JP3679210B2 - ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびこれを含む写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびこれを含む写真感光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3679210B2
JP3679210B2 JP34375696A JP34375696A JP3679210B2 JP 3679210 B2 JP3679210 B2 JP 3679210B2 JP 34375696 A JP34375696 A JP 34375696A JP 34375696 A JP34375696 A JP 34375696A JP 3679210 B2 JP3679210 B2 JP 3679210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
gelatin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34375696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09251193A (ja
Inventor
昌之 倉光
光雄 斎藤
裕 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP34375696A priority Critical patent/JP3679210B2/ja
Publication of JPH09251193A publication Critical patent/JPH09251193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679210B2 publication Critical patent/JP3679210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はハロゲン化銀乳剤の製造方法およびそれを含むハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
アスペクト比(直径/厚さ)の大きい平板粒子を含有するAgX乳剤を支持体上に塗布し、写真感光材料に用いた場合、特に上層に平板状乳剤を用いることで、下層に対する光散乱を減少させ、シャープネスの向上できることが知られている。また、表面/体積比が大きい為に分光増感色素を多量に吸着させる事ができ、光吸収率が向上すること感度粒状比が良化することも知られており、従来、平板粒子が多くの写真感光材料に多用されてきた。しかし、該平板粒子を従来法で製造した場合、アスペクト比を高くするほど、多分散となり、最適な化学増感が出来ないなどの弊害があった。
【0003】
従来、この欠点を改良する為に多くの技術的検討がなされてきた。例えば、特開昭52−153428号、同55−142329号、61−112142号等に、平板粒子の単分散化のための技術が開示されているが、単分散化の効果が不十分であった。
【0004】
さらに、特開昭63−151618号、特開平1−158426号、同2−838号には、核発生時に低分子量ゼラチンを用いることで、単分散の平板状乳剤を得られることが開示されている。
【0005】
また、米国特許第5147771号、同5171659号、同5147772号、同5147773号には、ポリアルキレンオキシドブロックコポリマーを核形成時に存在させる事により単分散平板粒子を得る製造方法が開示されている。また欧州特許第514742A号には、変動係数が10%以下の単分散平板粒子乳剤が開示されている。この特許においても、その実施例においては全て上記のポリアルキレンオキシドブロックコポリマーが使用されている。
【0006】
上記技術を用いることで、確かに単分散平板粒子が得られることは確認できたが、その粒子サイズ分布の単分散度は満足できるものではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、感度、粒状性、および鮮鋭度の良好なハロゲン化銀乳剤を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は以下の手段によって達成された。すなわち
(1) 水と分散媒を有する分散媒溶液中で、少なくとも核形成、熟成、成長過程を経て粒子形成されるハロゲン化銀乳剤の製造方法において、少なくとも核形成過程において該分散媒溶液に分子量7万〜1000の低分子量をゼラチン含有し、少なくとも成長過程においてアミノ基の化学修飾率が15%以上100%以下の化学修飾ゼラチンを含有することを特徴とする全投影面積の75〜100%がアスペクト比1.5以上100以下のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
(2) 該分散媒に用いる低分子量ゼラチンがアミノ基の化学修飾率が15%以上100%以下の化学修飾ゼラチンであることを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
(3) 該ハロゲン化銀粒子の50個数%以上が1粒子あたり転位を10本以上有することを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
(4) 該乳剤の投影面積の合計の75%以上が、アスペクト比が2〜50の平板状乳剤であることを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
(5) 該粒子の直径分布の変動係数が30%以下である事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
(6) (1)ないし(5)のいずれかに記載のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とする写真感光材料。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を更に詳細に説明する。
【0010】
まず、本発明に用いられる化学修飾ゼラチンについて説明する。
ゼラチン中の−NH2 基としてはゼラチン分子の末端基のアミノ基、リジン基、ヒドロキシリジン基、ヒスチジン基、アルギニン基のアミノ基の他、アルギニン基がオルニチン基に変換されていれば、そのアミノ基を挙げる事ができる。更にアデニン、グアニン基等の不純物基も挙げる事ができる。−NH2 基の化学修飾とはゼラチンに反応試薬を添加し、該アミノ基と反応させ、共有結合を形成または脱アミノ化する事である。即ち、一級アミノ基(−NH2 )を2級アミノ基(−NH−)、3級アミノ基、または脱アミノ化体に変化させる事を指す。
【0011】
具体的には例えば酸無水物(マレイン酸無水物、o−フタル酸無水物、コハク酸無水物、isatoic anhydride 、安息香酸無水物等)、酸ハロゲン化物(R−COX、R−SO2 X、R−O−COX、Phenyl−COCl等)、アルデヒド基を有する化合物(R−CHO等)、エポキシ基を有する化合物、脱アミノ基剤(HNO2 、deaminase 等)、活性エステル化合物(スルホン酸エステル、p−ニトロフェニルアセテート、イソプロペニルアセテート、メチルo−クロロベンゾエート、p−ニトロフェニルベンゾエート等)、イソシアネート化合物 (Aryl isocyanate 等) 、活性ハロゲン化合物、例えば〔Aryl halide (benzyl bromide, biphenyl-halomethanes, benzoyl halomethane, phenyl benzoylhalo-methane, 1-Fluoro-2,4-dinitro-benzene), β-ketohalide, α-haloaliphatic acid, β-halonitrile, (s-triazine, pyrimidine, pyridazine, pyrazine, pyridazone, quinoxaline, quinazoline, phthalazine, benzoxazole, benzothiazole, benzoimidazole) のクロル誘導体〕、
カルバモイル化剤(cyanate, nitrourea 等) 、アクリル型活性2重結合基を有する化合物(maleimide, acrylamine, acrylamide, acrylonitrile, methylmethaacrylate, vinyl sulphone, vinylsulphonate ester, sulphonamide, styrene and vinylpyridine, allylamine, butadiene, isoprene, chloroprene等) 、sultone 類(butane sultone, propane sultone), Guanidine化剤(o-methylisourea等) 、carboxylazide 等を加え、反応させる事により達成する事ができる。
【0012】
この場合、ゼラチンの−OH基や−COOH基とも反応し、共有結合を形成する試薬よりは主としてゼラチンの−NH2 基と反応する試薬がより好ましい。主としては、60%以上、好ましくは80〜100%、より好ましくは95〜100%を指す。更には該反応生成物が、(エーテル基やケトン基の酸素がカルコゲン原子に置き代った基、例えば−S−、チオン基)を実質的に含まない態様がより好ましい。ここで実質的に含まないとは該化学修飾された基数の好ましくは10%以下、より好ましくは0〜3%を指す。従って前記の内、酸無水物、sultone 類、活性2重結合基を有する化合物、カルバモイル化剤、活性ハロゲン化合物、イソシアネート化合物、活性エステル化合物、アルデヒドを有する化合物、脱アミノ基剤がより好ましい。該化学修飾により、ゼラチン分子間で架橋が実質的にできない態様がより好ましい。ここで実質的にできないとは、該化学修飾された基の10%以下が好ましく、0〜3%が更に好ましい。
【0013】
該化学修飾剤およびゼラチンの該化学修飾法のその他の詳細に関しては後述の文献、特開平4−226449、特開昭50−3329号、米国特許第2525753号、同2614928号、同2614929号、同2763639号、同2594293号、同3132945号、安孫子義弘編,にかわとゼラチン,第II章,日本にかわ・ゼラチン工業組合(1987年)、Wardら編, The Science and Technology of Gelatin, 第7章,Academic Press(1977)の記載を参考にする事ができる。
【0014】
本発明の化学修飾ゼラチンは、アミノ基の化学修飾%が15%以上であるが、50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、90%以上であることが、特に好ましい。
【0015】
本発明の化学修飾ゼラチンの、メチオニン含量は特に規定はないが、30μmol/g以上が好ましく、35μmol/g以上がより好ましい。
【0016】
該化学修飾ゼラチンの−NH2 基の化学修飾%は次のようにして求める事ができる。該修飾を行なっていないゼラチンと該修飾を行なったゼラチンを準備し、両者の−NH2 基数をe1 、e2 として求める。化学修飾%は100×(e1 −e2 )/e1 より求める事ができる。該e1 とe2 の求め方は、−NH2 基に基づく赤外吸収強度や、該プロトンのNMR信号強度、呈色反応および蛍光反応を利用する方法を挙げる事ができ、詳細は分析化学便覧、有機編−2、丸善(1991)の記載を参考にする事ができる。その他、ゼラチンの滴定曲線の変化、formol滴定法等の定量法を挙げる事ができ、詳細は The Science and Technology of Gelatin, 第15章,Academic Press(1977年)の記載を参考にする事ができる。
【0017】
該ゼラチンのメチオニン含率は、ゼラチンをアルカリ加水分解法で完全にアミノ酸に分解し、アミノ酸分析計で分析し、グリシン量に対するメチオニン量を求める事により求める事ができる。詳細は特願平6−102485の記載を参考にする事ができる。
【0018】
本発明における低分子量ゼラチンの分子量は、1000〜7万、好ましくは、3000〜4万である。分子量が7万以上や1000以下では、本発明の効果が少なくなる。
ゼラチンの種類としては、通常アルカリ処理ゼラチンが用いられるが、化学修飾ゼラチンの低分子量ゼラチンを用いることが好ましい。また、酸化処理ゼラチンを用いることもできる。
【0019】
次に本発明のハロゲン化銀乳剤の製法について述べる。
本発明のハロゲン化銀乳剤の核形成は低分子量ゼラチンを分散媒として、pBr1.0〜3.0の条件下で分散媒形成することが好ましく、pBr1.5〜2.5の条件下で分散媒形成するする事がより好ましい。
分散媒の35重量%以上、好ましくは50重量%以上、より好ましくは70重量%以上が低分子量ゼラチンであることが好ましい。
【0020】
核形成時の温度は60℃以下が好ましく、10〜50℃がより好ましい。分散媒濃度は0.01〜5重量%が好ましく、0.01〜1重量%がより好ましく、0.03〜0.6重量%が更に好ましい。X- 塩濃度は10-0.8〜10-3モル/リットルが好ましく、10-1.2〜10-2.7モル/リットルがより好ましく、10-1.6〜10-2.7モル/リットルが更に好ましい。添加するAg+ 液および/またはX- 液が分散媒を含む態様が好ましく、該濃度が0.01〜1重量%が好ましく、0.03〜0.6重量%がより好ましい。反応溶液のpHは1〜11が好ましく、2〜6がより好ましい。
核形成時に添加するAgNO3 水溶液とハロゲン化アルカリ水溶液の一方もしくは両方の水溶液がゼラチンを含むことがより好ましい。
核形成時に添加する銀塩量の30%以上、好ましくは60〜100%、より好ましくは80〜100%はX- 塩液と同時混合添加する事が好ましい。
【0021】
本発明のハロゲン化銀乳剤の熟成過程について説明する。
核形成で生成した核の内、この熟成過程で非平板粒子核を個数で好ましくは75〜100%、より好ましくは90〜100%、更に好ましくは100%を消失させ、平板粒子の投影面積比率を高める。具体的には反応溶液の溶解度を1.1倍以上、好ましくは1.5〜30倍に高めて熟成する。該溶解度を高める方法としては、次の方法を挙げる事ができる。(1) 温度を5℃以上、好ましくは10〜60℃だけ高くする。(2) X- 塩または銀塩を加える。(3) AgX溶剤を加える。(4) 前記(1) 〜(3) の2つ以上の併用方法。。該熟成時の分散媒の濃度は低い程、またpHは低い程、該熟成はより迅速に進行する。これは分散媒のAgX粒子に対する吸着力が弱くなり、平板粒子の成長疎外因子が除かれる事、および、非平板粒子の溶解が促進される為と解される。熟成時の分散媒濃度、分散媒の分子量、反応溶液のpH、分散媒の種類に関しては前記核形成条件の記載を参考にする事ができる。X- 塩濃度は10-0.8〜10-2.5モル/リットルが好ましく、10-1.2〜10-2モル/リットルがより好ましい。
【0022】
次の本発明のハロゲン化銀乳剤の成長条件について説明する
本発明では該成長過程の分散媒溶液中の分散媒の30〜100重量%、好ましくは60〜100重量%、より好ましくは75〜100重量%、最も好ましくは80〜100重量%が、アミノ基が15%以上化学修飾された化学修飾ゼラチンである。本発明の本発明の化学修飾ゼラチンは、粒子形成中の全工程に存在しても良いが、核形成終了後に添加されることが好ましく、熟成工程終了後に添加されることがより好ましい。
【0023】
成長温度は30℃以上が好ましく、40〜90℃がより好ましい。最も好ましい温度を選んで用いる事ができる。
成長pHは6〜11、好ましくは6〜10でより利点が大きくなる。
【0024】
これらの平板粒子の成長は目的に応じて最も好ましい過飽和度を選んで成長させる事が好ましい。臨界過飽和度を100、溶質の添加なしの時の過飽和度を0とした場合、5〜90が好ましく、10〜80がより好ましい。ここで臨界過飽和度とは、AgNO3 水溶液とX- 塩水溶液を同時混合添加した場合、それ以上の添加速度で添加すると新核が発生する状態の時の過飽和度を指す。過飽和度を高くすると、得られる平板粒子はより単分散化するが、厚さ方向へも成長し、低アスペクト比化する。過飽和度を低くするとより高アスペクト比化するが、サイズ分布が広くなる。
成長時の該分散媒の濃度は0.1〜7重量%が好ましく、0.3〜3重量%がより好ましい。分子量は3000〜20万、好ましくは6000〜12万である。溶液のpHは該化学修飾ゼラチンの等電点以上のpHが好ましく、(等電点pH+0.2)〜pH11がより好ましく、(等電点pH+0.4)〜pH10が更に好ましい。同一条件で平板粒子を成長させた時、pHは低下する程、ゼラチン濃度は低下する程、該分子量は低下する程、生成する平板粒子は高アスペクト比化する。目的に応じて最も好ましい組合せを選んで用いる事ができる。
【0025】
本発明のハロゲン化銀粒子のその他の詳細に関しては、前記「従来の技術」の項に記載した文献の記載および特開平3−288143号、同3−212639号、同3−116133号、同2−301742号、同2−34号、同6−59360号、特願平6−47991号、同5−248218号、同5−264059号、同5−96250号等を参考にする事ができる。
【0026】
本発明のゼラチンは、米国特許第5147771号、同5171659号、同5147772号、同5147773号、欧州特許第514742A号に記載されているような、ポリアルキレンオキシドブロックコポリマーも好ましく併用することが出来る。
【0027】
本発明における平板粒子とは、2つの実質的に平行な表面を有することを意味しており、該粒子の厚みとは上記2つの平行な面の距離で表される。該粒子の直径とは粒子の投影面積に等しい面積の円の直径で表される。該粒子のアスペクト比とはその粒子の直径と厚みの比を意味している。本発明で用いられる平板乳剤のアスペクト比は1.5以上100以下であるが2以上50以下であることが好ましく4以上20以下が更に好ましく8以上であってもよい。
【0028】
本発明のハロゲン化銀乳剤は該乳剤に含まれる全ての粒子の投影面積に等しい円の直径の標準偏差Sを平均粒子径rで割った変動係数vcが30%以下のものをいうが、好ましくは20%以下、さらに好ましくは15%以下である。なお上記の粒径は例えば「写真プロセスの理論」ミースおよびジェームス共著、第3版、クマミラン社発行(1966年)の第2章に記載された方法で測定することができる。
【0029】
感光性乳剤の潜像形成サイトは、主として表面であっても内部であってもよく、さらに表面と内部双方にあってもよいが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は特開昭59−133542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって異なるが3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
【0030】
本発明においてハロゲン化銀溶剤を用いることが出来る。本発明で用いることができるハロゲン化銀溶剤の例としては、例えば米国特許第3,271,157号、同第3,531,289号、同第3,574,628号、特開昭54−1019号、同54−158917号に記載された(a)有機チオエーテル類、例えば特開昭53−82408号、同55−77737号、同55−2982号に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−144319号に記載された(c)酸素または硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号に記載された(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオシアネートが挙げられる。
【0031】
特に好ましい溶剤としては、チオシアネートおよびテトラメチルチオ尿素がある。また用いられる溶剤の量は種類によっても異なるが、例えばチオシアネートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1×10-4モル以上1×10-2モル以下である。
【0032】
本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増感においてイオウ増感および/または金増感を併用する。
【0033】
イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより行われる。
【0034】
また、金増感は、通常、金増感剤を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより行われる。
【0035】
上記のイオウ増感には硫黄増感剤として公知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸塩、チオ尿素酸、アリルイソチアシアネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンが挙げられる。その他例えば米国特許第1,574,944号、同第2,410,689号、同第2,278,947号、同第2,728,668号、同第3,501,313号、同第3,656,955号各明細書、ドイツ特許1,422,869号、特公昭56−24937号、特開昭55−45016号公報に記載されている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十分な量でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上、5×10-4モル以下が好ましい。
【0036】
上記の金増感の金増感剤としては金の酸化数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用いられる金化合物を用いることができる。代表的な例としては例えば塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジルトリクロロゴールドが挙げられる。
【0037】
金増感剤の添加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲン化銀1モル当たり1×10-7モル以上5×10-4モル以下が好ましい。
【0038】
化学熟成に際して、例えばハロゲン化銀溶剤およびセレン増感剤またはセレン増感剤と併用することができるイオウ増感剤および/または金増感剤の添加の時期および順位については特に制限を設ける必要はなく、例えば化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟成進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異にして添加することができる。また添加に際しては、上記の化合物を水または水と混合し得る有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、アセトンの単液あるいは混合液に溶解せしめて添加させればよい。
【0039】
本発明において化学増感助剤の存在下に化学増感することもできる。用いられる化学増感助剤には、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学増感の過程でカブリを抑制し且つ感度を増大するものとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質の例は、米国特許第2,131,038号、同3,411,914号、同3,554,757号、特開昭58−126526号および前述ダフィン著「写真乳剤化学」、138〜143頁に記載されている。化学増感に加えて、または代替して、米国特許第3,891,446号および同3,984,249号に記載されるように、例えば水素を用いて還元増感することができるし、米国特許第2,518,698号、同2,743,182号および同2,743,183号に記載されるように塩化第1錫、二酸化チオウレア、ポリアミンおよびこのような還元剤を用いてまたは高いpH(例えば8より大)処理によって還元増感することができる。また米国特許第3,917,485号および同3,966,476号に記載される化学増感法で色増感性を向上することもできる。
【0040】
本発明の乳剤粒子は、好ましくは沃臭化銀もしくは塩沃臭化銀である。
【0041】
本発明の乳剤粒子は沃化銀相、沃臭化銀相、塩沃臭化銀相、塩沃化銀相のうち少なくとも1相を含有する。
【0042】
その他の銀塩、例えばロダン銀、硫化銀、セレン化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀が別粒子として、あるいはハロゲン化銀粒子の一部分として含まれていても良い。
【0043】
本発明の乳剤粒子の好ましい沃化銀含有率の範囲は0.1〜20モル%であり、より好ましくは0.3〜15モル%、特に好ましくは1〜10モル%である。本発明の平板粒子は、個々の粒子の沃化銀含有率分布の相対標準偏差が20%以下、1%以上で、より好ましくは同相対標準偏差が10%以下であることを特徴とする。
【0044】
個々の乳剤粒子の沃化銀含有率は例えばX線マイクロ・アナライザーを用いて、一個一個の粒子の組成を分析することにより測定できる。ここでいう「個々の粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差」とは、例えばX線マイクロ・アナライザーにより少くとも100個の乳剤粒子の沃化銀含有率を測定した際の沃化銀含有率の標準偏差を平均沃化銀含有率で除した値に100を乗じて得られる値である。個々の乳剤粒子の沃化銀含有率測定の具体的方法は例えば欧州特許第147,868A号に記載されている。
【0045】
本発明の粒子の転位線の数に付いては、10本以上の転位線を含む粒子が50個数%以上存在する事が好ましい。さらに好ましくは10本以上の転位線を含む粒子が80個数%以上であり、特に20本以上の転位線を含む粒子が80個数%以上存在する物が好ましい。
【0046】
転位線とは結晶のすべり面上で、すでにすべった領域とまだすべらない領域の境界にある線状の格子欠陥のことである。
【0047】
ハロゲン化銀粒子の転位は、たとえばJ.F.Hamilton,Photo.Sci.Eng.,11,57,(1967)やT.Shiozawa,J.Soc.Photo.Sci.Japan,35,213,(1972)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察する事ができる。即ち、乳剤から粒子に転位が発生するほどの圧力をかけないよう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュに乗せ、電子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。このような方法によって得られた粒子の写真から各粒子の転位線の数及び位置を求める事ができる。
【0048】
本発明のハロゲン化銀粒子の転位線は粒子の内部に特定の高沃度相を設けることによってコントロールすることができる。具体的には基板粒子を調整し、つぎに高沃度相を設け、その外側を高沃度相より沃度含有率の低い相でカバーすることにより得られる。ここで、個々の粒子の沃化銀含有率を均一にするために、上記高沃度相の形成条件を適切に選択することが重要である。内部高沃度相とは、沃度を含むハロゲン化銀固溶体を言う。この場合のハロゲン化銀としては、沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましいが、沃化銀または沃臭化銀(沃度含率10乃至40モル%)であることがより好ましく、沃化銀であることが特に好ましい。
【0049】
この内部高沃度相は、基板粒子の平面に均一に沈着した物ではなく、むしろ局在的に存在させることが重要である。このような局在化は、基板粒子の平面上、辺上、角上のいずれの場所で起こっても良い。さらに内部高沃度相を、そのような部位に選択的にエピタキシャルに配位していても良い。
【0050】
このための方法として、沃化物塩を単独に添加する、いわゆるコンバージョン法や例えば特開昭59−133540号、特開昭58−108526号、特開昭59−162540号に記載されているようなエピタキシャル接合法を用いることができる。その時以下のような条件を選択することが個々の粒子の沃化銀含有率を均一にする上で有効である。即ち、沃化物塩添加時のpAgは8.5乃至10.5の範囲がより好ましく、9.0乃至10.5の範囲が特に好ましい。温度は、50度乃至30度の範囲に保つことが好ましい。沃化物塩の添加は、十分に攪拌された条件下で全銀量に対して1モル%の沃化物塩を30秒乃至5分間にわたって添加することが好ましい。基板粒子の沃化銀含有率は高沃度相よりも低く、好ましくは0乃至12モル%、さらに好ましくは0乃至10モル%である。 高沃度相をカバーする外側の相は、高沃度相の沃度含有率よりも低く、好ましくは0乃至12モル%、さらに好ましくは0乃至10モル%であり、最も好ましくは0乃至3モル%である。
【0051】
この内部高沃度相は、ハロゲン化銀粒子の中心から粒子全体の銀量で5モル%乃至80モル%の範囲に存在することが好ましく、20モル%乃至70モル%の範囲に存在することがさらに好ましく、30モル%乃至70モル%の範囲に存在することが特に好ましい。
内部高沃度相の沃度含有率は、粒子表面に存在する沃化銀、沃臭化銀または塩沃臭化銀における平均沃度含有率よりも高く、好ましくは5倍以上、特に好ましくは20倍以上である。
さらに内部高沃度相を形成するハロゲン化銀量は、銀量にして粒子全体の銀量の50モル%以下でありさらに好ましくは10モル%以下で有り、特に好ましくは5モル%以下である。
【0052】
さらに、沃化物イオン放出剤を用いることも好ましく用いることが出来る。沃化物イオン放出剤については、例えば特開平6−138595号に記載されている。
【0053】
本発明の乳剤粒子はハロゲン組成に基づく構造を有していることが好ましい。基盤粒子に対して1層以上の被覆殻を有する粒子、例ば2重構造、3重構造、4重構造、5重構造、…、多重構造の粒子が好ましい。
【0054】
基盤粒子に対して完全に被覆しない1層以上の層を沈着させた粒子例えば、2層構造、3層構造、4層構造、5層構造、…、多層構造の粒子も好ましく用いられる。
【0055】
種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめることによってハロゲン化銀粒子の性質をコントロールできる。そのような化合物は反応器中に最初に存在せしめてもよいし、また常法に従って1もしくは2以上の塩を加えるときに同時に添加することもできる。米国特許第2,448,060号、同2,628,167号、同3,737,313号、同3,772,031号、並びにリサーチ・ディスクロージャー、134巻、1975年6月、13452に記載されるように銅、イリジウム、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、(硫黄、セレン及びテルルなどのカルコゲン化合物)、金および第VII 属貴金属の化合物のような化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめることによってハロゲン化銀の特性をコントロールできる。特公昭58−1410号、モイザー(Moisar)ら著、ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス、25巻、1977、19−27頁に記載されるようにハロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程において粒子の内部を還元増感することができる。
【0056】
本発明のハロゲン化銀乳剤は、同一ハロゲン化銀乳剤層において、通常の化学増感されたハロゲン化銀粒子(以下非平板粒子と称する)からなる乳剤と併用することができる。特にカラー写真感光材料の場合には、平板粒子乳剤と非平板粒子乳剤をそれぞれ異なる乳剤層および/または同一乳剤層に使用することが可能である。ここで非平板粒子としては、例えば立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶体を有するレギュラー粒子や球状、じゃがいも状などのような変則的な結晶形を有する粒子などを挙げることができる。又、これらの非平板粒子のハロゲン化銀としては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは2モル%から25モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
【0057】
本発明で使用する乳剤の化学熟成および分光増感で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo. 17643(1978年12月)および同No. 18716(1979年11月)に記載されている。
【0058】
ここで分光増感色素、かぶり防止剤および安定剤は写真乳剤製造工程のいかなる工程に存在させて用いることもできるし、製造後塗布直前までのいかなる段階に存在させることもできる。前者の例としては、例えばハロゲン化銀粒子形成工程、物理熟成工程、化学熟成工程である。即ち、分光増感色素、かぶり防止剤および安定剤は、本来の機能以外に、乳剤に対する強い吸着性などその他の性質を利用して、化学増感核の形成位置の限定に用いたり、異なるハロゲン組成の接合構造粒子を得る時に過度のハロゲン交換を停止させ、異種ハロゲンの結合構造を保持させる目的などにも使われる。これらについては特開昭55−26589号、特開昭58−111935号、特開昭58−28738号、特開昭62−7040号、米国特許第3,628,960号、同4,225,666号の記載を参考にすることができる。
【0059】
添加すべき分光増感色素、かぶり防止剤および安定剤の一部もしくは全量を化学増感剤を添加する前に加え、次に化学増感剤を添加して化学熟成を行なった場合、化学増感核がハロゲン化銀粒子上に形成される位置は、増感色素、かぶり防止剤および安定剤の吸着していない場所に限定される為に、潜像分散が防止され、写真特性が向上する為特に好ましい。特にハロゲン化銀粒子の(111)面に選択的に吸着する増感色素、かぶり防止剤および安定剤を添加するさい、化学増感核は六角平板粒子を用いた場合にエッジ部にのみ限定して形成される為に特に好ましい。
【0060】
また化学増感をハロゲン化銀溶剤の存在下で行うことも有効である。用いられるハロゲン化銀溶剤の種類はチオシアネートおよび特開昭63−151618号記載の溶剤を用いることができる。用いる溶剤の濃度は10-5〜10-1mol/リットルが好ましい。
物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するためには、ヌーデル水洗、フロキュレーション沈降法または限外濾過法などに伴う。
【0061】
本発明によって製造された乳剤は同一層、隣接層またはそれ以外の層に、本発明の乳剤以外の公知の乳剤を導入して用いることができる。同一層に本発明の乳剤以外の乳剤を混合する場合、その混合比率はその表面沃化銀含量、又は使用目的などにより適宜変更することができる。
【0062】
2種の乳剤を混合する場合には重量比で3:97〜97:3の範囲で使用することが好ましい。
【0063】
また、本発明によって製造された乳剤でありながら、例えばハロゲン組成、ハロゲンの粒子内分布、サイズ、サイズ分布、晶形、晶癖、潜像分布の異なる2種以上の乳剤を同一層、隣接層又はそれ以外の層に併用することができる。
【0064】
本発明のハロゲン化銀乳剤は好ましくは分光増感されて用いられる。
【0065】
本発明に用いられる分光増感色素としては通常メチン色素が用いられるが、これにはシアン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。これらの色素類には、塩基異節環核としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、例えばピロリン、オキサゾリン、チアゾリン、ピロール、オキサゾール、チアゾール、セレナゾール、イミダゾール、テトラゾール、ピリジン;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、例えばインドレニン、ベンズインドレニン、インドール、ベンズオキサドール、ナフトオキサドール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンゾセレナゾール、ベンズイミダゾール、キノレンが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
【0066】
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケトメチレン構造を有する核として、例えばピラゾリン−5−オン、チオヒダントイン、2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン、チオゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン、チオバルビツール酸の5〜6員異節環核を適用することができる。
【0067】
上記の色素の中で本発明にとくに有用な増感色素はシアニン色素である。
【0068】
分光増感色素としては、上記以外に次のようなものに記載されたものが用いられる。例えばドイツ特許929,080号、米国特許2,493,748号、同2,503,776号、同2,519,001号、同2,912,329号、同3,656,959号、同3,672,897号、同3,694,217号、同4,025,349号、同4,046,572号、同2,688,545号、同2,977,229号、同3,397,060号、同3,522,052号、同3,527,641号、同3,617,293号、同3,628,964号、同3,666,480号、同3,672,898号、同3,679,428号、同3,703,377号、同3,814,609号、同3,837,862号、同4,026,707号、英国特許1,242,588号、同1,344,281号、同1,507,803号、特公昭44−14,030号、同52−24,844号、同43−4936号、同53−12,375号、特開昭52−110,618号、同52−109,925号、同50−80,827号に記載されている。
【0069】
また、本発明のハロゲン化銀乳剤は、アンテナ色素で分光増感される系であってもよい。アンテナ色素による分光増感については、特開昭62−209532号、同63−138341号、同63−138342号の記載を参考にすることができる。
【0070】
ハロゲン化銀乳剤調製中に添加される増感色素の量は、添加剤の種類やハロゲン化銀量などによって一義的に述べることはできないが、従来の方法にて添加される量とほぼ同等量用いることができる。
【0071】
すなわち、好ましい増感色素の添加量はハロゲン化銀1モルあたり0.001〜100mmolであり、さらに好ましくは0.01〜10mmolである。
【0072】
増感色素は化学熟成後、または化学熟成前に添加される。本発明のハロゲン化銀粒子に対しては最も好ましくは増感色素は化学熟成中又は化学熟成以前(例えば粒子形成時、物理熟成時)に添加される。
【0073】
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異節環基で置換されたアミノスチル化合物(たとえば米国特許2,933,390号、同3,635,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特許3,743,510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物を含んでもよい。米国特許3,615,613号、同3,615,641号、同3,617,295号、同3,635,721号に記載の組合せは特に有用である。
【0074】
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることができる。すなわち、例えばアゾール類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(特にニトローまたはハロゲン置換体);ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類;例えばカルボキシル基やスルホン基の水溶性基を有する上記のヘテロ環メルカプト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリンチオン;アザインデン類たとえばテトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼンスルフイン酸;のようなカブリ防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加えることができる。
【0075】
これらカブリ防止剤または安定剤の添加時期は通常、化学増感を施した後行われるが、より好ましくは化学熟成の途中又は化学熟成の開始以前の時期の中から選ぶことができる。すなわちハロゲン化銀乳剤粒子形成過程において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から化学熟成開始までの間でも、化学熟成の途中(化学熟成時間中、好ましくは開始から50%までの時間内に、より好ましくは20%までの時間内)でもよい。
【0076】
具体的には、ヒドロキシアザインデン化合物、ベンゾトリアゾール化合物、少なくとも1個のメルカプト基で置換されかつ分子中に少なくとも2個のアザ窒素原子を有するヘテロ環化合物を挙げることができる。
【0077】
本発明において用いられる上記カブリ防止剤または安定剤の添加量は、添加方法やハロゲン化銀量によって一義的に決めることはできないが、好ましくはハロゲン化銀1モルあたり10-7モル〜10-2モル、より好ましくは10-5〜10-2モルである。
【0078】
本発明の乳剤は他の乳剤と混合して用いることができる。本発明の乳剤を2種類以上混合して用いることもできるし、他の乳剤の1種または2種またはそれ以上と混合して用いることもできる。粒子サイズの異なったものを混合することもできるし、ハロゲン組成の異なったものを混合することもできるし、粒子形状の異なったものを混合することもできる。単分散乳剤同志の混合も可能であるし、多分散乳剤同志の混合も可能であるし、単分散と多分散との混合も可能である。好ましくは本発明のハロゲン化銀乳剤は全投影面積に対して少なくとも50%以上含有されていることが好ましい。
【0079】
本技術に関する感光材料には、前述の種々の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種々の添加剤を用いることができる。
【0080】
これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ・ディスクロージャーItem 17、あるいは欧州特許第436,938A2号の下記の箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
【0081】
本発明のハロゲン化銀写真乳剤、およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料に用いることのできる種々の技術や無機・有機の素材については一般にはリサーチ・ディスクロージャーNo. 308119(1989年)に記載されたものを用いることができる。
【0082】
本発明の乳剤は様々な感光材料に用いることが出来るが、カラー感光材料に用いることが好ましい。本発明の乳剤をカラー写真感光材料に用いる場合のより具体的な技術および無機・有機素材については、欧州特許第436,938A2号の下記の箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
【0083】
Figure 0003679210
Figure 0003679210
【0084】
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、特公平2−32615号、実公平3−39784号などに記載されているレンズ付きフィルムユニットにも有効である。
【0085】
本発明には、透明磁気記録層を用いることができる。
本発明に用いられる透明磁気記録層とは、磁性体粒子をバインダー中に分散した水性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体上に塗設したものである。
本発明で用いられる磁性体粒子は、γFe2O3 などの強磁性酸化鉄、Co被着γFe2O3 、Co被着マグネタイト、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライト、Srフェライト、Pbフェライト、Caフェライトなどを使用できる。Co被着γFe2O3 などのCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては針状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでもよい。比表面積では SBET で20m2/g以上が好ましく、30m2/g以上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、好ましくは3.0 ×104 〜3.0 ×105A/mであり、特に好ましくは4.0 ×104 〜2.5 ×105A/mである。強磁性体粒子を、シリカおよび/またはアルミナや有機素材による表面処理を施してもよい。さらに、磁性体粒子は特開平6-161032に記載された如くその表面にシランカップリング剤又はチタンカップリング剤で処理されてもよい。又特開平4-259911、同5-81652 号に記載の表面に無機、有機物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0086】
次に磁性粒子に用いられるバインダーは、特開平4-219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体、糖誘導体など)およびそれらの混合物を使用することができる。上記樹脂のTgは -40℃〜 300℃、重量平均分子量は 0.2万〜 100万である。例えばビニル系共重合体、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルローストリプロピオネートなどのセルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特にセルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バインダーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系の架橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシアネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、などのイソシアネート類、これらのイソシアネート類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリレンジイソシアネート3molとトリメチロールプロパン1molの反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮合により生成したポリイソシアネートなどがあげられ、例えば特開平6-59357 に記載されている。
【0087】
前述の磁性体を上記バインダー中に分散する方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のように、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μm、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/m2、好ましくは0.01〜 2g/m2、さらに好ましくは 0.02 〜 0.5g/m2である。本発明に用いられる磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印刷によって全面またはストライプ状に設けることができる。磁気記録層を塗布する方法としてはエアードクター、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバースロール、トランスファーロール、グラビヤ、キス、キャスト、スプレイ、ディップ、バー、エクストリュージョン等が利用出来、特開平5-341436等に記載の塗布液が好ましい。
【0088】
磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持たせてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を付与させてもよく、粒子の少なくとも1 種以上がモース硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイアモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、その表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例えば保護層、潤滑剤層など)しても良い。この時使用するバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同 5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されている。
【0089】
次に本発明に用いられるポリエステル支持体について記すが、後述する感材、処理、カートリッジ及び実施例なども含め詳細については、公開技報、公技番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されている。本発明に用いられるポリエステルはジオールと芳香族ジカルボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカルボン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及び2,7−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコール、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げられる。この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙げることができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレンジカルボン酸を50モル%〜 100モル%含むポリエステルである。中でも特に好ましいのはポリエチレン−2,6−ナフタレートである。平均分子量の範囲は約 5,000ないし 200,000である。本発明のポリエステルのTgは50℃以上であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0090】
次にポリエステル支持体は、巻き癖をつきにくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しながら熱処理してもよい。この熱処理時間は、 0.1時間以上1500時間以下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200時間以下である。支持体の熱処理は、ロール状で実施してもよく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。表面に凹凸を付与し(例えばSnO2や Sb2O5等の導電性無機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよい。又端部にローレットを付与し端部のみ少し高くすることで巻芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが望ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理後、バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布後のどこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯電防止剤塗布後である。
このポリエステルには紫外線吸収剤を練り込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、三菱化成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエステル用として市販されている染料または顔料を練り込むことにより目的を達成することが可能である。
【0091】
次に、本発明では支持体と感材構成層を接着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいのは、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処理である。
次に下塗法について述べると、単層でもよく2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中から選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めとして、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。支持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロルフェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としてはクロム塩(クロム明ばんなど)、アクデヒド類(ホルムアルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることができる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメタクリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm) をマット剤として含有させてもよい。
【0092】
また本発明においては、帯電防止剤が好ましく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カチオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げることができる。
帯電防止剤として最も好ましいものは、 ZnO、TiO2、SnO2、Al2O3 、In2O3 、SiO2、 MgO、BaO 、MoO3、V2O5の中から選ばれた少くとも1種の体積抵抗率が107 Ω・cm以下、より好ましくは105 Ω・cm以下である粒子サイズ 0.001〜 1.0μm結晶性の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,C など)の微粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物の微粒子である。感材への含有量としては、 5〜500mg/m2が好ましく特に好ましくは10〜350mg/ m2である。導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物とバインダーの量の比は1/300 〜 100/1が好ましく、より好ましくは 1/100〜 100/5である。
【0093】
本発明の感材には滑り剤がある事が好ましい。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いることが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.25以下0.01以上である。この時の測定は直径 5mmのステンレス球に対し、 60cm/分で搬送した時の値を表す(25 ℃、60%RH)。この評価において相手材として感光層面に置き換えてもほぼ同レベルの値となる。
本発明に使用可能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサン、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級アルコールのエステル等であり、ポリオルガノシロキサンとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等を用いることができる。添加層としては乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポリジメチルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステルが好ましい。
【0094】
本発明の感材にはマット剤が有る事が好ましい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでもよいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好ましくは両者を併用することである。例えばポリメチルメタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタクリル酸=9/1 又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子などが好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好ましく、その粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の 0.9〜1.1 倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好ましい。又、マット性を高めるために 0.8μm以下の微粒子を同時に添加することも好ましく例えばポリメチルメタクリレート(0.2μm) 、ポリ(メチルメタクリレート/ メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μm))、ポリスチレン粒子(0.25μm) 、コロイダルシリカ(0.03 μm) が挙げられる。
【0095】
次に本発明で用いられるフィルムパトローネについて記す。本発明で使用されるパトローネの主材料は金属でも合成プラスチックでもよい。
好ましいプラスチック材料はポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニルエーテルなどである。更に本発明のパトローネは、各種の帯電防止剤を含有してもよくカーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリマー等を好ましく用いることが出来る。これらの帯電防止されたパトローネは特開平1-312537、同1-312538に記載されている。特に25℃、25%RH での抵抗が1012Ω以下が好ましい。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付与するためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラスチックを使って製作される。パトローネのサイズは現在 135サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、現在の 135サイズの25mmのカートリッジの径を22mm以下とすることも有効である。パトローネのケースの容積は、30cm3 以下好ましくは25cm3 以下とすることが好ましい。パトローネおよびパトローネケースに使用されるプラスチックの重量は5g〜15g が好ましい。
【0096】
更に本発明で用いられる、スプールを回転してフィルムを送り出すパトローネでもよい。またフィルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸をフィルム送り出し方向に回転させることによってフィルム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造でもよい。これらはUS 4,834,306、同 5,226,613に開示されている。本発明に用いられる写真フィルムは現像前のいわゆる生フィルムでもよいし、現像処理された写真フィルムでもよい。又、生フィルムと現像済みの写真フィルムが同じ新パトローネに収納されていてもよいし、異なるパトローネでもよい。
【0097】
【実施例】
次に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明の実施態様はこれに限定されるものではない。
【0098】
実施例1
(乳剤の調製 乳剤1〜17)
0.08Mの臭化カリウムを含有する0.6重量%のゼラチン水溶液(ゼラチンAを含有)1.0リットルにそれを攪拌しながらダブルジェット法で0.5Mの硝酸銀水溶液と0.5Mの臭化カリウム水溶液とを25秒間でそれぞれ42cc添加した。この間温度は40℃に保たれた。0.8MのKBr溶液を30ml添加した後、55℃まで温度を上昇させた。さらに30分間保った後、ゼラチンBを15g含む水溶液を添加し、その後60分間で60gの硝酸銀を含む硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液を加速された流量(終了時の流量が開始時の19倍)で添加した。この間pBrは1.8に保たれた。更に、0.5Mのヨウ化カリウム水溶液を36ml添加し、さらに10分間で90gの硝酸銀を含む硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液をpBrを1.9に保ちながら加速された流量(終了時の流量が開始時の10倍)で添加した。このあと乳剤を常法のフロキュレーション法で脱塩し、40℃においてpH=6.5,pAg=8.5に調製した後チオ硫酸ソーダと塩化金酸カリウムおよびチオシアン酸カリウムにより最適に化学増感した。このときに、表1に示すゼラチンA、及び、ゼラチンBを用い、核形成時に添加される硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液の添加流速および、粒子成長のpBr、成長時の沃化銀量を変えることで乳剤Em1〜17を調製した。いずれの乳剤においても投影面積の円換算直径が0.2μm以上の全粒子の投影面積の98%以上が平板粒子によって占められた。
【0099】
(乳剤の調製 乳剤18〜21)
0.08Mの臭化カリウムを含有する0.6重量%のゼラチン水溶液(ゼラチンAを含有)1.0リットルにそれを攪拌しながらダブルジェット法で0.5Mの硝酸銀水溶液と0.5Mの臭化カリウム水溶液とを25秒間でそれぞれ42cc添加した。この間温度は40℃に保たれた。0.8MのKBr溶液を30ml添加した後、55℃まで温度を上昇させた。さらに30分間保った後、ゼラチンBを15g含む水溶液を添加し、その後60分間で60gの硝酸銀を含む硝酸銀水溶液と沃化カリウム3.0gを含む臭化カリウム水溶液を加速された流量(終了時の流量が開始時の19倍)で添加した。この間pBrは1.8に保たれた。さらに10分間で90gの硝酸銀を含む硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液をpBrを1.9に保ちながら加速された流量(終了時の流量が開始時の10倍)で添加した。このあと乳剤を常法のフロキュレーション法で脱塩し、40℃においてpH=6.5,pAg=8.5に調製した後チオ硫酸ソーダと塩化金酸カリウムおよびチオシアン酸カリウムにより最適に化学増感した。
このときに、表1に示すゼラチンA、及び、ゼラチンBを用い、核形成時に添加される硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液の添加流速および、粒子成長のpBr、成長時の沃化銀量を変えることで乳剤Em18〜21を調製した。いずれの乳剤においても投影面積の円換算直径が0.2μm以上の全粒子の投影面積の98%以上が平板粒子によって占められた。
直接電子顕微鏡写真により、600個の粒子の転位線を観察し、50%以上の粒子に関して、転位線が10本以上あるかどうかの評価を行った。
【0100】
【表1】
Figure 0003679210
【0101】
表1から明らかなように、本発明の構成にすることで、アスペクト比が高くかつ粒子サイズ分布の小さいハロゲン化銀乳剤が得られることがわかる。例えば、Em1〜4(1と2あるいは3と4の比較)はアスペクト比を高くすると、粒子サイズ分布が大きくなってしまうことを示している。それに対し、Em5〜11、14〜17の様に、ゼラチンA,Bを本発明の構成にすることで、アスペクト比が高く、粒子サイズ分布の小さいハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0102】
実施例2
試料201の作製
下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感光材料の試料201を作製した。数字はm2当りの添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用途に限らない。なお、試料201に用いた乳剤を下表に示す。
【0103】
Figure 0003679210
【0104】
Figure 0003679210
Figure 0003679210
【0105】
第1層:ハレーション防止層
黒色コロイド銀 0.20g
ゼラチン 1.90g
紫外線吸収剤U−1 0.10g
紫外線吸収剤U−3 0.04g
紫外線吸収剤U−4 0.10g
高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g
染料E−1の微結晶固体分散物 0.10g
【0106】
第2層:中間層
ゼラチン 0.40g
化合物Cpd−C 5.0 mg
化合物Cpd−J 5.0 mg
化合物Cpd−K 3.0 mg
高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g
染料D−4 0.80mg
【0107】
Figure 0003679210
【0108】
第4層:低感度赤感性乳剤層
乳剤A 銀量 0.30g
乳剤B 銀量 0.20g
ゼラチン 0.80g
カプラーC−1 0.15g
カプラーC−2 0.050g
カプラーC−3 0.050g
カプラーC−9 0.050g
化合物Cpd−C 5.0 mg
化合物Cpd−J 5.0 mg
高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
添加物P−1 0.10g
【0109】
第5層:中感度赤感性乳剤層
乳剤B 銀量 0.20g
乳剤C 銀量 0.30g
ゼラチン 0.80g
カプラーC−1 0.20g
カプラーC−2 0.050g
カプラーC−3 0.20g
高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
添加物P−1 0.10g
【0110】
第6層:高感度赤感性乳剤層
乳剤D 銀量 0.40g
ゼラチン 1.10g
カプラーC−1 0.30g
カプラーC−2 0.10g
カプラーC−3 0.70g
添加物P−1 0.10g
【0111】
第7層:中間層
ゼラチン 0.60g
添加物M−1 0.30g
混色防止剤Cpd−1 2.6 mg
染料D−5 0.020g
染料D−6 0.010g
化合物Cpd−J 5.0 mg
高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g
【0112】
Figure 0003679210
【0113】
第9層:低感度緑感性乳剤層
乳剤E 銀量 0.10g
乳剤F 銀量 0.20g
乳剤G 銀量 0.20g
ゼラチン 0.50g
カプラーC−4 0.10g
カプラーC−7 0.050g
カプラーC−8 0.20g
化合物Cpd−B 0.030g
化合物Cpd−D 0.020g
化合物Cpd−E 0.020g
化合物Cpd−F 0.040g
化合物Cpd−J 10mg
化合物Cpd−L 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g
高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0114】
第10層:中感度緑感性乳剤層
乳剤G 銀量 0.30g
乳剤H 銀量 0.10g
ゼラチン 0.60g
カプラーC−4 0.10g
カプラーC−7 0.20g
カプラーC−8 0.10g
化合物Cpd−B 0.030g
化合物Cpd−D 0.020g
化合物Cpd−E 0.020g
化合物Cpd−F 0.050g
化合物Cpd−L 0.050g
高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g
【0115】
第11層:高感度緑感性乳剤層
乳剤I 銀量 0.50g
ゼラチン 1.00g
カプラーC−4 0.30g
カプラーC−7 0.10g
カプラーC−8 0.10g
化合物Cpd−B 0.080g
化合物Cpd−E 0.020g
化合物Cpd−F 0.040g
化合物Cpd−K 5.0 mg
化合物Cpd−L 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−2 0.020g
【0116】
第12層:中間層
ゼラチン 0.60g
化合物Cpd−L 0.050g
高沸点有機溶媒Oil−1 0.050g
【0117】
第13層:イエローフィルター層
黄色コロイド銀 銀量 0.090g
ゼラチン 1.10g
混色防止剤Cpd−A 0.010g
化合物Cpd−L 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−1 0.010g
染料E−2の微結晶固体分散物 0.050g
【0118】
第14層:中間層
ゼラチン 0.60g
【0119】
第15層:低感度青感性乳剤層
乳剤J 銀量 0.20g
乳剤K 銀量 0.30g
ゼラチン 0.80g
カプラーC−5 0.20g
カプラーC−6 0.10g
カプラーC−10 0.40g
【0120】
第16層:中感度青感性乳剤層
乳剤L 銀量 0.30g
乳剤M 銀量 0.30g
ゼラチン 0.90g
カプラーC−5 0.10g
カプラーC−6 0.10g
カプラーC−10 0.60g
【0121】
第17層:高感度青感性乳剤層
乳剤N 銀量 0.50g
ゼラチン 1.20g
カプラーC−5 0.10g
カプラーC−6 0.10g
カプラーC−10 0.60g
高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0122】
第18層:第1保護層
ゼラチン 0.70g
紫外線吸収剤U−1 0.20g
紫外線吸収剤U−2 0.050g
紫外線吸収剤U−5 0.30g
ホルマリンスカベンジャーCpd−H 0.40g
染料D−1 0.15g
染料D−2 0.050g
染料D−3 0.10g
【0123】
Figure 0003679210
【0124】
Figure 0003679210
【0125】
また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加した。
更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステルを添加した。
【0126】
【化1】
Figure 0003679210
【0127】
【化2】
Figure 0003679210
【0128】
【化3】
Figure 0003679210
【0129】
【化4】
Figure 0003679210
【0130】
【化5】
Figure 0003679210
【0131】
【化6】
Figure 0003679210
【0132】
【化7】
Figure 0003679210
【0133】
【化8】
Figure 0003679210
【0134】
【化9】
Figure 0003679210
【0135】
【化10】
Figure 0003679210
【0136】
【化11】
Figure 0003679210
【0137】
【化12】
Figure 0003679210
【0138】
【化13】
Figure 0003679210
【0139】
【化14】
Figure 0003679210
【0140】
(試料201〜217の作成)
試料201の第11層の乳剤Iを表1記載の乳剤1〜11、18〜21に置き換えることで、試料201〜215を作成した。このとき乳剤1〜11、18〜21には、乳剤Iと同じ増感色素を添加し分光増感した。その他の含有物塗布量は、試料101と全く同様に作製した。全く同様に、第17層の乳剤Nを表1の乳剤12〜17に置き換えることで試料215〜221を作成した。
【0141】
(試料の評価)
試料201〜221に白色像様露光を与えた後、後述の処理(処理A)を施し、得られた画像濃度を測定した。マゼンタ色像濃度について1.0の濃度を与える露光量の逆数を緑感性感度とし試料201(あるいは試料216)を100%とした時の比率(相対感度)を求めた。青感性感度に関しても同様の評価を行った。さらに鮮鋭度を測定するためにMTFパターンをとおして露光を与え同様な処理後ミクロ濃度計にて測定した。空間周波数10サイクル/mmの値をもって鮮鋭度を評価した。また粒状性の尺度としてRMS値を測定した。粒状性はアパーチャー径48μφで測定した濃度1.5における値を用いた。
上記評価結果を表2に示す。
【0142】
Figure 0003679210
以上、青感性層のデータ
【0143】
表2から、本発明の乳剤を用いることで、感度、粒状に優れ、鮮鋭度の高い感光材料が得られることがわかる。
従来のゼラチンを用いた試料201〜204、212、213に対し、本発明のゼラチンを用いた試料205〜211、214,215では、感度、粒状性、鮮鋭度がいずれも優れた値を示している。
青感性層に本発明の乳剤を用いた場合にも、試料216,217 に対し、218 〜221 は感度粒状性、鮮鋭度が優れていることは明らかである。
【0144】
(処理A)
処理工程 時 間 温 度 タンク容量 補充量
第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2
第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2
反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2
発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2
前漂白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2
漂 白 6分 38℃ 2リットル 220ミリリットル/m2
定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2
第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2
最終リンス 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0145】
各処理液の組成は以下の通りであった。
Figure 0003679210
pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0146】
Figure 0003679210
pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0147】
Figure 0003679210
pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0148】
Figure 0003679210
pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0149】
Figure 0003679210
pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0150】
Figure 0003679210
pHは酢酸又はアンモニア水で調整した
【0151】
Figure 0003679210
【0152】
実施例3
1)支持体
本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成した。
ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー 100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チバ・ガイギー Ciba-Geigy 社製) 2重量部とを乾燥した後、300 ℃にて溶融後、T型ダイから押し出し、 140℃で 3.3倍の縦延伸を行ない、続いて 130℃で 3.3倍の横延伸を行い、さらに 250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmの PENフィルムを得た。なおこの PENフィルムにはブルー染料、マゼンタ染料及びイエロー染料(公開技報:公技番号 94-6023号記載のI-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-27,II-5)を適当量添加した。さらに、直径20cmのステンレス巻き芯に巻付けて、 110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖のつきにくい支持体とした。
【0153】
2)下塗層の塗設
上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼラチン 0.1g/m2、ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘキシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸0.04g/m2、p−クロロフェノール 0.2g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒドリン重縮合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10cc/m2、バーコーター使用) 、下塗層を延伸時高温面側に設けた。乾燥は 115℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて 115℃となっている)。
3)バック層の塗設
下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0154】
3−1)帯電防止層の塗設
平均粒径 0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒子径 約0.08μm) を0.2g/m2 、ゼラチン0.05g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.02g/m2、ポリ(重合度10) オキシエチレン−p−ノニルフェノール 0.005g/m2及びレゾルシンと塗布した。
3−2)磁気記録層の塗設
3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシシラン(15 重量%) で被覆処理されたコバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2/g、長軸0.14μm、単軸0.03μm、飽和磁化 89emu/g、Fe+2/Fe +3=6/94 、表面は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.06g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施した) 、硬化剤としてC2H5C(CH2OCONH-C6H3(CH3)NCO)3 0.3g/m2 を、溶媒としてアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンを用いてバーコーターで塗布し、膜厚 1.2μmの磁気記録層を得た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm) と3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシシラン(15重量%) で処理被覆された研磨剤の酸化アルミ(0.15 μm)をそれぞれ 10mg/m2となるように添加した。乾燥は 115℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115 ℃) 。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層のDB の色濃度増加分は約 0.1、また磁気記録層の飽和磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力 7.3×104A/m、角形比は65%であった。
【0155】
3−3)滑り層の調製
ジアセチルセルロース(25mg/m2) 、C6H13CH(OH)C10H20COOC40H81(化合物a,6mg/m2) /C50H101O(CH2CH2O)16H(化合物b,9mg/m2) 混合物を塗布した。なお、この混合物は、キシレン/ プロピレンモノメチルエーテル(1/1) 中で 105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメチルエーテル(10倍量) に注加分散した作製した後、アセトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にしてから添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と研磨剤の3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシシラン(15重量%で被覆された酸化アルミ(0.15 μm)をそれぞれ 15mg/m2となるように添加した。乾燥は 115℃、6分行なった(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて 115℃) 。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分) 、静摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特性であった。
【0156】
実施例2の試料201〜217の支持体を上記支持体に変更した以外は実施例2と同様にして試料301〜317を作製して評価した結果、実施例2と同様の結果を得た。
【0157】
(実施例4)
特開平2−93641の実施例1記載の感材1について、高感度緑感性層および高感度青感性層の乳剤を等銀量で実施例2と同様に置き換え、該実施例1と同様の処理を行ない、実施例2と同様の評価を行ったところ、前記実施例2と同様の結果を得た。
【0158】
(実施例5)
特開平6−208181の実施例4記載の試料401について、第8層、及び第12層の乳剤を実施例2と同様に置き換え、実施例2と同様の評価を行ったところ、実施例2と同様の結果を得た。

Claims (6)

  1. 水と分散媒を有する分散媒溶液中で、少なくとも核形成、熟成、成長過程を経て粒子形成されるハロゲン化銀乳剤の製造方法において、少なくとも核形成過程において該分散媒溶液に分子量7万〜1000の低分子量をゼラチン含有し、少なくとも成長過程においてアミノ基の化学修飾率が15%以上100%以下の化学修飾ゼラチンを含有することを特徴とする全投影面積の75〜100%がアスペクト比1.5以上100以下のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
  2. 該分散媒に用いる低分子量ゼラチンがアミノ基の化学修飾率が15%以上100%以下の化学修飾ゼラチンであることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
  3. 該ハロゲン化銀粒子の50個数%以上が1粒子あたり転位を10本以上有することを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
  4. 該乳剤の投影面積の合計の75%以上が、アスペクト比が2〜50の平板状乳剤であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
  5. 該粒子の直径分布の変動係数が30%以下である事を特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とする写真感光材料。
JP34375696A 1996-01-10 1996-12-24 ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびこれを含む写真感光材料 Expired - Fee Related JP3679210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34375696A JP3679210B2 (ja) 1996-01-10 1996-12-24 ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびこれを含む写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-2080 1996-01-10
JP208096 1996-01-10
JP34375696A JP3679210B2 (ja) 1996-01-10 1996-12-24 ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびこれを含む写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09251193A JPH09251193A (ja) 1997-09-22
JP3679210B2 true JP3679210B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=26335401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34375696A Expired - Fee Related JP3679210B2 (ja) 1996-01-10 1996-12-24 ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびこれを含む写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679210B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09251193A (ja) 1997-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341812B2 (ja)
JPS59133540A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JP4160732B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS59119350A (ja) 写真要素
JPS62209445A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤
JPH0221572B2 (ja)
US5919611A (en) Silver halide photographic emulsion
JP3679210B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびこれを含む写真感光材料
US6040127A (en) Method for producing silver halide emulsion and photographic material containing the same
JP4102004B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3484287B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH0314328B2 (ja)
JP4473161B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US7244550B2 (en) Silver halide color photographic photosensitive material
JPH09166837A (ja) 多層ハロゲン化銀写真材料及びその製造方法
US6677109B2 (en) Photographic silver halide emulsion
JP3614936B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4217375B2 (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料及びこれを内蔵する感光材料内蔵写真製品
JPH09230520A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US20030148234A1 (en) Photographic silver halide emulsion
JPS61121052A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07244345A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀感光材料
JPH11271906A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH09222684A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0792601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees