JPS5990849A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS5990849A
JPS5990849A JP18801282A JP18801282A JPS5990849A JP S5990849 A JPS5990849 A JP S5990849A JP 18801282 A JP18801282 A JP 18801282A JP 18801282 A JP18801282 A JP 18801282A JP S5990849 A JPS5990849 A JP S5990849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
compounds
coupler
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18801282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242209B2 (ja
Inventor
Kazuo Kato
一夫 加藤
Satoru Shinba
悟 榛葉
Kenji Kumashiro
熊代 賢二
Yoshikazu Watanabe
義和 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18801282A priority Critical patent/JPS5990849A/ja
Publication of JPS5990849A publication Critical patent/JPS5990849A/ja
Publication of JPH0242209B2 publication Critical patent/JPH0242209B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光後、発色現像薬
例えば芳香族第1級アミン現像薬の下で発色現像するこ
とにより、色零画像を待ることはよく知らnている。す
なわち、ハロゲン化銀写真感光材料を露光後、芳香族第
1級アミン現像薬の下で発色現像すると、現像薬はハロ
ゲン化銀を還元して現像銀にすると共に、そn自身層化
さnて活性な現像薬の酸化生成物が形成される。この酸
化生成物とカプラーが反応して色素が形成される。
ここに得らnる色素はシアン、マゼンタおよびイエロー
色素であり、これらの色素を形成するものは、各々シア
ンカプラー、マゼンタカプラー、イエローカプラーであ
る。既に知らnたイエローカプラーとしてはtAJ f
Q’iケトメチレン化合物があり、シアンカプラーとし
てはα−ナフトール化合物おヨヒフェノール化合物があ
る。更にマゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン化合
物、ピラゾロベンツイミダゾール化合物およびピラゾロ
トリアゾール化合物等がある。
近年ハロゲン化銀カラー写真感光材料の分野では、ヴ0
色碕・度及び最大発色濃度の高いカプラーが望まn、て
おり1モルの色素を形成するために2モルのハロゲン化
εl(の現像を必要とする2当量カプラーかそわらの1
(qを満たすカプラーとして種々知らオ]ている。しか
しマゼンタカプラーの分野でIjs4当はマゼンタカプ
ラーに比べ2当世マゼンタカプラーは経時安定性が劣る
などの種々の欠点をイ」しており、未だ上記要望を満た
すカプラーは11jらnてなく、すぐれた4当)及、マ
ゼンタカプラーの開発が望まれている。一方例えば米国
特許第2.369,489号、特開昭56−29236
号、特し+J昭51−44927g等で知られているス
ルホンアミド基(> N −、so、−)をイ1する4
当量5−ピラゾロン型マゼンタカプラーは経時安定性に
優n又発色感度及び最大発色濃度の高いカプラーである
ことか見い出されている。しかしながら処理安定性が低
い、例えば発色現像時の現像液のpH変動に対してカブ
リ及び最大発色r′4度の変動が大きいという欠点を有
している。
従って本発明の目的は発色感度及び発色最大濃度か昌<
、かつ処理安定性のCれたハロゲン化銀カラー写0感元
材料を提供することにある。
本発明の上記目的は種々検討した結果、支持体上に少な
くとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、スルホンアミド基
()N−8o、−)を有する下記一般式[I]で示さn
るマゼンタカプラー(以下本発明に係るマゼンタカプラ
ーという)の少なくとも一つと下記一般式[II]で示
される現象抑制剤基を有する現像抑制剤放出化合物の少
なくとも一つの現fl(+抑制剤放出化合物を含有させ
ることによって達成されることを見い出した。
一般式 [Iコ 1 式中、R1はそれぞれスルホンアミド基(〉N−5O,
−)る弓r4するベンズアミド基、アニリノ基またはフ
ェニルウレイド基を表わし、R,はアリール基またはμ
ノ累環裁を表わす。
一般式団] \ 3 式中、R3はアルキル基を表わす。
R3として表わさT+、るアルキル基は好ましくは炭素
原子数1〜4のアルキル基であって、例えばメチル阜、
エチル、+4.t−プロピルM、n−プロピル幇、n−
ブチル基、5ec−ブチル基、tert −ブチル基等
であり、置換基を有してもよく、置換基としては、好ま
しくはメトキシ基、エトキシ基、水酸7,1或はカルボ
キシ基が小げられる。
ff式[I]について具体的に説明する。馬におけるア
リール基としては、例えばフェニル基、ナラ5チル基を
、画素環基としては−例えばピリジル、キノリン、フリ
ル、ベンゾチアゾリル、オキサシリル、イミダゾリル、
ナフトオキサシリルの各基を挙げることができる。÷な
おこわらの暴には例えばハロゲン原子、ニトロ、シアノ
、アミノ基、アルキル基、アルケニル基、アリール41
 、アルコキシ基、ヒドロキシ、アリルオキシ7i1i
 、エステル基、”fsl N 環基、スルファモイル
基、カルバモイル、1へ、ウレイド基、スルフォニルオ
キシ基、オキソ基、アシルアミノシル、カルボキシル、
スルホンアミド基、アルキルチオ基、アリールチオ7.
5等の置換捕を導入してもよく、更にこnらの1〆[族
基に、上記の如き基が、更に置換されたものも包含され
る。そしてとくにR1としてはオルト位の少なくとも一
つがアルキル基、アルコキシ基、(、ハロゲン原子など
によって16換されているフェニルが有用である。
本発明に係るマゼンタカプラーとして下記一般式[IJ
T]又は[fV]で示さr2る化合物を包含する。
一般式[,111] 一般式[tV] 1 一般式[11月及び[lV]中y cs LNHoo 
−基’(但シgQ、l、? 1.+;4子はピラゾロン
核に結合している)、−NH−基、もしくは−NH2O
曲−基を表わし、R1は一般式[■コて述べたR7と同
じであり、R4、R7およびR1161水素11.Jc
子、アルキル哉(例えば炭素原子数1〜18個のアルキ
ル基であり、置換基を有してもよい〕、アリールシフ(
(例えば一般式[I]のR1のアリール基ノ、または複
素環承(例えは一般式[I]のR1の複素環基2を表わ
し、Reはアルキル基(例えば炭素原子数1〜18個の
アルキルノ1:であり、置換基を有してもよい。)、ア
リール幇(例えば一般式[I]のR1のアリール基ノ、
アルコキシ基(例えば炭素原子数1〜18個のアルコキ
シ基であり、置換基を有してもよい。)、アミノ基(例
えば炭素原子数1〜18個のアルキルJi(または了り
−ル基で置換さnたアミツノを表わし、R6は水素原子
、ハロゲン原子、アルコキシ基(例えば炭素原子数1〜
4 (!1’ilのアルコキシ基であり置換基を有して
もよい。)を表わず。またn及びmはl又は2の整数を
表わす。ここでYは好ましくは−NHOO−基もしくは
−NH−県を表わす。
Yが−NHOO−基、即ち前記一般式[I]におけるR
1がスルホンアミド基を有するベンズアミド割である場
合には一般式[111]および[lV]におけるR8は
水素原子であることがより好ましい。またYが−NH−
基、即ち前記一般式[I]におけるR1がスルホンアミ
トノ11.を有するアニリノ基である場合には一般式[
川]および[1v]におけるR6はハロゲン原子または
アルコキシ基(例えば炭素原子数1〜4個のアルコキシ
栽で′あることがより好ましい。
次に本発明に係るマゼンタカプラーの例をあげるがこ2
1、らによって限定されるものではない。
[例示力プラーコ −1 −3 I −4 e −5 )A    ’、J8 C召  −39 0g  −40 0g 1通 −43 −48 す  −49 一般にjLJ像抑制剤放出化合物(以下DIR化合物と
いう〕としては、例えば米国特許第3,148゜062
号、同3,227,554号、英国特許第2.01.0
.818号、!JVl′7iJI/J 52−6962
4号、同55−135835号に81月問さnている4
)な発色現像主薬の酸化体と反応して色素を生成しかつ
現像抑制剤を放出する化合物、米国午、+i5↑第5↑
632,345号、同第3,958,993号、同第3
,938,996号、同第3,928,041号、同第
3,961,959号、特開昭52−67628号、同
第51−6724号、特)l1111昭50−1252
02号明細書に記11.′ISされているような、発色
現像主薬の酸化体とのk tri;、により現像抑制剤
を放出するが色素を形成しない化合物、特び1月1iJ
54−145135号に記載されている4、)iな分子
内求核置換反応により現像抑制剤を放出する化合物を発
色現像主薬の酸化体との反1+i;tにより放出する化
合物が知らnており、又、’J、′il−−、■7(5
5−17644号には共役系に沿った電子移動によりI
JJ、弯抑制剤を放出する化合物を発色現像1″、j、
jjの酸化体との反応により放出する化合物が記・i・
ツされている。
一般に現像抑4;1」成分としてはリサーチディスクロ
ージャー(Re5earch Disc]、o日ure
 ) 176巻Al7643Dec・1978に記載さ
れている様な現像抑制剤基か含まnl例えばメルカプト
テトラゾール、セレノテトラゾール、メルカプトベンゾ
チアゾール、セレノベンゾチアゾール、メルカプトベン
ゾオキサゾール、セレノベンゾオキサゾール、メルカプ
トベンズイミダゾール、セレノベンズイミダゾール、ベ
ンゾトリアゾール、ベンゾジアゾールの各成分、及びこ
れらの誘!σ体が塁げらnる。
−す、イにDIR化廿物は現数時に放出される現像抑制
剤の効果により、粒状性、鮮鋭性を向上させる効果を持
つことが知られているが、本発明に係るDIR化@物で
ある、前記一般式[[[]で表わされる現像抑制剤基を
有するDIR化合物(以下本発明に係るDIR化合物と
いう)は、特異的に本発明に係るマゼンタカプラーのも
つ処理変動1tノ問題を解決する効果ンも有している。
これら本発明に係る現像抑制基を有するDIR化合物の
例は前記特許明細書中、例えば特開昭54−14513
5号に合成例と供に記載さnている。
本発明に係るDIR化合物、IIIち一般式[IIIで
表わさn、る現像抑制剤基を有するDIR化合物は、又
本発明に係るマゼンタカプラーの経時保存性向」;にも
詩に効果的である。
1、!+1ち本う6明に係るマゼンタカプラーとDIR
化合物の両者を併用することによってカラー写真感ツ(
L 4’、4料の処理安定性が改善され、かぶりが抑制
さ第1、経If、’?保イf:性、特に高Wi’t 、
高湿下の経時保存性かyす:))に向上する。
次に本発明に於て用いられる、前記本発明に係るDIR
化合物の具体的代表例を示す。
[例示化合物] NO2’JtHs −2 H 0H20HO)( −4 C*Ho(S) D  −5 C,H。
0、H8 −90H −100H −11 −12 コ −13 H N=N  −15 H −16 H D −17cI II N=N 本発明に係るマゼンタカプラーおよびD工R化合物は感
光性ハロゲン化銀乳剤層および非感光性親水性コロイド
層の同一層または先なる層に含有される。しかしながら
m′ξ元性ハロゲン化g乳剤層中に含有させることが好
ましい。
また、感光性ハロゲン化銀乳剤層中に含有させる場合、
本発明に係るマゼンタカプラー及びDIR化合物は、同
一乳剤層中およびその1j接層中に存在する限り、同一
乳剤層中に添加し、てもよく、別々の乳剤層に添加して
もさしつかえない。
上記カプラー及びDIR化合物をハロゲン化銀乳剤層中
に含有せしめるためには米Q:!特許第2゜322.0
27号記載の方法などが用いらnる。たとえば、ジブチ
ル7タレート、ジオクチル7タレート、トリフェニルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、フェノキシエ
タノール、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル
、ジェトキシエチルフタレート、ジエチルラウリルアミ
ド、ジブチルラウリルアミドなどのVμ点175℃以上
の高沸点有機溶媒、または酢酸エチル、酢酸ブチル、メ
タノール、エタノール、ブタノール、アセトン、β−エ
トキシエチルアセテート、メトキシトリグリコールアセ
テート、ジオキサン、フッ化アルコール等の低り小点有
機溶媒の単独または混合溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液と混合[7、次いで窩速度回転ミ
キサーまたはコロイドミルで乳化分散し、た後、ハロゲ
ン化銀乳剤層中に直接添加するか、または前記乳化分散
液をセットした倹約]・)1t7水洗等の手段により低
沸点有機溶DI、+4を除去した後、これをハロゲン化
銀乳剤中に添加す2’1.ばよい。またアルカリ溶解性
な有するものは所1:11フィッシャー分散法によって
添加することもできる。添加はは一般にはハロゲン化銀
1モル当り本発明に係るカプラーを5×10〜5モル、
より好ましくは1×10〜1.0モル、又本発明に保る
D工R化ば物は本発明に係るカプラー1gに対し0.0
1〜0.5gより好ましくは0.05〜0.3g添加す
ることか好ましい。特に該カプラーと該DIR化舎物を
;↓同−泊滴中に含有させることが好士しい。
本発明に係るマゼンタカプラーを含有せしめたハロゲン
化銀カラー写p感光材料は、イエローカプラー、シアン
カプラー等のその他の色素pi (象を形成するための
カプラーを組合せて用いることができるとともに各種の
写真用添加剤を使用することができる。好ましくは組合
せて使用できるイエローカプラーとしては、ベンゾイル
アセトアニリド型イエローカプラーやピバロイルアセト
アニリド型イエローカプラー、更にカップリング位の炭
素原子がカップリング反応IRiに「専脱し待るムラ、
族基で置換さnている2当量型イエローカプラーを学げ
ろことができる。
また、好ましく組合せて使用できるシアンカプラーとし
ては、フェノールまたはす7ト一ル訪導体が拳げられ、
更にカラードシアンカプラーとしては、カラーレスシア
ンカプラーのカップリング位がアリールアゾ置換した化
合物や発色現像主蓄の酸化体との反応で色素が処理洛中
に流出していくタイプのカラードシアンカプラーを拳げ
ることができる。
さらにまた、本発明に係るマゼンタカプラーを使用する
ハロゲン化(1Jカラー写真感光利料には必υに応じて
他のマゼンタカプラー具体的には、ピラゾロン系、ピラ
ゾロトリアゾール系、ピラゾロベンズイミダゾール系、
インダシロン系化合物およびカラードマゼンタカプラー
具体的には、カラーレスマゼンタカプラーのカップリン
グ位にアリールアゾli’i°換した化合物や発色現像
主薬の酸化体との反応で色素が処理液中に流出していく
タイプのカラードマゼンタカプラーを併用することがで
き、更に本発明のカプラーの2種以上の併用等による併
用においても優nたハロゲン化銀カラー写L゛、「感元
拐料が?Ajらtする。
前記のカプラー等は、感光材料に求めらnる特11トを
り、賃足する為に同一層に2種以上を併用することもで
きるし、同一の化合物を異なった2層以上に添加するこ
ともできる。
本発明を適用するハロゲン化銀カラー写真感ツCイAオ
ニ・トにおいて、ハロゲン化銀乳剤を作成するために有
利に用いら71.る親水性コロイドおよび非感光性親水
性コルイド層に用いらnる親、水性コロイドには、ゼラ
チン、フェニルカルバミル化ゼラチン、アミル化セラチ
ン、フタル化ゼラチン等の誘導体ゼラチン、コロイド状
アノLブミン、穿天、アラビアゴム、加水分解されたセ
ルローズアセテート、カルボキシメチルセルローズ、ヒ
ドロギシエチルセルローズ、メチルセルローズ等のセル
ローズTり導体、アクリルアミド、イミド化ポリアクリ
ルアミド、カゼイン、たとえばビニルアルコールービニ
ルシアンアセテートコボリマーの如きウレタンカルボン
酸系またはシアノアセチル基を含むビニルアルコールポ
リマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン
、加水分解ポリビニルアセテート、蛋白質または飽和ア
シル化蛋白質とビニル基を有するモノマーとの重合でイ
4tらr、るポリマー等が包含さnる。またハロゲン化
銀乳剤に用いられるハロゲン化銀としては、臭化銀、塩
化鉋、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の通常ハロゲ
ン化銀写真乳剤に使用さnる任意のものが包含さnる。
こnらのハロゲン化1eJJ粒子は粗粒のものでも、微
粒のものでもよく、粒径の分布は狭くても広くてもよい
。またこれらのハロゲン化銀粒子の結晶は正常晶でも双
晶でもよ< 、[1,0,0]面と[1゜1.1コ而の
比率は任意のものが使用できる。またこ石らのハロゲン
化銀粒子の結晶構造は内部から外部まで均一なものであ
っても、内部と外部が異質の層状構造をしたものであっ
てもよい。さらにまたこれらのハロゲン化銀は潜勿を主
として表面に形成する型の′4うのでも、粒子内部に形
成する型のものてもよい。
木兄1す1に係るハロゲン化銀カラー写真感光相打に用
いられるハロゲン化銀乳剤は通常行なわれる製法をに[
じめ44((々の製法、たとえば特公昭46−7772
汗に記載され、ている如き方法、あるいは米1’!I’
I’′rR’f 2”+ 2,592,250 ’4ニ
id %’4 サn、テイル如キ方法、′4ムわち溶h
(良か臭化銀よりも大きい、少なくとも一部のζ、’i
4 ih+からなるC1(塩粒子の乳剤を形成し、ン入
いてこのht子の少なくとも一部を臭化銀塩またG4沃
臭化@i+J^11に亥挽する等の所謂コンバージョン
乳剤の製法、あるいは0.1μ以下の平均粒径を有する
微粒子状ハロゲン化銀からなるリップマン乳剤の製法等
全ゆる製法によって作成することができる。
上記のハロゲン化銀乳剤は、化学増感剤により増感する
ことができる。化学増1δ剤はfH金J、’!S f′
″fJ感剤、硫黄増感剤、セレン増感剤及び還元増感剤
の4種に大別される。
宿金属増感剤には金化合物、ルテニウム、ロジウム、パ
ラジウム、イリジウム、白金などの化合物があり、特に
好ましい化合物には塩化金酸、カリウムクロロオーレイ
ト、カリウムオーリチオシア*−)、カリウムクロロオ
ーレ−1−12−,を−ロースルホベンゾチアゾールメ
チルクロライド、アンモニウムクロロバラデート、カリ
ウムクロロブラチネート、ナトリウムクロロバラダイト
及びナトリウムクロロイリゾート等がある。なお金化合
物を使用するときにはアンモニウムチオシアネート、ナ
トリウムチオシアネートを併用することができる。
硫黄増感剤には活性ゼラチンのほか、硫黄化合物があり
、特に好ましい化合物としてはナトリウムチオサルフェ
ート、アンモニウムチオサルフェート、チオ尿素、チオ
アセタミド、アリルイソチオウレア、I(−アリルロー
ダーニンなどがある。
セレン増感剤には、活性及び不活性セレン化合物があり
、↑もに好ましい化合物としてはコルイドセレン、セレ
ノアセトフェノン、セレノアセタミド、セレノ尿素、N
、N−ジメチルセレノ尿素、トリフェニルフオスフイン
セレニトナトカアル。
還元増感剤には、1価スズ塩、ポリアミン、ビスアルキ
ルアミノスルフィド、シラン化合物、イミノアミノメタ
ンスルフィン酸、ヒドラジニウム塩、ヒドラジン誘導体
などがある。
更にハロゲン化銀乳剤は必要に応じて、シアニン、メロ
シアニン、カルボシアニン等のシアニン色票類の単独も
しくは組合せ使用、またはそちらとスチリル染料等との
組合せ使用によって分光増感の強色増感をすることがで
きる。
その迄択は増感ずべき波長域、感度等ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の目的、用途に応じて任意に定めること
が可能である。
上記ノハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀カラー写真感
光材料の製造工程、保存中あるいは処理中の感度低下や
カブリの発生の防止の為に、1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール、3−メチルベンゾチアゾール、4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、?−テトラザ
インデン等の複禦環化合物、メルカプト化合物、金門塩
角等の種々の化合物を添加することができる。
乳剤の硬膜処理は常法に従って実施される。使用さnる
硬膜剤は通常の写真用@!成膜剤とえばホルムアルデヒ
ド、グリオキザール、グルタルアルデヒドの如きアルデ
ヒド系化合物およびそれらのアセタールあるい4ま重亜
硫酸ソーダ伺加物のような誘導体化合物、メタンスルホ
ン酸エステル系化合物、ムコクロル酸或いはムコハロゲ
ン酸系化合物、エポキシ系化合物、アジリジン系化合物
、活性ハロゲン系化合物、マレイン酸イミド系化合物、
活性ビニル系化合物、カルボンイミド系化合物、イソオ
キサゾール系化合物、N−メチロール系化合物、インシ
アネート系化合物、あるいはクロム明パン、硫酸ジルコ
ニウム等の無機硬膜剤をあげることが出来る。
上記のハロゲン化銀乳剤には界面活性剤を単独もしくは
混、5合して添加してもよい。この界面活性剤としては
塗布助剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、
消泡剤、帯電防止剤、耐接着剤、写真9°ケ性の改良あ
るいは物理的性質のコントロールのための素材としてサ
ポニンなどの天然物、フルキレンオキサイド系、グリセ
リン系、グリシドール糸などの非イオン界面活性剤、高
級アルキルアミン’;;1 %ピリジン、その他の複素
環類、第4級窒業オニウム塩類、ホスホニウム又はスル
ホニウム類などのカチオン界面活性剤、カルボン酸、ス
ルホン酸、燐酸、硫1ツケエステル基、燐酸エステル柚
などの0性基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸知、
アミノスルホン酪類などの両性界面活性剤などの各81
jJの活性剤が使用できる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、その
構成層中(例えば保設層、中曲層、乳剤層・バック層等
〕に紫外、911吸収剤としてペンゾトリアゾールカへ
トリアジン類あるいはベンゾフェノン系化合物あるいは
アクリロニトリル系化合物を含有してもよい。特にチバ
ガイギー社製のチヌビンPs 、同32o1同326、
同327、同328などの単用もしくは併用が好ましい
更に、カラー写真の安定性を増加させる目的で、本発明
に係るハロゲン化銀カラー写J’<e光材料の乳剤層お
よび/またはその近接層である非感光性残水性コロイド
層中にp−Vi換フェノール類を含有せしめることがで
きる。特に好ましいp −F1aフェノール類としては
、アルキル置換ハイドt−キノン類、ビスハイドロキノ
ン類、ポリマー糸ハイドpキノン類、p−アルコキシフ
ェノール類、フェノール性化合物類等が贈げられる。更
にまた6−クロマノールまたは6,6′−ジヒドロキシ
−2゜2−スピ四クロマンのアルコキシまたはアミルオ
キシ誘導体も同様に用いられる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感yc材料は、平
面性が良好でかつ製造工程中あるいは処理中に寸度変化
の少ない支持体上に塗布することに、l: ツテfj1
4 造される。この支持体としてはセルロースアセテー
ト、セルロースナイトレート、ポリビニルアセタール、
ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリア
ミド、ポリカーボネート、ポリスチレン等のフィルムあ
るいはポリエチレンラミネート紙、ポリプロピレン合成
紙、バライタ紙等があり、こちらの支持体はそれぞれの
ハnゲン化6+1Jカラー写真感光材料の使用目的に応
じて適宜J2と(択される。
これらの支持体は一般にハロゲン化銀乳剤層との接着を
強化する為に下引加工が施される。下引加工に使用さ第
1る代表的な下引素材としては塩化ビニル又は塩化ヒニ
リデンの共重合物、ビニルアルコールのエステル類の共
重合物、不飽和カルボン酸を含む共1((合物、ブタジ
ェンなどのジエン類の共重合物、アセタール類の共重合
物、無水マレイン1褒などの不+J和カルボン酸熱水物
の共重合物とくに酢酸ビニル鶴:のビニルアルコールエ
ステル、もしくはスチレンとの共重合物またはその水、
アルカリ、アルコール類もしくはアミン類による開環体
すらにはニトロセルローズ、ジアセチルセルローズなど
のセルローズ誘導体、エポキシ基を含む化合物、ゼラチ
ン又はゼラチンPc: f′Il:物、ポリオレフィン
共重合物などがある。
さらにゼラチンあるいはポリオール類、1価又は多価フ
ェノールおよびそのハロゲンは挟体、架橋剤(硬膜剤ノ
、金属酸化物等をこれらの下引素材と併用して使用し、
下引加工を施すこともできる。
実録に支持体に下引加工をする場合、前記下σ1素材は
単独あるいは併用して用いる小が出来る。
又これらの下引加工は単層あるいは重層により下引層を
構成することが出来るか、もちろん下rjl累材と併用
してさらに重層してもよい。例えは塩化ビニリデン共重
合物層の上にゼラチン層を爪R,2塗布する方法、ある
いは塩化ビニ+7デン共重合物より成る層、ゼラチンと
塩化ビニリデン共重合物の混合物、ゼラチン層の順に塗
布する下り[加工の如< (71nJ L、でIへF+
’/伶布する方法が行なわれ、目的に応じて任、C更の
素イイの併mを行うことができ、又併用して多層I錆阿
1・7を行うことも出来る。
上記の>K 4Δ加工による下ダ1加工以外に支持体表
面にコロナ放電、グロー放電、その他の電子Wj撃人災
処3:jfJ S紫外ん! Ir(11J4 、酸化処
理、ケン化処理、ネ1N面化y2どの処理を踪して支持
体と乳剤層を接着することもできる。こn、らの処理は
単独あるいはD1用し7てtT−4いる牛が11)来る
が、さらに前記した素材加工と併用することにより十分
な下σ1加工を施すことも7.1)来る。
本づ6明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、カ
ラーネガティブフィルム、カラーポジティブフィルム、
カラー反転フィルム、カラーペーパーζBあらゆるわi
+ 3;t7のハロゲン化銀カン−写真感光材料を包含
する。
本発明において使用する発色現像主薬は芳香族第1元・
ン了ミンイじ合物であり、とくに好ましくはp−フェニ
レンジアミン系の現像主薬、たとえば4−アミツーN、
N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N、
 N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、
3−β−メタンスルボンアミドエチル−4−アミノ−N
、N−ジエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシ
エチルアニリン13−アセトアミド−4−アミノ−N、
N−ジエチルアニリン、4−アミノ−M、N−ジメチル
アニリン、N−エチル−N−β−[β−(β−メトキシ
エトキシノエトキシコエチル−3−メチ/I/−4−ア
ミノアニリン、N−エチル−N−β−(β−メトキシェ
トキシノエチルー3−メチル−4−アミノアニリン、や
これらの塩例えば硫酸塩、*m塩、M硫酸塩、p−)ル
エンスルホンM JJJなどである。
またこれらの発色現像液に用いられる写真用添加剤とし
ては、アルカリ剤(例えばアルカリ金属やアンモニウム
の水酸化物、炭酸塩、燐酸塩)、pH調fイIあるいは
緩衝剤(例えば酢酸、ホウ酸のような弱〜ゼや弱塩基お
よびそれらの塩)、現像促進剤(例えばピリジニウム化
合物や、カチオン性化合物類、硝酸カリウムや硝戯ナト
リウム、ポリエチレングリコール縮合物やその゛誘導体
類、ポリチ、t ff−−チル類などのノニオン性化合
物類、サルファイドエステルをイJするポリマー化合物
類、その他ピリジン、エタノールアミン類、H伝’jア
ミン角、ベンジルアルコール、ヒドラジン類’4)、カ
ブリ防止剤(例えは臭化アルカリ、沃化アルカリやニト
ロベンゾイミダゾール類をはじめ、メルカプトベンゾイ
ミダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、1−7エ
こルー5−メルカプトテトラゾール、迅迷処理液用化舎
物類、ニトロ安息香酸、ペンゾチ了ゾリウムル)導体、
フェナジン−N−オへシト】t”■、スティンまたはス
ラッジ防止剤、重層効果促進剤、保恒剤(例えば、4’
lj+、そile酸塩、i+1多11:、亜硫i72 
fil 、ヒドロキシルアミン塩酸”Ml sホルムサ
ルファイド、アルカノールアミンサルファイド付加初等
ンかある。
このような発色現像液を用いて発色現像処理さnたハ四
ゲン化銀カラー写夏感光材料は、現像後は通常の写真処
理たとえば有机酸を含む停止液、有機酸とハイポまたは
チオ硫酸アンモン等の定着成分を含む停止定着液、ハイ
ポまたはチオ硫「講了ンモン等の定着成分を含む定着液
、アミノポリカルボン酸の第2鉄塩とハロゲン化アルカ
リとを主成5分とする漂白液、アミノポリカルボン酸の
第2鉄塩とハイポまたはチオ硫酸了ンモン等の定着成分
を含む漂白定着液、その他安定化液等の処理液による処
理および水洗、乾燥等の処理から選択される各処理を適
宜組合せて行えば良い。
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、こ2’
lにより本発明の実施の態様が何ら限定されるものでは
ない。
実施例−1 以下に示す方法により、本発明に係る試料lを作成した
[ff+c イ′t−1] 表1に示すカプラー20.9と、表1に示すDIR化合
物をカプラーとDIR化合物の合計を仕の1/2g数の
トリクレジルボスフェートと酢酸エチル50m1!の混
合液に加え、60℃に加熱し、完全にiIf Fl’l
’ シた。この溶液をアルカノールB(アルキルナフタ
レンスルホネート、デュポン社製)の10%水t1ダ液
20m1およびセラチン10%水m W 100tug
と混合し、コロイドミルにかけ乳化分散した。
次いでこの分散物を沃化銀6モル%を含む沃臭化jl↓
乳剤1モルに加え、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a、?−テトラザインデン、サポニン人び硬II
!i剤として1.2−ビス(ビニルスルホニルノエタン
を加え、トリアセテートベース上に塗布、乾燥し、試料
−1〜9を作成した。
次に前記試料群と全く同様の方法で、下記比較用カプラ
ー(1)及び(2)と本発明に係るDIR化合物(例示
D−8)の有無との組合せにより試料1゜〜14を、更
に本発明に係るカプラー(例示M−19)と下記比較用
DIR化合物(1)及び(2)との)ii合せにより試
料15〜17を作成した。
比較用カプラー(1) Z 比較用カプラー(2) 6 比較用DIR化合物(1) 比較用JD工R化合物(2) こ7Fらの試4°1を50”C,%80%RHの条件で
5日111目!11存■7、ウェッジD17元を与えた
のち、下記の処理工程で↓1L像処理を行い、最大発色
濃度の低下率をzjIり定し、表−1に示す。
処理エイjij (38”C)    処理時間発色現
像      3分15秒 漂   白         6分30秒水   洗 
        3分15秒定  着     6分3
0秒 水   洗         3分15秒安定浴   
 1分30t) 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
あった。
[発色現像液組成] [漂白液組成] [定着液組成] [安定化液組成] 表   −1 表−1より明かなように、試料1〜8の結果から、カプ
ラー単独でのii”1度低下率がDIR化合物と01川
するとで’+シ<改良さ7’Lること、試料−8と9の
鈷朱からDIR添加は増でさらに改良されることが11
j′する。
一方、試料10〜14の結果からは比較用カプラーと本
うC明に係るDIR化合物の併用であっても、また試な
115〜17の結果からは本発明に係るカプラーと比較
用DIRの併用であっても0度低下を防止することがで
きないことを示している。
1!1.1ぢ本発明に係るカプラーと本発明に係るDI
R化合物の組合わせてのみ改良さ01本発明の特徴か明
ii+;fに示されている。
代卯人  桑原義美 手続補正書 昭和58年12月21日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1 事件の表示 昭和57年特許願第 188012号 2 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3 補止をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称
 (127)小西六写真工業株式会社代表取締役  川
  本  イ言 彦 4代理人 〒191 居 所  東京都日野車さくら町1番地6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、 補正の内容 (1)  発明の詳細な説明を次の如く補正する。
42

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、ス
    ルホンアミド基() N −So、−ノを有する下記一
    般式[I]で示さnるマゼンタカプラーの少なくとも一
    つと下記一般式[II]で示される現像抑制剤前を有す
    る現像抑制剤放出化合物の少なくとも一つの現像抑制剤
    放出化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 一般式[I] 1 [式中、R1はそれぞnスルホンアミド基(〉N−5O
    ,−)を有するベンズアミド基、アニリノ基またはフェ
    ニルウレイド基を表わし、馬ハアリール基または複素環
    基を表わす。コ 一般式[■コ 唾 8 [式中、Rsはアルキル基を表わす。]
JP18801282A 1982-10-25 1982-10-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS5990849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18801282A JPS5990849A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18801282A JPS5990849A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5990849A true JPS5990849A (ja) 1984-05-25
JPH0242209B2 JPH0242209B2 (ja) 1990-09-21

Family

ID=16216102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18801282A Granted JPS5990849A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990849A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180251A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4853321A (en) * 1986-05-19 1989-08-01 Fuji Photo Film, Co., Ltd. Method of forming a color image and silver halide color photographic material using developer with substantially no benzyl alcohol and low bromide concentration
US5248586A (en) * 1990-04-06 1993-09-28 Konica Corporation Silver halide color photographic materials

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180251A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0566573B2 (ja) * 1984-09-28 1993-09-22 Konishiroku Photo Ind
US4853321A (en) * 1986-05-19 1989-08-01 Fuji Photo Film, Co., Ltd. Method of forming a color image and silver halide color photographic material using developer with substantially no benzyl alcohol and low bromide concentration
US5248586A (en) * 1990-04-06 1993-09-28 Konica Corporation Silver halide color photographic materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242209B2 (ja) 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58154842A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH051930B2 (ja)
JPS5810738B2 (ja) 油溶性写真用添加剤をゼラチン水溶液中に分散する方法
JP3283917B2 (ja) マゼンタカプラー、抑制剤放出カプラー及びカルボンアミド化合物を含有するカラー写真材料
JPS5931688B2 (ja) 写真用添加剤の分散方法
JPH0469891B2 (ja)
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPS58147744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3361001B2 (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPS6147415B2 (ja)
JP3337886B2 (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPS5990849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
JPS62253170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6015057B2 (ja) カラ−写真画像形成方法
JPH09152694A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成法
JPS63271339A (ja) 感光材料
JPS6142659A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119987B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5885432A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS62168139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5953534B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPS59133545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料