JPH02842A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02842A
JPH02842A JP106489A JP106489A JPH02842A JP H02842 A JPH02842 A JP H02842A JP 106489 A JP106489 A JP 106489A JP 106489 A JP106489 A JP 106489A JP H02842 A JPH02842 A JP H02842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
present
silver
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP106489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2799580B2 (ja
Inventor
Masaki Tanji
丹地 正樹
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP64001064A priority Critical patent/JP2799580B2/ja
Publication of JPH02842A publication Critical patent/JPH02842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799580B2 publication Critical patent/JP2799580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは白
地の劣化なく、迅速処理が可能で、かつ処理液変動に対
して安定な優れた性能を有するハロゲン化銀写真感光材
料に関する。
[従来の技術] 近年、当業界においては、迅速処理可能であって、高画
質であり、しかも処理安定性が優れており、かつ低コス
トであるハロゲン化銀写真感光材料が望まれており、特
に迅速に処理出来るハロゲン化銀写真感光材料が望まれ
ている。
即ち、ハロゲン化銀写真感光材料は通常は各現像所に設
けられた自動現像機で連続処理することが行なわれてい
るが、ユーザーに対するサービス向上の1環として、現
像受付日のその日の内に現像処理してユーザーに返却す
る事が要求され、近時においては更に受付から数時間で
返却することさえも要求されるようになり、ますます迅
速処理の必要性が高まっている。さらに処理時間の短縮
は生産効率の向上となり、コスト低減が可能となる事か
らも、迅速処理の開発が急がれている。
迅速処理達成のために感光材料及び処理液の2面からア
プローチがなされている。発色現像処理については、高
温化、高pH化、発色現像主薬の高濃度化等が試みられ
ており、さらには現像促進剤などの添加剤を加えること
も知られている。前記、現像促進剤としては、英国特許
811185号記載の1−フェニル−3−ピラゾリドン
、米国特許2417514号記載のN−メチル−p−ア
ミノフェノール、特開昭50−15554号記載のN、
N、N’、N″−テトラメチル−p−フェニレンジアミ
ン等が挙げられる。
しかしながらこれらの方法では充分な迅速性が達成され
ずカブリの上昇などの性能劣化を伴うことが多い。
他方、感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子の形状、大きさ及び組成が現像速度に大きく影
響を及ぼす事が知られており、特にハロゲン化銀組成は
影響が大きく、高塩化銀を用いた時、特に著しく高い現
像速度を示すことが判っている。
しかし、この高塩化銀含有の感光材料を用いて迅速処理
を行った場合には、未発色部(以下、白地と称す)の著
しい白色度の劣化や、漂白定着液の発色現像液への混入
によるカブリの増加という欠点が生じてしまう。
白地の劣化改良には、特開昭53−19021号等に記
載されている原紙支持体自身の白色度を改良する方法や
特開昭55−93150号等にお載されている油溶性染
料を使用する方法などが挙げられるが、いずれの方法を
用いてもこの系で白地の白色度とバランスを同時に改良
することは困難であった。
一方、漂白定着液の発色現像液への混入は自動現像機に
おいては、厳密な補充液の補充率の設定、蒸発の防止、
感光材料からの溶出物を無くした場合であっても完全に
無くす事は殆ど不可能に近く、従って種々の方法が検討
されてきた。その中で一般にカブリ濃度を低減するため
にはカブリ防止剤が用いられており、例えば臭化カリウ
ム、テトラザインデン誘導体などが知られている。しか
しこれらの化合物は高塩化銀乳剤のカブリ抑制には有効
であるが、漂白定着液の発色現像液への混入によるカブ
リ増加防止には充分な効果を示さず、またある種の化合
物では反対に白地の劣化を誘起してしまうものもある。
従って、白地の劣化がなく、漂白定着液の発色現像液へ
の混入によるカブリを減少させた迅速処理適性を有する
感光材料の開発は未だ困難であっt二 。
そこで本発明者等は種々検討の結果、高塩化銀乳剤と特
定の化合物と油溶性染料の組み合わせでのみ本発明の効
果が得られることを見出だした。
[発明が解決しようとする問題点」 上記問題点に対し、本発明の目的は白地の劣化がなく、
迅速処理が可能であり、漂白定着液の発色現像液への混
入によるカブリが抑制されたハロゲン化銀写真感光材料
を提供することである。
r問題点を解決するための手段1 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に
塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子を含有
し、さらに下記一般式[I]で表される化合物の少なく
とも1つと、油溶性染料の少なくとも1つを含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成さ
れる。
以下、本発明につき更に具体的に説明する。
本発明のハロゲン化銀粒子は、90モル%以上の塩化銀
含有率を有しており、臭化銀含有率は10モル%以下、
沃化銀含有率は0.5モル%以下であることが好ましい
。更に好ましくは、臭化銀含有率が0,1〜2モル%の
塩臭化銀である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、
組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いても
よい。また、塩化銀含有率が10モル%以下のハロゲン
化銀粒子と混合して用いてもよい。
また、本発明の90モル%以上の塩化銀含有率を有する
ハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層にお
いては、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に占
める塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子の
割合は60重量%以上、好ましくは80重量%以上であ
る。
本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部
に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部と外
部の組成が異なってもよい。また粒子内部と外部の組成
が異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連
続であってもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが
、迅速処理性および感度等、他の写真性能等を考慮する
と、好ましくは0.2〜1.6μm1更に好ましくは0
.25〜1.2μ醜の範囲である。なお、上記粒子径は
、当該技術分野において一般に用いられる各種の方法に
よって測定することができる。
代表的な方法としては、ラブランドの 「粒子径分析法
J(A、S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マ
イクロスコピー、1955年、94〜122頁)または
 「写真プロセスの理論」(ミースおよびジエームス共
著、第3版、マクミラン社発行(1966年)の第2章
)に記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表すことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分数で
あってもよいし、単分散であってもよい。
好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その
変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15以下
の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係数は、
粒径分布の広さを示す係数であり、次式によって定義さ
れる。
ここでriは粒子側々の粒径、niはその数を表す。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また立法体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を周面積の円像に換算した時の直径を表す
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は酸性法、
中性法、アンモニア法のいずれで得られたものでもよい
。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子をつくっ
た後、成長させてもよい。
種粒子をつくる方法と成長させる方法は同じであっても
、異なってもよい。
また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては、層温合法、逆混合法、同時混合法、それらの
組み合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られた
ものが好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭
54−48521号等に記載されているPAg−コンド
ロールド−ダブルジェット法を用いることもできる。
更は必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。また、メルカプト基含有化合物、含窒素
へテロ環化合物または増感色素のような化合物をハロゲ
ン化銀粒子の形成時、または粒子形成終了の後に添加し
て用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、(100)面
を結晶表面として有する立方体である。
また、米国特許4.183.756号、同4,225.
666号、特開昭55−26589号、特公昭55−4
2737号や、ザ・ジャーナル・オン・フォトグラフィ
ック・サイエンス(J 、 Photgr、Sci、)
、21.39(1973)等の文献に記載された方法に
より、8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒
子をつくり、これを用いることもできる。更に、双晶面
を有する粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩
、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させ
ることができ、また適当な還元的雰囲気におくことによ
り、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与で
きる1゜本発明のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤(以
下、本発明の乳剤という)は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、ある
いは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ・ディスクロージャー17643号記載の
方法に基づいて行うことができる。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が
主として表面に形成される粒子であってもよく、また主
として粒子内部に形成される粒子でもよい。好ましくは
潜像が主として表面に形成される粒子である。
本発明の乳剤は、常法により化学増感される。
即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性
ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセ
レン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他
の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組
み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、化学増感を最適にかけた
り、感光材料の保存中あるいは現像処理中での感度低下
やかぶりの発生を防ぐために、かぶり防止剤、安定剤と
いわれる化合物を添加することができる。
本発明に使用される化合物は次の一般式で表される。
一般式C3) Z、−3M 式中、Zoは複素環残基、Mは水素原子、アルカリ金属
原子またはアンモニウムである。
更に好ましくは下記一般式〔S0〕で表されるメルカプ
ト系化合物が用いられる。
一般式〔S0〕 Q−、、 式中、Qは5員もしくは6員の複素環又はベンゼン環が
縮合した5員もしくは6員の複素環を形成するのに必要
な原子群を表し、Mは水素原子又はカチオンを表す。
以下、一般式〔S0〕で示されるメルカプト化合物につ
いて説明する。
一般式〔S0〕において、Qは5員もしくは6員の複素
環又はベンゼン環が縮合した5員もしくは6員の複素環
を形成するのに必要な原子群を表すが、Qで形成される
複素環としては、例えばイミダゾール環、テトラゾール
環、チアゾール環、オキサゾール環、セレナゾール環、
