JPH0522902B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522902B2
JPH0522902B2 JP57198805A JP19880582A JPH0522902B2 JP H0522902 B2 JPH0522902 B2 JP H0522902B2 JP 57198805 A JP57198805 A JP 57198805A JP 19880582 A JP19880582 A JP 19880582A JP H0522902 B2 JPH0522902 B2 JP H0522902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
emulsion
iodide
aspect ratio
bromide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57198805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58113928A (ja
Inventor
Antonii Hefunaa Jon
Sejiuitsuku Uirugasu Za Saado Haabaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPS58113928A publication Critical patent/JPS58113928A/ja
Publication of JPH0522902B2 publication Critical patent/JPH0522902B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0055Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • G03C2001/0156Apparatus or processes for the preparation of emulsions pAg value; pBr value; pCl value; pI value
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03511Bromide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/03111 crystal face
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(a) 発明の技術分野 この発明は分散媒とヨウ臭化銀粒子からなるヨ
ウ臭化銀乳剤を調製する方法に関する。 (b) 従来技術 ヨウ臭化銀粒子 写真分野で用いられる放射線感応性乳剤は、放
射線感応性ハロゲン化銀の微結晶(粒子として知
られる)が埋没せる通常ゼラチンの分散媒から構
成される。ヨウ臭化銀乳剤以外の乳剤はカメラ感
度写真要素では限られた用途を持つに過ぎない。
米国特許第3320069号には、好ましくは1〜10モ
ル%のヨウ化物を含むゼラチン−ヨウ臭化銀乳剤
が開示されている。ヨウ臭化銀粒子は1部が臭化
銀の結晶からなり、残りがヨウ化銀の結晶からな
るわけではない。むしろ、結晶の全てが臭化物と
ヨウ化物の両者を含む。臭化銀中にヨウ化銀をそ
の臭化銀中における溶解限界量以下、即ち、ヨウ
化物含有量約40モル%以下(溶解限界は粒子生成
の温度に依存する。)配合することができるが、
通常はるかに低いヨウ化物濃度が採用されてい
る。特別の利用を除き、ヨウ臭化銀では約20モル
%より多量のヨウ化物は滅多に用いられない。
0.05%モルのような極く少量のヨウ化物でも利点
が得られる。特に断わらない限り、全てのハロゲ
ン化銀百分率は対応する乳剤、粒子または粒子領
域中に存在する銀に基づく。例えば、40モル%の
ヨウ化銀を含むヨウ臭化銀からなる粒子は60モル
%の臭化銀を含む。 一般の黒白写真像の生成および特定のラジオグ
ラフイー像の生成に用いられるハロゲン化銀写真
乳剤には種々の規則的および不規則的な粒子形状
が観察されている。規則的な粒子はしばしば立方
体または8面体である。粒子エツジは熟成効果に
よつて丸みを示し得る。また、アンモニアのよう
な強い熟成剤の存在下に粒子は球状となつたり、
球に近い厚い板状となり得る。このことは、例え
ば、米国特許第3894871号およびツエリクマン
(Zelikman)およびレビ(Levi)「写真乳剤の製
造およびコーテイング(メーキング・アンド・コ
ーテイング・フオトグラフイツク・エマルジヨン
ズ)」フオーカルプレス、1964,pp.221−223に記
載されている。ロツド及び平板状粒子はとりわけ
他の粒子形状の中に混じつてしばしば種々の割合
で観察されている。これは特に、乳剤のpAg(銀
イオン濃度の対数の逆数)が、例えば、シングル
ジエツト沈澱法に見られるように沈澱生成の過程
で変わる場合に観察される。 平板状臭化銀粒子が広く研究されてきたが、ほ
とんどマクロ−サイズのものであつて写真分野で
は利用できないものであつた。ここで平板状粒子
とは、粒子の他のいかなる単結晶面よりも実質的
に大きな2つの平行なまたは実質的に平行な結晶
面を有する粒子を指す。平板状粒子のアスペクト
比(即ち、厚さに対する直径の比率)は実質的に
1:1より大きい。高アスペクト比平板状粒子臭
化銀乳剤はクナツク(Cugnac)およびシヤトー
(Chateau)「物理的熟成時の臭化銀結晶の形態学
の進展(イボルーシヨン・オブ・ザ・モルフオル
ジー・オブ・シルバー・プロマイド・クリスタル
ズ・デユアリング・フイジカル・ライプニング)」
サイエンス・エ・インダストリエ・フオログラフ
イー、33巻、No.2(1962),pp.121−125に報告さ
れている。 1937年から1950年代にかけてイーストマン・コ
ダツク社はデユプリタイズド(登録商標)放射線
写真フイルム製品をノー・スクリーン・X線コー
ド5133なる名称で販売した。この製品はフイルム
支持体の互いに反対側の主要面に硫黄増感臭化銀
乳剤コーテイング層をもつていた。この乳剤はX
線照射に露出する為のものであつたから分光増感
されていない。この平板状粒子は平均アスペクト
比約5〜7:1をもつていた。この粒子は、その
投映面積の50%を越える部分を平板状粒子が占
め、投映面積の25%を越える部分を非平板状粒子
が占めていた。これらの乳剤を何回か複製するう
ち、最高の平均アスペクト比を持つ乳剤は平均平
板状粒子直径2.5マイクロメートル、平均平板状
粒子厚0.36マイクロメートルおよび平均アスペク
ト比7:1を示した。他の複製品の乳剤はより厚
く、より直径の大きい平板状粒子であつて、その
平均アスペクト比は小さい。 平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤は写真業界において
知られているけれども、高い平均アスペクト比を
示すものは知られていない。平板状ヨウ臭化銀粒
子はダフイン(Duffin)「写真乳剤化学(フオト
グラフイク・エマルジヨン・ケミストリー)」フ
オーカル・プレス、1966,pp.66−72およびトリ
ベリ(Trivelli)およびスミス(Smith)「ヨウ臭
化物沈澱系列の構造におよぼすヨウ化銀の影響」
ザ・フオトグラフイツク・ジヤーナル、LXXX
巻、1940,7月、pp.285−288に説明されている。
トリベリおよびスミスはヨウ化物の導入により粒
子サイズおよびアスペクト比両者の顕著な低減を
観察している。グトフ(Gutoff)「ハロゲン化銀
写真乳剤の沈澱生成における核生成および成長速
度」、フオトグラフイツク・サイエンシーズ・ア
ンド・エンジニアリング、14巻、No.4,1970,7
月−8月、pp.248−257には、連続沈澱装置を用
いて単一ジエツト沈澱生成により調製されるタイ
プの臭化銀およびヨウ臭化銀乳剤の調製が報告さ
れている。 ハロゲン化銀の主要部分が平板状粒子形態で存
在する乳剤の調製技法が最近の刊行物に記載され
ている。米国特許第4063951号には{100}立方体
面によつて規定され且つアスペクト比(エツジ長
に基づく)1.5〜7:1を有する平板状結晶ハロ
ゲン化銀を形成することが開示されている。この
平板状粒子は方形および長方形主要面が{100}
結晶面の特性を示した。米国特許第4067739号に
は、種晶を形成し、ハロゲン化銀溶剤の存在下に
オストワルド熟成を行うことにより種晶のサイズ
を増大せしめ、そしてpBr(臭化物イオン濃度の
対数の逆数)を制御しながら再核生成またはオス
トワルド熟成を行うことなく粒子成長を完了する
ことによつて大部分が双晶を成す8面体結晶であ
るハロゲン化銀乳剤の調製が説明されている。米
国特許第4150994号、同第4184877号および同第
4184878号、英国特許第1570581号並びにドイツ特
許公開第2905655号および同第2921077号には少な
くとも90モル%がヨウ化物である種晶を用いるこ
とによつて平坦な双晶8面体状ハロゲン化銀粒子
の形成が教示されている。上述の引例のいくつか
には乳剤に対する増大した被覆力が報告され、そ
れらの乳剤が黒白およびカラー両方のカメラフイ
ルムとして有用であると述べられている。米国特
許第4063951号にはアスペクト比の上限が7:1
であると記載されているが、その実施例で得られ
るアスペクト比は2:1に過ぎず非常に低いこと
から見て、この7:1というアスペクト比は現実
離れして高い様に思われる。実施例の繰返しおよ
び顕微鏡写真から見て、上述のその他の引例の教
示によつて達成されるアスペクト比は7:1未満
であることは明白である。日本特許出願公開第
142329号(1980年11月6日)は実質的に上記引例
の積み重ねであるが、種粒子としての使用はヨウ
化銀に限定されてはいない。 上記に引用せるシヤトー(Chateau)およびド
ウ・クナツク(de Cugnac)は高アスペクト比平
板状粒子臭化銀乳剤の調製を報告しており、ま
た、上述のトリベリ(Trivelli)およびスミス
(Smith)およびその他の多くの特許に報告され
ているように平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤を調製す
る試みを成したが、同様に調製された平板状粒子
臭化銀乳剤と比較して平板状粒子の厚さが比較的
大きく且つ非平板状粒子の厚さが比較的大きく且
つ非平板状粒子の割合が多い結果となつている。 トヤらの米国特許第4284717号には、溶剤とし
てチオ尿素を用いてpBrレベルの低い立方晶臭化
銀およびヨウ臭化銀乳剤を調製することが記載さ
れている。チオ尿素を用いない場合は、出発時の
pBrが0.94のとき平板状臭化銀粒子が形成すると
教示されている。 ベリー(Berry)ら:臭化銀微結晶の生長に及
ぼす環境の影響(Effects of Environment on
the Growth of Silver Bromide
Microcrystals)フオトグラフイツク・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング5巻6号、11−12
月、1961年には、比較的大きな臭化銀平板状粒子
の調製が記載されている。粒子の調製はPHと関係
ないと記載されているが、KBrの添加によつて
粒子の大きさおよび形状に変動を生じている。そ
して、pAg10.3において調製された平板状臭化銀
乳剤粒子が第4図に示されている。 (c) 発明の開示 本発明の目的は、分散媒の少くとも1部を含む
反応器中に銀塩、臭化物塩およびヨウ化物塩を導
入することによつて分散媒とヨウ臭化銀粒子から
なる新規な放射線感応性ヨウ臭化銀乳剤(この乳
剤自体の長所は後に詳述する)を調製する方法を
提供するにある。 この目的は、本発明によれば、 分散媒の少くとも一部を入れた反応器中に銀
塩、臭化物塩およびヨウ化物塩を導入することに
よつて、反応器中の分散媒中に、厚さが0.3マイ
クロメートル未満、直径が0.6マイクロメートル
以上、平均アスペクト比が8:1より大であり、
ヨウ臭化銀粒子の全投映面積の少くとも50%を占
めるヨウ臭化銀粒子を生成せしめて分散媒とヨウ
臭化銀粒子からなる放射線感応性ヨウ臭化銀乳剤
を調製する方法において、 ヨウ化物塩を導入する前の反応器中の分散媒の
pBrを1.1〜1.6に調整し、銀塩と臭化物塩を導入
する前の反応器中を実質的にヨウ化物を含まない
状態に維持し、そしてヨウ化物塩を導入する過程
において反応器中のpBrを少くとも0.6に維持す
ることを特徴とする高アスペクト比平板状粒子ヨ
ウ臭化銀乳剤の調製方法により達成される。 ハロゲン化銀乳剤に関し用いる用語「高アスペ
クト比」はこの明細書においては、厚さが0.3マ
イクロメートル未満、直径が少なくとも0.6マイ
クロメートル、平均アスペクト比が8:1より大
であるハロゲン化銀粒子がハロゲン化銀粒子の全
投映面積の少なくとも50%を占めるものを指す。 高アスペクト比平板状粒子ハロゲン化銀乳剤の
好ましいものは、厚さ0.3マイクロメートル未満
(より好ましくは0.2マイクロメートル未満)、直
径少なくとも0.6マイクロメートル、平均アスペ
クト比少なくとも12:1(特に好ましくは少なく
とも20:1)を有するハロゲン化銀粒子である。
極端に高い平均アスペクト比(100:1または時
には200:1もしくはそれ以上)のものも調製可
能である。最大アスペクト比は有用な最大粒子直
径によつて制限されるに過ぎず、この最大粒子直
径は30マイクロメートルまで大きくすることが可
能である。本発明の好ましい形態では上述の厚
さ、直径およびアスペクト比基準を満足するヨウ
臭化銀粒子がヨウ臭化銀粒子の全投映面積の少な
くとも70%、特に好ましくは少なくとも90%を占
める。 投映面積の所定百分率を占める平板状粒子の厚
さが薄くなればなる程乳剤の平均アスペクト比は
高くなる。通常平板状粒子の平均厚さは少なくと
も0.03マイクロメートル、好ましくは少なくとも
0.05マイクロメートルである(もつとも、より薄
い平板状粒子も使用可能ではあるが)。利用分野
に応じて平板状粒子の厚さを増大することができ
る。しかしながら、粒子直径を過度に増大するこ
となく高アスペクト比を得るには通常、本発明の
乳剤の平板状粒子の平均厚さは0.3マイクロメー
トル未満とすることになろう。 ヨウ臭化銀乳剤の上述の粒子特性は当業界にお
いて周知の手法により容易に確めることができ
る。この明細書において用いる用語「アスペクト
比」とは粒子の厚さに対する直径の比を示す。粒
子の「直径」とは、乳剤を顕微鏡または電子顕微
鏡で観察した時粒子の投映面積と等しい面積を有
する円の直径を指すものとする。乳剤試料の陰影
のある電子顕微鏡写真からそれぞれの粒子の厚さ
及び直径を測定することができ、厚さ0.3マイク
ロメートル未満及び直径少なくとも0.6マイクロ
メートルを有する平板状粒子を同定することがで
きる。このようにして測定せる直径と厚さからそ
れぞれの平板状粒子のアスペクト比を計算するこ
とができ、そして、厚さ0.3マイクロメートル未
満および直径少なくとも0.6マイクロメートルと
いう基準を満足する試料中の全ての粒子のアスペ
クト比を平均化して平均アスペクト比を得ること
ができる。このことから明らかなように平均アス
ペクト比とは個々の平板状粒子のアスペクト比の
平均である。実際には、通常厚さ0.3マイクロメ
ートル未満および直径少なくとも0.6マイクロメ
ートルを有する平板状粒子の平均厚さ及び平均直
径を求め、これら2つの平均値の比を計算して平
均アスペクト比を求めるのが簡便である。平均ア
スペクト比を決定するのに個々のアスペクト比の
平均値をとつても、また厚さ及び直径の平均値か
ら算出しても可能な粒子測定の許容範囲内であり
さえすれば得られる平均アスペクト比は実質上差
がない。厚さ及び直径基準を満足する平板状ヨウ
臭化銀粒子の投映面積を積算し、またその顕微鏡
写真中の残りのヨウ臭化銀粒子の投映表面積を別
に積算し、そしてこれら2つの積算値から、厚さ
および直径基準を満足する平板状粒子がヨウ臭化
銀粒子全体の投映表面積中に占める百分率を算出
することができる。 上述の決定において厚さ0.3マイクロメートル
未満の標準平板状粒子を、写真特性に劣るより厚
い平板状粒子と区別するために選定した。標準粒
子としては少なくとも0.6マイクロメートルの直
径を有するものを選んだ。というのは、直径がよ
り小さいと顕微鏡写真で平板状粒子と非平板状粒
子とを必ずしも区別できないからである。当業界
で広く使われている用語「投映面積(プロジエク
シヨン・エーリアまたはプロジエクテイブ・エー
リア)」については例えばジエームズ(James)
およびヒギンス(Higgins)「写真理論の基礎
(フアンダメンタルズ・オブ・フオトグラフイツ
ク・セオリー)」モルガン・アンド・モルガン、
ニユーヨーク、p.15(1948)を参照されたい。 第1図は、種々の粒子が存在することを示す、
本発明方法により調製される乳剤の顕微鏡写真の
1例である粒子101は上述の厚さおよび直径基
準を満足する平板状粒子である。第1図中の粒子
の大部分は上記厚さおよび直径基準を満足する平
板状粒子である。これらの粒子の平均アスペクト
比は18:1である。この顕微鏡写真中には上記厚
さおよび直径を満足しないいくつかの粒子が見ら
れる。例えば粒子103は非平板状粒子である。
この粒子の厚さは0.3マイクロメートルより大き
い。粒子105は直径基準を満足しない微細な粒
子である。粒子107は直径基準を満足する平板
状粒子であるが、厚さが大きく上記基準を満足し
ない。乳剤の調製条件に依存して、上記厚さおよ
び直径基準を満足する所望平板状ヨウ臭化銀粒子
の他に後に詳述するように、大きな非平板状粒
子、微細な粒子または厚い平板状粒子からなる第
2の粒子群が存在しうる。時にはロツドのような
非平板状粒子も存在し得る。上述の厚さおよび直
径基準を満足する平板状粒子の数が多いことが一
般的に望ましいが、乳剤が前述のような高アスペ
クト比を保有する限り第2の粒子群が存在しても
さしつかえない。 高アスペクト比平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤は以
下に述べるような本発明に係る沈澱生成法により
調整することができる。攪拌機構を備えた常用さ
れるハロゲン化銀沈澱生成用反応器中に分散媒を
入れる。通常最初の段階で反応器中に入れる分散
媒の量は最終粒子沈澱生成段階でヨウ臭化銀乳剤
中に存在する分散媒の量の少なくとも約10重量
%、好ましくは20〜80重量%である。ベルギー特
許第886645号(フランス特許第2471620号に対応
する)に教示される如く、分散媒はヨウ臭化銀粒
子沈澱生成過程で限外過によつて反応器から除
去することができるので、最初に反応器中に存在
せしめる分散媒の量は最終粒子沈澱生成段階で反
応器中に存在するヨウ臭化銀乳剤の量と等量また
はそれ以上にさえすることができる。反応器中に
最初に入れる分散媒としては、水または解膠剤の
水中分散体であつて、この分散媒は必要に応じて
他の成分、例えば1または2以上のハロゲン化銀
熟成剤および/または後で詳述する金属ドープ剤
を配合する。解膠剤を最初に存在せしめる場合そ
の濃度はヨウ臭化銀沈澱生成の最終段階で存在す
る解膠剤全量の少なくとも10%、特に少なくとも
20%であることが好ましい。銀およびハロゲン化
物塩と共に反応器中に追加の分散媒を加えるが、
これは別のジエツトから導入することができる。
一般には、特に解膠剤の割合を増大するためにハ
ロゲン化物塩導入を完了した後に分散媒の割合を
調節する。 ヨウ臭化銀粒子の生成に用いる臭化物塩の少割
合、通常10重量%未満を最初に反応器中に存在せ
しめて、ヨウ臭化銀沈澱生成の開始時における分
散中の臭化物イオン濃度を調節する。また、反応
容器中の分散媒には当初はヨウ化物イオンを含ま
せない。というのは、銀と臭化物塩を同時に加え
る前にヨウ化物イオンを存在せしめると厚い非平
板状粒子が生成し易いからである。反応器の内容
物に関しここで用いる用語「ヨウ化物イオンを含
まない」とは、臭化物イオンと比較して、ヨウ化
物イオンが別のヨウ化銀相として沈澱を生成する
には不十分な量でしか存在しないことを意味す
る。銀塩を導入する前の反応器中におけるヨウ化
物濃度は合計ハロゲン化物イオン濃度の0.5モル
%未満に維持することが望ましい。分散媒のpBr
が当初高過ぎると生成する平板状ヨウ臭化銀粒子
は比較的厚く、アスペクト比の低いものとなる。
反応器中のpBrは当初1.6またはそれ未満、好ま
しくは1.5未満に維持することができる。他方、
pBrが低過ぎると非平板状ヨウ臭化銀粒子が生成
し易い。それ故、反応器中のpBrを1.1以上に維
持することができる。ここで用いられるpBrは臭
化物イオン濃度の負の対数として定義される。
PH,pCl,pI、およびpAgはそれぞれ水素、クロ
ライド、ヨウ化物および銀イオン濃度について同
様に定義される。 沈澱を生成せしめる間、ヨウ臭化銀粒子の沈澱
生成に周知の技法に従つて銀、臭化物およびヨウ
化物塩を反応器に加える。通常臭化物およびヨウ
化物塩の導入と同時に反応器中に硝酸銀にような
可溶性銀塩の水溶液を導入する。また、臭化物お
よびヨウ化物塩は通常、1または2以上の可溶性
アンモニウム、アルカリ金属(例えば、ナトリウ
ムまたはカリウム)またはアルカリ土類金属(例
えば、マグネシウムまたはカルシウム)ハロゲン
化物塩の水溶液のような塩水溶液として導入す
る。銀塩は少なくとも当初はヨウ化物塩とは別に
反応器中に導入する。ヨウ化物及び臭化物塩は反
応器中に別々に加えてもよいし混合物として導入
してもよい。 銀塩を反応器中に導入すると粒子の核生成段階
が開始される。銀、臭化物およびヨウ化物塩の導
入を続けると、臭化銀およびヨウ化銀の沈澱生成
位置として役立つ粒子核の母集団が形成される。
現存する粒子核上への臭化銀およびヨウ化銀の沈
澱生成は粒子の成長段階を構成する。本発明に従
つて形成される平板状粒子のアスペクト比は核生
成段階と比較して成長段階ではヨウ化物及び臭化
物濃度の影響を受けることが少ない。それ故、
銀、臭化物及びヨウ化物塩を同時に導入する段階
におけるpBrの許容範囲を成長段階の間に0.6以
上、好ましくは約0.6〜2.2の範囲、より好ましく
は約0.8〜約1.6の範囲に増大することができる。
pBrの許容範囲を約0.8〜約1.6増大せしめること
は、高度に多分散せる乳剤を調製する場合のよう
に銀、臭化物およびヨウ化物塩を導入する間ずつ
と粒子核生成が実質的にある速度で持続する場合
には特に有効である。pBr値を平板状粒子成長段
階において2.2以上増大せしめると得られる粒子
の厚さが増大するが、依然平均アスペクト比8:
1より大なる粒子が得られるために多くの場合許
容することができる。 銀、臭化物およびヨウ化物塩を水溶液として導
入するのに代えて、銀、臭化物およびヨウ化物塩
を分散媒に懸濁せる微細なハロゲン化銀粒子の形
態で当初にまた成長段階で導入することができ
る。粒子サイズは、反応器中に導入された時に、
存在し得るより大きな粒子核上へ容易にオストワ
ルド熟成する程度である。有用な最大粒子サイズ
は反応器内の条件、即ち温度並びに可溶化及び熟
成剤の存否に依存するであろう。臭化銀、ヨウ化
銀および/またはヨウ臭化銀粒子を導入すること
ができる。臭化物および/またはヨウ化物はクロ
ライドに優先して沈澱するので、臭塩化銀および
ヨウ臭塩化銀粒子を用いることができる。ハロゲ
ン化銀粒子は非常に微細な、例えば、平均直径が
0.1マイクロメートル未満のものであることが望
ましい。 上述のpBr条件が満足されることを条件とし
て、銀、臭化物およびヨウ化物塩の濃度および導
入速度は従来慣用されるものと同様であつてよ
い。銀およびハロゲン化物塩はリツトル当り0.1
〜5モルの濃度で導入することが望ましいが、従
来から常用されるより広い濃度範囲、例えば、リ
ツトル当たり0.01モルから飽和度までの範囲が採
用可能である。特に好ましい沈澱生成技法は、操
業の間における銀およびハロゲン化物塩の導入速
度を増大せしめて沈澱生成時間を短縮せしめるこ
とである。銀およびハロゲン化物塩の導入速度
は、分散媒並びに銀およびハロゲン化物塩を導入
する速度を増大することによつて、または導入さ
れる分散媒中の銀およびハロゲン化物塩の濃度を
増大することによつて増大せしめることができ
る。銀およびハロゲン化物塩導入速度は増大する
ことが望ましいが、米国特許第3650757号、同第
3672900号、同第4242445号、ドイツ特許出願公開
第2107118号、ヨーロツパ特許出願第80102242号
およびウエイ(Wey)「ゼラチン溶液中における
AgBr結晶の成長機構(グロース・メカニズム・
オブ・AgBrクリスタルズ・イン・ゲラチン・ソ
ルーシヨン)」フオトグラフイツク・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング、21巻No.1,1977
年1月−2月、p.14以降に教示されるように導入
速度を新しい粒子核の生成が起こり易い限界値未
満に保持する(即ち再核生成を回避するために)
ことが特に望ましい。約30%未満の変動係数を有
する乳剤を調製することができる。ここで用いる
変動係数とは粒子直径の標準偏差を平板粒子直径
で割つた値の100倍を意味する。沈澱生成の成長
段階の過程で意図的に再核生成を行わせることに
よつて、もちろん、実質的により高い変動係数を
有する多分散乳剤を調製することができる。 本発明方法により得られるヨウ臭化銀乳剤中の
ヨウ化濃度はヨウ化物塩の導入によつて制御する
ことができる。いかなる常用されるヨウ化物濃度
を採用することもできる。たとえごく僅かなヨウ
化物量、例えば、0.05モル%という低い値であつ
ても有用であると認められる。好ましい形態にお
いてのヨウ臭化物乳剤は少なくとも約0.1モル%
のヨウ化物を含む。粒子生成温度における臭化銀
中の溶解限界までのヨウ化銀を平板状ヨウ臭化銀
粒子中に取り入れることができる。従つて、沈澱
生成温度90℃において平板状ヨウ臭化銀粒子中に
ヨウ化銀を約40モル%までの濃度で存在せしめる
ことができる。実際に沈澱生成温度はほぼ常温、
例えば約30℃まで低下せしめることができる。一
般に、沈澱生成は40〜80℃の温度範囲で行うこと
が望ましい。大抵の写真用途分野では最大ヨウ化
物濃度を約20モル%とすることが望ましい。最良
のヨウ化物濃度は約15モル%までである。 沈澱生成過程で反応器中に導入されるヨウ化物
及び臭化物塩の相対的割合を一定の比率に保持し
て平板状ヨウ臭化銀粒子中に実質的に一様なヨウ
化物プロフイールを形成することもできるし、ま
た上記相対的割合を替えて異なる写真効果をもた
らすこともできる。ヨウ化物を高アスペクト比平
板状粒子内に選択的に配置することによつて感度
−粒状度関係についての利点を得ることができ
る。これらの好ましい高アスペクト比平板状粒子
は、第1および第2の対向せる実質的に平行な主
要面と該2つの主要面間に拡がる中心領域とを有
し、該中心領域におけるヨウ化物含有量がやはり
該2つの主要面間に拡がる少くとも1つの横方向
に変位せる領域におけるヨウ化物含有量より低い
ことを特徴とする。1つの好ましい形態において
横方向に変位する領域は横方向を取り巻く環状領
域である。中心領域は通常沈澱生成過程で最初に
生成した粒子の部分である。しかしながら、変形
態様においては中心領域は沈澱生成の進行に伴い
形成せしめることができる。例えば、ある場合に
は線中心領域は予め沈澱せるヨウ化物含有量の高
い領域を取巻く環状形態とすることができる。 中心領域は実質的に臭化銀またはヨウ臭化銀で
構成することができる。中心領域は好ましくは5
モル%未満(より好ましくは3モル%未満)のヨ
ウ化物を含み、このヨウ化物含有量は横方向に変
位せる領域と比較して少くとも1モル%少ない。
横方向に変位せる領域におけるヨウ化物含有量は
沈澱生成温度におけるヨウ化銀結晶格子中のヨウ
化銀の飽和限界までの範囲、即ち、沈澱生成温度
90℃においては約40モル%までの範囲を変えるこ
とができる。横方向に変位せる領域は好ましくは
約6〜20モル%のヨウ化物を含む。 中心領域に形成される高アスペクト比平板状粒
子の割合は多くの要因、例えば、粒子厚さおよび
アスペクト比、横方向に変位せる領域におけるヨ
ウ化物濃度、現像剤および添加物の種類、並びに
最終写真用途に依存して変えることができる。中
心領域に形成される高アスペクト比平板状粒子の
割合は慣例的に確めることができる。前に述べた
種々のその他の要因に依存して中心領域の高アス
ペクト比平板状粒子含有量は約1〜99重量%の範
囲で変えることができる。大抵の応用分野では、
好ましい粒子厚さ、アスペクト比、漸進的に変わ
るヨウ化物濃度および周環上に横方向に変位せる
領域を有する場合には、中心領域は約2〜50%、
より好ましくは約4〜15%の高アスペクト比平板
状粒子を含むことが望ましい。他方、中心領域と
横方向に変位せる領域との間でヨウ化物濃度が急
激に変わる場合には、中心領域は約75〜97%の平
板状粒子を含むことが望ましい。 特異なヨウ化物の配置は単に高アスペクト比平
板状粒子の生長過程において存在するヨウ化物の
割合を増大せしめることによつて達成できる。写
真分野においてよく認識されているように平板状
粒子の生長過程でハロゲン化銀の沈澱はもつぱら
ではないとしても主として粒子のエツジで起こ
る。沈澱生成条件を適切に選択すれば核生成後に
おける平板状粒子の厚さの増大は仮りに起こると
してもごく僅かである。粒子沈澱生成過程におい
て存在するヨウ化物の濃度を突然変えることによ
つて、1または2以上の横方向に変位せるエツジ
領域におけるヨウ化物濃度を中心領域と比較して
急激に増大せしめることができる。ある場合に横
方向に変位せるエツジ領域は城郭風に見える。あ
るいは、ヨウ化物濃度を漸進的に増大せしめて、
中心領域から横方向に変位せる環状領域になめら
かな勾配を形成することができる。通常好ましく
はないが、平板状粒子の最外側部分のヨウ化物濃
度を低くすることができる。 平板状粒子の対向する主要面の間に中心領域が
拡がることは本発明方法により得られる乳剤の重
要な特徴である。中心領域のヨウ化物濃度は均一
でなくともよい。例えば、ヨウ化物濃度を平板状
粒子の主要面の近くで増大させることができる
し、通常はそのように構成する。従つて、平板状
粒子の中心領域および横方向に変位せる領域のヨ
ウ化物濃度はこれらの領域内の平均ヨウ化物濃度
と認められる。主要面において中心領域と横方向
に変位せる領域とは同一表面ヨウ化物濃度を示し
得るが、高アスペクト比平板状粒子の主要面に直
角な方向で測定せる厚さ0.035マイクロメートル
未満、より好ましくは0.025マイクロメートル未
満の粒子表面部分において中心領域と横方向に変
位せる領域とは前述のヨウ化物含有量の差を持つ
ことが望ましい。 改質用化合物をヨウ臭化銀沈澱生成過程で存在
せしめることができる。そのような化合物は反応
器中に最初に存在せしめてもよいし、また常法に
従つて1もしくは2以上の塩を加えると共に添加
することもできる。米国特許第1195432号、第
1951933号、第2448060号、第2628167号、第
2950972号、第3488709号、第3737313号、第
3772031号および第4269927号並びにリサーチ・デ
イスクロージヤー、134巻1975年6月、アイテム
13452に記載されるように銅、タリウム、鉛、ビ
スマス、カドミウム、亜鉛、中間カルコゲン(即
ち、硫黄、セレン及びテルル)、金および第属
貴金属の化合物のような改質用化合物をハロゲン
化銀沈澱生成過程で存在せしめることができる。
リサーチ・デイスクロージヤー及びその前身であ
るプログクト・ライセンシング・インデツクスは
英国、PO9−1EF、ハンプシヤー、ハーバンド、
ホームウエル、インダストリアル・オポチユニテ
イーズ・リミテイツドの刊行物である。モイザー
(Moiser)等、ジヤーナル・オブ・フオトグラフ
イツク・サイエンス、25巻、1977,PP.19−27に
記載されるように平板状粒子乳剤は沈澱生成過程
において内部還元増感することができる。 それぞれの銀塩およびハロゲン化物塩は、米国
特許第3821002号、同第3031304号およびクレーズ
(Claes)等、フオトグラフイツシエ・コレスポン
デンツ、102巻、10号、1967,P.162に記載される
ように分配割合を調整し且つ反応器内容物のPH,
pBrおよび/またはpAgを調節するために分配装
置を利用してまたは重量供給を利用して表面もし
くは表面下供給管を通じて反応器に加えることが
できる。反応器中に反応成分を急速に分配するた
めに、米国特許第2996287号、同第3342605号、同
第3415650号、同第3785777号、同第4147551号及
び第4171224号、英国特許出願第2022431A、ドイ
ツ特許出願公開第2555364号および同第2556885号
並びにリサーチ・デイスクロージヤー、166巻、
1978年2月、アイテム16662に記載されるように
特別に構成された混合装置を用いることができ
る。 平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤の調製において分散
媒は反応器中に最初に入れておく。好ましい形態
において分散媒は解膠剤の水性分散液からなる。
反応器中の乳剤成分全重量に基づいて0.2〜約10
量%の解膠剤濃度を採用することができる。ハロ
ゲン化銀を生成する前および生成中に反応器中に
おける解膠剤濃度を全重量に基づき約6%未満に
維持し、且つ、最適のコーテイング特性が得られ
るように後から乳剤ビヒクルを加えることによつ
て乳剤ビヒクル濃度を高濃度に調節するのが一般
的な方法である。最初に形成される乳剤にはハロ
ゲン化銀モル当り約5〜50gの解膠剤、好ましく
は約10〜30gの解膠剤を含ませることができる。
追加のビヒクルは後から加えることによつてその
濃度をハロゲン化銀モル当たり1000gという高い
値にまで高めることができる。好ましくは最終エ
マルジヨン中のビヒクル濃度はハロゲン化銀モル
当たり50gより大である。写真要素の製作時にお
いてコーテイングおよび乾燥を行う際ビヒクルは
乳剤層の約30〜70重量%を占めることが望まし
い。 ビヒクル(バインダーおよび解膠剤の両者を含
む)はハロゲン化銀乳剤の調製に常用されるもの
の中から選ぶことができる。好ましい解膠剤は親
水性コロイドであつて、これらは単独でもまた疎
水性物質と組合わせて用いることもできる。適当
な親水性ビヒクルには、蛋白質、蛋白質誘導体、
例えばセルロースエステルのようなセルロース誘
導体、例えばアルカリ処理ゼラチン(牛骨または
皮革ゼラチン)または酸処理ゼラチン(豚皮ゼラ
チン)のようなゼラチン、例えばアセチル化ゼラ
チンおよびフタル化ゼラチンのようなゼラチン誘
導体の如き物質が含まれる。これらのビヒクルお
よびその他のビヒクル並びにビヒクル展延剤はリ
サーチ・デイスクロージヤー、176巻、1978年12
月、アイテム17643、セクシヨンに記載されて
いる。 本発明に係るヨウ臭化銀乳剤の調製過程で粒子
の熟成が起こり得る。粒子の熟成は少なくともヨ
ウ臭化銀粒子生成過程において反応器中で起こる
ことが望ましい。熟成を促進するのに既知のハロ
ゲン化銀溶剤が有用である。例えば、熟成を促進
するのに過剰量の臭化物イオンを反応器中に存在
せしめることが知られている。それ故、臭化物塩
溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促進し得
ることは明らかである。他の熟成剤を用いること
もできるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン
化物塩を添加する前に反応器中の分散媒中に全量
を配合しておくことができるし、また1もしくは
2以上のハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加
えると共に反応器中に導入することもできる。別
の変形態様として、熟成剤をハロゲン化物塩およ
び銀塩添加段階で独立して導入することもでき
る。アンモニアは既知の熟成剤であるけども、最
高に実現可能な感度−粒子関係を達成する本発明
のヨウ臭化銀乳剤に用いる熟成剤としては好まし
くはない。本発明に係る好ましい乳剤は非アンモ
ニア性または中性乳剤である。 好ましい熟成剤は硫黄を含む。チオシアネート
塩、例えばアルカリ金属チオシアネート塩、特に
ナトリウム及びカリウムチオシアネート塩、並び
にアンモニウムチオシアネート塩を用いることが
できる。チオシアネート塩の導入量は常用される
量でよいけれども、好ましい濃度は一般にハロゲ
ン化銀モル当たり約0.1〜20gの範囲である。チ
オシアネート熟成剤を用いることは米国特許第
2222264号、同第2448534号および同第3320069号
に教示が見られる。あるいは、米国特許第
3271157号、同第3574628号および同第3737313号
に記載されるような常用されるチオエーテル熟成
剤を用いることもできる。 本発明方法により得られる高アスペクト比平板
状粒子ヨウ臭化銀乳剤は好ましくは洗浄して可溶
性塩類を除去する。可溶性塩類の除去は、リサー
チ・デイスクロージヤー、176巻、1978年12月、
アイテム17643、セクシヨンに説明されるよう
に、傾しや、過、および/または冷却沈降およ
びリーチングのようなよく知られた技法によつて
行うことができる。使用に先立つて、増感剤を含
むまたは含まない乳剤は、リサーチ・デイスクロ
ージヤー、101巻、1972年9月、アイテム10152に
記載されるように、乾燥し貯蔵する。本発明にお
いては、平板状粒子の厚さの増大、アスペクト比
の低減および/または直径の過度の増大を回避す
るために、沈澱生成が完了した後平板状ヨウ臭化
銀粒子の熟成を終了する際に洗浄することが特に
有利である。 一旦形成された高アスペクト比平板状粒子乳剤
は当業界において周知の技法によつて鞘で包み、
芯鞘乳剤とすることができる。本発明方法により
調製される高アスペクト比平板状粒子乳剤に鞘を
形成するのにいかなる写真的に有用な銀塩も用い
ることができる。銀塩鞘を形成する技法は米国特
許第3367778号、同第3206313号、同第3317322号、
同第3917485号、および同第4184878号に記載され
ている。常用される鞘形成技法は高アスペクト比
平板状粒子の形成には有利ではない。鞘形成が進
むと乳剤の平均アスペクト比が低減するからであ
る。鞘形成過程において平板状粒子生成に有利な
条件が反応器中に存在するならば、鞘形成は粒子
の外縁に優先的に起こり、その結果アスペクト比
は必ずしも低下しない。 上述の平板状ハロゲン化銀粒子調製方法に従え
ば、アスペクト比に対する厚さ及び直径基準を満
足する平板状粒子が全ハロゲン化銀粒子の合計投
映面積の少なくとも70%を占める高アスペクト比
平板状粒子乳剤を調製することができるが、その
ような平板状粒子の割合を増大することによつて
より大きな利点が達成されることが認められる。
厚さ及び直径基準を満足する平板状ハロゲン化銀
粒子が全投映面積の少なくとも70%(より好まし
くは少なくとも90%)を占めることが望ましい。
少量の非平板状粒子が存在しても多くの写真用途
分野では全く問題が起こらず、平板状粒子の利点
が得られるが、平板状粒子の割合を増大すること
ができる。大きな平板状ハロゲン化銀粒子は、常
用される分離技術、例えば、遠心分離またはハイ
ドロサイクロンを用いて粒子混合物中の小さな非
平板状粒子から分離することができる。ハイドロ
サイクロンによる分離は米国特許第3326641号に
教示されている。 高アスペクト比平板状粒子ハロゲン化銀乳剤は
化学的に増感される。化学的増感はT.H.James、
ザ・セオリ・オブ・ザ・フオトグラフイツク・プ
ロセス、第4版、マクミラン、1977,pp.67−76
に記載されるように活性ゼラチンを用いて行うこ
とができるし、またリサーチ・デイスクロージヤ
ー120巻、1974年4月、アイテム12008、リサー
チ・デイスクロージヤー、134巻、1975年6月、
アイテム13452、米国特許第1623499号、同第
1673522号、同第2399083号、同第2642361号、同
第3297447号、同第3297446号、同第3772031号、
同第3761267号、同第3857711号、同第3565633号、
同第3901714号および同第3904415号並びに英国特
許第1315755号および同第1396696号に記載される
ようにpAg5〜10,PH5〜8および温度30〜80℃
において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラ
ジウム、イリジウム、オスミウム、ロジウム、レ
ニウムもしくは燐増感剤またはこれら増感剤の複
数の組合わせを用いて行うことができる。化学増
感は最適には、米国特許第2642361号に記載され
るようにチオシアネート化合物の存在下に、また
米国特許第2521926号、同第3021215号および同第
4054457号に記載されるタイプの硫黄含有化合物
の存在下に行う。仕上げ(化学増感)改質剤の存
在下に化学的に増感することができる。用いられ
る仕上げ改質剤には、アザインデン、アザピリダ
ジン、アザピリミジン、ベンゾチアゾリウム塩、
並びに1もしくは2以上の複素環核を有する増感
剤のように、化学増感の過程でカブリを抑制し且
つ感度を増大するものとして知られた化合物が用
いられる。仕上げ改質剤の例は、米国特許第
2131038号、同第3411914号、同第3554757号、同
第3565631号および同第3901714号、カナダ特許第
778723号およびダフイン(Duffin)、フオトグラ
フイツク・エマルジヨン・ケミストリー、フオー
カル・プレス(1966)、ニユーヨーク、pp.138−
143に記載されている。化学増感に加えて、また
は代替して、米国特許第3891446号および同第
3984249号に記載されるように、例えば水素を用
いて還元増感することができるし、また米国特許
第2983609号、オフテダール(Oftedaall)ら、リ
サーチ・デイスクロージヤー、136巻、1975年8
月、アイテム13654、米国特許第2518698号、同第
2739060号、同第2743182号、同第2743183号、同
第3026203号および同第3361564号に記載されるよ
うに塩化第一錫、二酸化チオウレア、ポリアミン
およびアミンボランのような還元剤を用いて、ま
たは低pAg(例えば5未満)及び/または高PH
(例えば8より大)処理によつて還元増感するこ
とができる。米国特許第3917485号および同第
3966476号に記載される表面下増感を含め表面化
学増感を行うことができる。 化学増感に加えて、本発明方法で得られる高ア
スペクト比平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤は、多くの
利用においては分光増感される。可視スペクトル
の青およびマイナス青(即ち緑および/または
赤)部分に吸収極大を示す分光増感色素を用いる
ことができる。加えて、特別の利用分野では、分
光増感色素を用いて、可視スペクトルを越える分
光感応を改良することができる。例えば、赤外吸
収分光増感剤の使用が可能である。 ハロゲン化銀乳剤は種々の色素を用いて分光増
感することができる。用いられる色素には、シア
ニン、メロシアニン、錯シアニンおよび錯メロシ
アニン(即ち、トリ−、テトラ−および多−核ミ
アニンおよびメロシアニン)、オキソノール、ヘ
ミオキソノール、スチリル、メロスチリルおよび
ストレプトシアニンを含むポリメチン染料が含ま
れる。 シアニン分光増感色素には、キノリニウム、ピ
リジニウム、イソキノリニウム、3H−インドリ
ウム、ベンツ〔e〕インドリウム、オキサゾリウ
ム、オキサゾリニウム、チアゾリウム、チアゾリ
ニウム、セレナゾリウム、セレナゾリニウム、イ
ミダゾリウム、イミダゾリニウム、ベンゾキサゾ
リニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンゾセレナゾ
リウム、ベンツイミダゾリウム、ナフトキサゾリ
ウム、ナフトチアゾリウム、ナフトセレナゾリウ
ム、ジヒドロナフトチアゾリウム、ビリリウムお
よびイミダゾピラジニウム第四級塩から導かれる
ような、メチン結合によつて結合された2つの塩
基性複素環核が含まれる。 メロシアニン分光増感色素には、バルビツール
酸、2−チオバルビツール酸、ローダニン、ヒダ
ントイン、2−チオヒダントイン、4−チオヒダ
ントイン、2−ピラゾリン−5−オン、2−イソ
キサゾリン−5−オン、インダン−1,3−ジオ
ン、シクロヘキサン−1,3−ジオン、1,3−
ジオキサン−4,6−ジオン、ピラゾリン−3,
5−ジオン、ペンタン−2,4−ジオン、アルキ
ルスルホニルアセトニトリル、マロノニトリル、
イソキノリン−4−オンおよびクロマン−2,4
−ジオンから誘導されるような酸性核とシアニン
色素型の塩基性複素環核とがメチン結合により結
合されたものを含む。 1または2以上の分光増感色素を用いることが
できる。可視スペクトル全体に亘る波長に最大感
度を有し且つ非常にバラエテイに富む分光感度曲
線形状を有する色素が知られている。色素の選択
および相対的な割合は増感が望まれているスペク
トルの領域並びに望まれている分光感度曲線の形
状に依存する。重複せる分光感度曲線を有する色
素はしばしば、重複領域のそれぞれの波長におけ
る感度が個々の色素の感度の和とほぼ等しい組合
わされた形の曲線を示す。従つて、異なる最大感
度を有する複数の色素を組合わせて用いることに
よつて、個々の色素の最大感度の中間に最大値を
有する分光感度曲線を得ることができる。 複数の分光増感色素を組合わせ使用することが
でき、それによつて超増感、即ち、ある分光領域
において、それらの分光増感色素の一方を単独で
いかなる濃度において用いた場合よりも大きく、
またそれらの分光増感色素の加成的効果に由来す
る増感よりも大きな分光増感が達成される。超増
感は、分光増感色素並びに他の添加剤(例えば安
定剤及びカブリ防止剤、現像促進剤または抑制
剤、コーテイング助剤、螢光増白剤および帯電防
止剤)の選ばれた組合わせによつて達成される。
超増感の原因となり得るいくつかの機構および化
合物についてはいずれもジルマン(Gilman)「超
増感機構の概観(Review of the Mechanisms
of Supersensitization)」フオトグラフイツク・
サイエンス・アンド・エンジニアリング、18巻、
1974,pp.418−430に記載されている。 分光増感色素はまた他の方法で乳剤に影響を与
える。また、分光増感色素は、米国特許第
2131038号および同第3930860号に開示されるよう
にハロゲン受容体または電子受容体、カブリ防止
剤または安定剤、現像促進剤または抑制剤として
作用する。 ヨウ臭化銀乳剤を増感するのに有用な分光増感
剤の中にはリサーチ・デイスクロージヤー、176
巻、1978年12月、アイテム17643、セクシヨン
に記載されるものがある。 最適量(即ち、露光条件下に粒子から達成し得
る最大写真感度の少なくとも60%を達成するに十
分な量)の分光増感色素を高アスペクト比平板状
粒子ヨウ臭化銀乳剤の粒子表面に吸収せしめるこ
とが望ましい。使用する色素の量は、用いる特定
の色素もしくは選ばれた色素の組合わせ並びに粒
子の大きさ及びアスペクト比に基づいて変わるで
あろう。最適の分光増感が、表面増感ハロゲン化
銀粒子の利用可能な合計表面積の約25〜100%も
しくはそれ以上に相当する単分子層被覆量におい
て有機色素を用いる場合に達成されることは写真
技術分野において知られている。即ち、このこと
は例えば、ウエスト(West)等「写真乳剤にお
ける増感色素の吸着(ザ・アドソープシヨン・オ
ブ・センシタイジイング・ダイズ・イン・フオト
グラフイツク・エマルジヨンズ)」、ジヤーナル・
オブ・フイジカル・ケミストリー、56巻、
p.1065,1952;スペンス(Spence)等「増感色
素の減感(デセンシタイゼイシヨン・オブ・セン
シタイズイング・ダイズ)」、ジヤーナル・オブ・
フイジカル・アンド・コロイド・ケミストリー、
56巻、6号、1948年6月、pp.1090−1103;およ
び米国特許第3979213号に記載されている。最適
な色素濃度水準はメーズ(Mees)、セオリー・オ
ブ・ザ・フオトグラフイツク・プロセス、
pp.1067−1069(1942、マクミラン)に教示される
方法によつて選定できる。青色光の露光を記録す
べき乳剤層においては、一般にヨウ臭化銀の本来
の青色感度が活用されるが、青色分光増感剤の使
用によつて格別の利点を得ることができる。 分光増感は、これまで有用であると知られてい
る乳剤調製のいかなる段階において行うこともで
きる。最も普通には、分光増感は化学増感の完了
後に引続いて行われる。しかしながら、米国特許
第3628960号及び同第4225666号に教示されるよう
に分光増感は化学増感と同時に行うことができ、
また化学増感に全く先立つて行うこともでき、さ
らにハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に分光増
感を開始することもできる。米国特許第4225666
号に教示されるように、分光増感色素を分けて乳
剤中に導入すること、即ち、分光増感色素の一部
を化学増感に先立つて存在せしめ、残部を化学増
感の後で導入することが可能である。米国特許第
4225666号とは相違して、ハロゲン化銀の80%が
沈澱した後に分光増感色素を乳剤に加えることが
できる。化学および/または分光増感の過程で循
環を含めpAg調節によつて増感を高めることがで
きる。pAg調節の例はリサーチ・デイスクロージ
ヤー、181巻、1979年5月、アイテム18155に記載
されている。 高アスペクト比平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤は化
学増感および分光増感を行う時、低アスペクト比
平板状粒子を含み、および/またはこれまで知ら
れた最高の感度−粒状度関係を示す従来のヨウ臭
化銀乳剤と比較して優れた感度−粒状度関係を示
す。 一つの好ましい形態において、分光増感剤は化
学増感に先立つて本発明に係る乳剤中に混入する
ことができる。また、ある場合には、仕上げ変性
剤のような他の吸着可能物質を化学増感に先立つ
て乳剤中に導入することにより同様な結果が達成
された。 吸着可能物質を前もつて混入することとは独立
して、前記米国特許第2642361号に教示されるよ
うに化学増感の過程で銀に基づいて約2×10-3
2モル%のチオシアネートを用いることが望まし
い。化学増感の過程で他の熟成剤を用いることも
できる。 上述の技法のいずれか一方または両者と組合わ
せて、またはこれらとは独立して、第3の技法と
して、化学増感の直前または化学増感の間に存在
する銀および/またはハロゲン化物塩の濃度を調
節することが望ましい。粒子表面に沈澱を生成し
得るチオシアン酸銀、燐酸銀、炭酸銀等のような
銀塩並びに酢酸銀、トリフルオロ酢酸銀および硝
酸銀のような可溶性銀塩を導入することができ
る。平板状粒子表面上にオストワルド熟成し得る
微細なハロゲン化銀(即ち、臭化銀、ヨウ化銀お
よび/または塩化銀)粒子を導入することができ
る。例えば、リツプマン乳剤を化学増感の過程で
導入することができる。さらに、分光増感せる高
アスペクト比平板状粒子乳剤の化学増感は、平板
状粒子の1または2以上の所定の別々の位置で達
成することができる。分光増感色素が平板状粒子
の主要表面を形成する結晶表面に優先的に吸着さ
れることによつて、化学増感が平板状粒子の互い
に異なる結晶表面で起こり得る。 達成できる最高の感度−粒状度関係を得るため
に好ましい化学増感剤は金および硫黄増感剤、金
およびセレン増感剤である。好ましい態様におい
ては、高アスペクト比平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤
は、硫黄および/またはセレンのような中間カル
コゲン(検出可能でなくともよい)および検出可
能な金を含む。また、乳剤は通常検出可能な量の
チオシアネートを含む。もつとも、最終乳剤中に
おけるチオシアネートの濃度は既知の乳剤洗浄技
法によつて大幅に低減することができる。上述の
種々の好ましい態様においては、平板状ヨウ臭化
銀粒子はそれらの表面にチオシアン酸銀のような
別の銀塩またはハロゲン化銀含有量の異なる別の
ハロゲン化銀(例えば、塩化銀または臭化銀)を
含み得る。また、検出可能な水準以下の量の他の
銀塩が存在してもさしつかえない。 すべての利点を達成するために必ずしも必要で
はないが、本発明方法で得られる乳剤は最適に化
学および分光増感されることが望ましい。このこ
とは、可能な使用および処理条件下に増感スペク
トル領域においてそれらの粒子から達成される最
大log感度の少くとも60%に相当する感度を達成
することが望ましいことを意味する。ここでlog
感度とは100(1−logE)を意味し、この式にお
いてEはカブリ上0.1の濃度においてメートル−
キヤンドル−秒で表示せる露光量である。乳剤層
中のハロゲン化銀粒子を一旦特徴づけたならば、
ある生成物の乳剤層が他の製造者の匹敵し得る商
品に関して実質的に最適に化学および分光増感さ
れているか否かはさらに製品分析および性能評価
を行うことにより判断することができる。本発明
の目的とする鮮鋭度を達成するにはハロゲン化銀
乳剤が十分に化学増感もしくは分光増感される
が、またはそのような増感が不十分であるかは重
要ではない。 上述のように沈澱生成方法によつて一旦高アス
ペクト比平板状粒子乳剤を生成せしめ、洗浄し、
増感したならば、常用される写真用添加剤を配合
することによりそれらの調製を完了することがで
きる。そして、これらは銀像および/または色素
像を生成すべき写真応用分野、例えば、通常の黒
白写真またはカラー写真に応用することができ
る。リサーチ・デイスクロージヤー、176巻、
1978年12月、アイテム17643、,,,,
,および項に記載されるように、本
発明方法により調製される乳剤には、写真用途に
応じて、螢光増白剤、カブリ防止剤、安定剤、散
乱または吸収性材料、硬膜剤、コーテイング助
剤、可塑剤、滑剤および艶消剤を配合することが
できる。同文献項および項に記載される
ような添加、コーテイングおよび乾燥方法を採用
することができる。また項に記載されるよう
に常用される写真支持体を用いることができる。
写真要素は黒白写真要素であつてもよいしカラー
写真要素であつてもよいが、後者が望ましい。前
記文献項に記載されるように色素の選択的破
壊、形成または除去または物理的除去によつて銀
像および/または色素像を形成する。特に好まし
いカラー写真要素ではカラー現像剤および色素形
成カプラーを用いて色素像が形成される。写真要
素の使用に際しては前記文献項に記載される
如く露光され、項に記載されるように処理さ
れる。 (d) 実施の具体例 以下、本発明を実施例および応用例についてさ
らに説明する。すべての実施例において、用語
「%」は特に断わらない限り重量%を意味する。
実施例で用いた用語「M」は特に断わらない限り
モルを意味する。さらに、溶液はすべて特に断わ
らない限り水溶液である。また、いずれの調製に
おいても、銀およびハライド塩を導入する過程で
は反応器の内容物を激しく攪拌した。 実施例 1 0.17M臭化カリウム含有1.5%ゼラチン溶液5.5
を80℃において攪拌しながら、これにダブルジ
エツト法により2.2M臭化カリウムおよび2.0M硝
酸銀溶液を2分間に亘つて加えた。この間pBrを
0.8に維持した(使用した硝酸銀合計量の0.56%
を消費した)。臭化カリウム溶液の添加を停止し、
硝酸銀溶液の添加を3分間継続した(使用した合
計硝酸銀の5.52%を消費した)。pBrを1.0に維持
し、流量を加速しながら(終了時における流量を
開始時の2.2倍とした)臭化カリウムと硝酸銀溶
液とを同時に13分間に亘つて加えた(使用した硝
酸銀全量の34.8%を消費した)。臭化カリウム溶
液の添加を停止し、硝酸銀溶液を1.7分間加えた
(使用した全硝酸銀の6.44%を消費した)。ヨウ化
カリウム0.24Mを含む臭化カリウム1.8M溶液を
硝酸銀溶液と共に流量を加速しながら(完了時流
量を開始時の1.6倍とした)ダブルジエツト法に
より15.5分間に亘つて加えた。pBrは1.6に維持し
た(使用した全硝酸銀の45.9%を消費した)。両
溶液の添加を停止し、チオシアン酸ナトリウムを
1.5g/モルAg用いて5分間熟成した。ヨウ化カ
リウム溶液0.18Mと硝酸銀溶液を等しい流量で
pBrが2.9に達するまでダブルジエツト法により
加えた(使用した全硝酸銀の6.8%を消費した)。
合計約11モルの硝酸銀を使用した。乳剤を30℃に
冷却し、米国特許第2614929号に記載される凝固
方法によつて洗浄した。 実施例 2 臭化カリウム0.17M含有1.5%ゼラチン溶液5.5
に80℃、PH5.9において攪拌しながらダブルジ
エツト法により臭化カリウム2.1Mおよび硝酸銀
溶液2.0Mを2分間に亘つて加えた。pBrを0.8に
維持した(使用した全硝酸銀の0.53%を消費し
た)。臭化カリウム溶液の添加を停止し硝酸銀溶
液を4.6分間添加し続けた(使用全硝酸銀の8.6%
を消費した)。次いで、臭化カリウム溶液および
硝酸銀溶液を同時に13分間添加した。この間pBr
を1.2に維持し、添加流量は完了時が開始時の2.5
倍となるように加速せしめた(使用した全硝酸銀
の43.6%を消費した。臭化カリウム溶液の添加を
停止し、硝酸銀溶液を1分間加えた(使用した全
硝酸銀の4.7%を消費した)。 ヨウ化カリウム0.30Mを含む臭化カリウム
2.0M溶液を硝酸銀溶液と共に13.3分間に亘つて
加えた。この間pBrを1.7に維持し、流量は完了
時に開始時の1.5倍となるように加速した(使用
した全硝酸銀の35.9%を消費した)。この乳剤に
チオシアン酸ナトリウム1.5g/モルAgを加え、
25分間保持した。ヨウ化カリウム溶液0.35Mと硝
酸銀溶液をダブルジエツト法により等流量で約5
分間pBrが3.0に達するまで加えた(使用した全
硝酸銀の約6.6%を消費した)。消費した全硝酸銀
の量は約11モルであつた。フタル化ゼラチン350
gを水1.2に溶解せる溶解せる溶液を加え、乳
剤を30℃に冷却し、実施例6の凝固方法によつて
洗浄した。次いで、乳剤を乳剤1と同様な手法に
より分光増感および化学増感を行つた。フタル化
ゼラチンは米国特許第2614928号および同第
2614929号に記載されている。 実施例 3 臭化カリウム0.10M含有0.8%ゼラチン溶液30.0
に75℃において攪拌しながらダブルジエツト法
により臭化カリウム1.2Mおよび硝酸銀溶液1.2M
を5分間に亘つて加えた。この間pBrを1.0に維
持した(使用した全硝酸銀の2.1%を消費した)。
次いでフタル化ゼラチン17.6%を含有する溶液
5.0を加え、乳剤を1分間保持した。次いで硝
酸銀溶液をpBrが1.35に達するまで加えた(使用
した全硝酸銀の5.24%を消費した)。ヨウ化カリ
ウム0.14Mを含有する臭化カリウム溶液1.06Mを
ダブルジエツト法により硝酸銀溶液と共に流量を
加速しながら(完了時流量を開始時の2倍とし
た)加えた。この間pBrを1.35に維持した(使用
した全硝酸銀の92.7%を消費した)。使用した硝
酸銀の合計量は約20モルであつた。実施例1と同
様に、乳剤を35℃に冷却し、凝固洗浄を行つた。 実施例 4 臭化カリウム0.17Mを含有するゼラチン1.5%
溶液4.5に55℃,PH5.6においてダブルジエツト
法により攪拌しながら臭化カリウム1.8Mおよび
硝酸銀2.0MをpBrを0.8に維持しながら1分間に
亘つて等流量で加えた(使用した全硝酸銀の0.7
%を消費した)。臭化カリウム、硝酸銀およびヨ
ウ化カリウム0.26M溶液を等流量で同時にpBrを
0.8に維持しながら7分間に亘つて加えた(使用
した全硝酸銀の4.8%を消費した)。次いで、この
三重添加をpBrを0.8に維持しながらさらに37分
間流量を加速して(完了時流量を開始時の4倍と
した)行つた(使用した全硝酸銀の94.5%を消費
した)。使用した硝酸銀の合計量は約5モルであ
つた。乳剤を35℃に冷却し、フタル化ゼラチン
200gを含む水1.0を加え、実施例1と同様に乳
剤を凝固洗浄した。 実施例5 (この乳剤は米国特許第4184877号に
記載されるのと同様な手法により調製した) ゼラチン5%水溶液17.5を65℃において攪拌
しながら、これにダブルジエツト法によりヨウ化
アンモニウム4.7Mおよび硝酸銀4.7M溶液を一定
の等流量で3分間に亘つて加えた。この間pIを
2.1に維持した(種粒子調製に使用した硝酸銀の
約22%を消費した)。次いで両溶液の流量を、種
粒子調製に使用した合計硝酸銀の約78%が消費さ
れるに見合う流量に調節して15分間添加を行つ
た。次いで、ヨウ化アンモニウム溶液の添加を中
止し、硝酸銀溶液の添加をpIが5.0に達するまで
続けた。種粒子の調製に使用した硝酸銀の合計量
は約56モルであつた。乳剤を30℃に冷却し、以下
に述べるようにさらに乳剤を調製するための種粒
子乳剤として用いた。種粒子の平均粒子直径は
0.24マイクロメートルであつた。 上述のように調製したAgI乳剤4.1モルを含有
する5%ゼラチン溶液15.0を65℃に加熱した。
臭化アンモニウム溶液4.7Mと硝酸銀溶液4.7Mを
ダブルジエツト法により一定の等流量で7.1分間
に亘つて加えた。この間pBrを4.7に維持した
(種粒子の調製に用いた全硝酸銀の40.2%を消費
した)。次いで、臭化アンモニウム溶液のみの添
加を続け、pBrが約0.9に達した時点でその添加
を停止した。水酸化アンモニウム11.7Mの溶液
2.7を加え、溶剤を10分間保持した。硫酸を用
いてPHを5.0に調節し、臭化アンモニウムと硝酸
銀両溶液のダブルジエツト添加を再び14分間行つ
た。この間pBrを約0.9に維持した(全硝酸銀の
56.8%を消費した)。次いでpBrを3.3に調節し、
乳剤を30℃に冷却した。使用した硝酸銀の合計量
は約87モルであつた。フタル化ゼラチン900gを
加え、乳剤を凝固洗浄した。 実施例6 (この乳剤は米国特許第3320069号に
記載されたタイプである) 臭化カリウム0.050M、ヨウ化カリウム0.012M
およびチオシアン酸カリウム0.051Mを含有する
溶液42.0(フタル化ゼラチン1.25%含有)を68
℃において、攪拌しながらこれにヨウ化カリウム
0.11Mを含む臭化カリ1.32Mおよび硝酸銀溶液
1.43Mを等流量で約40分間に亘つて加えた。沈澱
生成によつて硝酸銀21モルを消費した。次いで、
乳剤を35℃に冷却し、米国特許第2614928号に記
載される手法に従つて凝固洗浄した。 実施例7 (この乳剤は米国特許第3320069号に
記載されるタイプのものである) 臭化カリウム0.050M、ヨウ化カリウム0.012M
およびチオシアン酸カリウム0.051Mを含む溶液
42.0(フタル化ゼラチン1.25%含有)を68℃に
おいて攪拌しつつ、これにダブルジエツト法によ
りヨウ化カリウム0.053Mを含む臭化カリウム溶
液1.37Mと硝酸銀溶液1.43Mを当流量で約40分間
に亘つて加えた。沈殿生成によつて硝酸銀21モル
を消費した。次いで、乳剤を35℃に冷却し、実施
例6と同様な手法により凝固洗浄した。
【表】
【表】 同特許の実施例を繰返し追試してアス
ペクト比を測定した。
実施例乳剤1〜4は前記高アスペクト比平板状
粒子乳剤である。これらの乳剤並びに以後に記載
する例において平板状粒子平均直径および投映面
積%を計算した際直径0.6マイクロメートル未満
の平板状粒子が若干量含まれていたが、特にその
排除を具体的に記述した場合を除き、記載した数
に事実上影響しない程度の少量の小径平板状粒子
を存在せしめた。 比較例乳剤粒子の代表的な平均アスペクト比を
求めるために平均粒子直径と平均粒子厚さを比較
した。測定はしなかつたが、厚さ0.3マイクロメ
ートル未満、直径少くとも0.6マイクロメートル
という基準を満足する僅かな平板状粒子の投映面
積はいずれの場合にも肉眼検査で評価したが、そ
のような粒子は存在するとしても比較例乳剤中の
合計粒子が占める全投映面積のごく僅かであつ
た。 実施例 8 2.4%フタル化ゼラチン溶液4.55をPH5.8,71
℃において臭化カリウムを加えてpBrを1.3とし、
これを攪拌しながら、ダブルジエツト法によりヨ
ウ化カリウム0.088Mを含有する臭化カリウムの
1.40M溶液と硝酸銀の1.46M溶液とをpBrを1.3に
維持したまま27分間に亘つて加えた。約4.6モル
の硝酸銀を消費した。乳剤を50℃に冷却し、チオ
シアン酸ナトリウム8.9g/モルAgの存在下に15
分間保持した。次いで、乳剤を米国特許第
2614928号に記載される方法に従つて凝固洗浄し
た。なお、この実施例をも含め他の実施例におい
ても銀塩およびハライド塩を添加する過程では反
応器内容物を激しく攪拌した。 調製された乳剤の顕微鏡写真を第1図に示す。
この平板状粒子の平均直径は1.25マイクロメート
ルであり、平均厚さは0.07マイクロメートルであ
つた。平板状粒子の平均アスペクト比は18:1で
あつた。平板状粒子はハロゲン化銀粒子全投映面
積の72%を占めていた。沈殿生成したハロゲン化
銀粒子はヨウ臭化銀(ヨウ化物含有量6モル%)
からなつていた。 実施例 9 臭化ナトリウム0.06Mを含有するフタル化ゼラ
チン2.27%溶液22を70℃において攪拌しなが
ら、これにダブルジエツト法により一定の等しい
流量で臭化カリウム0.027Mを含有する臭化ナト
リウム0.97M溶液と硝酸銀1.0M溶液とをpBrを
1.2に保持しながら30秒間に亘つて加えた(使用
した全硝酸銀の1.6%を消費した)。pBrを1.2に維
持しながらダブルジエツト添加をさらに5.5分間
続けた(使用した全銀の4.5%を消費した)。添加
を中止し、さらにヨウ化ナトリウム0.12Mを含有
する臭化ナトリウム3.88M溶液と4.0M硝酸銀溶
液とを同時に9.5分間に亘つてpBrを1.2に維持し
ながら且つ流量を加速しながら(完了時流量を開
始時の4.8倍とした)加えた(使用した全銀の
90.8%を消費した)。次いで、硝酸銀0.40M溶液
をpBrが3.4に達するまで加えた(使用した全銀
の約3%を消費した)。使用した銀の合計量は約
37モルであつた。 次いで乳剤を実施例8と同様に凝固洗浄した。 電子顕微鏡写真から、この乳剤は平均粒子直径
0.94μm、平均厚さ約0.07μmを有し、ヨウ化物3
モル%を含む平板状ヨウ臭化銀粒子からなること
が判明した。この平板状ヨウ臭化銀粒子の平均ア
スペクト比は13:1であり、全投映面積の73%を
占めていた。第2図はこの実施例で調製した乳剤
の顕微鏡写真である。 実施例 10 臭化カリウム(0.17モル)を含有する骨ゼラチ
ン1.5%(ゼラチンに基づく)溶液(溶液A)
2.25に80℃,pBr0.77において、ダブルジエツ
ト法により臭化カリ2.19モルの水溶液(溶液B−
1)および硝酸銀2.0モルの水溶液(溶液C−1)
を同時に一定の流量で2分間に亘つて加えた(全
硝酸銀の0.61%を消費した)。 当初の2分間が経過した時溶液B−1の添加を
中止したが、溶液C−1は80℃においてpBrが
1.00に達するまで添加を続けた(使用した全硝酸
銀の2.44%を消費した)。次いで、臭化カリウム
0.10モルを含有するフタル化ゼラチン20%水溶液
(溶液D)0.04をpBr1.0,80℃において加えた。
次いで、反応器中に溶液B−1とC−1をダブル
ジエツト法により24分間に亘つて流量を加速しな
がら(完了時流量を開始時の4.0倍とした)加え
た(全硝酸銀の44%を消費した)。24分間の後溶
液B−1の添加を中止したが、溶液C−1は80℃
においてpBrが1.80に達するまで添加を続けた。 溶液C−1および臭化カリウム2.17モルとヨウ
化カリウム0.03モルを含有する水溶液(溶液B−
2)を次いで反応器中へダブルジエツト法により
流量を加速しながら(完了時流量を開始時の1.37
倍とした)12分間に亘つて加えた(全硝酸銀の
50.4%を消費した)。 ヨウ化カリ0.3モルを含有する水溶液(溶液B
−3)と硝酸銀2.0モルの水溶液(溶液C−2)
をダブルジエツト法により一定の流量で80℃にお
いてpBrが2.16に達するまで加えた(使用した全
硝酸銀の2.59%を消費した)。この乳剤の調製に
使用した硝酸銀の量は6.57モルであつた。 次いで乳剤を35℃に冷却し、フタル化ゼラチン
13.3%(ゼラチンに基づく)溶液0.30を加え、
2回凝固洗浄した。 得られた平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤の平均粒子
直径は5.0μm、平均粒子厚は約0.11μmであつた。
平板状粒子は全粒子投映面積の約90%を占め、平
均アスペクト比は約45:1であつた。 実施例 11 平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤(イオダイド3M%)
を以下のように調製した。 臭化カリウム0.17Mを含有する1.5%ゼラチン
溶液3.0を60℃において攪拌しつつ、これに臭
化カリウム4.34Mの3%ゼラチン溶液および硝酸
銀4.0M溶液をダブルジエツト法により2.5分間加
えた。この間pBrを0.8に維持した(使用した全
硝酸銀の4.8%が消費した)。次いで、臭化カリウ
ム溶液の添加を停止し、硝酸銀溶液をpBrが1.3
に達するまで1.8分間加えた(使用した硝酸銀の
4.3%を消費した)。次いで、臭化カリウム4.0M
およびヨウ化カリウム0.12Mを含有する6%ゼラ
チン溶液を硝酸銀溶液と同時に24.5分間に亘つて
流量を加速しつつ(完了時の流量を開始時の2.0
倍とした)加えた。この間pBrを1.3に維持した
(使用した全硝酸銀の87.1%を消費した)。臭化カ
リウム溶液の添加を停止し、pBrが2.7に達する
まで硝酸銀溶液を1.6分間に亘つて加えた(使用
した全硝酸銀の3.8%を消費した)。次いで、乳剤
を35℃に冷却し、フタル化ゼラチン279gを蒸溜
水1.0に溶解せる溶液を加え、乳剤を凝固洗浄
した。得られたヨウ臭化銀乳剤(イオダイド3M
%)の平均粒子直径は約1.0μm、平均厚さは約
0.10μm、アスペクト比は約10:1であつた。こ
の平板状粒子は乳剤層中に存在するハロゲン化銀
粒子の合計投映表面積の85%以上を占めていた。 実施例 12 乳剤を下記のように調製した。 臭化カリウム0.17モルを含有する骨ゼラチン
1.5%水溶液(溶液A)4.5を55℃において攪拌
しながら、これにダブルジエツト法により
pBr0.77において同一の一定流量で2分間に亘つ
て臭化カリウム0.15モル水溶液(溶液B−1)お
よび硝酸銀3.00モル水溶液(溶液C−1)を加え
た(全硝酸銀の0.95%を消費した)。 2分の後溶液B−1の添加を中止した。溶液C
−1は55℃においてpBrが1.14に達するまで一定
流量で加え続けた。次いで臭化カリウム3.00モル
水溶液(溶液B−2)、臭化カリ0.37モル水溶液
(溶液B−3)および臭酸銀水溶液(溶液C−1)
をトリプルジエツト法によりpBrを1.14に維持し
ながら且つ流量を加速しながら(完了時流量の開
始時の10倍とした)溶液C−1が消費されつくす
まで加えた(約34分間、使用した硝酸銀全量の
89.5%を消費した)。硝酸銀3.00モル水溶液(溶
液C−2)および溶液B−3をダブルジエツト法
により一定の流量で55℃においてpBrが2.83に達
するまで加えた(使用した硝酸銀全量の9.53%を
消費した)。この乳剤の調製に使用した硝酸銀の
量は約6.3モルであつた。 乳剤を35℃に冷却し、フタル化ゼラチン18.1%
(ゼラチン重量に基づく)水溶液0.90を加え、
2度凝固洗浄した。 乳剤の応用例 本発明に係る高アスペクト比平板状粒子ヨウ臭
化銀乳剤の有用性は以下の例から理解されよう。 増 感 実施例 1 40℃において乳剤に、緑色分光増感剤アンヒド
ロ−5−クロロ−9−エチル−5′−フエニル−
3′(3−スルホブチル)−3−(3−スルホプロピ
ル)オキサカルボシアニン・ヒドロキシド・ナト
リウム塩464mg/モルAgを加え、20分間保持した
後pAgを8.4に調節した。この乳剤にチオ硫酸ナ
トリウム5水和物3.5mg/モルAgおよびテトラク
ロロ金酸カリウム1.5mg/モルAgを加えた。pAg
を8.1に調節し、次いで5分間65℃に加熱した。 実施例2,3および4 これらの乳剤は実施例1の乳剤と同様に化学増
感および分光増感を行つた。 例5 (比較例) 乳剤のpAgを8.8に調節し、この乳剤にチオ硫
酸ナトリウム5水和物4.2mg/モルAgとテトラ金
酸カリウム0.6mg/モルAgを加えた。次いで、乳
剤を80℃にて16分間加熱仕上げし、40℃に冷却
し、緑色分光増感剤アンヒドロ−5−クロロ−9
−エチル−5′−フエニル−3′−(3−スルホブチ
ル)−3−(3−スルホプロピル)オキサカルボシ
アニン・ヒドロキシド・ナトリウム塩387mg/モ
ルAgを加え、次いで乳剤を10分間保持した。こ
の化学および分光増感は使用した増感剤に対し最
適なものであつた。 例6 (比較例) 乳剤のpAgを8.1に調節し、この乳剤にチオ硫
酸ナトリウム5水和物5.0mg/モルAgとテトラ金
酸カリウム2.0mg/モルAgを加えた。次いで、乳
剤を65℃にて加熱仕上げし、40℃に冷却し、緑色
分光増感剤アンヒドロ−5−クロロ−9−エチル
−5′−フエニル−3′(3−スルホブチル)−3−
(3−スルホプロピル)オキサカルボシアニン・
ヒドロキシド・ナトリウム塩464mg/モルAgを加
え、次いで乳剤を10分間保持した。この化学およ
び分光増感は使用した増感剤に対し最適なもので
あつた。 例7 (比較例) 乳剤のpAgを8.8に調節し、この乳剤にチオ硫
酸ナトリウム5水和物10mg/モルAgとテトラ金
酸カリウム2.0mg/モルAgを加えた。次いで、乳
剤を55℃にて加熱仕上げし、40℃に冷却し、緑色
分光増感剤アンヒドロ−5−クロロ−9−エチル
−5′−フエニル−3′−(3−スルホブチル)−3−
(3−スルホプロピル)オキサカルボシアニン・
ヒドロキシド・ナトリウム塩387mg/モルAgを加
え、次いで乳剤を10分間保持した。この化学およ
び分光増感は使用した増感剤に対し最適なもので
あつた。 実施例 10 アンヒドロ−5−クロロ−9−エチル−5′−フ
エニル−3′−(3−スルホブチル)−3−(3−ス
ルホプロピル)オキサカルボシアニン・ヒドロキ
シド・ナトリウム塩350mg/モルAg、アンヒドロ
−11−エチル−1,1′−ビス(3−スルホプロピ
ル)−ナフト〔1,2−d〕オキサゾロカルボシ
アニン・ヒドロキシド101mg/モルAgチオ硫酸ナ
トリウム5水和物6mg/モルAgおよびテトラ金
酸カリウム3mg/モルAgを用いて乳剤の分光増
感および化学増感を行つた。 写真効果の説明 上記実施例1〜4の乳剤を用いて色素像におけ
る感度−粒状度関係の改良を説明する。 セルローズトリアセテートフイルムを支持体上
に化学増感および分光増感せる乳剤を単一層マゼ
ンタ組成として別々にコーテイングした。それぞ
れコーテイングした要素はハロゲン化銀乳剤を銀
1.07g/m2、ゼラチン2.14g/m2の割合で含み、
この乳剤には予め、マゼンタ像形成カプラー1−
(2,4−ジメチル−6−クロロ−フエニル)−3
−〔α−(3−n−ペンタデシルフエノキシ)−ブ
チルアミド〕−5−ピラゾロン0.75g/m2、汚染
防止剤5−sec−オクタデシルヒドロキノン−2
−スルホネート・カリウム塩3.2g/モルAgおよ
びカブリ防止剤4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラアザインデン3.6g/モ
ルAgの溶剤分散体を加えた。その上にゼラチン
0.88g/m2と硬膜剤ビス(ビニルスルホニルメチ
ル)エーテル1.75%(ゼラチン重量に基づく)を
含むオーバーコート層を形成した。 得られた写真要素は0〜3.0濃度段階タブレツ
ト+ラツテンNo.9フイルターおよび1.26濃度中性
フイルターを通して1/100秒間600W3000°Kタン
グステン光源に露光した。ブリテイツシユ・ジヤ
ーナル・オブ・フオトグラフイー・アニユアル、
1979,pp.204−206に記載されるタイプのカラー
処理方法に従つて37.7℃で処理した。現像時間は
カブリ濃度約0.10が得られるように変えた。それ
ぞれの写真要素について相対的緑色感度および
RMS粒状度を測定した(RMS粒状度はH.C.シユ
ミツト(Schmitt),Jr.およびJ.H.アルトマン
(Altman)アプライド・オプテイクス、9巻、
pp.871−874,1970年4月に記載される方法に従
つて測定した。) これらのコーテイング層の感度−粒状度関係は
第3図にlog緑色感度対RMS粒状度(×10)のプ
ロツトとして示す。第3図から最適に化学増感お
よび分光増感せる高アスペクト比ヨウ臭化銀乳剤
が低アスペクト比ヨウ臭化銀乳剤5,6および7
よりかなり優れた感度−粒状度関係を示すことが
わかる。 全てのハロゲン化銀乳剤を等しい銀被覆量をも
つてまた共通の銀/カプラー比をもつてコーテイ
ングしてなる単一層構成は複雑な相互作用を排除
してハロゲン化銀乳剤の感度−粒状度関係を示す
のに最良の構成であることを理解されたい。 実施例1および4の乳剤を用いて銀像の感度−
粒状度関係の改良を示す。 本発明に係る乳剤実施例1および4並びに比較
例乳剤5,6および7をそれぞれ前述のように最
適に化学増感および分光増感を行い、ポリエチレ
ンテレフタレートフイルム支持体上にコーテイン
グした。それぞれのコーテイングせる要素はハロ
ゲン化銀乳剤を銀被覆量3.21g/m2、ゼラチン
4.16g/m2の割合で含み、これらの乳剤には予め
カブリ防止剤4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラアザインデン3.6g/モルAg
を加えた。ゼラチン0.88g/m2および硬膜剤ビス
(ビニルスルホニルメチル)エーテル1.75%(全
ゼラチン含有量に基づく)を含むオーバーコート
層を形成した。 得られた写真要素は0〜3.0濃度段階タブレツ
トプラスラツテンNo.9フイルターおよび1.26濃度
中性フイルターを用いて1/100秒間600W3000〓タ
ングステン光源に露光した。次いで、露光した要
素は20℃においてN−メチル−p−アミノフエノ
ール・サルフエート・ヒドロキノン(コダツク
DK50)現像剤で現像した。 低アスペクト比粒子乳剤の現像時間は5分間と
し、高アスペクト比平板状粒子乳剤の現像時間は
3.5分として、比較のためにつり合つた曲線形状
を得た。得られた感度および粒状度測定結果を第
4図にlog緑色感度対RMS粒状度(×10)のプロ
ツトとして示す。比較対照乳剤5,6および7の
感度−粒状度関係は本発明に係る乳剤6および9
と比較して明らかに劣つている。 実施例10の乳剤を用いて分光増感領域と本来の
感度領域の感度分解が増大することを示す。 4つの多色写真要素(構造〜)を調製し
た。以下に記述する相違を除けばこれらの要素の
構造は実質的に同一であつた。
【表】 OCは保護ゼラチンオーバーコートであり、YF
は0.69g/m2の割合でコーテイングせるイエロー
コロイド銀であつて、イエローフイルター材料と
して作用する。B,GおよびRは青色、緑色およ
び赤色記録カラー形成層ユニツトを表わし、カラ
ー形成層ユニツトB,GまたはRの前に冠したT
は乳剤層が後により詳細に述べるような高アスペ
クト比平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤を含むことを示
す。カラー形成層ユニツトB,GまたはRの前に
冠したFはカラー形成層ユニツトの写真感度が、
同一層配置構成における同一スペクトル1/3の露
光を記録する少くとも1つの他のカラー形成層ユ
ニツトの感度より高いことを示す。カラー形成層
ユニツトB,GまたはRの前に冠したSはカラー
形成層ユニツトの写真感度が同じ層配置構成の同
一1/3スペクトルの露光を記録する少くとも1つ
の他のカラー形成層ユニツトの感度より低いこと
を意味する。ILはスカベンジヤーを含むが実質
的にイエローフイルター材料を持たない中間層を
意味する。前に記号Tが付かない青色(B),緑色
(G)および赤色(R)記録カラー形成層ユニツ
トは米国特許第3320069号に教示される手法によ
り調製された低アスペクト比臭化銀またはヨウ臭
化銀乳剤を含んでいた。それぞれの構造における
対応する層は特に断わらない限り同一イオダイド
含有量を有する。 高感度平板状粒子緑色感応性乳剤層は上述のよ
うに化学増感および分光増感せる実施例10の乳剤
を含んでいた。 高感度平板状粒子赤色感応性乳剤層は上記実施
例10の乳剤と同様な手法により最適に増感したも
のであるが、分光増感剤としてアンヒドロ−5,
6−ジクロロ−1−エチル−3−(3−スルホブ
チル)−3′−(3−スルホプロピル)ベンツイミダ
ゾロナフト〔1,2−d〕−チアゾロカルボシア
ニン・ヒドロキシド144mg/モルAgおよびアンヒ
ドロ−5,5′−ジクロロ−3,9−ジエチル−
3′−(3−スルホブチル)−チアカルボシアニン・
ヒドロキシドを用いた点のみが異なる。構造お
よびの高感度緑色および赤色感応性乳剤層はヨ
ウ化物9モル%を含んでいたが、構造および
の高感度平板状粒子緑色および赤色感応性乳剤層
はそれぞれヨウ化物1.5モル%および1.2モル%を
含んでいた。 その他構造〜に関する詳細については米国
特許第4184876号を参照されたい。 構造〜は昼光5フイルターおよび0.20階段
を有する0〜4濃度段階タブレツトを通し1/100
秒間同一条件下に600W2850〓光源に露光した。
また、構造〜の別のサンプルを上記と同様に
露光したが、ラツテン98フイルターを追加的に介
在せしめて青色露光を得た。さらに、構造〜
の別のサンプルを上記と同様に露光したが、ラツ
テン9フイルターを追加的に介在せしめてマイナ
ス青色露光を得た。全ての試料はブリテイツシ
ユ・ジヤーナル・オブ・フオトグラフイー・アニ
ユアル、1979,P204に記載されるC−41カラ
ー・ネガ・プロセスに従つて同一条件下に処理し
た。現像は38℃において3分15秒間行つた。それ
ぞれの試料についてイエロー、マゼンタおよびシ
アン特性曲線をプロツトした。異なる試料から得
たこれらの曲線をそれらの最小濃度水準を合わせ
ることによつて、即ち、曲線の最小濃度部分を重
合することにより比較した。
【表】 Aは、前記式(A)、即ち、(BW98−GW98)−(BN
GN)によつて規定される青色記録カラー形成ユ
ニツトの青色感度の対数と緑色記録カラー形成ユ
ニツトの青色感度の対数との差である。 Bは前記式(B)、即ち、(BW98−RW98)−(BN
RN)によつて規定される青色記録カラー形成ユ
ニツトの青色感度の対数と赤色記録カラー形成ユ
ニツトの青色感度の対数との差である。 Cは前記式(C)、即ち、GW9−GW98によつて規制
される緑色記録カラー形成ユニツトの緑色感度の
対数と緑色記録カラー形成ユニツトの青色感度の
対数との差である。 Dは前記式(D)、即ちRW9−RW98によつて規定さ
れる赤色記録カラー形成ユニツトの赤色感度の対
数と赤色記録カラー形成単位の青色感度の対数と
の差である。 構造とを比較すると前記平板状粒子を用い
た構造の場合に優れた感度分解が得られること
がわかる。構造によつては構造の場合のよう
に優れた感度分解は達成されないが、構造では
イエローフイルター材料を用いていないので、前
述のようなイエローフイルター材料の使用に伴う
難点がない。構造は本発明に係る写真要素に用
いるのに必要な量より多量のイエローフイルター
材料を含むが、構造は、僅かなイエローフイル
ター濃度の利用によつて所望ならば構造の感度
分解を増大できることを示している。 上述の高感度緑色増感せる平板状粒子乳剤組成
物をフイルム支持体上にコーテイングし、ゼラチ
ン保護層をオーバーコートすることによりモノク
ローム写真要素を製作した。次いで、上述の露光
および処理技法に従つてこの写真要素の青色〜マ
イナス青色感度分解を測定した。前記式(C)、即
ち、GW9−GW98により規定される定量的な差は
1.28logEであつた。このことは、本発明に係る写
真要素において高アスペクト比平板状粒子マイナ
ス青色記録乳剤層が放射線源に近く配置され且つ
青色吸収層がその上に配置されないならば適切な
青色〜マイナス青色感度分解が達成できることを
示している。 本発明で得られる乳剤を用いて多層写真要素に
おける鮮鋭度改善を示す。 以下の具体例では高アスペクト比平板状粒子乳
剤を用いた写真要素における像鮮鋭度の改良を示
す。これらの例において比較対照写真要素には米
国特許第3320069号に記載されるタイプの低アス
ペクト比ヨウ臭化銀乳剤を用いた。ここで用いた
低アスペクト比乳剤は従来の乳剤と呼ぶことがで
き、これらの物性を下記表に示す。 表 従来の乳剤No. 平均粒子直径 平均アスペクト比 C1 1.1μm 3:1 C2 0.4−0.8μm 3:1 C3 0.8μm 3:1 C4 1.5μm 3:1 C5 0.4−0.5μm 3:1 C6 0.4−0.8μm 3:1 実施例乳剤と同様な方法に従つて4つの高アス
ペクト比平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤を調製した。
これらの乳剤の物性を下記表に示す。
【表】 次いで、一連の多層要素において上述のヨウ臭
化銀乳剤(C1〜C6およびT1〜T4)のコーテイン
グ層を形成した。層構成のバリエーシヨンを後記
表に結果と共に示す。乳剤は化学増感および分光
増感を行つたが、鮮鋭度の改善を達成するのに増
感は必須ではない。 共通の層構造A
【表】 支持体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 分散媒の少くとも一部を入れた反応器中に銀
    塩、臭化物塩およびヨウ化物塩を導入することに
    よつて、反応器中の分散媒中に、厚さが0.3マイ
    クロメートル未満、直径が0.6マイクロメートル
    以上、平均アスペクト比が8:1より大であり、
    ヨウ臭化銀粒子の全投映面積の少くとも50%を占
    めるヨウ臭化銀粒子を生成せしめて分散媒とヨウ
    臭化銀粒子からなる放射線感応性ヨウ臭化銀乳剤
    を調製する方法において、 ヨウ化物塩を導入する前の反応器中の分散媒の
    pBrを1.1〜1.6に調整し、 銀塩と臭化物塩を導入する前の反応器中を実質
    的にヨウ化物を含まない状態に維持し、そしてヨ
    ウ化物塩を導入する過程において反応器中のpBr
    を少くとも0.6に維持することを特徴とする高ア
    スペクト比平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤の調製方
    法。
JP57198805A 1981-11-12 1982-11-12 高アスペクト比平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤の調製方法 Granted JPS58113928A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32090581A 1981-11-12 1981-11-12
US429420 1982-09-30
US320905 1994-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113928A JPS58113928A (ja) 1983-07-07
JPH0522902B2 true JPH0522902B2 (ja) 1993-03-31

Family

ID=23248344

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57198805A Granted JPS58113928A (ja) 1981-11-12 1982-11-12 高アスペクト比平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤の調製方法
JP57198804A Granted JPS58113927A (ja) 1981-11-12 1982-11-12 高アスペクト比平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57198804A Granted JPS58113927A (ja) 1981-11-12 1982-11-12 高アスペクト比平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JPS58113928A (ja)
BE (1) BE894965A (ja)
ZA (1) ZA828344B (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118833A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JP2651566B2 (ja) * 1984-06-29 1997-09-10 コニカ株式会社 ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0614176B2 (ja) * 1984-07-09 1994-02-23 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6172234A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6172235A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6173148A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61245151A (ja) 1985-04-23 1986-10-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250645A (ja) 1985-04-30 1986-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250643A (ja) 1985-04-30 1986-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0610754B2 (ja) * 1985-09-14 1994-02-09 コニカ株式会社 多色写真要素
JPS62151840A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 高アスペクト比のヨウ臭化銀乳剤の調製方法
AU591540B2 (en) 1985-12-28 1989-12-07 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material
JP2727072B2 (ja) * 1986-01-20 1998-03-11 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE3782351T2 (de) 1986-03-25 1993-05-27 Konishiroku Photo Ind Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial, das fuer schnelle entwicklung verwendbar ist.
JPH07119946B2 (ja) * 1986-12-19 1995-12-20 コニカ株式会社 銀画像の色調を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH07101291B2 (ja) * 1987-09-02 1995-11-01 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH0789205B2 (ja) * 1987-10-05 1995-09-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤
US4935337A (en) 1987-10-20 1990-06-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
DE68924693T2 (de) * 1988-01-18 1996-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd Silberhalid photographisches material und verfahren zur herstellung.
JPH01183644A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
US4865964A (en) * 1988-03-25 1989-09-12 Eastman Kodak Company Blended emulsions exhibiting improved speed-granularity relationship
JP2670847B2 (ja) * 1988-04-11 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JP2534118B2 (ja) * 1989-01-09 1996-09-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2587282B2 (ja) * 1989-01-09 1997-03-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2587288B2 (ja) * 1989-02-15 1997-03-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2587287B2 (ja) * 1989-02-15 1997-03-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2681529B2 (ja) * 1989-07-11 1997-11-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤
JPH0375631A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転感光材料
JP2833795B2 (ja) * 1989-09-30 1998-12-09 麒麟麦酒株式会社 ナデシコ属植物のプロトプラスト調製方法及び植物体再生方法
US5035990A (en) * 1989-11-28 1991-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Radiographic elements with improved covering power
JPH03198040A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2687184B2 (ja) * 1990-10-25 1997-12-08 富士写真フイルム株式会社 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びそれを用いた感光材料の現像処理方法
JPH04336536A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤
EP0562476B1 (en) 1992-03-19 2000-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for preparing a silver halide photographic emulsion
US5525460A (en) 1992-03-19 1996-06-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material using the same
JPH0675343A (ja) 1992-07-06 1994-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2824717B2 (ja) 1992-07-10 1998-11-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0589460B1 (en) 1992-09-24 2000-08-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black & white silver halide light-sensitive material
JP2824889B2 (ja) * 1992-12-17 1998-11-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
EP0662632B1 (en) * 1994-01-11 2004-04-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide light-sensitive emulsion and silver halide light-sensitive material
JPH086191A (ja) 1994-06-17 1996-01-12 Konica Corp ハロゲン化銀粒子、該粒子を含有するハロゲン化銀乳剤及び該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH09152696A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3817787B2 (ja) 1996-02-09 2006-09-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
US6720041B2 (en) 1998-11-20 2004-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, and method for producing image using the same
CN1252194C (zh) 2000-10-06 2006-04-19 佳能株式会社 测量液体组分的方法、液体组分、油墨组、在记录介质上形成着色部分的方法以及喷墨记录装置
JP3927851B2 (ja) 2001-05-09 2007-06-13 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、記録物の製造方法
US6746114B2 (en) 2001-05-10 2004-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Ink set, process for forming colored portion and ink-jet recording apparatus
US6719420B2 (en) 2001-05-10 2004-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid composition, ink set, method for forming colored portion on recording medium, and ink-jet recording apparatus
US6821328B2 (en) 2001-05-10 2004-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid composition, ink set, method of forming colored portion in recording medium and ink-jet recording apparatus
US6863391B2 (en) 2001-05-10 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid composition, ink set, method of forming a colored section on recording medium and ink-jet recording apparatus
US6787296B2 (en) 2001-05-29 2004-09-07 Konica Corporation Silver halide emulsion and silver halide photographic material by the use thereof
JP4887201B2 (ja) 2007-04-13 2012-02-29 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びこれを用いた画像形成方法
WO2008130045A1 (ja) 2007-04-18 2008-10-30 Canon Kabushiki Kaisha インクジェット記録媒体およびその製造方法
US8080291B2 (en) 2009-06-08 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording medium and production process thereof
US8252392B2 (en) 2009-11-05 2012-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
JP5634227B2 (ja) 2009-12-08 2014-12-03 キヤノン株式会社 記録媒体の製造方法、記録媒体
JP5473679B2 (ja) 2010-03-03 2014-04-16 キヤノン株式会社 記録媒体
US8524336B2 (en) 2010-05-31 2013-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
US9701147B2 (en) 2015-03-02 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium with enhanced flexibility
US9713932B2 (en) 2015-03-02 2017-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium with enhanced flexibility
US9662921B2 (en) 2015-03-02 2017-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
EP3482965B1 (en) 2017-11-10 2022-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium substrate and recording medium
US11413897B2 (en) 2019-05-10 2022-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
ZA828344B (en) 1983-09-28
BE894965A (fr) 1983-05-09
JPS58113927A (ja) 1983-07-07
JPS58113928A (ja) 1983-07-07
JPH0516015B2 (ja) 1993-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522902B2 (ja)
JP3452974B2 (ja) 沃化物バンドを有する平板状粒子乳剤
JPH0522901B2 (ja)
GB2110405A (en) Radiation-sensitive emulsion and process for its preparation
JPH0612404B2 (ja) 感放射線乳剤
IE54124B1 (en) Radiographic element
GB2110403A (en) Forehardened photographic elements and their use in radiography
JPH0222366B2 (ja)
JP2664264B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPS58111937A (ja) 放射線感応性写真乳剤の製法
JP3025585B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0436374B2 (ja)
EP0498302A1 (en) Silver halide emulsions for use in processing involving solution physical development
JPH0915771A (ja) ハロゲン化銀乳剤の処理方法及び画像形成方法
JPS58111934A (ja) ラジオグラフィ−要素
JPH0314328B2 (ja)
JP3193381B2 (ja) 平板状粒子の製造方法
JP3270614B2 (ja) 中位アスペクト比平板状粒子乳剤
JPH0522903B2 (ja)
JPH04506418A (ja) 中空ハロゲン化銀粒子及びその製造方法
US5482823A (en) Silver halide photographic emulsion
US20020076640A1 (en) Film/screen system and image-forming system for use in direct X-ray applications
JPH07113738B2 (ja) 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2664286B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS648324B2 (ja)