JPH0566573B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0566573B2
JPH0566573B2 JP59202060A JP20206084A JPH0566573B2 JP H0566573 B2 JPH0566573 B2 JP H0566573B2 JP 59202060 A JP59202060 A JP 59202060A JP 20206084 A JP20206084 A JP 20206084A JP H0566573 B2 JPH0566573 B2 JP H0566573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
halide emulsion
formula
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59202060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6180251A (ja
Inventor
Shigeto Hirabayashi
Yukio Ooya
Masashi Matsuzaka
Yoshuki Nonaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20206084A priority Critical patent/JPS6180251A/ja
Publication of JPS6180251A publication Critical patent/JPS6180251A/ja
Publication of JPH0566573B2 publication Critical patent/JPH0566573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
し、詳しくは画像鮮鋭性の向上した、かつカブリ
の発生を抑制し、しかも生保存性に優れ、省銀化
できるカラー印画紙用ハロゲン化銀写真感光材料
に関する。 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は支持
体上に青色光、緑色光および赤色光に感光性を有
するように選択的に分光増感された3種の写真用
ハロゲン化銀乳剤層が塗設されている。例えば、
カラーネガ用ハロゲン化銀写真感光材料では、一
般に露光される側から青感光性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の順に塗設されており、青感光性
ハロゲン化銀乳剤層と緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層との間には、青感光性ハロゲン化銀乳剤層を透
過する青色光を吸収させるために漂白可能な黄色
フイルター層が設けられている。さらに各乳剤層
には、種々特殊な目的で他の中間層を、また最外
層として保護層を設けることが行われている。さ
らにまた、例えばカラー印画紙用ハロゲン化銀写
真感光材料では、一般に露光される側から赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層、青感光性ハロゲン化銀乳剤層の順で塗設さ
れており、カラーネガ用ハロゲン化銀写真感光材
料におけると同様に各々特殊の目的で紫外線吸収
層をはじめとする中間層や、保護層等が設けられ
ている。これらの各ハロゲン化銀乳剤層は前記と
は別の配列で設けられることも知られており、さ
らに各ハロゲン化銀乳剤層として、各々の色光に
対して実質的に同じ波長域に感光性を有する2層
からなる感光性ハロゲン化銀乳剤層を用いること
も知られている。これらのハロゲン化銀カラー写
真感光材料においては、発色現像主薬として、例
えば芳香族第1級アミン系発色現像主薬を用い
て、露光されたハロゲン化銀粒子を現像し、生成
した発色現像主薬の酸化生成物と色素形成性カプ
ラーとの反応により色素画像が形成される。この
方法においては、通常、シアン、マゼンタおよび
イエローの色素画像を形成するために、それぞれ
フエノールもしくはナフトール系シアンカプラ
ー、5−ピラゾロン系、ピラゾリノベンツイミダ
ゾール系、ピラゾロトリアゾール系、インダゾロ
ン系もしくはシアノアセチル系マゼンタカプラー
およびアシルアセトアミド系イエローカプラーが
用いられる。これらの色素形成性カプラーは感光
性ハロゲン化銀乳剤層中もしくは現像液中に含有
される。本発明はこれらのカプラーが非拡散化さ
れて予めハロゲン化銀乳剤層中に含まれているカ
ラー印画紙用ハロゲン化銀写真感光材料に関する
ものである。 [従来技術] 近年、当業界においては、高画質のハロゲン化
銀カラー写真感光材料が望まれており、特にカラ
ーネガ用ハロゲン化銀写真感光材料により撮影を
行い、カラー印画紙用ハロゲン化銀写真感光材料
にプリントして最終画像を得るいわゆるカラーネ
ガ・ポジシステムにおいてはカラーネガ用ハロゲ
ン化銀写真感光材料に対してカラー印画紙用ハロ
ゲン化銀写真感光材料の画質、特に画像鮮鋭性が
低いことが問題となつている。 カラー印画紙用ハロゲン化銀写真感光材料の画
像鮮鋭性が低い理由は、次のように考えられる。
即ち、白色の反射支持体を使用しているため露光
時に光が反射支持体中で散乱したり、反射支持体
表面で反射したりすることのよつて起こるハレー
シヨンやイラジエーシヨンが非常に大きいことが
最大の原因である。 かかるハレーシヨンやイラジエーシヨンによる
画像鮮鋭性の劣化を防止する技術としては、ハレ
ーシヨン防止層、フイルター層の如き着色層を設
けることが知られている。そしてかかる着色層
に、例えばコロイド銀のような着色剤をアルカリ
可溶性樹脂又は親水性コロイド中に添加したもの
を用いる技術が知られているが、これらの着色層
の着色剤はハロゲン化銀カラー写真感光材料の露
光後の処理工程、例えば現像処理工程等で完全に
脱色されるものでなければならないのは勿論のこ
と、分光吸収性に優れると共に写真化学的に不活
性であることが要求される。しかるにコロイド銀
の場合は必ずしも充分好ましい分光特性が得られ
ず色再現性に悪影響を与えるばかりでなく、写真
化学的にも完全に不活性でないため、ハロゲン化
銀乳剤層に好ましくないカブリを起したりする欠
点が見られた。 また、英国特許584609号、同1277429号、特開
昭48−85130号、同49−99620号、同49−114420
号、同49−129537号、同52−108115号、同59−
25845号、米国特許2274782号、同2533472号、同
2956879号、同3125448号、同3148187号、同
3177078号、同3247127号、同3540887号、同
3575704号、同3653905号、同3718472号、同
4071312号、同4070352号等に記載されているよう
な水溶性染料をハロゲン化銀カラー写真感光材料
中に含有させることが知られているが、このよう
な染料によるイラジエーシヨンやハレーシヨン防
止では、充分に高い画像鮮鋭性を得ることはでき
なかつた。 更に、主としてネガ用ハロゲン化銀写真感光材
料においては、米国特許3148062号及び同3227554
号等に記載されているような発色現像主薬の酸化
体とカプリングして色素を生成し、かつ現像抑制
剤を放出する化合物、あるいは米国特許3632345
号に記載されているような発色現像主薬の酸化体
とのカプリングによつて現像抑制剤を放出する
が、色素を形成しない化合物(DIR化合物)によ
り画像鮮鋭性を向上する技術も知られているが、
通常のカラー印画紙用ハロゲン化銀写真感光材料
の構成においては、このようなDIR化合物を使用
しても画像鮮鋭性の向上効果はほとんど得られな
かつた。 更にまた、特開昭48−89731号等の支持体の表
面を加工して粗面化することによつて画像鮮鋭性
を向上させる技術も知られているが、該技術によ
る画像鮮鋭性の向上効果は極く僅かである。 一方、近時における銀資源の枯渇に基く銀価格
の高騰は写真感光材料の製造コストに直結し、そ
の価格に大きな影響を与えている。そこで、省銀
化できて経済的にローコストで提供できるように
するという写真感光材料への要請は極めて強い。
更に、長期間に亘つて生保存しても、安定した写
真特性が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材
料の出現の要請もまた強いものがある。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記に鑑み成されたもので、高い画像
鮮鋭性を有し、カブリの発生を抑制し、しかも生
保存性に優れ、かつ省銀化ができるハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することを技術的課題
とする。 [問題点を解決するための手段] 上記技術的課題を解決する本発明のハロゲン化
銀カラー写真感光材料は、反射支持体上に、各々
塩臭化銀及び/又は塩沃臭化銀乳剤を含有する青
感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層をこ
の順序で有する写真構成層を含むハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、該写真構成層の少な
くとも1層中に、発色現像主薬の酸化体と反応す
ることによつて現像抑制性物質又はその前駆体を
放出する化合物(以下、DIR化合物という)の少
なくとも1つを含有し、かつ緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層に下記一般式()で表わされる化合物
(以下、ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラ
ーという)の少なくとも1つを含有することを特
徴とする。 一般式()
【式】 式中、R1はハロゲン原子または現像主薬の酸
化体とのカプリング反応によつて離脱し得る1価
の有機基を表わし、1価の有機基としては、各々
置換基を有していてもよいアルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基、5もしくは6員環
で形成されるヘテロ環オキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、5もしくは6員環で形成さ
れるヘテロ環チオ基または
【式】基、 (但しA1とA2は同じでも異つていてもよく、
それぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基、アシル基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、カルバモイル基、スルフア
モイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基を表わし、A1とA2が共に水素
原子であることはない。またA1とA2が互いに結
合し、窒素原子と共に5もしくは6員環を形成し
てもよい。この5もしくは6員環はさらにベンゼ
ン環・複合環と縮合していてもよい。)を挙げる
ことができる。 R2とR3は同じでも異つていてもよく、それぞ
れ水素原子、アルキル基(炭素数1〜32の直鎖も
しくは分岐の置換基を有してもよいアルキル基、
具体的には、例えばメチル基、プロピル基、t−
ブチル基、ヘキサデシル基、3−(3−ペンタデ
シルフエノキシ)プロピル基、3−(2,4−ジ
−tert−アミルフエノキシ)プロピル基、3−
(2,4−ジ−tert−アミルフエノキシ)エチル
基、3−(4−ジ−tert−アミルフエノキシ)プ
ロピル基、2−[α−(3−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシフエノキシ)テトラデカンアミドエチ
ル]基等)、アリール基(例えばフエニル基、α
またはβ−ナフチル基、4−メチルフエニル基、
2,4,6−トリクロロフエニル基、4−[α−
(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフエノキシ)
テトラデカンアミド]−2,6−ジクロロフエニ
ル基等)、ヘテロ環基(例えばピリジル基、チエ
ニル基、キノリル基等)、アシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ基、ベンズアミド基、3−(2,
4−ジ−tert−アミルフエノキシ)ブチルアミド
基、3−(3−ペンタデシルフエノキシ)ブチル
アミド基等)、アルキルアミノ基(例えばメチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、n−ドデシルアミ
ノ基等)、アニリノ基(例えばフエニルアミノ基、
2−クロロ−5−テトラデカンアミドフエニルア
ミノ基、4−[α−(3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフエノキシ)テトラデカンアミド]アニリノ
基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基、テトラデシルオキシカルボニル
基等)、アルキルチオ基(例えばヘキシルチオ基、
ドデシルチオ基等)を表わし、R2とR3が同時に
水素原子であることはない。 本発明に用いられるピラゾロトリアゾール系マ
ゼンタカプラーは、例えば米国特許3705896号、
同3725767号、同3758309号、同3810761号、英国
特許1252418号、同1334515号、特公昭58−42045
号等に記載の如く既に知られているが、本発明の
如く、DIR化合物と組合せ用いたとき、画像鮮鋭
性が改良されることは全く知られておらず、本発
明者にとつても驚くべきことであつた。しかも、
ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーの問題
点として、即日性能におけるカブリの発生が高い
という欠点が指摘されてきたが、本発明のDIR化
合物との組合せ使用によれば、該カブリの発生を
も抑制できた。この事実は、長年に亘つて研究に
携わつた本発明者にとつても全く予測できなかつ
たことである。 ここに写真構成層とは、画像形成に関与する全
ての親水コロイド層をいい、例えばハロゲン化銀
乳剤層、下引層、中間層(単なる中間層、フイル
ター層、紫外線吸収層、アンチハレーシヨン層
等)、保護層等である。 以下、本発明について更に詳述する。 本発明のDIR化合物の代表的なものとしては、
活性点から離脱したときに現像抑制作用を有する
化合物を形成し得る基をカプラーの活性点に導入
せしめたDIRカプラーがあり、例えば英国特許
935454号、米国特許3227554号、同4095984号、同
4149886号、特開昭57−151944号等に記載されて
いる。上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸
化体とカプリング反応した際に、カプラー母核は
色素を形成し、一方、現像抑制剤を放出する性質
を有する。また本発明では米国特許3652345号、
同3928041号、同3958993号、同3961959号、同
4052213号、特開昭53−110529号、同54−13333
号、同55−161237号等に記載されているような発
色現像主薬の酸化体とカプリング反応したとき
に、現像抑制剤を放出するが、色素は形成しない
化合物も含まれる。 さらにまた、特開昭54−145135号、同56−
114946号及び同57−154234号、同58−205150号に
記載のある如き発色現像主薬の酸化体と反応した
ときに、母核は色素あるいは無色の化合物を形成
し、一方、離脱したタイミング基が分子内求核置
換反応あるいは脱離反応によつて現像抑制剤を放
出する化合物である所謂タイミングDIR化合物も
本発明に含まれる。 また特開昭58−160954号、同58−162949号に記
載されている発色現像主薬の酸化体と反応したと
きに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母
核に上記の如きタイミング基が結合しているタイ
ミングDIR化合物をも含むものである。 本発明によれば、より好ましいDIR化合物は下
記一般式()及び()で表わすことができ、
このうち最も好ましいDIR化合物は下記一般式
()で表わされる化合物である。 一般式() Coup−抑制剤 式中、Coupは発色現像主薬の酸化体とカプリ
ングし得るカプラー成分(化合物)であり、例え
ばアシルアセトアニリド類、アシル酢酸エステル
類等の開鎖ケトメチレン化合物、ピラゾロン類、
ピラゾロトリアゾール類、ピラゾリノベンズイミ
ダゾール類、インダゾロン類、フエノール類、ナ
フトール類等の色素形成カプラー及びアセトフエ
ノン類、インダノン類、オキサゾロン類等の実質
的に色素を形成しないカプリング成分である。 また上記式中の抑制剤は、発色現像主薬との反
応により離脱し、ハロゲン化銀の現像を抑制する
成分(化合物)であり、好ましい化合物としては
ベンズトリアゾール、3−オクチルチオ−1,
2,4−トリアゾール等のような複素環化合物及
び複素環式メルカプト化合物がある。 上記複素環式基としては、テトラゾリル基、チ
アジアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリ
ル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、トリア
ゾリル基等を挙げることができる。具体的には、
1−フエニルテトラゾリル基、1−エチルテトラ
ゾリル基、1−(4−ヒドロキシフエニル)テト
ラゾリル基、1,3,4−チアゾリル基、5−メ
チル−1,3,4−オキサジアゾリル基、ベンズ
チアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイ
ミダゾリル基、4H−1,2,4−トリアゾリル
基等がある。 なお、上記一般式()中、抑制剤はCoupの
活性点に結合している。 一般式() Coup−TIME−抑制剤 式中、抑制剤は上記一般式()において定義
されたものと同一である。またCoupは一般式
()で定義されたものと同じく、完全に拡散性
の色素を生成するカプラー成分も含まれる。
TIMEは下記一般式(),(),()及び
()で表わされるが、これらのみに限定される
ものではない。 一般式()
【式】 式中、Xは、ベンゼン環またはナフタレン環を
完成するために必要な原子群を表わす。Yは−O
−,−S−,
【式】(ここでR6は水素原子、アル キル基またはアリール基を表わす。)を表わし、
カプリング位に結合されている。またR4及びR5
は、上記R6と同義の基をそれぞれ表わすが、
【式】なる基はYに対してオルト位またはパラ位 に置換されており、抑制剤に含まれるテヘロ原子
に結合している。 一般式()
【式】 式中、Wは前記一般式()におけるYと同義
の基であり、またR7及びR8も各々一般式()
におけるR4及びR5と同義の基である。R9は水素
原子、アルキル基、アリール基、アシル基、スル
ホン基、アルコキシカルボニル基、複素環残基で
あり、R10は水素原子、アルキル基、アリール
基、複素環残基、アルコキシ基、アミノ基、アシ
ルアミド基、スルホンアミド基、カルボキシ基、
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、シア
ン基を表わす。そしてこのタイミング基はWによ
つてCoupのカプリング位に結合し、
【式】によ つて抑制剤のヘテロ原子に結合する。 次に分子内求核置換反応により抑制剤を放出す
るタイミング基の例を一般式()で示す。 一般式()
〔例示化合物〕
(D−1) (D−2) (D−3) (D−4)
【式】 (D−5)
【式】 (D−6) (D−7) (D−8) (D−9) (D−10) (D−11) (D−12) (D−13) (D−14) (D−15) (D−16)
【式】 (D−17)
【式】 (D−18)
【式】 (D−19)
【式】 (D−20)
【式】 (D−21)
【式】 (D−22) (D−23) (D−24) (D−25) (D−26) (D−27) (D−28) (D−29) (D−30) (D−31) (D−32) (D−33) (D−34) (D−35) (D−36) (D−37) (D−38)
【式】 (D−39) (D−40) (D−41)
【式】 (D−42)
【式】 (D−43)
【式】 (D−44)
【式】 (D−45)
【式】 (D−46)
【式】 (D−47) (D−48)
【式】 (D−49) (D−50) (D−51)
【式】 (D−52) (D−53) (D−54) (D−55) (D−56)
【式】 (D−57) (D−58) (D−59) (D−60) (D−61)
【式】 (D−62)
【式】 (D−63)
【式】 (D−64) (D−65) (D−66) (D−67)
【式】 (D−68)
【式】 (D−69)
【式】 (D−70)
【式】 (D−71)
【式】 (D−72) (D−73) (D−74) (D−75)
【式】 (D−76)
【式】 (D−77)
【式】 (D−78)
【式】 (D−79)
【式】 (D−80)
【式】 (D−81)
【式】 (D−82)
【式】 (D−83)
【式】 本発明のDIR化合物は、感光性ハロゲン化銀乳
剤層及び/又は非感光性の写真構成層に添加する
ことができるが、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添
加するのが好ましい。 本発明のDIR化合物は同一層に2種以上含んで
もよい。また同じDIR化合物を異なる2つの以上
の層に含んでもよい。 これらのDIR化合物は、一般に乳剤層中の銀1
モル当り2×10-4〜5×10-1モル用いるのが好ま
しく、より好ましくは1×10-3〜1×10-1モルを
用いる。 次に、本発明のピラゾロトリアゾール系マゼン
タカプラーについて説明する。 本発明のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプ
ラーは緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有せしめ
られるが、該緑感光性ハロゲン化銀乳剤層が2以
上の層から構成されるときは、少なくとも1つの
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有せしめられれ
ばよい。 本発明のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプ
ラーの添加量は限定的ではないが、緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の銀1モル当り2×10-3〜5×
10-1モルが好ましく、より好ましくは1×10-2
5×10-1モルである。 本発明に用いられるピラゾロトリアゾール系マ
ゼンタカプラーは、例えば米国特許3705896号、
同3725767号、同3758309号、同3810761号、英国
特許1252418号、同1334515号、特公昭58−42045
号や特願昭58−164882号、同58−167326号、同58
−206321号、同58−214853号、同58−217339号、
同59−24653号等に記載の化合物を挙げることが
できる。 以下に、本発明のピラゾロトリアゾール系マゼ
ンタカプラーの具体例を挙げるが、これに限定さ
れるものではない。
【式】
【式】
本発明のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプ
ラー及びDIR化合物を本発明に係わるハロゲン化
銀乳剤中又は他の写真構成層塗布液中に含有せし
めるには、該本発明のピラゾロトリアゾール系マ
ゼンタカプラー及びDIR化合物がアルカリ可溶性
である場合には、アルカリ性溶液として添加して
もよく、油溶性である場合には、例えば米国特許
第2322027号、同第2801170号、同第2801171号、
同第2272191号および同第2304940号各明細書に記
載の方法に従つて本発明のピラゾロトリアゾール
系マゼンタカプラー及びDIR化合物を高沸点溶媒
に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、
微粒子状に分散してハロゲン化銀乳剤に添加する
のが好ましい。このとき必要に応じて他のハイド
ロキノン誘導体、紫外線吸収剤、褐色防止剤等を
併用してもさしつかえない。また2種以上の本発
明のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー及
びDIR化合物を各々混合して用いてもさしつかえ
ない。さらに本発明において好ましい本発明のピ
ラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー及びDIR
化合物の添加方法を詳述するならば、1種または
2種以上の該本発明のピラゾロトリアゾール系マ
ゼンタカプラー及びDIR化合物を必要に応じて他
のカプラー、ハイドロキノン誘導体、褐色防止剤
や紫外線吸収剤等と共に有機酸アミド類、カルバ
メート類、エステル類、ケトン類、尿素誘導体、
エーテル類、炭化水素類等、特にジ−n−ブチル
フタレート、トリ−クレジルホスフエート、トリ
フエニルホスフエート、ジ−イソオクチルアゼレ
ート、ジ−n−ブチルセバケート、トリ−n−ヘ
キシルホスフエート、N,N−ジ−エチル−カプ
リルアミドブチル、N,N−ジエチルラウリルア
ミド、n−ペンタデシルフエニルエーテル、ジ−
オクチルフタレート、n−ノニルフエノール、3
−ペンタデシルフエニルエチルエーテル、2,5
−ジ−sec−アミルフエニルブチルエーテル、モ
ノフエニル−ジ−o−クロロフエニルホスフエー
トあるいはフツ素パラフイン等の高沸点溶媒、お
よび/または酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロ
ピル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、シクロ
ヘキサノール、ジエチレングリコールモノアセテ
ート、ニトロメタン、四塩化炭素、クロロホル
ム、シクロヘキサンテトラヒドロフラン、メチル
アルコール、アセトニトリル、ジメチルホルムア
ミド、ジオキサン、メチルエチルケトン等の低沸
点溶媒に溶解し、アルキルベンゼンスルホン酸お
よびアルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオ
ン系界面活性剤および/またはソルビタンセスキ
オレイン酸エステルおよびソルビタンモノラウリ
ル酸エステルの如きノニオン系界面活性剤およ
び/またはゼラチン等の親水性バインダーを含む
水溶液と混合し、高速回転ミキサー、コロイドミ
ルまたは超音波分散装置等で乳化分散し、ハロゲ
ン化銀乳剤に添加される。 この他、上記カプラーないしDIR化合物はラテ
ツクス分散法を用いて分散してもよい。ラテツク
ス分散法およびその効果は、特開昭49−74538号、
同51−59943号、同54−32552号各公報やリサー
チ・デイスクロージヤー1976年8月、No.14850、
77〜79頁に記載されている。 適当なラテツクスは、例えばスチレン、アクリ
レート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメ
タクリレート、2−アセトアセトキシエチルメタ
クリレート、2−(メタクリロイルオキシ)エチ
ルトリメチルアンモニウムメトサルフエート、3
−(メタクリロイルオキシ)プロパン−1−スル
ホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピルアクリル
アミド、N−〔2−(2−メチル−4−オキソペン
チル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸等のようなモノマ
ーのホモポリマー、コポリマーおよびターポリマ
ーである。 上記のDIR化合物は、米国特許3227554号、同
3615506号、同3617291号、同3632345号、同
3928041号、同3933500号、同3938996号、同
3958993号、同3961959号、同4046574号、同
4052213号、同4063950号、同4095984号、同
4149886号、同4234678号、英国特許2072363号、
同2070266号、リサーチ・デイスクロージヤー
21228号(1981年)、特開昭50−81144号、同50−
81145号、同51−13239号、同51−64927号、同51
−104825号、同51−105819号、同52−65433号、
同52−82423号、同52−117627号、同52−130327
号、同52−154631号、同53−7232号、同53−9116
号、同53−29717号、同53−70821号、同53−
103472号、同53−110529号、同53−135333号、同
53−143223号、同54−13333号、同54−49138号、
同54−114241号、同57−35858号、同54−145135
号、同55−161237号、同56−114946号、同57−
154234号、同57−56837号及び特願昭57−44831
号、同57−45809号等に記載された方法によつて
合成することができる。 本発明のDIR化合物から現像時に画像の濃度に
対応して放出される現像抑制剤は、層内において
はその層が感光乳剤層である場合に、画像濃度に
対応して現像を抑制し、画像の鮮鋭度向上等の所
謂イントラ・イメージ効果を生じ、また一方、放
出された現像抑制剤が他層に拡散する場合には、
他層の現像を拡散源の層の画像の濃度に対応して
抑制するマスク作用等の所謂インター・イメージ
効果との2種のイメージ効果を得ることが可能で
ある。 本発明のDIR化合物は感光性ハロゲン化銀乳剤
層及び/又は非感光性の写真構成層に添加するこ
とができる。好ましくはハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層に含有させればよい。例えば青感光
性ハロゲン化銀乳剤、緑感光性ハロゲン化銀乳剤
及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤を有する通常の多
層カラー写真感光材料に適用する場合には、これ
らの1層あるいは2層以上に含有させればよい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
けるハロゲン化銀乳剤層の銀量(銀付量)は限定
的ではないが、感光性ハロゲン化銀乳剤層の全体
で0.3〜1g/m2とされるのが好ましい。即ち、優
れた画質を得るためには、該銀量が1g/m2以下
であることが好ましく、一方、高い最高濃度及び
高い感度を得るためには、該銀量が0.3g/m2以上
であることが好ましい。 本発明に用いられるハロゲン化銀組成として
は、塩臭化銀または塩沃臭化銀がある。またさら
に、塩化銀と臭化銀の混合物等の組合せ混合物で
あつてもよい。即ち、速い現像性を実現するため
に、ハロゲン化銀のハロゲン組成として塩素原子
を含むことが好ましく、少なくとも1%の塩化銀
を含有する塩臭化銀または塩沃臭化銀であること
が特に好ましい。 また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正
常晶でも双晶でもその他でもよく、[1.0.0]面と
[1.1.1]面の比率は任意のものが使用できる。更
に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内
部から外部まで均一なものであつても、内部と外
部が異質の層状構造(コア・シエル型)をしたも
のであつてもよい。また、これらのハロゲン化銀
は潜像を主として表面に形成する型のものでも、
粒子内部に形成する型のものでもよい。さらに平
板状ハロゲン化銀粒子(特願昭59−170070号参
照)を用いることもできる。 本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子
は、実質的に単分散性のものであり、これは、酸
性法、中性法またはアンモニア法等のいずれの調
製法により得られたものでもよい。 また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成
長速度の速いアンモニア法により成長させ、所定
の大きさまで成長させる方法でもよい。ハロゲン
化銀粒子を成長させる場合に反応釜内のPH,pAg
等をコントロールし、例えば特開昭54−48521号
に記載されているようなハロゲン化銀粒子の成長
速度に見合つた量の銀イオンとハライドイオンを
逐次同時に注入混合することが好ましい。 本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上
のようにして行われるのが好ましい。該ハロゲン
化銀粒子を含有する組成物を、本明細書において
ハロゲン化銀乳剤という。 これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;
硫黄増感剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿
素、シスチン等の硫黄増感剤;セレン増感剤;還
元増感剤例えば第1スズ塩、二酸化チオ尿素、ポ
リアミン等;貴金属増感剤例えば金増感剤、具体
的にはカリウムオーリチオシアネート、カリウム
クロロオーレート、2−オーロチオ−3−メチル
ベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリ
ジウム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモ
ニウムクロロパラデート、カリウムクロロプラチ
ネートおよびナトリウムクロロパラデート(これ
らの或る種のものは量の大小によつて増感剤ある
いはカブリ抑制剤等として作用する。)等により
単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤と硫黄
増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に増感されてもよい。 本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化
合物を添加して化学熟成し、この化学熟成する
前、熟成中、又は熟成後、少なくとも1種のヒド
ロキシテトラザインデンおよびメルカプト基を有
する含窒素ヘテロ環化合物の少なくとも1種を含
有せしめてもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望
の感光波長域に感光性を付与するために、適当な
増感色素をハロゲン化銀1モルに対して5×10-8
〜3×10-3モル添加して光学増感させてもよい。
増感色素としては種々のものを用いることがで
き、また各々増感色素を1種又は2種以上組合せ
て用いることができる。本発明において有利に使
用される増感色素としては例えば次の如きものを
挙げることができる。 即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられ
る増感色素としては、例えば西独特許929080号、
米国特許2231658号、同2493748号、同2503776号、
同2519001号、同2912329号、同3656959号、同
3672897号、同3694217号、同4025349号、同
4046572号、英国特許1242588号、特公昭44−
14030号、同52−24844号等に記載されたものを挙
げることができる。また緑感光性ハロゲン化銀乳
剤に用いられる増感色素としては、例えば米国特
許1939201号、同2072908号、同2739149号、同
2945763号、英国特許505979号等に記載されてい
る如きシアニン色素、メロシアニン色素または複
合シアニン色素をその代表的なものとして挙げる
ことができる。さらに、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤に用いられる増感色素としては、例えば米国特
許2269234号、同2270378号、同2442710号、同
2454629号、同2776280号等に記載されている如き
シアニン色素、メロシアニン色素または複合シア
ニン色素をその代表的なものとして挙げることが
できる。更にまた米国特許2213995号、同2493748
号、同2519001号、西独特許929080号等に記載さ
れている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳
剤または赤感光性ハロゲン化銀乳剤に有利に用い
ることができる。 これらの増感色素は単独で用いてもよく、また
これらを組合せて用いてもよい。 本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン
或はメロシアニン色素の単用又は組合せによる分
光増感法にて所望の波長域に光学増感がなされて
いてもよい。 特に好ましい分光増感法としては代表的なもの
は例えば、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベ
ンゾオキサゾロカルボシアニンとの組合せに関す
る特公昭43−4936号、同43−22884号、同45−
18433号、同47−37443号、同48−28293号、同49
−6209号、同53−12375号、特開昭52−23931号、
同52−51932号、同54−80118号、同58−153926
号、同59−116646号、同59−116647号等に記載の
方法が挙げられる。 又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシア
ニンと他のシアニン或はメロシアニンとの組合せ
に関するものとしては例えば特公昭45−25831号、
同47−11114号、同47−25379号、同48−38406号、
同48−38407号、同54−34535号、同55−1569号、
特開昭50−33220号、同50−38526号、同51−
107127号、同51−115820号、同51−135528号、同
52−104916号、同52−104917号等が挙げられる。 さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキ
サ・カルボシアニン)と他のカルボシアニンとの
組合せに関するものとしては例えば特公昭44−
32753号、同46−11627号、特開昭57−1483号、メ
ロシアニンに関するものとしては例えば特公昭48
−38408号、同48−41204号、同50−40662号、特
開昭56−25728号、同58−10753号、同58−91445
号、同59−116645号、同50−33828号等が挙げら
れる。 又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニン
との組合せに関するものとしては例えば特公昭43
−4932号、同43−4933号、同45−26470号、同46
−18107号、同47−8741号、特開昭59−114533号
等があり、さらにゼロメチン又はジメチンメロシ
アニン、モノメチン又はトリメチンシアニン及び
スチリール染料を用いる特公昭49−6207号に記載
の方法を有利に用いることができる。 これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀
乳剤に添加するには予め色素溶液として例えばメ
チルアルコール、エチルアルコール、アセトン、
ジメチルフオルムアミド、或は特公昭50−40659
号記載のフツ素化アルコール等の親水性有機溶媒
に溶解して用いられる。 添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始
時、熟成中、熟成終了時の任意の時期でよく、場
合によつては乳剤塗布直前の工程に添加してもよ
い。 本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層にはそれぞ
れ本発明のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプ
ラー及びDIR化合物以外のカプラー、即ち、発色
現像主薬の酸化体と反応して色素を形成し得る化
合物を含有させることができる。本発明に係わる
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層には本発明のピラゾ
ロトリアゾール系マゼンタカプラーが含有される
が、該緑感光性ハロゲン化銀乳剤層には本発明外
のマゼンタカプラーが併用されてもよい。但し、
本発明外のマゼンタカプラーは全マゼンタカプラ
ー量に対し45モル%未満とされるのが好ましい。
また本発明に係わる青感光性ハロゲン化銀乳剤層
及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層にはそれぞれカ
プラー、即ち、発色現像主薬の酸化体と反応して
色素を形成し得る化合物を含有させることができ
る。 本発明において使用できる上記カプラーとして
はイエローカプラー、マゼンタカプラーおよびシ
アンカプラーを特別の制限なく用いることができ
る。これらのカプラーはいわゆる2当量型であつ
てもよいし4当量型カプラーであつてもよく、ま
たこれらのカプラーに組合せて、拡散性色素放出
型カプラー等を用いることも可能である。 前記イエローカプラーとしては、閉鎖ケトメチ
レン化合物さらにいわゆる2当量型カプラーと称
される活性点−o−アリール置換カプラー、活性
点−o−アシル置換カプラー、活性点ヒダントイ
ン化合物置換カプラー、活性点ウラゾール化合物
置換カプラーおよび活性点コハク酸イミド化合物
置換カプラー、活性点フツ素置換カプラー、活性
点塩素あるいは臭素置換カプラー、活性点−o−
スルホニル置換カプラー等が有効なイエローカプ
ラーとして用いることができる。用い得るイエロ
ーカプラーの具体例としては、米国特許2875057
号、同3265506号、同3408194号、同3551155号、
同3582322号、同3725072号、同3891445号、西独
特許1547868号、西独出願公開2219917号、同
2261361号、同2414006号、英国特許1425020号、
特公昭51−10783号、特開昭47−26133号、同48−
73147号、同51−102636号、同50−6341号、同50
−123342号、同50−130442号、同51−21827号、
同50−87650号、同52−82424号、同52−115219
号、同58−95346号等に記載されたものを挙げる
ことができる。 また本発明において用いられるマゼンタカプラ
ーとしては、ピラゾロン系、本発明外のピラゾロ
トリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール
系、インダゾロン系の化合物を挙げることができ
る。 これらのマゼンタカプラーはイエローカプラー
と同様4当量型カプラーだけでなく、2当量型カ
プラーであつてもよい。マゼンタカプラーの具体
例としては米国特許2600788号、同2983608号、同
3062653号、同3127269号、同3311476号、同
3419391号、同3519429号、同3558319号、同
3582322号、同3615506号、同3834908号、同
3891445号、西独特許1810464号、西独特許出願
(OLS)2408665号、同2417945号、同2418959号、
同2424467号、特公昭40−6031号、特開昭51−
20826号、同52−58922号、同49−129538号、同49
−74027号、同50−159336号、同52−42121号、同
49−74028号、同50−60233号、同51−26541号、
同53−55122号、特願昭55−110943号等に記載さ
れたものを挙げることができる。 さらに本発明において用いられる有用なシアン
カプラーとしては、例えばフエノール系、ナフト
ール系カプラー等を挙げることができる。そして
これらのシアンカプラーはイエローカプラーと同
様4当量型カプラーだけでなく、2当量型カプラ
ーであつてもよい。シアンカプラーの具体例とし
ては米国特許2369929号、同2434272号、同
2474293号、同2521908号、同2895826号、同
3034892号、同3311476号、同3458315号、同
3476563号、同3583971号、同3591383号、同
3767411号、同4004929号、西独特許出願(OLS)
2414830号、同2454329号、特開昭48−59838号、
同51−26034号、同48−5055号、同51−146827号、
同52−69624号、同52−90932号、同58−95346号
等に記載のものを挙げることができる。 本発明に使用できる上記カプラーを本発明の写
真構成層中に添加する方法は前記本発明のピラゾ
ロトリアゾール系マゼンタカプラー及びDIR化合
物の添加方法を参照することができ、その添加量
は限定的ではないが、銀1モル当り1×10-3〜5
モルが好ましく、より好ましくは1×10-2〜5×
10-1である。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は、写真構成層の1つ又は2つ以上の層中にフイ
ルター染料として、あるいはイラジエーシヨン防
止その他種々の目的で、水溶性染色(AI染料)
を含有してもよい。このような染料にはオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニン
染料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニ
ン染料が有用である。用い得る染料の具体例は、
英国特許584609号、同1277429号、特開昭48−
85130号、同49−99620号、同49−114420号、同49
−129537号、同52−108115号、同59−25845号、
米国特許2274782号、同2533472号、同2956879号、
同3125448号、同3148187号、同3177078号、同
3247127号、同3540887号、同3575704号、同
3653905号、同3718472号、同4071312号、同
4070352号に記載されている。 これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀1モ
ル当り2×10-3〜5×10-1モル用いるのが好まし
く、より好ましくは1×10-2〜1×10-1モルを用
いる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には
他に各種の写真用添加剤を含有せしめることがで
きる、例えばリサーチ・デイスクロージヤー誌
17643号に記載されているカブリ防止剤、安定剤、
紫外線吸収剤、色汚染防止剤、蛍光漂白剤、色画
像褪色防止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性
剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることができる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、乳剤を調製するために用いられる親水性コ
ロイドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチ
ンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミ
ン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセル
ロース誘導体、カルボキシメチルセルロース等の
セルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニルアル
コール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリル
アミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高
分子等の任意のものが包含される。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支
持体としては、反射性を有する支持体であればい
ずれのものでもよく、例えばバライタ紙、ポリエ
チレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反射量を
併設した、又は反射体を併用する透明支持体、例
えばガラス板、セルロースアセテート、セルロー
スナイトレート又はポリエチレンテレフタレート
等のポリエステルフイルム、ポリアミドフイル
ム、ポリカーボネートフイルム、ポリスチレンフ
イルム等があり、これらの支持体は感光材料の使
用目的に応じて適宜選択される。 本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層
及びその他の写真構成層の塗設には、デイツピン
グ塗布、エアードクター塗布、カーテン塗布、ホ
ツパー塗布等種々の塗布方法を用いることができ
る。また米国特許2761791号、同2941898号に記載
の方法による2層以上の同時塗布法を用いること
もできる。 本発明においては、支持体側から順次青感光性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の配列とする。
これらの感光性ハロゲン化銀乳剤層は各々2以上
の層から成つていてもよい。 本発明の感光材料において、目的に応じて適当
な厚さの中間層を設けることは任意であり、更に
フイルター層、カール防止層、保護層、アンチハ
レーシヨン層等の種々の層を構成層として適宜組
合せて用いることができる。これらの構成層には
結合剤として前記のような乳剤層に用いることの
できる親水性コロイドを同様に用いることがで
き、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有
せしめることができる種々の写真用添加剤を含有
せしめることができる。 本発明に係わるハロゲン化銀乳剤を用いた写真
感光材料の処理方法については特に制限はなく、
あらゆる処理方法が適用できる。例えば、その代
表的なものとしては、発色現像後、漂白定着処理
を行い必要ならさらに水洗および/または安定処
理を行う方法、発色現像後、漂白と定着を分離し
て行い、必要に応じさらに水洗および/または安
定処理を行う方法;あるいは前硬膜、中和、発色
現像、停止定着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬
膜、水洗の順で行う方法、発色現像、水洗、補足
発色現像、停止、漂白、定着、水洗、安定の順で
行う方法、発色現像によつて生じた現像銀をハロ
ゲネーシヨンブリーチしたのち、再度発色現像を
して生成色素層を増加させる現像方法等、いずれ
の方法を用いて処理してもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤の処理に用いられる
発色現像液は、発色現像主薬を含むPHが好ましく
は8以上、更に好ましくはPHが9〜12のアルカリ
性水溶液である。この発色現像主薬としての芳香
族第1級アミン現像主薬は、芳香族環上に第1級
アミノ基を持ち露光されたハロゲン化銀を現像す
る能力のある化合物であり、さらに必要に応じて
このような化合物を形成する前駆体を添加しても
よい。 上記発色現像主薬としてはp−フエニレンジア
ミン系のものが代表的であり、次のものが好まし
い例として挙げられる。 4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メトキシ
−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエ
チルアニリン、3−アセトアミド−4−アミノ−
N,N−ジメチルアニリン、N−エチル−N−β
−〔β−(β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン、N−エチ
ル−N−β−(β−メトキシエトキシ)エチル−
3−メチル−4−アミノアニリンや、これらの塩
例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエン
スルホン酸塩等である。 さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−
131526号、同51−95849号およびベント等のジヤ
ーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサ
エテイー、73巻、3100〜3125頁(1951年)記載の
ものも代表的なものとして挙げられる。 これらの芳香族第1級アミノ化合物の使用量
は、現像液の活性度をどこに設定するかできまる
が、活性度を上げるためには使用量を増加してや
るのが好ましい。使用量としては0.0002モル/
から0.7モル/までの範囲で用いられる。また
目的によつて2つ以上の化合物を適宜組合せて使
用することができる。例えば3−メチル−4−ア
ミノ−N,N−ジエチルアニリンと3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチルアニリンと3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン等の
組合せ等目的に応じて自由に組合せ使用し得る。 本発明において用いられる発色現像液には、更
に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化
ナトリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ剤、ア
ルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属亜硫酸水素
塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属
ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤、
濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有させる
こともできる。 上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤
としては、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウ
ム等の臭化物、沃化アルカリ、ニトロベンゾイミ
ダゾール、メルカプトベンゾイミダゾール、5−
メチル−ベンゾトリアゾール、1−フエニル−5
−メルカプトテトラゾール等の迅速処理液用化合
物を始めとして、ステイン防止剤、スラツジ防止
剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。 漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いら
れる漂白液としては、アミノポリカルボン酸また
は蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅
等の金属イオンを配位したものが一般に知られて
いる。そして上記のアミノポリカルボン酸の代表
的な例としては次のものを挙げることができる。 エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酢酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含
有してもよい。また漂白工程に漂白定着液を用い
る場合には、前記漂白剤のほかにハロゲン化銀定
着剤を含有する組成の液が適用される。また漂白
定着液には更に例えば臭化カリウムの如きハロゲ
ン化合物を含有させてもよい。そして前記の漂白
液の場合と同様に、その他の各種の添加剤、例え
ばPH緩衝剤、螢光増白剤、消泡剤、界面活性剤、
保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添
加、含有させてもよい。 なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ
硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシ
アン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、また
はチオ尿素、チオエーテル等の通常の定着処理に
用いられるようなハロゲン化銀と反応して水溶性
の銀塩を形成する化合物を挙げることができる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発
色現像、漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要
に応じて行われる水洗、安定化、乾燥等の各種処
理工程の処理温度は迅速処理の見地から30℃以上
で行われるのが好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特
開昭58−14834号、同58−105145号、同58−
134634号及び同58−18631号並びに特願昭58−
2709号及び同59−89288号等に示されるような水
洗代替安定化処理を行つてもよい。 [発明の効果] 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料によ
れば、反射支持体上に、各々塩臭化銀及び/又は
塩沃臭化銀乳剤を含有する、青、緑、赤の各感光
性乳剤層をこの順で有する写真構成層の少なくと
も1層中に、DIR化合物を含有し、かつピラゾロ
トリアゾール系マゼンタカプラーの少なくとも1
つを含有することを特徴とするため、高い画像鮮
鋭性を有し、カブリの発生を抑制でき、しかも生
保存性にすぐれ、かつ省銀化ができる。 [実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されない。 実施例 1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上
に、下記の各層を支持体側より順次塗設し、ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料試料No.1を作成し
た。 層1…1.2g/m2のゼラチン、0.32g/m2(銀換
算、以下同じ)の青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含
有率80モル%)、0.50g/m2のジオクチリルフタレ
ートに溶解した。0.80g/m2のイエローカプラー
(Y−1)を含有する層。 層2…0.70g/m2のゼラチン、8mg/m2のイラ
ジエーシヨン染料(AI−1)及び4mg/m2
(AI−2)からなる中間層。 層3…1.25g/m2のゼラチン、0.20g/m2の緑感
性塩臭化銀剤(臭化銀含有率70モル%)、0.30g/
m2のジオクチリルフタレートに溶解した0.62g/
m2のマゼンタカプラー(MM−1)及び0.03g/
m2の例示化合物(D−64)を含有する層。 層4…1.20g/m2のゼラチンからなる中間層。 層5…1.20g/m2のゼラチン、0.30g/m2の赤感
性塩臭化銀剤(臭化銀含有率70モル%)、0.20g/
m2のジオクチリルフタレートに溶解した0.45g/
m2のシアンカプラー(C−1)を含有する層。 層6…1.00g/m2のゼラチン及び0.20g/m2のジ
オクチリルフタレートに溶解した0.30g/m2の紫
外線吸収剤(UV−1)を含有する層。 層7…0.50g/m2のゼラチンを含有する層。 (Y−1) (MM−1)
【式】 (C−1) (AI−1)
【式】 (AI−2) (UV−1)
【式】 なお、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−S−トリアジンナトリウムを層2,
4及び7中に、それぞれゼラチン1g当り0.017gに
なるように添加した。 また、前記試料No.1における層3のマゼンタカ
プラー及びDIR化合物を下記表1のように代えた
以外は上記試料No.1と同様にして試料No.2〜No.6
を作成した。 上記感光材料試料No.1〜6各々を光学ウエツジ
及びMTF値測定用ウエツジを通して露光後、次
の工程で処理した。 処理工程(38℃) 発色現像 3分30秒 漂白定着 1分30秒 水洗 1分 乾燥 60〜80℃ 2分 各処理液の組成は下記の通りである。 [発色現像液] 純水 800ml ベンジルアルコール 15ml 硫酸ヒドロキシアミン 2.0g 臭化カリウム 1.5g 塩化ナトリウム 1.0g 亜硫酸カリウム 2.0g トリエタノールアミン 2.0g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
4.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホ
ン酸(60%水溶液) 1.5ml 炭酸カリウム 32g WhitexBB(50%水溶液) 2ml (蛍光増白剤、住友化学工業社製) 純水を加えて1とし20%水酸化カリウム又は
10%希硫酸でPH=10.1に調整する。 [漂白定着液] 純水 550ml エチレンジアミン四酢酸鉄()アンモニウム
65g チオ硫酸アンモニウム 85g 亜硫酸水素ナトリウム 10g メタ重亜硫酸ナトリウム 2g エチレンジアミン四酢酸−2ナトリウム 20g 臭化ナトリウム 10g 純水を加えて1とし、アンモニア水又は希硫
酸にてPH=7.0に調整する。 上記処理後の各試料についてセンシトメトリー
を行い、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の最大濃度
(Dm)及びカブリ(Fog)を求めた。また、緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層のMTF(Modulatio
Transfer Function)をマイクロデンシトメータ
ーで求め、空間周波数が5本/mmでのMTF値を
比較した。なお、MTFによる画像の鮮鋭性の判
定は当業者間では周知のことであるが、「The
theory of the photographic process 3rd
edition」に記載がある。その結果を表1に示す。
【表】 上記表1の結果からも明らかなように、本発明
外のマゼンタカプラーを含む場合(試料No.1)、
たとえDIR化合物を併用しても鮮鋭性の向上は僅
かであるが、本発明のピラゾロトリアゾール系マ
ゼンタカプラーを含み、かつDIR化合物を含む本
発明(試料No.4〜6)は大巾な鮮鋭性の向上が認
められる。また、本発明によれば、カブリの発生
を抑制し、少ない銀使用量にも拘わらず、高い最
高濃度が得られることも判る。 実施例 2 実施例1における未露光未現像試料No.1,4,
5及び6を50℃,60%RH(相対湿度)で4週間
保存し、その後、実施例1と同じく露光、現像処
理し、センシトメトリーを行つた。その結果を表
2に示す。
【表】 表2から明らかなように、本発明のハロゲン化
銀カラー写真感光材料は生保存性にも優れている
ことが判る。 比較例 実施例1の試料No.4について、層3の緑感性塩
臭化銀乳剤を等モルの特願昭60−262158号公報30
頁右下欄記載の、第6層の緑感性沃臭化銀(沃化
銀含有率4モル%、平均粒子サイズ0.4μm)に換
えた以外は試料No.4と同様にして比較試料Aを作
成し、前記実施例1と同様の評価を行なつた。結
果を表3に示す。
【表】 表3からも明らかなように、使用するハロゲン
化銀が沃臭化銀の場合、たとえ本発明の化合物を
使用しても、本発明の効果は得られない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 反射支持体上に、各々塩臭化銀及び又は塩沃
    臭化銀乳剤を含有する青感光性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性
    ハロゲン化銀乳剤層をこの順序で有する写真構成
    層を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、該写真構成層の少なくとも1層中に、発色現
    像主薬の酸化体と反応することによつて現像抑制
    性物質又はその前駆体を放出する化合物の少なく
    とも1つを含有し、かつ前記緑感光性ハロゲン化
    銀乳剤層に下記一般式()で表わされる化合物
    の少なくとも1つを含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式()【式】 式中、R1はハロゲン原子または現像主薬の酸
    化体とのカプリング反応によつて離脱し得る1価
    の有機基、R2およびR3は同じでも異つていても
    よく、各々水素原子、アルキル基、アリール基、
    ヘテロ環基、アシルアミノ基、アルキルアミノ
    基、アニリノ基、アルコキシカルボニル基、アル
    キルチオ基を表わし、R2とR3が同時に水素原子
    であることはない。
JP20206084A 1984-09-28 1984-09-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS6180251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20206084A JPS6180251A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20206084A JPS6180251A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6180251A JPS6180251A (ja) 1986-04-23
JPH0566573B2 true JPH0566573B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=16451274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20206084A Granted JPS6180251A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180251A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374058A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Konica Corp カプラのpKaを規制したハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0715573B2 (ja) * 1986-09-30 1995-02-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2593304B2 (ja) * 1987-01-29 1997-03-26 本田技研工業株式会社 車両用変速機の制御方法
JPS647035A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
US5399472A (en) * 1992-04-16 1995-03-21 Eastman Kodak Company Coupler blends in color photographic materials
US5389504A (en) * 1993-06-24 1995-02-14 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing a combination of pyrazolone and pyrazoloazole couplers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990849A (ja) * 1982-10-25 1984-05-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60262158A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990849A (ja) * 1982-10-25 1984-05-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60262158A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6180251A (ja) 1986-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0369090B2 (ja)
JPH07122742B2 (ja) ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法
JPS6172240A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0415461B2 (ja)
US4725529A (en) Developing inhibitor arrangment in light-sensitive silver halide color photographic materials
JPH0566573B2 (ja)
JPS62174756A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0228914B1 (en) Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material
US5821042A (en) Silver halide color photographic element having improved bleachability
JP3268104B2 (ja) 改良された演色性を提供する写真要素
US4894322A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS61189537A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6180250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0570807B2 (ja)
JPH044579B2 (ja)
JPH0795190B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0878735B1 (en) Silver halide color photographic element having improved bleachability
JPS6172236A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62192740A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0566571B2 (ja)
JPS62186249A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61116355A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH077195B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0584891B2 (ja)