JPS63167360A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63167360A
JPS63167360A JP31414686A JP31414686A JPS63167360A JP S63167360 A JPS63167360 A JP S63167360A JP 31414686 A JP31414686 A JP 31414686A JP 31414686 A JP31414686 A JP 31414686A JP S63167360 A JPS63167360 A JP S63167360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
halide photographic
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31414686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810325B2 (ja
Inventor
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61314146A priority Critical patent/JPH0810325B2/ja
Priority to DE8787311382T priority patent/DE3766696D1/de
Priority to EP87311382A priority patent/EP0273712B1/en
Priority to US07/138,283 priority patent/US5017465A/en
Publication of JPS63167360A publication Critical patent/JPS63167360A/ja
Publication of JPH0810325B2 publication Critical patent/JPH0810325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は迅速処理に適し、かっ色再現性および色素画像
の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関
する。
〔発明の背景〕
近年、当業界においては高画質であり迅速に処理できる
ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光材料という
)が望まれている。
感光材料から得られる色素画像の画質においては、色再
現性が良く、耐光性に優れることが要求される。
高塩化銀組成のハロゲン化銀乳剤とピラゾロアゾール系
マゼンタカプラーとの組合せにより、迅速処理適性と色
再現性の両方を満足させることができるが、耐光性に劣
る。ピペラジン系酸化防止剤によりマゼンタ色素画像の
耐光性を向上する技術が特開昭61−72246号、同
61−73152号、同61−189539号等に開示
されているが、これらの方法は迅速処理適性を劣化させ
る。またフェノール系酸化防止剤は迅速処理適性を損ね
ない(特開昭59−125732号、同60−2621
59号、同8l−II!14543号、同61−186
960号、同61−194444号、同61−2417
53号等に記載)が、両光t、h向上の効巣が小さい。
従って色再現性、耐光性に優れ、しから迅速処理適性を
併せ持つカラー感光材料の開発が要請される。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、色再現性および色素画像の耐光性が改
良され、しかも迅速処理に適したカラー感光材料を提供
することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有する感光材料の前記ハロゲン化銀乳
剤層の少なくとも1層に、塩化銀を80モル%以上含む
ハロゲン化銀粒子、下記一般式〔M−13で示されるマ
ゼンタカプラーおよび下記一般式〔1〕で示される化合
物を含有せしめることによって達成された。
一般式(M−1) 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱しうる基を表し、Rは水素原子または置換
基を表す。
一般式CI) 式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、複素環基、アシル基、有橋炭化水素
基、アルキルスルホニル基またはアリールスルボニル基
を表し、R2はベンゼン環に置換可能な基を表す。mは
0〜4の整数を表す。
mが2以上の時、複数のR′は同一であっても異なって
もよく、R″同士環を形成して6よい。
またR″は−OR’と環を形成してもよい。八は窒素原
子と共に5〜8貝環を形成するに必要な非金次に本発明
を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式 〔M−I〕 で表されるマゼンタカプラーにおいて、Zは含窒素複素
環を形成する1ニー必要な非金属原子群を表し、該Zに
より形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
またRは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、7ニリ/、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スル77モイル、シアノ、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ
、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミ
ド、ウレイド、スル7アモイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミ/、フル
コキシ力ルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環
チオの各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミ7基としては、アルキルカルボ
ニルアミ7基、アリールカルボニルアミ7基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
フルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルキル基としては、炭素数3〜1
2、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基環;スルフィニル基トシては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、フルコキ
シホスホニル基、7リールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スル77モイル基としてはアルキルスルファモイル基、
了り−ルスル7アモイル基等;アシルオキシ基としては
フルキル力ルボニルオキシM、アリールカルボニルオキ
シ基環;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルフTモイルアミ7基としてはアルキルスル7アモイ
ルアミ7基、アリールスル77モイルアミ 7基等; 複素環基としては5〜7貝のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チェニ°ル基、2−ピリミジニル
基、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基として
は5〜7貝の複素環を有するものが好ましく、例えば3
,4,5.6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、
1−フェニルテトラゾール−5−オキン基等; 複素環チオ基としては、5〜7真の複葉環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−)リア
ゾール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、7タルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ [3,3]へブタン
−1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ [2゜2.
11へブタン−1−イル、トリシクロ [3゜3.1.
1’1’ ]]デカンー1−イル゛7,7−シメチル−
ビシクロ [2,2,1]ヘプタン−1−イル等が挙げ
られる。
Xの゛表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
うる基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素
原子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、
複索環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、フル
コキンカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、
アルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキ
シ、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキ
ルオキシチオカルボニルチオ、アシルアミ/、スルホン
アミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、カルボキシル、 (R,’は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及びRs’は水素原子;アリール基、アル
キル基又は複素環基を表す、)等の各基が挙げられるが
、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
またZ又はZ′により形成される含窒素複葉環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Rについで述べたものが挙げられる。
一般式 〔M−1)  で表されるものは更に具体的に
は例えば下記一般式 (M−n)  〜 (M−■〕 
により表される。
一般式〔M−m) 一般式(M−111) 一般式〔M−I’/) 一般式(M−V) 一般式〔M−VI ) 以下余白 前記一般式 (M−II)  〜〔M−■〕 において
R1−R6及びXは前記R及びXと同義である。
又、一般式 1:M−I)  の中でも好ましいのは、
下記一般式 〔M−■〕 で表されるものである。
式中R、、X及V Z lバ一般式 [:M−1〕 1
:おけるR、X及びZと同義である。
前記一般式 〔M−111〜 〔M−■〕 で表される
マゼンタカプラーの中で特に好ましいものは一般式(M
−n)で表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及びR3として最も好ましいの
は、下記一般式 〔M’−IX )  により表される
ものである。
一般式(M−IY) R9 R3゜−〇− 「 R口 式中R,,R,。及びR11はそれぞれ前記Rと同義で
ある。
又、前記R,,R,。及びR1,、lの中の2つ例えば
R3とR1゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシ
クロアルカン、シクロアルケン、複素環)を形成しても
よく、更に鎖環にR31が結合して有橋炭化水素化合物
残基を構成してもよい。
一般式 (M −IM )  の中でも好ましC・のは
、(i)Ri〜RIIの中の少なくとも2つがアルキル
基の場合、(ii) Rs〜R1の中の1つ例えばR1
+が水素原子であって、他の2つR3とR3゜が結合し
て根元炭素原子と共にジクロフルキルを形成する場合、
である。
更に(i )の中でも好ましいのは、R,〜RIIの中
の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又は
アルキル基の場合である。
又、一般式 〔M−I)  におけるZにより形成され
る環及び一般式 〔M−■〕 におけるZ、により形成
される環が有してもよい置換基、並びに一般式 [M−
If]  〜 (M−VI)  におけるR1〜R,と
じては下記一般式 (M−X )  で表されるものが
好ましい。
一般式 〔M−X ) RnSO□−R13 式中R+zはアルキレン基を、RI3はアルキル基、シ
クロアルキル基又はアリール基を表す。
Rnで示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましく ’l±3ないし6であり
、直鎖1分岐を問わない。
R13で示されるシクロアルキル基としては5〜6貝の
ものが好ましい。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示す。
以下余白 −I CH。
M−9 M−21 阿 <J1″1コ /’J しHコ M−38 M−39 t M−55 /”II 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては待顧昭31−9791
号明aCtの第66頁〜 122真に記載されている化
合物の中で、No、1〜4,6.8〜17.19〜24
.26〜43.45〜59.61〜104.、106〜
121.123〜162.164〜223で示される化
合物を挙げることができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オプ・ザ・ケミカル・
ソサイアテイ(Journal of the Che
mieal S oaiety) +パーキン (P 
erkin)  I  (1977) 。
2047−2052、米国特許3,725.067号、
WI[59−99437号、同58−42045号、同
59−182548号、同59−171956号、同6
0−33552号、同80−43859号、同60−1
72982号及び同60−190779号等を参考にし
て合成することがで終る。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りlXl
0−コモルー1モル、好ましくは1×10″″2モル〜
8X10−1モルの@fi囲で用いることができる。
又本発明のカプラーは他のfffi頚のマゼンタカプラ
ーと併用することもできる。
次に本発明のマゼンタカプラーと併せて用いられる前記
一般式〔I〕で示される褪色防止剤について説明する。
一般式(11において R+で表されるアルキル基は例
えば炭素数1〜24の直鎖または分岐鎖のアルキル基、
シクロアルキル基は例えば炭素数5〜24のシクロアル
キル基、アルケニル基は例えば炭素数3〜24のアルケ
ニル基、アリール基は例えばフェニル基、ナフチル基、
複索環基は例えばピリジル基、イミダゾリル基、チアゾ
リル基、アシル基は例えばアセチル基、ベンゾイル基、
有橋炭化水素基は例えばビシクロ[2,2,1]ヘプチ
ル基等がそれぞれ挙げられる。
R1で表されるこれらの各基は更に置換基を有するもの
も含む。
R1としてこのましいものはアルキル基である。
R2で表されるベンゼン環に置換可能な基は、代表的な
ものとしてハロゲン原子ならびにアルキル、アリール、
アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリール
チオ、アシル、アルフキジカルボニル、カルバモイル(
例えばアルキルカルバモイル、アリールカルバモイル等
)、ウレイド(例えばアルキルウレイド、アリールチオ
・イド等)、スル77モイル(例えばアルキルスル77
モイル、アリールスルファモイル等)、アミノ(置換ア
ミノを含む)、アルキルスルホニル、アリールスルホニ
ル、ニトロ、シアノ、カルボキシ等の各基が挙げられる
が、これらのうちR1として好ましいものはハロゲン原
子、アルキル基、アルキルチオ基である Hz で表さ
れる基は更に置換基を有していてもよい。
論は0〜4の整数を表すが、好ましくはO〜2である。
八により形成される5〜8員環としては、ピロリジン、
ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピリジン等の環
が挙げられる。これらの環は置換ができるが、好ましく
はp−位である。
以下に一般式〔1〕で表される本発明のマゼンタ色素退
色防止剤の代表例を示すが、これらに限以下余、白 に、本発明に用いられる化合物としては特願昭61−2
41743号明細書に記載される化合物を挙げることが
できる。
本発明のマゼンタ色素褪色防止剤の使用量は、本発明の
マゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好ましく
、より好ましくは10〜200モル%でゝ\、−一 また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料においること
が好ましい。
一般式[I[] 式中、R3は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、または複素環基を表°ゎし、R4、R5、R
7およびR8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒド
ロキシ基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
ルコキシ基またはアシルアミノ基を表わし、R’はアル
キル基、ヒドロキシ基、アリール基またはアルコキシ基
を表わす。
R3とR4は互いに閉環し、5員または6員環を形成し
てもよく、その時のR6はヒドロキシ基またはアルコキ
シ基を表わす。また、R3とR4が閉環し、メチレンジ
オキシ環を形成してもよい。
さらにまたR5とR6が閉環し、5員の炭化水素環を形
成してもよく、その時のR3はアルキル基、アリール基
、または複素環基を表わす。但し、R3が水素原子で、
かつ、R6がヒドロキシ基の場合を除く。
以下、本発明に好ましく用いられる一般式[1]%式% PH−5 PH−6 H−7 P)1−8 H−9 −j H−10 PI−(−11 H−12 H−13 OCtH+□ P)(−16 PI−t−1g P)−1−20 この一般式[I[]で示されるフェノール系化合物もし
くはフェニルエーテル系化合物は、本発明のマゼンタカ
プラー1モルに対して1X10−2−・5モルが好まし
く、より好ましくはlX10−1〜2モルの範囲で使用
することである。
・−゛、 以下余白 なわち迅速処理適性、色再現性、耐光性の改良効果を維
持して、更に形成される色素画像の最小濃度を低く抑え
る目的で、以下の一般式C3)で示される化合物を用い
ることが好ましい。
一般式C3) 式中、Qによって形成されるベンゼン環と縮合してもよ
い複素環としては、イミダゾール、テトラゾール、チア
ゾール、オキサゾール、セレナゾール1、ベンゾイミダ
ゾール、ナフトイミダゾール、ベンゾチアゾール、ナフ
トチアゾール、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾー
ル、ベンゾオキサゾール、ピリジン、ピリミジン、キノ
リン等の環が挙げられ、これらの複素環は置換基を有す
るものも含む。
以下に一般式〔S〕で表される化合物の代表的具体例を
示す。
S−I                S−2−3S
−4 S−5S−6 S−7S−8 S−93−10 S−11S−12 S−153−16 S−173−18 化合物[S]を添加する時期は、好 ましくは、化学熟成中、化学熟成終了時、または化学熟
成終了後から塗布時までに添加される。添加は全量を一
時期に行ってもよいし、複数回に分けて添加してもよい
化合物(S)は通常ハロゲン化銀1モル当りIX 10
−” 〜!X 10−’、好ましくハI Xl0−’ 
〜I Xl01モルの範囲で用いられる。
本発明に好ましく用いられる高速反応性イエローカプラ
ーは、相対カップリング反応速度が0.5以上のイエロ
ーカプラーである。
カプラーのカップリング反応速度は、相互に明瞭に分離
し得る異なった色素を与える2種類のカプラーMお上び
Nを泥合してハロゲン化銀乳剤に添加して発色現像する
ことによって得られる色像中のそれぞれの色素量を測定
することによって相対的な値として決定できる。この方
法は特願昭61−20715号、同61−20974号
、同81−97513号、同61−97514号、同6
1−135150号等に記載されている。
本発明においては、上記のNカプラーとして下記のカプ
ラーを用いた場合のカップリング活性比(RM/RN)
をいう。
高速イエローカプラーの具体的代表例を示す。
(Y−14) (RVRN=1.1) (Y−15) (RM/RN、= 0.94 ) イエローカプラーの添加mは銀1モル当り2×10−3
〜5 X 10−1モルが好ましく、より好ましくはl
X10−2〜5X10’モルである。
前記本発明のマゼンタカプラーは、沸点約150℃以上
の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点および/または
水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用い乳化分散した
後、目的とする親水性下の化合物を用いることが好まし
く、下限は2,0以上が好ましい。誘電率7.0以下の
化合物としては、フタル酸エステル、燐酸エステル等の
エステル類、有機酸アミド類、ケトン類、炭化水素化合
物等があげられる。
好声しく用いられる誘電率7.0以下の高沸点溶媒とし
ては、ジブチルフタレート、ノヘキシルフタレート、ジ
ー2−エチルへキシルフタレート、ジオクチルフタレー
ト、ジノニルフタレート、ジドデシルフタレート、ジー
i−オクタデンルフタレート、トリクレジルホスフェー
ト、トリクレルホスフェート、トリーミーノニルホスフ
ェート、トリーミードデシルホスフェート等が挙げられ
る。
本発明のマゼンタカプラー、高速イエローカプラーと共
に用いられるシアンカプラーは特に制限されないが、特
開昭50−112038号、同53−109630号、
同55163537号、同31935号、同59−10
0440号、同59−121332号、同59−124
341号、同59−139352号、同59−1460
50号、同59−166956号、米国特許2.895
゜826号等に記載される2、5−ジアシルアミノフェ
ノール系ンアンカプラーや特開昭60−117249号
、同6O−2054i号、同61−3142号、同61
−9652号、同61−9653号、同61−2754
0号、同61−39045号、同61−50136号、
同61−105545号、米国特許3,772,002
号等に記載される2−アシルアミノフェノール系シアン
カプラーを好ましく用いることができる。
これらシアンカプラーは単独で用いても併用してもよく
、通常ハロゲン化銀1モル当りI X 10−3〜1モ
ル、好ましくはlXl0−”〜8XJO−’モルの範囲
で用いることができる。
以′下余i 配本発明のマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳
剤層には、塩化銀含有率が80モル%以上のハロゲン化
銀粒子が含有される。
本発明のハロゲン化銀粒子は、80モル%以上の塩化銀
含有率を有しており、好ましくは90モル%以上の塩化
銀含有率である。臭化銀含有率は10モル%以下、沃化
銀含有率は0.5モル%以下であることが好ましい。更
に好佳しくは、塩化銀含有率が95モル%以上である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、
組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いても
よい。また、塩化銀含有率が10モル%未満のハロゲン
化銀粒子と混合して用いてもよい。
また、本発明の80モル%以上の塩化銀含有率を有する
ハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層にお
いては、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に占
める塩化銀含有率80モル%以上のハロゲン化銀粒子の
割合は60ff1m%以上、好ましくは80重伍%以上
である。
本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部
に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部と外
部の組成が異なってもよい。また粒子内部と外部の組成
が異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連
続であってもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが
、迅速処理性および感度等、他の写真性能等考慮すると
、好ましくはO62乃至1.6μm1更に好ましくは0
.25乃至1.2μmの範囲である。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、好まし
くは潜像が主として表面に形成される粒子である。
本発明の乳剤は、常法により化学増感される。
本発明の乳剤は、増感色素を用いて、所望の波長域に分
光増感出来る。
前記本発明に係るハロゲン化銀乳剤層以外の乳剤層に用
いられるハロゲン化銀粒子は、特に制限はないが好まし
くは本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に用いられると同
じ塩化銀含有率が80モル%以上のハロゲン化銀粒子を
含むものである。
上記の構成になる本発明のハロゲン化銀写真感光材料は
、例えばカラーネガのネガ及びポジフィルム、ならびに
カラー印画紙などであることができるが、とりわけ直接
鑑賞用に供されるカラー印画紙を用いた場合に本発明方
法の効果が有効に発揮される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、ざらに硬膜剤
、可塑剤、ラテックス、界面活性剤、マット剤、滑剤、
帯電防止剤等の添加剤を任意に用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料°は、当業界公知の
発色現像処理を行うことにより画像を形成することがで
きる。
発色現像液のpH値は、通常は7以上、最も一般的には
約10乃至、13で7ある。
発色現像温度は通常15℃以上であり、一般的には20
℃〜・50℃の範囲である。迅速現像のためには30℃
以上で行うことが好ましい。また、従来の処理では3分
〜4分であるが、迅速12!1理を目的とした本発明の
発色現像時間は一般的には20秒〜60秒の範囲で行わ
れるのが好ましく、より好・ましくは30秒〜50秒の
範囲である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂
白処理、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同
時に行ってもよい。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい
し、両者を併用してもよい。
[発明の具体的効果] 、以上説明した如くの本発明のハロゲン化銀写真感光材
料においては、  色再現性(ご優れ、形成されるマゼ
ンタ色素画像の発色性および耐光性が同時に改良され、
さらに迅1ffi理適性に優れたものであった。
以下謡白 以下、本発明の具体的実施例について詳述する。
実施例1 表−1に示す組成にて下記に示す方法により各種カプラ
ー分散液を作成し、得られた分散液を下記に示す方法に
より作成した緑感性ハロゲン化銀乳剤5001/に混合
し、硬膜剤として2.4−ノヒド【7キシー6−り【7
O−s−)リアジン・ナトリウムの10%水溶液10i
t!を添加してポリエチレン被覆紙支持体に塗布乾燥し
て試料1〜27を得た。
(カプラー分散液の作成) 表−1に示すカプラー409をジオクチルフタレート・
(高沸点a機溶媒)40gと酢酸エチル100Jの混合
溶媒に溶解し、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを含む5%ゼラヂン水溶液300zI2に添
加した後、超音波ホモジナイザーにて分散してカプラー
分散液とした。
(ハロゲン化銀乳剤の調製) 0M−1 硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液をダブルジェット
法により、不活性ゼラチン水溶液中に撹伴しながら添加
混合した。この時、60℃、pII=3.0、pAg=
 7.8に保たれるようコントロールした。
更に同様にして硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液を添
加した。次いで常法に上り脱塩を行いEM−1を得た。
EM−1は平均粒径0,5μlの立方体単分散塩臭化銀
乳剤(塩化銀99.8%、臭化銀0.2%)であった。
0M−2 硝酸銀水溶液とハライド水溶液(臭化カリウムと塩化ナ
トリウムの混合水溶液)をダブルジェット法により、不
活性ゼラチン水溶液中に添加、混合した。この時、60
℃、p)に3.0、pAg= 7.8に保つように特開
昭59−45437号に記載の方法に準じてコントロー
ルした。次いで常法に上り脱塩を行いEM−2を得た。
EM−2は平均粒径0.5μlで臭化銀90モル%を含
む14面体塩臭化銀粒子からなる単分散乳剤であった。
次にEM−1およびEM−2に対して、下記条件で化学
増感を行い、それぞれ緑感性ハロゲン化銀乳剤EMB−
1およびEMB−2を調製した。
ただし化合物(S)については化学増感終了時に添加し
た。
硫黄増感剤 :チオ硫酸ナトリウム 2.51191モルAgx 塩化金酸  :5X10−1′モル1モルAgx増感色
素  : D −11oox91モル^gX化合物(S
): (表−1に示す) 1.5X 10−’モル1モルAgX 温  度     = 60℃ 時  間     二 60分 増感色素(D−1) 上記で得た試料を常法に従ってウェッジ露光後、以下の
処理を行った。
〔処理工程〕
温 度    時間 発色現像   34.7±0.3℃  50秒漂白定着
   34.7±0.5°C50秒安定化  30〜3
4℃   90秒 乾   燥     60〜80℃        6
0秒(発色現像液) エチレングリコール         10xQN、+
1−ジエチルヒドロキンルアミン   l0rxQ塩化
カリウム            2gN−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−
アミノアニリン硫酸塩  5gテトラポリ燐酸ナトリウ
ム      2g炭酸カリウム          
  30g蛍光増白剤(4,4°−ジアミノスチルベン
ジスルホン酸誘導体)         19純水を加
えて全mを112とし、pl! 10.08に調整する
(漂白定着液) エヂレンノアミン四酢酸第2鉄アンモニウム2水塩  
                60gエヂレンジア
ミン四酢酸       3gヂオ硫酸アンモニウム(
70%溶液)10011Q亜硫酸アンモニウム(40%
溶液)   27.5zρ炭酸カリウムまたは氷酢酸で
pI+7.1に調整し、水を加えて全量を!ジとする。
(安定化液) 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3〜オ
ン                    1g!−
ヒドロキンエチリデンー1.1−ジホスホン酸    
          29水を加えてlQとし、硫酸ま
たは水酸化カリウlえて+3117.0に調整する。
上記で処理した各試料について、下記のように発色性、
光堅牢性、更に色再現性(副吸収濃度および♂ナイン)
を測定した。結果を併せて表−1に示す。
く発色性〉 各試料の最大反射濃度(D max)を測定し、「発色
性」の特性とした。
〈光堅牢性〉 アンダーグラス屋外曝露台を用いて、紫外線吸収フィル
ターを通して各試料に30日間太陽光を照射した時の初
濃度り。=1.0の残存率で示した。
残存率=D/D、X100(%) (ただし、D=退色後の濃度) く副吸収濃度〉 発色試料の分光反射スペクトルをカラーアナライザー6
07型(日立製作新製)を用いて測定した。
この際、各試料の可視部の吸収スペクトルの最高濃度を
1.0に規格化して測定した。各試料の430nmにお
ける反射濃度を副吸収濃度として色純度の指標とした。
くスティン〉 各試料の未露光部の反射濃度(D m1n)を測定し表
−1から明らかなように比較カプラーを用いた試料1.
2では、副吸収濃度が高くマゼンタ画像の色が副ってお
り不鮮明な画像を与える。また、塩化銀含有率の低いハ
ロゲン化銀粒子を用いた試料2では、発色性は改良され
るが不充分である。
本発明のマゼンタカプラーと塩化銀含有率が99.8モ
ル%のハロゲン化銀粒子を用いた試料4では、発色性、
色再現性とも良好だが耐光性が悪い。更に比較退色防止
剤を用いた試料5では耐光性向上効果が小さく、試料6
では発色性を低下させる問題があり、全ての性能を満足
することはできない。
本発明のハロゲン化銀粒子、本発明のマゼンタカプラー
および本発明の退色防止剤を用いた時にのみ、発色性、
光堅牢性、色再現性のいずれもが改良されている。
また、化合物5−14を用いた試料7〜12は化合物5
C−1を用いた試料13に比べ耐光性が良く、スティン
も小さく画像再現上好ましい。
実施例2 マゼンタカプラー、退色防止剤、高沸点有機溶媒および
ハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率置去−2に示すように
変えた以外は実施例1の試料7と同一の試料18種を作
成した(試料14〜3])。
これらの試料について実施例1と同様の発色性試験、耐
光性試験および色再現性試験を行った。
結果を表−2に示す。      、y7−−−、以下
余゛白 表−2から明らかなように本発明の試料では、いずれも
光堅牢性、発色性に優れ、しかも副吸収濃度の小さい(
測りの少ない)鮮明なマゼンタ色画像が得られた。
また、ハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率が90モル%以
上99.9モル%以下で発色性が良く より好ましい。
しかし、100%になるとスティンが増加して商品価値
を損なうものであった。
また、6位がイソプロピル基あるいはt−ブチル基で置
換されたマゼンタカプラーを使用した試料22.23.
24は耐光性が更に向上している。
更に高沸点有機溶媒に誘電率が7.0以下のものを使用
した試料は、耐光性、発色性が向上することも判る。
実施例3 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、下記組成の各
層を支持体側から順次塗設して多色用カラー感光材料を
作成した。なお化合物のmは100cm’当りの量を示
す。
第1B・青感光性塩化銀乳剤層 イエローカプラー(★)8119、以下に示す青感性塩
化銀乳剤(Em、A)を銀換算で3幻、高沸点有機溶媒
(DNP)3Bおよびゼラチン16H0第2F5二中間
層 ハイドロキノン誘導体(It Q −1) 0.45R
9およびゼラチン41g。
第3層:緑感光性塩化銀乳剤層 マゼンタカプラー(★)4ス9、以下に示す緑感性塩化
銀乳剤(Em、B、CまたはD)を銀に換算して22g
(B、D)または4i9((1)、高沸点有機溶媒(D
OP)4z9、退色防止剤(★)をマゼンタカプラーと
等モルおよびゼラチン16肩2゜第4囮:中間層 紫外線吸収剤(UV−1)3xy、紫外線吸収剤(UV
−2)   3  +9、  D  N  P  4 
319、  HQ  −10,45R?およびゼラチン
14肩9゜ 第5層:赤感光性塩化銀乳剤層 シアンカプラー(★)4u、D OP 4 zg、以下
に示す赤感性塩化銀乳剤(Em、E)を銀に換算して3
ygおよびゼラチン14yg。
第6層:中間層 UV−12x9、 UV−2219、DNP2J!9お
よびゼラチン6H0 第7層:保護層 ゼラチン931g。
尚、第1〜7層における(★)は表−3に示す。
使用したハロゲン化銀乳剤Em、A−EII1.Eは以
下の通りである。
ErM、I3SEm、CおよびE+e、Dの増感色素と
してはD=I(実施例1と同じ)を、Em、AはD−2
を、EEEはD−3を用いた。
これらの試料に感光計(小西六写真工業(株)製)、K
S−7型)を用い白色光によりウェッジ露光を施した後
、実施例1と同様の処理を行った。
得られた試料にフいて実施例1と同様の試験を行った。
結果を表−3に示す。
UV−1 UV−2 Y C〜 I C−1 ll C−2 C−3 Cり C−4 金属錯体−1 表−3から明らかなように、本発明の試料では、マゼン
タ色画像の耐光性、発色性、色再現性のいずれもが良好
であった。また、イエロー、マゼンタ、シアン画像の光
退色バランスや発色バランスも良く、鮮明な画像が得ら
れた。
これに反して比較の退色防止剤を用いた試料34では、
マゼンタ画像の光堅牢性は向上するものの発色性が劣化
する。また、イエロー、マゼンタ、シアンの発色バラン
スも悪く、ニュートラル画像が緑がかった色に再現され
る。
また、退色防止剤としてフェノール系酸化防止剤や金属
錯体類を本発明の化合物と併用するとマゼンタ画像の耐
光性が向上し、光退色バランスも揃い、好ましい結果が
得られる。
出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書 昭和62年10月16日 特許庁長官  殿           4・U諺” 1、事件の表示 昭和61年特許願第314146号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号〒191 東京都日野市さくら町18地 小西六写真工業株式会社(電話0425−83 (52
1)特  許  部 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。
6、補正の内容 (イ)発明の詳細な説明を次の如く補正する。
(ロ)明細書第69頁及びPjS72頁を、それぞれ以
下のものと差替える。
手続補正書 昭和62年10月30日 昭和6■年特許願第314146号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式会社(電話0425−83−1521)特許
部 4、補正命令の日付 自発 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 明細書第73頁7〜8行目「しかし、100%になると
スティンが増加して商品価値を損なうものであった。」
を削除する。
手続補正書 ■、事件の表示 昭和61年特許願第314146号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式会社 (電話0425−83−1521)5
、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。
6、補正の内容 発明の詳細な説明を次の如く補正する。
第38頁化合物例(15)の後に下記化合物例(16)
及び(17)を追加する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が塩化銀を80モル%
    以上含むハロゲン化銀粒子、下記一般式〔M− I 〕で
    示されるマゼンタカプラーおよび下記一般式〔 I 〕で
    示される化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。 一般式〔M− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔M− I 〕 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
    反応により離脱しうる基を表し、Rは水素原子または置
    換基を表す。〕一般式〔 I 〕 〔式中、R^1はアルキル基、シクロアルキル基、アル
    ケニル基、アリール基、複素環基、アシル基、有橋炭化
    水素基、アルキルスルホニル基またはアリールスルホニ
    ル基を表し、R^2はベンゼン環に置換可能な基を表す
    。mは0〜4の整数を表す。 mが2以上の時、複数のR^2は同一であっても異なっ
    てもよく、R^2同士で環を形成してもよい。 またR^2は−OR^1と環を形成してもよい。Aは窒
    素原子と共に5〜8員環を形成するに必要な非金属原子
    群を表す。〕
  2. (2)前記一般式〔M− I 〕で示されるマゼンタカプ
    ラーが、その構造中に少なくとも1つのスルホニル基ま
    たはスルホンアミド基を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. (3)前記一般式〔M− I 〕で示されるマゼンタカプ
    ラーが、その構造中に▲数式、化学式、表等があります
    ▼で示される基(R_a、R_bおよびR_cは各々、
    水素原子またはアルキル基を表すが、R_a〜R_cの
    少なくとも2つはアルキル基である)を有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  4. (4)前記マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳
    剤層がフェノール系酸化防止剤を含有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  5. (5)前記ハロゲン化銀写真感光材料が更に下記一般式
    〔S〕で示される化合物を含有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。 一般式〔S〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Qはベンゼン環と縮合してもよい5〜6員の複
    素環を形成するに必要な原子群を表し、Mは水素原子、
    アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表す。〕
  6. (6)前記ハロゲン化銀写真感光材料が相対カップリン
    グ速度0.5以上の高速反応イエローカプラーを含有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1〜5項のいずれ
    かに記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP61314146A 1986-12-27 1986-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0810325B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314146A JPH0810325B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料
DE8787311382T DE3766696D1 (de) 1986-12-27 1987-12-23 Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial.
EP87311382A EP0273712B1 (en) 1986-12-27 1987-12-23 Light-sensitive silver halide photographic material
US07/138,283 US5017465A (en) 1986-12-27 1987-12-24 Light-sensitive silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314146A JPH0810325B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63167360A true JPS63167360A (ja) 1988-07-11
JPH0810325B2 JPH0810325B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=18049783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61314146A Expired - Fee Related JPH0810325B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810325B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553275A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2009156210A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corp 送風装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189536A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61241754A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61272737A (ja) * 1985-05-28 1986-12-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6291948A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62246052A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Konika Corp 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62246053A (ja) * 1986-04-19 1987-10-27 Konika Corp 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62269957A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63163850A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189536A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61241754A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61272737A (ja) * 1985-05-28 1986-12-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6291948A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62246052A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Konika Corp 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62246053A (ja) * 1986-04-19 1987-10-27 Konika Corp 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62269957A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63163850A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553275A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2009156210A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corp 送風装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810325B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63163351A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2890059B2 (ja) 色素画像の堅牢なハロゲン化銀写真感光材料
EP0283324B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
EP0273712B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS63167360A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2537374B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01105249A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167357A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH043155A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
US4931383A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0473939B2 (ja)
JPS63167358A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
US4959300A (en) Silver halide photographic light-sensitive material with improved gradation balance
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS63231340A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0437748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0481847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2909669B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPS63296044A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH05158198A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62275261A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296043A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH04133053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04191849A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6343146A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees