JPS62215954A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62215954A
JPS62215954A JP5967086A JP5967086A JPS62215954A JP S62215954 A JPS62215954 A JP S62215954A JP 5967086 A JP5967086 A JP 5967086A JP 5967086 A JP5967086 A JP 5967086A JP S62215954 A JPS62215954 A JP S62215954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formulas
ring
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5967086A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Kenji Kadokura
門倉 健二
Satoshi Nakagawa
敏 仲川
Shinji Yoshimoto
吉本 真璽
Shuichi Sugita
修一 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5967086A priority Critical patent/JPS62215954A/ja
Publication of JPS62215954A publication Critical patent/JPS62215954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39296Combination of additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39224Organic compounds with a nitrogen-containing function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39252Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms two nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39268Heterocyclic the nucleus containing only oxygen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
熱や光に対して色素画像が安定で、しかもスティンの発
生が防止されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
(発明の背景〕 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像することにより芳香族第1級アミン系発色
現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行な
って、例えばインドフェノール、インドアニリン、イン
ダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及び
それらに類似する色素が生成し、色画像が形成されるこ
とは良く知られているところである。このような写真方
式においては通常減色法による色再現方法が採られ、青
感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳剤
層に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわち、イエ
ロー、マゼンタ及びシアンに発色するカプラーを含有せ
しめたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使用される。
上記のイエロー色画像を形成させるために用いられるカ
プラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラ
ーがあり、またマゼンタ色画像形成用のカプラーとして
は例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ピ
ラゾロトリアゾールまたはインダシロン系カプラーが知
られており、さらにシアン色画像形成用のカプラーとし
ては、例えばフェノールまたはナフトール系カプラーが
一般的に用いられる。
このようにして得られる色素画像は、長時間光に曝され
ても、高温、高湿下に保存されても変種色しないことが
望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の未発色部が光や温熱で黄変(以下、Y−スティンと称
する)しないものが望まれている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の温
熱によるY−スティン、色素画像部の光による褪色がイ
エローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大きく
しばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、1.2−ピラゾロ−5−オン類である。この1
.2−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタカプラーから形
成される色素は550nm付近の主吸収以外に、430
nm付近の副吸収を有していることが大きな問題であり
、これを解決するために種々の研究がなされてきた。
1.2−ピラゾロ−5−オン類の3位にアニリノ基を有
するマゼンタカプラーが上記副吸収が小さく、特にプリ
ント用カラー画像を得るために有用である。これらの技
術については、例えば米国特許2,343,703号、
英国特許第1.059.994号等に記載されている。
しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に光
に対する色素画像の堅牢性が著しく劣っており、未発色
部のY−スティンが大きいという欠点を有している。
上記マゼンタカプラーの430nm付近の副吸収を減少
させるための別の手段として、英国特許1.047,6
12号に記載されているピラゾロベンズイミダゾール類
、米国特許3.770.447号に記載のインダシロン
類、また同3,725.067号、英国特許1.252
.418号、同1,334.515号に記載のIH−ピ
ラゾロ[5,1−cl−1,2,4−)リアゾール型カ
プラー、特開昭59−171956号、リサーチディス
クロージャー11h24,531に記載のIH−ピラゾ
ロ[1,5−b]−1,2,4−トリアゾール型カプラ
ー、リサーチディスクロージャーN124,626に記
載のLH−ピラゾロ[115−cl −t+  2゜3
−トリアゾール型カプラー、特開昭59−162548
号、リサーチディスクロージャー11h24.531に
記載のIH−イミダゾ[1,2−b] −ピラゾール型
カプラー、特開昭60−43659号、リサーチディス
クロージャー阻24.230記載のIH−ピラゾロ[1
゜5−b]ピラゾール型カプラー、特開昭60−335
52号、リサーチディスクロージャーNa 24 、2
20記載の1H−ピラゾロ[1,5−dlテトラゾール
型カプラー等のマゼンタカプラーが提案されている。
これらの内、IH−ピラゾロ[5,,1−cl −1゜
2.4−)リアゾール型カプラー、IH−ピラゾロ[1
,5−b]−1,2,4−)リアゾール型カプラー、I
H−ピラゾロ[1,5−cl −1゜2.3−1−リア
ゾール型カプラー、IH−イミダゾ[1,2−b] ピ
ラゾール型カプラー、IH−ピラゾロ[1,5−d] 
ピラゾール型カプラー及びIH−ピラゾロ[1,5−d
]テトラゾール型カプラーから形成される色素は、43
0nm付近の副吸収が前記の3位にアニリノ基を有する
1、2−ピラゾロ−5−オン類から形成される色素に比
べて著しく小さく色再現上好ましく、さらに、光、熱、
湿度に対する未発色部のY−スティンの発生も極めて小
さく好ましい利点を有するものである。
しかしながら、これらのカプラーから形成されるアゾメ
チン色素の光に対する堅牢性は著しく低く、その上、前
記色素は光により変色し易く、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料、特にプリント系ハロゲン化銀カラー写真感光
材料の性能を著しく損なうものであり、プリント系ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料には実用化されていない。
また、特開昭59−125732号には、IH−ピラゾ
ロ[5,1−cl−1,2,4−)リアゾール型マゼン
タカプラーに、フェノール系化合物、または、フェニル
エーテル系化合物を併用することにより、IH−ピラゾ
ロ[5,1−cl−1,2゜4−トリアゾール型マゼン
タカプラーから得られるマゼンタ色素画像の光に対する
堅牢性を改良する技術が提案されている。しかし上記技
術においても、前記マゼンタ色素画像の光に対する褪色
を防止するには未だ十分とはいえず、しかも光に対する
変色を防止することはほとんど不可能であることが認め
られた。
〔発明の目的〕
本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、本発明の
第1の目的は、色再現性に優れ、しかもマゼンタ色素画
像の光堅牢性が著しく改良されたハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、光に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
本発明の第3の目的は、光、温熱に対して未発色部のY
−スティンの発生が防止されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は下記一般式(1)で表されるマゼン
タ色画像形成カプラーの少なくとも1つと、下記一般式
(XI)で表される化合物の少なくとも1つと、下記一
般式(XI[I)で表される化合物から選ばれる少なく
とも1つ及び下記一般式〔XIV−A)と〔XIV−B
)で表される化合物から選ばれる少なくとも1つとを含
有するハロゲン化銀写真感光材料によって達成される。
一般式(1) 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
もよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す、〕一般式〔XI
I〕 〔式中、R1,R1及びR3は各々、水素原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基ま
たは複素環基を表し、R4はアルキル基、シクロアルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表す。tasは
置換基を表し、βはOまたは1〜R& 及びR?は水素原子、アルキル基またはアリール基を表
す。またPとRZは結合して5員ないしら員環を形成し
てもよい、lが2以上の時、複数のR11は同じでも異
なってもよい。更にR8はR1及び/またはR1、及び
R1,R1に隣接する窒素原子と共に5責ないし6員環
を形成してもよい。〕 一般式(XI[) パ・・01911.6.1.パ′ 〔式中、R′は脂肪族基、シクロアルキル基、アリール
基または複素環基を表し、Ylは窒素原子と共にピペラ
ジン環またはホモピペラジン環を形成するのに必要な非
金属原子群を表す。〕一般式〔XIV−A) 〔式中、R9及びRltはそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリール
オキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基
、スルホンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキ
シカルボニル基を表し、R1(lは水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アシル基、シクロアル
キル基または複素環基を表し、R1は水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、了り−ル基、アリ
ールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基、またはア
ルコキシカルボニル基を表す。
またRIOとR11は互いに閉環して5員または6員環
を形成してもよい。さらにRIGとR11でメチレンジ
オキシ環を形成してもよい。Y2はクロマンもしくはク
マラン環を形成するのに必要な原子群を表す。〕 一般式〔XIV−B) z1 〔式中、R19及びRltは、それぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アシル
基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド
基、シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を
表し、R20は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、アシル基、
アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、
シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す
またR21lとRtlは互いに閉環し、5員または6員
の炭化水素環を形成してもよい。
Y、はインダン環を形成するのに必要な原子群を表す。
〕 ヘ シ 次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式(1) 一般式〔、!〕 で表されるマゼンタカプラーに於いて、2は含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えば7%ロデン原子、
フルキル基、ジクロフルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基
、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニ
ル基、カルバモイル基、スルフアモイル基、シア7基、
スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ凸、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スル7アモイルアミ7基、アルコキシカルボニ
ルアミ7基、7リールオキシカルポニルアミ7基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘデロ環千オ基が挙げ
られる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、フ
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、ジクロフルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えば7リール、シア7、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミン(ノアルキ
ルアミ7′!4を含む)、スル7アモイルアミノ、アル
コキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルア
ミノ、7シルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイ
ド等の窒素原子を介して置換するもの、フルキルチオ、
アリールチオ、ヘテロ環子オ、スルホニル、スルフィニ
ル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの
、ホスホニル等のg4原子を介して置換するもの等1〕
を有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、インプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1’−シクロアルキル基、2
−クロル−L−フfル基、トリ7ルオロメチル基、1−
エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル基、
メタンスルホニルエチル基、2.4−ジ−t−7ミルフ
エノキシメチル基、アニソ/N、1−フェニルインプロ
ピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプロ
ビル基、3−4 ’ −1a =(4”(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカ/イル7ミ
/)フェニルプロピル基、3−14’−(α−(2”、
4”−ジー1−アミルフェノキシ)ブタン7ミド〕フェ
ニル1−プロピル基、4−(ff−(。
−クロルフェノキシ)テトラデカンアミド7エ/キシ〕
プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等が挙げられる。
Rで表される7リール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミ7基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、
2.4−ジーL−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′
−〔α−(4”−L−ブチルフェノキシ)テトラデカン
アミドフェニル基等が挙げられる。
R″C表されるヘテロ環基としては5〜7貫のものが好
ましく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい
、A体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリ
ミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−7ミルフエノキシプタノイル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンゾイルi、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボニ
ル基等が挙げられる。
R″t’表されるスルホニル基としてはメチルスルホニ
ル基、ドデシルスルホニル基の如外アルキルスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基
の如き了り一ルスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキジブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、7x
ニルスルフイニル基、m−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如キアリールスルフイニル基等が挙げられる
R’t’表されるホスホニル基としてはブチルオクチル
ホスホニル基の始終アルキルホスホニル基、オクチルオ
キシホスホニル基の如きアリールホスホニル基、7エ/
キシホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、
フェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が
挙げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジプチルカ
ルバモイルi、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイルi、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N−t3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
以下余白 、1):、 ′ \。
Rで表されるスルファモイル基はフルキル占5、アリー
ル−M (好ましくはフェニル基)k4が置換していて
もよく、例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N
−ノエチルスル7γモイル基、N−(2−ペンタデシル
オキシエチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ド
デシルスルファモイル基、N’−フェニルスルファモイ
ル基等が挙げらi”L l 。
R″C′表されるスピロ化合物残基としては例えばスピ
ロ[3,3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有情炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,1]へブタン−1−イル、トリシクロ[3
,3,1,1コ°7]デカン−1−イル、7.7−ノメ
チルービシクロ[2,2,1]ヘプタン−1−イル等が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
7Fキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記7リール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えば7エ/キシ基、11−t−ブチルフェノキシ基、
噛−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙1デられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリエチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、了り一ルカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、a−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rt’表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、
アリール基等が置換していてもよく、例えばN−エチル
カルバモイルオキシ基、N、N−ノエチル力ルバモイル
オキシi、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げ
られる。
R″C表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好
ましくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例え
ばエチルアミノ基、アニリノ基、−一クロル7ニリ7基
、3−ペンタデシルオキシカルボニル7ニリ7基、2−
クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリ7基等が挙げら
れる。
R’?表されるアシルアミ7基としては、アルキルカル
ボニルアミ7基、アリールカルボニルアミ/基(好まし
くはフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更に
g1換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α
−エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド
基、ドデカンアミド基、2.4−ジ−t−アミル7二7
キシアセトアミド基、a−3−L−ブチル4−ヒドロキ
シフェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホン7ミド基としては、フルキルスル
ホニルアミ7基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミ7基、ペンタデシルス
ルホニルアミ7基、ベンゼンスルホンアミド基、p−)
ルエンスルホン7ミド基、2−/)キシ−5−t−7ミ
ルベンゼンスルホン7ミド基等が挙げられる。
R″C表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状の
ものでもよく、置換基を有していてもよ(、例えばコハ
ク酸イミド基、3−ヘブタデシルフハク酸イミド基、7
タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
R″C表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基
(好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよ
く、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デ
シルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−)
リルウレイド基等が挙げられる。
R″I:表されるスル7アモイルアミノ基は、アルキル
基、アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換され
ていてもよく、例えばN、N−ジブチルスル7アモイル
アミ7基、N−メチルスル7アモイルアミノ基、N−フ
ェニルスル7アモイルアミ7基等が挙げられる。
Rで表されるフルコキシ力ルポニル7ミ7基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えば/トキシ力ルポ
ニル7ミ7基、ノトキシエトキシ力ルポニル7ミ7基、
オクタデシルオキシカルボニルフミフ基等が挙げられろ
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有していてもよく、例えば7エノキシカルボニル
アミ7基、4−メチルフェノキシカルボニル7ミ7基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えば/トキシカルボニル基、プチル
オ今ジカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表される7リールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えば7エ7キシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、−一ペンタデシル
オキシフェノキシカルポニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−を−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−7セ)7ミ/フエニルチオ
基等がiP1デられる。
R″?表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへ
テロ環チオ基が好ましく、更に綜合環を有してもよく、
又Wl置換基有していてもよい0例えぼ2−ピリジルチ
オ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ジ7工/
キシ−1,3、S−)リアゾール−6−チオ基が挙げら
れる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、ファン原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫f
ltR子または窒素原子を介してa換する基が苧げられ
る。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (RI′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及びR、7は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す、)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチルIkが挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテor!Jオキシ基、7シル
オキシ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニル
オキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキ
ルオキサリルオキシ基、アルコキシオキサリル1オキシ
基が挙げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
ニドキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−ンアノエ
トキン基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンフルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、7エ/キシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい、具
体的には7エ/キシ基、3−メチル7エ/キシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−ノタンスルホンアミド7工
/キシM、4−Cα−(3′−ベンタデシル7工/キシ
)ブタンアミド〕71/キシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シア/7エ/キシ基、4−メタン
スルホニルフェノキン −メトキシ7二/キシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい.具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
がi%:ヂられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としては72ツキジカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えば/チル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該フルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、7リールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカル・ボニルチオ基が挙げられる。
該フルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、71冬チルチオ基、ベンノルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオi、4−)’デシル7エネ
チルチオ基、4−/すフルオロペンタン7ミド7エネチ
ルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキ
シ−s−t−フ+ルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−7二二ルー1 
、2 、3 、4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベ
ンゾチアゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオMi等が挙げられる。
えば一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルフ1モイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R,′とR,Jは
結合してヘテロ環を形成してもよい.但しR,′とR%
’が共に水素原子であることはない。
該フルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである.又、フルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、フルキルチオ基、
アリールチオ基、フルキルアミ/基、アリールアミ7基
、アシルアミ/基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニル7ミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げC)れる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基ζ2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R4′又はR,tで表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R,7又はRsJで表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル茫
、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙1デられる。
R、を又はRsJで表されるヘテロ環基としては5〜G
貝のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい、具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ビリツルー基等が挙げられる。
R4′又はRs’で表されるスル77モイル基としては
、N−フルキルスル77モイル基、N、N−ノアリール
カルバモイル基、N−7’)−ルスル77モイルu、N
、N−ジアリールスル77モイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及V717−ル基は前記アルキル基及び
アリール基について挙げた置換基を有してていもよい、
スル77モイル基の具体例としては例えばN、N−ノエ
チルスル7アモイル基、N−メチルスルファモイル基、
N−ドデシルスルファモイルi&、N −p−)!Jル
スル7Tモイル基が挙げられる。
R4′又はR1′で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイルi、N、N−77、ルキルカ
ルパモイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N−
ノアリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアル
キル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基
について挙げた置換基を有し【いてもよい、カルバモイ
ル基の具体例としては例えばN、N−ノエチル力ルバモ
イル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカル
バモイルi、N−p−シア/フェニルカルバモイル基、
N−p−’tリルカルバモイル基が挙げられろ。
R、7又はR、7で表される7シル基としては、例えば
フルキルカルボニル基、7リールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該7リール
基、該ヘテロ環基は置換基を有しでいてもよい、アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタ/イル基、2゜3.4 、S 、G−ペンタフルオ
ロベンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニ
ル基、2−7リルカルボニル基等が挙げられる。
R1’又はR,7で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよ、く、具
体的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼ
ンスルネニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンス
ルホニル基、1)−クロルベンゼンスルホニル基等が挙
げられる。
R4′又はR≦′で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的には71ツキジカルボニル基等
が挙げられる。
R4’又はR,7で表されるアルフキジカルボニル基は
、前記フルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4′及びR1’が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6JIのものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよ
く、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又
、縮合環でもよい、該ヘテロ環としては例えばN−7タ
ルイミド基、N−コ/Sり酸イミド基、4−N−ウラゾ
リル基、1−N−ヒグントイニル基、3−N−2,4−
ジオキソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキ
ン−3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル
基、1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾ
リル基、1−ビラシリクニル基、1−ピベリノニル基、
1−ピロリニル基、1−イミダゾリル基、I−イミグゾ
リニル基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基
、2−イソインドリル基、2−インインドリニル基、1
−ベンゾトリアゾリル基、1−ペンシイミグゾリル基、
1−(1,2,4−)リアゾリル)基、1−(1,2,
3−)リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラ
ゾリル)基、N−モルホリニル基、1,2,3.4−テ
トラヒトミキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル
基、2−IH−ピリドン基、7タラシオン基、2−オキ
ソ−1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環
基はアルキル基、アリール基、フルキルオキシ基、アリ
ールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキル7ミ
ノ基、7リール7ミ7基、7ンル7ミノ基、スルホンア
ミ7基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキル
チオ基、717−ルチオ基、ウレイド基、フルコキシ力
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、
ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等
により置換されていて(よい。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
又、一般式(T)及び後述の一般式(II)〜〔■〕に
於ける複葉環上の置換基(例えば、R9R8〜R,)が 部分(ここにR”、X及びZ IIは一般式〔!〕にお
けるR、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。
又、z、z’、z”及び後述のZlにより形成される環
は、更に他の環(例えば5−7貫のシクロアルケン)が
縮合していでもよい1例えば一般式(V)においてはR
,とR,が、一般式(Vl)においてはRγとR1とが
、互いに結合して環(Nえば5〜7員のシクロアルケン
、ベンゼン)全形成してもよい。
一般式(T)で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(If)〜〔■〕により表される。
一般式(II) 一般式(III) N −N −N 一般式(IV) N −N −Ni+ 一般式(V) 一般式(V[] N −N −Ni1 一般式〔■〕 前記一般式CI?)−〔■〕に於いてR1〜R,及びX
は前記R及びXと同義である。
又、一般式(1)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されろものである。
一般式〔■〕 式中R1x及びzlは一般式(11におけるRlX及び
Zと同義である。
前記一般式(n)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラー
の中で特に好ましいのものは一般式〔■〕で表されるマ
ゼンタカプラーである。
又、一般式〔1〕〜〔■〕におけるvl素環上の置換基
についていえば、一般式CI)においてはRが、虫た一
般式(II)〜〔■〕においてはR。
が下記条件1を満足する場合が好ましく更に好ましいの
は下記条件1及び2を満足する場合であり、特に好まし
いのは下記条件1,2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環にM結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR3として最も好ましいの
は、下記一般式CII )により表されるものである。
一般式(1’X) R1 R2゜−〇− R1 式中R□R3゜及びR1はそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、ジクロフルキル基、アルケニル基、
シクロアルケニル基、フルキニル基、7リール基、ヘテ
ロ環基、7シル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホ
スホニル基、カルバモイル基、スルフアモイル基、シ・
7ノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、
アルコキシ基、7リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、
シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、
アミ7基、7シルアミ7基、スルホン7ミド基、イミド
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、フルフキジ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、アルコキシカルボニル基、7リールオキシカルボニ
ル基、アルキルチオ基、7リールチオ基、ヘテロ環チオ
基を表し、R,lR+o及びR1,の少なくとも2つは
水素原子ではない。
又、前記Rs=R+。及びR8の中の2つ例えばR,と
R5゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロア
ルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよく
、更に該環にR1が結合して有橋炭化水素化合物残基を
構成してもよい。
R1−R1により表される基は置換基を有してもよく、
R1−R1により表さhる基の具体例及び該基が有して
もよい置換基としては、前述の一般式〔1〕におけるR
が表す基の具体例及び置換基が辛げられる。
又、例えばRsとR1゜が結合して形成する環及びR1
〜R11により形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式(1)におけるRが表すジクロフルキル、シクロアル
ケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げられる。
一般式(rX)の中でも好ましいのは、(i)Rs〜R
11の中の2つがアルキル基の場合、(ii )R、+
 R,1の中の1つ例えばR11が水素原子であって、
他の2つR9とR10が結合して根元炭素原子と共にシ
クロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R1−R11の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(1)におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びそのM換基の具体例が挙
げられる。
又、一般式(f)におけるZに上り形成される環及び一
般式〔■〕におけるZ、により形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式(IT)〜(Vr)における
R2−R1とじては下記一般式CX)で表されるものが
好ましい。
一般式(X) −R’−8o2−R2 式中R’はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアル
キルまたはアリールを表す。
R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直1′
t1分岐を問わない、またこのフルキレンは置換基を有
してもよい。
該置換基の例としては、前述の一般式(1)におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
R2で示されるアルキル基は直鎖1分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、 1so−プロ
ピル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、テトラデシル、ヘキサデシル、オフタグシル、2−
へキシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5−〇貝のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるフルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい、該r!1換基としては例えば直鎖ないし分岐
のアルキルの他、前述のR1へのf!1換基として例示
したものが挙げられる。
また、!i!換基が2個以上ある場合それらの置換基は
、同一であっても異なっていてもよい。
一般式(1)で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(XI )で表されるものである。
一般式(XI) 式中、R,Xは一般式(1)におけるR、Xと同義であ
りR’、R”は、一般式(X)におけるR11R宜と同
義である。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。
以下余肝・−・、 以下余白2゛ C411゜ CテlI+s CコH? Js CtHls C,11,。
0C)I2CONHCHzC1120CHi0CHzC
kSO*CHi C,H。
alls し211! 10フ C11゜ C11゜ CH。
にsol!(1) CI!。
蓼 CI!! 1・ CD。
C1+。
しlh C,I+、。
13フ 0(C11,)2υL;12+125 1−14− N 1フ2 1フロ N −N   N また前記カプラーはジャーナル・オプ・ザ・ケミカル・
ンサイ7テイ(J ournal or  theCb
emical  S ociety) t /<−キン
(P erkia)  1(1977) 、 2047
〜2052、米国特許3,725,067号、特開昭5
9−99437号、同58−42045号、同59−1
62548号、同59−171956号、同60−33
552号、同6G−43659号、同60−17298
2号及び同60−190フフ9号等を参考にして合成す
ることができる。
本発明のカプラーは通常ノ)ロデン化f!A1モル当り
lXl0−’モル−1モル、好ましくはlXl0−’モ
ル〜s x to”’モルの範囲で用いることができる
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
以下余白 ゝ・。
□・ −1,ン また前記カプラーの合成はジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイアティl (Journal of th
eChen+1cal 5ociety)、パーキン(
Perkin) I  (1977)。
2047〜2052、米国特許3,725,067号、
特開昭59−99437号、特開昭58−42045号
、特開昭59−162548号、特開昭59−1719
56号、特開昭60−33552号及び特開昭60−4
3659号等を参考にして合成を行った。
本発明に係るカプラーは、通常ハロゲン化銀1モル当り
1×10−3モル乃至1モル好ましくは1×10− ”
モル乃至8X10−’モルの範囲で用いることができる
また本発明に係るカプラーは、他の種類のマゼンタカプ
ラーと併用することもできる。
本発明に係るマゼンタ色画像安定化剤として、3種もし
くは4種のマゼンタ色画像安定化剤を用いることができ
る。そのうちの1種は一般式〔X■〕で表されるp−フ
ェニレンジアミン系化合物から誘導される化合物であり
、他の1種は一般式(X I[[)で表されるピペラジ
ンもしくはホモピペラジン系化合物であり、残りは一般
式〔XIV−A)で表されるクマランもしくはクロマン
系の化合物及び/または一般式(Xrl/−B)で表さ
れるヒドロキシインダン系化合物である。
特願昭60−31297号及び特願昭60−85194
号には、本発明に係るマゼンタカプラーから得られるマ
ゼンタ色素画像の安定化に本発明の前記一般式(XI[
I)で表されるピペラジンもしくはホモピペラジン系の
化合物が効果があることが記載されている。
特願昭59−280486号及び特願昭60−8519
5号には、本発明に係るマゼンタカプラーから得られる
マゼンタ色素画像の安定化に本発明の前記一般式〔XI
V−A)で表されるクマランもしくはクロマン系の化合
物が効果があることが記載されている。
特願昭60−25793号及び特願昭60−85193
号には、本発明に係るマゼンタカプラーから得られるマ
ゼンタ色素画像の安定化に本発明の一般式〔XIV−B
〕で表されるヒドロキシインダン系の化合物が効果があ
ることが記載されている。
しかしながら、前記の各々の明細書には、本発明に係る
マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画゛像の安
定化に関して、本発明に係る一般式〔XII〕で表され
るp−フェニレンジアミン系の化合物から誘導される化
合物の少なくとも1つと本発明に係る一般式(XDI)
で表されるピペラジンもしくはホモピペラジン系化合物
のうちの少なくとも1つを併用した上に、更に本発明に
係る一般式〔XIV−A)で表されるクマランもしくは
クロマン系化合物あるいは本発明に係る一般式〔XIV
−B)で表されるヒドロキシインダン系化合物から選ば
れる少なくとも1つを併用した場合の効果については何
ら記載がない。
本発明者等は、鋭意検討の結果、本発明に係る一般式(
I)で表されるマゼンタカプラーと共に本発明に係る一
般式(Xn)で表される化合物及び本発明に係る一般式
(X I[[)で表される化合物及び本発明に係る一般
式(XII/−A)もしくは〔XIV−B)で表される
化合物から選ばれる少なくとも1つとを併用した場合、
本発明に係るマゼンタカプラーから得られるマゼンタ色
素画像の光に対する安定性が飛躍的に向上することを見
い出したのである。
以後、特に断わりのない限り本発明に係る前記一般式(
XI[) 、  (XIII) 、  (XrI/−A
)及び一般式〔XIV−B)で示される化合物は本発明
に係るマゼンタ色素画像安定化剤と称する。
本発明に係るマゼンタカプラーと併せて用いられる本発
明に係るマゼンタ色素画像安定化剤は共に、マゼンタ色
素画像の光による褪色防止効果を有するだけでなく、光
による変色防止効果をも有している。そのうちの1種は
下記一般式(XI)で表されるP−フェニレンジアミン
系の化合物から誘導される化合物である。
一般式〔XII〕 一般式(XI[)において、R1,121またはR3で
表されるアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アリール基、複素環基の具体例としては、前記一般式
(1)におけるRで述べた基を挙げることができる。R
4で表されるアルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、了り−ル基の具体例としては一般式(I)のRで
述べた基が挙げられR2“ アルキル基またはアリール基についても同様である。R
5はベンゼン環に置換し得る置換基で特に制約されない
が、具体的にハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基
、アリール基、アルコキシ基、アルケノキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル
基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アルコキシカルボニル基などを挙げることができ
る。
また、上述のR1、R2、R3、R4の各基は置換基を
有するものを含む、置換基としては、例えばヒドロキシ
基、アルコキシ基、了り−ル基、アシルアミノ基、スル
ホンアミド基、アリールオキシ基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、スルホニル基、ビニルスルホニル基、
ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、
アミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基
、アシル基、アリールアミノカルボニルオキシ基、アシ
ルオキシ基または複素環基などを具体的に挙げることが
できる。
また、アリール基は、例えば隣接する2つの基が共同し
てメチレンジオキシ環を形成してもよい。
次に一般式(Xll)で表される化合物の代表的具体例
を示すが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。
(A−1) (A−6) (A−10) (A−14) (A−17) (A−36) tし日り貫フ (A−43) C3H? (A−48) (A−51) (A−52) (A−53) 0しtH’1 (A−56) (A−58) LL@H,フ (A−60) (A−61) りしa、ne (A−64) (A−65> (A−66) (A−67) しに (A−68) (A−69) (A−70) (A−71) (A−72) (A−73) (A−74) (A−75) (A−89) (A−91) C11゜ AN (A−102) (A−103) (A−106) (A−107) (A−108) (A−109) (A−110) し4tl*(t) 本発明に係る一般式〔XII〕で表される化合物の代表
的合成例を以下に示す。
合成例1 (例示化合物A−50の合成)N−(4−ア
ミノ−2,5−ジブトキシフェニル)−モルホリンの1
塩酸塩13gとピリジン9mlを、酢酸エチル200m
 l中にて撹拌、混合する。室温下で撹拌しながら、ク
ロルギ酸フェニル5.7gを滴下する。滴下後、30分
間撹拌、反応させ、60抛βの水にあけ、酢酸エチルに
て抽出、2回水洗後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾
燥し、減圧下にて酢酸エチルを留去する。得られた濃紫
色粘性固体を、カラムクロマトグラフィーにて精製後、
メタノールより再結して5gの白色結晶を得た。mp5
7〜60℃、構造は、FD−マススペクトル、NMRG
用いてfil認した。
元素分析値:  (C*5HaJzOsとして)理論値
F C(67,85%) H(7,74%)N(6,3
3%)実験値: C(67,80%> 11(7,70
%) N(6,34%)合成例2(例示化合物A−56
の合成)N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン2
塩酸塩25gとピリジン1811を、100m 1の酢
酸エチル中にて撹拌、混合する。室温下で撹拌しながら
、26.5gのP−n−ドデシルオキシベンゼンスルホ
ニルクロライドを加える。30分間撹拌、反応させる。
反応液を50011+1の水にあけ、酢酸エチルLoo
m 1をさらに加えて抽出、2回水洗後、無水硫酸ナト
リウムを用いて乾燥させる。減圧下に酢酸エチルを留去
し、得られた濃紫色粘性オイルに(n−ヘキサン)/(
酢酸エチル) −(10/1)の混合溶媒を300s+
 1加えて固体を析出させる。得られた固体を、メタノ
ールを用いて2回再結して25gの白色綿状結晶を得た
。mp 100〜102℃。
構造は、FD−マススペクトル、NMRを用いて確認し
た。
元素分析値:  (C*JeoNzO*Sとして)理論
値: C(67,78%) H(8,75%) N(6
,08%)実験値: C(67,54%) H(8,7
3%”) N(6,06%)合成例3 (例示化合物A
−57の合成)N、N−ジメチル−p−フェニレンジア
ミン2塩基酸8.1gとピリジンを、酢酸エチル100
a+ 1中にて撹拌、混合する。室温下で撹拌しながら
、14.1gの2−ブトキシ−5−t−オクチルベンゼ
ンスルホニルクロライドを一度に加え、30分間撹拌、
反応させる。反応後、500m lの水にあけ、水洗し
、酢酸エチルにて抽出し、2回水洗後、無水硫酸ナトリ
ウムを用いて乾燥し、減圧下にて酢酸エチルを留去する
。得られた茶色粘性固体をカラムクロマトグラフィーに
より精製後、メタノールより再結して8gの白色結晶を
得た。mp 108〜109℃、構造は、FD−マスス
ペクトル、NMRを用いて確認した。
元素分析値:  (C!684゜NzO*Sとして)理
論値:  C(67,78%’) H(8,75%) 
N(6,08%)実験値: C(67,77%) 1(
(8,76%) N(6,09%)合成例4(例示化合
物A−58の合成)4−(4〜ドデシルオキシベンゼン
スルホニル)アミノ−N、N−ジメチルアニリン(A−
56)9.2gと、SM  2B(CHiONaの28
重量%メタノール溶液) 4.6gを、ジメチルホルム
アミド90m Il中にて撹拌、溶解する。室温下で撹
拌しながら、ヨウ化メチル3.4gを滴下する。滴下す
るにつれて、透明な溶液となる。30分間撹拌後、反応
液を水あけし、酢酸エチル150m lを用いて抽出す
る。2回水洗し、無水硫酸マグネシウムを用いて溶媒を
乾燥後、減圧下にて溶媒を留去する。得られた橙黄色オ
イルに、n−ヘキサン5抛2を加えて沈殿を析出させ、
濾別する。得られた沈殿を2〜3倍量のメタノールを用
いて再結晶を行い、3gの白色砂状結晶を得た。mp 
59〜60℃。構造は、FD−マススペクトル、NMR
を用いて確認した。
元素分析値:  (CtJ4zNtOコSとして)理論
値:  C(68,31%) H(8,92%’) N
(5,90%)実験値: C(68,27%) H(8
,94%) N(5,90%)本発明の一般式(Xn)
で表される化合物は、西独特許出願1159758号、
同1200679号、リサーチディスクロージャー阻1
2146、米国特許4060418号、特公昭58−1
4671号、同58−14672号、特開昭57−76
543号、同57−179842号、同5B−1139
号等に記載されているような芳香族第1級アミン現像主
薬の前駆体を含んでいる。
しかしながら、これらの化合物が本発明に係る一般式C
I)で表されるカプラーから得られるマゼンタ色素画像
の光堅牢性を高めることについては、何ら示唆されてい
ない。
また、本発明に係る一般式(XI)のマゼンタ色素画像
安定化剤と併せて用いられるマゼンタ色素画像安定化剤
は、下記一般式(XI[I)で表されるピペラジンもし
くはホモピペラジン系の化合物である。
一般式(XI[I) 6.・・°゛°°−゛・0、 又12100.2パパ 〔式中、R1は脂肪族基、シクロアルキル基、了り−ル
基または複素環基を表し、Yは窒素原子と共にピペラジ
ン環またはホモピペラジン環を形成するのに必要な非金
属原子群を表す。〕前記一般式(X III)において
、Raは脂肪族基、シクロアルキル基、アリール基また
は複素環基を表すが、R11で表される脂肪族基として
は、例えば飽和アルキル基、不飽和アルキル基が挙げら
れ、これらは置換基を有するものも含む。飽和アルキル
基としては、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、
オクチル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシ
ル基等が挙げられ、不飽和アルキル基としては、例えば
、エチニル基、プロペニル基等が挙げられる。
R8で表されるシクロアルキル基としては、例えば5〜
7員のシクロアルキル基で具体的には、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基等が挙げられ、これらは置換基を
有するものも含む。
R1で表されるアリール基としては、例えばフェニル基
、ナフチル基等が挙げられ、これらは置換基を有するも
のも含む。
Raで表される複素環基としては、例えば2−ピリジル
基、4−ピペリジル基、2−フリル基、2−チェニル基
、2−ピリミジニル基等が挙げられ、これらは置換基を
有するものも含む。
R11で表される脂肪族基、シクロアルキル基、アリー
ル基及び複素環基の置換基としては、例えばアルキル基
、アリール基、アルコキシ基、カルボニル基、カルバモ
イル基、アシルアミノ基、スルファモイル基、スルホン
アミド基、カルボニルオキシ基、アルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基、ヒドロキシ基、複素環基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基等が挙げられ、これらの
置換基はさらに置換基ををしてもよい。
前記一般式(XI[[)において、Yは窒素原子と共に
ピペラジン環またはホモピペラジン環を形成するのに必
要な非金属原子群を表わすが、前記ピペラジン環または
ホモピペラジン環は置換基を有してもよく、この置換基
としては、例えばアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、複素環基等が挙げられる。
前記一般式(XI[I)で表される本発明に係る化合物
のうち、ピペラジン系化合物としては、下記−m式(X
DIa)で表されるピペラジン系化合物が特に好ましい
一般式(X m a ) 式中、R8′はアルキル基、シクロアルキル基またはア
リール基を表す R@IIは水素原子、アルキル基、シ
クロアルキル基またはアリール基を表す。
また、前記一般式(X III)で表される本発明に係
る化合物のうち、ホモピペラジン系化合物としては、下
記一般式(XII[b)で表されるホモピペラジン系化
合物が特に好ましい。
一般式(Xlllb) 式中、R111及びR11Fは前記一般式(XII[a
)ニおけるRI?及びR@″と同義である。
また一般式(Xnla)及び(Xlllb)におけるR
11“とR@ITの置換基を含む炭素原子数の合計は、
6〜40が好ましい。
以下に本発明の前記一般式(X III)で表される化
合物の代表的具体例を示すが、本発明はこれらにより限
定されるものではない。
P−10 P−12 し+11 Llllツ P−29 P−30 本発明に係る一般式(X I[[)で表される前記マゼ
ンタ色素画像安定化剤は、特願昭60−31297号及
び特願昭60−85194号に記載されている合成法に
より合成することができる。
更に、本発明においては、本発明に係るマゼンタ色素画
像形成カプラーに本発明に係る前記一般式(X[I)で
表される化合物の少なくとも1つ及び前記一般式(X 
I[[)で表される化合物の少なくとも1つを併用し、
更に下記一般式(XIY−A)もしくは〔XIV−B)
から選ばれる少なくとも1つを併用することを特徴とす
るものである。
下記一般式(XIt/−A)で表される化合物は、クマ
ランもしくはクロマン系の化合物である。
一般式〔XIV−A) 式中R9及びR12はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニ
ルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキ
シ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、ス
ルホンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキシカ
ルボニル基を表し、RIOは水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基
または複素環基を表し、R11は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリール
オキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基
、スルホンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキ
シカルボニル基を表す。
以上にあげた基は、それぞれ他の置換基で置換されてい
てもよい。置換基としては例えばアルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基
、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド
基、スルファモイル基等が挙げられる。
またRIOと1illは互いに閉環し、5員または6員
環を形成してもよい。またR1(1と)IIIが閉環し
、メチレンジオキシ環を形成してもよい。
Y2はクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要
な原子群を表す。
このクロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アル
キル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル
基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、
アリールオキシ基もしくは複素環基等で置換されてもよ
く、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式〔XIV−A)で示される化合物のうち、本発明
に特に有用な化合物は、一般式〔XIVA+) 、〔X
IV−At) 、〔XIV−As) 、(XI!/−A
、)及び〔XIV−AS)で示される化合物に包含され
る。
一般式(X IV −A + ) 一般式(XIt/−At) 一般式〔XIV−Aゴ〕 R1! 一般式〔XIV−A、) 一般式〔XIV  As) 一般式(X N −A + ) 、(X ■−A t 
) 、(X IV −A 3) 、 (X N  A 
a〕及び〔XIV−As)にお番するR”、 RIG、
 R11及びHI2は前記一般式〔XIV−A)におけ
るのと同じ意味を持ち、R11,R14,R1’!1゜
R16,R1ff及びR18はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基
、アリール基、了り−ルオキシ基もしくは複素環基を表
す。
さラニRI3c!:R”、R14とRls、 R1!l
トR16,R16トR1ff及び1171?とRIBと
が互いに環化して炭素環を形成してもよく、さらに該炭
素環はアルキル基で置換されていてもよい。
前記一般式〔XIV A+) 、〔XIV Aり 。
(X IV −A * ) 、(X IV −A a 
)及び(X IV −A s )においてR?及びR1
!が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基またはシクロアルキル基、R111及びR1が水素原
子、アルキル基、シクロアルキル基、R13,R14,
R111,RI6. R1?及びR11+が水素原子、
アルキル基、またはシクロアルキル基である化合物が特
に有用である。
以下にこれらの化合物の代表的具体例を示すが、これに
よって本発明に使用する化合物が限定されるものではな
い。
CH−1) CI+−2) C)l−3) C8−4) CH−6) (i)C,Ilb l CH−9) CH。
CH−10) C)I−11) CH−12) CI−13) CI+−15) CH−16) にIh5OzNH CI+−17) CH−18) CI−19) C11−20) CI −21) C11−22) CH−23) CH−24) CH−25) C11−26) CM −27) C)! −28) CH−29) C)! −32) CH−33) CB−34) CHz  CH3 CO−41) CI −42) じHコ  しUS C)l −46) C)l −47) H C1(−48) CH−49) CH−50) C11−54) C)! −55) 前記〔XIV−A)で表されるマゼンタ色素画像安定化
剤は、テトラヘドロン(Te traherdron)
 +1970、 vol 26.4743〜4751頁
、日本化学会誌、1972、阻10.1987〜199
0頁、ケミカル・レター(Ches、 Lett)、 
1972(4) 315〜316頁、特開昭55−13
9383号に記載されている化合物を含み、かつこれら
に記載されている方法に従って合成することができる。
他方、下記一般式(XIt/−B)で表される化合物は
、ヒドロキシインダン系の化合物である。
一般式〔XIV−B) l9 R1寡 〔式中R19及びR11はそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒド
ロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、
アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、
シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基をit
R1!及びR11で表されるハロゲン原子、アルキル基
、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アリール
オキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基
、スルホンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキ
シカルボニル基の具体例としては、一般式CI)のRで
詳述した基を挙げることができる。
Rooは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
ケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、アシル基、アシ
ルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シク
ロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。R
211で表されるハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アシル基、アシルアミノ基、アシル
オキシ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基または
アルコキシカルボニル基の具体例としては、一般式(1
)のRで詳述した基を挙げることができる。
以上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されても
よい。置換基としては、例えばアルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ヒ
ドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スル
ホンアミド基、スルファモイル基等が挙げられる。
またRzoとRzIは互いに閉環し、5員または6員の
炭化水素環を形成してもよい、この5員または6員の炭
化水素環はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アルコキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリ
ール基、アリールオキシ基または複素環基等で置換され
てもよい。
Y3はインダン環を形成するのに必要な原子群を表す。
このインダン環はハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基
、アリール基、アリールオキシ基、または複素環基等で
置換されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。
一般式〔XIV−B)で示される化合物中、本発明に特
に有用な化合物は一般式〔XIV−B、)〜〔XIV−
Bs)で示される化合物にlされる。
一般式(X■ B+) 一般式(XIt/−Bz) 一般式(X IV −B r ) 〜(X IV −B
 z ) ニおけるR19. R10及びRlIは一般
式〔XIV−B) におけるもノド同義であり、R”、
R”、R”、R”IRZb及びR1?は、それぞれ水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アル
ケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基または複素環基を表す。p、zzとR23、R23と
R14、R14とRlS、RlSとRlS及びR2hと
R”は互イニ閉環して炭化水素環を形成してもよく、更
に該炭化水素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式(X rV −B t ) 〜(X rV 
−B s ) ニおいて、RI9及びRlIが水素原子
、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基またはシク
ロアルキル基、R20が水素原子、アルキル基、ヒドロ
キシ基またはシクロアルキル基、Rzz、  Rzx、
  R24゜R!S、 RZ&及びR1?が水素原子、
アルキル基またはシクロアルキル基である化合物が特に
有用である。
以下にこれらの化合物の代表的具体例を示すが、これに
よって本発明に使用する化合物が限定されるものではな
い。
Hl−2 Hl−3 Hl−4 Hl−5 Hl−6 C)12 HI −7CI l−8 CH3CI。
Hl−9 Hl−11 (jla  CH3 Hl−12 CH3Cl5 HI  −13 CH,CH3 Hl−14 CHz C)Is Hl−15 C113CH3 cn 3 Hl−17 C113Cl13 Hl−18 Clla C113 C1l。
Hl−23 C1h  CHi r−25 し112  シl13 Hl−26 Hl−30 lh Hl−33 Hl−37 r−44 E−45 前記一般式(xiv−B)、 〔XIV−Bり。
〜〔XIV−83)で表される本発明に係るマゼンタ色
素画像安定化剤は、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
エテ4− (J、 Chew、 Soc、>+ 196
2+415〜417頁、特公昭59−32785号、ピ
ユーレタン・オブ・ケミカル・ソサイアティー・オブ・
ジャパン(Bull、 Chem、 Soc、 Jap
an)+ 1980.53.555〜556ページに従
って合成できる。
本発明に係る一般式〔XII〕及び一般式(XI[[)
で表されるマゼンタ色素画像安定化剤の使用量は、本発
明に係る前記一般式(I)で表されるマゼンタカプラー
に対してそれぞれ5〜400モル%が好ましく、より好
ましくは10〜250モル%であり、本発明に係る前記
一般式(Xn)及び一般式(XI[[)で表されるマゼ
ンタ色素画像安定化剤の両方を合わせた総使用量は、本
発明のマゼンタカプラーに対して10〜500モル%が
好ましく、より好ましくは20〜400モル%である。
また、本発明に係る前記一般式(XI)で表されるマゼ
ンタ色素画像安定化剤と前記一般式(Xnl)で表され
るマゼンタ色素画像安定化剤の使用量比は、モル比で0
.1〜10が好ましく、より好ましくは0.25〜4.
0の範囲である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、本発明
の前記マゼンタ色素画像安定化剤に、さらに他のマゼン
タ色素画像安定化剤、例えば米国特許3,935,01
6号、同3.982.944号、同4,254.216
号、特開昭55−21004号、同54−145530
号、英国特許公開2.077.455号、同2,062
.888号、米国特許3.764,337号、同3,4
32,300号、同3,574,627号、同3,57
3,050号、特開昭52−152225号、同53−
20327号、同53−17729号、同55−632
1号、同54−48538号、同56−159644号
、同59−87456号、英国特許1゜347.556
号、同公開2,066.975号、特公昭54−123
37号、同48−31625号、米国特許3,700,
455号等に記載のフェノール系化合物もしくはフェニ
ルエーテル系化合物をも併用することもできる。また、
特開昭59−53846号、同59−78344号に記
載のヒンダントアミン系化合物も併用できる。
本発明に係るマゼンタカプラーと本発明に係るマゼンタ
色素画像安定化剤は同一層中で用いられるのが好ましい
が、該カプラーが存在する層に隣接する層中に該安定化
剤を用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などに適
用することができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に
発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよ
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、
マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該
層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更し
てもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事ができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで
得られたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良
いし、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子を
つくる方法と成長させる方法は同じであっても、異なっ
てもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲンイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のP
H,PAgをコントロールしつつ逐次同時に添加する事
により、生成させてもよい。成長後にコンバージョン法
を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じ
てハロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒
子の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の
成長速度をコントロールできる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は、粒子を形成する過程及び/または成長させる
過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イ
リジウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯
塩、を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/ま
たは粒子表面に包合させる事ができ、また適当な還元的
雰囲気におく事により、粒子内部及び/または粒子表面
に還元増感核を付与できる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の
成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、
あるいは含有させたままでよい。
該塩類を除去する場合には、リサーチディスクロージャ
ー17643号記載の方法に基づいて行う事ができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は、内部と表面が均一な層から成っていてもよい
し、異なる層から成ってもよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子
であってもよく、また主として粒子内部に形成されるよ
うな粒子でもよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は、規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状
や板状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。こ
れら粒子において、(1,0,0)面と(1,1,1)
面の比率は任意のものが使用できる。また、これら結晶
形の複合形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が
混合されてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種
以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感
される。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物
や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を
用いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独又は組み合わせて用いる事ができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、
増感色素として知られている色素を用いて、所望の波長
域に光学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよ
いが、2種以上を組み合わせて用いてもよい、増感色素
とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるい
は可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増悪色
素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させて
もよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、及び
/または写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成
中、及び/または化学熟成の終了時、及び/または化学
熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写
真業界においてカブリ防止剤又は安定剤として知られて
いる化合物を加える事ができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護
コロイド)としては、ゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外にゼラチン=ait体、ゼラチンと他の高
分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロー
ス誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分
子物質等の親水性コロイドも用いる事ができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中に
硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜出来
る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を加え
る事も可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/または他の親水性コロイド層の柔軟性を高める
目的で可塑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテック
ス)を含む事ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層間で
(同−感色性層間及び/または異なった感色性層間)、
現像主薬の酸化体又は電子移動剤が移動して色濁りが生
じたり、鮮鋭性の劣化、粒状性が目立つのを防止するた
めに色カブリ防止剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いてもよいし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、膜中間層に用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、色素画
像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事ができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電する事に
起因する放電によるカプリ防止、画像のUV光による劣
化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、フィル
タ一層、ハレーション防止層、及び/またはイラジェー
ション防止層等の補助層を設ける事ができる。これらの
層中及び/または乳剤層中には現像処理中にカラー感光
材料より流出するかもしくは漂白される染料が含有させ
られてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層、及び/またはその他の親水性コロイド層に感光材料
の光沢を低減する加筆性を高める、感材相互のくっつき
防止等を目標としてマット剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦を低減さ
せるために、滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/または支持体に対して乳剤層が積層
されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられ
てもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
または他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(現像促
進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、
種々の界面活性剤が用いられる。
本発明うハロゲン化銀写真感光材料は、写真乳剤層、そ
の他の層はバライタ層又はα−オレフレインボリマー、
等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、
酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなる
フィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布で
きる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸
法安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦
特性、及び/またはその他の特性を向上するための、■
または2以上の下塗層)を介して塗布されてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い。塗布法と
しては2種以上の層を同時に塗布する事のできるエクス
ドールジョンコーティング及びカーテンコーティングが
特に有用である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、本発明の感光材
料を構成する乳剤層が感度を有しているスペクトル領域
の電磁波を用いて露光できる。光源としては、自然光(
日光)、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノン
アーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極
線管フライングスポット、各種レーザー光、発光ダイオ
ード光、電子線、X線、T線、α線などによって励起さ
れた蛍光体から放出する光など、種々の光源のいずれで
も用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠時に行なわれてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することが出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、発色現像
液に使用される芳香族第1級アミン発色現像主薬は、種
々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用されてい
る種々のものが包合される。
これらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フエニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液11について約0.1g〜約30gの濃度
、好ましくは発色現像液1j?について約1g〜約15
gの濃度で使用する。
アミンフェノール系現像液としては、例えば〇−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N 
’−ジアルキルーρ−フ二二しンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換さ
れていてもよい、その中でも特に有用な化合物例として
はN、N’−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩
、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N
’−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−ア
ミノ−3−メチルN、N″−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−
メチルアニリン−p−トルエンスルホネートなどを挙げ
ることができる。
本発明ハロゲン化銀写真感光材料の処理において使用さ
れる発色現像液には、前記第1級芳香族アミン系発色現
像剤に加えて更に発色現像液に通常添加されている種々
の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩
、アルカlJ金IXハロゲン(IJ、ベンジルアルコー
ル、水軟化剤及び濃厚化剤などを任意に含有せしめるこ
ともできる。この発色現像液のpH値は、通常7以上で
あり、最も一般的には約10〜約13である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像処理し
た後、定着能を有する処理液で処理するが、該定着能を
有する処理液が定着液である場合、その前に漂白処理が
行なわれる。該漂白工程に用いる漂白剤としては有機酸
の金属錯塩が用いられ、該金属錯塩は、現像によって生
成した金属銀を酸化してハロゲン化銀にかえすと同時に
発色剤の未発色部を発色させる作用を有するもので、そ
の構成はアミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン酸等
の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位した
ものである。このような有機酸の金属錯塩を形成するた
めに用いられる最も好ましい有機酸としては、ポリカル
ボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げられる。これ
らのポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸はアル
カリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩で
あってもよい。
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
〔1〕エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミノジ酢酸 〔4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 〔5〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 〔7〕ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸支援、燐酸塩等のp
Hm衝剤1アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
pH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら処理
を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩、チオ
シアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよいし、該
漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて処理浴に
補充してもよい。
漂白定着液の活性度を高める為に漂白定着浴中及び漂白
定着補充液の貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込み
、又は酸素の吹き込みをおこなってもよく、或いは適当
な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を
適宜添加してもよい。
〔発明の効果〕
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、色再現性に優れ
、光、温熱に対する未発色部のY−スティンの発生が少
ないだけでなく、さらにマゼンタ色素画像の光堅牢性が
著しく向上し、かつ光に対する変色が防止される。
(発明の実施例〕 以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれにより限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、下
記の各層を支持体側から順次塗設した。
第1層:乳剤層 本発明のマゼンタカプラー44を5.0mg/IQOa
J、塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル%含有)を銀に換算
して3.5n+g/ 100cd、ジブチルフタレート
を10.0mg/100cIA及びゼラチンを16.0
mg/ 100cjの塗布付量となるように塗設した。
第2層:中間N(紫外線吸収剤含有層)紫外線吸収剤と
して2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチル−5−
tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを4.
0mg/100cj、ジ−ブチルフタレートを3.0m
g/ 100ad及びゼラチンを12.0mg/ 10
0−の塗布付量となるように塗設した。
第3N=保護層 ゼラチンを、8.0mg/100−の塗布付量となるよ
うに塗設した。
以上の様にして得られた試料を試料lとした。
上記試料1にマゼンタ色素画像安定化剤として、本発明
に係る例示化合物A−18,P−1,CH−35、HI
 −25及び下記に示す比較化合物a及びbをマゼンタ
カプラーの2倍モル添加して、試料2゜3、4.5.6
.7を得た。
また、上記の6種のマゼンタ色素画像安定化剤を、第1
表に示すような内容で2種ずつ併用して試料8〜12を
得た。
さらに、上記の6種のマゼンタ色素画像安定化剤を、第
1表に示すような内容で3種ずつ併用して試料13〜2
0を得た。
試料8〜20において、併用した2種もしくは3種のマ
ゼンタ色素画像安定化剤は、各々モル比で1:工もしく
は1:1:1の割合で用いられ、総量でマゼンタカプラ
ーの2倍モル用いられている。
比較化合物a (特開昭54−48538号に記載の化合物)比較化合
物b (特開昭56−159644号に記載の化合物)C11
3CH3 上記で得た試料を常法に従って光学模を通して露光後、
次の工程で処理を行った。
〔処理工程〕   処理温度   処理時間発色現像 
    33℃    3分30秒漂白定着     
33℃    1分30秒水   洗       3
3℃      3分乾  燥    50〜80℃ 
    2分各処理液の成分は以下の通りである。
〔発色現像液〕
ベンジルアルコール         12m lジエ
チレングリコール        10m+ 1炭酸カ
リウム            25g臭化ナトリウム
           0.6g無水亜硫酸ナトリウム
       2.0gヒドロキシルアミン硫酸塩2.
5g N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩       4.5g水を加え
て11とし、NaOHにてpH10,2に調整。
〔漂白定着液〕
チオ硫酸アンモニウム        120gメタ重
亜硫酸ナトリウム       15g無水亜硫酸ナト
リウム         3gEDTA第2鉄アンモニ
ウム塩      65g水を加えて11とし、pHを
6.7〜6.8に調整。
上記で処理された試料1〜29を濃度計(小西六写真工
業株式会社製KD−712型)を用いて濃度を以下の条
件で測定した。
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに12日
間照射し、色素画像の耐光性を調べた。
但し、色素画像の耐光性の各項目の評価は以下の通りで
ある。
〔残存率〕
初濃度1.0における両光、耐湿試験後の色素残留パー
セント。
〔変色度〕
初濃度1.0における射光試験後の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)から射光試験前の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大きい程
、マゼンタから黄色味を帯びた色調に変化し易いことを
意味する。
結果を第1表に示す。
第1表の結果から、本発明に係るマゼンタカプラーに本
発明に係るマゼンタ色素画像安定化剤を3種併用して作
成した本発明の試料(試料19.20)は、射光試験で
の色素画像の残存率が飛躍的に向上し、しかも射光試験
での色素画像の変色度も極めて小さいことがわかる。
実施例2 カプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を第2表に示す組
み合わせで、実施例1と全く同じように塗布し、試料2
1〜52を作成した。
試料21〜52を実施例1に記載された方法で処理した
。更にこれらの試料を実施例1と同様に射光試験を施し
て第2表に示す結果を得た。
なお、各試料に添加されている色素画像安定化剤の総使
用量は、単独の場合も、併用の場合もカプラーの1.5
倍モルであり、併用の場合、各色素画像安定化剤の使用
量比は、それぞれ等しくした。
第2表の結果から本発明に係るマゼンタカプラーに本発
明に係るマゼンタ色素画像安定化剤を3種または4種併
用して作成した試料は、本発明に係るマゼンタカプラー
に本発明に係るマゼンタ色素画像安定化剤を単独もしく
は2種用いて作成した試料より耐光性が著しく改良され
ることがわかる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料53を得た。
第1Ji:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−α−(2,4
−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル)
−2−クロロ−5−[γ−(2゜4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチルアミド]アセトアニリドを6.8mg
/ 100cm”、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85モ
ル%含有)を銀に換算して3.2 B/ 100cm”
、ジブチルフタレートを3.5mg/100cm”及び
ゼラチンを13.5B/ 100cm”となるように塗
設した。
第2層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを0.5 m
g/ 100c+++”、ジブチルフタレートを0.5
mg/100cm”及びゼラチンを9.0mg/ 10
0cm”となる様に塗設した。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 本発明のマゼンタカプラー28を4.0mg/100c
ai”、緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)
を銀に換算して2.5+++g/ 100c+w”、ジ
ブチルフタレートを4.0mg/ 100cm!及びゼ
ラチンを12.011g/100c+++”となる様に
塗設した。
第4層:中間層 紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−3−5ec
−ブチル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ルを4.0mg/ 100cm”、ジ−ブチルフタレー
トを4.0mg/ 100cmZ、2.5−ジ−t−オ
クチルハイドロキノンを0.5mg7100cm”及び
ゼラチン12.0mg/ 100cm″となる様に塗設
した。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[α−(2,4−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)ブタンアミド] −4゜6−ジクロ
ロ−5−エチルフェノールを4.2mg/100cm”
、赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に
換算して3.0mg7100cm”、トリクレジルホス
フェートを3.5mg/ 100cm”及びゼラチンを
11.5mg/ 100cm”となる様に塗設した。
第6層:中間層 第47iiと全く同じ組成で構成されている層。
第7層:保護層 ゼラチンを8.0mg/ 100cm”となる様に塗設
した。
上記試料53において、第3層に本発明のマゼンタ色素
画像安定化剤を第3表に示すような割合で添加し、重層
試料54〜80を作成し、実施例1と同様に露光し、処
理した後、射光試験(キセノンフェードメータに16日
間照射した)を行った。結果を併せて第3表に示した。
第3表の結果から、本発明に係るマゼンタ色素画像安定
化剤の総使用量を一定にした場合、本発明に係るマゼン
タ色素画像安定化剤を単独あるいは2種用いるより、本
発明に係るマゼンタ色素画像安定化剤3種あるいは4種
を適当な比率で併用したほうがマゼンタ色素画像の耐光
性を大巾に改良できることがわかる。
また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は色再現性に
優れ、Y−スティンの発生も少ないものであった。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
 高   月     下手 続 補 正 11!F(
自発) 昭和62年6月15日 特許庁長官   黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第059670号2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、 補正をする者 名称  (127>小西六写真工業株式会社ダイアパレ
ス二番町506号 FAX  03 (221)1924 5、 補正命令の日付 自発 6、 補 正 の 対 象  明細書中、「特許請求の
範囲」の欄、「発明の詳細な説明」の欄。
(1)明細書中、「特許請求の範囲」を別紙のように補
正する。
(2)同、第13頁の一般式(Xn)を下記のように補
正する。
一般式(XI[) 「 (3)同、第13真下から2行〜最終行の「RSは置換
基を表し、lはOまたは1〜4の整数を表す。」を「R
Sは置換基を表し、2は0または1〜4の整数を表す、
Illは0またはlを表す。」と補正する。
(4)同、第112頁の一般式(Xn)を下記のように
補正する。
一般式〔XII〕 下記一般式(1)で表されるマゼンタ色画像形成カプラ
ーの少なくとも1つと、下記一般式(Xn)で表される
化合物の少なくとも1つと、下記一般式(XIII)で
表される化合物の少なくとも1つ及び下記一般式〔XI
V−A)と〔XIV−B)で表される化合物から選ばれ
る少なくとも1つとを含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。
一般式(1) 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
もよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。またRは水素原子または置
換基を表す、〕 一般式(XI[) 「 式中、R1、R2及びR′Jは各々、水素原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基ま
たは複素環基を表し、R4はアルキル基、シクロアルキ
ル基、アルケニル基または了り−ル基を表す R5は置
換基を表し、lはOまたは1〜4を表し、R6及びR7
は水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。また
R′とR2は結合して5員ないし6員環を形成してもよ
い。lが2以上の時、複数のR5は同じでも異なっても
よい。更にR5はR1及び/またはR2、及びR1、R
2に隣接する窒素原子と共に5異ないし6員環を形成し
てもよい。〕一般式(XI[[) ゛・、−21,・′ 〔式中、R11は脂肪族機、シクロアルキル基、了り−
ル基または複素環基を表し、y、は窒素原子と共にピペ
ラジン環またはホモピペラジン環を形成するのに必要な
非金属原子群を表す。〕一般式〔XIV−A) 〔式中、R9及びR12はそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリール
オキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基
、スルホンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキ
シカルボニル基を表し、11710は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、シクロア
ルキル基または複素環基を表し、R1は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
リールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオ
キシ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基またはア
ルコキシカルボニル基を表す。また11710と117
11は互いに閉環して5員または6員環を形成してもよ
い。さらにRIOとR1でメチレンジオキシ環を形成し
てもよい。Y2はクロマンもしくはクマラン環を形成す
るのに必要な原子群を表す。〕 一般式〔XIV−B) 〔式中、1llI’9及びR2Iは、それぞれ水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキ
シ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホン
アミド基、シクロアルキル基またはアルコキシカルボニ
ル基を表し、R2Oは水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、アシ
ル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミ
ド基、シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基
を表す。
またRzoとR1+は互いに閉環し、5員または6員の
炭化水素環を形成してもよい。
Y3はインダン環を形成するのに必要な原子群を表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表されるマゼンタ色画像形成カプ
    ラーの少なくとも1つと、下記一般式〔XII〕で表され
    る化合物の少なくとも1つと、下記一般式〔XIII〕で
    表される化合物の少なくとも1つ及び下記一般式〔XI
    V−A〕と〔XIV−B〕で表される化合物から選ばれる
    少なくとも1つとを含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。〕 一般式〔XII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2及びR^3は各々、水素原子、
    アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリー
    ル基または複素環基を表し、R^4はアルキル基、シク
    ロアルキル基、アルケニル基またはアリール基を表す。 R^5は置換基を表し、lは0または1〜4の整数を表
    す。Jは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼を表し、R^6及びR^7は水素原子、アルキル基
    またはアリール基を表す。またR^1とR^2は結合し
    て5員ないし6員環を形成してもよい。lが2以上の時
    、複数のR^5は同じでも異なってもよい。更にR^5
    はR^1及び/またはR^2、及びR^1、R^2に隣
    接する窒素原子と共に5員ないし6員環を形成してもよ
    い。〕 一般式〔XIII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^8は脂肪族基、シクロアルキル基、アリー
    ル基または複素環基を表し、Y_1は窒素原子と共にピ
    ペラジン環又はホモピペラジン環を形成するのに必要な
    非金属原子群を表す。〕 一般式〔XIV−A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^9及びR^1^2はそれぞれ水素原子、ハ
    ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基
    、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、ア
    リールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオ
    キシ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基またはア
    ルコキシカルボニル基を表し、R^1^0は水素原子、
    アルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、シ
    クロアルキル基または複素環基を表し、R^1^1は水
    素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、ア
    リール基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミノ
    基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロアルキ
    ル基またはアルコキシカルボニル基を表す。またR^1
    ^0とR^1^1は互いに閉環して5員または6員環を
    形成してもよい。さらにR^1^0とR^1^1でメチ
    レンジオキシ環を形成してもよい。Y_2はクロマンも
    しくはクマラン環を形成するのに必要な原子群を表す。 〕 一般式〔XIV−B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1^9及びR^2^1は、それぞれ水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコ
    キシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基
    、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホ
    ンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキシカルボ
    ニル基を表し、R^2^0は水素原子、ハロゲン原子、
    アルキル基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール基
    、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホ
    ンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキシカルボ
    ニル基を表す。 またR^2^0とR^2^1は互いに閉環し、5員また
    は6員の炭化水素環を形成してもよい。 Y_3はインダン環を形成するのに必要な原子群を表す
    。〕
JP5967086A 1986-03-18 1986-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62215954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5967086A JPS62215954A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5967086A JPS62215954A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62215954A true JPS62215954A (ja) 1987-09-22

Family

ID=13119854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5967086A Pending JPS62215954A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62215954A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294528A (en) * 1988-10-07 1994-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing a magenta coupler and a compound that can break the aggregation of an azomethine dye
US5536624A (en) * 1994-06-02 1996-07-16 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Silver halide photographic photosensitive material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294528A (en) * 1988-10-07 1994-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing a magenta coupler and a compound that can break the aggregation of an azomethine dye
US5536624A (en) * 1994-06-02 1996-07-16 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Silver halide photographic photosensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61245153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62250448A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62157031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62215954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270954A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61177456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61156256A (ja) 写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6343145A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61186960A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62278551A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62215273A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62211649A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6343146A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62203160A (ja) 画質および皮膜物性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62246053A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62212652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料