JPH0437748A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0437748A
JPH0437748A JP14505090A JP14505090A JPH0437748A JP H0437748 A JPH0437748 A JP H0437748A JP 14505090 A JP14505090 A JP 14505090A JP 14505090 A JP14505090 A JP 14505090A JP H0437748 A JPH0437748 A JP H0437748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
formulas
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14505090A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Asatake
朝武 真由美
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14505090A priority Critical patent/JPH0437748A/ja
Publication of JPH0437748A publication Critical patent/JPH0437748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、分光吸収特性が良好で、色再現性に優れ、か
つ、保存性に優れた色素画像を形成するハロゲン化銀写
真感光材料に関するものである。
[発明の背景] 直接鑑賞用に供されるハロゲン化銀写真感光材料、特に
カラー印画紙等においては、発色色素を形成するカプラ
ーとして通常イエローカプラーマゼンタカプラー及びシ
アンカプラーの組合わせか用いられている。
そして、ハロゲン化銀写真感光材料の進歩に伴って、カ
プラーの性能に対する要求はますます厳しくなっている
か、色再現性の向上の為の具体的な手段として、生成色
素における可視吸収スペクトルの波形かンヤープなカプ
ラーを開発することにより、色素そのものの色調をクリ
ヤーにすることが可能である。
イエローカプラーにおいては多くの研究開発かなされた
結果、例えば特願昭61−269216号に記載されて
いるように特定の置換基を有するアセトアニリド系カプ
ラーによって著しい色再現性の向上がみられた。
一方、シアンカプラーにおいても研究開発か続行されて
いるものの、可視吸収スペクトル波形のシャープさ及び
副吸収の観点に立った色再現性と暗褪色性等の、画像保
存性を共に満足するものか未だ得られていない為、前記
イエローカプラーを用いても、青、緑、シアン等の色相
に対しては十分な色再現性を得ることかできないという
問題点を有していた。
さらに、従来までのシアンカプラーは保存中に熱、光、
湿気により褪色が進行し、画像の色ノくランスが著しく
損なわれるという問題点を有していた。
上述ノ如く、全ての色相に対して総合的に色再現性の優
れたハロゲン化銀写真感光材料は未だ見出だされていな
いのが実状である。
[発明の目的] 本発明の目的は、分光吸収特性が良好で、色再現性に優
れ、かつ、保存性に優れた色素画像を形成するハロゲン
化銀写真感光材料を提供することである。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に青感光性ハロゲン化銀
乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層に、下
記一般式[A]〜[1]で表されるシアンカプラーの少
なくとも一つを含有し、かつ、残りのハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも一つには下記一般式[Y−I]で表され
るカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料によって達成される。
一般式[Aコ 以下余白 一般式[B] 一般式[E] 一般式[F] 一般式[H] 一般式[Y−I] 一般式C1コ [式中、RAはアルキル基又はシクロアルキル基を表し
、RBはアルキル基、シクロアルキル基、アシル基又は
アリール基を表し、RCはベンゼン環に置換可能な基を
表し、RDはカルボニル又はスルホニル単位を有する結
合基を一つ含む有機基[式中、R1およびR1は水素原
子または置換基を表わし、R2は置換基を表わす。Xは
水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応により離
脱する置換基を表わし、nは0〜4の整数を表わし、Z
は複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
] 以下余白 RE            RE 水素原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表す
。)を表し、Xlは現像主薬の酸化体とのカップリング
時に離脱し得る基を表し、nは0又は1を表す。] [発明の具体的構成] 本発明の一般式[A]〜[1]で表わされるシアンカプ
ラーを説明する。
本発明のシアンカプラ〜は、ピラゾール環と縮環して、
複素6員環を形成した構造を有するものて、R,、R,
及びR3の表わす置換基としては、特に制限はなく、代
表的には、アルキル、アリル、アニリノ、アシルアミノ
、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アル
ケニル、シクロアルキル等の多基が挙げられるが、この
他にハロゲン原子及びンクロアルケニル、アルキニル、
複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシ
ル、カルバモイル、スルファモイル、ンアノ、アルコキ
ン、スルホニルオキシ 複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイル
オキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、
スルファモイルアミノ、アルコキンカルボニルアミノ、
アリールオキン力ルホニルアミノ、アルコキシカルボニ
ル、アリールオキン力ルボニル、複素環チオ、チオウレ
イド、カルボキシル、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ
、スルホン酸等の多基、ならびにスピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
上記アルキル基としては、炭素数1〜32のものか好ま
しく、直鎖ても分岐でもよい。
アリール基としては、フェニル基か好マシい。
アシルアミノ基としては、アルキルカルボニルアミノ基
、アリールカルボニルアミノ基等が挙げられる。
スルホンアミド基としては、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基等か挙げられる。
アルキルチオ基、アリールチオ基におけるアルキル成分
、アリール成分は上記のアルキル基、アリール基が挙げ
られる。
アルケニル基としては、炭素数2〜32のもの、シクロ
アルキル基としては炭素数3〜12、特に5〜7のもの
か好ましく、アルケニル基は直鎖てち分岐てもよい。
ンクロアルケニル基としては、炭素数3〜12、特に5
〜7のものか好ましい。
スルホニル基としてはアルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基等・ スルフィニル基としてはアルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルキル
カルボニル基、アリールオキシホスホニル基、アリール
ホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等: カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等。
スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等ニアシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等。
複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基、1−ピロリル基、1−テト
ラゾリル基等。
複素環オキシ基としては5〜7員の複素環を有するもの
が好ましく、例えば3,4,5.6−テトラヒドロピラ
ニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−
オキシ基等: 複素環チオ基としては5〜7員の複素環チオ基が好まし
く、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリル
チオ基、24−ジフェノキシ−1,3,5−トリアゾー
ル−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチルシロ
キシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキ
シ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等ニ スピロ化合物残基としてはスピロE3.]へブタン−1
−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2゜2.1
]ヘプタン−1−イル、トリンクロ[3゜3.1,13
・、′]デカンー1−イル、7,7−シメチルービシク
ロ[2,2,1]へブタン−1イル等か挙げられる。
上記の基は、更に長鎖炭化水素基やポリマー残基などの
耐拡散性基等の置換基を有していてもよい。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキン、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルキ
ルカルボニルオキシ基アリールオキシカルボニル、アル
キルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ、
アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルポンアミ
ド、N原子て結合した含窒素複素環、アルキルオキン力
ルポニルアミノ、アリールオキシカルボニアミノ、カル
ボニル基 (R’ は前記R1と同義であり、Z′は該ピラゾル環
と縮環して含窒素複素6員環を形成するのに必要な非金
属原子群を表わし、RaおよびRbは水素原子、アリー
ル基、アルキル基又は複素環基を表わす。)等の多基が
挙げられるか、好ましくはハロゲン原子である。これら
のうち、Xて表わされる特に好ましいものは、水素原子
および塩素原子である。
次に、本発明に用いられる一般式[A]〜[+]で表わ
されるシアンカプラーの代表的化合物例を示すが、本発
明はこれらによって限定されない。
以下余白 R2 ■ l5H31 H l1H23 C12H2SO− −(XHl(2) ■ Cl (CH3)2CH −OC+J25(3) −Cノ 一N)ISO2CI2H25(4) ■ C1 C+a)InO+NH− H BT CI282SO− H CI CH3− +OCtJzs H I2H25 以下余白 R。
R。
以下余白 R1 16L1 Cl2H2゜ NHCOCI 3H27 0CHx 以下余白 Cl2H25NH 6H11 C+2Hz、O− ■ l5H31 (CL)2CH CL H H −〇j H NHCOCI 382゜ C7 以下余白 R1 4H9 C4H9 (CH,)、C− −NHCOC,H,,12) ■ H ■ ■( 以下余白 本発明に係る前記のカプラーは、特願昭63−3214
88号、同64−36996号、同64−41183号
、同6452293号1.同84−97598号、同1
34−9884号及び同64−125052号に記載さ
れているカプラーを含み、且つ、記載されている合成法
及び引用されている文献に記載された合成法に従って合
成できる。
本発明のシアンカプラーは、通常ハロゲン化銀1モル当
りl X 10−’モル−1モル、好ましくは1×10
−2モル−8X to−’モルの範囲で用いることがで
きる。
また本発明のカプラーは、2種以上を組み合わせても用
いることができ、また、他の種類のシアンカプラーと併
用することもてきる。
次に一般式[Y−1]で示されるYカプラーについて説
明する。
一般式[Y−1]において、RAて表されるアルキル基
としては、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ドデシル基等が挙げられる。このRA
で表されるアルキル基にはさらに置換基を有するものも
含まれ、置換基としては、例えばハロゲン原子、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、アシルアミノ基、ヒ
ドロキシ基等が挙げられる。
RAで表されるシクロアルキル基としては、例えばシク
ロプロピル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等が
挙げられる。
そして、RAとして特に好ましいのは分岐のアルキル基
である。
一般式[Y−1]において、RBて表されるアルキル基
、シクロアルキル基としてはRAと同様の基か挙げられ
、アリール基としては、例えばフェニル基か挙げられる
このRBて表されるアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基にはRAと同様の置換基を有するものも含まれ
る。
また、アシル基としては、例えばアセチル基、プロピオ
ニル基、ブチリル基、ヘキサノイル基、ベンゾイル基等
が挙げられる。
R8として好ましくはアルキル基、アリール基であり、
特に好ましくはアルキル基である。
一般式[Y−1]において、RCで表されるベンゼン環
に置、換可能な基としては、ハロゲン原子(例えば塩素
原子)、アルキル基、アルコキシ基(例えばメトキシ基
)、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシルアミノ
基、カルバモイル基、アルキルスルホンアミド基、アリ
ールスルホンアミド基、スルファモイル基及びイミド基
等が挙げられる。
nはO又は1である。
一般式[Y−I]において、RDはカルボニル単位又は
スルホニル単位を有する結合基を一つ含む有機基を表す
カルボニル単位を有する基としては、エステル基、アミ
ド基、カルバモイル基、ウレイ・ド基、ウレタン基等が
挙げられ、スルホニル単位を有する基としては、スルホ
ン基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アミノス
ルホンアミド基等が挙げられる。
Jは−NCO−又は−CON−を表し、R5はRE  
          RE 水素原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表す
R5で表されるアルキル基としてはメチル基、エチル基
、イソプロピル基、t−ブチル基、Fデシル基等が挙げ
られる。
また、REで表されるアリール基としてはフェニル基又
はナフチル基等が挙げられる。
これらREて表されるアルキル基又はアリール基は、置
換基を有するものも含まれる。
この置換基は特に限定されるものではないか、代表的な
ものとして、例えばハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基(例えばフェニル基、p−メトキシフェニル基、ナ
フチル基等)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリルチオ基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、アシルアミノ基等が挙げられ、さ
らには置換基を有していても良いカルバモイル基、アシ
ル基、スルホンアミド基、置換基を有していても良いス
ルファモイル基、ヒドロキシ基、ニトリル基等が挙げら
れる。
一般式[Y−1]において、XIは現像主薬の酸化体と
のカンブリング反応時に離脱する基を表すが、例えば下
記一般式[Y−II]又は[Y−III]の基を表す。
一般式[Y−■] 一0R2 式中、RFは置換基を有するものも含むアリール基又は
ヘテロ環基を表す。
一般式[Y −I[I] 式中、Zlは窒素原子と共同して5乃至6員環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表す。
ここで非金属原子群を形成するのに必要な原子団として
は、例えばメチレン、メチン、置換メチン、>C−0,
−NH−−N −−0S−−5O2−等か挙げられる。
前記一般式[Y−1]で表される2当量イエローカプラ
ーは、RA、、Rc又はRD部で結合してビス体を形成
してもよい。
この2当量イエローカプラーとして好ましいものは、下
記一般式[Y−IV]で表される。
一般式[Y−4’] 式中、RA 、Rs 、Rc及びJは一般式[Y1]に
おけるRA 1RB、Rc及びJと同様の基を表す。
nは0又は1を表す。
RGはアルキレン基、アリーレン基、アルキレンアリー
レン基、アリーレンアルキレン基又はA−Vl−B−(
A及びBはそれぞれアルキレン基、アリーレン基、アル
キレンアリーレン基又はアリーレンアルキレン基を表し
、■1は2(IIIiの連結基を表す。)を表し、RH
はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はヘテ
ロ環基を表す。
Pはカルボニル単位又はスルホニル単位を有する結合基
を表す。
X2は現像主薬の酸化体とのカップリング時に離脱し得
る基を表す。
一般式[Y−IV]において、R6て表されるアルキレ
ン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピ
レン基、ブチレン基、ヘキシレン基等が挙げられ、更に
置換基を有するものも含まれ、アルキル基で置換された
もの、例えばメチル−メチレン基、エチル−エチレン基
、1−メチル−エチレン基、1−メチル−2−エチル−
エチレン基、2−デンルーエチレン基、3−ヘキシル−
プロピレン基、1−ベンジル−エチレン基及びアリール
基で置換されたもの、例えば2−フェニル−エチレン基
、3−ナフチル−プロピレン基等が挙げられる。
アリーレン基としては、例えばフェニレン基、ナフチレ
ン基等が挙げられる。
アルキレンアリーレン基としては、例えばメチレンフェ
ニレン基等、アリーレンアルキレン基としては、例えば
フェニレンメチレン基等が挙げられる。
A及びBで表されるアルキレン基、アリーレン基、アル
キレンアリーレン基又はアリーレンアルキレン基は前記
一般式[Y−IV]のR6て表されるアルキレン基、ア
リーレン基、アルキレンアリーレン基及びアリーレンア
ルキレン基と同様の意味を表し、■、て表される2価の
連結基としては、O−−S−等の基か挙げられる。
Roで表されるアルキレン基、アリーレン基、アルキレ
ンアリーレン基、アリーレンアルキレン基及び−A−V
、−B−の中では、特にアルキレン基が好ましい。
前記一般式[Y−IV]において、RHて表されるアル
キル基は、例えばエチル基、ブチル基、ヘキシル基、オ
クチル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル
基等が挙げられ、これらアルキル基は直鎖ても分岐でも
よい。
シクロアルキル基としては、シクロヘキシル基等が挙げ
られる。
アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げ
られる。
また、ヘテロ環としては、ピリジル基等が挙げられる。
これらRHて表されるアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基及びヘテロ環基はさらに置換基を有するもの
も含まれる。
前記一般式[Y−IV]において、Pはカルボニル又は
スルホニル単位を有する結合基を表すか、好ましくは下
記群[Y−V]で示されるものである。
群[Y−V] 1)   −COO−2)   −NGOY 3)   −CON−4)  −NCON−Ry   
     RY  Ry 5)   −NCOO−6)   −5O□Y 7)    NS 02  、   8)    SO
2N−Ry                  RY
9)−NSO2N Ry     Ry 式中、RY及びRY’ は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基を表し、Ry及びRYは同しても異
なっていてもよい。
RY及びRY’で表される基としては、前記R5と同様
の基を挙げることかでき、また、これらの基にはR5と
同様の置換基を有するものも含まれる。
Ry及びRY’ として好ましいものは水素原子である
前記一般式[Y−TV]において、X2は一般式[Y−
1]におけるXlと同義てあり、例えば−般式[Y−I
I]又は[Y−III]で表される基であるが、好まし
くは下記一般式[Y−Vl]〜[YIIIで表される基
である。
一般式[Y−VTI 式中、R1はカルボキシル基、エステル基、アシル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヒドロ
牛シ基又は前記Rcで示された基と同様の置換基を表し
、pは0〜5の整数を表す。
gが2以上の時、R,は同じであっても異なっていても
よい。
一般式[Y−■コ   一般式[Y−■]一般式[Y−
■]   [Y−■コ及び[Y−IX]において、RJ
 、 RKはそれぞれ水素原子、ノ\ロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロ環基、カル
ボン酸エステル基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスル
フィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホ
ンアミド基、アリールスルホンアミド基、カルボン酸基
を表し、これらの基は同してあっても異なっていてもよ
い。
また、RJ及びRKで環を形成してもよい。
一般式[Y−X] 一般式[Y−IXコ 式中、Z2はへテロ原子(例えば−NH−O−−S−等
)を表し、RoはR,と同し意味を表す。RMはアルキ
ル基、アリール基、アルキルカルボニル基、アリールカ
ルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基を表す。
一般式[Y −XI] /\、O C ′Zi 式中、Wはへテロ原子(例えば−NH −N−−0−−S−等)、スルホニル、カル基を表し、
Z、は−W−N−CO−と共同して5乃至6員環を形成
するに必要な非金属原子群を表す。RN 、Ro 、R
pは、前記R5及びRKと同様な基を表す。
また、RN 、Ro 、Rpは、Z、の一部と共同して
環を形成してもよい。
本発明のイエローカプラーはバラスト基を有しているこ
とが好ましい。バラスト基とはカプラーに耐拡散性を与
える有機基のことであり、炭素数6以上のアルキル基、
炭素数10以上のアリール基炭素数の合計が10以上の
、直鎖または分岐のアルキル基で置換されたアリール基
を例として挙げることかできる。これらはいずれも、一
般式[Y■]におけるRB、、RC,R9またはその部
分構造として上記説明の中に包含される基である。
一般式[Y−V[]〜[Y−XI]のうち最も好ましい
ものは一般式[Y −XI]で表されるものである。
前記一般式[Y−IV]で表される2当量イエローカプ
ラーはRASRC又はバラスト基て結合してビス体を形
成してもよい。
次に本発明に用いられる一般式[Y−1]で表される2
当量イエローカプラーの代表的具体例を示すか、本発明
はこれによって限定されるものではない。
本発明に係る一般式[Y−1]で表されるイエローカプ
ラーは従来公知の方法により合成することができるが、
特に特願昭61−269216明細書第27〜33頁記
載の合成法に従って合成することかできる。
また、本発明に係る一般式[Y−I]で表されるイエロ
ーカプラーは1種又は2種以上を組み合わせて用いる。
ことができ、また、別の種類のイエローカプラーと併用
することができる。
また、本発明に係るイエローカプラーは、通常ハロゲン
化銀1モル当り約I X 10−3モル〜約1モル、好
ましくはI X 10−2モル−8X 10−’モルの
範囲で用いることができる。
以下余白 本発明のシアンカプラー及びイエローカプラ〜は、固体
分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散法等種
々の方法を用いてハロゲン化銀写真感光材料へ添加する
ことができる。
例えば水中油滴型乳化分散法は、シアンカプライエロー
カプラー等の疎水性添加物を、通常トリクレジルホスフ
ェート、ジブチルフタレート等の沸点約150℃以上の
高沸点有機溶媒に、必要に応じ酢酸エチル、プロピオン
酸ブチル等の低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用し
て溶解し、ゼラチン水溶液等の親水性バインダー中に界
面活性剤を用いて乳化分散した後、目的とする親水性コ
ロイド層中に添加すればよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙等に適用
することができるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカ
ラー印画紙に適用した場合に本発明の効果が有効に発揮
される。
このカラー印画紙を始めとする本発明のハロゲン化銀写
真感光材料は、減色法色再現を行う為に、写真用カプラ
ーとして、本発明のシアンカプラーイエローカプラー及
び公知のマゼンタカプラーをそれぞれ含有、する赤感性
、青感性及び緑感性のハロゲン化銀乳剤層並びに非感光
性層が支持体上に適宜の層数及び層順て積層した構造を
有しているが、該層数及び層順は重点性能、使用目的に
よって適宜変更しても良い。
一般式[Y−1]のイエローカプラーと併用し得るイエ
ローカプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド系及
びピバロイルアセトアニリド系化合物等を挙げることが
でき、本発明のシアンカプラーと併用し得るシアンカプ
ラーとしてはフェノール系及びナフトール系化合物等を
挙げることかできる。
また、本発明の写真感光材料に用いることのできるマゼ
ンタカプラーとしては、ピラゾロピラゾール類、ピラゾ
ロイミダゾール類、ピラゾロトリアゾール類及びピラゾ
ロテトラゾール類の各化合物のようなピラゾロアゾール
系化合物、ピラゾロン系化合物、ビラゾロヘンライミダ
ゾール系化合物及び開鎖アシルアセトニトリル系化合物
が挙げられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下、本発明のハロゲン化銀乳剤という。
)には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化
銀、塩臭化銀及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に
使用される任意のものを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感法、セレン増感
法、還元増感法、貴金属増感法などにより化学増感され
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色カブリ防止
剤、硬膜剤、可塑剤、ポリマーラテックス、紫外線吸収
剤、ホルマリンスカベンジャ−媒染剤、現像促進剤、現
像遅延剤、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、帯電防止剤、
界面活性剤等を任意に用いることができる。
本発明においては、当業界で用いられる任意の処理を行
うことかでき、例えば発色現像処理、漂白、定着あるい
は漂白定着、安定、水洗、停止等の処理を行うことがで
きる。
[実施例コ 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 (ハロゲン化銀乳剤の調整) 中性法、同時混合法により、表−1に示す3種類のハロ
ケン化銀乳剤を調整した。
以下余日 表−1 SD−1 ハロゲン化銀1モル当り2 mg添加 ハロゲン化銀1モル当り5XlO−5モル添加ハロゲン
化銀1モル当り 0.9ミリモル添加ハロゲン化銀1モ
ル当り 0.7ミリモル添加ハロゲン化銀1モル当り 
0.2ミリモル添加それぞれのハロゲン化銀乳剤は、化
学増感終了後に乳剤安定剤として下記に示す5TB−1
をI\ロゲン化銀1モル当り5 x 1O−3モル添加
した。
以下余白 SD−2 SD−3 C2H。
TB−1 (ハロゲン化銀カラー写真感光材料試料の作製)次いで
以下の層1〜7を両面をポリエチレンで被覆した紙支持
体上に順次塗設(同時塗布)し、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料1〜30を作製した。(尚、以下の実施例に
おいて、添加量は感光材料1は当りの量で示す。) 層1・・・・・ゼラチン(1,2g)と0.29g (
銀換算、以下同じ)の青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em
−1)と 10ミリモルの表−2に示すイエローカプラ
ー  0.3gの光安定剤(ST−1)及び0.015
gの2.5−ジオクチルハイドロキノン(HQl)を溶
解した0、3gのジノニルフタレート(DNP)とを含
有している層。
層2・・・・ゼラチン(0,9g)と0.04gのHQ
lを溶解した0、2gのジオクチルフタレート(DOP
)とを含有している層。
層3・・・・・・ゼラチン(1,4+r)と 0.2g
の緑感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−2)と 0.9ミ
リモルのマゼンタカプラー(M−1) 、0.25gの
光安定剤(ST−2)及び0.01gのHQ−1を溶解
した0、3gのDOPと6 mgの下記フィルター染料
(AI−1)とを含有している層。
層4・・・・・・ゼラチン(1,2g)と 0.8gの
紫外線吸収剤([JV−1)及び0.05gのHQ−1
f溶解した043gのDNPとを含有している層。
層5・・・・・ゼラチン(1,4g)と0.20gの赤
感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−3)と 1.Oミリモ
ルの表−2に示すシアンカプラー、0.01 gのHQ
−1及び0.3gの5T−1を溶解した0、3gのDO
Pとを含有している層。
層6 =−・−ゼラチン(1,1+r)と、0.2g 
(7) U V−1を溶解した0、2gのDOPと5 
mgの下記フィルター染料(AI−2)とを含有してい
る層。
層7・・・・・ゼラチン(1,og)と、0.05gの
2゜4−ジクロロ−6−ヒトロキシトリアジンナトリウ
ムとを含有している層。
M−1 UV−1 0g il I−1 T−1 T−2 I−2 NaO35CH2NH 得られた試料を感光針KS−7型(コニカ株式会社製)
を使用して青、緑、赤それぞれの単色光によりウニラン
露光し、以下の発色現像処理工程にしたかって処理した
後、光学濃度計(コニカ株式会社製PDA−85型)を
用いて赤感光性乳剤層及び青感光性乳剤層の反射濃度を
測定した。
また、得られた試料をフェードメーターにて15日間褪
色テストを行い、初濃度1.0における色素画像の残存
率(%)を青感光性乳剤層及び赤感光性乳剤層について
求めることで耐光性を評価した。
また、カラーチエッカ−(マクベス社製)ヲコニカカラ
ーG X −100(コニカ株式会社製)により撮影・
現像して得たネガフィルムをグレ一部の色調を合わせた
後、上記の得られた試料にプリントし、各色相における
色再現性を評価した。
その後、これらの試料を前述と同様に15日間褪色テス
トを行い、各色相における色再現性をも評価した。
結果を表−2に示す。
[処理工程コ 温度     時間 発色現像   34.7±03℃   45秒漂白定着
   34.7±05℃   50秒安定化  30〜
34℃  90秒 乾   燥       60〜80℃       
60秒[発色現像液コ 純水                800 mlト
リエタノールアミン         8gN、N−ジ
エチルヒドロキンアミン   5g塩化カリウム   
          2gN−エチル−N−β−メタン
スルホン アミドエチル−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸塩      5gテトラポリ
リン酸ナトリウム      2g炭酸カリウム   
         30g亜硫酸カリウム      
     0.2g蛍光増白剤(4,4’−ジアミノ スチルベンジスルホン酸誘導体)1g 純水を加えて全量を1gとし、p H10,2に調整す
る。
[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        60、エチレンジ
アミンテトラ酢酸      3gチオ硫酸アンモニウ
ム(10%溶液)   100m1亜硫酸アンモニウム
(4(1%溶液)    27.5ml炭酸カリウム又
は氷酢酸でpH5,7に調整し、水を加えて全量を1g
とする。
[安定化液] 5−クロロ−2−メチル−4 イソチアゾリン−3−オン      1g1−ヒドロ
キシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸        2g水を加えて
1gとし、硫酸又は水酸化カリウムにてpH7,0に調
整する。
以下余白 比較イエローカプラー(YY−1) Cg 比較シアンカプラー(CC−1) II 表−2の結果からも明らがなように、本発明外のイエロ
ーカプラー シアンカプラーを用いた試料Nαlに対し
て、シアンカプラーのみを本発明のカプラーに変えた試
料NO,2は青、緑、シアンの各色相に対して色再現性
の向上が認められ、また、イエローカプラーのみを本発
明のカプラーに変えた試料NIIL3は緑、赤、黄の各
色相に対して色再現性の向上か認められるが、いずれの
場合においても色再現性の不十分な色相を有しており、
総合的に色再現性に優れた写真感光材料とは言い難い。
これに対し、シアンカプラー イエローカプラーともに
本発明のものを用いた試料N014〜15は総ての色相
に対して優れた色再現性を有しており、本発明の効果が
優れていることかわかる。
また、表−2より明らかなように本発明のシアンカプラ
ーと本発明のイエローカプラーを組み合わせ用いた場合
は、強制劣化後も、視覚的に色バランスを著しく損なう
ことはなかったが、比較試料N(L 1〜3ては、強制
劣化により、色再現性も悪くなり、結果として色バラン
スの崩れた画像を得ることとなった。
更に、表−2より明らかな如く、本発明のシアンカプラ
ーと本発明のイエローカプラーを組み合わせ用いた試料
No、 4〜30は、本発明外のシアンカプラー及び/
又は本発明のイエローカプラーを用いた比較試料N09
1〜3に比べて耐光性も優れていることかわかる。
[発明の効果] 本発明のハ、ロゲン化銀写真感光材料は、本発明のシア
ンカプラーと本発明のイエローカプラーを含有すること
により、実用上十分な画像保存性を保ちながら、かつ形
成されるシアン色素及びイエロー色素の分光吸収特性を
改良し、その結果あらゆる色相について色再現性を大幅
に向上させることができるとともに、経時後も良好な色
再現性を保つことができる。
出願人 コ ニ カ 株 式 会 社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む
    写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料において
    、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一つに、下記一
    般式[A]〜[I]で表されるシアンカプラーの少なく
    とも一つを含有し、かつ、残りのハロゲン化銀乳剤層の
    少なくとも一つに下記の一般式[Y− I ]で表される
    カプラーを含有していることを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。 一般式[A] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[B] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[C] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[D] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[E] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[G] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[H] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[I] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1およびR_3は水素原子または置換基を
    表わし、R_2は置換基を表わす。Xは水素原子または
    発色現像主薬の酸化体との反応により離脱する置換基を
    表わし、nは0〜4の整数を表わし、Zは複素環を形成
    するのに必要な非金属原子群を表わす。] 一般式[Y− I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_Aはアルキル基又はシクロアルキル基を表
    し、R_Bはアルキル基、シクロアルキル基、アシル基
    又はアリール基を表し、R_Cはベンゼン環に置換可能
    な基を表し、R_Dはカルボニル又はスルホニル単位を
    有する結合基を一つ含む有機基を表す。Jは▲数式、化
    学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があ
    ります▼(R_Eは水素原子、アルキル基、アリール基
    又は複素環基を表す。)を表し、X_1は現像主薬の酸
    化体とのカップリング時に離脱し得る基を表し、nは0
    又は1を表す。]
JP14505090A 1990-06-03 1990-06-03 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0437748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14505090A JPH0437748A (ja) 1990-06-03 1990-06-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14505090A JPH0437748A (ja) 1990-06-03 1990-06-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0437748A true JPH0437748A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15376226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14505090A Pending JPH0437748A (ja) 1990-06-03 1990-06-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437748A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013174822A1 (en) 2012-05-21 2013-11-28 Domain Therapeutics Substituted pyrazoloquinazolinones and pyrroloquinazolinones as allosteric modulators of group ii metabotropic glutamate receptors
EP3000814A1 (en) 2014-09-26 2016-03-30 Domain Therapeutics Substituted pyrazoloquinazolinones and pyrroloquinazolinones as allosteric modulators of group II metabotropic glutamate receptors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013174822A1 (en) 2012-05-21 2013-11-28 Domain Therapeutics Substituted pyrazoloquinazolinones and pyrroloquinazolinones as allosteric modulators of group ii metabotropic glutamate receptors
EP3000814A1 (en) 2014-09-26 2016-03-30 Domain Therapeutics Substituted pyrazoloquinazolinones and pyrroloquinazolinones as allosteric modulators of group II metabotropic glutamate receptors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63231451A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833632B2 (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP2673824B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH07244361A (ja) 新規な写真用カプラー及びハロゲン化銀写真感光材料
US5063148A (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JPH0437748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01213648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01105249A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167357A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP2811230B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH0481847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2561833B2 (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH043155A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02304438A (ja) 新規な写真用カプラー
JP2736928B2 (ja) 新規な写真用カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02304437A (ja) 新規な写真用カプラー
JPS63281161A (ja) 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH06301171A (ja) 写真用シアンカプラー
JPS63167358A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP2909669B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH01210950A (ja) 新規なカラー写真用カプラー
JPH02129629A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH01134359A (ja) 形成される色素画像の保存性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH04191849A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02277050A (ja) 新規な写真用カプラー