JPS6397951A - 迅速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

迅速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6397951A
JPS6397951A JP24386586A JP24386586A JPS6397951A JP S6397951 A JPS6397951 A JP S6397951A JP 24386586 A JP24386586 A JP 24386586A JP 24386586 A JP24386586 A JP 24386586A JP S6397951 A JPS6397951 A JP S6397951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
present
silver
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24386586A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
浩一 佐藤
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24386586A priority Critical patent/JPS6397951A/ja
Publication of JPS6397951A publication Critical patent/JPS6397951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305352-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は迅速処理が可能であって、高い最高濃度が1q
られ、高感度であり、かつ処理安定性に優れたハロゲン
化銀写真感光材料に関するものである。
[発明の背景コ 従来、イエローカプラーとしては、アシルアセトアニリ
ド系カプラーが好ましく用いられている。
このなかでも特に、現像主薬の酸化体と反応する活性点
に、アルコキシ基、アリールオキシ基または複素1オキ
シ基を有する2当向イエローカプラーは、現像主薬の酸
化体とのカップリング反応活性が高いため、有利に用い
られている。
ところが、これらの2当堡イエローカプラーを含有する
感光材料を、迅速処理を可能にするため高塩化物ハロゲ
ン化銀乳剤を用い高い現像速度で迅速処理した場合、発
色濃度が低下してしまい、充分な感度および最高濃度が
得られない。すなわち、高塩化物ハロゲン化銀を用いる
と高い現像速度が1qられるが、この場合、迅速処理に
より、現像主薬の酸化体の生成速度が、前記酸化体が前
記2当量イエローカプラーを含む有機相中に入り込む速
度より速くなってしまうため、カップリング反応活性が
高い前記2当量イエローカプラーの効果が有効に発揮さ
れないためと思われる。
一方、環境汚染および作業性の観点から発色現像液にベ
ンジルアルコールを含有させないことが望まれているが
、前述の活性点に、アルコキシ基、アリールオキシ基ま
たは複素環オキシ基含有する2当量イエローカプラーを
用い、かつ、高塩化物ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲ
ン化銀写gl光材11をベンジルアルコールを含まない
発色瑛酸液で迅速処理すると、前述したような発色濃度
の低下の傾向が著しく、また処理液の組成変化および条
件の変動によって写真特性が大きく変化してしてしまい
、安定した写真性能が得られず、処理安定性が悪いとい
う問題が深刻であることが明らかになった。
ここに処理安定性とは、処理液組成pH1温度の変動お
よび処理液組成以外の他の化合物の混入に対するセンシ
トメトリーの変動の度合いである。
この処理安定性の悪化は、高塩化物ハロゲン化銀を用い
た感光材料では、発色現像液とカプラーとのカップリン
グ反応により形成される色素の形成速度よりも発色現象
主薬の酸化体の生成速度が大きいために、冬場に存在す
る発色現像主薬の酸化体が、露光により形成された潜像
核を酸化して潜9漂白する程度が大きいことに起因する
とおもわれる。
この高塩化物ハロゲン化銀乳剤を用いることによる発色
濃度の低下および処理安定性の低下を防止する手段の一
つとしては、高沸点有機溶媒を用いることが考えられる
か、例えば特開昭60−205447号公報に開示され
ているような誘電率6.0以下の低誘゛電率高沸点有機
溶媒をカプラーの溶剤として用いると、画像保存性には
優れるが、現像主薬の酸化体のオイル中への取り込みが
遅いため発色濃度の低下を改良し冑ず、また、現像主薬
の酸化体の過剰の度合がさらに増し、潜像漂白が非常に
起りやすい系となり、上記処理安定性の劣化の程度も大
きい。また、従来用いられてきたフタル酸ジブチルの如
き誘電率の高い高沸点有機溶媒を用いると、発色濃度の
向上は若干みられるが、色素画像の明褪色性の劣化が大
きく、また、処理安定性向上効果もごくわずかなものに
すぎないことが7I¥認された。
[発明の目的] 本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、本発
明の目的は、迅速処理に適し、高い最8濃度が得られ、
高感度であり、しかも処理安定性の良好なハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、上記本発明の目的
は、支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも−gには、塩化銀含有率が9
0モル%−以上のハロゲン化銀粒子および下記一般式[
I]で表わされるイエローカプラーが含有されているハ
ロゲン化銀写真感光材料により達成されることを見い出
しIこ 。
一般式[I] 式中、Rはアルキル基またはアリール基を表わす。Xは
ハロゲン原子またはベンゼン環に置換可能な基を表わす
