及び上記リサーチ・ディスクロージュア
No、]7643、セクション■参照。
塩化銀主体の乳剤には常用のかぶり防止剤及び安定剤を
用いることができる。゛アザインデンは特に適当な安定
剤であり、テトラ−及びペンタ−アザインデンが好まし
く、特にヒドロキシル基またはアミノ基で置換されてい
るものが好ましい。この種の化合物は例えばビア(Bi
rr)の論文、ツアイトシュリフト・フェア・ビッセン
シャフトリツヘ−7t トクラ7 イ(Z、Wiss、
Photo) 47.1952゜p、2〜58、及び上
記リサーチ・ディスクロージュアNo、17643.セ
クション■に示されている。
感光材料の成分は通常の公知方法によって含有させるこ
とができる:例えば米国特許2,322,027号、同
2,533,514号、同3,689.271号、同3
,764,336号及び同3,765,897号参照。
感光材料の成分、例えばカプラー及びUV吸収剤はまた
荷電されたラテックスの形で含有させることもできる;
独国特許出願公開2,541,274号及び欧州特許出
願14,921号参照。成分はまたポリマーとして感光
材料中に固定することができる;例えば独国特許出願公
開2.044,992号、米国特許3,370,952
号及び同4 、080 。
211号参照。
感光材料の支持体として通常の支持体を用いることがで
き、それは例えばセルロースエステル例えはセルロース
アセテートの支持体及びポリエステルの支持体である。
本発明においては、紙の支持体の如き反射支持体が最も
適当であり、そしてこれらは例えはポリオレフィン・特
にポリエチレンまたはポリプロピレンで被覆することが
できる:これに関して上記リサーチ・ディスクロージュ
アNo、17643、セクションVVI参照。
本発明の発色現像液を用いる感光材料としては、感光材
料中にカプラーを含有する所謂内式現像方式で処理され
る感光材料であれは、カラーペーパカラーネガフィルム
、カラーポジフィルム、スライド用カラー反転フィルム
、映画用カラー反転フィルム、TV用内カラー反転フィ
ルム反転カラーペーパー等任意の感光材料に適用するこ
とができるが、最も好ましくは塩化銀主体のカラーペパ
ーに適用することである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を挙げて本発明を更に詳説するか
、本発明はこれらの実施例によって限定されるものでは
ない。
実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料を作成した。
塗布液は下記のごとく調製した。
第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1) 26.7g、色素画像安
定化剤(ST −1) lO,Og、 (ST −2)
 6.67g、添加剤(HQ −1) 0.67gを高
沸点有機溶剤(DNP)6.67gに酢酸エチル60m
+2を加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU
−1) 7mQを含有する10%ゼラチン水溶液220
m12に超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させて
イエローカプラー分散液を作製 し グニ 。
二の分散液を下記条件にて作製した青感性ハロゲン化銀
乳剤(銀10g含有)と混合し第1層塗布液を調製した
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。
■ OP ジオクチルフタレー ト NP ジノニルフタレ ト ■ P ジイソデシルフタレー ト VP ポ リ ビニルビロリドン Q Q T− T−3 ■ ■ ■ 03K blJ3F+ 尚、硬膜剤として、下記H−1を使用した。
[青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法140°Cに保温
した2%ゼラチン水溶液1000m12中に下記(A液
)及び(B液)をpAg=6.5. pH=3.0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及
び(D液)をpAg= 7.3. pH= 5.5に制
御しつつ180分かけて同時添加した。
このとき、pAgの制御は特開昭59−45437号記
載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナト
リウムの水溶液を用いて行った。
(A液) 塩化すトリウム           3.42g臭化
力1ノウム            0.03g水を加
えて             200m(f(B液) 硝酸銀               IC1g水を加
えて             200mQ(C液) 塩化ナトリウム          102.7g臭化
カリウム             1.0g水を加え
て             600m(2(D液) 硝酸銀               300g水を加
えて             600m(!添加終了
後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マ
グ不ンウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼ
ラチン水溶液と混合して平均粒径Q、85μm、変動係
数(e /r )−0,07、塩化銀含有率99.5モ
ル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得 jこ 。
上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い、50°
Cにて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤
(EmA)を得た。
チオ硫酸ナトリウム    0.8mg1モル1モルA
化金酸         0.5mg1モル1モルA定
剤S B  5 6.OX 10−’% ル/ モルA
gX増感色素 D−14,3xlO−’モル1モルAg
x増感色素 D−40,7x IQ−’モル1モルAg
X[緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液)と(
B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を
変更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.
43μm1変動係数(σ/r)−0,08、塩化銀含有
率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−2を得た
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で120
分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(EmB)
を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.5mg1モル1モル
A化金酸          1.0mg1モル1モル
A定剤 5B−56X10−’モル1モルAgX増感色
素  D  2  4X10−’%ル1モルAgX[赤
感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.50μ
m、変動係数(σ/r)= 0.08、塩化銀含有率9
9.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−3を得た。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて60℃で90分
化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(EmC)を
得た。
チオ硫酸ナトリウム     1−8mg1モル1モル
A化金酸          2.0mg1モル1モル
A定剤 5B−56×10−4モル1モルAgx増感色
素  D−31×10−4モル1モルAgx(CHzh
SO3″ し2H6 この試料を常法に従って露光後、次の処理条件と処理液
を使用して処理を行った。
処理条件 処理工程   温 度  時 間 補充量 タンク容量
(1)発色現像  表2記載  45秒  40mQ 
   5Q(2)漂白定着  35.0出帆5°0 4
5秒  51m05a(4)乾  燥   60〜80
°C30秒補充量は感光材料1m2当たりの量である。
安定処理は安定タンクを3−1への向流方式で補充した
各処理液の組成は以下の通りである。
発色現像タンク液 ト  リ  エ タ  ノ  − ル ア  ミ  ン
                         
  10.0gN、N−;エチルヒドロキシルアミン 
  3.6g臭化カリウム        1.6X 
10−’モル塩化カリウム          表2記
載ジエチレントリアミン五酢酸      5g亜硫酸
カリウム       2.5X 10−3モル発色現
像主薬(3−メチル−4−アミノ−Nエチル−N−(β
−メタンスルホンアミドエチル)−アニリ硫酸塩)  
    6.0gバッファー剤(表2記載)0.1モル 水を加えて全量を)Qとし、水酸化カリウム又硫酸でp
H10,10に調整する。
発色現像補充液 トリエタノールアミン        14.0gN、
N−シエチルヒドロキシルアミン    5g臭化カリ
ウム        6.OX 10−5モル塩化カリ
ウム           表2記載ジエチレントリア
ミン五酢酸     7.5g亜硫酸カリウム    
   3.5X 10−3モル発色現像主薬(3−メチ
ル−4−アミノN−エチル−N−(β−メタンスルホン
アミドエチル)−アニリン硫酸塩)   8.5gバッ
ファー剤(表2記載)0.2モル 水を加えて全量を1aとし、水酸化カリウム又は硫酸で
pH12,00に調整する。
漂白定着タンク液及び補充液 エチレンジアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム塩       53.0gエチレ
ンジアミン四酢酸       3.0gチオ硫酸アン
モニウム(70%溶液)  123.0g亜硫酸アンモ
ニウム(40%溶液)    51.0gアンモニア水
又は氷酢酸でpn 5.4に調整するとともに水を加え
て全量を!Qとする。
安定タンク液及び補充液 オルトフェニルフェノール      O,1gユビテ
ックス(チバガイギー社製)   1.0gZn5O,
・7 H,OO,1g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液)    5.0mQ
l−ヒドロキシエチリデン−1,l− ジホスホン酸(60%溶液)      3.0gエチ
レンジアミン四酢rlk        1.5gアン
モニア水又は硫酸でpH7,8とすると共に水でICと
する。
作成したカラーペーパー及び処理液を用いて、ランニン
グ処理を行った。
ランニング処理は自動現像機に上記の発色現像タンク液
を満すと共に、漂白定着タンク液及び安定タンク液を満
し、前記カラーペーパー試料を処理しながら3分間隔毎
に上記した発色現像補充液と漂白定着補充液と安定補充
液を定量ポンプを通じて補充しながら行った。
ランニング処理は発色現像タンク液中に補充された発色
現像補充液の量か発色現像タンク液の容量の3倍になる
まで、1日当り0.05Rで非連続地理を行った。尚I
Rというのは発色現像タンク容量分の発色現像補充液が
補充されることを意味する。
上記ランニング処理における発色性、カブリ及び階調に
ついて、ランニング処理の開始時及び終了時の値を測定
し値を開始時の値に対する終了時の値の変動値を求めた
発色性はイエローの最大発色濃度(Y−Dmax)を、
カブリはイエローの未露光部の発色濃度(Y−Dmin
)を測定した。又、階調は下記の式で求められるtan
θとした。
むan#=((最低反射濃度+0.5)−(最低反射濃
度+0.1))/(logE+  logEz)1og
E工:(最低反射濃度+0.5)における露光量の対数
値 1ogE2:(最低反射濃度+0.1)における露光量
の対数値 又、変動値は次のようにして求めた。
Y −D maxの変動値(ΔY−Dmax) = Y
−Dmax+  Y−Dmax2Y−Dmax+ :ラ
ンニング処理終了時のY−DmaxY−Dmax2:ラ
ンニング処理開始時のY−DmaxY−Dminの変動
値(ΔY−Dmin) =Y−Dmin+−Y−Dmi
n2Y−Dminl :ランニング処理終了時のY−D
minY−Dmin2:ランニング処理開始時のY−D
mintanθの変動値(Δtanθ)=tanθ、−
tanθ2tanθ1:ランニング処理終了時のtan
θtanθ2:ランニング処理開始時のtanθ結果を
表2に示す。
尚、使用したバッファー剤については表1に示す。バッ
ファー剤を2種併用する場合は、等モルづつ添加した。
表2より明らかな様に、本発明の組合せによって初めて
、発色性やカブリの点で優れた、又低補充ランニング処
理によって蓄積する感光材料溶出成分の影響による発色
性、カブリ及び階調の変動が少ない処理方法を提供する
ことができた。
実施例2 発色現像タンク液及び発色現像補充液のキレート剤のジ
エチレントリアミン五酢酸を表3記載のものに変更し、
発色現像補充液の補充量を30mff/Cとした以外は
実施例1の処理No、 l −8と同様な条件でランニ
ング処理を行い、発色性、カブリ及び階調変動について
評価を行った。結果を表3表3から明らかな様に、本文
記載のキレート剤を含有させることによって、本発明を
より一層効果的なものとすることができる。
実施例3 発色現像タンク液及び発色現像補充液に増白剤を添加し
、発色現像補充液の補充量を30mff/B2とした以
外は実施例1の処理No、 l −3と同様な条件で実
験及び評価を行った。結果を表4に示す。
添加量は発色現像タンク液中2.0g/L発色現像補充
液中4.0g/Ωとした。
表4から明らかな様に、トリアジニルスチルベン系増白
剤を添加することで本発明の効果をより一層強めること
ができる。
実施例4 発色現像タンク液及び発色現像補充液中の保恒剤である
N、N−ジエチルヒドロキシルアミンを表5記載の保恒
剤に変更し、等モルになるように添加し、発色現像補充
液の補充量を30mQ/m2とした以外は実施例1の処
理No、 l −8と同様の条件で実表5から明らかな
様に、一般式〔A〕又はCB)で表される有機保恒剤を
添加することで、より暦本発明は効果的なものとなる。
実施例5 発色現像タンク液及び発色現像補充液中のトリエタノー
ルアミンを表6記載の添加物に変更し、等モルになるよ
うに変更し、発色現像補充液の補充量を30mQ/m”
とした以外は実施例1の処理No。
1−8と同様な条件で実験及び評価を行った。結果を表
6に示す。
表6から明らかな様に、一般式〔C)で表されるアルカ
ノールアミン系化合物や一般式〔D、]で表されるグリ
コール系化合物を併用することで本発明の効果を更に良
好なものとすることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を低
補充方法で現像処理する場合、特に不連続に低処理量を
現像処理する場合における写真性能の安定性が改善され
る。具体的には、安定した発色性即ち最高濃度が得られ
、カブリ濃度が少なく、かつ階調の変動が少ないハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法が提供される
手 続 補 正 書 平成 2年10月26日 1、事件の表示 平成 2年特許願第1.96735号 2、発明の名称 ハロケン化銀カラー写真感光材$4の処理方法3、補正
をする者 事件との関係  特許出願人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  6×10^−^2モル/l以上の塩化物及びpKa1
    0.5以上のバッファー剤を少なくとも含有する発色現
    像液を用い38.0℃以上で処理することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP2196735A 1990-07-25 1990-07-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2955881B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196735A JP2955881B2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP91306778A EP0468781A1 (en) 1990-07-25 1991-07-25 Method of processing light sensitive silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196735A JP2955881B2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0481848A true JPH0481848A (ja) 1992-03-16
JP2955881B2 JP2955881B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=16362726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2196735A Expired - Fee Related JP2955881B2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0468781A1 (ja)
JP (1) JP2955881B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7293820B2 (en) 2004-12-27 2007-11-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Weather strip for motor vehicle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09211817A (ja) * 1996-01-23 1997-08-15 Eastman Kodak Co 写真処理方法および発色現像液の安定化方法
US7172854B2 (en) 2003-11-10 2007-02-06 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Photographic color developer solution and processing method by use thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2554935A1 (fr) * 1983-11-15 1985-05-17 Kis France Sa Composition pour reveler les photographies en couleurs
JP2601665B2 (ja) * 1987-10-19 1997-04-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7293820B2 (en) 2004-12-27 2007-11-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Weather strip for motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2955881B2 (ja) 1999-10-04
EP0468781A1 (en) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63106655A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5034308A (en) Method for processing silver halide photosensitive material including the replenishing of washing water containing a chelating agent and a controlled amount of calcium and magnesium compounds
JP2915095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JPH0327892B2 (ja)
JP2992823B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62250444A (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0473646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5188925A (en) Processing method for silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0481848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62246049A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2915050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JP2915091B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法
JP2942963B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5206119A (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material, and stabilizing solution and stabilizing agent kit used for said light-sensitive material
JP2808311B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2847083B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62116933A (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JP2887881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04264550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2794325B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法
JP3048462B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0470654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2863870B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62257155A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees