JPS5953534B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS5953534B2
JPS5953534B2 JP8996176A JP8996176A JPS5953534B2 JP S5953534 B2 JPS5953534 B2 JP S5953534B2 JP 8996176 A JP8996176 A JP 8996176A JP 8996176 A JP8996176 A JP 8996176A JP S5953534 B2 JPS5953534 B2 JP S5953534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
formula
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8996176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5315136A (en
Inventor
孝也 遠藤
次幹 臼井
昭二 菊地
英隆 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8996176A priority Critical patent/JPS5953534B2/ja
Publication of JPS5315136A publication Critical patent/JPS5315136A/ja
Publication of JPS5953534B2 publication Critical patent/JPS5953534B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関門するも
のである。
さらに詳しくは高い画像濃度と低いカブリ濃度を持つイ
エロ−画像を与えるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関するものである。一般にハロゲン化銀カラー写真感光
材料を処理してカラー写真画像を形成するには該感光材
料を像様に露光し、芳香族一級アミンカラー現像剤を含
有するカラー写真用現像液で現像し、ハロゲン化銀が銀
に還元されると同時に現像剤が酸化され、生成した該酸
化生成物とカプラーとが結合して、現像された銀の分布
に対応する像様の色素が形成されるという方法が用いら
れている。
又上記カラー画像形成方法には、例えば非拡散性カプラ
,一を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様
に露光した後カラー写真現像液で処理し、さらに脱銀及
び定着を行いカラーネガ像を形成する内式現像方法があ
り、又ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様に露光し
た後、黒白第1現像を行,い、次いで残りのハロゲン化
銀乳剤を一様に露光し、内式又は外式カラー写真現像液
で処理し、さらに脱銀及び定着して反転カラー写真画像
を形成する方法があり、さらに又不透明支持体上にカラ
ー写真乳剤層を設けた多色反射型感光材料に上記,方法
で形成されたカラーネガ像を有するフイルムを用いて焼
付け、カラー写真現像、脱銀定着して、カラーポジ画像
を形成する方法などがある。このような種々のカラー画
像形成方法のいずれにおいても、約400乃至500ミ
リミクロンの波長域に吸収を有する黄色像を与えるイエ
ロ一形成カプラーとして、従来ベーターケトアセト酢酸
エステル類、ベータジケトン類、N−N″−マロンジア
ミド類及びアルフアアシルアセトアミド類が用いられて
いる。このなかでもアルフアアシルアセトアミド類は、
良好なイエロ一形成カプラーとして従来カラー写真の分
野で広く利用されている。しかじ)ながら、アノレフア
アシノレアセトアミド類は力プラ一として、さらにそれ
から誘導されるイエロー色素によつて形成される画像と
して多くの欠点を持ち、決して未だ満足出来るものでは
なかつた。すなわち、アルフアアシルアセトアミド類は
アゾメチン色素に変換するのに1分子当り4当量のハロ
ゲン化銀を酸化剤として必要とし、生成する色素は約2
00001m01/Cs程度の極大分子吸光度しか持た
ないため、カラー写真に必要とされる青光に対する吸光
度を得るためには多量のハロゲン化銀を含む写真乳剤を
使用せざるを得なかつたのである。
又一般に4当量型イエロ一形成カプラーはN−N″−P
−フエニレンジアミン系の現像薬に対するカツプリング
活性が低く、従つて高濃度の画像を得るためには多量の
カプラーを必要とする。他方、感光材料中に多量のハロ
ゲン化銀、多量のカプラーを組み込む事は、青感乳剤層
の塗布膜厚を厚くし、このために他層の発色現像を遅ら
してしまい迅速なる現像処理を困難にする。又、乳剤中
の光の散乱を増し、ひいては感光材料の鮮鋭な画像の記
憶能力を低下させる等の性能の劣下をひき起すのである
。4当量型カプラーのこれらの欠点を改良するために、
米国特許3408194号明細書、同3447928号
明細書、英国特許1092506号明細書、特開昭48
−29432号公報、同48−66834号公報、同4
9−10736号公報、同47−26133号公報、同
50−28834号公報、同48−57829号公報、
同48−69866号公報、特開昭47−37425号
公報、、同49−129538号公報、同50−130
41号公報及び米国特許3419391号明細書、同3
311476号明細書、同2801171号明細書等に
記載されている如き活性水素原子の一つを離脱可能な基
で置換した活性点置換型カプラー、所謂2当量カプラー
の使用が提案されている。
活性点置換型カプラーは、1分子の色素を形成するのに
酸化剤として2当量のハロゲン化銀しか必要とせず、従
つて感光材料中に含有せしめるハロゲン化銀の量を減少
させる事が出来る。
又N・N″−P−フエニレンジアミン系現像剤の酸化生
成物とのカツプリング速度が早いためにカプラー量を減
少させる事もできる。従つて、2当量アルフアアシルア
セトアミド黄色形成カプラーを用いれば青感乳剤層の塗
布膜厚を減少させ、ひいては感光材料中の光散乱の減少
による画像の鮮鋭度の向上、及び高温迅速処理適性を向
上させることもできる。しかしながら、2当量アルフア
アシルアセトアミド黄色形成カプラーは現像時に相当大
きな黄色カブリを生じ易いという重大な欠点を有してお
り、これらカプラーを感光材料に使用する時の大”きな
障害となつている。
この欠点を除く為に、活性硫黄化合物の如き難溶性の銀
塩を形成しうる化合物の使用、あるいは無呈色競争カプ
ラーの使用あるいは米国特許2336327号、同23
60290号、同2403721号、同2728659
号、同2732300号、同2735765号、同24
18613号、同2675314号、同2710801
号、同2816028号、同2360290号等の明細
書、フランス特許885982号明細書、英国特許11
33500号明細書、米国特許2336327号、同2
403721号、同3457079号等の明細書、特公
昭43−13496号公報、米国特許2384658号
明細書等に記載されている如き還元性化合物を使用する
技術が知られている。
しかしながらこれらの化合物の使用は色カブリの除去に
対する効果が少なく、又充分な程度に迄抑制する量を用
いると、感度及び最高濃度の低下をひき起す欠点がある
。更に米国特許2728659号明細書、英国特許55
7750号、同557802号等の明細書及び特開昭4
9106329号、同49−110343号等の公報に
記載されている如きモノアルキルハイドロキノン類を使
用する技術もカラー写真感光材料の処理が近時高温迅速
処理に進むなかでは充分なカブリ抑制作用を奏しうる技
術とはいい難い。
又、一般に支持体上に感光域の異なるハロゲン化銀乳剤
層を2つ以上有する多層カラー感光材料に於て、2当量
黄色形成カプラーを乳剤層の一つに適用すると、他の乳
剤層との間に、カラー現像剤の酸化生成物の交換がおこ
り乳剤層の感色性と形成せしめられた色素との対応関係
が狂つたいわゆる混色を生じ色再現上好ましくない結果
が生ずる。
この混色を矯正するためにいくつかの技術が従来から知
られているが、それらはいずれも2当量イエロ−カプラ
ーに対しては効果が少なく、又上記モノアルキルハイド
ロキノン類を用いる技術でも高温迅速処理に於て充分な
効果を奏するためには多量に使用しなければならず形成
される画像の安定性を損う等の不利益を伴ない、充分満
足できるものではなかつた。従つて、本発明の目的は第
1にカラー現像によつて色カブリを生じにくく、かつ充
分に高い画像濃度が得られるカラー写真感光材料を提供
することにある。
本発明の目的は第2に混色がなく色再現性が改良された
カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の目的は第3に画像の品質を損う事なく高温迅速
処理し得るカラー写真感光材料を提供することにある。
上記目的及び以下自ずと明らかになるであろうその他の
目的は、2当量アルフアアシルアセトアミド黄色形成カ
プラーを含有する感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も一方の面に接して、下記一般式〔1〕、〔11)又は
〔111)で示される化合物を含有する非感光性親水性
バリヤー層を有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料によつて達成される。
一般式〔1〕 (式中、Qは炭化水素環又はヘテロ環を形成するに必要
な非金属原子群を表わし、xは水素原子又はハロゲン原
子を表わし、Yはチオエーテル結合の硫黄原子が離脱し
たときに硫黄原子と一緒になつて現像抑制作用を有する
化合物を形成する基を表わす。
)一般式〔11) (式中、Rは置換又は未置換の脂肪族炭化水素基、アリ
ール基又はヘテロ環残基を表わし、X1はハロゲン原子
を表わし、Yは一般式〔1〕におけると同意義である。
)一般式〔111) 〔式中、A及びA″はそれぞれ水素原子又はアルカリ条
件下酸素との結合が開裂する基を表わし、B.C及びD
はそれぞれ水素原子、置換若しくは未置換のアルキル基
、アリール基若しくはヘテロ環残基、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシル基、式−SYで示される基(Yは一般式〔1
〕におけると同意義である。
)又は式−0−Wで示される基(Wは置換又は未置換の
アルキル基、アリール基又はへゼロ環残基を表わす。)
を表わし、C及びDは互いに縮合して炭素環を形成して
もよく、Yは一般式〔1〕におけると同意義である。〕
上記一般式〔1〕、〔11)又は〔I〕で示される化合
物と2当量アルフアアシルアセトアミド黄色形成カプラ
ーとを組合せて含有するカラー写真感光材料については
、従来知られていたところである。しかしながら、それ
は上記一般式〔1〕、〔11)又は〔I〕で示される化
合物と2当量アルフアアシルアセトアミド黄色形成カプ
ラーを同一ハロゲン化銀乳剤層中に含有してなるカラー
写真感光材料に関する技術思想であつて、2当量アルフ
アアシルアセトアミド黄色形成カプラーを含有してなる
青感性ハロゲン化銀乳剤層に接して設けられた非感性バ
リヤー層に上記一般式〔1〕、〔11)又は〔I〕で示
される化合物を含有せしめてなるカラー写真感光材料を
開示するものではない。本発明者等は、2当量アルフア
アシルアセトアミド黄色形成カプラーと上記一般式〔1
〕、〔11)又は〔111)で示される化合物を同一青
感性乳剤層中に添加してなるカラー写真感光材料が著し
い減感を示すことに着目して、他の写真性能を保持した
まま青感性乳剤層の感度を上昇せしめることをも目的と
して本発明を達成するに至つたのであつて、本発明によ
りかかる目的は十分達成されるのである。更に、2当量
アルフアアシルアセトアミド黄色形成カプラーを含有す
る青感性乳剤層に隣接するハロゲン化銀乳剤層例えばマ
ゼンタ形成カプラーを含有する緑感性乳剤に一般式〔1
). 〔11)又は〔111)で示される化合物を含有
せしめる技術も知られているところである。
しかしながら、この場合も青感性乳剤のカブリを抑制す
るだけの量の一般式〔1〕、〔11)又は〔111)で
示される化合物を青感性乳剤層に隣接する乳剤層中に含
有せしめると、青感性乳剤層に隣接する乳剤の感度を損
うことになる。これに反して本発明に依れば、感光性ハ
ロゲン化銀乳剤を含有しない非感光性のバリヤー層を青
感性乳剤層に接して設け、かつそのバリヤー層に前示一
般式〔1).〔10又は〔I〕で示される化合物を含有
させることによつて、青感性乳剤ばかりでなく他の感光
性乳剤層の感度を損うことなく、上述した各目的いずれ
をも達成することができるのである。以下、本発明を詳
細に説明する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の一方の面に接して設けられる非感光
性バリヤー層は親水性コロイドからなる。
親水性コロイドとしては、ゼラチン及びゼラチン誘導体
が好ましい。
米国特許第2594293号、同第2614928号、
同第2763639号、同第3118766号、同第3
132945号、同第3186843号、同第3223
528号、同第3312553号、同第3328257
号等の明細書、英国特許第968892号、同第101
5791号等の明細書、特公昭42−26845号公報
等に記載されているゼラチン誘導体はいずれも本発明の
非感光性バリヤー層に用いることができる。又、他の高
分子物質が結合した所謂グラフトゼラチン、例えば米国
特許第2763625号、同第2831767号、同第
2956884号等の明細書に記載のものも本発明にお
いて用いることができる。上記非感光性バリヤー層は上
記一般式〔1〕、〔11)又は〔111)で示される化
合物を含有する。
前示一般式〔1〕で示される化合物の代表的なものとし
て、式中のQはたとえば、5員環、6員環あるいは7貝
環の飽和あるいは不飽和炭化水素環、窒素、酸素あるい
は硫黄等の原子を含むヘテロ環であり、具体的にはたと
えばシクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘキ
セノン、ピペリドン(たとえば2−ピペリドン、3−ピ
ペリドン、4−ピペリドン)、ラクトン(たとえば4貝
環〜7員環)、ラクタム(たとえばピロリドン)、ヒダ
ントイン等が代表的であつて、これらの炭化水素環、ヘ
テロ環はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アシル基、ハロゲン原子等の置換基を1
個以上有しているものを含みあるいはこの炭化水素環あ
るいはヘテロ環は適当な位置で縮合環を形成しているも
のを含む(たとえばインダノン、ベンツシクロヘキセノ
ン、ベンツシクロヘプテノン、オキシインドール)。又
はこれら炭化水素環あるいはヘテロ環はカルボニル基の
隣りの炭素原子に1個以上の−SY基(Yは前記に同じ
)を有してもよい。式中・のxは水素原子又は弗素、塩
素、臭素などのハロゲン原子を表わす。一方式中のYは
チオエーテル結合のイオウ原子が離脱したときにイオウ
原子と一緒になつて、例えばアリルメルカプト化合物、
複素環式化合物、チオグリコール酸系列の化合物、シス
テインまたはグルタチオン等の現像抑制作用を有する化
合物を形成する基である。例えば、このYの代表的なメ
ルカプト化合物として複素環式メルカプト化合物、例え
ばメルカプトテトラゾール系化合物、特に1−フエニル
一2−メル.カプトテトラゾーノレ、1−ニトロフエニ
ル一5−メルカプトテトラゾール、1−ナフチル−5−
メノレカプトテトラゾーノレ等あるいはメノレカプトチ
アゾール系化合物特に2−メルカプトベンズチアゾーノ
レ、メノレカプトナフトチアゾーノレ等、あるいはlメ
ルカプトオキサジアゾール系化合物、メルカプトピペリ
ジン系化合物、メルカプトチアジアゾール系化合物特に
2−メルカプトチアジアゾロトリアジン等、あるいはメ
ルカプトトリアジン系化合物、メルカプトトリアゾール
系化合物、メルカプ,トベンゼン系化合物特に1−メル
カプト−2一安息香酸、1−メルカプト−2−ニトロベ
ンゼン、1−メルカプト−3−ヘプタデカノイルアミノ
ベンゼン等が挙げられる。本発明において、好ましいも
のは上述したものの中でも、Yがヘテロ環残:基であり
、かつQによつて形成される環が炭化水素環であるとき
である。前示一般式〔1〕で示される化合物は、例えば
特開昭49−JモV635号公報、同51−6724号公
報、同51−64927号公報等に記載された方法に従
い合成5することができる。
前示一般式〔11)で示される化合物の代表的なものと
して、式中のRの脂肪族炭化水素基は炭素原子を18個
迄有する飽和またはオレフイン型不飽和脂肪族基が好ま
しく、ハロゲン、水酸基、フエニル基等で置換されてい
てもよい。
そして、Rのヘテロ環残基としては5員〜6員の複素環
式基でありN、0またはS原子等の異種原子を1以上有
することができ、ベンゼン環、ナフタレン環等を縮合し
たものでもよい。またRのアリール基はフエニル基、ナ
フチル基が代表的なものであり、これらにはハロゲン、
水酸基、アルコキシ基、アルキル基等が置換されていて
もよい。また、X1はハロゲン原子を表わし、特に好ま
しくは臭素である。一方式中のYはチオエーテル結合の
イオウ原子が離脱したときにイオウ原子と一緒になつて
例えばアリルメルカプト化合物、複素環式化合物、チオ
グリコール酸系列の化合物、システインまたはグルタチ
オン等の現像抑制作用を有する化合物を形成する基であ
り前示したと同義である。前示一般式〔11)で示され
る化合物は特開昭49一126217号公報記載の方法
に従い合成することができる。前示一般式〔1111)
で示される化合物において、A及びA″はそれぞれ水素
原子又は例えばアシル基、アルコキシカルボニル基等の
如きアルカリ条件下酸素との結合が開裂する基を表わす
B.C及びDはそれぞれ、水素原子;ハロゲン原子;ヒ
ドロキシ基;メチル基、アリル基、エチル基、オクチル
基、ドデシル基等の置換若しくは未置換のアルキル基;
フエニル基、トリル基等の置換若しくは未置換のアリー
ル基;テトラゾリール基、チアゾリール基、キノリニル
基等の如き置換若しくは未置換のへゼロ環残基;置換若
しくは未置換のアミノ基;式−S−Yで示される基(Y
は前示と同意義);又は式−0−Wで示される基(Wは
置換又は未置換のアルキル基、アリール基又はへゼロ環
残基)を表わし、又CとDは互いに縮合して炭素環をも
つて閉環することもできる。Yは前示と同意義である。
この一般式〔11)で示される化合物はB.C、D又は
Yにバラスト基をもつて、あるいはB.C又はDの残基
をもつてポリマーに結合させて非拡散性にすることもで
きる。
前示一般式〔111)で示される化合物は、米国特許第
3379529号明細書記載の方法等に従い合成するこ
とができる。
以上、一般式〔1〕乃至〔111)で示される化合物に
ついて詳述してきたが、本発明において非感光性バリヤ
ー層に含有せしめてより好ましい効果を奏し、同等の効
果を得るに少ない添加量ですむのは前示一般式〔1〕又
は〔11)で示される化合物であり、更により好ましい
効果を奏するのは一般式〔1〕で示される化合物である
本発明に用いられる、前示一般式〔1〕、〔11)又は
〔111)で示される化合物のうち代表的な化合物を以
下に示す。
前示一般式〔1〕、 〔11〕又は〔111〕で示され
.る化合物は一般に1m・当り0.01g乃至1gで上
述の非感光性バリヤー層に含有させるのがよい。
非感光性バリヤー層を構成する親水性コロイド中に、前
示一般式〔1〕、 〔11)又は〔111)で示される
化合物を含有せしめるには、色形成カプラーを親水性コ
ロイドに含有せしめるにあたつて用いられる公知の任意
の方法を用いることができる。即ち、ジブチルフタレー
トやトリクレジルホスフエートの如き高沸点溶媒を共に
親水性コロイド中に分散させる方法や、アルカリ性水溶
液として親水性コロイド中に添加する方法等が適用でき
る。本発明の非感光性バリヤー層においては、親水性コ
ロイドバインダーの一部を、米国特許第2335454
号、同第3052544号、同第3655389号等の
明細書、英国特許第1052487号、同第12261
58号等の明細書に記載の如く、ビニルピロリドン系高
分子化合物によつて置きかえてもよい。かかるビニルピ
ロリドン系高分子化合物は、親水性コロイドバインダー
の40重量%程度まで用いるのがよい。ビニルピロリド
ン系高分子化合物は水溶液の形で容易に親水性コロイド
中に混合することができる。本発明の非感光性バリヤー
層には、更に必要に応じて硬膜剤、塗布助剤、カブリ防
止剤、染料等の写真用添加剤を加えることができる。
又、非感光性バリヤー層の膜厚は、一般には0.1ミク
ロン以上であり、好ましくは0.5乃至3ミクロンであ
る。本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は2当量ア
ルフアアシルアセトアミド黄色形成カプラーを含有する
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する。
本発明に用いることがで゛きる2当量アルフアアシルア
セトアミド黄色形成カプラーは下記一般式〔1〕で示さ
れる化合物を包含する。一般式〔1〕 式中、R1は置換又は未置換の脂肪族炭化水素基、アリ
ール基又はヘテロ環基を表わし、R2は置換又は未置換
のアリール基又はヘテロ環基を表わし、Zはカツプリン
グ離脱基を表わす。
一般式〔IV〕で示される2当量アルフアアシルアセト
アミド黄色形成カプラーの中でも、本発明において特に
好ましい効果を奏するものは、式〔IV〕においてR2
が置換又は未置換のフエニル基である場合であり、フエ
ニル基の置環基としては、ハロゲン原子、アミノ基、ア
シルアミノ基、5トリフルオロメチル基、スルホンアミ
ド基、ウレイド基、アルキル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、カノレボキシ基、アルコキシカルボニノレ
基、カルバモイル基、スルホ基、スルフアモイル基又は
イミド基を好ましいものとして挙げること:ができる。
更に、上述の如く、本発明においてより好ましい効果を
奏するのは、アルフアアシルアセトアニリド型の2当量
カプラーで゛あるが、この中でもビバリルアセトアニリ
ド型及びベンゾイルアセトアニリド型のものが好ましく
、例えば米国特許3408194号明細書記載の活性点
−0−アリル置換のもの;米国特許3447928号明
細書記載の活性点0−アシル置換のもの;特開昭48−
29432号公報記載の活性点ヒダントイン化合物置換
のもの;特開昭48−66834号公報記載の活性点ウ
ラゾール化合物置換のもの;特公昭49−13576号
公報記載の活性点コハク酸イミド化合物置換のもの;特
開昭50−28834号公報記載の活性点モノオキソイ
ミド化合物置換のもの;特開昭49−10736号公報
記載の活性点ピリタゾン化合物置換のもの;英国特許第
944490号明細書記載の活性点フツ素置換のもの;
英国特許第780507号明細書記載の活性点塩素ある
いは臭素置換のもの;英国特許第1092506号明細
書記載の活性点−0−スルホニル置換のもの;特開昭5
1−3631号公報記載の活性点置換のもの:特開昭5
0−65231号公報記載の活性点置換のもの;特開昭
50−34232号公報記載の活性点置換のもの;特開
昭50−117423号公報記載の活性点置換のもの;
特開昭51−50734号公報記載の活性点置換のもの
等である。
これらの中でも、更に特に好ましいものは、特開昭48
−29432号公報、米国特許第3408194号明細
書、特開昭50−28834号公報又は特開昭48−6
6834号公報記載のものである。本発明において用い
られる2当量アルフアアシルアセトアミド黄色形成カプ
ラーのうち代表的化合物例を以下に示す。本発明におい
て用いられる2当量アルフアアシルアセトアミド黄色形
成カプラーは、例えば西独公開特許第2057941号
、同第2163812号、特開昭47,一26133号
公報、同48−29432号公報、米国特許第3277
133号明細書、同3408194号明細書、同344
7928号明細書、特開昭48−66834号公報、同
48一66835号公報、同48−94432号公報、
同49−1229号公報、同49−10736号公報、
同50−34232号公報、同50−65231号公報
、同50−117423号公報、同51−3631号公
報、同51−50734号公報等に記載された方法に従
つて合成することができる。
2当量アルフアアシルアセトアミド黄色形成カプラーは
、単独であるいは2種以上を混合して、更に場合によつ
ては4当量黄色形成カプラーと混合して、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含有せしめる。
含有させる量は限定的でないが、通常は0.2〜50ミ
リモル/m霊程度であり、常法に従い含有せしめる。た
とえば米国特許第2322027号明細書に記載されて
いる如く、高沸点溶媒に溶解して含有せしめる事もでき
、また米国特許第2801170号明細書に記載されて
いる如く、カプラーと高沸点溶媒を別々に微細な粒子に
分散した後混合して使用することもでき、またこれらの
分散による方法におい,ては低沸点溶媒を使用すること
も好ましい方法としてあげられる。
その際本発明に使用される前記一般式で示される化合物
はカプラーと混合し分散する事もあるいはカプラーとは
別々に分散して使用することも可能であり、また低沸点
溶媒を使用,した場合は米国特許第2801171号明
細書あるいは特願昭44−76273号公報に記載され
ているような方法で分散液中より低沸点溶媒を除去する
事も可能である。適用できる溶媒類の中で特に好ましい
ものは、:高沸点溶媒としてはジブチルフタレート、ジ
オクチルフタレート、ジイソデシルフタレート、トリフ
エニルホスフエート、トリクレジルホスフエート、ジエ
チルラウリルアミド、ジブチルラウリルアミド、ベンジ
ルフタレート、モノフエニル一P:一t−ブチルフエニ
ルホスフエート、フエノキシエタノール、ジエチレング
リコールモノフエニルエーテル、ジーメトキシエチルー
フタレート、ヘキサメチルホスホルアミド、さらに米国
特許第3779765、特開昭49−90523号公報
258、特公昭48・一29060号公報に記載の水と
混和しない高沸点有機溶媒をあげることができる。
また、低沸点溶媒とし)ては、たとえばメチルイソブチ
ルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メトキシト
リグリコールアセテート、アセトン、メチルアセトン、
メタノール、エタノール、アセトニトリル、ジオキサン
、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エチ
ルアセテート、ブチルアセテート、イソプロピルアセテ
ート、ブタノール、クロロホルム、シクロヘキサン、シ
クロヘキサノール、フツ化アルコール等をあげることが
でき、これらの低沸点溶媒は高沸点溶媒に代えて用いる
ことができるとともに、高沸点溶媒と混合して用いるこ
とができ、さらにまたこれらの各溶媒はそれぞれ単独に
あるいは2種以上併用して用いることができる。なお、
別法として水溶性基を有するカプラーおよび前記一般式
で示される化合物の場合はフイツシヤ一型すなわちアル
カリ液に溶解して使用する事も可能であり、またカプラ
ーおよび前記一般式で示される化合物の一方を分散によ
る方法で、他方をフイツシヤ一型の方法で洞一層中に添
加する事も可能である。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、支持
体上に感光域の異なる3つの感光性ハカゲン化銀乳剤層
を有することが好ましい。
このようなカラー写真感光材料の1つの例としては、支
持体上にシアン色形成カプラーを含有する赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層、マゼンタ色形成カプラーを含有する緑感
性ハロゲン化銀乳剤層、2当量アルフアアシルアセトア
ミド黄色形成カプラーを含有する青感性乳剤層、この青
感性乳剤層の一方の面に接して設けられた非感光性バリ
ヤー層からなるものであつて、更に表面保護層、中間層
等の非感光性補助層が設けられていてもよい。本発明に
係るハロゲン化銀写真感光材料の感光性ハロゲン化銀乳
剤層のハロゲン化銀としては、臭化銀、塩臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀、塩化銀等の通常のハロゲン化銀写真
乳剤に使用される任意のものが包含される。
これらのハロゲン化銀は粗粒のものでも微粒のものでも
よく、任意の公知の方法で調整することができ、たとえ
ば特開昭48−65925、特公昭46−18103、
特公昭46−JカモV2等の公報、米国特許?59225
0、同3276877、フランス特許1557289、
米I特許3317322号、同2222264、同33
20069、、同3271157、同3206313、
同3367778、同3447927、同299638
2、同2184013、同2541472、同3501
307、同2563785、同2456953、同28
61885、英国特許723019、フランス特許15
20821等の明細書、「ジヤーナル・オブ・フオトグ
ラフイツク・サイエンス(J−PhOt−Sci)、第
12巻、第5号(9、10月号)、1964年、242
〜251頁」等に記載されているものが使用できる。ま
た異なる方法で調整したハロゲン化銀を混合して用いる
こともできる。なお、本発明において用いられるハロゲ
ン化銀乳剤は可溶性塩類を除去するのが好ましいが、未
除去のものも用いられる。本発明のハロゲン化銀写真感
光材料において、感光性ハロゲン化銀乳剤を作成するた
めに有利に用いられる親水性コロイドには、ゼラチン、
コロイド状アルブミン、寒天、アラビアゴム、アルギン
酸、加水分解されたセルローズアセテートアクリルアミ
ド、イミド化ポリアミド、ポリビニルアルコール、加水
分解されたポリビニルアセテート、たとえば英国特許5
23661.西独特許2255711同2046682
、米国特許3341332等の明細書に記載されている
如き水性ポリマー、ゼラチン誘導体(たとえば米国特許
2614928、同2525753に記載されて,いる
如きフエニルカルバミルゼラチン、アシル化ゼラチン、
フタル化ゼラチンあるいは米国特許2548520、同
2831767に記載されている如きアクリル酸、スチ
レン、アクリル酸エステル、メタアクリル酸、メタアク
リル酸エステル等のエチレン基を持つ重合可能な単量体
をゼラチンにグラフト重合したもの)等があり、これら
の親水性コロイドはハロゲン化銀を含有しない写真材料
構成層、たとえばフイルタ一層、保護層、中間層等を作
成するのにも有利に用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に適用するハロゲン
化銀乳剤は、種々の化学増感剤によつて増感することが
できる。
増感剤としては、活性ゼラチン、硫黄増感剤(チオ硫酸
ソーダ、アリルチオカルバミド、チオ・尿素、アリルイ
ソチアシアネート)、セレン増感剤(N−N−ジメチル
セレノ尿素)、還元増感剤(トリエチレンテトラミン、
塩化第2スズ)、貴金属増感剤たとえば金増感剤、 (
カリウムクロロオーライト、カリウムオーリチオシアネ
ート、カリ・ウムクロロオーレート、2−オーロスルホ
ベンゾチアゾールメチルクロライド)等が用いられる。
なお金増感剤を使用する場合は助剤的にロダンアンモン
を使用することもできる。その他パラジウム、白金、イ
リジウム塩の増感剤(アンモニウム.クロロパラデート
、カリウムクロロプラチネート、ナトリウムクロロパラ
タイト)等をそれぞれ単独あるいは適宜併用して用いる
ことができる。本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用
いられる青感性乳剤、緑感性乳剤および赤感性乳剤は、
それぞれ所望の感光波長域に感光性を付与するために、
適当な増感色素を用いて光学増感される。増感色素とし
ては種々のものを用いることができ、またそれぞれ増感
色素を1種あるいは2種以上組合せて用いることができ
る。本発明において有利に使用せられる増感色素として
はたとえば次の如きものを挙げることができる。すなわ
ち、有用な増感色素としては一般にシアニン、メロシア
ニン、へミシアニン、ローダシアニン、オキソノール、
ヘミオキソノールなどのメチン色素およびスチリル色素
が挙げられる。さらに具体的には以下に示す特許あるい
は文献記載の増感色素が有効である。米国特許(以下U
S)1846301.US1846302、USl93
92OlUSl99O5O7US2O729O8US2
ll2l4OUS2l65338US2213995U
S2269234US2270378US244271
0US2454629US2493748 US2
5O3776US25l9OOl、 US266676
l、 US2739l49、US2739964、US
2945763、英国特許(以下BP)424559、
BP43842O、BP45O958、BP5O597
9、西独特許(以下DP)929080、DP2O49
967、特公昭43−10251.特公昭43−102
52、特公昭43−13821.特公昭44−3275
3、特公昭45−27672、特公昭45−27673
、特公昭45−27674、特公昭45−27675、
特公昭46−18106、特公昭46−18108、特
公昭47−8741.特公昭47−23573、特公昭
47−37443、特開昭48−78930、ミース/
ジエームス著゜゜ザ・セオリ一・オブ・ザ・ホトグラフ
イツク・プロセス第3版(1966年)、パーマ一著6
シアニンダイズ・アンド・リレイテド・コンパウンド゛
(1964年)。
これらの特許あるいは文献の中でも US22l3995、US25O3776、US294
5763、DP929O8O、DP2O49967、特
公昭43−13821.特公昭44−32753、特公
昭46−18108、特公昭47−8741.特公昭4
7−37443、特開昭48−78930に記載の増感
色素がとくに本発明において有効である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において本発明のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料において、緑又は赤感性
ハロゲン化銀乳剤層に含有せしめられる有用なカプラー
としてはピラゾロン系マゼンタカプラー、又はフエノー
ル系若しくはナフトーノレ系シアンカプラーが挙(ヂら
れ、これらの力プラ一に組合せて、オートマスクをする
ためのアゾ型力ラードカプラー、オサゾン型化合物、現
像拡散性色素放出型カプラーなどを用いることも可能で
ある。本発明において用いることのできるマゼンタカプ
ラーとしてはピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、
ピラゾリノベンツイミダゾール系、インタゾロン系の化
合物が挙げられる。
ピラゾロン系マゼンタカプラーとしてはUS3l272
69、US26OO788、US35l9429、US
34l939l、US3O62653、BPll425
53、DP2l62778、特開昭49一29639、
特願昭44−8433に記載されているもの、ピラゾロ
トリアゾール系マゼンタカプラーとしてはDPl8lO
464、ペルキー特許(以下BELG)792525に
記載されているもの、ピラゾリノベンツイミダゾーノレ
系マゼンタカプラーとしてはUS3O6l432、特公
昭46−60479、DP2l56lllに記載されて
いるもの、インタゾロン系マゼンタカプラーとしてはB
ELG769ll6に記載されているものが用いられる
。本発明において特に好ましいマゼンタカプラーとして
は特願昭44−8433に記載のもの、US3l272
69に記載の3−アニリノピラゾロンマゼンタカプラー
が挙げられる。本発明において用いることのできる有用
なシアリンカプラ一としては、たとえばUS24237
3O、US28Oll7l.US2895826、BE
LG7795l2に記載のフエノール化合物、US24
74293、BPlO8448Oに記載の活性点−0−
アリール置換ナフトール化合物、特開昭47−3742
5、特開昭48−57829、特願昭248−6986
6、特願昭49−10787、特願昭49−25388
、特願昭49−16057、特願昭49−37160に
記載のフエノール、ナフトール化合物を挙げることがで
きる。
力ラードマゼンタカプラーとしてはカラーレス5マゼン
タカプラーの活性点にアリールアゾ置換ないしはヘテロ
アリールアゾ置換の化合物が用いられ、たとえばUS3
OO57l2、US29836O8、US28Oll7
l.BP93762l.特願昭44−8433に記載さ
れている化合物が用いられる。
5カラートンアンカプラーとしては活
性点アリールアゾ置換のUS3O34892、US25
2l9O8、BPl255lll.特願昭46−556
65に記載の化合物、さらに特願昭48−57829、
特願昭48−69866、特願昭49−16057、特
願昭49−25388、特願昭49−T37l6O、B
PlO8448Oに記載されているような現像剤酸化体
と反応して色素が処理浴中に流出していくタイプのマス
キングカプラーも用いることができる。これらのカプラ
ーならびに本発明において使用される前記一般式で示さ
れるカプラーをハロゲン化銀カラー写真感光材料中に含
有せしめるには、従来よりカプラーについて用いられる
公知の種々の技術を適用することができる。
本発明においては感光性乳剤層に種々の写真用添加剤を
含有させることができる。
たとえば硬膜剤としては、通常用いられる写真用硬膜剤
、たとえばアルデヒド系、アジリジン系、 〔たとえば
PBレポート19921.米国特許(以下US)295
0197、 US29644O4、 US29836l
l、US327ll75、特公昭46−40898に記
載のもの〕、イソオキサゾール系(たとえばUS33l
6O95に記載のもの)、エポキシ系(たとえばUS3
O47394、西独特許(以下DP)1085663、
英国特許(以下BP)1033518、特公昭48−3
5495に記載のもの)、ビニルスルホン系(たとえば
PBレポート19920、DPllOO942、BPl
25lO9l.特願昭45−54236、特願昭48−
110996、特願昭48−115745、US一35
39644、US349O9llに記載のもの)、アク
リロイル系(たとえば特願昭48−27949、US3
64O72Oに記載のもの)、カルボジイミド系(たと
えばUS2938892、特公昭46−38715、特
願昭49−15095に記載のもの)、マレイミド系(
たとえばUS2992lO9、US3232763に記
載のもの)、アセチレン系(たとえばDP2l3O48
3に記載のもの)、メタンスルホン酸エステル系(たと
えばUS2726l62、US28l6l25に記載の
もの)、ムコハロゲン酸系(たとえばUS3llO59
7、、特願昭48−30948に記載のもの)、高分子
系(たとえばUS3O58827、 BP822O6l
、 BPlO49O83、BPl2O2O52、BPl
23O354に記載のもの)、トリアジン系(たとえば
US3288775、特願昭48−108497に記載
のもの)等゛をあげることができるが、特に本発明にお
いてより望ましい効果の得られる硬膜剤としてはUS2
726l62、特願昭48−30948、PBレポート
19921.特公昭46−40898、特願昭48一1
08497、特願昭45−54236、特願昭45−1
10996、特公昭48−115745、PBレポート
19920、特願昭48−27949、特願昭49−1
5096、BPl25lO9lに記載のものをあげるこ
とができ、これらの硬膜剤と併用した場合、とくに色純
度、粒状性がよく、しかも高温迅速処理に耐え得る良好
な硬膜性を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を得
ることができる。
なお、これらの硬膜剤をハロゲン化銀カラー写真感光材
料に適用するには、前もつて塗布液中に添加混合しても
よいし、あるいはUS3286992に記載されている
ような装置を用いて塗布直前に塗布液中に連続的に混合
する手段を用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、そのハ
ロゲン化銀乳剤層あるいは補助層中に通常用いられる種
々の写真用添加剤、たとえば、階調調整剤、現像促進剤
、安定剤、紫外線吸収,剤、潜像安定剤、ホルマリン耐
性向上剤、画像安定剤、螢光増白剤、アンチステイン剤
、潤滑剤、金属イオン封鎖剤、界面活性剤、モルダント
、帯電防止剤、色濁り防止剤、増粘剤、ゼラチン可塑剤
、ラテツタス、マツト剤等を含有せしめることができる
。階調調整剤としては、第8属の金属(たとえばロジウ
ム、ノレテニウム)あるいはカドミウム、タリウム等を
用いることができる。
現像促進剤としてはベンジルアルコール、ポリオキシエ
チレン系,化合物を用いることができ、これらの化合物
は処理浴中に添加しても効果がある。安定剤としてはU
S2444677、 US27l6O62、 US35
l2982、DPll8938O、DP2O58626
、DP2ll84ll.特公昭43一4133、US3
342596、特公昭47−4417、DP2l497
89、特公昭39−2825、特願昭45−JカモV07
2に記載されている化合物を用いることができる。特に
好ましい化合物としては5・6−トリメチレンJメ[ヒド
ロキシ一S−トリアゾロ(1・5−a)ピリミジン、5
・6−テトラメチレンーJメ[ヒドロキシ一S−トリアゾ
ロ(1・5−a)ピリミジン、5−メチルーJメ[ヒドロ
キシ一S−トリアゾロ (1・5−a)ピリミジン、7
ーヒドロキシ一S−トリアゾロ (1・5−a)ピリミ
ジン、5−メチル−6−プロモーJメ[ヒドロキシ一S−
トリアゾロ(1・5−a)ピリミジン、没食子酸エステ
ル(たとえば没食子酸イソアミル、没食子酸ドデシル、
没食子酸プロピル、没食子酸ナトリウム)、メルカプ0
タン類(1−フエニノレ一5−メノレカフ0トテトラゾ
ーノレ、T−メノレカプトベンツチアゾール)、ベンツ
トリアゾール類(5−ブロムベンツトリアゾール、4−
メチルベンツトリアゾール)、ベンツイミダゾール類(
6−ニトロベンツイミダゾール)等が挙げられる。紫外
線吸収剤としては特公昭48−763、特公昭48−5
496、特公昭48−41572、特公昭48−304
92、特公昭48一31255、US325392l.
BP3O9349に記載されている化合物を用いること
ができ、中でもチバ・カーキー社製のチヌピンPS、チ
ヌピン320、チヌピン326、チヌピン327、チヌ
ピン328等の紫外線吸収剤の単用あるいはそれらの併
用が有効である。潜像安定剤としてはDP22l7l5
3、DP22l7895に記載の含硫アミノ酸化合物の
他特開昭49−14120、特開昭49−29835に
記載の含窒素、複素環化合物を用いることができる。ホ
ルマリン耐性向上剤としてはBELG8Ol533、特
願昭48−134036、特公昭46一34675に記
載のものを用いることがで゛き、中で゛もビニルスルホ
ン系硬膜剤と非環式尿素誘導体を組み合せたBELG8
Ol533、および特願昭48−134036に記載の
ものが有効である。画像安定剤としてはUS34323
OOに記載のクロマン系化合物、US3574627に
記載のクロマンおよびクマラン系化合物、特公昭48−
31256、特公昭48−31625に記載のビスフエ
ノール系化合物、特公昭48−32728に記載の亜リ
ン酸エステル系化合物などを用いることができる。中で
も特公昭48−31256、特公昭4831625に記
載の化合物が有効であり、たとえば6・6″−ブチリデ
ンビス(2−t−ブチル−4メチルフエノール)、4・
4″−メチレンビス(2・6−ジ一t−ブチルフエノー
ル)、2・2″ジメチル−4・4″−ジヒドロキシ−5
・5″−ジt−ブチルージフエニルスルフイドなどを挙
げることができる。螢光漂白剤としてはたとえば特公昭
34−7127に記載の化合物を用いることができる。
アンチステイン剤としては、US27323OO、US
37OO453、US236O2lO、US27286
59に記載されている化合物を用いることができ、中で
もUS27323OO、US236O2lOに記載の化
合物、たとえば2−メチル−5−ヘキサデシル−ハイド
ロキノン、2−メチル−5−Sec−オクタデシル−ハ
イドロキノン、2・5−ジ一t−オクチル−ハイドロキ
ノン等の化合物あるいはそれらの併用が有効である。
潤滑剤としてはワツクス、高級脂肪酸のグリセラード、
高級脂肪酸の高級アルコールエステル(たとえばUS3
l2lO6Oに記載のもの)等を用いることができる。
金属イオン封鎖剤としてはエチレンジアミンテトラ酢酸
あるいはDPll6O3O2、DPll7O777、D
Pll87l32、US3236652、特願昭48−
45113、特願昭48−52094に記載の化合物を
用いることができ、中でも特願昭48−45113、特
願昭48−52094に記載のものが有効である。界面
活性剤としては塗布助剤、乳化剤、処理液等に対する浸
透性の改良剤、消泡剤あるいは感光材料の種々の物理的
性質のコントロールのための素材として、アニオン型、
カチオン型、非イオン型あるいは両性の各種のものが使
用できる。たとえばBP548532、 BPl2l6
389、 US3O262O2US35l4293特公
昭44−26580、特公昭43−17922、特公昭
43−17926、特公昭40−376、特公昭43−
13166、特公昭43−43130、特開昭48−2
0785、特開昭47−18338、特願昭47−89
630、FP2O25688、BELG773459等
に記載されている活性剤が有効であるが、中でも特に好
ましいものはソジウムーアルキルースルホサクシネート
(たとえばソジウムージ一2−エチルヘキシルスルホ
サクシネートあるいはソジウムーアミルーデシルスルホ
サクシネート等)、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ
(たとえばドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ2等)、
アルキルナフタレンスルホン酸ソーダ(たとえばトリイ
ソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ等)等のアニオ
ン型活性剤あるいはサポニン、ポリエチレングリ三−ル
、アルキルフエノキシポリエチレングリコール、アルキ
ルフエノキシ2ポリグリシドール、シヨ糖脂肪酸エステ
ル、オルガノシロキサンを有する非イオン活性剤(たと
えば信越化学社製のボロンSR、ユニオンカーバイト社
製L−76、L−520等)等の非イオン活性剤あるい
はソジウムーアルキルーフエノキシポリエjチレングリ
コールスルホネート (たとえばソジウム一p−t−オ
クチルフェノキシポリエチレングリコールスルホネート
等)N−アルキル−N−N−ジポリオキシエチレン−N
−カノレボキシメチノレーベタイン(たとえばN−ラウ
リル−N−N−ジ(ポリオキシエチレン−N−カルボキ
シメチルーベタイン等)等の両性活性剤あるいは含フツ
素アルキル基を有する非イオン、アニオン、カチオン、
ベタイン型活性剤(たとえば3M社製のFC−134、
FC−172等)であり、これらの活性剤は単″独で使
用することができるし、また特開昭48−101118
に開示されている如く、いくつかのものを組合せて用い
る事もできる。モルダントとしては、US2882l5
6、DP2ll338lに記載のN−グアニルヒドラゾ
ン系化合物、US2548564、US3444l38
、BP786592、特公昭43−10254に記載の
4級オニウム塩化合物、US26753l6、BPl2
2ll95、BPl22ll3lに記載の3級アミン化
合物または4級オニウム塩化合物を用いることができ、
中でもDP2ll338l.US2548564に記載
の化合物が有効である。帯電防止剤としては特公昭46
−24159、特公昭46−39312、特公昭48−
43809、特公昭49−4853、特公昭49−64
、特公昭47−8742、特公昭48−43130、特
開昭48−89979、特開昭48一90391.特開
昭48−20785、特開昭47−33627、特願昭
47−115641.US2882157、US297
9535に記載された化合物を用いることができ、中で
も特開昭48−89979、特開昭48−90391.
特公昭46−24159、特開昭47−33627に記
載されるもの、たとえばジアセチルセルローズ、スチレ
ンーパーフルオロアルキルソジウムマレエート共重合体
、スチレン一無水マレイン酸共重合体とP−アミノベン
ゼンスルホン酸との反応物のアルカリ塩、P−キシリデ
ンジクロライドとN−N−N″・N″−テトラメチルト
リメチレンジアミンの重付加物等が有効である。色濁り
防止(脱銀不良防止)剤としてはビニルピロリドン単量
体を含むポリマー(たとえばBPlO52487に記載
の化合物)、ビニルオキサゾリジノン単量体を含むポリ
マー(たとえばBPlO7O688に記載の化合物)、
ビニルイミダゾール単量体を含むポリマー(たとえばB
Pl88O976に記載の化合物)などを用いることが
できる。マツト剤としてはBPl22l98Oに記載の
ものたとえばポリメタアクリル酸メチル、ポリスチレン
およびUS2992lOlに記載のアルカリ可溶性ポリ
マー(たとえばメタアクリル酸−メチルメタクリレート
共重合体などが有効である。またさらにコロイド状酸化
珪素の使用も可能である。また膜物性を向上するために
添加するラテツクスとしてはUS2956884、FP
l395544、特公昭48一43125などに記載の
アクリル酸エステル、ビニルエステル等と他のエチレン
基を持つ単量体との共重合体を用いることができる。
ゼラチン可塑剤としてはグリセリンあるいはUS296
O4O4、特公昭43−4939、特公昭45−154
62、特開昭48−63715、DPl9O46O4、
BELG762833に記載されている化合物等を用い
ることができる。増粘剤としてはスチレン−マレイン酸
ソーダ共重合体、アルキルビニルエーテルーマレイン酸
共重合体およびUS37674lO、BELG558l
43に記載の化合物を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料にはフイルタ一層あ
るいはアンチハレーシヨン層、イラジエ.ーシヨン層等
の補助層を設けることができ、それらの層中には現像処
理により感光材料中から流出するか、もしくは漂白され
る染料が含有せしめられる。
このような染料としては、代表的にはシアニン、メロシ
アニン、スチリル、ベンジリデン、ノシンナミリデン、
オキサノール、アゾ、アンスラキノン、トリフエニール
メタンなどの染料が用いられる。本発明において有効に
用いられる染料としてはUSl884O35、US2l
5O695、US2l72262、US224l239
US229873lUS2298733、US2322
OO6US2527583US2Oll696US26
22O82、 US2O9l579、 US27398
88、US2865752、US2956879、US
3247l27、特公昭285731.特公昭31−5
920、特公昭31−10578、特公昭39−220
69、特公昭43−13168、BP396646、B
P446583、BP5O6385、BP5l5998
、BP646l25、BPll28ll3に記載のもの
が挙げられる。中でもUSl884O35、US286
5752、US2956879、特公昭39一2206
9、特公昭43−13168、BP5O6385に記載
のものが有効である。本発明のハロゲン化銀写真感光材
料は、必要に応じて前記の如き種々の写真用添加剤を含
有せしめたハロゲン化銀乳剤層およびその他の構成層を
支持体上に塗設することによつて製造される。
有利に用いられる支持体としては、たとえばバライタ紙
、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス
板、セルロースアセテート、セルローズナイトレート、
ポリビニルアセタール、ポリプロピレン、たとえばポリ
エチレンテレフタレート等のポリエステルフイルム、ポ
リアミドフイルム、ポリカボネートフイルム、ポリスチ
レンフイルム等があり、これらの支持体はそれぞれハロ
ゲン化銀写真感光材料の使用目的に応じて適宜選択され
る。これらの支持体は必要に応じて下引加工が施される
代表的な下引き素材としては塩化ビニルまたは塩化ビニ
リデンの共重合物、ビニルアルコールのエステル類の共
重合物、アクリル酸またはメタクリル酸エステル類の共
重合物、不飽和カルボン酸を含む共重合物、ブタジエン
などのジエン類の共重合物、アセタール類の共重合物、
無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸無水物の共重合
物、とくに酢酸ビニル等のビニルアルコールエステルも
しくはスチレンとの共重合物またはその水、アルコール
類もしくはアミン類による開環体、たとえばニトロセル
ローズ、ジアセチルセルカーズなどのセルローズ誘導体
、エポキシ基を含む化合物、ゼラチンまたはゼラチン変
性物、ポリオレフイン共重合物などがあり、これらは特
公昭48−14434、特公昭47−12433、特公
昭48−9965、特公昭48−3564、特公昭48
−14185、特公昭47一35458、特公昭47−
35459、特開昭47−37921.特開昭47−1
4274、特開昭48−24723、特開昭48−33
672、特開昭48−89979等に記載されている。
これらの下引素材は単独にあるいは必要に応じて併用し
て用いることができる。また特公昭4843122、特
公昭48−24270、特公昭48−26124等に記
載の如く、ゼラチンあるいはポリオール類との混用も可
能である。さらに1価または多価フエノールおよびその
ハロゲン置換体、架橋剤(硬膜剤)、金属酸化物などの
使用も可能である(たとえば特開昭48−23862、
特開昭47−592)。実際に支持体に下引加工する場
合、上記素材を単独に使用してもよいが上記素材よりな
る層、ゼラチンと上記素材の混合層、ゼラチン層の順に
塗布する方法あるいは前2者の内一方の層を除いてその
上にゼラチン層を塗布する方法が行われ、さらに必要に
より層を増やして重層塗布することもでき、目的に応じ
ていずれの方法でも用いることができる。またたとえば
特開昭48−89731.特開昭48−85126、特
開昭48−93672、特開昭47−19824などに
記載されている如く、支持体表面に、コロナ放電、グロ
ー放電、その他の電子衝撃、火炎処理、粗面化、紫外線
照射などの処理を単独もしくは相互に組合せて施すこと
も可能であり、さらに、これらの表面処理を前記の素材
加工と併用して行なうことも可能である。本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料は、露光後通常用いられる発色現
像法で発色現像することができる。
反転法ではまず黒白ネガ現像液で現像し、次いで泊色露
光を与えるが、あるいはカブリ剤を含有する浴で処理し
、さらに現像主薬を含むアルカリ現像液で発色現像する
。処理方法については特に制限はなくあらゆる処理方法
が適用できるが、たとえばその代表的なものとしては、
US3582322に記載されている如き発色現像後、
漂白定着処理を行ない必要ならさらに、水洗、安定処理
を行なう方式、およびUST9lOOO2に記載されて
いる如き発色現像後、漂白と定着を分離して行ない、必
要に応じさらに水洗、安定処理を行なう方式によるもの
をあげることができる。
また過酸化水素、コバルト錯塩の如きアンプリフアイヤ
一剤を用いて低銀量感光材料を処理する方式も知られて
おり、これらの方式を用いて処理することもできる。
またこれらの処理は迅速に行なうため高温で行なう場合
もあり、室温または特殊な場合にはそれ以下で行なわれ
ることもある。高温処理を行なう際には、たとえばUS
3342596に記載されている如き前硬膜処理を行な
うこともできる。また用いられる処理剤の種類によつて
、場合によつては、各種の中和浴など、補助浴が必要に
なる場合もあり、必要に応じ適宜これらの補二助浴を用
いることができる。これらの処理を実用化したものとし
ては、イーストマンコダツク社のフレキシカラーケミカ
ルズ、スリーケミカルズ、エムイ一(ME−4)処理が
ある。本発明はこれらの処理を適用した場合において充
分な効果を発2揮するがさらにこれらの処理を変更改良
したものについても充分効果を発揮する。処理中の感光
材料を搬送する方法も種々のものを適用することができ
、またそれに伴つて種々の方式の処理機器が使用される
たとえば、ハンガS一方式、シネ方式、ローラー搬送方
式、バーサマツト方式等種々の方式のものや、特殊な方
式として特公昭35−1885、特公昭36−1698
9、US3l89452、特公昭46−40908、U
S36O7277等に記載されている如き、処理浴に感
光材料を浸漬すごるのではなく、処理液を感光材料に塗
布したり、スプレー吹霧したりする方式等も本発明のハ
ロゲン化銀写真感光材料を処理するのに有効に用いられ
る。また処理液を再生使用する方法、現像剤、重金ダ属
銀等公害上または資源上重要な薬品を回収する方法も開
発されており、処理機器にこれらの装置が組込まれてい
るものもあり、適宜これらを用いて処理することもでき
る。
使用される処理剤は特に制限はなく、通常用いられるも
のは、使用可能である。すなわちたとえば現像主薬とし
ては次の如きものを用いることができる。3−アセトア
ミド−4−アミノ−N−N−ジニチルアニリン;P−ア
ミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニ
リンサルフエート;N・N−ジエチル−P−フエニレン
ジアミン;2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン;
N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン;4−アミノ−3−
メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン
;4−アミノ−N−エチル−3−メチル−N−(β−ス
ルホエチル)アニリン;4−アミノ−N−N−ジエチル
アニリンハイドロクロライド;4−アミノ−3−メチル
−N−N−ジエチルアニリンハイドロクロライド;4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β(メタンスル
ホンアミド)エチルアニリンサルフエートハイドレート
;4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリンサルフエート;4−アミノ−3−
ジメチルアミノ−N−N−ジエチルアニリンサルフエー
トハイドレート:4−アミノ−3−メトキシ−N−エチ
ル−N一β−ヒドロキシエチルアニリンハイドロクロラ
イド;4−アミノ−3−β−(メタンスルホンアミド)
エチル−N−N−ジエチルアニリンジハイドロクロライ
ド;4−アミノ−N−エチル−N−(2−メトキシエチ
ル)−m−トルイジンジ一P−トルエンスルホネート;
とくに有用な現像剤はたとえば特開昭48一64932
.″ジヤーナル・オブ・アメリカンケミカル・ソサイア
テー7第73巻3100−3125頁(1951)、ミ
ース等著7ザ・セオリ一・オブ・ザ・フオトグラフイツ
ク・プロセス7第3版(1966)278−311頁等
に記載されている。
漂白剤としては、重クロム酸塩、赤血塩;過マンガン酸
塩、塩化鉄、ハロゲン、過硫酷、過酸化水素あるいはア
ミノポリカルボン酸金属塩、たとえば、DP8666O
5に記載されている如きEDTA(エチレンジアミンテ
トラ酢酸)の鉄錯塩、トリニトロ酢酸鉄酸塩、または酒
石酸鉄塩、DP954475、BP777635に記載
されている如きコバルト塩等を用いることができる。
また、キノン系5の漂白剤としてはたとえばUS25O
7l83、US252998lに記載されているもの、
ニトロソ化合物系としては、たとえばUS27O52O
lに記載されているもの、銅錯塩としてはたとえばBP
774l94、特公昭35−1478、BPlO32O
24に記載されているもlθの、ハロゲン酸系化合物と
しては、たとえばUS3264lO7、特公昭41−1
1068に記載されているもの等があり、これらの漂白
剤も有効に用いることができる。定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン塩等の公知の定着剤やたとえばUS2
748OOOに15記載されている、だとえばチオエー
テルポリカルボン酸、特開昭47−330に記載されて
いる、たとえばビススルフオニールアルカン系定着剤等
が用いられる。この他漂白または定着の促進剤も各種の
ものを20有効に使用できる。
これらの促進剤は特に漂白定着浴に用いられる場合が多
く、代表的なものとしてはたとえば、ポリエチレンオキ
サイド系、チオ尿素系、メルカプト系、アミン系、オニ
ウム系、セレン系等があり、たとえばBP746567
、特公昭2545−8506、BPll38842、特
公昭45−8836、特公昭46−556、DPl39
4Ol.特開昭46−280、特開昭477324、特
開昭47−7325等に記載されているものがとくに有
効である。なおこれらの薬品を用いて、実際の処理液を
作30成するには各種の補助的薬品たとえば、PH調整
用としてリン酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、ホウ酸、お
よびそのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩等が用い
られる。
また現像液等には酸化防止剤、現像促進剤等も含有され
るのが普通であり、35本発明においては、これらの種
々の薬品を用いた種々の処理工程による処理を、いずれ
も有効に用いることができる。次に本発明を実施例によ
りさらに詳細に説明するが、これにより本発明の実施の
態様が限定され4θるものではない。
以下に実施例に依り更に詳細に説明する。
実施例 1 (1)分散物(1)の調製 イエロ一形成カプラーとして例示化合物(Y一5)75
gをジブチルフタレート75m1.エチルアセテート1
50m1に加熱溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ6gを含む10%ゼラチン溶液600m1中に加え
コロイドミルにて乳化分散した。
))分散物(11)の調製 イエロ一形成カプラーとして例示化合物(Y5)の代り
に、 (Y−7)を用いて分散物(1)と同様に調製し
た。
3)分散物(111)の調製 マゼンタ形成カプラーとして1−(2・4・6−トリク
ロロ)フエニル一3−〔3−(トリデカンアミド)−2
−クロロ〕アニリノ−5一ピラゾロン55g、ジブチル
フタレート55m1.工チルアセテート110m1を用
いて分散物(1)と同様に調製した。
4)分散物(1)の調製 シアン形成カプラーとして1−ヒドロキシ2−(2″・
4″−ジ一t−アミルフエノキシ一γブチルアミド)−
4・6−ジクロロ−5−メチルベンゼン44g、ジブチ
ルフタレート44mL工チルアセテート88m1を用い
て分散物(1)と同様に調製した。
5)分散物(A)の調製 比較として2・5−ジーターシヤリーオクチルハイドロ
キノン40gをジブチルフタレート40m1.エチルア
セテート80m1に加熱溶解し、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ソーダ6gを含む10%ゼラチン溶液600m1
中に加えコロイドミルにて乳化分散した。
6)分散物(B)の調製 2・5−ジーターシヤリーオクチルハイドロキノンの代
りに例示化合物(S−2)10gを用いて分散物(A)
と同様に調製した。
7)分散物(C)の調製 2・5−ジーターシヤリーオクチルハイドロキノンの代
りに例示化合物(S−3)10gを用いて分散物Aと同
様に調製した。
8)分散物(D)の調製 2・5−ジーターシヤリーオクチルハイドロキノンの代
りに例示化合物(S−7) 5gジブチルフタレート2
0m1.エチルアセテート40m1を用いて分散物(A
)と同様に調製した。
(9)分散物(E)の調製 2・5−ジーターシヤリーオクチルハイドロキノンの代
りに例示化合物(S−13)5gを用いて分散物(A)
と同様に調製した。
(11分散物(F)の調製 2・5−ジーターシヤリーオクチルハイドロキノンの代
りに例示化合物(S−14)5gを用いて分散物(A)
と同様に調製した。
α1)分散物(G)の調製 更に(A)にかわる比較として、2・5−ジーターシヤ
リーオクチルハイドロキノンの代りにα−(1−フエニ
ルテトラゾールチオ)−4一ウンデカンアミドアセトフ
エノン20gを用いて分散物(A)と同様に調製した。
Q2)カラー感光材料の調製 分散物(1)又は(11)、分散物(A)、(B)、
(C)又は(D)及び青感性臭化銀乳剤1000m1を
それぞれ用いて、ポリエチレンラミネート紙上に感光性
ハロゲン化銀乳剤層及びバリヤー層を設けて第1表の如
き試料A.a−1、a−2、a−3、a−4及び試料B
.b−Lb−2、b−3、b−4を調製した。
ただし、各試料共、乳剤層の銀量は10mgノm霊、バ
リヤー層の乾燥膜厚は1μとなる様塗布した。また試料
a及びbについては10%ゼラチンを用いて乾燥膜厚1
μとなる様にバリヤー層を設けた。なお、第1表中、試
料記号の下の数値は各試料のバリヤー層中の一般式〔1
〕、 〔11〕若し4くは〔111)で示される化合物
又は比較化合物の添加量(g/mりである。(自)カラ
ー画像試料の作成 この試料を通常の方法でウエツジ露光を行い、これを下
記現像液で処理し、その後下記漂.白定着液及び安定化
液で処理してカラー画像を有する試料を作成した。
N−エチル−N−〔2−(メチルスルホンアミド)エチ
ル〕−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
0.01モル水を加えて11に仕上
げ、水酸化ナトリウムでPHlO.3に調整した。
〔漂白定着液〕
〔安定化液〕 氷酢酸(3水塩) 20m1純水
800m1を加え、酢酸ナトリウム3水塩を用いてPH
3.5〜4.0に調整した後11に仕上げた。
これらの試料をPD−7R濃度計(小西六写真工業社製
)を用いてイエロ一色濃度を測定し、得られた写真性能
を第2表に示した。
第2表の結果から比較のジーターシヤリーオタチルハイ
ドロキノンを使用した場合はカブリのみならず感度及び
最高濃度の低下を生じるが本発明による場合には感度最
高濃度の低下を殆んど生じなく、又色汚染もなく非常に
優れていることがよく判る。
なお、試料a又はbの感度を100とし相対値で示した
。又、汚染濃度は現像した試料を70℃、相対湿度80
%で14日間放置したときの、未露光部のブルー濃度で
ある。参考例次に実施例1の分散物〔1〕又は〔11〕
、分散物(A)、 (B)、 (C)又は(4))及び
青感性臭化銀乳剤且000m1を用い、ポリエチレンラ
ミネート紙上にそれを同一層に塗布し、バリヤー層を設
けず乳剤層中にカプラーと前示一般式〔1〕、〔11〕
又は〔111)で示される化合物を含有せしめたときの
効果を比較した。
結果を第3表に示す。ただし、a″はaに対応する如く
、各記号にスラツシユを付したものの試料は、スラツシ
ユを付さない記号の試料と同一分散物及び乳剤からなり
、かつ乳剤層中の銀量及び比較化合物又は一般式〔1〕
、〔11)若しくは〔111)で示される化合物の乳剤
層1m・当りの含有量は同一である。第3表の結果から
、乳剤層中に2当量アルフアアシルアセトアミド黄色形
成カプラーと一般式〔1〕、 〔11〕又は〔111]
で示される化合物を添加した場合カブリは減少しても、
感度及び最高濃度の低下をひきおこし、従つて本発明が
優れていることがわかる。
実施例 2 上記の第3表の如き組合せにより、青感性乳剤として青
感性沃臭化銀乳剤1000m1及び分散物(1)又は(
11)を用いて、トリアセテートベース支持体上に、そ
れぞれ銀量が15n1g/100c!fになるように青
感乳剤層を塗布し、又バリヤー層は分散物(A)、(D
)、(E)、(F)又は(G)を用い乾燥膜厚が1ミク
ロンになるように塗布した。
なお、試料C又はdのバリヤー層は10%ゼラチンを用
いて乾燥膜厚が1ミクロンになるように塗布した。又、
第4表中の試料記号の下の数値の量(g/mりをもつて
、一般式〔1〕、〔11〕又は〔111)で示される化
合物あるいは比較化合物をバリヤー層に添加せしめた。
この試料を下記処理工程で、発色現像液として下記のも
のを使用して処理しカラー画像を有する試料を作製した
541トν〜1tJ5▼″ψゝ1晶●晶VON−エチル
−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−4−ア
ミノアニリン硫酸塩 0.01モル水を加えて11に仕
上げた。
これらの試料をPD−7R濃度計(小西六写真工業社製
)を用いてイエロ一色濃度を測定し得られた写真性能を
第4表に示した。
第5表から明らかな如く比較試料であるc一1、d−1
は、カブリは減少するものの、感度、最高濃度の低下を
ひき起し、又C−5及びd−5は感度、最高濃度の低下
はひき起さないがカブリを増大させるのに対し本発明に
依る化合物を使用した試料C−2、C−3、C−4、d
−2、d一3、d−4は感度、最高濃度の低下をひき起
す事なくカブリを抑制し、本発明が非常に優れているこ
とがよく判る。
なお、汚染濃度は現像後の試料を70℃、相対湿度80
%で14日間放置したときの未露光部のブルー濃度であ
る。実施例 3 第6表の如き組合せによる重層カラー感光材料を調製し
た。
但し支持体はポリエチレンをラミネートした紙を使用し
、最下層には赤感性塩臭化銀乳剤1000m1.下層に
は緑感性塩臭化銀乳剤1000m1、上層には青感性塩
臭化銀乳剤1000m1を使用して銀量がそれぞれ10
mg/100cm2となるように塗布した。バリヤーの
乾燥膜厚は1ミクロン、バリヤー層にゼラチンのみを用
いるときは10%ゼラチンを用いて乾燥膜厚を同様に調
製して塗布した。この試料を通常の方法でブルーのフイ
ルタ一を通してウエツジ露光を行い、これを下記の現像
液で処理し、その後下記漂白定着液及び安定化液で処理
してカラー画像を有する試料を作成した。〔処理工程〕
31℃ 処理時間カラー現像
3分30秒漂白定着
1分30秒水洗
2分0秒安定化
1分0秒〔カラー写真用現像液〕 ベンジルアルコール 5.0m1
ヘキサメタリン酸ナトリウム 3.00g無
水亜硫酸ナトリウム 1.85g臭化
ナトリウム 1.40g臭化カ
リウム 0.50,硼砂(N
a2B4O7・10H20) 39.10
gN−エチル−N−〔2−(メチルスルホンアミド)エ
チル〕−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
0.01モル水を加えて11に
仕上げ、水酸化ナトリウムでPHlO.3に調整した。
〔漂白定着液〕
エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム61.0g
エチレンジアミンテトラ酢酸−2−アンモニウム5.0
gチオ硫酸アンモニウム 124.5g
メタ重亜硫酸ナトリウム 13.3g重
硫酸ナトリウム 2.7g水を
加えて11に仕上げ、PHを6.5に調整した。
〔安定化液〕 氷酢酸(3水塩) 20m1純
水800m1を加え、酢酸ナトリウム3水塩を用いてP
H3.5〜4.0に調整した後11に仕上げた。
これらの試料をPD−7R濃度計(小西六写真工業社製
)を用いてブルー濃度1.0に於けるグリーン濃度を測
定し得られた写真性能(G/B)を第7表に示した。
第7表の結果から本発明による化合物を添加した場合に
は色混色がなくなることがよく判る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2当量アルファアシルアセトアミド黄色形成カプラ
    ーを含有する感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
    方の面に接して、下記一般式〔 I 〕、〔II〕又は〔II
    I〕で示される化合物を含有する非感光性親水性バリヤ
    ー層を有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 一般式〔 I 〕▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Qは炭化水素環又はヘテロ環を形成するに必要
    な非金属原子群を表わし、Xは水素原子又はハロゲン原
    子を表わし、Yはチオエーテル結合の硫黄原子が離脱し
    たときに硫黄原子と一緒になつて現像抑制作用を有する
    化合物を形成する基を表わす。 )一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは置換又は未置換の脂肪族炭化水素基、アリ
    ール基又はヘテロ環残基を表わし、X_1はハロゲン原
    子を表わし、Yは一般式〔 I 〕におけると同意義であ
    る。 )一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A及びA′はそれぞれ水素原子又はアルカリ条
    件下酸素との結合が開裂する基を表わし、B、C及びD
    はそれぞれ水素原子、置換若しくは未置換のアルキル基
    、アリール基、アミノ基若しくはヘテロ環残基、ハロゲ
    ン原子、ヒドロキシル基、式−S−Yで示される基(Y
    は一般式〔 I 〕におけると同意義である。 )又は式−O−Wで示される基(Wは置換又は未置換の
    アルキル基、アリール基又はヘテロ環残基を表わす。)
    を表わし、C及びDは互いに縮合して炭素環を形成して
    もよく、Yは一般式〔 I 〕におけると同意義である。
    )。
JP8996176A 1976-07-27 1976-07-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired JPS5953534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8996176A JPS5953534B2 (ja) 1976-07-27 1976-07-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8996176A JPS5953534B2 (ja) 1976-07-27 1976-07-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5315136A JPS5315136A (en) 1978-02-10
JPS5953534B2 true JPS5953534B2 (ja) 1984-12-25

Family

ID=13985274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8996176A Expired JPS5953534B2 (ja) 1976-07-27 1976-07-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953534B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049782A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 Hanamaruki Kk 甘酒の製法
AU2006258461B2 (en) 2005-06-14 2011-08-25 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Thienopyrimidine derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5315136A (en) 1978-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4208210A (en) Process for forming an optical soundtrack
JP3283917B2 (ja) マゼンタカプラー、抑制剤放出カプラー及びカルボンアミド化合物を含有するカラー写真材料
US3984245A (en) Photographic sensitive materials
JPS58147744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3193519B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真材料
US3667953A (en) Color photographic positive materials
JPH09185149A (ja) ハロゲン化銀感光性要素
JPS5953534B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6015057B2 (ja) カラ−写真画像形成方法
JP2576872B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS604979B2 (ja) 色素画像の補強方法
JPS6029746A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS589938B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀多層カラ−写真材料
JPS5991441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5952420B2 (ja) カラ−写真画像形成方法
JPS63776B2 (ja)
JP2816492B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0640208B2 (ja) 多層カラ−写真材料
JP2829875B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3060334B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6123544B2 (ja)
JP2855484B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6024462B2 (ja) カラ−写真画像形成方法
JPS62103641A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6113582B2 (ja)