。Bはバラスト基を表わす。Z(よアルキル基、アリー
ル基または複素環基を表わす。
nは0または1の整数を表わす。
ただしBおよびZで表わされる基の少なくとも一つは、
下記に示される官能基Aから選ばれる基の少なくとも一
つを有する。
官能基A ニーC0OH,−0H1−803Hl−NH
2、−3O2−R” 、 −80−R2、−Coo−R3、 ここで、R1−R4、R6、R″′ およびR+oはそ
れぞれアルキル基またはアリール基を表わし、R5、R
8、R9およびR11はそれぞれ水素原子、アルキル基
またはアリール基を表わず。
[発明の具体的構成] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は塩化銀含有率が9
0モル%以上のハロゲン化銀粒子(以下、本発明のハロ
ゲン化銀粒子という)を含有するハロゲン化銀乳剤層が
少なくとも一層有している。
本発明のハロゲン化銀粒子は、好ましくは95モル%以
上の塩化銀含有率を有しており、臭化銀含有率は10モ
ル%以下、沃化銀含有率は0.5モル%以下であること
が好ましく、更に好ましくは、臭化銀含有率が0゜1乃
至5モル%の塩臭化銀である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、
組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いても
よく、また、塩化銀含有率が10モル%以下のハロゲン
化銀粒子と混合して用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳
剤層においては、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀
粒子に占める本発明のハロゲン化銀粒子の割合は60重
塁%以上、好ましくは80重通%以上である。
本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部
に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部と外
部の組成が異なってもよい。また粒子内部と外部の組成
が異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連
続であってもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は、特に制限はない
が、迅速処理性および感度等、他の写真性能等考慮する
と、好ましくは0.2乃至1.6μm、更に好ましくは
0.25乃至1.2μIの範囲である。
なお、上記粒子径は、当該技術分野において一般に用い
られる各種の方法によってこれを測定することができる
。代表的な方法としては、ラブランドの「粒子径分析法
J  (A、S、T、M、シンポジウム・オン・ライト
・マイクロスコピー、1955年、94〜122頁)ま
たは[写真プロセスの理論](ミースおよびジエームズ
共著、第3版、マクミラン社発行(1966年)の第2
章)に記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表わすことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散で
あってもよいし、単分散であってもよい。
好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その
変動係数が0.22以下、さらに好ましくは0.15以
下の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係数は
、粒径分布の広さを示す係数であり、次式によって定義
される。
ここでriは粒子側々の粒径、niはその数を表わす。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を表
わす。
本発明のハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いる
ことができる。好ましい1つの例は、(100)面を結
晶表面として有する立方体である。
また、米国特許第4.183.756号、同第4,22
5,666号、特開昭55−26589号、特公昭55
−42737号等の明細書や、ザ・ジャーナル・オブ・
フォトグラフィック・サイエンスL1.Pho℃ar、
sc*>λユ。
3 g (1973)等の文献に記載された方法により
、8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒子を
つくり、これを用いることもできる。
本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び
/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩
、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は
錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて。
金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に
包含させる事が出来、また適当な還元的雰囲気におく事
により、粒子内部及び/又は粒子表面にj!元増感核を
付与出来る。
本発明のハロゲン化銀粒子は、好ましくは潜像が主とし
て表面に形成される粒子である。
本発明の乳剤は、常法により化学増感される。
即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性
ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセ
レン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他
の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組
み合わせて用いる事が出来る。
本発明においては、化学増感剤として例えばカルコゲン
増感剤(硫黄増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤〉を
用いることができるが、写真用としては、硫黄増感剤、
セレン増感剤が好ましい。
硫黄増感剤としては例えばチオ硫酸塩、アリルチオカル
バジド、チオ尿素、アリルイソチオシアネート、シスチ
ン、o−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンが挙げ
られ。その他、米国特許第1.574.944号、同第
2.410.689号、同第2,278,974号、同
第2,728,668号、同第3,501,313号、
同第3,656、955号、西独出願公開(OLS) 
 1,574,944号、特開昭56−24937号、
同55−45016号公報等に記載されている硫黄増感
剤を用いることができる。硫黄増感剤の添加圀はpH,
温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件によ
って異なるがハロゲン化銀1モル当り10−7モルから
10″1モル程度が好ましい。
セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネートの
如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ尿素類、セ
レノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸塩類
及びエステル類、セレノホスフェート類、ジエチルセレ
ナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイド項を用いる
ことができ、それらの具体例は米国特許第1,574,
944号、同第1.602,592号、同第1.623
.499号明細書に記載されている。
更に還元増感を併用することもできる。還元剤としては
特に制限はないが、塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ヒド
ラジン、ポリアミン等が挙げられる。
また金以外の貴金属化合物、例えばパラジウム化合物等
を併用することもできる。
本発明のハロゲン化銀粒子は金化合物を含有してもよい
。金化合物としては、金の酸化数が+1価でも+3価で
もよく、多種の金化合物が用いられる。代表的な例とし
ては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリッ
ク1−リクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアジド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールド、金サルファイド、金セレナイド
等である。
金化合物はハロゲン化銀粒子を増感させる用い方をして
もよいし、実質的に増感には寄与しないような用い方を
してもよい。
金化合物の添加渇は種々の条件で異なるが、ハロゲン化
銀1モル当り10−8モルから10−1であり、好まし
くは10−7モルから10−2モルである。
またこれらの化合物の添加時期はハロゲン化銀の粒子形
成時、物理熟成時、化学熟成時および化学熟成終了後の
何れの工程でもよい。
本発明の乳剤は、写真業界において増感色素として知ら
れている色素を用いて、所望の波長域に分光増感出来る
。増感色素は単独で用いても良いが、2種以上を組み合
わせても良い。
増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素
、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含
有させても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においてはハロゲン
化銀乳剤の少なくとも一層、好ましくは青感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に上述の本発明のハロゲン化銀粒子ととも
に、前記一般式[I]で表わされるイエローカプラー(
以下、本発明のイエローカプラーという)が含有される
本発明のイエローカプラーは前記一般式[I]で表わさ
れる構造を有する。
前記一般式[I]において、Rで表わされるアルキル基
としては炭素数4〜12個の第3級アルキル基(t−ブ
チル基、t−アミル基、1,1−ジメチルヘキシル基な
ど)が好ましい。アリール基どじではフェニル基が好ま
しく、このフェニル基は置換基を有するものも含む。フ
ェニル基の置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基が好ましい。
前記一般式M]において、×はハロゲン原子、またはベ
ンゼン環に置換可能な基を表わすが、好ましくはハロゲ
ン原子(好ましくは塩素原子)、または、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基など)である。
前記一般式[I]において、Bで表わされるバラスト基
としては、イエローカプラーのバラスト基として周知の
基、例えばアシルアミムLアルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アルキルスルファモイル基
、アリールスルファモイル基、アルキルスルホンアミド
基、アリールスルホンアミド基、アルキルウレイド基、
アリールウレイド基、サクシンイミド基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、ア
ルキルスルファモイルアミノ基、アリールスルファモイ
ルアミン基、アルキル基、アルケニル基、アシルオキシ
基などを挙げることができる。
前記一般式[I]において、Zで表わされるアルキル プラーにお番プる離脱基である。2で表されるアルキル
基としては炭素数1〜18のものが好ましく、直鎖でも
分岐でもよい。Zで表わされるアリール基としてはフェ
ニル基が好ましい。Zで表わされる複素環基としては、
5〜7員のものが好ましく、縮合していてもよい。そし
て、これらの7で表わされる基は置換基を有するものも
含む。
前記一般式[I]において、B及び2で表わされる基の
少なくとも一つは前記の官能基Aの中の少なくとも1つ
を含む。官能基Aで示される基において、R1〜R++
で表わされるアルキル基としては炭素数1〜18の直鎖
または分岐のアルキル基が好ましく、R1〜R 11で
表わされるアリール基としてはフェニル基が好ましく、
R1〜R 11で表わされるアルキル基及びアリール基
は置換基を有するものも含む。
また、本発明のイエローカプラーはR,X,BまたはZ
によって2旦体以上の多量体を形成してもよい。本発明
のイエローカプラーのより好ましくは、下記一般式[I
I]で表わされる構造を有するものである。
一般式[I[] 式中、Rzはベンゼン環に置換可能な基を表わす。nは
O〜5の整数を表わす。nが2以上のとき、RZは同じ
でも異なってもよい。Bは前記一般式[11におけるB
と同義である。ただし、BおよびRzで表わされる基の
少なくとも一つは前記一般式[I]における官能mAの
中の少なくとも1つを含む。
前記一般式[I[]において、RZで表わされるベンゼ
ン環に置換可能な基の例としては、例えばハロゲン原子
、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、複素r
AW、カルボキシ基、スルホニル基、シアノ基、アルキ
ルカルバモイル基、アルキルスルフィニル基、アリール
スルフィニル基、アルコキシカルボニル基、アリールカ
ルボニル基、アルキJレカルボニルオキシ基、アルキル
スルホンアミド れる。
また、前記一般式[]I]中の、 以下に,本発明のイエローカプラーの代表的具体例を示
す。
Y−94 Y−95 本発明のイエローカプラーは米国特許3.408.19
4号、特開昭50−87650号、同50−12334
2号、同57−155538号、同61−6652号等
に記載された方法に準じて合成することができる。
本発明のイエローカプラーは単独で使用しても、2種以
上併用してもよい。
本発明のイエローカプラーは青感光性ハロゲン化銀乳剤
層において、ハロゲン化11Eル当り1X 10−3モ
ル乃至1モル、好ましくは1 X 10−2モル乃至8
 X 10 ”モルの範囲で用いることができる。
本発明のイエローカプラーは通常、沸点約150℃以上
の高沸点有機溶媒(例えばエステル類、有礪酸アミド類
、ケトン類、炭化水素化合物等)に必要に応じて低沸点
、及び又は水溶性有線溶媒を併用して溶解し、ゼラチン
水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて
乳化分散した後、目的とする親水性コロイド層中に添加
すればよい。
分散液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れてもよい。
高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応しな
いフェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステ
ル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルア
ミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点
150℃以上の有機溶媒が用いられる。これらの中で、
特開昭60−205447号に開示されている誘電率6
.0以下の低誘電率高沸点有機溶媒が好ましく用いられ
る。
必要に応じて用いられる低沸点有機溶媒の例としては、
例えば酢酸エチル、シクロヘキサノール、メチルエチル
ケトン等が挙げられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には紫外線吸収剤、
帯電防止剤、マット剤、滑剤、界面活性剤、画像安定剤
、スティン防止剤、li!膜剤、可塑剤、ラテックス等
の通常用いられる写真用添加剤を含んでいてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法について
は特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理に用いられる
発色現像液は、発色現像主薬を含むl)Hが好ましくは
8以上、更に好ましく  pHが9〜12のアルカリ性
水溶液である。この発色現像主薬としてはp−フェニレ
ンジアミン系のものが代表的である。
発色現像処理時間は迅速処理の見地から20秒〜60秒
の範囲で行われるのが好ましく、より好ましくは30秒
〜50秒の範囲である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の発色現象、漂白定
着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われる水洗
、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は迅速処理
の見地から30”CIスス上行われるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は特開昭58−14
834号、同 513−705145号、同 5g−1
34634号、及U l’iil 58−18631号
elfl U ニ特許1)358−2709号及ヒ同5
9−89288号等に示されるような水洗代替安定化処
理を行なってもよい。
[発明の具体的効果] 以上説明した如く、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
は、迅速処理を行なっても高い最高濃度が得られ、かつ
高感度であり、さらに処理安定性も良好である。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 (ハロゲン化銀乳剤の調製) 中性法、同時混合法により、表−1に示す8種類の塩化
銀乳剤及び塩臭化銀乳剤を調整した。
以1杏余白 宍 一+j、;、jiへ それぞれのハロゲン化銀乳剤は化学増感終了後に乳剤安
定剤として5TB−1をハロゲン化銀1モル当り、5×
10−3モル添加した。
[: SD−1’:1 tl:5D−3) C8TB−1) (ハロゲン化銀カラー写真感光材料試料の作製)次にポ
リエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記の
各層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料試料N0.1〜33を作製した。
居1・・・1.2す/イのゼラチン、0.32(1/w
’ (銀換算、以下同じ)の表−2に示す青感性ハロゲ
ン化銀乳剤0.50(]/12のジオクチルフタレート
に溶解した 10ミリモル/++lの表−2に示すイエ
ローカプラー5を含有する層。
層2・・・0.701J/ *2のゼラチンからなる中
間層。
層3・・・1.25q、’イのゼラチン、0.300/
u’の緑感性ハロゲン化銀乳剤NO,Em−7,0,3
0g/、aのジオクチルフタレートに溶解した0、52
り/イのマゼンタカプラー(M−1)を含有する層。
Fm4・・・1.201J/i’のゼラチンからなる中
間層。
層5・・・1.20g/i2のゼラチン、0.30(+
/v’の赤感性ハロゲン化銀乳剤No、Em−8,0,
40g/ fのジオクチルフタレートに溶解した0、 
50g/ v’のシアンカプラー(C−1>を含有する
層。
層6・・・1.009/fのゼラチン及びo、 20g
/ fのジオクチルフタレートに溶解した0、3h/1
’の下記紫外線吸収剤(UV−1)を含有する層。
居7・・・0.50g/lのゼラチンを含有する層。
(UV−1) CsH+1(L) I (C−1) jqられた試料を感光計KS−7型(小西六写真工業社
製)を使用してウェッジ露光後、以下の発色現像処理工
程にしたがって処理した後、センシトメトリー測定を行
い青感光性乳剤層の最高濃度および感度を測定した。結
果を表−2に示す。
[処理工程] 温   度       時   開 発色現像  34.7± 0.3℃  45秒および9
0秒漂白定着  34.7± 0.5℃  50秒安定
化   30〜34℃    90秒乾   燥   
60〜80℃       60秒[発色現像液−A] 練水               800dトリエタ
ノールアミン         8gN、N−ジエチル
ヒドロキシルアミン  5g塩化カリウム      
      29N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸PA5g テトラポリリン酸ナトリウム      2g炭酸カリ
ウム            309亜硫酸カリウム 
          0.2(]蛍光増白剤(4,4’
 −ジアミノ スチルベンジスルホン酸誘導体>     1(+純水
を加えて全岱を1Pとし、pl−110,2に調整する
[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60 (]エチ
レンジアミンテトラ酢Flt      3(1チオ硫
酸アンモニウム(70%溶液)   100d亜硫酸ア
ンモニウム(40%溶液)   27.5BQ炭酸カリ
ウム又は氷酢酸でpH5,7に1整し水を加えて全mを
12とする。
[安定化液] 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン      1g1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸            2g水を加え
て12とし、硫酸又は水酸化カリウムにてpHを70に
調整する。
次に以下の方法によりBF混入耐性試験及びpH変1P
IJ耐性試験を行なった。
[BF混入耐性試験1 前記発色現像液[A]lff1当り、前記漂白定着液を
各々0.4d添加した発色現象液[B]を調製した。
この発色現像液[8]を用いて前記発色現像処理工程に
したがって処理しく発色現象は45秒)、青感光性乳剤
層のセンシトメトリー測定を行った。
結果を表−2に示す。表中、Δγbとは以下の式に示す
ように漂白定着液が混入してない発色現像液[A]で処
理したときの階調γ(0)と漂白定着液が混入した発色
現像液[B]で処理した場合の階調γ(0,4)との変
動幅を示す値でこの値が小さい程、BF混入耐性が優れ
ている。
Δ γ b=l  γ (0) −γ (0,4)  
1尚、ここで階調を表わすγとは、青感光性乳剤層の濃
度0.8と1.3を得るために必要な各々の露光1の対
数の差の逆数と前記濃度差の積で表わされる数値で大き
い程硬調であることを示す。
[pH変変動耐性試験 前記発色現像液[△]と同じ組成で1)Hlo、6に調
整した発色現像液[C]を調整した。この発色現像液[
C]を用いて前記の発色現像処理工程にしたがって処理
し、青感光性乳剤層のセンシトメ1−り一測定を行った
結果を表−2に示す。表中、△γpとは、以下の式に示
すようにpi−110,2の発色現像液[A]で処理し
たときの階調γ(10,2)とp)−110,6の発色
現像液[C]で処理したときの階調γ(10,6>との
変動幅を示す値である。
△γp=lγ(10,2)−γ(10,6) 1比較カ
プラー YY−1 YY−2 CH3 表−2の結果から明らかなように、塩化銀含有率が30
モル%と低いハロゲン化銀乳剤を使用している試料No
、1〜No、3ではいずれも迅速処理適性が大幅に劣り
、45秒現像では充分な感度および最高濃度が得られな
い。
一方、塩化銀含有率が90モル%以上である本発明のハ
ロゲン化銀乳剤を用いているが、本発明外のイエローカ
プラーを用いた試料N094およびN 0.5は、45
秒で現像がほぼ終了し迅速処理適性はあるが、得られる
感度および最高濃度が低く、さらに、BF混入耐性、D
H変動耐性に劣り即ち処理安定性が悪く、満足できるも
のではない。これに対し、塩化銀含有率が90モル%以
上である本発明のハロゲン化銀乳剤を用い、かつ、本発
明のイエローカプラーを用いた本発明の試料N o、 
6〜No、33はいずれも、45秒で現像がほぼ終了し
、そのとき得られる感度および最高濃度がともに高く、
迅速処理適性に優れ、かつ、BF混入耐性およびpH変
動耐性に優れて処理安定性は良好であることがわかる。
また、さらに詳細にみると、本発明の試料N096〜N
018の中で比較すると、ハロゲン化銀乳剤としてわず
かに臭化銀を含有するものを用いた試料No、7が発色
性(感度、最高濃度〉および処理安定性<BF混入耐性
、pH変!ll耐性)に最も優れていることがわかる。
また、化学増感剤として金化合物を用いたハロゲン化銀
乳剤(Em−5またはElll−6)を用いた本発明の
試料N0.21〜No、27は、金化合物を用いていな
いハロゲン化銀乳剤(Em−3またはEm−4)を用い
たそれぞれ対応する本発明の試料N07、No、8、N
o、10、N012、NO,13、No、14およびN
o、15よりも発色性および処理安定性の双方において
向上がみられる。また、金化合物を用いたハロゲン化銀
乳剤(Em −5またはElll−6)を用いた本発明
の試料No、28〜No、33においても同様な効果が
認められる。
さらに、塩化銀含有率の等しいハロゲン化銀乳剤を用い
た本発明の試料No、7、NO39〜No。
20およびNo、21 、No、23〜N0.33の中
で比較すると、本発明のイエローカプラーの中でも特に
前記一般式[■]で表わされ、かつ、前記−が18以下
であるイエローカプラーを用いた試料N017、NO,
9、No、 11 、No、12、No、14〜No、
18、No、21 、 No、24、No、26〜N0
.32において発色性および処理安定性がより向上して
いる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
    銀乳剤層の少なくとも一層には、塩化銀含有率が90モ
    ル%以上のハロゲン化銀粒子および下記一般式[ I ]
    で表わされるイエローカプラーが含有されていることを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rはアルキル基またはアリール基を表わす。X
    はハロゲン原子またはベンゼン環に置換可能な基を表わ
    す。Bはバラスト基を表わす。Zはアルキル基、アリー
    ル基または複素環基を表わす。nは0または1の整数を
    表わす。 ただしBおよびZで表わされる基の少なくとも一つは、
    下記に示される官能基Aから選ばれる基の少なくとも一
    つを有する。 官能基A:−COOH、−OH、−SO_3H、−NH
    _2、−SO_2−R^1、 −SO−R^2、−COO−R^3、 −OCO−R^4、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、R^1〜R^4、R^6、R^7およびR^
    1^0はそれぞれアルキル基またはアリール基を表わし
    、R^5、R^8、R^9およびR^1^1はそれぞれ
    水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす。)]
JP24386586A 1986-10-14 1986-10-14 迅速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6397951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24386586A JPS6397951A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 迅速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24386586A JPS6397951A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 迅速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6397951A true JPS6397951A (ja) 1988-04-28

Family

ID=17110124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24386586A Pending JPS6397951A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 迅速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834167A (en) * 1995-11-30 1998-11-10 Eastman Kodak Company Photographic element containing yellow dye-forming coupler comprising a dye light stability enhancing ballast and process

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267325A (en) * 1975-12-01 1977-06-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd Direct reversal color photosensitive material and method of treating same
JPS61114276A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS61168804A (ja) * 1985-01-18 1986-07-30 三菱電機株式会社 導電板および導電板を使用した配線ブロツク
JPS61187995A (ja) * 1985-02-18 1986-08-21 Kubota Ltd 有機性汚水の処理方法
JPS62269957A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6324253A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6343144A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267325A (en) * 1975-12-01 1977-06-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd Direct reversal color photosensitive material and method of treating same
JPS61114276A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS61168804A (ja) * 1985-01-18 1986-07-30 三菱電機株式会社 導電板および導電板を使用した配線ブロツク
JPS61187995A (ja) * 1985-02-18 1986-08-21 Kubota Ltd 有機性汚水の処理方法
JPS62269957A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6324253A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6343144A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834167A (en) * 1995-11-30 1998-11-10 Eastman Kodak Company Photographic element containing yellow dye-forming coupler comprising a dye light stability enhancing ballast and process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0112162B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
EP0255783B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material feasible for rapid processing
US5024932A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
EP0297804B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0112161B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS63129342A (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPH07199390A (ja) 写真要素及び写真方法
JPS6397951A (ja) 迅速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6385631A (ja) 迅速処理を行なえるハロゲン化銀写真感光材料
JP2535537B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2517294B2 (ja) 湿度変化による感度の変動が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2582566B2 (ja) 迅速処理性に優れ、高感度でかつ、安全光耐性の付与された直接鑑賞用ハロゲン化銀写真感光材料
US6242171B1 (en) Tabular grain silver halide emulsion and method of preparation
JP2838549B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2961717B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0119571B2 (ja)
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2517300B2 (ja) 高感度かつ生保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6358437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2005283669A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678623B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2717657B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05281648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0483241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料