JP2005283669A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005283669A JP2005283669A JP2004093621A JP2004093621A JP2005283669A JP 2005283669 A JP2005283669 A JP 2005283669A JP 2004093621 A JP2004093621 A JP 2004093621A JP 2004093621 A JP2004093621 A JP 2004093621A JP 2005283669 A JP2005283669 A JP 2005283669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver
- emulsion
- silver halide
- added
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3022—Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/0051—Tabular grain emulsions
- G03C2001/0055—Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/0051—Tabular grain emulsions
- G03C2001/0056—Disclocations
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
- G03C2001/03564—Mixed grains or mixture of emulsions
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/08—Sensitivity-increasing substances
- G03C2001/0818—Calcium ion content or calcium compound
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3029—Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
- G03C2007/3034—Unit layer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C5/00—Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
- G03C5/26—Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
- G03C5/50—Reversal development; Contact processes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3029—Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/392—Additives
- G03C7/39204—Inorganic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/392—Additives
- G03C7/39208—Organic compounds
- G03C7/3924—Heterocyclic
- G03C7/39276—Heterocyclic the nucleus containing nitrogen and sulfur
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】支持体上に青感光性乳剤層ユニット、緑感光性乳剤層ユニットおよび赤感光性乳剤層ユニットが塗設され、それぞれ感度の異なる少なくとも2層以上のハロゲン化銀カラー写真感光材料であって、2層以上の感光性乳剤層のうち最高感度の乳剤層が平均アスペクト比3以上の実質的に転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるハロゲン化銀乳剤を含有しており、かつ最高感度の乳剤層以外の感光性乳剤層が、全投影面積の70%以上が以下の要件(a)を満たすエピタキシャルを有するハロゲン化銀乳剤を含有する。(a)互いに平行な2つの主平面を有するアスペクト比2以上の平板状ハロゲン化銀ホスト粒子、およびホスト粒子表面上にエピタキシャル接合したハロゲン化銀の突起部より構成される。
【選択図】なし
Description
しかしながら、開示されているエピタキシャル乳剤では、大サイズで高感度の平板乳剤をつくることができずまた、ホスト粒子に対してのエピタキシャル銀量の規定が不適切などの問題を有していることがわかった。
(a)互いに平行な2つの主平面を有するアスペクト比2以上の平板状ハロゲン化銀ホスト粒子、および該ホスト粒子表面上にエピタキシャル接合したハロゲン化銀の突起部より構成される。
(b)該ホスト粒子および該突起部の臭化銀含率がともに70モル%以上。
(c)該突起部の銀量、該平板状ハロゲン化銀の銀量に対する割合が20%以下。
(d)該突起部に擬似ハロゲン化物を含有する。
(e)ホールトラップゾーンを有する。
(f)該ホスト粒子のアスペクト比が10以上である。
(g)該乳剤の全現像感度が表面現像感度よりも高い。
(h)一時的な電子トラップゾーンを有する。
(i)エピタキシャル形成後に化学増感を行う。
本発明で用いる実質的に転位線を有する平板状ハロゲン化銀乳剤(以下、転位平板乳剤と称する)は、好ましくはアスペクト比が3以上100以下の実質的に転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子(以下、転位平板粒子と称する)を含有する。ここで平板状ハロゲン化銀粒子とは、1枚の双晶面か2枚以上の平行な双晶面を有するハロゲン化銀粒子の総称である。双晶面とは、(111)面の両側ですべての格子点のイオンが鏡像関係にある場合にこの(111)面のことをいう。この平板状粒子は、互いに平行な2つの主表面とこれらの主表面を連結する側面とから構成される。平板状粒子を主表面に対して上から見た時に、主表面が三角形状、六角形状もしくはこれらが丸みを帯びた円形状をしており、三角形状のものは三角形の、六角形状のものは六角形の、円形状のものは円形状の互いに平行な主表面を有している。
平板状ハロゲン化銀粒子のアスペクト比とは、粒子直径を厚みで割った値をいう。粒子の厚みの測定は、参照用のラテックスとともに粒子の斜め方向から金属を蒸着し、そのシャドーの長さを電子顕微鏡写真上で測定し、ラテックスのシャドーの長さを参照にして計算することにより容易にできる。
本発明における粒子直径とは、粒子の平行な主表面の投影面積と等しい面積を持つ円の直径である。粒子の投影面積は、電子顕微鏡写真上での面積を測定し、撮影倍率を補正することにより得られる。平板状粒子の直径としては0.3〜5.0μmであることが好ましい。平板状粒子の厚みとしては0.05〜0.5μmであることが好ましい。
また単分散の平板状粒子を用いるとさらに好ましい結果が得られることがある。単分散の平板状粒子の構造および製造法は、例えば特開昭63−151618号公報などの記載に従うが、その形状を簡単に述べると、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、主表面における最少の長さを有する辺の長さに対する最大の長さを有する辺の比が、2以下である六角形であり、かつ、平行な2面を外表面として有する平板状ハロゲン化銀によって占められており、さらに、該六角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布の変動係数〔その投影面積の円換算直径で表わされる粒子サイズのバラツキ(標準編差)を、平均粒子サイズで割った値〕が20%以下の単分散性をもつものである。
平板状粒子の転位線は、例えば前記J.F.Hamilton,Phot.Sci.Eng.,11,57(1967)やT.Shiozawa,J.Soc.Phot.Sci.Japan.35,213(1972)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察することができる。すなわち乳剤から粒子に転位線が発生するほどの圧力をかけないよう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。この場合粒子の厚みが厚い程、電子線が透過しにくくなるので高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対し、200kV以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察することができる。このような方法により得られた粒子の写真より、主平面に対して垂直方向から見た場合の各粒子についての転位線の位置を求めることができる。
本発明において用いる転位平板粒子の転位線の数については10本以上の転位を含む粒子が50%(個数)以上存在することが好ましい。さらに好ましくは10本以上の転位線を含む粒子が80%(個数)以上、特に好ましくは20本以上の転位線を含む粒子が80%(個数)以上存在するものが良い。
本発明において用いる平板状粒子の転位は粒子内部に高ヨード相を設けることにより導入される。高ヨード相とはヨードを含むハロゲン化銀固溶体のことであり、この場合のハロゲン化銀としては沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましいが、沃化銀または沃臭化銀であることが好ましく、特に沃化銀であることが好ましい。
高ヨード相を形成するハロゲン化銀の量は銀量にして、粒子全体の銀量の30モル%以下であり、さらに好ましくは10モル%以下である。
高ヨード相の外側に成長させる相は高ヨード相のヨード含有率よりも低いことが必要であり、好ましいヨード含有率は0〜12モル%さらに好ましくは0〜6%、最も好ましくは0〜3モル%である。
高ヨード層の形成の好ましい方法として、沃臭化銀もしくは沃化銀微粒子乳剤を添加して形成する方法がある。これらの微粒子はあらかじめ調製した微粒子を用いることもできるし,より好ましくは調製直後の微粒子を用いることもできる。調製直後の微粒子を用いる場合には、後の平板状粒子の成長工程の説明にて詳細に説明しているような特開平10−043570号に記載の外部撹拌装置も用いることが有効である。
