JPS62205350A - 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62205350A
JPS62205350A JP4804186A JP4804186A JPS62205350A JP S62205350 A JPS62205350 A JP S62205350A JP 4804186 A JP4804186 A JP 4804186A JP 4804186 A JP4804186 A JP 4804186A JP S62205350 A JPS62205350 A JP S62205350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
represented
general formula
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4804186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4804186A priority Critical patent/JPS62205350A/ja
Publication of JPS62205350A publication Critical patent/JPS62205350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39252Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms two nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは色
素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
に関し、更に詳しくは、熱や光に対してマゼンタ色素画
像が安定で、しかもスティンの発生が防止されたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関する。
[発明の費用] 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像することにJzり芳香族第1級アミン系発
fへ現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を
行なって、例えばインドフTノール、インドアニリン、
インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン
おJ、びそれらに類似する色素が生成し、色画像が形成
されることは良(知られているところである。このよう
な写真方式においては通常減色法による色再現方法が採
られ、青感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン
化銀乳剤層に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわ
ち、イエロー、マゼンタおよびシアンに発色するカプラ
ーを含有せしめたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使
用される。
上記のイエロー色画像を形成させるために用いられるカ
プラーとしては、例えばアジルアf:!1〜アニリド系
カプラーがあり、またマゼンタ色画像形成用のカプラー
としては例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾー
ル、ピラゾロトリアゾールまたはインダシロン系カプラ
ーが知られており、さらにシアン色画像形成用のカプラ
ーとしては、例えばフェノールまたはナフi〜−ル系カ
プラーが一般的に用いられる。
このJ、うにして得られる色素画像は、良口j間光に曝
され−Cも、高温、高湿下に保存されても変褪色しない
ことが望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感
光材料の未発色部が光や湿熱で黄変(D下、Y〜スティ
ンと称する)しないものが望まれている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の湿
熱によるY−スティン、色素画像部の光による褪色がイ
エローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大きく
しばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、1.2−ピラゾロ−5−オン類である。この1
,2−ピラゾロ−5−7Iン類のマゼンタカプラーから
形成される色素は550nm fj近の主吸収以外に、
43Onm付近の副吸収を有していることが大きな問題
であり、これを解決づるために種々の研究がなされてき
た。
1.2−ピラゾロ−5−71ン類の3位にアニリノ基を
有するマゼンタカプラーが−1−配回吸収が小さく、特
にプリント用カラー画像を(りるために有用である。こ
れらの技術については、例えば米用特許2,343,7
03号、英国特許第1,059,994号等に記載され
ている。
しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に光
に対する色素画像の堅牢性が著しく劣っており、未発色
部のY−スティンが大きいという欠点を有している。
上記マゼンタカプラーの430nm付近の副吸収を減少
させるための別の手段として、英国特許1.047,6
12号に記載されているピラゾロベンズイミダゾール類
、米国特許3.770.44γ号に記載のインダシロン
類、また同3.725.067号、英国特許1□252
.418号、同1,334,515号に記載の11」−
ピラゾロ[5,1−C]−]1.2.4−トリアゾール
型カプラー特開昭59−171956号、リサーチディ
スクロージャーN o、24,531に記載の111−
ピラゾロN、5−b ]−]1.2.4−トリアゾール
型カプラーリサーチディスクロージャー No。
24.626に記載の1H−ピラゾロ[1,5−C] 
−1,2,3−1へリアゾール?(ツカプラー、特開8
859−162548号、リサーチディスクロージv−
No。
24.531に記載の1H−イミダゾ[1,2−b ]
−ピラゾール型カプラー、特開昭60−43659号、
リサーチディスク[1−ジャーNo、24,230記級
の111−ピラゾロ[1,5−b ]ピラゾール型ツカ
プラー特開ff(60−33552号、リサーチディス
クロージャーN O,24,220記載の1]」−ビラ
ン1コ[1,5−d ]テトラゾールカプラー等のマゼ
ンタカプラーが捉案されている。これらの内、1日−ピ
ラゾロ[5,1−c ]−]1.2.4−トリアゾール
型カプラー1日−ビランa[1,5−b コ−1,2゜
4−1−リアゾール型カプラー、1日−ビラン[1[1
,5−C11,2,3−トリアゾール型カプラー、1日
−イミダゾ[1,2−b ]ピラゾール型ツカプラー1
日−ピラゾロ[1,5−d ]ピラゾールカプラーおよ
びIH−ピラゾロ[1゜5−d]テトラゾール型カプラ
ーから形成される色素は、43Onll付近の副吸収が
前記の3位にアニリノ基を有する1、2−ピラゾロ−5
−オン類から形成される色素に比べて箸しく小さく色再
現上好ましく、さらに、光、熱、湿度に対づ°る未発色
部のY−スティンの発生も極めて小さく々f J:I、
い利点を有するものである。
しかしながら、これらのカプラーから形成されるアゾメ
チン色素の光に対する堅牢性は著しく低く、その上、前
記色素は光にJ:り変色し易く、ハロゲン化銀カラー写
真感光月別、特にプリント系ハロゲン化銀カラー写真感
光月利の性能を著しく損なうものであり、プリン1〜系
ハロゲン化銀力ラー写真感光月利には実用化されていな
い。
また、特開昭59−125732号には、1)−1−ピ
ラゾロ[5,1−C>1.2.4iへリアゾールへ1!
マゼンタカプラーに、フェノール系化合物、または、フ
ェニルエーテル系化合物を01用することにJ:す、1
1−1−ピラゾロr5.1−C]−1,2゜4〜トリア
ゾール型マげンタカプラーから19られるマゼンタ色素
画像の光に対する堅牢性を改良する技術が提案されてい
る。しかし上記技術においても、前記マゼンタ色素画像
の光に対する褪色を防+!ニーするには未だ十分とはい
えず、しかも光に対する変色を防止することはけどんと
不可能であることが認められた。
[発明の目的] 本発明は−V記の問題点に鑑み為されたもので、本発明
の第1の目的は、色再現性に(*れ、しかもマゼンタ色
素画像の光堅牢性が著しく改良されたハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、マゼンタ色素画像の光に対する
変色が少ないハ1」ゲン化銀写真感光材利を提供するこ
とにある。
本発明の第3の目的は、光、湿熱に対して未発色部のY
−スティンの発生が防止されたハ[1ゲン化銀写真感光
材料を提供づることにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は下記一般式[1]で表わされるマゼ
ンタカプラーの少なくとも1つおよび下記一般式[A]
で表わされる化合物の少なくとも1つを含有するハロゲ
ン化銀写真感光材料によって達成される。
一般式[エコ [式中、Zは含窒素複索環を形成するに必要な非金属原
子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
てもよい。
×は水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表わす。
またRは水素原子またはH換基を表わず。J一般式[A
] \\−ノl [式中、R「はパーフロロアルキル基又はパー70ロア
リール基を表わし、Yは窒素原子ど共にピペラジン環又
はホモピペラジン環を形成するのに必要な非金属原子群
を表わす。
nは0又は1を表わす。] [発明の具体的構成] 本発明に係る前記一般式(1 一般式〔I〕 で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、フ
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スル77モイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基
、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、
アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイ
ド基、スル7アモイルアミ7基、アルコキシカルボニル
アミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げら
れる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
は−・テロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒド
ロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ
、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸
素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアル
キルアミ7等を含む)、スル7アモイルアミ/、アルコ
キシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミ
7、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド
等の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、ア
リールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル
、スルフアモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、
ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を有
していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、インプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1..1’−7ペンチルノニル基
、2−クロル−t−7’チル基、トリ7ルオロメチル基
、1−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピ
ル基、メタンスルホニルエチルM、2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイ
ソプロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキ
シプロピル基、3−4’−[α−[4”(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルアミ
ノ)フェニルプロピル基、3−(4’−(α−(2”、
4”−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フェ
ニル)−プロピルi、4−[α−(0〜クロルフエノキ
シ)テトラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、アリ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げら
れる。
Rで表されるアリール基としではフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−し−ブチルフェニル基、
2.4−ノーL−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′
−〔α−(4”−t−ブチル7エノキシ)テ[ラデカン
アミド〕フェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7貝のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又綜合していてもよい。
具体的には2−7リル基、2−チェニル基、2−ビリミ
ノニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としでは、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカメイル基、a・−2,4−ジ
ーE−7ミルフエノキシブタノイル基等のアルキルカル
ボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベン
ゾイル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボ
ニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキジブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、”y
xニルスルフィニルX、m−ペンタデシルフェニルスル
フィニル基の如% 717−ルスルフイニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換しでいてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−:、’ブチ
ルカルバモイルi、N−(2−ペンタデシルオクチルエ
チル)カルバモイル基、N−x チル−N −)’ f
’ジルカルバモイル基、N−+3−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)プロピル)カルバモイル基等が挙げ
られる。
以下余白 Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイルs、N、N−ノエチ
ルスル7γモイルi、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイルM、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ(3
,3,1,1”’]デカンー1−イル、7.7−シメチ
ルービシクロ[2,2,1]ヘプタン−1−イル等が挙
げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものな置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエ)キシ基
、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されでいてもよく、
例えばフェノキシ基、p−を−ブチルフェノキシ基、m
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有してν)でもよく、具体的に
はアセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−1エチルカルバモイルオ
キシi、N’−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、m−クロルアニリノ基、
3−ベンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミドアニリ7基等が挙げられ
る。
Rで表されるアシルアミ7基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミ7基(好ましく
はフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、a−エ
チルプdパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2.4−ジー[−7ミルフエノキシ
アセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシ7
エ/キシブタンアミド基等が挙げられる。
R″C′表されるスルホンアミド基としては、アルキル
スルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が
挙げられ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミ7基、ペンタデシルス
ルホニルアミ7 ド基、r+−)ルエンスルホンアミド基、2−7トキシ
ー5t−アミルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられ
る。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコノ1り酸イミド基、7
タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイド基、N−フェニルウレイド22i,N  p
  )リルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスルフγモイルアミ7基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN,N−ジブチルスルフγモイルアミ
7基、N−メチルスル7アモイルアミ7M、N−フェニ
ルスルフγモイルアミ7基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミ7基、
オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられる
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミ7基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシル第キシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、W−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるフルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネチルチオ基、37.2/キシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−ノドキシフェニルチオ基、2−L−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環チオ基が好ま[5く、更に縮合環を有してもよく、
又置換基を有していてもよい。例えば2−ビリノルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基1 214−ノフェノ
キシー1.3.5−)リアゾール−6−チオ基が挙げら
れる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばへロデン原子(塩素原子、臭
素原子、7ツソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2’及びR3’は水素原子、アリール基、アル
キル基又はへテロ環基を表す.)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ広、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−7タンスルホンアミドフエ
ノキシ基、4−〔a−(3′−ペンタデシル7ヱノキシ
)ブタンアミド〕7エ7キシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−す7チルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げら!する。
該ヘテlj環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オ
キシ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を
有していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾ
リルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げ
られる。
該アシルオキシ基としては、例えばアルコキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如トアルケニル力ルポニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の始終アリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホこ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としては7エ7キシカル
ポニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該フルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ペンシルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としではフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシル7エネチ
ルチオ基、4−7すフルオロペンタンアミド7エネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−7エ二ルー1.
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基とじては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
えば一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルフアモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R4’とR5’は
結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR,tとR5
′が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミ7基、7リールアミ7基
、アシルアミ/基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シア7基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R1′又はR7′で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R1′又はRs’で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル恭が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。
R1′又はR5′で表されるヘテロ環基としては5〜6
Hのものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2一ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジルW等が挙げられる。
R,7又はRS’で表されるスルファモイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ノアルキル
スル7Tモイル基、N−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスル77モイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有しでていもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N  p  )リルスル
ファモイル基が挙げられる。
R4′又はR5’で表されるカルバモイル基としては、
N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル基及び了り−ル基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル
基の具体例としでは例えばN、N−ジエチルカルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバ
モイルM、N  L)−シア/フェニルカルバモイル基
、N−p−)リルカルバモイル基が挙げられる。
R、7又はR3′で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
R4’又はR5’で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。
R%又はI(、′で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的には7エ7キシカルボニル基等
が挙げられる。
R4′又はR,7で表されるアルフキジカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R、を及びRS’が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6貝のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−7タル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒグントイニル基、3”−N−2,4−ジ
オキソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ
−3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基
、1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリ
ル基、1−ピラゾリジニル基、1−ビペリジニルフ、す
、1−ピロリニル基、1−イミダゾリル基、■=イミグ
ゾリニル基、1−インドリル基、1−イソインドリニル
基、2−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、
1−ベンゾトリアゾリル基、1−ペンシイミグゾリル基
、1−(1,2,4−)リアゾリル)基、1−(1,2
,3−)リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テト
ラゾリル)基、N−モルホリニル基、1,2,3.4−
テトラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニ
ル基、2− I H−ピリドン基、7タラシオン基、2
−オキソ−1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへ
テロ環基はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基
、アリールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキ
ルアミノ基、アリールアミ7基、アシルアミ7基、スル
ホンアミ7基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド
基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、ノ)ロデン
原子等により置換されていてもよい。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾリル環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
又、一般式〔■〕及び後述の一般式(II)〜〔)I〕
に於ける複素環上の置換基(例えば、R1R1〜Ra)
が 部分(ここにR”、X及びZ 7/は一般式(1)にお
けるR 、X 、Zと同義である。)を有する場合、所
謂ビス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含され
る。又、z 、z ’、z ”及び後述のZ、により形
成される環は、更に他の環(例えば5〜7貝のシクロア
ルケン)が縮合していてもよい。例えば一般式〔V〕に
おいてはR5とR6が、一般式(Vl)においてはR7
とR,とが、互いに結合して環(例えば5〜7貝のシク
ロアルケン、ベンゼン)を形成してもよい。
以下余白 一般式〔1〕で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式[n)〜〔■〕により表される。
一般式(II) 一般式[1[1] 一般式〔■〕 N −N −II+ 一般式[V] 一般式CVr) 一般式〔■〕 前記一般式〔■〕〜〔■〕に於いてR1−R8及びXは
前記R及びXと同義である。
又、一般式(1)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔〜]〕 式中R、、X及びZlは一般式〔I〕におけるRlX及
びZと同義である。
前記一般式(ITI〜〔■〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいのものは一般式(IT)で表され
るマゼンタカプラーである。
又、一般式[1)〜「)T〕における複素環上の置換基
についていえば、一般式CI)においてはRが、また一
般式[n)〜〔八1〕においてはR1が下記条件1を満
足する場合が好ましく更にt’Fましいのは下記条件1
及び2を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条
件1,2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と@接原子との間の結合が全て41
結合である。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式([)により表されるものである。
一般式〔■〕 R+oC− ■ R目 式1− R9,R、。及びR1はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基
、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、アミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イ
ミド基、ウレイド基、スル7アモイルアミノ基、アルコ
キシカルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニルア
ミ7基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環
チオ基を表し、R91R10及びR31の少なくとも2
つは水素原子ではな11 。
又、前記R91RI O及びR1の中の2つ例えばR1
とRltlは結合して飽和又は不飽和の環(例えIKシ
クロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成して
もよく、更に該環にR,、が結合して有橋炭化水素化合
物残基を構成してもよい。
R9−R11により表される基は置換基を有してもよく
、R3〜RIIにより表される基の具体例及び数基が有
してもよい置換基としては、前述の一般式(1)におけ
るRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR8とR+oが結合して形成する環及びR5
〜R0により形成される有橋炭化水素化合物残基の具体
例及びその有しでもよい置換基としては、前述の一般式
[1]におけるR7!It表すシクロアルキル、シクロ
アルケニル、ヘテロ環基有倫炭化水索化合物残基の具体
例及びその置換基が挙げられる。
一般式[ff)の中でも好ましいのは、(i)Rs〜R
IIの中の2つがアルキル基の場合、(ii)Rs〜R
,l 1の中の1つ例えばRIIが水素原子であって、
他の2つR1とR,(+が結合して根元炭素原子と共に
シクロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R5〜R1+の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式〔l〕におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
又、一般式〔1〕におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZIにより形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式[I]〜〔■〕におけるR2
−R8としては下記一般式CX)で表されるものが好ま
しい。
一般式〔X〕 −R’−3Q2−12 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアル
キルまたはアリールを表す。
R1で示されるアルキレンは好ましくは直角部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖1
分l!lkを問わない。またこのアルキレンは置換基を
有してもよい。
該置換基の例としては、前述の一般式(1)におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R’で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
−CH2CH□CH2−、−C)IC)I2CH2−、
−CIICH2CH2−、−CH2CH2C11C11
,C2H5C,H,S R2で示されるアルキル基は直鎖1分岐を問わない。
貝、体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロ
ピル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−
へキシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6Hのも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、7ヱニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの池、前述のR1への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2pl以−(二ある場合それらの置換基
は、同一であっても異なっていてもよい。
一般式〔r〕で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(XI)で表されるものである。
一般式[1] 式中、R,Xは一般式(I)におけるR、Xと同義であ
りR’、R2は、一般式〔X〕におけるR1゜R2と同
義である。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。
以下余白 ― CI。
CH。
以下余白 C4)19 12N25 C4119 C,H,5 ε5 C,+17 2H5 CH3 CI+。
CI+。
C11゜ C7+115 C11゜ C,Il、。
■ CI+3 0CH2CON)ICt12CH20C1130CII
□C’H2So□CH3 2H5 C2H。
H3 し2115 C211゜ C2H5 H3 CalL7(t) しgH+y(4) CI。
CH。
■ CH3 ■ C?H15 H3CCll3 JQ N −N −N ε8 N −N −N H C211゜ ■ +l−N−N11 2】2 また前記カプラーはジャーナル・オプ・ザ・ケミカル・
ソサイアテイ(J ournal of  theCh
emical  S ociety) 、パーキン(P
 erkin)  r(1977) 、 2047〜2
052、米国特許3,725,067号、特開昭59−
99437号、同58−42045号、同59−162
548号、同59−171956号、同60−3355
2号、同60−43659号、同60−172982号
及び同60−190779号等を参考にして合成するこ
とができる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×1
0−コモルー1モル、好ましくは1xio−2モル−8
X10−1モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
以下余白 次に前記一般式[A]で表わされる化合物について説明
する。
一般式[A]において、Rfで表わされるパー70ロア
ルキル基としては、全炭素数が1〜2/1のものが好ま
しく、例えばパーフロロプロピル基、パーフロロヘキシ
ル基、パーフロロオクチル基、パーフロロドデシル基、
パー7[10テトラデシル基、パーフロロヘキサデシル
基等が挙げられる。
Rfで表わされるパーフロロアリール基どしては特にパ
ーフロロフェニル基が好ましい。
Yは窒素原子と共にピペラジン環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わすが、このピペラジン環又はボモビ
ペラジン環は買換基を有するものも含み、この置換基ど
しては、例えばアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、複素環基等が挙げられる。
前記一般式[A]で表わされる化合物のうちピペラジン
系化合物としては、下記一般式[A′1で表わされるピ
ペラジン系化合物が特に好ましい。
一般式[A′ ] 式中、Rfおよびnはそれぞれ一般式FA]におけるR
fおよびnと同じ意味を表わす。
R1は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、複素環基または Rf −(CI−12)。−を表わJ0R2〜R9は水
素原子、アルキル基又はシクロアルキル基を表わす。
R1−R9で表わされるアルキル基としては、例えばメ
チル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基
、テトラデシル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、これ
らは置換基を有するものも含む。
R1−R9で表わされるシクロアルキル基どしては、例
えば5〜7員のシクロアルキル基が好ましく、具体的に
は、シクロペンチル基、シフ[lへキシル基等が挙げら
れ、これらは置11fi 7.Jを右するものも含む。
R1で表わされるアリール基としては、例えばフェニル
基、ナフチル基等が挙げられ、これらは買換基を有する
もの6含む。
R1で表わされる複素環基どしては、例えば2−ピリジ
ル基、4−ピペリジル基、2−フリル基、2−チェニル
基、2−ピリミジニル基等が挙げられ、これらは置換基
を右するものも含む。
R1−R9で表わされるアルキル基の置換基どしては、
例えばアリール1謹、アルコ4ニジ七■、アシル基、カ
ルバモイル ァモイル基、スルホンアミド基、77シルオキシ基、ア
ルキルスル小ニル基、アリールスルホニル基、ヒドロキ
シ基、複素環基、アルキルチオ基、アリールチオ基等が
挙げられ、R1−R9で表わされるシクロアルキル基、
R1で表わされるアリール基および複索環基の置VA基
としては上記のアルキル基の置Ig!基例に加えてアル
キル基が挙げられ、これらの置換基はさらに置換基を有
してもよい。
また、前記一般式[A]で表わされる化合物のうち、ホ
モピペラジン系化合物どしては、下記一般式[A″]で
表わされるホモピペラジン系化合物が特に好ましい。
式中、Rf 、nは一般式[A]にお(プるRf。
nと同義であり、R +’は一般式[A′ ]にお【プ
るR1と同義である。R2’〜R は一般式「A′ ]
におけるR2〜R9と同義である。
一般式[A″]におけるRfおよびR1−R9の置換基
を含む炭素原子数の合計は6〜/10が好ましい。
また一般式[A″]においても、RfおよびR1′〜R
11′の置換基を含む炭素原子数の合計は6〜40が好
ましい。
以下に本発明の前記一般式[Δ]で表わされるC3 化合物の代表的具体例を示すが、本発明はこれらにより
限定されるものではない。
IC’4 以下余白 1C7 A−20> A −2’1 ) A−23) C8 A−24) A−25) A−26) A−27) A−28) A−29) A−30) A−31) A−32) Ai 発1j ノ一般式[A1で表わされる化合物(以
下、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤という。)の代
表的な合成例を示づが、本発明これらに限定されるもの
ではない。
合成例1 例示化合物A−1の合成 無水ピペラジン8.6(1、ペンタフロロベンジルブロ
マイド520をメタノール150dに加熱溶解し、更に
水酸化ナトリウム10(+を加え、10時間煮沸還流を
続けた後、氷水1りに注ぎ、1昼夜放置し、析出した結
晶を濾取した。得られた結晶をメタノールで再結晶を行
なって、280の白色鱗片状結晶を得た。融点127〜
130℃。
マススペクトル、核磁気共鳴スペクi〜ルの結果は、A
−1の構造を支持していた。
合成例2 例示化合物Δ−4の合成 1−ベンジルピペラジン18g1ペンタフロロベンジル
ブロマイド26(lをアセトン100T112に加熱溶
解し、更に炭酸カリウム11(Iを加え、10時間煮沸
還流を続けた後、氷水1りに注ぎ、1昼夜放置し、析出
した結晶を濾取した。得られた結晶をメタノールで再結
晶を行なって18gの白色鱗片状結晶を得た。融点90
〜93℃。
マススペクトル、核磁気共鳴スペクトルの結果は、A−
4の構造を支持していた。
本発明のマゼンタ色素画像安定化剤の使用mは、本発明
の前記一般式[I]で表わされるマゼンタカプラー(以
下、本発明のマゼンタカプラーという。)に対して5〜
300モル%が好ましく、より好ましくは10〜200
モル%である。
本発明のマゼンタカプラーと本発明のマゼンタ色素画像
安定化剤は同一層中で用いられるのが好ましいが、該カ
プラーが存在する層に隣接する層中に該安定化剤を用い
てもよい。
本発明のマゼンタカプラー、本発明のマゼンタ色素画像
安定化剤等の疎水性化合物は、固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いて
ハ[1ゲン化銀写真感光材料へ添加することができ、こ
れはマゼンタカプラー等の疎水性化合物の化学構造等に
応じて適宜選択することができる。水中油滴ハシ乳化分
散法は、マゼンタカプラー等の疎水性添加物を分散さゼ
るための種々の方法が適用でき、通常、沸点約150℃
以上の高沸点有機溶媒に、必要に応じ低沸点、及びまた
は水溶性有機溶媒を(jf用して溶解し、ゼラチン水溶
液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌
器、ホ[ジナイザー、コロイドミル、フロージェットミ
キザー、超音波装置等の分散手段により乳化分散した後
、目的とする親水性コロイド層中に添加すればJ:い。
分散液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する■程
を入れても良い。
高沸点有機溶媒どしては、現像主薬の酸化体と反応しな
いフェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステ
ル、クエン酸ニスデル、安息香酸エステル、アルキルア
ミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点
150℃以上の有機溶媒が用いられる。
マゼンタカプラー等の疎水付化合物を高沸点溶媒単独又
は低沸点溶媒と併用した溶媒に溶かし、前記のような分
散手段を用いて水中に分散づる時の分散助剤として、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カヂオン
性界面活性剤を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光月利においては、本発明
のマゼンタ色素画像安定化剤に、さらに下記一般式[B
]で示される他のマゼンタ色素画像安定化剤、即ちフェ
ノール系化合物およびフェニルエーテル系化合物を併用
することもできる。
一般式[8] 式中、R8は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基または複素環基を表わし、R9、R10、R1
1、R12およびR+3はそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アルコキシ基またはアシルアミノ14を表わし
、R11はアル4ル基、ヒドロキシ基、アリール基また
はアルコキシ基を表わづ。
R8とR9は亙いに閉環し、5員または60環を形成し
てもよく、その峙のR++はヒドロ4シL!またはアル
コキシ基を表わす。またR8どR9が閉環し、メチレン
ジオキシ環を形成してもよい。ざらにまたR10とR+
+が閉環し、5員の炭化水素環を形成してもよく、その
時のR8はアルキル基、アリールL1または複素環Uを
表わす。但し、R8が水素原子で、かつ、R11がヒド
ロキシ基の場合を除く。
前記一般式[B]においてはR8は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基又は複先環基を表わすが
、このうちアルキル基としては、例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、n−オクチル基、tert −Aメ
チル基、ベンジル基、ヘキサデシルV等の直鎖又は分岐
のアルキル基を挙げることができる。また、このアルキ
ル基は置換基を有しているものも含む。またR8で表わ
されるアルケニル基としては、例えばアリル、ヘキセニ
ル、オクテニル基等が挙げられる。さらに、R8のアリ
ール基としては、フfニル、ナフチルの各基が挙げられ
、具体的にはメトキシフェニル基、クロルフェニル基等
を挙げることができる。さらにR8で示される複索環基
としては、テトラヒドロピラニル基、ピリミジル基等が
具体的に挙げられる。
一般式[B]において、R9、R10、R12及びRI
3はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基
またはアシルアミノ基を表わずが、このうら、アルキル
基、アルケニル基、アリール基については前記R8につ
いて述べたアルキル基、アルケニル基、アリール基と同
一のちのが挙げられる。また前記ハロゲン原子としては
、例えばフッ素、塩素、臭素等の原子を挙げることがで
きる。
さらに前記アルコキシ基どしては、メ1)キシ基、エト
キシ基、ベンジルオキシ基等を具体的に挙げることがで
きる。さらに前記アシルアミノ基はR’C0NI−1−
で示され、ここにおいて、R′はアルキル基(例えばメ
チル、−[チル、n−ブ「」ビル、n−ブヂル、n−オ
クチル、tert−Aクチル、ベンジル等の各基)、ア
ルケニル基(例えばアリル、オクテニル、オレイル等の
各基)、アリールM(例えば)lニル、メトキシフェニ
ル、ナフチル等の各基)又は複素環基(例えばピリジル
、ピリミジル等の各基)を表わす。
また前記一般式[B]において、R11はアルキル基、
ヒドロキシ基、アリール基又はアルコキシ基を表わすが
、このうちアルキル基、アリール基については、前記R
8で示されるアルキル基、アリール基と同一のものを具
体的に挙げることができる。またR 11のアルコキシ
基については前記R9、R10、R12及びRI3につ
いて述べたアルコキシ基と同一のものを挙げることがで
きる。
前記一般式[B]で表わされるフェノール系化合物また
はフェニルエーテル系化合物のうち、特に好ましいもの
は、テトラアルコキシピインダン化合物であり、下記一
般式[B′]で表わすことができる。
一般式[B′] 式中R+7はアルキル基(例えばメチル、エチル、プロ
ピル、n−オクチル、tert−オクチル、ベンジル、
ヘキサデシル等の各基)、アルケニル基(例えば、アリ
ル、オクテニル、オレイル等の各基)、アリール基(例
えば、フェニル、ナフチル等の各基)又は複素環基(例
えば、テトラヒドロピラニル、ピリミジル等の各基)を
表わす。R+4およびR15は各々水素原子、ハロゲン
原子(例えば、弗素、塩素、臭素等の原子)、アルキル
基(例えばメチル、エチル、n−ブチル、ベンジル等の
各基)、アルケニル基(例えばアリル、ヘキセニル、オ
クテニル等の各基)又はアルコキシ基(例えばメトキシ
、エトキシ、ベンジルオキシ等各基)を表わし、R16
は水素原子、アル」ル基((列えばメチール、]−チル
、11 −ブチル、ベンジル等の各基)、アルケニル基
(例えば2−プロペニル、ヘキセニル、オクテニル等の
各基)、又はアリール基(例えば)1ニル、メトキシノ
エニル、クロルフェニル、ナフチル等の各基)を表わJ
0前記一般式[B]で表わされる化合物は、米国特許3
.935.016号、同3,982,944号、同4,
254,216号、特開昭55−21004号、同54
−145530号、英国特許公開2,077.455号
、同2.062.888号、米国特許3,764,33
7号、同3,432,300号、同3,574,627
号、同3,573,050号、特開昭52−15222
5号、同53−20327号、同53−17729号、
同55−6321号、英国す訂1,347,556号、
同公開2.066、975号、特公昭54−12337
号、同48−31625@、米国特許3.700.45
5号等に記載の化合物をも含む。
以下に本発明に係わる前記一般式[B]で表わされる化
合物の代表的具体例を丞すが、本発明は、これらにより
限定されるものではない。
H−4 1tυ H−7 P、I(−8 PH−9 トf H−12 Pi(13CH3CHs PH−1,4 CHs      CHs H3 H3 以下余白 ChI3t; ki3 前記−・般式[B]で表わされるフェノール系化合物も
しくはフェニルエーテル系化合物を併用り′る場合は、
本発明のマゼンタ色素画像安定化剤に対して200モル
%以下が好ましく、にり好ましくは140モル%以下の
mで使用することである。
前記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系化合物
は、本発明のマゼンタカプラーから1nられるマゼンタ
色素画像の褪色を防止する効果を有するが、変色を防止
する効果はほどんどない。従って、本発明のマゼンタ色
素画像安定化剤に対し、前記フェノール系化合物及びフ
ェニルエーテル系化合物を過剰に用いることは好ましく
ない。
一般に、前記本発明のマゼンタカプラーから1qられる
マゼンタ色素画像は、光に対しC著しい薄色を示すばか
りか、光による変色も生じ、色素画像の色調がマゼンタ
から黄色味がかつてくる。本発明のマゼンタ色素画像安
定化剤は、前記本発明のマゼンタカプラーから得られる
マゼンタ色素画像の光による褪色及び変色を防止できる
点で、前記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系
化合物では脩成し1!fない効果を有している。
従って前記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系
化合物を本発明のマゼンタ色素画順安定化剤と併用する
場合は、光による変色が目立たなε1程度に前記フェノ
ール系化合物及びフェニルエーテル系化合物の昂を選択
しな(プればならない。
適量の前記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系
化合物を前記本発明のマゼンタ色素画像安定化剤と(7
1用した場合は、併用による相剰効采が認められる場合
もある。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙に適用す
ることができるが、とりわ(]直IB鑑賞用に供される
カラー印画紙に適用した場合に本発明の効果が有効に発
揮される。
このカラー印画紙をはじめとづる本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光月利の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとしてマ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含イ1Jる
ハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適
宜のIi′11数及び層順で積層した構造を有し、てい
るが、該層数及び層順は重点性能、使用目的によつ(適
宜変更しても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下、本発明のハロゲン化銀乳剤という)
には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀
、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に
使用される任意のものを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハ[1ゲン化銀
粒子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかでi
qられたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良
いし、種粒子をつくった後、成長させても良い。種粒子
をつくる方法と成長さける方法は同じであっても、異な
っても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオン
を同時に混合してb、いずれか一方が存在する中に、他
方を混合してもよい。また、ハ[1ゲン化銀結晶の臨界
成艮速[ηを8慮しつつ、ハライドイオンど銀イオンを
読合釜内のpH,DAUを:Iシン;[1−ルしつつ逐
次ヌは同11に添加覆ることにより、成長さ1!でも良
い。成長後にコンバージョン法を用いて、粒子のハロゲ
ン化銀組成を☆化させてもJ:い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子の製造時に、必要に応じ“Cハロゲン化銀溶剤を用い
る事により、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ、粒子の形
状、粒子サイス゛分布、粒子の成長3I庶をコントロー
ルできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/または成長させる過程
で、カドミウム塩、亜11′J塩、鉛塩、クリラム塩、
イリジウム塩又は鉛塩、ロジウム塩又は鉛塩、鉄塩又は
鉛塩、を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面に包合させることができ、また適当な還元
雰囲気に63 <ことにより、粒子内部及び/又は粒子
表面に還元」1′J感核をイ」与出来る。
本発明のハ[]ゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成
長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してb良いし、あ
るいは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ・ディスクロージャー17643号記載の
方法に基づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っていても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主どして表面に形成されるようイ【粒子で
あってb良く、また主として粒子内部に形成されるよう
41粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、(100)面と(171)而の1と率は
任意のものが使用できる。
又、これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様々な
結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以」
−のハロゲン化銀乳剤を註合しくも負い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンど反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の負金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている伯素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感出来る。増感色素(より1独で用いても良
いが、21Jズ上を組み合ねセで用いても良い。増感色
素と共にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるい
は可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色
素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、該感光月利の
製造工程、保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止
、及び/又は写真性能を安定に保つことを目的として化
学熟成中、及び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化
学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、
写真業界においてカブリ防止剤又は安定剤どじで知られ
ている化合物を加える事ができる。
本発明のハロゲン化銀写真感)に月利のバインダー(又
は保護コロイド)としては、げラチンを用いるのが右利
であるが、それ以外にげラブン誘導体、ゼラチンと他の
高分子のグラフ1〜ポリマー、蛋白質、糖誘導体、セル
ロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性
高分子物質等の親水性コロイドも用いる事ができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性=11]イド層は、バインダー(又は保護コ
ロイド)分子を架橋させ、膜強瓜を高める硬膜剤を甲独
又はOf用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理
液中に硬膜剤を加える必要がない程痕に、感光材料を硬
膜できるけ添加することが望ましいが、処理液中に硬膜
剤を加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材1′N1のハロゲン化
銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高
める目的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親木性][1イド層に、寸度安定性の改良などを目的
として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテ
ックス)を含むことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光月利の乳剤層には、発色
現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(例えば
p−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘
導体など)の酸化体とカップリング反応を行ない色素を
形成する色素形成カプラーが用いられる。該色素形成カ
プラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクト
ル光を吸収する色素が形成されるように選択されるのが
酋通であり、青色光感光性乳剤層にはイエローカプラー
が、緑色光感光性乳剤層には本発明のマゼンタ7Jプラ
ーが、赤色光感光性乳剤層にはシアンカプラーが用いら
れる。しかしながら目的に応じて上記組み合わせと異な
った用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料をつくっ
ても良い。
イエ1コーカプラーとしては、アシルアセ(〜アミド系
カプラー(例えば、ペンゾイルアレトアニリド類、ピバ
ロイルアセトアニリド類)等があり、シアンカプラーと
しては、ナフトール系カプラー及びフェノール系カプラ
ー等がある。
これら色素形成カプラーは分子中にバラス1〜基と呼ば
れるカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有す
る事が望ましい。又、これら色素形成カプラーは、1分
子の色素が形成されるために4個の銀イオーンが還元さ
れる必要がある4当m牲であってb、2個の銀イオンが
還元されるだけで良い2当吊性のどららでも良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光月利の乳剤層間〈同−感
色性層間及び/又は5¥なった感色性層間)で、現像主
薬の酸化体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり
、鮮鋭性の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色
カブリ防止剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は、乳剤層自身に用いても良いし、中
間層を隣接乳剤層間に設(Jて、該中間層に用いても良
い。
本発明のハロゲン化銀感光材料の保護層、中間層等の親
水性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電覆る事に起因
する放電にJ、るカブリ防止、両件のUv光による劣化
を防止するために紫外線吸収剤を含lυでいても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光月利には、必要に応じて
フィルタ一層、ハレーション防止層及び/又はイラジェ
ーション防止層等の補助層を設けることができる。これ
らの層中及び/又は乳剤層中には、現像処理中にカラー
感光材料より流出づるか、もしくは漂白される染料が含
有さゼられても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の光
沢を低yA′?jる、加箱竹を高める、感光月利相互の
くっつき防止等を目標としてマツ1〜剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光月利の滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材r1の写真乳剤層及び
/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的どして、種
々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の層はバライタ層又はα−オレフレインボリマー等を
ラミネー1〜した紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢
酸セル[]−ス、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなる
フィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布で
ε\る。
本発明のハロゲン化銀写真感光(A別は、必要に応じて
支持体表面にコロナ放電、紫外線前0・]、火焔処理等
を施した後、直接又(、L支持体表面の接♀1性、帯電
防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防
止性、摩擦特性及び/又はその他の特性を向上づるため
の1または2以上の下塗層を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材%’lの塗布に際して
、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い。塗布
性としては2種以上の層を同時に塗布覆る事のできるエ
クス1−一ルジョンコーティング及びカーテンコーティ
ングが特に有用である。
本発明のハロゲン化銀写真感光(4利は、本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料を構成する乳剤層が感度を有して
いるスペクトル領域の電磁彼を用いて露光できる。光源
としては、自然光(日光)、タングステン電灯、蛍光灯
、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノン
フラツシコ灯、陰極線管フライングスポット、各種レー
ザー光、1:!、!1 発光ダイオ−−ド光、電子線、XPA、γ線、α線など
によって励起された蛍光体から放出する光等、公知の光
源のいずれでも用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上よ
り長い露光でも可能である。該露光は連続的に行なわれ
ても、間欠時に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することができる。
本発明において発色現血液に使用される芳香M第1級ア
ミン系発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにお
いて広範囲に使用されている公知のものが包含される。
これらの現像剤はアミンフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態にり安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液1ρについて約o、ig〜約30(]の濃
度、好ましくは発色現像液1りについて約1g〜約15
gの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像液としては、例えば〇−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメヂルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換Uで置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−7エニレンジアミン塩酸塩、N、
N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸j′A、
N−ニブール−N−β−ヒドロニ1シエヂルアミノアニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メ1
−キシエチル)−N−エチル−3−メヂルアニリンーp
−t−ルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
芳香族第1級アミン系発色現像剤に加えて、更に発色現
像液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩
、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン
化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及びiii′i厚
化剤などを任意に含有せしめることもできる。この発色
現像液のpl−1値は、通常7以上であり、最も一般的
には約10〜約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤どしては右Ijl!酸の金属錯In
が用いられ、該金属錯1スロよ、現像にJ、って生成し
た金属銀を酸化してハ[1グン化銀にかえ1と同時に発
色剤の未発色部を発色させる作用を有4るもので、イの
椙或はアミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の
有機酸で鉄、コバル]〜、銅等の金属イオンを配位した
ものである。このJ:うな有機酸の金属錯塩を形成づる
ために用いられる最も好ましい有機酸としては、ポリカ
ルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げられる。こ
れらのポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸はア
ルカリ金属塩、アンモニウムJPもしくは水溶性アミン
塩であってもよい。
これらの具体的代表例と【ノでは、次のものを挙げるこ
とができる。
[11エチレンジアミンテトう酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]工チレンジアミンテトラlIMシナ1−リウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナ1〜リウム
塩 [7]ニトリロトリ酢酸すl−リウム塩使用される漂白
剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂白剤として含有
すると共に、神々の添加剤を含むことができる。添加剤
どしては、特にアルカリハライドまたはアンモニウムハ
ライド、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナ
トリウム、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤、金属
塩、キレート剤を含有させることが望ましい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸JM 、炭酸塩、燐酸塩等の
IIH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキナ
イド類等の通常漂白液に添加することが知られているも
のを適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重1 fa酸
カリウム、重亜硫酸す1〜リウム、メタ重亜硫酸アンモ
ニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メ夕重亜硫酸ナトリウ
ム等の亜硫酸塩や引り硼砂、水酸化す1〜リウム、水酸
化カリウム、炭酸すI−リウム、炭酸カリウム、重亜硫
酸す]−リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、
酢酸、酢酸す1〜リウム、水酸化アンモニウム等の各種
の塩から成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むこと
ができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性石を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
J:り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっ
てもよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭
素M塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
[発明の具体的効果] 本発明のマゼンタ邑画像形成カプラーと本発明のマゼン
タ色素画像安定化剤を含有づるハ[1ゲン化銀写真感光
材r1ににれぼ、従来、特に光、熱、湿度に対し堅牢度
が小さいマゼンタ色素画像の堅牢性を向上させ、具体的
には、光に対づる変色、褪色、光、熱、湿度に対する未
発色部のY−スティンの発生が良好に防止されるもので
ある。
[実施例] 以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれにより限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネー1〜された紙支持体−1−
に、ゼラチン(15,0…(1/ 100CT[2) 
、下記比較マゼンタカプラーa  (6,0mg/10
0100cを2,5−ジーtert−オクチルハイドロ
キノン(0,8+++r+/100C■2)と共に1ヘ
リタレジルフ4スフ1−トに溶解し乳化分散した後、塩
臭化銀乳剤(臭化銀80モル%、塗布銀量3,8mq/
 100cv2)と混合シ1 布、1Aフ 乾燥して試111を41ノlこ。
上記試1311にマゼンタ色素画像安定化剤として、前
記P l−(−13をマゼンタカプラーと等モル添加し
た試It 2を111だ。
上記試料1のマゼンタカプラーを本発明のマゼンタカプ
ラー1.44及び130に夫々代えた以外は同様にして
試F43,7.11を得た。
上記試料3.7.11に於いて夫々前記マゼンタ色素画
像安定化剤PH−13をカプラーと等モル添加して夫々
試料4.8.12を得、更に]〕1」−13に代えて本
発明のマゼンタ色素画伸安定化剤A72をカプラーと等
モル添加して夫々試Fi15゜9.13を1qた。また
前記試料3.7.11に於いて前記P l−1−13及
びA−2を1:2の比で合計してカプラーと等モル添加
し夫々試料6,10゜14を作成した。
以下余白 1+11 比較マゼンタカプラーa p し! 上記で得た試料を常法に従って光学樹を通して露光後、
次の工程で処理を行った。
[処理工程]  処理温度   処理時間発色現像  
   33℃   3分30秒漂白定着     33
℃   1分30秒水   洗        33℃
     3分乾   燥     50〜80℃  
  2分各処理液の成分は以下の通りである。
[発色現像液] ベンジルアルコール         12dジエチレ
ングリコール        10i12炭酸カリウム
            25 (]臭化ナトリウム 
          0.6g無水亜硫酸ナトリウム 
       2.0gヒドロ4ジルアミン(fli酸
塩      2.5 (IN −Iデル−N〜β−メ
タンスルホンアミド]−チル−3−メチル−4− アミンアニリン硫酸塩        4.50水を加
えて1Pとし、Na OHにT Ell−110,2ニ
調整。
[漂白定着液] チオlIi!を酸アンモニウム        120
gメタ重亜硫酸す]〜リウム       150無水
亜硫酸プトリウム         3gEDTA第2
鉄アンモニウム塩    65 Q水を加えて1Pとし
、pllを6.7〜6.8に調整。
上記で処理された試料1〜171Iを濃度計(小西六写
真工業株式会?f IRK D −7R型)を用いて濃
度を以下の条件で測定した。
上記各処理済試1’lをキセノンフェードメーターに1
0日間照射し、色素画像の耐光性と未発色部のY−ステ
ィンを調べる一方、各試料を60℃、80%R1−1の
高温、高湿の雰囲気下に14日間放置し、色素画像の耐
湿性と未発色部のY−スティンを調べた。(51られた
結果を第1表に示寸。
但し、色素画像の耐光性、耐湿性の各1rl目の評価は
以下の通りである。
[残存率] 初濃度1.0におIJる両光、耐湿試験後の色素残留パ
ーセント。
[Y−スティン(1−3)] 両光、耐湿試験後のY−スティンの113度から、両光
、耐湿試験前のY−スティンの濃度を差し引いた値。
[変色度] 初濃度1,0における開光試験後のくイエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)から両光試験前の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大きい程
、マゼンタから黄色味を帯びた色調に変化し易いことを
意味する。
以下余白 4 【1 第1表 第1表から明らかなにうに、本発明のマゼンタカプラー
を使用して作成された試11.3,7.11は従来の4
当量型の3−アニリノ−1,2−ピラン(コー5−オン
型マゼンタカプラーを使用して作成された試′P11に
比べ、両光、耐湿試験でY−スティンが極めて発生しに
くいことがわかるが、両光試験での色素画像部の残存率
及び変色度から、光により容易に変褪色してしまうこと
がわかる。
試1’14.8.12は、本発明のマゼンタカプラーに
従来よく知られているマゼンタ色素画像安定化剤P H
−13を併用して作成された試料であるが、これにより
確かに光による色素画像の褪色は大幅に改良されるが変
色を改良することはできない。
一方、本発明のマゼンタカプラーと本発明のマゼンタ色
素画像安定化剤を用いて作成された試料5.9.13で
は、光、熱、湿度に対する耐性試験で色素画像の変色お
よび褪色が共に大幅に改良されており、また未発色部の
Y−スティンもほとんど発生しないことがわかる。
また本発明のマゼンタカプラーとマゼンタ色素画像安定
化剤に加え、更に従来のマゼンタ色素画像安定化剤PH
−13を加えた試116.10及び1411 iJ光試
験に於ける色素の残存率が史に向上していることがわか
る。
実施例2 マゼンタカプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を第2表
に示す組み合わせで、実施例1と全く同じように塗布し
、試料15〜30を作成した。試料15〜30を実施例
1に記載された方法で処理した。更にこれらの試料を実
施例1と同様に耐光性試験及び耐湿性試験を施して第2
表に示ず結果を 得 、lこ 。
尚、表中の比較マゼンタカプラーbは下記の格造を有す
る。
比較マゼンタカプラーb p 第2表 1【ζ 第2表から明らかなように、従来から用いられている1
、4当最型の3−アニリノ−1,2−ピラゾロ−5−オ
ン型カプラーに本発明のマゼンタ色素画像安定化剤を0
1用した揚台(試料15.16)及び本発明のマゼンタ
カプラーに従来J、く用いられているマゼンタ色素画像
安定化剤を併用した場合(試料−19,20,21,2
2)では、開光試験での変色、褪色、未発色部のY−ス
ティン及び耐湿試験でのY−スティンのJべてを改良す
ることはできず、本発明のマゼンタカプラーど本発明の
マゼンタ色素画像安定化剤を併用することによりはじめ
て前記した改良項目をすべて達成づることがわかる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試F431を 4!  7;l
−。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバE」イル−α−JL 
L、LJ (2,4−ジオ−キラー1−ベンジルイミダゾリジン−
3−イル)−2−クロロ−5−[γ−(2゜4−ジー 
[−アミルフェノキシ)ブチルアミド]アセトアニリド
を6.8mg/ 100c12、青感性塩臭化銀乳剤(
臭化銀85モル%含有)を銀に換算して3.2mO/ 
100c11z 、ジ−ブチルフタレートを3.5mg
/100CTI2、及びゼラチンを13.5mg/ 1
00C,’の塗布付量となるように塗設した。
第2層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを0、5mg
/ 100C112、ジ−ブチルフタレートを0.5m
g/100c112及びゼラチンを9.0111(1/
 100C712となる様に塗設した。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記マゼンタカプラー18を3.5mg/ 100CB
?、緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀
に換算して2.5mg/ 100c12、シープデルフ
タレートを3.0mg/ 10100c、及びゼラチン
を12.0mg/100CTl12となる様に塗設した
第4層:中間層 紫外線吸収剤の2− (2−ヒドロキシ−3−sec−
ブチル−5−1−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール
を7.0mg/ 100c112、ジープヂルフタレ−
1〜を6.0mg/ 100cvt、2.5−ジー【−
オクチルハイドロキノンを0.5mg/ 100c11
2及びゼラチン12.0111CI/ 100Ci’と
なる様に塗設した。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[α−(2,4−ジー1−ペ
ンチルフェノキシ)ブタンアミド]−4゜6−ジクロロ
−5−エチルフェノールを4.2mg/100C12、
赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換
算して3.0mg/ 100c1A2.1〜リクレジル
フAスフエートを3.5rn(J/ 100C112及
びゼラチンを11.5mtr/ 100C,2となる様
に塗設した。
第6層:保護層 ゼラチンを8.OH/ 100c11tとなる様に塗設
した。
上記試料31において、第3層に本発明のマゼンタ色素
画像安定化剤を第3表に示すような割合で添加し、重層
試料32〜40を作成し、実施例1と同様に露光し、処
理した後、開光試験(キセノンフェードメータに15日
間照射した)を行った。結果を0(せて第3表に示した
第3表 この結果から、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤は、
本発明のマゼンタカプラーの色素画像安定化に有効であ
り、その結果は添加量を増づ稈大きくなる。また、試料
32〜40は試料31と比較して、閉光テストでの色素
画像の変色は極めて小さかった。さらに、本発明の試料
ではマゼンタ色素の変色、褪色が極めて小さく、開光試
M後の全体のハロゲン化銀カラー写真感光材料どしての
イエロー、シアンのカプラーとでカラーバランスが良く
、色再現性の極めて良好な状態を保っていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[ I ]で表わされるマゼンタカプラーの少
    なくとも1つおよび下記一般式[A]で表わされる化合
    物の少なくとも1つを含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 一般式[ I ]▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
    てもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。]一般式[A
    ]▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_fはパーフロロアルキル基又はパーフロロ
    アリール基を表わし、Yは窒素原子と共にピペラジン環
    又はホモピペラジン環を形成するのに必要な非金属原子
    群を表わす。 nは0又は1を表わす。]
JP4804186A 1986-03-05 1986-03-05 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62205350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4804186A JPS62205350A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4804186A JPS62205350A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62205350A true JPS62205350A (ja) 1987-09-09

Family

ID=12792236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4804186A Pending JPS62205350A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62205350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004007407A3 (en) * 2002-07-11 2004-11-25 Fluorous Technologies Inc Fluorous tagging and scavenging reactants and methods of synthesis and use thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004007407A3 (en) * 2002-07-11 2004-11-25 Fluorous Technologies Inc Fluorous tagging and scavenging reactants and methods of synthesis and use thereof
US7060850B2 (en) 2002-07-11 2006-06-13 Fluorous Technologies Incorporated Fluorous tagging and scavenging reactants and methods of synthesis and use thereof
US7576245B2 (en) 2002-07-11 2009-08-18 Fluorous Technologies Incorporated Fluorous tagging and scavenging reactants and methods of synthesis and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61245153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH065371B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62205350A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPS6343145A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62278551A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588457B2 (ja)
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61272744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560575B2 (ja)
JPS61260245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61186960A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH068951B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6225757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6343146A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0427535B2 (ja)
JPS62278550A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料