JPS63281161A - 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS63281161A
JPS63281161A JP11594687A JP11594687A JPS63281161A JP S63281161 A JPS63281161 A JP S63281161A JP 11594687 A JP11594687 A JP 11594687A JP 11594687 A JP11594687 A JP 11594687A JP S63281161 A JPS63281161 A JP S63281161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
coupler
present
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11594687A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimie Tachibana
喜美江 立花
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11594687A priority Critical patent/JPS63281161A/ja
Publication of JPS63281161A publication Critical patent/JPS63281161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/383Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms three nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は分光吸収特性および耐熱・湿性に優れた色素画
像を形成する新規なピラゾロベンズイミダゾール系シア
ンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関する。
[発明の背景コ ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与えた後、発色現像
処理することにより、酸化された芳香族第一級アミン発
色現像主薬と色素形成カプラーとが反応して色素が生成
し色画像が形成される。
一般に、この写真方法においては減色法による色再現法
が使われ、イエロー、マゼンタおよびシアンの色画像が
形成される。
シアン色画像形成カプラーとして、これまでフェノール
類あるいはナフトール類が多く用いられている。
ところが、従来用いられているフェノール類およびナフ
トール類から得られるシアン画像には色再現上大きな問
題がある。それは、吸収の短波側のキレが悪く、縁領域
にも不要な吸収すなわち不整吸収をもつことである。こ
れにより、ネガにおいてはマスキング等による不整吸収
の補正を行なわざるを得す、またペーパーの場合は補正
の手段がなく、色再現性をかなり悪化させているのが現
状である。
また、従来用いられているフェノール類およびナフトー
ル類から得られる色素画像は、その保存性においても幾
つかの問題点が残されていた。例えば米国特許第2,3
67.531号および第2,423,730号明細書に
記載の2−アシルアミノフェノールシアンカブラ−より
得られる色素画像は、一般に熱堅牢性が劣り、米国特許
第2,369,92.9号および第2.77’2,16
2号明細書に記載の2,5−ジアシルアミノフェノール
シアンカブラ−より得られる色素画像は一般に光堅牢性
が劣り、1−ヒドロキシ−2−ナツタミドシアンカブラ
−から得られる色素画像は、一般に光および熱堅牢性の
両面で不十分である。
また、米国特許第4,122,389号および特開昭5
7−155538号、特開昭57−157246号など
の明細書に記載されている2、5−ジアシルアミノフェ
ノールシアンカブラ−や米国特許第3,880,661
号明細書に記載されているバラスト部分にヒドロキシ基
を有する2、5−ジアシルアミノフェノールシアンカブ
ラ−もその色素画像を長期保存するには、光・熱に対す
る堅牢性などの点で、未だ十分満足できるレベルは得ら
れていない。
そこで、本発明者等は前記問題点について、種々検討し
た結果、ピラゾロベンズイミダゾール核に水素結合性の
基を有するものが、分光吸収特性および耐熱・湿性に対
して好ましい結果を与えることを発見し、本発明を完成
するに至った。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は、水素結合性の基を有する新規な
シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することにある。
また、本発明の第2・の目的は、前記の従来用いられて
きたシアン色素形成カプラーの欠点が改良された新規な
シアンカプラーを用いた、すなわち吸収のキレがシャー
プで青および縁領域に吸収が少ない、いわゆる分光吸収
特性に優れた鮮明なシアン画像を与えるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することにある。
更に第3の目的は、熱・湿度に対し、色相の変化を起さ
ない、シアン画像を形成しうる新規なシアンカプラーを
含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に
一般式[I]で表されるカブラーを含有せしめることに
よって達成された。
[式中、少なくともR2は水素結合性の基を表わし、R
5は置換基を表わし、nは0〜3の整数を表わし、nが
2以上のときR3は同じでも異なっていてもよい。R,
およびYは水素原子または置換基を表わし、Xは水素原
子または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱する
置換基を表わす。コ以下、本発明を更に具体的に説明す
る。
本発明に係る前記一般式[I]で示されるシアンカプラ
ーは、水素結合性の基を少なくとも1つ有するピラゾロ
ベンズイミダゾール系化合物であり、水素結合性の基と
は、該ピラゾロベンズイミダゾール核の窒素原子と、水
素結合する活性な水素原子を含んでいる。
少なくともR2が表わす好ましい水素結合性の基の具体
例は、 Rh (Ra、 Rh、 RcおよびRdは水素原子または置
換基を表わし、pは0または1を表わす。)等が挙げら
れる。
Raは好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、
複素環残基およびアルキル基やアリール基等で置換され
ていてもよいスルホニル基、スルフィニル基、カルボニ
ル基等を表わす。
Rh、 ReおよびRdは、好ましくは、水素原子、ア
ルキル基、アリール基および複素環残基等を表わす。
上記置換基は、ざらに長鎖炭化水素基やポリマー残基な
どの耐拡散性基等の置換基を含んでいてもよい。
本発明において、R2が表す水素結合性の基として、特
に好ましいものは、 一5OJHRa、 −5ONHRa、 −CONHRa
、 −、CH2NH30Jd。
11:H2NH5ORd、−〇)lJHcORdであり
、その中でも、さらに好ましいものは、−5o2NHR
a、 −5ONHRa。
−(:0NHRaである。
一般式[I]におけるR1およびR3が表わす置換基と
しては、特に制限はないが、代表的には、アルキル、ア
リール、アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、ア
ルキルチオ、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキ
ル等の各基が挙げられるが、この他にハロゲン原子及び
シクロアルケニル、アルキニル、複素環、スルホニル、
スルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、ス
ルファモイル、シアノ、スルホニルオキシ、アルコキシ
、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオ
キシ、カルバそイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、
イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複
素環チオ、チオウレイド、カルボキシ、ヒドロキシ、メ
ルカプト、ニトロ、スルホン酸等の各基、ならびにスピ
ロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる
R1およびR5で表される基のうち、アルキル基として
は、炭素数1〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐で
もよい。
アリール基としては、フェニル基が好ましい。
アシルアミノ基としては、アルキルカルボニルアミノ基
、アリールカルボニルアミノ基等が挙げられる。
スルホンアミド基としては、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げられる。
アルキルチオ基、アリールチオ基におけるアルキル成分
、アリール成分は上記R1およびR3で表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
アルケニル基としては、炭素数2〜32のもの、シクロ
アルキル基としては炭素数3〜12、特に5〜7のもの
が好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐でもよい。
シクロアルケニル基としては、炭素数3〜12、特に5
〜7のものが好ましい。
スルホニル基としてはアルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基等: スルフィニル基としてはアルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基環; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等: カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基環;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基環;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等: スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等: 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基、1−ビロリル基、1−テト
ラゾリル基環; 複素環オキシ基としては5〜7員の複素環を有するもの
が好ましく、例えば3,4,5.6−テトラヒドロビラ
ニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−
オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−シフエノキジー−シー1.3−1.
3.5− トリアゾール−6一チオ基等; シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチル
シロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
環ニ スピロ化合物残基としてはスピロ[3,3]へブタン−
1−イル等: 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2,2,1
]へブタン−1−イル、トリシクロ[3,3,1,1”
]]デカンー1−イル7.7−シメチルービシクロ[2
,2,1]へブタン−1−イル等が挙げられる。
上記の基は、更に、長鎖炭化水素基やポリマー残基など
の耐拡散性基等の置換基を有していてもよい。
本発明に係る前記一般式[I]で示されるカプラーにお
いて、特に好ましくはR1および/またはR3が電子吸
引性基の場合である。また、さらに好ましくは、R1が
電子吸引性基である場合で、この電子吸引性基とは、好
ましくはHammettによって定義された置換基定数
6.が、+ 0.20以上の置換基であり、代表的な例
としては、スルホニル、スルフィニル、スルホニルオキ
シ、ホスホリル、ピロリル、テトラゾリル、シアノ、ア
シル、アシルオキシ、カルボキシル、スルホン酸、オキ
シカルボニル、ニトロ、スルファモイル、カルバモイル
等の各基およびハロゲン原子の他、α−ハロゲン化アル
キル基、α−ハロゲン化アルコキシ基や、テトラフルオ
ロアリール基、ペンタフルオロアリール基、テトラフル
オロアリールオキシ基、ペンタフルオロアリールオキシ
基等およびアルキルスルホニルメチル基や、アリールス
ルホニルメチル基等も有効であるが、これらの置換基の
うち、特に好ましい電子吸引性基は、スルホニル、スル
フィニル、スルホニルオキシ、スルファモイル、カルバ
モイル、アシル、オキシカルボニルの各基である。
R1および/またはR5が示す上記電子吸引性基は、さ
らに長鎖炭化水素基やポリマー残基などの耐拡散性基等
の置換基を含んでいてもよい。
前記一般式[I1で示されるカプラーにおいて、特に好
ましい、もうひとつの場合は、R1が水素結合性の基で
あり、この水素結合性の基とは、一般式CI]における
ピラゾロベンズイミダゾール核の窒素原子と、水素結合
する活性な水素原子を含む置換基である。
R1が表わす水素結合性の基として好ましい具体例は、 (Ra 、 Rb 、 Rc 、 Rd 、およびRe
は水素原子または置換基を表わし、Rfは置換基を表わ
し、pは0または1を表わし、qは1または2を表わし
、rは0〜4の整数を表わすが、rが2以上である場合
、Rfは同じであっても異な)てぃてもよい。)等が挙
げられる。
Raは好ましくは、水素原子、アルキル基、アリール基
、複素環残基および、アルキル基やアリール基等で置換
されていてもよいスルホニル基、スルフィニル基、カル
ボニル基等を表わす。
Rb、 RcおよびRdは、好ましくは水素原子、アル
キル基、アリール基および複素環残基等を表わす。
Reは、水素原子、アルキル基、アリール基、複素環残
基およびアルキル基や、アリール基等で置換されていて
もよいスルホニル基、スルフィニル基、カルボニル基等
を表わすが、好ましくは、スルホニル基、スルフィニル
基、カルボニル基である。
Rfが表わす置換基としては、特に制限はない。
R,が示す上記水素結合性の基は、ざらに長鎖炭化水素
基やポリマー残基などの耐拡散性基等の置換基を含んで
いてもよい。また、R1が示す上記水素結合性の基とし
て特に好ましいものは、11c           
            11cHRe C その中でもさらに好ましいものは、−5O2NHRa。
また一般式[IIで示されるカプラーにおいて、特に好
ましいもうひとつのものは、R1および/またはR3が
アリール基の場合であり、特にR1がアリール基の場合
であり、アリール基としては、例えば、置換されていて
もよいフェニル基等である。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオ、カルボニルチオ、アシルアミノ、スルホン
アミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、カルボキシル、 (R1′ は前記R+と同義であり、Rg%Rhは水素
原子、アリール基、アルキル基または複素環基を表し、
Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表
し、該含窒素複素環は、置換基を有していてもよいが、
特に好ましくは、本発明の一般式[Hの部分構造である
ベンズイミダゾール環を表す、、)等の各基が挙げられ
るが、好ましくはハロゲン原子である。これらのうち、
Xで表わされる特に好ましいものは、水素原子および塩
素原子である。
一般式[I]において、Yは水素原子または置換基を表
わし、Yが表わす置換基の好ましいものは、例えば、本
発明の化合物が現像主薬酸化体と反応した後、前記化合
物から脱離するものであるが、例えば、Yが表す置換基
は、特開昭61−228444号等に記載されているよ
うな、アルカリ条件下で離脱しうる基や、特開昭56−
133734号等に記載されているような、現像主薬酸
化体との反応によりカップリング・オフする置換基等が
挙げられる。
好ましくはYは水素原子である。
従って、一般式[IIで表わされる化合物は、さらに具
体的には例えば、下記一般式[II ]によって示され
る。
上記一般式[II ]において、R,,R2,R,、n
およびXは、それぞれ一般式[I ] (7)R1,R
I R3゜nおよびXと同義である。
以下、本発明に係る化合物の代表的具体例を示す。
これら本発明のシアンカプラーは、米国特許3,061
,432号、同3,212,894号、同3,369,
897号、英国特許1,047,812号、同918,
128号、同585.780号、独国特許1,070,
030号、特公昭46−1001ia号、同41i−1
0479号、同49−24080号、特開昭51−26
541号等を参考にして、容易に合成することができる
以下本発明の化合物の代表的な合成例を示す。
合成例1(化合物15の合成) 庄 合成例1 [豆の合成] 2−ニトロ−3−アミノフェニルスルホン酸0.2モル
を、100m1+の希塩酸(5N)に溶かし、0℃に冷
却して、0.2モルの亜硝酸ナトリウム水溶液501を
加えて、2時間攪拌した。この溶液を0.2モルのエチ
ルアセトスクシナートアニリドのエタノール溶液100
m1の中へ、ゆっくりと添加し、さらに40gの粉末水
酸化ナトリウムを加えて2時間攪拌した後、1晩放置し
た。この反応溶液を希塩酸を用いてゆっくりと中和させ
ると、沈殿物が生じる為、これを濾取し、水洗、乾燥し
て、a O,11モルを得た。
[見−互コ a O,11モルをテトラヒドロフラン300m1+に
溶かし、水酸化ナトリウム水溶液でpH9に調整し、う
ネー・ニッケルの存在下、50℃、50気圧において水
素添加した。触媒を分離した濾液を塩酸酸性にして冷却
し、沈殿を濾取し水洗して、b O,083モルを得た
[旦一旦] 互0.083モルをn−プロパツール350mNに溶か
し、塩酸にて、pH4にして、35時間加熱還流後、放
冷し、析出した沈殿を濾取した。これを水洗およびメタ
ノール洗浄してc O,026モルを得た。
[c−4且] c O,028モルと7rIIi+のピリジンを151
IIAlの無水酢酸に加えて、40℃にて7時間攪拌後
、30mj+のエーテルを加えて、析出したスルホン酸
ピリジニウム塩を濾取した。
この塩とチオニルクロリド0.032モルを混合し、5
5℃にて1.5時間反応させた後、氷水を加えて沈殿を
濾取し、これをメタノール/エーテル混合溶媒で再結晶
して0.017モルの庄を得た。
[且−化合物15] 0.017モルの止を100mjのアセト・ニトリルに
溶かし、 0.018モルのドデカアミンを加え、3.
2mj’のピリジンを加えて1.5時間攪拌した。さら
に50℃にて1時間攪拌後、200m1)の水を注ぎ、
析出物を濾取し、酢酸エチルで再結晶して、淡黄色針状
結晶である化合物15を0.014モル得た。
合成例2(化合物32の合成) 見         互 合成例2 [豆の合成コ 2−ニトロ−3−アミノ安息香酸0.2モルを100+
n1の希塩酸(5N )’に溶かし、0℃に冷却して、
0.2モルの亜硝酸ナトリウム水溶液50mA’を加え
て、2時間攪拌した。この溶液を0.2モルのエチル−
β、β−ジアセチルプロピオナートの50%とリジン水
溶液400mj!にゆっくりと注ぎ、3時間放置後、1
時間90℃にて加熱、攪拌し、塩酸で中和した。沈殿を
濾取し、これを水およびエタノールを用いて洗浄して、
aO,13モルを得た。
[A−互一旦] 合成例1における[ a−b ]と同様にして水素添加
を行ない、さらに[b −c ]と同様にして閉環反応
することにより、c O,026モルを得た。
[旦−庄] c O,026モルとトリエチルアミン7.2mRのジ
クロルメタン50mJ溶液中に、チオニルクロリド6t
n1のジクロルメタン25mR溶液を滴下し、室温にて
2時間攪拌した。氷水を加えて攪拌し、有機層を分離し
、溶媒留去後、得られた残漬を、60m1!のアセトニ
トリルに溶かして7.2mjのピリジンおよび0.03
1モルのドデカアミンを加えて、2.5時間攪拌した。
さらに60℃にて1時間攪拌後、150mj+の水に注
ぎ、析出物を濾取し、これを酢酸エチルで再結晶して、
d O,012モルを得た。
[庄→化合物32] 酢酸ナトリウム1.2 gの入っている氷酢酸12Om
J中に0.012モルの互を溶かし、40℃窒素霊囲気
下でスルフリルクロリド0.018モルをゆっくりと添
加し、室温で、1.5時間攪拌した。生成物を濾取し、
水洗後メタノールで再結晶して、白色針状結晶である化
合物32をo、ooaモルを得た。
本発明のカプラーは通富ハロゲン化銀1モル当りI X
 1G−’モル〜1モル、好ましくはI X 10−2
モル〜8 X 10−’モルの範囲で用いることができ
る。
また本発明のカプラーは、他の種類のシアンカプラーと
併用することもできる。
本発明のシアンカプラーには通常のシアン色素形成カプ
ラーにおいて用いられる方法および技術が同様に適用で
きる。典型的には、本発明のシアンカプラーをハロゲン
化銀乳剤に配合し、この乳剤を支持体上に塗布して本発
明のカラー感光材料を形成する。
本発明のカラー写真感光材料は、例えばカラーのネガ及
びポジフィルム、並びにカラー印画紙などである。
このカラー印画紙を肚じめとする本発明の感光材料は、
単色用のものでも多色用のものでもよい。多色用感光材
料では本発明のシアンカプラーはいかなる層に含有させ
てもよいが、好ましくは、赤色感光性ハロゲン化銀乳剤
層に含有させる。多色用感光材料はスペクトルの3原色
領域のそれぞれに感光性を有する色素画像形成構成単位
を有する。各構成単位は、スペクトルのある一定領域に
対して感光性を有する単層または多層乳剤層から成るこ
とができる。画像形成構成単位の層を含めて感光材料の
構成層は、当業界で知られているように種々の順序で配
列することができる。
典型的な多色用感光材料は、少なくとも1つのシアンカ
プラーを含有する少なくとも1つの赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層からなるシアン色素画像形成構成単位(シアン
カプラーの少なくとも1つは本発明のシアンカプラーで
ある。)、少なくとも1つのマゼンタカプラーを含有す
る少なくとも1つの緑感光性ハロゲン化銀乳剤層からな
るマゼンタ色素画像形成構成単位、少なくとも1つのイ
エローカプラーを含有する少なくとも1つの青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層からなるイエロー色素画像形成構成単
位を支持体上に担持させたものからなる。感光材料は、
追加の層たとえばフィルタ一層、中間層、保護層、下塗
り層等を有することができる。
本発明のシアンカプラーを乳剤に含有せしめるには、従
来公知の方法に従えばよい。例えばトリクレジルホスフ
ェート、ジブチルフタレート等の沸点が175℃以上の
高沸点有機溶媒または酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル
等の低沸点溶媒のそれぞれ単独にまたは必要に応じてそ
れらの混合液に本発明のシアンカプラーを単独でまたは
併用して溶解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液
と混合し、次に高速度回転ミキサーまたはコロイドミル
で乳化した後、ハロゲン化銀に添加して本発明に使用す
るハロゲン化銀乳剤を調製することができる。
本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀組成としては
、塩化銀、塩臭化銀または塩沃臭化銀がある。また更に
、塩化銀と臭化銀の混合物等の組合せ混合物であっても
よい。即ち、ハロゲン化銀乳剤がカラー用印画紙に用い
られる場合には、特に速い現像性が求められるので、ハ
ロゲン化銀のハロゲン組成として塩素原子を含むことが
好ましく、少なくとも1%の塩化銀を含有する塩化銀、
塩臭化銀または塩沃臭化銀であることが特に好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感される。また
、所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、及び/又は写真性
能を安定に保つことを目的として写真業界においてカブ
リ防止剤または安定剤として知られている化合物を加え
ることができる。
本発明のカラー感光材料には、通常感光材料に用いられ
る色カブリ防止剤、色素画像安定化剤、紫外線防止剤、
帯電防止剤、マット剤、界面活性剤等を用いることがで
きる。
これらについては、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー (Research Disclosure) 1
78巻、22〜31頁(1978年12月)の記載を参
考にすることができる。
本発明のカラー感光材料は、当業界公知の発色現像処理
を行うことにより画像を形成することができる。
本発明に係るカラー感光材料は、親水性コロイド層中に
発色現像主薬を発色現像主薬そのものとして、あるいは
そのプレカーサーとして含有し、アルカリ性の活性化浴
により処理することもできる。
本発明のカラー感光材料は、発色現像後、漂白処理、定
着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行って
もよい。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また水洗処理の代替えとして安定化処理を行ってもよい
し、両者を併用してもよい。
(以下余白) [実施例] 次に、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に下記の
各層を支持体側より順次塗設し、赤色感光性カラー感光
材料試料1を作成した。尚、化合物の添加量は特に断り
のない限り1m’当りを示す(ハロゲン化銀は銀換算値
)。
第1層:乳剤層 ゼラチン1.2g、赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀96モ
ル%含有) 0.30gおよびトリオクチルホスフェー
ト1.50gに溶解した比較シアンカプラーaO,45
gからなる赤感性乳剤層。
第2層:保gi層 ゼラチンo、sogを含む保護層。尚、硬膜剤として2
.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−5−トリアジンナト
リウム塩をザラ。チン1g当り0.017 gになるよ
う添加した。
次に、試料1において比較カプラーaを表1に示す本発
明のカプラーに代える(添加量は試料1と等モルとした
)以外は、全く同様にして、試料2〜14を作製した。
上記で得た試料1〜14は、それぞれ常法に従ってウェ
ッジ露光を与えた後、次の工程で現像処理を行った。
(現像処理工程) 発色現像    38℃    3分30秒漂白定着 
   38℃    1分30秒安定化処理/または水
洗処理 25℃〜30℃   3分 乾   燥   75℃〜80℃     2分各処理
工程において使用した処理液組成は、下記の如くである
(発色現像液) ベンジルアルコール          15m12エ
チレングリコール          15ff1m亜
硫酸カリウム            2.0g臭化カ
リウム             0.7g塩化ナトリ
ウム            0.2g炭酸カリウム 
            30.0gヒドロキシルアミ
ン硫酸塩3.0g ポリ燐酸(TPPS)          2.5g3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタン
スルホンアミドエチル) アニリン硫酸塩            5.5g蛍光
増白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸8
導体)   1.0g水酸化カリウム        
    2.0g水を加えて全量を1℃とし、pH10
,20に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60 gエチレ
ンジアミン四酢酸        3gチオ硫酸アンモ
ニウム(70%溶液)   100mj2亜硫酸アンモ
ニウム(40%溶液)    27.5ml炭酸カリウ
ムまたは氷酢酸でpH7,1に調整し、水を加えて全量
をIIlとする。
(安定化液) 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン     1.0gエチレン
グリコール         10  g水を加えて1
1とする。
上記で処理された各試料の分光吸収極大波長(λ1.x
)およびλ□、における反射濃度が、1.0の時の42
0rvにおける反射濃度および分光吸収の半値巾(λ、
18よりも長波側における反射濃度0.5の波長と、λ
waaxよりも短波側における反射濃度0.5の波長と
の差)を測定した。Dλ42゜の値が小さい程、青色領
域での不整吸収が少なく、半値巾が小さい程、吸収がシ
ャープで、色再現性が優れていることを意味する。
試料1.4および10の吸収スペクトルを第1図に示す
また上記各処理済試料を高温・高温(60℃、80%R
)I)雰囲気下に14日間放置し、色素画像の耐湿熱性
を調べた。得られた結果を併せて表−1に示す、但し、
色素画像の耐湿熱性は初濃度1.0に対する耐湿熱試験
後の色素残留パーセントで表す。
諸測定にはKD−7塑製度計(小西六写真工業株式会社
製)を用いた。
以上の結果をまとめて表−1に示す。
比較カプラーa C5H目(1) し! 以下余白 表−1 表−1の結果から明らかなように、本発明のカプラーを
用いた試料は、比較カプラーを用いた試料に比べて、い
ずれも半値巾が非常に小さく、Dλ42゜で表わされる
不整吸収が小さいことから、分光吸収特性に優れている
ことがわかる。
さらに本発明のカプラーを用いた試料は耐熱・湿試験に
おける色素残存率が非常に高いことから、堅牢なシアン
画像を与えていることがわかる。
なお、第1図は、本発明のカプラー(試料4および10
)が従来のフェノール系カプラー(試料1)に比べて、
緑色領域での好ましくない不整吸収が少なく、かつ、λ
、□付近での吸収がシャープであることを示している。
実施例2 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記の各
層を順次支持体側から塗設し、赤感光性カラー反転写真
感光材料15〜21を作成した。尚、化合物の添加量は
、特に断りのない限り、1m2当りを示す(ハロゲン化
銀は銀換算値)。
第1層:乳剤層 ゼラチン1.4g、赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀96モ
ル%含有)0.5gおよびジオクチルフェニルホスフェ
ート1.65gに溶解した表−2に示すカブラー(9,
IX 10−’モル)からなる赤感性乳剤層。
第2層:保護層 ゼラチン0.5gを含む保護層、尚、硬膜剤として2.
4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリ
ウム塩をゼラチン1g当り、0.017 gになるよう
添加した。
上記で得た試料は、それぞれ常法に従ってウェッジ露光
を与えた後、次の工程で現像処理を行った。
[反転処理工程] 工程    時間    温 度 第−現像   6分    38℃ 水   洗     2分       38 ℃反 
  転     2分       38 ℃発色現像
   6分    38℃ 調   整     2分       38 ℃漂 
   白      6分         38 ℃
定   着     4分       38 ℃水 
  洗     4分       38 ℃安   
定     1分      常 湿乾   燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
[第一現像液] 水                        
 700mj2テトラポリリン酸ナトリウム     
 2g亜硫酸ナトリウム          20  
gハイドロキノン・モノスルフォネート 30  g炭
酸ナトリウム(1水塩)30g 1−フェニル−4メチル−4−ヒドロ キシメチル−3ピラゾリドン     2g臭化カリウ
ム              2.5gチオシアン酸
カリウム         1.2gヨウ化カリウム(
0,1%溶液)      2m1L水を加えて   
         1000m12(pH10,1) [反転液] 水                        
  70(1mlニトロ・N−N−N −トリメチレン オスキン酸・6Na塩          3g塩化第
1スズ(2水塩)         Igp−アミノフ
ェノール         0.1g水酸化ナトリウム
           5g氷酢酸         
      15mJZ水を加えて         
  1000al[発色現像液C] 水                        
  700mぶテトラポリリン酸ナトリウム     
 2g亜硫酸ナトリウム           7g第
3リン酸ナトリウム(12水塩)36g臭化カリウム 
             1g沃化カリウム(0,1
%溶液)       90mj!水酸化ナトリウム 
          38シトラジン酸       
      1.5g−4−アミノアニリン・硫酸塩 
  11  gエチレンジアミン          
 3g水を加えて            1000+
mQ[調整液] 木                        
  700mλ亜硫酸ナトリウム          
12  gエチレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(2水塩)         8gチオグリ
セリン           0.4mj2氷酢酸  
              3mj2水を加えて  
         100100O[漂白液] 水                        
  500IIlぶエチレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(2水塩)2.0g エチレンジアミンテトラ酢酸 鉄(III )アンモニウム(2水塩)   120.
0g臭化カリウム            100.0
g水を加えて            100100O
[定着液] 水                        
  800mj2チオ硫酸アンモニウム       
 80.0g亜硫酸ナトリウム           
5.0g重亜硫酸ナトリウム          5,
0g水を加えて           1000mβ[
安定液] 水                        
  800muホルマリン(37重量%)      
  5.0ml水を加えて           lo
oOmJ2上記で処理された試料の分光吸収極大波長(
λ□X)および半値巾(W%)を実施例1と同様の測定
法によって測定した。その結果を表−2に示す。
なお、本実施例2における諸測定にはにD−7R型塑製
計を用いて、透過濃度の測定を行なフな。
表−2 表−2から明らかなように、本発明のカプラーを使用し
た試料は、比較カプラーを使用した試料よりも半値巾が
小さく、Dλ42゜も小さいことから、色再現性が良好
であることがわかる。
また、本発明のカプラーを使用した試料は、比較試料に
比べて、耐熱・湿試験における色素残存率が高く、堅牢
なシアン画像を与えていることがわかる。
[発明の効果] 本発明は、ピラゾロベンズイミダゾール系シアンカプラ
ーを含有せしめたカラー写真感光材料により、分光吸収
特性に優れた鮮明なシアン画像を形成することができ、
該シアン画像は、熱、湿度に対して非常に安定である。
【図面の簡単な説明】
第1図は現像処理済試料No、1.4および1oの吸収
スペクトル曲線である。 符号の説明 1・・・比較カプラーa(試料No、1)4・・・本発
明カプラー(試料No、4)lO・・・本発明カプラー
(試料No、10)以上 特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
 中  島  幹  雄弁埋土  倉  持     
裕 第1図 (nm)Xi 手続ネ巾正書(自発) 昭和63年6月10日 特許庁長官   小 川 邦 夫 殿 ′ 1.事件の表示 昭和62年特許願第115946号 2、発明の名称 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27)コ ニ カ 株式会社住所 〒160東京都新宿
区歌舞伎町2丁目42番11号6、補正の対象   明
細書の発明の詳細な説明の欄7、補正の内容     
 別紙の通り、7 K、 7、補正の内容 1)明細書第8頁第15行及び第12頁下から第3行の
「スルホン酸」を「スルホノに補正する。 2)明細書第11頁第11行の「−シー1.3−Jを削
除する。 3)明細書第20頁の表中、化合物22のR8の「 4)明細書第43頁第9行〜第10行の「1−フェニル
−4メチル−4−ヒドロキシメチル−3ピラゾリドン」
をrl−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドン」に補正する。 5)明細書第43頁下から第3行〜第2行の「ニトロ・
N−N−N −トリメチレンオスキン酸・6Na塩」を
「ニトリロ−N−N−N −トリメチレンオスキン酸・
6Na塩」に補正する。 6)明細書第44頁第14行〜第16行の「N・エチル
−N−(β−メタンスルフォンアミドエチル)−3・メ
チル−4−アミノアニリン・硫酸塩」を「N−エチル−
N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル
−4−アミノアニリン・硫酸塩」に補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲ
    ン化銀乳剤層の少なくとも1層が、一般式[ I ]で表
    されるカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式[ I ]▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、少なくともR_2は水素結合性の基を表わし、
    R_3は置換基を表わし、nは0〜3の整数を表わし、
    nが2以上のとき、R_3は同じであっても異なってい
    てもよい。R_1およびYは水素原子または置換基を表
    わし、Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反
    応により離脱する置換基を表わす。]
JP11594687A 1987-05-14 1987-05-14 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS63281161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11594687A JPS63281161A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11594687A JPS63281161A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63281161A true JPS63281161A (ja) 1988-11-17

Family

ID=14675082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11594687A Pending JPS63281161A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63281161A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277049A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Konica Corp 新規なシアンカプラー
US5262293A (en) * 1991-10-22 1993-11-16 Konica Corporation Photographic cyan coupler
JPH08208591A (ja) * 1994-11-25 1996-08-13 Synthelabo Sa 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
US5876912A (en) * 1990-03-22 1999-03-02 Eastman Kodak Company Pyrazolo 1,5 a benzimidazole photographic color couplers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277049A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Konica Corp 新規なシアンカプラー
US5876912A (en) * 1990-03-22 1999-03-02 Eastman Kodak Company Pyrazolo 1,5 a benzimidazole photographic color couplers
US5262293A (en) * 1991-10-22 1993-11-16 Konica Corporation Photographic cyan coupler
JPH08208591A (ja) * 1994-11-25 1996-08-13 Synthelabo Sa 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2797212B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP2673824B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPS63199352A (ja) 新規な写真用シアンカプラ−
JP2673809B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH0798489A (ja) 新規な写真用カプラー
JP2535529B2 (ja) 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05107705A (ja) 新規な写真用カプラー
JPS63281161A (ja) 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01557A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2526243B2 (ja) 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0285851A (ja) 新規な写真用カプラー
JP2811230B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH07122743B2 (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02304438A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02232651A (ja) 新規なシアンカプラー
JP3014153B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP2711877B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH01210950A (ja) 新規なカラー写真用カプラー
JPH05100377A (ja) 新規な写真用カプラー
JP2909669B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02129629A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH01105250A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03172839A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH0786676B2 (ja) 新規なカラー写真用シアンカプラー
JPH04147135A (ja) 新規な写真用カプラー