沃化銀微粒子乳剤を急激に添加するとは、好ましくは10分以内に沃化銀微粒子乳剤を添加することをいう。より好ましくは、7分以内に添加することをいう。この条件は添加する系の温度、pBr、pH、ゼラチン等の保護コロイド剤の種類、濃度、ハロゲン化銀溶剤の有無、種類、濃度等により変化しうるが、上述したように短い方が好ましい。添加する時には、実質的に硝酸銀等の銀塩水溶液の添加は行なわない方が好ましい。添加時の系の温度は40℃以上90℃以下が好ましく、50℃以上80℃以下が特に好ましい。
沃化銀微粒子乳剤は実質的に沃化銀であれば良く、混晶となり得る限りにおいて臭化銀および/または塩化銀を含有していても良い。好ましくは100%沃化銀である。沃化銀はその結晶構造においてβ体、γ体ならびに米国特許第4,672,026号明細書に記載されているようにα体もしくはα体類似構造があり得る。本発明においては、その結晶構造の制限は特にはないが、β体とγ体の混合物、さらに好ましくはβ体が用いられる。沃化銀微粒子乳剤は、通常の水洗工程を経たものが好ましく用いられる。沃化銀微粒子乳剤は、米国特許第4,672,026号明細書等に記載の方法で容易に形成し得る。粒子形成時のpI値を一定にして粒子形成を行う、銀塩水溶液と沃化物塩水溶液のダブルジェット添加法が好ましい。ここでpIは系のI-イオン濃度の逆数の対数である。温度、pI、pH、ゼラチン等の保護コロイド剤の種類、濃度、ハロゲン化銀溶剤の有無、種類、濃度等に特に制限はないが、粒子のサイズは0.1μm以下、より好ましくは0.07μm以下が本発明には都合が良い。微粒子であるために粒子形状は完全には特定できないが、粒子サイズ分布の変動係数は25%以下が好ましい。特に20%以下の場合には、本発明の効果が著しい。
本発明のハロゲン化銀エピ乳剤は、互いに平行な2つの主平面を有するアスペクト比2以上の平板状ハロゲン化銀ホスト粒子(以下「ホスト平板粒子」または「ホスト粒子」と言う)、および該ホスト粒子表面上にエピタキシャル接合したハロゲン化銀の突起部(以下「ハロゲン化銀突起部」または「突起部」と言う)より構成されるハロゲン化銀粒子が、全投影面積の70%以上を占めることを特徴とする。該ハロゲン化銀粒子は全投影面積の80%以上を占めることがさらに好ましく、全投影面積の90%以上を占めることが最も好ましい。ここで突起部とはホスト粒子に対して隆起した部分のことであり、電子顕微鏡観察により確認することができる。
本発明で用いる転位平板粒子やホスト粒子は、粒子内のハロゲン組成分布に関し、2重構造以上の多重構造を有していても良い。たとえば5重構造を有していてよい。ここで構造とは、沃化銀の粒子内分布について構造をもっていることであり、各構造間で沃化銀含量が1モル%以上異なっていることを意味する。この沃化銀の粒子内分布についての構造は、基本的には粒子の調製工程の処方値から計算により求めることができる。各構造間の界面における沃化銀含有率の変化には、急激に変化する場合となだらかに変化する場合とがあり得る。これらの確認のためには、分析上の測定精度を考慮する必要があるが、通常、EPMA法(Electron Probe Micro Analyzer法)が有効である。乳剤粒子を互いに接触しないように分散させた試料を作製し、これに電子線を照射したときに放射されるX線を分析することにより、電子線を照射した極微小領域の元素分析を行うことができる。この時の測定は、電子線による試料損傷を防ぐために、低温に冷却して行うことが好ましい。同手法により平板粒子を主平面に垂直方向から見た場合の粒子内沃化銀分布が解析できるが、同試料を固め、ミクロトームで超薄切片にカットした試料を用いることにより、平板粒子の断面における粒子内沃化銀分布も解析することができる。
本発明においては、例えば硫黄増感、セレン増感、テルル増感、還元増感あるいは、金増感法や金化合物以外を用いた貴金属増感等と組み合わせて適用することができる。
式:S=100/Eh
式中、Sは感度、Ehは最大濃度(Dmax)と最小濃度(Dmin)の和の丁度半分の濃度を得るのに要する露光量を示す。
下記処方の現像液(A)中で、温度20℃において10分間現像する。
N−メチル−p−アミノフエノール(ヘミ硫酸塩) 2.5g
アスコルビン酸 10g
メタ硼酸ナトリウム・四水塩 35g
臭化カリ 1g
水を加えて 1L
チオ硫酸ナトリウム0.5g/リットルを更に含む上記現像液(A)中で温度20℃において10分間現像する。
本発明において用いる(111)平板粒子はクリーブ著「写真の理論と実際」(Cleve,Photography Theory and Practice(1930)),13頁;ガトフ著,フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutuff,Photographic Scienceand Engineering),第14巻,248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,226号、同第4,414,310号、同第4,433,048号、同第4,439,520号および英国特許第2,112,157号の各明細書などに記載の方法を改良して調製できる。
本発明のハロゲン化銀粒子は粒子内にホールトラップゾーンを有することが好ましい。本発明におけるホールトラップゾーンとはいわゆる正孔、例えば光励起によって生じた光電子と対で生じる正孔(ホール)を捕獲する機能を有する領域のことを言う。このようなホールトラップゾーンを付与する方法には種々あるが、本発明においては還元増感によって付与することが望ましい。
一般式(II):R−SO2S−R1
一般式(III):R−SO2S−Lm−SSO2−R2
一般式(I)、(II)又は(III)で表される化合物はハロゲン化銀1モル当り1×10-7から1×10-1モル添加するのが好ましい。さらに1×10-5から1×10-2、特には1×10-5から1×10-3モル/モルAgの添加量が好ましい。
本発明における一時的な電子トラップゾーンとは感光過程において、光励起によって生じた光電子が潜像を形成するまでの間で一時的に光電子をトラップする機能を有する領域のことを言う。このような一時的な電子トラップゾーンは遷移金属錯体をドープすることによって実現することができる。
カルシウムは通常、カルシウム塩の形で添加する。カルシウム塩としては、硝酸カルシウム、塩化カルシウムが好ましく、硝酸カルシウムが最も好ましい。同様にマグネシウム含有量の調整も、乳剤製造時にマグネシウム塩を添加して行うことができる。マグネシウム塩としては硝酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウムが好ましく、硝酸マグネシウムが最も好ましい。カルシウムまたはマグネシウムの定量法としては、ICP発光分光分析法により求めることができる。カルシウムとマグネシウムは単独でも、両者を混合して用いても良い。カルシウムを含有することがより好ましい。
例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー;アルブミン、カゼインのような蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類のようなセルロース誘導体;アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体のような糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾールのような単重合体あるいは共重合体の如き、多種の合成親水性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチン、Bull.Soc.Sci.Photo.Japan,No.16,P30(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
米国特許第3,772,031号明細書に記載されているようなカルコゲン化合物を、乳剤調製中に添加する方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外に、シアン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
本発明において用いるハロゲン化銀粒子の場合、硫黄増感、セレン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感、還元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀写真乳剤の製造工程の任意の工程で施こすことができる。2種以上の増感法を組み合せることが好ましい。
本発明において用いる乳剤は、表面もしくは表面からの任意の位置を化学増感されていても良いが表面を化学増感することが好ましい。内部を化学増感する場合には特開昭63−264740号公報に記載の方法を参照することができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許第2,688,545号、同第2,977,229号、同第3,397,060号、同第3,522,052号、同第3,527,641号、同第3,617,293号、同第3,628,964号、同第3,666,480号、同第3,672,898号、同第3,679,428号、同第3,703,377号、同第3,769,301号、同第3,814,609号、同第3,837,862号、同第4,026,707号、英国特許第1,344,281号、同第1,507,803号、特公昭43−4936号、同53−12375号、特開昭52−110618号、同52−109925号の各公報または明細書に記載されている。
増感色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用であることが知られている乳剤調製の如何なる段階であってもよい。最も普通には、化学増感の完了後塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,628,969号、および同第4,225,666号の各明細書に記載されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−113928号公報に記載されているように化学増感に先立って行なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し分光増感を開始することも出来る。更にまた、米国特許第4,225,666号明細書に教示されているようにこれらの前記化合物を分けて添加すること、即ちこれらの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加することも可能であり、米国特許第4,183,756号明細書に開示されている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×10-6〜8×10-3モルで用いることができる。
粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとして0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の質量または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であることが好ましい。
本発明の写真感光材料の製造方法では、通常、写真有用物質を写真用塗布液に添加する、すなわち、親水性コロイド液に添加するものである。
インターイメージ効果付与層に用いる感光性乳剤は、どのようなものを用いてもいいが、沃化銀含有率が6モル%以上であることが好ましく、9モル%以上であることがさらに好ましい。また、インターイメージ効果付与層に感光性乳剤と非感光性微粒子乳剤を併用することも好ましく用いることができる。非感光性微粒子は感光性乳剤と同一層に用いてもよく、隣接層に添加してもよい。インターイメージ効果付与層の設置位置に制限はないが、ドナー層を主感光層に隣接もしくは近接して設置することが好ましい。このときの非感光性微粒子乳剤の沃化銀含有率に制限はないが、3モル%以上が好ましく、また、沃化銀微粒子を好ましく用いることが出来る。ここで言う非感光性微粒子乳剤のサイズは0.15μm以下であり、また、非感光性とは併用する感光性乳剤との感度差が実質的に1.5LogE以上離れているものである。
本発明のインターイメージ効果付与層は、インターイメージ効果付与ユニットとして2層以上で構成されていても良い。この場合、各層に含有される感光乳剤は、感度が異なることが好ましく、0.1以上1.0以下であることが好ましい。層数に制限はないが、2〜4層であることが好ましい。
競争化合物の添加量は感光材料1m2あたり0.01g〜10gであり、好ましくは0.10g〜5.0gであって、本発明のカプラーに対して1〜1000モル%、好ましくは20〜500モル%で使用する。
また本発明の感光材料においては同一感色性の感光性ユニット中に非発色性の中間層を有しても良く、さらに該中間層には上記競争化合物として選択しうる化合物を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料には、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防止するために米国特許第4,411,987号や、同第4,435,503号の各明細書に記載されたホルムアルデヒドガスと反応して固定化できる化合物を感光材料中に含有することが好ましい。
第1、第2、第3中間層はそれぞれ1層であっても、また2層以上の構成であっても良い。第1中間層は更に2層以上に別れ、赤感層に直接隣接する層には黄色コロイド銀を含有することが好ましい。同様に、第3中間層も2層以上の構成であり、緑感性乳剤層ユニットに直接隣接する層には黄色コロイド銀を含有することが好ましい。またイエローフィルター層と青感性乳剤層ユニットとの間に、更に第4中間層を有することも好ましい。インターイメージ効果付与層自体に混色防止剤を含有しても良い。
また保護層が第1保護層〜第3保護層の3層の構成をとることも好ましい。保護層が2層または3層である場合、第2保護層には球相当平均粒径0.10μm以下の微粒子ハロゲン化銀を含有することが好ましく。該ハロゲン化銀は臭化銀または沃臭化銀が好ましい。
一例として赤感光性乳剤層ユニットに関しての結果を示す。緑感光性、青感光性層ユニットに関しての結果はここでは示さないが同様に本発明の構成で良好な結果が得られた。
0.08Mの臭化カリウムを含有する1.0質量%のゼラチン水溶液1.0リットルにそれを撹拌しながらダブルジェット法で0.5Mの硝酸銀水溶液と0.5Mの臭化カリウム水溶液とを25秒間でそれぞれ42ml添加した。この間温度は35℃に保たれた。添加後ゼラチン14gを添加し、75℃まで温度を上昇させた。その後、1.0M硝酸銀水溶液100mlをゆっくり添加し、さらにNH4OHを添加しpH=9.3に20分間保った後pHをもとに戻し、さらに60分間で103gの硝酸銀を含む硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液を加速された流量(終了時の流量が開始時の19倍)で添加した。この間pBrは2.35に保たれた。つぎに沃化カリウム2.7gを含む水溶液のみを90秒間かけて添加した。さらに10分間で68gの硝酸銀を含む硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液を、pBrを2.55に保ちながら加速された流量(終了時の流量が開始時の5倍)で添加した。このあと乳剤を常法のフロキュレーション法で脱塩し、40℃においてpH6.5、pAg8.5に調製した後、65℃に昇温し、後掲の分光増感色素S−1とS−2とS−3を86:7:7のモル比で飽和被覆量の81%の比率で添加し15分間おいた後、チオ硫酸ソーダと塩化金酸カリウムおよびチオシアン酸カリウムにより最適に化学増感した。化学増感終了後に安定剤としてテトラアザインデン(以下、TAIとする)を添加した。このようにして球換算時の直径0.82μm、AgI含量1.6モル%、投影面積の平均円換算径が1.24、平均アスペクト比5.1の乳剤を得た。
0.8Mの臭化カリウムを含有する1.0質量%のゼラチン水溶液1.0リットルにそれを攪拌しながらダブルジェット法で0.5Mの硝酸銀水溶液と0.5Mの臭化カリウム水溶液とを25秒間でそれぞれ42ml添加した。この間温度は35℃に保たれた。添加後ゼラチン14gを添加し、75℃まで温度を上昇させた。その後、1.0M硝酸銀水溶液100mlをゆっくり添加し、さらにNH4OHを添加しpH=9.3に20分間保った後pHをもとに戻し、さらに60分間で130gの硝酸銀を含む硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液を加速された流量(終了時の流量が開始時の19倍)で添加した。この間pBrは2.35に保たれた。つぎにあらかじめ調製したヨウ化銀微粒子を3.8g含む乳剤を添加した。さらに10分間で20gの硝酸銀を含む硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液を、pBrを2.55に保ちながら加速された流量(終了時の流量が開始時の5倍)で添加した。このあと乳剤を常法のフロキュレーション法で脱塩し、40℃においてpH6.5、pAg8.5に調製した後、65℃に昇温し、後掲の分光増感色素S−1とS−2とS−3を86:7:7のモル比で飽和被覆量の83%の比率で添加し15分間おいた後、チオ硫酸ソーダと塩化金酸カリウムおよびチオシアン酸カリウムにより最適に化学増感した。化学増感終了後に安定剤としてTAIを添加した。このようにして球換算時の直径0.82μm、AgI含量1.6モル%、投影面積の平均円換算径が1.64、平均アスペクト比12.0の乳剤を得た。
0.08Mの臭化カリウムを含有する1.0質量%のゼラチン水溶液1.0リットルにそれを攪拌しながらダブルジェット法で0.5Mの硝酸銀水溶液と0.5Mの臭化カリウム水溶液とを25秒間でそれぞれ42ml添加した。この間温度は35℃に保たれた。添加後ゼラチン14gを添加し、75℃まで温度を上昇させた。その後、1.0M硝酸銀水溶液100mlをゆっくり添加し、さらにNH4OHを添加しpH=9.3に20分間保った後pHをもとに戻し、さらに60分間で130gの硝酸銀を含む硝酸銀水溶液と沃化カリウム2.7gを含む水溶液を加速された流量(終了時の流量が開始時の19倍)で添加した。この間pBrは2.35に保たれた。さらに10分間で20gの硝酸銀を含む硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液をpBrを2.55に保ちながら加速された流量(終了時の流量が開始時の5倍)で添加した。このあと乳剤を常法のフロキュレーション法で脱塩し、40℃においてpH6.5、pAg8.5に調製した後、65℃に昇温し、後掲の分光増感色素S−1とS−2とS−3を86:7:7のモル比で飽和被覆量の82%の比率で添加し15分間おいた後、チオ硫酸ソーダと塩化金酸カリウムおよびチオシアン酸カリウムにより最適に化学増感した。化学増感後安定剤としてTAIを添加した。このようにして球換算時の直径0.82μm、AgI含量1.6モル%、投影面積の平均円換算径が1.77、平均アスペクト比15.0の乳剤を得た。
化学熟成においてTAIを添加するまでは乳剤Em−3の調製と同様にしたのち、沃化銀を1モル%含む微粒子沃臭化銀乳剤(球相当径0.04μm)を硝酸銀に換算して7.5g相当を添加し、20分間65℃に保った。こうしてオストワルド熟成によりシェルを形成した。このようにして得られた乳剤をEm−4とした。また乳剤Em−4を本文中の表面感度/全現像感度の定義に基づいてそれぞれの感度を求めたところ、表面感度よりも全現像感度の方が26%程度高くなった。乳剤Em−4には後述する乳剤Em−5で見られるような明確な突起部は確認できなかった。
0.08Mの臭化カリウムを含有する1.0質量%のゼラチン水溶液1.0リットルにそれを攪拌しながらダブルジェット法で0.5Mの硝酸銀水溶液と0.5Mの臭化カリウム水溶液とを25秒間でそれぞれ42ml添加した。この間温度は35℃に保たれた。添加後ゼラチン14gを添加し、75℃まで温度を上昇させた。その後、1.0M硝酸銀水溶液100mlをゆっくり添加し、さらにNH4OHを添加しpH=9.3に20分間保った後pHをもとに戻し、さらに60分間で130gの硝酸銀を含む硝酸銀水溶液と沃化カリウム2.7gを含む水溶液を加速された流量(終了時の流量が開始時の19倍)で添加した。この間pBrは2.35に保たれた。さらに10分間で20gの硝酸銀を含む硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液を、pBrを2.55に保ちながら加速された流量(終了時の流量が開始時の5倍)で添加した。この粒子をホスト粒子とする。上記のホスト粒子形成工程に引き続いて下記の工程操作を行い、エピタキシャル沈着を実施した。40℃に降温し、硝酸銀水溶液を添加することにより銀電位を+50mVに調製した。カルシウム濃度が2Mの硝酸カルシウム水溶液を100ml添加した後、分光増感色素S−1とS−2とS−3を86:7:7のモル比で飽和被覆量の98%の比率で添加した。
このようにして得られた乳剤は平均円相当径1.77μm、平均厚み0.118μm、平均アスペクト比15.0の(111)面を主平面とする平均沃化銀含率1.6モル%の沃臭化銀平板粒子をホスト粒子とし、該ホスト平板粒子の主として頂点に突起部が形成されたハロゲン化銀粒子が全投影面積の89%を占めた。該突起部の平均ハロゲン組成は沃化銀含率:臭化銀含率:塩化銀含率=0.5:99.5:0(モル%)であった。
また乳剤Em−5を本文中の表面感度/全現像感度の定義に基づいてそれぞれの感度を求めたところ、表面感度よりも全現像感度の方が7%程度高くなった。
乳剤Em−5の調製において、エピタキシャル沈積に用いる銀量をホスト粒子に対して2%の量にした以外は乳剤Em−5と同用にして乳剤Em−6を調製した。乳剤Em−6を本文中の表面感度/全現像感度の定義に基づいてそれぞれの感度を求めたところ、表面感度と全現像感度は同等であった。
KBr6.3g、平均分子量(M)1万5千のゼラチン10.0gを含む52℃の水溶液1.5リットル中に、撹拌しながらダブルジェット法で硝酸銀水溶液(100ml中に31.3gの硝酸銀を含む)と臭化カリウム水溶液(100ml中に22.8gの臭化カリウムを含む)を撹拌しながら、同時にそれぞれ47.2ml/分で79mlを添加した。ゼラチン水溶液(不活性ゼラチン40.4g、水300mlを含む)を添加した後、75℃に昇温し臭化カリウム水溶液(臭化カリウム4.1gを含む)を30秒で添加し、硝酸アンモニウム水溶液(硝酸アンモニウム21gを含む)を添加し水酸化ナトリウム水溶液でpHを6.5に調整して15分間熟成した。これに酢酸を添加しpHを5.3とした。続いて硝酸銀50.7gを含む硝酸銀水溶液(G)と臭化カリウム水溶液を15分で添加した。この時pAgは7.9に保った。50度に降温した後、硝酸銀(4.5g)水溶液とヨウ化カリウム(4.45g)水溶液(H)をダブルジェットで添加し、引き続き硝酸銀103gを含む硝酸銀水溶液(I)と臭化カリウム水溶液をpAg8.8に保ちながら添加した。この後、35℃に冷却し、常法のフロキュレーション法で水洗し、ゼラチン70gを加え、pH6.1、pAg8.8に調整した。得られた乳剤は平均円相当径0.81μm、平均厚み0.20μm、アスペクト比4.1、平均沃化銀含量2.5モル%の平板状粒子であった。このようにして得られた乳剤を65℃に昇温し後掲の分光増感色素S−1とS−2とS−3を86:7:7のモル比で飽和被覆量の82%の比率で添加し15分間おいた後、チオ硫酸ナトリウム1.1×10-5モル/モルAg、チオシアン酸カリウム6.4×10-4モル/モルAg、塩化金酸2.0×10-6モル/モルAg添加した。増感色素量および化学増感剤の量、および化学熟成の時間は1/100秒露光したときの感度が最も高くなるようにした。この化学熟成終了後、安定剤としてTAIを添加した。このようにして得られた乳剤をEm−7とする。
KBr6.3g、平均分子量(M)1万5千のゼラチン10.0gを含む52℃の水溶液1.5リットル中に、撹拌しながらダブルジェット法で硝酸銀水溶液(100ml中に31.3gの硝酸銀を含む)と臭化カリウム水溶液(100ml中に22.8gの臭化カリウムを含む)を撹拌しながら、同時にそれぞれ47.2ml/分で79mlを添加した。ゼラチン水溶液(不活性ゼラチン40.4g、水300mlを含む)を添加した後、75℃に昇温し臭化カリウム水溶液(臭化カリウム4.1gを含む)を30秒で添加し、硝酸アンモニウム水溶液(硝酸アンモニウム21gを含む)を添加し水酸化ナトリウム水溶液でpHを6.5に調整して15分間熟成した。これに酢酸を添加しpHを5.3とした。続いて硝酸銀117gを含む硝酸銀水溶液(G)と臭化カリウム水溶液を15分で添加した。この時pAgは7.9に保った。50度に降温した後、あらかじめ調製したヨウ化銀微粒子6.3gを含む乳剤を添加し、引き続き硝酸銀37gを含む硝酸銀水溶液(I)と臭化カリウム水溶液をpAg8.8に保ちながら添加した。この後、35℃に冷却し、常法のフロキュレーション法で水洗し、ゼラチン70gを加え、pH6.1、pAg8.8に調整した。得られた乳剤は平均円相当径1.0μm、平均厚み0.10μm、アスペクト比10.0、平均沃化銀含量2.5モル%の平板状粒子であった。このようにして得られた乳剤を65℃に昇温し後掲の分光増感色素S−1とS−2とS−3を86:7:7のモル比で飽和被覆量の83%の比率で添加し15分間おいた後、チオ硫酸ナトリウム1.6×10-5モル/モルAg、チオシアン酸カリウム9.4×10-4モル/モルAg、塩化金酸2.9×10-6モル/モルAg添加した。増感色素量および化学増感剤の量、および化学熟成の時間は1/100秒露光したときの感度が最も高くなるようにした。この化学熟成終了後、安定剤としてTAIを添加した。このようにして得られた乳剤をEm−8とする。
KBr6.3g、平均分子量(M)1万5千のゼラチン10.0gを含む52℃の水溶液1.5リットル中に、攪拌しながらダブルジェット法で硝酸銀水溶液(100ml中に31.3gの硝酸銀を含む)と臭化カリウム水溶液(100ml中に22.8gの臭化カリウムを含む)を攪拌しながら、同時にそれぞれ47.2ml/分で79mlを添加した。ゼラチン水溶液(不活性ゼラチン40.4g、水300mlを含む)を添加した後、75℃に昇温し臭化カリウム水溶液(臭化カリウム4.1gを含む)を30秒で添加し、硝酸アンモニウム水溶液(硝酸アンモニウム21gを含む)を添加し水酸化ナトリウム水溶液でpHを6.5に調整して15分間熟成した。これに酢酸を添加しpHを5.3とした。
続いて硝酸銀50.7gを含む硝酸銀水溶液(G)と臭化カリウム水溶液を15分で添加した。この時pAgは7.9に保った。50度に降温した後、硝酸銀(29.0g)を含む水溶液とヨウ化カリウム3.1gと臭化カリウム20.0gを含む水溶液(J)をダブルジェットでpAg8.8に保ちながら添加し、引き続き硝酸銀78.4gを含む硝酸銀水溶液(K)と臭化カリウム水溶液をpAg8.8に保ちながら添加した。この後、35℃に冷却し、常法のフロキュレーション法で水洗し、ゼラチン70gを加え、pH6.1、pAg8.8に調整した。得られた乳剤は平均円相当径1.19μm、平均厚み0.09μm、アスペクト比13.2、平均沃化銀含量1.6モル%の平板状粒子であった。このようにして得られた乳剤を65℃に昇温し後掲の分光増感色素S−1とS−2とS−3を86:7:7のモル比で飽和被覆量の81%の比率で添加し15分間おいた後、チオ硫酸ナトリウム5.3×10-5モル/モルAg、チオシアン酸カリウム6.4×10-4モル/モルAg、塩化金酸9.0×10-6モル/モルAg添加した。増感色素量および化学増感剤の量、および化学熟成の時間は1/100秒露光したときの感度が最も高くなるようにした。この化学熟成終了後、安定剤としてTAIを添加した。このようにして得られた乳剤をEm−9とする。
化学熟成でTAIを添加するまでは乳剤Em−9の調製と同様にしたのち、沃化銀を1モル%含む微粒子沃臭化銀乳剤(球相当径0.04μm)を硝酸銀に換算し8g相当を添加し、20分間65℃に保った。こうしてオストワルド熟成によりシェルを形成した。このようにして得られた乳剤をEm−10とした。また乳剤Em−10を本文中の表面感度/全現像感度の定義に基づいてそれぞれの感度を求めたところ、表面感度よりも全現像感度の方が27%程度高くなった。乳剤Em−10には後述する乳剤Em−11で見られるような明確な突起部は確認されなかった。
KBr6.3g、平均分子量(M)1万5千のゼラチン10.0gを含む52℃の水溶液1.5リットル中に、撹拌しながらダブルジェット法で硝酸銀水溶液(100ml中に31.3gの硝酸銀を含む)と臭化カリウム水溶液(100ml中に22.8gの臭化カリウムを含む)を撹拌しながら、同時にそれぞれ47.2ml/分で79mlを添加した。ゼラチン水溶液(不活性ゼラチン40.4g、水300mlを含む)を添加した後、75℃に昇温し臭化カリウム水溶液(臭化カリウム4.1gを含む)を30秒で添加し、硝酸アンモニウム水溶液(硝酸アンモニウム21gを含む)を添加し水酸化ナトリウム水溶液でpHを6.5に調整して15分間熟成した。これに酢酸を添加しpHを5.3とした。
続いて硝酸銀50.7gを含む硝酸銀水溶液(G)と臭化カリウム水溶液を15分で添加した。この時pAgは7.9に保った。50度に降温した後、硝酸銀(29.0g)を含む水溶液とヨウ化カリウム3.1gと臭化カリウム20.0gを含む水溶液(J)をダブルジェットでpAg8.8に保ちながら添加し、引き続き硝酸銀78.4gを含む硝酸銀水溶液(K)と臭化カリウム水溶液をpAg8.8に保ちながら添加した。この粒子をホスト粒子とする。上記のホスト粒子形成工程に引き続いて下記の工程操作を行い、エピタキシャル沈着を実施した。40℃に降温し、硝酸銀水溶液を添加することにより銀電位を+50mVに調製した。カルシウム濃度が2Mの硝酸カルシウム水溶液を100ml添加した後、分光増感色素S−1とS−2とS−3を86:7:7のモル比で飽和被覆量の98%の比率で添加した。
このようにして得られた乳剤は平均円相当径1.19μm、平均厚み0.09μm、平均アスペクト比13.2の(111)面を主平面とする平均沃化銀含率1.6モル%の沃臭化銀平板粒子をホスト粒子とし、該ホスト平板粒子の主として頂点に突起部が形成されたハロゲン化銀粒子が全投影面積の88%を占めた。該突起部の平均ハロゲン組成は沃化銀含率:臭化銀含率:塩化銀含率=0.5:99.5:0(モル%)であった。
また乳剤Em−11を本文中の表面感度/全現像感度の定義に基づいてそれぞれの感度を求めたところ、表面感度よりも全現像感度の方が7%程度高くなった。
乳剤Em−11の調製において、エピタキシャル沈積に用いる銀量をホスト粒子に対して2%の量にした以外は乳剤Em−11と同用にして乳剤Em−12を調製した。乳剤Em−11を本文中の表面感度/全現像感度の定義に基づいてそれぞれの感度を求めたところ、表面感度と全現像感度は同等であった。
乳剤Em−11の調製において、エピタキシャル沈積に用いる銀量をホスト粒子に対して14%の量にした以外は乳剤Em−11と同用にして乳剤Em−13を調製した。乳剤Em−11を本文中の表面感度/全現像感度の定義に基づいてそれぞれの感度を求めたところ、表面感度よりも全現像感度が10%程度高感であった。
KBr4.3g、平均分子量(M)2万の骨ゼラチン7.5gを含む40℃の水溶液1.6リットル中に、攪拌しながらダブルジェット法で硝酸銀水溶液(100ml中に20.48gの硝酸銀を含む)と臭化カリウムおよびヨウ化カリウム水溶液(100ml中に14.3gの臭化カリウムと2.7gの沃化カリウムを含む)を攪拌しながら、同時にそれぞれ61.5ml/分で41mlを添加した。ゼラチン水溶液(不活性ゼラチン35.6g、水284mlを含む)を添加した後、58℃に昇温し硝酸銀水溶液(硝酸銀2.4gを含む)を30秒で添加し、5分間熟成した。ホールトラッフ゜ソ゛ーン導入の目的で二酸化チオ尿素を乳剤トータル銀1モルあたり2×10-5モル添加した後、続いて硝酸銀47gを含む硝酸銀水溶液(A)と臭化カリウム水溶液を20分で添加した。この時pAgは8.7に保った。40℃に降温した後、硝酸銀(8.6g)水溶液とヨウ化カリウム(8.5g)水溶液(C)をダブルジェットで添加し、引き続き硝酸銀164gを含む硝酸銀水溶液(B)と臭化カリウム水溶液を、pAgを9.2に保ちながら添加した。この後、35℃に冷却し、常法のフロキュレーション法で水洗し、ゼラチン77gを加え、pH6.2、pAg8.8に調整した。得られた乳剤は平均円相当径0.35μm、平均厚み0.15μm、アスペクト比2.3、平均沃化銀含量4.3モル%の平板状粒子であった。このようにして得られた乳剤を62℃に昇温し後掲の分光増感色素S−1とS−2とS−3を86:7:7のモル比で飽和被覆量の82%の比率で添加し10分間おいた後、チオ硫酸ナトリウム2.6×10-5モル/モルAg、N,Nジメチルセレノウレア1.1×10-5モル/モルAg、チオシアン酸カリウム3.0×10-3モル/モルAg、塩化金酸8.6×10-6モル/モルAg添加した。増感色素および化学増感剤の量、および化学熟成の時間は1/100秒露光したときの感度が最も高くなるようにした。この化学熟成終了後、安定剤としてTAIを5×10-4モル/モルAg添加した。このようにして得られた乳剤をEm−14とする。
KBr4.3g、平均分子量(M)2万の骨ゼラチン7.5gを含む40℃の水溶液1.6リットル中に、攪拌しながらダブルジェット法で硝酸銀水溶液(100ml中に20.48gの硝酸銀を含む)と臭化カリウムおよびヨウ化カリウム水溶液(100ml中に14.3gの臭化カリウムと2.7gの沃化カリウムを含む)を攪拌しながら、同時にそれぞれ61.5ml/分で41mlを添加した。ゼラチン水溶液(不活性ゼラチン35.6g、水284mlを含む)を添加した後、58℃に昇温し硝酸銀水溶液(硝酸銀2.4gを含む)を30秒で添加し、5分間熟成した。ホールトラップゾーン導入の目的で二酸化チオ尿素を乳剤トータル銀1モルあたり2×10-5モル添加した後、続いて硝酸銀154gを含む硝酸銀水溶液(A)と臭化カリウム水溶液を20分で添加した。この時pAgは8.7に保った。40℃に降温した後、あらかじめ調製したヨウ化銀微粒子12gを含む乳剤を添加し、引き続き硝酸銀57gを含む硝酸銀水溶液(B)と臭化カリウム水溶液を、pAgを9.2に保ちながら添加した。この後、35℃に冷却し、常法のフロキュレーション法で水洗し、ゼラチン77gを加え、pH6.2、pAg8.8に調整した。得られた乳剤は平均円相当径0.6μm、平均厚み0.08μm、アスペクト比8、平均沃化銀含量4.3モル%の平板状粒子であった。このようにして得られた乳剤を62℃に昇温し後掲の分光増感色素S−1とS−2とS−3を86:7:7のモル比で飽和被覆量の83%の比率で添加し10分間おいた後、チオ硫酸ナトリウム4.6×10-5モル/モルAg、N,Nジメチルセレノウレア2.5×10-5モル/モルAg、チオシアン酸カリウム4.6×10-3モル/モルAg、塩化金酸1.4×10-5モル/モルAg添加した。増感色素および化学増感剤の量、および化学熟成の時間は1/100秒露光したときの感度が最も高くなるようにした。この化学熟成終了後、安定剤としてTAIを7.7×10-4モル/モルAg添加した。このようにして得られた乳剤をEm−15とする。
KBr4.3g、平均分子量(M)2万の骨ゼラチン7.5gを含む40℃の水溶液1.6リットル中に、攪拌しながらダブルジェット法で硝酸銀水溶液(100ml中に20.48gの硝酸銀を含む)と臭化カリウムおよびヨウ化カリウム水溶液(100ml中に14.3gの臭化カリウムと2.7gの沃化カリウムを含む)を攪拌しながら、同時にそれぞれ61.5ml/分で41mlを添加した。ゼラチン水溶液(不活性ゼラチン35.6g、水284mlを含む)を添加した後、58℃に昇温し硝酸銀水溶液(硝酸銀2.4gを含む)を30秒で添加し、5分間熟成した。ホールトラップゾーン導入の目的で二酸化チオ尿素を乳剤トータルト銀1モルあたり2×10-5モル添加した後、続いて硝酸銀47gを含む硝酸銀水溶液(A)と臭化カリウム水溶液を20分で添加した。この時pAgは8.7に保った。40℃に降温した後、硝酸銀87gを含む硝酸銀水溶液(D)と臭化カリウム60.3gおよびヨウ化カリウム9.35gを含む水溶液(E)をpAg9.7に保ちながらダブルジェットで添加した。引き続き硝酸銀85.6gを含む硝酸銀水溶液(F)と臭化カリウム水溶液をpAgを9.2に保ちながら添加した。この後、35℃に冷却し常法のフロキュレーション法で水洗し、ゼラチン77gを加え、pH6.2、pAg8.8に調整した。得られた乳剤は平均円相当径0.61μm、平均厚み0.05μm、アスペクト比12.2、平均沃化銀含量4.3モル%の平板状粒子であった。このようにして得られた乳剤を62℃に昇温し後掲の分光増感色素S−1とS−2とS−3を86:7:7のモル比で飽和被覆量の82%の比率で添加し10分間おいた後、チオ硫酸ナトリウム9.5×10-5モル/モルAg、N,Nジメチルセレノウレア4.0×10-5モル/モルAg、チオシアン酸カリウム3.0×10-3モル/モルAg、塩化金酸34.4×10-6モル/モルAg添加し、1/100秒露光したときの感度が最も高くなるように熟成を行った。この化学熟成終了後、安定剤としてTAIを添加した。このようにして得られた乳剤をEm−16とする。
粒子形成は、乳剤Em−10と同様にした。化学熟成についてもTAIを添加するまでは乳剤Em−10と調製と同様にしたのち、沃化銀を1モル%含む微粒子沃臭化銀乳剤(球相当径0.04μm)を硝酸銀に換算して11g相当を添加し、20分間62℃に保った。こうしてオストワルド熟成によりシェルを形成した。このようにして得られた乳剤をEm−17とした。乳剤Em−17には後述した乳剤Em−18で見られるような明確な突起部は確認されなかった。
KBr4.3g、平均分子量(M)2万の骨ゼラチン7.5gを含む40℃の水溶液1.6リットル中に、攪拌しながらダブルジェット法で硝酸銀水溶液(100ml中に20.48gの硝酸銀を含む)と臭化カリウムおよびヨウ化カリウム水溶液(100ml中に14.3gの臭化カリウムと2.7gの沃化カリウムを含む)を攪拌しながら、同時にそれぞれ61.5ml/分で41mlを添加した。ゼラチン水溶液(不活性ゼラチン35.6g、水284mlを含む)を添加した後、58℃に昇温し硝酸銀水溶液(硝酸銀2.4gを含む)を30秒で添加し、5分間熟成した。ホールトラップゾーン導入の目的で二酸化チオ尿素を乳剤トータル銀1モルあたり2×10-5モル添加した後、続いて硝酸銀47gを含む硝酸銀水溶液(A)と臭化カリウム水溶液を20分で添加した。この時pAgは8.7に保った。40℃に降温した後、硝酸銀87gを含む硝酸銀水溶液(D)と臭化カリウム60.3gおよびヨウ化カリウム9.35gを含む水溶液(E)をpAg9.7に保ちながらダブルジェットで添加した。引き続き硝酸銀85.6gを含む硝酸銀水溶液(F)と臭化カリウム水溶液をpAgを9.2に保ちながら添加した。この乳剤粒子をホスト粒子とする。上記のホスト粒子形成工程に引き続いて下記の工程操作を行い、エピタキシャル沈着を実施した。40℃に降温し、硝酸銀水溶液を添加することにより銀電位を+50mVに調製した。カルシウム濃度が2Mの硝酸カルシウム水溶液を100ml添加した後、分光増感色素S−1とS−2とS−3を86:7:7のモル比で飽和被覆量の98%の比率で添加した。
このようにして得られた乳剤は平均円相当径0.61μm、平均厚み0.05μm、平均アスペクト比12.2の(111)面を主平面とする平均沃化銀含率4.3モル%の沃臭化銀平板粒子をホスト粒子とし、該ホスト平板粒子の主として頂点に突起部が形成されたハロゲン化銀粒子が全投影面積の89%を占めた。該突起部の平均ハロゲン組成は沃化銀含率:臭化銀含率:塩化銀含率=1.5:98.5:0(モル%)であった。
また乳剤Em−18を本文中の表面感度/全現像感度の定義に基づいてそれぞれの感度を求めたところ、表面感度よりも全現像感度の方が7%程度高くなった。
乳剤Em−18の調製において、エピタキシャル沈積に用いる銀量をホスト粒子に対して2%の量にした以外は乳剤Em−18と同用にして乳剤Em−19を調製した。乳剤Em−18を本文中の表面感度/全現像感度の定義に基づいてそれぞれの感度を求めたところ、表面感度と全現像感度は同等であった。
乳剤Em−18の調製において、エピタキシャル沈積に用いる銀量をホスト粒子に対して10%の量にした以外は乳剤Em−18と同用にして乳剤Em−20を調製した。乳剤Em−20を本文中の表面感度/全現像感度の定義に基づいてそれぞれの感度を求めたところ、表面感度よりも全現像感度が12%程度高感であった。
乳剤Em−15の調製において、ヨウ化銀微粒子の量を4gにし、微粒子添加前の成長で使用する臭化カリウム水溶液を5.7gの沃化カリウムを含有する臭化カリウム水溶液にした以外は乳剤Em−15の調製と同様にしてホスト粒子を調製した。得られた乳剤は平均円相当径0.56μm、平均厚み0.06μm、アスペクト比10、平均沃化銀含量4.3モル%の平板状粒子であった。このようにして調製したホスト粒子に対して乳剤Em−19の調製と同様にして、エピタキシャルを沈積させ乳剤Em−21を調製した。乳剤Em−21を本文中の表面感度/全現像感度の定義に基づいてそれぞれの感度を求めたところ、表面感度よりも全現像感度が7%程度高くなった。
上記の乳剤Em−1〜21について、特開昭63−220238号公報の実施例1−(2)に記載されている方法で透過型電子顕微鏡を用いて直接に転位線の観察を行なった。その結果、乳剤Em−1、2、7、8、14、15には粒子個数の80%を越える粒子について転位線が多数(10本以上)観察され、乳剤Em−21には転位線が少数(10本未満)確認されたが、残りの乳剤については、ほとんどの粒子に転位線は観察されず、実質的に転位線を持たないと評価された。
<試料101の作製>
(1)トリアセチルセルロースフィルムの作製
トリアセチルセルロースを通常の溶液流延法により、ジクロロメタン/メタノール=92/8(質量比)にトリアセチルセルロースを溶解(質量で13%)、可塑剤トリフェニルフォスフェートとビフェニルジフェニルフォスフェートを質量比2:1で、合計がトリアセチルセルロースに対して14%になるように添加したものをバンド法にて作製した。乾燥後の支持体の厚みは97μmであった。
上記トリアセチルセルロースフィルムの両面に対して以下の下塗りを施した。数字は下塗り液1.0リットルあたりに含まれる質量を表す。
ゼラチン 10.0g
サリチル酸 0.5g
グリセリン 4.0g
アセトン 700ml
メタノール 200ml
ジクロロメタン 80ml
ホルムアルデヒド 0.1mg
水を加えて 1.0リットル
上記のように下塗りを施した支持体の片面に以下に示すバック層を塗布した。
第1層 バインダー:酸処理ゼラチン(等電点9.0) 1.00g
ポリマーラテックスP−2(平均粒径0.1μm) 0.13g
ポリマーラテックス:P−4(平均粒径0.2μm) 0.23g
紫外線吸収剤U−1 0.030g
紫外線吸収剤U−2 0.010g
紫外線吸収剤U−3 0.010g
紫外線吸収剤U−4 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−2 0.030g
界面活性剤W−2 0.010g
界面活性剤W−4 3.0mg
ポリマーラテックス:P−4(平均粒径0.2μm) 0.11g
紫外線吸収剤U−1 0.030g
紫外線吸収剤U−3 0.010g
紫外線吸収剤U−4 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−2 0.030g
界面活性剤W−2 0.010g
界面活性剤W−4 3.0mg
染料D−2 0.10g
染料D−10 0.12g
硫酸カリウム 0.25g
塩化カルシウム 0.5mg
水酸化ナトリウム 0.03g
界面活性剤W−2 0.020g
硫酸カリウム 0.30g
水酸化ナトリウム 0.03g
メタクリル酸とメチルメタクリレートの1:9の共重合体
(平均粒径2.0μm) 0.040g
メタクリル酸とメチルメタクリレートの6:4の共重合体
(平均粒径2.0μm) 0.030g
界面活性剤W−2 0.060g
界面活性剤W−1 7.0mg
硬化剤H−1 0.23g
バック層を塗布したのと反対側に、以下に示す感光性乳剤層を塗布し、試料101とした。数字はm2当たりの添加量を表す。なお添加した化合物の効果は記載した用途に限らない。
以下に示したゼラチンは、分子量(質量平均分子量)10万〜20万のものを用いた。主な金属イオンの含有率は、カルシウム2500〜3000ppm、鉄1〜7ppm、ナトリウム1500〜3000ppmであった。またカルシウム含量が1000ppm以下のゼラチンも併用した。
各層は、含有せしめる有機化合物はゼラチンを含む乳化分散物(界面活性剤としてはW−2、W−3、W−4を使用した)として調製し、感光性乳剤、黄色コロイド銀もそれぞれゼラチン分散物として調製し、これらを混合して記載した添加量が得られるようにした塗布液を調製し、塗布に供した。Cpd−H、O、P、Q、染料D−1,2,3,5,6、8,9,10、H−1,P−3、F−1〜9は水またはメタノール、ジメチルホルムアミド、エタノール、ジメチルアセトアミドなど適当な水混和性有機溶媒に溶解し、各層の塗布液に添加した。
このように調整された各層のゼラチン濃度(ゼラチン固形分の質量/塗布液体積)は、2.5%〜15.0%の範囲、また各塗布液のpHは、5.0〜8.5の範囲、ハロゲン化銀乳剤を含む層の塗布液においては、pH6.0、温度40℃に調整したときのpAgの値は7.0〜9.5の範囲であった。
塗布後は、温度10℃〜45℃の範囲に保った多段階の乾燥工程にて乾燥し試料を得た。
黒色コロイド銀 0.20g
ゼラチン 2.20g
化合物Cpd−B 0.010g
紫外線吸収剤U−1 0.050g
紫外線吸収剤U−3 0.020g
紫外線吸収剤U−4 0.020g
紫外線吸収剤U−5 0.010g
紫外線吸収剤U−2 0.070g
化合物Cpd−F 0.20g
高沸点有機溶媒Oil−2 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.020g
染料D−4 1.0mg
染料D−8 1.0mg
染料E−1の微結晶固体分散物 0.05g
ゼラチン 0.4g
化合物Cpd−F 0.050g
化合物Cpd−R 0.020g
化合物Cpd−S 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−7 5.0mg
高沸点有機溶媒Oil−8 0.020g
染料D−11 2.0mg
染料D−7 4.0mg
ゼラチン 0.4g
乳剤N 銀量 0.20g
乳剤O 銀量 0.10g
微粒子沃化銀(平均球相当径0.05μm、立方体)
銀量 0.050g
ゼラチン 0.5g
化合物Cpd−F 0.030g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.010g
乳剤Q 銀量 0.20g
ゼラチン 0.4g
ゼラチン 1.50g
化合物Cpd−M 0.10g
化合物Cpd−D 0.010g
化合物Cpd−K 3.0mg
化合物Cpd−O 3.0mg
化合物Cpd−T 5.0mg
紫外線吸収剤U−6 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.10g
高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−4 0.010g
乳剤A 銀量 0.05g
乳剤B 銀量 0.10g
乳剤Em−14 銀量 0.25g
黄色コロイド銀 銀量 1.0mg
ゼラチン 0.60g
カプラーC−1 0.15g
カプラーC−2 7.0mg
紫外線吸収剤U−2 3.0mg
化合物Cpd−J 2.0mg
高沸点有機溶媒Oil−5 0.050g
高沸点有機溶媒Oil−10 0.020g
乳剤Em−7 銀量 0.20g
乳剤Em−14 銀量 0.15g
内部を被らせた臭化銀乳剤(立方体、球相当平均粒子径0.11μm)
銀量 0.010g
ゼラチン 0.60g
カプラーC−1 0.15g
カプラーC−2 7.0mg
高沸点有機溶媒Oil−5 0.050g
高沸点有機溶媒Oil−10 0.020g
化合物Cpd−T 2.0mg
乳剤Em−1 銀量 0.35g
ゼラチン 1.50g
カプラーC−1 0.70g
カプラーC−2 0.025g
カプラーC−3 0.020g
カプラーC−8 3.0mg
紫外線吸収剤U−1 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−5 0.25g
高沸点有機溶媒Oil−9 0.05g
高沸点有機溶媒Oil−10 0.10g
化合物Cpd−D 3.0mg
化合物Cpd−L 1.0mg
化合物Cpd−T 0.050g
添加物P−1 0.010g
添加物P−3 0.010g
染料D−8 1.0mg
ゼラチン 0.50g
添加物P−2 0.030g
染料D−5 0.010g
染料D−9 6.0mg
化合物Cpd−I 0.020g
化合物Cpd−O 3.0mg
化合物Cpd−P 5.0mg
黄色コロイド銀 銀量 3.0mg
ゼラチン 1.00g
添加物P−2 0.010g
化合物Cpd−A 0.030g
化合物Cpd−M 0.10g
化合物Cpd−O 2.0mg
紫外線吸収剤U−1 0.010g
紫外線吸収剤U−2 0.010g
紫外線吸収剤U−5 5.0mg
高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.10g
乳剤C 銀量 0.15g
乳剤D 銀量 0.15g
乳剤E 銀量 0.15g
ゼラチン 1.00g
カプラーC−4 0.060g
カプラーC−5 0.10g
化合物Cpd−B 0.020g
化合物Cpd−G 2.5mg
化合物Cpd−K 1.0mg
高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−5 0.020g
乳剤E 銀量 0.10g
乳剤F 銀量 0.20g
ゼラチン 0.50g
カプラーC−4 0.10g
カプラーC−5 0.050g
カプラーC−6 0.010g
化合物Cpd−B 0.020g
化合物Cpd−U 8.0mg
高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−5 0.020g
添加剤P−1 0.010g
乳剤 F 銀量 0.15g
乳剤 G 銀量 0.25g
内部を被らせた臭化銀乳剤
(立方体、球相当平均粒子径0.11μm)
銀量 5.0mg
ゼラチン 1.20g
カプラーC−4 0.50g
カプラーC−5 0.20g
カプラーC−7 0.10g
化合物Cpd−B 0.030g
化合物Cpd−U 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−5 0.15g
添加剤P−1 0.030g
黄色コロイド銀 銀量 2.0mg
ゼラチン 1.0g
化合物Cpd−C 0.010g
化合物Cpd−M 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.020g
染料E−2の微結晶固体分散物 0.25g
乳剤P 銀量 0.15g
ゼラチン 0.40g
カプラーC−1 5.0mg
カプラーC−2 0.5mg
高沸点有機溶媒Oil−5 2.0mg
化合物Cpd−Q 0.20g
染料D−6 2.0mg
乳剤H 銀量 0.10g
乳剤I 銀量 0.10g
乳剤J 銀量 0.10g
表面及び内部を被らせた臭化銀乳剤
(立方体、球相当平均粒子径0.11μm)
銀量 0.010g
ゼラチン 0.80g
カプラーC−8 0.020g
カプラーC−9 0.020g
カプラーC−10 0.20g
化合物Cpd−B 0.010g
化合物Cpd−I 8.0mg
化合物Cpd−K 2.0mg
紫外線吸収剤U−5 0.010g
添加剤P−1 0.020g
乳剤J 銀量 0.20g
乳剤K 銀量 0.20g
ゼラチン 0.80g
カプラーC−8 0.030g
カプラーC−9 0.030g
カプラーC−10 0.30g
化合物Cpd−B 0.015g
化合物Cpd−E 0.020g
化合物Cpd−N 2.0mg
化合物Cpd−T 0.010g
紫外線吸収剤U−5 0.015g
添加剤P−1 0.030g
乳剤JL 銀量 0.20g
乳剤M 銀量 0.15g
ゼラチン 2.00g
カプラーC−8 0.10g
カプラーC−9 0.15g
カプラーC−10 1.10g
カプラーC−3 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−5 0.020g
化合物Cpd−B 0.060g
化合物Cpd−D 3.0mg
化合物Cpd−E 0.020g
化合物Cpd−F 0.020g
化合物Cpd−N 5.0mg
化合物Cpd−T 0.070g
紫外線吸収剤U−5 0.060g
添加剤P−1 0.10g
ゼラチン 0.70g
紫外線吸収剤U−1 0.020g
紫外線吸収剤U−5 0.030g
紫外線吸収剤U−2 0.10g
化合物Cpd−B 0.030g
化合物Cpd−O 5.0mg
化合物Cpd−A 0.030g
化合物Cpd−H 0.20g
染料D−1 2.0mg
染料D−2 3.0mg
染料D−3 2.0mg
高沸点有機溶媒Oil−2 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−3 0.030g
微粒子沃臭化銀乳剤
(平均円相当径0.06μm、AgI含量1モル%)
銀量 0.10g
ゼラチン 0.80g
紫外線吸収剤U−2 0.030g
紫外線吸収剤U−5 0.030g
高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g
ゼラチン 1.00g
ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm)
0.10g
メチルメタクリレートとメタクリル酸の6:4の共重合体
(平均粒径1.5μm) 0.15g
シリコーンオイルSO−1 0.20g
界面活性剤W−1 0.010g
界面活性剤W−2 0.040g
更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステルを添加した。
以上のように作製した試料101の乾燥状態での塗布膜厚は24.0μm、温度25℃で蒸留水で膨潤させた場合の膨潤率は、1.78倍であった。次に試料101の調製で用いた第9層の乳剤Em−1、第8層の乳剤Em−7、第7、8層の乳剤Em−14を表5に示すように変更して試料102〜119を作製した。
(染料E−1の分散物の調製)
染料E−1のウェットケーキ(E−1の正味量として270g)にW−5を15gおよび水を加えて攪拌し4000gとした。次に、アイメックス(株)製ウルトラビスコミル(UVM−2)に平均粒径0.5mmのジルコニアビースを1700ml充填し、スラリーを通して周速約10m/sec、吐出量0.51/minで2時間粉砕した。ビーズを濾過して除き、水を加えて染料濃度3%に希釈した後、安定化のために90℃で10時間加熱した。得られた染料微粒子の平均粒径は0.25μm であり、粒径の分布の広さ(粒径標準偏差×100/平均粒径)は20%であった。
水を30質量%含むE−2のウエットケーキ1400gに水及びW−3を270g加えて攪拌し、E−2濃度40質量%のスラリーとした。次に分砕機、アイメックス(株)製ウルトラビスコミル(UVM−2)に平均粒径0.5mmのジルコニアビーズを1700ml充填し、スラリーを通して周速約10m/sec、吐出量0.5リットル/minで8時間粉砕し、E−2の固体微粒子分散物を得た。これをイオン交換水で、20質量%に希釈し、固体微粒子分散物を得た。平均粒子サイズは、0.15μmであった。
試料101〜119に1/100秒間のウエッジ露光を与え、以下に示すカラー反転現像処理を施した。なお処理に際しては、試料101の未露光のものと、完全に爆光したものを1:1の比率で、補充量がタンク容量の4倍になるまでランニング処理した後に評価用の処理を行った。写真感度は試料101の感度を100としての相対感度で評価を行い、シアン濃度2.0を与える露光量の逆数の相対比較で最高感度乳剤層の感度比較を、シアン濃度1.0を与える露光量の逆数の相対比較で中感度乳剤層の感度比較を、シアン濃度0.5を与える露光量の相対比較で最低感度乳剤層の感度比較を行った。数値が高いほど感度が高いことを示す。かぶりに関しては試料101の最高濃度を0とし、それからの変化で評価した。マイナス値が大きいほどかぶりが高いことを示す。
試料101から119の処理後のサンプルについてシアン濃度2.0、1.0、0.5のRMS粒状度を測定し、試料101のRMS粒状度を100として相対値で表現した。値が小さいほど粒状性に優れていることを示す。
試料101から119の試料片を3組準備し、1/100秒でウエッジ露光を行ってから、1組は50℃、30%RHで3日間保存し、別の組は50℃、80%RHで3日間保存し、残りの1組はフリーザーで保存しコントロールとする。(1)と同様に処理し、センシトメトリーを行い,感度変化を求め比較する。数値が100に近いほど保存後の性能変化が小さく性能上優れていることを示す。
処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量
第一現像 6分 38℃ 37L 2200mL/m2
第一水洗 2分 38℃ 16L 4000mL/m2
反 転 2分 38℃ 17L 1100mL/m2
発色現像 6分 38℃ 30L 2200mL/m2
前漂白 2分 38℃ 19L 1100mL/m2
漂 白 6分 38℃ 30L 220mL/m2
定 着 4分 38℃ 29L 1100mL/m2
第二水洗 4分 38℃ 35L 4000mL/m2
最終リンス 1分 25℃ 19L 1100mL/m2
ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩
1.5g 1.5g
ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g
亜硫酸ナトリウム 30g 30g
ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g
炭酸カリウム 15g 20g
重炭酸カリウム 12g 15g
1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン
2.5g 3.0g
臭化カリウム 2.5g 1.4g
チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g
ヨウ化カリウム 2.0mg −
ジエチレングリコール 13g 15g
水を加えて 1000mL 1000mL
pH 9.60 9.60
pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩
3.0g タンク液に同じ
塩化第一スズ・2水塩 1.0g 〃
p−アミノフェノール 0.1g 〃
水酸化ナトリウム 8g 〃
氷酢酸 15mL 〃
水を加えて 1000mL 〃
pH 6.00 〃
pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩
2.0g 2.0g
亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g
リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g
臭化カリウム 1.0g −
ヨウ化カリウム 90mg −
水酸化ナトリウム 12.0g 12.0g
シトラジン酸 0.5g 0.5g
N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩
10g 10g
3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g
水を加えて 1000mL 1000mL
pH 11.80 12.00
pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩
8.0g 8.0g
亜硫酸ナトリウム 6.0g 8.0g
1−チオグリセロール 0.4g 0.4g
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30g 35g
水を加えて 1000mL 1000mL
pH 6.30 6.10
pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩
2.0g 4.0g
エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモニウム・2水塩
120g 240g
臭化カリウム 100g 200g
硝酸アンモニウム 10g 20g
水を加えて 1000mL 1000mL
pH 5.70 5.50
pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
チオ硫酸アンモニウム 80g タンク液に同じ
亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃
重亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃
水を加えて 1000mL 〃
pH 6.60 〃
pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g
ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル(平均重合度10)
0.3g 0.3g
ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1g 0.15g
水を加えて 1000mL 1000mL
pH 7.0 7.0
評価結果を表6に示した。
Claims (1)
- 支持体上にイエロー発色するカラーカプラーを含有する青感光性乳剤層ユニット、マゼンタ発色するカラーカプラーを含有する緑感光性乳剤層ユニットおよびシアン発色するカラーカプラーを含有する赤感光性乳剤層ユニットが塗設され、該青感光性乳剤層ユニット、緑感光性乳剤層ユニットおよび赤感光性乳剤層ユニットがそれぞれ感度の異なる少なくとも2層以上の感光性乳剤層から成るハロゲン化銀カラー写真感光材料であって、該少なくとも2層以上の感光性乳剤層のうち最高感度の乳剤層が平均アスペクト比3以上の実質的に転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるハロゲン化銀乳剤を少なくとも1つ含有しており、かつ該最高感度の乳剤層以外の感光性乳剤層が、全投影面積の70%以上が以下の要件(a)を満たすエピタキシャルを有するハロゲン化銀乳剤の少なくとも1つ含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
(a)互いに平行な2つの主平面を有するアスペクト比2以上の平板状ハロゲン化銀ホスト粒子、および該ホスト粒子表面上にエピタキシャル接合したハロゲン化銀の突起部より構成される。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004093621A JP2005283669A (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
US11/090,987 US7138222B2 (en) | 2004-03-26 | 2005-03-28 | Silver halide color photographic photosensitive material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004093621A JP2005283669A (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005283669A true JP2005283669A (ja) | 2005-10-13 |
Family
ID=34990365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004093621A Withdrawn JP2005283669A (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7138222B2 (ja) |
JP (1) | JP2005283669A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006106100A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JP4473161B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2010-06-02 | 富士フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 |
GB0518613D0 (en) * | 2005-09-13 | 2005-10-19 | Eastman Kodak Co | Method of forming conductive tracks |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4463087A (en) * | 1982-12-20 | 1984-07-31 | Eastman Kodak Company | Controlled site epitaxial sensitization of limited iodide silver halide emulsions |
US4471050A (en) * | 1982-12-20 | 1984-09-11 | Eastman Kodak Company | Silver halide emulsions and photographic elements containing composite grains |
US5629752A (en) * | 1994-10-28 | 1997-05-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method of determining an exposure amount using optical recognition of facial features |
JP3452685B2 (ja) * | 1995-05-10 | 2003-09-29 | 三菱電機株式会社 | 顔画像の処理装置 |
JPH09222684A (ja) | 1996-02-19 | 1997-08-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JPH1139469A (ja) * | 1997-07-24 | 1999-02-12 | Mitsubishi Electric Corp | 顔画像処理装置 |
SG91841A1 (en) * | 1999-11-03 | 2002-10-15 | Kent Ridge Digital Labs | Face direction estimation using a single gray-level image |
JP3913054B2 (ja) | 2001-01-15 | 2007-05-09 | 富士フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
JP2003043648A (ja) * | 2001-05-23 | 2003-02-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法 |
JP4204336B2 (ja) * | 2003-01-30 | 2009-01-07 | 富士通株式会社 | 顔の向き検出装置、顔の向き検出方法及びコンピュータプログラム |
-
2004
- 2004-03-26 JP JP2004093621A patent/JP2005283669A/ja not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-03-28 US US11/090,987 patent/US7138222B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7138222B2 (en) | 2006-11-21 |
US20050214698A1 (en) | 2005-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6649334B2 (en) | Silver halide photographic emulsion | |
US5919611A (en) | Silver halide photographic emulsion | |
US7138222B2 (en) | Silver halide color photographic photosensitive material | |
US6007977A (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
US6720134B2 (en) | Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic lightsensitive material using the same | |
US6994953B2 (en) | Silver halide photosensitive material | |
JP4327612B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US7122298B2 (en) | Silver halide photographic photosensitive material | |
JP2002351030A (ja) | ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料 | |
JP2694066B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料 | |
JP2005091999A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JP4221860B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP4220682B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2005283650A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3335244B2 (ja) | ハロゲン化銀写真材料 | |
JP3910859B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料 | |
JP2006284939A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2664285B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いた写真感光材料 | |
JPH10221798A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH0829915A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH10268457A (ja) | ハロゲン化銀乳剤およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2007078852A (ja) | ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料 | |
JPH0792601A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2002278028A (ja) | ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料 | |
JPH10123649A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060525 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20081029 |