JPH09222684A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH09222684A
JPH09222684A JP5371296A JP5371296A JPH09222684A JP H09222684 A JPH09222684 A JP H09222684A JP 5371296 A JP5371296 A JP 5371296A JP 5371296 A JP5371296 A JP 5371296A JP H09222684 A JPH09222684 A JP H09222684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emulsion
silver halide
silver
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5371296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Maeno
裕 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5371296A priority Critical patent/JPH09222684A/ja
Publication of JPH09222684A publication Critical patent/JPH09222684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】鮮鋭度、粒状性、感度を備えたカラー写真感光
材料を提供する。 【解決手段】支持体上に、色素を形成するまたは、色素
を形成しうる色素前駆体を形成する少なくとも3種類の
ユニットを有し、かつ該ユニットの少なくとも1つが感
度の異なる感光性乳剤層を少なくとも3層有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、該ユニットの最高
感度層に、アスペクト比3以上50以下でかつ実質的に
転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子を含み、最低感
度層に、アスペクト比5以上50以下でかつ実質的に転
位線を有しない平板状ハロゲン化銀粒子を含み、かつ最
高感度層の平均ヨウ化銀含有率が、最低感度層の70%
以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像の鮮鋭度、お
よび粒状性と感度の関係が改良されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、ハロゲン化銀乳剤層を有する多層
カラー写真材料ではハロゲン化銀粒子による光散乱が、
光が入射する側より遠くに位置する乳剤層の鮮鋭度を低
下させる傾向が知られている。米国特許第4,434,
226号および同4,439,520号には、平板状の
ハロゲン化銀乳剤粒子を用いることによってこの、光の
散乱を減少し鮮鋭度を向上させたカラー写真感光材料が
記載されている。米国特許第4,433,048号では
粒子内のAgI分布が中心から表面に向かって増大する
平板粒子がすぐれた感度、サイズ比を示すことが開示さ
れている。
【0003】転位線を含む平板状ハロゲン化銀乳剤に関
して池田らは、特開昭63ー220238号で、1粒子
あたり転位線を10本以上もつ平板状ハロゲン化銀乳剤
を用いると、平板状ハロゲン化銀乳剤の感度・粒状性の
関係と圧力を加えた時の感度変化を著しく改善できるこ
とを開示している。彼らは、粒子の内部に粒子表面より
も沃化銀含有量の高い部分を有する平板粒子により転位
線の本数をコントロールできることを開示している。光
電子寿命の測定より、転位線は潜像を形成しない浅い電
子トラップとして働き、効率よく潜像を形成させている
と考えられている。この技術は、平板状ハロゲン化銀の
量子感度を高め、さらに圧力による感度変化を改良する
非常に有効な方法である。しかし、転位を導入するため
には、粒子形成の途中に異種ハロゲンを高濃度含有層
(臭化銀基盤の場合は高沃化銀含有層や高塩化銀含有
層)を形成し結晶格子を歪ませる方法が一般的である。
しかし、このような操作の結果、平板粒子のエッジ方向
への異方成長性が損なわれて、高アスペクト比の平板状
粒子が得られにくい欠点があった。この傾向は、比表面
積が大きい平均粒子サイズが小さいほど、顕著となる。
【0004】Chang らは欧州特許0,566,081A
1号に、低温発光強度を規定した高アスペクト比平板粒
子を用いた多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料につい
て開示している。彼らは、最低感層の乳剤の沃化銀含有
率がその他の層の乳剤層の沃化銀含有率の60%以下で
あるハロゲン化銀カラー写真感光材料が感度・粒状性の
関係が改善されることを開示しているが、彼らは転位線
の重要性については言及していない。また、カラー反転
写真感光材料については具体的な記述はなく、本発明と
は好ましい各層間のヨウ化銀分布が異なっている。
【0005】化学増感の終了後にハロゲン化銀を沈着す
る、主として内部に潜像を形成する平板状ハロゲン化銀
乳剤に関しては、坂東が、特開昭63−158546号
に、投影径が0.5μm以上、アスペクト比が5:1以
上、沃化銀含量が4.0モル%以下の主として内部に潜
像を持つ粒子を用いたハロゲン化銀カラー反転感光材料
について開示している。しかし、この特許には、転位線
の有無の重要性については言及されていない。また、須
賀は、特開平4−32831にセレン増感された感光核
の分布が粒子表面から2nm以上50nm未満の深さに極大
値を有するのネガ型ハロゲン化銀乳剤を含むハロゲン化
銀写真感光材料を開示している。が、この乳剤を赤感性
ユニットと緑感性ユニットの最高感度層に用いた場合が
開示されており本発明の態様とは異なる。さらに原ら
は、特開平4−181242号で、須賀らは、特開平4
−140737に転位線を有する主として内部に潜像を
形成するハロゲン化銀乳剤を開示しているが、本発明の
主として内部に潜像をもつ粒子は実質的に転位を持たな
い平板粒子である点が大きく異なる。ハロゲン化銀に含
まれるヨウ化銀含有量に関して、カラー感光材料におけ
る重層効果の観点より特開昭62−18552号には、
全てのハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒
子がそれぞれ4モル%以下の沃化銀を含有する沃臭化銀
から成っており、かつ少なくとも1層以上に平板状ハロ
ゲン化銀粒子を含むカラー写真感光材料の色再現性がす
ぐれることが開示されている。特開昭59ー64843
号には,同一感色層が感度の異なる3層以上からなるハ
ロゲン化銀多層カラー反転感光材料の,各感度層の沃化
銀含有率に関しては、最高感度乳剤および中感度乳剤の
沃化銀含有率が低感度乳剤よりも0.3mol%以上小
さいハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の色再現が改
良できることが開示されているが、そこに使用するハロ
ゲン化銀粒子に関しては詳しい記述はなく、平板状ハロ
ゲン化銀粒子についての記述はない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は鮮鋭
度、粒状性、感度を備えたカラー写真感光材料を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(1)支持体上に、色素を形成するまたは、色素を形成
しうる色素前駆体を形成する少なくとも3種類のユニッ
トを有し、かつ該ユニットの少なくとも1つが感度の異
なる感光性乳剤層を少なくとも3層有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、該ユニットの最高感度層
に、アスペクト比3以上50以下でかつ実質的に転位線
を有する平板状ハロゲン化銀粒子を含み、最低感度層
に、アスペクト比5以上50以下でかつ実質的に転位線
を有しない平板状ハロゲン化銀粒子を含み、かつ最高感
度層の平均ヨウ化銀含有率が、最低感度層の70%以下
であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 (2)該最低感度層の平板状ハロゲン化銀粒子の潜像分
布が、粒子表面から0.01乃至0.001μm の深さ
に少なくとも1つの極大値を有するように化学増感され
たコアシェルハロゲン化銀粒子であることを特徴とする
(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (3)像様露光された後、黒白現像され、その後残存ハ
ロゲン化銀を用いて、カラー発色現像させることにより
ポジ像を得ることを特徴とする(1)または(2)記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の三種類の色素およびその前駆体を形成するユニ
ットは典型的には、赤感性、緑感性、および青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層ユニットからなる。これらは、それぞれ
ほぼ同一の入射光の波長域に主として感光する乳剤層群
を意味しており、それぞれ通常少なくとも2層以上の層
から成る。本発明においては各感色性層が感度の異なる
3層からなる構成が好ましいが、4層以上であってもよ
い。本発明に用いられる乳剤のハロゲン組成はハロ沃化
銀であるが沃臭化銀が好ましい。沃化銀含量は銀に対し
40モル%以下であり、好ましい重層効果を得るために
は好ましくは10モル%以下、より好ましくは5モル%
以下である。大橋らが特開昭59−64843に開示し
ているように,カラー反転感光材料においては、彩度の
高い好ましい色再現を得るためには、最高感度乳剤層ま
たは中感度乳剤層のヨウ化銀含有量が低感度乳剤層のそ
れよりも小さいことが好ましい。本発明をカラー反転感
光材料に使用する場合は同様に、好ましい色再現を得る
重層効果を実現するためには、各乳剤層ユニットを構成
する乳剤層のうち最高感度および/または中感度を有す
る乳剤層の平均沃化銀含量が同一ユニット内の最低感度
を有する乳剤層の平均沃化銀含量以下であることが特に
好ましい。
【0009】平板粒子とは、2つの実質的に平行な表面
を有することを意味しており、該粒子の厚みとは上記2
つの平行な面の距離で表される。該粒子の直径とは粒子
の投影面積に等しい面積の円の直径で表される。該粒子
のアスペクト比とはその粒子の直径と厚みの比を意味し
ている。本発明では最高感度層、最低感度層とも平板状
ハロゲン化銀粒子を好ましくは、投影面積の50%以
上、さらに好ましくは80%以上含む。平板状粒子は、
ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Gutoff, Photographic Science and
Engineering)、第14巻 248〜257頁(1970年);米国
特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,048
号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号など
に記載の方法により簡単に調製することができる。本発
明における平板状粒子は単分散乳剤であることが好まし
い。単分散乳剤とは該乳剤に含まれる全ての粒子の投影
面積に等しい円の直径の標準偏差Sを平均粒子径rで割
った変動係数vcが25%以下のものをいうが、好まし
くは20%以下、さらに好ましくは15%以下である。
なお上記の粒径は例えば「写真プロセスの理論」ミース
およびジェームス共著、第3版、マクミラン社発行(1
966年)の第2章に記載された方法で測定することが
できる。
【0010】単分散平板乳剤の製法については例えば米
国特許第4797354号に記載されている方法により
調製することができる。さらに米国特許第514777
1号、同第5147772号、および同第514777
3号にはポリエチレンオキサイド・ブロック・コポリマ
ーを使うことにより良好な単分散乳剤が得られることが
示されている。
【0011】色素形成ユニットの最低感度層に含まれ
る、実質的に転位を有しないハロゲン化銀乳剤について
説明する。平板状粒子の転位は、たとえば、J.F.Hamilt
on,Phot.Sci.Eng.,11,57,(1967)やT.Shiozawa,J.Soc.Ph
ot..Sci. Japan,35,213,(1972)に記載の,低温での透過
型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察すること
ができる。すなわち、乳剤層から粒子を転位が発生する
ほどの圧力をかけないように注意して取り出したハロゲ
ン化銀粒子を電子顕微鏡観察用の金属メッシュに乗せ、
電子線による損傷(プリントアウトなど)を防ぐように
試料を液体窒素または液体ヘリウムで冷却した状態で透
過法により観察を行なう。このとき、粒子の厚みが厚い
ほど、電子線が透過しづらくなるので高圧型(0.25
μmの厚さの粒子に対して、200KeV以上望ましく
は400KeV以上)の電子顕微鏡を用いた法が鮮明に
観察できる。このような方法により得られた粒子の写真
により、主平面に対して垂直な方向から見た場合の各粒
子について転位の位置及び数を求めることができる。本
発明における実質的に転位線を有しないとは、以上に述
べた方法で観察した結果、10本以下しか転位を含まな
い粒子が50%(個数)以上存在することを言う。好ま
しくは10本以下しか転位線を含まない粒子が80%
(個数)以上、さらに好ましくは5本以下の転位線しか
含まない粒子が80%(個数)以上存在するのものがよ
い。
【0012】平板状粒子の転位は意図的には、特開平4
−181242に記載されているように粒子の内部に特
定の高沃化銀含有層を設けることや、平板粒子状に塩化
銀のエピタキシャルを形成した後これをコンバージョン
することによって導入される、具体的には、基盤粒子を
調製し、次に高沃化銀含有層を設け、さらにその外側を
高沃化銀含有層よりも沃化銀含有率の低い層で覆うと、
各層間の結晶格子常数のミスフィットにより転位が生じ
る。つまり、本発明の転位を有しない平板状粒子を形成
するためには、なるべく均一な組成となるようにハロゲ
ン化銀粒子を形成する。本発明の平板状粒子に沃化銀含
有層を導入する場合は、ホスト粒子の沃化銀含量との差
を10モル%以下にすることが望ましい。さらに望まし
くは8モル%以下が望ましい。また、沃化銀含有層を形
成したコアを再び低沃化銀含有層(シェル)で覆う場合
も、コアとシェルの沃化銀含有量の差を10%以下にす
ることが望ましく、さらには8モル%以下するほうが望
ましい。ヨウ化銀含有率を連続的に変化させて局所的に
大きな格子常数の変化を作らないことも良い方法であ
る。意図的しない転位線を導入しないためには、ヨウ化
銀含有量が局所的に高い場所をつくらないように、ヨウ
化物イオンを添加する場合はダブルジェットで、強く攪
拌することがよい。銀イオンと臭化物イオンをダブルジ
ェットで添加しながら、ヨウ化銀微粒子乳剤を徐々に添
加しても、局所的な高ヨウ化銀含有層を形成しないでヨ
ウ化物を導入できうる。本発明の転位線を有しない平板
状粒子の平均アスペクト比は4以上50以下であるが、
感度サイズ比を良化するためにはアスペクト比は大きい
方が望ましい。
【0013】本発明の転位線を有しない平板状粒子は、
感度サイズ比を良化するために潜像形成サイトのハロゲ
ン化銀粒子内部における分布が、粒子表面から0.01
から0.001μmの深さ範囲に少なくとも一つの極大
値を有することように化学増感される。ここで、「潜像
形成サイトのハロゲン化銀粒子内部における分布(以
下、単に潜像分布とも言う)」とは、横軸に潜像の粒子
表面からの深さ(xμm)縦軸に潜像数(y)を取るも
のでxは X=(S/2)×{1−(Ag1 /Ag0 1.3 } ここで S:ハロゲン化銀乳剤の平均球相当径(μm ) Ag1 :未露光の乳剤塗布試料に下記の処理を行った後
の残存Ag量(g/m2) Ag0 :処理前の塗布Ag量(g/m2) であり、yは適当な露光量で1/100秒間白色露光を
行なった後、下記の処理を行なったときにかぶり+0.
2の濃度をあたえる露光量の逆数としたものである。上
記潜像分布を求める際の処理条件は N−メチル−p−アミノフェノール硫酸塩:2.5g L−アスコルビン酸ナトリウム:10g メタほう酸ナトリウム:35g 臭化カリウム:1g 水を加えて1リットル (pHは9.6) なる処理液にチオ硫酸ナトリウム5水塩の量を0g〜1
0g/リットルまで変化させることにより、処理中に現像さ
れるハロゲン化銀粒子中の潜像からの深さが変化し、深
さ方法の潜像数の変化を知ることができる。ここで平均
球相当径とは、該粒子と同体積の球の直径の平均値を意
味する。
【0014】前記のようにして求められた潜像分布の極
大が表面から0.1μm以上の深い位置に存在する場
合、黒白、カラーネガあるいはカラー反転感光材料に対
して実用されている現像液によって現像しても、現像不
十分となり実質的な感度が損なわれる。潜像分布の極大
値は表面から0.001μm以内の浅い位置にあると実
質的に表面にある場合と差がなくなり本発明の所期の目
的を達成できない。
【0015】本発明における潜像分布をもつハロゲン化
銀粒子は、公知の方法で調整された平板状ハロゲン化銀
粒子を、公知の方法にて硫黄増感、セレン増感、テルル
増感、金増感および還元増感の任意の組合せにより化学
増感したコアと該コアの表面またはその一部を覆うシェ
ルを有している。該シェルの粒子全体の銀量にしめる割
合は、乳剤に含有される該潜像分布型平板状ハロゲン化
銀粒子の全部についての平均値に対して50%以下であ
ることが好ましく、0.5%以上かつ30%以下である
ことがより好ましい。このシェルの占める銀量の割合
は、感光材料の層構成、処理液の組成、処理時間などの
条件に合わせて最適化することができる。
【0016】シェルを形成する方法は、米国特許第39
79213号、同3966476号、同3206313
号、同3,917,485号、特公昭43ー29405
号、特公昭45ー13269号等に記載されている方法
で行なうことができるが、いづれの方法においても、本
特許請求範囲の潜像分布を持つ乳剤とするためには、化
学増感の方法や分光増感の方法、化学増感後に沈殿させ
るハロゲン化銀の量、沈殿の条件を調製しなければなら
ない。シェルの形成はシングルジェットまたはダブルジ
ェットのような銀塩水溶液およびハロゲン化銀乳剤水溶
液の添加によって行なうのが通常である。また、リップ
マン乳剤のごとき微粒子のハロゲン化銀乳剤を添加しオ
ストワルド熟成によりシェルの形成を行なうことも好ま
しく用いられる。この場合に使用される微粒子ハロゲン
化銀粒子のハロゲン組成ははホストの粒子が臭化銀また
はヨウ臭化銀の場合臭化銀またはヨウ化銀含有率が5%
以下のヨウ臭化銀が好ましい。さらにこの微粒子乳剤の
サイズはホスト乳剤と混合してオストワルド熟成すると
微粒子が十分に溶解されるサイズであればよいが、一般
には0.1μm以下が好ましく、さらに好ましくは0.
05μm以下である。さらに微粒子乳剤のサイズ分布は
単分散であることが好ましい。
【0017】次に色素形成ユニットの最高感度層に含ま
れる転位線を有する平板状粒子について説明する。この
平板粒子は、米国特許第4,433,048号に記載さ
れている粒子内のAgI分布が中心から表面に向かって
増大する構造や、特開昭63ー220238号に記載さ
れているように内部に高沃化銀含有層を設けた構造を持
つ粒子であってもよい。この平板粒子は実質的に転位を
有する粒子である。実質的に転位を有するとは、転位線
を10本以上有する平板状粒子が50%以上存在するこ
とをいうが、本発明においては、転位線を20本以上持
つ粒子が80%以上存在することがさらに好ましい。転
位線の導入方法は上記と同様であるが、平板粒子形成中
にヨウ化銀のエピタキシャルを形成した後シェルを形成
する方法が高密度に転位を導入できるので好ましい方法
である。本発明の感光材料の感色性ユニットが感度の異
なる3層以上の乳剤層からなる場合からなる場合、中感
度を有する乳剤層は最高感度乳剤層に含まれる粒子と同
様の転位を有する平板粒子でも、最低感度乳剤層に含ま
れる粒子と同様の転位を有しない平板粒子でも、以下に
のべる平板粒子以外の乳剤でもよいが、平板粒子である
ことが好ましい。さらに最低感度層には、階調ののコン
トロールのために、平板粒子よりも感度の低い単分散の
正常晶粒子を混合して用いることも好ましい。本発明の
平板乳剤以外の感光性乳剤は平均アスペクト比2以上の
平板多分散乳剤、非平板双晶多分散または単分散乳剤、
レギュラー単分散乳剤からなることができる。レギュラ
ー単分散乳剤は立方体、8面体、12面体、14面体、
およびこれらの晶癖の混ざった面からなるのが通常であ
り、角に丸みがあってもなくても良い。また面が必ずし
も平面でなく凹凸または突起があってもよい。また面、
稜、頂点にエピタキシャルに異なるハロゲン組成を有す
る結晶部や、ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外
の化合物と接合されてもよい。本発明に用いられる平板
乳剤以外の全ての乳剤は粒子内部に異なる組成を有する
構造を有することが好ましい。組成の違いはAgIの含
量差によることが好ましく、AgIの極大値が粒子内部
にあることが好ましい。該極大値は1つであっても2つ
以上であってもよい。該高AgI相のAgI含量はその
粒子の含まれる乳剤中の平均AgI含量の2倍以上〜A
gI100%である。さらに各乳剤の粒子内部に1本以
上の転位線を有することが好ましくさらに10本以上の
転位線を有することがより好ましい。この転位線は粒子
内に均一に存在しても構造を形成する一部または複数の
相に局在してもよく、最表相またはその一部に集中的に
存在してもよい。
【0018】最低感度層及び最高感度層以外の感光性乳
剤層のヨウ化銀含量は任意であるが、最高感度層と最低
感度層のヨウ化銀含量の中間であることが好ましい。
【0019】本発明以外の感光性乳剤の潜像形成サイト
は、主として表面であっても内部であってもよく、さら
に表面と内部双方にあってもよいが、ネガ型の乳剤であ
ることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭63−
264740号に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤
であってもよい。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の
調製方法は特開昭59−133542号に記載されてい
る。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって異な
るが3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ま
しい。
【0020】各感光性乳剤層は1つまたは複数の乳剤に
よって形成される。平板状乳剤を複数混合する場合はよ
り高感乳剤の平均アスペクト比がより低感乳剤の平均ア
スペクト比より大きいことが好ましい。またより高感乳
剤の沃化銀含量がより低感乳剤のそれより低いことが好
ましい。平板乳剤と、非平板双晶乳剤あるいはレギュラ
ー乳剤との混合も好ましく用いられる。複数のレギュラ
ー乳剤を、特に平均粒径0.4μm以下の場合、複数混
合使用することも好ましい。本発明をカラー反転写真感
光材料に用いる場合はハイライトの微妙な階調をつくる
ために、最低感層には、本発明の平板状乳剤と単分散レ
ギュラー乳剤を混合して用いることが好ましい。
【0021】上記の乳剤構成より成る感材はカラー反転
写真感光材料においてその効果を顕著に発現させること
ができる。その理由は、カラー反転処理の第1現像の処
理液にはハロゲン化銀の溶剤が比較的多く含まれてお
り、本発明のように内部に潜像をもつハロゲン化銀乳剤
の性能が発現しやすいためである。
【0022】本発明の感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層
および非感光性層の層数および層順に特に制限はなく、
一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順を
とり得る。さらに、目的に応じて、4種類以上の感色性
層を設けることも可能である。上記のハロゲン化銀感光
性層の間および最上層、最下層には各種の中間層等の非
感光性層を設けてもよい。該中間層には、特開昭61-437
48号、同59-113438 号、同59-113440 号、同61-20037
号、同61-20038号明細書に記載されるようなカプラー、
DIR化合物等が含まれていてもよく、通常用いられる
ように混色防止剤を含んでいてもよい。各単位感光性層
を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第
1,121,470号あるいは英国特許第923,045 号に記載され
るように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ま
しく用いることができる。通常は、支持体に向かって順
次感光度が低くなる様に配列するのが一般的であるが、
逆も可能である。とくに、本発明のように最高感度層に
高アスペクト比のハロゲン化銀を使用する感材において
は、支持体に近い側に最高感度層を設けて、支持体から
離れた側に最低感度層を設けるように配列した方が有利
になることもある。また各ハロゲン乳剤層の間には非感
光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57-11275
1 号、同62-200350号、同62-206541 号、62-206543 号
等に記載されているように支持体より離れた側に低感度
乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0023】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 号公報に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列
することもできる。また特開昭 56-25738 号、同 62-63
936 号明細書に記載されているように、支持体から最も
遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列する
こともできる。また特公昭49-15495号公報に記載されて
いるように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59-202464 号明細書に記載されているよう
に、同一感色性層中において支持体より離れた側から中
感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置さ
れてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0024】色再現性を改良するために、米国特許第4,
663,271 号、同第 4,705,744号、同第 4,707,436号、特
開昭62-160448 号、同63- 89850 号の明細書に記載の、
BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL) を主感光層に隣接もしくは近接して
配置することが好ましい。上記のように、それぞれの感
光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選択するこ
とができる。
【0025】本発明のハロゲン化銀写真乳剤、およびそ
れを用いたハロゲン化銀写真感光材料に用いることので
きる種々の技術や無機、有機の素材については一般には
リサーチ ディスクロージャーNo.308119(1
989年)やRD37038(1995年)に記載され
たものを用いることができる。
【0026】これに加えて、より具体的には例えば本発
明のハロゲン化銀写真乳剤が提要できるカラー写真感光
材料に用いることのできる種々の技術および無機、有機
素材については、欧州特許第436,938A2号の下
記の箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
【0027】本発明のハロゲン化銀写真乳剤、およびそ
れを用いたハロゲン化銀写真感光材料に用いることので
きる種々の技術や無機・有機の素材については一般には
リサーチ・ディスクロージャーNo. 308119(19
89年)に記載されたものを用いることができる。
【0028】これに加えて、より具体的には、例えば、
本発明のハロゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー写真
感光材料に用いることができる技術および無機・有機素
材については、欧州特許第436,938A2号の下記
の箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
【0029】 項目 該 当 箇 所 1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目 2)ハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目 3)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目、第149 頁21行目〜23行目 4)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第421 ,453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行目 5)シアンカプラー 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432, 804A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 6)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435, 334A2号の第113頁39行目〜第123頁37 行目 7)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、第149頁 39行目〜45行目 8)その他の機能性 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁46カ プラー行目〜第150頁3行目;欧州特許第435, 334A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目 9)防腐・防黴剤 第150頁25行目〜28行目 10) ホルマリンスカベ 第149頁15行目〜17行目 ンジャー 11) その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421, 453A1号の第75頁21行目〜第84頁56行目 、第27頁40行目〜第37頁40行目 12) 分散方法 第150頁4行目〜24行目 13) 支持体 第150頁32行目〜34行目 14) 膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 15) 発色現像・黒白 第150頁50行目〜第151頁47行目;欧州特許 現像・かぶらせ 第442,323A2号の第34頁11行目〜54行 工程 目、第35頁14行目〜22行目 16) 脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 17) 自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 18) 水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目
【0030】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、特公平2−32615号、実公平3−39784号
などに記載されているレンズ付きフィルムユニットにも
有効である。
【0031】本発明には、透明磁気記録層を用いること
ができる。本発明に用いられる透明磁気記録層とは、磁
性体粒子をバインダー中に分散した水性もしくは有機溶
媒系塗布液を支持体上に塗設したものである。本発明で
用いられる磁性体粒子は、γFe2O3 などの強磁性酸化
鉄、Co被着γFe2O、Co被着マグネタイト、Co含有マグネ
タイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、強磁性合
金、六方晶系のBaフェライト、Srフェライト、Pbフェラ
イト、Caフェライトなどを使用できる。Co被着γFe2O3
などのCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては針
状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでもよい。
比表面積ではSBET で20m2/g以上が好ましく、30m2/g以
上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、好
ましくは3.0 ×104 〜3.0 ×105A/mであり、特に好ま
しくは4.0 ×104 〜2.5 ×105A/mである。強磁性体粒子
を、シリカおよび/またはアルミナや有機素材による表
面処理を施してもよい。さらに、磁性体粒子は特開平6-
161032に記載された如くその表面にシランカップリング
剤又はチタンカップリング剤で処理されてもよい。又特
開平4-259911、同5-81652 号に記載の表面に無機、有機
物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0032】次に磁性粒子に用いられるバインダーは、
特開平4-219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、
放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分
解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体、糖誘
導体など)およびそれらの混合物を使用することができ
る。上記樹脂のTgは -40℃〜 300℃、重量平均分子量は
0.2万〜 100万である。例えばビニル系共重合体、セル
ロースジアセテート、セルローストリアセテート、セル
ロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテー
トブチレート、セルローストリプロピオネートなどのセ
ルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール
樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特にセ
ルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バインダー
は、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系の架
橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシアネ
ート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネート、
4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、などのイソシアネート類、これらのイソシアネート
類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリレン
ジイソシアネート3molとトリメチロールプロパン1molの
反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮合に
より生成したポリイソシアネートなどがあげられ、例え
ば特開平6-59357 に記載されている。
【0033】前述の磁性体を上記バインダー中に分散す
る方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のよう
に、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好
ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤
や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の
厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μ
m、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒
子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100
からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性
体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/m2、好ましくは0.01〜 2
g/m2、さらに好ましくは 0.02 〜 0.5g/m2である。本発
明に用いられる磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗
布又は印刷によって全面またはストライプ状に設けるこ
とができる。磁気記録層を塗布する方法としてはエアー
ドクター、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リ
バースロール、トランスファーロール、グラビヤ、キ
ス、キャスト、スプレイ、ディップ、バー、エクストリ
ュージョン等が利用出来、特開平5-341436等に記載の塗
布液が好ましい。
【0034】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1 種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層、潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同
5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されてい
る。
【0035】次に本発明に用いられるポリエステル支持
体について記すが、後述する感材、処理、カートリッジ
及び実施例なども含め詳細については、公開技報、公技
番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されている。
本発明に用いられるポリエステルはジオールと芳香族ジ
カルボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカルボ
ン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及び2,7
−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノー
ル、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げられる。
この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジ
メタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙げるこ
とができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸を50モル%〜 100モル%含むポリエステルであ
る。中でも特に好ましいのはポリエチレン−2,6−ナ
フタレートである。平均分子量の範囲は約 5,000ないし
200,000である。本発明のポリエステルのTgは50℃以上
であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0036】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好
ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理は
この温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しな
がら熱処理してもよい。この熱処理時間は、 0.1時間以
上1500時間以下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200時
間以下である。支持体の熱処理は、ロール状で実施して
もよく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。
表面に凹凸を付与し(例えばSnO2や Sb2O5等の導電性無
機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよい。又端
部にローレットを付与し端部のみ少し高くすることで巻
芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが望
ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理後、
バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布
後のどこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯電防
止剤塗布後である。このポリエステルには紫外線吸収剤
を練り込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、
三菱化成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエ
ステル用として市販されている染料または顔料を練り込
むことにより目的を達成することが可能である。
【0037】次に、本発明では支持体と感材構成層を接
着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいの
は、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処
理である。次に下塗法について述べると、単層でもよく
2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、
アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中から
選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めとし
て、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼ
ラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。支
持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロル
フェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としては
クロム塩(クロム明ばんなど)、アクデヒド類(ホルム
アルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネ
ート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリ
ン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることが
できる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメタ
クリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm) をマット剤
として含有させてもよい。
【0038】また本発明においては、帯電防止剤が好ま
しく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボ
ン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カ
チオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げるこ
とができる。帯電防止剤として最も好ましいものは、 Z
nO、TiO2、SnO2、Al2O3 、In2O3 、SiO2、 MgO、BaO 、
MoO3、V2O5の中から選ばれた少くとも1種の体積抵抗率
が107 Ω・cm以下、より好ましくは105 Ω・cm以下であ
る粒子サイズ 0.001〜 1.0μm結晶性の金属酸化物ある
いはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,C など)の微
粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこれらの複合
酸化物の微粒子である。感材への含有量としては、 5〜
500mg/m2が好ましく特に好ましくは10〜350mg/m2であ
る。導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物とバイン
ダーの量の比は1/300 〜 100/1が好ましく、より好まし
くは 1/100〜 100/5である。
【0039】本発明の感材には滑り剤がある事が好まし
い。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いるこ
とが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.
25以下0.01以上である。この時の測定は直径 5mmのステ
ンレス球に対し、 60cm/分で搬送した時の値を表す(25
℃、60%RH)。この評価において相手材として感光層面に
置き換えてもほぼ同レベルの値となる。本発明に使用可
能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサン、高級脂
肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級アル
コールのエステル等であり、ポリオルガノシロキサンと
しては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキ
サン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチルフェ
ニルシロキサン等を用いることができる。添加層として
は乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポリジメ
チルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステルが好
ましい。
【0040】本発明の感材にはマット剤が有る事が好ま
しい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでも
よいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。
マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好
ましくは両者を併用することである。例えばポリメチル
メタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リル酸=9/1 又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子など
が好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好ましく、そ
の粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.9〜1.1
倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好ま
しい。又、マット性を高めるために 0.8μm以下の微粒
子を同時に添加することも好ましく例えばポリメチルメ
タクリレート(0.2μm) 、ポリ(メチルメタクリレート
/ メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μm))、ポリス
チレン粒子(0.25μm) 、コロイダルシリカ(0.03 μ
m) が挙げられる。
【0041】次に本発明で用いられるフィルムパトロー
ネについて記す。本発明で使用されるパトローネの主材
料は金属でも合成プラスチックでもよい。好ましいプラ
スチック材料はポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリフェニルエーテルなどである。更に本発明
のパトローネは、各種の帯電防止剤を含有してもよくカ
ーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオ
ン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリマー等
を好ましく用いることが出来る。これらの帯電防止され
たパトローネは特開平1-312537、同1-312538に記載され
ている。特に25℃、25%RH での抵抗が1012Ω以下が好ま
しい。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付与す
るためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラ
スチックを使って製作される。パトローネのサイズは現
在 135サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、
現在の 135サイズの25mmのカートリッジの径を22mm以下
とすることも有効である。パトローネのケースの容積
は、30cm3以下好ましくは25cm3 以下とすることが好ま
しい。パトローネおよびパトローネケースに使用される
プラスチックの重量は5g〜15g が好ましい。
【0042】更に本発明で用いられる、スプールを回転
してフィルムを送り出すパトローネでもよい。またフィ
ルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸を
フィルム送り出し方向に回転させることによってフィル
ム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造
でもよい。これらはUS 4,834,306、同 5,226,613に開示
されている。本発明に用いられる写真フィルムは現像前
のいわゆる生フィルムでもよいし、現像処理された写真
フィルムでもよい。又、生フィルムと現像済みの写真フ
ィルムが同じ新パトローネに収納されていてもよいし、
異なるパトローネでもよい。
【0043】
【実施例】以下に実施例を示し本発明をさらに説明する
が、本発明の範囲を限定するものではない。
【0044】実施例1 (1)乳剤の調製 乳剤1−A(転位線を有する平均球相当径0.3μ乳剤
の調製) (1)粒子形成 KBr4.3g、平均分子量(M)2万の骨ゼラチン
7.5gを含む40℃の水溶液1.6リットル中に、攪
拌しながらダブルジェット法で硝酸銀水溶液(100ml
中に20.48gの硝酸銀を含む)と臭化カリウムおよ
びヨウ化カリウム水溶液(100ml中に14.3gの臭
化カリウムと2.7gの沃化カリウムを含む)を攪拌し
ながら、同時にそれぞれ61.5cc/分で41ccを添加
した。ゼラチン水溶液(不活性ゼラチン35.6g、水
284ccを含む)を添加した後、58度に昇温し硝酸銀
水溶液(硝酸銀2.4gを含む)を30秒で添加し、5
分間熟成した。続いて硝酸銀47gを含む硝酸銀水溶液
(A)と臭化カリウム水溶液を20分で添加した。この
時pAgは8.7に保った。40℃に降温した後、硝酸
銀(8.6g)水溶液とヨウ化カリウム(8.5g)水
溶液(C)をダブルジェットで添加し、引き続き硝酸銀
164gを含む硝酸銀水溶液(B)と臭化カリウム水溶
液をpAgを9.2に保ちながら添加した。この後、3
5℃に冷却し、常法のフロキュレーション法で水洗し、
ゼラチン77gを加え、pH6.2、pAg8.8に調
整した。得られた乳剤は平均円相当径0.35μ、平均
厚み0.15μ、アスペクト比2.3、平均沃化銀含量
4.3モル%の平板状粒子であった。 (2)分光増感および化学増感 乳剤を62℃に昇温し後掲の増感色素S−7を7.15
×10-4モル、S−9を添加し10分間おいた後、チオ
硫酸ナトリウム2.6×10-5モル/モルAg、N,N
ジメチルセレノウレア1.1×10-5モル/モルAg、
チオシアン酸カリウム3.0×10-3モル/モルAg、
塩化金酸8.6×10-6モル/モルAg添加した。増感
色素および化学増感剤の量、および化学熟成の時間は1
/100秒露光したときの感度が最も高くなるようにし
た。この化学熟成終了後、安定剤としてテトラアザイン
デン(以下TAIとする)を5×10-4モル/モルAg
添加した。このようにして得られた乳剤を1−Aとす
る。
【0045】乳剤1−B(転位線のない平均球相当径
0.3μm 乳剤の調製) (1)粒子形成 KBr4.3g、平均分子量(M)2万の骨ゼラチン
7.5gを含む40℃の水溶液1.6リットル中に、攪
拌しながらダブルジェット法で硝酸銀水溶液(100ml
中に20.48gの硝酸銀を含む)と臭化カリウムおよ
びヨウ化カリウム水溶液(100ml中に14.3gの臭
化カリウムと2.7gの沃化カリウムを含む)を攪拌し
ながら、同時にそれぞれ61.5cc/分で41ccを添加
した。ゼラチン水溶液(不活性ゼラチン35.6g、水
284ccを含む)を添加した後、58度に昇温し硝酸銀
水溶液(硝酸銀2.4gを含む)を30秒で添加し、5
分間熟成した。続いて硝酸銀47gを含む硝酸銀水溶液
(A)と臭化カリウム水溶液を20分で添加した。この
時pAgは8.7に保った。40℃に降温した後、硝酸
銀87gを含む硝酸銀水溶液(D)と臭化カリウム6
0.3gおよびヨウ化カリウム9.35gを含む水溶液
(E)をpAg9.7に保ちながらダブルジェットで添
加した。引き続き硝酸銀85.6gを含む硝酸銀水溶液
(F)と臭化カリウム水溶液をpAgを9.2に保ちな
がら添加した。この後、35℃に冷却し常法のフロキュ
レーション法で水洗し、ゼラチン77gを加え、pH
6.2、pAg8.8に調整した。得られた乳剤は平均
円相当径0.61μ、平均厚み0.05μ、アスペクト
比12.2、平均沃化銀含量4.3モル%の平板状粒子
であった。 (2)分光増感および化学増感 乳剤を62℃に昇温し後掲の増感色素S−7を13.6
×10-4モル/モルAg、S−9を2×10-4モル/モ
ルAg添加し10分間おいた後、チオ硫酸ナトリウム
9.5×10-5モル/モルAg、N,Nジメチルセレノ
ウレア4.0×10-5モル/モルAg、チオシアン酸カ
リウム3.0×10-3モル/モルAg、塩化金酸34.
4×10-6モル/モルAg添加し、1/100秒露光し
たときの感度が最も高くなるように熟成を行った。この
化学熟成終了後、安定剤としてTAIを添加した。この
ようにして得られた乳剤を1−Bとする。 乳剤1−C(平均球相当径0.3μm の転位線のある内
部潜像型乳剤の調整) (1)粒子形成は、乳剤1−Aと同様にした。 (2)分光増感および化学熟成 化学熟成についてもTAIを添加するまでは乳剤1−A
と調製と同様にしたのち、沃化銀を1モル%含む微粒子
沃臭化銀乳剤(球相当径0.04μm )を硝酸銀に換算
して11g相当を添加し、20分間62℃に保った。こ
うしてオストワルド熟成によりシェルを形成した。この
ようにして得られた乳剤を1−Cとした。 乳剤1−D(平均球相当径0.3μm の転位線のない内
部潜像型乳剤の調整) (1)粒子形成は、乳剤1−Bと同様にした。 (2)分光増感および化学熟成 化学熟成についてもTAIを添加するまでは乳剤1−B
と調製と同様にしたのち、沃化銀を1モル%含む微粒子
沃臭化銀乳剤(球相当径0.04μm )を硝酸銀に換算
して11g相当を添加し、20分間62℃に保った。こ
うしてオストワルド熟成によりシェルを形成した。この
ようにして得られた乳剤を1−Dとした。 転位線の評価 上記の乳剤1−A、B、C、Dについて、特開昭63−
220238号の実施例1−(2)に記載されている方
法で透過型電子顕微鏡を用いて直接に転位線の観察を行
なった。その結果、乳剤1−A、Cには粒子個数の80
%を越える粒子について転位線が多数(10本以上)観
察されたが、乳剤1−B、Dについては、ほとんどの粒
子に転位線は観察されず、実質的に転位線を持たないと
評価された。
【0046】塗布試料の作成および評価 下塗り層を設けてある三酢酸セルロース支持体上につぎ
の第A表に示すような塗布量で、上記の乳剤1−A〜D
および保護層を塗布し、塗布試料1−A、B、C、Dを
作製した。 第A表 乳剤塗布条件 (1)乳剤層 乳剤 (Ag7.7×10-3モル/m2) カプラーC′−8 (1.2×10-3モル/m2)(後記) ゼラチン (2.3g/m2) (保護層) 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム (0.08g/m2) ゼラチン (1.8g/m2) これらの塗布物を40℃、相対湿度70%の条件下で1
6時間放置し試料とした。 潜像分布の評価 これらの塗布試料について、前記の方法で潜像の分布を
評価した結果、潜像分布の極大値は乳剤1−AおよびB
は表面に、乳剤1−C、Dは表面から0.002μm の
位置に極大が存在した。
【0047】感度の評価 これらの塗布試料1−A、B、C、Dを試料片を富士フ
イルム製ゼラチンフィルターSC−50を通して300
0lux.1/100秒間、光学ウェッジを通して露光し
た。この露光した塗布試料を下記の組成の黒白現像液で
38℃にて4分間現像した。ついで、停止、定着、水
洗、乾燥後、ビジュアルフィルターで濃度を測定しセン
シトメトリーを行なった。(かぶり+最大濃度)/2の
濃度を与える露光量の逆数から相対感度を求めた。以上
の結果を表−1にまとめた。 現像液の組成 チトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・五ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g ハイドロキノン・Eモノスルホン酸カリウム 20g 炭酸カリウム 15g 重炭酸カリウム 12g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3− ピラゾリドン 1.5g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg ジエチレングリコール 13g 水を加えて 1000ミリリットル pH 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0048】
【表1】
【0049】転位線は導入した平板状乳剤(1−A)は
アスペクト比が2.5にとどまるのに比べて、実質的に
転位線を有しない乳剤(1−B)はアスペクト比が8.
2と大きい。このため、従来の転位線を有する乳剤にく
らべて光吸収が増加するため高感度になる。さらに、転
位線を有しない平板状粒子の潜像の分布を表面より内部
に位置させるとアスペクト比が高いままで高感度化が達
成されて非常に好ましい結果を与えることがわかる。一
方で、転位線を有する乳剤の潜像分布を内部にしても、
高感度化効果は顕著ではないことがわかる。
【0050】実施例2(粒子サイズの大きい領域での比
較) (1)乳剤の調製 乳剤2−A(平均球相当径0.55μ乳剤+転位線の調
製) (1)粒子形成 KBr6.3g、平均分子量(M)1万5千のゼラチン
10.0gを含む52℃の水溶液1.5リットル中に、攪拌
しながらダブルジェット法で硝酸銀水溶液(100ml中
に31.3gの硝酸銀を含む)と臭化カリウム水溶液
(100ml中に22.8gの臭化カリウムを含む)を攪
拌しながら、同時にそれぞれ47.2cc/分で79ccを
添加した。ゼラチン水溶液(不活性ゼラチン40.4
g、水300ccを含む)を添加した後、75℃に昇温し
臭化カリウム水溶液(臭化カリウム4.1gを含む)を
30秒で添加し、硝酸アンモニウム水溶液(硝酸アンモ
ニウム21gを含む)を添加し水酸化ナトリウム水溶液
でpHを6.5に調整して15分間熟成した。これに酢
酸を添加しpHを5.3とした。続いて硝酸銀50.7
gを含む硝酸銀水溶液(G)と臭化カリウム水溶液を1
5分で添加した。この時pAgは7.9に保った。50
度に降温した後、硝酸銀(4.5g)水溶液とヨウ化カ
リウム(4.45g)水溶液(H)をダブルジェットで
添加し、引き続き硝酸銀103gを含む硝酸銀水溶液
(I)と臭化カリウム水溶液をpAg8.8に保ちなが
ら添加した。この後、35℃に冷却し、常法のフロキュ
レーション法で水洗し、ゼラチン70gを加え、pH
6.1、pAg8.8に調整した。得られた乳剤は平均
円相当径0.81μ、平均厚み0.20μ、アスペクト
比4.1、平均沃化銀含量2.5モル%の平板状粒子で
あった。 (2)分光増感および化学増感 乳剤を65℃に昇温し後掲の増感色素S−9を1.9×
10-5モル/モルAg、S−7を4.3×10-4モル/
モルAg添加し15分間おいた後、チオ硫酸ナトリウム
1.1×10-5モル/モルAg、チオシアン酸カリウム
6.4×10-4モル/モルAg、塩化金酸2.0×10
-6モル/モルAg添加した。増感色素量および化学増感
剤の量、および化学熟成の時間は1/100秒露光した
ときの感度が最も高くなるようにした。この化学熟成終
了後、安定剤としてTAIを添加した。このようにして
得られた乳剤を2−Aとする。
【0051】乳剤2−B(平均球相当径0.55乳剤の
転位線をもたない乳剤の調製) (1)粒子形成 KBr6.3g、平均分子量(M)1万5千のゼラチン
10.0gを含む52℃の水溶液1.5リットル中に、
攪拌しながらダブルジェット法で硝酸銀水溶液(100
ml中に31.3gの硝酸銀を含む)と臭化カリウム水溶
液(100ml中に22.8gの臭化カリウムを含む)を
攪拌しながら、同時にそれぞれ47.2cc/分で79cc
を添加した。ゼラチン水溶液(不活性ゼラチン40.4
g、水300ccを含む)を添加した後、75℃に昇温し
臭化カリウム水溶液(臭化カリウム4.1gを含む)を
30秒で添加し、硝酸アンモニウム水溶液(硝酸アンモ
ニウム21gを含む)を添加し水酸化ナトリウム水溶液
でpHを6.5に調整して15分間熟成した。これに酢
酸を添加しpHを5.3とした。続いて硝酸銀50.7
gを含む硝酸銀水溶液(G)と臭化カリウム水溶液を1
5分で添加した。この時pAgは7.9に保った。50
度に降温した後、硝酸銀(29.0g)を含む水溶液と
ヨウ化カリウム3.1gと臭化カリウム20.0gを含
む水溶液(J)をダブルジェットでpAg8.8に保ち
ながら添加し、引き続き硝酸銀78.4gを含む硝酸銀
水溶液(K)と臭化カリウム水溶液をpAg8.8に保
ちながら添加した。この後、35℃に冷却し、常法のフ
ロキュレーション法で水洗し、ゼラチン70gを加え、
pH6.1、pAg8.8に調整した。得られた乳剤は
平均円相当径1.19μ、平均厚み0.09μ、アスペ
クト比13.2、平均沃化銀含量1.6モル%の平板状
粒子であった。 (2)分光増感および化学増感 乳剤を65℃に昇温し後掲の増感色素S−9を3.0×
10-5モル/モルAg、S−7を6.9×10-4モル/
モルAg添加し15分間おいた後、チオ硫酸ナトリウム
5.3×10-5モル/モルAg、チオシアン酸カリウム
6.4×10-4モル/モルAg、塩化金酸9.0×10
-6モル/モルAg添加した。増感色素量および化学増感
剤の量、および化学熟成の時間は1/100秒露光した
ときの感度が最も高くなるようにした。この化学熟成終
了後、安定剤としてTAIを添加した。このようにして
得られた乳剤を2−Bとする。乳剤2−C(平均球相当
径0.55μm の転位線をもつ内部潜像型)乳剤の調製 (1)粒子形成は、乳剤2−Aと同様にした。 (2)分光増感および化学熟成 化学熟成についてもTAIを添加するまでは乳剤1−A
の調製と同様にしたのち、沃化銀を1モル%含む微粒子
沃臭化銀乳剤(球相当径0.04μm )を硝酸銀に換算
して11g相当を添加し、20分間62℃に保った。こ
うしてオストワルド熟成によりシェルを形成した。この
ようにして得られた乳剤を2−Cとした。 乳剤2−D(平均球相当径0.55μm の転位線を持た
ない内部潜像型乳剤の調製) (1)粒子形成は、乳剤2−Bと同様にした。 (2)分光増感および化学熟成 化学熟成についてもTAIを添加するまでは乳剤2−B
の調製と同様にしたのち、沃化銀を1モル%含む微粒子
沃臭化銀乳剤(球相当径0.04μm )を硝酸銀に換算
して11g相当を添加し、20分間62℃に保った。こ
うしてオストワルド熟成によりシェルを形成した。この
ようにして得られた乳剤を2−Dとした。以上の様にし
て調製した乳剤2−A、B、C、Dを実施例1と同様に
して、転位線の有無、塗布試料を作製し、潜像の分布と
相対感度を測定した結果を以下の表−2に示す。
【0052】
【表2】
【0053】この結果より、粒子サイズの比較的大きな
領域では、粒子サイズの小さな領域とは異なり、無転位
内部潜像型の乳剤よりも転位表面型の乳剤が感度が高く
好ましいことがわかる。
【0054】実施例3(アスペクト比の効果) 乳剤1−E、F(平均球相当径0.3 μm +無転位+浅内
潜+アスペクト比6) (1)粒子形成は、乳剤1−Bの第1シェル成長時、第
3シェルのpAgをどちらも8.8とした以外は乳剤1
−Bと同様にして乳剤1−Eを得た。得られた乳剤は平
均円相当径0.48μ、平均厚み0.08μ、アスペク
ト比6.0、平均沃化銀含量4.3モル%の平板状粒子
であった。また、1−Eと同様にシェル形成時のpAg
を7.6として乳剤1−Fを得た。得られた乳剤は平均
円相当径0.42μ、平均厚み0.1μ、アスペクト比
4.2、平均沃化銀含量4.3モル%の平板状粒子であ
った。 (2)分光増感および化学熟成 化学熟成についても、チオ硫酸ナトリウムおよびN,N
ジメチルセレノウレア、塩化金酸の量を表面積あたりの
量が乳剤1−Bと同じとなるように添加した。さらに乳
剤1−Dと同様にシェルを形成した。このようにして得
られた乳剤をそれぞれ1−E、Fとした。乳剤1−A、
D、E、Fについて、実施例1の方法で評価した結果を
表−3に示す。この結果から無転位内潜型乳剤は、平均
アスペクト比が約4以上でないと、転位線を有する粒子
に対して高感度とならず、本発明の効果は生じないこと
がわかる。
【0055】
【表3】
【0056】実施例4(シェルの厚み、潜像分布の効
果) 乳剤1−Dと化学熟成後に添加する微粒子乳剤の量を
0.5倍、3倍、5倍とした以外は同様にして乳剤1−
G、H、Iを調製した。以上の乳剤について実施例1と
同様にして評価した結果を表−4に示す。
【0057】
【表4】
【0058】この結果より、シェルが薄いと、十分に潜
像形成サイトが粒子内部に形成されず高感度化しない。
一方で厚すぎると潜像の分布の極大が粒子内部になりす
ぎると、もはや通常の現像液では潜像を検出できずにか
えって低感度となってしまうことがわかる。潜像形成サ
イトの粒子内部方向への分布には最適値が存在し、0.
001〜0.01μm が適当であることがわかる。
【0059】実施例5(増感色素種) 乳剤1−A〜Dの増感色素を等モルのS−2とS−2の
3モル%に相当するS−4に変更して、それぞれ乳剤1
−J、K、L、Mを調製した。この乳剤についても同様
に評価した結果、同様な結果が得られた。
【0060】実施例6(重層試料) (1)乳剤の調製(沃化銀含有量の異なる高感度の乳剤
の調製) 乳剤3−A(平均球相当径1.0μの転位線を有する乳
剤の調製) (1)粒子形成 0.08Mの臭化カリウムを含有する1.0重量%のゼ
ラチン水溶液1.0リットルにそれを攪拌しながらダブ
ルジェット法で0.5Mの硝酸銀水溶液と0.5Mの臭
化カリウム水溶液とを25秒間でそれぞれ42cc添加し
た。この間温度は35℃に保たれた。添加後ゼラチン1
4gを添加し、75℃まで温度を上昇させた。その後、
1.0M硝酸銀水溶液100ccをゆっくり添加し、さら
にNH4OHを添加しpH=9.3に20分間保った後
pHをもとに戻し、さらに60分間で130gの硝酸銀
を含む硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液を加速された
流量(終了時の流量が開始時の19倍)で添加した。こ
の間pBrは2.35に保たれた。つぎに沃化カリウム
2.7gを含む水溶液のみを90秒間かけて添加した。
さらに10分間で20gの硝酸銀を含む硝酸銀水溶液と
臭化カリウム水溶液をpBrを2.55に保ちながら加
速された流量(終了時の流量が開始時の5倍)で添加し
た。このあと乳剤を常法のフロキュレーション法で脱塩
し、40℃においてpH6.5、pAg8.5に調製し
た後、65℃に昇温し、後掲の増感色素S−7を0.9
×10-5モル/モルAg、S−9を2.0×10-4モル
/モルAg添加し15分間おいた後、チオ硫酸ソーダと
塩化金酸カリウムおよびチオシアン酸カリウムにより最
適に化学増感した。このようにして球換算時の直径0.
82μm 、AgI含量1.6モル%、投影面積の平均円
換算径が1.24、平均アスペクト比5.1の乳剤を得
た。同様にして沃化カリウム量を変更し、沃化銀含量が
3.2モル%、4.0モル%の乳剤3−Bと3−Cを調
製した。いずれの乳剤においても投影面積の円換算直径
が0.2μm 以上の全粒子の投影面積の98%以上が平
板状粒子によって占められた。以下乳剤3−A、B、C
についても実施例1と同様にして転位線の有無を調べた
ところいずれも転位線を多数有する粒子であると評価さ
れた。
【0061】重層試料の作製 試料101〜112の作製 下塗りを施した厚み127μm の三酢酸セルロース支持
体上に、上記第10層(低感度緑感性乳剤層)に乳剤1
−Aを、第10層(中間度緑感性乳剤層)に乳剤2−
A、第11層(高感度緑感性乳剤層)に乳剤3−Aを用
いて下記の組成の各層よりなる重層試料を作成し、試料
101とした。数字はm2あたりの添加量を表す。なお、
添加した化合物の効果は記載した用途に限らない。
【0062】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀量 0.30g ゼラチン 2.30g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.25g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.10g
【0063】第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−A 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g 染料D−4 10.0mg 染料D−5 4.0mg
【0064】第3層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.010g ゼラチン 0.40g
【0065】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤 銀量 0.69g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.10g カプラーC−2 0.04g カプラーC−6 0.05g 化合物Cpd−A 5.0mg 化合物Cpd−E 0.1mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0066】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤 銀量 0.50g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.13g カプラーC−2 0.06g カプラーC−6 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0067】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤 銀量 0.50g ゼラチン 1.70g カプラーC−3 0.70g カプラーC−6 0.02g 添加物P−1 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.04g
【0068】第7層:中間層 ゼラチン 0.60g 化合物Cpd−D 0.04g 化合物Cpd−G 0.16g 染料E−4の微結晶固体分散物 0.02g
【0069】第8層:中間層 ゼラチン 1.20g 化合物Cpd−A 0.10g 化合物Cpd−B 0.10g 化合物Cpd−C 0.17g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.20g
【0070】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤1−A 銀量 0.45g 乳剤H 銀量 0.50g ゼラチン 0.50g カプラーC−7 0.03g カプラーC−8 0.09g カプラーC−10 0.04g カプラーC−11 0.04g 化合物Cpd−A 0.01g 化合物Cpd−E 0.01g 化合物Cpd−F 0.3mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0071】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤2−A 銀量 0.50g ゼラチン 0.50g カプラーC−4 0.12g カプラーC−10 0.06g カプラーC−11 0.06g 化合物Cpd−F 0.03g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g
【0072】第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤3−A 銀量 0.44g ゼラチン 0.50g カプラーC−4 0.18g カプラーC−10 0.09g カプラーC−11 0.09g 化合物Cpd−F 0.08g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.020 g
【0073】第12層:中間層 ゼラチン 0.30g
【0074】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.08g ゼラチン 0.50g 化合物Cpd−B 0.02g 化合物Cpd−D 0.03g 化合物Cpd−G 0.10g 染料E−3の微結晶固体分散物 0.27g
【0075】第14層:低感度青感性乳剤層 乳剤 銀量 0.43g ゼラチン 0.80g カプラーC−5 0.30g カプラーC−6 5.0mg カプラーC−9 0.03g
【0076】第15層:中感度青感性乳剤層 乳剤 銀量 0.16g ゼラチン 0.60g カプラーC−5 0.30g カプラーC−6 5.0mg カプラーC−9 0.03g
【0077】第16層:高感度青感性乳剤層 乳剤 銀量 0.47g ゼラチン 2.60g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.10g カプラーC−9 1.00g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.40g
【0078】第17層:第1保護層 ゼラチン 1.00g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−2 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.20g 染料D−1 0.05g 染料D−2 0.050 g 染料D−3 0.10g 染料D−4 0.05g 化合物Cpd−H 0.40g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.30g
【0079】 第18層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.10 mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量 1モル%) 銀量 0.10g ゼラチン 0.70g 紫外線吸収剤U−1 0.06g 紫外線吸収剤U−2 0.02g 紫外線吸収剤U−5 0.12g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.07g
【0080】 第19層:第3保護層 ゼラチン 1.40g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μ) 5.0mg メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5 μ) 0.10g シリコーンオイル 0.030 g
【0081】用いた感光性ハロゲン化銀乳剤は表5に示
した。
【0082】
【表5】
【0083】また、上記組成物の他に添加剤F−1〜F
−8、界面活性剤W−1〜W−6、ゼラチン硬化剤H−
1を添加した。更に防腐、防黴剤としてフェノール、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノ
キシエタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸
ブチルエステルを添加した。この試料101の膨潤率
(膨潤膜厚と乾燥膜厚の比)を測定したところ1.8で
あった。
【0084】
【化1】
【0085】
【化2】
【0086】
【化3】
【0087】
【化4】
【0088】
【化5】
【0089】
【化6】
【0090】
【化7】
【0091】
【化8】
【0092】
【化9】
【0093】
【化10】
【0094】
【化11】
【0095】
【化12】
【0096】
【化13】
【0097】
【化14】
【0098】
【化15】
【0099】これらの試料101〜121について、ま
ず、標準処理での階調を評価するために、色温度480
0Kの白色光源を用いて、2000lux、1/50秒
のウェッジ露光を行い、下記の現像処理を行った。
【0100】 (標準処理の現像処理の処理工程と処理液) 処理工程 時 間 温 度 タンク容量 補 充 量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 前漂白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 最終リンス 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0101】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 1.5g 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 15g 20g 重炭酸カリウム 12g 15g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 1.5g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 沃化カリウム 2.0mg − ジエチレングリコール 13g 15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0102】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 3.0g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0103】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − 沃化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11g 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 11.80 12.00 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0104】 〔前漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 8.0g 1−チオグリセロール 0.4g 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30g 35g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0105】 〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III )・アンモニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0106】 〔定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 チオ硫酸アンモニウム 80g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0107】 〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g 0.3g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1g 0.15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 7.0 7.0
【0108】試料101の第9層に、上記の乳剤1−
C、Dを第11層に乳剤3−B、Cをそれぞれ組み合わ
せた重層塗布試料102〜112を作成した。これらの
重層試料の構成を表−6に示した。
【0109】
【表6】
【0110】試料102〜112の白色光で露光した場
合の低感度層の感度の比較 以上の重層試料101〜112の試料片に1/100秒
の露光時間で色温度4800Kの光を用いてセンシトメ
トリー用ウェッジを通して露光を行った後、上記の処理
を行った。この試料のマゼンタ濃度を緑フィルターを通
してセンシトメトリーを行った。マゼンタ濃度1.0の
濃度を与える露光量の逆数を求めて感度とした。試料1
01の感度を100とした相対感度で表−7に示した。
【0111】
【表7】
【0112】次に、これらの試料を緑色フィルター(富
士写真フイルムBPM−55)を通した光でセンシトメ
トリーウェッジを通して露光を行った後、同様の処理を
行った。各試料のマゼンタ濃度1.0の点におけるシア
ン濃度を測定しシアン濃度とマゼンタ濃度の差を求め
た。これを△D(C−M)とした。同様に、赤色フィル
ター(富士写真フイルムSC−60)を通した光で露
光、処理してマゼンタ、シアン濃度を測定した。さらに
上記と同様にシアン濃度1.0の点におけるマゼンタ濃
度を求めてその差を△D(M−C)とした。緑色の色再
現、色彩度を考えるとき、緑色光で露光した場合のシア
ン濃度とマゼンタ濃度の差(△D(C−M)が大きいほ
ど彩度が高く好ましい。同様に赤色の色彩度についても
△D(M−C)が大きいほど彩度が高く好ましい。さら
にこれらの試料の鮮鋭度を評価するために、マゼンタ、
シアン濃度について20本/mmのMTF値を測定した。
表7の結果より、本発明の試料は高感度でかつ、赤色の
彩度を保ったまま、緑色の彩度が高くなっていることが
わかる。さらに驚くべきことに、下層のRL鮮鋭度のみ
ならず、GLの鮮鋭度が非常に大きく向上していること
がわかる。平板状乳剤を使用すると、下層の鮮鋭度は、
光散乱の程度が減少したために向上するが、自層の鮮鋭
度は変わらないか、かえって悪化することもあるにもか
かわらず本発明の試料では、自層の鮮鋭度も大きく向上
している。
【0113】実施例7 2層構成と3層構成の比較 本発明の重層試料110をもとに、以下のように中感度
緑感色性層(第10層)を除き、下記のように高感度層
を変更して、緑感色性ユニットを高感度層(第9層)と
低感度層(第11層)の2層構成に変更し試料113と
した。このときマゼンタ発色層の階調が変更前後で近く
なるように乳剤の混合比を調節した。
【0114】第11層:高感度緑感色性層 乳剤2−A 銀量 0.70g 乳剤3−A 銀量 0.24g ゼラチン 1.00g カプラーC−4 0.30g カプラーC−10 0.15g カプラーC−11 0.15g 化合物Cpd−F 0.11g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.03g 113についても実施例6と同様の鮮鋭度の評価を行っ
た結果、2層構成の試料113は下層である赤感色性層
および緑感色性層の鮮鋭度が顕著に悪化した。本発明の
効果は1つの感色性層が感度のことなる3層以上の層か
らならないと発現しない。 実施例9 実施例1の試料101〜112と同一の感材層を有する
試料201〜212を下記のようにして作成した。 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作製し
た。市販のポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマ
ー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チ
バ・ガイギー Ciba-Geigy 社製)2重量部とを常法によ
り乾燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し
出し140℃で3.0倍の縦延伸を行い、続いて130
℃で3.0倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間
熱固定して厚さ90μm のPENフィルムを得た。さら
に、その一部を直径20cmのステンレス巻き芯に巻付け
て、110℃、48時間の熱履歴を与えた。 2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理、および火焔処理をした後、
それぞれの面に下記組成の下塗液を塗布して、下塗層を
延伸時高温面側に設けた。コロナ放電処理はピラーPill
a 社製ソリッドステートコロナ処理機6KVA モデルを用
い、30cm幅支持体を20m/分で処理する。このと
き、電流・電圧の読み取り値より、被処理物は0.37
5KV・A・分/m2の処理がなされた。処理時の放電周波
数は、9.6KHz 、電極と誘導体ロールのギャップクリ
アランスは、1.6mmであった。又UV放電処理は、7
5℃で加熱しながら放電処理した。さらにグロー放電処
理は、円柱電極で3000Wで30秒間照射した。 ゼラチン 3g 蒸留水 25ml ソジウム α−スルホ−ジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g サリチル酸 0.1g ジアセチルセルロース 0.5g p−クロロフェノール 0.5g レゾルシン 0.5g クレゾール 0.5g (CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.2g トリメチロールプロパンのアジリジン3倍モル付加物 0.2g トリメチロールプロパン−トルエンジイソシアナートの3倍モル付加物 0.2g メタノール 15ml アセトン 85ml ホルムアルデヒド 0.01g 酢酸 0.01g 濃塩酸 0.01g
【0115】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面に、バック層として下記
組成の帯電防止層、磁気記録層、および滑り層を塗設し
た。 3−1)帯電防止層の塗設 3−1−1)導電性微粒子分散液(酸化スズ−酸化アン
チモン複合物分散液)の調製 塩化第二スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン2
3重量部をエタノール3000重量部に溶解し、均一溶
液を得た。この溶液に、1Nの水酸化ナトリウム水溶液
を前記溶液のpHが3になるまで滴下し、コロイド状酸
化第二スズと酸化アンチモンの共沈澱を得た。得られた
共沈澱を50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状
沈澱を得た。
【0116】赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分
離した。過剰なイオンを除くため、沈澱に水を加え遠心
分離によって水洗した。この操作を3回繰り返し、過剰
イオンを除去した。過剰イオンを除去したコロイド状沈
澱200重量部を水1500重量部に再分散し、650
℃に加熱した焼成炉に噴霧し、青味がかった平均粒径
0.005μm の酸化スズ−酸化アンチモン複合物の微
粒子粉末を得た。この微粒子粉末の比抵抗は5Ω・cmで
あった。上記の微粒子粉末40重量部と水60重量部の
混合液をpH7.0に調製し、攪拌機で粗分散の後、横
型サンドミル(商品名ダイノミル;WILLYA.BAC HOFENAG
製)で滞留時間が30分になるまで分散して調製した。
この時の二次凝集体の平均粒径は約0.04μm であっ
た。
【0117】3−1−2)導電性層の塗設 下記の処方による導電性層を乾燥膜厚が0.2μm にな
るように塗布し、115℃で60秒間乾燥した。 3−1−1−)で作製の導電性微粒子分散液 20重量部 ゼラチン 2重量部 水 27重量部 メタノール 60重量部 p−クロロフェノール 0.5重量部 レゾルシン 2重量部 ポリオシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.01重量部 得られた導電性膜の抵抗は、108.0 Ω・cm(100V) で
あり、優れた帯電防止性能を有するものであった。 3−2)磁気記録層の塗設 磁性体Co−被着γ−Fe2O3 (長軸0.14μm 、単軸
0.03μm の針状、比表面積41m2/g、飽和磁化8
9emu/g、表面は酸化アルミと酸化珪素でそれぞれFe2O
3 の2重量%で表面処理されている。保磁力930Oe、
Fe+2/Fe+3比は6/94)1100gを水220g及び
ポリ(重合度16)オキシエチレンプロピル トリメト
キシシランのシランカップリング剤を150g添加し
て、オープニーダーで3時間良く混練した。この粗分散
した粘性のある液を70℃で一昼夜乾燥し、水を除去し
た後、110℃、1時間加熱して表面処理をした磁気粒
子を作製した。さらに以下の処方で、再びオープンニー
ダーにて混練した。
【0118】 上記表面処理済み磁気粒子 1000g ジアセチルセルロース 17g メチルエチルケトン 100g シクロヘキサノン 100g さらに、以下の処方でサンドミル(1/4G)で200
rpm 、4時間微細分散した。 上記混練品 100g ジアセチルセルロース 60g メチルエチルケトン 300g シクロヘキサノン 300g さらにジアセチルセルロースと、硬化剤としてトリメチ
ロールプロパン−トルエンジイソシアナートの3倍モル
付加物をバインダーに対して20wt%添加した。得られ
た液の粘度が約80cpとなるように、等量のメチルエチ
ルケトンとシクロヘキサノンで希釈した。又、塗布は、
上記の導電性層の上にバーコーターで膜厚が1.2μm
となるように行なった。磁性体の量は0.6g/m2とな
るように塗布した。またマット剤としてシリカ粒子
(0.3μm )と研磨剤の酸化アルミ(0.5μm )を
それぞれ10mg/m2となるように添加した。乾燥は11
5℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて115℃となっている)。X−ライトのステー
タスMでブルーフィルターを用いた時の、磁気記録層の
B の色濃度の増加分は、約0.1であった。また、磁
気記録層の飽和磁化モーメントは4.2emu/m2、保磁力
923Oe、角形比は65%であった。
【0119】3−3)滑り層の調製 下記処方液を化合物の固形分塗布量が下記のようになる
ように塗布し、110℃で5分乾燥させて滑り層を得
た。 ジアセチルセルロース 25mg/m2 C6H13CH(OH)C10H20COOC40H81(化合物a) 6mg/m2 C50H101O(CH2CH2O)16H (化合物b) 9mg/m2 なお、化合物a/化合物b(6:9)は、キシレンとプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル(容量比1:
1)溶媒中で105℃に加熱、溶解し、この液を10倍
量のプロピレングリコールモノメチルエーテル(25
℃)に注加して微細分散液とした。さらに5倍量のアセ
トン中で希釈した後、高圧ホモジナイザー(200気
圧)で再分散し、分散物(平均粒径0.01μm )にし
てから添加して用いた。得られた滑り層の性能は、動摩
擦係数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100
g、スピード6cm/minute) 、静摩擦係数0.07(ク
リップ法)であり、優れた特性を有する。また後述する
乳剤面との滑り特性も動摩擦係数0.12であった。
【0120】4)感材層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、実施例3の
試料301〜311と同様の組成の各層を重層塗布し、
試料301〜307を作成した。
【0121】以上のように作成した感光材料を24mm
幅、160cmに裁断し、さらに感光材料の長さ方向の片
側幅方向から0.7mmの所に2mm四方のパーフォレーシ
ョンを5.8mm間隔で2つ設ける。この2つのセットを
32mm間隔で設けたものを作成し、米国特許第5,29
6,887号のFIG.1〜FIG.7に説明されているプラス
チック製のフィルムカートリッジに収納した。この試料
に磁気記録層の塗布面側からヘッドギャップ5μm 、タ
ーン数2000の入出力可能なヘッドを用いて、感光材
料の上記パーフォレーションの間に100mm/sの送り
速度でFM信号を記録した。FM信号記録後、乳剤面に
1000cms の全面均一露光を与えて以下に記載の方法
で各々の処理を行ったのち、再び元のプラスチック製の
フィルムカートリッジに収納した。このサンプルについ
ても、実施例2と同様の評価を行ない、同様の評価を行
なったが、実施例6と同様本発明の効果が確認された。
【0122】実施例10 試料301の作製 下塗り層を施した厚み127μの三酢酸セルロース支持
体上に、下記の組成の各層からなる重層試料を作製し試
料300とした。数字はm2あたりの添加量を示す。な
お、添加した化合物の効果は記載した用途にかぎらな
い。
【0123】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀量 0.30g ゼラチン 2.30g 紫外線吸収剤U′−1 0.10g 紫外線吸収剤U′−3 0.04g 紫外線吸収剤U′−4 0.10g 高沸点有機溶媒Oil′−1 0.10g カプラーC′−10 0.12mg
【0124】第2層:中間層 ゼラチン 0.38g 化合物Cpd′−A 5.0mg 化合物Cpd′−E 4.4mg 紫外線吸収剤U′−2 3.0mg 高沸点有機溶媒Oil′−3 0.10g 染料D′−6 10.0mg
【0125】第3層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.007 g ゼラチン 0.40g
【0126】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤 銀量 0.62g ゼラチン 0.63g カプラーC′−1 0.04g カプラーC′−2 0.09g 化合物Cpd′−A 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0127】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤 銀量 0.42g ゼラチン 0.65g カプラーC′−1 0.05g カプラーC′−2 0.11g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0128】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤 銀量 0.50g ゼラチン 1.70g カプラーC′−3 0.70g 添加物P′−1 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.04g
【0129】第7層:中間層ゼラチン
0.60g 化合物Cpd′−A 0.05g 化合物Cpd′−G 0.04g
【0130】第8層:中間層 ゼラチン 1.20g 黄色コロイド銀 0.04g 化合物Cpd′−A 0.10g 化合物Cpd′−K 0.04g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.20g
【0131】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤 銀量 0.95g ゼラチン 1.2 g カプラーC′−7 0.07g カプラーC′−8 0.17g 化合物Cpd′−J 2mg 化合物Cpd′−F 0.3mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0132】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤 銀量 0.53g ゼラチン 0.50g カプラーC′−4 0.26g 化合物Cpd′−F 0.03g 高沸点有機溶媒Oil′−2 0.01g
【0133】第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤 銀量 0.44g ゼラチン 0.65g カプラーC′−4 0.35g 化合物Cpd′−F 0.08g 高沸点有機溶媒Oil′−2 0.020 g
【0134】第12層:中間層 ゼラチン 0.30g 化合物Cpd′−A 0.03g
【0135】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.08g ゼラチン 0.50g 化合物Cpd′−A 0.04g 化合物Cpd′−D 0.02g
【0136】第14層:低感度青感性乳剤層 乳剤 銀量 0.38g ゼラチン 0.6 g カプラーC′−5 0.26g カプラーC′−6 5.0mg カプラーC′−9 0.03g
【0137】第15層:中感度青感性乳剤層 乳剤 銀量 0.2 g ゼラチン 0.8 g カプラーC′−5 0.35g カプラーC′−6 5.0mg カプラーC′−9 0.03g カプラーC′−1 2mg カプラーC′−2 4mg
【0138】第16層:高感度青感性乳剤層 乳剤 銀量 0.42g ゼラチン 2.60g カプラーC′−6 0.10g カプラーC′−9 1.00g 化合物Cpd′−L 0.10g 高沸点有機溶媒Oil′−2 0.40g
【0139】第17層:第1保護層 ゼラチン 1.00g 紫外線吸収剤U′−1 0.10g 紫外線吸収剤U′−2 0.03g 紫外線吸収剤U′−5 0.20g 染料D′−1 0.01g 染料D′−2 0.050 g 染料D′−3 0.01g 染料D′−4 0.01g 化合物Cpd′−A 0.09g 化合物Cpd′−H 0.40g 高沸点有機溶媒Oil′−2 0.30g
【0140】 第18層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.10 mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量 1モル%) 銀量 0.10g ゼラチン 0.70g 紫外線吸収剤U′−1 0.06g 紫外線吸収剤U′−2 0.02g 紫外線吸収剤U′−5 0.12g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.07g
【0141】 第19層:第3保護層 ゼラチン 1.40g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μ) 5.0mg メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5 μ) 0.10g 化合物Cpd−I 0.030 g
【0142】用いた感光性ハロゲン化銀乳剤は表8に示
した。
【0143】
【表8】
【0144】また、上記組成物の他に添加剤F−1〜F
−9、界面活性剤W−1〜W−6、ポリマーP−1、M
−1、ゼラチン硬化剤H−1を添加した。更に防腐、防
黴剤としてフェノール、1,2−ベンズイソチアゾリン
−3−オン、2−フェノキシエタノール、フェネチルア
ルコール、p−安息香酸ブチルエステルを添加した。こ
の試料300の膨潤率(膨潤膜厚と乾燥膜厚の比)を測
定したところ1.8であった。
【0145】
【化16】
【0146】
【化17】
【0147】
【化18】
【0148】
【化19】
【0149】
【化20】
【0150】
【化21】
【0151】
【化22】
【0152】
【化23】
【0153】
【化24】
【0154】
【化25】
【0155】
【化26】
【0156】
【化27】
【0157】
【化28】
【0158】
【化29】
【0159】
【化30】
【0160】
【化31】
【0161】試料302〜312の作製 試料101と同様に試料300の低感度緑感色性乳剤層
に乳剤1−Aを、中感度緑感色性乳剤層に乳剤2−A
を、高感度緑感色性乳剤層に乳剤3−Aを用いて重層試
料を作製し試料301とした。さらに実施例6と同様に
重層試料302〜312を作製し、実施例6と同様の評
価を行ない、同様の結果を得、本発明の効果が得られ
た。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年3月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0118
【補正方法】変更
【補正内容】
【0118】 上記表面処理済み磁気粒子 1000g ジアセチルセルロース 17g メチルエチルケトン 100g シクロヘキサノン 100g さらに、以下の処方でサンドミル(1/4G)で200
rpm 、4時間微細分散した。 上記混練品 100g ジアセチルセルロース 60g メチルエチルケトン 300g シクロヘキサノン 300g さらにジアセチルセルロースと、硬化剤としてトリメチ
ロールプロパン−トルエンジイソシアナートの3倍モル
付加物をバインダーに対して20wt%添加した。得られ
た液の粘度が約80cpとなるように、等量のメチルエチ
ルケトンとシクロヘキサノンで希釈した。又、塗布は、
上記の導電性層の上にバーコーターで膜厚が1.2μm
となるように行なった。磁性体の量は0.6g/m2とな
るように塗布した。またマット剤としてシリカ粒子
(0.3μm )と研磨剤の酸化アルミ(0.5μm )を
それぞれ10mg/m2となるように添加した。乾燥は11
5℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて115℃となっている)。X−ライト社製 mod
el 310濃度測定機のステータスMでブルーフィルターを
用いた時の、磁気記録層のDB の色濃度の増加分は、約
0.1であった。また、磁気記録層の飽和磁化モーメン
トは4.2emu/m2、保磁力923Oe、角形比は65%で
あった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0120
【補正方法】変更
【補正内容】
【0120】4)感材層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、実施例6の
試料101〜112と同様の組成の各層を重層塗布し、
試料201〜212を作成した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0121
【補正方法】変更
【補正内容】
【0121】以上のように作成した感光材料を24mm
幅、160cmに裁断し、さらに感光材料の長さ方向の片
側幅方向から0.7mmの所に2mm四方のパーフォレーシ
ョンを5.8mm間隔で2つ設ける。この2つのセットを
32mm間隔で設けたものを作成し、米国特許第5,29
6,887号のFIG.1〜FIG.7に説明されているプラス
チック製のフィルムカートリッジに収納した。この試料
に磁気記録層の塗布面側からヘッドギャップ5μm 、タ
ーン数2000の入出力可能なヘッドを用いて、感光材
料の上記パーフォレーションの間に100mm/sの送り
速度でFM信号を記録した。FM信号記録後、乳剤面に
1000cms の全面均一露光を与えて以下に記載の方法
で各々の処理を行ったのち、再び元のプラスチック製の
フィルムカートリッジに収納した。このサンプルについ
ても、実施例6と同様の評価を行ない、実施例6と同様
本発明の効果が確認された。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0122
【補正方法】変更
【補正内容】
【0122】実施例10 試料300の作製 下塗り層を施した厚み127μの三酢酸セルロース支持
体上に、下記の組成の各層からなる重層試料を作製し試
料300とした。数字はm2あたりの添加量を示す。な
お、添加した化合物の効果は記載した用途にかぎらな
い。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0126
【補正方法】変更
【補正内容】
【0126】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤 銀量 0.62g ゼラチン 0.63g カプラーC′−1 0.04g カプラーC′−2 0.09g 化合物Cpd′−A 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil′−2 0.10g
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0127
【補正方法】変更
【補正内容】
【0127】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤 銀量 0.42g ゼラチン 0.65g カプラーC′−1 0.05g カプラーC′−2 0.11g 高沸点有機溶媒Oil′−2 0.10g
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0128
【補正方法】変更
【補正内容】
【0128】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤 銀量 0.50g ゼラチン 1.70g カプラーC′−3 0.70g 添加物P′−1 0.20g 高沸点有機溶媒Oil′−2 0.04g
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0129
【補正方法】変更
【補正内容】
【0129】第7層:中間層 ゼラチン 0.60g 化合物Cpd′−A 0.05g
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0130
【補正方法】変更
【補正内容】
【0130】第8層:中間層 ゼラチン 1.20g 黄色コロイド銀 0.04g 化合物Cpd′−A 0.10g 化合物Cpd′−K 0.04g 高沸点有機溶媒Oil′−3 0.20g
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0131
【補正方法】変更
【補正内容】
【0131】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤 銀量 0.95g ゼラチン 1.2 g カプラーC′−7 0.07g カプラーC′−8 0.17g 化合物Cpd′−J 2mg 化合物Cpd′−F 0.3mg 高沸点有機溶媒Oil′−2 0.10g
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0132
【補正方法】変更
【補正内容】
【0132】 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤 銀量 0.53g 内部をかぶらせたコア、シェル型微粒子臭化銀(平均粒径 0.11 μm) 銀量 0.08g ゼラチン 0.50g カプラーC′−4 0.26g 化合物Cpd′−F 0.03g 高沸点有機溶媒Oil′−2 0.01g
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0143
【補正方法】変更
【補正内容】
【0143】
【表8】
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0144
【補正方法】変更
【補正内容】
【0144】また、上記組成物の他に添加剤F−1〜F
−10、界面活性剤W−1〜W−6、ポリマーP−1、
M−1、ゼラチン硬化剤H−1を添加した。更に防腐、
防黴剤としてフェノール、1,2−ベンズイソチアゾリ
ン−3−オン、2−フェノキシエタノール、フェネチル
アルコール、p−安息香酸ブチルエステルを添加した。
この試料300の膨潤率(膨潤膜厚と乾燥膜厚の比)を
測定したところ1.8であった。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0147
【補正方法】変更
【補正内容】
【0147】
【化18】
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0155
【補正方法】変更
【補正内容】
【0155】
【化26】
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0156
【補正方法】変更
【補正内容】
【0156】
【化27】
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0161
【補正方法】変更
【補正内容】
【0161】試料301〜312の作製 試料101と同様に試料300の低感度緑感色性乳剤層
に乳剤1−Aを、中感度緑感色性乳剤層に乳剤2−A
を、高感度緑感色性乳剤層に乳剤3−Aを用いて重層試
料を作製し試料301とした。さらに実施例6と同様に
重層試料301〜312を作製し、実施例6と同様の評
価を行ない、同様の結果を得、本発明の効果が得られ
た。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/00 530 G03C 7/00 530

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、色素を形成するまたは、色
    素を形成しうる色素前駆体を形成する少なくとも3種類
    のユニットを有し、かつ該ユニットの少なくとも1つが
    感度の異なる感光性乳剤層を少なくとも3層有するハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料において、該ユニットの最
    高感度層に、アスペクト比3以上50以下でかつ実質的
    に転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子を含み、最低
    感度層に、アスペクト比5以上50以下でかつ実質的に
    転位線を有しない平板状ハロゲン化銀粒子を含み、かつ
    最高感度層の平均ヨウ化銀含有率が、最低感度層の70
    %以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。
  2. 【請求項2】 該最低感度層の平板状ハロゲン化銀粒子
    の潜像分布が、粒子表面から0.01乃至0.001μ
    m の深さに少なくとも1つの極大値を有するように化学
    増感されたコアシェルハロゲン化銀粒子であることを特
    徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】 像様露光された後、黒白現像され、その
    後残存ハロゲン化銀を用いて、カラー発色現像させるこ
    とによりポジ像を得ることを特徴とする請求項1または
    2記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP5371296A 1996-02-19 1996-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH09222684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5371296A JPH09222684A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5371296A JPH09222684A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09222684A true JPH09222684A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12950454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5371296A Pending JPH09222684A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09222684A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138222B2 (en) 2004-03-26 2006-11-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic photosensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138222B2 (en) 2004-03-26 2006-11-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic photosensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0378613B2 (ja)
EP0515895A1 (en) Improved reversal photographic elements containing tabular grain emulsions
JPH08297353A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01131543A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09222684A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6040127A (en) Method for producing silver halide emulsion and photographic material containing the same
US6048673A (en) Silver halide color reversal photographic light-sensitive material
JP3484287B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
US5900356A (en) Silver halide color photographic material
US7244550B2 (en) Silver halide color photographic photosensitive material
US6641987B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH095912A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH1184602A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH10232473A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH10232471A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP3679210B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびこれを含む写真感光材料
JPH10232470A (ja) ハロゲン化銀カラーリバーサル写真感光材料および画像形成方法
JPH10232472A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH09230520A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11305397A (ja) カラー反転画像形成方法
JP4473161B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP4113009B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07104441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH08320532A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料