JPS62269957A - カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62269957A
JPS62269957A JP61114276A JP11427686A JPS62269957A JP S62269957 A JPS62269957 A JP S62269957A JP 61114276 A JP61114276 A JP 61114276A JP 11427686 A JP11427686 A JP 11427686A JP S62269957 A JPS62269957 A JP S62269957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
acid
color
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61114276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077194B2 (ja
Inventor
Yasuto Momoki
百木 康人
Masahiro Asami
正弘 浅見
Nobuo Sakai
酒井 伸夫
Shigeaki Otani
薫明 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14633773&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62269957(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61114276A priority Critical patent/JPH077194B2/ja
Priority to EP87107297A priority patent/EP0246624B2/en
Priority to US07/051,437 priority patent/US4853321A/en
Priority to DE3787203T priority patent/DE3787203T3/de
Publication of JPS62269957A publication Critical patent/JPS62269957A/ja
Publication of JPH077194B2 publication Critical patent/JPH077194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー画像形成方法およびハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関し、更に詳しくは高感度で且つカブリ
の改善された迅速処理が可能なハロゲン化銀カラー写真
感光材料およびカラー画像形成方法に関する。
(背景技術) 現在市販されているハロゲン化銀カラー写真感光材料及
び画像形成方法は、多種多様にわたり、その用途に応じ
て様々な改良工夫がなされて夫々の使用に供されている
。これらの感光材料に使用されているハロゲン化銀乳剤
は一般に高感度であることが必要とされることから主と
して臭化銀を主体とした沃臭化銀、塩沃臭化鎖、塩臭化
銀などが用いられているのが現状である。又、これらの
感光材料を処理する発色現像において発色性を高め、処
理時間を短縮するため各種の現像促進剤が検討されてお
り、特にベンジルアルコールが現在広く使われている。
しかし、最近は、高感度であることに加えてさらに現像
処理時間の短縮化、処理システム・操作の簡易化、低公
害化にたいする要望が非常に高まってきている。これは
仕上り納期の短縮化、ラボ内作業の軽減化、生産性の向
上、あるいは、いわゆるミニラボと称される小規模ラボ
向けの処理システムの小形化・簡易操作化などの必要性
などによるものである。このような迅速処理化及び処理
システムの簡易化、低公害化といった要望に対しては、
発色現像液に用いているベンジルアルコールが最も大き
な問題となっている。ベンジルアルコールは、水溶性が
低く溶解しやすくするためにジエチレンングリコール等
の溶剤を必要とする。
べ/ジルアルコールを含めてこれらの化合物は、環境汚
染負荷を示すBOD(生物学的酸素要求り、C0D(化
学的酸素安来t)が大きく、環境保護の見地からこれら
の化合物を除去することが好ましい。更に、ベンジルア
ルコールを使用した場合上記溶剤を使用しても溶解に時
間を要するために、調液作業の軽減の目的からもベンジ
ルアルコールを除去することが望まれている。しかし、
これを単に除去することでは者しい発色現1象の遅れを
招き、迅速化という市場の要望に反するため代替となる
手段の開発がまたれていた。
従来主として用いられてきた臭化銀が主体のハロゲン化
銀では、自分自身が現像された時に放出する臭素イオン
が現像抑制性であるために、原理的に迅速化には不利な
状況にあり、迅速処理化の観点からは塩化銀が主体のハ
ロゲン化銀を使用することか好ましい。しかし、塩化銀
が主体のハロゲン化銀乳剤は、現像が速い反面カブリ易
く、また貯蔵安定性が劣る事が苅られており、更に感度
がひくいという欠点を有している事が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) 上に示したような欠点を有しているために塩化−を主体
としたハロゲン化銀は、その浸れた現像性を比較的高感
度な画(象形成法に於いて具現することが困難であった
が、これらの欠点を克服しようとする試みが過去に多く
なされてきた。
感度を高める試みとして粒子が層状構造を持つ高塩化銀
含有塩臭化銀乳剤が仰られている。これらは、特開昭!
r−タ!736号、同よr−80Ire−33号、同4
O−222r’A’A号、同1O−222r≠!号等に
詳しく記載されている。又、金嘱イオンを粒子内部にド
ープする事によって感駁を高める方法が特開昭6!−1
36132号に記載されている。形成された粒子を瑠感
する際にもカブリは、発生する。この点については特開
昭Jlr−/2!t/2号、同t/−IA7?lAO号
に改良する方法が示されている。
以上示した様に塩化銀主体のハロゲン化銀の優れた現像
性を生かして且つ感度を高め、カブリの発生を押える方
法が種々提案されているが、いずれも充分なものとは言
えず、さらなる改良が望まれている。
(発明の目的) 本発明の目的は、高感度で且つカブリの改善された迅速
処理が可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料及びこの
感材を用いて低公害負荷で調液が容易なカラー画像形成
方法を提供しようとするものである。災には、高感度で
カブリが低く迅速処理が可能なハロゲン化銀カラー写真
感光材料を用い低公害負荷且つ調液が各易なカラーlf
i像形成方法を提供することによって、ラボ内作業の軽
減化。
生産性の向上及び処理システムの小形化・簡易操作化・
低公害化などを達成しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、芳香族第一級アミン発色現像主薬の酸
化体とのカプリング反応により色素を形成するカプラー
を少なくとも一種と、実質的に沃化銀を含まず、塩化銀
を?Qモル多以上含有するハロゲン化銀とを含む感光層
を少なくとも一層反射支持体上に有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を、下記一般式(1)、(■)または
(III)で表わされる化会物のうちの少なくとも一種
の存在下において、実質的にベンジルアルコール’tt
まず、かつ0.002モル1l以下の臭素イオンを含む
発色現像液にて2分30秒以下の現像時間で処理するこ
とを特徴とするカラー画像形成方法によって達成された
一般式(I) N= N 式中、Rはアルキル基、アルケニル基またはアリール基
を表す。Xは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウ
ム基またはプレカーサーを表す。
アルカリ金部原子とは例えばナトリウム原子、カリウム
原子等であり、アンモニウム基とは例えばテトラメチル
アンモニウム基、トリメチルベンジルアンモニウム基等
である。またプレカーサーとは、アルカリ条件下でX=
Hまたはアルカリ金属と成りうる基のことで、例えばア
セチル基、シアンエチル基、メタンスルホニルエチル基
等を表す。
前記のRのうち、アルキル基とアルケニル基は無置換体
と#楔体を含み、更に脂環式の基も含む。
置換アルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、了り
−ル基、アシルアミノ基、アルコキシカルボ°ニルアミ
ノ基、ウレイド基、アミン基、ヘテロfJJ i、アシ
ル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、チオウレ
イド基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ヘテロ環チオ基、そして更にはカルボ゛ン曖基、
スルホン酸基またはそれらの塩、等を挙げることができ
る。
上記のウレイド基、チオウレイド基、スルファモイル基
、カルバモイル基、アミン基はそれぞれ無R[のもの、
N−アルキル置換のもの、N−アリール置換のものを含
む。アリール基の例としてはフェニル基や置換フェニル
基があり、この置換基としてはアルキル基や上に列挙し
たアルキル基の置換Jii等を挙げることができる。
式中、Lは二価の連結基を表し、Rは水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表丁。Rのアル
キル基、アルケニル基およびxh一般式(1)のそれと
同義である。
上記のLで表される二価の運I@基の具体例としては、 を挙げることができる。
nはOまたは1l表し、R、R、およびR2はそれぞれ
水素原子、アルキル基、アラルキル基を表す。
式中、RおよびXは一般式(1)のそれと同義であり、
Lは一般式(II)のそれと同義である。
R3はRと同義であり、それぞれ同じであっても異なっ
ていてもよい。
以下に一般式(I)、一般式(n)および一般式(nl
)の化合物の具体例を列挙するが、これらに限定される
ものではない。
(I−/ )        (l−2)(1−j )
        (1−4’)(1−1)      
  (I−J)(■−タ)        <1−80
)(1−/3)          (1−/弘)(1
−7j)        (1−/乙)(1−/7) 
       (1−/r)(I−/り)(I−20) (1−2/ )        (1−22+(■−1
3)(1−−24L) (1−2j)(1−λ6) (1−21(1−2r) (I−コタ)        (1−jO)(1−J/
 )         (1−Jコ)(1−jJ ) 
        (1−ji)(1−jj)s    
 (I−j乙)(1−37)         (I−
3,r)(I−32)       (I−弘O)(I
−μ/)         (I−4’u)(I−≠3
)         (I−≠μ)(I−参!>   
       (1−弘乙)(I−μり)      
  (!−jl(1−ji )           
(I−−tコ)(1−i3)         (1−
1弘)(1−tt)         (1−zb )
(1−jj)          (1−sr )晶3 (I−!り) O (1−go) (j−47) (1−42> (I−a3)        (1−4≠)(I−6よ
)(1−A&) (1−47)        (1−4’>(l−乙り
)        (170)    。
(I−7/ >        (1−y2)(I[−
/ )        (It−2)(n−3)   
     (II−μ)(II−j)        
(II−1)(1−7)        (IF−Jr
)(■−タ)         (I[−80)(II
−//)       (II −12)(■−/J 
)       (II−/≠)([−1t)    
   (II−/A)(I[−/7)       (
II−it)2H5 (■−/り)         (■−コ0)(If−
2/ )          (II−、z2)(■−
=3)         (■−2≠)(I[−2r)
             (II−J+ )(■−2
7)          (If−2f)(■−λり)
        (n−jf7)(ll−3/)   
       (ll−32)(■−33)(II−j
≠) (II−3t)          (■−3g )(
[[−37)          (n−31)(1−
31(II−≠O) (■−1Ai)          (I[−≠2)(
1−4tJ)          c ■−1I弘)(
■−≠t)             (It−≠6)
(III−/)          (Ill−2)(
III−j)(■−弘) (■−よ)          (III−1)(Il
l−7)          (m−、r)し1(3C
I(3 (I[−5’)            (f[1−t
o)([1−//)           (l−tコ
)(III −/J)           (III
−/グ)(In−/r)           (11
−/a)(lll−/ 7 )          (
lll−/ r )(■−/り)        (I
II−uQ)(I[l−−2t)          
(I[I−λぶ)(III−−27)        
  (III−21)(lll−,25P>     
     ([1−3o )(l[−31)     
    (l[l−Jコ)(nl−33)      
    (■−3≠)(1−jj)         
 (11−jG)本発明に用いられる一役式(I)、一
般式(n)または一般式(I[l)で表される化合物は
ハロゲン化銀カラー写真感光材料中のいずれかの層また
は/および発色現像液中に含有させることができる。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料中のいずれかの1とは
、感光性および非感光性の親水性コロイド層を意味する
一役式(I)、一般式(II)−!たけ一役式(Ill
)で表される化合物の添加fは、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料中に含有させる場合には、ハロゲン化銀7モ
ル当たり/×/Q  〜z×io  ”モルが好ましく
、さらに/×/Q  〜i×io  ”モルが好ましい
。また、発色現1象液中に含有させる場合には、/×8
0 〜I×80   モル//が好ましく―さらに!X
80  ’〜z×io  ’モル//が好ましい。
添加量が上記より少ないとハロゲン化銀乳剤に対するカ
ブリ防止が十分でなく色濁りの原因となる。一方、逆に
上記より多いと、感度低下を起こしたり、現像を抑制し
て濃度低下を起こすことで色再現が不良となる。
本発明において実質的にベンジルアルコールを含まない
とは、発色現1象液中のベンジルアルコールa度が0.
3ml/l以下のことであり、好ましくは全く含有しな
いことである。
本発明において、発色現1家液に含まれる臭素イオンは
0.002モル1l以下であり、好ましくは0.000
7モル1l以下であり、より好ましくは全く含有しない
ことである。ハロゲン化銀乳剤中の臭化銀含有量とも関
係するが臭素イオンが上記より多くなると現像が抑制さ
れ十分な濃度が得られなくなる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、実質的に沃化
銀を含まず塩化銀を80モモル多上含有するハロゲン化
銀から成る。塩化銀含有itは好ましくはりOモル多以
上であり、さらに好ましくは?tモルチ以上である。純
塩化銀であってもよい。
塩化銀含有量が少なくなると現f象進行が遅くなり十分
な濃度が得られない。
実質的に沃化銀を含まないとは沃化銀の含有量が1モル
多以下のことであり、更に好ましくはO1!モルチ以下
のことであり、最も好ましくは全く含有しないことであ
る。沃化銀を含ませることは現像速度を遅くしたり、場
合によってはカブリを増大させたりして好ましくない。
反射支持体上に塗布されたハロゲン化銀の銀換31E塗
布量は0.7!r?/m2以下が好ましい。ハロゲン化
銀の塗布量を多くしすぎると、この場合も現1象進行が
遅くなり十分な濃度が得られない。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、平均粒子サイ
ズが、投影での等価な円の直径による表示で0.7μm
−23mが好ましく、さらに好ましくは0.2μm〜7
.3μmである。また好ましくは単分散乳剤であり、単
分散の程度を表す粒子サイズ分布は、統計学上の標準偏
差(S)と平均粒子サイズ(d)との比(s/d )で
0.2以下が好ましく、さらに好ましくは0.7!以下
である。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に便用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
)な結晶体を舊するものでもよく、また球状などのよう
な変則的(irregular)な結晶形をもつもので
もよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつものでも
よい。また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の
値がj以上とくに2以上の平板粒子が、粒子の全投影直
積のjO矛以上を占める乳剤を用いてもよい。これら種
々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい。これら
各種の乳剤はa懺を主として表面に形成する表面潜濃型
でも、粒子内部に形成する内部層1象型のいずれでもよ
い。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
化学と物理J (P 、Glafkides。
Chimie  et  Physique  Pho
tographique(Paul  Monte1社
刊、lり67年)〕、ダフイン著[写真乳剤化学J (
G 、 F 、 Duffin著Photograhi
c  Emulsion  Chemistry(Fo
cal  Press刊、/り66年)〕、ゼリクマン
ら著[写真乳剤の製造と塗布J [V、L。
Zelikman  at  al著Making a
ndCoating Potographic Emu
lsin(Focal  Press刊、/26v年)
」などに記載された方法を用いてA製することができる
。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれ
でもよ(、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過
剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を
用いることもできる。
同時混合法の一つの形式として・・ロダン化銀の生成す
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。どの方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近い−・ロダン化銀乳剤が得られる。
さらに、ハロゲン化銀粒子形成過程が終了するまでの間
に既に形成されている・・ロダン化銀を裏り尋解度積の
小さな・・ロダン化銀に変換する過程を含む謂るコンバ
ージョン法によって調製した乳剤や、ハロゲン化銀粒子
形成過程の終了後に同様のハロゲン変換を株した乳剤も
また用いることができる。
・・ロダン化銀粒子形成または物理熟成の過程において
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
または鉄錯塩などを共存させてもよい。
・・ロダン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩お
よび化学熟成を行なってからご布に使用する。
公知の・・ロダン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダ
ンカリまたは米国特許第J 、27/ 、117号、特
開昭j1−/2340号、特開昭!J−41弘Or号、
特開昭53−/弘弘31り号、特開昭!弘−8007/
7号もしくは特開昭!弘−/j!rJ1号等に記載のチ
オエーテル類およびチオン化合物)を沈殿、物理熟成、
化学熟成で用いることができる。物理熟成後の乳剤から
可溶性銀塩を除去するためには、ヌーデル水洗、フロキ
ュレーンジン沈降法または限外r@過去などに従う7本
発明に使用する・ヘロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチンや
銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用
いる硫黄増感法;還元性物質(例えば第一すず塩、アミ
ン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸
、7ラン化合物)を用いる還元増感法;金属化合物(例
えば、全錯塩のほか、Pt、Ir、Pd、Rh、Feな
との周期律表■疾の金属の錯塩)を用いる貴金属増感法
などを単独でまたは組み合わせて用いることができる。
上記の化学増感のうち、硫黄増感単独がエリ好ましい。
本発明のカラー写真感光材料が目標とする階調な膚足さ
せるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層にお
いて粒子サイズの異なる2種以上の単分散・・ロダン化
銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をもったものが
好ましい)を同−j@に混合または別1脅に重層塗布す
ることができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化
銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分牧乳剤との組合わせを
混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色素
その他によって各々感色性をlrするように分光増感さ
れたものである。用いられる色素には、シアニン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロンアニ
ン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミンアニン色素
、スチリル色素。
およびヘミオ肇ソノール色素が包含される。特に有用な
色素はシアニン色素、メロシアニン色素および複合メロ
シアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性異部環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など
;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;および
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した筏、すなわち
、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール
核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン頑などが適
用できる。これらの核は炭素原子上VC置換されていて
もよい。
メaン7ニン色素筐たは複合メロ7ア二ン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、λ−チオオ牛すゾリジンーコ
、≠−ジオ/核、チアゾリジン−2,U−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などのj−A員異節
環核乞適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよ(、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許コ
、try、r≠!号、I司!。
P77.222号、同J、JP7,060号、同3、よ
J、2.0!λ号、同3.!コア、6弘/号、同J、A
/7.−タ3号、同3.乙−l、26≠号、同j、44
4.grO号、同j、412.fりr号、同j 、47
5’ 、t、121号、同J、70J。
377号、同3.7乙?、30/号、同3.l/u、t
oP号、同j 、fj7.142号、同≠。
021、.707号、英国特許i、3ut、t、、2r
1号、同/、j07,803号、特公昭≠3−弘?36
号、同よ3−lコ37よ号、特開昭よ一一/8061r
号、同jコー80りPd2号に記載されている。
増感色素とともに、七九自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当綾カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、[有]布銀量が低減できる。発色
色素が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カ
プラーまたはカップリング反応に伴って現濠抑制剤を放
出するDIRカプラーもしくは現1家促進剤を放出する
カプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第一2 、
”07.2/ 0号、同第2.17よ、0!7号および
同第3.−6よ、!OA号などに記載されているっ本発
明には、二当敏イエローカゾラーの使用が好ましく、米
国特許第3・弘or、iyu号、同第j、!&7.5’
ur号、同第j 、Pjj 、 jO1号および同第≠
、02λ。
4−20号などに記載された酸素原子離脱型のイエロー
カプラーあるいは特公昭!r−80732号。
米国特許第14.uol、7よ2号、同第≠、3,2t
、02u号、RDlrOJJ(/17F年弘月)、英国
特許第1,1421,020号、西独出願公開第λ 、
 コ 72 、 タ / 7号、 ]司第λ 、、24
/、jG1号、同第λ、j25’ 、1117号および
同第−9≠33,114号などに記載された窒素原子離
脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられる
。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素
の堅牢性、特Vc光堅牢性が浸れており、一方α−ベン
ゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくはよ一ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などビラゾロアノール系のカプラーが挙げら
れる。!−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリ−ルア
きノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,31/、011号、同第−2J
uJ 、703号、同第u 、1,00.711号、同
第コ、901.173号、同第3,01,2.・1sj
3号、同第3./j2.Iり6号および同第3゜り34
,0!I号などに記載されている。二当量の!−ピラゾ
ロン系カプラーの離脱基として、米国特許第≠、J80
,4/り号に記載された窒素原子離脱基または米国特f
f第u、3!/、Iり7号に記載されたアリールチオ暴
が好ましい。また欧州特許第7j 、4JA号に記載の
バラスト基をiする!−ピラゾロン系カプラーは高い発
色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
362.r72号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3 ’+ 7.26.067号
に記載さ九たピラゾロ(j、/−CJ(/、2.QLJ
)リアゾール類、り丈−チ・デイスクロージャーコ44
220(lりr≠年6月)に記載のピラゾロテトラゾー
ル類およびリサーチ・ディスクロージャーコ弘コ30(
lりrti、年を月)に記載のピラゾロピラゾール類が
挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点で欧州特許第1/り、744/号に記載の
イ′ミダゾ〔/2コーbJピラゾール類は好ましく、欧
州特許第1/り、r乙θ号VC記載のピラゾa(/。
r−bJ(/、λ、≠〕トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.<47≠。
223号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第V、0よ2.272号、同第≠。
/μ7.Jり6号、同第≠、221.=33号および同
第弘、λりt、200号に記載さ机た酸素原子離脱型の
二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げろhる
。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許第λ
、36り、りλり号、同第2,80/ 、171号、同
第2,772,132号、同第2.ryr、tit号な
どに記載されている。湿度および温度に対し堅牢な7ア
ンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例
を挙げると、米国特許第J 、772.00−号に記載
されたフェノール核のメター位にエチル基以上のアルキ
ル基を有するフェノール系シアンカプラー、米国特許第
2,77.2,742号、同第j 、7!I 、、30
r号、同第tA、/2t、326号、同第g 、J3u
 、0!I号、同第(A、!27゜/7J号、西独特許
公開第3,3λり、7λ?号および特願昭zt−弘=4
7/号などVCC記載れたλ、!−ジアシルアミノ置換
フェノール系カプラーおよブ米国特許第31弘≠1..
l、22号、同第μ、333.タタタ号、同第弘、≠J
/、!67号および同Mμ、弘=7.747号などVC
記載されたコー位にフェニルウレイド基を有しかつよ一
位にアシルアミノ基な有するフェノール系カプラーなど
である。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第V、JAt。
−237号および英国特許第λ、/2j、!70号にマ
ゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許第24.17
0号および西独出願公開第3.23μ。
633号にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラ
ーの鵬体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の持味カプラーは、二量体
以上の重合体?形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型191jは、米国特許第3,4L!
/、120号オヨび同第tt、oro。
2!I号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの呉体例は、英国特許第2.io!、773号および
米国特許第≠、Jj7..2f、2号に記載されている
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を膚た丁ために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもでさるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、水中油滴分散法により感
光材料中に導入できる。水中油滴分散法では、沸点が7
7500以上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる
補助溶媒のいずれか一万の単独液または両者混合液に俗
解した後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水@
液など水性媒体中に微細分散する。高沸点有機溶媒の例
は米国特許第一13ココ、027号などkC記載されて
いる。分散には転相を伴ってもよく、また必侵に応じて
補助心媒を蒸留、ヌードル水洗または限外−過去などに
工って除去または減少させてから塗布に使用してもよい
高沸点有機溶削の換体例としては、フタル酸エステル類
(ジグチルフタレート、シンクロヘキシルフタレート、
シース−エチルへキシルフタレート、デンルフタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステルiX(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、コ
ーエチルヘ午シルジフェニルホスフェート、トリシクロ
へキシルホス7エー1”t  トリー2−エチルへキシ
ルホスフェート、トリドブフルホスフェート、トリプト
キシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェ
ート、ジーーーエチルヘキシルフェニルホスホネートな
ど)、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾ
エート、ドテシルベンゾエート。
λ−エチルへキシル−p−ヒドロキ7〈ンゾエートなど
)、アミド類(ジエチルドデカンアミド、ヘーテトラデ
シルビロリドンなト)、アルコール類またはフェノール
g4(インステアリルアルコール、λt 4’−シー 
t e r t−アミルフェノールなど)、脂肪族カル
ボン酸エステルa(ジオクチルアゼレート、グリセロー
ルトリブチレート、インステアリルラクテート、トリオ
クチルントレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジ
ブチル−2−ブトキシ−t−tert−オクチルアニリ
ンなト)、炭化水Xa(パラフィン、ドテシルベンゼン
、ジイソプロピルナフタンンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約J O’C以上、好ま
しくはよ00C以上約/go0c以下の有機溶剤などが
使用でき、典型例としては11[酸エチル、酢酸ブチル
、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘ
キ丈ノン、λ−エトキ7エチルアセテート、ジメチルホ
ルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果お工び含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第μ、172゜363号、西独
特許出#!(’0LS)第λ、j弘/227≠号および
同第λ、!弘/、230号などに記載されている。
カラーカプラーの礒準的な使用擬は、感光性ハロゲン化
銀の7モルあたりo、ooiないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでtd 0 、0 / 
11いしO,5モル、マゼンタカプラーでf−Jo、0
0Jないし0.3モル、またシアンカプラーでは0.0
02ないし0.3モルであるう本発明を用いて作られる
感光材料は、色カブリ防止剤もしくf″i、iR色色土
止剤して、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノールJ
5導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコール誘導体
、アヌコルビンha導体、無呈色カプラー、スルホンア
ごドフェノール誘導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料には、公知の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としては・・イドクキノン類
、6−ヒドロキンクロマン3、’−ヒドロギシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキンフェノール類、
ビスフェノール類ヲ中心トしたヒンダードフェノール類
、没食子酸誘導体、メチレンジオキンベンゼン類、アε
ノフェノール類、ヒンタ“−トアミン類およびこれら各
化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキルイヒ
しだエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙
げらhる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッ
ケル錯体および(ビヌーへ、N−ンアルキルジチオ力ル
バマト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なとも使用
できる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第V、 、24F 、よ23号に記載されたよ
うな、ヒンダードアばンとヒンダードフェノールの両部
分構令を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える
。また−ゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止
するためには、特開昭j4−/Jりを弘弘号に記載のス
ピロインダン類、および特開昭!!−rり13j号に記
載の・・イド口中ノンジエーテルもしくはモノエーテル
の置換したクロマン類が好ましい結果を与える。
シアン画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良するために
、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を併用することが
好ましい。この病外線吸収剤はシアンカプラーと共乳化
してもよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくは/X80  ’モ
ル/ 77L 2〜コX/I:) −3モル/rn2、
特によX / 0  ’ モル/rr2〜/ 。
!×80  モル/m の範囲に設定される。
通常のカラーは−/4−の感材層構成では、シアンカプ
ラー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、
好ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。
緑感層と赤感層の間の中間j頓に紫外線吸収剤を添加す
るときは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収
剤が保護層VC添加されるときは、最外層としてもう一
層別の保護層が塗設さhてもよい。この保護層VCは、
任意の粒径のマット剤などを含有せしめることができる
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。
本発明の感光材料は、フィルター染料として、またはイ
ラジェーションもしくは/Sレーション防止その他種々
の目的のために親水性コロイド層中に水溶性染料を含有
してもよい。
本発明の感光材料の写真孔1!i(1層またはその他の
親水性コロイド層に、スチルベン糸、トリアジン系、オ
dPfゾール系もしくはクマリン系などの増白剤を含ん
でもよい。水溶性のものを使用してもよく、また水不浴
性増白剤を分散物の形で用いてもよい。
本発明は前述のように、支持体上に少なくともλつの異
なる分光感度を有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色写真材料は、通盾支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要VC応じて任意にえ
らべる。また前記の各乳剤層は感度の異なるλつ以上の
乳剤層からできていてもよく、また同一感性をもつλつ
以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。
本発明に係る感光材料は、・・ロダン化銀乳剤層の他に
、保護層、中間角、フィルタ一層、・・レーション防止
層、バック膚なとどの補助層を適宜設けることが好まし
い。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤でたけ保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキノエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルローズ賦殻エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸)−ダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ボリーヘービニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ボリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやDull、Soc、Sci、Phot。
Japan、/%/ A、30貞(/F4A)に記載さ
れたような酵素処理ゼラチンを用いてもよ(、また、ゼ
ラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現64もしくはその前駆体、
現11促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マ
ット剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写′Jc
感光材料に有用な各櫨幡加削が添加さfしてもよい。こ
れらの添加剤の代表1ヤ11はリサーチ・ディスクロー
ジャー/7A≠3(/り7を年l−月)および同/r7
/6(/り7P年/7月)K記載されている。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
・・ロダン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にす
るものをいい、このような反射支持体には、支持体上に
酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆した
ものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体
として用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポ
リスチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を
併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例え
ばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セル
ロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム
、ポリスチレンフィルム等があり、これらの支持体は[
史用目的に裏って適宜選択できる。
次に本発明における処理工程(画像形成工程)について
述べる。
本発明における発色現像時間は、2分30秒以下と短い
、好ましい現像時間は80秒〜2分である。ここにおけ
る現像時間とは、ハロゲン化銀カラー写真感光材料が発
色現像液に接触してから、次相に接触するまでの時間で
あり、俗間の移動時間を含有するものである。
本発明においてカラー現像液で使用される第1芳香族ア
ミノ系発色現像剤は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範に使用されている公知のものが包含される。これら
の現像剤はアミンフェノール系およびp−フェニレンジ
アミン系誘導体が含、まれる、好ましい例はp−フェニ
レンジアミン誘導体であり代表例を以下に示すが、これ
らに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミンコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N=(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコア ニリン D−6N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ
チル)−3−メチル−4−ア ミノアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチIVアミノフェニ
ルエチル)メタンスルホンアミ ド D−8N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N=エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−804−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。上記化合物は、米国特許2.193
.015号、同2,552,241号、同2.566、
271号、同2,592,364号、同3,656,9
50号、同3.698’、 525号等に記載されてい
る。咳芳香族−級アミン現像主薬の使用量は現像溶液1
2当り約0.1g〜約20g、更に好ましくは約0.5
g〜約Logの1度である。
本発明で使用されるカラー現像液中には、周知のように
ヒドロキシルアミン顛を含むことができる。
ヒドロキシルアミン類は、カラー現像液中において遊離
アミンの形で使用することができるというものの水溶性
の酸塩の形でそれを使用するのがより一般的である。こ
のような塩類の一般的な例は、硫酸塩、蓚酸塩、塩化物
、燐酸塩、炭酸塩、酢酸塩その他である。ヒドロキシル
アミン類は置換又は無置換のいずれであってもよく、ヒ
ドロキシアセトン類の窒素原子がアルキル基によって置
換されていてもよい。
ヒドロキシルアミンの添加量はカラー現像液11当り0
g−80gが好ましく、更に好ましくは0〜5gである
。カラー現像液の安定性が保たれるのならば、添加量は
少ない方が好ましい。
又保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナ
トリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩や、カルボ
ニル亜硫酸付加物を含有することが好ましい。これらの
添加量はOg〜20g/lが好ましく更に好ましくはO
g〜5g/I!であり、カラー現像液の安定性が保たれ
るならば、少ない方が好ましい。
その他保恒剤としては、特開昭52−49828号、同
56−47038号、同56−32140号、同59−
160142号及び米国特許3746544号記載の芳
香族ポリヒドロキシ化合物;米国特許3.615,50
3号及び英国特許1,306.176号記載のヒドロキ
シアセトン類;特開昭52−143020号及び同53
−89425号記載のα−アミツカ″ルボニル化合物;
特開昭57−44148号及び同57−53749号等
に記載の各種金属類;特開昭52−802727号記載
の各種糖類;同52−27638号記載のヒドロキサム
酸類;同59−160141号記載のα−α′−ジカル
ボニル化合物;同59−180588号記載のサリチル
t!1.類;同54−3532号記載のアルカノールア
ミン頻;同56−94349号記載のポリ(アルキレン
イミン)類°;同56−75647号記載のグルコン酸
誘導体等をあげることができる。
これらの保恒剤は必要に応じて2種以上、併用しても良
い、特に4.5−ジヒドロキシ−m−ベンゼンジスルホ
ン酸、ポリ (エチレンイミン)、及びトリエタノール
アミン等の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはp11
9〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカ
ラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を
、含まセ・ることができる。
上記p)Iを保持するためには、各種緩衝剤を用いるの
が好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ
酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシン塩
、N、Nジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシ
ン塩、グアニン塩、3゜4−ジヒドロペンフェニルアラ
ニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−
メチル−123−プロパンジオール塩、バリン塩、プロ
リン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩な
どを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホ
ウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性やpH9,0
以上の高p11領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に
添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)がなく
、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を用
いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル −ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸
カリウム)などを挙げることができる。しかしながら本
発明は、これらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0. 1モル/
1以上であることが好ましく、特に0.1モル/j2〜
0.4モル/12であることが特に好ましい。
その他、カラー現1象液中にはカルシウムやマグネシウ
ムの沈殿防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性
向上のために、各棟キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭pr−o3o4Lり6号、及び同μ弘−30232
号記載のアミノポリカルボ゛ン酸類、特開昭J″6−2
73弘7号、特公昭j乙−3り3より号及び西独特許コ
、λ、27,4jり号記載の有機ホスホン酸類、特開昭
j’、Z−8027λ乙号、同よ3−≠=7jQ号、同
よ−−/コl/27号、同よj=/コロ2弘/号及び同
!!−乙Jり!6号等に記載のホスホノカルボン酸類、
その他特開昭!?−/り!?≠を号、同!!−20,3
1tlAO号及び特公昭′!3−≠Oり00号等に記載
の化合物をあげることができる。以下に具体例を示すが
これらに限定されるものではない。
・ニトリロ三酢酸 ・ジエチレンアミノ五酢酸 ・エチレンジアミン四酢酸 ・トリエチレンテトラミン六酢酸 ・N、N、N−トリメチレンホスホン酸・エチレンジア
ミン−N 、 N 、 N’  、 N’−テトラメチ
レンホスホン酸 ・/、3−ジアミノ−コープロバノール−弘酢酸・トラ
ンスシクロヘキサンジアミン四酢酸・ニトリロ三プロピ
オン酸 ・/、2−ジアミノプロパン四酢酸 ・ヒドロキシエチルイミノニ酢酸 ・グリコールエーテルジアミン四酢酸 ・ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸 ・エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸 ・λ−ホスホノブタンー/、2.弘−トリカルボン酸 ・/−ヒドロキシエタン−/l/−ジホスホン酸・N、
N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミ
ン−N 、 N’−ジ酢酸これらのキレート剤は必要に
応じて2種以上併用しても良い。これらのキレート剤の
添加量はカラー現像液中の金属イオンを封鎖するのに充
分な量であれば良い。例えば1l当り0./?〜80?
程度である。
カラー現像液には必要により任意の現像促進剤を添加で
きる。
現像促進剤としては、持公昭37−/1.Of!号、同
37−!り27号、同3t−7♂2乙号、同≠≠−/2
380号、同≠よ一90/り号及び米国′!!j肝3r
73.2≠7号等に記載のチオエーテル系化会物;待開
昭よ一一弘?♂λり号、及び同JrO−/ jj”j≠
号ニ記載のp−フ二二しンジアミン系化合物、特開昭!
0−/37721.号、特公昭≠≠−30071A号、
特開昭54−7!4?2乙号及び同!λ−4!3≠22
号等に記載の≠級アンモニウム塩類:米国゛特許コ、乙
80./コλ号及び同≠、//り、≠z2号に記載のp
−アミンフェノール類;米国特許−1≠り≠、り03号
、同!、/、21./12号、同! 、 2.30 、
75’J号、同J 、233 、り/り号、苛公昭≠7
−//4t3/号、米国特許コ、弘?2.jヌ乙号、同
一。
j5’j、124号及び同j 、J−12、J141r
号等に記載のアミン系化合物;特公昭37−It、01
?号、同弘λ−2120/号、米国特許!、/2r、i
tJ号、特公昭It/−//ll−3/号、同≠2−2
3113号及び米国特許3.jj2,807号等に記載
のポリアルキレンオキサイド、その他、/−フェニル−
3−ピラゾリドン類、ヒドラジン類、メンイオン型化合
物、チオン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じ
て添加することができる。特にチオエーテル系の化合物
や/−フェニル−3−ピラゾリドン類が好ましい。
不発明に2いてカラー現像?夜には必要により、任意の
カブリ防止剤′t−添力Oできる。カブリ防止剤として
は一投式(I)、一般式(I[)または一般式(■)で
表わされる化合物と組合せて臭化カリウム、塩化ナトリ
ウム、沃化カリウムの如キアルカリ金嶋ハロゲン化物及
び池の有機カブリ防止剤を使用してもよい。有機カブリ
防止剤ととては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニド
ロベンズイミダゾール、!−二トロイソインダゾール、
j−メチルベンゾトリアゾール、!−ニトロベンゾトリ
アゾール、!−クロローベンゾトリアゾール、λ−チア
ゾリルーベンズイミダゾール、λ−チアゾリルメチルー
ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザインドリジンの如
き含窒素へテロ環化合物及びコーメルカブトベンズイミ
ダゾール、コーメルカブトベンゾチアゾールの如き一般
式(1)、一般式(Il)または一般式(llI)以外
のメルカプト置換へテロ環化合物、アデニン東にチオサ
リチル酸の如きメルカプト置換の芳香族化合物を使用す
ることができる。これらのカブリ防止剤は、処理中にカ
ラー感光材料中から溶出し、カラー現像液中に蓄積して
もよいが、排出量低減の点で、これらの蓄積量は少ない
方が好ましい。
本発明のカラー現像液には、螢光増白剤を含有するのが
好ましい。螢光増白剤としては、弘、弘−ジアミノ−2
,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。添加
量はo −r t / L好ましくはo、/?−2f/
Lである。
又、必要に応じて、アルキルホスホン酸、了り一ルホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加しても良い。
本発明におけるカラー現像液の処理温度は、3o’C−
ro’cが好ましく、更に好ましくは33 °C−<z
2°Cである。補充量は感光材料/rn2当り30ゴ〜
コ000ゴ好ましくは30118〜/!oomlである
。廃液量低減の観点で、これらの補充量は少ない方が好
ましい。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液においては用
いられる漂白剤としては、第2鉄イオン錯体は第2鉄イ
オンとアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸あ
るいはそれらの塩などのキレート剤との錯体である。ア
ミノポリカルボン酸塩あるいはアミノポリホスホン酸塩
はアミツボリカンポン酸あるいはアミノポリホスホン酸
のアルカリ金属、アンモニウム、水溶性アミンとの塩で
、ある、アルカリ金属としてはナトリウム、カリウム、
リチウムなどであり、水溶性アミンとしてはメチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン
の如きアルキルアミン、シクロヘキシルアミンの如き指
環式アミン、アニリン、m−トルイジンの如きアリール
アミン、及びピリジン、モルホリン、ピペリジンの如き
複素環アミンである。
これらのアミノポリカルボン酸及びアミノポリホスホン
酸あるいはそれらの塩などのキレート剤の代表例として
は、 エチレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩エチレンジ
アミンテトラ酢酸ジアンモニウム塩エチレンジアミンテ
トラ酢酸テトラ(トリメチルアンモニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリウム塩エチレン
ジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 エチレンジ゛アミンテトラ酢酸トリナトリウム塩ジエチ
レントリアミンペンタ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’、N’−トリ酢酸 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’、N’−トリ酢酸トリナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’、N’−トリ酢酸トリアンモニウム塩 プロピレンジアミンテトラ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ニトリロ
トリ酢酸 ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 イミノジ酢酸 ジヒドロキシエチルグリシン エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸エチレンジアミ
ンテトラブロビオン酸 フェニレンジアミンテトラ酢酸 1.3−ジアミノプロパノ−ルーN、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸 エチレンジアミン−N、N、N’、N’−テトラメチレ
ンホスホン酸 1.3−プロピレンジアミン−N、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸 などを挙げることができるが、もちろんこれらの例示化
合物に限定されない。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第2
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫
酸第2′6.アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポ
リカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン
鉗塩を形成させてもよい、錯塩の形で使用する場合は、
1種類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を
用いてもよい、=方、第2銖塩とキレート剤を用いて溶
液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種りn又は2
種類以上使用してもよい。更に十し−)・刑を1種類又
は2種類以上使用してもよい。また、いずれの場合にも
、キレート剤を第2鉄イオンfjX塩を形成する以上に
過剰に用いてもよい。鉄錯体のなかでもアミノポリカル
ボン酸鉄錯体が好ましく、その添加量は0.01〜1.
 Omoβ/l好ましくはo、os〜o。50mol/
lである。
又、漂白液又は漂白定着液には、必要に応して漂白促進
剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体例
としては、米国特許第3,893.858号、西独特許
第1,290.812号、同2,059,988号、特
開昭53−32736号、同53−57831号、同3
7418号、同53−65732号、同53−7262
3号、同53−95630号、同53−95631号、
同53−804232号、同53−124424号、同
53−141.623号、同53−28426号、リサ
ーチ・ディスクロージャ階17129号(1978年7
月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物;特開昭50−140129号に記載され
ている如きチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506
号、特開昭52−20832号、同53−32735号
、米国特許第3.706.561号に記載のチオ尿素誘
導体;西独特許第1.127,715号、特開昭58−
1.6235号に記載の沃化物;西独特許第966.4
80号、同2.748.430号に記載のポリエチレン
オキサイド類;特公昭45 8836号に記載のポリア
ミン化合物;その他特開昭49−42434号、同49
−59644号、同53−94927号、同54−’3
5727号、同55−26506号および同58−16
3940号記載の化合物および沃素、臭素イオン等を挙
げることができる。なかでもメルカプト基またはジスル
フィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ま
しく、特に米国特許第3.893,858号、西独特許
第1,290,812号、特開昭53−95630号に
記載の化合物が好ましい。
その他、本発明の漂白液又は漂白定着液には、臭化物(
引入ば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化アン
モニウム)の再ハロゲン化剤を含むことができる。必要
に応し硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐
酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、
酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の無機酸、
有i酸およびこれらのアルカリ金属まタハアンモニウム
塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐蝕防
止剤などを添加することができる。
本発明の漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、
公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アン
モニウムなどのチオrM62塩ジチオシアン酸ナトリウ
ム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;
エチレンビスチオグリコール酸、3.6−シチアー1.
8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物および
チオ尿素類などの水溶性の、ハロゲン化銀溶解剤であり
、これらを1種あるいは2種以上用合して使用すること
ができる。また、特開昭55−155354号に記載さ
れた定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物な
どの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いるこ
とができる6本発明においては、チオ硫酸塩特に千オ硫
酸アンモニウム塩の使用が好ましい。
11あたりの定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく
、更に好ましくは0.5〜1.0モルの範囲である。
本発明に於る漂白定着液又は定着液のpH碩域は、3〜
80が好ましく、更には丘〜9が特に好ましい、 pH
がこれより低いと脱銀性は向上するが、液の劣化及びシ
アン色素のロイコ化が促進される。
・逆にpHがこれより高いと脱銀が遅れかつスティンが
発生し易くなる。
ワ、苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添
加する事ができる。
又、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明の漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩
(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カリウム、
メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、
など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。これら
の化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜0.5
0モル/i含をさせることが好ましく、更に好ましくは
0.04〜0.40モル/fである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一船的であるが、そ
の1出、アスコルビン酸や、カルボニル亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等を
必要に応して添カロしても良い。
次に本発明の水洗工程について説明[る。本発明では通
告の“水洗処理”のかわりに実質的な水洗工程を設けず
、いわゆる“安定化処理“だけを行なうなどの簡便な処
理方法を用いることもできる.このように本発明でいう
「水洗処理」とは上記のような広い意味で用いられてい
る。
本発明の水洗水量は、多段向流水洗の浴数や恐光材量の
前浴成分を持込み量によって異なるために、その規定は
困難であるが、本発明においては最終水洗浴における漂
白定着l皮成分がIXIO−’以下であれば良い。例え
ば3タンク向流水洗の場合には怒光材料IM当り約1 
0 0 0mff以上用いるのが好ましく、より好まし
くは、5 0 0 0m#以上である.又、節水処理の
場合には恣光材料ld当り800〜1 0 0 0ml
用いるのがよい。
水洗温度は15℃〜45“C、より好ましくは20℃〜
35℃である。
水洗処理工程には、沈殿防止や水洗水の安定化目的で、
各種の公知化合物を添加しても良い。例えば、無機リン
酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸等のキレー
トll’l、各種のハタテリアや藻やカビの発生を防止
する殺菌剤や防ハイ剤(例えば、「ジャーナル・オブ・
アンチハクテリアル・アンド・アンチフユンガル・エー
ジエンツ」(  J.  AnLibact.  八n
Lirung.  Agents  )νo1.11 
 、NQ5、p207〜223  (1983)に記載
の化合物および堀口博著「防菌防黴の化学」に記載の化
合物、マグネシウム塩やアルミニウム塩に代表される金
属塩、アルカリ金属およびアンモニウム塩、あるいは乾
燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に応
じて添加することができる。
あるいはウェスト著「フォトグラフインク・サイエンス
・アンド・エンジニアリングLia( r’l+ot。
Sci、 EnB、 ) 、第6巻、344〜359ペ
ージ(1965)等に記載の化合物を添加しても良い。
更にキレート剤や殺菌剤、防ハイ則を水洗水に添加し、
2槽以上の多段向流水洗により水洗水量を大幅に節減す
る場合において、本発明は特に有効である。又1、通常
の水洗工程のかわりに、特開昭57−8543号記載の
ような多段向流安定化処理工程(いわゆる安定化処理)
を実施する場合にも、特に有効である。これらの場合、
最終浴の漂白定着成分は5 X 80−2以下好ましく
は1×io−”以下であれば良い。
本安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物が
添加される。例えばDGJ p Hを調整する(例えば
pe+3〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、
メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ
、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、
ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用
)やホルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙げる
ことができる。その他、キレート剤(無機リン酸、アミ
ノポリカル、ボン酸、有機ホスホン酸、7ミノボリホス
ホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(チアゾー
ル系、イソチアゾール系、ハロゲン化フェノール、スル
ファニルアミド、ペンゾトリアヅールなど)、界面活性
剤、螢光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用して、
もよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併
用しても良い。
また、処理機の膜pl+調整剤として塩化アンモニウム
、6肖酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アン
モニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム
等の各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良
化するために好ましい。
以上のような水洗水量を大幅に節減した場合には、水洗
水のオーバーフロー液の一部又は全部を前浴である漂白
定着浴や定着浴に流入させる場合が排液量減少の目的か
ら好ましい。
本処理工程においては連続処理に際して、各処理液の補
充液を用いて、液組成の変動を防止することによって一
定の仕上がりが得られる。補充鼠は、コスト低減などの
ため4jli準補充量の半分あるいは半分以下に下げる
こともできる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー、窒素IW律、エアー攪拌等を設
けても良い6 本発明の方、法は、カラー現像液を使用する処理ならば
、いかなる処理工程にも適用できる。例えばカラーペー
パー、カラー反転ペーパー、カラーポジフィルム、カラ
ーネガフィルム、カラー反転フィルム等の処理に通用す
ることができる。
以下に本発明の好ましい実施態様を示すが、これらのみ
に限定されるものではない。
/)芳香族第一級アミン発色現像主薬の酸化体とのカッ
プリング反応により色素を形成するカプラーを少なくと
も一種と、実質的(C沃化銀を含まず塩化銀を80モル
チ以上含有する塩臭化銀乳剤とを含む感光層を少なくと
も−ノ′曽反射支持体上に有するハロゲン化銀カラー写
真ぶ光、材料を、前記一般式(1)または一般式(II
)で表される化合物のうちの少なくとも一種の存在下で
、実質的にベンジルアルコールを含まず、かつ0.00
2モル1l以下の臭素イオンを含む発色現隊液知て2分
30秒以下の現1象時間で処理することを特徴とするカ
ラー1j1象形成方去。
2)反射支持体上に重布された/%Oゲン化銀の銀換算
=imが0.719/m2以下である、特許請求の範囲
m項及び上記実施態様/)に記載のカラー画1象形成方
去。
3)前記一般式(1)または一般式1)で表さnる化合
物の少なくとも一種を支持体上に少なくとも一層中に含
み、かつ支持体上に塗布されたハロゲン化銀の銀侠算塗
布量がo、yry/m 以下であることを特徴とする特
許請求の範囲第(2)項記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
4t)ハロゲン化銀乳剤が塩化銀を2□モルチ以上含有
することを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
以下、本発明を実施例に従って詳細に説明する。
(実施例/) 本発明の実施例に用いたハロゲン化銀乳剤(1)を以下
のようにしてIA製した。
(l液) (コ液) 硫酸(/N)          −グの(3液) 下記のハロゲン化銀溶剤(7%)3ccH3 (≠液) (j液) (を液) (7液) (/液)をrt  0cに加熱し、(コ液)と(3液)
を添加した。その後、(弘液)と(よ液)を3c分間費
やして同時添加した。さらに70分後、(4N)と(7
液)をコO分分間中して同時添加した。添加!分径、温
度を下げ、脱塩した。水と分散ゼラチンを加え、pHを
乙、2に会わせて、平均粒子サイズ0.4cJ−μm、
変動係数(標準偏差を平均粒子サイズで割った:s/d
)0.0?、臭化銀70モルチの単分散立方体塩臭化銀
乳剤を得た。この乳剤とチオ硫酸ナトリウムを添加し、
最適化学増感を施した。
次て塩化銀含有率の異なるハロゲン化銀乳剤(コHjH
グ)および(りを、上記の≠夜、を液のKBr%Nac
l量および弘液と!敵の添加時間を表/に示す様に変え
ることで同様に調製した。
表/ ハロゲン化銀乳剤(1)から(りの平均粒子サイズ、変
動係数およびハロゲン組成を表2に示した。
次に、マゼンタカプラー(a)80.0?及び色像安定
剤(b)!、15’に酢酸エチル13.6d及び溶媒(
c ) / 0 、0rttlを加えて溶解し、この溶
液を80%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムMを
含む/Q%ゼラチン水溶液/J−Omlに乳化分散させ
た。
先に調製した乳剤(1)〜(よ)に下記に示す緑感性増
感色素(d)をハロゲン化銀/mo1当り弘、o×io
   mol加え緑感性乳剤としたものと、上記の乳化
分散物及び添加剤(e)〜(i)を組合わせて、表3に
示す試料7〜/りを作製した。
支持体としては、ポリエチレンで両面ラミネートした紙
支持体を用いた。塗布液量は銀の量が0□/j?/m2
.カプラーの量がo、3rt/1rt2、そしてゼラチ
ン量が1.♂0 ? / @ 2になるように設定し、
上層にはゼラチン/ 、JiOr/m2の保護層を設け
た。
また、ゼラチン硬化剤として、/−オキシ−3゜!−ジ
クロロー5−)ジアジ/ナトリウム塩を各層に用いた。
(a)  マゼンタカプラー (b)  色像安定剤 (C)  溶媒 (d)  増感色素 (e)  比較用添加剤 ○H (f)  本発明の添加剤 例示化合物 1−tコ (g)  本発明の添加剤 ψし8化合物 ■−タ (h)  本発明の添加剤 例示化合物 II−/ (iJ  本発明の添加剤 例示化合物 I−≠よ 表3 上記の試料/〜/!Pに感光計(富士写真フィルム株式
会社gFWH型、光源の色温度3λooK)を用いて、
緑色フィルターを通してセンシトメトリー用の階調露光
を与えた。この時の露光は0゜j秒の露光時間で2 j
 OCMSの露光量になるように行った。
この後、以下に示すような発色現像液(A)(B)及び
(C)を用いて処理A、B及びCの実験を行った。
処理は、発色現像、漂白定着、リンスの各工程からなシ
、処理Aにおいては現像時間を3分30秒とし、本発明
の効果を確認するための基準にした。処理B及びCにお
いては現像時間を30秒tA!秒、60秒と変えて写真
性の評価を行った。
処理A、B及びCの内容は後に示した通りである。
写真性の評価は、被υ濃度(Dmin)、相対感度及び
発色性の3項目について行った。相対感度は処理Aの3
分30秒現像の結果を基準とした。
すなわち、被り濃度に0.3を加えたa度を与えるのに
必要な露光量の逆数をもって感度とし各感材の処理Aに
おける感度を800とし、他の処理での結果をこれに対
する相対負で表した。また現(象の迅速性を評価するた
めに、やはり処理Aの3分30秒処理を基準とした。す
なわち、各感材の処埋入の3分30秒処理における発色
濃度/jOを与える露光tを求め、この露光量における
各処理での発色濃度をもって発色性の尺度としたこの結
果を表μに示す。
(処理工程)    (温度)      (時間)リ
 ンス   コlr〜3j0C7分30秒(現像液処方
) 発色現[速成(A) ジエチレントリアミン五酢酸・ jNa               2.0?ベンジ
ルアルコール       /よ  瓜lジエチレング
リコール      80  ゴN a 2 SC2u
、O? KBr                /、0?ヒド
ロキシルアミン硫a塩j 、 Or弘−アミノ−3−メ
チル−N−エチル−N−〔β−(メタンスルホンアミド
)エチル〕−p−フェニレンジアミン・硫tR塩 r、
otNa2COa(/水塩)      3o、oy螢
光増白剤(スチルベン系)     7.0?水を加え
て全量で        8000rnl(pH80,
,2) 発色現像液(B) 水                      !o
o印ジエチレントリアミン五酢酸    /、O?亜硫
酸ナトリウム          0.2?N 、 N
−ジエチルヒドロキシル アミン           ≠、2?臭化カリウム 
           0.61塩化ナトリウム   
        /、j?トリエタノールアミン   
     ?、θ?炭酸カリウム          
   301N−エチル−N−(β−メタンスルホ ンアミドエチル)−3−メチル−弘 −アミノアニリン硫酸塩     弘、!?≠、≠′−
ジアミノスチルベン系螢元 増白剤(注文化学@Whitex+)j 、0 ?水を
加えて            8000ccKOHに
て      pH80,2!;発色現f速成(C) 水                      ro
occジエチレントリアミン五酢酸” ” 亜硫酸ナトリウム         0..2?N、N
−ジエチルヒドロキシルアミン弘≠、、2f! 臭化カリウム           o、oiy塩化ナ
トリウム           /、!7トリエタノー
ルアミン        ど、0?炭酸カリウム   
          309N−エチル−N−(β−メ
タンスルホ ンアミドエチル)−3−メチル−l −アミノアニリン硫酸塩     ヌ、タ2≠、μ′−
ジアミノスチルベン系螢光 増白剤(注文化学#nWhitex4’)2.0 ?水
を加えて           80OOccK OH
にて      pH80,2j(漂白定着液処方) チオ硫酸アンモニウム(f 4t w t % 1to
WLe N a 2 S O3i r t NH4CFe(III)(EDTA))   !r!r
flEDTA−,2Na             u
f氷酢酸             !、乙/?水を加
えて全量で        7000Inl(pat、
≠) (リンス液処方) EDTA−,2Na−2H200,’AP水を加えて全
量で        1oooゴ(pH7、0) 結果から明らかなように、本発明に従えば、ベンジルア
ルコールを除去した発色現像液を用いて迅速処理を行っ
ても、被りを増加すること無く高い発色濃度が得られる
特に、試料!、乙、7、!、/μ及び/りに関する結果
を比較すると、本発明の一般式(1)〜(n)で表わさ
れる化合物を用いると、ベンジルアルコールの含まれな
い、臭化カリウム含有!0゜00コモル1l以下の発色
現1象液での迅速処理において、有効に被9を低減出来
、かつ写真性能の変動も少ないことが明らかである。こ
れは試料乙のように従来知られていた安定剤では得られ
ない効果であり、全く7想されない新規な発見であった
(実施例2)゛ 本発明の実施例に用いたハロゲン化銀乳剤(6)を以下
のようにして調製した。
(r液) レラチン            32?(り液) 硫酸(/N)           20CI:。
(80′夜) 下記のハロゲン化銀溶剤(7%)   JCCH3 Ha (//液) (/−液) (/3液) 1!I20を加えて         320cc(/
≠夜) (r液)を7j0Cに加熱し、(り液)と(IO液)t
−添加した。その後、(//液)と(/コ液)を7分間
費やして同時添加した。さらに80分後、(/3液)と
(l弘液)を≠j分分間中して同時添加した。添加!分
径、温度を下げ、脱塩した。水と分散ゼラチンを加え、
pHtl−A、、2に合わせて、平均粒子サイズi、o
iμm、変動係数(w準偏差を平均粒子サイズで割った
[:S/d)0.Or、臭化銀70モルチの単分散立方
体塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤にチオ硫酸ナトリウム
を添加し、最適化学増感を施した。
次に塩化銀含有率の異なるハロゲン化銀乳剤(7)(r
)を上記のt液の液温を620Cに変え、さらに77g
から/≠液の組成および//液と7λ液、/3液とl≠
液の添加時間を表!及び表4に示−1=に変えることで
同様に調製した。
ハロゲン化銀乳剤(j)から(、r)の平均粒子サイズ
、変動係数、およびハロゲン組成を表7に示した。
実施例/と同様K、ハロゲン化銀乳剤(1)(3)、(
jl、(j)、(7)及び<r)と、以下に示すカラー
カプラーの乳化分散物及び本発明に関わる添加剤を組合
わせて、表?及び表2に示す試料コク−2乙を作製した
。この時、宵感注層用乳剤には増感色素(m)をハロゲ
ン化銀/mol轟り7.oxlo   molkl)y
、oxio  ’molをフロえ、また赤感性層用乳剤
には増感色素(V)をハロゲン化銀/mo1当り/、0
’X80−’moX加えた。(緑感性層用乳剤にりいて
は実施例/と(e!]様にした。)また、各層のイラジ
ェーション防止用染料としては以下の化合物を用いた。
各層のゼラチン硬化剤は実施例/と同じものを用いた。
緑感性乳剤層: 赤感性乳剤層: (j)  イエローカプラー (k)  色像安定剤 <1) 溶媒 (m)  青感性増感色素 (n)  混色防止剤 (0) マゼンタカプラー (p)  退色防止剤 (q)  紫外線吸収剤 のl:よ:3混合物(モル比) (S)溶媒 (i s o CgH1gOf′−VP=0(1)  
シアンカプラー α (ul  色像安定剤 の/:3:3混合物 (モル比) (v)  赤感性増感色素 また、試#+、2μとは第3層の組成を表80のように
変更した試料27を作製した。更に、試′#+λ≠とは
感光性乳剤I−中のハロゲン化銀乳剤の塗布量を表//
のように変更した試料コrを作製した。
これらの試料について、実施例/と同様にして試験を行
った。(処理はAとCについて行った。)結果を表72
に示す。
表/コに示された結果から明らかなように、本発明によ
シイ/ジルアルコールを含有しない発色現像液による迅
速処理においても、被υが少なく優れた発色性を有する
カラープリントを得ることが出来る。
特に、試料2≠、27及び2rの比較から明らかなよう
に、本発明の効果は感光材料の塗布銀量が0.7rf/
m2以下の場合に詩に顕著であった。
(本発明の効果) 本発明を実施することにより、詩にベンジルアルコール
が無い発色現像液で処理した際に高感度で且つカブリの
発生が少なく、画質の優れた更には処理変動の少ない、
安定で且つ迅速なカラー画像の形成を行なうことができ
る。そしてまた発色現像液中のベンジルアルコールを無
くすことで、公害負荷を顕著に低減でき、調液作業も軽
減される。また迅速な処理を行なうことによりカラープ
リントの生産性と即時性を飛躍的に向上させることがで
きる。そしてまたそのようなハロゲン化銀カラー写真感
光材料と発色現像液とを安定に使用せしめることができ
る。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和47年1月
/り臼 特許類(弘) 29発明の名称   カラー画像形成方法およびハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人件 所  神奈
川県南足柄市中沼280番地4、補正命令の日付  自
発 5、補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変爽なし)を提出致します。
1、事件の表示    昭和61年待願第1/≠、27
乙号2、発明の名称  カラー画像形成方法およびハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人件 所  神奈
川県南足柄市中沼280番地連絡先 〒806東京都港
区西麻布2丁目26番30号/ζ野\ 4、補正の対象  明細書の[発明の詳細な説明コの欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
1)第1O頁/3行目の 「 」 と補正する。
2)第一7頁の(n−j)の化学構造式を「 」 と補正する。
3)第22頁の(■−タ)の化学構造式を「 と補正する。
4)第22頁の([−80)の化学構造式を「 S            」 と補正する。
5)第2!頁の(1−4tぶ)及びその化学構造式を削
除する。
6)第2!頁の(Ill−,2,?)の化学構造式?「 と補正する。
7)第ざ3頁!行目の 「リウム rnl」を 「リウムタ、j1rLt」 と補正する。
8)第801頁、23行目の表r中の第2層の「混色防
止剤(m)」を 「混色防止剤(n)」 と補正する。
9)第1//頁の表//中の 「第コ層J? 「第3層」 と補正する。
80)第1//頁の表//中の 「第3層」を 「第!層」 と補正する。
以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族第一級アミン発色現像主薬の酸化体とのカ
    ップリング反応により色素を形成するカプラーを少なく
    とも一種と、実質的に沃化銀を含まず塩化銀を80モル
    %以上含有するハロゲン化銀乳剤とを含む感光層を少な
    くとも一層反射支持体上に有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料を、下記一般式( I )、(II)または(II
    I)で表される化合物のうち少なくとも一種の存在下で
    、実質的にベンジルアルコールを含まず、かつ0.00
    2モル1l以下の臭素イオンを含む発色現像液にて2分
    30秒以下の現像時間で処理することを特徴とするカラ
    ー画像形成方法。 一般式( I )▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rはアルキル基、アルケニル基またはアリール基
    を表す。Xは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウ
    ム基またはプレカーサーを表す。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Lは二価の連結基を表し、Rは水素原子、アルキ
    ル基、アルケニル基またはアリール基を表す。Xは一般
    式( I )と同義である。nは1又は0を表わす。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、RおよびXは一般式( I )のそれと同義であり
    、Lは一般式(II)のそれと同義である。 R^3はRと同義であり、それぞれ同じであつても異な
    つていてもよい。
  2. (2)芳香族第一級アミン発色現像主薬の酸化体とのカ
    ップリング反応により色素を形成するカプラーを少なく
    とも一種と、実質的に沃化銀を含まず塩化銀を80モル
    %以上含有するハロゲン化銀乳剤とを含む感光層を少な
    くとも一層反射支持体上に有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料であつて、しかも特許請求の範囲第1項記載
    の一般式( I )、(II)または(III)で表わされる化
    合物の少なくとも一種を該支持体上の少なくとも一層中
    に含み、かつ該支持体上に塗布された前記ハロゲン化銀
    の銀換算塗布量が0.789/m^2以下である事を特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP61114276A 1986-05-19 1986-05-19 カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Fee Related JPH077194B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61114276A JPH077194B2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19 カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP87107297A EP0246624B2 (en) 1986-05-19 1987-05-19 Method of forming a color image
US07/051,437 US4853321A (en) 1986-05-19 1987-05-19 Method of forming a color image and silver halide color photographic material using developer with substantially no benzyl alcohol and low bromide concentration
DE3787203T DE3787203T3 (de) 1986-05-19 1987-05-19 Verfahren zur Herstellung eines Farbbildes.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61114276A JPH077194B2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19 カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62269957A true JPS62269957A (ja) 1987-11-24
JPH077194B2 JPH077194B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=14633773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61114276A Expired - Fee Related JPH077194B2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19 カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4853321A (ja)
EP (1) EP0246624B2 (ja)
JP (1) JPH077194B2 (ja)
DE (1) DE3787203T3 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324255A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6336237A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6337343A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Konica Corp 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346454A (ja) * 1986-04-22 1988-02-27 Konica Corp カブリの防止されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6352139A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Konica Corp 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6397951A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Konica Corp 迅速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167360A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0192745A (ja) * 1986-12-19 1989-04-12 Konica Corp 色濁りの少ないハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196033A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01302351A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01302352A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02842A (ja) * 1988-02-24 1990-01-05 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0258A (ja) * 1987-10-30 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0256552A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02146037A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02167547A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の処理方法
WO1991017481A1 (en) * 1990-04-27 1991-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material
JPH05142720A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラー反転画像形成方法
JPH075649A (ja) * 1993-12-27 1995-01-10 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
US6096488A (en) * 1990-04-27 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965176A (en) * 1987-09-02 1990-10-23 Konica Corporation Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPH01156733A (ja) 1987-12-15 1989-06-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
GB8804606D0 (en) * 1988-02-26 1988-03-30 Kodak Ltd Method & apparatus for processing photographic colour materials
DE3810348C2 (de) * 1988-03-26 1999-09-30 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur Schnellentwicklung von Colormaterialien
US5561040A (en) * 1988-08-03 1996-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming image
JPH07119951B2 (ja) * 1988-08-05 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
JPH087411B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 カラー写真画像形成方法
JPH0820718B2 (ja) * 1988-10-03 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087412B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 カラー写真画像形成方法
US5017226A (en) * 1988-10-03 1991-05-21 A. B. Dick Company Ink and method for the development of concealed images
JPH087420B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5238789A (en) * 1988-10-03 1993-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic image formation method
JPH087415B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH087413B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087409B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5070003A (en) * 1988-10-03 1991-12-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
JPH087418B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5084434A (en) * 1988-10-03 1992-01-28 A.B. Dick Company Ink and method for the development of concealed iamges
JPH087421B2 (ja) * 1988-10-07 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法
JP2597897B2 (ja) * 1988-11-01 1997-04-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5244779A (en) * 1988-11-01 1993-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0391373B1 (en) * 1989-04-04 1996-07-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0411502B1 (en) * 1989-07-31 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
EP0416585B1 (en) * 1989-09-07 1996-06-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide color photographic material
JP2887715B2 (ja) * 1992-06-10 1999-04-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
IT1256620B (it) * 1992-12-04 1995-12-12 Minnesota Mining & Mfg Materiali fotografici a colori sensibili alla luce e procedimento per svilupparli
DE4310327A1 (de) * 1993-03-30 1994-10-06 Du Pont Deutschland Verfahren zur Erzeugung von Negativbildern mit ultrasteilem Kontrast
DE69720943D1 (de) * 1996-12-30 2003-05-22 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur Verarbeitung eines photographischen lichtempfindlichen Silberhalogenidmaterials

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895345A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS5895728A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253142A (ja) * 1986-04-26 1987-11-04 Konika Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62253165A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62254140A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB614808A (en) * 1946-07-31 1948-12-23 Wilfrid Hampden Dimsdale Improvements in or relating to photographic printing paper
FR1445324A (fr) * 1964-09-01 1966-07-08 Eastman Kodak Co Nouveaux mercaptotérazoles et leur utilisation comme inhibiteurs de surdéveloppement dans le traitement de produits photographiques en couleurs
FR1492132A (fr) * 1965-05-24 1967-08-18 Eastman Kodak Co Nouvelles émulsions photographiques et nouveaux produits photographiques contenant ces émulsions
DE1935310C3 (de) * 1968-07-15 1974-02-07 Fuji Photo Film Co. Ltd., Ashigara, Kanagawa (Japan) Verfahren zur Entwicklung eines farbenphotographischen Aufzeichnungsmaterials
JPS4929461B1 (ja) * 1970-03-10 1974-08-05
US3996054A (en) * 1971-09-24 1976-12-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color photographic developing solution
JPS5416860B2 (ja) * 1974-04-03 1979-06-26
JPS53134430A (en) * 1977-04-27 1978-11-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photosensitive materials for multiilayer color photograph
JPS5552058A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for silver halide color photographic material
JPS5559463A (en) * 1978-10-30 1980-05-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
JPS5938576B2 (ja) * 1979-05-07 1984-09-18 コニカ株式会社 シアン色素画像の形成方法
JPS5938577B2 (ja) * 1979-05-07 1984-09-18 コニカ株式会社 シアン色素画像の形成方法
JPS5952821B2 (ja) * 1980-02-08 1984-12-21 富士写真フイルム株式会社 リス型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS56165145A (en) * 1980-05-26 1981-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd Bleach-fixing method for color sensitive silver halide material
JPS5714836A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS5726848A (en) * 1980-07-24 1982-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd Developing method for photosensitive silver halide material
JPS57116340A (en) * 1981-01-13 1982-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd Method for developing silver halide photosensitive material
JPS57164734A (en) * 1981-04-03 1982-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd Black-and-white photographic sensitive silver halide material
JPS57167023A (en) * 1981-04-08 1982-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd Developing method for color photographic sensitive material
JPS57200037A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Multilayer color photographic sensitive silver halide material
JPS5831334A (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd シアン色素形成カプラ−
DE3275761D1 (en) * 1981-08-25 1987-04-23 Eastman Kodak Co Photographic elements containing ballasted couplers
US4443536A (en) * 1981-08-25 1984-04-17 Eastman Kodak Company Nondiffusible photographic couplers and photographic elements and processes employing same
JPS5850536A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
GB2117914B (en) * 1982-01-27 1985-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd Color intensified image forming process
JPS5948755A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS5990849A (ja) * 1982-10-25 1984-05-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59174836A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59177555A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59177554A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59177557A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59177553A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59177556A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59178459A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS59232342A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS6019140A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS6024547A (ja) * 1983-07-21 1985-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6026338A (ja) * 1983-07-21 1985-02-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6026389A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 日本電気株式会社 分割マトリクス方式表示素子
JPS6050532A (ja) * 1983-08-30 1985-03-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6055340A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
GB2153101B (en) * 1983-11-08 1986-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic light-sensitive material
JPS60162256A (ja) * 1983-12-29 1985-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS60158444A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60158446A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS60172042A (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60179734A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4564590A (en) * 1984-03-29 1986-01-14 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic material
DE3431860A1 (de) * 1984-08-30 1986-03-06 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung farbfotografischer bilder
JPS61196242A (ja) * 1985-02-27 1986-08-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2597832B2 (ja) * 1985-04-16 1997-04-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH0650381B2 (ja) * 1985-08-05 1994-06-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895345A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS5895728A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253165A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62253142A (ja) * 1986-04-26 1987-11-04 Konika Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62254140A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346454A (ja) * 1986-04-22 1988-02-27 Konica Corp カブリの防止されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2591616B2 (ja) * 1986-04-22 1997-03-19 コニカ株式会社 カブリの防止されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6324255A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6336237A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6337343A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Konica Corp 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6352139A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Konica Corp 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6397951A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Konica Corp 迅速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0192745A (ja) * 1986-12-19 1989-04-12 Konica Corp 色濁りの少ないハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167360A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0258A (ja) * 1987-10-30 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01196033A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02842A (ja) * 1988-02-24 1990-01-05 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01302352A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01302351A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0256552A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02146037A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02167547A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の処理方法
WO1991017481A1 (en) * 1990-04-27 1991-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material
US6096488A (en) * 1990-04-27 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
US6376162B1 (en) 1990-04-27 2002-04-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
JPH05142720A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラー反転画像形成方法
JPH075649A (ja) * 1993-12-27 1995-01-10 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液

Also Published As

Publication number Publication date
US4853321A (en) 1989-08-01
DE3787203D1 (de) 1993-10-07
EP0246624A3 (en) 1989-06-07
EP0246624B2 (en) 2002-02-06
DE3787203T2 (de) 1993-12-16
EP0246624B1 (en) 1993-09-01
EP0246624A2 (en) 1987-11-25
DE3787203T3 (de) 2002-06-27
JPH077194B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62269957A (ja) カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63304253A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその現像処理方法
JPS62287250A (ja) カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS635341A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
JPS6324255A (ja) カラ−写真感光材料
JPS6340154A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6326655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4892803A (en) Color image-forming process compressing developer containing no benzyl alcohol
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0750327B2 (ja) カラ−画像形成方法及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0738069B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6344655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119937B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01150132A (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5147770A (en) Entitled silver halide photographic materials
AU596149B2 (en) Color-image forming process
JPH01102453A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPS6327841A (ja) カラ−写真現像液組成物およびそれを用いる処理方法
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH10319551A (ja) 光耐色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10293386A (ja) 耐光性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10171068A (ja) 滑り性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10339939A (ja) 光耐色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees