JPS62250444A - 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS62250444A
JPS62250444A JP9391986A JP9391986A JPS62250444A JP S62250444 A JPS62250444 A JP S62250444A JP 9391986 A JP9391986 A JP 9391986A JP 9391986 A JP9391986 A JP 9391986A JP S62250444 A JPS62250444 A JP S62250444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color developing
silver halide
acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9391986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2552449B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Masao Ishikawa
政雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61093919A priority Critical patent/JP2552449B2/ja
Publication of JPS62250444A publication Critical patent/JPS62250444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552449B2 publication Critical patent/JP2552449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現
像液及び処理方法に関し、特に保存安定性が改良された
発色現像液及び、該発色現像液を使用したハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法に関する。 [発明の背景] 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は露光後、発色
現像主薬を含有する発色現像液で処理される。発色現像
主薬は、通常号香族第−級アミンが使用されるが、芳香
族第一級アミン発色現像主薬は一般に非常に酸化されや
すく、発色現像液のような高アルカリ溶液中では空気中
の酸素によってたやすく酸化される。 従って、芳香族第一級アミン発色現像主薬を保恒する目
的で一般に亜硫酸塩が使用される。亜硫酸塩は一般的に
は、ナトリウムやカリウムのようなアルカリ金馬の亜硫
酸塩又は重亜硫酸塩の形で、黒白現像液に於ける現像主
薬の保恒剤として広く使用されている化合物であるが、
発色現像液中に於いては、その使用量は著しく制限され
る。すなわち亜111M塩は、発色現像反応過程で生成
する発色現像主薬の酸化物をスルホン化するため、発色
現像主薬の酸化物とカプラーとのカップリング反応を阻
害し、特にカップリング反応が遅いカプラーを使用した
ハロゲン化銀乳剤層の発色濃度を低下させる。従って、
発色現像液中の亜硫酸塩濃度は通常は低く抑えられる一
亜@酸塩の濃度が低いと、亜硫酸塩が存在していても発
色現像主薬は徐々に酸化されるが、こうした問題は米国
特許第3、746.544号に記載されているように、
ヒドロキシルアミンを使用することにより改良される。 一方カラー写真処理では、通常感光材料の処理量に応じ
て補充液を補充しながら自動現像機によって連続的に処
理することが行なわれているが、補充液の補充により必
然手に多量のオーバーフローが生じ、廃棄されるために
、この方法は経済上および公害上大きな問題となってい
る。それ故に近年では前記オーバーフローを減少させる
ため、補充液出を低下させ、濃厚な補充液を少」補充す
るいわゆる濃厚低補充処理が普及しつつある。このよう
な処理方法では自動現像機の処理槽中での発色現像液の
滞留時間が長くなるため、発色現像主薬の酸化がより進
行することになる。こうした傾向は、発色現像液中の亜
硫酸塩濃度を増加させることによって改良することがで
きるが、かかる方法では前述したように色素濃度の著し
い低下をもたらすことになる。またヒドロキシルアミン
は、前述したように亜硫酸塩濃度が低い時に起る発色現
像主薬の酸化の進行を有効に抑えるが、亜硫酸塩がなく
なると急速に酸化されるため、ヒドロキシルアミンの増
Gはほとんど効果はない。 [発明の目的] 従って、本発明の第一の目的は、保存安定性に優れた発
色現像液を提供することにある。 本発明の第二の目的は、前記現像液を使用することによ
り、色素濃度の低下の少ないハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法を提供することにある。 [発明の構成] 本発明の第一の目的は、芳香族第一級アミン発色現像主
薬並びにジエチルヒドロキシルアミン及びジメチルヒド
ロキシルアミンから選ばれる少なくとも1つを前記発色
現像主薬1モルに対して8.1モル以上含有し、かつ下
記一般式[I]で示される化合物を含有することを特徴
とする発色現象液によって達成される。 一般式[I] (式中、R1は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、
R2及びR3はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6のアル
キル基、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、ベンジ
ル基又は式 6の整数、Xおよび2はそれぞれ水素原子、炭素数1〜
6のアルキル基もしくは炭素数2〜6のヒドロキシアル
キル基を示す。) 本発明の第二の目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料を像様露光した後、少なくとも発色現像工程を含む処
理を施すハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、前記発色現像工程に用いられる発色現像液とし
て、前記本発明の発色現像液を用いることによって達成
される。 [発明の具体的構成] 本発明の発色現像液は、従来保恒剤として用いられてい
るヒドロキシルアミンに代えて、ジエチルヒドロキシル
アミン及びジメチルヒドロキシルアミンから選ばれる少
なくとも1つを発色現像主薬1モルに対し、8.1モル
以上含有する。これら本発明の化合物は、通常遊離のア
ミン、塩酸塩、i酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シ
ュウ酸塩、リン酸塩、酢酸塩等のかたちで用いられる。 添加ωは発色現像主薬1モルに対し81モル以上であれ
ばいくらでも良いが、スティン等の障害を抑えるため、
発色現像主薬1モルに対し8,1モル〜60モル、より
好ましくは8.1モル〜40モルの範囲で用いられる。 なおこれらの添加通については、ジエチルヒドロキシル
アミン及びジメチルヒドロキシルアミンが併用される場
合両者の合計母を示している。 本発明の化合物のうち、例えばN、N−ジエチルヒドロ
キシルアミンは、白黒現像主薬を添加した発色現像液に
於いて、白黒現像主薬の保恒剤として使用することが知
られている。 通常白黒現像主薬であるハイドロキノン、ハイドロキノ
ンモノスルホン酸、フェニドン、バラアミノフェノール
等は、白黒現像液中で白黒現像主薬として使用される場
合には比較的安定で、亜硫酸塩を保恒剤として使用する
ことによって充分に保恒されるが、発色現像液中に添加
されると、発色現象主薬とのクロス酸化反応が起り、そ
の保存安定性は極めて悪いことが知られている。こうし
た発色現像液中に添加された白黒現像主薬の保恒には、
ヒドロキシルアミンはほとんど効果はない。 発色現像液中に添加された白黒現像主薬の保恒剤として
N、N−ジエチルヒドロキシルアミンを使用する例とし
ては、カプラーを含有する発色現像液を使用し反転法に
よってカラー写真感光材料を現像する、いわゆる外式発
色法において、フェニドンと共に使用することが知られ
ている。この場合のフェニドンの役割は、現像性の悪い
外式の感光材料の現像速度を高め、色素画像の濃度を高
めることである。 又こうしたフェニドンを含有しない例えばマゼンタ発色
現像液では、N、N−ジエチルヒドロキシルアミンは、
カプラーを破壊するという、外式発色現像液の保存性に
対し、むしろ悪影響を及ぼすことが知られている(特公
昭45−22198号公報参照)。 発色現像液中に添加された白黒現像主薬の保恒剤として
N、N−ジエチルヒドロキシルアミン等の本発明の化合
物を使用する他の例としては、内式発色現像液において
、発色現像液中に添加されたフェニドン誘導体を保恒す
る技術(特開昭53−32035号公報参照)や同様に
フェニドン誘導体をハイドロキノン類と共に保恒する技
術(特開昭52−153437号公報参照)を挙げるこ
とができる。 上記したように、従来本発明の化合物は、発色現像液に
添加された白黒現像主薬の保恒剤として使用することが
知られているが、通常の発色現象液における発色現象主
薬の保恒剤としては知られていない。 本発明の発色現像液には前記一般式[Ilで示される化
合物が含有される。 一般式[HにおいてR1は炭素原子数2〜6のヒドロキ
シアルキル基、R2及びR3はそれぞれ水素原子、炭素
数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシアル
キル基、ベンジル基又は〜6の整数、Xおよび2はそれ
ぞれ水素原子、炭素数1〜6のアルキル基もしくは炭素
数2〜6のヒドロキシアルキル基を示す。 前記一般式[I]で示される化合物のうち特に下記一般
式[Ta ]で示される化合物が好ましく用いられる。 一般式[Ia ] (式中、R4は炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基を
、R5及びR6はそれぞれ炭素数1〜4のアルキル基も
しくは炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基を示す。) 前記一般式[I]で示される化合物の好ましい具体例は
次の通りである。 エタノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ジ−イソプロパツールアミン、2−メチルア
ミノエタノール、2−エチルアミノエタノール、2−ジ
メチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノー
ル、1−ジエチルアミノ−2−プロパツール、3−ジエ
チルアミノ−1−プロパツール、3−ジメチルアミノ−
1−プロパツール、イソプロピルアミンエタノール、3
−アミノ−1−プロパツール、2−アミノ−2−メチル
−1,3−プロパンジオール、エチレンジアミンテトラ
イソプロパノール、ベンジルジェタノールアミン、2−
アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパン
ジオール。 本発明の一般式[I]で示される化合物は、例えば米国
特許第3823017号に発色現像液中に酸化防止剤と
して使用することが記載されている。又、特開昭54−
3532号公報には、ヒドロキシルアミンと組み合わせ
て使用することにより、亜硫酸塩濃度を低下させること
ができることが記載され゛ている。しかしながら本発明
者らは、摂者の技術を種々検討した結果、かかる方法で
は保恒効果が不充分で、液着色や発色現像主薬が酸化重
合してクール化するいわゆるターリングを完全に防止で
きないばかりか、特に重金属混入時にヒドロキシルアミ
ンの分解が起り著しく保存安定性が低下することが判明
した。この重金属は、例えばスプラッシュや搬送リーダ
ー、ベルト又はフィルムを吊り下げるハンガー等により
、発色現像液中に漂白剤として通常有機酸の第2鉄塩が
使用されている漂白液や漂白定着液が持ち込まれる所謂
バックコンタミネーションや、発色現像液を構成する試
薬中の不純物として発色現像液中に混入するが、特に前
記した濃厚低補充処理では蓄積しやすい。 本発明者等は、重金属の混入時でも分解しにくいヒドロ
キシルアミンに代わる保恒剤として、アルキル置換され
たヒドロキシルアミンを見い出したが、かかるヒドロキ
シルアミン誘導体は、保恒能力としては必ずしもヒドロ
キシルアミンに匹敵する能力を有しておらず、重金属に
対する耐性は有しているものの重金属非混入時の絶対能
力として保恒能力が不足していることが判明した。 従って本発明者等は更に検討°を重ねた結果、アルキル
−換されたヒドロキシルアミン誘導体のうち、特にジエ
チルヒドロキシルアミン及び/又はジメチルヒドロキシ
ルアミンを、発色現像主薬1モル当り8.1モル以上使
用しかつ前記一般式[I]で示される化合物を併用する
ことにより、著しく保恒能力が上昇しかつ亜硫酸塩濃度
を低く抑えるか、ないしは全く除くことが可能になるこ
とがわかった。 こうした事実は、ジエチルヒドロキシルアミン及び/又
はジメチルヒドロキシルアミンと本発明の一般式[I]
で示される化合物を併用しても、ジエチルヒドロキシル
アミン及び/又はジメチルヒドロキシルアミンの添加層
が発色現像主薬1モル当り8.1モル未満の時は、ヒド
ロキシルアミンと一般式[、I ]の化合物を併用した
場合よりも保恒能力が劣ることや、ヒドロキシルアミン
と一般式[I]の化合物を併用した場合、ヒドロキシル
アミンの添加lを増加させてもほとんど保恒能力は上昇
しないこと、また、ジエチルヒドロキシルアミンやジメ
チルヒドロキシルアミン以外の他のアルキル置換された
ヒドロキシルアミン誘導体では一般式[I]の化合物と
併用し、かつヒドロキシルアミン誘導体の添加1を増大
させても、保恒能力が低いこと力日ら、極めて特異的な
坦象であり、従来から知られている方法からは全く予想
されない。 これら、前記一般式[I]で示される化合物は本発明の
目的の効果の点から芳香族第一級アミン系発色現像主薬
1モルに対し、好ましくは4〜30モル、更に好ましく
は5〜20モルの範囲で使用される。 本発明に用いられる発色現像液には、更に、下記一般式
[I[ないし[VI]から選ばれる少なくとも1種の化
合物を含むことが好ましい。 一般式[II] 一般式[I[[] %式% (一般式[I[]および[1[]中、Lはアルキレン基
、シクロアルキレン基、フェニレン基、−La −0−
La −0−L)!=またはLsZ−19−を表わす。 ここで7は、L+2 R+11+2−Rll R13R13 し1〜L13はそれぞれアルキレン基を表わす。 R3−R13はそれぞれ水素原子、水i[、カルボン酸
基(その塩を含む)またはホスホン酸M(その塩を含む
)を表わす。但し、R3〜RI3のうちの少なくとも2
つはカルボン酸基(その塩を含む)またはホスホン?l
!!(その塩を含む)であり、またR7−R9のうちの
少なくとも2つばカルボン酸基(その塩を含む)または
ホスホン酸基(その塩を含む)である。) 前記一般式[II]及び[I[I]においてしで表わさ
れるアルキレン基、シクロアルキレン基及びフェニレン
基、並びにL1〜L+3で表わされるアルキレン基は置
換基を有するものも含む。 次に、これら一般式[I[]及び[II[]で表わされ
る化合物の好ましい具体的例示化合物を以下に挙げる。 [例示化合物] [I[−1]エチレンジアミンテトラ酢酸[I−2]ジ
エチレントリアミンペンタ酢酸[n−3]エチレンジア
ミン−N−(β−ヒドロキシエチル) −N、N’ 、
N’−トリ酢酸 [I[−4]プロピレンジアミンテトラ酢酸[I[−5
]トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸[n−6]シクロ
ヘキサンジアミンテトラ酢酸[n−7]1.2−ジアミ
ノプロパンテトラ酢酸[■シ811.3−ジアミノプロ
パン−2−オール−テトラ酢酸 [I[−9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[l−
10]グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 [I[−11]エチレンジアミンテトラブロビオン酸[
ll−12]フエニレンジアミンテトラ酢酸[[−13
]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [n−14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 [I −15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナト
リウム塩 [I[−16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタ
ナトリウム塩 [II −17]エチレンジアミン−N−(β−ヒドロ
キシエチル)−N、N’ 、N’−トリ酢酸ナトリウム
塩 [II −18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリ
ウム塩 [ll−19]エチレンシアミンチ1−ラメチレンホス
ホン酸 [ll−201シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナト
リウム塩 [ll−211ジエチレンl−リアミンベンタメチレン
ホスホン酸 [ll−22]シクロヘキサンジアミンテトラメチレン
ホスホン酸 [1[[−1]ニトリロトリ酢酸 [I]1−21イミノジ酢酸 [I[[−3]ニトリロトリプロピオン酸[I[[−4
]ニトリロトリメチレンホスホン酸[1[[−5]イミ
ノジメチレンホスホン酸[I[[−6]ニトリOトリ酢
酸トリナトリウム塩これら一般式[II]又は[1Fで
示されるキレート剤の中で、特に本発明の目的の効果の
点から特に好ましく用いられる化合物としては[ll−
1]、[ll−2]、[I[−51、[I]−81、[
I[−19]、[I[[−11及び[I[[−4]が挙
げられる。 これら一般式[I[]又は[1]で示されるキレート剤
の添加mは、発色現像液12当り、0.1〜20oの範
囲で好ましく使用され、とりわけ本発明の目的の点から
0.3〜5gの一範囲が特に好まし一般式[IV] 1(。 一般式[V] I(j− (上記一般式[IV]、[V]k−J3いT、R1、R
2、R3およびR4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
、スルホン酸基、炭素原子数1〜7のアR5、RI;、
R1およびR8はそれぞれ水素原子又は炭素原子数1〜
18のアルキル基を表わ゛す。 ただし、R2が一〇 Hまたは水素原子を表わす場合、
R1はハロゲン原子、スルボン酸基、炭素原子数1〜7
のアルキル基、−〇R5、 表わす。) 前記一般式[IV]及び[V]において、R1、R2、
R3およびR4が表わすアルキル基としては、例えばメ
チル基、エチル基、1so−プロピル基、n−プロピル
基、t−ブチル基、n−ブチル基、ヒドロキシメチル基
、ヒドロキシエチル基、メチルカルボン酸基、ベンジル
基等が挙げられ、またRs 、Rs 、R7およびR8
が表わすアルキル基としては前記と同義であり、更にオ
クチル基等が挙げることができる。 またR1、R2、R3およびR4が表わすフェニル基と
してはフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、4−ア
ミノフェニル基等が挙げられる。 前記一般式[rV]  又は[V]で示される化合物の
代表的具体例を以下に挙げるが、これらに限定されるも
のではない。 (IV−1)  4−イソプロピル−1,2−ジヒドロ
キシベンゼン (IV−2)  1.2−シヒt’0キシベンゼン−3
゜5−ジスルホン酸 (IV−3>  1.2.3−トリヒドロキシベンゼン
−5−カルボン酸 (rV−4)  1.2.3−トリヒドロキシベンゼン
−5−カルボキシメチルエステル (IV−5)  1,2.3−トリヒドロキシベンゼン
−5−カルボキシ−〇ーブチルエス テル (TV−6)  5−t−ブチル−1.2.3トリヒド
ロキシベンゼン (V−1)  2.3−ジヒドロキシナフタレン−6−
スルホン酸 (V−2>  2.3.8−トリヒドロキシナフタレン
−6−スルホン酸 (V−3)  2.3−ジヒドロキシナフタレン−6−
カルボン酸 (V−4)  2.3−ジヒドロキシ−8−イソプロピ
ル−ナフタレン (V−5)  2.3−ジヒドロキシ−8−クロロ−ナ
フタレン−6−スルホン酸 上記化合物中、本発明において特に好ましく用いられる
化合物としては、1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,
5−ジスルホン酸があげられ、ナトリウム塩、カリウム
塩等のアルカリ金属塩などとしても使用出来る。 本発明において、前記化合物は現像液1e当り5mg〜
20aの範囲で使用することができ、好ましくは10m
g〜10g、さらに好ましくは20m。 〜3g加えることによって良好な結果が得られる。 前記本発明の化合物は単独で用いられても、また組合わ
されて用いても良い。さらにまた、アミノトリ(メチレ
ンホスホン酸)もしくはエチレンジアミンテトラリン酸
等のアミノポリホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン
酸等のオキシカルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2
,4−トリカルボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポ
リリン酸もしくはヘキサメタリン酸等の一ポリリン酸等
のその他のキレート剤を組合せて使用しても良い。 一般式[VI] (上記一般式[Vl l中、R+ 、R2およびR3は
それぞれ水素原子、水酸基、カルボン酸基(その塩を含
む)またはリン酸基(その塩を含む)を表わす。ただし
R+ 、R2およびR3の少なくとも1つは水酸基であ
り、かつR1,R2およびR3の少なくとも1つはカル
ボン酸基(その塩を含む)またはリンMW<その塩を含
む)である。 nl、n2およびn3はそれぞれ1〜3の整数を表わす
。) 前記一般式[VI]において、R+ 、R2およびR3
はそれぞれ水素原子、水酸基、カルボン酸基(その塩を
含む)またはリン酸基(その塩を含む)を表わすが、カ
ルボン酸基およびリン酸基の塩としては、例えばアルカ
リ金属原子の塩、アルカリ土類金属原子の塩等が挙げら
れ、好ましいくナトリウム、カリウム等のアルカリ金属
原子の塩である。また、R+ 、R2およびR3の少な
くとも1つは、水酸基であり、かつR+ 、R2および
R3の少なくとも1つは、カルボン酸M(その塩を含む
)またはリンMl基(その塩を含む)である。 R1,R2およびR3の好ましくはそれぞれ水酸基、カ
ルボン酸基(その塩を含む)またはリン酸基(その塩を
含む)から選ばれる場合である。 n+ + n2およびn3はそれぞれ1〜3の整数を表
わす。 以下に、一般式[VI]で表わされる化合物の代表的具
体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。 Vl−9 上記[IVコ、[V]、[VI]で示される化合物の添
加は発色現像液1y当たり0.1〜100gの範囲で用
いることができ、好ましくは1〜50gのの範囲である
。 本発明では発色現像液中の亜硫酸塩濃度を低下さけるこ
とができるが発色現像液12当り0.6X10−3モル
以下であることが好ましい。 本発明においては、上記亜硫酸塩の濃度を一定値以下ど
することにより、色素画像の発色濃度の低下をざらに良
好に防止することができ、本発明の効果をさらに効率的
に達成するために好ましい条件である。 本発明に用いられる亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム等が挙げられる。 本発明に用いる発色現像液に用いられる発色現像主薬と
しては、水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化
合物がかぶりの発生が少ないため好ましく用いられる。 水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物は、
N、N−ジエチルニル−フェニレンジアミン等の水溶性
基を有しないパラフェニレンジアミン系化合物に比べ、
感光材料の汚染がなくかつ皮膚についても皮膚がカブレ
にくいという長所を有するばかりでなく、特に本発明に
於いて一般式[I]で表わされる化合物と組み合わせる
ことにより、本発明の目的を効率的に達成することがで
きる。 前記水溶性基は、p−フェニレンジアミン系化合物のア
ミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するもの
が挙げられ、具体的な水溶性基としては −(CH2)n  −CH208゜ −(CH2)I  −NH8O2−(CH2)n  −
0H3、 −(CH2)IIl  ○−(CH2)n  −CH3
、−(CH20H20) n Cm H2m−1<In
及びnはそれぞれ0以上の整数を表わす。)、−COO
HW、−S 03 H%等カ好マシイモノとして挙げら
れる。 本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具例示発色
現象主薬 (A−1) H,c、  C2H,NH30,CH。 (A−2) Hs C2C2)1− OH (A−3) H,C2C2H4OH (A−4) HIC2C2H−OCHs (A−5) HIC2C5)I−3O3H (A−6) H,CC,H,OH NH。 (A−7) HOH4C2C21−140H (A−8) HIC−C、)1*SO*H (A−9) HIC,C,H,SO,H (A−10) HCH,C0OH (A−11) (A−12) NH2 (A−13) (A−14) (A−15) H5c2     C,H,NHSO2CH。 (A−16) Hs C2C2H40H H2 上記例示した発色現像主薬の中でもかぶりの発生が少な
いため本発明に用いて好ましいのは例示No、(A−1
)(A−2)、(A−3)、(A−4)、(A−6)、
(A−7)および(A−15)で示した化合物であり、
特に好ましくはNo、(A−1)である。 上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。 本発明に用いられる水溶性基を有する発色現像主薬は、
通常発色現像液11当たりI X 10 ’〜2X10
−1モルの範囲で使用することが好ましいが、迅速処理
の観点から発色現像液1i肖たり1.5x1Q−2〜2
X10”モルの範囲がより好ましい。 本発明においては、前記本発明に係わる発色現像液に下
記一般式[Vl ]で示されるトリアジルスチルベン系
蛍光増白剤を用いると、かぶりの発生がより少なくなり
好ましい。 一般式[Vl ] 式中、X+ 、X2 、 Y+及’CI Y 2は、そ
れぞれ水M基、塩素又は臭素等のハロゲン原子、モルホ
リノ基、アルコキシ基(例えばメI・キシ、工1−キ 
−シ、メトキシエトキシ等)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ、p−スルホフェノキシ等)アルキル基(
例えばメチル、エチル等)、アリール基(例えばフェニ
ル、メトキシフェニル等)、アミン基、アルキルアミノ
基(例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミ
ノ、ジメチルアミノ、シクロへキシルアミノ、β−ヒド
ロキシエチルアミノ、ジ(β−ヒト0キシエチル)アミ
ノ、β−スルボエチルアミノ、Nτ(β−スルホエチル
)−N’−メチルアミノ、N−(β−ヒドロキシエチル
−N′−メチルアミノ等)、アリールアミノ基(例えば
アニリノ、0−1m−1p−スルホアニリノ、o−1l
+、p−クロロアニリノ、〇−1m−1p−トルイジノ
、〇−1l−1p−カルボキシアニリノ、0−1m−1
p−ヒドロキシアニリノ、スルホナフチルアミノ、0−
1m−1p−アミノアニリノ、〇−1m−1p−アニジ
ノ等)を表わす。Mは水素原子、ナトリウム、カリウム
、アンモニウム又はリチウムを表わす。 具体的には、下記の化合物を挙げることができるがこれ
らに限定されるものではない。 卿に 〒    = く             く =                =−〇 aI                ′z一般式[■
]で示されるトリアジルスチルベン系増白剤は、例えば
化成品工業協会編「蛍光増白剤」 (昭和51年8月発
行)8頁に記載されている通常の方法で合成することが
できる。 これらトリアジルスチルベン系増白剤は、本発明に用い
る発色現像液11当り0.2〜6gの範囲で好ましく使
用され、特に好ましくは0.4〜3gの範囲である。 本発明の発色現像液には、上記成分の他に以下の現像液
成分を含有させることができる。 上記炭酸塩以外のアルカリ剤として、例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、ケイ酸塩、メタホウ酸ナトリ
ウム、メタホウ酸カリウム、リン酸3ナトリウム、リン
M3カリウム、ホ・り砂等を単独でまたは組合せて、本
発明の上記効果、即ち沈殿の発生がなく、pH安定化効
果を維持する範囲で併用することができる。さらに調剤
上の必要性から、あるいはイオン強度を高くするため等
の目的で、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、ホウM塩等
各種の塩類を使用することができる。 また、必要に応じて、無機および有機のカブリ防止剤を
添加することができる。 すだ、必要に応じて現像促進剤も用いることができる。 現像促進剤としては米国特許第2,648,604号、
同第3,671,247号、特公昭44−9503号公
報で代表される各種のピリジニウム化合物や、その他の
カチオン性化合物、フェノサフラニンのようなカチオン
性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許第2,5
33,990号、同第2,531,832号、同第2.
950.970号、同第2,577、127号、および
特公昭44−9504号公報記載のポリエチレングリコ
ールやその誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン性
化合物等が含まれる。また米国特許第2,304,92
5号に記載されているベンジルアルコール、フェネチル
アルコール、およびこのほか、アセチレングリコール、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、チオエーテル
類、ピリジン、ア゛ンモニア、ヒドラジン、アミン類等
を挙げることができる。 上記において、特にベンジルアルコールで代表される貧
溶解性の有機溶媒については、発色現像液の長期間に亘
る使用によって、特に低補充方式におけるランニング処
理においてタールが発生し易く、かかるタールの発生は
、被処理ペーパー感材への付近によって、その商品価値
を著しく損なうという重大な故障を招くことり゛らある
。 また貧溶解性の有機溶媒は水に対する溶解性が悪いため
、発色現像液自身の調整に12iI拌器具を要する等の
面倒さがあるばかりでなく、かかる攪拌器具の使用によ
っても、その溶解率の悪さから、現像促進効果にも限界
がある。 更に、貧溶解性の有機溶媒は、生物化学的酸素要求1 
(BOD)等の公害負荷値が大であり、下水道ないし河
川等に廃棄することは不可であり、その廃液処理には、
多大の労力と費用を必要とする、等の問題点を有するた
め、極力その使用迅を減じるかまたはなくすことが好ま
しい。 ざらに、本発明の発色現像液には、必要に応じて、エチ
レングリコール、メチルヒロソルブ、メタノール、アセ
トン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリン
、その他持分昭47−33378号、同44−9509
明細公報記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるため
の有機溶剤として使用することができる。 更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−p−アミノフェノールへキサルフエート(メトール)
、フェニドン、N、N’ −ジエチル−p−アミノフェ
ノール塩酸塩、N、N。 N’ 、N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩などが知られており、その添加量としては通常o
、oig〜1.0Mftが好ましい。この他にも、必要
に応じて競合カプラー、かぶらせ剤、カラードカプラー
、現像抑制剤放出型のカプラー(いわゆるDIRカプラ
ー)、または現像抑制剤放出化合物等を添加することも
できる。 さらにまた、その他スティンー防止剤、スラッジ防止剤
、重層効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。 上記発色現像液の各成分は、一定の水に、順次添加、攪
拌してS![することができる。この場合水に対する溶
解性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機溶
剤等と混合して添加することができる。またより一般的
には、それぞれが安定に共存し得る複数の成分を濃厚水
溶液、または固体状態で小容器に予め調製したものを水
中に添加、攪拌して調製し、本発明の発色現像液として
得ることができる。 本発明においては、上記発色現像液を任意の1)H域で
使用できるが、迅速処理の観点から1)H9,5〜13
.0であることが好ましく、より好ましくはp)19.
8〜13.0で用いられる。 本発明においては、発色現像の処理温度としては、30
℃以上、50℃以下であれば高い程、短時間の迅速処理
が可能となり好ましいが、画像保存安定性からはあまり
高くない方が良く、33°C以上45℃以下で処理する
ことが好ましい。 発色現像時間は、従来一般には3分30秒程度で行われ
ているが、本発明では2分以内とすることが好ましく、
さらに30秒〜1分30秒の範囲で行うことが好ましい
。 本発明においては、芳香族第一級アミン系発色現像主薬
並びにジエチルヒドロキシルアミン及び、ジエチルヒド
ロキシルアミンから選ばれるすくなくとも1つを発色現
像主薬1モルに対して8,1モル以上含有しかつ、前記
一般式[IIで示される化合物を含有する発色現像液を
用いる系であればいかなる系においても適用でき、例え
ば−浴処理を始めとして他の各種の方法、例えば処理液
を噴霧状にするスプレ一式、又は処理液を含浸させた担
体との接触によるウェッブ方式、あるいは粘性処理液に
よる現像方法等各種の処理方式を用いることもできるが
、処理工程は実質的に発色現像、漂白定着、水洗もしく
はそれに代わる安定化処理等の工程からなる。 漂白定着工程は、漂白工程と定着工程が別々に設けられ
ても、また漂白と定牧を一浴で処理する漂白定着浴であ
ってもよい。 本発明に用いる漂白定着液に使用することができる漂白
剤は有機酸の金属錯塩である。該錯塩は、アミノポリカ
ルボン酸又は蓚酸、クエン酸等の有1aMで鉄、コバル
ト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよう
な有機酸の金属′M塩を形成するために用いられる最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸が挙げられる
。これらのポリカルボン酸又はアミノポリカルボン酸は
アルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン
塩であっても良い。これらの具体例としては次の如きも
のを挙げる事ができる。 [1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸[3]エチレン
ジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’ 、N
’ −トリ酢酸[4]プロピレンジアミンテトラ酢酸 [5]ニトリOトリ酢酸 [6]シクOヘキサンジアミンテトラ酢酸[7]イミノ
ジ酢酸 [81ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒石
酸)
〔9〕エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[10]グリ
コールエーテルジアミンテトラ酢酸 [I]]エチレンジアミンテトラプロビオン酸[12]
フエニレンジアミンテトラ酢酸[13]エチレンジアミ
ンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(+−リメ
チルアンモニウム)塩 [15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 [16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 [17]エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’ −トリ酢酸ナトリウム塩 [18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [191ニトリロ酢酸す!−リウム塩 [20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 これらの漂白剤は5〜450(+#!、より好ましくは
20〜250り/j!で使用する。漂白定着液には前記
の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定着剤を含有し、必要
に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適
用される。また、エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[)
錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着剤の他の臭化アン
モニウムの如きハロゲン化物を少量添加した組成からな
る漂白定着液、あるいは逆に臭化アンモニウム如きハロ
ゲン化物を多量に添加した組成からなる漂白定着液、さ
らにはエチレンジアミン四酢酸鉄(II[)錯塩漂白剤
と多量の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物との組み
合わせからなる組成の特殊な漂白定着液等も用いること
ができる。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウ
ムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化
ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリ
ウム、沃化アンモニウム等も使用することができる。 漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
の如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシ
アン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なも
のである。これらの定着剤は5Q/l、以上、溶解でき
る範囲のmで使用するが、一般には70a〜250M1
で使用する。 なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種pHIIIF剤を単独あ
るいは2種以上組み合わせて含有せしめることができる
。ざらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面
活性剤を含有せしめることもできる。また−ヒドロキシ
ルアミン、とドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付
加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレー
ト化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、
メタノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキ
シド等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。 本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770.910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。 漂白定着液のI)Hは4.0以上で用いられるが、一般
にはpHs、o以上pH9,5以下で使用され、。 望ましくはDH6,0以上pl−18,5以下で使用さ
れ、更に述べれば最も好ましい1))−1は6.5以上
8.5以下で処理される。処理の温度は80℃以下で発
色現像槽の処理液温度よりも3℃以上、好ましくは5℃
以上低い温度で使用されるが、望ましくは55℃以下で
蒸発等を抑えて使用する。 本発明においては、前記発色現像、漂白定着工程に続い
て、水洗もしくはそれに代わる水洗代替安定化処理が施
される。 以下、本発明に適用できる水洗に代替安定化培液につい
て説明する。 本発明に適用できる水洗代替安定液のE)Hは、5.5
〜10.0の範囲である。本発明に適用できる水洗代替
安定液に含有することができるE)H1i整剤は、一般
に知られているアルカリ剤または酸剤のいかなるものも
使用できる。 安定化処理の処理温度は、15℃〜60℃、好ましくは
20℃〜45℃の範囲がよい。また処理時間も迅速処理
の観点から短時間であるほど好ましいが、通常20秒〜
10分藺、最も好ましくは1分〜3分であり、複数槽安
定化処理の場合は前段槽はど短時間で処理し、後段槽は
ど処理時間が長いことが好ましい。特に前槽の20%〜
50%増しの処理時間で順次処理する事が望ましい。本
発明に適用できる安定化処理の後には水洗処理を゛ 全
く必要としないが、極く短詩−間内での少量水洗による
リンス、表面洗浄などは必要に応じて任意に行うことは
できる。 本発明に適用できる安定化処理工程での水洗代替安定液
の供給方法は、多槽カウンターカレント方式にした場合
、後浴に供給して航浴からオーバーフローさせることが
好ましい。もちろん単槽で処理することもできる。上記
化合物を添加する方法としては、安定化槽にaJ9F液
として添加するか、または安定化槽に供給する水洗代替
安定液に上記化合物及びその他の添加剤を加え、これを
水洗代替安定補充液に対する供給液とするか等各種の方
法があるが、どのような添加方法によって添加してもよ
い。 このように本発明において、水洗代替安定液による処理
とは漂白定着能を有する処理液による処理後直ちに安定
化処理してしまい実質的に水洗処理を行わない安定化処
理のための処理を指し、該安定化処理に用いる処理液を
水洗代替安定液といい、処理層を安定浴又は安定槽とい
う。 本発明に適用できる安定化処理における安定槽は1〜5
Paであることが好ましく、特に好ましくは1〜3槽で
あり、多くても9槽以下であることが好ましい。 本発明に適用されるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
用いられるハロゲン化銀粒子は塩化銀、臭化銀、沃化銀
、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀及びこれ
らの混合物等いずれのものも用いることができるが、特
に塩化銀を少なくとも80モル%以上含有するハロゲン
化銀粒子であって、好ましくは90モル%以上、さらに
好ましくは95モル%以上含有するものである。 こうしたハロゲン化銀粒子のを含有するハロゲン化銀乳
剤からなるハロゲン化銀カラー写真感光材料では、とド
ロキシアミンや亜硫酸塩に起因する色素濃度の低下が著
しいため、本発明の発色現像液が特に有利に適用される
。 上記80モル%以上の塩化銀からなるハロゲン化銀粒子
を含むハロゲン化銀乳剤は、塩化銀の他にハロゲン化銀
組成として臭化銀及び/又は沃化銀を含むことができ、
この場合、臭化銀は20モル%以下、好ましくは10モ
ル%以下、より好ましくは5モル%以下であり、又沃化
銀が存在するときは1モル%以下、好ましくは0.5モ
ル%以下である。このような本発明に係る実質的に塩化
銀からなるハロゲン化銀粒子は、そのハロゲン化銀粒子
が含有されるハロゲン化銀乳剤層における全てのハロゲ
ン化銀粒子のうちfflffi%で80%以上含有させ
ていることが好ましく、更には100%であることが好
ましい。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶
でも双晶でもその他でもよく、[100]面と[I]1
3面の比率は任意のものが使用できる。 更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部か
ら外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の
層状構造(コア・シェル型)をしたものであってもよい
。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に
形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のもので
もよい。さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−
113934号、特願昭59−170070号参照)を
用いることもできる。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性
法、アンモニア法のいずれのm製法で得られたものでも
よい。 また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のpH1EIAO等をコントロールし、
例えば特開11854−48521号に記載されている
ようなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った同の銀イ
オンとハライドイオンを逐次同時に注入混合することが
好ましい。 本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われるのが好ましい。該ハロゲン化銀粒子を含有
する組成物を、木用@1においてハロゲン化銀乳剤とい
う。 これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン:硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤二還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等:貴金属増感剤例
え−ば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネ
ート、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3
−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例え
ばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウ
ム等の水溶性基の増感剤、具体的にはアンモニウムクロ
ロパラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリ
ウムクロロバラデート(これらの成る種のものは量の大
小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用す
る。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感
剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併
用等)して化学的に増感されてもよい。 本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5×10−3〜3×10“3モ
ル添加して光学増感させてもよい。増感色素としては種
々のものを用いることができ、また各々増感色素を1種
又は2種以上組合せて用いることができる。本発明にお
いて有利に使用される増感色素としては例えば次の如き
ものを挙げることができる。 即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば西独特許第929.080号、米国特許
第2,231,658号、同第2,493,748号、
同第2,503,776号、同第2,519,001号
、同第2,912゜329号、同第3.656.959
号、同第3,672,897号、同第3,694,21
7号、同第4,025,349号、同第4,046.5
72号、英国特許第1,242,588号、特公昭44
−14030号、同第52−24844号等に記載され
たものを挙げることができる。また緑感性ハロゲン化銀
乳剤に用いられる増感色素としては、例えば米国特許第
1,939,201号、同第2,072,908号、同
第2.739゜149号、同第2,945,763号、
英国特許第505,979号等に記載されている如きシ
アニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素
をその代表的なものとして挙げることができる。さらに
、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素とじて
は、例えば米国特許第2.269.234号、同第2,
270゜378号、同第2,442.710号、同第2
,454,629号、同第2.776、280号等に記
載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素また
は複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げるこ
とができる。 更にまた米国特許第2,213,995号、同第2,4
93,748号、同第2,519,001号、西独特許
第929.080号等に記載されている如きシアニン色
素、メロシアニン色素または複合シアニン色素を緑感性
ハロゲン化銀乳剤または赤感性ハロゲン化銀乳剤に有利
に用いることができる。 これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合ばて用いてもよい。 本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或はメロ
シアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて所
望の波長域に光学増感がなされていてもよい。 特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例えば
、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロ
カルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−493
6号、同43−22884号、同45−18433号、
同47−37443号、同48−28293号、同49
−6209号、同53−12375号、特開昭52−2
3931号、同52−51932号、同54−8011
8号、同58−153926号、同59−116646
号、同59−116647号等に記載の方法が挙げられ
る。 又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと他
のシアニン或はメロシアニンとの組合せに関するものと
しては例えば特公昭45−25831号、同47−11
114号、同47−25379号、同48−38406
号、同4B−38407号、同54−34535号、同
55−1569号、特開昭50−33220号、同50
−38526号、同 51−107127号、同51−
115820号、同51−135528号、同52−1
04916号、同52−104917号等が挙げられる
。 さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては例−えば特公昭44−32753号、同4
6−11627号、特開昭57−1483号、メロシア
ニンに関するものとしては例えば特公昭4B−3840
8号、同48−41204号、同5G−40682号、
特開昭56−25728号、同58−10753号、同
58−91445号、同 59−116645号、同5
0−33828号等が挙げられる。 又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組合
せに関するものとしては例えば特公昭43−4932号
、同 43−4933号、同45−26470号、商4
6−18107号、同47−8741号、特開昭59−
114533号等があり、さらにゼロメチン又はジメチ
ンメロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニン及
びスチリール染料を用いる特公昭49−6207号に記
載の方法を有利に用いることができる。 これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコール
、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムアミ
ド、或は特公昭50−40659号記載のフッ素化アル
コール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。 添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層
には、水溶性または発色現像液で脱色する染料(AI染
料)を添加することができ、該AI染料としては、オキ
ソノール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニン染
料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料
、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料等が有用
である。 用い得るAI染料の例としては、英国特許第584゜6
09号、同第1,277.429号、特開昭48−85
130号、同第49−99620号、同第49−114
420号、同第49−129537号、同第52−10
8115号、同第59−25845号、同第59−11
1640号、同第59−111641号、米国特許第2
.274,782号、同第2,533,472号、同第
2,956,019号、同第3.125.448号、同
第3.148.187号、同第3,177.078号、
同第3,247,127号、同第3,260.601号
、同第3.540.887号、同第3,575,704
夛、同第3,653,905号、同第3.713.47
2号、同第4,071.312号、同第4,070,3
52号に記載されているものを挙げることができる。 これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀1モル当り2
X10−3〜5 X 10 ”モル用いることが好まし
く、より好ましくは1X10−2〜1×10−1モルを
用いる。 本発明において用いられる写真用カプラーは、シアンカ
プラーとしてはフェノール系化合物、ナフトール系化合
物が好ましく、例えば米国特許第2.369,929号
、同第2,434,272号、同第2.474.293
号、同第2,895,826号、同第3,253,92
4号、同第3.034.892号、同第3,311,4
76号、同第3,386.301号、同第3,419,
390号、同第3.458.315号、同第3.476
、563号、同第3,531,383号等に記載のもの
から選ぶことができ、それらの化合物の合成法も同公報
に記載されている。 写真用マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、ビラ
ゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系
、インダシロン系などの化合物が挙げられる。ピラゾロ
ン系マゼンタカプラーとしては、米国特許第2,600
,788号、同第3.062.653号、同第3.12
7.269号、同第3,311,476号、同第3.4
19,391号、同第3,519,429号、同第3.
558.318号、同3,684,514号、同第3.
888.680号、特開昭49−29639号、同49
−111631号、同49−129538号、同5G−
13041号、特公昭53−47167号、同54−1
0491号、同55−30615号に記載されている化
合物;ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーとして
は、米国特許第1,247,493号、ベルギー特許第
792,525号に記載のカプラーが挙げられ、耐拡散
性のカラードマゼンタカプラーとしては一般的にはカラ
ーレスマゼンタカプラーのカップリング位にアリールア
ゾ置換した化合物が用いられ、例えば米国特許第2,8
01,171号、同第2.983.608号、同第3,
005゜712号、同3,684,514号、英国特許
第937,621号、特開昭49−123625号、同
49−31448号に記載されている化合物が挙げられ
る。 更に米国特許第3,419,391号に記載されている
ような現像主薬の酸化体の反応で色素が処理液中に流出
していくタイプのカラードマゼンタカプラーも用いるこ
とができる。 写真用イエローカプラーとしては、従来より開鎖ケトメ
チレン化合物が用いられており、一般に広く用いられて
いるベンゾイルアセテアニリド型イエローカプラー、ヒ
バロイルアセトアニリド型イエローカプラーを用いるこ
とができる。更にカップリング位の炭素原子がカップリ
ング反応時に離脱することができる置換基と置換されて
いる2当適型イエローカプラーも有利に用いられている
。 これらの例は米国特許第2,875,057号、同第3
,265.506号、同第3,664,841号、同 
3.408.194号、同3.277、155号、同第
3,447,928号、同第3.415゜652号、特
公昭49−13576号、特開昭48−29432号、
同48−68834号、同49−10736号、同 4
9−122335号、同5G−28834号、同50−
132926号などに合成法とともに記載されている。 本発明における上記耐拡散性カプラーの使用量は、一般
に感光性ハロゲン化銀乳剤層中の銀1モル当だ、リ 0
.05〜2,0モルである。 本発明において上記耐拡散性カプラー以外にDIR化合
物が好ましく用いられる。 さらにDIR化合物以外に、現像にともなって現像抑制
剤を放出する化合物も本発明に含まれ、例えば米国特許
第3,297,445号、同第3.379.529号、
西独特許出願(○L 3 )  2,417,914号
、特開昭52−15271号、同 53−9116号、
同59−123838号、同59−127038号等に
記載のものが挙げられる。 本発明において用いられるDIR化合物は発色現像主薬
の酸化体と反応して現像抑制剤を放出することができる
化合物である。 このようなりIR化合物の代表的なものとしては、活性
点から離脱したとぎに現像抑制作用を有する化合物を形
成し得る基をカプラー活性点に導入せしめたDIRカプ
ラーがあり、例えば英国特許第935.454号、米国
特許第3.227.554号、同第4.095,984
号、同第4,149,886号等に記載されている。 上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、
一方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明
では米国特許第3,652,345号、同第3,928
,041号、同第3,958,993号、同第3、96
1.959号、同第4,052,213号、特開昭53
−1t0529@、同54−13333号、同55−1
61237号等に記載されているような発色現像主薬の
酸化体とカップリング反応したときに、現象抑制剤を放
出するが、色素は形成しない化合物も含まれる。 さらにまた、特開昭54−145135号、同56−1
14946号及び同57−154234号に記載のある
如き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色
素あるいは無色の化合物を形成し、一方、Ia12した
タイミング基が分子内求核置換反応あるいは脱離反応に
よって現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミン
グDIR化合物も本発明に含まれる。 また特開昭58−160954@、同58−16294
9号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応した
とぎに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に
上記の如きタイミング基が結合しているタイミングDI
R化合物をも含むものである。 感光材料に含有されDIR化合物の母は、a11モルに
対して1X10−4モル−10X10−1モルの範囲が
好ましく用いられる。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができる
、例えばリサーチ・ディスクロージャー誌17643号
に記載されているがぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤
、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電
防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用い
ることができる。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、乳剤を調製するために用いられる親水性コロイ
ドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキ
シメチルセルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体
、ポリビニルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポ
リアクリルアミド等の単一あるいは共重合体の合成親水
性高分子等の任意のものが包含される。 ゛本発明に用
いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、反射層を併設した、又は反射体を併用
する透明支持体、例えばガラス板、セルロースアセテー
ト、セルロースナイトレート又はポリエチレンテレフタ
レート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム
、ポリカーボネートフィルム、ボリスヂレンフィルム等
が挙げられ、その他通常の透明支持体であってもよい。 これらの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択
される。 本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等積々の塗
布方法を用いることができる。また米国特許第2,76
1.7’lI号、同第2,941,898号に記載の方
法による2層以上の同時塗布法を用いることもできる。 本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる。例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次音感光性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の配rJ11とすることが好ましい。これらの感
光性ハロゲン化銀乳剤層は各々2以上の層から成ってい
てもよい。 本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルタ一層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることができる。 これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層に
用いることのできる親水性コロイドを同様に用いること
ができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せ
しめることができる種々の写真用添加剤を含有せしめる
ことができる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいては、ハロゲン化銀カラー写真感光材料として、感
光材料中にカプラーを含有する所謂内式現像方式で処理
される感光材料であれば、カラーペーパー、カラーポジ
フィルム、カラーポジフィルム、スライド用カラー反転
フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラー反
転フィルム、反転カラーベーパー等任意のハロゲン化銀
カラー写真感光材料に適用することができる。 [発明の具体的効果] 以上説明した如く、本発明によれば発色現象液の保存安
定性にも侵れ、得られる色素画像の最大発色濃度の写真
特性に優れたハロゲン化銀カラー[発明の具体的実施例
] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが本発明
の実施の態様はこれらに限定されるものではない。 [実施例1] 以下の組成の発色現像液N 0.1〜30を調整した。 (発色現像液) 塩化カリウム            1.0g亜硫酸
カリウム           0.2g(0,001
3モル/2) 保恒剤(表1に記載) キレート剤(例示化合物■−1)   に、og発色現
像主薬(例示化合物A−1)   4.38g(o、o
iモル/l) 炭酸カリウム            309gpH1
o、 isに調整する。 上記発色現像液N0.1〜3oの半分は無添加のまま、
他の半分は第2鉄イオン4ppm、銅イオン2 ppa
+及びカルシウムイオン1100pp (それぞれ1:
e Cff13、CLI 804 ・6H20及びCa
Cl2を溶解し添加)を添加し、35℃にて開口比率1
50 Cf/fl (1Ilの発色現像液に対し、空気
接触面積がlよQCm2 )のガラス容器で70日間保
存した。1週間後の発色現像液の外観(着色度)を観察
した。 ただし液の外観は以下の4段階に分けた。 ++÷ 多量のタール発生 ÷十 黒色化 + かっ色比(かなり変色) − はとんど変色せず また発色現像液中の発色現象主薬濃度のを硫酸セリウム
法にて分析し、発色現像主薬の濃度がOとなるまでの日
数を、発色現像液の寿命として求めた。 これらの結果を第1表に合わせて示した。 第1表より明らかなように保恒剤としてヒドロキシルア
ミン硫酸塩(HAS)を使用した場合、金属を混入させ
ないNo、I A−No、10Aでは比較的保存性は良
いが液外観はかなり黒色化している。また金属イオンを
混入させたNo、1B−No。 10Bでは保存性は著しく低下しており、タールが発生
していることがわかる。 一方本発明の保恒剤であるジエチルヒドロキシルアミン
(DEHA)やジメチルヒドロキシルアミン(DMHA
)では、発色現像主薬1’E−ルに対し8.1モル未満
の場合、金属イオンを混入させなイNo、11 A−N
o、14A及びNO,21A−No。 24Aでは保存安定性はNo、I A−No、10Aと
同等かそれ以下でタールも発生しているものの、金属イ
オンを混入させても(No、118−No。 14B及びNo、218−No、24 B )はとんど
保存安定性は変らない。 ところがDEHAやDMHAを発色現像主薬1モルに対
し8.1モル以上添加した場合、金属イオンを混入させ
ないNo、15A〜No、20へ及びNo、25A−N
o、30Aや金属イオンを混入させたNo、158−N
o、208及びNo、258−No。 30Bのいずれの発色現像液でも液外観、保存安定性共
、極めて良好であることがわかる。 [実施例2] 実施例1で使用した発色現像液を使用し、実施例1と同
様の実験を繰り返した。ただしここでは保恒剤の種類及
び添加mは第2表に記載された通りとし、トリエタノー
ルアミンの盪及び亜1iMカリウムの添加通も第2表に
記載された通りとした。 硫酸セリウム法により発色現象主薬の残存屋を分析する
ことにより、実施例1と同様に発色現像第2表より明ら
かなように、保恒剤として亜硫酸塩しか含まない場合(
No、31〜34)、亜硫酸塩の増員により、ある程度
保存安定性を改良できるが、保恒剤としてヒドロキシル
アミン硫酸塩(HAS)、ジエチルヒドロキシルアミン
(DEl−IA)、ジメチルヒドロキシルアミン(DM
HA)のみを含む場合(No、35〜No、40)、保
存安定性は極めて悪い。これに対し)−IAsとトリエ
タノールアミンを併用した場合(No、41.42゜4
7.50.53)では、金属イオンが混入していない場
合、ある程度の保存安定性は得られ、並値[Xの増量に
より保存安定性の更なる改良効果はあるが、金属イオン
の混入により、著しく保存安定性は低下する。これに対
しDEHAやDMI−IAをトリエタノールアミンと併
用した場合、DEHA ヤD M HA (D Yii
 加[1tp 少ナイ’I= 合(N o 、 43 
。 45)保存安定性は悪いが、添加岱を多くすることによ
り(No、44.46)保存安定性は向上し、亜硫酸塩
を増量することにより(No、48,49゜51.52
.54.55>保存安定性は更に向上する。またNo、
44.46,48,49.51゜52.54.55では
金属イオンが混入しても良好な保存安定性を維持するこ
とがわかる。 [実施例3] 実施例1で使用した発色現像液を使用し、実施例1と同
様の実験を繰り返した。ただしここでは保恒剤の種類及
び添加」は第3表に記載された通りとし、トリエタノー
ルアミン11gに代えて、第3表に記載された一般式[
I]で示されるアルカノールアミンを第3表に記載され
た儀だけ添加し、実施例1と同様に発色現像液の寿命を
求めて結果を第3表に記載した。 第3表より明らかなように、一般式[I]で示されるい
ずれの化合物を使用しても、良好な保存安定性が得られ
ることがわかる。 [実施例4] ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設してハロゲン化銀感光材料を
作製した。 層1・・・1.20Mfのゼラチン、0.40Q/m1
2(銀換算、以下同じ)の青感性ハロゲン化銀乳剤(A
(113r :A(I C1−4: 96) 及ヒO,
S5Q/fU)ジオクチルフタレートに溶解した1、O
X 10 ’モルg/12のイエローカプラー(Y−1
)を含有する層 H2・・・0.70Q/ fのゼラチンから成る中間層
層3・・・1.201J/12のゼラチン、0.22Q
/m2の緑感性ハロゲン化銀乳剤(AgBr :A(]
 C1=3:97)及び0.30Q/m’のジオクチル
フタレートに溶解した  1.OX i Q−3モルC
J/fの下記マゼンタカプラー(M−1)を含有する層
。 層4・・・0.70Q/w’のゼラチンからなる中間層
。 1115・・・1.2011/12のゼラチン、0.2
8g/lyの赤感性塩臭化銀乳剤(AgBr :△(I
cJ!−/l:96)及び0.25す/fのジブチルフ
タレートに溶解した1、75 X 10−3モルg/1
2の下記のシアンカプラー(C−1)を含有する層。 層6・・・1.0(1/i’のピラチン及び0.25g
 / 1z r7)ジオクヂルフタレ−1−に溶解した
0、32す/1?のブヌビン328(チバガイギー社製
紫外線吸収剤)を含有する層。 層7・・・0.48(J/、2のゼラチンを含有する層
。なお、硬膜剤どし又、2,4−ジクロロ−6−ヒドロ
キシ−5−I〜リアジンナ!〜すCクムを層2.4及び
7中に、それぞれピラチン1り当り0.017gになる
ように添加した。 なお、各ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀組成は表(
2)に示した。 Ct 次にこれらの試オ゛1に常法にJ:リウエッジ状露光を
した後、F記の現像処理を施した。 処理工稈   処理温度   処理時間[゛1]発色現
(毀    35℃    45秒[2]漂白定着  
  35℃    45秒[3]水  洗    30
℃    90秒[4]乾  燥   00〜80℃ 
   60秒発色璃像液は実施例1で使用したものを用
いたが、保恒剤は第4表記載のものを0.10モル添加
し、1〜リエタノールアミン及び亜流酸カリウムを第4
表記載量添加した。またキレート剤も第4表記載のもの
を第4表の添加mだけ添加した。漂白定着液は下記の組
成のものを用いた。 [漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        so、 Oc)エ
チレンジアミンテトラ酢酸     3.0gチオ硫酸
アンモニウム(10%溶液>  100.OtN亜硫酸
アンモニウム(40%溶液)   27.5d水を加え
て全借を12とし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でI)8
7.1に調整する。 なお、発色現像液には実施例1と同じ金属イオンが同じ
澁だけ添加し、実施例1ど同一条件で保存し、保存直後
(即日)、3日後及び7日後の3回にわたり現像を行い
現像液のマゼンタ色素の最低濃度及び黄色色素の最大濃
度を光学濃度計PDA−65(小西六写真工業KK社製
)を用いて測定し、結果を第4表に示した。 第4表より明らかなように保恒剤としてHASを使用し
、TEA使用しない場合(試料N 0.1〜3)には亜
硫酸塩の添加により保存安定性は上昇するが黄色色素の
最大反射濃度は低(、発色現像液の能力が残存している
時のマゼンタ色素の最低反射濃度は高い。これに対し、
HASとTEAを併用した場合(試料N014〜6)で
は、亜硫酸塩がOの時でもある程度の保存安定性は有し
ているもののマゼンタ色素の最低反射濃度は高い。また
亜硫酸塩を添加することにより、保存安定性は更に改良
されるが、黄色色素の最大反射濃度は低く、マゼンタ色
素の最低反射濃度は高い。一方DE)IAやDMHAと
TEAを併用した系(試料N007〜14)では、亜硫
酸がOの時でも保存安定性が良好なため亜硫酸塩を添加
する必要がなく、従って高い黄色色素の最大反射濃度が
得られる。また、マゼンタ色素の最低反射濃度も低いが
、キレート剤を併用することにより更に改良されること
がわかる。 [実施例5] 実施例4で用いた発色現1!I:液に例示化合物(Δ′
−2)、(A’−/I)及び(A’ −9)(いfれも
j・リアジルスヂルベンピン蛍光」]1白剤)をそれぞ
れ2g/l添加し、他は実茄例4ど同様の実験を行なっ
たところ、マピンタ最低m度がいずれも0.01〜0.
02改良された。 [実施例6] 実施例4で用いた発色現像液中の光色用(争生葉(A−
1)を、下記の(B−・1)又は(+’3−2 )に変
更して同様の実験を行なったどころ、未露光部のマゼン
タ最低rA度がいずれも0,02悪化した。 また、同様に、実施例4の発色現像主薬(Δ−′1)を
、例示化合物(A−2)、(Δ−4)及び(Δ−15)
にそれぞれ変更して、実施例+ど同じ実験をしたところ
、はぼ同様の結果が得られた。 (B−1) Nt’h (13−2> [実施例71 実施例4で用いた試料(但しハロゲン化銀組成は第5表
に承り)を使用し、発色現像液どして実施例1で使用し
たJJ2@液(ただし、保恒剤及び亜硫酸カリウムは第
5表に承り)を用いて実施例1と同じ金属イオンを同じ
mだ()添加し、実施例・1と同じ巣作で保存したもの
に゛っき、保存直11(111日)及び7日後の2回に
わたって処理し、ハロゲン化銀組成と保恒剤及び亜硫酸
塩温度が、イエロー色素の最大反射濃度に及ぼり一彰習
を見た。結束を表5に示した。 表より明らかなように、HASを用いて亜硫酸塩がOの
場合(試料No、15〜21)、即日の色素濃度は塩化
銀含有率が80モル%以上のとき低下し、かつ液の保存
安定性は悪いが、亜l1Iii酸塩を添加することによ
り(試料N0.22〜28)、液の保存安定性は向上す
るが、塩化銀含有率が80モル%以上の時の色素濃度の
低下は更に著しくなる。これに対し、DEHAやDMH
Aを使用した場合(試料N0129〜42)、色素濃度
の低下が少なく亜硫酸塩がOでも液の保存安定性は良好
なため、更に並値1塩を添加する必要はなく、このため
塩化銀の含有率が80%以上でも良好な色素濃度を得る
ことができる。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書 昭和61年07月03日 昭和61年特許願 第93919号 2、発明の名称 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27)  小西六写真工業株式会社代表取締役   弁
子 思上 4、代理人  〒102 住所 東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ坂
ビル電話263−9524 (発送日)昭和61年06月24日 G、補正の対象 明細書全文の浄書(内容に変更なし。)づ「・

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族第一級アミン系発色現像主薬並びにジエチ
    ルヒドロキシルアミン及びジメチルヒドロキシルアミン
    から選ばれる少なくとも1つを前記発色現像主薬1モル
    に対して8.1モル以上含有し、かつ下記一般式[ I
    ]で示される化合物を含有することを特徴とする発色現
    像液。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基
    、R_2及びR_3はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6
    のアルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、
    ベンジル基又は式 ▲数式、化学式、表等があります▼を示し、上記式のn
    は1〜 6の整数、XおよびZはそれぞれ水素原子、炭素数1〜
    6のアルキル基もしくは炭素数2〜6のヒドロキシアル
    キル基を示す。)
  2. (2)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した
    後、少なくとも発色現像工程を含む処理を施すハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法において、前記発色
    現像工程に用いられる発色現像液が芳香族第一級アミン
    系発色現像主薬並びにジエチルヒドロキシルアミン及び
    ジメチルヒドロキシルアミンから選びれる少なくとも1
    つを前記発色現像主薬1モルに対して8.1モル以上含
    有し、かつ下記一般式[ I ]で示される化合物を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基
    、R_2及びR_3はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6
    のアルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、
    ベンゼン基又は式 ▲数式、化学式、表等があります▼を示し、上記式のn
    は1〜 6の整数、XおよびZはそれぞれ水素原子、炭素数1〜
    6のアルキル基もしくは炭素数2〜6のヒドロキシアル
    キル基を示す。)
JP61093919A 1986-04-23 1986-04-23 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2552449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61093919A JP2552449B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61093919A JP2552449B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62250444A true JPS62250444A (ja) 1987-10-31
JP2552449B2 JP2552449B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=14095867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61093919A Expired - Fee Related JP2552449B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552449B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634234A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS635341A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
JPS6326655A (ja) * 1986-07-21 1988-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343139A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6374056A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63128340A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63141054A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63237060A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH02139546A (ja) * 1988-06-09 1990-05-29 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57500352A (ja) * 1980-03-17 1982-02-25
JPS5817439A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理方法
JPS6057586A (ja) * 1983-09-07 1985-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プカセツト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57500352A (ja) * 1980-03-17 1982-02-25
JPS5817439A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理方法
JPS6057586A (ja) * 1983-09-07 1985-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プカセツト

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634234A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS635341A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
JPS6326655A (ja) * 1986-07-21 1988-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343139A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6374056A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63128340A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63141054A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63237060A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH02139546A (ja) * 1988-06-09 1990-05-29 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2552449B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63106655A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6275451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62250444A (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2544422B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の発色現像液及びそれを使用するハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2992823B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62246049A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2546644B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62242938A (ja) 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0525109B2 (ja)
JPS62246051A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2747918B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62257155A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62116933A (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JP2607364B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62255944A (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343142A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62275255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2855493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6346456A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2673715B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6314149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees