JPS6343146A - 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6343146A
JPS6343146A JP18834486A JP18834486A JPS6343146A JP S6343146 A JPS6343146 A JP S6343146A JP 18834486 A JP18834486 A JP 18834486A JP 18834486 A JP18834486 A JP 18834486A JP S6343146 A JPS6343146 A JP S6343146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
examples
general formula
groups
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18834486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18834486A priority Critical patent/JPS6343146A/ja
Publication of JPS6343146A publication Critical patent/JPS6343146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
熱や光に対して色素画像の安定で、しかもスティンの発
生が防止されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
[発明の背景] 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像することにより芳香族第1級アミン系発色
現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行な
って、例えばインドフェノール、インドアニリン、イン
ダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジンおよ
びそれらに類似する色素が生成し、色画像が形成される
ことは良く知られているところである。このような写真
方式においては通常減色法による色再現方法が採られ、
青感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳
剤層に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわち、イ
エロー、マゼンタおよびシアンに発色するカプラーを含
有せしめたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使用され
る。
上記のイエロー色画像を形成させるために用いられるカ
プラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラ
ーがあり、またマゼンタ色画像形成用のカプラーとして
は例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ピ
ラゾロトリアゾールまたはインダシロン系カプラーが知
られてあり、さらにシアン色画像形成用のカプラーとし
ては、例えばフェノールまたはナフトール系カプラーが
一般的に用いられる。
このようにして得られる色素画像は、長時間光に曝され
ても、高温、高湿下に保存されても変褪色しないことが
望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の未発色部が光や湿熱で黄変(以下、Y−スティンと称
する)しないものが望まれている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の湿
熱によるY−スティン、色素画像部の光による褪色がイ
エローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大きく
しばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、1.2−ピラゾロ−5−オン類である。この1
.2−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタカプラーから形
成される色素は550nm付近の主吸収以外に、430
r+m付近の副吸収を有していることが大きな問題であ
り、これを解決するために神々の研究がなされてきた。
1.2−ピラゾロ−5−オン類の3位にアニリノ基を有
するマゼンタカプラーが上記副吸収が小さく、特にプリ
ント用カラー画像を得るために有用である。これらの技
術については、例えば米国特許2.343.703号、
英国特許第1,059,994号等に記載されている。
しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に光
に対する色素画像の堅牢性が著しく劣っており、未発色
部のY−スティンが大きいという欠点を有している。
上記マゼンタカプラーの430rv付近の副吸収を減少
させるための別の手段として、英国特許1.047,6
12号に記載されているピラゾロベンズイミダゾール類
、米国特許3.770.447号に記載のインダシロン
類、また同3.725.067号、英国特許+、 25
2.418号、同1,334,515号に記載の1日−
ピラゾロ[5,1−C]−]1.2.4−1−リアゾー
ル型カプラー特開昭59−171956号、リサーチ・
ディスクロージt−−N o、24.531に記載の1
H−ピラゾロ[1,5−b ]−]1.2.4−トリア
ゾール型カプラーリサーチディスクロージャーN。
24、626に記載の1H−ピラゾロ[1,5−c]−
1,2,3−トリアゾール型カプラー、特開昭59−1
62548号、リサーチ・ディスクロージャーN o、
24,531に記載の1日−イミダゾ[1,2−b l
−ピラゾール型カプラー、特開昭60−43659号、
リサーチ・ディスクロージャーN o、24,230記
戒の1日−ピラゾロ[1,5−b ]ピラゾール型カプ
ラー、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーN O,24,220記載の1日−ピラゾロ
[1゜5−d]テトラゾール型カプラー等のマゼンタカ
プラーが提案されている。これらの内、1H−ビラゾロ
[5,1−c ]−]1.2.4−トリアゾール型カプ
ラー1H−ピラゾロ[1,5−b ]−1,2,4−ト
リアゾール型カプラー、1H−ピラゾロC1,5−c 
]−]1.2.3−1−リアゾール型カプラー1H−イ
ミダゾN、2−b ]ピラゾール型カプラー、1日−ピ
ラゾロ[1,5−d]ピラゾール型シカプラーよび1H
−ピラゾロ[1,5−d ]テトラゾール型カプラーか
ら形成される色素は、430na付近の副吸収が前記の
3位にアニリノ基を有する1、2−ピラゾロ−5−オン
類から形成される色素に比べて著しく小さく色再現上好
ましく、さらに、光、熱、湿度に対する未発色部のY−
スティンの発生も極めて小さく好ましい利点を有するも
のである。
しかしながら、これらのカプラーから形成されるアゾメ
チン色素の光に対する堅牢性は著しく低く、その上、前
記色素は光により変色し易く、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料、特にプリント系ハロゲン化銀カラー写真感光
材料の性能を著しく損なうものであり、プリント系ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料には実用化されていない。
また、特開昭59−125732号には、1H−ピラゾ
ロ[5,1−CI−1,2,4−トリアゾール型マゼン
タカプラーに、フェノール系化合物、または、フェニル
エーテル系化合物を併用することにより、1H−ピラゾ
ロ[5,1−c ]−1,2゜4−トリアゾール型マゼ
ンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の光に対す
る堅牢性を改良する技術が提案されている。しかし上記
技術においても、前記マゼンタ色素画像の光に対する褪
色を防止するには未だ十分とはいえず、しかも光に対す
る変色を防止することはほとんど不可能であることが認
められた。  7 [発明の目的] 本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、本発明の
第1の目的は、色再現性に優れ、しかもマゼンタ色素画
像の光堅牢性が著しく改良されたハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、光に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を有するハロゲン化限写”A%光材利を提供
することにある。
本発明の第3の目的は、光、湿熱に対して未発色部のY
−スティンの発生が防止されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、下記一般式[I]で表わされるマ
ゼンタカプラーの少なくとも1つおよび下記一般式[X
Ir]で表わされる化合物の少なくとも1つを含有する
ハロゲン化銀写真感光材料によって達成される。
一数式CI] [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
てもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離肌しうる置換基を表わす。
またRは水素原子または置換基を表わす。]一般数式X
II] [式中、R3は水素原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、ホスホニル基、
アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル 基、アリールスル ニル す。
Zは炭素原子、N及びYと共に5〜7員環を形成するた
めに必要な単なる結合手、非金属原子あるいは非金属原
子群を表わす。
R4は置換可能な基を表わす。
nはO又は1〜5の整数を表わす。
nが2〜5の整数を表わすとき、R4は同じでも異なっ
ていてもよい。
Yは酸素原子又は硫黄原子を表わす。]〔発明の具体的
構成コ 次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式〔I〕 一般式CI) で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環はiff換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、717−ル基、ヘテロ環基
、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニ
ル基、カルバモイル基、スルフ7モイル基、シア7基、
スピロ化合物残基、有情炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、7シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基
、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スル7アモイルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げ
られる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
RT表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分1
咳でもよい。
また、これらフルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、ジクロフルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シア/、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の池、7シル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、7シルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ノアルキ
ル7ミノ等を含む)、スル7アモイルアミノ、フルコキ
シ力ルポニルアミノ、7リールオキシカルポニルアミノ
、7シルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等
の窒素原子を介して置換するもの、フルキルチオ、アリ
ールチオ、ヘテロ環子オ、スルホニル、スルフィニル、
スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホ
スホニル等の燐原子を介して買換するもの等1〕を有し
ていてもよい。
具体的には側方ばメチル基、二チル基、イソプロピル基
、シーブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシル/ニル基、1.1’−ノベンチル/ニル基、
2−クロル−ヒープチル基、トリ7ルオロメチル基、1
−ニドキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル基
、メチルスルホニルニチル!、2.4−ジーL−アミル
7エ/キシメチル基、アニリノ基、1−7二二ルイソプ
ロビル基、3−誼一ブタンスルホンアミ/7二7キシブ
ロビル基、3−4’−(cr −(4”(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フェノキシフドデカ/イルアミ
/1フニニルプロビル基、3−14’−(17−(2”
、4”−ノーt−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕7
ニニルl−プロピル基、4−〔(X−(。
−クロル7エ/キシ)テトラデカンアミド7二/キシ〕
プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等が挙げられる。
R″c衰されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t7ブチル7エ二ル基、
2,4−ジ−t−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′
−〔α−(4”−t−ブチル7エ/キシ)テトラデカン
アミド〕7ニニル基等が挙げられろ。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7貝のらのが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい、
具体的には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げら厩る。
R″C表されるアシル基としては、例えばアセチル基、
フェニル7セチル基、ドデカ/イル基、a−2,4−シ
ーt−7ミルフエノキシプタ/イル基等のフルキルカル
ボニル基、ベンゾイル!−、3−ペンタテシルオキンベ
ンゾイル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカル
ボニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基の如
きアリールスルボニル基等が挙げら八る。
Rで衰さ八るスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル!、3−7二7キシブチ
ルスルフイニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル、Z、S+−ペンタデシルフェニルス
ルフィニル基の如き了り一ルスルフイニル基等が挙げら
れる。
Rで衰されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、7エ/キ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N−j3−(2,4−ジ−t−7ミル7二/キ
シ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
R″C衰されるスルファモイル基はアルキル基、7リー
ル基(好ましくは7二ニル基)等が置換していて4 ヨ
< 、例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−
ノエチルスル7アモイルi、N−(2−ペンタデシルオ
キシエチル N−エチル−N−ドデンルスル77モイル基、N−フェ
ニルスルファモイル基等が挙げら汽る。
Rt’!されるスピロ化合物残基としては例え1zスピ
ロ[3.3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
RT表さ扱る有橋炭化化合物残基としては利えはビシク
ロ[2.2.1]へブタン−1−イル、トリシクロ[3
.3.1.1コ°?]デカン−1−イル、7、7−ノメ
チルービシクロ[2.2.1]へブタン−1−イル等が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたちのを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポ升シ基、2−二トキシニドキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、7エネチル才キシニドキシ基等が挙げられる。
Rで褒される了り−ルオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への直換
基又は原子として挙げたもので置t!i!!されていて
もよく、例元ば7エ/キシ基、p−t−ブチル7エ/キ
シ基、■−ペンタデシル7エ/キシ基等が挙げられる。
R4衰されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更にr!L換
基を有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テト
ラヒドロビラニル−2−オキシ基、1−7エニルテトラ
ゾールー5−オキシ基が挙げられる。
R″cHされるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換
されていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、ト
リエチルシロキシ基、ツメチルブチルシロキシ基等が挙
げられる。
R″c衰されるアシルオキシ基としでは、例元ばアルキ
ルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等
が挙げられ、更に置換基を有してぃてらよく、具体的に
はアセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベ
ンゾイル、rキシ基等力(挙げらする。
Rで衰されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換してν1てもよく、側光ばN−エチル
カルバモイルオキシH1N 、N −ノエチル力ルバモ
イルオキシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ R″c衰されるアミ7基はフルキル基、アリール基(好
ましくは゛フェニル基)等で置換されてl,%てらよく
、例えばエチルアミノ基、アニリノ基、m −クロルア
ニリ7基、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ
基、2−クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリ7基等
が挙げられる。
Rで表されるアシルアミ7基としては、アルキルカルボ
ニルアミ7基、アリールカルボニルアミ7基(好ましく
はフェニルカルボニルアミ7基)*が挙げらh、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセ)アミド基、
ドデカンアミド基、2.4−”−t−7ミル7エ/キシ
アセトアミドi.Q−3−t−ブチル4−ヒドロキシ7
エ/キシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミ7基、アリールスルホニルアミ7基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもより1。
具体的にはメチルスルホニル7ミ7基、ベンタデ/ルス
ルホニルアミ7基、ベンゼンスルホンアミド基、p−)
ルニンスルホンアミド基、2−メト4シー5 −t−7
ミルベンゼンスルホンアミト基等が挙げられる。
R”r表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状の
ものでもよく、置換基を有してν1てもよく、例元ばフ
ハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコ2)り酸イミド基
、7タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
R′″C表されるフレイド基は、アルキル基、アリール
基(好主しくは7ニニル基)等により直換されていても
よく、側光ばN−ニチルフレイド基、N−メチル−N−
テ゛シルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p
−)リルワレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスルフTモイルアミ7基は、フルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)4で置換されてい
てもよく、例元ばN,N−ノブチルスル7アモイルアミ
/i、N−/チルスル77モイル7ミ/基、N−7二二
ルスル7γモイルアミ7基等が挙げられる。
R″Ch表されるフルコキシ力ルポニルアミ7基として
は、更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカ
ルボニルアミ7基、メトキシエトキシカルボニルアミ7
基、オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げら
れる。
Rで衰されるアリールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有しでいてもよ(、例えば7二ノキシカルポニル
アミ7基、4−メチルフェ/キシカルボニルアミ7基が
挙げられる。
Rで表されるアル;キンカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデンルオキシカルボニル基、オ
クタテ゛ンルオキシ力ルボニル基、二トキ/7トキシカ
ルポニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙
げられる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えば7エ/キシカルボニル基、
p−クロル7エ/キシカルボニル基、−一ペンタデシル
オキシフェノキシ力ルボニル基等が挙げられる。
R″c褒されるアルキルチオ基は、更に置換基を有して
いてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、
オクタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−7エ/キ
シプロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−を−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシ7ニニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチオ
基等が挙げられる。
Rで衰されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していても上い1例えば2−ビリノルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ノ7工/キシ
−1,3,5−)す7ゾールー6−チオ基が挙(デられ
る。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、ファン原子rr−)の他炭素原子、酸素原子、
硫貢原子または窒素原子を介1−で置換する基が挙げら
れる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同ゑで
あり、R2’及びR3′は水素原子、アリール基、フル
、キル基又はヘテロ環基を衰す、)で示される基、ヒド
ロキシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては側光ばアルコキシ
基、了り−ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキジ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−7二ノキシエトキシ基、2−シア/エ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンノルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、7エ/キシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい、具
体的には7二/キシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシル7二/キシ基、4−7タンスルホンアミド7エ
/キシt4−(α−(3′−ペンタデシル7二ノキシ)
ブタンアミド〕7二ノキシ基、ヘキサデシルカルバモイ
ルメトキシ不二ルフェノキシ基、1−す7チルオキシ基
、p。
−メトキシフェノキシ基等が挙げらhる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい.具体的には、l−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアルコキシ基、ブタ
ノルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の女口き7リールカルボニルオキシ
基が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としでは、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられろ。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、側方ぼエト
キシカルボニルオキシ シカルボニルオキシ基が挙げられる。
丁キシ 該アリールオキシ力ルボニ〒Vとしてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げらバる。
該アルキルオキサリルオキシ基としでは、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルフキシオキサリルオキシ基としては、ニトキシオ
幹すリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シア/
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ペンノルチオ基等が
挙げられる。
該了り−ルチオ基としてはフェニルチオ基、4−7タン
スルホンアミドフエニルチオ基、4−ドデシル7エネチ
ルチオ基、4−7すフルオロペンタンアミド7ニネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環子オ基としては、例えば1−7二二ルー1.
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例R4′ えば一般式−N   で示さ1するらのが挙げられアリ
ール基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルコキシカルボニル基を表し、R4’とR5’
は結合してへ、テロ環を形成してもよい、但しR1′と
R5′が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のらのである。又、フルキル基は、置換基
を有していてもよ(、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオ。
キシ基、フルキルチオ基、アリールチオ基、フルキル7
ミ7基、7リールアミ7基、アシルアミ7基、スルホン
アミド基、イミノ基、アシル基、アルキルスルホニル基
、了り一ルスルホニル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルキルオキシカルボニルアミ7基、アリー
ルオキシカルボニルアミ7基、ヒドロキシル基、カルボ
キシル基、シアノ基、ハロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オクチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R4’又はR5’で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R4’又はR5’で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。
R、を又はR,7で表されるヘテロ環基としては5〜G
貝のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい、具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ビリノル基等が挙げられる。
R4′又はRg′で表されるスル77モイル基としては
、N−フルキルスルファモイル基、N、N−ノアリール
カルバモイル基、N−7リールスル7Tモイル基、N、
N−ノアリールスル77モイル基等が挙げられ、これら
のフルキル基及び7リール基は前記アルキル基及びアリ
ール基について挙げた置換基を有してていもよい、スル
77モイル基の具体例としては例えばN、N−ノエチル
スル77モイル基、N−メチルスルフ1モイル基、N−
ドデシルスルファモイル基、N−p−)リルスル7Tモ
イル基が挙げられる。
R1′又はR,7で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイルi、N、N−ノアルキルカル
パモイルi、N−717−ルカルバモイル基、N、N−
ノアリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアル
キル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基
について挙げた置換基を有していてもよい、カルバモイ
ル基の兵体例としては側方ばN、N−ノエチル力ルバモ
イル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカル
バモイルM、N−p−シア/フェニルカルバモイル基、
N−p−)リルカルバモイル基が挙げられる。
R、j又はR3′で表されるアシル基としでは、例えば
アルキルカルボニル基、了り一ル力ルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該了り−ル
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい、アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタ/イル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
R、r又はR3′で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。
R1′又はRs’で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的には7ニノキシカルボニル基等
が挙げられろ。
R1′又はRs’で表されるアルフキジカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ペンノルオキシカルボニル基等
が挙げら八る。
R、を及びR1’が結合して形、吸するヘテロ環として
は5〜6貝のものが好ましく、飽和でも、不抱和でも上
く、又、芳昏族性を有していても、いなくてもよく、又
、棉金環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−7タ
ルイミド基、N−フハク酸イミド基、4−N−ツラゾリ
ル基、1−N−ヒグントイニル基、3−N−2,4−ジ
オキソオキサ“ゾリジニル基、2−N−1,1−ノオキ
ゾー3−(2H)−才キソー1.2−ベンズチアゾリル
基、1−ピロリル基、1−ピロリノニル基、1−ピラゾ
リル蚤、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリノニル基、
1−ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−インドリ
ル基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2
−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベ
ンゾトリアゾリル基、1−ペンシイミグゾリル基、1−
(1,2,4−)リアゾリル)基、1−(1,2,3−
)リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリ
ル)基、N−モルホリニル基、1,2,3.4−テトラ
ヒドロキ7リル基、2−オキソ−1−ピロリジニル基、
2−IH−ピリドン基、7タラジオン基、2−才キソー
1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環基は
アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、7リール
オキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミ/基
、アリールアミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミ7
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニトロ
基、シア7基、カルボキシル基、ハロゲン原子等により
置換されていてもよい。
また2又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げらhる
又、一般式〔]〕及ゾ後述の一般式([1)〜〔1屓〕
に於ける複葉環上の置換基(側光ば、R。
R1−R6)が 部分(ここにR”、X及びZ″は一般式〔1)における
R、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビス体
型カプラーを形成するが勿論太発明1こ包含される。又
、Z 、 Z 7 、71.1及び後述の21により形
成される環は、史に他の環(例えば5〜7貝のジクロフ
ルケン)が翰合しでいてもよいJ例えば一般式〔V〕に
おいてはR1とR2が、一般式CVl ]においてはR
2とR,とが、互いに結合して環(列えば5〜7貝のシ
クロアルケン、ベンゼン)を形成してもよい。
一般式(1〕で表されるものは更に具体的には側方ば下
記一般式(n)〜〔■〕により衰される。
一般式(II) 一般式(II[] N −N −N 一般式〔■〕 N−N−Ni1 一般式(V) 一般式〔■〕 N −N −Ni+ 一般式〔■〕 前記一般式〔■〕〜〔■〕に於いてR1−R3及びXは
前記R及びXと同義である。
又、一般式(1)の中て′も好ましいのは、下記一般式
〔■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 式中R、、X及びZlは一般式C1)におけるR1X及
CFZと同義である。
前記一般式〔m)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラー
の中で特に好ましいのものは一般式Cl0)で褒される
マゼンタカプラーである。
又、一般式〔[〕〜〔■〕における複素環上の置換基に
ついてい元ば、一般式([〕においてはRが、また一般
式(]I]〜〔■〕においてはR1が下記条件1を満足
する場合が好ましく更に好虫しいのは下記条1’l−1
及V2を満足する場合であり、待に好ましいのは下記条
件1.2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1 [1だけ結合して
いる、*たけ全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複葉環上の置換基R及びR1として最ら好ましいの
は、下記一般式(IX)に上り衰されるものである。
一般式CIり R1 R1゜−〇− R1+ 式中R1TRl0及びR11はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、フルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アルキニル基、7’J−/1
4.ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、ホスホニル基、カルバモイル基、大ルアTモイル
基、シア/基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物
残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、アミ7基、アンルアミノ基、スルホンアミド基、
イミド基、ウレイド基、スル77モイルアミ7基、アル
コキシカルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニル
アミ7基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
環子オ基を表し、RllR1゜及びR1の少なくとも2
つは水素原子ではなりゝ 。
又、前記R,,R,。及びR11の中の2つ例えばR1
とR4゜は結合して飽和又は不飽和のR(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、ヘテロII)を形成しても
よく、更に鎖環にR11が結合して有橋炭化水素化合物
残基を構成してもよい。
R9〜RI+により表される基は置換基を有し′〔もよ
く、R曹〜RI+により表される基の具体例及び数基が
有してもよい置換基としては、前述の一般式([3にお
けるRが衰す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR1とR1゜が結合して形成する原反tFR
g〜RI+により形成される有情炭化水素化合物残基の
具体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一
般式(1)におけるRが表すシクロアルキル、シクロア
ルキル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げら八る。
一般式(Iりの中でも好ましいのは、 (i)R=〜R11の中の2つがアルキル基の場合、(
+1)R9〜RI+の中の1つ側方ばR11が水素原子
であって、池の2っR1とRlt+が結合して根元炭素
原子と共にシクロアルキルを形成する場合、 である。
更に(1)の中でも好ましいのは、R9〜Rl +の中
の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子また
はアルキル基の場合である。
ここに該アルキル、まシクロアルキルは更に:換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式〔1〕におけるRが表す
フルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
又、一般式CI)におけるZにより形t、される環及び
一般式〔■〕におけるZlにより形成される環が有して
もよい置換基、並びに一般式CI+)〜C■)における
R2〜R,とじては下記一般式CX)で表されるものが
好ましい。
一般式CX) −R’−SQ、−R2 式中R’はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアル
キルまたはアリールを表す。
R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖1
分岐を問わない、またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。
該置換基の例としては、前述の一般式(1〕におけるR
がアルキル基の場合該フルキル基が有してもよい置換基
として示したちのが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
−co2co2co−,−cH2cn、co、ci、−
、−c++、co2cH,cH−。
R2で示されるアルキル基は直鎮1什岐を間ゎなり1 
具体的にはメチル、エチル、プロヒル、1so−プロピ
ル、メチル、2−二チルヘキシル、才クチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オフタグシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6貝のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい、該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR1への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が゛2個以上ある場合それらの置換基は、
同一であっても異なっていてもよい。
一般式CI)で褒される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(XI)で表されるものである。
一般式CXI ) 式中、R,Xは一般式(1)におけるR、Xと同義であ
りR’、R2は、一般式(X)におけるR l。
R2と同義である。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。
但し、表中の数字は以下の多基を表わす。
−F          −C1−Br11     
    12          l3−CH,−CF
3       −C2H1−CIH?       
 −(i)C*Ht      −(t)C4H*Cり しt′1コ (、HI?(L) ” −(CHI)50C12H2S つ5 (′1 し41う(t〕 CH,1 CH2CH2CHS O2Cl 2 H2sC7Hl 
5 −CH,CH2C,H2SO2CH,CH25○2 C
l 2 Ht sO7 −CH,CH,CH,CHSO2C,H,1C,H,。
−CHCH2SO2C,、H,。
CH) 1O −CHCH2CH2S○2 C2Hs C2Hs −CH−CH,CH25○2C12H2SCH。
−CHCH,CH25○2 Cl 2 H□C2H。
−CHCH,CH25O,C,4H,。
CH。
−CHCH,CH25O,C□H)2 C4H。
CM。
すt 二NHCOCF、    −NHCOC,F、   −
NHCO(CF、)、H凸 −OCH2CONHCHtCH,OCH,−OC,H。
21つ 225 ′ −OCOC,、R29−03O2CH。
− S C−H+ t             S 
C1s H3t一9O,C,、H,。
前記本発明のマゼンタカプラーはジャーナル・オブ・ザ
・ケミカル・ソサイアティ(J ournalof t
he Chea+1cal 5ociety) 、パー
キン(Perkin ) I (1977) 、 20
47〜2052、米国特許3.725゜067号、特開
昭59−99437号、同58−42045号、同 5
9−462548号、同 59−171956号、同6
0−33552号、同60−43659号、同60−1
72982号及び同60−190779号等を参考にし
て当業者ならば容易に合成することができる。
本発明のマゼンタカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当
り1 X 10−3モル〜1モル、好ましくは1 X 
10−2モル−8X10−1モルの範囲で用いることが
できる。
また本発明のマゼンタカプラーは他の種類のマゼンタカ
プラーと併用することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の含有される前記一
般式[XII]で表わされる化合物(以下、本発明のマ
ゼンタ色素画像安定化剤という。)は、本発明のマゼン
タカプラーと併せて用いると、マゼンタ色素画像の光に
よる褪色を防止する効果を有するのみでなく光による変
色をも防止する効果を有している。
前記一般式[XII]において、R3で表わされるアル
キル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−ブチ
ル基、ペンチル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキ
サデシル基、オクタデシル基等が挙げられ、これらのア
ルキル基は置換基を有するものも含み、置換基の例とし
ては例えばフェニル基等のアリール基などが挙げられる
R3で表わされるシクロアルキル基としては、例えばシ
クロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
R3で表わされるアルケニル基としては、例えば2−プ
ロペニル基、1,3−ブタジェニル基等が挙げられる。
R3で表わされるシクロアルケニル基としては、例えば
シクロへキセニル基、シクロオクテニル基等が挙げられ
る。
R3で表わされるアリール基としては、例えばフェニル
基、ナフチル基等が挙げられる。これらのアリール基は
、置換基を有するものも含み、置換基の例としては、例
えばニトロ基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ
基、プロピオニルアミノ基等のアシルアミノ基などが挙
げられる。
R3で表わされるヘテロ環基としては、例えばフリル基
、オキサシリル基、チアゾリル基等が挙げられる。
R3で表わされるアシル基としては、例えばアセチル基
、ペンタノイル基、ウンデカノイル基、ドデカノイル基
等のアルキルカルボニル基、ベンゾイル基、p−クロロ
ベンゾイル基等のアリールカルボニル基等が挙げられる
R3で表わされるスルホニル基としては、例えばドデシ
ルスルホニル基、ヘキサデシルスルホニル基等のアルキ
ルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等のアリールス
ルホニル基等が挙げられる。
R3で表わされるホスホニル基としては、例えばブチル
オクチルホスホニル基等のアルキルホスホニル基、オク
チルオキシホスホニル基等のアルコキシホスホニル基、
フェニルホスホニル基等のアリールオキシホスホニル基
等が挙げられる。
R3で表わされるアルキルカルバモイルては、例えばN
−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバモイル基
、N,N−ジブチルカルバモイル基等が挙げられる。
R3で表わされるアリールカルバモイルては、例えばN
−フェニルカルバモイル基等が挙げられる。
R3で表わされるアルキルスルファモイル基としては、
N−プロピルスルファモイル基、N,N−ジエチルスル
ファモイル基等が挙げられる。
R3で表わされるアリールスルファモイル基としては、
N−フェニルスルファモイル基等が挙げられる。
R3で表わされるアルコキシカルボニル基としては、例
えばメトキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル
基等が挙げられる。
R3で表わされるアリールオキシカルボニル基としては
、例えばフェニルオキシカルボニル基等が挙げられる。
前記一般式[XI[]において、R4は置換可能な基を
表わすが、具体的にはハロゲン原子、アルキル基、シク
ロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、ア
リール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシ
ルオキシ基、アルキルカルバモイル アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミムL
アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基
、イミド基、アルキルウレイド基、アリールウレイド基
、アルキルスルファモイルアミノ基、アリールスルフ7
モイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基などの例が挙げられる
前記一般式[XII]において、R4で表わされるハロ
ゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素
原子等が挙げられる。
R4で表わされるアルキル基としては、例えば、メチル
基、エチル基、n−ブチル基、ペンチル基、ドデシル基
、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等
が挙げられ、これらのアルキル基は置換基を有するもの
も含み、置換基の例としては例えばフェニル基等のアリ
ール基などが挙げられる。
R4で表わされるシクロアルキル基としては、例えばシ
クロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
R4で表わされるアルケニル基としては、例えば2−プ
ロペニル基、1.3−ブタジェニル基等が挙げられる。
R+で表わされるシクロアルケニル基としては、例えば
シクロへキセニル基、シクロオクテニル基等が挙げられ
る。
R4で表わされるアリール基としては、例えばフェニル
基、ナフチル基等が挙げられる。これらのアリール基は
、置換基を有するものも含み、置換基の例としては、例
えばニトロ基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ
基、プロピオニルアミノ基等のアシルアミノ基などが挙
げられる。
R4で表わされるヘテロ環基としては、例えばフリル基
、オキサシリル基、チアゾリル基等が挙げられる。
R4で表わされるアルコキシ基としては、例えばメトキ
シ基、エトキシ基、1so−プロポキシ基等が挙げられ
る。
R4で表わされるアリールオキシ基としては、例えばフ
ェニルオキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げられる。
R4で表わされるヘテロ環オキシ基としては、例えばフ
リルオキシ基、オキサシリルオキシ基、チアゾリルオキ
シ基等が挙げられる。
R4で表わされるアシルオキシ基としては、例えばアセ
チルオキシ基、α−クロロアセチルオキシ基、ベンゾイ
ルオキシ基等が挙げられる。
R4で表わされるアルキルカルバモイルオキシ基として
は、N−エチルカルバモイルオキシN−ドデシルカルバ
モイルオキシ基等が挙げられる。
R4で表わされるアリールカルバモイルオキシ基として
は、例えばN−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げ
られる。
R4で表わされるアルキルアミノ基としては、例えばエ
チルアミノ基、メチルエチルアミノ基等が挙げられる。
R4で表わされるアリールアミノ基としては、アニリノ
基、m−クロルアニリノ基等が挙げられける。
R4で表わされるアシルアミノ基としては、例えばアル
キルカルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基
等が挙げられる。
R+で表わされるアルキルスルホンアミド基としては、
例えばメチルスルホニルアミノ基、オクチルスルホニル
アミノ基等が挙げられる。
R4で表わされるアリールスルホンアミド基としては、
例えばベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
R4で表わされるイミド基としては、例えばコハク酸イ
ミド基、フタルイミド基等が挙げられる。
R4で表わされるアルキルウレイド基としては、例えば
N−エチルウレイド基、N−オクチルウレイド基等が挙
げられる。
R4で表わされるアリールウレイド基としは、例えばN
−フェニルウレイド基等が挙げられる。
R4で表わされるアルキルスルファモイルアミノ基とし
ては、例えばN,N−ジブチルスルファモイルアミノ基
、N−メチル−N−エチルスルファモイルアミノ基等が
挙げられる。
R4で表わされるアリールスルファモイルアミノ基とし
ては、例えばN−フェニルスルファモイルアミノ基等が
挙げられる。
R4で表ねされるアルコキシカルボニルアミノ基として
は、例えばメトキシカルボニルアミノ基、メトキシエト
キシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
R4で表わされるアリールオキシカルボニルアミノ基と
しては、例えばフェノキシカルボニルアミノ基、4−メ
チルフェノキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
R4で表わされるアルコキシカルボニル基としては、例
えばメトキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル
基等が挙げられる。
R4で表わされるアリールオキシカルボニル基としては
、例えばフェノキシカルボニル基、p−クロロフェノキ
シカルボニル基等が挙げられる。
一般式[XIIiで表わされる本発明のマゼンタ色素画
像安定化剤は下記一般式[XIIa ]〜[XIIf 
]で表わさ.れる化合物のうち、いずれかひとつに含ま
れる。
一般式[XI[al 一般式[XI[b ] 一般式[XlIc ] 一般式[XI[d ] 一般式[XI[e] 一般式[XIf ] 一般式[XIIa ] 〜[XlIr ]ニおイテ、R
3、R4及びnは一般式CXI[]tCJ5けるR3 
、R4及びnと同義であり、R5およびR6はそれぞれ
、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキ
ル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アリール基
、ヘテロ環基、シアムLヒドロキシ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基
、カルバモイルオキシ基、アミン基、アシルアミノ基、
スルホンアミド基、イミド基、ウレイド基、スルフ7モ
イルアミLLアルコキシカルボニルアミノ基、アリール
オキシカルボニルアミノ 下記表−1ないし表−6に一般式[XII]で表わされ
る本発明のマゼンタ色素画像安定化剤の代表的な具体例
を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
一般式[πa1 表−1 (続!1) 一般式[Ubl (R’=H,R’=H) 褒−2 (続き) 一般式[X1lc] 表−3 一般式[XIc11 表−4 一般式[Xl1e] (R5=H,R’=H) 表−5 一般式[nf] 表−6 前記一般式[XII]で表わされる本発明のマゼンタ色
素画像安定化剤の合成方法は公知であり、例えばテトラ
ヘドロン・レター(T etrahedron・しet
ter ) 1969.  (54) 、 41110
9〜4812頁、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイ
アティー D(J、 Chen 、 Soc、 D) 
1970.  (5) 、  278〜279頁、ピユ
ーレタン・オブ・ケミカル・ソサイアティー・オブ・ジ
ャパン(Bull 、 Chen+ 。
3oc、J al)an) 1981. 54  (6
) 、  1844〜1847頁フランス特許1.56
0.931号公報等に記載された合成法に従って合成で
きる。
本発明のマゼンタ色素画像安定化剤の使用量は、本発明
の前記一般式[I]で表わされるマゼンタカプラーに対
して5〜400モル%が好ましく、より好ましくは10
〜300モル%である。
本発明のマゼンタカプラーと本発明のマゼンタ色素画像
安定化剤は同一層中で用いられるのが好ましいが、該カ
プラーが存在する層に隣接する層中に該安定化剤を用い
てもよい。
本発明のマゼンタカプラー、本発明のマゼンタ色素画像
安定化剤等の疎水性化合物は、固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等種々の方法を用いてハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料へ添加することができ、
これはマゼンタカプラー等の疎水性化合物の化学構造等
に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳化分
散法は、マゼンタカプラー等の疎水性添加物を分散させ
るための種々の方法が適用でき、通常、沸点約150℃
以上の高沸点有機溶媒に、必要に応じ低沸点、及び/ま
たは水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液
化などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いてlj
!伴機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェッ
トミキサー、超音波装置等の分散手段により乳化分散し
た後、目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい
。分散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する
工程を入れても良い。高沸点有機溶媒としては、現像主
薬の酸化体と反応しないフェノール誘導体、フタル酸エ
ステル、リン酸エステル、クエン酸エステル、安息香酸
エステル、アルキルアミド、脂肪酸エステル、トリメシ
ン酸エステル等の沸点150℃以上の有機溶媒が用いら
れる。
マゼンタカプラー等の疎水性化合物を高沸点溶媒単独又
は低沸点溶媒と併用した溶媒に溶かし、前記のような分
散手段を用いて水中に分散する時の分散助剤として、ア
ニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン
性界面活性剤を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、本発明
の前記マゼンタ色素画像安定化剤に、さらに下記一般式
[XIl[]で示される他のマゼンタ色素画像安定化剤
、即ちフェノール系化合物およびフェニルエーテル系化
合物を併用することもできる。
一般式[XI[l] 式中、R7は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、または複素環基を表わし、R8、R9、RH
およびR12はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒド
ロキシ基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
ルコキシ基またはアシルアミノ基を表わし、RIOはア
ルキル基、ヒドロキシ基、アリール基またはアルコキシ
基を表わす。
R7とR8は互いに閉環し、5mまたは6員環を形成し
てもよく、その時のR10はヒドロキシ基またはアルコ
キシ基を表わす。また、R?とR8が閉環し、メチレン
ジオキシ環を形成してもよい。
さらにまたR9とR1Gが閉環し、5員の炭化水素環を
形成してもよく、その時のR7はアルキル基、アリール
基、または複素環基を表わす。但し、R7が水素原子で
、かつ、Rtoがヒドロキシ基の場合を除く。
前記一般式[Xlff]においてはR7は水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を表
わすが、このうちアルキル基としては、例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、n−オクチル基、tert−
オクチル基、ベンジル基、ヘキサデシル基等の直鎖又は
分岐のアルキル基を挙げることができる。また、このア
ルキル基は置換基を有しているものも含む。またR7で
表わされるアルケニル基としては、例えばフリル、ヘキ
セニル、オクテニル基等が挙げられる。さらに、R7の
アリール基としては、フェニル、ナフチルの多基が挙げ
られ、具体的にはメトキシフェニル基、クロルフェニル
基等を挙げることができる。ざらにR9で示される複素
環基としては、テトラヒドロピラニル基、ピリミジル基
等が具体的に挙げられる。
一般式[XI[[]において、R8、R9、R4+及び
R12はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキ
シ基またはアシルアミノ基を表わすが、このうち、アル
キル基、アルケニル基、アリール基については前記R7
について述べたアルキル基、アルケニル基、アリール基
と同一のものが挙げられる。また前記ハロゲン原子とし
ては、例えはフッ素、塩素、臭素等の原子を挙げること
ができる。ざらに前記アルコキシ基としては、メトキシ
基、エトキシ基、ベンジルオキシ基等を具体的に挙げる
ことができる。さらに前記アシルアミノ基はR’ C0
NH−で示され、ここにおいて、R′はアルキル基(例
えばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−
オクチル、tert−オクチル、ベンジル等の多基)、
アルケニル基(例えばフリル、オクテニル、オレイル等
の多基)、アリール基(例えばフェニル、メトキシフェ
ニル、ナフチル等の多基)又はヘテロ環基(例えばピリ
ジル、ピリミジル等の多基)を表わす。
また前記一般式[XI[I]において、R10はアルキ
ル基、ヒドロキシ基、アリール基又はアルコキシ基を表
わすが、このうちアルキル基、アリール基については、
前記R7で示されるアルキル基、アリール基と同一のも
のを具体的に挙げることができる。またR IOのアル
コキシ基については前記R8、R9、R++及びR12
について述べたアルコキシ基と同一のものを挙げること
ができる。
前記一般式[Xf[[]で表わされるフェノール系化合
物またはフェニルエーテル系化合物のうち、特に好まし
いものは、テトラアルコキシビインダン化合物であり、
下記一般式[X IV ]で表わすことができる。
一般式[B′ ] 式中R+6はアルキル基(例えばメチル、エチル、プロ
ピル、n−オクチル、tert−オクチル、ベンジル、
ヘキサデシル等の多基)、アルケニル基(例えば、アリ
ル、オクテニル、オレイル等の多基)、アリール基(例
えば、フェニル、ナフチルなどの多基又はヘテロ環基(
例えば、テトラヒドロピラニル、ピリミジル等の多基)
を表わす。
R+3およびR14は各々水素原子、ハロゲン原子、(
例えば、弗素、塩素、臭素等の原子)、アルキル基(例
えばメチル、エチル、ローブチル、ベンジル等の多基)
、アルケニル基(例えばアリル、ヘキセニル、オクテニ
ル等の多基)又はアルコキシ基(例えばメトキシ、エト
キシ、ベンジルオキシ等の多基)を表わし、R15は水
素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル、n−ブチ
ル、ベンジル等の多基)、アルケニル基(例えば2−プ
ロペニル、ヘキセニル、オクテニル等の多基)、又はア
リール基(例えばフェニル、メトキシフェニル、クロル
フェニル、ナフチル等の各W)を表わす。
前記一般式[XI[I]で表わされる化合物は、米国特
許3,935,016号、同3.982.944号、同
4.254.216号、特開昭55−21004号、同
54−145530号、英国特許公開2,077、45
5号、同2,062,888号、米国特許3.764.
337号、同3,432,300号、同3.574.6
21号、同3,573,050号、特開昭52−152
225号、同53−20327号、同53−17729
号、同55−6321号、英国特許1.347.556
号、同公開2,066.975号、特公昭54−123
37号、同48−31625号、米国特許3.700.
455号等に記載の化合物をも含む。
以下に本発明に係わる前記一般式[Xll1]で表わさ
れる化合物の代表的具体例を示すが、本発明は、これら
により限定されるものではない。
PI(−4 PH−5 PH−G PI(−8 H−9 H−12 PI(−13(JL+  C1(s H−171 H3 H3 し出 し1」3 前記一般式[XIII]で表わされるフェノール系化合
物もしくはフェニルエーテル系化合物を併用する場合は
、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤に対して200モ
ル%以下が好ましく、より好ましくは140モル%以下
の量で使用することである。
前記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系化合物
は、本発明のマゼンタカプラーから得られるマゼンタ色
素画像の褪色を防止する効果を有するが、変色を防止す
る効果はほとんどない。従って、本発明のマゼンタ色素
画像安定化剤に対し、前記フェノール系化合物及びフェ
ニルエーテル系化合物を過剰に用いることは好ましくな
い。
一般に、前記本発明のマゼンタカプラーから得られるマ
ゼンタ色素画像は、光に対して著しい褪色を示すばかり
か、光による変色も生じ、色素画像の色調がマゼンタか
ら黄色味がかってくる。本発明のマゼンタ色素画像安定
化剤は、前記本発明のマゼンタカプラーから得られるマ
ゼンタ色素画像の光による褪色及び変色を防止できる点
で、前記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系化
合物では達成し得ない効果を有している。
従って前記のフェノール系化合物及びフェニルエーテル
系化合物を本発明のマゼンタ色素画像安定化剤と併用す
る場合は、光による変色が目立たない程度に前記フェノ
ール系化合物及びフェニルエーテル系化合物の量を選択
しなければならない。
適量の前記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系
化合物を前記本発明のマゼンタ色素画像安定化剤と併用
した場合は、併用による相開効果が認められる場合もあ
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などに適
用することができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙に適用した場合に本発明の効果が有効に発
揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとしてマ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン七銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該層数
及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更しても
良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下本発明のハロゲン化銀乳剤という。)
には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀
、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に
使用される任意のものを用いることが出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良いし
、種粒子をつくった後成長させても良い。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオン
を同時に混合しても、いずれか一方が存在する中に、他
方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成
長速度を考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合
釜内のl)H,pAOをコントロールしつつ逐次又は同
時に添加する事により、成長させても良い。成長後にコ
ンバージョン法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変
化させてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子の製造時に、必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用いる
ことにより、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ、粒子の形
状、粒子サイズ分布、粒子の成長速度をコントロールで
きる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/または成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は鉛塩、鉄塩又は錯塩、
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒
子表面に包合させる事ができ、また適当な還元雰囲気に
おくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増
感核を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、或い
は含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合には
、リサーチ・ディスクロージャー17643号記載の方
法に基づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っていても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、文士として粒子内部に形成されるような粒
子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、(100)面と(111)面の比率は任
意のものが使用で8る。
又、これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様々な
結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合しても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。増感色素は単独で用いても良いが
、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と共
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良い
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、該感光材料の
製造工程、保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止
、及び/又は写真性能を安定に保つ事を目的として、化
学熟成中及び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学
熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写
真業界においてカブリ防止剤又は安定剤として知られて
いる化合物を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のバインダー(又は
保護コロイド)としては、ゼラチンを用いるのが有利で
あるが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロー
ス誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分
子物質等の親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。lii!膜剤は、処理
液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬
膜出来る陽添加することが望ましいが、処理液中に硬膜
剤を加えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテック
ス)を含むことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、発色
現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(例えば
p−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘
導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形
成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素形成性
カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクト
ル光を吸収する色素が形成されるように選択されるのが
普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエローカプラー
が、緑色光感光性乳剤層には本発明のマゼンタカプラー
が、赤色光感光性乳剤層にはシアンカプラーが用いられ
る。しかしながら目的に応じて上記組み合わせと異なっ
た用い方でハロゲン化銀写真感光材料をつくっても良い
イエローカプラーとしては、アシルアセトアミド系カプ
ラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイ
ルアセトアニリド類)等があり、シアンカプラーとして
は、ナフトール系カプラー、及びフェノール系カプラー
等がある。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
事が望ましい。又、これら色素形成カプラーは、1分子
の色素が形成されるために4個の銀イオンが還元される
必要がある4当恐性であっても、2個の銀イオンが還元
されるだけで良い2当量性のどちらでも良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層間(同−感
色性層間及び/又は異なった感色性層間)で、現像主薬
の酸化体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、
鮮鋭性の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カ
ブリ防止剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は、乳剤層自身に用いても良いし、中
間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電すること
に起因する放電によるカブリ防止、画像のUv光による
劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいてもよい
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、必要に応じて
フィルタ一層、ハレーション防止層、及び/又はイラジ
ェーション防止層等の補助層を設けることができる。こ
れらの層中及び/又は乳剤層中には、現像処理中にカラ
ー感光材料より流出するか、もしくは漂白される染料が
含有させられても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層、及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の
光沢を低減する加筆性を高める、感光材料相互のくっつ
き防止等を目標としてマット剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑りrfl擦を低
減させるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促進、
硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種々
の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の層はバライタ層又はα−オレフィンポリマー等をラ
ミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セ
ルロース、611酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
イト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフ
ィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布でき
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度
安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特
性、及び/又はその他の特性を向上するための、1また
は2以上の下塗層を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い。塗布法と
しては2種以上の層を同時に塗布することのできるエク
スドールジョンコーティング及びカーテンコーティング
が特に有用である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、本発明のハロゲ
ン化銀写真感光材料を構成する乳剤層が感度を有してい
るスペクトル領域の電磁波を用いて露光できる。光源と
しては、自然光(日光)、タングステン電灯、蛍光灯、
水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフ
ラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、各種レーザ
ー光、発光ダイオード光、電子線、X線、γ線、α線な
どによって励起された蛍光体から放出する光等、公知の
光源のいずれでも用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠時に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することができる。
本発明において発色現像液に使用される芳番族第1T&
アミン系発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにお
いて広範囲に使用されている公知のものが包含される。
これらの現像剤はアミンフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
@酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は、一
般に発色現像液12について約0.10〜約30(lの
濃度、好ましくは発色現像液11について約1g〜約1
5CIの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像液としては、例えば〇−アミノ
フェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩M塩、N、
N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩i1塩、
2−アミノ−5−<N−エチル−N−ドデシルアミノ)
−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
t−ルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
芳香族第1級アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金届亜Ijil酸塩、アルカリ今風重亜硫
酸塩、アルカリ金属チオシアン′Plij!、アルカリ
金冗ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び
濃厚化剤などな任意に含有せしめることもできる。この
発色現像液のI)H!iは、通常7以上であり、最も一
般的には約10〜約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その萌に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバ
ルト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよ
うな有i酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミノ
ポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸
またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金ffi塩、ア
ンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼M塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白液に添加することが知られているものを適
宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜Fa酸アンモニウム、重亜硫酸カ
リウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜′@酸アンモニ
ウム、メタ重亜硫酸カリウム、メ夕重亜ta酸ナトリウ
ム等の亜硫酸塩やII酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫
酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩
から成るI)H緩衝剤を単独或いは2種以上含むことが
できる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
[発明の具体的効果] 本発明のマゼンタカプラーと本発明のマゼンタ色素画像
安定化剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料によれば
、従来、特に光、熱、湿度に対し堅牢度が小ざいマゼン
タ色素画像の堅牢性を向上させ、具体的には、光に対す
る変色、褪色、光、熱、湿度に対する未発色部のY−ス
ティンの発生が良好に防止されるものである。
[実施例] 以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれにより限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、下
記の各層を支持体側から順次塗設した。
第1層二乳剤層 下記、比較マゼンタカプラーaを4.5u/100Cf
塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル%含有)を銀に換算して
3.5no/ 100c1a 、ジブチルフタレートを
4.51!I+/ 100cf1及びゼラチンを12.
0mり/100Cv2の塗布付量となるように塗設した
第2層:中間層(紫外線吸収剤含有層)紫外線吸収剤と
して2−(2−ヒトOキシ−3−5ec−ブチル−5−
tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを3.
0m(1/ 100cf、ジ−ブチルフタレートを3.
On+a/ 100Cf及びゼラチンを10、0mg/
 100cfの塗布付量となるように塗設した。
第3層:保護層 ゼラチンを6.0no/ 100cfの塗布付量となる
ように塗設した。
以上の様にして得られた試料を試料1とした。
上記試料1にマゼンタ色素画像安定化剤として、前記P
H−13をマゼンタカプラーと等モル添加した試料2を
得た。
上記試料1のマゼンタカプラーを本発明のマゼンタカプ
ラー1.44及び130に夫々代えた以外は同様にして
試料3.7.11を得た。
上記試料3,7.11に於いて夫々前記マゼンタ色素画
像安定化剤PH−13をカプラーと等モル添加して夫々
試料4.8.12を得、更にPH−13に代えて本発明
のマゼンタ色素画像安定化剤A−2をカプラーと等モル
添加して夫々試料5゜9.13を得た。また前記試料3
.7.11に於いて、PH−13に代えて本発明のマゼ
ンタ色素画像安定化剤A−15をカプラーと等モル添加
して夫々試料6.10.14を得た。
比較マゼンタカプラーa t 上記で得た試料を常法に従って光学櫟を通して露光模、
次の工程で処理を行った。
[処理工程]9!X理温度   処理時間発色現像  
   33℃   3分30秒漂白定着     33
℃   1分30秒水   洗        33℃
     3分轄   燥     50〜80℃  
  2分各処理液の成分は以下の通りである。
[発色現像液] ベンジルアルコール         12輩ジエチレ
ングリコール        101ρ炭酸カリウム 
           25 (1臭化ナトリウム  
        0.6(1無水亜硫酸ナトリウム  
     2.09ヒドロキシルアミン!11    
  2.5 (IN−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリンIii!酸塩        4.5g
水を加えて1にとし、Na OHにてpi−110,2
に調整。
[漂白定着液コ チオ硫酸アンモニウム        120gメタ重
亜硫酸ナトリウム       15 (+無水亜硫酸
ナトリウム         3gEDTA第2鉄アン
モニウム塩    85 Q水を加えて11とし、pH
を6.7〜6.8に調整。
上記で処理された試料1〜14を濃度計(小西六写真工
業株式会社製KD−7R型)を用いて濃度を以下の条件
で測定した。
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに1日間
照射し、色素画像の耐光性と未発色部のY−スティンを
調べる一方、各試料を60℃、80%RHの高温、高湿
の雰囲気下に14日間放―シ、色素画像の耐湿性と未発
色部のY−スティンを調べた。得られた結果を表−7に
示す。
但し、色素画像の耐光性、耐湿性の各項目の評価は以下
の通りである。
[残存率] 初濃度1.0に対する副光、耐湿試験後の色素残留パー
セント。
[Y−スティン(Y−8)] 副光、耐湿試験後のY−スティンの濃度から、副光、耐
湿試験前のY−スティンの濃度を差し引いた値。
[変色度コ 初濃度1.0における両光試験後の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)から調光試験前の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大きい程
、マゼンタから黄色味を帯びた色調に変化し易いことを
意味する。
表−7 表−7から明らかなように、本発明のマゼンタカプラー
を使用して作成された試料3,7.11は従来の4当量
型の3−アニリノ−1,2−ピラゾロ−5−オン型マゼ
ンタカプラーを使用して作成された試料1に比べ、副光
、耐湿試験でY−スティンが極め、て発生しにくいこと
がわかるが、側光試験での色素画懺部の残存率及び変色
度から、光により容易に変褪色してしまうことがわかる
試料4.8.12は、本発明のマゼンタカプラーに従来
よく知られているマゼンタ色素″画像安定化剤PH−1
3を併用して作成された試料であるが、これにより確か
に光による色素画像の褪色は大幅に改良されるが変色を
改良することはできない。
一方、本発明のマゼンタカプラーと本発明のマゼンタ色
素画像安定化剤を用いて作成された試料5.6,9,1
0.13及び14では、光、熱、湿度に対する耐性試験
で色素画像の変色および褪色が共に大幅に改良されてお
り、また未発色部のY−スティンもほとんど発生しない
ことがわかる。
実施例2 マゼンタカプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を第2表
に示す組み合わせで、実施例1と全く同じように塗布し
、試料15〜30を作成した。試料15〜30を実施例
1に記載された方法で処理した。更にこれらの試料を実
施例1と同様に耐光性試験及び耐湿性試験を施して表−
8に示す結果を得た。
尚、表中の比較マゼンタカプラーbは下記の構造を有す
る。
比較マゼンタカプラーb b・;・・ゝ 表−8 表−8から明らかなように、従来から用いられている、
4当量型の3−アニリノ−1,2−ピラゾロ−5−オン
型カプラーに本発明のマゼンタ色素画像安定化剤を併用
した場合(試料15.16>及び本発明のマゼンタカプ
ラーに従来よく用いられているマゼンタ色素画像安定化
剤を併用した場合(試料−19,20,21,22>で
は、側光試験での変色、褪色、未発色部のY−スティン
及び耐湿試験でのY−スティンのすべてを改良すること
はできず、本発明のマゼンタカプラーと本発明のマゼン
タ色素画像安定化剤を併用することによりはじめて前記
した改良項目をすべて速成することがわかる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料31を得た。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−α−(2,4
−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル)
−2−クロロ−5−[γ−(2゜4−ジー 【−アミル
フェノキシ)ブチルアミド]アセトアニリドを6.8I
RQ/ 100C1’ 、青感性塩臭化銀乳剤(臭化1
85モル%含有)を銀に換算して3.2HJ/100C
v’ 、ジ−ブチルフタレートを3.5mg/100C
f、及びゼラチンを13.5ma/ 100Cfの塗布
付量となるように塗設した。
第2層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを0、 sm
g、、’ 100C1’ 、ジ−ブチルフタレートを0
.5010/ 100cプ及びゼラチンを9.011(
1/ 100Cfとなる様に塗設した。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記マゼンタカプラー18を3.5mQ/ 100Ct
” 。
緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換
算して2.511(1/100Ct’ 、ジ−ブチルフ
タレートを3.01110/ 100Cf及びゼラチン
を12.0mg/l 00 c 12となる様に塗設し
た。
第4層:中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブ
チル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを
7.0111(1/100Cf、ジ−ブチルフタレート
を6.0111(1/100Cv’ 、 2 、5−ジ
−t−オクチルハイドロキノンを0.5Ql(]/ 1
00c、i2及びゼラチン12.0fllQ/ 100
Ct’となる様に塗設した。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[α−(2,4−ジー t−
ペンチルフェノキシ)ブタンアミド]−4゜6−ジクロ
ロ−5−エチルフェノールを4.2mq/100C1’
 、赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀
に換算して3.0mg/ 100c12、トリクレジル
フォスフェートを3.5u/ 100cy及びゼラチン
な11.5+11り/ 100cfとなる様に塗設した
第6層:保護層 ゼラチンを8. On+g/ 100Cv’となる様に
塗設した。
上記試料31において、第3層に本発明のマゼンタ色素
画像安定化剤を第3表に示すような割合で添加し、重層
試料32〜40を作成し、実施例1と同様に露光し、処
理した後、副光試験(キセノンフェードメータに15日
間照射した)を行った。結果を併せて表−9に示した。
表−9 以了茶白 この結果から、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤は、
本発明のマゼンタカプラーの色素画像安定化に有効であ
り、その結果は添加量を増す程大きくなる。また、試料
32〜40は試料31と比較して、側光テストでの色素
画像の変色は極めて小さかった。さらに、本発明の試料
ではマゼンタ色素の変色、褪色が極めて小さく、両光試
験後の全体のハロゲン化銀カラー写真感光材料としての
イエロー、シアンのカプラーとでカラーバランスが良く
、色再現性の極めて良好な状態を保っていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[ I ]で表わされるマゼンタカプラーの少
    なくとも1つおよび下記一般式[XII]で表わされる化
    合物の少なくとも1つを含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
    てもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。] 一般式[XII] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^3は水素原子、アルキル基、シクロアルキ
    ル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アリール基
    、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、ホスホニル基
    、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、
    アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル基
    、アルコキシカルボニル基及びアリールオキシカルボニ
    ル基を表わす。 Zは炭素原子、N及びYと共に5〜7員環を形成するた
    めに必要な単なる結合手、非金属原子あるいは非金属原
    子群を表わす。 R^4は置換可能な基を表わす。 nは0又は1〜5の整数を表わす。 nが2〜5の整数を表わすとき、R^4は同じでも異な
    つていてもよい。 Yは酸素原子又は硫黄原子を表わす。]
JP18834486A 1986-08-11 1986-08-11 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6343146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18834486A JPS6343146A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18834486A JPS6343146A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6343146A true JPS6343146A (ja) 1988-02-24

Family

ID=16221974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18834486A Pending JPS6343146A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343146A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360711A (en) * 1992-05-19 1994-11-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360711A (en) * 1992-05-19 1994-11-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0569212B2 (ja)
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPS61169846A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6343146A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6343145A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62278551A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62215954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61186960A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62169160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6338940A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH067251B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62205350A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178254A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法