JPH0341812B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341812B2
JPH0341812B2 JP59014552A JP1455284A JPH0341812B2 JP H0341812 B2 JPH0341812 B2 JP H0341812B2 JP 59014552 A JP59014552 A JP 59014552A JP 1455284 A JP1455284 A JP 1455284A JP H0341812 B2 JPH0341812 B2 JP H0341812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
photothermographic
silver halide
grains
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59014552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59142539A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS59142539A publication Critical patent/JPS59142539A/ja
Publication of JPH0341812B2 publication Critical patent/JPH0341812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49818Silver halides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/165Thermal imaging composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、薄い平板状粒子である感光性ハロゲ
ン化銀粒子を含むフオトサーモグラフイハロゲン
化銀記録材料に関する。 従来技術 フオトサーモグラフイ記録材料は周知である。
像状露光後、これらの材料を適度の高温まで加熱
して処理液または浴の必要なしに現像された画像
を形成させる。加熱によつて現像銀像が形成され
る。 公知のフオトサーモグラフイハロゲン化銀記録
材料は、(a)現場(そのあるべき場所)でまたは現
場以外で調製された感光性ハロゲン化銀、(b)
()有機重金属塩酸化剤、一般に長鎖脂肪酸の
銀塩、たとえばベヘン酸銀またはステアリン酸銀
と()有機重金属塩酸化剤に対する還元剤たと
えばフエノール系還元剤とを組合せた画像形成剤
および(c)結合剤からなる。そのようなフオトサー
モグラフイ材料は、たとえばResearch
Disclosure、Vol.170、6月、1978年、アイテム
No.17029および米国特許第4264725号に記載されて
いる。 発明により解決すべき問題 フオトサーモグラフイハロゲン化銀記録材料で
遭遇する1つの問題は、現像効率が十分大きくな
いということである。より中性の色調の現像画像
を得ることもまた大きい写真感度を得ることも求
められている。通常調製される立方粒子ハロゲン
化銀写真乳剤の使用では、後述する比較例で示さ
れるようにこれらの問題に対する解決策は得られ
ない。 発明の構成 本発明は、感光性ハロゲン化銀粒子と感光性ハ
ロゲン化銀処理剤とを反応的に組合せたものから
なるフオトサーモグラフイ記録材料であつて、感
光性ハロゲン化銀粒子の投映面積の少なくとも50
%が、平均粒子厚さが0.3ミクロン未満の薄い平
板状粒子によつて占められていることを特徴とす
るフオトサーモグラフイ記録材料を提供すること
によりこれらの問題を解決する。好ましくは、平
均粒子厚さは0.2ミクロン未満であり、随意には
0.03〜0.08ミクロンである。 薄い平板状ハロゲン化銀粒子は好ましくは少な
くとも5:1、たとえば5:1〜15:1の平均ア
スペクト比を有する。フオトサーモグラフイ記録
材料は、フオトサーモグラフイハロゲン化銀の像
状露光後、加熱により画像の現像を可能にする感
光性ハロゲン化銀処理剤を含む。感光性ハロゲン
化銀粒子は分光増感した場合特に有利である。 好ましいフオトサーモグラフイ記録材料は、(a)
感光性ハロゲン化銀粒子、(b)()有機重金属塩
酸化剤たとえば長鎖脂肪酸の銀塩と()有機重
金属塩酸化剤に対する還元剤たとえばフエノール
系還元剤とを組合せてなる画像形成剤、および(c)
結合剤を反応的に組合せたものからなり、感光性
ハロゲン化銀粒子の投映面積の少なくとも50%
が、平均粒子厚さが0.3ミクロン未満の薄い平板
状粒子により占められていることを特徴とする。 フオトサーモグラフイ材料においては、露光
後、画像は単にフオトサーモグラフイ材料を適度
の高温たとえば90℃〜180℃の温度に加熱するこ
とにより現像される。 ここで、「感光性平板状ハロゲン化銀粒子」と
は、感光性ハロゲン化銀粒子が2つの実質的に平
行な結晶面を有し、その各結晶面は粒子の他のい
かなる単結晶面より実質的に大きいものである粒
子を意味する。「実質的に平行」とは、40000倍以
上の倍率で見た場合平行に見える面を含む。 平板状ハロゲン化銀粒子の「アスペクト比」と
は、粒子の直径対厚さの比を意味する。フオトサ
ーモグラフイハロゲン化銀材料中の平板状ハロゲ
ン化銀粒子は少なくとも5:1の平均アスペクト
比を有するのが好ましい。下記するように、アス
ペクト比が200:1、100:1またはそれ以上の薄
い平板状粒子を調製することが出来、これらの粒
子は本発明において有用である。しかしながら、
平板状粒子はアスペクト比が増大すると厚さが増
大しやすいので、本発明で有用な最適厚さの平板
状粒子は、5:1〜15:1の平均アスペクト比を
有する。 本発明の好ましい形態では、フオトサーモグラ
フイ化銀材料中のハロゲン化銀粒子の全投映面積
の少なくとも70%、好ましくは少なくとも90%
が、平均アスペクト比が5:1〜15:1の薄い平
板状粒子により占められる。 0.30〜0.45μmの粒子直径、0.04〜0.05ミクロン
の平均粒子厚さおよびハロゲン化銀平板状粒子の
平均特性は、当業者に周知の手法により容易に確
認される。「アスペクト比」とは、粒子の直径対
厚さの比を云う。粒子の「直径」とは、乳剤サン
プルの顕微鏡写真または電子顕微鏡写真で見て粒
子の投映面積に等しい面積を有する円の直径を意
味する。乳剤サンプルの陰影のある電子顕微鏡写
真から、各粒子の厚さおよび直径を求め、そして
厚さが0.3ミクロン未満の平板状粒子を確認する
ことが出来る。これから、そのような薄い平板状
粒子各々のアスペクト比を計算することが出来
る。サンプル中の薄い平板状粒子すべてのアスペ
クト比を平均してそれらの平均アスペクト比を得
ることが出来る。この定義によれば、平均アスペ
クト比は薄い平板状粒子アスペクト比各々の平均
である。実際、薄い平板状粒子の平均厚さおよび
平均直径を得、これら2つの平均の比として平均
アスペクト比を計算することが一般的にはより簡
単である。平均アスペクト比の決定に平均した
個々のアスペクト比を用いようともまたは厚さお
よび直径の平均を用いようとも、可能な粒子測定
の許容範囲内でありさえすれば、得られる平均ア
スペクト比は実質上差がない。薄い平板状ハロゲ
ン化銀粒子の投映面積を合計し、また顕微鏡写真
中の残りのハロゲン化銀粒子の投映面積を別に合
計し、そして、これら2つの合計値から、薄い平
板状ハロゲン化銀粒子の全投映面積に占める百分
率を算出することが出来る。 上述の決定において、0.3ミクロン未満の標準
平板状粒子厚さを、本発明において意図される独
特の薄い平板状粒子をより厚い平板状粒子と区別
するために選定した。直径がより小さいと、顕微
鏡写真で平板状粒子と非平板状粒子とを必ずしも
区別することが出来ない。この記載の目的にとつ
ての薄い平板状粒子は、厚さが0.3ミクロン未満
で、40000倍の倍率で平板状に見えるハロゲン化
銀粒子である。用語「投映面積(プロジエクテツ
ド・エーリア)」は、当業界で普通に使用されて
いる用語「投映面積(プロジエクシヨン・エーリ
アまたはプロジエクテイブ・エーリア)」と同じ
意味で用いられている。たとえば、James and
Higgins、Fundametals of Photographic
Thery、Morgan and Morgan、New York、
p.15参照。 本発明のフオトサーモグラフイ要素では、薄い
平板状感光性ハロゲン化銀粒子を含む層は1つだ
けでよいが、所望なら、フオトサーモグラフイ要
素はそのような層を複数個含むことが出来る。さ
らに薄い平板状粒子乳剤層をより厚い高アスペク
ト比平板状粒子乳剤層たとえば平均平板状粒子厚
さが0.5ミクロンまでの乳剤層とまたは常用され
る三次元乳剤と組合せて使用することが意図され
る。 薄い平板状粒子臭沃化銀乳剤は沈殿法により次
のようにして調製することが出来る。有効な撹拌
機構を備えた常用のハロゲン化銀沈殿用反応容器
中に分散媒を入れる。通常最初の段階で反応容器
中に入れる分散媒の量は、粒子沈殿の最終段階で
臭沃化銀乳剤中に存在する分散媒の全重量に基い
て少なくとも10%、好ましくは20〜80%である。
米国特許第4334012号に教示される如く、分散媒
は臭沃化銀粒子沈殿過程で限外過によつて反応
容器から除去することができるので、最初に反応
容器中に存在する分散媒の容量は、粒子沈殿の終
了時点で反応容器中に存在する臭沃化銀乳剤の容
量と等量またはそれ以上でさえあり得る。反応容
器に最初に導入される分散媒は、好ましくは水ま
たは解膠剤の水分散液であつて、この分散媒は必
要に応じてその他の成分、たとえば1種類もしく
はそれ以上のハロゲン化銀熟成剤および(また
は)金属ドープ剤を含有する。解膠剤を最初に存
在せしめる場合、臭沃化銀沈殿の終了時点で存在
する全解膠剤の少なくとも10%、特に好ましくは
20%の濃度でそれを存在させるのが好ましい。銀
塩およびハロゲン化物塩と共に追加の分散媒が反
応容器に加えられるが、これは別々に導入するこ
とも出来る。塩導入完了後、分散媒の割合を調節
すること、特に解膠剤の割合を増加させることが
普通行われる。 臭沃化銀粒子の形成に使用される臭化物塩の少
割合、典型的には10%未満を最初から反応容器に
存在させて臭沃化銀沈殿開始時の分散媒の臭素イ
オン濃度を調節する。また、反応容器中の分散媒
は最初は沃素イオンを実質的に含まない。これ
は、銀塩および臭化物塩の同時導入前に沃素イオ
ンが存在すると厚い非平板状粒子が生成しやすい
からである。反応容器の内容物に関しここで用い
る用語「実質的に沃素イオンを含まない」とは、
臭素イオンに比較して、沃素イオンが別の沃化銀
相として沈殿を生成するには不十分な量でしか存
在しないことを意味する。銀塩導入前の反応容器
中の沃化物濃度は存在する全ハロゲンイオン濃度
の0.5モル%未満に維持するのが好ましい。 分散媒のpBrが最初から余り大きいと、生成す
る平板状臭沃化銀粒子は比較的厚く、したがつて
低アスペクト比である。反応容器のpBrは最初は
1.6以下に維持するのが望ましい。(0.2ミクロン
未満の平均平板状粒子厚さが望ましい場合、pBr
値は1.5以下に維持すべきである)。他方、pBrが
余り低いと、非平板状臭沃化銀粒子が生成しやす
い。したがつて、反応容器のpBrは0.6以上に維
持するのが望ましい。(pBrは臭素イオン濃度の
負の対数として定義される。PHもまたpAgも各各
水素および銀イオン濃度に対して同様に定義され
る。) 沈殿過程で、銀塩、臭化物塩および沃化物塩
は、臭沃化銀粒子の沈殿に際して周知の技術によ
り反応容器に加える。可溶性銀塩たとえば硝酸銀
の銀塩水溶液を、臭化物および沃化物塩と同時に
反応容器に導入する。臭化物塩および沃化物塩も
塩水溶液たとえば1種類またはそれ以上の可溶性
アンモニウム、アルカリ金属、たとえばナトリウ
ムまたはカリウム、またはアルカリ土類金属、た
とえばマグネシウムまたはカルシウムのハロゲン
化物塩の水溶液として導入する。銀塩は少なくと
も最初は沃化物塩と別個に反応容器に導入する。
沃化物塩および臭化物塩は、別々にまたは混合物
として反応容器に加える。 銀塩を反応容器に導入すると、粒子形成の核生
成段階が開始される。銀塩、臭化物塩および沃化
物塩の導入を続けるにつれて、臭化銀および沃化
銀の沈殿生成部位として役立ち得る粒子核の母集
団が形成される。存在する粒子核上への臭化銀お
よび沃化銀の沈殿は粒子形成の成長段階を構成す
る。生成する平板状粒子のアスペクト比が成長段
階で沃化物および臭化物濃度により影響されるこ
とは核生成段階に比較して小さい。したがつて、
成長段階で、銀塩、臭化物塩および沃化物塩の同
時導入過程でpBrの許容範囲を0.6以上、好まし
くは0.6〜2.2、最も好ましくは0.8〜1.5に増大さ
せることが出来る。銀塩およびハロゲン化物塩導
入中ずつと反応容器内のpBrを銀塩導入前の前述
した最初の範囲におさえることが好ましい。この
ことは、高度に多分散せる乳剤の調製の場合のよ
うに、銀塩、臭化物塩および沃化物塩の導入中ず
つと粒子核生成が実質的なある速度で持続する場
合特に好ましい。平板状粒子成長過程でpBr値を
2.2以上に上げると、粒子は厚くなるが、依然薄
い平板状臭沃化銀粒子が得られるため、多くの場
合許容することができる。 銀塩、臭化物塩および沃化物塩を水溶液として
導入することに代えて、銀塩、臭化物塩および沃
化物塩を最初にまたは成長段階で、微細なハロゲ
ン化銀粒子を分散媒に懸濁させた形で導入するこ
とが特に意図される。粒子サイズは、粒子を反応
容器に導入した時に、もしもより大きな粒子核が
存在しているならばそのような粒子核上へ容易に
オストワルド熟成するような程度である。最大有
効粒子サイズは、反応容器内の特定の条件、たと
えば温度および可溶化剤および熟成剤の存在に依
存するであろう。臭化銀、沃化銀および(また
は)臭沃化銀粒子を導入することが出来る。臭化
物および(または)沃化物は塩化物に優先して沈
殿するので、塩臭化銀および塩臭沃化銀粒子を使
用することも出来る。ハロゲン化銀粒子は非常に
微細である。たとえば平均直径が0.1ミクロン未
満であることが好ましい。 上述のpBr条件が満足されることを条件とし
て、銀塩、臭化物塩および沃化物塩導入の濃度お
よび速度は任意の便宜的な形を取ることが出来
る。銀塩およびハロゲン化物塩は、0.1〜5モ
ル/の濃度で導入するのが好ましいが、さらに
広い常用濃度範囲たとえば0.01モル/〜飽和の
範囲が意図される。特に好ましい沈殿技術は操作
中銀塩およびハロゲン化物塩導入の速度を増大さ
せることにより短い沈殿時間を達成する技術であ
る。銀塩およびハロゲン化物塩導入速度は、分散
媒および銀塩およびハロゲン化物塩の導入速度を
増大させるかまたは導入される分散媒中の銀塩お
よびハロゲン化物塩の濃度を増大させることによ
り増大させることが出来る。銀塩およびハロゲン
化物塩の導入速度を増大させ、しかもその導入速
度を新しい粒子核の生成が起りやすい限界値以下
に保持することが特に好ましい。沈殿成長段階に
進んだ後、追加の粒子核の生成を回避することに
より、比較的単分散質の薄い平板状臭沃化銀粒子
母集団が得られる。変動係数が30%未満の乳剤を
調製することが出来る。ここで変動係数は粒子直
径の標準偏差を平均粒子直径で割つた値の100倍
として定義される。沈殿の成長段階過程で再核生
成を意図的に行わせることにより、実質的により
高い変動係数を有する多分散乳剤を製造すること
が出来る。 臭沃化銀乳剤中の沃化物濃度は、沃化物塩の導
入によつて調節することが出来る。任意の便宜的
な沃化物濃度が有効である。ことわりがない限
り、ハロゲン化物の百分率はすべて問題とされる
対応する乳剤、粒子または粒子領域中に存在する
銀に基づくものである。たとえば、40モル%の沃
化物を含有する臭沃化銀からなる粒子はまた60モ
ル%の臭化物を含有する。1つの好ましい形態で
は、本発明で使用される乳剤は少なくとも0.1モ
ル%の沃化物を含む。平板状臭沃化銀粒子中に沃
化銀を粒子形成温度で臭化銀に対するその溶解度
限まで含ませることができる。したがつて、90℃
の沈殿温度で平板状臭沃化銀粒子中40モル%まで
の沃化銀濃度を達成することが出来る。実際、沈
殿温度はほぼ常温たとえば30℃まで低下させるこ
とが出来る。沈殿は40〜80℃の温度で行うのが好
ましい。 沈殿生成過程で反応容器に導入される沃化物塩
対臭化物塩の相対割合は、一定の比率に保持して
平板状臭沃化銀粒子において実質的に一様な沃化
物プロフイール(分布)を形成することが出来、
あるいは上記相対割合を変えていろいろな写真効
果をもたらすことが出来る。平板状粒子臭沃化銀
乳剤の横に変移した好ましくは環状の領域におけ
る沃化物の割合を平板状粒子の中心領域に比較し
て増大させることにより、写真感度および(また
は)粒状度の利点を得ることが出来る。沃化物濃
度は平板状粒子の中心領域において0〜5モル%
であり、そして横方向を取り巻く環状領域では少
なくとも1モル%高い濃度から沃化銀の臭化銀に
対する溶解度限まで、好ましくは20モル%まで、
最適には15モル%までであるのが有利である。フ
オトサーモグラフイ材料で有用な薄い平板状臭沃
化銀粒子は、実質的に均一であるかもしくは徐徐
に変化せる沃化物濃度プロフイールを有すること
が出来、また沃化物濃度の勾配を所望に応じて調
節して平板状臭沃化銀粒子の内部でまたはその表
面もしくは表面近くで沃化物濃度を高くすること
が出来る。 沃化物を含まない薄い高および中アスペクト比
平板状粒子臭化銀乳剤を、前述した方法を沃化物
を排除するように修正して製造することが出来
る。正方形および長方形粒子を含有する薄い平板
状臭化銀乳剤も調製することが出来る。この方法
では、エツジ(縁)長さが0.15ミクロン未満の立
方体種粒子を存在させる。種粒子乳剤のpAgを
5.0〜8.0に維持しながら、非ハロゲン化銀イオン
錯化剤を実質的に存在させないで乳剤を熟成して
所望のアスペクト比を有する平板状臭化銀粒子を
製造する。沃化物を含まない薄い平板状粒子臭化
銀乳剤も有用である。 薄い平板状臭化銀または臭沃化銀粒子は、別法
として、コントロールされたpBrでダブルジエツ
ト沈殿技術により調製するのが好ましい。好まし
い平板状粒子臭沃化銀乳剤(乳剤Aと称する)の
例示的な調製は次の通りである:0.168モルの臭
化カリウムを含有する骨ゼラチン水溶液(2.16重
量%)1.4を沈殿容器に入れ、50℃で撹拌する。
この溶液に、2.5モル硝酸銀水溶液および2.0モル
臭沃化カリウム(3.0モル%沃化物)水溶液をダ
ブルジエツト技術により一定流速、0.77のコント
ロールされたpBrおよび50℃で6分間添加する。
乳剤の調製に際して2.5モルの銀を使用した。沈
殿生成後、乳剤を40℃に冷却し、0.4のフタル
酸化ゼラチン(8.25重量%)水溶液を添加し、得
られた乳剤を米国特許第2614928号に記載されて
いるように凝固法により2回洗浄した。 他の薄い平板状粒子ハロゲン化銀乳剤は、所望
の平均アスペクト比が達成された時点で単に沈殿
生成を停止することにより調製することが出来
る。たとえば、{111}結晶面に対向結晶面を有し
かつ主要表面の1つの面中にある<211>結晶ベ
クトルに平行な少なくとも1つの辺を有してい
る、少なくとも50モル%の塩化物を含む平板状粒
子を調製する方法が有用である。そのような平板
状粒子乳剤は、銀および塩化物を含有するハロゲ
ン化物塩の水溶液を晶癖変更量のアミノアザイン
デンとチオエーテル結合含有解膠剤との存在下で
反応させることにより調製することが出来る。 他の例示的な平板状粒子乳剤は、ハロゲン化銀
粒子が少なくとも環状粒子領域において、好まし
くは粒子全体にわたつて塩化物および臭化物を含
有する乳剤である。塩化銀および臭化銀を含有す
る平板状粒子領域は、銀塩、塩化物塩、臭化物塩
および随意に沃化物塩を反応容器に導入中、塩素
イオンと臭素イオンのモル比を1.6:1〜260:1
の範囲にそして反応容器中のハロゲンイオンの全
濃度を0.10〜0.90の範囲に保持することにより形
成される。平板状粒子中の塩化銀対臭化銀のモル
比は1:99〜2:3の範囲であることが出来る。 平板状粒子沈殿中、改質化合物を存在させるこ
とが出来る。そのような化合物は最初から反応容
器に存在させることが出来あるいは1種類または
それ以上の塩と共に常用される方法により添加す
ることが出来る。ハロゲン化銀沈殿時、改質化合
物たとえば銅、タリウム、鉛、ビスマス、カドミ
ウム、亜鉛、中間カルコゲン(すなわち、硫黄、
セレンおよびテルル)、金および第族貴金属の
化合物を存在させることが出来る。 それぞれの銀塩およびハロゲン化物塩は、供給
速度を調節しかつ反応容器内容物のPH、pBrおよ
び(または)pAgを調節するのを維持するために
供給装置を利用してかもしくは重力供給を利用し
て、表面もしくは表面下供給管を通じて反応容器
に加えることができる。反応容器中に反応成分を
急速に分配するために、特別に構成された混合装
置を用いることが出来る。 平板状粒子乳剤の形成において、反応容器中の
乳剤成分の全重量に基いて0.2〜10重量%の解膠
剤濃度を用いることが出来る。臭沃化銀形成前お
よび形成中の反応容器中の解膠剤濃度を全重量に
基づき6重量%以下に保持することが好ましい。
ハロゲン化銀形成前および形成中に反応容器中の
解膠剤濃度を全重量に基いて6%以下に保持し、
そして最適の塗布特性が得られるように、後から
補助的なビヒクルを加えることによつて乳剤ビヒ
クル濃度を高濃度に調節するのが慣例である。最
初に形成される乳剤は、ハロゲン化銀1モル当り
5〜50g、好ましくは10〜30gの解膠剤を含有す
ることが意図される。 ハロゲン化銀乳剤の沈殿時、粒子の熟成が起り
得る。粒子の熟成は、少なくとも臭沃化銀粒子の
生成中反応容器内で起ることが好ましい。熟成の
促進には公知のハロゲン化銀溶剤が有用である。
たとえば、過剰の臭素イオンを反応容器に存在さ
せた場合熟成が促進されることが知られている。
したがつて、反応容器に導入される臭化物塩溶液
それ自身が熟成を促進し得ることは明らかであ
る。 薄い平板状粒子乳剤は著しく高い平均アスペク
ト比を持つことが出来る。平板状粒子平均アスペ
クト比は、平均粒子直径を増大させることにより
増大させることが出来る。平板状粒子平均アスペ
クト比は平均粒子厚さを減少させることにより追
加的にまたは別個に増大させることが出来る。銀
被覆量が一定に保持される場合、平板状粒子の厚
さを減少させることにより、増大するアスペクト
比の直接の関数として感度/粒子位置を改良する
ことが出来る。したがつて、平板状粒子乳剤の最
大平均アスペクト比は、特定のフオトサーモグラ
フイ材料にとつて許容し得る最大平均粒子直径お
よび製造出来る最小限の達成可能な平板状粒子厚
さの関数である。最大平均アスペクト比は、使用
する沈殿技術および平板状粒子ハロゲン化物組成
に応じて変わることが観察された。写真学的に有
用な平均粒子直径を有する平板状粒子について最
大の観察された平均アスペクト比500:1が、臭
化銀粒子のオストワルド熟成調製法により達成さ
れており、100:1、200:1またはそれ以上でさ
えのアスペクト比がダブルジエツト沈殿法により
得ることが出来る。沃化物の存在は一般に実現さ
れる最大平均アスペクト比を低下させるが、しか
し、平均アスペクト比が100:1または200:1ま
たはそれ以上でさえある臭沃化銀平均状粒子乳剤
の調製は行うことが出来る。必要に応じて臭化物
および(または)沃化物を含有する塩化銀平板状
粒子について50:1または100:1でさえもの高
い平均アスペクト比を得ることが出来る。すべて
の場合において、薄い平板状粒子の平均直径は30
ミクロン未満、好ましくは15ミクロン未満である
ことが意図される。 薄い平板状粒子感光性ハロゲン化銀は、ネガ像
またはポジ像の形成用のフオトサーモグラフイ記
録材料において有用である。たとえば、フオトサ
ーモグラフイ記録材料は、露光に際して表面また
は内部潜像を形成しかつ加熱した際ネガ像を生じ
る種類のものであることが出来る。あるいは、フ
オトサーモグラフイ材料は、単一の加熱工程に応
答して直接ポジ像を生じる種類のものであること
が出来る。フオトサーモグラフイ材料中に存在す
る平板状のおよび他の画像形成ハロゲン化銀粒子
が直接ポジ像を形成しようとするものである場
合、それらの粒子は表面カブリを施して有機電子
受容体と組合せて使用することが出来る。有機電
子受容体は分光増感色素と組合せて使用すること
が出来あるいはそれ自身分光増感色素であること
が出来る。内部感光乳剤を使用する場合、表面カ
ブリおよび有機電子受容体を併用することが出来
るが、しかし、直接ポジ像の形成には表面カブリ
もまた有機電子受容体も必要でない。直接ポジ像
は、フオトサーモグラフイ要素に含まれ得る核形
成剤の存在下で内部感光乳剤を現像することによ
つて形成することが出来る。好ましい核形成剤
は、ハロゲン化銀粒子の表面に直接吸着されるも
のである。同じ乳剤であるがしかしより低いアス
ペクト比の薄い平板状粒子を含有するものも本発
明の実施において有用である。 薄い平板状粒子ハロゲン化銀乳剤は、オキソノ
ール、ヘミオキソノール、スチリル、メロスチリ
ルおよびストレプトシアニンのポリメチン色素群
を含む種々の群からの色素で分光増感することが
出来る。 1種類またはそれ以上の分光増感色素が有用で
ある。可視スペクトル全体にわたる波長に最大感
度を有しかつ非常にバラエテイに富む分光感度曲
線形状を有する色素が知られている。色素の選択
および相対的な割合は増感が望まれているスペク
トルの領域および望まれている分光感度曲線の形
状に依存する。重複せる分光感度曲線を有する色
素はしばしば、重複領域のそれぞれの波長におけ
る感度が個々の色素の感度の和とほぼ等しい組合
わされた形の曲線を示すであろう。従つて、異な
る最大感度を有する複数の色素を組合せて用いる
ことによつて、個々の色素の最大感度の中間に最
大値を有する分光感度曲線を得ることができる。 超色増感すなわちある分光領域においては分光
増感色素の1つを単独でいかなる濃度において用
いた場合よりも大きく、または分光増感色素の加
成的効果に由来する増感よりも大きいような分光
増感を与える分光増感色素の組合わせが有用であ
る。超色増感は分光増感色素と他の添加剤たとえ
ば安定剤、およびカブリ防止剤、現像促進剤また
は抑制剤、塗布助剤、増白剤および帯電防止剤と
の選定された組合せによつて達成される。超増感
の要因となり得るいくつかの機構のいずれか1つ
および化合物については、Gilman、“Review of
the Mechanisms of Supersensitization”、
Photographic Science and Engineering、
Vol.18、1974、pp.418−430に記載されている。 青色光露光を記録しようとする乳剤層において
は、臭化銀または臭沃化銀の本来の青色感度にた
よるのが当業界では普通であるが、分光増感剤の
主要な吸収が乳剤の本来の感度を持つている分光
領域にある場合でさえ、それらの分光増感剤を使
用することにより著しい利点を得ることが出来
る。たとえば、青色分光増感色素の使用から利点
を実現出来ることが特に認識される。 薄い平板状粒子臭化銀および臭沃化銀乳剤に有
用な青色分光増感色素は、分光増感剤を生じるこ
とが知られている色素群から選ぶことが出来る。
ポリメチレン色素たとえばシアニン、メロシアニ
ン、ヘミシアニン、ヘミオキソノールおよびメロ
スチリルが好ましい青色分光増感剤である。一般
に、有用な青色分光増感剤は、これらの色素群の
中からそれらの吸収特性によつて選ぶことが出来
る。しかしながら、有用な青色増感剤の選定に際
して指針となり得る一般的な構造的相関関係が存
在する。一般に、メチン鎖が短いほど増関最大値
の波長は短い。核も吸収に影響を及ぼす。核に縮
合環を付加すると、吸収波長は長くなる傾向があ
る。置換基も吸収特性を変え得る。 非平板状または厚い平板状ハロゲン化銀粒子を
含有する乳剤層の分光増感に際して常用量の色素
を使用することが出来る。薄い平板状粒子乳剤の
完全な利点を具現するためには、実質的に最適量
の、すなわち、意図される露光条件下で粒子から
達成し得る最大写真感度の少なくとも60%を達成
するのに十分な量の分光増感色素を平板状粒子表
面に吸着させることが好ましい。色素の使用量
は、選ばれる特定の色素または色素の組合せなら
びに粒子のサイズおよびアスペクト比により変わ
るであろう。表面感光性ハロゲン化銀粒子の全有
効表面積の25〜100%またはそれ以上の単層被覆
量の有機色素で最適分光増感が得られることが写
真業界で知られている。 分光増感は、従来有効であることが知られてい
る乳剤調製の任意の段階で行うことが出来る。最
も普通には、当業界においては、化学増感の完了
後に分光増感が行われる。しかしながら、分光増
感は別法として化学増感と同時に行うことが出
来、化学増感の完全に前に行うことが出来、また
ハロゲン化銀粒子沈殿の完了前にさえ開始出来る
ことが特に認識される。分光増感色素の乳剤中へ
の導入は、分光増感色素の一部を化学増感前に存
在せしめ、そして残りの部分を化学増感後に導入
するように配分することが出来る。別法として、
分光増感色素は、ハロゲン化銀の80%が沈殿した
後に乳剤に添加することが出来る。化学増感およ
び(または)分光増感時、サイクリング
(cvcling)を含むpAg調節により増感を高めるこ
とが出来る。 1つの好ましい形態では、分光増感剤は化学増
感前に本発明の乳剤に含ませることが出来る。あ
る場合には化学増感前に他の吸着性物質たとえば
仕上改質剤を乳剤に導入することにより同様の結
果が達成された。 最大の達成される速度−粒状度関係にとつて好
ましい化学増感剤は金−硫黄増感剤、金−セレン
増感剤、および金、硫黄およびセレン増感剤であ
る。したがつて、本発明の好ましい形態では、薄
い平板状粒子臭化銀または、最も好ましくは臭沃
化銀乳剤は検出され得ない中間カルコゲンたとえ
ば硫黄および(または)セレン、および検出され
得る金を含有する。また、乳剤は通常検出可能水
準のチオシアネートを含有するが、最終乳剤中の
チオシアネート濃度は公知の乳剤洗浄技術により
大きく低減することが出来る。前述した種々の好
ましい形態において、平板状臭化銀または臭沃化
銀粒子はその表面に他の銀塩たとえばチオシアン
酸銀またはハロゲン化物含量の異なる他のハロゲ
ン化銀または塩化銀または臭化銀を有することが
出来るが、他の銀塩も検出可能水準以下で存在さ
せることが出来る。 本発明の好ましい実施態様は、平均粒子厚さが
0.3ミクロン未満の薄い平板状粒子感光性ハロゲ
ン化銀を含む、乾式化学現像用のまたは乾式物理
現像用のフオトサーモグラフイ記録材料からな
る。薄い平板状粒子でない写真ハロゲン化銀粒子
と組合せてまたはその代りに薄い平板状粒子写真
ハロゲン化銀が有用であるフオトサーモグラフイ
記録材料は、たとえばResearch Disclosure、
vol.170、6月、1978年、アイテムNo.17029(この
記載は参考として本文に引用した)に記載されて
いる。本発明による好ましいフオトサーモグラフ
イ記録材料は、たとえば、()親水性感光性ハ
ロゲン化銀乳剤(乳剤中の感光性ハロゲン化銀粒
子の投映面積の少なくとも50%が、平均粒子厚さ
が0.3ミクロン未満の薄い平板状感光性ハロゲン
化銀粒子によつて占められている)を、()(A)
アルコール写真感度増大溶剤と、(B)アルコール溶
剤と相容性のある芳香族炭化水素溶剤と、(C)前記
有機溶剤混合物の0〜10重量%、好ましくは3〜
8重量%の疎水性結合剤とからなる有機溶剤混合
物とたとえば超音波混合により十分に混合し、次
いで得られた生成物を、()(a)疎水性結合剤と、
(b)()長鎖脂肪酸の銀塩と()典型的には有
機溶剤中の有機還元剤とからなる酸化−還元画像
形成組成物、とからなる組合せ体と十分に混合す
ることにより調製することが出来る。そのような
フオトサーモグラフイ記録材料の例示的な有機溶
剤混合物はたとえば米国特許第4264725号に記載
されている。 前述した溶剤混合物において、種々のアルコー
ル写真感度増大溶剤が有用である。前述したアル
コール溶剤は、前述した芳香族炭化水素溶剤およ
びフオトサーモグラフイ化銀組成物中の他の成分
と相容性であることが必要である。あるアルコー
ル溶剤たとえばクロロ、ヒドロキシおよびニトロ
置換ベンジルアルコールは前記組成物と十分相容
性が無くても有用である。最適アルコール溶剤の
選択は、フオトサーモグラフイ組成物の成分、所
望の画像、塗布条件、特定の芳香族炭化水素溶
剤、特定の写真ハロゲン化銀乳剤、およびフオト
サーモグラフイ組成物の種々の成分の濃度のよう
な要因に依存するであろう。アルコール溶剤の組
合せが有用である。最適アルコール溶剤の選択
は、例1でベンジルアルコールの代りにアルコー
ル溶剤を用いる簡単なテストにより行うことが出
来る。選ばれたアルコール溶剤の結果が例1の結
果と同じであれば、そのアルコール溶剤は少なく
とも十分であると考えられる。所望のアルコール
写真感度増大溶剤は、たとえば、アルキロールが
1〜4個の炭素原子を有しかつフエニル基が非置
換であるかまたは低級アルキル、たとえば炭素数
1〜4のアルキル、低級アルコキシ、たとえば炭
素数1〜4のアルコキシ、弗素置換低級アルキル
またはフエノキシで置換されたフエニルアルキロ
ールおよびフエノキシアルキロールから選ぶこと
が出来る。 ここで、感度増大溶剤に関して「感度増大」と
は、アルコール溶剤が、アルコール溶剤を含まな
い同じフオトサーモグラフイ組成物と比較して高
い相対感度を与えることを意味する。 前記ベンジルアルコール溶剤は、非置換のベン
ジルアルコールであることが出来あるいはベンジ
ルアルコール誘導体により生じる所望の溶剤また
はセンシトメトリー特性に悪影響を及ぼさない基
で置換されたベンジルアルコールであることが出
来る。所望の特性に悪影響を及ぼさない置換基の
例として、メチル、フエノキシ、トリフルオロメ
チル、メトキシおよびエトキシが挙げられる。非
置換ベンジルアルコールが好ましい。 前記アルコール感度増大溶剤との前記溶剤混合
物において、種々の芳香族炭化水素溶剤が有用で
ある。芳香族炭化水素溶剤はアルコール溶剤およ
びフオトサーモグラフイ組成物の他の成分と相容
性があつて溶剤混合物により生じる所望の溶剤お
よびセンシトメトリー特性に悪影響を及ぼさない
ことが必要である。最適の芳香族炭化水素溶剤
は、フオトサーモグラフイ組成物の特定成分、特
定のアルコール溶剤、フオトサーモグラフイ組成
物の塗布条件または特定の感光性ハロゲン化銀乳
剤のような要因に基いて選ぶことが出来る。芳香
族炭化水素溶剤の組合せが有用である。 有用な芳香族炭化水素溶剤の例として、トルエ
ン、キシレンおよびベンゼンが挙げられる。ベン
ジルアルコールとの溶剤としてトルエンが好まし
い。 前記芳香族炭化水素溶剤の代りにまたはそれと
組合せて有用な他の溶剤として、酢酸ブチル、ジ
メチルアセトアミドおよびジメチルホルムアミド
が挙げられる。これらの溶剤は単独でまたは組合
せて有用である。しかしながら、前記アルコール
溶剤、たとえばベンジルアルコールに対して芳香
族炭化水素溶剤たとえばトルエンが好ましい。 前記フオトサーモグラフイハロゲン化銀組成物
において、ある濃度範囲の前記アルコール溶剤が
有用である。アルコール溶剤は、塗布した際にそ
のアルコールを0.50g/m2〜8.00g/m2の範囲で
含むフオトサーモグラフイ要素を生じる濃度で有
用である。アルコール溶剤たとえばベンジルアル
コールの好ましい濃度は、前記フオトサーモグラ
フイ要素の支持体1m2当りアルコール溶剤0.50g
〜1.50gの範囲である。アルコール溶剤の最適濃
度は、フオトサーモグラフイ材料の特定の成分、
塗布条件、所望の画像、特定の芳香族炭化水素溶
剤または特定のアルコール溶剤に依存するであろ
う。 前記フオトサーモグラフイハロゲン化銀組成物
において、ある濃度範囲の芳香族炭化水素溶剤が
有用である。芳香族炭化水素溶剤の濃度は、典型
的には全フオトサーモグラフイ組成物の30〜80重
量%の範囲である。芳香族炭化水素溶剤、たとえ
ばトルエンの好ましい濃度は、全フオトサーモグ
ラフイ組成物の45〜70重量%の範囲である。芳香
族炭化水素溶剤の最適濃度は、前記アルコール溶
剤の最適濃度の選定に関連する前記要因に依存す
るであろう。 溶剤混合物とハロゲン化銀との混合時点で、前
記アルコール溶剤対芳香族炭化水素溶剤のある範
囲の比率が前記溶剤混合物において有用である。
本発明による支持体に塗布出来るフオトサーモグ
ラフイハロゲン化銀組成物は、一般に、乳剤中の
感光性ハロゲン化銀1モル当りアルコール溶剤
0.25〜2.0モルの範囲である濃度のアルコール写
真感度増大溶剤を含む。この点におけるアルコー
ル溶剤対芳香族酸化水素溶剤の比は、1:4〜
1:30の範囲である。前記アルコール溶剤対芳香
族炭化水素溶剤の好ましい比は、1:10〜1:25
の範囲である。アルコール溶剤対芳香族炭化水素
溶剤の最適比は、特定の溶剤、フオトサーモグラ
フイハロゲン化銀組成物の特定成分、塗布条件、
所望の画像および特定のハロゲン化銀乳剤のよう
な要因に依存するであろう。 前記フオトサーモグラフイ組成物において、す
なわち適当な支持体に塗布する前では、アルコー
ル溶剤対炭化水素溶剤の比は一般に1:50〜1:
200の範囲であり、好ましい範囲は1:75〜1:
150である。 塗布した場合、フオトサーモグラフイハロゲン
化銀組成物中の水の濃度は、アルコール感度増大
溶剤の濃度によつて収容出来る濃度より大きくあ
つてはならない。フオトサーモグラフイ組成物中
の水の濃度は、典型的には組成物の3重量%以下
である。所望の塗布特性を与えるために塗布前に
フオトサーモグラフイ組成物を濃縮することが望
ましい。 薄い平板状粒子感光性ハロゲン化銀を含有しか
ゼラチンが低濃度であるゼラチノ解膠剤を含有す
る親水性感光性ハロゲン化銀乳剤が好ましい。非
常に有効であるゼラチン濃度は銀1モル当り9〜
15gの範囲であるのが好ましい。 ここで、「親水性」とは、ゼラチノ解膠剤を含
有する感光性ハロゲン化銀乳剤が水性溶剤と相容
性であることを意味する。 感光性ハロゲン化銀乳剤に対して有用であるゼ
ラチノ解膠剤は、写真業界で知られている種々の
ゼラチノ解膠剤を包含することが出来る。たとえ
ば、ゼラチノ解膠剤はフタル酸化ゼラチンまたは
非フタル酸化ゼラチンであることが出来る。有用
である他のゼラチノ解膠剤として酸または塩基加
水分解ゼラチンが挙げられる。非フタル酸化ゼラ
チン解膠剤が好ましい。 感光性ハロゲン化銀乳剤はある濃度範囲のゼラ
チノ解膠剤を含有することが出来る。ゼラチノ解
膠剤の濃度は一般にハロゲン化銀乳剤中の銀1モ
ル当りゼラチノ解膠剤たとえばゼラチン5〜20g
の範囲である。これは本文において低ゲルハロゲ
ン化銀乳剤として記載される。ゼラチノ解膠剤の
好ましい濃度はハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当
りゼラチノ解膠剤約9〜約15gの範囲である。ゼ
ラチノ解膠剤の最適濃度は、特定の感光性ハロゲ
ン化銀、所望の画像、フオトサーモグラフイ組成
物の特定の成分、塗布条件、および特定の溶剤組
合せのような要因に依存するであろう。 フオトサーモグラフイ組成物の好ましい調製方
法は、その組成物を高周波にさらす超音波装置を
取り囲んでいるジヤケツトに成分を同時にダブル
ジエツト添加する方法である。ジヤケツト中の組
合せおよび超音波による十分な混合後、混合物を
取り出して超音波装置を取り囲んだジヤケツトを
再循環させることが出来あるいは直ちに取り出し
て他の添加剤と容易に組合せて所望のフオトサー
モグラフイ組成物を製造することが出来る。 所望なら、本発明によるフオトサーモグラフイ
記録材料中の写真ハロゲン化銀の一部を現場で調
製することが出来る。たとえば、フオトサーモグ
ラフイ記録材料は、前記フオトサーモグラフイ記
録材料の1種類またはそれ以上の他の成分と別に
調製され、次いでそれらの成分と混合されるもの
とは異なつて、それらの成分中または成分上で調
製された写真ハロゲン化銀の一部を含有すること
が出来る。 好ましい実施態様におけるフオトサーモグラフ
イ記録材料は、有機重金属塩酸化剤好ましくは長
鎖脂肪酸銀塩と還元剤を含有する酸化−還元画像
形成組合せ体を含む。加熱した際この組合せ体か
ら生じる酸化−還元反応は、フオトサーモグラフ
イ材料の像状露光を行い次いでフオトサーモグラ
フイ材料を全体的に加熱した際に生成する感光性
ハロゲン化銀からの潜像銀によつて触媒作用を受
けると考えられている。画像形成の正確な機構は
十分理解されていない。 好ましい有機重金属塩酸化剤は銀塩である。他
の有用な塩としては、乾式物理現像用のフオトサ
ーモグラフイ材料で有用であることが知られてい
るもの、たとえばコバルト塩および銅塩が挙げら
れる。そのような重金属塩酸化剤は、たとえば、
Research Disclosure、Vol.170、6月、1978年、
アイテムNo.17029に記載されている。非常に好ま
しい銀塩酸化剤は、大きい鎖の脂肪酸の銀塩であ
る。 前記フオトサーモグラフイハロゲン化銀記録材
料において種々の有機還元剤が有用である。これ
らは、前記フオトサーモグラフイハロゲン化銀材
料を露光して加熱した際所望の酸化−還元画像形
成反応を生じるハロゲン化銀現像剤である。ある
濃度範囲の有機還元剤または還元剤組合せが有用
である。有機還元剤または還元剤組合せの濃度は
5〜20mg/dm2、たとえば10〜17mg/dm2の範囲
が好ましい。有機還元剤または還元剤組合せの最
適濃度は、特定の長鎖脂肪酸、所望の画像、処理
条件、特定の溶剤混合物および塗布条件のような
要因に依存するであろう。 フオトサーモグラフイ組成物を支持体に塗布す
る前にフオトサーモグラフイ記録材料調製用の前
記成分の添加順序は、最適写真感度、コントラス
トおよび最大濃度を得るために重要である。本発
明による好ましい方法では、低ゲルハロゲン化銀
乳剤が超音波混合装置に1つの入口から添加さ
れ、そしてトルエン、10重量%までの、典型的に
は3〜8重量%のポリ(ビニルブチラール)およ
びベンジルアルコールを含有する溶剤混合物が他
の入口から添加される。低ゲルハロゲン化銀は超
音波によりこの環境に十分に分散される。次い
で、得られた生成物はフオトサーモグラフイ組成
物の残りの成分と組合せられる。 前述したような感光性ハロゲン化銀および画像
組合せ体の他の成分は、所望の画像を形成するた
めに互いに「反応的に組合せ」られることが必要
である。ここで、「反応的組合せ」とは、感光性
ハロゲン化銀および画像組合せ体がお互いに所望
の処理を可能にしかつ有用な画像を生じる位置に
あることを意味する。 本発明の非常に好ましい実施態様は、(a)ゼラチ
ノ解膠剤中に感光性ハロゲン化銀の少なくとも50
%を平均厚さが0.3ミクロン未満の薄い平板状ハ
ロゲン化銀粒子として含有する水性感光性ハロゲ
ン化銀乳剤と、(b)ベンジルアルコール写真感度増
大溶剤たとえば未置換ベンジルアルコールとトル
エンおよび10重量%までのポリ(ビニルブチラー
ル)との組合せからなる有機溶剤混合物と、(c)ポ
リ(ビニルブチラール)から本質的になる疎水性
重合体結合剤と、(d)()ベヘン酸銀から本質的
になる長鎖脂肪酸の銀塩と、()好ましくはス
ルホンアミドフエノール還元剤から本質的にな
る、長鎖脂肪酸の銀塩用の有機還元剤とからなる
酸化−還元画像形成組合せ体と、からなる、支持
体に塗布することが出来るフオトサーモグラフイ
ハロゲン化銀組成物である。この組成物は、適当
な支持体に塗布して、本発明によるフオトサーモ
グラフイ記録材料を製造することが出来る。 本発明によるフオトサーモグラフイ記録材料に
おいて、材料を単に穏やかな高温に加熱すること
により短時間たとえば数秒以内で可視像が現像さ
れる。たとえば、露光されたフオトサーモグラフ
イ記録材料は90〜180℃、たとえば100〜140℃の
温度に加熱される。加熱は所望の画像が現像され
るまで、典型的には2〜30秒、たとえば2〜10秒
の間行われる。最適処理時間および温度の選択
は、所望の画像、フオトサーモグラフイ要素の特
定の成分および特定の潜像のような要因に依存す
る。 前記フオトサーモグラフイ材料を所要の程度に
加熱して所望の画像を形成するには種々の手段が
有用である。処理は一般に周囲圧力および湿度条
件下で行われる。所望なら、標準大気条件外の圧
力および湿度が有効であり得るが、しかし標準大
気条件が好ましい。 発明の実施態様 本発明のさらなる理解のために下記の例を示
す。 例 1 下記成分を十分混合することにより、ベヘン酸
銀分散液(分散液)を調製した:成 分 濃度(Kg) アセトン 18.25 トルエン 19.66 ポリ(ビニルブチラール) 2.76 ベヘン酸 1.46 アルミナ 0.41 ベベン酸銀 3.89 乳剤Aの場合と同様にして写真ハロゲン化銀乳
剤を調製した。ゼラチノ臭沃化銀乳剤は、臭沃化
銀粒子の投映面積の75%が薄い平板状粒子臭沃化
銀(3モル%沃化物、化学的に未増感)により占
められている臭沃化銀乳剤を含有した。薄い平板
状臭沃化銀粒子は、0.04ミクロンの平均厚さおよ
び0.37ミクロンの平均直径を有した。乳剤は、銀
1モル当り15gのゼラチン、6.1のPH、8.3のpAg
および519gの銀モル重量を有した。 40℃の臭沃化銀乳剤の0.023モルアリコートを、
0.1mlのH.T.プロテオリチツク200酵素水溶液(5
mg/ml)(H.T.プロテオリチツク200酵素はMiles
Laboratories、Inc.、Elkart、Indiana、U.S.A.
より入手)と混合した。40℃で15分間保持した
後、得られたハロゲン化銀乳剤を、60gのトルエ
ン、4gのベンジルアルコールおよび5重量%の
ポリ(ビニルブチラール)を含有する溶剤混合物
の存在下で超音波で6分間処理した。得られた組
成物を乳剤Bと称す。 下記成分を混合することによりフオトサーモグ
ラフイ組成物を調製した: 量 11重量%ポリ(ビニルブチラール) 5g トルエン 10g 青−緑増感色素: 3−エチル−5−(3−エチル−2−ベンズオキ
サゾリリデン−エチリデン)−1−フエニル−2
−チオヒダントイン〔0.7mlベンジルアルコー
ル/トルエン(1:4容量部)中0.7mgの色素〕
0.7ml 3−デシル−2−チア−2,4−オキサゾリジン
ジオン〔1mlベンジルアルコール/トルエン
(1:9容量部)中2mg〕(コントラスト改良剤)
1ml ベヘン酸銀分散液(前記分散液) 75g 得られた組成物を十分振盪して分散させた。次
いで、下記のものを添加した: 乳剤(前記乳剤B) 25g 得られた組成物を十分振盪して分散させた。次
いで、下記のものを添加した: 赤色分光増感色素(アンヒドロ−3−エチル−9
−メチル−3′−(3−スルホブチル)−チアカルボ
シアニンヒドロキシド)〔1mlベンジルアルコー
ル/トルエン(1:4容量部)中1mg〕 1ml 2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミド
フエノール〔9mlアセトン/トルエン(4.3g:
9.2g重量基準)中2.25g〕(還元剤) 9ml 2−(トリブロモメチルスルホニル)ベンゾチア
ゾール〔10mlアセトン/トルエン(7.8g:8.6g
重量基準)中0.5g 10ml トルエン(最終重量135gとするための溶剤) 得られたフオトサーモグラフイ組成物を振盪に
より分散させ、次いで下塗りをしていないポリ
(エチレンテレフタレート)フイルム支持体上に
129ml/m2で塗布した。フイルム支持体は青色ハ
レーシヨン防止色素を含有した。得られたフオト
サーモグラフイ層を乾燥させ、次いで、酢酸セル
ロース保護層をオーバーコートした。 得られたフオトサーモグラフイ材料をラツテン
フイルター(ラツテンはイーストマンコダツクカ
ンパニーの商標である)W36+W38A、W9およ
びW23を用い0.3logE濃度ずつ増加する段階ウエ
ツジを通してキセノン光源に10-3秒間像状に露光
し、各々青色、マイナス青色および赤色露光を与
えた。フオトサーモグラフイ記録材料中の生成潜
像を曲面上で115℃で5秒間加熱して現像した。
青色露光の現像画像は最大濃度1.51であつた。マ
イナス青色および赤色露光の場合、現像画像の相
対logE(相対感度)は、薄い平板状粒子感光性臭
沃化銀の代りに平均粒子サイズが各々0.06ミクロ
ン、0.08ミクロン、0.12ミクロンおよび0.18ミク
ロンである通常の立方体粒子感光性臭沃化銀乳剤
を用いたことを除いて同じフオトサーモグラフイ
要素である対照比較フオトサーモグラフイ要素と
比較して著しく大きかつた。これを下記表に示
す。 【表】 厚
表のデータにより、薄い平板状粒子感光性臭
沃化銀を含有する本発明のフオトサーモグラフイ
記録材料は対照フオトサーモグラフイ材料に比較
してより効果的に分光増感され、その結果感度上
の利点を与えることが判る。 例 2 例1からの対照A〜Dを反復して表の例2A
〜2Dを調製した。 表 固有(青色)感度の増大例No. 固有青色感度*(相対LogE) 2A(比較) 0 2B(比較) 0 2C(比較) 0.6 2D(比較) 0.6 1(本発明) 0.9 * 例1と同様にして測定 例2A〜2Dを例1と比較すると、例1のフオト
サーモグラフイ記録材料は青色感度が増大してい
ることが判る。この増大された感度は、分光増感
されたフオトサーモグラフイ材料についてもまた
分光増感されなかつたフオトサーモグラフイ材料
についても観察された。 各場合において、例1で現像された画像は、比
較例で現像されたいずれの画像に比較してもより
中性(黒色)である画像色調を示すより大きい値
を示した。より中性(黒色)である画像色調は、
肉眼による目視によつても確認された。 例 3 例1からの対照A〜Dを反復して表の例3A
〜3Dを調製した。 例1のフオトサーモグラフイ記録材料の現像効
率を、比較例3A〜3Dのフオトサーモグラフイ材
料と比較測定した。露光前に塗布した銀濃度に比
較して現像された銀の濃度を測定した。結果を下
記の表に示す。 【表】 表の結果から、立方体粒子ハロゲン化銀を含
有するフオトサーモグラフイ記録材料(例3A〜
3D)の場合、粒子面積が増大すると現像効率は
減少するが、例1のフオトサーモグラフイ記録材
料の現像効率は、粒子当り最大面積を有する例
3Dに比較して大きかつた。この現像効率は、露
光・処理したフオトサーモグラフイ材料各々の最
大濃度面積から取つた電子顕微鏡写真を観察する
ことによつても確認された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 感光性ハロゲン化銀粒子と感光性ハロゲン化
    銀処理剤とを反応的に組合せたものからなるフオ
    トサーモグラフイ記録材料であつて、前記感光性
    ハロゲン化銀粒子の投映面積の少なくとも50%
    が、平均粒子厚さが0.3ミクロン未満の薄い平板
    状粒子によつて占められていることを特徴とする
    フオトサーモグラフイ記録材料。
JP59014552A 1983-01-31 1984-01-31 フォトサ−モグラフィ記録材料 Granted JPS59142539A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/462,506 US4435499A (en) 1983-01-31 1983-01-31 Photothermographic silver halide material and process
US462506 1990-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59142539A JPS59142539A (ja) 1984-08-15
JPH0341812B2 true JPH0341812B2 (ja) 1991-06-25

Family

ID=23836682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59014552A Granted JPS59142539A (ja) 1983-01-31 1984-01-31 フォトサ−モグラフィ記録材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4435499A (ja)
JP (1) JPS59142539A (ja)
BE (1) BE898790A (ja)
CA (1) CA1208959A (ja)
DE (1) DE3402873A1 (ja)
FR (1) FR2540257B1 (ja)
GB (1) GB2134276B (ja)
NL (1) NL191471C (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186745A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Oriental Shashin Kogyo Kk Manufacture of photosensitive silver halide and heat developable photosensitive material using said silver halide
JPH0816772B2 (ja) * 1984-06-13 1996-02-21 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
JPH083621B2 (ja) 1985-07-31 1996-01-17 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
JPS6275435A (ja) * 1985-09-28 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62115435A (ja) * 1985-10-23 1987-05-27 イ−ストマン コダツク カンパニ− 多色写真要素
US4693964A (en) * 1985-10-23 1987-09-15 Eastman Kodak Company Multicolor photographic element with a tabular grain emulsion layer overlying a minus blue recording emulsion layer
US4672027A (en) * 1985-10-23 1987-06-09 Eastman Kodak Company Multicolor photographic element with a minus blue recording tabular grain emulsion layer overlying a blue recording emulsion layer
JPH07120014B2 (ja) * 1987-12-18 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
US5015566A (en) * 1988-09-08 1991-05-14 Eastman Kodak Company Tabular grain photographic elements exhibiting reduced pressure sensitivity (II)
US6316179B1 (en) 1993-06-04 2001-11-13 Eastman Kodak Company Infrared sensitized, photothermographic article
JP3616130B2 (ja) 1993-06-04 2005-02-02 イーストマン コダック カンパニー 感赤外線性光熱写真ハロゲン化銀要素及び画像形成性媒体の露光方法
US5464736A (en) * 1994-04-28 1995-11-07 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular sensitizing dyes
US5928857A (en) * 1994-11-16 1999-07-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic element with improved adherence between layers
ATE193382T1 (de) 1994-11-16 2000-06-15 Eastman Kodak Co Photothermographisches element mit verminderten holzmaserungsinterferenzmustern
US20030203322A1 (en) * 1994-11-16 2003-10-30 Eastman Kodak Company Photothermographic element with reduced woodgrain interference patterns
EP0749038A1 (en) 1995-06-16 1996-12-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light-sensitive photographic materials comprising tabular silver halide grains and azodicarbonamide derivatives
JP3654389B2 (ja) * 1996-08-19 2005-06-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
US5976771A (en) * 1996-08-22 1999-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color light-sensitive material and method of forming color images
US5783380A (en) * 1996-09-24 1998-07-21 Eastman Kodak Company Thermally processable imaging element
US5840475A (en) * 1996-10-28 1998-11-24 Eastman Kodak Company Photothermographic element for providing a viewable retained image
EP0844514A1 (en) * 1996-11-21 1998-05-27 Agfa-Gevaert N.V. Photothermographic recording material having tabular grains
US5876905A (en) * 1997-03-20 1999-03-02 Eastman Kodak Company Dual-coated radiographic element capable of photothermographic imaging
US5858637A (en) * 1997-06-27 1999-01-12 Eastman Kodak Company Process of preparing a photothermographic composition of enhanced photosensitivity
US5843632A (en) * 1997-06-27 1998-12-01 Eastman Kodak Company Photothermographic composition of enhanced photosensitivity and a process for its preparation
US6274297B1 (en) 1997-12-12 2001-08-14 Agfa-Gevaert Photothermographic recording material with in-situ and ex-situ photosensitive silver halide and a substantially light-insensitive organic salt
US5963307A (en) * 1998-03-20 1999-10-05 Eastman Kodak Company Color photothermography
EP0959383A1 (en) * 1998-05-15 1999-11-24 Agfa-Gevaert N.V. Photothermographic recording material with tabular silver halide grains and a hydrazine compound
JP2002221769A (ja) 2000-11-27 2002-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料とその画像形成方法
US7157214B2 (en) * 2002-07-11 2007-01-02 Eastman Kodak Company High-speed thermally developable imaging materials
US6576410B1 (en) * 2002-07-11 2003-06-10 Eastman Kodak Company High-speed thermally developable imaging materials and methods of using same
US20070020566A1 (en) * 2002-12-19 2007-01-25 Fuji Photo Film., Ltd. Photothermographic material and image forming method
US7410745B2 (en) * 2002-12-19 2008-08-12 Fujifilm Corporation Photothermographic material and image forming method using same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1469480A (en) 1974-08-07 1977-04-06 Ciba Geigy Ag Photographic emulsion
GB1507989A (en) 1974-12-19 1978-04-19 Ciba Geigy Ag Photographic emulsions
US3984871A (en) 1975-03-14 1976-10-05 Motorola, Inc. Tape cartridge release assembly
GB1520976A (en) 1976-06-10 1978-08-09 Ciba Geigy Ag Photographic emulsions
US4184877A (en) 1976-06-10 1980-01-22 Ciba-Geigy Ag Process for the manufacture of photographic silver halide emulsions containing silver halide crystals of the twinned type
US4184878A (en) 1976-06-10 1980-01-22 Ciba-Geigy Aktiengesellschaft Process for the manufacture of photographic silver halide emulsions containing silver halide crystals of the twinned type
DE2905655C2 (de) * 1977-06-08 1995-03-30 Ilford Ltd Verfahren zur Herstellung von photographischen Silberhalogenidemulsionen, die Silberhalogenidkristalle vom Zwillingstyp enthalten
US4264725A (en) 1978-10-19 1981-04-28 Eastman Kodak Company Photothermographic composition and process

Also Published As

Publication number Publication date
FR2540257A1 (fr) 1984-08-03
NL191471C (nl) 1995-07-18
BE898790A (fr) 1984-07-30
JPS59142539A (ja) 1984-08-15
NL8400286A (nl) 1984-08-16
GB2134276A (en) 1984-08-08
DE3402873A1 (de) 1984-08-02
NL191471B (nl) 1995-03-16
FR2540257B1 (fr) 1986-04-18
GB8401827D0 (en) 1984-02-29
CA1208959A (en) 1986-08-05
GB2134276B (en) 1986-03-05
US4435499A (en) 1984-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341812B2 (ja)
JP3652767B2 (ja) 放射線感受性乳剤及びその調製方法並びに写真プリント要素
GB2127986A (en) Radiographic element
GB2110405A (en) Radiation-sensitive emulsion and process for its preparation
JPS59133540A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH0522902B2 (ja)
JPH0612404B2 (ja) 感放射線乳剤
JPH0222366B2 (ja)
JPH07101289B2 (ja) 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPS58111937A (ja) 放射線感応性写真乳剤の製法
JP3025585B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0221572B2 (ja)
JPH06194765A (ja) 非紫外線吸収解こう剤存在下でのハロゲン化銀乳剤の調製方法
JPH08234340A (ja) 写真プリント要素
JPH0314328B2 (ja)
JPH07234470A (ja) ハロゲン化銀乳剤
US5702879A (en) Process of preparing monodispersed tabular silver halide emulsion
JP3484287B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JP3270614B2 (ja) 中位アスペクト比平板状粒子乳剤
JP2835714B2 (ja) 保護コロイドとしてのシリカゾル中で塩化銀を多く含む平板状ハロゲン化銀粒子の製造法
EP1109060B1 (en) Silver halide photographic element
US5616455A (en) Method of preparation of a monodispersed tabular silver halide grain emulsion
JPH08122949A (ja) ハロゲン化銀乳剤製造法
JP3833302B2 (ja) 熱現像画像形成方法
JP3824710B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