JP4473161B2 - ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4473161B2
JP4473161B2 JP2005067305A JP2005067305A JP4473161B2 JP 4473161 B2 JP4473161 B2 JP 4473161B2 JP 2005067305 A JP2005067305 A JP 2005067305A JP 2005067305 A JP2005067305 A JP 2005067305A JP 4473161 B2 JP4473161 B2 JP 4473161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
mol
grains
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005067305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006251324A (ja
Inventor
裕史 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005067305A priority Critical patent/JP4473161B2/ja
Priority to US11/371,884 priority patent/US7229749B2/en
Publication of JP2006251324A publication Critical patent/JP2006251324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473161B2 publication Critical patent/JP4473161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0055Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03552Epitaxial junction grains; Protrusions or protruded grains

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

本発明は、高感度であり、かつ潜像保存性に優れたハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
高感度のハロゲン化銀写真感光材料を得るために平板状ハロゲン化銀粒子(以下、「平板粒子という。」)を用いることは一般に良く知られている。これら平板粒子の増感法としてエピタキシャル接合を用いた増感法が開示されている(例えば、特許文献1、2参照)。
これらの特許において開示されているエピタキシャル増感方法は、主として沃臭化銀より成るホスト平板粒子に対し、塩化銀含有率の比較的高いハロゲン化銀をエピタキシャル接合させるという方法である。
しかしながら、前記エピタキシャル平板は高感度が得られるものの性能が必ずしも安定しておらず、写真感光材料としての性能を安定的に得るのにあまり適しているとは言えない。それは塩化銀の溶解度積が臭化銀や沃化銀の溶解度積よりも大きいため、ホスト粒子/エピタキシャル突起部の間でハロゲン変換が起こり易いことに起因している。このため該エピタキシャル平板を用いた感光材料は、保存時に感度の低下やかぶりの上昇を引き起こし易いという問題点を有している。
このエピタキシャル平板の安定性を改良することを目的として、ホスト粒子とエピタキシャル突起部がともに臭化銀を主構成成分とするハロゲン化銀より成ることを特徴とするエピタキシャル平板が、特許文献3で開示されている。
特開平8−69069号公報 特開2002−278007号公報 特開2003−15245号公報
しかしながら特許文献3で開示されているエピタキシャル平板は、感光材料を製造してからユーザーが露光するまでの間の保存安定性や圧力耐性においては優れているものの、露光してから現像するまでの間の安定性(潜像保存性)に問題があることがわかった。市場において露光してから現像するまでの時間や保存環境は一定条件ではないため、潜像保存性もハロゲン化銀写真感光材料においては非常に重要な性能の一つであり、改良が強く望まれる。
本発明が解決しようとする課題は、高感度であり、かつ潜像保存性に優れたハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
本発明者は鋭意検討した結果、上記の課題は下記(1)〜(11)の手段によって達成されることを見い出した。
(1)ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、下記要件(a)〜(d)および(g)を満たすハロゲン化銀粒子で占められていることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
(a) 互いに平行な2つの主平面を有するアスペクト比12以上の平板状ハロゲン化銀ホスト粒子、および該ホスト粒子表面上にエピタキシャル接合したハロゲン化銀の突起部より構成される。
(b) 該ホスト粒子および該突起部の臭化銀含率がともに70モル%以上。
(c) 全粒子の平均沃化銀含率をIモル%とした場合に、該ホスト粒子の外殻8%(対ホスト粒子銀量)の領域の平均沃化銀含率が(I+12)モル%以下。
(d) 該突起部に擬似ハロゲン化物を含有する。
(g) 該突起部にイリジウム化合物を含有する。
(2)ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、前記要件(a)〜(d)および(g)に加え下記要件(e)を満たすハロゲン化銀粒子で占められていることを特徴とする、上記(1)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
(e) 該ホスト粒子および該突起部の塩化銀含率がともに1モル%以下。
(3)ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、前記要件(a)〜(d)および(g)に加え下記要件(f)を満たすハロゲン化銀粒子で占められていることを特徴とする、上記(1)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
(f) 全粒子の平均沃化銀含率をIモル%とした場合に、該突起部の沃化銀含率がIモル%以下。
(4)ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、前記要件(a)〜(e)および(g)に加え下記要件(f)を満たすハロゲン化銀粒子で占められていることを特徴とする、上記(2)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
(f) 全粒子の平均沃化銀含率をIモル%とした場合に、該突起部の沃化銀含率がIモル%以下。
(9)カルシウムを含有することを特徴とする、上記(1)から(8)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
(10)AuCh-イオンを放出する化合物(ここで、ChはS、SeまたはTeを表す)を用いて化学増感されたことを特徴とする、上記(1)から(9)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
(11)上記(1)から(10)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤を含有する感光性層を、支持体上に有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
本発明により、高感度であり、かつ潜像保存性に優れたハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料が得られる。
以下に、本発明を詳細に説明する。本発明のハロゲン化銀乳剤は、互いに平行な2つの主平面を有するアスペクト比12以上の平板状ハロゲン化銀ホスト粒子(以下「ホスト平板粒子」または「ホスト粒子」と言う)、および該ホスト粒子表面上にエピタキシャル接合したハロゲン化銀の突起部(以下「ハロゲン化銀突起部」または「突起部」と言う)より構成されるハロゲン化銀粒子(以下「本発明のハロゲン化銀粒子」と言う)が、全投影面積の70%以上を占めることを特徴とする。該ハロゲン化銀粒子は全投影面積の80%以上を占めることがさらに好ましく、全投影面積の90%以上を占めることが最も好ましい。ここで突起部とはホスト粒子に対して隆起した部分のことであり、電子顕微鏡観察により確認することができる。
本発明におけるホスト平板粒子は、互いに平行な2つの主平面とこれらの主平面を連結する側面とから構成される。主平面の形状は直線で囲まれる任意の多角形、または円や楕円等のあるいは不定形の曲線で囲まれる形状、あるいは直線と曲線の組み合わせで囲まれ る形状のいずれでもよいが、頂点を少なくとも1つ有することが好ましい。さらには3つの頂点を持つ三角形、または4つの頂点を持つ四角形、または5個の頂点をもつ五角形、または6個の頂点を持つ六角形のいずれか、またはそれらの組み合わせがより好ましい。ここで頂点とは、隣接する2辺が作る丸みを帯びていない角を意味する。角が丸みを帯びている場合には、丸みを帯びた曲線部分の長さを2等分する点を意味する。
本発明におけるホスト平板粒子の主平面はどのような種類の結晶構造であっても良い。すなわち主平面の結晶構造は(111)面でも(100)面でも(110)面でも良く、さらに高次の面でもよいが、(111)面または(100)面であることが好ましく、(111)面であることがより好ましい。
本発明におけるホスト平板粒子は、粒子の円相当径を粒子厚みで除したアスペクト比が12以上であることを特徴とする。このアスペクト比は12以上200以下であることが好ましく、12以上100以下であることがさらに好ましく、12以上50以下であることが最も好ましい。ここで粒子の円相当径とは、主平面の投影面積と等しい面積を持つ円の直径である。
ホスト平板粒子の円相当径は、例えばレプリカ法による透過電子顕微鏡写真を撮影し、撮影倍率を 補正することにより個々の粒子の投影面積を求め、それを円相当径に換算して求めることができる。粒子厚みはエピタキシャル沈着のために単純にはレプリカの影(シ ャドー)の長さからは算出できない場合があるが、エピタキシャル沈着する前のレプリカの影の長さを測定することにより算出することができる。もしくはエピタキシャル沈着後でも乳剤を塗布した試料を切断し、その断面の電子顕微鏡写真を撮影することにより容易に求めることができる。
本発明におけるホスト平板粒子の円相当径は0.5〜10.0μmであることが好ましく、0.7〜10.0μmであることがさらに好ましい。また粒子厚みは0.02μm〜0.5μmであることが好ましく、0.02〜0.2μmであることがさらに好ましく、0.02〜0.1μmであることが最も好ましい。
本発明におけるホスト平板粒子は、円相当径の粒子間変動係数が40%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましく、25%以下であることが特に好ましい。ここで円相当径の粒子間変動係数とは個々の粒子の円相当径の分布の標準偏差を平均円相当径で除して100を乗じた値である。
本発明において、ハロゲン化銀突起部はホスト平板粒子表面上の任意の位置にエピタキシャル接合により形成されるが、その形成位置はホスト平板粒子の主平面上、または頂点部、または頂点部以外の辺上が好ましく、最も好ましい形成位置は頂点部である。ここで頂点部とは平板粒子を主平面から垂直方向に見た時に頂点に隣接する2辺の内、短い方の辺の長さの1/3を半径とする円内の部分を意味する。ハロゲン化銀突起部がホスト平板粒子上に一カ所も沈着していない粒子の、全投影面積に占める割合は20%以下が好ましく、10%以下がより好ましく、5%以下がさらに好ましい。
本発明のハロゲン化銀突起部の銀量は、ホスト平板粒子の銀量に対して1%以上25%以下の割合であることが好ましく、1%以上20%以下の割合であることがより好ましく、2%以上18%以下の割合であることがさらに好ましい。該銀量の割合が少なすぎるとエピタキシャル形成の繰り返し再現性が悪くなり、多すぎると感度低下や粒状性の悪化という問題を引き起こす。また、ハロゲン化銀突起部の粒子表面に占める面積の割合は、ホスト平板粒子表面の50%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子は、ハロゲン化銀突起部に擬似ハロゲン化物が含有されることを特徴とする。「擬似ハロゲン化物」の語は、特開平7−72569号に記載されている如く、ハロゲン化物の性質に近い(即ち、十分に電気的に陰性な1価の陰イオン基で、少なくともハロゲン化物と同じ正のハメットシグマ値を表わす、例えば、CN、OCN、SCN、SeCN、TeCN、N3 、C(CN)3 、およびCHを提供できるもの)として知られている化合物群を言う。本発明におけるハロゲン化銀突起部が含有する擬似ハロゲン化物としては、SCN-またはSeCNまたはTeCNを提供できる化合物が好ましく、SCNまたはSeCNを提供できる化合物がより好ましく、SCNを提供できる化合物が最も好ましい。突起部分の該擬似ハロゲン化物の好ましい含有量は、突起部の銀量に対し0.01〜10モル%であり、更に好ましくは、0.1〜5モル%である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、ホスト粒子および突起部のハロゲン組成がいずれも純臭化銀、または臭化銀含率が70モル%以上の沃臭化銀、塩臭化銀、もしくは塩沃臭化銀である。70モル%未満の場合は、保存後のかぶり上昇が大きくなるという弊害を生ずる。該臭化銀含率は80モル%以上がより好ましく、90モル%以上がさらに好ましい。また、ホスト粒子および突起部の塩化銀含率がともに1モル%以下であることが好ましい。塩化銀含率が低いほど、感光材料の製造からユーザーが露光するまでの保存安定性が良化し、また乳剤が溶解されてから塗布されるまでの間に長時間経時しても性能の変化が少ないというメリットがある。本発明のハロゲン化銀粒子においては、ホスト粒子および突起部の臭化銀含率がともに90モル%以上であって、かつ塩化銀含率がともに1モル%以下であることが最も好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤においては、全粒子の平均沃化銀含率が20モル%以下であることが好ましく、15モル%以下であることがさらに好ましく、10モル%以下であることが最も好ましい。該平均沃化銀含有率が20モル%を超えると十分な高感度を得ることができない。また、全粒子の平均沃化銀含率をIモル%とした場合に、突起部の沃化銀含率がIモル%以下であることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子は、全粒子の平均沃化銀含率をIモル%とした場合に、ホスト粒子の外殻8%(対ホスト粒子銀量)の領域の平均沃化銀含率が(I+12)モル%以下であることを特徴とする。ここでホスト粒子の外殻8%とは、ホスト粒子の表面から粒子中心方向への層状領域の銀量が、ホスト粒子の全銀量に対して8%を占める領域をいう。また、ここで言う「ホスト粒子の外殻8%(対ホスト粒子銀量)の領域の平均沃化銀含率」とは、(i)本発明のハロゲン化銀粒子の任意の1個に注目した場合の、該ホスト粒子の外殻8%の領域にわたる平均沃化銀含率(すなわち、該ホスト粒子の外殻8%の領域に含まれる沃素原子のモル数を、該領域に含まれる銀のモル数で除した値)の、(ii)本発明のハロゲン化銀粒子の全粒子にわたる平均値を意味する。本発明のハロゲン化銀粒子においては、該ホスト粒子の外殻8%の領域の平均沃化銀含率が(I+10)モル%以下であることがより好ましく、(I+8)モル%以下であることがさらに好ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子は、ホスト粒子または突起部またはホスト粒子と突起部の両方に、塩化銀、臭化銀、沃化銀以外の銀塩、例えばロダン銀、セレノシアン酸銀、テルロシアン酸銀、硫化銀、セレン化銀、テルル化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀等がハロゲン化銀の一部分として含まれていてもよいし、あるいはハロゲン化銀以外の銀塩が別粒子として本発明の乳剤に含まれていてもよい。
本発明において用いるホスト粒子は、粒子内のハロゲン組成分布に関し、2重構造以上の多重構造を有していても良い。たとえば5重構造を有していてよい。ここで構造とは、沃化銀の粒子内分布について構造をもっていることであり、各構造間で沃化銀含量が1モル%以上異なっていることを意味する。この沃化銀の粒子内分布についての構造は、基本的には粒子の調製工程の処方値から計算により求めることができる。各構造間の界面における沃化銀含有率の変化には、急激に変化する場合となだらかに変化する場合とがあり得る。これらの確認のためには、分析上の測定精度を考慮する必要があるが、通常、EPMA法(Electron Probe Micro Analyzer法)が有効である。乳剤粒子を互いに接触しないように分散させた試料を作成し、これに電子線を照射したときに放射されるX線を分析することにより、電子線を照射した極微小領域の元素分析を行うことができる。この時の測定は、電子線による試料損傷を防ぐために、低温に冷却して行うことが好ましい。同手法により平板粒子を主平面に垂直方向から見た場合の粒子内沃化銀分布が解析できるが、同試料を固め、ミクロトームで超薄切片にカットした試料を用いることにより、平板粒子の断面における粒子内沃化銀分布も解析することができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤において、エピタキシャル接合部以外には転位線が存在しないハロゲン化銀粒子が全投影面積の70%以上を占める態様が好ましく、全投影面積の80%以上を占める態様がより好ましい。さらにはエピタキシャル接合部以外のみならず、エピタキシャル接合部にも転位線が存在しないハロゲン化銀粒子が全投影面積の70%以上を占める態様がより好ましく、全投影面積の80%以上を占める態様が最も好ましい。
平板粒子の転位線は、例えばJ.F.Hamilton,Phot.Sci.Eng.,11、57(1967)やT.Shiozawa,J.Soc.Phot.Sci.Japan,35、213(1972)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察することができる。すなわち乳剤から粒子に転位線が発生するほどの圧力をかけないよう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。この時粒子の厚みが厚い程、電子線が透過しにくくなるので高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して200kV以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察することができる。
次に、本発明におけるホスト平板粒子の好ましい態様の一つである、(111)面を主平面とする平板粒子(以下、「(111)平板粒子」と言う)の製造方法について説明する。
本発明において用いる(111)平板粒子はクリーブ著「写真の理論と実際」(Cleve,Photography Theory and Practice(1930))、13頁;ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutuff,Photographic Scienceand Engineering)、第14巻、248〜257頁、(1970年);米国特許第4,434,226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法を改良して調製できる。
(111)平板粒子の調製は通常、核形成、熟成ならびに成長の3工程の組み合わせより成る。核形成の工程においては米国特許第4,713,320号および同第4,942,120号に記載のメチオニン含量の少ないゼラチンを用いること、米国特許第4,914,014号に記載の高pBrで核形成を行うこと、特開平2−222940号に記載の短時間で核形成を行うことは本発明において用いる粒子の核形成工程においてきわめて有効である。本発明において特に好ましくは20℃から40℃の温度で低分子量の酸化処理ゼラチンの存在下で攪拌下、硝酸銀水溶液とハロゲン水溶液と低分子量の酸化処理ゼラチンを一分以内に添加することである。この時、系のpBrは2以上が好ましくpHは7以下が好ましい。硝酸銀水溶液の濃度は0.6モル/リットル以下の濃度が好ましい。
熟成工程においては米国特許第5,254,453号記載の低濃度のベースの存在下でおこなうこと、米国特許第5,013,641号記載の高いpHでおこなうことは、本発明の平板粒子乳剤の熟成工程において用いることが可能である。米国特許第5,147,771号,同第5,147,772号、同第5,147,773号、同第5,171,659号、同第5,210,013号ならびに同第5,252,453号に記載のポリアルキレンオキサイド化合物を熟成工程もしくは後の成長工程で添加することも可能である。本発明においては熟成工程は好ましくは50℃以上80℃以下の温度で行われる。核形成直後または熟成途中にpBrは2以下に下げることが好ましい。また核形成直後から熟成終了時までに追加のゼラチンが好ましくは添加される。特に好ましいゼラチンはアミノ基が95%以上コハク化またはトリメリット化に修飾されたものである。
成長工程については、硝酸銀水溶液とハロゲン化物水溶液を同時に添加する公知の方法で行うこともできるし、米国特許第4,672,027号および同第4,693,964号に記載の硝酸銀水溶液と臭化物を含むハロゲン水溶液と沃化銀の微粒子を含有する乳剤を同時に添加する方法を用いることもできるが、本発明においては、特開平10−043570号に記載の外部攪拌装置も用いることが好ましい。すなわち、該攪拌装置で添加の直前に調製した臭化銀または沃臭化銀または沃塩臭化銀の微粒子を含む乳剤(以下「超微粒子乳剤」とも言う)を平板粒子の成長時に連続添加し該超微粒子乳剤を溶解させて平板粒子を成長させる方法である。超微粒子乳剤を調製するための外部混合機は強力な攪拌能力を有しており、該混合機に硝酸銀水溶液とハロゲン水溶液とゼラチンが添加される。ゼラチンは硝酸銀水溶液および/またはハロゲン水溶液と事前もしくは直前に混合して添加することができるしゼラチン水溶液単独で添加することもできる。ゼラチンは平均分子量が通常のものより小さいものが好ましく10000から50000が特に好ましい。アミノ基がフタル化またはコハク化またはトリメリット化に90%以上修飾されたゼラチンおよび/またはメチオニン含量を低下させた酸化処理ゼラチンは特に好ましく用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、下記一般式(I)で示される化合物を含有することが好ましい。
一般式(I)
Figure 0004473161
式中、Xは水素原子、またはアルカリ金属原子(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム)を表す。好ましくは、水素原子、Na、Kであり、さらに好ましくは水素原子、Naである。Rは、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素)または炭素数1〜5のアルキル基である。Rで表される置換基の個数(一般式(A)のn)は0〜4の整数であり、0、1または2が好ましい。nが2以上の場合、複数のRは、同じでも異なっていてもよい。
以下に、一般式(I)で示される化合物のうち好ましい具体例を示す。
Figure 0004473161
Figure 0004473161
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられる、前記一般式(I)で表される化合物は、平板状ハロゲン化銀乳剤の調製工程のいずれの位置で添加されてもかまわないが、ホスト平板粒子にエピタキシャルを接合する工程より前に添加することが好ましい。添加量は特に制限はないが、ハロゲン化銀1モル当たり5g〜50gが好ましく、10〜30gがより好ましい。添加温度の制限はないが、20℃〜75℃の範囲で添加することが好ましい。
次に本発明において、ホスト平板粒子の粒子表面上にエピタキシャル接合したハロゲン化銀の突起部の形成方法について説明する。突起部の形成はホスト平板粒子の形成後直ちに行っても良いし、ホスト平板粒子の形成後に通常の脱塩を行った後に行っても良いが、ホスト平板粒子の形成後であって脱塩工程開始前に行う態様が好ましい。
本発明における突起部を形成するにあたっては部位指示剤を用いることが好ましい。部位指示剤は種々のものを用いることができるが、分光増感色素を利用することが好ましい。用いる分光増感色素の量や種類を選択することによって、突起部の位置をコントロールすることができる。該分光増感色素の添加量は、ホスト平板粒子の飽和被覆量の50%から99%の範囲であることが好ましい。用いられる該色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性複素環核としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、例えば、ピロリン核、オキサゾリン核、チオゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち、例えば、インドレニン核、ベンゾインドレニン核、インドール核、ベンゾオキサドール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾイミダゾール核、キノリン核が適用できる。これらの核は炭素原子上に置換基を有していてもよい。
部位指示剤としての該分光増感色素は1種類のみを用いてもよいが、複数種の組合せを用いる態様がより好ましい。複数種の分光増感色素を組み合わせて用いる例は、例えば米国特許第2,688,545号、同第2,977,229号、同第3,397,060号、同第3,522,052号、同第3,527,641号、同第3,617,293号、同第3,628,964号、同第3,666,480号、同第3,672,898号、同第3,679,428号、同第3,703,377号、同第3,769,301号、同第3,814,609号、同第3,837,862号、同第4,026,707号、英国特許第1,344,281号、同第1,507,803号、特公昭43−4936号、同53−12375号、特開昭52−110618号、同52−109925号に記載されている。
部位指示剤としての該分光増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって強色増感を示す物質を、同時または別個に添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤におけるハロゲン化銀突起部は、硝酸銀を含む溶液の添加により形成することができる。この時、硝酸銀水溶液とハロゲン化物溶液を同時に添加する方法を用いることもできるし、硝酸銀溶液とは別々に添加することもできるが、同時に添加する方法が好ましい態様である。またホスト平板粒子の厚みよりも粒径の小さな臭化銀微粒子、沃化銀微粒子、塩化銀微粒子の添加、あるいはそれらの混晶より成る微粒子の添加等で形成してもよい。硝酸銀水溶液とハロゲン化物溶液を同時に添加する方法の場合、系のpBrを一定に保ちながら添加する方法が好ましい。硝酸銀溶液の添加時間は1分以上120分以内であることが好ましく、2分以上90分以内が特に好ましい。また硝酸銀溶液の濃度は1.5モル/リットル以下の濃度が好ましく特に1.0モル/リットル以下の濃度が好ましい(以下、リットルを「L」とも表記する)。ハロゲン化銀突起部を形成する時のpBrは3.5以上が好ましく、特に4.0以上が好ましい。温度は25℃以上50℃以下で行うことが好ましい。pHは3以上8以下が好ましい。
本発明においてエピタキシャル突起部に擬似ハロゲン化物を含有させるためには、突起部の形成前または形成中に擬似ハロゲン化物塩を添加するか、または硝酸銀と同時に添加されるハロゲン化物溶液中に含有させることで可能である。例えば、KCN、KSCN、KSeCNなどを使用することで可能である。
本発明において、突起部分の擬似ハロゲン化物の含有量は、以下の方法で測定できる。 ハロゲン化銀写真感光材料中の平板ハロゲン化銀粒子は、感光材料を蛋白質分解酵素で処理し、遠心分離することにより取り出す。この粒子を再分散して支持膜を張った銅メッシュ上に載せる。この粒子の突起部分を、分析電子顕微鏡を用いてスポット径を2nm以下に絞った点分析を行って擬似ハロゲン化物の含有率を測定する。擬似ハロゲン化物含有率は、検量線として含有率既知のハロゲン化銀粒子を同様に処理してAg強度と擬似ハロゲン化物強度の比率をあらかじめ求めておくことにより求めることができる。例えば、SCN-の場合には、Ag強度とSの強度の比率から求めることが出来る。分析電子顕微鏡の分析線源としては熱電子を用いたものよりも電子密度の高いフィールドエミッション型の電子銃が適しておりスポット径を1nm以下に絞ることにより突起部分の擬似ハロゲン化物含有率を容易に分析することができる。突起部分の擬似ハロゲン化物含有率の粒子間変動係数が30%以下の場合には通常20粒子について測定し平均して擬似ハロゲン化物含有率を求める。突起部分の擬似ハロゲン化物含有率の粒子間変動係数が20%以下の場合には通常10粒子について測定し平均して擬似ハロゲン化物含有率を求める。突起部分の擬似ハロゲン化物含有率の粒子間変動係数は20%以下が好ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子は、周期律表第3族から第10族までの金属を中心金属とする金属錯体を含有することが好ましい。周期律表第3族から第10族までの金属としては、Cr,Re,Fe,Ru,Os,Co,Rh,Ir,Ni,Pd,Pt,Cu,Au,Zn,Cd,Hgなどを用いることができる。より好ましいのはFe,Ru,Os,Co,Rh,Ir,Pt,Cu,Znであり、さらに好ましいのはFe,Ru,Os,Co,Rh,Irであり、最も好ましいのはIr(イリジウム)である。これらの金属を中心金属とする金属錯体は1種類のみを用いることもできるが、2種あるいは3種以上の金属錯体を組み合わせて用いることもできる。
イリジウムを中心金属とする前記金属錯体とは、3価または4価のイリジウム錯体であり、例えば、ヘキサクロロイリジウム(III)錯塩、ヘキサクロロイリジウム(IV)錯塩、ヘキサブロモイリジウム(III)錯塩、ヘキサブロモイリジウム(IV)錯塩、ヘキサヨードイリジウム(III)錯塩、ヘキサヨードイリジウム(IV)錯塩、アクアペンタクロロイリジウム(III)錯塩、アクアペンタクロロイリジウム(IV)錯塩、アクアペンタブロモイリジウム(III)錯塩、アクアペンタブロモイリジウム(IV)錯塩、アクアペンタヨードイリジウム(III)錯塩、アクアペンタヨードイリジウム(IV)錯塩、ジアクアテトラクロロイリジウム(III) 錯塩、ジアクアテトラクロロイリジウム(IV)錯塩、ジアクアテトラブロモイリジウム(III)錯塩、ジアクアテトラブロモイリジウム(IV)錯塩、ジアクアテトラヨードイリジウム(III)錯塩、ジアクアテトラヨードイリジウム(IV)錯塩、トリアクアトリクロロイリジウム(III)錯塩、トリアクアトリクロロイリジウム(IV)錯塩、トリアクアトリブロモイリジウム(III)錯塩、トリアクアトリブロモイリジウム(IV)錯塩、トリアクアトリヨードイリジウム(III)錯塩、トリアクアトリヨードイリジウム(IV)錯塩、ヘキサアンミンイリジウム(III)錯塩、およびヘキサアンミンイリジウム(IV)錯塩を挙げることができる。しかしこれらに限定されるものではない。これらの金属錯体は1種類のみを用いることもできるが、2種あるいは3種以上の金属錯体を組み合わせて用いることもできる。
周期律表第3族から第10族までの金属を中心金属とする前記金属錯体は、本発明のハロゲン化銀粒子内の様々な位置に含有させることができる。すなわち、ホスト平板粒子内に含有させてもよいし、エピタキシャル接合させた突起部内に含有させてもよいし、またはその両方に含有させてもよい。ホスト平板粒子内に含有させる場合には、粒子内に均一に含有させてもよいし、粒子の内部や表面に局在させてもよい。また、粒子表面近傍の極く浅い亜表面に含有させることもできる。これらのうち金属錯体を含有させる位置として好ましいのは、エピタキシャル接合させたハロゲン化銀突起部内である。最も好ましいのは該突起部内にイリジウム錯体を含有させる態様である。
周期律表第3族から第10族までの金属を中心金属とする前記金属錯体は、水またはメタノール、アセトンのような適当な有機溶媒に溶かして添加するのが好ましい。溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例えば、HCl、HBr)あるいはハロゲン化アルカリ(例えば、KCl、NaCl、KBr、NaBr)を添加する方法を用いることもできる。また必要に応じ酸・アルカリなどを加えてもよい。
周期律表第3族から第10族までの金属を中心金属とする前記金属錯体は、粒子形成前の反応容器に添加することもできるし、粒子形成の途中で添加することもできるし、粒子形成が終了してから添加することもできるが、粒子形成の途中で添加することが好ましく、ホスト粒子形成後に添加することがより好ましく、さらにはハロゲン化銀突起部形成前または形成途中に添加することがより好ましい。
周期律表第3族から第10族までの金属を中心金属とする前記金属錯体をハロゲン化銀粒子内に含有させるには、さまざまな方法を用いることができる。例えばホスト粒子の粒子成長や突起部形成に際して用いられるハロゲン化物溶液中に該金属錯体を含有させる方法、ホスト粒子成長や突起部形成が行われる反応容器中に該金属錯体を含有する溶液を流速を制御しながらまたは制御せずに添加する方法、ホスト粒子成長や突起部形成が行われる反応容器中に添加するハロゲン化銀微粒子や部位指示剤などに予め該金属錯体を含有させる方法などを、適宜選択して用いることができる。
本発明のハロゲン化銀粒子における、周期律表第3族から第10族までの金属を中心金属とする前記金属錯体の好ましい含有量は、ハロゲン化銀1モル当たり10−9から10−2モルの範囲である。より好ましくはハロゲン化銀1モル当たり10−8から10−3モルの範囲である。
本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感およびセレン増感のようなカルコゲン増感、金増感およびパラジウム増感のような貴金属増感、並びに還元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程の任意の工程で施こすことができる。2種以上の増感法を組み合せることは好ましい。どの工程で化学増感するかによって種々のタイプの乳剤を調製することができる。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表面から浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学増感核を作るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じて化学増感核の場所を選ぶことができるが、一般に好ましいのは表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作った場合である。
本発明で好ましく実施しうる化学増感の一つは、カルコゲン増感と貴金属増感の単独又は組合せであり、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1977年、(T.H.James、The Theory of the Photographic Process,4th ed,Macmillan,1977)67〜76頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて行うことができる。また、リサーチ・ディスクロージャー、120巻、1974年4月、12008;リサーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6月、13452、米国特許第2,642,361号、同第3,297,446号、同第3,772,031号、同第3,857,711、同第3,901,714号、同第4,266,018号、および同第3,904,415号、並びに英国特許第1,315,755号に記載されるように、pAg5〜10、pH5〜8および温度30〜80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せを用いて行うことができる。貴金属増感においては、金、白金、パラジウム、イリジウム等の貴金属塩を用いることができ、中でも特に金増感、パラジウム増感および両者の併用が好ましい。金増感の場合には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリックチオシアネート、硫化金、金セレナイドのような公知の化合物、あるいは米国特許第5220030号に記載のメソイオン金化合物や米国特許第5,049,484号に記載のアゾール金化合物等を用いることができる。パラジウム化合物はパラジウム2価塩または4価の塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、R2PdX6またはR2PdX4で表わされる。ここでRは水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表わす。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素または沃素原子を表わす。具体的には、K2PdCl4、(NH42PdCl6、Na2PdCl4、(NH42PdCl4、Li2PdCl4、Na2PdCl6またはK2PdBr4が好ましい。金化合物およびパラジウム化合物は、チオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用することが好ましい。
本発明の乳剤では、金増感を併用することが好ましい。金増感剤の好ましい量は、ハロゲン化銀1モル当り1×10−3〜1×10−7モルであり、さらに好ましいのは1×10−4〜5×10−7モルである。パラジウム化合物の好ましい範囲はハロゲン化銀1モル当たり1×10−3から5×10−7モルである。チオシアン化合物あるいはセレノシアン化合物の好ましい範囲はハロゲン化銀1モル当たり5×10−2から1×10−6モルである。
硫黄増感剤としては、ハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,711号、同第4,266,018号および同第4,054,457号に記載されている硫黄含有化合物を用いることができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザインデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するものとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同第3,411,914号、同第3,554,757号、特開昭58−126526号および前述ダフィン著「写真乳剤化学」、138〜143頁に記載されている。本発明において用いる好ましい硫黄増感剤の量は、ハロゲン化銀1モル当り1×10−4〜1×10−7モルであり、さらに好ましいのは1×10−5〜5×10−7モルである。
本発明の乳剤に対する好ましい増感法としてセレン増感がある。本発明で用いられるセレン増感剤としては、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用いることができる。通常、不安定型セレン化合物および/または非不安定型セレン化合物は、これを添加し、高温(好ましくは40℃以上)で乳剤を一定時間攪拌することにより用いられる。不安定型セレン化合物としては、特公昭44−15748号、特公昭43−13489号、特開平4−25832号、特開平4−109240号などに記載の化合物を用いることが好ましい。
具体的な不安定セレン増感剤としては、例えばイソセレノシアネート類(例えばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、2−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエステル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−クロロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セレノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド状金属セレンがあげられる。
不安定型セレン化合物の好ましい類型を上に述べたが、これらは限定的なものではない。写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物といえば、セレンが不安定である限り該化合物の構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが、当業者には一般に理解されている。本発明においては、かかる広範な概念の不安定セレン化合物が有利に用いられる。
本発明で用いられる非不安定型セレン化合物としては、特公昭46−4553号、特公昭52−34492号および特公昭52−34491号に記載の化合物が用いられる。非不安定型セレン化合物としては、例えば亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジアリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキルジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオキサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体があげられる。
これらのセレン増感剤は水、またはメタノール、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解して、化学増感時に添加される。好ましくは、化学増感開始前に添加される。使用されるセレン増感剤は1種に限られず、上記セレン増感剤の2種以上を併用して用いることができる。不安定セレン化合物と非不安定セレン化合物との併用は好ましい。
本発明に使用されるセレン増感剤の添加量は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟成の温度および時間などにより異なるが、好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×10−8モル以上である。より好ましくは1×10−7モル以上であり、且つ5×10−5モル以下である。セレン増感剤を用いた場合の化学熟成の温度は、好ましくは40℃以上であり、且つ80℃以下である。pAgおよびpHは任意である。例えばpHについては、4から9までの広い範囲で本発明の効果が得られる。
セレン増感は、硫黄増感もしくは貴金属増感またはその両方と組み合せて用いた方が好ましい。また本発明においては、好ましくはチオシアン酸塩を化学増感時にハロゲン化銀乳剤に添加する。チオシアン酸塩としては、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム等が用いられる。通常は、水溶液または水可溶性溶媒に溶解して添加される。添加量はハロゲン化銀1モル当たり1×10−5モルから1×10−2モル、より好ましくは5×10−5モルから5×10−3モルである。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、AuChイオンを放出する化合物(ここで、ChはS、SeまたはTeを表す)を用いて化学増感されていることが好ましい。AuChイオンを放出する化合物は、AuChを放出する化合物であればどのような構造のものでも構わないが、好ましくは下記一般式(AUS1)、一般式(AUS2)、一般式(AUS3)、一般式(AUS4)のいずれかで表される化合物、あるいはチオ硫酸金塩(Na3Au(S2O3)2)などの無機塩から選ぶことができる。
Figure 0004473161
式中、ChはS原子、Se原子またはTe原子を表し、L1はN原子、S原子、Se原子、Te原子もしくはP原子を介して金に配位可能な化合物を表す。nは0または1を表す。A1はO、SまたはNR4を表し、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。R3はR1またはR2と共に5〜7員環を形成してもよい。X1はO、SまたはNR5を表す。Y1はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、OR6、SR7、N(R8)R9を表す。R5〜R9はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。X1とY1は互いに結合し環を形成してもよい。R10、R10’およびR11はそれぞれ独立に、水素原子または置換基を表すが、R10およびR10’のうち少なくとも一方は電子求引性基を表す。R10、R10’およびR11は互いに結合し環を形成してもよい。W1は電子求引性基を表し、R12〜R14はそれぞれ水素原子または置換基を表す。W1とR12は互いに結合して環状構造を形成してもよい。
一般式(AUS1)〜(AUS4)の各基の説明において、置換基とは例えばハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基(直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基で、ビシクロアルキル基やトリシクロ構造、活性メチン基なども包含する)、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基(N原子、O原子、S原子のうち少なくとも一つを含む5〜7員環の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和のヘテロ環であり、単環であっても良いし、更に他のアリール環もしくはヘテロ環と共に縮合環を形成しても良い。例えばピロリル基、ピロリジニル基、ピリジル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、インドリル基、インダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラニル基、クロメニル基、チエニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、モルホリノ基、モルホリニル基など。置換する位置は問わない)、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環オキシカルボニル基、カルバモイル基、N−ヒドロキシカルバモイル基、N−アシルカルバモイル基、N−スルホニルカルバモイル基、N−カルバモイルカルバモイル基、チオカルバモイル基、N−スルファモイルカルバモイル基、カルバゾイル基、カルボキシ基(及びその塩を含む)、オキサリル基、オキサモイル基、シアノ基、ホルミル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基(エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基単位を繰り返し含む基を含む)、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基、シリルオキシ基、ニトロ基、アミノ基、(アルキル、アリール、またはヘテロ環)アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基、N−ヒドロキシウレイド基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、セミカルバジド基、チオセミカルバジド基、ヒドラジノ基、アンモニオ基、オキサモイルアミノ基、N−(アルキルまたはアリール)スルホニルウレイド基、N−アシルウレイド基、N−アシルスルファモイルアミノ基、ヒドロキシアミノ基、4級化された窒素原子を含むヘテロ環基(例えばピリジニオ基、イミダゾリオ基、キノリニオ基、イソキノリニオ基)、イソシアノ基、イミノ基、メルカプト基(及びその塩を含む)、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、(アルキル、アリール、またはヘテロ環)ジチオ基、(アルキルまたはアリール)スルホニル基、(アルキルまたはアリール)スルフィニル基、スルホ基(及びその塩を含む)、スルファモイル基、N−アシルスルファモイル基、N−スルホニルスルファモイル基(及びその塩を含む)、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基などを意味する。なおここで塩とはアルカリ金属、アルカリ土類金属、重金属などの陽イオンやアンモニウムイオン、ホスホニウムイオンなどの有機の陽イオンとの塩を意味する。これら置換基は、上述のこれらの置換基でさらに置換されていてもよい。
一般式(AUS1)〜(AUS4)において、ChはS原子、Se原子もしくはTe原子を表すが、本発明においてはS原子もしくはSe原子が好ましく、S原子である場合がより好ましい。
一般式(AUS1)〜(AUS4)のいずれかで表される化合物のうち、好ましくは一般式(AUS1)、(AUS2)又は(AUS3)のいずれかで表される化合物であり、より好ましくは一般式(AUS1)又は(AUS3)で表される化合物であり、最も好ましくは一般式(AUS1)で表される化合物である。
一般式(AUS1)〜(AUS4)のいずれかで表される化合物の具体例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。また、立体異性体が複数存在しうる化合物については、その立体構造を限定するものではない。
Figure 0004473161
Figure 0004473161
Figure 0004473161
Figure 0004473161
本発明のハロゲン化銀乳剤を化学増感する際に用いるAuChイオンを放出する化合物(ここで、ChはS、SeまたはTeを表す)の添加量は場合に応じて広範囲に変わり得るが、ハロゲン化銀1モルあたり通常1×10−7〜1×10−3モル、好ましくは1×10−7〜5×10−4モルである。より好ましくは5×10−7〜1×10−4モルである。
一般式(AUS1)〜(AUS4)のいずれかで表される化合物は、水、アルコール類(メタノール、エタノールなど)、ケトン類(アセトンなど)、アミド類(ジメチルホルムアミドなど)、グリコール類(メチルプロピレングリコールなど)及びエステル類(酢酸エチルなど)などに溶解して添加してもよく、また公知の分散法で固体分散物(微結晶分散体)として添加してもよい。
一般式(AUS1)〜(AUS4)のいずれかで表される化合物、あるいはチオ硫酸金塩(Na3Au(S2O3)2)などの無機塩の添加は、乳剤製造時のどの段階でも可能であるが、ハロゲン化銀粒子形成後から化学増感工程終了までの間に添加することが好ましい。
前記のAuChイオンを放出する化合物とは、本化合物を70℃、2時間、適切な溶媒中で加熱した際に、AuChイオンを放出する化合物を意味する。以下に、ある化合物がAuChイオンを放出する化合物であるか否かを判別する方法について、より具体的に述べる。
(A)AuSイオンを放出する化合物であるか否かを判定する方法
化合物試料を適切な溶媒に溶解させ、次いで判定したい化合物に対して大過剰の硝酸銀溶液を加えた後、70℃に加熱し、2時間反応させる。AuSイオンを放出する化合物の多くは沈殿を生じるため、生じた沈殿物を濾過して取り出す。この沈殿を粉末X線回折にて分析し、AuAgSであることを確認するか、または蛍光X線やICP等の手法を用いて元素分析を行い、AgAuSであることを確認する。
次いで得られた沈殿物の収量、収率を求め、化合物試料1モルに対し、0.5モル以上で(即ち収率50%以上で)AuAgSを与えた化合物を、「AuSイオンを放出する化合物」と判定する。ここで適切な溶媒とは、試料化合物と硝酸銀の両方を溶解させることができ、試料化合物または硝酸銀を単独で溶解させた場合に実質的に分解反応を生じない溶媒であり、具体的には水、アセトニトリル、メタノール、エタノール、1,4−ジオキサン及びこれらの混合溶媒である。
なお、AgAuSが収率50%以上沈殿することなく、化合物試料の銀錯体が沈殿する場合もある。この場合、本発明で用いるAuSイオンを放出する化合物ではない。AgAuSが収率50%以上沈殿し、更に別の化合物も沈殿する場合もあるが、この場合は本発明で用いるAuSイオンを放出する化合物である。
本判定方法において、反応系中に乳剤調製に用いられる一般的なゼラチンを加えてもよい。また、本反応系のpHは12以下であり、10以下が好ましく、8以下が更に好ましく、3〜7が最も好ましい。
(B)AuSeイオンを放出する化合物及びAuTeイオンを放出する化合物の判定方法
基本的に上記(A)と同様に行う。
本発明において用いる乳剤は、表面もしくは表面からの任意の位置を化学増感されていても良い。内部を化学増感する場合には特開昭63−264740号記載の方法を参照することができる。また、エピタキシャル接合したハロゲン化銀突起部に塩化物イオン含量が少ないほど内部に化学増感される傾向があり、チオシアン酸イオンの存在下に突起部を形成したときにより内部に化学増感される傾向にある。
本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、あるいは化学増感後に還元増感することは好ましい。ここで、還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤に還元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg 1〜7の低pAgの雰囲気で成長あるいは熟成させる方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気で成長あるいは熟成させる方法のいずれを選ぶこともできる。また2つ以上の方法を併用することもできる。還元増感剤を添加する方法は還元増感のレベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
還元増感剤としては、例えば、第一錫塩、アスコルビン酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物、ボラン化合物が公知である。本発明の還元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いることができ、また2種以上の化合物を併用することもできる。還元増感剤としては塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は、乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当である。
還元増感剤は、例えば、水あるいはアルコール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類のような有機溶媒に溶かし粒子成長中に添加される。あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子成長の適当な時期に添加する方法が好ましい。また水溶性銀塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶性にあらかじめ還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を沈澱せしめてもよい。また粒子成長に伴って還元増感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間添加するのも好ましい方法である。
本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここで生成する銀イオンは、例えば、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀のような水に難溶の銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀のような水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に対する酸化剤は、無機物であっても、有機物であってもよい。無機の酸化剤としては、例えば、オゾン、過酸化水素およびその付加物(例えば、NaBO2・H22・3H2O、2NaCO3・3H22、Na427・2H22、2Na2SO4・H22・2H2O)、ペルオキシ酸塩(例えば、K228、K226、K228)、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2[Ti(O2)C24]・3H2O、4K2SO4・Ti(O2)OH・SO4・2H2O、Na3[VO(O2)(C242]・6H2O)、過マンガン酸塩(例えば、KMnO4)、クロム酸塩(例えば、K2Cr27)のような酸素酸塩、沃素や臭素のようなハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば、過沃素酸カリウム)、高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)およびチオスルフォン酸塩がある。また、有機の酸化剤としては、p−キノンのようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のような有機過酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロムサクシンイミド、クロラミンT、クロラミンB)が例として挙げられる。
本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ましい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感を施こす方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法のなかから選んで用いることができる。これらの方法は粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いることができる。
次に本発明のハロゲン化銀乳剤において好ましい、その他の態様について説明する。本発明のハロゲン化銀乳剤には、適量のカルシウムが含有されていることが好ましい。これにより、粒状が良化し画質が向上すると共に保存性も良化する。前記の適量の範囲は、400〜2500ppmであるが、より好ましくは500〜2000ppmである。カルシウム含量がこれらの値よりも高いと、カルシウム塩またはゼラチン等があらかじめ保持していた無機塩が析出し、感光材料製造時に故障の原因となり好ましくない。ここでカルシウムの含有量とは、カルシウムを含有する化合物全てについて、カルシウム原子に換算した質量で表され、乳剤の単位質量当たりの濃度で表される。
本発明のハロゲン化銀乳剤中のカルシウム含有量の調整は、化学増感を施す前にカルシウム塩を添加して行うことが好ましい。乳剤製造時に一般的に用いられるゼラチンは既にカルシウムを固形ゼラチンで100〜4000ppm含有しており、これにカルシウム塩を添加して上乗せして調整してもよいし、必要によりゼラチンを水洗法あるいはイオン交換法等の既知の方法に従って脱塩(脱カルシウム)を行った後、カルシウム塩で含有量を調整することもできる。カルシウム塩としては、硝酸カルシウム、塩化カルシウムが好ましく、硝酸カルシウムが最も好ましい。カルシウムの定量法としては、ICP発光分光分析法により求めることができる。カルシウム塩の添加はハロゲン化銀乳剤製造工程の任意の時期に行うことができるが、エピタキシャル突起部を形成する前に添加する態様が好ましく、さらに加えて脱塩工程終了後に追添加する態様がより好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール類(例えば、ベンゾチアゾリウム塩);ニトロイミダゾール類;ニトロベンズイミダゾール類;クロロベンズイミダゾール類;ブロモベンズイミダゾール類;メルカプトチアゾール類;メルカプトベンゾチアゾール類;メルカプトベンズイミダゾール類;メルカプトチアジアゾール類;アミノトリアゾール類;ベンゾトリアゾール類;ニトロベンゾトリアゾール類;メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール);メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;例えば、オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、例えば、トリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)チトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類のようなかぶり防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加えることができる。例えば、米国特許第3,954,474号、同第3,982,947号、特公昭52−28660号に記載されたものを用いることができる。かぶり防止剤および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じて添加することができる。乳剤調製中に添加して本来のかぶり防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の晶癖を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解性を減少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制御するなど多目的に用いることができる。
これらの化合物のうち特に有用なものとして、特開平4−16838号に記載されている水溶性基を有するメルカプトテトラゾール化合物が挙げられる。さらには、前記公開特許公報に開示されているように、該メルカプトテトラゾール化合物と前記一般式(I)で表される化合物を組み合せて使用する態様も好ましい。
本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバインターとしては、ゼラチンを用いるのが有利である。しかし、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー;アルブミン、カゼインのような蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類のようなセルロース誘導体;アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体のような糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾールのような単重合体あるいは共重合体の如き、多種の合成親水性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチン、Bull.Soc.Sci.Photo.Japan,No.16,30(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新しく用意した保護コロイド分散を用いて保護コロイド分散液にすることが好ましい。水洗の温度は目的に応じて選べるが、5〜50℃の範囲で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選べるが、2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ましくは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応じて選べるが、5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗の方法としてはヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選んで用いることができる。凝析沈降法は、硫酸塩を用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶことができる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、任意のハロゲン化銀写真感光材料に適用することができるが、該感光材料の感光性層に本発明乳剤が含有される態様が好ましい。また該感光材料は、イエロー発色性カプラーを含有する青感性乳剤層、マゼンタ発色性カプラーを含有する緑感性乳剤層、シアン発色性カプラーを有する赤感性乳剤層を少なくとも1層ずつ有するハロゲン化銀カラー写真感光材料であることが好ましい。さらには、イエロー発色性カプラーを含有する青感性乳剤層、マゼンタ発色性カプラーを含有する緑感性乳剤層、シアン発色性カプラーを有する赤感性乳剤層を少なくとも1層ずつ有するハロゲン化銀カラー反転写真感光材料であることがより好ましい。
以下、本発明のハロゲン化銀乳剤が好ましく適用できるハロゲン化銀カラー写真感光材料について詳しく説明する。本発明のカラー写真感光材料は、透明支持体上にイエロー色素形成カプラーを含む青感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラーを含む緑感性ハロゲン化銀乳剤層、およびシアン色素形成カプラーを含む赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ有していれば良いが、各感色性乳剤層は感度の異なる2層以上の感光性乳剤層が組み合わされた感色性ユニットであることが好ましい。これらの感色性乳剤層または感色性ユニットは、支持体に近い側から赤感性ハロゲン化銀乳剤層(または赤感性ユニット)、緑感性ハロゲン化銀乳剤層(または緑感性ユニット)、青感性ハロゲン化銀乳剤層(または青感性ユニット)の順に設置する事が好ましい。感色性ユニットの構成をとる場合、各ユニットにおいて支持体に近い側から低感度層、中感度層、高感度層の3つの感光性乳剤層からなる3層ユニット構成であることが好ましい。これらは、特公昭49−15495号公報、特開昭59−202464号明細書などに記載されている。
本発明のハロゲン化銀乳剤を、感度の異なる2層以上の感光性乳剤層が組み合わされた感色性ユニットを有するカラー写真感光材料に適用する場合、本発明乳剤が最低感度乳剤層に含有される態様が好ましく、さらには本発明乳剤が最高感度層に含有されない態様が好ましい。また、該感色性ユニットが低感度層、中感度層、高感度層の3つの感光性乳剤層からなる3層ユニット構成である場合には、本発明乳剤が低感度層と中感度層に含有されてかつ最高感度層に含有されない態様が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の好ましい実施態様の一つとしては、支持体上に、下塗り層/アンチハレーション層/第1中間層/赤感性乳剤層ユニット(支持体に近い側から低感度赤感性層/中感度赤感性層/高感度赤感性層の3層からなることが好ましい)/第2中間層/緑感性乳剤層ユニット(支持体に近い側から低感度緑感性層/中感度緑感性層/高感度緑感性層の3層からなることが好ましい)/第3中間層/イエローフィルター層/青感性乳剤層ユニット(支持体に近い側から低感度青感性層/高感度青感性層の2層または低感度青感性層/中感度青感性層/高感度青感性層の3層からなることが好ましい)/第1保護層/第2保護層の順に各層が塗布されている感光要素を挙げることができる。
第1、第2、第3中間層はそれぞれ1層であっても、また2層以上の構成であっても良い。該中間層には、特開昭61−43748号、同59−113438号、同59−113440号、同61−20037号、同61−20038号の各公報に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
また保護層が第1保護層〜第3保護層の3層の構成をとることも好ましい。保護層が2層または3層である場合、第2保護層には球相当平均粒径0.10μm以下の微粒子ハロゲン化銀を含有することが好ましく。該ハロゲン化銀は臭化銀または沃臭化銀が好ましい。
本発明乳剤を適用するハロゲン化銀カラー写真感光材料には、ここに挙げた以外の感光性乳剤層を有していても良い。特にシアン光領域に分光増感された感光性乳剤層を設置し赤感性乳剤層に重層効果を与えることは色再現性の点で好ましい。かかる重層効果を付与する層は、青感性、緑感性、赤感性であっても良い。米国特許第4,663,271号、同第4,705,744号、同第4,707,436号、特開昭62−160448号、同63−89850号の各明細書及び公報に記載の、BL、GL、RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層を主感光層に隣接もしくは近接して配置することもできる。
次に本発明の感光材料において用いられる、本発明のハロゲン化銀乳剤以外のハロゲン化銀乳剤について述べる。本発明の写真感光材料の写真乳剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは約1モル%から約10モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような規則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。 ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年12月)、22〜23頁、”I.乳剤製造(Emulsion preparation and types)”、および同No.18716(1979年11月)、648頁、同No.307105(1989年11月)、863〜865頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides,Chemie et Phisique Photographique,Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al.,Making and Coating Photographic Emulsion,Focal Press,1964)に記載された方法を用いて調製することができる。米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特許第1,413,748号に記載された単分散乳剤も好ましい。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
米国特許第4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4,626,498号、特開昭59−214852号に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀乳剤とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特開昭59−214852号に記載されている。
粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとして0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の質量または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であることが好ましい。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することができる。本発明の写真感光材料の製造方法では、通常、写真有用物質を写真用塗布液に添加する、すなわち、親水性コロイド液に添加するものである。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤、およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料に用いることのできる種々の技術や無機・有機の素材については一般にはリサーチ・ディスクロージャーNo.308119(1989年)に記載されたものを用いることができる。
これに加えて、より具体的には、例えば、本発明のハロゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー写真感光材料に用いることができる技術および無機・有機素材については、欧州特許第436,938A2号の下記の箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
項 目 該 当 箇 所
1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目
2)併用しうるハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目
3)併用しうるイエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目、
第149頁21行目〜23行目
4)併用しうるマゼンタカプラー 第149頁24行目〜第28行目;欧州特許
第421,453A1号明細書の第3頁5行目〜第25頁55行目
5)併用しうるシアンカプラー 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第
432,804A2号明細書の第3頁28行目〜第40頁2行目
6)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第
435,334A2号明細書の第113頁39行目〜第123頁37行目
7)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、第
149頁39行目〜45行目
8)併用しうる機能性カプラー 第7頁1行目〜第53頁41行目、第14
9頁46行目〜第150頁3行目;欧州特許第435,334A2号明細書の第3頁1行
目〜第29頁50行目
9)防腐・防黴剤 第150頁25行目〜28行目
10)ホルマリンスカベンジャー 第149頁15行目〜17行目
11)併用し得るその他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許
第421,453A1号明細書の第75頁21行目〜第84頁56行目、第27頁40行
目〜第37頁40行目
12)分散方法 第150頁4行目〜24行目
13)支持体 第150頁32行目〜34行目
14)膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目
15)発色現像工程 第150頁50行目〜第151頁47行目
16)脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目
17)自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目
18)水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目。
本発明乳剤をハロゲン化銀カラー写真感光材料に適用する場合、用いる画像形成カプラーの例としては以下のものが挙げられる。
イエローカプラー;欧州特許出願公開第502,424A号明細書に記載の式(I)(II)で表されるカプラー;欧州特許出願公開第513,496A号明細書に記載の式(1)、(2)で表されるカプラー(例えばY−28(18頁));欧州特許出願公開第568,037A号明細書のクレーム1に記載の式(I)で表されるカプラー;米国特許第5,066,576号明細書のカラム1の45〜55行に記載の一般式(I)で表されるカプラー;特開平4−274425号公報の段落0008に記載の一般式(I)で表されるカプラー;欧州特許出願公開第498,381A1号明細書の40頁のクレーム1に記載のカプラー(例えばD−35);欧州特許出願公開第447,969A1号明細書の4頁に記載の式(Y)で表されるカプラー(例えばY−1,Y−54);米国特許第4,476,219号明細書のカラム7の36〜58行に記載の式(II)〜(IV)で表されるカプラー;特開2002−318442号公報に記載の一般式(I)で表されるカプラー;特開2003−50449号公報に記載の一般式(I)〜(IV)で表されるカプラー;欧州特許出願公開第1,246,006A2号明細書に記載の式(I)で表されるカプラーなど。
マゼンタカプラー;特開平3−39737号公報に記載のカプラー(例えばL−57,L−68,L−77);欧州特許出願公開第456,257A号明細書に記載のカプラー(例えばA−4−63、A−4−73、A−4−75);欧州特許出願公開第486,965A号明細書に記載のカプラー(例えばM−4,M−6,M−7);欧州特許出願公開第571,959A号明細書に記載のカプラー(例えばM−45);特開平5−204106号公報に記載のカプラー(例えばM−1);特開平4−362631号公報に記載のカプラー(例えばM−22);特開平11−119393号公報に記載の一般式(MC−1)で表されるカプラー(例えばCA−4,CA−7,CA−12,CA−15,CA−16,CA−18);米国特許第6,492,100B2号明細書に記載の式(M−I)(M−II)で表されるカプラー;米国特許第6,468,729B2号明細書に記載の式(I)で表されるカプラーなど。
シアンカプラー;特開平4−204843号公報に記載のカプラー(例えばCX−1,3,4,5,11,12,14,15);特開平4−43345号公報に記載のカプラー(例えばC−7,10,34,35および(I−1)、(I−17));特開平6−67385号公報の請求項1に記載の一般式(Ia)または(Ib)で表されるカプラー;特開平11−119393号公報に記載の一般式(PC−1)で表されるカプラー(例えばCB−1,CB−4,CB−5,CB−9,CB−34,CB−44,CB−49,CB−51);特開平11−119393号公報に記載の一般式(NC−1)で表されるカプラー(例えばCC−1,CC−17);特開2002−162717号公報に記載の一般式(I)で表されるカプラーなど。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤が用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料は、特公平2−32615号、実公平3−39784号などに記載されているレンズ付きフィルムユニットにも有効である。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤が用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料には、透明磁気記録層を用いることができる。本発明に用いられる透明磁気記録層とは、磁性体粒子をバインダー中に分散した水性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体上に塗設したものである。本発明で用いられる磁性体粒子は、γFe23などの強磁性酸化鉄、Co被着γFe23、Co被着マグネタイト、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライト、Srフェライト、Pbフェライト、Caフェライトなどを使用できる。Co被着γFe23などのCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては針状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでもよい。比表面積ではSBETで20m2/g以上が好ましく、30m2/g以上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、好ましくは3.0×104〜3.0×105A/mであり、特に好ましくは4.0×104〜2.5×105A/mである。強磁性体粒子を、シリカおよび/またはアルミナや有機素材による表面処理を施してもよい。さらに、磁性体粒子は特開平6−161032号に記載された如くその表面にシランカップリング剤又はチタンカップリング剤で処理されてもよい。又特開平4−259911、同5−81652号に記載の表面に無機、有機物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
次に磁性粒子に用いられるバインダーは、特開平4−219569号に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体、糖誘導体など)およびそれらの混合物を使用することができる。上記樹脂のTgは−40℃〜300℃、重量平均分子量は0.2万〜100万である。例えばビニル系共重合体、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルローストリプロピオネートなどのセルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特にセルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バインダーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系の架橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシアネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、などのイソシアネート類、これらのイソシアネート類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリレンジイソシアネート3molとトリメチロールプロパン1molの反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮合により生成したポリイソシアネートなどがあげられ、例えば特開平6−59357号に記載されている。
前述の磁性体を上記バインダー中に分散する方法は、特開平6−35092号に記載されている方法のように、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好ましく併用も好ましい。特開平5−088283号に記載の分散剤や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の厚みは0.1μm〜10μm、好ましくは0.2μm〜5μm、より好ましくは0.3μm〜3μmである。磁性体粒子とバインダーの重量比は好ましくは0.5:100〜60:100からなり、より好ましくは1:100〜30:100である。磁性体粒子の塗布量は0.005〜3g/m2、好ましくは0.01〜2g/m2、さらに好ましくは0.02〜0.5g/m2である。本発明に用いられる磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印刷によって全面またはストライプ状に設けることができる。磁気記録層を塗布する方法としてはエアードクター、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバースロール、トランスファーロール、グラビヤ、キス、キャスト、スプレイ、ディップ、バー、エクストリュージョン等が利用出来、特開平5−341436号等に記載の塗布液が好ましい。
磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持たせてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイアモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、その表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例えば保護層、潤滑剤層など)しても良い。この時使用するバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有する感光材料については、US5,336,589、同5,250,404、同5,229,259、同5,215,874、EP466,130に記載されている。
次に本発明のハロゲン化銀写真乳剤を適用するハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられるポリエステル支持体について記すが、後述する感光材料、処理、カートリッジ及び実施例なども含め詳細については、公開技報、公技番号94−6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されている。本発明に用いられるポリエステルはジオールと芳香族ジカルボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカルボン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及び2,7−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコール、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げられる。この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙げることができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレンジカルボン酸を50モル%〜100モル%含むポリエステルである。中でも特に好ましいのはポリエチレン−2,6−ナフタレートである。平均分子量の範囲は約5,000ないし200,000である。本発明のポリエステルのTgは50℃以上であり、さらに90℃以上が好ましい。
次にポリエステル支持体は、巻き癖をつきにくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しながら熱処理してもよい。この熱処理時間は、0.1時間以上1500時間以下、さらに好ましくは0.5時間以上200時間以下である。支持体の熱処理は、ロール状で実施してもよく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。表面に凹凸を付与し(例えばSnO2やSb25等の導電性無機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよい。又端部にローレットを付与し端部のみ少し高くすることで巻芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが望ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理後、バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布後のどこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯電防止剤塗布後である。このポリエステルには紫外線吸収剤を練り込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、三菱化成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset等ポリエステル用として市販されている染料または顔料を練り込むことにより目的を達成することが可能である。
次に、本発明では支持体と感光材料の構成層を接着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいのは、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処理である。次に下塗法について述べると、単層でもよく2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中から選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めとして、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。支持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロルフェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としてはクロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることができる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメタクリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマット剤として含有させてもよい。
また本発明においては、帯電防止剤が好ましく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カチオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げることができる。帯電防止剤として最も好ましいものは、ZnO、TiO2、SnO2、Al23、In23、SiO2、MgO、BaO、MoO3、V25の中から選ばれた少くとも1種の体積抵抗率が107Ω・cm以下、より好ましくは105Ω・cm以下である粒子サイズ0.001〜1.0μm結晶性の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,Cなど)の微粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物の微粒子である。感光材料への含有量としては、5〜500mg/m2が好ましく特に好ましくは10〜350mg/m2である。導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物とバインダーの量の比は1/300〜100/1が好ましく、より好ましくは1/100〜100/5である。
本発明の感光材料には滑り剤がある事が好ましい。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いることが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.25以下0.01以上である。この時の測定は直径5mmのステンレス球に対し、60cm/分で搬送した時の値を表す(25℃、60%RH)。この評価において相手材として感光層面に置き換えてもほぼ同レベルの値となる。本発明に使用可能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサン、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級アルコールのエステル等であり、ポリオルガノシロキサンとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等を用いることができる。添加層としては乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポリジメチルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステルが好ましい。
本発明の感光材料にはマット剤が有る事が好ましい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでもよいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好ましくは両者を併用することである。例えばポリメチルメタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタクリル酸=9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子などが好ましい。粒径としては0.8〜10μmが好ましく、その粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.9〜1.1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好ましい。又、マット性を高めるために0.8μm以下の微粒子を同時に添加することも好ましく例えばポリメチルメタクリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリレート/メタクリル酸=9/1(モル比)、0.3μm))、ポリスチレン粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.03μm)が挙げられる。
次に本発明で用いられるフィルムパトローネについて記す。本発明で使用されるパトローネの主材料は金属でも合成プラスチックでもよい。好ましいプラスチック材料はポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニルエーテルなどである。更に本発明のパトローネは、各種の帯電防止剤を含有してもよくカーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリマー等を好ましく用いることが出来る。これらの帯電防止されたパトローネは特開平1−312537、同1−312538に記載されている。特に25℃、25%RHでの抵抗が1012Ω以下が好ましい。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付与するためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラスチックを使って製作される。パトローネのサイズは現在の135サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、現在の135サイズの25mmのカートリッジの径を22mm以下とすることも有効である。パトローネのケースの容積は、30cm3以下好ましくは25cm3以下とすることが好ましい。パトローネおよびパトローネケースに使用されるプラスチックの重量は5g〜15gが好ましい。
更に本発明で用いられる、スプールを回転してフィルムを送り出すパトローネでもよい。またフィルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸をフィルム送り出し方向に回転させることによってフィルム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造でもよい。これらはUS4,834,306、同5,226,613に開示されている。本発明に用いられる写真フィルムは現像前のいわゆる生フィルムでもよいし、現像処理された写真フィルムでもよい。又、生フィルムと現像済みの写真フィルムが同じ新パトローネに収納されていてもよいし、異なるパトローネでもよい。
本発明の感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はなく、いかなる配置もとりうる。本発明の感光材料の感色性乳剤層ユニットは、感度の異なる2層以上の分層からなることが好ましく、3層以上の分層からなることが特に好ましい。感色性乳剤層ユニットが感度の異なる3つ以上の分層からなる場合、各分層の銀塗布量の割合は、該感色性層の総銀量を100%とした場合、高感度層が15〜45%、中感度層が20〜50%、低感度層が20〜50%であることが好ましい。高感度層の塗布銀量は中および低感度層の塗布銀量よりも少ないことが好ましい。感色性乳剤層ユニットが感度の異なる複数の分層からなる場合には、感度の低い分層ほど沃化銀含有率を高くすることが望ましい。各感光性乳剤層ユニットが感度の異なる3つの分層からなる場合には、最も感度の高い感光性分層の沃化銀含有率は最も感度の低い感光性分層の沃化銀含有率よりも1.0モル%〜5モル%低いことが特に好ましい。
感色性乳剤層ユニットの中、および上層、下層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。該非感光性層には、例えば特開昭61−43748号、同59−113438号、同59−113440号、同61−20037号、同61−20038号、米国特許5,378,590号明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物が含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々の層構成、配列を選択することができる。
本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2以下が好ましく、5.0g/m2以下がさらに好ましく、4.5g/m2以下が最も好ましい。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するがこれに限定されるものではない。
(実施例1)
<比較乳剤Em−104の調製>
下記の工程操作を順に行うことにより、乳剤Em−104を調製した。
(1)ホスト粒子形成工程
(1-1)核形成工程
臭化カリウム0.8gと平均分子量1〜2万の低分子量酸化処理ゼラチン3gを含む水溶液1000mLを35℃に保ち撹拌した。硝酸銀3gを含む水溶液30mLと臭化カリウム2.2gを含む水溶液40mLと平均分子量1〜2万の低分子量酸化処理ゼラチン1.1gを含む水溶液50mLを45秒間にわたりトリプルジェット法で同時に添加した。
(1-2)熟成工程
臭化カリウム水溶液を加え、銀電位を−30mVとした後、68℃に昇温した。この後コハク化ゼラチン26gを添加した。
(1-3)第1成長工程
硝酸銀108gを含む水溶液650mLと、臭化カリウム74gとヨウ化カリウム3.2を含む水溶液650mLをダブルジェット法で51分間にわたって添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して0mVに保った。添加終了後、臭化カリウムを添加して銀電位を−35mVとし、反応容器の温度を40℃に降下させた。
(1-4)第2成長工程
硝酸銀20gを含む水溶液130mLと、臭化カリウム11.7gおよびヨウ化カリウム4.1gを含む水溶液130mLをダブルジェット法で一定流量で18分間にわたって添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して15mVに保った。
(2)エピタキシャル沈着工程
ホスト粒子形成工程に引き続いて下記の工程操作を行いエピタキシャル沈着を実施した。
アルカリ処理ゼラチン15gを添加し、ヨウ化カリウム0.4gを添加し、カルシウムイオンを0.2モル添加した。次に、分光増感色素S−1、S−2、および特開2003−15245号公報に記載の分光増感色素S−13を、37:56:7のモル比で、飽和被覆量の96%の比率で添加した。次にヘキサシアノルテニウム(II)酸カリウムをホスト粒子の銀量1モルに対して4.0×10−5モル添加した。
その後、硝酸銀水溶液と臭化ナトリウム水溶液をダブルジェット法で10分間にわたって定流量で添加し、エピタキシャル沈着を行った。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して+100mVに保った。エピタキシャル沈着に用いた銀量はホスト粒子に対して5%の量であった。
(3)脱塩・分散工程
35℃にて公知のフロキュレーション法により脱塩し、ゼラチンを加え、50℃でpH5.9、pAg8.2に調整した。
(4)化学増感工程
かぶり防止剤F−6を5×10−5モル添加した後、乳剤を50℃に保ち、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウムおよびN,N−ジメチルセレノ尿素を添加し最適に化学増感を施した。かぶり防止剤F−1を5×10−4モル添加して化学増感を終了し、冷蔵庫に収納した。
得られた乳剤Em−104は平均円相当径0.71μm、円相当径の変動係数25%、平均厚み0.084μm、平均アスペクト比8.5の(111)面を主平面とする平板粒子をホスト粒子とし、該ホスト平板粒子の主として頂点に突起部が形成されたハロゲン化銀粒子が全投影面積の90%を占めた。また、アスペクト比12以上のホスト平板粒子と突起部とから構成されるハロゲン化銀粒子が、全投影面積に占める割合は12%であった。該ホスト粒子の外殻8%(対ホスト粒子銀量)の平均沃化銀含率は20モル%であり、また全粒子の平均沃化銀含率は5.5モル%の沃臭化銀乳剤であった。該突起部のハロゲン組成は沃化銀含率:臭化銀含率:塩化銀含率=2.6:97.4:0(モル%)であった。
<比較乳剤Em−105の調製>
Em−104の調製工程において、(1-3)第1成長工程を下記の工程操作に変更し、それ以外はEm−104と同様にしてEm−105を調製した。Em−105の第1成長工程は下記の如くである。
(1-3)第1成長工程
硝酸銀108gを含む水溶液650mLと、臭化カリウム74gとヨウ化カリウム3.2を含む水溶液650mLをダブルジェット法で51分間にわたって添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−25mVに保った。添加終了後、臭化カリウムを添加して銀電位を−35mVとし、反応容器の温度を40℃に降下させた。
得られた乳剤Em−105は平均円相当径0.81μm、円相当径の変動係数27%、平均厚み0.065μm、平均アスペクト比12.4の(111)面を主平面とする平板粒子をホスト粒子とし、該ホスト平板粒子の主として頂点に突起部が形成されたハロゲン化銀粒子が全投影面積の91%を占めた。また、アスペクト比12以上のホスト平板粒子と突起部とから構成されるハロゲン化銀粒子が、全投影面積に占める割合は77%であった。該ホスト粒子の外殻8%(対ホスト粒子銀量)の平均沃化銀含率は20モル%であり、また全粒子の平均沃化銀含率は5.5モル%の沃臭化銀乳剤であった。該突起部のハロゲン組成は沃化銀含率:臭化銀含率:塩化銀含率=2.5:97.5:0(モル%)であった。
<比較乳剤Em−106の調製>
Em−104の調製工程において、(1-3)第1成長工程を下記の工程操作に変更し、それ以外はEm−104と同様にしてEm−106を調製した。Em−106の第1成長工程は下記の如くである。
(1-3)第1成長工程
硝酸銀108gを含む水溶液650mLと、臭化カリウム74gとヨウ化カリウム3.2gおよび平均分子量が20000の低分子量酸化処理ゼラチン100gを含む水溶液650mLを用い、特開平10−43570号に記載の外部攪拌装置により超微粒子乳剤を調製し、該超微粒子乳剤を反応容器内に連続添加し超微粒子を溶解させてホスト粒子を51分間にわたって成長させた。このとき臭化カリウム水溶液を別に添加することにより銀電位を飽和カロメル電極に対して0mVに保った。添加終了後、臭化カリウムを添加して銀電位を−35mVとし、反応容器の温度を40℃に降下させた。
得られた乳剤Em−106は平均円相当径0.92μm、円相当径の変動係数26%、平均厚み0.051μm、平均アスペクト比18の(111)面を主平面とする平板粒子をホスト粒子とし、該ホスト平板粒子の主として頂点に突起部が形成されたハロゲン化銀粒子が全投影面積の93%を占めた。また、アスペクト比12以上のホスト平板粒子と突起部とから構成されるハロゲン化銀粒子が、全投影面積に占める割合は91%であった。該ホスト粒子の外殻8%(対ホスト粒子銀量)の平均沃化銀含率は20モル%であり、また全粒子の平均沃化銀含率は5.5モル%の沃臭化銀乳剤であった。該突起部のハロゲン組成は沃化銀含率:臭化銀含率:塩化銀含率=2.4:97.6:0(モル%)であった。
<比較乳剤Em−107の調製>
Em−104の調製工程において、(1-4)第2成長工程を下記の工程操作に変更し、それ以外はEm−104と同様にしてEm−107を調製した。Em−107の第2成長工程は下記の如くである。
(1-4)第2成長工程
硝酸銀20gを含む水溶液130mLと、臭化カリウム13.1gおよびヨウ化カリウム2.1gを含む水溶液130mLをダブルジェット法で一定流量で18分間にわたって添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して15mVに保った。
得られた乳剤Em−107は平均円相当径0.71μm、円相当径の変動係数25%、平均厚み0.084μm、平均アスペクト比8.7の(111)面を主平面とする平板粒子をホスト粒子とし、該ホスト平板粒子の主として頂点に突起部が形成されたハロゲン化銀粒子が全投影面積の91%を占めた。また、アスペクト比12以上のホスト平板粒子と突起部とから構成されるハロゲン化銀粒子が、全投影面積に占める割合は10%であった。該ホスト粒子の外殻8%(対ホスト粒子銀量)の平均沃化銀含率は10.3モル%であり、また全粒子の平均沃化銀含率は4.0モル%の沃臭化銀乳剤であった。該突起部のハロゲン組成は沃化銀含率:臭化銀含率:塩化銀含率=2.2:97.8:0(モル%)であった。
<比較乳剤Em−108の調製>
Em−105の調製工程において、(1-4)第2成長工程を下記の工程操作に変更し、それ以外はEm−105と同様にしてEm−108を調製した。Em−108の第2成長工程は下記の如くである。
(1-4)第2成長工程
硝酸銀20gを含む水溶液130mLと、臭化カリウム13.1gおよびヨウ化カリウム2.1gを含む水溶液130mLをダブルジェット法で一定流量で18分間にわたって添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して15mVに保った。
得られた乳剤Em−108は平均円相当径0.81μm、円相当径の変動係数27%、平均厚み0.065μm、平均アスペクト比12.4の(111)面を主平面とする平板粒子をホスト粒子とし、該ホスト平板粒子の主として頂点に突起部が形成されたハロゲン化銀粒子が全投影面積の90%を占めた。また、アスペクト比12以上のホスト平板粒子と突起部とから構成されるハロゲン化銀粒子が、全投影面積に占める割合は79%であった。該ホスト粒子の外殻8%(対ホスト粒子銀量)の平均沃化銀含率は10.3モル%であり、また全粒子の平均沃化銀含率は4.0モル%の沃臭化銀乳剤であった。該突起部のハロゲン組成は沃化銀含率:臭化銀含率:塩化銀含率=2.2:97.8:0(モル%)であった。
<比較乳剤Em−109の調製>
Em−106の調製工程において、(1-4)第2成長工程を下記の工程操作に変更し、それ以外はEm−106と同様にしてEm−109を調製した。Em−109の第2成長工程は下記の如くである。
(1-4)第2成長工程
硝酸銀20gを含む水溶液130mLと、臭化カリウム13.1gおよびヨウ化カリウム2.1gを含む水溶液130mLをダブルジェット法で一定流量で18分間にわたって添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して15mVに保った。
得られた乳剤Em−109は平均円相当径0.92μm、円相当径の変動係数26%、平均厚み0.051μm、平均アスペクト比18.1の(111)面を主平面とする平板粒子をホスト粒子とし、該ホスト平板粒子の主として頂点に突起部が形成されたハロゲン化銀粒子が全投影面積の93%を占めた。また、アスペクト比12以上のホスト平板粒子と突起部とから構成されるハロゲン化銀粒子が、全投影面積に占める割合は91%であった。該ホスト粒子の外殻8%(対ホスト粒子銀量)の平均沃化銀含率は10.3モル%であり、また全粒子の平均沃化銀含率は4.0モル%の沃臭化銀乳剤であった。該突起部のハロゲン組成は沃化銀含率:臭化銀含率:塩化銀含率=2.3:97.7:0(モル%)であった。
<比較乳剤Em−110の調製>
Em−104の調製工程において、(1-4)第2成長工程を下記の工程操作に変更し、それ以外はEm−104と同様にしてEm−110を調製した。Em−110の第2成長工程は下記の如くである。
(1-4)第2成長工程
硝酸銀20gを含む水溶液130mLと、臭化カリウム13.6gおよびヨウ化カリウム1.4gを含む水溶液130mLをダブルジェット法で一定流量で18分間にわたって添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して15mVに保った。
得られた乳剤Em−110は平均円相当径0.73μm、円相当径の変動係数25%、平均厚み0.081μm、平均アスペクト比9の(111)面を主平面とする平板粒子をホスト粒子とし、該ホスト平板粒子の主として頂点に突起部が形成されたハロゲン化銀粒子が全投影面積の91%を占めた。また、アスペクト比12以上のホスト平板粒子と突起部とから構成されるハロゲン化銀粒子が、全投影面積に占める割合は11%であった。該ホスト粒子の外殻8%(対ホスト粒子銀量)の平均沃化銀含率は7モル%であり、また全粒子の平均沃化銀含率は3.4モル%の沃臭化銀乳剤であった。該突起部のハロゲン組成は沃化銀含率:臭化銀含率:塩化銀含率=2.0:98.0:0(モル%)であった。
<比較乳剤Em−111の調製>
Em−105の調製工程において、(1-4)第2成長工程を下記の工程操作に変更し、それ以外はEm−105と同様にしてEm−111を調製した。Em−111の第2成長工程は下記の如くである。
(1-4)第2成長工程
硝酸銀20gを含む水溶液130mLと、臭化カリウム13.6gおよびヨウ化カリウム1.4gを含む水溶液130mLをダブルジェット法で一定流量で18分間にわたって添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して15mVに保った。
得られた乳剤Em−111は平均円相当径0.81μm、円相当径の変動係数27%、平均厚み0.065μm、平均アスペクト比12.3の(111)面を主平面とする平板粒子をホスト粒子とし、該ホスト平板粒子の主として頂点に突起部が形成されたハロゲン化銀粒子が全投影面積の92%を占めた。また、アスペクト比12以上のホスト平板粒子と突起部とから構成されるハロゲン化銀粒子が、全投影面積に占める割合は75%であった。該ホスト粒子の外殻8%(対ホスト粒子銀量)の平均沃化銀含率は7モル%であり、また全粒子の平均沃化銀含率は3.4モル%の沃臭化銀乳剤であった。該突起部のハロゲン組成は沃化銀含率:臭化銀含率:塩化銀含率=2.1:97.9:0(モル%)であった。
<比較乳剤Em−112の調製>
Em−106の調製工程において、(1-4)第2成長工程を下記の工程操作に変更し、それ以外はEm−106と同様にしてEm−112を調製した。Em−112の第2成長工程は下記の如くである。
(1-4)第2成長工程
硝酸銀20gを含む水溶液130mLと、臭化カリウム13.6gおよびヨウ化カリウム1.4gを含む水溶液130mLをダブルジェット法で一定流量で18分間にわたって添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して15mVに保った。
得られた乳剤Em−112は平均円相当径0.92μm、円相当径の変動係数26%、平均厚み0.051μm、平均アスペクト比17.9の(111)面を主平面とする平板粒子をホスト粒子とし、該ホスト平板粒子の主として頂点に突起部が形成されたハロゲン化銀粒子が全投影面積の93%を占めた。また、アスペクト比12以上のホスト平板粒子と突起部とから構成されるハロゲン化銀粒子が、全投影面積に占める割合は90%であった。該ホスト粒子の外殻8%(対ホスト粒子銀量)の平均沃化銀含率は7モル%であり、また全粒子の平均沃化銀含率は3.4モル%の沃臭化銀乳剤であった。該突起部のハロゲン組成は沃化銀含率:臭化銀含率:塩化銀含率=2.2:97.8:0(モル%)であった。
<比較乳剤Em−113〜119、および本発明乳剤Em−120〜121の調製>
Em−104〜112の各調製工程において、(2)エピタキシャル沈着工程で下記の工程操作を付加することにより、かつ該工程操作以外の調製工程は変更しないで、それぞれEm−113〜121を調製した。ただし、エピタキシャル沈着工程において付加した工程操作とは下記の如くである。すなわち、ヘキサシアノルテニウム(II)酸カリウムの添加後であって、エピタキシャル突起部形成のために供する硝酸銀水溶液と臭化ナトリウム水溶液の添加開始前の段階において、チオシアン酸カリウムをホスト粒子の銀量1モルに対して2.1×10−3モル添加した。
得られた乳剤Em−113〜121に関し、各ホスト粒子の平均円相当径、円相当径の変動係数、平均厚み、平均アスペクト比、ホスト粒子の主として頂点に突起部が形成されたハロゲン化銀粒子が全投影面積に対して占める割合、ホスト粒子の外殻8%(対ホスト粒子銀量)の平均沃化銀含率、全粒子の平均沃化銀含率、突起部のハロゲン組成は、それぞれEm−104〜112と同じ値であった。すなわち、これらの値は、エピタキシャル沈着工程でチオシアン酸カリウムを添加する工程操作を付加することにより、変化しなかった。
なお、このようにして得られたEm−113は、特開2003−15245号公報の実施例9に記載のEm−G2と同じ乳剤である。またEm−115は、同公報の実施例9に記載のEm−G3と同じ乳剤であり、Em−119は同公報の実施例9に記載のEm−G1と同じ乳剤である。
<比較乳剤101〜103の調製>
Em−110〜112の調製と以下に指摘した以外は同様にして、それぞれEm−101〜103を調製した。すなわち、各調製工程中の(2)エピタキシャル沈着工程において、エピタキシャル突起部形成のために供する硝酸銀水溶液と臭化ナトリウム水溶液を添加する工程を除去することによって、突起部を除去した。
<試料101〜121の作成>
Em−101〜121をそれぞれ40℃で溶解し、下記に示す化合物を加え、下塗り層を有するトリアセチルセルロースフイルム支持体上に保護層と共に同時押しだし法で塗布した。塗布物を40℃、相対湿度70%の条件下で16時間放置し、試料101〜121を得た。
(1)乳剤層
乳剤 (Ag7.7×10-3モル/m2
カプラーC−1 (1.2×10-3モル/m2
ゼラチン (2.3g/m2
(2)保護層
ゼラチン硬化剤H−1 (0.08g/m2
ゼラチン (1.8g/m2
<露光、現像処理>
試料101〜121に対し、連続ウェッジを通して1/100秒間の露光を与え、以下に示すカラー反転現像処理を施した。評価にあたっては、試料119の未露光のものと完全に爆光したものを1:1の比率で、補充量がタンク容量の4倍になるまでランニング処理した後に使用した。
処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量
第一現像 4分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2
第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2
反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2
発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2
前漂白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2
漂 白 6分 38℃ 12リットル 220ミリリットル/m2
定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2
第二水洗 4分 40℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2
最終リンス 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
各処理液の組成は以下の通りであった。
〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕
ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩
1.5g 1.5g
ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g
亜硫酸ナトリウム 30g 30g
ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g
炭酸カリウム 15g 20g
重炭酸カリウム 12g 15g
1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン
1.5g 2.0g
臭化カリウム 2.5g 1.4g
チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g
ヨウ化カリウム 2.0mg −
ジエチレングリコール 13g 15g
水を加えて 1000ml 1000ml
pH 9.65 9.65
pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕
ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩
3.0g タンク液に同じ
塩化第一スズ・2水塩 1.0g タンク液に同じ
水酸化ナトリウム 8g タンク液に同じ
氷酢酸 15mL タンク液に同じ
水を加えて 1000mL タンク液に同じ
pH 6.00 タンク液に同じ
pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕
ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩
2.0g 2.0g
亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g
リン酸3ナトリウム・12水塩 25g 25g
臭化カリウム 1.0g −
ヨウ化カリウム 50mg −
水酸化ナトリウム 10.0g 10.0g
シトラジン酸 0.5g 0.5g
N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル
−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 9.0g 9.0g
3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 0.6g 0.7g
水を加えて 1000mL 1000mL
pH 11.85 12.00
pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
〔前漂白〕 〔タンク液〕 〔補充液〕
エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 8.0g
亜硫酸ナトリウム 6.0g 8.0g
1−チオグリセロール 0.4g 0.4g
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 25g 25g
水を加えて 1000mL 1000mL
pH 6.30 6.10
pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕
エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0g 4.0g
エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモニウム・2水塩
120g 240g
臭化カリウム 100g 200g
硝酸アンモニウム 10g 20g
水を加えて 1000mL 1000mL
pH 5.70 5.50
pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
〔定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕
チオ硫酸アンモニウム 80g タンク液に同じ
亜硫酸ナトリウム 5.0g タンク液に同じ
重亜硫酸ナトリウム 5.0g タンク液に同じ
水を加えて 1000mlL タンク液に同じ
pH 6.60
pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕
1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンポリオキシエチレン
−p−モノノニルフェニルエーテル 0.02g 0.03g
ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル(平均重合度10)
0.3g 0.3g
ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1g 0.15g
水を加えて 1000mL 1000mL
pH 7.0 7.0。
<感度、潜像保存性の評価>
上記の現像処理を施した後、赤色フィルターで濃度測定を行い感度を評価した。感度は最大濃度と最低濃度の和の1/2と等しい濃度を与える露光量の逆数を採用し、試料119の感度を100とした時の相対値で表した。さらに、該感度評価工程において、露光を与えてから現像処理を施すまでの間に、温度50℃相対湿度55%の条件下で7日間保存した場合についても同様の感度評価を行うことにより、潜像保存性を評価した。
以上のようにして得られた結果を、各乳剤の特徴とともに、まとめて表1に示す。
Figure 0004473161
表1からわかるように、本発明の構成においてはじめて、高い感度と安定な潜像保存性が両立することがわかる。すなわち、ホスト粒子外殻の平均沃化銀含率が全粒子の沃化銀含率に対し相対的に低くなると、潜像保存性が安定化する傾向が見られるものの(試料104〜112)、その到達レベルは全く不十分である。またその時、感度に関しては、エピタキシャル突起部を有していないもの(試料101〜103)より高い感度を維持はするものの、やや低感化する弊害を伴ってしまう。ホスト粒子のアスペクト比が12以上であって、かつ「ホスト粒子外殻の平均沃化銀含率(モル%)≦全粒子の平均沃化銀含率(モル%)+12」であって、かつエピタキシャル突起部に擬似ハロゲン化物が含有されている本発明の構成(試料117,118,120,121)においてはじめて、高い感度と安定な潜像保存性が両立できるという驚くべき結果が得られた。さらにホスト粒子のアスペクト比が高いほど(試料118,121)この効果が著しいこともわかる。
(実施例2)
<本発明乳剤Em−201の調製>
下記の工程操作を順に行うことにより、乳剤Em−201を調製した。
(1)ホスト粒子形成工程
(1-1)核形成工程
臭化カリウム0.3gと平均分子量1〜2万の低分子量酸化処理ゼラチン2gを含む水溶液1230mLを35℃に保ち撹拌した。硝酸銀2.6gを含む水溶液25mLと臭化カリウム1.9gを含む水溶液30mLと平均分子量1〜2万の低分子量酸化処理ゼラチン0.3gを含む水溶液30mLを40秒間にわたりトリプルジェット法で同時に添加した。
(1-2)熟成工程
臭化カリウム水溶液を加え、銀電位を−20mVとした後、68℃に昇温した。この後コハク化ゼラチン18gを添加した。
(1-3)第1成長工程
硝酸銀4.7gを含む水溶液50mLと、臭化カリウム3.3gを含む水溶液50mLを、ダブルジェット法で流量を加速しながら16分間にわたり添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−10mVに保った。
(1-4)第2成長工程
硝酸銀76.8gを含む水溶液480mLと、臭化カリウム48.5gとヨウ化カリウム3.7gおよび平均分子量が20000の低分子量酸化処理ゼラチン45gを含む水溶液455mLを用い、特開平10−43570号に記載の外部攪拌装置により超微粒子乳剤を調製し、該超微粒子乳剤を反応容器内に連続添加し超微粒子を溶解させてホスト粒子を54分間にわたって成長させた。このとき臭化カリウム水溶液を別に添加することにより銀電位を飽和カロメル電極に対して20mVに保った。
(1-5)第3成長工程
硝酸銀13.0gを含む水溶液80mLと、臭化カリウム9.0gおよびヨウ化カリウム1.1gを含む水溶液90mLを、ダブルジェット法で8分間にわたり添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−5mVに保った。
(1-6)第4成長工程
化合物I−1をホスト粒子の銀量1モルに対して4.0×10−5モル添加した後、ヨウ化カリウム0.2gを含む水溶液20mLを、シングルジェット法で30秒間にわたり添加した。
(2)エピタキシャル沈着工程
ホスト粒子形成工程に引き続いて下記の工程操作を行い、エピタキシャル沈着を実施した。カルシウムイオンを0.15モル添加した。次に、分光増感色素S−1を添加し、カルシウムイオンを0.15モル添加した後、40℃に降温し、分光増感色素S−3を添加した。分光増感色素S−1とS−3の添加量のモル比は88:12であり、両者の和は飽和被覆量の81%の比率であった。次にヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムをホスト粒子の銀量1モルに対して6.0×10−6モル添加し、次いでチオシアン酸カリウムをホスト粒子の銀量1モルに対して1.9×10−3モル添加した。
その後、硝酸銀13.7gを含む水溶液145mLと、臭化カリウム9.0gおよびヨウ化カリウム0.8gを含む水溶液145mLとを、ダブルジェット法で60分間にわたって定流量で添加し、エピタキシャル沈着を行った。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して+120mVに保った。エピタキシャル沈着に用いた銀量はホスト粒子に対して14%の量であった。次に化合物II−1をホスト粒子の銀量1モルに対して6.5×10−5モル添加し、PAGI法に従って測定した際に分子量28万以上の成分を30%含むゼラチンを19g添加した。
Figure 0004473161
(3)脱塩・分散工程
35℃にて公知のフロキュレーション法により脱塩し、PAGI法に従って測定した際に分子量28万以上の成分を30%含むゼラチンを加え、化合物II−2を添加した後、50℃でpH5.9、pAg7.8に調整した。
Figure 0004473161
(4)化学増感工程
乳剤を50℃に保ち、塩化金酸を粒子全体の銀量1モルに対し2.2×10−5モル、チオ硫酸ナトリウムを粒子全体の銀量1モルに対し3.7×10−5モル、およびN,N−ジメチルセレノ尿素を粒子全体の銀量1モルに対し4.9×10−6モル添加し最適に化学増感を施した。化合物II−1を粒子全体の銀量1モルに対し2.0×10−4モル添加して化学増感を終了し、pAgを8.7に調整した後に冷蔵庫に収納した。
得られた乳剤Em−201は平均円相当径0.86μm、円相当径の変動係数21%、平均厚み0.057μm、平均アスペクト比15.1の(111)面を主平面とする平板粒子をホスト粒子とし、該ホスト平板粒子の主として頂点に突起部が形成されたハロゲン化銀粒子が全投影面積の93%を占めた。また、アスペクト比12以上のホスト平板粒子と突起部とから構成されるハロゲン化銀粒子が、全投影面積に占める割合は84%であった。該ホスト粒子の外殻8%(対ホスト粒子銀量)の平均沃化銀含率は9.5モル%であり、また全粒子の平均沃化銀含率は5.4モル%の沃臭化銀乳剤であった。該突起部のハロゲン組成は沃化銀含率:臭化銀含率:塩化銀含率=5.9:94.1:0(モル%)であった。
<本発明乳剤Em−202の調製>
Em−201の調製工程において、(2)エピタキシャル沈着工程を下記の工程操作に変更し、それ以外はEm−201と同様にしてEm−202を調製した。Em−202のエピタキシャル沈着工程は下記の如くである。
(2)エピタキシャル沈着工程
ホスト粒子形成工程に引き続いて下記の工程操作を行い、エピタキシャル沈着を実施した。カルシウムイオンを0.15モル添加した。次に、分光増感色素S−1を添加し、カルシウムイオンを0.15モル添加し、分光増感色素S−3を添加した。分光増感色素S−1とS−3の添加量のモル比は88:12であり、両者の和は飽和被覆量の81%の比率であった。次にヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムをホスト粒子の銀量1モルに対して6.0×10−6モル添加し、次いでチオシアン酸カリウムをホスト粒子の銀量1モルに対して1.9×10−3モル添加した。
その後、硝酸銀13.7gを含む水溶液145mLと、臭化カリウム9.5gを含む水溶液145mLとを、ダブルジェット法で60分間にわたって定流量で添加し、エピタキシャル沈着を行った。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して+120mVに保った。エピタキシャル沈着に用いた銀量はホスト粒子に対して14%の量であった。次に化合物II−1をホスト粒子の銀量1モルに対して6.5×10−5モル添加し、PAGI法に従って測定した際に分子量28万以上の成分を30%含むゼラチンを19g添加した。
得られた乳剤Em−202は平均円相当径0.86μm、円相当径の変動係数21%、平均厚み0.057μm、平均アスペクト比15.1の(111)面を主平面とする平板粒子をホスト粒子とし、該ホスト平板粒子の主として頂点に突起部が形成されたハロゲン化銀粒子が全投影面積の93%を占めた。また、アスペクト比12以上のホスト平板粒子と突起部とから構成されるハロゲン化銀粒子が、全投影面積に占める割合は85%であった。該ホスト粒子の外殻8%(対ホスト粒子銀量)の平均沃化銀含率は9.5モル%であり、また全粒子の平均沃化銀含率は4.6モル%の沃臭化銀乳剤であった。該突起部のハロゲン組成は沃化銀含率:臭化銀含率:塩化銀含率=2.0:98.0:0(モル%)であった。
<本発明乳剤Em−203の調製>
Em−202の調製工程において、(2)エピタキシャル沈着工程を下記の工程操作に変更し、それ以外はEm−202と同様にしてEm−203を調製した。Em−203のエピタキシャル沈着工程は下記の如くである。
(2)エピタキシャル沈着工程
ホスト粒子形成工程に引き続いて下記の工程操作を行い、エピタキシャル沈着を実施した。カルシウムイオンを0.15モル添加した。次に、分光増感色素S−1を添加し、カルシウムイオンを0.15モル添加し、分光増感色素S−3を添加した。分光増感色素S−1とS−3の添加量のモル比は88:12であり、両者の和は飽和被覆量の81%の比率であった。次にヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムをホスト粒子の銀量1モルに対して6.0×10−6モル添加し、次いでチオシアン酸カリウムをホスト粒子の銀量1モルに対して1.9×10−3モル添加し、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムをホスト粒子の銀量1モルに対して2.0×10−7モル添加した。
その後、硝酸銀13.7gを含む水溶液145mLと、臭化カリウム9.5gを含む水溶液145mLとを、ダブルジェット法で60分間にわたって定流量で添加し、エピタキシャル沈着を行った。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して+120mVに保った。エピタキシャル沈着に用いた銀量はホスト粒子に対して14%の量であった。次に化合物II−1をホスト粒子の銀量1モルに対して6.5×10−5モル添加し、PAGI法に従って測定した際に分子量28万以上の成分を30%含むゼラチンを19g添加した。
<本発明乳剤Em−204の調製>
Em−203の調製工程において、(4)化学増感工程を下記の工程操作に変更し、それ以外はEm−203と同様にしてEm−204を調製した。Em−203の化学増感工程は下記の如くである。
(4)化学増感工程
乳剤を50℃に保ち、化合物AUS1-1を粒子全体の銀量1モルに対し1.9×10−5モル、チオ硫酸ナトリウムを粒子全体の銀量1モルに対し1.8×10−5モル、およびN,N−ジメチルセレノ尿素を粒子全体の銀量1モルに対し4.9×10−6モル添加し最適に化学増感を施した。化合物II−1を粒子全体の銀量1モルに対し2.0×10−4モル添加して化学増感を終了し、pAgを8.7に調整した後に冷蔵庫に収納した。
このようにして得られた乳剤Em−203〜204に関し、各ホスト粒子の平均円相当径、円相当径の変動係数、平均厚み、平均アスペクト比、ホスト粒子の主として頂点に突起部が形成されたハロゲン化銀粒子が全投影面積に対して占める割合、ホスト粒子の外殻8%(対ホスト粒子銀量)の平均沃化銀含率、全粒子の平均沃化銀含率、突起部のハロゲン組成は、いずれもEm−202と同じ値であった。
<試料201〜204の作成、および感度、潜像保存性の評価>
乳剤Em−201〜204を実施例1と同様な方法で支持体上に塗布し、それぞれ試料201〜204を得た。得られた試料201〜204に対し、実施例1と同様な露光と処理を施し感度、および潜像保存性の評価を行った。感度は、試料201の感度を100とした時の相対値で表した。
以上により得られた結果をまとめて表2に示す。
Figure 0004473161
表2より、本発明の効果は、本発明乳剤のエピタキシャル突起部の沃化銀含率が全粒子の平均沃化銀含率よりも低い場合、該突起部がイリジウム化合物を含む場合、AuSイオンを放出する化合物(AUS1-1)を用いて化学増感されている場合に、いずれもより顕著に発現することがわかる。
(実施例3)
下記の方法により多層カラー写真感光材料を作成した。
<試料301の作製>
(1)トリアセチルセルロースフィルムの作成
トリアセチルセルロースを通常の溶液流延法により、ジクロロメタン/メタノール=92/8(質量比)にトリアセチルセルロースを溶解(質量で13%)、可塑剤トリフェニルフォスフェートとビフェニルジフェニルフォスフェートを質量比2:1で、合計がトリアセチルセルロースに対して14%になるように添加したものをバンド法にて作成した。乾燥後の支持体の厚みは97μmであった。
(2)下塗り層の内容
上記トリアセチルセルロースフィルムの両面に対して以下の下塗りを施した。数字は下塗り液1.0リットルあたりに含まれる質量を表す。
ゼラチン 10.0g
サリチル酸 0.5g
グリセリン 4.0g
アセトン 700ml
メタノール 200ml
ジクロロメタン 80ml
ホルムアルデヒド 0.1mg
水を加えて 1.0リットル。
(3)バック層の塗布
上記のように下塗りを施した支持体の片面に以下に示すバック層を塗布した。
第1層 バインダー:酸処理ゼラチン(等電点9.0) 1.00g
ポリマーラテックス:P−2(平均粒径0.1μm) 0.13g
ポリマーラテックス:P−3(平均粒径0.2μm) 0.23g
紫外線吸収剤U−1 0.030g
紫外線吸収剤U−2 0.010g
紫外線吸収剤U−3 0.010g
紫外線吸収剤U−4 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−2 0.030g
界面活性剤W−2 0.010g
界面活性剤W−4 3.0mg
界面活性剤W−5 0.6mg。
第2層 バインダー:酸処理ゼラチン(等電点9.0) 3.10g
ポリマーラテックス:P−3(平均粒径0.2μm) 0.11g
紫外線吸収剤U−1 0.030g
紫外線吸収剤U−3 0.010g
紫外線吸収剤U−4 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−2 0.030g
界面活性剤W−2 0.010g
界面活性剤W−4 3.0mg
界面活性剤W−5 0.6mg
染料D−2 0.10g
染料D−10 0.12g
染料D−11 0.02g
硫酸カリウム 0.25g
塩化カルシウム 0.5mg
水酸化ナトリウム 0.03g。
第3層 バインダー:酸処理ゼラチン(等電点9.0) 3.30g
界面活性剤W−2 0.020g
硫酸カリウム 0.30g
水酸化ナトリウム 0.03g。
第4層 バインダー:石灰処理ゼラチン(等電点5.4) 1.15g
メタクリル酸とメチルメタクリレートの1:9の共重合体
(平均粒径2.0μm) 0.040g
メタクリル酸とメチルメタクリレートの6:4の共重合体
(平均粒径2.0μm) 0.030g
界面活性剤W−2 0.060g
界面活性剤W−1 7.0mg
硬化剤H−1 0.23g。
(4)感光性乳剤層の塗布
<乳剤Aの作製>(転位線を有する平均球相当径0.3μmの乳剤の調製)
1)粒子形成
臭化カリウム4.3gと平均分子量(M)2万の低分子量ゼラチン2.5gを含む30℃の水溶液1.6リットル中に、攪拌しながらダブルジェット法で硝酸銀水溶液(100mL中に20.48gの硝酸銀を含む)とを40℃に保ち撹拌した。硝酸銀3gを含む水溶液40mLと臭化カリウム及びヨウ化カリウム水溶液(100mL中に14.3g臭化カリウムと2.7gのヨウ化カリウムを含む)を攪拌しながら、同時にそれぞれ105mL/分で41mLを添加した。ゼラチン水溶液(不活性ゼラチン35.6g、水284mLを含む)を添加した後、58℃に昇温し硝酸銀水溶液(硝酸銀2.4gを含む)を30秒で添加し、5分熟成した。
続いて硝酸銀47gを含む硝酸銀水溶液(A)と臭化カリウム水溶液を20分で添加した。このときpAgは、8.7に保った。
40℃に降温した後、還元増感剤−1、イリジウム塩−1を添加した。硝酸銀(6.9g)水溶液とヨウ化カリウム(6.5g)水溶液(C)をダブルジェットで添加し、引き続き硝酸銀166gを含む硝酸銀水溶液(B)と臭化カリウム水溶液をpAgを9.2に保ちながら添加した。この添加中にロジウム塩−1を添加した。この後、35℃に冷却し、常法のフロキュレーション法で水洗し、ゼラチン77gを加え、pH6.2、pAg8.8に調整した。得られた乳剤は平均円相当径0.18μm、円相当径の変動係数10%、平均アスペクト比2.3、平均沃化銀含量3.5モル%の平板状粒子であった。
(2)分光増感および化学増感
上記乳剤を62℃に昇温し後掲の増感色素S−2を7.15×10−4モル、S−3を6×10−4モル、S−8を1.2×10−4モル、S−13を2.2×10−4モル添加し10分間おいて後、チオ硫酸ナトリウム2.6×10−5モル/モルAg、N,Nジメチルセレノウレア1.1×10−5モル/モルAg、チオシアン酸カリウム3.0×10−3モル/モルAg、塩化金酸8.6×10−6モル/モルAg添加した。増感色素量および化学増感剤の量、および化学熟成の時間は1/100秒露光したときの感度が最も高くなるようにした。この化学熟成終了後、安定剤としてテトラザインデン(以下TAIとする)を5×10−4モル/モルAg添加した。さらに増感色素S−1を0.5×10−4モル添加した。このようにして得られた乳剤をAとする。
<乳剤B〜Vの調製>
表3〜5に示す条件を追加・変更して調製した以外は乳剤Aの調製と同様の方法で、乳剤B〜Vを調製した。
Figure 0004473161
Figure 0004473161
Figure 0004473161
<分光増感>
各乳剤の分光増感色素は、乳剤Aと粒子表面積あたり被覆総モル数が等しくなる量で使用した。
Figure 0004473161
Figure 0004473161
Figure 0004473161
バック層を塗布したのと反対側に、以下に示す感光性乳剤層を塗布し、試料301とした。数字はm2あたりの添加量を表す。なお添加した化合物の効果は記載した用途に限らない。
以下に示したゼラチンは、分子量(質量平均分子量)10万〜20万のものを用いた。主な金属イオンの含有量は、カルシウム2500〜3000ppm、鉄1〜7ppm、ナトリウム1500〜3000ppmであった。またカルシウム含量が1000ppm以下のゼラチンも併用した。
各層は、含有せしめる有機化合物はゼラチンを含む乳化分散物(界面活性剤としてはW−2、W−3を使用した)として調製し、感光性乳剤、黄色コロイド銀もそれぞれゼラチン分散物として調製し、これらを混合して記載した添加量が得られるようにした塗布液を調製し、塗布に供した。Cpd−H、O、P、Q、染料D−1、2、3、5、6、8、9、10、11、H−1,P−3、4、F−1〜9は水またはメタノール、ジメチルホルムアミド、エタノール、ジメチルアセトアミドなど適当な水混和性有機溶媒に溶解し、各層の塗布液に添加した。
このように調整された各層のゼラチン濃度(ゼラチン固形分の質量/塗布液体積)は、2.5%〜15.0%の範囲、また各塗布液のpHは、5.0〜8.5の範囲、ハロゲン化銀乳剤を含む層の塗布液においては、pH6.0、温度40℃に調整したときのpAgの値は7.0〜9.5の範囲であった。
塗布後は、温度10℃〜45℃の範囲に保った多段階の乾燥工程にて乾燥し試料を得た。
第1層:ハレーション防止層
黒色コロイド銀 0.20g
ゼラチン 2.20g
化合物Cpd−B 0.010g
紫外線吸収剤U−1 0.050g
紫外線吸収剤U−3 0.020g
紫外線吸収剤U−4 0.020g
紫外線吸収剤U−5 0.010g
紫外線吸収剤U−2 0.070g
化合物Cpd−F 0.20g
化合物Cpd−R 0.020g
化合物Cpd−S 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−2 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−8 0.020g
染料D−4 1.0mg
染料D−8 1.0mg
染料E−1の微結晶固体分散物 0.05g。
第2層:中間層
ゼラチン 0.4g
化合物Cpd−F 0.050g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.010g。
第3層:中間層
ゼラチン 1.50g
化合物Cpd−M 0.10g
化合物Cpd−F 0.030g
化合物Cpd−D 0.010g
化合物Cpd−K 3.0mg
紫外線吸収剤U−6 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.10g
高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−4 0.010g。
第4層:短波緑感性インターイメージ付与層
乳剤R 銀量 0.03g
乳剤S 銀量 0.05g
乳剤T 銀量 0.24g
微粒子沃化銀(平均球相当径0.05μm)
銀量 0.005g
ゼラチン 0.5g
化合物Cpd−M 0.030g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.030g
高沸点有機溶媒Oil−7 5.0mg
染料D−7 4.0mg。
第5層:赤感性インターイメージ効果付与層
乳剤U 銀量 0.14g
ゼラチン 0.25g
化合物Cpd−M 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−7 1.7mg。
第6層:中間層
ゼラチン 1.50g
化合物Cpd−M 0.10g
化合物Cpd−F 0.030g
化合物Cpd−D 0.010g
化合物Cpd−K 3.0mg
紫外線吸収剤U−6 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.10g
高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−4 0.010g。
第7層:低感度赤感性乳剤層
乳剤A 銀量 0.05g
乳剤B 銀量 0.05g
乳剤Em−101 銀量 0.50g
黄色コロイド銀 銀量 0.1mg
ゼラチン 0.60g
カプラーC−1 0.11g
カプラーC−2 7.0mg
紫外線吸収剤U−2 3.0mg
化合物Cpd−D 1.0mg
化合物Cpd−J 2.0mg
高沸点有機溶媒Oil−5 0.050g
高沸点有機溶媒Oil−10 0.010g。
第8層:中感度赤感性乳剤層
乳剤C 銀量 0.12g
乳剤D 銀量 0.12g
内部を被らせた臭化銀乳剤(平均球相当径0.11μm立方体粒子)
銀量 0.01g
ゼラチン 0.60g
カプラーC−1 0.16g
カプラーC−2 7.0mg
化合物Cpd−D 1.5mg
高沸点有機溶媒Oil−5 0.050g
高沸点有機溶媒Oil−10 0.010g
化合物Cpd−T 2.0mg。
第9層:高感度赤感性乳剤層
乳剤E 銀量 0.32g
乳剤F 銀量 0.14g
微粒子沃臭化銀(沃化銀含有率0.1モル%、平均球相当径0.05μm)
ゼラチン 1.50g
カプラーC−1 0.75g
カプラーC−2 0.025g
カプラーC−3 0.020g
紫外線吸収剤U−1 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−5 0.25g
高沸点有機溶媒Oil−9 0.05g
高沸点有機溶媒Oil−10 0.10g
化合物Cpd−D 5.0mg
化合物Cpd−L 1.0mg
化合物Cpd−T 0.020g
添加物P−1 0.010g
添加物P−3 0.030g
添加物P−4 0.005g。
第10層:中間層
ゼラチン 0.50g
添加物P−2 0.10g
染料D−5 0.020g
染料D−6 0.005g
染料D−9 6.0mg
化合物Cpd−I 0.020g
化合物Cpd−O 3.0mg
化合物Cpd−P 5.0mg
高沸点有機溶媒Oil−6 0.050g。
第11層:中間層
黄色コロイド銀 銀量 3.0mg
ゼラチン 1.00g
添加物P−2 0.05g
化合物Cpd−A 0.050g
化合物Cpd−D 0.030g
化合物Cpd−M 0.10g
高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.10g。
第12層:低感度緑感性乳剤層
乳剤G 銀量 0.07g
乳剤H 銀量 0.31g
乳剤I 銀量 0.31g
ゼラチン 1.00g
カプラーC−4 0.013g
カプラーC−5 0.080g
カプラーC−10 0.020g
化合物Cpd−B 0.012g
化合物Cpd−G 3.0mg
化合物Cpd−K 2.4mg
高沸点有機溶媒Oil−2 0.024g
高沸点有機溶媒Oil−5 0.024g
添加剤P−1 5.0mg。
第13層:中感度緑感性乳剤層
乳剤I 銀量 0.15g
乳剤J 銀量 0.28g
ゼラチン 0.70g
カプラーC−4 0.20g
カプラーC−5 0.10g
カプラーC−6 0.010g
カプラーC−10 0.010g
化合物Cpd−B 0.030g
化合物Cpd−U 9.0mg
高沸点有機溶媒Oil−2 0.015g
高沸点有機溶媒Oil−5 0.030g
添加剤P−1 0.010g。
第14層:高感度緑感性乳剤層
乳剤K 銀量 0.30g
内部を被らせた臭化銀乳剤(平均球相当径0.11μm立方体)
銀量 3.0mg
ゼラチン 1.20g
カプラーC−4 0.33g
カプラーC−5 0.20g
カプラーC−7 0.10g
化合物Cpd−B 0.030g
化合物Cpd−U 0.030g
添加剤P−1 0.10g。
第15層:イエローフィルター層
黄色コロイド銀 銀量 2.0mg
ゼラチン 1.0g
化合物Cpd−C 0.010g
化合物Cpd−M 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.020g
染料E−2の微結晶固体分散物 0.25g。
第16層:青感性インターイメージ効果付与層
乳剤V 銀量 0.20g
ゼラチン 0.40g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−7 1.7mg。
第17層:低感度青感性乳剤層
乳剤L 銀量 0.07g
乳剤M 銀量 0.05g
乳剤N 銀量 0.09g
ゼラチン 0.80g
カプラーC−8 0.050g
カプラーC−9 0.010g
カプラーC−10 0.50g
化合物Cpd−B 0.020g
化合物Cpd−I 10.0mg
化合物Cpd−K 1.5mg
紫外線吸収剤U−5 0.015g
添加剤P−1 0.020g。
第18層:中感度青感性乳剤層
乳剤N 銀量 0.08g
乳剤O 銀量 0.08g
ゼラチン 0.65g
カプラーC−8 0.050g
カプラーC−9 0.010g
カプラーC−10 0.30g
化合物Cpd−B 0.010g
化合物Cpd−E 0.020g
化合物Cpd−N 2.0mg
紫外線吸収剤U−5 0.015g
添加剤P−1 0.020g。
第19層:高感度青感性乳剤層
乳剤P 銀量 0.20g
乳剤Q 銀量 0.19g
ゼラチン 2.00g
カプラーC−8 0.10g
カプラーC−10 1.10g
カプラーC−3 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−5 0.020g
化合物Cpd−B 0.060g
化合物Cpd−D 3.0mg
化合物Cpd−E 0.020g
化合物Cpd−F 0.020g
化合物Cpd−N 5.0mg
紫外線吸収剤U−5 0.060g
添加剤P−1 0.010g。
第20層:第1保護層
ゼラチン 0.70g
紫外線吸収剤U−1 0.020g
紫外線吸収剤U−5 0.030g
紫外線吸収剤U−2 0.10g
化合物Cpd−B 0.030g
化合物Cpd−O 5.0mg
化合物Cpd−A 0.030g
化合物Cpd−H 0.20g
染料D−1 8.0mg
染料D−2 0.010g
染料D−3 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−3 0.040g。
第21層:第2保護層
コロイド銀 銀量 2.5mg
微粒子沃臭化銀乳剤(平均球相当径0.06μm、沃化銀含有率 1モル%)
銀量 0.10g
ゼラチン 0.80g
紫外線吸収剤U−2 0.030g
紫外線吸収剤U−5 0.030g
高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g。
第22層:第3保護層
ゼラチン 1.00g
ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm)
0.10g
メチルメタクリレートとメタクリル酸の6:4の共重合体
(平均粒径1.5 μm) 0.15g
シリコーンオイルSO−1 0.20g
界面活性剤W−1 0.020g
界面活性剤W−2 0.040g。
また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−1〜F−10を添加した。さらに各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性剤W−2、W−3、W−4を添加した。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステルを添加した。
以上のように作成した試料301の乾燥状態での塗布膜厚は26.5μm、温度25℃で蒸留水で膨潤させた場合の膨潤率は、1.88倍であった。
Figure 0004473161
Figure 0004473161
Figure 0004473161
Figure 0004473161
Figure 0004473161
Figure 0004473161
Figure 0004473161
Figure 0004473161
Figure 0004473161
Figure 0004473161
Figure 0004473161
Figure 0004473161
Figure 0004473161
Figure 0004473161
Figure 0004473161
Figure 0004473161
有機固体分散染料の調製
(染料E−1の微結晶固体分散物の調製)
染料E−1のウェットケーキ(E−1の正味量として270g)にBASF社製Pluronic F88(エチレンオキシド−プロピレンオキシド ブロック共重合体)100gおよび水を加えて攪拌し4000gとした。次に、アイメックス(株)製ウルトラビスコミル(UVM−2)に平均粒径0.5mmのジルコニアビースを1700ml充填し、スラリーを通して周速約10m/sec、吐出量0.51/minで2時間粉砕した。ビーズを濾過して除き、水を加えて染料濃度3%に希釈した後、安定化のために90℃で10時間加熱した。得られた染料微粒子の平均粒径は0.30μmであり、粒径の分布の広さ(粒径標準偏差×100/平均粒径)は20%であった。
(染料E−2の微結晶固体分散物の調製)
水を30質量%含むE−2のウエットケーキ1400gに水及びW−3を270g加えて攪拌し、E−2濃度40質量%のスラリーとした。次に分砕機、アイメックス(株)製ウルトラビスコミル(UVM−2)に平均粒径0.5mmのジルコニアビーズを1700ml充填し、スラリーを通して周速約10m/sec、吐出量0.5リットル/minで8時間粉砕し、た。これをイオン交換水で、20質量%に希釈し、E−2の微結晶固体分散物を得た。平均粒子サイズは、0.15μmであった。
<試料302〜321の作成>
試料301の作成において、第7層:低感度赤感性乳剤層の乳剤Em−101を、乳剤Em−102〜121に等銀量で置き換えることにより、それぞれ試料302〜321を作成した。
<感度、潜像保存性の評価>
試料301〜321を実施例1と同様の露光と現像処理を行って感度、潜像保存性を評価した。ただし第一現像処理工程の時間を6分間に変更した。
試料301〜321についての評価結果は、実施例1の試料101〜121の結果と同様であった。すなわち、本実施例のような多層カラー写真感光材料においても、本発明乳剤の効果が発現することを確認できた。

Claims (7)

  1. ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、下記要件(a)〜(d)および(g)を満たすハロゲン化銀粒子で占められていることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
    (a) 互いに平行な2つの主平面を有するアスペクト比12以上の平板状ハロゲン化銀ホスト粒子、および該ホスト粒子表面上にエピタキシャル接合したハロゲン化銀の突起部より構成される。
    (b) 該ホスト粒子および該突起部の臭化銀含率がともに70モル%以上。
    (c) 全粒子の平均沃化銀含率をIモル%とした場合に、該ホスト粒子の外殻8%(対ホスト粒子銀量)の領域の平均沃化銀含率が(I+12)モル%以下。
    (d) 該突起部に擬似ハロゲン化物を含有する。
    (g) 該突起部にイリジウム化合物を含有する。
  2. ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、前記要件(a)〜(d)および(g)に加え下記要件(e)を満たすハロゲン化銀粒子で占められていることを特徴とする、請求項1に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
    (e) 該ホスト粒子および該突起部の塩化銀含率がともに1モル%以下。
  3. ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、前記要件(a)〜(d)および(g)に加え下記要件(f)を満たすハロゲン化銀粒子で占められていることを特徴とする、請求項1に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
    (f) 全粒子の平均沃化銀含率をIモル%とした場合に、該突起部の沃化銀含率がIモル%以下。
  4. ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、前記要件(a)〜(e)および(g)に加え下記要件(f)を満たすハロゲン化銀粒子で占められていることを特徴とする、請求項2に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
    (f) 全粒子の平均沃化銀含率をIモル%とした場合に、該突起部の沃化銀含率がIモル%以下。
  5. カルシウムを含有することを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  6. AuChイオンを放出する化合物(ここで、ChはS、SeまたはTeを表す)を用いて化学増感されたことを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤を含有する感光性層を、支持体上に有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP2005067305A 2005-03-10 2005-03-10 ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 Active JP4473161B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067305A JP4473161B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US11/371,884 US7229749B2 (en) 2005-03-10 2006-03-10 Silver halide photographic emulsion and silver halide photosensitive material using thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067305A JP4473161B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006251324A JP2006251324A (ja) 2006-09-21
JP4473161B2 true JP4473161B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=36971404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067305A Active JP4473161B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7229749B2 (ja)
JP (1) JP4473161B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494789A (en) 1994-08-26 1996-02-27 Eastman Kodak Company Epitaxially sensitized ultrathin tabular grain emulsions
JP4053746B2 (ja) 2000-09-19 2008-02-27 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3913054B2 (ja) 2001-01-15 2007-05-09 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JP2005070286A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2005283669A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20060204906A1 (en) 2006-09-14
JP2006251324A (ja) 2006-09-21
US7229749B2 (en) 2007-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160732B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3729376B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4163860B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5919611A (en) Silver halide photographic emulsion
JP4102004B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP4473161B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US6656670B2 (en) Silver halide color photographic material and method of forming color reversal image
JPH10123641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6994953B2 (en) Silver halide photosensitive material
JP3484287B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JP2002351030A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP3910859B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP3679210B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびこれを含む写真感光材料
JP2005283669A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09230520A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4221860B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP4327612B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US7122298B2 (en) Silver halide photographic photosensitive material
JP3335244B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料
JP3614936B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10221798A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2006284939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2004170964A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001147501A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とそれを含んだ感光材料
JP2005283650A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150