JPH0258A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0258A
JPH0258A JP24925488A JP24925488A JPH0258A JP H0258 A JPH0258 A JP H0258A JP 24925488 A JP24925488 A JP 24925488A JP 24925488 A JP24925488 A JP 24925488A JP H0258 A JPH0258 A JP H0258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
developer
silver halide
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24925488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533362B2 (ja
Inventor
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63249254A priority Critical patent/JP2533362B2/ja
Publication of JPH0258A publication Critical patent/JPH0258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533362B2 publication Critical patent/JP2533362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法に関
し、特にカラー現像液の補充量を著しく低減させたハロ
ゲン化銀カラー感光材料の処理方法に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理は、基本的には
カラー現像(カラー反転材料の場合には、その前の白黒
第一現像)と脱銀の2工程から成り、脱銀に漂白と定着
工程あるいはこれらと併用もしくは単独で用いられる一
浴漂白定着工程より成っている。必要により、この他の
付加的な処理工程、すなわち水洗、停止処理、安定処理
、現像促進のための前処理などが加えられる。
発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還元され
て銀になると同時に酸化された芳香族第1級アミン現像
主薬はカプラーと反応して色素を形成する。この過程で
ハロゲン化銀の分解によって生じたハロゲンイオンが現
像液中に溶出し蓄積する。−力覚色現像主薬は上述した
カプラーとの反応により消費されてしまう、さらに他の
成分も写真感光材料中に保持される事により持ち出され
、現像液中の成分濃度が低下していく、従って多量のハ
ロゲン化銀写真感光材料を自動現像機などにより連続処
理する現像処理方法においては、成分濃度の変化による
現像仕上がり特性の変化を避けるために発色現像液の成
分を一定濃度の範囲に保つための手段が必要である。
たとえば現像主薬や保恒剤の様な消費成分は濃度の影響
が小さい場合、一般に補充液中の濃度を高くしておく。
また、ハロゲンなどの現像抑制の効果を持つ溶出物は、
補充液中のその濃度を低くするかあるいは含有させない
場合もある。さらに溶出物の影響を除去するためにある
化合物を補充液に含有させることもありうる。またpH
やアルカリあるいはキレート剤の濃度などを調整する場
合もある。かかる手段として通常は不足成分を補い増加
成分を希釈するための補充液を補充する方法がとられて
いる。この補充液の補充により必然的に多量のオーバー
フロー液が発生し、経済上および公害上大きな問題とな
っている。
近年、カラー現像液の補充量の低減は、現像処理の迅速
化とともに、省資源、低公害化の目的で強く望まれてい
る。しかし、単にカラー現像液の補充量を低減すると、
感光材料からの溶出物、特に強い現像抑制剤である臭素
イオンや、各種有機化合物などの蓄積により、現像活性
が低下し迅速性が損なわれるという問題が生じる。
この解決手段として、現像促進技術が必要であり、現像
液の補充量低減のための迅速化技術が数多(検討されて
いる。例えばその1つとして、カラー現像液のpH及び
処理温度を高くし、現像を促進するという迅速化手段が
知られている。しかしこの方法ではカブリが高(、現像
液の安定性も悪化し、さらに連続処理時に写真特性の変
動が増大するという重大な問題が発生する。また他の促
進技術として、各種現像促進剤を添加する方法が記載さ
れているが、その促進効果は不十分であり、満足できる
ものではなかった。
強い現像抑制剤である臭素イオンの蓄積を低減し、迅速
化を計るという目的では、特開昭58−95345、同
59−232342、同61−70552、国際公開特
許WO8?−04534に塩化銀含有率の高いハロゲン
化銀感光材料を用いる方法が開示され、迅速化を損なわ
ずに現像液の補充量を低減するための有効な手段と考え
られている。しかし、迅速性を損なわずに現像液の補充
量を低減を行なおうとすると、連続処理時に著しく写真
特性が変動し、かつ、現像液中に感光材料からの溶出銀
と考えられる浮遊物が発生し、処理機のローラーの汚染
、フィルターの根詰まり、感光材料の傷や汚染といった
故障の原因となるという新たな問題が発生し実用に耐え
得るものではない事が判明した。
低補充化した場合の連続処理時のもう一つの大きな要因
として、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を現像処理し
たときのカブリが高いことが挙げられる。カブリが高い
感光材料は現像液の温度が上昇したりpHが上昇してカ
ブリが出やすい現像条件になったときと、逆に温度やp
Hが低下してカブリが出にくい現像条件になったときの
カブリの差が大きくなりやすいために結果として現像仕
上り特性の変動が大きくなりやすい。
このようなハロゲン化銀カラー写真感光材料のカブリを
防止する手段の1つとして、種々のカブリ防止剤を感光
材料に添加することが知られている。つまり、ベンゾト
リアゾール、6−ニドロペンズイミダゾール、5−ニト
ロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、
5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾト
リアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2
−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾー
ル、ヒドロキシアザキントリジン、アデニンなどの化合
物がカブリ防止に顕著な効果を有することが知られてい
る。
以上のようなカブリ防止剤、安定剤は、通常の現像液補
充がなされている場合には、カブリを防止し、現像仕上
り特性の変化を小さくする効果が認められるが、現像液
補充量を通常の量より著しく低くすると、逆に、感光材
料中に添加されたこれらのカブリ防止剤、安定剤が現像
仕上り特性、特に感度の変動を大きくし、かつ銀現像速
度を著しく低下させるという問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 現在、カラー現像液の補充量は、現像処理する感光材料
によっても多少異なるが、処理する感光材料1n?当た
り180〜1000−程度が一般的である。なぜなら、
迅速性を損なわずに更に補充量を低減すると、上述した
ように連続処理時において、写真特性が大きく変動する
こと及び現像液中に浮遊物が発生するという極めて重大
な問題が発生することが考えられ、これらの問題を根本
的に解決できる技術が見い出されていなかだ。
したがって、本発明の第1の目的は、迅速性を損なわず
にカラー現像液の補充量を著しく低減しても連続処理時
において、写真特性、特に最小濃度、最大濃度、及び感
度の変動が小さい現像処理方法を提供するものである0
本発明の第2の目的は、高塩化銀感光材料を用いて、カ
ラー現像液の補充量を著しく低減しても連続処理時にお
いて、現像液中に浮遊物の発生の無い処理方法を提供す
るもである。
(問題を解決するための手段) 本発明の目的は、以下に述べる諸方法により達成された
。すなわち、反射支持体を有するノ\ロゲン化銀カラー
写真感光材料を少なくとも1種の芳香族第1級アミンカ
ラー現像主薬を含有するカラー現像液で連続処理する方
法において、80モル%以上の塩化銀から成る高塩化銀
のハロゲン化銀乳剤を少なくとも一層に有する反射用ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を、下記−最大(I)で
示される化合物の存在下で、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しないカラー現像液を用い、かつカラー現像液
の補充量が該ハロゲン化銀写真感光材料1が当たり20
〜120mAであることを特徴とする、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法。
一般式(1) 式中、Mは水素原子、陽イオン(例えばアルカリ金属イ
オン、アンモニウムイオン等)または−5−Zを表わし
、Zは窒素原子を1個以上含むヘテロ無残基を表わす。
本発明において、塩化銀含有率80モル%以上の高塩化
銀カラー写真感光材料を用いて迅速性を損なわずに、カ
ラー現像液の補充量を感光材料lイ当たり20〜120
dに低減させる方法は、従来、連続処理時において、写
真特性、特に感度、最大濃度及び最小濃度が著しく変動
し、しかも現像液中に、高塩化銀の感光材料からの溶出
銀が原因と考えられる浮遊物が発生し、処理機のローラ
ーの汚染、フィルターの根詰まり、感光材料の傷や汚染
といった故障の原因となること問題が発生し、非現実的
であった。しかしながら、本発明のように、塩化銀含有
率80モル%以上の高塩化銀カラー写真感光材料を、−
最大(1)の化合物の存在下で、ベンジルアルコールを
実質的に含有しないカラー現像液で連続処理することで
、カラー現像液の補充量を、感光材料1ポ当たり20〜
120m1に低減しても、写真特性の変動が非常に小さ
く、更には、処理液中の前記浮遊物の発生が著しく防止
されるという事実は全く予期できない事であった。
本発明における、カラー現像液の補充量の範囲であるハ
ロゲン化銀感光材料1ボ当たり20〜120dについて
説明する。現像液の補充量を感光材料120d以下にす
ることは従来技術では前記問題点により非現実的であり
、本発明により初めて可能となつた。補充11120d
/感光材料1rrlとは、本発明により初めて可能とな
る範囲と、本発明以外の従来技術の組み合わせにより可
能である範囲の境界に位置する値である。また、感光材
料によっても多少異なるが、現像液の補充量が20d/
感光材料1ポ以下である場合、処理液の感光材料による
持ち出し量が補充量を上回り、処理液が減少して現実的
には連続処理が不可能となる。
補充量20−/感光材料Lnfとは、感光材料によって
も多少異なるが、処理液の感光材料による持ち出し量と
補充量とがほぼ等しくなる量を示すものである。
本発明における80モル%以上の塩化銀から成る高塩化
銀感光材料を用いた迅速処理方法は公知である0国際公
開WO37−04534には、高塩化銀感光材料をベン
ジルアルコール及び亜硫酸イオンを実質的に含有しない
現像液での処理方法が開示されているが、−最大(1)
の化合物の非存在下での処理であり、更に、かかる感光
材料が現像液の補充量を著しく低くして現像処理した場
合の問題については何ら記載なく、更には前述の問題を
解決しうるかどうかという点についても何ら記載されて
おらず、本発明の技術を類推するには至らない。また特
開昭61−70552には、高塩化銀感光材料をベンジ
ルアルコールを実質的に含有しない現像液で、現像浴へ
溢流が起こらない補充量での連続処理が開示されている
が、−最大(1)の化合物の非存在下でかつ亜硫酸イオ
ン存在下での処理であり、現像補充量を著しく低減した
場合に生ずる前述問題及びその解決策について、何ら記
載されておらず、本発明の技術を類推するには至らない
一般式(I)においてZで表わされるヘテロ環残基は、
さらに縮合されていてもよく、具体的には、イミダゾー
ル、トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、オキサ
ゾール、セレナゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオ
キサゾール、ベンズチアゾール、チアジアゾール、オキ
サジアゾール、ベンズセレナゾール、ピラゾール、ピリ
ミジン、トリアジン、ピリジン、ナフトチアゾール、ナ
フトイミダゾール、ナフトオキサゾール、アザベンズイ
ミダゾール、プリン、アザインデン(例えばトリアザイ
ンデン、テトラザインデン、ペンタザインデン等)など
が好ましい。
また、これらのへテロ環残基及び縮合環は、適当な置換
基で置換されていてもよい。置換基の例としては、アル
キル基(例えばメチル、エチル、ヒドロキシエチル、ト
リフルオロメチル、スルホプロピル、ジ−プロピルアミ
ノエチル、アダマンタン)、アルケニル基(例えばアリ
ル)、アラルキル基(例えばベンジル、p−クロロフェ
ネチル)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル、p
−カルボキシフェニル、3.5−ジ−カルボキシフェニ
ル、m−スルホフェニル、p−アセトアミドフェニル、
3−カブラミドフェニル、p−スルファモイルフェニル
、m−ヒドロキシフェニル、pニトロフェニル、3.5
−ジクロロフェニル、2メトキシフエニル)、ヘテロ環
残基(例えばピリジン、フラン、チオフェン)、ハロゲ
ン原子(例えば塩素、臭素原子)、メルカプト基、シア
ノ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ基、カル
バモイル基、スルファモイル基、アミノ基、ニトロ基、
アルコキシ基(例えばメトキシ)、アリールオキシ基(
例えばフェノキシ)、アシル基(例えばアセチル)、ア
シルアミノ基(例えばアセチルアミノ、カプラミド、メ
チルスルホニルアミノ)、置換アミノ基(例えばジエチ
ルアミノ、ヒドロキシアミノ)、アルキル又はアリール
チオ基(例えばメチルチオ、カルボキシエチルチオ、ス
ルホブチルチオ)、アルコキシカルボニル基(例えばメ
トキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例
えばフェノキシカルボニル)などが挙げられる。
一般式(1)においてZで表わされるヘテロ環残基は窒
素原子を1個以上含むことが必要であるが、好ましくは
へテロ環残基が窒素原子を2個以上、より好ましくは3
個以上含むものであり、さらには窒素原子を4個含むも
のが特に好ましい。
−最大(1)の中で特に好ましいものは、−最大(1−
1)、(I−11)、(1−I[[)で示される化合物
である。
一般式(1−1) 式中、Rはアルキル基、アルケニル基またはアリール基
を表わす。Xは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニ
ウム基またはプレカーサーを表す。
アルカリ金属原子とは例えばナトリウム原子、カリウム
原子等であり、アンモニウム基とは例えばテトラメチル
アンモニウム基、トリメチルベンジルアンモニウム基等
である。またプレカーサーとは、アルカリ条件下でX=
Hまたはアルカリ金属と成りうる基のことで、例えばア
セチル基、シアノエチル基、メタンスルホニルエチル基
等を表す。
前記のRのうち、アルキル基とアルケニル基は無置換体
と置換体を含み、更に脂環式の基も含む。
置換アルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アルコキキ基、アリ
ール基、アシルアミキ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、ウレイド基、アミノ基、ヘテロ環基、アシル基、ス
ルファモイル基、スルホンアミド基、チオウレイド基、
カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘ
テロ環チオ基、そして更にはカルボン酸基、スルホン酸
基またはそれらき塩、等を挙げることができる。
上記のウレイド基、チオウレイド基、スルファモイル基
、カルバモイル基、アミキ基はそれぞれ無置換のもの、
N−アルキル置換のもの、N−アリール置換のものを含
む。アリール基の例としてはフェニル基や置換フェニル
基があり、この置換基としてはアルキル基や上に列挙し
たアルキル基の置換基等を挙げることができる。
−最大(1−n) 一般式(1−III) 式中、Lは二価の連結基を表し、Rは水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表す。Rのアル
キル基、アルケニル基およびXは一般式(1−1)のそ
れと同義である。
上記のしで表される二価の連結基の具体例としては、 式中、RおよびXは一般式(1−1)のそれと同義であ
り、Lは一般式(I−n)のそれと同義である R3は
Rと同義であり、それぞれ同じであっても異なっていて
もよい。
以下に一般式(II) 、−最大(1−11)および−
最大(1−1[)の化合物の具体例を列挙するが、これ
らに限定されるものではない。
(■ ■−1) れらを組合せたものを挙げることができる。
nはOまたは1を表し、Re、R1、およびR1はそれ
ぞれ水素原子、アルキル基、アラルキル基を表す。
(I−1−j (r−4−t ) (r−■−7) (r−I−タ (I−1−/り) (I−1−1/ > (I−1−−23) (I−1−Jj) (n−I −4’ ) (r−1−A (E−1−r ) (1−1−/ 0 (I−1−コ0) (r−1−2,2) (I−1−21 (r−t−,1g (1−I −/ (r−I−/J) (r−I −/ j ) (r−1−/7) ki (I−1−27) (I−1−コタ) 0−1− J / (1〜)−33) (r−■−/ 2 ) ff−1−/1 (I−1−/ J (1−I−/r> H (I−1−21 (L−1−30) (r−I −jλ ) (I−1−J 4t) (I−1−3よ)S ((−■−37 (r−i −J P (H−i −4t/ (L−I −t i ■−■−よ3) σ−I−より α−1−77) (1−1−j≦ α−)−jr) (1−I−4’i:)) (r−I−≠2) (E−1−r2) (I−1−J−≠) (1−1−J−a α−1−sr) Q(3 (E−I−4tJ ) (丁−1−4L t) σ−■−≠2)。
(I−1−より (I−1−A / (1−1−J 2 (I−1−≠≠ (ト1−4L+ (I−I−jo ) (I−1−JJ) 僚■−ぶり α−1−47) (r−11−2) (r−1−/ / α−■−/J) (r−■−71) 可I−Δl/l) α−1−jJ) α−1−At) (14−/ o ) α−1−/2 α−1−/≠) (1−1t −/  ぶ α−1−tr) (I−I −7/ (1−n −/ ) (L−n−J) ff−II −7) (r−n−7) す (E−n −/  タ (i−]1−27 (1−11−−2j) (I−1[−2よ) (r−II−、z7) (ローフ2 (r−11−,2) (1−n−≠) (I−II−2 (E−n −r α−]1−20 (I−It−22) α−■−コ弘) α−■−コt (I−It−コr (1−n−λり) (T−It −J / (j−[−j j 缶[−Jよ) (トll−37) α−11i−/ (I−1[[−−?) ()■−よ) (I−II[−7) α−■−30) (r−11−J−2) α−1−J≠) (X−1−J A (I−n−J!> (E−11−2 (r−Ill−μ (r−m−ぶ (1−m−r) (ニーIt −Jり) α−■−≠1) (z−n−≠3) (r−n−4!t> 軒■−2) α−11[−//) (I−111−/J) (E−I[1−/ j ) (I−n−≠O) ff−n−≠2) α−■−弘≠) (r−n−≠ぶ) α−111−10) (r−11−/λ) α−1[−/グ) (E−I[1−/l> (ニー1ff−/7) (E−n[−/り) (E−1[1−2/ 缶1(−JJ) α−11−/r) α−■−コ0) (L−1[[−u−2) α−[[−j4L) (I−ITI−271 ff−I[1−2≦) α−■−、27) α−III−、2r) (X−I[[−ユタ) (1−I[1−30) (ト■−37 (mlJ−2) 本発明において一般式(1)で表わされる化合物は、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に存在していてもよく、
またカラー現像液中に存在していてもよく、また、ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー現像液の両方に
存在していてもよい。
特にハロゲン化銀カラー写真感光材料に存在することが
より好ましい。
本発明に用いられる一般式(りで表わされる化合物はハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料中のいずれかの層または
/および発色現像液中に含有させることかできる。ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料中のいずれかの層とは、感
光性および非感光性の親水性コロイド層を意味する。
−最大(りで表わされる化合物の添加量は、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料中に含有させる場合には、ハロゲ
ン化il1モル当たりlXl0−’〜5X10−”モル
が好ましく、さらにlXl0−’〜I X 10−”モ
ルが好ましい、また、発色現像液中に含有させる場合に
は、lXl0−’〜1×104モル/lが好ましく、さ
らに5XlO−’〜5×10−4モル/lが好ましい。
添加量が上記より少ないとハロゲン化銀乳剤に対するカ
ブリ防止が十分でなく色濁りの原因となる。一方、逆に
上記より多いと、感度低下を起こしたり、現像を抑制し
て濃度低下を起こすことで色再現が不良となる。
本発明に使用されるカラー現像液について詳細に説明す
る。
本発明の実施にあたっては、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しない現像液を使用することが必要である。こ
こで実質的に含有しないとは、好ましくは2mi、7p
<以下、更に好ましくは0.5d/l以下のベンジルア
ルコール濃度であり、最も[しくは、ベンジルアルコー
ルを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい、亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶解
作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低下
させる作用を有する。
このような作用が、カラー現像液の補充量を低減した場
合に生ずる、写真特性の変動の増大及び前記浮遊物の発
生の原因の1つと推定される。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは5.0×10−”モル/l以下の亜
硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イオンを
全く含有しないことである。但し、本発明においては、
使用液に調液する前に現像主薬が濃縮されている処理剤
キットの酸化防止に用いられるごとく少量の亜硫酸イオ
ンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミン
を実質的に含有しないことがより好ましい、これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時
に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃度
の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるためで
ある。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しないと
は、好ましくは5.0X10−”モル/1以下のヒドロ
キシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキシル
アミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する
有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン類
(ヒドロキシルアミンを除く)、ヒドロキサム酸塩、ヒ
ドラジン類、ヒドラジド類、フェノール類、α−ヒドロ
キシケトン類、α−アミノケトン類、糖類、モノアミン
類、ジアミン類、ポリアミン類、四級アンモニウム塩類
、ニトロキシラジカル類、アルコール類、オキシム類、
ジアミド化合物類、縮環式アミン類などが特に有効な有
機保恒剤である。これらは、特願昭61−147823
号、特願昭61173595号、同61−165621
号、同61−188619号ミ同61−197760号
、同61−186561号、同61−198987号、
同61−201861号、同61−186559、同6
1−170756号、同61−188742号、同61
−188741号、米国特許3615503号、同24
94903号、特開昭52−143020、特公昭4B
−30496号、などに開示されている。
前記好ましい有機保恒剤に関し、その−最大と具体的化
合物を以下に挙げるが、本発明がこれらに限定されるも
のではない。
また以下の化合物の発色現像液への添加量は、0.00
5モル/Il〜0.5モル/2、好ましくは、0.03
モル/Q〜0.1モル/Qの濃度となる様に添加するの
が望ましい。
ヒドロキシアミン類としては下記のものが好ましい。
H 式中R++、RiIは、水素原子、無置換もしくは置換
アルキル基、無置換もしくは置換アルケニル基、無置換
もしくは置換アリール基、またはへテロ芳香族基を表わ
す。R11とRI2は同時に水素原子になることはなく
、互いに連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成して
もよい。
ヘテロ環の環構造としては5〜6員環であり、炭素原子
、水素原子、ハロゲン原子、窒素原子、硫黄原子等によ
って構成され、飽和でも不飽和でもよい。
RI I、R12がアルキル基またはアルケニル基の場
合が好ましく、炭素数は1−10が好ましく、特に1〜
5が好ましい R11とR′2が連結して形成される含
窒素へテロ環としてはピペリジル基、ピロリシリル基、
N−アルキルピペラジル基、モルホリル基、インドリニ
ル基、ベンズトリアゾール基などが挙げられる。
R”とRatの好ましい置換基は、ヒドロキシ基、アル
コキシ基、アルキル又はアリールスルホニル基、アミド
基、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、ニトロ基及び
アミノ基である。
化合物例 CJs  N  CJs H CHiOCJa  N  CtHa  0CHsH CzHsOCzHa  N  CHz  CM  CH
tH H I[−7 ヒドロキサム酸類としては下記のものが好ましい。
一般式(III) 、5,2l−)(!l   N   O7!+式中A”
は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換も
しくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアミ
ノ基、置換もしくは無置換のへテロ環基、置換もしくは
無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリール
オキシ基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換
もしくは無置換のスルファモイル基、アシル基、カルボ
キシ基、ヒドロキシアミノ基、ヒドロキシアミノカルボ
ニル基を表わす、置換基としてはハロゲン原子、アリー
ル基、アルキル基、アルコキシ基、などがあげられる。
好ましくはA!+は、置換もしくは無置換のアルキル基
、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、である、特に好ましい例として置換もしくは無置
換のアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基である
。炭素数は1〜10であることが好ましい。
S −5O−を表わす。好ましくはX21は−C−である。
RiIは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、
置換もしくは無置換のアリール基を表わす。
このとき、Al1とRiIが連結して環構造を形成して
もよい、置換基としてはA”であげた置換基と同様であ
る。好ましくはR1+は水素原子である。
YzIは、水素原子又は、加水分解反応により水素原子
になりうる基を表わす。
化合物例 [1−2 一般式(■) CH3−C−NH−OH C,R90−C−双一〇H ■−≠ I[−、I OH3 CH3−C−N −OH l−4 H2N−C−NE(−OH ヒドラジン類及びヒドラジド類としては下記のものが好
ましい。
式中、R31、R32、R33は水素原子、置換又は無
置換の、アルキル基、アリール基、またはへテロ環基を
表わし、Rはヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、置換
又は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
アルコキシ基、アリーロキシ基、カルバモイル基、アミ
ン基を表わす。
ヘテロ環基としてはj−J員環であfi、CXH。
0、N、S及びハロゲン原子から構成され飽和でも不飽
和でもよい。X 31は−co−−so2−はO又はl
である。特1c n = 00時、R”?t、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基から選ばれる基を表わし、
R33とR34は共同してヘテロ環を形成していても良
い。
一般式(IV)中、R31、R32、R33は水素原子
又FiCt〜Ctoのアルキル基である場合が好ましく
、特KRSRは水素原子である場合が最も好ましい。
一般式(W )中、R34はアルキル基、アリール基、
アルコキシ基、カルバモイル基、アミン基である場合が
好ましい。特にアルキル基、置換アルキル基の場合が好
ましい。ここで好ましいアルキル基の置換基は、カルボ
キシル基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基、ホスホノ基
等である。X31は一〇〇−又は−502−である場合
が好ましく、−C〇−である場合が最も好ましい。
1’l/−/ ■−2 NH2NH+CH2+vSO3H fi−j ■−≠ ■−よ りy−+ 1’/−7 y−r M−5’ NH2NHCQCH3 NH2NHCOOC2Hs N)(2NH−(−CH2+−OH l’l/−10 ■−77 NH2NHcONH2 IV−// NH2NH8O3H ■−73 NH NH2NHcNH2 ■−7μ NH2NHCQCONHNH2 ■−/j NH2NHCH2CH2CH2So3HNH2NHCH
COOH 04H9(ロ) 1’l/−It NH2NHCH2CH2COOH ■−7り ■−20 ■−コl υ ■−27 フェノール類としては下記のものが好ましい。
−最大(V) 式中、R41は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、カルボ
キシル基、スルホ基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アミド基、スルホンアミド基、ウレイド基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ニトロ基、シアン基、アミ
ン基、ホルミル基、アシル基、スルホニル基、アルコキ
シカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、アルコキ
シスルホニル基、および、アリーロキシスルホニル基を
表わす。Rが更に置換されている場合、置換基としては
、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヒドロキシ
ル基、アルコキシ基、等を挙げることができる。また、
Rがコつ以上ちる場合、その種類は同じでも異っていて
も良く、さらに隣りちっているときには、互いに結合し
て環を形成してもよい。環構造としては!〜2員環であ
り、炭素原子、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、皇
素原子、硫黄原子等によって構成され、飽和でも不飽和
でも良い。
R42は、水素原子または加水分解されうる基を表わす
。また、m、nはそれぞれ/から!までの整数である。
一般式(V)において、好ましいR41は、アルキル基
、ハロゲン基、アルコキシ基、アルキルチオ基、カルボ
キシル基、スルホ基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アミン基、アミド基、スルホンアミド基、ニトロ基
、お−よびシアノ基である。中でも、アルコキシ基、ア
ルキルチオ基、アミノ基、ニトロ基が特に好ましく、こ
れらは、(OR42)基のオルト位またはパラ位にある
方がよう好ましい。また、Rの炭素数は1からi。
が好ましく、/からtが特に好ましい。
好ましいR42は、水素原子あるいは、炭素数がlから
夕までの加水分解されうる基でちる。また、(OR42
)基がλつ以上ちる場合、お互いにオルト位あるいはパ
ラ位に位置する方がより好ましい。
V−/ ”l/−7 −r −j ■−≠ −t V−+ α−ヒドロキシクトン類、α−アミノケトン類としては
下記のものが好ましい。
一般式CM) 式中、R51は水素原子、置換又は無置換の、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基1.アリーロキシ基また
はアミノ基を表わし、R52は水素原子、置換又は無置
換の、アルキル基、アリール基を表わし、RとRは共同
して炭素環又は複素環を形成しても良い。X はヒドロ
キシル基、置換又は無置換の7ミノ基を青わす。
一般式(M)中、R51は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基である場合が好ましく、またR 
は水素原子、アルキル基である場合が好ましい。
CH3CCH20H ■−2 −J ■−t CH3CCH2NHC2H5 HC=CH20H H −r O ■−タ 糖類もまた好ましい有機保恒剤である。
糖類(炭水化物ともいう)は単糖類と多糖類からガシ、
多くは一般式CnH2m0mをもつ。単糖類とは、一般
に多価アルコールのアルデヒドまたはケトン(それぞれ
アルドース、ケトースと呼ばれる)と、これらの還元誘
導体、酸化誘導体、脱水誘導体、およびアミン糖、デオ
糖などのさらに広範囲の誘導体を総称する。また、多糖
類とは前述の単糖類が一つ以上脱水縮合した生成物を言
う。
これらの糖類のうちでより好ましいものは、還元性のア
ルデヒド基を有するアルドース、およびその誘導体であ
シ、特に好ましいものはこれらのうちで単糖類に相幽す
るものである。
■−/  D−オキロース ■−コ  L−アラビノース ■−3D−リボース ■−グ  D−デオキシリボース ■−tD−グルコース ■−JD−ガラクトース ■−7D−マンノース ■−r  グルコサミン ■−タ  L−ソルボース ■−10D−ソルビット(ソルビトール)モノアミン類
としては下記のものを挙げることができる。
一般式(■) R71N  R73 式中、R71、R72、R73は水素原子、アルキル基
、アルケニル基、アリール基、アラルキル基もしくは複
素環基を表わす。ここで、R71とR72R71とR7
3あるいはR72と173は連結して含窒素複素環を形
成してもよい。
ここで、171、R72、及びR73は置換基を有して
もよい。RXR、Rとしては特に水素原子、アルキル基
が好ましい。又、置換基としては、ヒドロキシル基、ス
ルホン基、カルボキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、
アミン基、等をあげることができる。
■−/ N−(−CH2CH20H)3 ■−2 H2NCH2CH20H ■−3 H2NCH2CH20H)2 ■−≠ H C7)(15N4CH2CHCH20Hh■−! ■−2 ■−7 ■−g ■−タ ■−/ Q ■−7! (HOCH2CH所戎H2CH2SO□CH3HOCH
2C)(COOH OH2 ■−/ / ■−/ HN−f CH2C0OH)2 ■−7,2 I(00CCH2CH2CHCOOH OH2 ■−17 ■−73 H2NCH2C’H2SO2NH2 ■−/l ■−13 ■−72 ■−/4’ H2N−C+CM20H)2 ジアミン類としては下記のものが好ましい。
■−3 一般式(IX) OH 式中、H、R82、R83、及びR84は水素■−μ 原子、 アルキル基、 アルケニル基、 アリール基、 アラルキル基もしくは複素環基を表わす。
H2NCH2CH2N+CH2CH20H)2R8Sは
コ価の有機基を表わし、具体的にはアル■−t キレン基、 アリーレン基、 アラルキレン基、 アル ケニレン基もしくは複素環基を表わす。
l12NCH2CHCH2NH2 OH R81、R82、H83、H84としては特忙水素原子
、 アルキル基が好ましく、Rとしては特に■−4 アルキレン基が好ましい。
IX−/ ■−、2 (HOCH2CH2+−NCH2CH2N−1−CH2
CH20H)2■−r 一般式(X) ■−7 ■−10 ■−/ 式中、R91、R92、R93及び194は水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基
もしくは複素環基を表わす。
R95、R96、及びR97はコ価の有機基を表し、具
体的には前記一般4式(K)のRと同義である。
9g X 91及びX92は−N−1−〇−1−S−1−〇〇
−1−so2− −5o−もしくはこれらの連結基の組
合せで構成される連結基を表わし、RはR192、R9
3及びR94は同義である。mはOまたは7以上の整数
を表わす。
(mの上限は特に制限はなく、該化合物が水溶性である
限り高分子量でもよいが通常はmは1〜3の範囲が好ま
しい) ポリアミン類としては下記のものが好ましい。
X−/ −a n=zo。
so 、oo。
(HOCH2CH2−)、−NCH2CH20CH2C
H2N+CH2CH20H)2茸 −J −r X−≠ 四級アンモニウム塩としては下記のものが好ましい。
一般式(XI) X−よ (式中、R101はn価の有機基を示し、R102R1
03及びR104は7価の有機基を示す。ここでいう有
機基とは炭素数/以上の基を表わし、具体的にはアルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基等を表わす。R102、
R103及びR104のうち少なくともλつの基が結合
して第四級アンモニウム原子を含む複素環を形成してい
てもよい。nは1以上の整数であり、xeは対アニオン
を示す。)R102、R103及びR104の中で特に
好ましい7価基は置換又は無置換のアルキル基であシ、
R102、R103及びR104の少なくとも7つがヒ
ドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基又はカルボ
キンアルキル基である場合が最も好ましい。
nは好ましくは/〜3の整数、よシ好ましくは/又はλ
である。
)d−/ −J X−弘 XI −1 N4C2I(40I()4・ r ′A−7 一般式(XI[) X[−r X−タ Xl−1゜ ニトロキシラジカル類としては下記のものが好R111
、R112それぞれ水素原子、アルキル基、アリール基
、複素環基を表わす。またこれらのアルキル基、アリー
ル基もしくは複素環基は置換基を有していてもよい。こ
のような置換基としてはヒドロキシ基、オキソ基、カル
バモイル基、アルコキシ基、スルファモイル基、カルボ
キシ基、スルホ基があげられる。複素環基としてはピリ
ジル基、ピペリジル基などが挙げられる。
好ましくはR111、R112は置換もしくは無置換の
アリール基、第三級アルキル基(例えばt−ブチル基な
ど)でちる。
(化合物例) ましい。
刈−3 刈−グ 刈−よ Xm−2 CH3 XI[[−−? Xm−≠ HO−CH2CH20H)z xm−t (HO−C)(2¥COC0 0Hx、< C−(−0M20H)4 XI[[−7 (HCCH2+−C−CH3 xm−r (HOCH2−)=−C−NHCQCH3アルコール類
としては下記のものが好ましい。
一般式(XIff) 式中、Rはヒドロキシ置換アルキル基ヲ表わし R12
2は無置換アルキル基又はR121と同様の基を貴わす
。R123は水素原子またはR122と同様の基を表わ
す。X121はヒドロキシ基、カルボキシル基、スルホ
基、ニトロ基、無置換又はヒドロキシ置換アルキル基、
無置換又は置換の、アミド基、スルホンアミド基を表わ
す。
一般式(XI[I)において、X121はヒドロキシ基
、カルボキシル基、ヒドロキシアルキル基である場合が
好ましい。
Xm−/ Xm−タ xm−i。
HO−CH−CH2CH20I( M20H アルコール類としては下記のものが好ましい。
一般式(XI) 式中、R131、R132、R133はそれぞれ水素原
子又はアルキル基を表わし、nは200までの正の整数
を表わす。
R131、R132、R133が表わすアルキル基とし
ては、炭素数!以下である場合が好ましく、1以下であ
る場合が更に好ましい。R131R132R133は水
素原子又はメチル基である場合が非常に好ましく、水素
原子である場合が最も好ましい。
nは3以上100以下の正の整数である場合が好ましく
、3以上30以下の場合が更に好ましい。
1’−/ HO(−CH2CH20−)−OH XV−2 CH3o+CH2cH2o+−oH IV−j CHa 0−(−CH2CH20i0CHaX■−弘 1’−J− HOCH2CH20CH3 XM−、g C2H50−(−CH2CH20+−0H1’−7 HO+CH,CH,Oせ1 平均分子量 約300XF
/−、r HO+CH2CH2OOH 平均分子量 約to。
XIV−タ HO+CH2CH2OH 平均分子量 約3oo。
Xl’t/−10 HO−(−CH2CH20壕H 平均分子量 約roo。
オキシム類としては下記のものが好ましい。
−最大(XV) R141(2−c−R142 =OH 式中 R141およびR142は、それぞれ水素原子、
置換もしくは無置換のアルキル基、および置換もしくは
無置換の7リール基を表わす。また、R141およびR
142は同じでも異っていても良く、またこれらの基ど
おしが連結されていても良い。
−最大(XV)においてR141およびR142として
好ましいのは、ハロゲン基、ヒドロキシル基、アルコキ
シル基、アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホ
ン酸基、およびニトロ基が置換したアルキル基、および
無置換のアルキル基である。
まだ、−最大(、XV)における炭素数の合計は30以
下である場合が好ましく、更に、20以下である場合が
よシ好ましい。
XV−/ Xv−2 XV−3 Xv−μ XV、t −OH H02CCH2CH2C−CCH2CH2COOH−O
H ポリアミン類としては下記のものが好ましい。
−最大(XM) 式中、X151、X152は−CO−1もしくは一5O
2−を表わし、R151、R152、R153R154
、R155及びR156は水素原子、無置換もしくは置
換アルキル基を表わし R157は無置換もしくは置換
アルキレン基、無置換もしくは置換アリーレン基及び無
置換もしくは置換アラルキレン基を表わす。ml、m2
 nはO又はlを表わす。
XM−/ XM−1 XM−J H2NS02NH802NH2 縮環式アミン類としては下記のものが好ましい。
−最大(X■) XM−,2 XM−J XM−μ M2Nズ寸んR2(、:fiz〜kLNM2又R2) 式中、Xは縮合環を完成させるのに必要な3価の原子群
を表わし H1、H2はアルキレン基、アリーレン基、
アルケニレン基、アシルキレン基を伐わす。
ここで、R1、R2は互いに同一でも異なってもよい。
一般式(唐)の中で、特に好ましいものは一般式(/ 
−a )、(/−b)で示ぐれる化合物である。
式中、Xlは−N又は7CHを表わす。R1/ R2は一般式(XM)におけると同様に定義され、R3
はR1、R2と同様の基、または 一〇H2C−を表わす。
好ましい。R1、R2、R3の炭素数はt以下である場
合が好ましく、3以下である場合が更に好ましく、コで
ある場合が最も好ましい。
R1、R2、R3はアルキレン基、アリーレン基である
場合が好ましく、アルキレン基でちる場合が最も好まし
い。
式中、R1、R2は一般式(X’rI)におけると同様
に定義される。
一般式(/−b)中、R、Hの炭素数はt以下である場
合が好ましい。R,Rはアルキレン基、アリーレン基で
ある場合が好ましく、アルキレン基である場合が最も好
ましい。
−最大(t −a )、(/−b)の化合物の中で、特
に−最大(/ −a )で表わされる化合物が好ましい
X■−/ X■−2 X■−μ X■−よ X■−t X■−7 X■−/1IL X■−7 X■−/ X■−r X■−タ リ X■−10 X■−/ X■−72 f^ 本発明による一般式(XtJ)の化合物は多く市販品を
容易に入手することが可能である。
上記有機保恒剤は2種以上併用してよい。好ましい併用
は一般式(II)〜(■)の少くとも一つの化合物と(
■)、(′M)の中の少なくとも1つの化合物である。
更に好ましい併用使用は一般式(I[)、(IV)の少
なくとも一種と一般式(■)、(M)の少なくとも一種
である。
以下に本発明に使用されるカラー現像液について説明す
る。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知である芳
香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好マしい
例はp−フェニレンジアミンであり、代表例を以下に示
すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−24−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−32−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−44−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
メタンスルホンアミドエチル)−アニリン 特にD−4の使用が好ましい。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、P−)ルエンスルホン酸塩などの塩であって
もよい、該芳香第一級アミン現像主薬の使用量は現像溶
液12当り好ましくは約0゜1g〜約20g、更に好ま
しくは約0.5g〜約Logの濃度である。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸二ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安患香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/2
以上であることが好ましく、特に0. 1モル/2〜0
.4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
・ニトリロ三酢酸 ・ジエチレントリアミン五酢酸 Oエチレンジアミン四酢酸 ・トリエチレンテトラミン六酢酸 ・N、N、N−)リメチレンホスホン酸・エチレンジア
ミン−N、N、N’ 、N’−テトラメチレンホスホン
酸 ・1,3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸・トラン
スシクロヘキサンジアミン四酢酸・ニトリロ三プロピオ
ン酸 ・1.2−ジアミノプロパン四酢酸 ・ヒドロキシエチルイミノニ酢酸 番グリコールエーテルジアミン四酢酸 lヒドロキシエチレンジアミン三酢酸 ・エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸 ・2−ホスホノブタン−1,2,4−)リカルボン酸 ・1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 ・N、N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレン
ジアミン−N、N’ −ジ酢酸これらのキレート剤は必
要に応じて2種以上併用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い0例えば12
当り0.1g〜Log程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許筒3,813
,247号等に表わされる子オニーチル系化合物、特開
昭52−49829号及び同50−15554号に表わ
されるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号及び同52−43429号、等に表
わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,610
,122号及び同4,119.462号記載のp−アミ
ノフェノール類、米国特許第2.494,903号、同
3,128,182号、同4,230,796号、同3
,253,909号、特公昭41−11431号、米国
特許第2゜482.546号、同2,596,926号
及び同3,582,346号等に記載のアミン系化合物
、特公昭37−16088号、同42−25201号、
米国特許第3,128,183号、特公昭41−114
31号、同42−23883号及び米国特許第3,53
2,501号等に表わされるポリアルキレンオキサイド
、その他1−フェニルー3−ピラゾリドン類、ヒドラジ
ン類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、イミダゾ
ール類、等を必要に応じて添加することができる。
本発明において、一般式(I)で表わされる化金物に加
えて、必要に応じて任意のカブリ防止剤を添加すること
ができる。
カプリ防止剤としては、塩化ナトリウム、臭化カリウム
、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有
機カプリ防止剤が使用できる。有機カブリ防止剤として
は、例えばベンゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミ
ダゾール、5−ニトロイソインダゾール、5−メチルベ
ンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5
−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベン
ズイミダゾール、2−・チアゾリルメチル−ベンズイミ
ダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザインドリジン
、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を代表例として
あげることができる。
その中でも、現像液中に塩化物イオンを3.5×104
〜1.5X10−’モル/Il含有し、かつ臭化物イオ
ンを3.0xlO−’ 〜1.0xlO−”モル/i含
有することが、連続処理に伴う写真特性の変動(特に最
小濃度増大及び感度変化)の減少という点で、特に好ま
しい。
また、上記塩化物イオン及び臭化物イオンは、直接添加
されてもよく、感光材料中から現像液中に溶出し、蓄積
したものでもよい。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有するのが好ましい、蛍光増白剤としては、4.4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい。添加量は0〜5g/l好ましくは0.1〜4g
/2である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜40°Cである。処理時間は20秒〜5分好
ましくは30秒〜2分である。
本発明のカラー現像液の補充量は感光材料1rrf当り
20d 〜12011i!、好ましくは30M1〜10
0II&である。ここでいう補充量とはいわゆるカラー
現像補充液が補充される量を示しているもので、経時劣
化や濃縮分を補正するための添加剤等の量は、本発明の
補充量外である。
ここでいう添加剤とは例えば濃縮を希釈するための水や
経時劣化し易い保恒剤、あるいはpHを上昇させるアル
カリ剤等を示す。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(I[
I)、クロム(Vl) 、w4(II)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いら
れる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(I[[)もしくはコバルト(I[[)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩:
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(I[[)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(II)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカル
ボン酸鉄(I[[)錯塩は漂白液においしも、漂白定着
液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(I[)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常5,5〜8であるが
、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理するこ
ともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893,858号、西独特許筒1
,290,812号、特開昭53−95.630号、リ
サーチ・ディスクロージャー阻17,129号(197
8年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィ
ド結合を有する化合物;特開昭50−140,129号
に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,706,
561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−16.
235号に記載の沃化物塩;西独特許筒2゜748.4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミド化合物;臭化物イオン
等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特に米国第特許第3,893,858号、西独特許
l。
290.812号、特開昭53−95,630号に記載
の化合物が好ましい。更に、米国特許第4゜552.8
34号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は感材中に添加してもよい。盪影用のカラー感光材料を
漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効であ
る。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、スル
フィン酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好まし
い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picturr andTelevisi
on Engineers  第64巻、P、24B−
253(1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45°Cで20秒−10分、好まし°く
は25−40 ’Cで30秒−5分の範囲が選択される
。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安
定液によって処理することもできる。このような安定化
処理においては、特開昭57−8,543号、58−1
4゜834号、60−220,345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、盪影用カラー怒光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,429号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35.628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64,339号、同57−144,547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液は10℃〜50°Cにおいて
使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。また、感光材料の節
銀のため西独特許第2.226,770号または米国特
許第3,674.499号に記載のコバルト補力もしく
は過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
本発明の方法は、カラーペーパー、カラー反転ペーパー
、カラー直接ポジペーパー等の処理に適用することがで
きる。
次に本発明に使用されるハロゲン化銀カラー写真感光材
料について詳細を説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤は実質的に塩化銀からなる。
ここで実質的にとは、全ハロゲン化銀量に対する塩化銀
の含有量が80モル%以上、好ましくは95モル%以上
、さらに好ましくは98モル%以上である。迅速性の観
点からは塩化銀の含有率が高い程好ましい。また本発明
の高塩化銀には、少量の臭化銀や沃化銀を含有してもよ
い。このことは感光性の点で光吸収量を増したり、分光
増感色素の吸着を強めたり、あるいは分光増感色素によ
る減感を弱めたり、有用な点が多く見られる場合がある
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れるハロゲン化銀は内部と表層が異なる相をもっていて
も、接合構造を有するような多相構造であっても、ある
いは粒子全体が均一な相から成っていてもよい、またそ
れらが混在していてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶形を有するもの、球状、液
状のような変則的な結晶を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0. 2ミクロン以下の微粒
子でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サ
イズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、Nα17643
 (1978年12月)、22〜23頁、“■、乳剤製
造(Emulsion preparationand
 dtypes)’  などに記載された方法を用いて
調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアニン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering) 、第1
4巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434.226号、同4,414,310号、同4゜
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10−9〜104モルが好ま
しい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNα1
7643および同Nα18716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
1 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4 増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、フ イルター染料 紫外線吸収剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、表面 活性剤 13  スタチック防止 和1 RD17643   RD  716 23頁  648頁右欄 同上 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 24頁 24〜25頁 649頁右欄〜 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左欄 25頁右欄 650頁左〜右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 650頁右欄 同上 651頁左横 27頁 同上 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージ+ −
(RD) l’hl 7643、Vl−C−Gに記載さ
れた特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26.024号、同第4,401゜752号、特公昭5
B−10739号、英国特許第1,425.020号、
同第1,476.760号等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0.619号、同第4.351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN(L24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNα2
4230(1984年6月)、特開昭60−43659
号、米国特許第4.500.630号、同第4.540
.654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228.23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801.171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4,33
4.011号、同第4,327,173号、西独特許出
願第3,329,729号、欧州特許第121.365
A号、米国特許筒3,446,622号、同第4,33
3,999号、同第4,451.559号、同第4,4
27,767号、欧州特許第161,626A号等に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNtlL1764
3の■−G項、米国特許筒4,163,670号、特公
昭57−39413号、米国特許筒4.004,929
号、同第4.138,258号、英国特許第1,146
,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許第95,570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、英国特許第2,102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許筒4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4,130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州
特許第173,302A号に記載の離脱後後色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322,027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,541゜274号および同第
2.541.230号などに記載されている。
本発明においては、前述のカプラーと共に、下記のよう
な化合物を使用することが好ましい、特にピラゾロアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
現像生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に2 (80℃のトリオクチルホス
フェート中)が1.Oj!/mol・sec〜I X 
10−”1 /mol−secの範囲で反応する化合物
である。なお、二次反応速度定数は特開昭63−158
545号に記載の方法で測定することができる。
k2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅(、結果として本発明の
目的である残像する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することができないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記−最
大(Fl)または(Fil)で表わすことができる。
一般式(Fl) R,−(A)T−X 一般式(Fu) R,−C=Y 式中、R,、R,はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1またはOを表す。Aは芳香
族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表
わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基
を表わす、Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香
族アミン系現像主薬が一般式(Fil)の化合物に対し
て付加するのを促進する基を表わす。ここでR1とX、
YとR2またはBとが互いに結合して環状構造となって
もよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(FI)、(FI[)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同62−2
83338号、特願昭62−158342号、特願昭6
3−18439号などの明細書に記載されているものが
好ましい。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記−最大(Gl)で表わすことができる。
一般式(Gl) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す、Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす、−最大(Gl)で表わされ
る化合物はZがPcarsonの求核性”CH3I値(
R,G、T’earson、 et al、、 J、A
m。
Chew、 Soc、、 90.319 (196B)
)が5以上の基か、もしくはそれから誘導される基が好
ましい。
一般式(Gl)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−184
39号、同63−136724号、同62−21468
1号、同62−158342号などに記載されているも
のが好ましい。
また前記の化合物(G)および化合物(F)との組合せ
の詳細については特願昭63−18439号に記載され
ている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、阻17643の28頁、および同Nα18716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)60.0gおよび退色防止
剤(Cpd−1)2B、Ogに酢酸エチル150ccお
よび溶媒(So 1v−3) 1. 0ccと溶媒(S
o 1v−4)3.0ccを加え溶解し、この溶液をド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラ
チン水溶液450 ccに添加した後、超音波ホモジナ
イザーにて分散し、得られた分散液を、下記青感性増悪
色素を含有する塩臭化銀乳剤(臭化銀0.7モル%)4
20gに混合溶解して第−層塗布液を調製した。第二層
から第七層用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調
製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1. 2ビス
(ビニルスホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−5′−クロロ33′−
ジスルホエチルチアシ アニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロー9−エチル−5,5′−ジ
フェニル−3,3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層;3,3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,9’ −(2,2’ −ジメ チル−1,3−プロパノ)チア力 ルボシアニンヨーシト また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−
カルボキシ−5−オキソ−1−(2,5ジスルホナトフ
エニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プロ
ペニル)−1−ピラゾリル〕ベンゼンー2.5−ジスル
ホナート−ジナトリウム塩 N、N’ −(4,8−ジヒドロキシ−9,1〇−ジオ
キソ−3,7−シスルホナトアンスラセン1.5−ジイ
ル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリ
ウム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−シア
ノ−5−オキソ−1−(4−スルホナトフェニル)−2
−ピラゾリン−4−イリデン)1−ペンタニル)−1−
ピラゾリル〕ベンゼンー4−スルホナトーナトリウム塩 (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/イ)を表
わす、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表わす。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした祇支持体第−層(青
感層) ハロゲン化銀乳剤(AgBrニア0 モル%、立方体平均粒子サイズ0゜ 9μ>               0.27ゼラチ
ン             1.80イエローカプラ
ー(ExY)      0.60退色防止剤(Cpd
−1)      0.28溶媒(Solv−3)  
      0.01溶媒(Solv−4)     
   0.03第二層(混色防止層) ゼラチン             0.80混色防止
剤(Cpd−2)     0.055溶媒(Solv
−1)         0.03溶媒(Solv−2
)        0.015第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(AgBrニア0 モル%、立方体平均粒子サイズ0゜ 45μ) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 退色防止剤(Cpd−3) 退色防止剤(Cpd−4) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv  2) 第四層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(AgBr : 立方体平均粒子サイズ0.5μ) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) シアンカプラー(ExC−2) 2モル%、 1、70 0、、065 0、45 0、23 0、05 0、 O5 退色防止剤(Cpd−1)      0.20溶媒(
Solv−1)        0.16溶媒(Sol
v−2)        0.09第六層(紫外線吸収
層) ゼラチン             0.70紫外線吸
収剤(UV−1)      0.26紫外線吸収剤(
UV−2)      0.07溶媒(Solv−1)
        0.30溶媒(Solv−2)   
     0.09第七層(保護層) ゼラチン             1.07(E x
 Y)イエローカプラー α−ピバリルーα−(3−ベンジル−1−ヒダントイニ
ル)−2−クロロ−5〔β−(ドデシルスルホニル)−
ブチルアミド〕アセトアニリド(ExM)マゼンタカプ
ラー 1−(2,4,6−)ジクロロフェニル)−3(2−ク
ロロ−5(3−オクタデセニルサクシンイミド)アニリ
ノ〕−5−ピラゾロン (EXC−1)シアンカプラー 2−ペンタフルオロベンズアミド−4−クロロ−5(2
−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)−3−
メチルブチルアミドフェノール(ExC−2)シアンカ
プラー 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α−(2,4−
ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェ
ノール (Cpd−1)退色防止剤 2.5−ジーtetr−アミルフェニル−3,5−ジー
tar t−ブチルヒドロキシベンゾエート(Cpd−
2)混色防止剤 2.5−ジ〜ter t−オクチルハイドキノン(Cp
d−3)退色防止剤 1.4−ジーtert−アミルー2.5−ジオクチルオ
キシベンゼン (Cpd−4)退色防止剤 2.2′−メチレンビス(4−メチル−6−ter t
−ブチルフェノール) (Cpd−5) p−(p−トリエンスルホンアミド)フェニルドデカン (Solv−3)溶媒 ジ(i−ノニル)フタレート (Solv−4)溶媒 N、N−ジエチルカルボンアミドメトキシ−2゜4−ジ
−t−アミルベンゼン (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−tert〜アミルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール (tJV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール (Solv  1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)へタレート (Solv−2)溶媒 ジブチルフタレート 以上のようにして得られた試料をAとした。
次に試料Aと同様にして、ただし安定剤l−1−52を
第1表に示すように変更してB−Eの試料を作成した。
これらの塗布試料の写真特性を調べるために以下のよう
な実験を行った。
まず、上記塗布試料に対して感光針(富士写真フィルム
株式会社製FWH型、光源の色温度3200”K)を用
いて、センシトメトリー用の階調露光を与えた。このと
きの露光は1/10秒の露光時間で250 CMSの露
光量になるように行った。
次に、下記処理工程及び下記処理液組成にて、カラー現
像液のタンク容量の2倍補充するまで連続処理(ランニ
ングテスト)を行った。但し、カラー現像液の組成は第
2表に示したように変化させて、その各々についてラン
ニングテストを行った。
憇」iユニ1  社  片M  nJul”  +>乞
巳量カラー現像  38°C45秒 109d   l
!漂白定着30〜36℃45秒 2151d  l!安
定■30〜37°C20秒□ 22 安定■30〜37°C20秒□ 22 安定■30〜37°C20秒364af  2j2乾 
  燥 70〜85°C60秒 *感光材料1ポあたりの補充量 (安定■→■への3タンク向流力式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
左プニ里1丘       1丘 水                 80011Mベ
ンジルアルコール エチレンジアミン四酢酸 5.6−シヒドロキシベ ンゼンー1.2.4− トリスルホン酸 トリエタノールアミン l■11 第2表参照 5.0g   5.0g 0.3g    0.3g 8.0g    8.0g 処」」ユニ程  1度 カラー現像  38℃ 漂白定着30〜36°C リンス■30〜37℃ リンス■30〜37°C リンス■30〜37℃ リンス■30〜37℃ 乾    燥 70〜85℃ 朋 111 45秒  80Jd 45秒 161jd 20秒 20秒 20秒 30秒 200d 60秒 *感光材料1ばあたり (リンス■→■への4タンク向流力式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
左立二里l丘       IZ久丘 水                800H1ベンジ
ルアルコール エチレンジアミン−N。
N、 N、 N−テトラ メチレンホスホン酸 有機保恒剤A (U−1) 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β 一メタンスルホンア ミドエチル)−3= メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩     5.0g 有機保恒剤B(■−1) 蛍光増白剤(4,4’ ジ  ミ  ス  ルベン 00m 1しし良 11.0 g 5g 3.0g    6.0g O,03mol  0.07o+o1 4.2g 5g 第2表参照 0.07mo1 0.05−〇! 水を加えて        1000mp100O℃)
      10.05℃m定1丘(タンク液と補充液
は同じ)水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸(III) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム 臭化アンモニウム 10.85 00d 00d 7g 5g g 0g 水を加えて           100(ldpH(
25°C)           5.40−九zj(
夜(タンク液と補充量は同じ)イオン交換水(カルシウ
ム、マグネシウム各々3pp−以下) ランニングのスタート時と終了時に前記センシトメトリ
ーを処理し、青色(B)の最小濃度([1m1n)及び
最大濃度(Dean)及び感度(濃度0.5を表わすl
ogE値)の連続処理に伴なう変化量をマクベス濃度計
を用いて測定し、結果を第2表に示した。感度変化にお
いて+は感度増加方向、は感度低下方向を表わす。
同時にランニング終了時のカラー現像液中の浮遊物の有
無を目視にて確認し、その結果を第2表に示した。
第2表によれば一般式(りで表わされる化合物を含有し
ない感光材料を用いた場合、もしくはカラー現像液がベ
ンジルアルコールを含有している場合には、処理工程■
〜■及び■に示すように、ランニングスタート時と終了
時における最小濃度、最大濃度及び感度の変動が非常に
大きく、また、ランニング終了時のカラー現像液中に感
光材料からの溶出銀と考えられる浮遊物が多量に発生し
ていることが観察された。
本発明による一般式(1)で示される化合物を含有した
感光材料を用い、しかもベンジルアルコールを含有しな
いカラー現像液を用いた場合、処理工程■〜■に示すよ
うに、明らかにランニングに伴なう写真特性の変化が減
少し、かつ、ランニング終了時、上記浮遊物も全く発生
していなかった。
このように本発明により、迅速性を損なわずに現像液の
補充量を著しく低減することが可能となった。
実施例−2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2CCおよび溶媒(So
 1v−3)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む1
0%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方
塩臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ0.85μ、粒子
サイズ分布変動係数0.07、臭化銀0.1モル%を粒
子表面の一部に局在して含有)に下記に示す2種の青感
性増感色素を銀1モル当たりそれぞれ2゜0XIO”’
モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。前記
の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組
成となるように第−層塗布液を調製した。第二層から第
七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製した
。各層のゼラチン硬化剤としては、l−オキシ−3,5
−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 O3 03H (ハロゲン化銀1モル当たり各4.OXl0−’モル)
および SO2 5O3H−N(CJs) (上記2種をハロゲン化銀1モル当たり各々2.0XI
O−’モル) 303 −      5osu・N(CzHs)s(
ハロゲン化銀1モル当たり各7.OXl0−’モル)赤
感性乳剤層 zns ■= 5HII (ハロゲン化銀1モル当たり各1.2 Xl0−’モル
)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6X10−’モル添加した。
および また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾール(1−1−45)をそれぞれハロゲン化
銀1モル当たりB、5X10−5モル、?、7X10−
’モル、2.5X10−’モル添加した。
イラジエーシロン防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/ポ)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤        0.30ゼラチン
             1.86イxo−カプラー
(ExY)      0.82色像安定剤(Cpd−
i)      o、19色像安定剤(Cpd−7) 
     0.03溶媒(Solv−3)      
  0.35第二層(混色防止剤) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−5)      0.08溶媒(Solv
−1)        0.16溶媒(Solv−4)
        0.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0. 4μ、変動係数0
607の立方体で臭 化銀1モル%を粒子表面の一部に局 在して含有)            0.36ゼラチ
ン             1.24マゼンタカプラ
ー(ExM)      0.31色像安定剤(Cpd
−3)      0゜色像安定剤(Cpd−4)  
    0゜色像安定剤(Cpd−8)      0
゜溶媒(Solv−2)        0゜第四N(
紫外線吸収層) ゼラチン             1゜紫外線吸収剤
(UV−1)      0゜混色防止剤(Cpd−5
)      O。
溶媒(Solv−5)        O。
第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0. 36μ、変動係数
0.11の立方体で 臭化銀1.6モル%を粒子表面の一 部に局在して含有)       0゜ゼラチン   
          1゜シアンカプラー(ExC) 
      00色像安定剤(Cpd−6)     
 0゜色像安定剤(Cpd−7)      0゜色像
安定剤(Cpd−9)      0゜溶媒(Solv
−6)        0゜第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 1、33 0.17 0、03 (ExM)マゼンタカプラー (E x C)シアンカプラー (ExY)イエローカプラー R=H、CtHs 、 CaHqのものの1:3:6混
合物(重量比) (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−5)混合防止剤 H H (Cpd−6)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−4)色像安定剤 H の2:4:4混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 (UV−1)紫外線吸収剤 千GHz−CH七− H CONHC4H9(t) 平均分子量60゜ (Cpd−8)色像安定剤 (Cpd−9) H (Solv−1) 溶媒 (Solv−2) 溶媒 以上のようにして得られた試料をHとした。
次に試料Hと同様にして、ただし安定剤l−1−42を
第3表に示すように変更してH−Nの試料を作成した。
なお各乳剤層への添加量は試料Hと同濃度とした。
(Solv−3) 溶媒 (Solv−4) 溶媒 (So 1v−5) 溶媒 (Solv−6) 溶媒 上記試料を像様露光後、ペーパー用自動現像機を用いて
、下記処理工程及び処理組成にて、カラー現像液のタン
ク容量の2倍補充するまで連続処理(ランニングテスト
)を実施した。
なお、カラー現像液の組成は、第4表に示すように変化
させた。
処理工■  1度  朋 濾充1°」4容1カラー現像
  38℃  45秒 10M   4I!。
漂白定着 30〜36°C45秒 215Id4N安定
■30〜37°C20秒□ 21 安定■30〜37℃20秒□ 21 安定■30〜37°C20秒36td  2ffi乾 
  燥 70〜85℃ 60秒 *感光材料1ばあたりの補充量 (安定■→■への■タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
左立二現l丘       m丘  且充旦水    
             800Ili80(ldベ
ンジルアルコール   m 4 表参照エチレンジアミ
ン四酢酸  5.0g   5.0g5.6−シヒドロ
キシベ ンゼンー1.2.4 トリスルホン酸      0.3g トリエタノールアミン    8.0g塩化ナトリウム
       2.7g臭化カリウム       0
.010 g炭酸カリウム        25g N−エチル−N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3〜メチル −4−アミノアニリン 硫酸塩         5.0g 有機保恒剤A(第4表参照) 0.03a+ol蛍光増
白剤(住友化学製 WHITEX−4)     1.0g水を加えて  
      1000dpH(25℃)       
10.05盈亘定U(タンク液と補充液は同じ) 水 0.3g 8.0g 5g 9.5g 0.05mo1 2.5g 1.0OOd 10.60 00d チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸(III) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム 氷酢酸 水を加えて PH(25°C) ′1XJL(タンク液と補充液は同じ)ホルマリン(3
7%) ホルマリン−亜硫酸付加物 5−クロロ−2−メチル 4−イソチアゾリン−3 オン 2−メチル−4−イソチア ゾリン−3−オン 硫酸銅 アンモニア水(28%) 00d 7g 5g g g 000m 5、40 0.1g 0.7g 0.02g 0.01g 0.005g 2、 0I11 水を加えて pH(25°C) 000d 4.0 遊動の有無を目視にて確認し、 に示した。
その結果を第4表 なお、現像液の塩素イオン濃度、臭素イオン濃度はラン
ニング処理のスタートから終了までタンク液濃度が保持
されるように、補充液濃度を設定した。
前記塗布試料に対して感光計(富士写真フィルム株式会
社製FWH型、光源の色温度3200 K)を用いて、
センシトメトリー用の階調露光を与えた。このときの露
光は1/lO秒の露光時間で250CMSの露光量にな
るように行った。
ランニングのスタート時と終了時に前記センシトメトリ
ーを処理し、青色(B)の最小濃度(Dmin)及び感
度(濃度0.5を表わすlogE値)の連続処理に伴う
変化量をマクベス濃度計を用いて測定し、結果を第4表
に示した。感度変化においして+は感度増加方向、−は
感度低下方向を表わす。
同時にランニング終了時のカラー現像液中の浮第4表に
よれば、一般式(I)で示される化合物を含有しない感
光材料L−Nを用いた場合及び現像液がベンジルアルコ
ールを含有する場合、処理工程■、■〜@に示すように
、ランニングスタート時と終了時における最小濃度及び
感度の変動が著しく、またランニング終了時のカラー現
像液中に感光材料からの溶出銀と考えられる浮遊物が多
量に発生していることが観察された。
本発明における一般式(1)で示される化合物を含有し
た感光材料H−Kを、ベンジルアルコールを含有しない
カラー現像液で処理した場合、処理工程■〜■に示すよ
うにランニングによる最小濃度及び感度の変動が小さ(
、しかも、上記浮遊物発生が著しく防止され、良好な結
果が得られた。
本発明の中でも、有機保恒剤Aに一般式(II)または
(IV)の化合物を用いた場合、ランニングによる最小
濃度及び感光変化が更に小さく、更には上記浮遊物発生
防止効果が更に高く、特に好ましいことがわかる。
実施例−3 実施例−2と同様にして、ただし、処理工程■のIf−
1の変わりにll−2、I−7、■−15、V−5、V
l−1、■−5を用いたところ、同様に好ましい結果が
得られた。また、処理工程の■でトリエタノールアミン
の変わりに、lX−5、lX−8、X−1、X−3、X
[−1、Xl−2、Xl−3、■−10、)N−8、X
V−1%N−1、N−6、V−1を用いたところ、同様
に好ましい結果が得られた。
実施例−4 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作成した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1g及び色像安定剤
(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7)
0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So 
Iv−3)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塩
臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ0.88μ、粒子サ
イズ分布変動係数0.08、臭化銀0.2モル%を粒子
表面に含有)に下記に示す前窓性増感色素を銀1モル当
たりそれぞれ2.0XIO−’モル加えた後に硫黄増感
を施したものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤
とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第−N塗
布液を調製した。第二層から第七雇用の塗布液も第−層
塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤
としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−3−)リア
ジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり各4.0 XIO−’モル) および 赤感性乳剤層 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をノ\ロゲン化
銀1モル当たり2.5xto−’モル添加しまた青感性
乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し、1−(5
−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾ
ールを(1−1−45)それぞれハロゲン化銀1モル当
たりB、5X10Sモル、?、7X10−’モル、2.
5X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布1 (g/ボ)を
表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Tt(h)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 塩臭化銀乳剤 ゼラチン イエローカプラー(E x Y) 色像安定剤(Cpdl) 溶媒(Solv−3) 色像安定剤(Cpd−7) 第二層(混色防止剤) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−4) 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ 0.55μのものと、0.39μの ものの1:3混合(Agモル)比)。
粒子サイズ分布の変動係数各0.1 0.0.08、AgBr0.8モル %を粒子表面に局在含有させた。
0、12 ゼラチン             1.24マゼンタ
カプラー(ExM)      0.27色像安定剤(
Cpd−3)      o、15色像安定剤(Cpd
−8)      0.02色像安定剤(Cpd−9)
      o、03溶媒(Solv−2)     
   0.54第四層(紫外線吸収層) ゼラチン             1.58紫外線吸
収剤(UV−1)      0.47混色防止剤(C
pd−5)      0.05溶媒(Solv−5)
        0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ 0.58μのものと、0.45μの ものの1:4混合(Agモル比)、 粒子サイズ分布の変動係数各0.0 9.0.11、AgBr0.6モル %を粒子表面の一部に局在含有させ た。                0.23ゼラチ
ン             1.34シアンカプラー
(ExC) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−IQ) 色像安定剤(Cpd−7) 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収層(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 0、53 0、16 0、.02 0、08 1、33 0、17 0、03 (ExY) イエローカプラー (ExM) マゼンタカプラー (ExC) シアンカプラー C之 ++=L+zi51 anq (Cpd−5)混合防止剤 H υ1 (Cpd 6)色像安定剤 の2:4:4混合物(重量比) (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 しH2L;th (Cpd−7)色像安定剤 (Cpd−8)色像安定剤 (Cpd−9)色像安定剤 (Cpd−10)色像安定剤 (Sol 1)溶媒 (Sol 2)溶媒 (UV−1)紫外線吸収剤 (Solv−3) 溶媒 o=p+o CJ++(iso) )3(Solv−4
) 溶媒 の4:2:4混合物(重量比) (Solv−5)溶媒 (Solv−6)溶媒 以上のようにして得られた試料をOとした0次に試料0
と同様にして、ただし、各乳剤層の塗布銀量を第5表に
示すように変更して、試料O−3を作製した。また安定
剤1−1−45を実施例−2のA−1に変更し、それぞ
れT−Xを作製した。
第5表 上記試料o−Xを像様露光後、ベーパー処理機を用いて
、下記処理工程にて、カラー現像液のタンク容量の2倍
補充するまで連続処理(ランニングテスト)を実施した
LLTJL  !   l!  m”  −粒久11カ
ラー現像  38℃  45秒 第6表参照 4f!。
漂白定着30〜36°C45秒 61d   41水洗
■30〜37℃30秒□ 2Il 水洗■30〜37°C30秒□ 21 水洗■30〜37°C30秒364rtrl  21乾
   燥 70〜85°C60秒 *感光材料1ポあたりの補充量 (水洗■→■への■タンク向流方式とした。水洗■液を
漂白定着へ感材1ポ当たり122ポ補充した。) 各処理液の組成は以下の通りである。
左i二里l丘 〔タンク液〕 水                     800
IIdlエチレンジアミン−N、N。
N’、N’ −テトラメチジ ンホスホン酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 有機保恒剤A(If−19) 蛍光増白剤(住人化学製 WHITEX−4) 水を加えて pH(25°C) 3、0g 8.0g 第6表参照 第6表参照 5g 5、0g 0.0311io+ 1、0g 000d 10.05 4工151液 〔タンク液〕 水                     400
dチオ硫酸アンモニウム(70%)    10011
!1!亜硫酸アンモニウム         38gエ
チレンジアミン四酢酸(III) アンモニウム            55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナト リウム                5g氷酢酸 
               9g水を加えて   
        1000dpH(25℃)     
      5.40〔補充液〕 タンク液の2.5倍濃縮液 水洗斂(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム及びマグネシウムは各々3 
p1111以下) なお、カラー現像液、漂白定着液及び水洗液に対し、蒸
留水を蒸発水量添加し、蒸発濃縮補正をしながら連続処
理した。
前記塗布試料に対して感光計(富士写真フィルム株式会
社製FWH型、光源の色温度3200 K)を用いて、
センシトメトリー用の階調露光を与えた。このときの露
光は1/10秒の露光時間で250CMSの露光量にな
るように行った。
ランニングのスタート時と終了時に前記センシトメトリ
ーを処理し、青色(B)の最小濃度(Dsin)及び感
度(濃度0. 5を表わすlogE値)の連続処理に伴
う変化量をマクベス濃度計を用いて測定し、結果を第4
表に示した。感度変化において+は感度増加方向、−は
感度低下方向を表わす。
同時にランニング終了時のカラー現像液中の浮遊物の有
無を目視にて確認し、その結果を第4表に示した。
第6表によれば、処理工程■、■〜■に示すように、本
発明の一般式(I)の化合物と本発明のベンジルアルコ
ールを含まない現像液で処理することにより、補充量を
著しく低減してもランニングに伴う最小濃度変化及び感
度変化が小さく、更には、浮遊物発生の防止効果が高く
、良好な結果が得られた。
本発明に対し、−最大(I)の化合物及び本発明の現像
液を用いない場合、処理工程[相]〜@に示すように、
補充量を著しく低減するとランニングに伴う最小濃度変
化及び感度変化が著しく、更には浮遊物の発生が著しく
、本発明の目的を達成するものではないことがわかる。
なお、処理工程■、■、■、■は写真特性の変動及び浮
遊物の発生は小さいが、補充量が多く本発明の目的を達
成するものではない。
処理工程の■〜■に示すように、本発明のなかでも感光
材料の塗布銀量が0.8g/イである場合、上記写真特
性の変動及び浮遊物発生防止という点で好ましいことが
わかる。0.75g/%以下であることが更に好ましく
、0.65g/rrr以下であることが特に好ましいこ
とがわかる。
また、処理工程[相]〜[相]に示すように、本発明の
なかでも現像液中の塩化物イオン及び臭化物イオン濃度
が、それぞれ3.5X10−”〜1.5×10−1モル
/2.3.0X10−’〜1.0XIO弓モル/2含有
することがランニングに伴う感度変化及び前記浮遊物発
生防止という点で更に好ましいことがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社事件の表示 手続補正書(方側 平成 昭和t3年特願第2ゲタJJ−4Z号 4、補正命令の日付 昭和63年12月2Q日(発送日) 5、補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出致します。
補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を少なくとも1種
    の芳香族第1級アミンカラー現像主薬を含有するカラー
    現像液で処理する方法において、80モル%以上の塩化
    銀から成る高塩化銀の乳剤を少なくとも一層に有するハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料を、下記一般式( I )
    で示される化合物の存在下で、実質的にベンジルアルコ
    ールを含有しないカラー現像液を用い、かつカラー現像
    液の補充量が該ハロゲン化銀写真感光材料1m^2当た
    り20〜120mlであることを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕 Z−S−M (式中、Mは水素原子、陽イオンまたは−S−Zを表わ
    し、Zは窒素原子を1個以上含むヘテロ環残基を表わす
    。) 2)上記カラー現像液が塩化物イオンを3.5×10^
    −^2〜1.5×10^−^1モル/l含有し、かつ臭
    化物イオンを3.0×10^−^5〜1.0×10^−
    ^3モル/l含有することを特徴とする特許請求範囲第
    1項記載の処理方法。 3)上記カラー現像液が、実質的にヒドロキシルアミン
    を含有しないことを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の処理方法。 4)上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の塗布銀量が
    0.80g/m^2以下であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の処理方法。 5)上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の塗布銀量が
    0.65g/m^2以下であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の処理方法。
JP63249254A 1987-10-30 1988-10-03 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2533362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249254A JP2533362B2 (ja) 1987-10-30 1988-10-03 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-274845 1987-10-30
JP27484587 1987-10-30
JP63249254A JP2533362B2 (ja) 1987-10-30 1988-10-03 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0258A true JPH0258A (ja) 1990-01-05
JP2533362B2 JP2533362B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=26539180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249254A Expired - Fee Related JP2533362B2 (ja) 1987-10-30 1988-10-03 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533362B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221949A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03229249A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
KR100733761B1 (ko) * 2004-12-08 2007-07-02 세원텔레텍 주식회사 동일 군속도 지연 신호상쇄기 및 이를 적용한 광대역피드포워드 전력증폭기
KR100805269B1 (ko) * 2005-12-29 2008-02-20 연세대학교 산학협력단 디스인테그린 유사 도메인을 포함하는 항혈전제
KR100924843B1 (ko) * 2007-02-12 2009-11-02 연세대학교 산학협력단 마비환자의 족하수 및 발끌림 방지를 위한 능동형 단하지보조기

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282841A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
WO1987004534A2 (en) * 1986-01-24 1987-07-30 Eastman Kodak Company Photographic color developing compositions which are especially useful with high chloride photographic elements
JPS62253165A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62269957A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63106655A (ja) * 1986-04-30 1988-05-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282841A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
WO1987004534A2 (en) * 1986-01-24 1987-07-30 Eastman Kodak Company Photographic color developing compositions which are especially useful with high chloride photographic elements
JPS62253165A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63106655A (ja) * 1986-04-30 1988-05-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62269957A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221949A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03229249A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2687248B2 (ja) * 1990-02-02 1997-12-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
KR100733761B1 (ko) * 2004-12-08 2007-07-02 세원텔레텍 주식회사 동일 군속도 지연 신호상쇄기 및 이를 적용한 광대역피드포워드 전력증폭기
KR100805269B1 (ko) * 2005-12-29 2008-02-20 연세대학교 산학협력단 디스인테그린 유사 도메인을 포함하는 항혈전제
KR100924843B1 (ko) * 2007-02-12 2009-11-02 연세대학교 산학협력단 마비환자의 족하수 및 발끌림 방지를 위한 능동형 단하지보조기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2533362B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63231342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2893095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296145A (ja) カラー写真画像形成方法
JPH087420B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02100049A (ja) カラー画像形成方法
JPH0296153A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JPH05257246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2601687B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2601686B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2652677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2887715B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2604264B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05333505A (ja) カラー現像液およびそれを用いた処理方法
JP2896403B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04143755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03229249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees