JPS62211649A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62211649A
JPS62211649A JP5365286A JP5365286A JPS62211649A JP S62211649 A JPS62211649 A JP S62211649A JP 5365286 A JP5365286 A JP 5365286A JP 5365286 A JP5365286 A JP 5365286A JP S62211649 A JPS62211649 A JP S62211649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
represented
silver halide
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5365286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Kenji Kadokura
門倉 健二
Satoshi Nakagawa
敏 仲川
Shinji Yoshimoto
吉本 真璽
Shuichi Sugita
修一 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5365286A priority Critical patent/JPS62211649A/ja
Publication of JPS62211649A publication Critical patent/JPS62211649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39296Combination of additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
熱や光に対して色素画像が安定で、しかもスティンの発
生が防止されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。 〔発明の背景〕 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像することにより芳香族第1級アミン系発色
現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行な
って、例えばインドフェノール、インドアニリン、イン
ダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジンおよ
びそれらに類似する色素が生成し、色画像が形成される
ことはよく知られているところである。このような写真
方式においては通常減色法による色再現方法が採られ、
青感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳
剤層に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわち、イ
エロー、マゼンタおよびシアンに発色するカプラーを含
有せしめたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使用され
る。 上記のイエロー色画像を形成させるために用いられるカ
プラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラ
ーがあり、またマゼンタ色画像形成用のカプラーとして
は例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ピ
ラゾロトリアゾールまたはインダシロン系カプラーが知
られており、さらにシアン色画像形成用のカプラーとし
ては、例えばフェノールまたはナフトール系カプラーが
一般的に用いられる。 このようにして得られる色素画像は、長時間光に曝され
ても、高温、高湿下に保存されても変種色しないことが
望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の未発色部が光や温熱で黄変(以下、Y−スティンと称
する)しないものが望まれている。 しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の温
熱によるY−スティン、色素画像部の光による褪色がイ
エローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大きく
しばしば問題となっている。 マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、1.2−ピラゾロ−5−オン類である。この1
.2−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタカプラーから形
成される色素は550nm付近の主吸収以外に、430
nm付近の副吸収を存していることが大きな問題であり
、これを解決するために種々の研究がなされてきた。 1.2−ピラゾロ−5−オン類の3位にアニリノ基を有
するマゼンタカプラーが上記副吸収が小さく、特にプリ
ント用カラー画像を得るために有用である。これらの技
術については、例えば米国特許2,343,703号、
英国特許第1,059,994号等に記載されている。 しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に光
に対する色素画像の堅牢性が著しく劣っており、未発色
部のY−スティンが大きいという欠点を有している。 上記マゼンタカプラーの430nm付近の副吸収を減少
させるための別の手段として、英国特許1.047,6
12号に記載されているピラゾロベンズイミダゾール類
、米国特許3,770,447号に記載のインダシロン
類、また同3,725.067号、英国特許1.252
.418号、同1,334,515号に記載のIH−ピ
ラゾロ[5,1−CI−1,2,4−トリアゾール型カ
プラー、特開昭59−171956号、リサーチデイス
クロージヤーm24,531に記載のLH−ピラゾロ[
1,5−b]−1,2,4−トリアゾール型カプラー、
リサーチディスクロージャー11m24,626に記載
のIH−ピラゾロ[1,5−C] −L  2゜3−ト
リアゾール型カプラー、特開昭59−162548号、
リサーチディスクロージャーN124,531に記載の
IH−イミダゾ[1,2−b]−ピラゾール型カプラー
、特開昭60−43659号、リサーチディスクロージ
ャーN124.230記載のIH−ピラゾロ[1゜5−
b]ピラゾール型カプラー、特開昭60−33552号
、リサーチディスクロージャーN124,220記載の
IH−ピラゾロ[1,5−dlテトラゾール型カプラー
等のマゼンタカプラーが提案されている。 これらの内、IH−ピラゾロ[5,1−c] −1゜2
.4−トリアゾール型カプラー、L H−ピラゾロ[1
,5−bロー1.2.4−トリアゾール型カプラー、I
H−ピラゾロ[15−c]−1゜2.3−)リアゾール
型カプラー、I H−イミダゾ[1,2−b] ピラゾ
ール型カプラー、lH−ピラゾロ[1,5−d] ピラ
ゾール型カプラーおよびIH−ピラゾロ[1,5−d]
テトラゾール型カプラーから形成される色素は、430
nm付近の副吸収が前記の3位にアニリノ基を有する1
、  2−ピラゾロ−5−オン類から形成される色素に
比べて著しく小さく色再現上好ましく、さらに、光、熱
、湿度に対する未発色部のY−スティンの発生も極めて
小さく好ましい利点を有するものである。 しかしながら、これらのカプラーから形成されるアゾメ
チン色素の光に対する堅牢性は著しく低く、その上、前
記色素は光により変色し易く、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料、特にプリント系ハロゲン化銀カラー写真感光
材料の性能を著しく損なうものであり、プリント系ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料には実用化されていない。 また、特開昭59−125732号には、IH−ピラゾ
ロ[5,1−c] −1,2,4−トリアゾール型マゼ
ンタカプラーに、フェノール系化合物、または、フェニ
ルエーテル系化合物を併用することにより、LH−ピラ
ゾロ[5,1−c]−1,2゜4−トリアゾール型マゼ
ンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の光に対す
る堅牢性を改良する技術が提案されている。しかし上記
技術においても、前記マゼンタ色素画像の光に対する褪
色を防止するには未だ十分とはいえず、しかも光に対す
る変色を防止することはほとんど不可能であることが認
められた。 〔発明の目的〕 本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、本発明の
第1の目的は、色再現性に優れ、しかもマゼンタ色素画
像の光堅牢性が著しく改良されたハロゲン化銀写真感光
材料を提供するとこにある。 本発明の第2の目的は、光に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。 本発明の第3の目的は、光、温熱に対して未発色部のY
−スティンの発生が防止されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。 〔発明の構成〕 本発明の上記目的は下記一般式CI)で表されるマゼン
タ色画像形成カプラーの少なくとも1つと、下記一般式
(Xn)で表わされる化合物の少なくとも1つと、下記
一般式(XI[I)で表される化合物から選ばれる少な
くとも1つとを含有するハロゲン化銀写真感光材料によ
って達成される。 一般式(1) 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
もよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。〕以下牟、ワ、
。 1、 ・ 〕。 パ、−f 一般式(Xn) 式中、R1、R1及びR3は各々、水素原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基また
は複素環基を表し、R4はアルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基またはアリール基を表す。Rgは置換
基を表し、lはOまたは1〜0           
0−Rh ++            1 及びR7は水素原子アルキル基またはアリール基を表す
。またR’(!:R”は、結合して5員ないし6員環を
形成してもよい。lが2以上の時、複数のR5は同じで
も異なってもよい。更にR5はR1及び/またはR2、
及びR+、Rgに隣接する窒素原子と共に5貝ないし6
員環を形成してもよい。 一般式(xnt) °・、1111.6,2・X′ 〔式中、R11は脂肪族基、シクロアルキル基、了り−
ル基または複素環基を表し、Yは窒素原子と共にピペラ
ジン環又はホモピペラジン環を形成するのに必要な非金
属原子群を表す。〕 以下余−1 二・−8′フ′ 、−゛・I 次に本発明を具体的に説明する。 本発明に係る前記一般式(1) 一般式(1) で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。 前記Rの表す置換基としでは、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、ジクロフルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロIlf
+、7シル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シフ7基
、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキ
シ基、アルコキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スル77モイルアミ7基、アルコキシカルボニ
ル7ミ7基、アリールオキン力ルポニルアミ7基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、フ
ルキ、ルチオ基、アリールチオ基、ヘテ10環チオ基が
挙げられる。 /s Cllシン子としては、例えば塩素原子、臭素原
子が挙げられ、特に塩素原子が好ましい。 Rで表されるフルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、フルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、得に5〜7のものが好ましく、フ
ルキル基、アルケニル基、フルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。 また、これらフルキル基、アルケニル基、フルキニル基
、ジクロフルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えば7リール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
情炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルフキジカルボニル、7リールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シミキン、7シルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアルキ
ルアミ7等を含tr)、スルファモイルフミノ、アルコ
キシカルボニルアミ/、アリールオキシカルボニルアミ
ノ、7シルアミ/、スルホン7ミド、イミド、ウレイド
等の窒素原子を介して置換するもの、フルキルチオ、了
り−ルチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル
、スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、
ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等l〕を有
していてもよい。 具体的には例えばメチル基、エチル基、インプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシル/ニル基、1.1’−ジペンチルノニル基、
2−クロル−t−フ+ル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−ノドキシイソプロビル基
、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジ−t−7ミル
7エノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−11−ブタンスルホンアミ/フェノキシ
プロピル基、3−4 ’−Ia−C4”(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカ/イル7ミ
ノ1フェニルプロピルi、3−14’−(α−(2”、
4”−ノー
【−7ミルフエノキシ)ブタン7ミド〕フェ
ニル1−プロピル基、4−〔α−(〇−クロルフェノキ
シ)テトラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、アリ
ル基、シクロペンチル基、シクaヘキシル基等が挙げら
れる。 Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミ7基等)を有していてもよい。 具体的には、フェニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、
2,4−ジ−t−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
゛アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4
′−〔α−(4″−t−プチルフェ/キシ)テトラデカ
ンアミド〕フェニル基等が挙げられる。 R″C表されるヘテロ環基としては5〜7貝のものが好
ましく、置換されていてもよく、又縮合していでもよい
、具体的には2−7リル基、2−チェニル基、2−ピリ
ミジニル凸、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。 R″Ch表されるアシル基としては、例えばアセチル基
、フェニルアセチル基、ドデカノイル基、a−2,4−
シーt−アミルフェノキシブタノイル基等のフルキルガ
ルボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベ
ンゾイル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカル
ボニル基等が挙げられる。 Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。 Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きフルキルスルフィニルa、フェ
ニルスルフィニル基、−一ペンタデシルフェニルスルフ
イニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられる
。 Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きフルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きフルキルホスホニル基、7 ! /
キシホスホニル基の如軽アリールオキシホスホニル基、
フェニルホスホニル基の如務アリールホスホニル基等が
挙げられる。 Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、7リール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ノブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N−13−(2,4−ノーt−7ミル7エ/キ
シ)プロピル1カルバモイル基等が挙げられる。 Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ジエチ
ルスル77モイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。 R″C″表されるスピロ化合物残基としては例えばスピ
ロ[3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。 Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,13へブタン−1−イル、トリシクロ[3
,3,1,1”’]デカンー1−イル、7.7−ノメチ
ルービシクロ[2,2,1]ヘプタン−1−イル等が挙
げられる。 R″C″表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基
への置換基として挙げたものを置換していてもよく、例
えばメトキシ基、プロポキシ基、2−工)キンエトキシ
基、ペンタデンルオキン基、2−ドデシルオキシエトキ
シ基、7エ冬チルオキシエトキシ基等が挙げられる。 R′1′表されるアリールオキシ基としてはフェニルオ
キシが好ましく、アリール核は更に前記アリール基への
置換基又は原子として挙げたらので置換されていてもよ
(、例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基
、l−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貫のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、314.5.6−テトラヒ
ドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。 Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよ(、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。 R″Ch表されるアシルオキシ基としては、例えばアル
キルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基
等が挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的
にはアセチルオキシ基、a−クロルアセチルオキシ基、
ペンゾイルオキン基等が挙げられる。 Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、了
り−ル基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシi、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。 Rで!@れるアミ7基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されでいてもよく、例えば
エチルアミ/基、アニリノ基、論−クロルアニリ7基、
3−ペンタデシルオキシ力ルポニルアニリ7基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミドアニリ7基等が挙げられ
る。 Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミ7基、アリールカルボニルアミ7基(好ましく
はフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニル7セトアミド基、
ドデカンアミド基、2.4−ジ−t−アミルフェノキシ
アセトアミド基、α−3−L−ブチル4−ヒドロキシフ
ェノキシブタンアミド基等が挙げられる。 Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミ7基、アリールスルホニルアミ7基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。 具体的にはメチルスルホニルアミ7基、ペンタデシルス
ルホニルアミ7基、ベンゼンスルホン7ミドS、p−シ
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−7ミ
ルベンゼンスルホン7ミド基等が挙げられる。 Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよ(、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、7タ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。 Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイド基、N−7二二ルウレイド基、N−p−)リ
ルウレイド基等が挙げられる。 Rで表されるスル7アモイルアミノ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジブチルスル7アモイルアミ
ノ基、N−メチルスル7アモイルアミ7基、N−フェニ
ルスル77モイル7ミ7基等が挙げられる。 Rで表されるアルコキシカルボニルアミ7基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニル7ミ7基、メトキシエトキシカルボニルアミ7基、
オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられる
。 Rで表されるアリールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミ7基、4−メチルフェノキシカルボニル7ミ7基が
挙げられる。 R″I′表されるアルフキジカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブ
チルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基
、オクタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシ
カルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が
挙げられる。 Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよ(、例えば7エ/キシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、論−ペンタデシル
オキシ7二7キシカIレボニル基等が挙げられる。 Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。 Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−/)キシフェニルチオ基、2−L−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタテ°シル7エエルチオi、2−′
hルボキ°ジフェニルチオ基、p−アセト7ミノフエニ
ルチオ基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に綜合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい1例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ノア1ツキシ
ー1.3.5− )リアゾール−6−チオ基が挙げられ
る。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、7ツソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。 炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及びR3’は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す、)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル括が挙げられる。 酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、フルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。 該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
ニドキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シフ/エ
トキシ基、7エネチルオキシ基、l’−クロルペンシル
オキシ基等が挙げられる。 該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい、具
体的には7エ/キシ凸、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシル7エ/キシ基、4−ノタンスルホン7ミドフェ
ノキシ!、、4−(α−(3′−ペンタデシルフェノキ
シ)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバ
モイルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタ
ンスルホニルフェノキシ基、1−す7チルオキシMi 
NI】−メトキシ7エ/キシ基等が挙げられる。 該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又r!1換基
を有していてもよい、JiI一体的には、1−7エニル
テトラゾリルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基
等が挙げられる。 該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如き7リールカルボニルオキシ基
が挙げられる。 該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。 該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。 該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。 硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。 該アルキルチオ基としでは、ブチルチオ基、2−シア/
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ペンシルチオ基等が
挙げられる。 該7リールチオ基としてはフェニルチオ基、4−ノタン
スルホン7ミドフェニルチオ基、4−ドデシル7エネチ
ルチオ基、4−7すフルオロベンクンアミド7エネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。 該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−7二二ルー1.
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。 該アルキルオキシチオカルボニルチオ基とじては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。 えば一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R4’とR5’は
結合してヘテロ環を形成してもよい、但しR4′とRs
′が共に水素原子であることはない。 該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよ(、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミ7基、アリールアミ7基
、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、フルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スル77モイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニル7ミ7基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。 該フルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。 R4′又はR,7で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、待にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R4’又はR5’で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。 R4’又はRs’で表されるヘテロ環基としては5〜G
員のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい、具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。 R、を又はR5’で表されるスルファモイル基として1
lN−フルキルスル7アモイルーi、N、N−ノアルキ
ルスル7アモイル基、N−7リールスル7Tモイルl、
N、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、こ
れらのフルキル基及びアリール基は前記アルキル基及び
アリール基について挙げた置換基を有してでいもよい、
スルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエ
チルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、
N−ドデシルスル77モイル基、N−p−)リルスル7
Tモイル基が挙げられる。 R4’又はR,tで表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい、カルバモイル
基の具体例としでは例えばN 、N −’iミニチルカ
ルバモイル、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシル
カルバモイルi、N−p−シア7フエニルカルバモイル
基、N−p−)リルカルバモイル基が挙げられる。 R、7又はRS’で表されるアシル基としては、例エバ
アルキルカルボニル基、7リールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該了り−ル
基、該ヘテロyA基は置換基を有していてもよい、アシ
ル基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオ
ロブタメイル基、213.4.5.6−ペンタフルオロ
ベンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル
基、2−7リルカルボニル基等が挙げられる。 R4′又はR,7で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。 [(47又はR,7で表されるアリールオキシカルボニ
ル基は、前記アリール基について挙げたものを置換基と
して有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基
等が挙1デられる。 R4’又はR、tで表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはノドキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基箸
が挙げられる。 R4’及びRs’が結合して形成するヘテロ環としては
5〜G貝のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい、該ヘテロ環としては例えばN−7タル
イミド基、N−コ/Sり酸イミド基、4−N−ウラゾリ
ル基、1−N−ヒグントイニル基、3−N−2,4−ジ
オキンオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ
−3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基
、1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリ
ル基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリノニル基、1
−ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−イミグゾリ
ニル基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、
2−イソインドリル基、2−インインドリニル基、1−
ベンゾトリアゾリル基、1−ペンシイミグゾリル基、1
−(1,2,4−)リアゾリル)基、1−(1,2,3
−トリアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾ
リル)11i、N−モルホリニル基、1,2.3.4−
テトラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニ
ル基、2−IH−ピリドン基、7タラシオン基、2−オ
キソ−1−ピペリノニル基等が挙げられ、二jtらへテ
ロ環基はフルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、
アリールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキル
アミノ基、了り−ルアミツ基、アシルアミ7基、スルホ
ンアミ7基、カルバモイル基、スル77モイル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基
、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、ノ為ロデン原
子等により置換されていてもよい。 またZ又はZ′により形成されるt窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
。 又、一般式(1)及び後述の一般式(It)〜〔■〕に
於ける複素環上の置換!(例えば、R。 R1〜Rt)が 部分(ここにR”、X及びZ IIは一般式〔1〕にお
けるR 、X 、Zと同義である。)を有する場合、所
謂ビス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含され
る。又、z 、z ’、z ”及び後述のZ、により形
r&全れる環は、更に他の環(例えば5〜7貝のシクロ
アルケン)が縮合していてもよい1例えば一般式(V)
においてはR1とR,が、一般式(Vl)においではR
2とR自とが、互いに結合して環(例えば5〜7貝のシ
クロアルケン、ベンゼン)を形成してもよい。 一般式〔I〕で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式[11)〜〔■〕により表される。 一般式(II) 一般式(I[[) %式% 一般式(1’/) N −N −Ni+ 一般式(V) 一般式(VI) 一般式〔■〕 前記一般式(II)〜〔■〕に於いてR1−R1及びX
は前記R及びXと同義である。 又、一般式〔!〕の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。 一般式〔■〕 式中R、、X及びZlは一般式(1)におけるRlX及
びZと同義である。 前記一般式(II)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で待に好本しいのらのは一般式(n)で表される
マゼンタカプラーである。 又、一般式(1)〜〔■〕における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式CI)においてはRが、また一般
式(n)〜〔■〕においてはR。 が下記条件1を満足する場合が好ましく更に好ましいの
は下記条件1及び2を満足する場合であり、待に好まし
いのは下記条件1.2及び3を満足する場合である。 条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。 条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。 条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。 前記複葉環上の置換基R及びR,として最も好ましいの
は、下記一般式CII )により表されるものである。 一般式〔■〕 R9 1O−C− R1+ 式中R,,R,。及びR1はそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘ
テロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、
ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シ
ア/基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、
アルコキシ基、7リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、
シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、
アミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミド
基、ウレイド基、スル7アモイル7ミ7基、アルコキシ
カルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7
基、アルフキジカルボニル基、7リールオキシカルボニ
ル基、フルキルチオ基、7リールチオ基、ヘテロ環子オ
基を表し、R51RIo及びR11の少なくとも2つは
水素原子ではな+11゜ 又、前記R* 、R、。及びR1,の中の2つ例えばR
1とR1゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばジク
ロフルカン、シクロフルケン、ヘテa環)を形成しても
よく、更に該環にR1が結合して有橋炭化水素化合物残
基を構成してもよい。 R1〜R11により表される基は置換基を有してもよく
、R9〜R1+により表される基の具体例及び該基が有
してもよい置換基としては、前述の一般式(1)におけ
るRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。 又、例えばR,とR7゜が結合しで形成する環及びR1
〜RIIにより形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい!I置換基しては、前述の一
般式(1)におけるRIJf表すシクロアルキル、シク
ロアルケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びそのr!1換基が挙げられる。 一般式(ff)の中でも好ましいのは、(i)R=〜R
目の中の2つがアルキル基の場合、(ii)Rs〜R1
1の中の1つ例えばR1が水素原子であって、他の2つ
R5とR1,が結合して根元炭素原子と共にジクロフル
キルを形成する場合、 である。 更に(i)の中でも好ましいのは、R9〜R++の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
フルキル基の場合である。 ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式〔1〕におけるRが衰す
アルキル、シクロアルキル及びその(置換基の具体例が
挙げられる。 又、一般式(1)におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZ、により形成される環が有しても
よいlif換基、並びに一般式(II)〜(Vl)にお
けるR2−R1としては下記一般式(X)で表されるも
のが好ましい。 一般式〔X〕 −R’−S○、−R2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアル
キルまたはアリールを衰f。 R’で示されるフルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直M、
分岐を問わない、またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。 該置換基の例としては、前述の一般式〔1〕におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。 置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。 R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。 R2で示されるアルキル基は直f貞、分岐を間わなり1
 。 具体的にはメチル、エチル、プロピル、1So−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オフタグシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。 R2で示されるシクロアルキル基としては5〜G貝のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。 R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。 R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい、該置換−基としては例えば直鎖ないし分岐の
アルキルの他、前述のR’への置換基として例示したも
のが挙げられる。 また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。 一般式〔I〕で表される化合物の中でも待に好ましいの
は、下記一般式〔テ〕で表されるものである。 一般式CXI ) 式中、R,Xは一般式(1)におけるR、Xと同義であ
りR’、R”は、一般式(X)におけるR ’IR才と
同義である。 以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。 以下余白 C12Hf1M CH3 CH。 CI。 ■ C1゜ 2ns 以下余白 C1■。 Cgll+s 0C■zCONtlCII2CH20CHヨ0CHtC
112SOtC!l1 C211雪 8フ c、n。 10G L;211fi 10フ stlti CI+。 1B l13 に、t1.フ(1) Bs C11゜ にHコ C?iftg +11CCI。 4G υ(L:1lz)201;tz112s16フ 1フ1 1フ2 1フ7 8B N また前記カプラーはジャーナル・オプ・ザ・ナミカル・
ソサイ7テイ(J ournal of  theCI
+emical  S oaieLy) 、 /(−キ
ン(P erkin)  1(1977) 、 204
7〜2052、米国特許3,725,067号、特開昭
59−99437号、同58−42045号、同59−
162548号、同59−171956号、同6G−3
3552号、同60−41659号、同60−1729
82号及び同60−190779号等を参考にして合成
することができる。 本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当91 X
10”モ/に−1モ/1.l好* L < j! I 
X10−2モル〜8X10−’モルの扼囲で用いること
ができる。 また本発明のカブ2−は他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできろ。 以下余白 また前記カプラーの合成はジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイアティ+ (Journal of th
eChemical 5ociety)、パーキン(P
erkin) I (1977)。 2047〜2052、米国特許3,725,067号、
特開昭59−99437号、特開昭58−42045号
、特開昭5’9−162548号、特開昭59−171
956号、特開昭60−33552号及び特開昭60−
43659号等を参考にして合成を行った。 本発明に係るカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1
×10−″モル乃至1モル好ましくは1×10−2モル
乃至8X10−’モルの範囲で用いることができる。 また本発明に係るカプラーは他の種類のマゼンタカプラ
ーと併用することもできる。 本発明に係る2種のマゼンタ色画像安定化剤のうち1種
は一般式(XII)で表されるP〜フェニレンジアミン
系化合物から誘導される化合物の少なくとも1つであり
、別の1種は一般式(XIII’)で表されるピペラジ
ンもしくはホモピペラジン系の化合物の少なくとも1つ
である。 特願昭60−31297号及び特願昭60−85194
号には、本発明に係るマゼンタカプラーから得られるマ
ゼンタ色素画像の安定化に本発明に係る前記一般式〔X
III〕で表されるピペラジンもしくはホモピペラジン
系の化合物が効果があることが記載されている。 しかしながら、前記の各々の明細書には、本発明に係る
マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の安定
化に関して、本発明に係る一般式(X II)で表され
るピペラジンもしくはホモピペラジン系の化合物の少な
くとも1つに本発明に係る一般式〔X■〕で表されるP
−フェニレンジアミン系の化合物から誘導される化合物
の少なくとも1つを併用した場合の効果については何ら
記載がない。 本発明者等は、鋭意検討の結果、一般式(I)で表され
るマゼンタカプラーと共に一般式(XIIで表される化
合物から選ばれる少なくとも1つ及び一般式(X II
IIで表される化合物から選ばれる少なくとも1つとを
併用した場合、本発明に係るマゼンタカプラーから得ら
れるマゼンタ色素画像の光に対する安定性が飛躍的に向
上することを見い出したのである。 以後、特に断わりのない限り本発明に係る前記一般式(
XIIIおよび一般式(X III)で示される化合物
は本発明に係るマゼンタ色素画像安定化剤と称する。 本発明に係るマゼンタカプラーと併せて用いられる本発
明に係るマゼンタ色素画像安定化剤は共に、マゼンタ色
素画像の光による褪色防止効果を有するだけでなく、光
による変色防止効果をも有している。そのうちの1種は
下記一般式[Xn)で表されるP−フェニレンジアミン
系の化合物から誘導される化合物である。 一般式(Xn) 一般式〔X■〕において、R1,l!またはR3で表さ
れるアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
リール基、複素環基の具体例としては、前記一般式(1
)におけるRで述べた基を挙げることができる。R4で
表されるアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アリール基の具体例としては一般式(1)のRで述べ
た基が挙げられOR’ ■ るアルキル基またはアリール基についても同様である。 R5はベンゼン環に置換し得る置換基で特に制約されな
いが、具体的にハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、アルコキシ基、アルケノキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシ
ル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミ
ノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、アルコキシカルボニル基などを挙げることがで
きる。 また、上述のR1,pi、R3、R4の各基は置換基を
有するものを含む。WtA基としては、例えばヒドロキ
シ基、アルコキシ基、アリール基、アシルアミノ基、ス
ルホンアミド基、アリールオキシ基、カルバモイル基、
スルファモイル基、スルホニル基、ビニルスルホニル基
、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、カルボキシル基
、アミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシカルボニル
基、アシル基、了り−ルアミノカルボニルオキシ基、ア
シルオキシ基または複素環基などを具体的に挙げること
ができる。 また、アリール基は、例えば隣接する2つの基が共同し
てメチレンジオキシ環を形成してもよい。 次に一般式(Xn)で表される化合物の代表的具体例を
示すが、本発明はこれによって限定されるものではない
。 (A−1) (A−2) (A−3) (A−4) (A−27) (A−31) Uに4H9 tL;allow (A−43) (A −48) (A−51) (A−52) (A−53) Uに、H% (A−58) zt、n+フ (A−60) (A−61) (A−64) (A−65) (A−66) (A−67) しL (A−68) (A−69) (A−70) (A−71) (A−72) (A−73) (A−74) (A−75) (A−76) (A−77) (A−78) (A−79) (A−84) (A−89) (A−90) (A−91) ■ CI+。 ■ CミN (A −98) (A−99) (A −100) (A−102) (A−103) ■ (A −106) (A−107) (A−108) (A−109) (A−110) し*tl*(t) 本発明に係る一般式(XII)で表される化合物の代表
的合成例を、以下に示す。 合成例1 (例示化合物A−50の合成)N−(4−ア
ミノ−2,5−ジブトキシフェニル)−モルホリンの塩
酸塩13gとピリジン9m/を、酢酸エチル200m 
it中にて撹拌、混合する。室温下で撹拌しながらクロ
ルギ酸フェニル5.7gを滴下する。 滴下後、30分間撹拌し、反応させ、600m lの水
にあけ、酢酸エチルにて抽出し、2回水洗し、無水硫酸
マグネシウムを用いて乾燥し、減圧下にて酢酸エチルを
留去する。得られた濃紫色粘性固体を、カラムクロマト
グラフィーにて精製し、メタノールより再結晶して5g
の白色結晶を得た。mp 57〜60℃、構造は、FD
−マススペクトル、NMRを用いて確認した。 元素分析値(CzslhJzOsとして)理論値: C
(67,85%) II(7,74%) N(6,33
%)実験値:  C(67,80%) 11(7,70
%)N(6,34%)合成例2(例示化合物A−56の
合成)N、N−ジメチル−P−フ二二レンジアミン2塩
酸塩25gとピリジンI8/!を、100m lの酢酸
エチル中にて撹拌し、混合する。室温下で撹拌しながら
、26.5gのP−n−ドデシルオキシベンゼンスルホ
ニルクロライドを加える。30分撹拌し、反応させる。 反応液を500m lの水にあけ、酢酸エチル100m
 lをさらに加えて抽出し、2回水洗後、無水硫酸ナト
リウムを用いて乾燥させる。減圧下に酢酸エチルを留去
し、得られた濃紫色粘性オイルに(n−ヘキサン)/(
酢酸エチル) = (10/1)の混合溶媒300m 
lを加えて固体を析出させる。得られた固体をメタノー
ルを用いて、2回再結し、25gの白色綿状結晶を得た
。mp 100〜102℃。 構造は、FD−マススペクトル、NMRを用いて確認し
た。 元素分析値(Ct b t(*。NtOxSとして)理
論値:  C(67,78’%) II(8,75%)
 N(6,08%)実験値:  C(67,54%) 
H(8,73%)N(6,06%)合成例3 (例示化
合物A−57の合成)て撹拌し、混合する。室温下で撹
拌しながら、14.1gの2−ブトキシ−5−(−オク
チルベンゼンスルホニルクロライドを一度に加え、30
分撹拌して、反応させる。反応後、反応液を500m 
lの水にあけ、水洗し、酢酸エチルにて抽出し、2回水
洗後、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧下にて
酢酸エチルを留去する。得られた茶色粘性固体をカラム
クロマトグラフィーにより精製し、メタノールより再結
して8gの白色結晶を得た。 a+p:10B〜109℃。構造は、FD−マススペク
トル、NMRを用いて確認した。 元素分析値(CzJa。N203Sとして)理論値: 
C(67,78%)II(8,75%) N(60,8
%)実験値:  C(67,77%) 11(8,76
%)N(60,9%)合成例4(例示化合物A−58の
合成)4−(4−ドデシルオキシベンゼンスルホニル)
アミノ−N、N−ジメチルアニリン(A −56)9.
2gと5M−28(CHsONaの28重量%メタノー
ル溶液)4.6gをジメチルホルムアミド90m l中
にて撹拌し、?8解する。室温下で撹拌しながら、ヨウ
化メチル3.4gを滴下する。滴下するにつれて、透明
な溶液となる。30分撹拌後、反応液を水あけ、酢酸エ
チル150m lを用いて抽出する。2回水洗し、無水
硫酸マグネシウムを用いて溶媒を乾燥させ、減圧下にて
溶媒を留去する。得られた橙黄色オイルに、n−へキサ
ン50m lを加えて沈殿を析出させ、濾別した。得ら
れた沈殿は2〜3倍量のメタノールで再結晶を行い、3
gの白色砂状結晶を得た。nap:59〜60℃。構造
は、FD−マススペクトル、NMRを用いて確認した。 元素分析値(CzJaJt(hSとして)理論値: C
(68,31%)l((8,92%) N(5,90%
)実験値: C(68,27%> II(8,94%)
 N(5,90%)本発明に係る一般式〔X■〕で表さ
れる化合物は、西独特許出願1159758号、同12
00679号、リサーチディスクロージャー11h 1
2146、米国特許4060418号、特公昭58−1
4671号、同58−14672号、特開昭57−76
543号、同57−179842号、同5B−1139
号等に記載されているような芳香族第1級アミン現像主
薬の前駆体を含んでいる。 しかしながら、これらの化合物が本発明に係る一般式〔
!〕で表されるカプラーから得られるマゼンタ色素画像
の光堅牢性を高めることについては、何ら示唆されてい
ない。 また、本発明に係る一般式〔X■〕のマゼンタ色素画像
安定化剤と併せて用いられるマゼンタ色素画像安定化剤
は、下記一般式(XI[I)で表されるピペラジンもし
くはホモピペラジン系の化合物である。 一般式(XII[) °゛・10059.611.−″ 〔式中、naは脂肪族基、シクロアルキル基、アリール
基または複素環基を表し、Yは窒素原子と共にピペラジ
ン環又はホモピペラジン環を形成するのに必要な非金属
原子群を表す。〕 前記一般式(X III)において、R8は脂肪族基、
シクロアルキル基、アリール基または複素環基を表すが
、R11で表される脂肪族基としては、例えば飽和アル
キル基、不飽和アルキル基が挙げられ、これらは置換基
を有するものも含む、飽和アルキル基としては、例えば
、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデシ
ル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、
不飽和アルキル基としては、例えば、エチニル基、プロ
ペニル基等が挙げられる。 R1で表されるシクロアルキル基としては、例えば5〜
7員のシクロアルキル基で具体的には、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基等が挙げられ、これらは置換基を
有するものも含む。 R@で表されるアリール基としては、例えばフェニル基
、ナフチル基等が挙げられ、これらは置換基を有するも
のも含む。 R11で表される複素環基としては、例えば2−ピリジ
ル基、4−ピペリジル基、2−フリル基、2−チェニル
基、2−ピリミジニル基等が挙げられ、これらは置換基
を有するものも含む。 R8で表される脂肪族基、シクロアルキル基、アリール
基及び複素環基の置換基としては、例えばアルキル基、
アリール基、アルコキシ基、カルボニル基、カルバモイ
ル基、アシルアミノ基、スルファモイル基、スルホンア
ミド基、カルボニルオキシ基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、ヒドロキシ基、複素環基、アル
キルチオ基、了り−ルチオ基等が挙げられ、これらの置
換基はさらに置換基を有してもよい。 前記一般式(X III)において、Yは窒素原子と共
にピペラジン環又はホモピペラジン環を形成するのに必
要な非金属原子群を表わすが、前記ピペラジン環又はホ
モピペラジン環は置換基を有してもよく、この置換基と
しては、例えばアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、複素環基箋が挙げられる。 前記一般式(Xnl)で表される本発明に係る化合物の
うち、ピペラジン系化合物としては、下記−a式(XI
tIa)で表されるピペラジン系化合物が特に好ましい
。 一般式(XDIa) 式中、R111はアルキル基、シクロアルキル基または
アリール基を表す。R1111は水素原子、アルキル基
、シクロアルキル基またはアリール基を表わす。 また、前記一般式〔XIII〕で表される本発明に係る
化合物のうち、ホモピペラジン系化合物としては、下記
一般式(Xnlb)で表されるホモピペラジン系化合物
が特に好ましい。 一般式(XII[b) 式中、Rtll及びR1′”は前記一般式(XnIa)
におけるR11l及びR@Itと同義である。 また一般式(XI[Ia)及び(xmb)におけるR6
°とpHtlの置換基を含む炭素原子数の合計は、6〜
40が好ましい。 以下に本発明の前記一般式(XII[)で表される化合
物の代表的具体例を示すが、本発明はこれらにより限定
されるものではない。 以下余白2、 P−12 P−13 しi:+  に113 C11゜ P−32 P−33 本発明に係る一俵式(XI)で表される前記マゼンタ色
素画像安定化剤は、特願昭60−31297号及び特願
昭60−85194号に記載されている合成法により合
成することができる。 本発明の前記一般式(XII)及び一般式(X I[[
)で表されるマゼンタ色素画像安定化剤の使用量は、本
発明の前記一般式〔I〕で表されるマゼンタカプラーに
対してそれぞれ5〜400モル%が好ましく、より好ま
しくは10〜250モル%であり、本発明の前記一般式
(XII)及び一般式〔XIII〕で表されるマゼンタ
色素画像安定化剤の両方を合わせた総使用量は、本発明
に係るマゼンタカプラーに対して10〜500モル%が
好ましく、より好ましくは20〜400モル%である。 また、本発明に係る前記一般式(XII)で表されるマ
ゼンタ色素画像安定化剤と前記一般式(X III)で
表されるマゼンタ色素画像安定化剤の使用量比は、モル
比で0.1〜10が好ましく、より好ましくは0.25
〜4.0の範囲である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、本発明
に係る前記マゼンタ色素画像安定化剤に、さらに他のマ
ゼンタ色素画像安定化剤、例えば米国特許3,935,
016号、同3.982.944号、同4,254,2
16号、特開昭55−21004号、同54−1455
30号、英国特許公開2,077.455号、同2,0
62,888号、米国特許3.764,337号、同3
.432.300号、同3,574,627号、同3,
573,050号、特開昭52−152225号、同5
3−20327号、同53−1’7729号、同55−
6321号、同54−48538号、同56−1596
44号、同59−87456号、英国特許1,347,
556号、同公開2,066.975号、特公昭54−
12337号、同4B−31625号、米国特許3,7
00,455号等に記載のフェノール系化合物もしくは
フェニルエーテル系化合物をも併用することもできる。 また、特開昭59−53846号、同59−78344
号に記載のヒンダントアミン系化合物も併用できる。 本発明に係るマゼンタカプラーと本発明に係るマゼンタ
色素画像安定化剤は同一層中で用いられるのが好ましい
が、該カプラーが存在する層に隣接する層中に該安定化
剤を用いてもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などに適
用することができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に
発揮される。 このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよ
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、
マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の層数及び層順て積層した構造を有しているが、該
層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更し
てもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事ができる。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで
得られたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良
いし、種粒子をつ(った後成長させてもよい。種粒子を
つくる方法と成長させる方法は同じであっても、異なっ
てもよい。 ハロゲン化銀乳剤はハロゲンイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H,PAgをコントロールしつつ逐次同時に添加する事
により、生成させてもよい。成長後にコンバージョン法
を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよい。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じ
てハロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒
子の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の
成長速度をコントロールできる。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は、粒子を形成する過程及び/または成長させる
過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、クリラム塩、イ
リジウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯
塩、を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/ま
たは粒子表面に包合させる事ができ、また適当な還元的
雰囲気におく事により、粒子内部及び/または粒子表面
に還元増感核を付与できる。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の
成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、
あるいは含有させたまでよい、該塩類を除去する場合に
は、リサーチディスクロージャー17643号記載の方
法に基づいて行う事ができる。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は、内部と表面が均一な層から成っていてもよい
し、異なる層から成ってもよい。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子
であってもよく、また、主として粒子内部に形成される
ような粒子でもよい。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は、規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状
や板状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。こ
れら粒子において、(1,0,0)面と(1,1,1)
面の比率は任意のものが使用できる。又、これら結晶形
の複合形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混
合されてもよい。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種
以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感
される。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物
や、活性ゼラチンを用いる硫黄増悪法、セレン化合物を
用いるセレン増感性、還元性物質を用いる還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独又は組み合わせて用いる事ができる。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、
増感色素として知られている色素を用いて、所望の波長
域に光学的に増感できる。増悪色素は単独で用いてもよ
いが、2種以上を組み合わせて用いてもよい。増悪色素
とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるい
は可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色
素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させて
もよい。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中、あるいは写真処理中のカプリの防止、及び
/または写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成
中、及び/または化学熟成の終了時、及び/または化学
熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写
真業界においてカブリ防止剤又は安定剤として知られて
いる化合物を加える事ができる。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護
コロイド)としては、ゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外にゼラチンgff ’15体、ゼラチンと
他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セ
ルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水
性高分子物質等の親水性コロイドも用いる事ができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中に
硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜出来
る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を加え
る事も可能である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/または他の親水性コロイド層の柔軟性を高める
目的で可塑剤を添加できる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテック
ス)を含む事ができる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層間で
(同−感色性層間及び/または異なった感色性層間)、
現像主薬の酸化体又は電子移動剤が移動して色濁りが生
じたり、鮮鋭性の劣化、粒状性が目立つのを防止するた
めに色カブリ防止剤が用いられる。 該色カプリ防止剤は乳剤層自身に用いてもよいし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、膜中間層に用いてもよい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、色素画
像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事ができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保i!層、中間層
等の親水性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電する事
に起因する放電によるカブリ防止、画像のUV光による
劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいてもよい
。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、フィル
タ一層、ハレーション防止層、及び/またはイラジェー
ション防止層等の補助層を設ける事ができる。これらの
層中及び/または乳剤層中には現像処理中にカラー感光
材料より流出するかもしくは漂白される染料が含有させ
られてもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層、及び/またはその他の親水性コロイド層に感光材料
の光沢を低減する加筆性を高める、感材相互のくっつき
防止等を目標としてマント剤を添加できる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦を低減さ
せるために、滑剤を添加できる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/または支持体に対して乳剤層が積層
されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられ
てもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
または他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着貼+h、及び(現像
促進、硬調化、増悪等の)写真特性改良等を目的として
、種々の界面活性剤が用いられる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、写真乳剤層、そ
の他の層はバライタ層又はα−オレフレインポリマー、
等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、
酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレーt・、ポリカー
ボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からな
るフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布
できる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸
法安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦
特性、及び/またはその他の特性を向上するための、l
または2以上の下塗層)を介して塗布されてもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い。塗布法と
しては2種以上の層を同時に塗布する事のできるエクス
ドールジョンコーティング及びカーテンコーティングが
特に有用である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、本発明の感光材
料を構成する乳剤層が怒度を有しているスペクトル領域
の電磁波を用いて露光できる。光源としては、自然光(
日光)、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノン
アーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極
線管フライングスポット、各種レーザー光、発光ダイオ
ード光、電子線、X線、γ線、α線などによって励起さ
れた蛍光体から放出する光など、種々の光源のいずれで
も用いることができる。 露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行がわれて
も、間欠時に行なわれてもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することが出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、発色現像
液に使用される芳香族第1級アミン発色現像主薬は、種
々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用されてい
る種々のものが包合される。 これらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液11について約0.1g〜約30gの濃度
、好ましくは発色現像液II!について約1g〜約15
gの濃度で使用する。 アミノフェノール系現像液としては、例えば〇−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N 
’−ジアルキルーp−フ二二しンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換さ
れていてもよい。その中でも特に有用な化合物例として
はN、N’−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩
、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N
’−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−ア
ミノ−3−メチルN、N’−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−
メチルアニリン−p−トルエンスルホネートなどを挙げ
ることができる。 本発明ハロゲン化銀写真感光材料の処理において使用さ
れる発色現像液には、前記第1級芳香族アミン系発色現
像剤に加えて更に発色現像液に通常添加されている種々
の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩
、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水
軟化剤及びB厚化剤などを任意に含有せしめることもで
きる。この発色現像液のp)I値は、通常7以上であり
、最も一般的には約lθ〜約13である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像処理し
た後、定着能を有する処理液で処理するが、該定着能を
有する処理液が定着液である場合、その前に漂白処理が
行なわれる。該漂白工程に用いる漂白剤としては有機酸
の金属錯塩が用いられ、該金属錯塩は、現像によって生
成した金属銀を酸化してハロゲン化銀にかえすと同時に
発色剤の未発色部を発色させる作用を有するもので、そ
の構成はアミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン酸等
の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位した
ものである。このような有機酸の金属錯塩を形成するた
めに用いられる最も好ましい有機酸としては、ポリカル
ボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げられる。これ
らのポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸はアル
カリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩で
あってもよい。 これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。 〔1〕エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミノジ酢酸 〔4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 〔5〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 〔7〕ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。 また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸支援、燐酸塩等のp
H緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
pH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら処理
を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩、チオ
シアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよいし、該
漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて処理浴に
補充してもよい。 漂白定着液の活性度を高める為に漂白定着浴中及び漂白
定着補充液の貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込み
、又は酸素の吹き込みをおこなってもよく、或いは適当
な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を
適宜添加してもよい。 〔発明の具体的効果〕 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、色再現性に優れ
、光、温熱に対する未発色部のY−スティンの発生が少
ないだけでなく、さらにマゼンタ色素画像の光堅牢性が
著しく向上し、かつ光に対する変色が防止される。 〔発明の具体的実施例〕 以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本
発明がこれにより限定されるものではない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、下
記の各層を支持体側から順次塗設した。 第1層:乳剤層 本発明のマゼンタカプラー44を5.0mg/ 100
cal 。 塩臭化銀乳剤(臭化!!85モル%含有)を銀に換算し
て3.5mg/ 100cd、ジブチルフタレートを5
.0蒙g/100cal及びゼラチンを13.0mg/
 100cIIWの塗布付量となるように塗設した。 第2層:中間層(紫外線吸収剤含有層)紫外線吸収剤と
して2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチル−5−
terL−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを4.
°Omg/ 100cj、ジ−ブチルフタレートを3.
0IIIg/ 100aa及びゼラチンを12.0mg
/ 100dの塗布付量となるように塗設した。 第3層:保護層 ゼラチンを、8.0mg/ 100calの塗布付量と
なるように塗設した。 以上の様にして得られた試料を試料1とした。 上記試料1にマゼンタ色素画像安定化剤として、本発明
の例示化合物A−18、A−56、p−t、p−32及
び下記に示す比較化合物a及びbをマゼンタカプラーと
等モル添加した試料2.3.4.5.6および7を得た
。 また、上記の6種のマゼンタ色素画像安定化剤を、第1
表に示すような内容で2種ずつ併用して試料8.9.1
0.11.12.13.14.15.16.17.18
および19を得た。 試料8〜19において、併用した2種のマゼンタ色素画
像安定化剤は各々モル比で1:1の割合で用いられ、総
量でマゼンタカプラーと等モル用いられている。 比較化合物a (特開昭54−48538号に記載の化合物)比較化合
物b (特開昭56−159644号に記載の化合物)上記で
得た試料を常法に従って光学喫を通して露光後、次の工
程で処理を行った。 〔処理工程〕   処理温度   処理時間発色現像 
    33℃    3分30秒漂白定着     
33℃    1分30秒水  洗      33℃
     3分乾  燥    50〜80℃    
  2分各処理液の成分は以下の通りである。 〔発色現像液〕 ベンジルアルコール         12+lIlジ
エチレングリコール        10111炭酸カ
リウム            25g臭化ナトリウム
            0.6g無水亜硫酸ナトリウ
ム        2.0gヒドロキシルアミン硫酸塩
2.5g N−エチル−N−β−メタンスルボン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩       4.5g水を加え
て11とし、NaOHニてpHlo、2に調整。 〔漂白定着液〕 チオ硫酸アンモニウム        120gメタ重
亜硫酸ナトリウム       15g無水亜硫酸ナト
リウム         3gEDTA第2鉄アンモニ
ウム塩      65g水を加えてiIlとし、9H
を6.7〜6.8に調整。 上記で処理された試料1〜19を濃度計(小西六写真工
業株式会社製KO−7R型)を用いて濃度を以下の条件
で測定した。 上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに12日
間照射し、色素画像の耐光性を調べた。 但し、色素画像の耐光性の各項目の評価は以下の通りで
ある。 〔残存率〕 初濃度1.0における耐光、耐湿試験後の色素残留パー
セント。 〔変色度〕 初濃度1.0における耐光試験後の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)から耐光試験前の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大きい程
、マゼンタから黄色味を帯びた色調に変化し易いことを
意味する。 結果を第1表に示す。 以下余白 第1表の結果から、本発明に係るマゼンタカプラーに、
本発明に係るP−フ二二レンジアミン系の誘冴体である
マゼンタ色素画像安定化剤と従来のマゼンタ色素画像安
定化剤とを併用して作成した試料(試料8.9.12.
13)及び本発明に係るマゼンタカプラーに本発明に係
るピペラジン及びホモピペラジン系のマゼンタ色素画像
安定化剤と従来のマゼンタ色素画像安定化剤とを併用し
で作成した試料(試料10.11.14.15)の場合
、確かに本発明のマゼンタカプラーにそれぞれ単独にマ
ゼンタ色素画像安定化剤を添加して作成した試料(試料
2〜7)に比べて両光試験における色素画像残存率が向
上しているが、変色度がやや大きいことが認められる。 一方、本発明に係るマゼンタカプラーに、本発明に係る
P−フェニレンジアミン系誘導体化合物及びピペラジン
又はホモピペラジン系の2種のマゼンタ色素画像安定化
剤を併用して作成した試料(試料16〜19)の場合は
、本発明に係るマゼンタカプラーにそれぞれ単独に本発
明に係るマゼンタ色素画像安定化剤を添加して作成した
試料(試料2〜5)からは予測できぬ程、両光試験での
色素画像の残存率が向上し、しかも両光試験での色素画
像の変色度も極めて小さいことがわかる。 以上のように本発明に係るカプラーに本発明の2種のマ
ゼンタ色素画像安定化剤を併用して作成した試料の場合
、本発明に係るカプラーに本発明に係るマゼンタ色素画
像安定化剤の1種と従来のマゼンタ色素画像安定化剤を
併用して作成した試料より両光試験における色素画像の
残存率及び変色度が大巾に改良されることがわかる。 実施例2 カプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を第2表に示す組
み合わせで、実施例1と全く同じように塗布し、試料2
0〜48を作成した。試料20〜48を実施例1に記載
された方法で処理した。更にこれらの試料を実施例1と
同様に両光試験を施して第2表に示す結果を得た。 第2表の結果から本発明に係るマゼンタカプラーに本発
明に係る2種のマゼンタ色素画像安定化剤を併用して作
成した試料は、本発明に係るマゼンタカプラーに本発明
に係る2種のマゼンタ色素画像安定化剤のうちのどちら
か1種を単独で添加して作成した試料より耐光性が著し
く改良されることがわかる。 実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料49を得た。 第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーと、してα−ピバロイル−α−(2,
4−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル
)−2−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリドを6.8m
g/100aa、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル
%含有)を銀に換算して3 、2mg /100−、ジ
ブチルフタレートを3.5mg/ 100cal、及び
ゼラチンを13.5B/ 100calとなるように塗
設した。 第2N:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを0.5mg
/100aJ、ジブチルフタレートを0.5mg/10
0c4及びゼラチンを9.0mg/ 100cdとなる
様に塗設した。・ 第3N:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 本発明に係るマゼンタカプラー28を4.0+wg/1
00−5緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)
を銀に換算して2.5mg/ 100cd、ジブチルフ
タレートを4.On+g/100cni及びゼラチンを
12.0mg/ 100−となる様に塗設した。 第4層:中間層 紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−3−sec
−7’チル−5−t+ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ールを4.0mg/ 100ce!、ジ−ブチルフタレ
ートを4.0mg/ 100cn!、2.5−ジ−t−
オクチルハイドロキノンを0.5mg/ 100cni
及びゼラチン12.0mg/ 100calとなる様に
塗設した。 第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−〔α−(2,4−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)ブタンアミド) −4,6−ジクロ
ロ−5−エチルフェノールを4.2mg/100cI6
、赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に
換算して3.0mg/100cn(、l−リクレジルホ
スフエートを3.5mg/100col及びゼラチンを
11.5mg/1QQcnlとなる様に塗設した。 第61C:中間層 第4層と全く同じ組成で構成されている層。 第7層:保8I層 ゼラチンを8.Ofl1g/100cJとなる様に塗設
した。 上記試料49において、第3層に本発明に係るマゼンタ
色素画像安定化剤を第3表に示すような割合で添加し、
重層試料50〜59を作成し、実施例1と同様に露光し
、処理した後、両光試験(キセノンフェードメータに1
4日間照射した)を行った。 結果を併せて第3表に示した。 第3表の結果から、本発明に係るマゼンタ色素画像安定
化剤の総使用量を一定にした場合、本発明に係るマゼン
タ色素画像安定化剤を単独で用いるより、2種の本発明
に係るマゼンタ色素画像安定化剤を適当な比率で併用し
たほうがマゼンタ色素画像の耐光性を大巾に改良できる
ことがわかる。 また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は色再現性に
優れ、Y−スティンの発生も少ないものであった。 特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
高    月    下手 続 主m′ 正 書(自発
) 昭和62年6月12日 特許庁長官   黒 1)明 m  殿1、事件の表示 昭和61年 特許願 第053652号2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、 補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 住所  〒102  東京都千代田区二番町11番9号
ダイアパレス二番町506号 FAX  03 (221)1924 5、 補正命令の日付 自発 6、 補 正 の 対 象  明細書中、「特許請求の
範囲」の欄、「発明の詳細な説明」の欄。 7、 補 正 の 内 容  別紙のとおり(1)明細
書中、「特許請求の範囲」を別紙のとおり補正する。 (2)同、第11頁を別紙のとおり補正する。 (3)同、第106頁の一般式(Xn)を下記のとおり
補正する。 一般式(XI) 以上 (補正後の特許請求の範囲) 下記一般式(I)で表されるマゼンタ色画像形成カプラ
ーの少なくとも1つと、下記一般式(XII)で表され
る化合物の少なくとも1つと、下記一般式(X III
)で表される化合物から選ばれる少なくとも1つとを含
有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
もよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。〕一般式(Xll) 〔式中、R’、、R”及びR3は各々、水素原子、アル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基
または複素環基を表し、R4はアルキル基、シクロアル
キル基、アルケニル基または了り−ル基を表す。R3は
置換基を表し、lは0または1〜4の整数を表す。mは
0または1を″す。Jはを表し、R4及びR1は水素原
子、アルキル基またはアリール基を表す。またR1とR
2は、結合して5員ないし6員環を形成してもよい。β
が2以上の時、複数のR5は同じでも異なってもよい。 更にR3はR1及び/またはR2、及びR1,R2に隣
接する窒素原子と共に5員ないし6員環を形成してもよ
い。〕一般般式X III) R8−i    v °゛・、111062.・/′ 〔式中、R8は脂肪族基、シクロアルキル基、アリール
基または複素環基を表し、Yは窒素原子と共にピペラジ
ン環又はホモピペラジン環を形成するのに必要な非金属
原子群を表す。〕 (補正後の第11頁) 一般式(Xn) 式中、R1,RZ及びR3は各々、水素原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基また
は複素環基を表し、R4はアルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基またはアリール基を表す。R5は置換
基を表し、lはOまたは1〜4の整数を表ず。mは0ま
たは1を表す。Jはを表し R6及びR7は水素原子、 アルキル基またはアリール基を

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表されるマゼンタ色画像形成カプ
    ラーの少なくとも1つと、下記一般式〔XII〕で表され
    る化合物の少なくとも1つと、下記一般式〔XIII〕で
    表される化合物から選ばれる少なくとも1つとを含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表す。〕 一般式〔XII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2及びR^3は各々、水素原子、
    アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリー
    ル基または複素環基を表し、R^4はアルキル基、シク
    ロアルキル基、アルケニル基またはアリール基を表す。 R^5は置換基を表し、lは0または1〜4の整数を表
    す。Jは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼ 、▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化
    学式、表等があります▼を表わし、R^6 及びR^7は水素原子、アルキル基またはアリール基を
    表す。またR^1とR^2は、結合して5員ないし6員
    環を形成してもよい。lが2以上の時、複数のR^5は
    同じでも異なってもよい、更にR^5はR^1及び/ま
    たはR^2、及びR^1、R^2に隣接する窒素原子と
    共に5員ないし6員環を形成してもよい。〕 一般式〔XIII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^8は脂肪族基、シクロアルキル基、アリー
    ル基または複素環基を表し、Yは窒素原子と共にピペラ
    ジン環又はホモピペラジン環を形成するのに必要な非金
    属原子群を表す。〕
JP5365286A 1986-03-13 1986-03-13 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62211649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5365286A JPS62211649A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5365286A JPS62211649A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62211649A true JPS62211649A (ja) 1987-09-17

Family

ID=12948803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5365286A Pending JPS62211649A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62211649A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0207794B1 (en) Silver halide photographic material
JPS62157031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61158333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270954A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62211649A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPS61156256A (ja) 写真感光材料
JPS62215954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62278551A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6343145A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62246052A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588457B2 (ja)
JPS62215273A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6343146A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62212652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6338940A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61186960A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6225757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253169A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料