JPS604979B2 - 色素画像の補強方法 - Google Patents

色素画像の補強方法

Info

Publication number
JPS604979B2
JPS604979B2 JP50121559A JP12155975A JPS604979B2 JP S604979 B2 JPS604979 B2 JP S604979B2 JP 50121559 A JP50121559 A JP 50121559A JP 12155975 A JP12155975 A JP 12155975A JP S604979 B2 JPS604979 B2 JP S604979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
silver
color
couplers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50121559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5245334A (en
Inventor
光人 藤原
俊二 松尾
幹男 川崎
豊明 増川
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP50121559A priority Critical patent/JPS604979B2/ja
Priority to US05/728,794 priority patent/US4192681A/en
Priority to GB41327/76A priority patent/GB1563004A/en
Priority to AU18474/76A priority patent/AU490065B2/en
Priority to DE19762645317 priority patent/DE2645317A1/de
Publication of JPS5245334A publication Critical patent/JPS5245334A/ja
Publication of JPS604979B2 publication Critical patent/JPS604979B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3017Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials with intensification of the image by oxido-reduction
    • G03C7/302Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials with intensification of the image by oxido-reduction using peroxides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は色素画像の補強方法に関する。
詳しくは省銀化された、カプラーを含有するハロゲン化
銀写真感光材料を補強剤を含む処理液で処理することに
より、補強された色素画像を得るための、新規なハロゲ
ン化銀写真感光材料補強方法に関する。ハロゲン化銀写
真感光材料は高い感光性および優れた画像性等を有して
いるが故に一般に多用されている。
しかしながら近年、世界的な銀資源の不足とそれによる
原材料の高騰が問題になっており、特に銀を多量に使用
するハロゲン化銀写真感光材料にとっては、産業上も不
利な要因として重要視され、これに対する技術的要請が
高まっている。そして、この要請に応える一つの技術と
して、銀節約型のハロゲン化銀写真感光材料が指向され
、既にいくつか技術が知られているが、その一つとして
画像補強方法を挙げることができる。ハロゲン化銀写真
感光材料の画像補強方法に関する、従来からの技術とし
ては、例えば英国特許第1268126号明細書に記載
されているが如く、パーオキシ化合物で画像を補強する
方法、特開昭48一9728号公報に記載されているが
如く、コバルト鍔体の触媒作用を利用したカラー画像の
補強技術等が代表的な技術として知られている。また同
機なカラー画像の補強技術については、ジェイ・ェス・
フリードマン(J.S.Friedman)がヒストリ
ー・オヴ・カラー・フオトグラフイー(Histoかo
fColorPhoto稗aphy;1956)の第4
06頁に、過酸化水素とバラフェニレンジアミンによる
カラー画像補強の可能性を示唆している。これらの方法
はいずれも、極めて効果的に画像濃度を上げる効果をも
ち、銀資源の節約という面から考えると極めて有効な手
段である。しかしこれら従来公知の補強方法においては
、触媒としていずれも画像銀を用いるのでこれに起因す
る種々の欠点例えば粒状性が悪化する、あるいは多層ハ
ロゲン化銀感光材料においては酸化体の拡散により色に
ごりが生じるなどの好ましからざる特性を有しているが
故に実用には供し得なかった。
そこで粒状性の悪化に対しては例えば特関昭48−48
13び影こ記載されている様に、カプラー量に比べ銀量
及びバインダー量を減ずることによって、すなわちハロ
ゲン化銀層をなるべくうすくし、カプラーとハロゲン化
銀を極めて密に存在させることによって解決をはかった
。しかしこの方法では粒状性の改良、増幅率の向上とい
った面ではかなり効果があるが、多層ハロゲン化銀感光
材料の層相互間に生じる色にごり発生の問題については
解決することができない。本発明者等は、上記色にごり
防止と粒状性改良を主目的に色素画像の補強方法につい
て種々の検討を行った結果、カプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層に隣接する親水性コロイド層に注目し、該
親水性コロイド層の膜厚をハロゲン化銀乳剤層と比較し
て一定値以上厚くすることによって上記目的が達成され
ることを見出した。
すなわち、従来のハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いては、ハロゲン化銀乳剤層に対して隣接層の膜厚を厚
くすると下層への現像液の惨透がおそくなり、特に多層
カラー写真感光材料において、特に下層が滅感する、あ
るいはガンマが低下するなど悪影響のみ目立ったが、本
発明者等は、色素画像の補強技術に用いるハロゲン化銀
写真感光材料においては、前記隣接層の厚さを大にして
も、前述の如き悪影響が見られないばかりか、従来公知
の補強処理に見られた欠点をも解消できることを見出し
た。
しかも本発明の方法に従えば、補強格に持ち込まれる発
色現像主楽が増加するにつれて現像効果が促進されるい
う従来技術からは予期されない好結果も得られた。本発
明の第一の目的はそこで従来公知技術に見られた欠点の
ない優れた色素画像を得るための新規な色素画像の補強
方法を提供することにある。本発明の別の目的は、補強
処理に特に通した新規なハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。本発明のさらに別の目的は以
下の記載より明らかになるであろう。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料はハロゲン化銀
に対して化学量論的に少なくとも50%過剰のイエロー
、マゼンタおよびシアン色素を形成するカプラーをそれ
ぞれ含有する色画像形成性ハロゲン化銀乳剤層を有する
これらのハロゲン化銀乳剤層の中で例えばマゼンタとシ
アンのように異る色素を形成するカプラ−を含有する隣
りあう2層の間には非感光性親水性コロイド層である中
間層を含む。これらの層の厚みは乾燥時の値で、上記ハ
ロゲン化線乳剤層のすべてがそれぞれ2.7仏の以下で
あり、上記中間層の厚みは該中間層に接するいずれのハ
ロゲン化銀乳剤層よりも大きく、好ましくは1ぴ音以内
である。この様に比較的厚い隣接層を設けると、従来方
法において見られた色にごりを有効に防止できる他、こ
の層に添加した添加剤が塗布中は池層に拡散せず処理中
に初めてその効果を発揮させることができる。したがっ
て従釆はこの層に添加することが極めてむずかしかった
現像抑制剤、発色現像主薬などを添加することも可能に
なり、結果として粒状性を改良することもできた。勿論
この層に従来から色にごり防止剤として知られているハ
イドロキノン誘導体等を用い、色にごり防止性をさらに
効果的にすることも可能である。
ここに前記ハロゲン化銀乳剤層に隣接する層に用いる親
水性コロイドとしては、好ましくはゼラチンを用いるが
、必要に応じて例えばフタル化ゼラチン、メタアクリル
酸ェステルゼラチン等の誘導体ゼラチン、コロイド状ア
ルブミン、セルローズ誘導体あるいは例えばポリビニル
アルコール等のポリビニル化合物等の合成バインダー等
をそれぞれ単独または好ましくはゼラチンと併用して用
いることもできる。
本発明には、ハロゲン化銀と該ハロゲン化銀の有効銀量
に対して化学量論的に少なくとも50%過剰な量の写真
用カプラーを含有するハロゲン化銀写真乳剤が用いられ
るが、この時用いられるハロゲン化銀は例えば塩化銀、
臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等の
任意のものであり、これらのハロゲン化銀乳剤は公知の
任意の方法で調製される。
例えば本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、所謂コンパー
ジョン乳剤、リップマン乳剤、カバード・グレィン乳剤
あるいは予め光学的もしくは化学的にカブリを付与され
たものであってもよく、これは写真感光材料の種類、用
途に応じて適宜選択される。またハロゲン化銀の種類、
ハロゲンの含有量および混合比、平均粒子サイズ、分布
等も同様に写真感光材料の種類、用途に応じて適宜選択
される。例えば比較的低感度、高画質を要求される写真
感光材料には、微粒子でかつサイズ分布の狭い塩化線乳
剤を主体とする乳剤が用いられ、比較的高感度を要求さ
れる写真感光材料においては、比較的に粒子サイズの大
きい、塩化銀含有量の少ない乳剤が用いられる。また直
接反転型写真感光材料においては、予めカブリを付与さ
れた乳剤が用いられる。そしてこれらのハロゲン化銀は
活性ゼラチン;硫黄増感剤例えばアリルチオカルバミド
、チオ尿素、シスチン等;セレン増感剤;還元増感剤例
えば第1スズ塩、ポリアミン等;貴金属増感剤例えば金
増感剤具体的にはカリウムオーリチオシアネート、カリ
ウムクロロオーレート、2ーオーロスルホベンゾチアゾ
ールメトクロライド等あるいは例えばルテニウム、ロジ
ウム、イリジウム等の水落性塩の糟感剤具体的にはアン
モニウムクロロパラデート、カリウムクロロプラチネー
トあるいはナトリウムクロロパラダィド(これらの或る
種のものは量の大小によって増感剤あるいはカブリ抑制
剤等として作用する。);等により単独であるいは適宜
併用(例えば金層感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤と
セレン増感剤との併用等)して化学的に増感される。さ
らにこのハロゲン化銀は所望の波長域に光学的に増感す
ることができ、例えばゼロメチン色素、モノメチン色素
、ジメチン色素、トリメチン色素等のシアニン色素ある
いはメロシアニン色素等の光学増感剤で単独にあるいは
併用して(例えば超色素増感)光学的に増感することが
できる。
そしてこのハロゲン化銀は、適当な親水性コロイド中に
分散されて感光層を構成するが、感光層及び他の構成層
例えば前記隣接層以外の中間層、保護層、フィルター層
等の構成層に用いられる親水性コロイドとしては、ゼラ
チンが一般的で、その他例えばフタル化ゼラチン、メタ
アクリル酸ェステルゼラチン等の誘導体ゼラチン、コロ
イド状アルブミン、セルロース誘導体あるいはポリビニ
ル化合物(例えばポリビニルアルコール)等の合成樹脂
等があって、これらは単独であるいは併用して用いられ
るが、更にアセチル含有分19〜26%程度のアセチル
セルロース、水溶性のエタノールアミンセルロースアセ
テート等を併用して用いることもできる。本発明に係る
ハロゲン化銀カラー写真乳剤には、カラー画像を形成す
るためのカプラーが含有せしめられるが、有用なカプラ
ーとしては例えば閉鎖メチレン系イエローカプラー、5
−ピラゾロン系マゼンタカブラー、フェノール系または
ナフトール系シアンカプラー等を挙げることができ、こ
れらのカプラーは所謂2当量型あるいは4当量型カプラ
ーであってもよく、またこれらのカプラーに組合せて、
オートマスクをするためのアゾ型カラードカプラー、オ
サゾン型化合物、現像拡散性色素放出型カプラーなどを
用いることも可能である。
またこの時発色現像前は無色である所謂カラーレスカプ
ラーと上記マスキングカプラーとを併用することは望ま
しいことである。さらに写真特性を向上させるために種
々のカプラ−と併用して所謂コンビーテイング・カプラ
ー、DIRカプラー、BARカプラーなどと呼ばれるカ
プラーを含むこともできる。イエローカプラーとしては
従来より閉鎖ケトメチレン化合物が用いられており、た
とえばピバリルアセトアニリド型のイエローカプラーと
してはフランス特許第1291110号明細書に記載の
もの、ベンゾィルアセトアニリド型のイエローカプラー
としては特公昭46−19031号公報、米国特許第2
875051号明細書に記載のものが有効であり、さら
にいわゆる2当量型カプラーと称される、活性点−○−
アリル置換の米国特許第3408194号明細書、活性
点−○−アシル置換の米国特許第3447928号明細
書、活性点ヒダントィン化合物置換の特関昭48−29
432号公報、活性点ウラゾール化合物置換の特関昭4
8一66834号公報、活性点コハク酸ィミド化合物置
換の特豚昭45一119053号明細書、活性点モノオ
キソィミド化合物置換の特願昭48−793び号明細書
、清偽点ピリタゾン化合物置換の椿腰昭49一1073
6号公報、活性点フッ素置換の英国特許第9449び言
明細書、活性点−塩素あるいは臭素置換の英国特許第7
80507号明細書、活性点−○−スルホニル置換の英
国特許第1092506号明細書等に記載のものを有効
なイエローカプラーとして用いることができる。これら
イエローカプラーの中でも特に有効なものとしては米国
特許第3408194号明細書、特関昭48−2943
2号公報、特願昭48−79309号明細書、持開昭4
8−66834号公報に記載のカプラ−を挙げることが
できる。また本発明において用いられるマゼンタカプラ
ーとしてはピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピ
ラゾリノベンツィミダゾール系、インダゾロン系の化合
物を挙げることができる。
ピラゾロン系マゼンタカプラーとしては米国特許第51
2726y号明細書、米国特許第2600788号明細
書、米国特許第351班2y号明細書、米国特許第私1
9391号明細書、米国特許第3062653号明細書
、英国特許第1342553号明細書、西独国特許第2
162778号公報、特開昭49−2963計号公報、
特磯昭44一8433号明細書に記載されているもの、
ビラゾロントリアゾール系マゼンタカプラーとしては西
独国特許第1810464号公報、ベルギー特許第79
2525号明細書に記載されているもの、ピラゾリ/ベ
ンツイミダゾール系マゼンタカプラーとしては米国特許
第3061432号明細書、特公昭46−6047計号
公報、西独国特許第2156111号公報に記載されて
いるもの、インダゾロンマゼンタカプラーとしてはベル
ギー特許第769116号明細書に記載されているもの
が用いられる。
本発明において特に好ましいマゼンタカプラーとしては
椿願昭44−8433号明細書に記載のもの、米国特許
第3127269号明細書に記載の3ーアニリノピラゾ
ロンマゼンタカプラー等を挙げることができる。さらに
本発明において用いられる有用なシアンカプラーとして
は、例えば米国特許第2423730号明細書、米国特
許第2801171号明細書、米国特許第289斑26
号明細書、ベルギー特許第779512号明細書に記載
のフェノール化合物、米国特許第2474293号明細
書、英国特許第108448び号明細書に記載の活性点
−0−ァリール置換ナフトール化合物、特関昭47−3
7425号公報、特願昭48一57829号明細書、椿
腰昭48一69866号明細書、特晒昭49−1078
7号明細書、特願昭49−25388号明細書〜特願昭
49一16057号明細書、特厭昭49−3716ぴ号
明細書に記載されたフェノール、ナフトール化合物等を
挙げることができる。
カラードマゼンタカプラ−としてはカラーレスマゼンタ
カプラーの活性点にァリールァゾ置換ないしはへテアリ
ールアゾ置換の化合物が用いられ、たとえば米国特許第
3005712言明細書、米国特許第2983608号
明細書、米国特許第2801171号明細書、英国特許
第937621号明細書、袴豚昭44−8433号明細
書に記載されている化合物等を挙げることができる。
カラードシアンカプラーとしては活性点アリールアゾ置
換の米国特許第3034892号明細書、米国特許第2
521908号明細書、英国特許第1255111号明
細書、特磯昭46−55665号明細書に記載の化合物
、さらに特顔昭48−57829号明細書、持顕昭48
−69866号明細書、特噸昭49一16057号明細
書、特願昭49一253機号明細書、特膿昭49−37
16ぴ号明細書、英国特許第108448び号明細書に
記載されているような現像剤酸化体と反応して色素が処
理浴中に流出していくタイプのマスキングカプラーも用
いることができる。
コンビーティングカプラーとしては米国特許第2742
832号明細書に記載のもの、たとえばシトラジン酸等
が用いられ、またワィスカプラーとしては西独国特許第
1155676号に記載のもの等を用いることができる
上記の如くにして調製された、有効銀量に対して化学量
論的に少なくとも50%過剰な量の写真用カプラーを含
有するハロゲン化銀乳剤層と該ハロゲン化銀乳剤層に隣
接する本発明に係る親水性コロイド層を、必面に応じて
下引層、中間層、フィルター層、カール防止層、保護層
等とともに支持体上に塗設することにより、本発明に係
るハロゲン化銀写真感光材料が作成されるが、この時用
いることのできる支持体としては、紙、ラミネート紙(
例えばポリエチレンと紙との積層体)、ガラス、セルロ
ーズアセテート、セルローズナイトレート、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリスチレン、ポ
リオレフイン等の基質のフィルム状あるいはシート状の
ものを挙げることができる。
そしてこれら支持体は各構成層への接着を改良する等の
目的で、種々の親水性処理などの表面処理を行うことが
でき、例えばケン化処理、コロナ放電処理、下引処理、
セット化処理等の処理が行なわれる。そして感光材料は
、基本的には少なくとも支持体と、この上に設けられた
感光層とから構成されるが、前記した如く目的に応じて
種々の位置に適当な層を有して、数層以上から構成され
るのが一般的であり、また感光層自体が、例えば同一波
長城、あるいは異なる波長城に色増感された比較的高感
度のハロゲン化銀を含有する層および比較的低感度のハ
ロゲン化銀を含有する層とが重層されて構成されていて
もよい。
また本発明に係る写真感光材料は、感光層及びまたは他
の構成層(例えば中間層、下引層、フィルター層、保護
層、受液層等)に目的に応じて各種の写真用添加例を含
むことができる。
このような写真用添加剤としては、例えば安定剤(水銀
化合物、トリアゾール類、アザィンデン類、第四ペンゾ
チアゾリウム、亜鉛あるいはカドミウム塩);第4アン
モニウム塩、ポリエチレングリコール類の増感剤:膜物
性改良剤例えばグリセリン、1・5−ペンタンジオール
のようなジヒドロキシアルカン、エチレンビスグリコー
ル酸のェステル、ピスエトキシジエチレングリコールサ
クシネート、アクリル酸系の酸のアミド、重合体の乳化
分散物等;硬膜剤例えばホルムアルデヒド、ムコクロル
酸、ムコブロム酸のようなハロゲン置換脂肪酸、酸無水
物基を有する化合物、ジカルポン酸クロラィド、ジスル
ホン酸クロラィド、メタンスルホン酸のビーェステル、
アルデヒド基が2〜5個の炭素原子によって分散されて
いるジアルデヒドの重亜硫酸ナトリウム誘導体、ビスア
ジリジン、エチレンィミン類等;延展剤例えばサポニン
、ポリエチレングリコールのラウリルあるいはオレィル
モノェーテル、硫酸化およびアルキル化したポリエチレ
ングリコール塩類等;被覆助剤例えばスルホコハク酸塩
等;有機溶媒例えばカプラー溶媒(高沸点有機溶媒およ
び/または低沸点有機溶媒具体的にはジブリルフタレー
ト、トリクレジルホスフエート、アセトン、メタノール
、エタノール「エチレンセルソルブ等):発色現像時に
発色抑制剤を放出すると共に実質的に無色の化合物を生
成するような所謂mIR化合物、その他帯電防止剤、消
泡剤、紫外線吸収剤、蟹光増白剤、スベリ防止剤、マッ
ト剤、ハレーションあるし、はィラジェーション防止剤
等の種々のものがそれぞれ単用または併用して用いられ
る。本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料は種
々の用途に好ましく適用される。
例えば一般用ネガ感光材料、一般用リバーサル感光材料
、一般用ポジ感光材料、直接ポジ型感光材料、特殊用(
例えば印刷用、Xレィ用、高解像力用、赤外用、紫外用
等)ハロゲン化銀感光材料に用いられる。本発明に係る
ハロゲン化銀写真感光材料は、露光後発色現像主薬の存
在下に補強溶液と接触せしめられるが、本発明に好まし
く用いられる発色現像主薬としては、ローアミノフェノ
ール系、p−フェニレンジアミン系のものが代表的で、
例えばp−アミノフエノールジエチル−p−フエニレン
ジアミン塩酸塩、モノメチルーpーフェニレンジアミン
塩酸塩、ジメチル−pーフェニレンジアミン塩酸塩、2
−アミノ,5−ジェチルアミノトルェン塩酸塩、2ーア
ミノ−5−(N−エチル−Nードデシルアミノ)ートル
エン、N−エチル一N一8−メタンスルホンアミドエチ
ル一3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチ
ル−N−8−メタンスルホンアミドエチル一4ーアミノ
アニリン、4一N−エチル一N一8−ヒドロキシエチル
アミノアニリン、4−アミノ−3ーメチルーN・Nージ
エチルアニリンハイドロクロライド、4ーアミノー3ー
メチル−Nーエチル−N一8ーヒドロキシエチルアニリ
ンサルフエート、4ーアミノー3一8一(メタンスルホ
ンアミド)エチル一N・N−ジエチルアニリン、4ーア
ミノーN−(2ーメトキシェチル)−mートルィジン等
が用いられる。
そして、これらの発色現像主楽は単独であるいは2種以
上併用して、また所望により白黒現像主薬たとえばハイ
ドロキノン等と併用して用いられ、更に発色現像液は一
般的にアルカリ剤例えば水酸化ナトリウム、水酸化アン
モニウム、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、亜硫酸ナ
トリウム等を含み、更に種々の添加剤例えばハロゲン化
アルカリ金属例えば臭化カリウム、あるいは現像調節剤
例えばシトラジン酸等を含有してもよい。
この発色現像液は例えば或る種の拡散転写方法等に於い
ては受像材料中に予め含有めしめることが行なわれるが
、このような技術に於いては発色現像主薬とを別にし、
アルカリ剤のみを含有せしめるかあるいは発色現像主薬
を含有せしめる方法を用い、現像時に他方の液で処理す
ることもできる。また上記現像主薬は所望によりハロゲ
ン化銀写真感光材料中に添加含有せしめてもよい。こう
して現像処理を施された感光材料は直接あるいは簡単に
水洗(リンス)した後、本発明に係る補強格で接触処理
される。
本発明には公知の各種色素画像補強方法、例えば特公昭
49一4641叫号、特磯昭49一70907号、特豚
昭49−80321号、特願昭49一109213号等
に記載されているが如く、過酸化水素を用いて処理する
方法、あるいは特開昭48−9728号、特関昭48−
9727号、米国特許第3748138号、特開昭49
一23634号等に記載されているが如くコバルト(m
)錆体を用いて処理する補強方法等が適用されるが、本
発明は、過酸化水素液による補強方法がより有利に適用
される。
またハロゲン化銀写真感光材料と補強溶液との接触は、
通常の感光材料の処理方法に準じて行なえば良いが、本
発明には例えばスプレー処理あるいは間歌浸薄処理も有
効である。本発明に係る感光材料はこれらの処理以外に
、必要に応じて前硬膜処理、発色現像主薬をより含ませ
ためのプレパス、反転現像においては白黒現像処理、漂
白処理等が施される。そしてハロゲン化銀あるいは現像
銀を系外に除去する場合には、一般に定着液、漂白液と
漂白液の組合わせ、漂白定着液等が用いられ、これらは
各種の処理例えば水洗、停止処理、安定液処理等と組合
わせて用いられるが、定着成分としてはチオ硫酸ナトリ
ウム、チオ硫酸アンモニウム等のハロゲン化銀溶剤が用
いられ、漂白成分としては赤血塩、エチレンジァミンテ
トラ酢酸第2鉄アンモニウムあるいはナトリウム塩等が
用いられる。また本発明に係る処理方法を実施するに際
し、感光材料を搬送する方法としては種々の方法が適用
され、それに伴って種々の方式の処理機器が使用される
代表的なものとしては、例えばハンガ一方式、シネ式、
ローラー搬送方式、バーサマット方式等を挙げることが
できる。以下本発明を実施例により更に具体的に説明す
るが「 これにより本発明の実施の態様が限定されるも
のではない。
実施例 1 レジンコートしたペーパー支持体の上にカプラーとして
「2一(1ーベンジル−2・4−ジオキソイミダゾリジ
ンー3−イル)−2−ピバリル−2−クロロー5′−〔
4一2・4ージーにrt−ベンチルフエノキシ)ブタン
アミド〕アセトアニリドをジブチルフタレートに溶かし
、ゼラチン水溶液中でプロテクト分散した後、臭化銀乳
剤と混和し塗布した。
この時用いたカブラ−と銀の100c鰭当りの塗布量は
、カプラーは8.23の9、銀は0.40の9であった
。この上にゼラチン中間層をもうけた。次いでさらにこ
の上にカプラーとして、3−{2−クロロ−5一〔1−
オクタデセニル)−サクシンイミド〕アニリン}一1−
(21416−トリクロロフエニル)−5ーピラゾロン
をジブチルフタレートに溶かし、ゼラチン水溶液中でプ
ロテクト分散した後、緑色感光性塩臭化銀乳剤と混和し
てから塗布に乾燥した。このオルソ層に用いたカプラー
の量は、100の当り4.3のo、銀量は0.45の9
であった。この層の上にゼラチン溶液を塗布し、さらに
この層の上にカプラーとして2−〔2−(2・4ージ−
ten−ベンチルフヱノキシ)ブタンアミド〕一4・6
−ジクロロ−5−メチルーフエノールをジブチルフタレ
ートに溶かし、ゼラチン水溶液中でプロテクト分散した
後、赤色感光性塩臭化銀乳剤と混和してから塗布乾燥し
た。さらにこの層の上にゼラチン保護層及び紫外線防止
剤を含ませた紫外線防止層を塗布し、カラーペーパー感
材を得た。なおパンクロ層に用いたカプラ−の量は10
0の当り29爪9、銀量は0.30の9であった。ここ
にカラーペーパー感材を構成するハロゲン化銀乳剤層お
よび隣接層の膜厚(乾燥時)はゼラチン添加量を変えて
第1表のごとくにした。・これらの試料を各々 、・、
に エッジ露光し、下記処理工程にて現像処理
を行った。
(処理温度は水洗を除きすべて30ooで行った。)現
像(1.5分)−補強(4分)−水洗(1分)−漂白定
着(1分)−水洗(2分)−安定(2頂砂)−乾燥また
用いた処理液組成は、次の通りである。
漂白定着液〆定液これを小西六写真工業株式会社製自記
濃度計(PD7−R)にてブルー、グリーン、レッド光
にて各濃度(以下、DB、DG、DRと略す)を測定し
た。
青色光露光でのDB=1.0におけるDc、緑色光露光
でのDG=1.0におけるDB、DR、赤色光露光での
DR=1.0におけるDGを測定したところ、第2表の
如き結果を得た。第2表 * 粒状性 各試料を約100倍に拡大して肉眼にて側
し乙。
x業三 こAの最下層感度を100とした場合の比感度
。試料Cはしギュラー、オルソ、パンクロの各層が発色
したとき隣接する他層が発色する割合が小さく、それだ
け色にごりが少ないことがわかる。又、粒状性最下層現
像性も良好であるが、全膜厚を厚くしたもの(試料D)
は粒状性が改善出来ないだけでなく、全膜厚の厚いこと
が悪影響を及ぼして最下層がやや現像不足となり、感度
不足となる。一方薄膜試験(試料B)は色にごりが生じ
て実用問題が残る。試料Eは第二中間層が試料Fは第一
中間層が、それぞれに接する乳剤層より厚みが小さく、
本発明の要件を満足しない。
このために本発明の試料Cに比べて実用上障害となる程
度の色にごりが生じている。この実施例は、乳剤層が特
定の厚さより薄く、かつ中間層が厚いときに目的の性能
が得られることを示している。実施例 2 トリアセテート透明フィルムベース上に1−ヒドロキシ
ーN一〔4一(2・4ージーtenーベンチルフエノキ
シ)ブチル〕一2−ナフトアミド(10.1の夕)、4
−(2ーヱトキシカルポニルフエニルアゾ)一1ーヒド
ロキシ−N−〔4一(2・4−ジーにrt−ベンチルフ
エノキシ)ブチル〕−2ーナフトアミド(3.2雌)、
1−オキソ−2−(1−フヱニルー5ーテトラゾリチオ
)一6一(2.4−ジーにnーベンチルフエノキシアセ
トアミド)ーインダン(4.3雌)をトリクレジンフオ
スフヱートに溶解し、ゼラチン水溶液中でプロテクト分
散し、次いで高感度赤感性沃臭化銀剤と混和し塗布した
(Ag3.5の夕)。この層の上にジーPrtーオクチ
ルハイドロキノンのゼラチン溶液を塗布した後最下層と
同様に、1−(2・4・6ートリク。ロフエニル)一3
一〔3−(2・4−ジー正rtーベンチルエノキシーア
セトアミド)ペンズアミド〕一5−ピラゾロン(10.
2雌)、1−(2・4‐6ートリク。ロフエニル)−3
一〔3−(2・4−ジーten−ベンチルフエノキシー
アセトアミド)ペンズアミド〕−4−(4−メトキシフ
エニルアゾ)−5ーピラゾロン(2.2の2)、1−オ
キソー2一(1ーフエニルー5−テトラゾリルチオ)一
6一(2・4ージーtertーベンチルフエノキシーア
セトアミド)−インダン(0.6の夕)をジブチルフタ
レートに溶解し、ゼラチン水溶液中でプロテクト分散し
た後、高感度緑感性沃臭化銀乳剤と混和した(A財.1
の9)。この層の上に2・5−ジーteれーオクチルハ
ィドロキノンを含むコロイド銀黄色フィルター層を塗布
した後、最上層として2一(1ーベンジルー2・4ージ
オキソイミダゾリジン−3ーイル)一2−ピバロイルー
2′ークロロー5′−〔2一(3ーベンタデシルフエノ
キシ)ブタンアミド)アセトアニリド(25凧2)をジ
ブチルフタレートに溶解し、ゼラチン水溶液中でプロテ
クト分散した後、高感度音感性沃臭化銀乳剤(Ag3.
0の9)と混和塗布し、この上にゼラチン保護層をのせ
て高感ネガ感剤を得た。(ただしカッコ内は100の当
りの塗布量を表わす。尚、2・5ージーにrtーオクチ
ルハイドロキノンは100c流当りいずれも0.17の
9とした。)このネガ感村において、中間層及び乳剤層
の異なる第3表の如き試料A、Bを作成した。第3表 これを各々青色光、緑色光、赤色光にてウェッジ露光し
、次のごとき現像処理を行った。
処理ステップは発色現像(31r)→補強液(3′15
″)→漂白(630″)→水洗(315″)→定着(6
30″)→水洗(3′15″)→安定(1′30″)ま
たこの時の各処理液の組成は、下記の通りである。
現像液補強液 漂白液 定着液 安定液 なお処理温度は水洗を除き3がoで行なった。
これを実施例1と同様に青色光露光後、現像処理した場
合のDB=1.0におけるDG、緑色光露光後現像処理
した場合のDG=1.0におけるDB、DR及び赤色露
光後現像処理した場合のDR=1.0におけるDcを測
定すると第4表の如くであった。また粒状性を比較する
ため濃度0.3、0.9におけるR。MS.粒状度(ル
ート・ミーン・スクエア・クラニュラリティ)を測定し
た結果を第5表に示したがこれによって粒状性が本発明
内のものは著しく優れ「かつ色にごりも少し・ことがわ
かる。第4表第5表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ハロゲン化銀と該ハロゲン化銀に対して化学量論的
    に少くとも50%過剰のイエロー、マゼンタおよびシア
    ン色素を形成するカプラーをそれぞれ含むハロゲン化銀
    乳剤層と、該ハロゲン化銀乳剤層の隣りあう2層の間に
    位置する非感光性親水性コロイド層を有し、乾燥時を基
    準にして、該ハロゲン化銀乳剤層の厚さはそれぞれ2.
    7μm以下であり、すべての該非感光性親水性コロイド
    層の厚みはそれに接するすべてのハロゲン化銀乳剤層の
    厚みより大きいハロゲン化銀写真感光材料を像様に露光
    した後、発色現像主薬の存在下に補強溶液と接触させる
    ことを特徴とする色素画像の補強方法。
JP50121559A 1975-10-07 1975-10-07 色素画像の補強方法 Expired JPS604979B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50121559A JPS604979B2 (ja) 1975-10-07 1975-10-07 色素画像の補強方法
US05/728,794 US4192681A (en) 1975-10-07 1976-10-01 Process for forming an amplified dye image
GB41327/76A GB1563004A (en) 1975-10-07 1976-10-05 Process of forming an amplified dye image
AU18474/76A AU490065B2 (en) 1976-10-07 Process for processing light-sensitive silver halide colour photographic materials
DE19762645317 DE2645317A1 (de) 1975-10-07 1976-10-07 Verfahren zur erzeugung von verstaerkten farbstoffbildern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50121559A JPS604979B2 (ja) 1975-10-07 1975-10-07 色素画像の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5245334A JPS5245334A (en) 1977-04-09
JPS604979B2 true JPS604979B2 (ja) 1985-02-07

Family

ID=14814224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50121559A Expired JPS604979B2 (ja) 1975-10-07 1975-10-07 色素画像の補強方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4192681A (ja)
JP (1) JPS604979B2 (ja)
DE (1) DE2645317A1 (ja)
GB (1) GB1563004A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172029U (ja) * 1985-04-15 1986-10-25

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4345023A (en) * 1978-09-18 1982-08-17 The Academy Of Applied Science, Inc. Process for increasing the effective speed of photographic films and improved film structures
JPH06100802B2 (ja) 1985-10-14 1994-12-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63210927A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
GB9114933D0 (en) * 1991-07-11 1991-08-28 Kodak Ltd Method for forming a photographic colour image
US5972573A (en) * 1997-04-15 1999-10-26 Konica Corporation Image forming method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3411904A (en) * 1964-05-19 1968-11-19 Eastman Kodak Co Photographic multicolor diffusion transfer process using dye developers and element
BE790101A (fr) * 1971-10-14 1973-04-13 Eastman Kodak Co Produit photographique aux halogenures d'argent et procede pourformer une image avec ce produit
US3841873A (en) * 1973-05-21 1974-10-15 Eastman Kodak Co Cobalt (iii) complex amplifier baths in color photographic processes
JPS5213335A (en) * 1975-07-23 1977-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd Method for forming image by stabilized color intensification processing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172029U (ja) * 1985-04-15 1986-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
GB1563004A (en) 1980-03-19
DE2645317A1 (de) 1977-04-14
JPS5245334A (en) 1977-04-09
US4192681A (en) 1980-03-11
AU1847476A (en) 1978-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0080896B1 (en) Method for the formation of dye image
JPS58154842A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0410055B2 (ja)
JPS5836332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS58147744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS604979B2 (ja) 色素画像の補強方法
JPS6115422B2 (ja)
JPS6180251A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6327704B2 (ja)
JPS62247361A (ja) カラ−画像の形成方法
JPS589938B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀多層カラ−写真材料
JPS5810737B2 (ja) ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPS6113582B2 (ja)
JPS6046696B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58144826A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62249140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6013167B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JP2619238B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6123544B2 (ja)
JPS6346461A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6199141A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS603172B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6289957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63307451A (ja) 粒状性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH023487B2 (ja)