ベンゾイミダゾール環、ナフトイミダゾール環、ベンゾ
チアゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾセレナゾー
ル環、ナフトセレナゾール環、ベンゾオキサゾール環な
どが挙げられる。
Mで示されるカチオンとしては、例えばアルカリ金属(
例えばナトリウム、カリウム等)、アンモニウム基等が
挙げられる。
一般式〔S0〕で示されるメルカプト化合物は、さらに
下記一般式(SA)、(SB)、[:SC)および(S
D)でそれぞれ示されるメルカプト化合物が杆式中、R
Aは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基
、ハロゲン原子、カルボキシル基もしくはその塩、スル
ホ基もしくはその塩、またはアミノ基を表し、Zは−N
)I−、−0−または−S−を表し、Mは一般式C5)
におけるMと同義である。
一般式[S B) Ar 式中、Arは を表し、RBはアルキル基、アルコキシ基、カルボキシ
ル基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、ヒドロ
キシル基、アミノ基、アシルアミノ基、カルバモイル基
またはスルホンアミド基を表す。nはO〜2の整数を表
す。Mは一般式(S)におけるMと同義である。
一般式(SA)および(SB)において、RAおよびR
3が表すアルキル基としては例えばメチル基、エチル基
、ブチル基等が挙げられ、アルコキシ基としては例えば
メトキシ基、エトキシ基等が挙げられ、カルボキシル基
もしくはスルホ基の塩としては例えばナトリウム塩、ア
ンモニウム塩等が挙げられる。
一般式〔SA〕において、RAが表すアリール基として
は例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられ、ハロゲ
ン原子としては例えば塩素原子、臭素原子等が挙げられ
る。
一般式(SB)においてR3が表すアシルアミノ基とし
ては例えばメチルカルボニルアミノ基、ベンゾイルアミ
ノ基等が挙げられ、カルバモイル基としては例えばエチ
ルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等が挙げら
れ、スルホンアミド基としては例えばメチルスルホンア
ミド基、フェニルスルホンアミド基等が挙げられる。
上記アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アミノ基
、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基
等はさらに置換基を有するものも含む。
一般式[SC] 表す。RAは水素原子、アルキル基、アリール基、アル
ケニル基、シクロアルキル基、5RAI、またはへテロ
環基を表し、RAlは水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、−CORA4.
または−5O2RASを表し、RA2およびRA3は水
素原子、アルキル基、またはアリール基を表し、RA4
およびRASはアルキル基またはアリール基を表す。M
は一般式〔S〕のMと同義である。
一般式(SC)におけるRA、 RA、、 RA、、 
RA、。
RA4およびRAMが表すアルキル基としては例えば、
メチル基、ベンジル基、エチル基、プロピル基等が、ア
リール基としてはフェニル基、ナフチル基等が挙げられ
る。
またRAおよびRAIが表すアルケニル基としては例え
ばプロペニル基等が、シクロアルキル基としては例えば
シクロヘキシル基等が挙げられる。
またRAが表すヘテロ環基としては例えばフリル基、ピ
リジニル基等が挙げられる。
上記RA、RAIIRA2+RA31RA4およびRA
Sが表されるアルキル基およびアリール基、RAおよび
RAIで表されるアルケニル基およびシクロアルキル基
、並びにRAで表されるヘテロ環基はさら番こ置換基を
有するものも含む。
一般式[SD] 式中、RAおよびMはそれぞれ一般式ESC)における
RAおよびMとと同義の基を表す。またR1+およびR
112は、それぞれ一般式〔SC〕におけるRAlおよ
びRA2と同義の基を表す。
以下に複素環化合物及び一般式〔So〕によって表され
る化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
5A−ISA−2 SA−3 SA−4 SA SA−6 wax Kill 5A−7 SB−1 A−8 SB SB−4 上記一般式〔S0〕で示される化合物は、例えば特公昭
40−28496号、特開昭50−89034号、ジャ
ーナル・オン・ケミカルソサイティ(J、Chem、S
oc、)49.1748(1927)、同4237(1
952)、ジャーナル・オン・オーガニック・ケミスト
リ(J 、Org、Chem、)39゜2469(19
65)、米国特許2,824,001号、ジャーナル・
オン・ケミカル・ソサイティ、 1723(1951)
、特開昭56−111846号、英国特許1,275,
701号、米国特許3.266.897号、同2,40
3,927号等に記載の化合物を包含し、合成法もこれ
らの文献に記載の方法に準じて合成することができる。
本発明に係わる油溶性染料とは、20’Oでの水への溶
解度[9/水1009](水1009に溶ける物質の重
量)が、I X 10−”以下の有機染料を云い、代表
的な化合物としてアントラキノン系化合物、アゾ系化合
物などが挙げられる。
本発明に係わる油溶性染料は、波長400nm以上での
最大吸収波長の分子吸光係数が(溶媒クロロホルム)が
5ooo以上である事が好ましく 、20000以上で
ある事が好ましい。
本発明に係わる油溶性染料は、0.011119/I1
1”乃至10mg/m2の塗布量で使用されるのが好ま
しく、更には0.05mg/m’乃至5+ng/m’で
ある事がヨリ好マしい。
本発明に係わる油溶性染料は、写真乳剤層のいづれにも
使用する事ができるが、カプラー含有層以外の非感光性
層に添加させるのがより好ましい。
本発明に係わる油溶性染料の特に好ましい使用方法は、
波長400nm以上での最大吸収波長の分子吸光係数が
、20000以上である油溶性染料を0.05111g
/ff12乃至5mg/l112の塗布量でカプラー添
加層以外の非感光性層に含有させることである。
本発明において好ましい油溶性染料としては、下記一般
式[nlまたは[I]で示される化合物である。
一般式[II] 式中、R1−R8は、それぞれ水素原子、ヒドロキシ基
、アミノ基またはハロゲン原子を表わす。
一般式[I[[] 式中、R9−R2゜は、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子、ニトロ原子、とドロキシ原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アミノカルボニル基、アミノ基または−N−N
−R基(ここではRはアリール基である)表わす。
一般式[I[]のR1〜R6で表されるハロゲン原子と
しては、例えば塩素原子、臭素原子等が挙げられる。ま
たR + ”” Raで表されるアミノ基は置換基を有
してもよく、この置換基としては、アルキル基(例えば
メチル基、ブチル基等)、アリール基(例えばフェニル
基等)、アシル基(例えばメトキシ基、一般式[1[[
]のR9〜R2゜表されるノ10ゲン原子としては、例
えば塩素原子、臭素原子等が挙げられ、アルキル基とし
ては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基等が挙げ
られ、アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基等が挙げられ、アミノカルボニル
基としては、例えばメチルアミノカルボニル基、フェニ
ルアミノカルボニル基等が挙げられる。またR9−R2
゜で表されるアミノ基は一般式[11と同様な置換基を
有してもよい。
以下に本発明に使用される油溶性染料の代表的具体例を
挙げるがこれらに限定されない。
ベンゾイル基等)等が挙げられる。
本発明に用いられる青感性増感色素としては下記一般式
(IV)で表される化合物が好ましく用いられる。
一般式(rV) 式中、2、.2 、は各々オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、ピリジン核、ベンゾオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベン
ゾイミダゾール核、ナフトオキサゾール核、ナフトチア
ゾール核、ナフトセレナゾール核、ナフトイミダゾール
核またはキノリン核を形成するのに必要な原子群を表す
R、、R、は各々アルキル基、アルケニル基またはアリ
ール基から選ばれる基を表す。
Xeは陰イオンを表し、aは0またはlを表す次に一般
式(rV)で表される青感性増感色素の具体例を示すが
、これらに限定されるものではない。
(IV−1) (IV−3) (rv−4) (rv−5) (rV−6) (IV−7) (IV−2) (IV−8) (rV−13) (rV−143 (IV−10) (rV−15) (IV−11) (IV−16) 〔■ (rV−17) 〔IV−18) (mV−20) 本発明において、一般式(IV)で表される青感性増感
色素はハロゲン化銀粒子の粒子形成工程に添加される。
ここで粒子形成工程とは、粒子形成中、脱塩前までを含
む。好ましくは粒子成長時に添加する。粒子成長時での
添加とは、核生成中の任意時点においてでもよく、核の
成長の任意の時点においてでもよいということであり、
いずれも効果的である。粒子成長中において添加すれば
、いずれの時期でも著しい効果がもたらされる。更に好
ましくは、核の生成以後に添加されることが好ましい。
本発明の一般式(IV)の青感性増感色素は、ハロゲン
化銀1モル当り5 X 10−’モル−2X 10−”
モルが好ましく、さらに好ましくはI X 10−’モ
ル〜7 X 10−’モルの範囲で用いられる。
本発明の一般式〔■〕の青感性増感色素は、ハロゲン化
銀粒子の粒子形成以後から塗布するまでの任意の時期に
追加する形で添加されてもよい。
これらの増感色素は、溶解することなしに水混和性有機
溶媒に分散し添加してもよいし、水またはメタノール、
エタノール、アセトン、ジメチルホルムアミドなどの水
混和性有機溶媒の単独または混合物に溶解して添加して
も良い。
また、本発明の青感性増感色素は本発明の効果を損わな
い範囲において他の増感色素を組合せて用いることがで
きる。この場合2つの増感色素は別々に溶解し、混合し
てから添加してもよいし、別な溶液のまま添加してもよ
い。添加時期は2つの溶液を同時に添加しても、所定の
時間間隔をあけて添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、増感色素を用いて、所望
の波長域に光学的に増感できる。増感色素は単独で、ま
たは、2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素
とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるい
は可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色
素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させて
もよい。
更に、これらの増感色素は、その本来の分光増感作用の
目的以外に階調調整及び現像調整等の目的に使用するこ
ともできる。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およ
びヘミオキサノール色素等を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、または写
真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟
成の終了時、及び/まt;は化学熟成の終了後ハロゲン
化銀乳剤を塗布するまでに、カブリ防止剤または安定剤
を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダーとしては、ゼラ
チンを用いるのが有利であるが、ゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー それ以外の蛋白
質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合
体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用
いることができる。
本発明に用いられる色素形成カプラーには現像主薬の酸
化体とのカップリングによって現像促進剤、漂白促進剤
、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ
剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤及び減感剤
のような写真的に有用なフラグメントを放出する化合物
を含有させることができる。これら色素形成カプラーに
カラードカプラー、DIRカプラーが併用されてもよい
DIRカプラーに替えてDIR化合物を用いてもよい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、タイミング
旧Rカプラー及びタイミングDIR化合物が含まれる。
また、抑制剤も離脱拡散性のものと、それほど拡散性を
有していないものを、用途により単独でまたは併用して
用いることができる。また無呈色カプラーを色素形成カ
プラーと併用して用いることもできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、アジルアセトニア
ニリド系カプラーを好ましく用いることが出来る。これ
らのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイル
アセトニリド系化合物は有利である。
マゼンタ色素形成カプラーとしては5−ピラゾロン系カ
プラー ピラゾロペンツイミダゾール系カプラー ピラ
ゾロアゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニトリル系
カプラーを好ましく用いることができる。
シアン色素形成カプラーとしては、ナフトール系カプラ
ー 7エノール系カプラーを好ましく用いることができ
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真
感光材料には、前記の化合物以外に種々の写真用添加剤
を添加することができる。
例えば紫外線吸収剤、現像促進剤、界面活性剤、水溶性
イラジェーション防止染料、膜物性改良剤、色濁り防止
剤、色素画像安定剤、水溶性または油溶性の蛍光増白剤
、地色調調節剤等がある。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴乳化分散法等、種々の方法を用
いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化
学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油滴
型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させ
る種々の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の
高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び/または水
溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの
親水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪はん器、ホ
モジナイザー コロイドミル、70−ジットミキサー、
超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目
的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液
または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入
れてもよい。
高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒の比率はl:0.1−
1 :so、更には1:l−1:20であることが好ま
しい。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、燐酸エス
テル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキル
アミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸
点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
本発明の写真感光材料は当業界公知の発色現像処理を行
うことにより画像を形成することができる。
本発明において発色現像液に使用される発色現像主薬は
、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用され
ている公知のものが包含される。
これらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フ二二し
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液lQについて約0.1g〜約30gの濃度
、好ましくは発色現像液lQについて約1g〜約15g
の濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては、例えばO−アミン
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
ヒドロキシトルエン、2−アミノ−3−ヒドロキシトル
エン、2−ヒドロキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチル
ベンゼンなどが含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N−
シフルキシーp−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換されて
いてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては、
N、N−ジエチル−p−フ二二レンジアミン塩酸塩、N
−メチル−p−7二二レンジアミン塩酸塩、N、N−ジ
メチル−p−フ二二レンジアミン塩酸塩、2−アミノ−
3−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)トルエン、N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−
メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ−3
−メチル−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N
−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチルア
ニリン−p−トルエンスルホネートなどを挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理に適用される
発色現像液には、前記の第1級芳香族アミン系発色現像
剤に加えて、既知の現像液成分化合物を添加することが
できる。例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩
、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水
軟化剤及び濃厚化剤などを任意に含有せしめることもで
きる。
本発明の写真感光材料は、水溶性臭化物を全く含まない
が、又は極めて少量含有する発色現像液で現像すること
が好ましい。過剰の水溶性臭化物を含有するときは、写
真感光材料の現像速度を急激に低下せしめることがある
。発色現像液中の臭化物イオン濃度は、臭化カリウムに
換算して、発色現像液IQ当りおおむね0.1g以下、
好ましくは0.05g以下である。
前記発色現像液中には現像調整剤として水溶性塩化物を
用いた場合に本発明の効果は特に著しいものとなる。用
いられる水溶性塩化物は塩化カリウムに換算して発色現
像液lQ当り0.5g〜5g、好ましくはtg〜3gの
範囲で用いられる。
発色現像液のpH値は、通常は7以上、最も一般的には
約lO〜約13である。
発色現像温度は通常15°C以上であり、−殻内には2
0℃〜50℃の範囲である。迅速現像のためには30℃
以上で行うことが好ましい。また、発色現像時間は一般
的には20秒〜60秒の範囲で行われるのが好ましく、
より好ましくは30秒〜50秒の範囲である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、親水性コロ
イド層中に、これらの発色現像主薬を発色現像主薬その
ものとして、あるいはそのプレカーサーとして含有し、
アルカリ性の活性化浴により処理することもできる。発
色現像主薬プレカーサーは、アルカリ性条件下、発色現
像主薬を生成しうる化合物であり、芳香族アルデヒド誘
導体とのシッフベース型プレカーサー 多価金属イオン
錯体プレカーサー 7タル酸イミド誘導体プレカーサー
、燐酸アミド誘導体プレカーサー シュガーアミン反応
物プレカーサー ウレタン型プレカーサーが挙げられる
。これら芳香族第1級アミン発色現像主薬のプレカーサ
ーは、例えば米国特許3.342,599号、同2,5
07.114号、同2,695.234号、同3,71
9,492号、英国特許803.783号の各明細書、
特開昭53−185628号、同54−79035号の
各公報、リサーチ・ディスクロージャー誌15159号
、同12146号、同13924号に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はそのプレ
カーサーは、活性化処理した場合にその量だけで十分な
発色が得られるだけ添加しておく必要がある。この量は
感光材料の種類によって大分具なるが、おおむねハロゲ
ン化銀1モル当り0゜1モルから5モルの間、好ましく
は0.5モルから3モルの範囲で用いられる。これらの
発色現像主薬またはそのプレカーサーは単独でまたは組
合わせて用いることもできる。感光材料に内蔵するには
水、メタノール、エタノール、アセトン等の適当な溶媒
に溶解して加えることもでき、又ジブチルフタレート、
ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェート等の
高沸点有機溶媒を用いた乳化分散液として加えることも
でき、リサーチ・ディスクロージャー誌14850号に
記載されているようにラテックスポリマーに含浸させて
添加することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂
白処理、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同
時に行なってもよい。漂白剤としては多くの化合物が用
いられるが中でも鉄(III)、コバルト (Ill)
、鋼(II)など多価金属化合物、とりわけこれらの多
価金属カチオンと有機酸の錯塩、例えばエチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキシエチルエチ
レンジアミンニ酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マ
ロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグ
リコール酸などの金属錯塩あるいは7エリシアン酸塩類
、重クロム酸塩などの単独または適当な組合わせが用い
られる。
定着剤としては、ハロゲン化銀を錯塩として可溶化する
可溶性錯化剤が用いられる。この可溶性錯化剤としては
、例えばチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、
チオシアン酸カリウム、チオ尿素、チオエーテル等が挙
げられる。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また水洗処理の代替処理として、安定化処理を行っても
よいし、両者を併用してもよい。安定化処理に用いられ
る安定化液には、p)l調整剤、キレート剤、防パイ剤
等を含有させることができる。これらの具体的条件は特
開昭58−134636号公報等を参考にすることがで
きる。
(実施例) 以下、実施例により本発明の効果につき例証する。
実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に表−1で示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を作製した。塗布液は下記の
ごとく調製した。
第1層塗布液 イエローカプラー(Y −1)26.7g、色素画像安
定化剤(ST−1)lO,Og、色素画像安定化剤(S
T−2)6.7g、スティン防止剤(HQ −1)0.
67gおよび高沸点有機溶媒(DNP)6.7gに酢酸
エチル60IIQを加え溶解し、この溶液を10%アル
キルナフタレンスルホン酸ナトリウム10m4を含有す
るlO%ゼラチン水溶液200m12に超音波ホモジナ
イザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液
を作製した。
この分散液を下記条件にて作製した青感性ハロゲン化銀
乳剤(銀10g含有)と混合し第1層塗布液を調製した
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。硬膜剤は下記のH−I H−2を、塗布助剤は下
記のS−1,S−2を用いた。
S −1c、u。
CHCOOCHzCH−CaHs S−2CHtCOOCH*(CFzCFz)z)1CH
COOCHz(CFzCFz)2H03Na 〈ハロゲン化銀乳剤の調製〉 EM−1 硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液をダブルジェット
法により、不活性ゼラチン水溶液中に撹拌しながら添加
混合した。このとき温度は50℃、p)I−6,0、p
Ag−7,0に保たれるコントロールした。
次いで常法により脱塩を行いEM−1を得た。
EM−1は平均粒径0.5μ謂の立法体重分散塩化銀乳
剤であった。
EM−2 硝酸銀水溶液とハライド水溶液(臭化カリウムと塩化ナ
トリウムの混合水溶液)をダブルジェット法により、不
活性ゼラチン水溶液中に添加、混合した。このとき温度
50℃、pH=6.0、pAg= 7.0に保つように
特開昭50−45437号に記載の方法に準じてコント
ロールした。
次いで常法により脱塩を行い、EM−2を得た。
EM−2は平均粒径0.5μ暑で臭化銀90モル%を含
む立方体塩臭化銀粒子からなる単分散乳剤であった。
次にEM−1およびEM−2に対して、下記条件にて化
学増感を行い、それぞれ青感光ハロゲン化銀乳剤HMA
−1およびHMA−2を作成した。
また、増感終了後に安定剤とし表−2に示す化合物を加
えそれぞれEMB−1,EMB−2を作成した。
比較安定剤S−1 H 硫黄増感剤: 塩化銀酸: 増感色素:  D−1 温   度 :  50°C 時  間=90分 また同様にして緑感性、 剤をrP放した。
チオ硫酸ナ ト  リ  ウ ム 0.81191モルAgX 0.5+sg1モルAgX 5XlO−’1モルAgX 赤感性ハロゲン化銀乳 表−1 Q 表−1 T−1 T− V−1 C,H,□(1) UV−2 DOP NP IDP  v P (ジオクチルフタレート) (ジノニルフタレート) (ジイソデシル7タレート) (ポリビニールピロリドン) I−1 I−2 こうして得られた試料を1とする。次に上記試料lの乳
剤、(緑感性及び赤感性乳剤もそれぞれ対応するものに
)安定剤および油溶性染料を表−2に示すように変化さ
せた以外は試料1と同様の試料2〜21までを作成し、
上記で得られた試料を常法に従ってウェッジ露光した後
、下記の処理工程Iまたは処理工程■に従って処理した
〔処理工程■1   温度    時間発色現像   
  33℃   3分30秒漂白定着     33℃
   1分30秒水   洗        33℃ 
    3分(発色現像液) N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 ヒドロキシルアミン硫酸塩 炭酸カリウム 臭化ナトリウム 無水亜硫酸ナトリウム ベンジルアルコール 4.99 2.0g 25.0g O,69 2,09 3mff ポリエチレングリコール(平均重合度400)3.0t
aQ 水を加えてをlQとし、水醸化ナトリウムでp H−1
0,0に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第2鉄 ナトリウム塩             609チオ硫
酸アンモニウム        1009重亜硫酸ナト
リウム         109メタ重亜硫酸ナトリウ
ム        3g水を加えてlQとし、アンモニ
ア水でp H−7,0に調整する。
「処理工程■」 温  度          時  開発色現像  3
5.0±0.3℃    45秒漂白定着  35.0
±0.5°0    45秒安定化 30〜34℃  
  90秒 (発色現像液) 純水              800+sffトリ
エタノールアミン       109N、N−ジエチ
ルヒドロキシルアミン  5g臭化カリウム     
     0.029塩化カリウム         
  2g亜硫酸カリウム         o、391
−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸          1.09エチレンジ
アミン四酢酸     1.09カテコール−3,5−
ジスルホン酸二 ナトリウム塩          1.0gN−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−
4−アミノアニリン硫酸塩             
4.5g蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジ
スルホン酸誘導体)    1.09炭酸カリウム  
        279水を加えて全量をlaとし、水
酸化カリウムまたは硫酸でpH= 10.10に調整す
る。
(漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩      609エチレンジアミ
ン四酢酸      3gチオ硫酸アンモニウム (70%水溶液)          100mff亜
硫酸アンモニウム (40%水溶液)          27.5■a水
を加えてlaとし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH−
5,7に調整する。
(安定化液) 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン     1.09エチレン
グリコール       1.091−ヒドロキシエチ
リデン −1,1−ジホスホン酸       2.09エチレ
ンジアミン四酢酸     1.0g水酸化アンモニウ
ム (20%水溶液)          3.09亜硫酸
アンモニウム       3.0g蛍光増白剤(4,
4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)   
  1.5g水を加えて112とし、硫酸または水酸化
カリウムでpH−7,0に調整する。処理後得られた試
料の白地、漂白定着液(BF液)混入カブリ性を次の方
法に従い評価した結果を表−2に示す。
〔白地の評価〕
得られた各試料の白色部(未露光部)をJISZ 87
22及びZ 8727な定める物体色の測定方法に基づ
き ! b*値を日立カラーアナライザー607型を用
いて測定した。a*値が増加するほど赤味が増し減少す
るほど緑色味が増す事を示す。
またb*値が増加するほど黄色味が増し、減少するほど
青色味が増加する事を示す。
また、目視判定による白地評価を行った。
〔漂白定着液CBF液〕混入カブリ性評価〕前記発色現
像液([A]とする)に前記漂白定着液を0.5rtr
Q/ Q、 1.0rsQ/ Q添加した発色現像液(
それぞれ[B]、[C]とする)を調整し、発色現像液
[A]〜[C]を用いて、前記発色現像処理工程に従っ
て処理した。ただし発色現像時間は、50秒とした。
処理後P D A−65型濃度計にて白色部の青色光反
射濃度(D B win)を測定した。
表−1にΔD B win(B )、ΔD B 5in
(C)を示す。
ここでΔD B 5in(B )、ΔD B l1in
(C)は、発色現像液[B]または[C]で処理した場
合の白色部の青色光反射濃度と発色現像液[A]で処理
した場合の、白色部の青色光反射濃度との差であり、こ
の数値が大きい程、BF液混入カブリ性が劣る事を表−
2の結果から、試料1.2では白地は良好であるがBF
液混入カブリ性がやや劣る。これらに安定剤を使用した
試料3〜6ではBF液混入カプリ性に若干の改良が見ら
れる。しかしこれらの試料は毎れも迅速処理適性を有さ
ない。一方試料7では迅速処理に適してはいるが白地の
劣化また更にBF液混入カブリ性の劣化が見られる。白
地の劣化改良は試料8.9の様に油溶性染料のみでは無
理があることがわかる。一方BF液混入カブリの改良効
果はS−1を用いてもこの系では全くなく反対に白地の
劣化を誘起し、また本発明に係る化合物でも若干効果は
あるものの充分ではなくまた白地性についてはほとんど
改良されないことがわかる。しかし本発明の組合せであ
る試料13〜21では白地性・BF液混入カブリ性とも
充分なレベルまで改良されていることがわかる。この効
果は従来の知見からは予測し得ない驚くべき効果であり
、本発明により白地の劣化がなく迅速処理が可能であり
かつBF液混入カブリ性が改良されたハロゲン化銀写真
感光材料が提供できた。
実施例2 実施例1の試料7のハロゲン化銀乳剤を塩化銀含有率9
9.5%のハロゲン化銀乳剤に変えた以外は全く同様に
試料22を作製した。次にこの試料の安定剤、油溶性染
料及び増感色素を表−3に水様に変化させた以外は試料
22と同様の試料22〜44を作製した。
これらの試料を実施例1と同様に露光・処理(n)を行
い白地及びBF液液混入カブリ評価を行った。
その結果を表−3に示す。
表−3の結果からも明らかな様に本発明の組合せでのみ
白地の劣化がなく良好な白色度を有し更にBF液混入に
よるカプリも良好なレベルまで改良されている。
また試料34〜44の様に特定の増感色素を用いた系で
は更に改良効果が大きく、より良好な結果が得られた。
実施例3 実施例2の試料22の構成から表−4,5の如く変化さ
せた試料を作製し実施例2と同様な処理および試験を行
い、その結果を表−5に示す。
表−4−1 表−4−2 DBP OP CP INP VA (ジブチルフタレート) (トリオクチルホスフェート) (トリクレジルホスフェート) (トリイソノニルホスフェート) (ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体) I−3 I−4 Q−2 T−5 T−6 V−3 V−4 は0.189 /がとした V−5 表−5の結果からも本発明の組み合せのみ白地・BF液
混入カブリを改良することができることがわかる。
実施例4 実施例2の試料34の構成から表6のごとく変化させた
試料を作製した。またこの試料の5B−1の代りに5B
−2,SB・5 、S A−1、S C−6、S C−
37,5D−5に変えた試料を実施例2と同様な、処理
及び評価を行ったところ本発明の効果が得られ表−6−
1 表−6−2 T−7 T−8 Q−3 〔発明の効果〕 本発明により、白地の劣化がなく、迅速処理が可能であ
り、かつ漂白定着液の発色現像液への混入によるカブリ
が抑制されたハロゲン化銀感光材料を提供することが出
来た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀写真乳剤層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲ
    ン化銀乳剤層の少なくとも1層に塩化銀含有率90モル
    %以上のハロゲン化銀粒子を含有し、さらに下記一般式
    [ I ]で表される化合物の少なくとも1つと、油溶性
    染料の少なくとも1つを含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] Z_0−S−M (式中、Z_0は複素環残基、Mは水素原子、アルカリ
    金属原子またはアンモニウムである。)
JP64001064A 1988-02-24 1989-01-06 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2799580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP64001064A JP2799580B2 (ja) 1988-02-24 1989-01-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-41358 1988-02-24
JP4135888 1988-02-24
JP64001064A JP2799580B2 (ja) 1988-02-24 1989-01-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02842A true JPH02842A (ja) 1990-01-05
JP2799580B2 JP2799580B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=26334220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP64001064A Expired - Fee Related JP2799580B2 (ja) 1988-02-24 1989-01-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2799580B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9627664B2 (en) 2009-10-13 2017-04-18 Lg Chem, Ltd. Battery module of excellent structural stability

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203936A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60243654A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62269957A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6336237A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203936A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60243654A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62269957A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6336237A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9627664B2 (en) 2009-10-13 2017-04-18 Lg Chem, Ltd. Battery module of excellent structural stability

Also Published As

Publication number Publication date
JP2799580B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62253167A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0656483B2 (ja) カラ−画像形成法
US5024932A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH01196035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0731380B2 (ja) 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0727190B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169150A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH04177241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01196052A (ja) 色素画像の形成方法
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2700498B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0473740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2961717B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0652412B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63316039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03101730A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH07181639A (ja) 内部潜像生成コア−シェル乳剤を有するリバーサル要素及びその処理方法
JPH0256651B2 (ja)
JPS63264741A (ja) 塩化銀を高含有率で含むハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees