JP3484287B2 - ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料

Info

Publication number
JP3484287B2
JP3484287B2 JP00356796A JP356796A JP3484287B2 JP 3484287 B2 JP3484287 B2 JP 3484287B2 JP 00356796 A JP00356796 A JP 00356796A JP 356796 A JP356796 A JP 356796A JP 3484287 B2 JP3484287 B2 JP 3484287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
gelatin
silver halide
grains
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00356796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09197595A (ja
Inventor
健史 原
光雄 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP00356796A priority Critical patent/JP3484287B2/ja
Priority to US08/777,624 priority patent/US6040127A/en
Publication of JPH09197595A publication Critical patent/JPH09197595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484287B2 publication Critical patent/JP3484287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真乳剤及び写真
感光材料に関するものであり、特に感度、粒状性、階
調、耐圧力性、現像性、保存安定性に優れたハロゲン化
銀乳剤及び写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】平行な2枚以上の双晶面を含むハロゲン
化銀粒子は平板状の形態を有する。この平板状の粒子の
うちアスペクト比が2以上のものを平板状ハロゲン化銀
粒子とする。(以下「平板粒子」と呼ぶ)ここで言うア
スペクト比とは平板粒子の厚さに対する直径の比で示さ
れる。さらに粒子の直径とは粒子を投影面積と等しい面
積を有する円の直径を指すものとする。また厚みは平板
粒子を構成する二つの平行な主表面の距離で示される。
この平板粒子はその写真特性として以下の点が挙げられ
る。 1) 体積に対する表面積の比率(以下比表面積と言う)
が大きく、多量の増感色素を表面に吸着させる事ができ
る。その結果、色増感感度が相対的に高い。 2) 平板粒子を含む乳剤を塗布し、乾燥した場合、その
粒子が支持体表面に平行に配列する為、粒子による光散
乱が低減できシャープネス、解像力を向上させる事がで
きる。またこの配列により塗布層の厚さを薄くでき、シ
ャープネスを向上できる。 3) 比表面積が大きいので、現像進行を速くする事がで
きる。 4) カバリングパワーが高く省銀化できる。 この様に多くの利点を有する為に、従来から高感度の市
販感材に用いられてきている。
【0003】特開昭58−113926号、同58−1
13927号、同58−113928号にはアスペクト
比が8以上の乳剤粒子が開示されている。
【0004】しかしながら、前記公報の実施例に見られ
る様に、周知の調製法による平板粒子は単分散性が充分
でない。これは 平板粒子の投影面積径の分布が広い 平板粒子以外に、棒状粒子、テトラポット状粒子、一
重双晶粒子や非平行な双晶面を有する粒子が混じってい
る事を意味する。この為 特性曲線の硬調化(いわゆる高ガンマ)が期待できな
い 大粒子と小粒子が混在した乳剤を化学増感した場合
に、化学増感の最適条件が大粒子と小粒子とでは異なる
為、両者に対して最適化学増感を行う事が難しい 大粒子と小粒子が混在した乳剤塗布層に比べ、単分散
大粒子を上層に、単分散小粒子を下層に塗布する重層系
の方が光の利用効率の点で高感度になるが、この効果を
十分に利用できない、などの欠点を持つ。
【0005】従って、これまで平板粒子の単分散化の試
みが種々なされてきており、いくつかの公開公報があ
る。特開昭52−153428号の単分散平板粒子は核
にAgI晶を用いるという制約があり、かつ得られる粒
子形状は平板粒子比率が少ないものである。特開昭55
−142329号は平板粒子の単分散化の為の成長条件
を開示したものであるが、生成した粒子は平板粒子の比
率が低いものであった。特開昭51−39027号の単
分散双晶粒子は核形成後、ハロゲン化銀溶剤を加えて熟
成し、次に成長させる方法であるが、得られる粒子は、
平板粒子比率が低く、かつアスペクト比も低い。粒子形
成プロセスとして、この公報と同様の単分散双晶粒子公
報として、特開昭61−112142号がある。この公
報においては球状粒子を種晶として用いる為、アスペク
ト比が2.2以下であり、平板粒子比率も低い平板粒子
乳剤しか得られなかった。仏国特許第2534036号
記載の単分散平板粒子は、核形成後、ハロゲン化銀溶剤
を用いずに熟成する方法で形成するものであり、得られ
た平板粒子の円相当径の変動係数(円相当径の標準偏差
を平均円相当径で割った数値を100倍した数値)が1
5%のものが記載されている。この特許の実施例に掲載
されている粒子写真で計算すると三角形平板粒子の投影
面積が50%以上である。この三角形平板粒子は、J.E.
Maskasky、J.Imaging Sci.、31、1987年、p15
〜26によると、主表面に平行の双晶面を3枚有する粒
子である。
【0006】特開昭63−11928号、同63−15
1618号及び特開平2−838号には六角形平板粒子
を含む単分散平板粒子が開示されている。この六角平板
粒子は、上記の三角平板粒子と異なり、平行な双晶面を
2枚有する平板粒子である。上記の特開平2−838号
の実施例1には、平行な双晶面を2枚有する平板粒子の
全投影面積に占める割合が99.7%で且つその円相当
径の変動係数が10.1%の単分散平板粒子の記載があ
る。
【0007】米国特許第5147771号、同5171
659号、同5147772号、同5147773号に
は、ポリアルキレンオキシドブロックコポリマーを核形
成時に存在させる事により単分散平板粒子を得る製造方
法が開示されている。また欧州特許第514742A号
には、変動係数が10%以下の単分散平板粒子乳剤が開
示されている。この公報においても、その実施例におい
ては全て上記のポリアルキレンオキシドブロックコポリ
マーが使用されている。
【0008】これらの検討により、粒子形状的にも、サ
イズ分布的にも単分散性が著しく向上した。しかし、平
板粒子の厚さを薄くすればする程、得られる粒子のサイ
ズ分布が、広くなるという問題はまだ解決されていなか
った。該粒子特性を粒子形成時の分散媒を変えることに
より改良する事が試みられてきている。例えば Kelly
〔Journal of Photographic Science,6巻,16〜22
(1958年)〕は種々の条件で酸化された酸化処理ゼ
ラチンとX- を含む水溶液中にAgNO3 水溶液を添加
し、AgBrI平板粒子を形成している。H2 2 等で
酸化された酸化処理ゼラチンの使用は Sheppard や、他
の多くの著書によって記述されている。その詳細は英国
特許第245456号、フランス特許768015号、
Gelatin in Photography-Monographs on the Theory of
Photography from the Research Laboratory of the E
astman Kodak Co. No.3.D. Van Nostrand Co,. New Yor
k に記載されている。また、該酸化により、メチオニン
基がメチオニンスルフォキシドに変化する事が確認され
ており、Journal of Photographic Science,16巻,6
8〜69(1968)に記載されている。
【0009】最近、厚さ0.2μm以下の平板粒子を
(メチオニン含率<30μmol /g)の酸化処理ゼラチ
ン分散媒溶液中で製造する事が開示されている(例えば
特開昭62−157024号)。該ゼラチンを用いて平
板粒子を製造すると、76℃以下のすべての温度におい
て非酸化ゼラチンに比べてより薄い平板粒子が形成され
る。しかし、粒子の厚さが薄くなる程、生成粒子のサイ
ズ分布が広くなる事に変りはない。欧州特許第5147
42A号では該酸化ゼラチンとポリアルキレン化合物の
存在下で、主平面が{111}面のAgBr平板粒子を
形成し、該欠点を改良する方法が開示されている。しか
し、主平面形状が正六角形からいびつに歪んだ平板粒子
であり、かつ、感度、粒状性、耐圧力性、階調、現像
性、保存安定性で満足すべきものではなかった。
【0010】さらに、ハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成
が単一でない場合、例えば沃臭化銀、塩沃臭化銀の場合
などは、粒子の形状のみを上記のように単分散な平板粒
子にしても、それだけでは、必ずしも上記で期待された
ような、階調の硬調化、粒子間の化学増感のばらつきの
減少などの効果が十分に得られなかった。すなわち、階
調、現像進行性、圧力性、保存性が不十分でありさらな
る改良が望まれていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、本発明の課
題は、1.階調が硬調で現像進行性の優れ、圧力性、保
存性の良好な乳剤を見いだすことであり、2.感度、粒
状、圧力性、保存性に優れ、かつ現像進行性の改良され
た写真感光材料を見いだすことである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の前記課題は下記
手段により達成された。 1)分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲ
ン化銀写真乳剤において、該乳剤の該分散媒が、NH2
基が化学修飾されたゼラチンを該分散媒の30〜100
重量%含み、かつ、該平板状ハロゲン化銀粒子が全ハロ
ゲン化銀粒子の投影面積の少なくとも50%を占め、該
ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の粒子間分布の変動係
数が30%以下であり、円相当径の変動係数が20%以
下であることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 2)1)の乳剤において、該平板状ハロゲン化銀粒子の
少なくとも50%以上が1粒子あたり10本以上の転位
線を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 3)支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有する写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳
剤層の少なくとも1層に1)に記載のハロゲン化銀乳剤
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0013】
【発明の実施の形態】その他、本発明の好ましい態様は
次の通りである。 (1) 少なくとも分光増感色素を吸着したハロゲン化銀粒
子と、分散媒を有するハロゲン化銀乳剤において、該ハ
ロゲン化銀粒子の投影面積の75〜100%がアスペク
ト比が2〜50、厚さが0.02〜0.3μmの平板粒
子であり、その直径分布の変動係数が0〜20%、分光
増感色素の吸着被覆率の変動係数が0〜30%である事
を特徴とするハロゲン化銀乳剤。 (2) 該平板粒子が少なくとも10-7mol/mol Ag以上でセ
レン増感されており、かつ、該平板粒子のSeの含有率
が該平板粒子の表面積に比例しており、該比例定数の粒
子間バラツキの変動係数が30%以下である事を特徴と
する前記(1) 記載のハロゲン化銀乳剤。 (3) 該平板粒子が少なくとも10-7mol/mol Ag以上で金
増感さており、かつ、該平板粒子の金の含有率が該平板
粒子の表面積に比例しており、該比例定数の粒子間バラ
ツキの変動係数が30%以下である事を特徴とする前記
(1) 、(2) 記載のハロゲン化銀乳剤。
【0014】本発明の乳剤は平板状ハロゲン化銀粒子を
含有する。該平板状ハロゲン化銀粒子は全ハロゲン化銀
粒子の投影面積の少なくとも50%を占める。好ましく
は80%、さらに90%以上が特に好ましい。本発明の
平板粒子は単分散であることを特徴とするが、ここでい
う単分散性は、変動係数で表される。本発明の平板粒子
の単分散性は、変動係数で20%以下であり、15%以
下が好ましく、さらに10%以下が特に好ましい。本発
明の単分散平板粒子の平均アスペクト比は2以上100
以下であり、好ましくは4以上20以下である。ここで
平均アスペクト比とは、乳剤中に存在する0.2μm 径
以上の全ての平板粒子のアスペクト比の平均値を言う。
また、平板粒子の形状平板性を表す値として、平板化度
がある。ここで言う平板化度とは平板粒子の厚さの2乗
に対する直径の比で示される。さらに粒子の直径とは粒
子を投影面積と等しい面積を有する円の直径を指すもの
とする。また厚みは平板粒子を構成する二つの平行な主
表面の距離で示される。平均平板化度とは、乳剤中に存
在する0.2μm径以上の全ての平板粒子の平板化度の
平均値を言う。
【0015】本発明の乳剤は分散媒の30〜100重量
%がNH2 基が化学修飾されたゼラチンを含むものであ
る。そのNH2 基が化学修飾されたゼラチンの割合は分
散媒の30〜100重量%、好ましくは分散媒の50〜
100重量%である。
【0016】次に本発明のハロゲン化銀乳剤の製法につ
いて述べる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、核形成→熟
成→成長の過程で製造することができる。核形成、熟成
過程で該修飾ゼラチンを用いた場合は、それらの過程に
おける反応溶液のpHは該修飾ゼラチンの等電点以上の
pHが好ましく、(等電点pH+0.2)〜pH10が
より好ましく、(等電点pH+0.4)〜pH7が更に
好ましい。核形成時に添加するAgNO3 の添加量は反
応溶液1リットルあたり1g以上が好ましく、1.8g
以上がより好ましく、3〜30gが更に好ましい。核形
成は反応溶液中へのAg+ 液とX- 液の同時混合添加
法、または2〜1000回の複数交互シングルジェット
添加法で行う事がより好ましい。
【0017】以下に、本発明による製造の核形成、熟
成、および成長の各過程について説明する。 1.核形成 平板粒子の核形成は、一般には保護コロイドの水溶液を
保持する反応容器に、銀塩水溶液とハロゲン化アルカリ
水溶液を添加して行われるダブルジェット法、あるいは
ハロゲン化アルカリを含む保護コロイド溶液に銀塩水溶
液を添加するシングルジェット法が用いられる。また、
必要に応じて銀塩を含む保護コロイド溶液にハロゲン化
アルカリ水溶液を添加する方法も用いることができる。
さらに、必要に応じて特開昭2−44335号に開示さ
れている混合器に保護コロイド溶液と銀塩溶液とハロゲ
ン化アルカリ水溶液を添加し、ただちにそれを反応容器
に移すことによって平板粒子の核形成を行うこともでき
る。また、米国特許第5104786号に開示されてい
るように、ハロゲン化アルカリと保護コロイド溶液を含
む水溶液をパイプに通しそこに銀塩水溶液を添加するこ
とにより核形成を行うこともできる。核形成は、保護コ
ロイドを分散媒とし、pBrが1〜4の条件で分散媒形
成することが好ましい。保護コロイドとしては、ゼラチ
ンと保護コロイドポリマーがある。ゼラチンの種類とし
ては、通常アルカリ処理ゼラチンが用いられるが、低分
子量ゼラチン(分子量:3000〜4万)が好ましく、
さらに好ましくは酸化処理ゼラチンである。保護コロイ
ドとしては、以下にあげるものが適当である。 (1) ポリビニルピロリドン ビニルピロリドンのホモポリマー、フランス特許203
1396号に示されるアクロレインとピロリドンの共重
合物。 (2) ポリビニルアルコール ビニルアルコールのホモポリマー、米国特許30007
41号に占めれるポリビニルアルコールの有機酸モノエ
ステル、米国特許3236653号に示されるマレイン
酸エステル、米国特許3479189号に示されるポリ
ビニルアルコールとポリビニルピロリドンと共重合物。 (3) チオエーテル基を有するポリマー 米国特許3615624号、同3860428号、同3
706564号に示されるチオエーテル基を有するポリ
マー。 (4) ポリビニルイミダゾール ポリビニルイミダゾールのホモポリマー、ポリビニルイ
ミダゾールとポリビニルアミドのコポリマー、特公昭4
3−7561号、西ドイツ特許2012095号、同2
012970号に示されるアクリルアミド、アクリル
酸、ビニルイミダゾールの三元共重合ポリマー。 (5) ポリエチレンイミン (6) アセタールポリマー US−2358836に示される水溶性ポリビニルアセ
タール、US−3003879に示されるカルボキシル
基を有するポリビニルアセタール、Brit 771155
に示されるポリマー。 (7) アミノポリマー 米国特許3345346号、同3706504号、同4
350759号、西ドイツ特許2138872号に示さ
れるアミノポリマー、英国特許1413125号、米国
特許3425836号に示される4級アミンを有するポ
リマー、米国特許3511818号に示されるアミノ基
とカルボキシル基を有するポリマー、米国特許3832
185号に示されるポリマー。 (8) ポリアクリルアマイドポリマー アクリルアマイドのホモポリマー、米国特許25414
74号に示されるポリアクリルアマイドとイミド化した
ポリアクリルアマイドの共重合物、西ドイツ特許120
2132号に示されるアクリルアマイドとメタアクリル
アマイドの共重合物、米国特許3284207号に示さ
れる部分的にアミノ化したアクリルアマイドポリマー、
特公昭45−14031号、米国特許3713834
号、同3746548号、英国特許788343号に示
される置換されたアクリルアマイドポリマー。 (9) ヒドロキシキノリンを有するポリマー 米国特許4030929号、同4152161号に示さ
れるヒドロキシキノリンを有するポリマー。 (10)その他 特開昭59−8604号に示されるアザインデン基を有
するビニルポリマー、米国特許2976150号に示さ
れるポリアルキレンオキシド誘導体、米国特許4022
623号に示されるポリビニルアミンイミドポリマー、
米国特許4294920号、同4089688号に示さ
れるポリマー、米国特許2484456号に示されるポ
リビニルピリジン、米国特許3520857号に示され
るイミダゾール基を有するビニルポリマー、特公昭60
−658号に示されるトリアゾール基を有するビニルポ
リマー、ツアイトシュリフトビセンシャフトリヒエフォ
トグラフィー45巻43頁(1950)に示される水溶
性ポリアルキレンアミノトリアゾール類。分散媒の濃度
は、10重量%以下が好ましく、さらに1重量%以下が
より好ましい。核形成時の温度は、5〜60℃が好まし
いが、平均粒径が0.5μm 以下の微粒子平板粒子を作
る場合は5〜48℃がより好ましい。分散媒のpHは、
8以下、好ましくは6以下である。添加するハロゲン化
アルカリ溶液の組成としては、Br- に対するI- 含量
は生成するAgBrIの固溶限界以下、好ましくは10
モル%以下である。
【0018】2.熟成 1.における核形成では、平板粒子以外の微粒子(特
に、八面体および一重双晶粒子)が形成される。次に述
べる成長過程に入る前に平板粒子以外の粒子を消滅せし
め、平板粒子となるべき形状でかつ単分散性の良い核を
得る必要がある。これを可能とするために、核形成に引
き続いてオストワルド熟成を行うことがよく知られてい
る。核形成後直ちにpBrを調節した後、温度を上昇さ
せ六角平板粒子比率が最高となるまで熟成を行う。この
時の、保護コロイド濃度を調節する。保護コロイド濃度
は、1〜10重量%が好ましい。この時使用する保護コ
ロイドは、ゼラチンと保護コロイドポリマーが適当であ
る。ゼラチンは通常アルカリ処理ゼラチンであるが、酸
化処理ゼラチンを用いても良い。また、好ましくは本発
明のNH2 基が化学修飾されたゼラチンを用いる。保護
コロイドポリマーは、1.で述べたものが良い。また、
核形成後、硝酸銀溶液とハロゲン化アルカリ水溶液を添
加し、六角平板を選択的に成長させ、成長させるべき平
板粒子と消失させるべきその他の粒子との安定性にディ
スクリミネーションをつけた後熟成を行うことも好まし
い。熟成の温度は、40〜80℃、好ましくは50〜8
0℃であり、より好ましくは60〜80℃である。pB
rは1.2〜3.0である。また、この時平板粒子以外
の粒子を速やかに消失せしめるために、ハロゲン化銀溶
剤を添加しても良い。この場合のハロゲン化銀溶剤の濃
度としては、0.3mol /リットル以下が好ましく、
0.2mol /リットル以下がより好ましい。直接反転用
乳剤として用いる場合は、ハロゲン化銀溶剤として、ア
ルカリ性側で用いられるNH3 より、中性、酸性側で用
いられるチオエーテル化合物等のハロゲン化銀溶剤の方
が好ましい。このように熟成して、ほぼ100%平板状
粒子のみとする。熟成が終わった後、次の成長過程でハ
ロゲン化銀溶剤が不要の場合は次のようにしてハロゲン
化銀溶剤を除去する。 NH3 のようなアルカリ性ハロゲン化銀溶剤の場合
は、HNO3 のようなAg+ との溶解度積の大きな酸を
加えて無効化する。 チオエーテル系ハロゲン化銀溶剤の場合は、特開昭
60−136736号に記載のごとくH2 2 等の酸化
剤を添加して無効化する。
【0019】3.平板粒子の成長条件 本発明では該成長過程の分散媒溶液中の分散媒の30〜
100重量%、好ましくは60〜100重量%、より好
ましくは75〜100重量%、最も好ましくは80〜1
00重量%がNH2 基が化学修飾されたゼラチンであ
る。該態様を実現する為の方法として次の方法を挙げる
事ができる。
【0020】(1) 核形成、熟成を該修飾ゼラチン以外の
分散媒(以後、「非修飾媒」と記す)を用いて行い、成
長前に該分散媒の10〜99.7重量%を除去し、新た
に該修飾ゼラチンを添加する方法、(2) 核形成を非修飾
媒を用いて行ない、核形成後に該分散媒の10〜99.
5重量%を除去し、新たに該修飾ゼラチンを添加する方
法。(3) 核形成を非修飾媒の低濃度下で行ない、核形成
後に該修飾ゼラチンを添加する方法、(4) 核形成、熟成
を非修飾媒の低濃度下で行ない、熟成後に該修飾ゼラチ
ンを添加する方法、(5) 核形成、熟成を該修飾ゼラチン
の該濃度下で行う方法。核形成後、または熟成後に更に
該修飾ゼラチンを添加する事もできる。(6) 核形成後ま
で、または熟成後までを非修飾ゼラチンの存在下で行な
い、次に後述の修飾剤を用いて該ゼラチンを修飾し、該
修飾ゼラチンの比率を高める方法。(7) 核形成後まで、
または熟成後までを非修飾ゼラチンの存在下で行ない、
次に非修飾ゼラチンを添加し、均一化混合した後に後述
の修飾剤を用いて該ゼラチンを修飾し、該修飾ゼラチン
の比率を高める方法。
【0021】該分散媒の除去方法としては次の方法を挙
げる事ができる。1)AgX乳剤を遠心分離し、上澄み
液を除去する方法。2)限外濾過膜を用いて、限外濾過
法で除去する方法。3)凝集沈降剤を加え、沈降水洗す
る方法、または遠心分離法と併用する方法。該分散媒の
除去率は30〜99.5重量%が好ましく、60〜99
%が更に好ましく、90〜99%が最も好ましい。前記
(1) 〜(4) 、(6) 、(7) の方法をより好ましく用いるこ
とができる。(3)、(4) の低濃度は、0.01〜1重量
%、好ましくは0.03〜0.6重量%、より好ましく
は0.03〜0.3重量%を指す。また、後で添加する
修飾ゼラチンの添加量は、本発明の態様が達成されるに
必要な量である。
【0022】平板粒子を厚くせず、かつ、サイズ分布を
広げずに成長させる為には分散媒のAgX粒子に対する
吸着性を精密に制御する必要がある。ゼラチン水溶液に
22 を添加し、ゼラチンを酸化した場合、H2 2
の添加量と共に、ゼラチンの(メチオニンスルホキシド
基数/メチオニン基数)=C1 が増加する。C1 の増加
と共にゼラチンのAgX粒子への吸着力は低下する。該
1 値の異なる種々のゼラチンを用い、その水溶液中で
(111)平板粒子を同一条件で成長させた場合、得ら
れる平板粒子はC1 値の増加と共により薄くなるが、同
時によりサイズ分布は広がる。
【0023】しかし、ゼラチンのアミノ基を無水フタル
酸でフタル化し、該分散媒中で同一の種晶平板粒子を同
一条件で成長させた場合、フタル化率の増加と共に、生
成する平板粒子は薄くなるが、サイズ分布はあまり広が
らない。従って、薄くてサイズ分布の揃った平板粒子を
調製する為には、ゼラチンのアミノ基の含率を下げるこ
とが好ましい。また、前記酸化ゼラチンで成長させた場
合、六角形の形状の歪んだ平板粒子が形成されるが、本
発明のNH2 基が化学修飾されたゼラチンを用いた場合
は、正六角平板粒子が形成される。
【0024】これらの平板粒子の成長は目的に応じて最
も好ましい過飽和度を選んで成長させる事が好ましい。
臨界過飽和度を100、溶質の添加なしの時の過飽和度
を0とした場合、5〜90が好ましく、10〜80がよ
り好ましい。ここで臨界過飽和度とは、AgNO3 水溶
液とX- 塩水溶液を同時混合添加した場合、それ以上の
添加速度で添加すると新核が発生する状態の時の過飽和
度を指す。過飽和度を高くすると、得られる平板粒子は
より単分散化するが、厚さ方向へも成長し、低アスペク
ト比化する。過飽和度を低くするとより高アスペクト比
化するが、サイズ分布が広くなる。成長時の該分散媒の
濃度は0.1〜7重量%が好ましく、0.3〜3重量%
がより好ましい。分子量は3000〜20万、好ましく
は6000〜12万である。溶液のpHは該修飾ゼラチ
ンの等電点以上のpHが好ましく、(等電点pH+0.
2)〜pH11がより好ましく、(等電点pH+0.
4)〜pH10が更に好ましい。同一条件で平板粒子を
成長させた時、pHは低下する程、ゼラチン濃度は低下
する程、該分子量は低下する程、生成する平板粒子は高
アスペクト比化する。目的に応じて最も好ましい組合せ
を選んで用いる事ができる。
【0025】(111)平板粒子の熟成時、成長時の反
応溶液中のX- の濃度は八面体粒子生成領域が好まし
い。ここで八面体粒子生成領域とは、該X- 濃度条件に
保ちながらAg+ とX- を同時混合添加し、AgX粒子
を形成した場合、粒子表面の70〜100%、好ましく
は90〜100%が{111}面の粒子が生成する濃度
範囲を指す。通常、該X- 濃度は10-0.5〜10-2.5
ル/リットルが好ましく、10-1〜10-2モル/リット
ルがより好ましい。前記平板粒子のその他の詳細に関し
ては、前記「従来の技術」の項に記載した文献の記載お
よび特開平3−288143号、同3−212639
号、同3−116133号、同2−301742号、同
2−34号、同6−59360号、特願平6−4799
1号、同5−248218号、同5−264059号、
同5−96250号、後述の文献の記載を参考にする事
ができる。
【0026】4.修飾ゼラチン ゼラチン中の−NH2 基としてはゼラチン分子の末端基
のアミノ基、リジン基、ヒドロキシリジン基、ヒスチジ
ン基、アルギニン基のアミノ基の他、アルギニン基がオ
ルニチン基に変換されていれば、そのアミノ基を挙げる
事ができる。更にアデニン、グアニン基等の不純物基も
挙げる事ができる。−NH2 基の化学修飾とはゼラチン
に反応試薬を添加し、該アミノ基と反応させ、共有結合
を形成または脱アミノ化する事である。即ち、一級アミ
ノ基(−NH2 )を2級アミノ基(−NH−)、3級ア
ミノ基、または脱アミノ化体に変化させる事を指す。
【0027】具体的には例えば酸無水物(マレイン酸無
水物、o−フタル酸無水物、コハク酸無水物、isatoic
anhydride 、安息香酸無水物等)、酸ハロゲン化物(R
−COX、R−SO2 X、R−O−COX、Phenyl−C
OCl等)、アルデヒド基を有する化合物(R−CHO
等)、エポキシ基を有する化合物、脱アミノ基剤(HN
2 、deaminase 等)、活性エステル化合物(スルホン
酸エステル、p−ニトロフェニルアセテート、イソプロ
ペニルアセテート、メチルo−クロロベンゾエート、p
−ニトロフェニルベンゾエート等)、イソシアネート化
合物 (Aryl isocyanate 等) 、活性ハロゲン化合物、例
えば〔Aryl halide (benzyl bromide, biphenyl-halome
thanes, benzoyl halomethane, phenyl benzoylhalo-me
thane, 1-Fluoro-2,4-dinitro-benzene), β-ketohalid
e, α-haloaliphatic acid, β-halonitrile, (s-tri
azine, pyrimidine, pyridazine, pyrazine, pyridazon
e,quinoxaline, quinazoline, phthalazine, benzoxazo
le, benzothiazole, benzoimidazole) のクロル誘導
体〕、カルバモイル化剤(cyanate, nitrourea 等) 、ア
クリル型活性2重結合基を有する化合物(maleimide, ac
rylamine, acrylamide, acrylonitrile, methylmethaac
rylate, vinyl sulphone, vinylsulphonate ester, sul
phonamide, styrene and vinylpyridine, allylamine,
butadiene, isoprene, chloroprene等) 、sultone 類(b
utane sultone, propane sultone), Guanidine化剤(o-m
ethylisourea等) 、carboxylazide 等を加え、反応させ
る事により達成する事ができる。
【0028】この場合、ゼラチンの−OH基や−COO
H基とも反応し、共有結合を形成する試薬よりは主とし
てゼラチンの−NH2 基と反応する試薬がより好まし
い。主としては、60%以上、好ましくは80〜100
%、より好ましくは95〜100%を指す。更には該反
応生成物が、(エーテル基やケトン基の酸素がカルコゲ
ン原子に置き代った基、例えば−S−、チオン基)を実
質的に含まない態様がより好ましい。ここで実質的に含
まないとは該化学修飾された基数の好ましくは10%以
下、より好ましくは0〜3%を指す。従って前記の内、
酸無水物、sultone 類、活性2重結合基を有する化合
物、カルバモイル化剤、活性ハロゲン化合物、イソシア
ネート化合物、活性エステル化合物、アルデヒドを有す
る化合物、脱アミノ基剤がより好ましい。該化学修飾に
より、ゼラチン分子間で架橋が実質的にできない態様が
より好ましい。ここで実質的にできないとは、該化学修
飾された基の10%以下が好ましく、0〜3%が更に好
ましい。
【0029】該化学修飾剤およびゼラチンの該化学修飾
法のその他の詳細に関しては後述の文献、特開平4−2
26449、特開昭50−3329号、米国特許第25
25753号、同2614928号、同2614929
号、同2763639号、同2594293号、同31
32945号、安孫子義弘編,にかわとゼラチン,第II
章,日本にかわ・ゼラチン工業組合(1987年)、Wa
rdら編, The Scienceand Technology of Gelatin, 第
7章,Academic Press(1977)の記載を参考にする
事ができる。該修飾ゼラチンの−NH2 基の化学修飾%
は次のようにして求める事ができる。該修飾を行なって
いないゼラチンと該修飾を行なったゼラチンを準備し、
両者の−NH2 基数をe1 、e2 として求める。化学修
飾%は100×(e1 −e2)/e1 より求める事がで
きる。該e1 とe2 の求め方は、−NH2 基に基づく赤
外吸収強度や、該プロトンのNMR信号強度、呈色反応
および蛍光反応を利用する方法を挙げる事ができ、詳細
は分析化学便覧、有機編−2、丸善(1991)の記載
を参考にする事ができる。その他、ゼラチンの滴定曲線
の変化、formol滴定法等の定量法を挙げる事ができ、詳
細は The Science and Technology of Gelatin, 第15
章,Academic Press(1977年)の記載を参考にする
事ができる。
【0030】その他、グルタルアルデヒドとBritton-Ro
binson 高pH緩衝液の混合物を指定濃度のゼラチン溶
液に添加し、発色させ、450nm近傍の分光吸収強度
を測定し、比色定量する事により求める方法〔Photogra
phic Gelatin II, p. 297〜315,Academic Press
(1976)の記載を参考にする事ができる〕を挙げる
事ができる。該ゼラチンのメチオニン含率は、ゼラチン
をアルカリ加水分解法で完全にアミノ酸に分解し、アミ
ノ酸分析計で分析し、グリシン量に対するメチオニン量
を求める事により求める事ができる。詳細は特願平6−
102485の記載を参考にする事ができる。該ゼラチ
ンのメチオニン含率は、ゼラチン水溶液に酸化剤を添加
し、メチオニンの−S−基をスルフォキシド、スルフォ
ネート、スルフォンの1つ以上に酸化する事により調節
する事ができる。通常はH2 2 を好ましく用いる事が
できる。
【0031】該酸化により、ゼラチンの吸光係数(20
0〜500nm波長域)が低下する。従って、種々の酸
化レベルの試薬を作り、該吸光係数とメチオニン含率の
関係を求めておけば、それ以後は、吸光係数の測定によ
り、該ゼラチンのメチオニン含率を簡便に求める事がで
きる。標準的なゼラチンのアミノ酸組成は、The Theory
of The Photographic Process, 第2章,Macmilan(1
977年)に記されており、メチオニンは1分子中に8
分子含まれている。ゼラチンの分子量を96,000と
すると、メチオニン含率は83μmol/g であり、従来の
ゼラチンのメチオニン含率は約80μmol/g 近傍と見な
す事ができる。
【0032】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤の例としては、例えば米国特許第3,271,15
7号、同第3,531,289号、同第3,574,6
28号、特開昭54−1019号、同54−15891
7号に記載された(a)有機チオエーテル類、例えば特開
昭53−82408号、同55−77737号、同55
−2982号に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭
53−144319号に記載された(c)酸素または硫黄
原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を有す
るハロゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号に記
載された(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオ
シアネートが挙げられる。
【0033】特に好ましい溶剤としては、チオシアネー
トおよびテトラメチルチオ尿素がある。また用いられる
溶剤の量は種類によっても異なるが、例えばチオシアネ
ートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1×
10-4モル以上1×10-2モル以下である。
【0034】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増
感においてイオウ増感および/または金増感を併用す
る。
【0035】イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加
して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪
拌することにより行われる。
【0036】また、金増感は、通常、金増感剤を添加し
て、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。
【0037】上記のイオウ増感には硫黄増感剤として公
知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸塩、チ
オ尿素酸、アリルイソチアシアネート、シスチン、p−
トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンが挙げられる。
その他例えば米国特許第1,574,944号、同第
2,410,689号、同第2,278,947号、同
第2,728,668号、同第3,501,313号、
同第3,656,955号各明細書、ドイツ特許1,4
22,869号、特公昭56−24937号、特開昭5
5−45016号公報に記載されている硫黄増感剤も用
いることができる。硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度
を効果的に増大させるのに十分な量でよい。この量は、
pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条
件の下で相当の範囲にわたって変化するが、ハロゲン化
銀1モル当り1×10-7モル以上、5×10-4モル以下
が好ましい。
【0038】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては例えば塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、
オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシ
アネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオ
ーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、
ピリジルトリクロロゴールドが挙げられる。
【0039】金増感剤の添加量は種々の条件により異な
るが、目安としてはハロゲン化銀1モル当たり1×10
-7モル以上5×10-4モル以下が好ましい。
【0040】化学熟成に際して、例えばハロゲン化銀溶
剤およびセレン増感剤またはセレン増感剤と併用するこ
とができるイオウ増感剤および/または金増感剤の添加
の時期および順位については特に制限を設ける必要はな
く、例えば化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟
成進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異
にして添加することができる。また添加に際しては、上
記の化合物を水または水と混合し得る有機溶媒、例えば
メタノール、エタノール、アセトンの単液あるいは混合
液に溶解せしめて添加させればよい。
【0041】本発明において化学増感助剤の存在下に化
学増感することもできる。用いられる化学増感助剤に
は、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学増
感の過程でカブリを抑制し且つ感度を増大するものとし
て知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質の例
は、米国特許第2,131,038号、同3,411,
914号、同3,554,757号、特開昭58−12
6526号および前述ダフィン著「写真乳剤化学」、1
38〜143頁に記載されている。化学増感に加えて、
または代替して、米国特許第3,891,446号およ
び同3,984,249号に記載されるように、例えば
水素を用いて還元増感することができるし、米国特許第
2,518,698号、同2,743,182号および
同2,743,183号に記載されるように塩化第1
錫、二酸化チオウレア、ポリアミンおよびこのような還
元剤を用いてまたは高いpH(例えば8より大)処理に
よって還元増感することができる。また米国特許第3,
917,485号および同3,966,476号に記載
される化学増感法で色増感性を向上することもできる。
【0042】本発明の乳剤粒子は沃化銀を含むハロゲン
化銀であり、好ましくは沃臭化銀もしくは塩沃臭化銀で
ある。
【0043】本発明の乳剤粒子は沃化銀相、沃臭化銀
相、塩沃臭化銀相、塩沃化銀相のうち少なくとも1相を
含有する。
【0044】その他の銀塩、例えばロダン銀、硫化銀、
セレン化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀が別粒子とし
て、あるいはハロゲン化銀粒子の一部分として含まれて
いても良い。
【0045】本発明の乳剤粒子の好ましい沃化銀含有率
の範囲は0.1〜20モル%であり、より好ましくは
0.3〜15モル%、特に好ましくは1〜10モル%で
ある。本発明の平板粒子は、個々の粒子の沃化銀含有率
分布の変動係数が30%以下、1%以上で、より好まし
くは同変動係数が15%以下であることを特徴とする。
【0046】個々の乳剤粒子の沃化銀含有率は例えばX
線マイクロ・アナライザーを用いて、一個一個の粒子の
組成を分析することにより測定できる。ここでいう「個
々の粒子の沃化銀含有率の変動係数」とは、例えばX線
マイクロ・アナライザーにより少くとも100個の乳剤
粒子の沃化銀含有率を測定した際の沃化銀含有率の標準
偏差を平均沃化銀含有率で除した値に100を乗じて得
られる値である。個々の乳剤粒子の沃化銀含有率測定の
具体的方法は例えば欧州特許第147,868A号に記
載されている。
【0047】個々の粒子の沃化銀含有率分布の変動係数
が大きいと、個々の粒子の化学増感の適点(個々の粒子
に適した化学増感の条件)が異なり、すべての乳剤粒子
の性能を引き出すことが不可能になる。
【0048】個々の粒子の沃化銀含有率Yi〔モル%〕
と各粒子の粒子サイズXi〔ミクロン〕の間には、相関
がある場合とない場合があるが、どちらも用いることが
できる。
【0049】粒子のハロゲン組成に関する構造について
は、X線回折、EPMA(XMAという名称もある)法
(電子線でハロゲン化銀粒子を走査して、ハロゲン化銀
組成を検出する方法)、ESCA(XPSという名称も
ある)法(X線を照射し粒子表面から出て来る光電子を
分光する方法)などを組み合わせることにより確認する
ことができる。
【0050】粒子間の沃化銀含有率分布の変動係数(以
下粒子間沃化銀分布という)を均一にすることは困難で
あった。
【0051】乳剤の粒子間の粒子の沃化銀含有率を均一
にするためには、まずオストワルド熟成後のサイズと形
状をできるだけ均一にすることが肝要である。更に成長
段階において、硝酸銀水溶液とハロゲン化アルカリ水溶
液を、pAgを6.0から10.0の範囲で一定に保ち
つつ、ダブル・ジェット法で添加する。特に均一な被覆
を行なうためには、添加中の溶液の過飽和度は高い方が
好ましく、例えば米国特許第4242445号に記載さ
れているような方法で、結晶の成長速度が結晶臨界成長
速度の30〜100%になるような比較的高い過飽和度
で添加を行なうことが望ましい。
【0052】さらに、沃化物塩を添加する時に以下のよ
うな条件を選択することが個々の粒子の沃化銀含有率を
均一にするために有効である。すなわち、沃化物塩添加
前のpAgは8.5〜10.5の範囲が好ましく、9.
0〜10.5の範囲が好ましい。温度は50℃〜30℃
の範囲に保つことが好ましい。また、ヨウ化物イオンの
添加方法をイオンによる添加ではなく、ハロゲン化銀乳
剤として添加することも好ましく行われる。この場合に
は、溶解性の観点から、ハロゲン化銀粒子は微粒子ほど
好ましい。好ましい粒子サイズは0.1〜0.001ミ
クロンである。また、好ましいハロゲン組成はヨウ化銀
含量が20〜100モル%であり、より好ましくは40
〜100モル%である。
【0053】さらに、沃化物イオン放出剤を用いること
で従来の方法に比べて、粒子間の沃化銀分布を均一にす
ることができる。沃化物イオン放出剤については、例え
ば特開平6−138595号に記載されている。
【0054】本発明の乳剤粒子はハロゲン組成に基づく
構造を有していることが好ましい。基盤粒子に対して1
層以上の被覆殻を有する粒子、例ば2重構造、3重構
造、4重構造、5重構造、…、多重構造の粒子が好まし
い。
【0055】基盤粒子に対して完全に被覆しない1層以
上の層を沈着させた粒子例えば、2層構造、3層構造、
4層構造、5層構造、…、多層構造の粒子も好ましく用
いられる。
【0056】基盤粒子の選択的部位にエピタキシャル成
長させた粒子も好ましく用いられる。
【0057】本発明の沃化銀を含むハロゲン化銀の被覆
殻、沈着層およびエピタキシャル部分の組成は沃化銀含
有率の高い方が好ましい。
【0058】これらのハロゲン化銀相は沃化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀のいずれでも良いが、沃化銀
または沃臭化銀であることが好ましく、沃化銀であるこ
とがさらに好ましい。
【0059】上記のハロゲン化銀相が沃臭化銀である場
合の好ましい沃化銀(沃化物イオン)含有率は1〜45
モル%であり、より好ましくは5〜45モル%、特に好
ましくは10〜45モル%である。
【0060】本発明の方法を用いて調整した平板状ハロ
ゲン化銀粒子の少なくとも50%以上が1粒子当り10
本以上の転位線を含有する。
【0061】転位線とは結晶のすべり面上で、すでにす
べった領域とまだすべらない領域の境界にある線状の格
子欠陥のことである。
【0062】ハロゲン化銀結晶の転位線に関しては、
1)C.R.Berry,J.Appl.Phys.,
27,636(1956),2)C.R.Berry,
D.C.Skilman,J.Appl.Phys.,
35,2165(1964),3)J.F.Hamil
ton,Phot.Sci.Eng.,11,57(1
967),4)T.Shiozawa,J.Soc.P
hot.Sci.Jap.,34,16(1971),
5)T.Shiozawa,J.Soc.Phot.S
ci.Jap.,35,213(1972)等の文献が
あり、X線回折法または低温透過型電子顕微鏡を用いた
直接的観察方法により解析できる。
【0063】本発明の乳剤にはハロゲン化銀溶剤が好ま
しく用いられる。ハロゲン化銀溶剤は、銀およびハロゲ
ン化物塩を添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配
合しておくことができるし、また1もしくは2以上のハ
ロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えるときに反応器
中に導入することもできる。別の変形態様として、ハロ
ゲン化銀溶剤をハロゲン化物塩および銀塩添加段階で独
立して導入することもできる。
【0064】ハロゲンイオン以外のハロゲン化銀溶剤と
しては、アンモニアあるいは、アミン化合物、チオシア
ネート塩、例えばアルカリ金属チオシアネート塩、特に
ナトリウム及びカリウムチオシアネート塩、並びにアン
モニウムチオシアネート塩を用いることができる。チオ
シアネートを用いることは米国特許第2,222,26
4号、同2,448,534号および同3,320,0
69号に教示が見られる。また米国特許第3,271,
157号、同3,574,628号、および同3,73
7,313号に記載されるような常用されるチオエーテ
ルを用いることもできる。あるいは特開昭53−824
08号、同53−144319号に開示されているよう
なチオン化合物を用いることもできる。
【0065】種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程
で存在せしめることによってハロゲン化銀粒子の性質を
コントロールできる。そのような化合物は反応器中に最
初に存在せしめてもよいし、また常法に従って1もしく
は2以上の塩を加えるときに同時に添加することもでき
る。米国特許第2,448,060号、同2,628,
167号、同3,737,313号、同3,772,0
31号、並びにリサーチ・ディスクロージャー、134
巻、1975年6月、13452に記載されるように
銅、イリジウム、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、
(硫黄、セレン及びテルルなどのカルコゲン化合物)、
金および第VII 属貴金属の化合物のような化合物をハロ
ゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめることによってハロ
ゲン化銀の特性をコントロールできる。特公昭58−1
410号、モイザー(Moisar)ら著、ジャーナル
・オブ・フォトグラフィック・サイエンス、25巻、1
977、19−27頁に記載されるようにハロゲン化銀
乳剤は沈殿生成過程において粒子の内部を還元増感する
ことができる。
【0066】本発明の平板粒子からなる乳剤は、同一ハ
ロゲン化銀乳剤層において、通常の化学増感されたハロ
ゲン化銀粒子(以下非平板粒子と称する)からなる乳剤
と併用することができる。特にカラー写真感光材料の場
合には、平板粒子乳剤と非平板粒子乳剤をそれぞれ異な
る乳剤層および/または同一乳剤層に使用することが可
能である。ここで非平板粒子としては、例えば立方体、
八面体、十四面体のような規則的な結晶体を有するレギ
ュラー粒子や球状、じゃがいも状などのような変則的な
結晶形を有する粒子などを挙げることができる。又、こ
れらの非平板粒子のハロゲン化銀としては、臭化銀、沃
臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれの
ハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲン化銀は
30モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩臭
化銀である。特に好ましいのは2モル%から25モル%
までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
【0067】本発明で使用する乳剤の化学熟成および分
光増感で使用される添加剤は前述のリサーチ・ディスク
ロージャーNo. 17643(1978年12月)および
同No. 18716(1979年11月)に記載されてお
り、その該当個所を後掲の表にまとめた。
【0068】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、後掲の表に記載個所を示した。
【0069】ここで分光増感色素、かぶり防止剤および
安定剤は写真乳剤製造工程のいかなる工程に存在させて
用いることもできるし、製造後塗布直前までのいかなる
段階に存在させることもできる。前者の例としては、例
えばハロゲン化銀粒子形成工程、物理熟成工程、化学熟
成工程である。即ち、分光増感色素、かぶり防止剤およ
び安定剤は、本来の機能以外に、乳剤に対する強い吸着
性などその他の性質を利用して、化学増感核の形成位置
の限定に用いたり、異なるハロゲン組成の接合構造粒子
を得る時に過度のハロゲン交換を停止させ、異種ハロゲ
ンの結合構造を保持させる目的などにも使われる。これ
らについては特開昭55−26589号、特開昭58−
111935号、特開昭58−28738号、特開昭6
2−7040号、米国特許第3,628,960号、同
4,225,666号の記載を参考にすることができ
る。
【0070】添加すべき分光増感色素、かぶり防止剤お
よび安定剤の一部もしくは全量を化学増感剤を添加する
前に加え、次に化学増感剤を添加して化学熟成を行なっ
た場合、化学増感核がハロゲン化銀粒子上に形成される
位置は、増感色素、かぶり防止剤および安定剤の吸着し
ていない場所に限定される為に、潜像分散が防止され、
写真特性が向上する為特に好ましい。特にハロゲン化銀
粒子の(111)面に選択的に吸着する増感色素、かぶり防
止剤および安定剤を添加するさい、化学増感核は六角平
板粒子を用いた場合にエッジ部にのみ限定して形成され
る為に特に好ましい。
【0071】また化学増感をハロゲン化銀溶剤の存在下
で行うことも有効である。用いられるハロゲン化銀溶剤
の種類はチオシアネートおよび特開昭63−15161
8号記載の溶剤を用いることができる。用いる溶剤の濃
度は10-5〜10-1mol/リットルが好ましい。
【0072】また、本発明のハロゲン化銀乳剤は、アン
テナ色素で分光増感される系であってもよい。アンテナ
色素による分光増感については、特開昭62−2095
32号、同63−138341号、同63−13834
2号の記載を参考にすることができる。物理熟成前後の
乳剤から可溶性銀塩を除去するためには、ヌーデル水
洗、フロキュレーション沈降法または限外濾過法などに
伴う。
【0073】本発明によって製造された乳剤は同一層、
隣接層またはそれ以外の層に、本発明の乳剤以外の公知
の乳剤を導入して用いることができる。同一層に本発明
の乳剤以外の乳剤を混合する場合、その混合比率はその
表面沃化銀含量、又は使用目的などにより適宜変更する
ことができる。
【0074】2種の乳剤を混合する場合には重量比で
3:97〜97:3の範囲で使用することが好ましい。
【0075】また、本発明によって製造された乳剤であ
りながら、例えばハロゲン組成、ハロゲンの粒子内分
布、サイズ、サイズ分布、晶形、晶癖、潜像分布の異な
る2種以上の乳剤を同一層、隣接層又はそれ以外の層に
併用することができる。
【0076】本発明のハロゲン化銀乳剤は好ましくは分
光増感されて用いられる。
【0077】本発明に用いられる分光増感色素としては
通常メチン色素が用いられるが、これにはシアン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含さ
れる。これらの色素類には、塩基異節環核としてシアニ
ン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。
すなわち、例えばピロリン、オキサゾリン、チアゾリ
ン、ピロール、オキサゾール、チアゾール、セレナゾー
ル、イミダゾール、テトラゾール、ピリジン;これらの
核に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれの核に
芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、例えばインドレ
ニン、ベンズインドレニン、インドール、ベンズオキサ
ドール、ナフトオキサドール、ベンゾチアゾール、ナフ
トチアゾール、ベンゾセレナゾール、ベンズイミダゾー
ル、キノレンが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。
【0078】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、例えばピ
ラゾリン−5−オン、チオヒダントイン、2−チオオキ
サゾリジン−2,4−ジオン、チオゾリジン−2,4−
ジオン、ローダニン、チオバルビツール酸の5〜6員異
節環核を適用することができる。
【0079】上記の色素の中で本発明にとくに有用な増
感色素はシアニン色素である。
【0080】分光増感色素としては、上記以外に次のよ
うなものに記載されたものが用いられる。例えばドイツ
特許929,080号、米国特許2,493,748
号、同2,503,776号、同2,519,001
号、同2,912,329号、同3,656,959
号、同3,672,897号、同3,694,217
号、同4,025,349号、同4,046,572
号、同2,688,545号、同2,977,229
号、同3,397,060号、同3,522,052
号、同3,527,641号、同3,617,293
号、同3,628,964号、同3,666,480
号、同3,672,898号、同3,679,428
号、同3,703,377号、同3,814,609
号、同3,837,862号、同4,026,707
号、英国特許1,242,588号、同1,344,2
81号、同1,507,803号、特公昭44−14,
030号、同52−24,844号、同43−4936
号、同53−12,375号、特開昭52−110,6
18号、同52−109,925号、同50−80,8
27号に記載されている。
【0081】ハロゲン化銀乳剤調製中に添加される増感
色素の量は、添加剤の種類やハロゲン化銀量などによっ
て一義的に述べることはできないが、従来の方法にて添
加される量とほぼ同等量用いることができる。
【0082】すなわち、好ましい増感色素の添加量はハ
ロゲン化銀1モルあたり0.001〜100mmolであ
り、さらに好ましくは0.01〜10mmolである。
【0083】増感色素は化学熟成後、または化学熟成前
に添加される。本発明のハロゲン化銀粒子に対しては最
も好ましくは増感色素は化学熟成中又は化学熟成以前
(例えば粒子形成時、物理熟成時)に添加される。
【0084】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。例えば、含窒素異節環基で置換されたアミノスチル
化合物(たとえば米国特許2,933,390号、同
3,635,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホ
ルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特許3,743,
510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン
化合物を含んでもよい。米国特許3,615,613
号、同3,615,641号、同3,617,295
号、同3,635,721号に記載の組合せは特に有用
である。
【0085】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわち、例えばア
ゾール類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダ
ゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベ
ンズイミダゾール類(特にニトローまたはハロゲン置換
体);ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、
メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類;例
えばカルボキシル基やスルホン基の水溶性基を有する上
記のヘテロ環メルカプト化合物類;チオケト化合物たと
えばオキサゾリンチオン;アザインデン類たとえばテト
ラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスル
ホン酸類;ベンゼンスルフイン酸;のようなカブリ防止
剤または安定剤として知られた多くの化合物を加えるこ
とができる。
【0086】これらカブリ防止剤または安定剤の添加時
期は通常、化学増感を施した後行われるが、より好まし
くは化学熟成の途中又は化学熟成の開始以前の時期の中
から選ぶことができる。すなわちハロゲン化銀乳剤粒子
形成過程において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から
化学熟成開始までの間でも、化学熟成の途中(化学熟成
時間中、好ましくは開始から50%までの時間内に、よ
り好ましくは20%までの時間内)でもよい。
【0087】具体的には、ヒドロキシアザインデン化合
物、ベンゾトリアゾール化合物、少なくとも1個のメル
カプト基で置換されかつ分子中に少なくとも2個のアザ
窒素原子を有するヘテロ環化合物を挙げることができ
る。
【0088】本発明において用いられる上記カブリ防止
剤または安定剤の添加量は、添加方法やハロゲン化銀量
によって一義的に決めることはできないが、好ましくは
ハロゲン化銀1モルあたり10-7モル〜10-2モル、よ
り好ましくは10-5〜10-2モルである。
【0089】本発明の乳剤は他の乳剤と混合して用いる
ことができる。本発明の乳剤を2種類以上混合して用い
ることもできるし、他の乳剤の1種または2種またはそ
れ以上と混合して用いることもできる。粒子サイズの異
なったものを混合することもできるし、ハロゲン組成の
異なったものを混合することもできるし、粒子形状の異
なったものを混合することもできる。単分散乳剤同志の
混合も可能であるし、多分散乳剤同志の混合も可能であ
るし、単分散と多分散との混合も可能である。好ましく
は本発明のハロゲン化銀乳剤は全投影面積に対して少な
くとも50%以上含有されていることが好ましい。
【0090】本技術に関する感光材料には、前述の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。
【0091】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
・ディスクロージャーItem 17、ついては欧州特許第
436,938A2号の下記の箇所及び下記に引用の特
許に記載されている。
【0092】 項 目 該 当 箇 所 1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目 2)ハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目 3)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目、第14 9頁21行目〜23行目 4)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第42 1,453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行 目 5)シアンカプラー 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432 ,80A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 6)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435 ,334A2号の第113頁39行目〜第123頁 37行目 7)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、第149 頁39行目〜45行目 8)その他の機能性 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁46 カプラー 行目〜第150頁3行目;欧州特許第435,33 4A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目 9)防腐・防黴剤 第150頁25行目〜28行目 10) ホルマリン 第149頁15行目〜17行目 スカベンジャー 11) その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421 ,453A1号の第75頁21行目〜第84頁56 行目、第27頁40行目〜第37頁40行目 12) 分散方法 第150頁4行目〜24行目 13) 支持体 第150頁32行目〜34行目 14) 膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 15) 発色現像・黒白 第150頁50行目〜第151頁47行目;欧州特 現像、かぶらせ 許第442,323A2号の第34頁11行目〜5 工程 4行目、第35頁14行目〜22行目 16) 脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 17) 自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 18) 水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目
【0093】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、特公平2−32615号、実公平3−39784号
などに記載されているレンズ付きフィルムユニットにも
有効である。
【0094】本発明には、透明磁気記録層を用いること
ができる。本発明に用いられる透明磁気記録層とは、磁
性体粒子をバインダー中に分散した水性もしくは有機溶
媒系塗布液を支持体上に塗設したものである。本発明で
用いられる磁性体粒子は、γFe2O3 などの強磁性酸化
鉄、Co被着γFe 2O3 、Co被着マグネタイト、Co含有マグ
ネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、強磁性合
金、六方晶系のBaフェライト、Srフェライト、Pbフェラ
イト、Caフェライトなどを使用できる。Co被着γFe2O3
などのCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては針
状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでもよい。
比表面積では SBET で20m2/g以上が好ましく、30m2/g以
上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、好
ましくは3.0 ×104 〜3.0 ×105A/mであり、特に好まし
くは4.0 ×104 〜2.5 ×105A/mである。強磁性体粒子
を、シリカおよび/またはアルミナや有機素材による表
面処理を施してもよい。さらに、磁性体粒子は特開平6-
161032号に記載された如くその表面にシランカップリン
グ剤又はチタンカップリング剤で処理されてもよい。又
特開平4-259911号、同5-81652 号に記載の表面に無機、
有機物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0095】次に磁性粒子に用いられるバインダーは、
特開平4-219569号に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は
生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体、
糖誘導体など)およびそれらの混合物を使用することが
できる。上記樹脂のTgは -40℃〜300 ℃、重量平均分子
量は 0.2万〜100 万である。例えばビニル系共重合体、
セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、
セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセ
テートブチレート、セルローストリプロピオネートなど
のセルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタ
ール樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特
にセルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バイン
ダーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系
の架橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシ
アネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、などのイソシアネート類、これらのイソシアネ
ート類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリ
レンジイソシアネート3molとトリメチロールプロパン1m
olの反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮
合により生成したポリイソシアネートなどがあげられ、
例えば特開平6-59357 号に記載されている。
【0096】前述の磁性体を上記バインダー中に分散す
る方法は、特開平6-35092 号に記載されている方法のよ
うに、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが
好ましく併用も好ましい。特開平5-088283号に記載の分
散剤や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録
層の厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは0.2 μm〜5
μm、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体
粒子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:1
00からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁
性体粒子の塗布量は 0.005〜3g/m2 、好ましくは0.01〜
2g/m2、さらに好ましくは 0.02 〜 0.5g/m2である。本
発明に用いられる磁気記録層は、写真用支持体の裏面に
塗布又は印刷によって全面又はストライプ状に設けるこ
とができる。磁気記録層を塗布する方法としてはエアー
ドクター、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リ
バースロール、トランスファーロール、グラビヤ、キ
ス、キャスト、スプレイ、ディップ、バー、エクストリ
ュージョン等が利用出来、特開平5-341436号等に記載の
塗布液が好ましい。
【0097】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層、潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US 5,336,589号、同 5,250,404
号、同5,229,259 号、同5,215,874 号、EP 466,130号に
記載されている。
【0098】次に本発明に用いられるポリエステル支持
体について記すが、後述する感材、処理、カートリッジ
及び実施例なども含め詳細については、公開技報、公技
番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されている。
本発明に用いられるポリエステルはジオールと芳香族ジ
カルボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカルボ
ン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及び2,7
−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノー
ル、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げられる。
この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジ
メタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙げるこ
とができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸を50モル%〜 100モル%含むポリエステルであ
る。中でも特に好ましいのはポリエチレン−2,6−ナ
フタレートである。平均分子量の範囲は約 5,000ないし
200,000 である。本発明のポリエステルのTgは50℃以上
であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0099】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好
ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理は
この温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しな
がら熱処理してもよい。この熱処理時間は、 0.1時間以
上1500時間以下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200時
間以下である。支持体の熱処理は、ロール状で実施して
もよく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。
表面に凹凸を付与し(例えばSnO2や Sb2O5等の導電性無
機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよい。又端
部にローレットを付与し端部のみ少し高くすることで巻
芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが望
ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理後、
バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布
後のどこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯電防
止剤塗布後である。このポリエステルには紫外線吸収剤
を練り込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、
三菱化成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエ
ステル用として市販されている染料または顔料を練り込
むことにより目的を達成することが可能である。
【0100】次に、本発明では支持体と感材構成層を接
着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいの
は、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処
理である。次に下塗法について述べると、単層でもよく
2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、
アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中から
選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めとし
て、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼ
ラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。支
持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロル
フェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としては
クロム塩(クロム明ばんなど)、アクデヒド類(ホルム
アルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネ
ート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリ
ン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることが
できる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメタ
クリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm) をマット剤
として含有させてもよい。
【0101】また本発明においては、帯電防止剤が好ま
しく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボ
ン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カ
チオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げるこ
とができる。帯電防止剤として最も好ましいものは、Zn
O 、TiO2、SnO2、Al2O3 、In2O3 、SiO2、MgO 、BaO 、
MoO3、V2O5の中から選ばれた少くとも1種の体積抵抗率
が10 7 Ω・cm以下、より好ましくは105 Ω・cm以下であ
る粒子サイズ0.001 〜1.0 μm結晶性の金属酸化物ある
いはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,Cなど)の微
粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこれらの複合
酸化物の微粒子である。感材への含有量としては、5 〜
500mg/m2が好ましく特に好ましくは10〜350mg/m2であ
る。導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物とバイン
ダーの量の比は1/300 〜100/1 が好ましく、より好まし
くは 1/100〜100/5 である。
【0102】本発明の感材には滑り剤がある事が好まし
い。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いるこ
とが好ましい。好ましい滑り剤としては動摩擦係数で0.
25以下0.01以上である。この時の測定は直径 5mmのステ
ンレス球に対し、 60cm/分で搬送した時の値を表す(25
℃、60%RH)。この評価において相手材として感光層面に
置き換えてもほぼ同レベルの値となる。本発明に使用可
能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサン、高級脂
肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級アル
コールのエステル等であり、ポリオルガノシロキサンと
しては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキ
サン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチルフェ
ニルシロキサン等を用いることができる。添加層として
は乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポリジメ
チルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステルが好
ましい。
【0103】本発明の感材にはマット剤が有る事が好ま
しい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでも
よいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。
マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好
ましくは両者を併用することである。例えばポリメチル
メタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リル酸=9/1 又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子など
が好ましい。粒径としては0.8 〜10μmが好ましく、そ
の粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.9 〜1.
1 倍の間に全粒子数の90% 以上が含有されることが好ま
しい。又、マット性を高めるために 0.8μm以下の微粒
子を同時に添加することも好ましく例えばポリメチルメ
タクリレート(0.2μm) 、ポリ( メチルメタクリレート
/メタクリル酸=9/1(モル比、0.3 μm))、ポリスチレ
ン粒子(0.25 μm) 、コロイダルシリカ(0.03 μm) が
挙げられる。
【0104】次に本発明で用いられるフィルムパトロー
ネについて記す。本発明で使用されるパトローネの主材
料は金属でも合成プラスチックでもよい。好ましいプラ
スチック材料はポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリフェニルエーテルなどである。更に本発明
のパトローネは、各種の帯電防止剤を含有してもよくカ
ーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオ
ン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリマー等
を好ましく用いることが出来る。これらの帯電防止され
たパトローネは特開平1-312537号、同1-312538号に記載
されている。特に25℃、25%RH での抵抗が1012Ω以下が
好ましい。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付
与するためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだ
プラスチックを使って製作される。パトローネのサイズ
は現在 135サイズのままでもよいし、カメラの小型化に
は、現在の 135サイズの25mmのカートリッジの径を22mm
以下とすることも有効である。パトローネのケースの容
積は、30cm3 以下好ましくは25cm3 以下とすることが好
ましい。パトローネおよびパトローネケースに使用され
るプラスチックの重量は5g〜15g が好ましい。
【0105】更に本発明で用いられる、スプールを回転
してフィルムを送り出すパトローネでもよい。またフィ
ルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸を
フィルム送り出し方向に回転させることによってフィル
ム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造
でもよい。これらはUS 4,834,306号、同5,226,613 号に
開示されている。本発明に用いられる写真フィルムは現
像前のいわゆる生フィルムでもよいし、現像処理された
写真フィルムでもよい。又、生フィルムと現像済みの写
真フィルムが同じ新パトローネに収納されていてもよい
し、異なるパトローネでもよい。
【0106】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、これに限定されるものではない。 実施例1 乳剤の調整 乳剤1(比較例)の調製 反応容器中に重量平均分子量8,000のアルカリ処理
ゼラチン1.2g、1N硝酸50ml、KBr 1.0g、ポ
リアルキレンオキシドブロックコポリマー PLURONIC TM
31R1(欧州特許第514742Aに記載)5.0gを含
む水溶液3リットルを入れ、40℃で攪拌しながら、
1.2gのAgNO3 を含む水溶液30mlと0.85gのKB
r を含む水溶液30mlとを1分間かけて添加した。18
分間かけて温度を75℃に上げ、KBr 7.0gを含む水
溶液17.5mlを添加し、4分後に20%硫酸アンモニ
ウム70mlと1N NaOH 200mlを添加し、更に6分間
攪拌した。その後通常のアルカリ処理ゼラチンa(重量
平均分子量30,000、メチオニン含率36μmol/g
の脱イオン化アルカリ処理骨ゼラチン)50gと1N硝
酸130mlを添加した。その後10gのAgNO3 を含む水
溶液と7gのKBr を含む水溶液とを5分間にわたり、一
定速度で添加した。次に、300gのAgNO3 を含む水溶
液とKBr を含む水溶液とをpBr 2.0に保つようにコン
トロールしながら、添加流量を加速しながら50分間か
けて添加した。こうして形成した乳剤粒子を常法のフロ
キュレーション法により脱塩洗浄し、40℃においてp
H5.0、pAg7.5になるように調整した。これを
種晶乳剤Aとした。
【0107】上記乳剤(種晶乳剤A)を3等分し、その
一つを3重量%の通常のアルカリ処理ゼラチンa(重量
平均分子量30,000、メチオニン含率36μmol/g
の脱イオン化アルカリ処理骨ゼラチン)を含む水溶液1
リットル中に溶解し、pAg8.9、pH5.6に合わ
せ40℃に保った。次に攪拌しながらp−ヨードアセト
アミドベンゼンスルホン酸ナトリウム11.4gの水溶
液を添加し、亜硫酸ナトリウム5.3gの水溶液を5分
間かけて一定流量で添加し、pHを8.5で保持し、1
0分後にpHを5.6に合わせた。続いて70gのAgNO
3 を含む溶液と50gのKBr を含む溶液を一定流量で3
0分間にわたり添加した。その後常法のフロキュレーシ
ョン法により脱塩し、ゼラチン含量が6.5重量%にな
るように通常のアルカリ処理ゼラチン(重量平均分子量
70,000、メチオニン含率63μmol/g の脱イオン
化アルカリ処理骨ゼラチン)を加えて、40℃において
pH6.6、pAg8.6になるように調整した。
【0108】これに増感色素S−6、S−7の存在下
で、チオ硫酸ナトリウム、セレノシアン酸カリウム、塩
化金酸とチオシアン酸カリウムにより最適に化学増感
し、引き続いて臭化銀リップマン乳剤をAg量2g相当
量添加し、60℃で20分間攪拌したのち急冷して比較
例の平板乳剤1を得た。
【0109】得られた粒子はAgI 含量2.0mol %のAg
BrI 乳剤で、粒子の平均投影直径は1.73μm 、平均
粒子厚みは0.20μm 、投影直径が0.2μm 以上の
全粒子のうちの99%が平板粒子であり、平均アスペク
ト比は8.7、平均平板化度は43.3、粒子直径の変
動係数は7.4%であった。粒子間沃度分布の変動係数
は12.2%であった。また、この平板粒子を低温直接
透過電子顕微鏡で観察したところ、一粒子あたり10本
以上の転位線が観察された。
【0110】乳剤2の調製 乳剤1の調製と同様にして種晶乳剤Aの3分の1を3重
量%の通常のアルカリ処理ゼラチンa(重量平均分子量
30,000、メチオニン含率36μmol/g の脱イオン
化アルカリ処理骨ゼラチン)を含む水溶液1リットル中
に溶解し、pAg8.9、pH5.6に合わせた。これ
を75℃に昇温し、5.2gのKIを含む水溶液290
mlを5分間にわたり単独で添加した。その後2分後に7
0gのAgNO3 を含む溶液と50gのKBr を含む溶液を一
定流量で30分間にわたり添加した。その後常法のフロ
キュレーション法により脱塩し、ゼラチン含量が6.5
重量%になるように通常のアルカリ処理ゼラチン(重量
平均分子量70,000、メチオニン含率63μmol/g
の脱イオン化アルカリ処理骨ゼラチン)を加えて、40
℃においてpH6.6、pAg8.6になるように調整
した。
【0111】これに乳剤1と同様に増感色素S−6、S
−7の存在下で、チオ硫酸ナトリウム、セレノシアン酸
カリウム、塩化金酸とチオシアン酸カリウムにより最適
に化学増感し、引き続いて臭化銀リップマン乳剤をAg
量2g相当量添加し、60℃で20分間攪拌したのち急
冷して比較例の平板乳剤2を得た。
【0112】得られた粒子はAgI 含量2.0mol %のAg
BrI 乳剤で、粒子の平均投影直径は1.74μm 、平均
粒子厚みは0.19μm 、投影直径が0.2μm 以上の
全粒子のうちの99%が平板粒子であり、平均アスペク
ト比は9.2、平均平板化度は48.5、粒子直径の変
動係数は8.1%であった。粒子間沃度分布の変動係数
は34.7%であった。
【0113】乳剤3(本発明)の調製 乳剤3を乳剤1と同様に調製した。ただし、ゼラチンa
を修飾ゼラチンb(ゼラチンaをフタル化率96%でフ
タル化したゼラチン)に変更して調製した。
【0114】乳剤3はAgI 含量2.0mol %のAgBrI 乳
剤で、粒子の平均投影直径は1.95μm 、平均粒子厚
みは0.16μm 、投影直径が0.2μm 以上の全粒子
のうちの99%が平板粒子であり、平均アスペクト比は
12.2、平均平板化度は76.2、粒子直径の変動係
数は4.5%であった。粒子間沃度分布の変動係数は
8.7%であった。また、この平板粒子を低温直接透過
電子顕微鏡で観察したところ、一粒子あたり10本以上
の転位線が観察された。
【0115】乳剤4(比較例)の調製 乳剤4を乳剤2と同様に調製した。ただし、ゼラチンa
を修飾ゼラチンb(ゼラチンaをフタル化率96%でフ
タル化したゼラチン)に変更して調製した。
【0116】乳剤4はAgI 含量2.0mol %のAgBrI 乳
剤で、粒子の平均投影直径は1.97μm 、平均粒子厚
みは0.16μm 、投影直径が0.2μm 以上の全粒子
のうちの99%が平板粒子であり、平均アスペクト比は
12.3、平均平板化度は77.0、粒子直径の変動係
数は5.1%であった。粒子間沃度分布の変動係数は3
2.1%であった。
【0117】乳剤5(比較例)の調製 乳剤5を乳剤1と同様に調製した。ただし、ゼラチンa
を低メチオニン含量ゼラチンc(ゼラチンaを酸化処理
した、メチオニン含率9μmol %のゼラチン)に変更し
て調製した。
【0118】乳剤5はAgI 含量2.0mol %のAgBrI 乳
剤で、粒子の平均投影直径は2.02μm 、平均粒子厚
みは0.16μm 、投影直径が0.2μm 以上の全粒子
のうちの99%が平板粒子であり、平均アスペクト比は
12.6、平均平板化度は78.9、粒子直径の変動係
数は11.4%であった。粒子間沃度分布の変動係数は
15.6%であった。
【0119】乳剤6の調製 反応容器中に通常のアルカリ処理ゼラチンa(重量平均
分子量30,000、メチオニン含率36μmol/g の脱
イオン化アルカリ処理骨ゼラチン)30g、KBr 6.0
を含む水溶液3.7リットルを入れ、55℃で攪拌しな
がら、10gのAgNO3 を含む水溶液7gのKBr を含む水
溶液とを1分間かけて添加した。アルカリ処理ゼラチン
a(重量平均分子量30,000、メチオニン含率36
μmol/gの脱イオン化アルカリ処理骨ゼラチン)50g
を含む水溶液300mlを添加し、20分後に20%硫酸
アンモニウム70mlと1N NaOH 200mlを添加し、更
に5分間攪拌した。その後20gのAgNO3 を含む水溶液
を一定速度で添加した。次に、120gのAgNO3 を含む
水溶液とKBr を含む水溶液とをpBr 2.0に保つように
コントロールしながら、添加流量を加速しながら30分
間かけて添加した。5.1gのKIを含む水溶液190
mlを5分間にわたり単独で添加した。その2分後に11
0gのAgNO3 を含む溶液とKBr を含む溶液を一定流量で
30分間にわたり添加した。その後常法のフロキュレー
ション法により脱塩し、ゼラチン含量が6.5重量%に
なるように通常のアルカリ処理ゼラチン(重量平均分子
量70,000、メチオニン含率63μmol/g の脱イオ
ン化アルカリ処理骨ゼラチン)を加えて、40℃におい
てpH6.6、pAg8.6になるように調整した。
【0120】これに増感色素S−6、S−7の存在下
で、チオ硫酸ナトリウム、セレノシアン酸カリウム、塩
化金酸とチオシアン酸カリウムにより最適に化学増感
し、引き続いて臭化銀リップマン乳剤をAg量2g相当
量添加し、60℃で20分間攪拌したのち急冷して平板
乳剤6を得た。
【0121】得られた粒子はAgI 含量2.0mol %のAg
BrI 乳剤で、粒子の平均投影直径は1.74μm 、平均
粒子厚みは0.20μm 、投影直径が0.2μm 以上の
全粒子のうちの89%が平板粒子であり、平均アスペク
ト比は8.7、平均平板化度は43.5、粒子直径の変
動係数は38%であった。粒子間沃度分布の変動係数は
37.2%であった。
【0122】乳剤7(本発明)の調製 乳剤7を種晶乳剤を調整するまでは乳剤1と同様に調製
した。ただし、種晶乳剤をつくるまではゼラチンaを修
飾ゼラチンb(ゼラチンaをフタル化率96%でフタル
化したゼラチン)に変更して調製した。
【0123】乳剤7はAgI 含量2.0mol %のAgBrI 乳
剤で、粒子の平均投影直径は1.89μm 、平均粒子厚
みは0.16μm 、投影直径が0.2μm 以上の全粒子
のうちの99%が平板粒子であり、平均アスペクト比は
11.8、平均平板化度は73.8、粒子直径の変動係
数は4.3%であった。粒子間沃度分布の変動係数は1
1.3%であった。また、この平板粒子を低温直接透過
電子顕微鏡で観察したところ、一粒子あたり10本以上
の転位線が観察された。
【0124】乳剤8(本発明)の調製 乳剤8を乳剤1と同様に調製した。ただし、種晶乳剤を
つくるまではゼラチンaを修飾ゼラチンb(ゼラチンa
をフタル化率96%でフタル化したゼラチン)に変更し
て調製し、その後それを3分割した後に添加するゼラチ
ンはゼラチンaのままとして調整した。その後、種晶乳
剤の3分の1を3重量%の修飾ゼラチンb(ゼラチンa
をフタル化率96%でフタル化したゼラチン)を含む水
溶液1リットル中に溶解し、pAg8.7、pH5.6
に合わせた。これを50℃に昇温し、5.2gのKIを
含む水溶液290mlと5.3gのAgNO3 を含む溶液を5
分間にわたり同時に添加した。その後2分後に64.7
gのAgNO3 を含む溶液と50gのKBr を含む溶液を一定
流量で30分間にわたり添加した。その後常法のフロキ
ュレーション法により脱塩し、ゼラチン含量が6.5重
量%になるように通常のアルカリ処理ゼラチン(重量平
均分子量70,000、メチオニン含率63μmol/g の
脱イオン化アルカリ処理骨ゼラチン)を加えて、40℃
においてpH6.6、pAg8.6になるように調整し
た。
【0125】これに乳剤1と同様に増感色素S−6、S
−7の存在下で、チオ硫酸ナトリウム、セレノシアン酸
カリウム、塩化金酸とチオシアン酸カリウムにより最適
に化学増感し、引き続いて臭化銀リップマン乳剤をAg
量2g相当量添加し、60℃で20分間攪拌したのち急
冷して比較例の平板乳剤8を得た。
【0126】乳剤8はAgI 含量2.0mol %のAgBrI 乳
剤で、粒子の平均投影直径は1.96μm 、平均粒子厚
みは0.16μm 、投影直径が0.2μm 以上の全粒子
のうちの99%が平板粒子であり、平均アスペクト比は
12.3、平均平板化度は76.6、粒子直径の変動係
数は4.8%であった。粒子間沃度分布の変動係数は2
3.6%であった。また、この平板粒子を低温直接透過
電子顕微鏡で観察したところ、一粒子あたり10本以上
の転位線が観察された。
【0127】塗布試料の作製及びその評価 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に下
記組成の乳剤層及び保護層を塗布して試料101を作製
した。
【0128】 (1) 乳剤層 乳剤1 塗布銀量 2.15g/m2 カプラーC−5 1.5 g/m2 トリクレジルフォスフェート 1.1 g/m2 ゼラチン 2.0 g/m2 (2) 保護層 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン ナトリウム塩 0.08g/m2 ゼラチン 1.80g/m2
【0129】試料101に対して乳剤を下記表1に示す
ように変え、試料102〜108を作成した。
【0130】
【表1】
【0131】これら試料101〜107をウェッジフィ
ルターを通して1/100秒間露光し、下記の組成の処
理液で20℃、4分間現像し、次いで、定着、水洗、乾
燥後、センシトメトリーを行ない、カブリ+0.1の濃
度を与える露光量の逆数により感度を求めた。結果を表
2に示す。
【0132】 処理液 1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.5g ヒドロキノン 10g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム 2g 亜硫酸カリウム 60g ホウ酸 4g 炭酸カリウム 20g 臭化ナトリウム 5g ジエチレングリコール 20g 水酸化ナトリウムでpH10.0に調整 水を加えて 1リットル
【0133】次に試料101〜108の試料片を、ウェ
ッジフィルターを通して1/100秒間露光した後、2
5℃60%RHの雰囲気で一定の曲率になるように折り
曲げ圧力を加え、上記と同様に現像処理をし耐圧力性
(露光後圧力耐性)の評価を行った。また、試料片を、
25℃60%RHの雰囲気で一定の曲率になるように折
り曲げ圧力を加えた後、ウェッジフィルターを通して1
/100秒間露光し、上記と同様に現像処理をし耐圧力
性(露光前圧力耐性)の評価を行った。結果は、圧力を
加えていない試料でのカブリ濃度と最大濃度の中間濃度
を与える露光量を与えたときの圧力部での濃度変化を相
対値で表した。数値が小さいほど耐圧力性に優れてい
る。結果を表2に示した。
【0134】次に試料101〜108の試料片を2組用
意し、ウェッジフィルターを通して1/100秒間露光
した後、1組は35℃60%RHの雰囲気に14日間保
存し、残りの1組はフリーザーで保存しコントロールと
して、上記と同様に現像処理をし潜像保存性の評価を行
った。結果はフリーザーで保存したコントロールの試料
に対しての35℃60%RHの雰囲気に保存した試料の
感度の相対値で表した。結果を表2に示した。
【0135】次に前記塗布試料101〜108を露光後
下記の工程に従い処理し、センシトメトリーを行い、特
性曲線上でのD=0.2とD=1.0の点を結ぶ直線の
傾きを求め、階調を求めた。結果を表2に示した。
【0136】処理工程 処理工程 時間 温 度 第一現像 4分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 前漂白 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 最終リンス 1分 25℃ 各処理液の組成は以下の通りであった。
【0137】 〔第一現像液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 炭酸カリウム 15g 重炭酸ナトリウム 12g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリドン 1.5g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg ジエチレングリコール 13g 水を加えて 1000 ミリリットル pH 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0138】 〔反転液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 3.0g 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15 ミリリットル 水を加えて 1000 ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0139】 〔発色現像液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 臭化カリウム 1.0g ヨウ化カリウム 90mg 水酸化ナトリウム 3.0g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4−アミノアニリン・3/2 硫酸・1水塩 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 水を加えて 1000 ミリリットル pH 11.80 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0140】 〔前漂白〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 1−チオグリセロール 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30g 水を加えて 1000 ミリリットル pH 6.20 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0141】 〔漂白液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・ 2水塩 2.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモ ニウム・2水塩 120g 臭化カリウム 100g 硝酸アンモニウム 10g 水を加えて 1000 ミリリットル pH 5.70 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0142】 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 80g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000 ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0143】 〔最終リンス液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.3 g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1 g 水を加えて 1000 ミリリットル pH 7.0
【0144】次に試料101〜108の試料片を2組用
意し、ウェッジフィルターを通して1/100秒間露光
した後、上記工程に従い現像処理をし、現像進行性の評
価を行った。ただし1組は第1現像の処理時間を2分間
とし、もう1組は第1現像の処理時間を8分間として、
両者の濃度0.5を与える露光量の逆数の比の対数で表
した。結果を表2に示した。
【0145】
【表2】
【0146】表2の結果より本発明の、NH2 基が化学
修飾されたゼラチンの存在下で形成され単分散でかつ粒
子間の沃化銀含有率の分布の狭い乳剤が、感度が高く、
階調が硬調で、圧力耐性に優れ、潜像保存性に優れ、現
像進行が速いことがわかる。
【0147】具体的には試料101〜104の比較にお
いてNH2 基が化学修飾されたゼラチンの存在下で粒子
形成を行なっていない乳剤2の試料102に対し、NH
2 基が化学修飾されたゼラチンの存在下で粒子形成を行
なった乳剤4の試料104は感度、粒状は良化するが圧
力性、潜像保存性、階調においては不十分である。これ
らの性能は沃度分布を狭くした本発明乳剤3の試料10
3において初めて良化していることが明らかである。ま
た、これら性能は沃度分布のみを狭くし、NH2 基が化
学修飾されたゼラチンを用いていない乳剤1の試料10
1では良化しておらず、本発明のようにNH 2 基が化学
修飾されたゼラチンの存在下で粒子形成を行ない、かつ
粒子間沃度分布の狭い乳剤でなければ得られない性能で
あることが判る。また、酸化処理を施した低メチオニン
含量のゼラチンを使用した乳剤5の試料105は本発明
の試料103に対して圧力性、潜像保存性で劣っている
ことが判る。
【0148】実施例2 試料201の作製 第16層の乳剤に実施例1の乳剤5を用いて、下塗りを
施した厚み127μmの三酢酸セルロースフィルム支持
体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感光材料
を作製し、試料201とした。数字はm2当りの添加量を
表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用途に限
らない。
【0149】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.10g ゼラチン 1.90g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−3 0.040g 紫外線吸収剤U−4 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g
【0150】 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5.0 mg 化合物Cpd−J 5.0 mg 化合物Cpd−K 3.0 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g 染料D−4 0.80mg
【0151】 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径 0.06μm 、変動係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.050g 黄色コロイド銀 銀量 0.030g ゼラチン 0.40g
【0152】 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.30g 乳剤B 銀量 0.20g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.050g カプラーC−9 0.050g 化合物Cpd−C 5.0 mg 化合物Cpd−J 5.0 mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 添加物P−1 0.10g
【0153】 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.20g 乳剤C 銀量 0.30g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.20g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 添加物P−1 0.10g
【0154】 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.40g ゼラチン 1.10g カプラーC−1 0.30g カプラーC−2 0.10g カプラーC−3 0.70g 添加物P−1 0.10g
【0155】 第7層:中間層 ゼラチン 0.60g 添加物M−1 0.30g 混色防止剤Cpd−1 2.6 mg 染料D−5 0.020g 染料D−6 0.010g 化合物Cpd−J 5.0 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g
【0156】 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06 μm 、変動係数16%、AgI含量0.3モル%) 銀量 0.020g 黄色コロイド銀 銀量 0.020g ゼラチン 1.00g 添加物P−1 0.20g 混色防止剤Cpd−A 0.10g 化合物Cpd−C 0.10g
【0157】 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.10g 乳剤F 銀量 0.20g 乳剤G 銀量 0.20g ゼラチン 0.50g カプラーC−4 0.10g カプラーC−7 0.050g カプラーC−8 0.10g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−J 10mg 化合物Cpd−L 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0158】 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.30g 乳剤H 銀量 0.10g ゼラチン 0.60g カプラーC−4 0.070g カプラーC−7 0.050g カプラーC−8 0.050g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.050g 化合物Cpd−L 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g
【0159】 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.50g ゼラチン 1.00g カプラーC−4 0.20g カプラーC−7 0.10g カプラーC−8 0.050g 化合物Cpd−B 0.080g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−K 5.0 mg 化合物Cpd−L 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.020g
【0160】 第12層:中間層 ゼラチン 0.60g 化合物Cpd−L 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.050g
【0161】 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.070g ゼラチン 1.10g 混色防止剤Cpd−A 0.010g 化合物Cpd−L 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.010g
【0162】 第14層:中間層 ゼラチン 0.60g
【0163】 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.20g 乳剤K 銀量 0.30g ゼラチン 0.80g カプラーC−5 0.20g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.40g
【0164】 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤5 銀量 0.60g ゼラチン 0.90g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.60g
【0165】 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.20g 乳剤O 銀量 0.20g ゼラチン 1.20g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.60g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0166】 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.70g 紫外線吸収剤U−1 0.20g 紫外線吸収剤U−2 0.050g 紫外線吸収剤U−5 0.30g ホルマリンスカベンジャーCpd−H 0.40g 染料D−1 0.15g 染料D−2 0.050g 染料D−3 0.10g
【0167】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.10mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm 、AgI含量 1モル%) 銀量 0.10g ゼラチン 0.40g
【0168】 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.40g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.10g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μ) 0.10g シリコーンオイル 0.030g 界面活性剤W−1 3.0 mg 界面活性剤W−2 0.030g
【0169】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステ
ルを添加した。
【0170】
【表3】
【0171】
【表4】
【0172】
【表5】
【0173】
【化1】
【0174】
【化2】
【0175】
【化3】
【0176】
【化4】
【0177】
【化5】
【0178】
【化6】
【0179】
【化7】
【0180】
【化8】
【0181】
【化9】
【0182】
【化10】
【0183】
【化11】
【0184】
【化12】
【0185】
【化13】
【0186】
【化14】
【0187】試料201に対して第16層の乳剤6をそ
れぞれ乳剤1〜8に変更して試料202〜208を作成
した。
【0188】まず、これら試料の耐圧力性の評価を行っ
た。試料201〜208の試料片を、ウェッジフィルタ
ーを通して1/100秒間露光した後、25℃60%R
Hの雰囲気で一定の曲率になるように折り曲げ圧力を加
え、上記と同様に現像処理をし耐圧力性(露光後圧力耐
性)の評価を行った。結果は、圧力を加えていない試料
で濃度1.5を与える露光量を試料に与えたときの圧力
部での濃度変化の相対値で表した。数値が小さいほど耐
圧力性に優れている。
【0189】次にこれら試料の保存性の評価を行った。
試料201〜208の試料片を2組用意し、ウェッジフ
ィルターを通して1/100秒露光した後1組は室温
で、もう1組は35℃60%RHの条件下で7日間保存
し、その後下記の条件で現像処理を行ない、濃度測定を
行なった。室温保存したサンプルの濃度測定値をコント
ロールとして、35℃60%RHで保存したサンプルの
濃度測定値との差を比較した。それぞれの試料に対し
て、イエローの最大濃度の差およびイエロー濃度1.0
を与える露光量の逆数の比を求めた。結果を表6に示
す。
【0190】
【表6】
【0191】現像処理条件を以下に示す。 処理工程 処理工程 時間 温 度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 前漂白 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 最終リンス 1分 25℃
【0192】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 炭酸カリウム 15g 重炭酸ナトリウム 12g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリドン 1.5g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg ジエチレングリコール 13g 水を加えて 1000 ミリリットル pH 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0193】 〔反転液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 3.0g 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15 ミリリットル 水を加えて 1000 ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0194】 〔発色現像液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 臭化カリウム 1.0g ヨウ化カリウム 90mg 水酸化ナトリウム 3.0g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4−アミノアニリン・3/2 硫酸・1水塩 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 水を加えて 1000 ミリリットル pH 11.80 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0195】 〔前漂白〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 1−チオグリセロール 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30g 水を加えて 1000 ミリリットル pH 6.20 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0196】 〔漂白液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・ 2水塩 2.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモ ニウム・2水塩 120g 臭化カリウム 100g 硝酸アンモニウム 10g 水を加えて 1000 ミリリットル pH 5.70 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0197】 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 80g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000 ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0198】 〔最終リンス液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.3 g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1 g 水を加えて 1000 ミリリットル pH 7.0
【0199】表6の結果より、本発明乳剤を含む試料は
感度、粒状に優れかつ圧力性、保存性もよいことが判る
ことがわかる。
【0200】実施例3 実施例2の試料201〜208と同一の感材層を有する
試料301〜308を下記のように作成した。 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作製し
た。市販のポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマ
ー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326
(チバ・ガイギーCiba-Geigy社製)2重量部とを常法に
より乾燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイから押
し出し140℃で3.0倍の縦延伸を行い、続いて13
0℃で3.0倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒
間熱固定して厚さ90μm のPENフィルムを得た。さ
らに、その一部を直径20cmのステンレス巻き芯に巻付
けて、110℃、48時間の熱履歴を与えた。 2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理、および火焔処理をした後、
それぞれの面に下記組成の下塗液を塗布して、下塗層を
延伸時高温面側に設けた。コロナ放電処理はピラーPill
ar社製ソリッドステートコロナ処理機6KVAモデルを
用い、30cm幅支持体を20m/分で処理する。このと
き、電流・電圧の読み取り値より、被処理物は0.37
5KV・A/分/m2の処理がなされた。処理時の放電周
波数は、9.6KHz、電極と誘電体ロールのギャップ
クリアラスンは、1.6mmであった。又UV放電処理
は、75℃で加熱しながら放電処理した。さらにグロー
放電処理は、円柱電極で3000Wで30秒間照射し
た。 ゼラチン 3g 蒸留水 25ml ソジウム α−スルホージ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g サリチル酸 0.1g ジアセチルセルロース 0.5g p−クロロフェノール 0.5g レゾルシン 0.5g クレゾール 0.5g (CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.2g トリメチロールプロパンのアジリジン3倍モル付加物 0.2g トリメチロールプロパン−トルエンジイソシアナートの3倍 モル付加物 0.2g メタノール 15ml アセトン 85ml ホルムアルデヒド 0.01g 酢酸 0.01g 濃塩酸 0.01g
【0201】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面に、バック層として下記
組成の帯電防止層、磁気記録層、および滑り層を塗設し
た。 3−1)帯電防止層の塗設 3−1−1−)導電性微粒子分散液(酸化スズ−酸化ア
ンチモン複合物分散液)の調製 塩化第二スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン2
3重量部をエタノール3000重量部に溶解し、均一溶
液を得た。この溶液に、1Nの水酸化ナトリウム水溶液
を前記溶液のpHが3になるまで滴下し、コロイド状酸
化第二スズと酸化アンチモンの共沈澱を得た。得られた
共沈澱を50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状
沈澱を得た。
【0202】赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分
離した。過剰なイオンを除くため、沈澱に水を加え遠心
分離によって水洗した。この操作を3回繰り返し、過剰
イオンを除去した。過剰イオンを除去したコロイド状沈
澱200重量部を水1500重量部に再分散し、650
℃に加熱した焼成炉に噴霧し、青味がかった平均粒径
0.005μm の酸化スズ−酸化アンチモン複合物の微
粒子粉末を得た。この微粒子粉末の比抵抗は5Ω・cmで
あった。上記の微粒子粉末40重量部と水60重量部の
混合液をpH7.0に調製し、攪拌機で粗分散の後、横
型サンドミル(商品名ダイノミル;WILLYA. BACHOFENAG
製)で滞留時間が30分になるまで分散して調製した。
この時の二次凝集体の平均粒径は約0.04μm であっ
た。
【0203】3−1−2)導電性層の塗設 下記の処方による導電性層を乾燥膜厚が0.2μm にな
るように塗布し、115℃で60秒間乾燥した。 3−1−1)で作製の導電性微粒子分散液 20重量部 ゼラチン 2重量部 水 27重量部 メタノール 60重量部 p−クロロフェノール 0.5重量部 レゾルシン 2重量部 ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.01重量部 得られた導電性膜の抵抗は、108.0(100V) であり、優
れた帯電防止性能を有するものであった。 3−2)磁気記録層の塗設 磁性体 Co-被着γ-Fe2O3(長軸0.14μm 、単軸0.
03μm の針状、比表面積41m2/g、飽和磁化89em
u/g、表面は酸化アルミと酸化珪素でそれぞれFe3O2
2重量%で表面処理されている、保磁力930Oe、Fe+2
/Fe+3比は6/94)1100gを水220g及びポリ
(重合度16)オキシエチレンプロピルトリメトキシシ
ランのシランカップリング剤を150g添加して、オー
プンニーダーで3時間良く混練した。この粗分散した粘
性のある液を70℃で一昼夜乾燥し、水を除去した後、
110℃、1時間加熱して表面処理をした磁気粒子を作
製した。さらに以下の処方で、再びオープンニーダーに
て混練した。
【0204】 上記表面処理済み磁気粒子 1000g ジアセチルセルロース 17g メチルエチルケトン 100g シクロヘキサノン 100g さらに、下記の処方でサンドミル(1/4G)で200
rpm 、4時間微細分散した。 上記混練品 100g ジアセチルセルロース 60g メチルエチルケトン 300g シクロヘキサノン 300g さらにジアセチルセルロースと、硬化剤としてトリメチ
ロールプロパン−トルエンジイソシアナートの3倍モル
付加物をバインダーに対して20wt%添加した。得られ
た液の粘度が約80cpとなるように、等量のメチルエチ
ルケトンとシクロヘキサノンで希釈した。又、塗布は、
上記の導電性層の上にバーコーターで膜厚が1.2μm
となるように行なった。磁性体の量は0.6g/m2とな
るように塗布した。またマット剤としてシリカ粒子
(0.3μm )と研磨剤の酸化アルミ(0.5μm )を
それぞれ10mg/m2となるように添加した。乾燥は11
5℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて115℃となっている)。X−ライトのステー
タスMでブルーフィルターを用いた時の、磁気記録層の
B の色濃度の増加分は、約0.1であった。また、磁
気記録層の飽和磁化モーメントは4.2emu/m2、保磁力
923Oe、角形比は65%であった。
【0205】3−3)滑り層の調製 下記処方液を化合物の固形分塗布量が下記のようになる
ように塗布し、110℃で5分乾燥させて滑り層を得
た。 ジアセチルセルロース 25mg/m2 C6H13CH(OH)C10H20COOC40H41(化合物a) 6mg/m2 C50H101O(CH2CH2O)16H (化合物b) 9mg/m2 なお、化合物a/化合物b(6:9)は、キシレンとプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル(容量比1:
1)溶媒中で105℃に加熱、溶解し、この液を10倍
量のプロピレングリコールモノメチルエーテル(25
℃)に注加して微細分散液とした。さらに5倍量のアセ
トン中で希釈した後、高圧ホモジナイザー(200気
圧)で再分散し、分散物(平均粒径0.01μm )にし
てから添加して用いた。得られた滑り層の性能は、動摩
擦係数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100
g、スピード6cm/minute)、静摩擦係数0.07(ク
リップ法)であり、優れた特性を有する。また後述する
乳剤面との滑り特性も動摩擦係数0.12であった。
【0206】4)感材層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、実施例2の
試料201〜207と同様の組成の各層を重層塗布し、
試料301〜307を作成した。
【0207】以上のように作成した感光材料を24mm
幅、160cmに裁断し、さらに感光材料の長さ方向の片
側幅方向から0.7mmの所に2mm四方のパーフォレーシ
ョンを5.8mm間隔で2つ設ける。この2つのセットを
32mm間隔で設けたものを作成し、米国特許第5,29
6,887号のFIG.1〜FIG.7に説明されているプラス
チック製のフィルムカートリッジに収納した。この試料
に磁気記録層の塗布面側からヘッドギャップ5μm 、タ
ーン数2000の入出力可能なヘッドを用いて、感光材
料の上記パーフォレーションの間に100mm/sの送り
速度でFM信号を記録した。FM信号記録後、乳剤面に
1000cms の全面均一露光を与えて以下に記載の方法
で各々の処理を行ったのち、再び元のプラスチック製の
フィルムカートリッジに収納した。このサンプルについ
ても、実施例2と同様の評価を行ない、感度、粒状性、
保存性及び圧力性の評価を行なったが、実施例2と同様
本発明の効果が確認された。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−313933(JP,A) 特開 平3−23437(JP,A) 特開 平2−838(JP,A) 特開 平5−204073(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/047 G03C 1/035

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分散媒と平板状ハロゲン化銀粒子を含有
    するハロゲン化銀写真乳剤において、該乳剤の該分散媒
    が、NH2基が化学修飾されたゼラチンを該分散媒の3
    0〜100重量%含み、かつ、該平板状ハロゲン化銀粒
    子が全ハロゲン化銀粒子の投影面積の少なくとも50%
    を占め、該ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の粒子間分
    布の変動係数が30%以下であり、円相当径の変動係数
    が20%以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真
    乳剤。
  2. 【請求項2】 請求項1の乳剤において、該平板状ハロ
    ゲン化銀粒子の少なくとも50%以上が1粒子あたり1
    0本以上の転位線を含むことを特徴とするハロゲン化銀
    写真乳剤。
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料において、該ハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。
JP00356796A 1996-01-10 1996-01-12 ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料 Expired - Fee Related JP3484287B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00356796A JP3484287B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
US08/777,624 US6040127A (en) 1996-01-10 1996-12-31 Method for producing silver halide emulsion and photographic material containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00356796A JP3484287B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09197595A JPH09197595A (ja) 1997-07-31
JP3484287B2 true JP3484287B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=11561021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00356796A Expired - Fee Related JP3484287B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-12 ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3484287B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4053708B2 (ja) 2000-02-23 2008-02-27 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP4053742B2 (ja) 2000-09-19 2008-02-27 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JP6338396B2 (ja) * 2014-02-21 2018-06-06 新田ゼラチン株式会社 コラーゲンペプチド含有茶飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09197595A (ja) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341812B2 (ja)
US5753422A (en) Silver halide color photographic material
JPS58107530A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
US6090535A (en) Silver halide photographic emulsion
JP3484287B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
US6040127A (en) Method for producing silver halide emulsion and photographic material containing the same
US5972588A (en) Silver halide photographic emulsion and method for producing the same
JP3679210B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびこれを含む写真感光材料
JP3523737B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4473161B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP4217375B2 (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料及びこれを内蔵する感光材料内蔵写真製品
US20060068339A1 (en) Silver halide color photographic photosensitive material
US6677109B2 (en) Photographic silver halide emulsion
JPS6232443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6243640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09222684A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09230520A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3614936B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09203986A (ja) 多層カラー感光材料
JPH11271906A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
US20030148234A1 (en) Photographic silver halide emulsion
JPH08194277A (ja) ハロゲン化銀乳剤製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2001281815A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10221798A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH11174608A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees