JPS6275451A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6275451A
JPS6275451A JP60216010A JP21601085A JPS6275451A JP S6275451 A JPS6275451 A JP S6275451A JP 60216010 A JP60216010 A JP 60216010A JP 21601085 A JP21601085 A JP 21601085A JP S6275451 A JPS6275451 A JP S6275451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleus
acid
silver halide
processing
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60216010A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60216010A priority Critical patent/JPS6275451A/ja
Priority to AU63097/86A priority patent/AU596118B2/en
Priority to EP86307394A priority patent/EP0217643B1/en
Priority to DE8686307394T priority patent/DE3677120D1/de
Priority to KR1019860008066A priority patent/KR940002541B1/ko
Priority to CA000519227A priority patent/CA1294814C/en
Publication of JPS6275451A publication Critical patent/JPS6275451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/38Fixing; Developing-fixing; Hardening-fixing
    • G03C5/39Stabilising, i.e. fixing without washing out
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光
材料という)の水洗処理工程を省略した処理方法に関し
、更に詳しくは連続処理による未露光部でのスティン発
生を防止した感光材料の無水洗処理方法に関する。
【従来の技術】
一般に感光材料は、画像露光の後、発色現像、漂白、定
着、安定、漂白定着、水洗等の処理工程で処理される。 そして、このような処理工程において、近年水資源の涸
渇、原油の値上げによる水洗のための経費アップなどが
益々深刻な問題になりつつある。 このため、水洗処理工程を省略、ししくけ水洗水量を極
端に低減する方法として特開昭57−8543号公報に
記載されているような多段向流安定化処理技術や、特開
昭58−La4636号公報に記載されているようなビ
スマス錯塩を含有する水洗代替安定液による処理技術が
提案されている。 しかしながら、水洗代替安定液による処理において、安
定タンク液に対する補充液の総量が安定タンク容量の6
〜7倍以上になるような連続処理が長期になされると、
処理された感光材料に色汚染が発生し、スティンとして
目立ってくることを本発明者等は見出した。中てら、未
露光部において色汚染即ちスティンが目立ち、特にカラ
ーペーパーでは未露光部が白地であるため僅かの汚染で
も重大な欠点となる問題がある。 また、このようなスティンの発生は、色素画像を保存し
た場合に特に光の照射下での保存耐久性を悪化させるこ
とら判明した。
【発明の目的】
従って本発明の目的は、水洗代替安定液を使用して連続
処理した場合に発生する感光材料の未露光部の汚染を防
止する処理方法を提供することにある。 更に別の目的は、水洗代替安定液を用いて連続処理した
場合の色素画像の保存安定性の劣化、特に光線色性の劣
化を防止する処理方法を提供することにある。
【発明の構成】
本発明者は鋭意研究を重ねた結果、支持体の一面におけ
る感光性ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の合計乾
燥膜厚が10μm以上である感光材料を像様露光後、ベ
ンジルアルコールを実質的に含有しない発色現像液で処
理後、定着能を存する定着液で処理し、引き続いて表面
張力が8〜50dyneでありアルデヒド化合物を実質
的に含有しない水洗代替安定液で処理したのち乾燥する
処理方法によって本発明の目的が達成されることを見出
した。 本発明者は、また本発明の好ましい実施態様としそ、感
光材料が下記一般式〔I〕で表される増感色素を含有す
るときに本発明の効果がより顕昔であることを見出した
。 一般式([) 式中、Zl及びZ2は各々ペンジオギザゾール核、ナフ
トオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナ。 フトチアゾール核、ヘンゾセレナゾール核、ナフトセレ
ナゾール核、ベンゾイミダゾール核、ナフトイミダゾー
ル核、ピリジン核又はキノリ/(匂を形成するのに必要
な原子群を表し、R3及びR2は各々アルキル基、アル
ケニル梧又はアリール堰を表し、R3は水素原子、メチ
ル基又はエチル基を表し、X、8は陰イオンを表し、り
は0又はlを表す。 以下、本発明を更に説明する。 従来の現像、漂白、定着処理後の水洗処理工程では、多
量の水洗水によって、感光材料中および感光材料表面か
ら乳剤組成物および処理技研1戊物(発色現像主薬、ベ
ンジルアルコール、漂白、′11、チオ硫酸塩等を含む
)またはそれらの反応物τT、酸化物質等の全てが洗い
流されずいた。す°Lって7に洗処理を無くした水洗代
替安定液による処理て:よ、これらの全ての成分が安定
液中に溶出しI?債」−ろことになる。特に水洗代替安
定液の補充量が少1戸い場合には、前記被洗浄物質の蓄
積、Ω度が増大)゛る。更に水洗代替安定液の液更新率
か低下するために長期間保存されろことになり、水洗代
替安定液中での前記物質の4色成分のため、水洗代F′
r安足技はかなり着色しており、水洗代替安定液中でこ
れらの着色成分が感光材料へ吸着する、または感光材料
からの洗い出しが抑制されることによって、感光材料の
未露光部が汚染されると推察される。 ヘンノルアルコールは一般に現象促進剤として古くから
発色現像液に用いられてきた。また、通常のカラー処理
工程の最終工程にはアルデヒド化合物であるホルマリン
か画像安定性を目的として最終安定液に使用されている
こともよく知られている。 しかし、乾燥膜厚108m以上の感光材料をベンジルア
ルコールを含有しない発色現像液で発色現像処理後、定
着能を有する処理液で処理し、更に表面張力が8〜50
dyneでありアルデヒド化合物を含有しない水洗代替
安定液を組合わせ処理することにより、前記の水洗代替
安定液特有の問題が解決できることは驚くべきことであ
った。更に、前記一般式〔I〕で表される増感色素が含
有される感光材料に対して、本発明が極めて有効である
ことを見い出したものである。 本発明において、発色現像後、定着能を有する処理液で
処理するとは、通常の発色現像液による処理後の感光材
料の定着を目的とするための定着浴又は漂白定着浴の使
用による工程を指す。即ち、本発明は発色現像後、漂白
浴一定着浴または漂白定着浴で処理した後の水洗代替安
定液での問題を解決したものであるが、本発明は後前即
ち漂白定着浴での処理に特に有効である。 本発明において、定着能を有する処理液で処理し、引き
続いて実質的に水洗することなく、水洗代替安定液で処
理するときは、定着浴または漂白定着浴の次に直接水洗
代替安定液で処理することを示すものであり、この処理
工程は従来から知られている定着浴または漂白定着浴の
後、水洗処理し、安定液で処理する工程とは全く異なっ
ている。 このように本発明において、水洗代替安定液による処理
とは定着能を有する処理液による処理後直ちに安定化処
理してしまい実質的に水洗処・理を行わない安定化処理
のための処理を指し、該安定化処理に用いる処理液を水
洗代替安定液といい、処理槽を安定浴又は安定槽という
。 本発明において安定槽は1〜5槽であるとき本発明の効
果が大きく、特に好ましくは1〜3槽である。即ち、補
充液量が同じであれば、槽が多ければ多いほど最終安定
浴中の汚れ成分濃度は低くなるため本発明の効果は弱く
なる。 本発明の処理に用いられる水洗代替安定液の表面張力は
、「界面活性剤の分析と試験方法J(北原文雄、早野茂
夫、京一部共著、1982年3月1日発行、(株)講1
淡社発行)等に記載されである一般的な測定方法で測定
され、本発明では20℃における通常の一般的な測定方
法による表面張力の値である。 本発明の安定液は表面張力が8〜50 dyne/ C
m(20°C)を与えるものであればいかなるものを用
いてらよいが、とりわけ下記一般式〔■〕、一般式〔1
■〕及び水溶性n機シロキザン系化合物から選ばれる少
なくとも1種の化合物が本発明の目的に対する効果の点
から、特に好ましく用いられる。 、どき 以下余i゛、 一般式(II) A−0(B)mXz 式中、Aは一価の有機基、例えば炭素原子数が6〜20
、好ましくは6〜12のアルキル基であり、ヘキシル、
ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル又は
ドデシル等を表す。又は炭素原子数が3〜20のアルキ
ール基で置換されたアリール基であり、置換基として好
ましくは炭素原子数か3〜12のアルキル基であり、プ
ロピル、ブヂル、ペンデル、ヘキシル、ヘプチル、オク
チル、ノニル、デシル、ウンデシル、又はドデシル等を
表す。 アリール基としてはフェニル、トリル、キシリル、ビフ
ェニル又はナフチル等であり、好ましくはフェニル又は
トリルである。アリール基にアルキル基が結合する位置
としては、オルト、メタ、バラ位いずれでもよい。Bは
エヂレンオキシド又はプロピレンオキシドを表し、mは
4〜50の整数を表す、、x!は水素原子、5O3Y又
はP O3Y tを示し、Yは水素原子、アルカリ金属
(Na、K又はLi等)又はアンモニウムイオンを表す
。 一般式(III)   R4 式中、RいR5、R6及びR7は各々、水素原子、アル
キル基、フェニル基を示ずが、R6、R6、R6及びR
2の炭素原子数の合計が3〜50である。X3はハロゲ
ン原子、水酸基、硫酸基、炭酸基、硝酸基、酢酸基、p
−トルエンスルホン酸基等のアニオンを示す。 本発明の水溶性有機シロキサン系化合物は、例えば、特
開昭47−[1333号、特公昭55−51172号、
特公昭51−37538号、特開昭49−62128号
明細書及び米国特許3545970号等に記載されてい
るが如き一般的な水溶性の有機シロキサン系化合物を意
味する。 次に本発明の一般式(tl)、(III)で表される化
合物及び水溶性打機シロキサン系化合物の具体的代表例
を挙げるが本発明に係る化合物はこれら以下余白。 一一!2ノ (一般式(II)で示される化合物例)IT  i  
C1211250(C211−0)to110−2  
 C,II、70(C,,11,0)、、IIII −
3C011100(C21+40)4SO3Nan−4
CI’011110(C21140)15P03Na2
(一般式(I[I)で示される化合物例)III−10
C,2!1.、−!!、、7(CIl、CIl、O)−
,11Ca−(C112CIi20)−dl (水溶性有機シロキサン系化合物) Ctlz rV  l  (Clh)3Si OSi O5l(C
113)3■ C311e子0C21,hOI+ CIl。 iV  2  (CH3:hSi −0−3+ O,5
l(cl+3)3C,11640C21L升、。011 CI+3 N 3  (CL)aSi Qモ5i−0÷2S!(C
l13)*C3+18モOC2肌九〇CI+。 CIl。 1V−4(C1l、)3si −0−Si−0−3i(
CH13)。 ClIIe(OCzf(+)+oSi(CH3)*H3 1V −5(CII+)3si −0−Si−0−3i
(CIl3)tCalls壬QC,Il、MCIl。 IV−6(CIl、)=Si−0−5’i −0−3i
(C113)C21144oc、肌+tit IV −7(Cllz)3si −0+5i−0÷2S
l(C113)3C31輸+OC2+14 ++ 20
 5i(CIL)+1V−9(CIl、)3Si−o+
5i−o→2Si(CI(3)3CGlL−(−OC2
+14)lOsi(C2116))C11゜ IV  10   (C113)3si  OSi  
O5i(Cl13)3Cslls−÷0Ctll−+、
l0C211゜CIl、  Cl03C113 鬼 (CdtCi120%d     a= b=30(c
112cI、O)+111    ミニーb=411i
q記水溶性f了機ノロキザン系化合物の中で乙とりわけ
下記一般式(rV)で示されろ化合物が、本発明の目的
のり1県を良好に奏するため、本発明では、より好まし
く用いられる。 一般式〔1v〕 式中、E(sは水素原子、ヒ1.” 77キノ1人、低
]及アIl+ 1 h々、低S及アルキル 1〜33)アルキル居てあ・、)メチル、二チル、−I
C!Cl等である。)を表し、前記n 、、R ++支
ひR++はそれぞれ同一でら〃3八1でいてもよい。 nはI−4の整数を表し、p及び(lはl −’ 5’
)’ i4数を表す。 本発明においてはこれら、第2安定l夜の表面張力を8
〜50dync/ cmに与えろものの中でも、とりわ
け15〜40 dyne/cmの表面張力を与えるもの
が、本発明に対する効果の点から、とりわけ特に好まし
く用いられる。 これら、前記一般式(II)、(III)で表される化
合物及び水溶性有機シロキサン系化合物は、単独で用い
られて乙、また組合されて用いられてもよい。更に、そ
の添加量は、安定液2当り001〜20gの範囲で使用
する際に良好な効果を奏する。 本発明において、アルデヒド化合物を実質的に含有しな
い水洗代替安定液とは、従来の水洗を伴う処理工程にお
いて最終安定液に色素画像の保存性改良を目的にして1
.5〜2.0g/Q、添加されていたアルデヒドの濃度
が0.1g/σ以下である水洗代替安定液をいう。0.
02g/(!程度の濃度は実質的に含有しない領域に入
るが、特に好ましくは全く含有しないことである。 従来の処理工程の安定浴に用いられるアルデヒドは71
;ルムアルデヒドか専ら用いられ、その池のグルクルア
ルデヒド、クロラール、ムコクロル酸、ポルムアルデヒ
ド重亜硫酸ナトリウム、グルタルアルデヒドヒス重亜硫
酸ナトリウム等であるか、本発明の水洗代替安定液では
色素画像の保存性を劣化させろたけでなく、沈澱生成そ
の他の障害を与える。 本発明に用いられる前記一般式〔I〕で表される増感色
素において、Z、及びZ、で表されろ核は置換されてい
てもよく、置換基としてはハロゲン原子(例えば塩素)
、アルキル基(例えばメチル、エチル)、アルコキシ基
(例えばメトキン、エトキシ)、アルコキシカルボニル
基(例えばメトキンカルボニル、エトキシカルボニル)
、アリール基(例えばフェニル)、シアノ基等が挙げら
れる。 R1及びR2で表されるアルキル基及びアルケニル基は
好ましくは炭素数5以下であり、好ましくはR3及びR
3はアルキル基である。 一般式〔I〕で表される増感色素の具体的化合物を以下
に示すが、これらに限定されない。 Cl−1) (+−2) [:1.−4) (CI+、几5O311−N(C,+15)。 CI−7〕 〔1−8) Cl−9) ([−11) CI−1:D C1−14) ([−16) CI−19) CI−20) (CI+2)2sO3Na 0Je (’l−23) 前記一般式〔1〕てノ2されろ増Σ色i(’;−t””
I乳剤−・の添加’itはハロゲン化銀1モル当・j 
2 X 10−″〜lXl0−3モルの範囲か適当であ
り、好ましくiL 5 <10−b〜5XlO−’モル
てめろ。 上記増感色素の多くは、感光材料において緑感性又(」
青感性といわれる波長域に分光増感能を有する増感色素
であって、本発明に用いる感光材料は分光増感能の許す
限度で上記増感色素で分光増感されてものであることが
望ましく、少なくとも緑感性乳剤及び青感性乳剤を総合
して増感色素の大半(50モル%以上)が上記増感色素
であることが好ましい。 本発明の水洗代替安定液には防黴剤を含宵させろことが
好ましい。好ましく用いられる防黴剤は、ザリヂル酸、
ソルビン酸、デヒドロ酢酸、ヒドロキン安息香酸系化合
物、アルキルフェノール系化合物、チアゾール系化合物
、ピリジン系化合物、グアニジン系化合物、カーバメイ
ト系化合物、モルポリン系化合物、四級ホスホニウム系
化合物、アンモニウム系化合物、尿素系化合物、イソキ
サゾール系化合物、プロパツールアミン系化合物、スル
ファミド誘導体及びアミノ酸系化合物である。 前記ヒドロキシ安息香酸系化合物は、ヒドロキノ安四香
酸、及びヒドロキソ安息香酸のエステル化合物としてメ
チルエステル、エチルエステル、ブ〔ノビルエステル、
ブチルエステル等があるが、好ましくはヒ1ζロキシ安
口、6酸のn−ブチルエステル、イソブチルエステル、
プロピルエステルであり、より好ましくは前記ヒドロキ
ン安1口、6酸エステル3種の混合物である。 アルキルフェノール系化合物は、アルギル基か炭素数1
〜6のアルキル基を置換基として持つ化合物であり、好
ましくはオルトフェニルフェノール及びオルトンクロヘ
キソフェノールである。 デアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及び硫黄原子
を持つ化合物であり、好ましくは1.2=ベンツイソチ
アゾリン3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン3
−オン、2−オフデル−・1−イソチアゾリン3−オン
、5−クロロ−2−メチル−4−イソデアゾリン3−オ
ン、2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾールである
。 ピリジン系化合物は具体的には2,6−ノメチルピリジ
ン、2,4.6−ドリメヂルピリノン、ラジウム−2−
ピリジンチオール−1−オキサイド等かあるが、好まし
くはラジウム−2−ピリジンチオール−1−オキサイド
である。 グアニジン系化合物は具体的にはクロロへキシジン、ポ
リへキザメチレンビグアニジン塩酸塩、l・デシルグア
ニジン塩酸塩等があり、好ましくは、トデノルグアニジ
ン及びその塩である。 カーバメイト系化合物は具体的にはメヂルーl−(ブヂ
ルカーバモイル)−2−ヘンズイミダゾールカーバメイ
ト、メチルイミダゾールカーバメイト等がある。 モルポリン系化合物は具体的には4−(2−二トロブデ
ル)モルホリン、4−(3−ニドロブデル)モルフ1ニ
リン等がある。 四級ホスホニウム系化合物はテトラアルキルホスホニウ
ム塩、テトラアルコキンホスホニウム塩等があるが、好
ましくはテトラアルキルホスホニウム塩であり、更に具
体的な好ましい化合物はトリブチル・テトラデンルホス
ポニウムクロライト及びl・リフボニル・ニトロフェニ
ルホスホニウムクロライドである。 四級アンモニウム化合物は具体的にはベンザルコニウム
塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩
、アルキルピリジニウム塩等があり、更に具体的にはド
デノルジメヂルベンジルアンモニウムクロライド、ドデ
シルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルピリジ
ニウムクロライド等がある。 尿素系化合物は具体的にはN−(3,=1−ノクロロ)
Jニル)−N’ −(4−クロロフェニル)尿素、N−
(3−)リフルオロメチル−4−クロロフェニル)−N
’ 〜(・1−クロロフェニル)尿素等がある。 イソキサゾール系化合物は具体的には3−ヒドロキシ−
5−メヂルーイソキザゾール等がある。 プロパツールアミン系化合物は、n−プロパツール類と
イソプロパツール類があり、具体的にはD L −2−
ベンジルアミノ−1−プロパツール、3−ンエヂルアミ
ノー1−プロパツール、2−ジメヂルアミノ−2−メチ
ル−1−プ〔lパノール、3−アミノ−1−プロパツー
ル、イドプロパツールアミン、ノイソブロパノールアミ
ン、N N −ジメチル〜イソプロノールアミン等があ
る〇スルファミド誘導体は具体的にはフッ素化スルファ
ミド、4−クロロ−3,5−ジニトロヘンゼンスルファ
ミド、スルファニルアミド、アセトスルファミン、スル
ファピリジン、スルファグアニジン、スルファチアゾー
ル、スルファジアジン、スルファメタシン、スルファメ
タシン、スルファインオキザゾール、ホモスルファミン
、スルフイソミジン、スルファグアニジン、スルファメ
チゾール、スルファピラジン、フタルイソスルファチア
ゾール、スクンニルスルファチアゾール等がある。 アミノ酸系化合物は具体的にはN−ラウリル−β−アラ
ニンがある。 なお上記防黴剤のなかで本発明において好ましく用いら
れる化合物はピリジン系化合物、グアニジン系化合物及
び口板アンモニウム系化合物である。 水洗代替安定液への防黴剤の添加用は、水洗代替安定液
IQ当たり0.002g〜50gの範囲で用いられ、好
ましくは0.005g〜IOgの範囲で使用されろ。 本発明における水洗代替安定液の1)IIは本発明をよ
り効果的に達成するためには、好ましくは30〜100
の範囲であり、更に好ましくはpl+5.0〜9.5の
範囲であり、特に好ましくはpT16.0〜90の範囲
である。本発明の水洗代替安定液に含有することができ
るp I−1調整剤は、一般に知られているアルカリ剤
または酸剤のいかなるものら使用できる。 ◆ 本発明は安定浴への水洗代替安定液の補充量か少ない場
合に効果が大きく、該補充量が処理される感光材料の単
位面積当たりの前浴からの持し込み虫の1〜50倍の範
囲が好ましく、2〜20倍の範囲において本発明の効果
が特に顕著である。 安定化処理の処理温度は、15°C〜60℃、好ましく
は20°C〜45°Cの範囲がよい。また処理時間ら迅
速処理の観点から短時間であるほど好ましいか、通常2
0秒〜IO分間、最ら好ましくは1分〜3分てあり、複
数槽安定化処理の場合は前段槽はど短時間で処理し、後
段槽はど処理時間が長いことが好ましい。特に前槽の2
0%〜50%増しの処理時間で順次処理する事が望まし
い。 本発明に係る安定化処理工程での水洗代替安定液の供給
方法は、多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴
に供給して前浴からオーバーフローさせろことが好まし
い。もちろん単槽で処理することらできる。上記化合物
を添加する方法としては、安定化槽に濃厚液として添加
するか、または安定化h’!に供給する水洗代替安定液
に上記化合物及びその他の添加剤を加え、これを水洗代
替安定補充液に対する供給液とするか等各種の方法があ
るが、どのような添加方法によって添加してらよい。 本発明に用いる漂白液または漂白定若液には、漂白剤と
して有機酸第2鉄錯塩か含(了されろことが好ましい。 有機酸第2鉄錯塩を形成する何機酸としては下記のもの
かその代表例として挙げられる。 (1)ジエチレントリアミン五酢酸(!1IW= 39
3.27)(2)ジエチレントリアミン五メチレンポス
ホン酸(MW= 573.12) (3)シクロヘキザンジアミノ四酢酸(Mi’= 36
4.35)(4)ンクロヘキザンジアミンン四メヂレン
ホスホン酸(MW= 58.23) (5)トリエヂレンテトラミン六酢酸(MW= 364
.35)(6)トリエヂレンテトラミン六メヂレンポス
ホン酸(MW−710,72) (7)グリコールエーテルンアミン四酢酸(MW= 3
80.35) (8)グリコールエーテルジアミン四メヂレンポスポン
酸(MW= 524.23) (9)1.2−ジアミノプロパン四へ′1.酸θIW=
 306.27)(10)1.2−ジアミノプ〔Jパン
四メチレン71ニスホン酸(M%= 450.15) (II)1.3−ジアミノプロパン−2−オール四酢酸
(MW= 322.27) (+2)1.3−ジアミノプロパン−2−オール四メヂ
レンポスホン酸([−466、15)(13)エヂレノ
ジアミンノオルトヒドロキンフェニル酢酸(!it胃−
360.37) (14)エチレンジアミンノオルトヒドロキンフェニル
メヂレンポスホン酸(MW= 432.31)(15)
エチレンノアミン四メチレンホスホン酸([= 436
.13) (16)エチレンノアミン四酢酸([= 292.25
)(17)ニトリロ三酢酸(MW= 191.10(1
8)ニトリロトリメチレンホスホン酸(M胃−2990
5) (19)イミノニ酢酸(MW= 133.10)(20
)イミノジメチレンホスホン酸([= 205.04)
(21)メチルイミノニ酢酸(!lI胃−147.13
)(22)メチルイミノジメチレンホスホン酸(M!=
 219.07) (23)ヒトロキシエチルイミノニ酢酸(MW= 17
7.16)(24)ヒトロキノエチルイミノジメチレン
ホスホン酸(\IW= 249.10) (25)エチレンノアミンチトラプロピオン酸(与1★
−348,35) (26)ヒドロキンエチルグリンジン(M!= 163
.17)(27)ニドす〔1トリプロピオン酸(へlN
= 233.22)(28) ff−ヂレンノアミンニ
酢酸(MW= 176.17)(29)エヂレンジアミ
ンジプロピオン酸(M胃−277,15) 有機酸第2鉄錯塩はこれらに限定されないか、これらの
うちから任意に1種を選んで用いろことができ、また必
要に応じて2種以上を組み合わせ使用することらできる
。 本発明に用いる有機酸第2鉄塩を形成する有機酸のうち
特に好ましいものとしては下記のらのが挙げられる。 (1)ノエチレントリアミン五酢酸([= 393.2
7)(3)シクロヘキサンジアミノ四酢酸(!1lW=
 364.35)(5)トリエヂレンテトラミン六酢酸
(M!= 494.45)(ア)グリコールエーテルジ
アミン四酢酸(MW= 380.35) (9)1.2−ジアミノプロパン四酢酸(!II!= 
306.27)(11)1.3−ノアミノプロパン−2
−オール四酢酸(MW= 322.27) (19)イミノニ酢酸(MW= 133.10)(21
)メチルイミノニ酢酸(!l111= 147.13)
(23)ヒトロキンエチルイミノニ酢酸(y+y= 1
77.16)(28)エチレンノアミンニ酢酸(MW=
 176.17)本発明に用いろ有機酸第2鉄錯塩はフ
リーの酸(水素酸塩)、ナトリウム塩、カリウム塩、リ
チウム塩等のアルカリ金属塩、もしくはアンモニウム塩
、または水溶性アミン塩例えばトリエタノールアミン等
として使われるが、好ましくはカリウム塩、ナトリウム
塩及びアンモニウム塩が使われる。 これらの漂白剤(j5〜450y/Q、より好ましくは
20〜250y/Cで使用する。を草山定着液には+i
ii記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定着剤を含何し
、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含何−J′ろ組
I戊の液かJ凶用されろ。ま1こ、(71″9酸鉄(:
il)錯椙イ票自削と前記のハロケン化銀定?1〜jノ
)他;t)、 j;3化アンモニウムの如きハロゲン化
物を少iiLで、“;1i U j二組成からなろ漂白
定??液、あるいは逆に臭化アンモニウム如きハ[1ゲ
ン化物を多!nにγ6加しrこ組成からなろ漂白定11
液、更にはrT賎酸jカ’、 +、l ) jlFl原
塩剤と多重の臭化アンモニウムの如き/)ロゲン化物と
の組み合わせからなる組成の特殊な漂白定着液等ら用い
ることができる。前記ハロゲン化物としては、臭化アン
モニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム
、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃
化カリウム、沃化アンモニウム等ら使用することができ
る。 定着液、漂白定着液に含まれろ/’%ロゲン化銀定着剤
としては通常の定着処理に用いられろようなハロゲン化
銀と反[6して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば
、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸ア
ンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、
チオノアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの
如きチオンアノ酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその
代表的なしのである。これらの定n剤は59/C以L、
ニア<;解できる。l1H1用=’) iilで使用ず
ろが、一般には709〜2509/ (lて使用する。 なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリr″7
!3、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナト
リウム、水酸化アンモニウム等の各種pill衝剤を単
独あるいは2種以上組み合わせて含K u・L、めるこ
とかできる。更にまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤ある
いは界面活性剤を含有せしめることもてきる。またヒド
ロキシルアミン、ヒドラジン、アミノポリカルボン酸等
の有機キーレート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸
塩等の安定剤、メタノール、ジメチルスルポアミド、ン
メチルスルホキシド等の有機溶媒等を適宜歯打せしめる
ことができる。 本発明に用い−る漂白定着液には、特開昭46−280
号、特公昭45−8506号、同46−556号、ベル
キー特許770,910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。 漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
はpH5,0以上pH9,5以下で使用され、望ましく
はpH6,0以上pH8,5以下で使用され、更に述べ
れば最も好ましいpt]は6.5以上8.5以下で処理
される。処理の温度はg o ’c以下で発色現象(a
の処理液温度よりt、+3℃以上、好ましくは5°C以
」〕低い温度で使用されるが、望ましくは556C以下
で蒸発等を抑えて使用する。 本発明の方法に用いられる感光(4料は支持体」二にハ
ロゲン化銀乳剤層および非感光性層 (非乳剤層)を塗
布した乙のであり、ハロゲン化銀乳剤としては、塩化銀
、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀沃臭化銀塩沃臭
化銀の如きいずれのハロケン化銀を用いたものであって
もよい。これら乳剤層および非感光性層には、写真業界
で知られるあらゆるカプラー及び添加剤等を含有させる
ことができ、例えば、イエロー色素形成カプラー、マゼ
ンタ色素形成カプラー、ノアン色素形成カプラー、安定
剤、増感色素、金化合物高沸点何機溶媒、カブリ防止剤
、色素画像退色防止剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、帯
電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤および
紫外線吸収剤等を適宜歯打させることができる。 本発明の方法に用いられる感光材料は、必要に応じて前
記の如き種々の写真用添加剤を含有せしめた乳剤層およ
び非感光性層などの各構成層を、コロナ放電処理、火炎
処理または紫外線照射処理を施した支持体上に、または
下引層、中間層を介して支持体上に塗設することによっ
て製造される。 有利に用いられろ支持体としては、例えばバライタ紙、
ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、カラス仮
、セルロースアセテート、セルロースナイトレート或は
ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム
、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポ
リスチレンフィルム等がある。 前記ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の大部分は通
常は親水性バインダーを含有する親水性コロイド層とな
っている。この親水性バインダーとしては、ゼラチン、
あるいはアソル化ゼラチン、グアニジル化ゼラチン、フ
ェニルカルバミル化ゼラチン、フタル化ゼラヂン、ンア
ノエタノール化ゼラチン、エステル化ゼラチン等のゼラ
チン誘導体が好ましく用いられる。 この親水性コロイド層を硬化させるための硬膜剤として
は、例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、
ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(
ジメチロール尿素、メヂロールジメチルヒダントインな
ど、)ジオキザン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキ
ザン)など、活性ビニル化合物(1,3,5−t・リア
クリロイル−へキサヒドロ−S−トリアジン、■、3−
ヒニルスルポニルー2−プロパツールなと)、活性ハロ
ゲン化合物(2,4−フクロルー6−ヒドロキフーs−
トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、
ムコフェノキンクロル酸など)、なとをm独でまたは組
み合わけて用いられる。 また、本発明は感光材料がカプラーを高、弗点灯機溶媒
に含aさ仕たものを分散して含f丁オるいAっゆるオイ
ルプロテクトタイプの場合に特に行動である。この高沸
点何機溶媒として、有機酸アミド類、カルバメート類、
エステル類、ケトン類、尿素誘導体等、特に、ジメチル
フタレート、シェヂルフタレート、ジープロビルフタレ
−1・、ジープチルフタレ−1・、ノー!1−オクデル
フタレート、ジイソオクチルフタレート、ンアミルフタ
レート、ソノニルフタレート、ノイソデノルフタレート
などのフタル酸エステル、トリクレンノルフォスフェー
ト、トリフェニルフォスフェート、トリー(2−エチル
ヘキシル)フォスフェート、トリソノニルフォスフェー
トなどのリン酸エステル、ジオクチルセパケ−1・、ジ
ー(2−エチルヘキンル)セバケート、ノイソデノルセ
バケートなどのセバンン酸エステル、グリセロールトリ
プロピオネート、グリセロールトリブチレートなどのグ
リセリンのエステル、その他、アノピン酸エステル、ゲ
ルタール酸エステル、コハク酸エステル、マレイノ酸エ
ステル、フタル酸エステル、クエン酸エステル、ノーt
ert−アミルフェノール、n−オクチルフェノールな
とのフェノール誘導体を用いるとき、本発明の効果が大
きい。 本発明に用いる感光十オ科の層構成はカラーネガフィル
ム、カラーペーパー及び反転カラーフィルムにおいて公
知の構成であることができ、例えば支持体の1面に肯色
色素形成カプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層
、マゼンタ色素形成カプラーを含有する緑感性ハロゲン
化銀乳剤層及びシアン色素形成カプラーを含有する赤感
性ハロゲン化銀乳剤層 (これらの各感色性層は1層又
は2層以上から構成される)を有する態様が包含される
。 本発明に用いる感光材料には、下記一般式(V)で示さ
れる黄色カプラーを使用するのが好ましい。 一般式(V) R’ −COCII−R” ば 式中R1は、置換基を有してもよいアルギル基、アルケ
ニル基、アリール基または)夏素環式基ntはシアノ基
または置換基を有してもよい、N−フェニルカルバミル
基、Yは−CO−1−SO7−1窒素原子、酸素原子、
硫黄原子、2重粘合で酸素゛京子を結合していない炭素
原子、Zは4〜6員の含窒素曳索環核を完成するに必要
な非金属原子群をkす。 本発明において、a効に用いられる前記一般式〔°′〕
で示されろ黄色カプラーの具体例としては、例えば、特
開昭53−85426号、同51−102636号、同
47−2613号等に記載されているものが用いられろ
。 以下に具体例を示すがこれらに限定される乙のではない
っ Y−1α−(4−カルボキンフェノキン)−α−ピハリ
ルー2−クロロー5−〔γ−(2,4−ノーt−アミル
フェノキノ)ブチルアミド〕アセトアニリド Y−2α−ピバリルー2−り〔ノロ−5−〔γ−(2,
,1−ジー1−アミルフf7′キノ)ブチルアミト〕ア
セトアニリ:・ t、−3α−(・1−カルポキノフェ/子))−α−ピ
バリルー2− り[1で1〜5−〔α−(3−ベンタデ
ノルフェノキノ)ブチルアミド〕アセ1、う′ニリト Y−4α−(I−ベンジル−2,4−ジオキソ−3−イ
ミダゾリジニル)−α−ピバリルー2−クロロー5−〔
γ−(2,4−ジーし一アミルフェノキシ)ブチルアミ
ドラアセトアニリド Y−5α−(4−(1−ベンジル−2−フェニル−3,
5−ジオキソ−1,24−)リアゾリジニル)〕−〕α
−ピバリルー2−クロロー5−γ−(2,lI−ノーし
一アミルフェノキシ)ブチルアミドラアセトアニリド Y−6α〜(,1−(4−ベンジルオキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ〕〜α−ビバリルー2−クロロ−5
−〔γ−(2,・1− ジ−t−アミルフェノキノ)ブ
チルアミド〕アセトアニリ:: ’I’−7α−上バリルーffN。5−ツク[!5l−
3(2H)〜ビリグゾー2−イル)−2−クロロ−5−
((ヘキサデシルオキン力ルボニル)メトキン力ルホニ
ル〕アセトアニリド Y−8α−ピバリルーα−〔・1−(p−クロロフェニ
ル)−5−オキソ−Δ2−テトラゾリンー1−イル〕−
2−クロ0−5−〔α−ドデンノルキン力ルボニル〕エ
トキ/カルボニル〕アセトアニリド Y−9α−(2,4−)オキソ−5,5−ジメチルオキ
ザゾリジンー3−イル)−α〜ルビバリル−2−クロロ
−5〔α−2゜4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル
アミド〕アセトアニリド Y−10α−ピバリルーα−(4−(+−メチル−2−
フェニル−3,5−ジオキソ〜1 、2 、4− )、
リアゾリジニル))−2−クロロ−5−〔γ−(2,4
−ジルt−アミルフェノキン)ブチルアミト〕アセトア
ニリド Y −+1  α−ピバリルーα−〔4−(p−エチル
フェニル)−5−オキソ−Δ2−テトラゾリンー1−イ
ル〕−2−クロロ−5−〔γ−(2,4−一ジーt−ア
ミルフェノキン)ブチルアミl’ )アセ)・アニリド Y−+2  α−(4−二トロフエノギ/)−α−ピバ
リルー 2−り四ロー5−〔γ−(2,1−ジーし一ア
ミルフェノキン)ブチルアミド〕アセトアニリ)・ これら黄色カプラーは、例えば[西独出願公開2057
941号、同2163812号、特[IJ1昭47−2
6133号、同、13−29432号、同50−652
31号、同51−3631号、同51−50734号、
同51−102636号、同48−66834号、同4
8−66835号、同48−94432号、同49−1
229号、 同49−10739号、特公昭51−25
733号等に記載されている一般的な合成法に従って合
成することができる。 本発明に用いる感光材料において、支持体の一面上にあ
る感光性ハロゲン化銀乳剤層のや2燥膜厚の合計が10
μm以上のとき本発明の効果が発揮され、好ましくは3
0μm以下であり、特に15〜25I1mの範囲にある
とき本発明の効果が特に顕δ1である。 該乾燥膜厚の合計が10μm未満ては本発明の汚染に対
ずろ改良効果が小となる。 本発明にお:)る発色現像には芳香族第1級アミン発色
現象主薬が使用され、該現像主薬には種々のカラー写真
プロセスにおいて広範囲に使用されている公知のものが
包含されろ。これらの現像剤はアミンフェノール系およ
びp−フェニレンジアミン系誘導体が含まれる。これら
の化合物は遊離状態より安定のため一般に塩の形、例え
ば塩酸塩または硫酸塩の形で使用されろ。またこれらの
化合物は、一般に発色現象液IQについて約0.1g〜
約30gの濃度、好ましくは発色現像液1i2について
約1g〜約1.5gの濃度で使用する。 アミンフェノール系現像剤としては、例えば0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
ヒドロキノトルエン、2−アミノ−3−ヒドロキノトル
エン、2−ヒドロキノ−3−アミノ−1,11−ジメチ
ルヘンゼンなとか含まれろ。 特に査用な芳香族第1級アミン系発色現像剤はN、N’
 −ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基およびフェニルJ+(は任意の1δ換機
で置換されていて乙よい。その中でし特にr1用な化合
物例としてはN−N’ −ジエチル−p−フェニレンジ
アミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンソノミン塩
酸塩、N、N−ツメチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミ
ノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホノ
アミトエエチー3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
、N−エチル−N−β〜ヒドロキノエチルアミノアニリ
ノ、4−アミノ−3−メヂルーN 、 N ’ −ノエ
ヂルアニリン、41−アミノ−N−(2−メ)・;−ノ
エチル)−N−エチル−3−メチルアニリノーp−トル
エンスルポネートなとを挙げるごとかかできろ。 本発明において、ヘンノルアルコールを゛支’、iT 
(i′Jに含(T Lない発色現(′ρ液は、通′畠の
発色現象、イにで10〜20mρ/Q含何されるヘンシ
ルアルコールの濃度がI m(1/夕以下の濃度であり
、はとんと存在しない。勿論、0.5m(!10100
0度は実質的に含有しない領域に入るが、特に好ましい
のはヘンノルアルコールを全く含有りない場合である。 発色現象液には、前記芳香族第1級アミン系発色現象剤
に加えて更に発色現象液に通常添加されている種々の成
分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムなどのアルカリ剤、。 アルカリ金属チオンアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、水軟化剤および濃厚化剤などを任意に含有せしめる
こともできる。発色現像主薬として芳香族第1級アミン
発色現象主薬を用いる発色現像液のpl−1値は、通常
7以上であり、最も一般的には約[0〜約13である。 本発明の処理方法に用いられる水洗代替安定液及び漂白
定着液に含有する可溶性銀錯塩を公知の方法で銀回収し
てもよい。例えば電気分解法(仏国特許2,299.6
67号記載)、沈澱法(特開昭52−73037号記載
、独国特許2,331,220号記載)、イオン交換法
(特開昭51−17114号、独国持許2,548.2
37号記載)及び金属置換法(英国特許1,353.1
!05号記載)本発明の処理方法は、カラーネガフィル
ム、反転カラーフィルム、カラーネガ−ペーパー、カラ
ーボッペーパーおよび反転カラーペーパーの処理に適用
することが佇刊である。   ゛また、本発明が特に有
効な処理工程としては下記(1)および(2)が挙げら
れろ。 (1)発色現像−漂白定着−水洗代替安定化処理(2)
発色現像−漂白一定着一水洗代替安定化処理〔実施例〕 以下実施例によって本発明を具体的に説明するが、これ
により本発明の実施の態様が限定されろものではない。 実施例 l 下記のカラーペーパーと処理液と処理工程とて実験を行
った。 〔カラーペーパー〕 ポリエヂレンコート紙支持体上に下記の各層を支持体側
から順次塗布し、感光材料を作成した。 なお、ポリエチレンコート紙としては、平均分子量10
0,000、密度095のポリエチレン200重量部と
平均分子fft 2,000、密度0.80のポリエチ
レン20重量部とを、昆合したしのにアナターセ型酸化
チタンを68重里%添加し、押し出しコーティング法に
よって重ff1170g/m’の上質紙表面に厚みLQ
35++u++の被覆層を形成させ、裏面にはポリエチ
レンのみに、にっで厚み0.040mmの被覆層を設け
たものを用いた。この支持体表面のポリエチレン被覆面
上にコロナ放電による面処理を施した後、各層を順次塗
布した。 第1層 臭化銀80モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層で該乳剤はノ\ロケン化銀1モル当り
ゼラチン450gを含み、ノ\ロゲン化銀1モル当り本
発明の増感色素(例示化合物1−12)2.5xlQ−
’モルを用いて増感され(溶媒としてイソプロピルアル
コールを使用)、ジブチルフタレートに溶解して分散さ
せた2、5−ジーし一ブチルハイドロキノン200mg
/m”及びイエローカプラーとしてY−5をハロゲン化
銀1モル当り2XIF’モル含み、11 iit 50
0mg/ m’になるように塗布されている。 第2層: ジブチルフタレートに溶解し分散されたジーし一オクデ
ルハイドロキノン300mg/m2、紫外線吸収剤とし
て2−(2’ −ヒドロキシ−3’ 、5’ −ジ−t
−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−
ヒドロキソ−5′−1−ブチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2’ −ヒドロキン−3′−t−ブチル
−5′−メチルフエニル)−5−クロルベンゾトリアゾ
ール及び2−(2’ −ヒドロキン−3’ 、5’ −
ノーし一ブチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリア
ゾールの混合物200B/ m 2を含有するゼラチン
層でゼラチン2000mg/m’になるように塗布され
ている。 第3層・ 臭化銀85モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層で、該乳剤は/Sロゲン化1モル当り
下記(1が造の増感色素 2.5XlO−3モルを用いて増感され、ノブチルフタ
レートとトリフレノルホスフェートを2 lに混合した
溶剤に溶解し分散した2、5−ジーし一ブチルハイドロ
キノン150mg/m’及びマゼンタカプラーとして1
−(2,4,6−1リクロロフエニル)−3−(2−ク
ロロ−5−オクタデセニルサクンンイミドアニリノ)−
5−ピラゾロンを7Sロゲン化銀1モル当り1.5X 
to−’モル含有し、銀最400mg/m2になるよう
に塗布されている。なお、酸化防止剤として2.2,4
.−トリメチル−6−ラウリルオキンー7−t−オクチ
ルクロマンをカブ、7−1モル当り0.3モル含有させ
た。 第4層 ジブチルフタレートに溶解し分散されたノーt−オフデ
ルハイドロキノン30mg/m”及び紫外線吸収剤とし
て2−(2’ −ヒドロキノ−3’ 、5’−)−【−
ブチルフェニル)ヘノシトリアプール、2−(2’ −
ヒ)・ロキンー5′−し一ブチルフェニル)ヘンシトリ
アゾール、2−(2’ −ヒドロキノ−3’−t−ブチ
ル−5′−メチルフェニル)−5−クロルヘンシトリア
ゾール及び2−(2’ −ヒドロキン−3’ 、5’ 
 −L−ブチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリア
ゾールの混合物(2151,5+2)を500mg/m
2含有するゼラチン鷲てゼラチン量か2000mg/m
’になるように塗布されている。 第5層: 臭化!!85モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性
ハロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はノ\ロケ/化銀1モル
当りゼラチン500gを含み、ハロゲン化銀1モル当り
下記溝造の増感色素 2.5XiO−’モルを用いて増感され、ジブチルフタ
レートに溶解して分散された2、5−ジ−t−ブチルハ
イドロキノンmg/m2及びノアンカブラーとして2.
4−ジクロロ−3−メチル−6−[γ−(2,4−シア
ミルフェノキノ)ブチルアミド]フェノールをハロゲン
化銀1モル当たり3.5xIF’モル含有し、銀Q 4
00mg/ m’になるように塗布されている。 第6層・ ゼラチン層でゼラチン量が1000mg/m2となるよ
うに塗布されている。 各感光性乳剤層(第1.3.5層)に用いたハロゲン化
銀乳剤は特公昭46−7772号に記載されている方法
で調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5水和物を用い
て化学増感し、安定剤として4−ヒト〔ツキソー6−メ
チル−1,3,3a、フーチトラザインデン、硬膜剤と
してヒス (ヒニルスルポニルメチル)エーテルおよび
塗布助剤としてザボニンを含有せしめた。 上記塗布乾燥後の膜厚を測定したところ17μmであっ
た。 前記方法で作製したカラーペーパーを露光後、次の処理
工程と処理液により実験を行った。 基早処理工程 [1] 発色現像   38°C3分30秒[2]  
漂白定着  33°C1分30秒[3] 安定化処理 
25°C〜35°C3分[・1 ]  乾     燥
  75°C−100°C約2分処理液組成 く発色現象タンク液〉 ヘンノルアルコール          1511ρ亜
硫酸カリウ1、           20゜臭化カリ
ウム             1.3g塩化ナトリウ
ム            02g炭酸カリウム   
         300g3、−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル
)アニリン硫酸塩               5.
5g蛍光増白剤(4、4’−ジアミノスチルヘン系)0
g ヒドロキノルアミン硫酸塩       ;(Og1−
ヒトロキンエヂリデンー1.1−ノホスホン酸    
              0.4gヒト〔ノギノエ
チルイミノニ酢酸5 、0 g塩化マグネシウム・6水
塩      0.7g1.2−ノヒトロキンヘンゼン
ー3,5−ジスルホン酸−ニナトリウム塩      
  0.2g水を加えてlρとし、水酸化カリウム又は
硫酸でpHl0.20に調整する。 〈発色現象hli充液〉 ヘンノルアルコール         20.0mρ!
I5.硫酸カリウム            3 、 
、Og炭酸カリウム             30.
0gヒトロキンノルミン硫酸塩       4,0g
3−メチル−4−アミノーN−エヂルーN−(β−メタ
ンスルポンアミドエエチ)アニリン硫酸塩      
          7.5g雲先光増白剤     
        2・5g1−ヒドロキノエチリデン−
1,1−ノホスホノ酸               
    0.5gヒトロキノエエチイミノニ酢酸   
  50g塩化マグネノウム・6水塩       Q
、8g1.2−ノヒトロキシベンゼンー3.5−ジスル
ホン酸−ニナ)・リウム塩        03g水を
加えてIQとし、水酸化カリウムで1)tllo、70
とする。 く漂白定着タンクl夜〉 メチルイミノニ酢酸第2鉄塩       60gメヂ
メチミノニ酢酸           3gチオ硫酸ア
ンモニウム(70%溶液)    IO’Omρ亜硫酸
アンモニウム(40%溶液)     27.5mf!
水を加えてIQとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpn7
.tに調整する。 〈漂白定着補充液A〉 メチルイミノニ酢酸第2鉄塩      260g炭酸
カリウム             420g水を加え
て全量をt(2とする。 この溶液のpHは67±0.1である。 く漂白定着補充液B〉 チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)   500m(
亜硫酸アンモニウム(40%溶液)     250m
0゜メチルイミノニ酢酸          17g水
酢氷酢酸              85mQ水を加
えて全量をIQとする。 この溶液のp Hは53±01である。 〈水洗代替安定タンク液および補充液〉5−ンロ〔1−
2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン     
         0.02g2−メチル−11−イソ
チアゾリン−3−オン0.02g エヂレングリコール          10g2−オ
タヂルー4−イソチアゾリン−3−オンo、otg アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液)5g 水を加えてIQとし、硫酸でpH7,0に、U、M (
flする。 実験−C(流水水洗による対照実験) 自動現象機に」二足の発色現像タンク液、漂白定j)タ
ンク液および安定タンクに水道水を満たし、カラーペー
パーを処理しながら3分間隔毎に上記量カップを通じて
?+Ii充しながら連続処理を行った。 補充量はカラーペーパー1m2当りそれぞれ発色現像タ
ンクへの補充量として190mL iFA白定着タンク
への補充量として漂白定着補充液A、B各々50mσ補
充し、安定化処理浴槽へは水道水を1m2当り2Q(流
した。 実験−1〜実験−9 前記カラーペーパーを使用し、表−1の如く発色現像液
については上記の発色現像タンク液及び発色現象補充液
をそのままの場合と、上記発色現像液処方よりベンジル
アルコールのみを除去しに処方について使用し、水洗代
替安定液については、表−1に示した化合物を添加した
処方を用いて、上記実験−〇と同様に処理を行った。(
実験−1〜9)安定タンク液への水洗代替安定補充液の
補充量はカラーペーパー1m’当り250m12とし1
こ。 なお、自動現象機の安定化処理浴槽は感光材料の流れの
方向に第1槽〜第3槽となる安定槽とし、最終槽から補
充を行い、最終槽からオーバーフローをその曲設のt4
Nへ流入させ、更にこの才−ハーフロー液を又その前段
の槽に流入させる多槽向流方式とした。 実験−10、11 、前記感光材料において、第1層に添加してし)る増感
色素(例示化合物1−12)を除去した以外(よ全く同
様にして感光材料を作成した。この感光材料を使用し、
実験1〜9と同様に表−1の如き処理を行った。 なお、上記水洗代替安定液処方に表−1の化合物を添加
した水洗代替安定液について、通常の方法で表面張力を
測定し、結果を表−1に示した。 実験C〜実験−11で処理して得られた試料の未露光部
の白地を目視で観察した。更に、未露光部白地の440
nmの分光反射濃度をカラーアナライザー(日立製作所
(株)製)で測定した。 また、処理して得られた試料の黄色に発色している部分
についてキセノンアーク灯による4光試験を300時間
行い、4光試験の前後で色素画像の濃度を光学濃度計(
PDA−65、小西六写真工業社製)のブルー光で測定
し、退色率を求めた。これらの結果を表−2に示す。 以j′下余h ゛・、ご″゛ソ 表−2から、比較例No、1〜4の処理方法の場合、流
水水洗(実験−C)に比較して未露光部白地は目視で悪
く、分光反射濃度値ら高く、スティンが劣化しているこ
とが判る。また光退色におし)てし同様である。これに
対して本発明のN015〜9では、未露光部白地、イエ
ロー色素の光退色率も流水水洗と同手、ηの偵てあり極
めて好ましいことが’I’llる。また、水洗代替安定
液の表面張力が小さいp−J o、 5、No、8及び
N o、 9は本発明の効果がより高いことか判る。 更に、N011、N089、No、lG及びN o、 
11より、本発明は感光材料が一般式〔I〕で表される
増感色素を含有する場合、特に有効であることが判る。 実1血例 2 実施例1の感光材料において、第1層を塗布後第6層を
塗布し、第2層〜第5層を設けない感光+4 i:[を
作成した。同様にして第1層の塗布量を2倍、3倍、4
倍、5倍、6倍に変化した感光材料を作成した。これら
の乾燥膜厚は、それぞれ7.1pm、 12.871m
、18.4I1m、 24.2μm、 29.9μm、
 35゜7μmであった。 これらの感光材料を実施例1の実験−1と実g1灸一つ
の連続処理後の処理、夜を使用して処理した。 処理後の各試料について実施例1と同奢呆(こ、それぞ
れの白地について目視と分光反ll11a度(440n
m)を測定した。結果を表−3に示1−。 表−3から明らかように、感光は料の、乾S漠厚り月0
μm以上で本発明は有効であり、特に約10μmから3
0μm程度の範囲で有効であり、最ら好ましくはほぼ1
5μmから25μmの範囲である。 実施例 3 トリアセテートフィルムベース上にハレーション防止層
及びゼラチン層を設け、この上に赤感性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、黄色コロイド銀を含
有ずろフィルタ一層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を総
体のMl量が100cm2当り70mgになるよう塗布
した。 上記の乳剤層は沃化銀のモル%が約4.5%の沃臭化銀
であり、この際、青感性ハロゲン化銀乳剤層にはイエロ
ーカプラーとしてY −12を用い緑感性ハロゲン化銀
乳剤層には、マセンタカブラーとして1−(2,4,6
1−リクロロフェニル)−3−([:α−(2,4−ノ
ーt−アミルフェノキノ)アセトアミド〕ベンズアミド
)−3−ピラゾロン及びl −(2,4,6−トリクロ
ロフエニル)−3−([:α−(2゜、1−ジー1−ア
ミルフェノギン)アセトアミド〕べンズアミド)−4−
(4−メトキンフェニルアゾ)−5−ピラゾロンを用い
、赤感性ハロゲン化銀乳剤層にはシアンカプラーとして
l−ヒドロキソ−N−(α−(2,4−t−アミルフェ
ノギン)ブチル)=2−ナフトアミドを用い、各乳剤層
には、それぞれ増感色素、硬膜剤及び延展剤の添加剤を
加えた。但し、青感性ハロゲン化銀乳剤層には増感色素
として例示化合物(1−16)を用いた。 このようにして得られたカラーネガフィルムの乾燥膜厚
は23μmであった。 実験−12 上記感光材料を常法により露光を施した後、下記の処理
工程と処理液により実験を行った。 処理工程    処理温度(°C) 処理時間1 発色
現像     378   3分15秒2 漂白定着 
    37.8    6分30秒3  水    
洗        30〜40      3分15秒
4  安   定       30〜34     
  1  分37秒5  乾   燥 く発色現象タンク液〉 炭酸カリウム             30g亜硫酸
すl・リウム           2.Ogヒドロキ
ンノルミン硫酸塩       22g臭化カリウム 
            1.2gジエチレントリアミ
ン五酢酸      20g水酸化ナトリウム    
       3.4gN−エチル−N−β−ヒドロキ
ノエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩6g 水を加えてlf2とし、水酸化カリウムでpl−110
,06に調整した。 く発色現象補充液〉 炭酸カリウム             30 g亜硫
酸ナトリウム           2.0gヒドロキ
シルアミン硫酸塩2.2g 臭化カリウム             1.2gジエ
チレントリアミン五酢酸      20!!水酸化ナ
トリウム           3.4gN−エチル−
N−β−ヒドロキシエエチ=3−メチル−4−アミノア
ミリン硫酸塩4.6g 水を加えてIQとし、水酸化カリウムで[)Hlo、3
5に調整した。 〈漂白定着タンク液および補充液〉 ジエヂレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩0.31モル ニトリロ三酢酸            5.0g亜硫
酸アンモニウム          15 gチオ硫酸
アンモニウム        150 g−水を加えて
1(2とし、アンモニア水(28%溶液)でpH7,0
に調整した。 〈安定タンク液および補充液〉 ポルマリン(35%水溶液)        7.0m
Q水を加えて1eとした。 自動現象機に上記の発色現象タンク液、漂白室ηタンク
液、水洗水および安定タンク液を満たし、カラーネガフ
ィルムを処理しながら3分間隔毎に上記した発色現像補
充液と漂白定首捕充液と安定補充液を定量カップを通じ
て補充しながら連続処理を行った。補充量はカラーネガ
フィルム1m”当り、それぞれ発色現象タンクへの補充
mとして1475m12、漂白定着タンクへの補充量と
して926mC安定化処理浴槽への補充量として安定補
充液を926m(!補充した。 水洗工程の水洗水量はIn2当り30f2流した。 実験−13〜実験−16 上記カラーネガフィルムを使用し、下記工程と処理液に
より実験を行った。 処理工程    処理温度(°C) 処理時間1 発色
現像     37.8    3分15秒2 漂白定
着    378   6分30秒3 水洗代替安定 
 30〜34   4分52抄4  乾   燥 なお、水洗代替安定化工程は感光材料の流れの方向に第
1漕〜第3吊となる安定[1シとし、Q柊Rνから補充
を行い、最終槽からオーバーフローをそ)前段のイ1へ
iWE 人さU−1更にこのオーバーフロー液を又その
0)段の()1に流入させろ多槽向流方式とした。 発色現象液、漂白定着液共に実験−12と同じであり、
水洗代替安定液は下記処方に表−4に示す如き化合物を
加えたしのを使用し、実験−12と同(ηの連続処理を
行った。(実験−13〜16)なお、水洗代替安定液の
補充量は実験−12の安定液と同しにした。 く水洗代替安定タンク液および補充液〉トデノルグアニ
ノン塩酸塩       O1gエヂレングリコール 
         1,0g水でIQとし、硫酸または
水酸化カリウムで1)117.0に調整する。 実験に使用した安定液および水洗代替安定液の表面張力
を通常の方法で測定し、表−4に示した。 また各実験で得られた試料の黄色画像部分についてキセ
ノンアーク灯による射光試験を200時間行い、射光試
験のrFj後て色素画像の濃度を光学濃度計(PDA−
65、小西六写真工業社製)のブルー光で測定し、退色
率を求めた。これらの結果を表−4に示す。 表−4より、実験−12のように現在一般に行われてい
る水洗−安定化処理(ホルマリン含有)を、本発明の実
施tこより漂白定着後、水洗代替安定化鷺理に何ら問題
なく置き換えられ脱水洗を可能にすることが判る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体の一面における感光性ハロゲン化銀乳剤層
    および非感光性層の合計乾燥膜厚が10μm以上である
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、ベンジ
    ルアルコールを実質的に含有しない発色現像液で処理後
    、定着能を有する処理液で処理し、引き続いて表面張力
    が8〜50dyne/cmでありアルデヒド化合物を実
    質的に含有しない水洗代替安定液で処理したのち乾燥す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。
  2. (2)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般
    式〔 I 〕で表される増感色素を含有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Z_1及びZ_2は各々ベンゾオキサゾール核
    、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフト
    チアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾ
    ール核、ベンゾイミダゾール核、ナフトイミダゾール核
    、ピリジン核又はキノリン核を形成するのに必要な原子
    群を表し、R_1及びR_2は各々アルキル基、アルケ
    ニル基又はアリール基を表し、R_3は水素原子、メチ
    ル基又はエチル基を表し、X_1■は陰イオンを表し、
    lは0又は1を表す。〕
JP60216010A 1985-09-27 1985-09-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS6275451A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216010A JPS6275451A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
AU63097/86A AU596118B2 (en) 1985-09-27 1986-09-24 Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
EP86307394A EP0217643B1 (en) 1985-09-27 1986-09-25 Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
DE8686307394T DE3677120D1 (de) 1985-09-27 1986-09-25 Verfahren zur behandlung eines farbphotographischen lichtempfindlichen silberhalogenidmaterials.
KR1019860008066A KR940002541B1 (ko) 1985-09-27 1986-09-26 할로겐화은 컬러 사진 감광 재료의 처리 방법
CA000519227A CA1294814C (en) 1985-09-27 1986-09-26 Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216010A JPS6275451A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6275451A true JPS6275451A (ja) 1987-04-07

Family

ID=16681887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60216010A Pending JPS6275451A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0217643B1 (ja)
JP (1) JPS6275451A (ja)
KR (1) KR940002541B1 (ja)
AU (1) AU596118B2 (ja)
CA (1) CA1294814C (ja)
DE (1) DE3677120D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276550A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02195349A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278556A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法及び水洗代替安定液
JPH0614180B2 (ja) * 1986-01-30 1994-02-23 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成法
JPH07117708B2 (ja) * 1987-11-12 1995-12-18 コニカ株式会社 長期処理安定性を有する写真処理剤及び写真感光材料の処理方法
US4980272A (en) * 1988-07-15 1990-12-25 Konica Corporation Method and a solution for processing a photosensitive silver halide color photographic materials
JPH0367257A (ja) * 1989-04-28 1991-03-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料用安定液及び該安定液を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
WO1991005289A1 (en) * 1989-09-29 1991-04-18 Eastman Kodak Company Rinse bath for use in photographic processing
US5583198A (en) * 1989-12-22 1996-12-10 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Amino acids, peptides or derivatives thereof coupled to fats
JP2942963B2 (ja) * 1990-07-03 1999-08-30 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0476434A3 (en) * 1990-09-05 1992-05-06 Konica Corporation Method for processing silver halide color photographic light sensitive materials
EP0474461A1 (en) * 1990-09-05 1992-03-11 Konica Corporation Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material
JP2904948B2 (ja) * 1991-03-28 1999-06-14 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び安定液
EP0529794A1 (en) * 1991-07-26 1993-03-03 Konica Corporation Formaldehyde-free stabilizing process
WO1993023793A1 (en) * 1992-05-12 1993-11-25 Eastman Kodak Company Addenda for an aqueous photographic stabilizing solution
JPH07152135A (ja) * 1993-08-11 1995-06-16 Eastman Kodak Co ハロゲン化銀写真要素をリンスするための水溶液及びハロゲン化銀写真要素の処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254261A (ja) * 1985-05-15 1987-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1537830A (en) * 1975-04-30 1979-01-04 Agfa Gevaert Reduction of sludge-formation in the rapid processing of radiographic silver halide material
JPS578543A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for color photographic sensitive silver halide material
JPS58134636A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料処理用画像安定化液
JPS58189634A (ja) * 1983-03-15 1983-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS6064349A (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液
JPH0612433B2 (ja) * 1983-12-26 1994-02-16 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS60239749A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60260952A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理液

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254261A (ja) * 1985-05-15 1987-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276550A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02195349A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR940002541B1 (ko) 1994-03-25
EP0217643A2 (en) 1987-04-08
EP0217643B1 (en) 1991-01-23
AU6309786A (en) 1987-04-02
EP0217643A3 (en) 1988-01-27
DE3677120D1 (de) 1991-02-28
AU596118B2 (en) 1990-04-26
KR870003404A (ko) 1987-04-17
CA1294814C (en) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62269957A (ja) カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63129341A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JP2552449B2 (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2992823B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296153A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4863837A (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material comprising combinations of two different sequestering agents and a sensitizing dye
JPS6334460B2 (ja)
JPH0743524B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62103643A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0254263A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液および該感光材料の処理方法
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0525109B2 (ja)
JPS6175353A (ja) カラ−感光材料の処理方法
JPS62116933A (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JPS63141058A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0277743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343142A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62257155A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6265041A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0614181B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61228445A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0675178B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS63138348A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法