JP3817787B2 - ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法 - Google Patents

ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3817787B2
JP3817787B2 JP24598996A JP24598996A JP3817787B2 JP 3817787 B2 JP3817787 B2 JP 3817787B2 JP 24598996 A JP24598996 A JP 24598996A JP 24598996 A JP24598996 A JP 24598996A JP 3817787 B2 JP3817787 B2 JP 3817787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
halide photographic
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24598996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09272809A (ja
Inventor
恵美子 片岡
勝徳 加藤
紀生 三浦
岳俊 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24598996A priority Critical patent/JP3817787B2/ja
Priority to US08/791,377 priority patent/US5707792A/en
Priority to EP97300748A priority patent/EP0789266A1/en
Publication of JPH09272809A publication Critical patent/JPH09272809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817787B2 publication Critical patent/JP3817787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C1/0053Tabular grain emulsions with high content of silver chloride
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/40Dyestuffs not covered by the groups G03C1/08 - G03C1/38 or G03C1/42
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0055Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/097Selenium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/098Tellurium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/01100 crystal face

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法に関し、詳しくは新規なロイコ染料、それを用いた経時保存性がよく、銀画像の色調が冷黒調である黒白ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、感光材料の現像処理において、処理時間の短縮と、処理に伴う廃液の低減が要求されている。
【0003】
処理時間の短縮のためには、沃臭化銀乳剤より溶解度の高い塩臭化銀または塩化銀乳剤の使用、ハロゲン化銀粒子の微粒子化と平板状化が有利であると考えられている。
【0004】
また、処理廃液量を低減するためには、現像性を向上させる必要があることから、少ない銀量で高濃度を得られる高カバリングパワーのハロゲン化銀粒子が望ましく、感度、粒状性、シャープネス、色増感効率などの点から平板状粒子が適していることが知られている。
【0005】
しかしながら、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズや粒子厚みが減少すると、現像処理によって形成される銀による青色光成分の光散乱が増し、黄色味の強い光となるため、銀画像が黄色味を帯びる結果となる。
【0006】
このような現象は、ハロゲン化銀乳剤として微粒子乳剤(例えば、平均粒子サイズ0.4μm以下)や粒子厚みの薄い平板状粒子(例えば、粒子厚み0.4μm以下)を用いたとき、特に、沃化銀の含有率を低減したとき、または塩化銀の含有率を高めたときに黄色味を帯びやすくなることなどが知られている。
【0007】
従来より画像銀の色調を改良する技術としては、感光材料および現像処理液サイドから多くの検討が報告されており、例えば代表的色調剤としては特定のメルカプト化合物がよく知られている。さらに最近では、例えば特開平5−165147号に記載されているような水不溶性高沸点有機溶媒に特定の色素を溶解し水溶媒中で微少サイズに分散し感光材料に含有させる技術が提案されたが未露光時の保存条件によっては感度の変動を招いた。特に医用X線用感光材料に於いては露光時に感光材料に接触させる増感紙に汚れがつくという問題があった。また当該技術では未露光部にも露光部と同量の染料が含まれるためカブリ濃度が上昇するという欠点も合わせ持っていた。この欠点を解消するために特開平3−157645号に銀画像の形成とともに銀現像に対応した染料画像が銀イオンの働きにより拡散性染料を放出する耐拡散性化合物により形成される技術が提案されているが画像銀の黒色度改良の効果およびカブリの低減の効果は不十分であった。さらに特開平3−153234号には銀画像に対応した青色画像を与えるロイコ染料を用いる技術が提案されている。当該技術により現像液の汚染やステインの発生は抑制されるが、当該特許に記載されているロイコ染料から形成される青色染料は色調が長波長であり緑色味を帯びているため画像銀の黒色度改良の効果は不十分であった。また処理済みの感光材料の未露光部に残存するロイコ染料が経時で発色しやすく、カブリ上昇の原因になる欠点も有していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の第一の目的は、新規なロイコ染料を提供することである。第二の目的は、迅速処理が可能で銀画像の色調がニュートラルな黒色あるいは冷黒調であるハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法を提供することである。本発明の第三の目的は、増感紙及び現像液を汚染しにくいハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法を提供することである。本発明の第四の目的は、感材の経時による写真性能の変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、下記構成によって達成された。
【0010】
(1) 下記一般式()で表されるロイコ染料。
【0011】
【化C】
Figure 0003817787
【0012】
〔〔式中、R 1 およびR2はそれぞれアルキル基またはアリール基を表す。R3は水素原子、ハロゲン原子または1価の置換基を表し、nは1〜3の整数を表す。R 4 は水素原子、アシル基、スルホニル基、カルバモイル基、スルホ基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基またはアリールオキシカルボニル基を表す。Rは脂肪族基又は芳香族基を表す。pは0〜2の整数を表す。CP1は以下の基を表す。〕
【0013】
【化8】
Figure 0003817787
【0014】
【化9】
Figure 0003817787
【0015】
〔式中、R5〜R8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子およびベンゼン環に置換可能な置換基を表す。またR5とR6及びR7とR8は互いに結合して5〜7員の環を形成しても良い。R9はR4と同義である。R10およびR11はそれぞれアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。R12はR4と同義である。R 16 はアルキル基、アリール基、スルホニル基、トリフルオロメチル基、カルボキシ基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基またはシアノ基を表す。R17はR4と同義である。R18はR3と同義であり、mは1〜3の整数を表す。Y1は2つの窒素原子とともに5及び6員の単環または縮合環の含窒素ヘテロ環を構築するのに必要な原子群を表す。R 25 、R27およびR28は水素原子または置換基を表す。R26はR4と同義である。★は一般式()におけるCP1と他の部分構造との結合点を表す。〕〕
(2) 前記一般式()で表される化合物を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0018】
) 下記一般式()で表される化合物の少なくとも一種とRSO3Hで表される化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0021】
【化12】
Figure 0003817787
【0022】
〔式中、R1、R2、R3、R4、CP1およびnは一般式(1)におけるR1、R2、R3、R4、CP1およびnと同義である。〕
) 前記一般式(2)または(4)で表される化合物においてR4、R9、R12 17 、R 26 で表される基の少なくとも1つが、−COOM1および−SO32(M1及びM2はそれぞれ水素原子又はアルカリ金属を表す)から選ばれる少なくとも1つで置換されていることを特徴とする(2)または(3)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0023】
) 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、平均沃化銀含有率が1モル%以下で、かつ全投影面積の50%以上が平均アスペクト比2〜20の平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有することを特徴とする(2)〜()のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0024】
) 前記一般式(2)または(4)で表される化合物の少なくとも1種を銀1モル当たり1×10-6〜5×10-1モル含有することを特徴とする(2)〜()のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
) ハロゲン化銀粒子が、平行な2つの主平面(100)面を有し、平均塩化銀含有率が20〜100モル%である平板状ハロゲン化銀粒子であることを特徴とする(2)〜()のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0025】
) ハロゲン化銀乳剤がセレン化合物及びテルル化合物から選ばれる少なくとも1種により化学増感されていることを特徴とする(2)〜()のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0026】
) 支持体上の親水性バインダー量が片側面当たり1.0g/m2以上3.0g/m2以下であることを特徴とする(2)〜()のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0027】
10) (2)〜()のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料を現像処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。
【0028】
11) (2)〜()のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料を全処理時間が10〜30秒である自動現像機で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0029】
12) (2)〜()のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料を現像液補充量がハロゲン化銀写真感光材料1m2あたり30ml以上200ml以下である自動現像機によって処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0030】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0031】
一般式(2)または(4)において、R1及びR2で表されるアルキル基としては、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。これらはさらに置換されていてもよく好ましい置換基としてヒドロキシ基、スルホンアミド基が挙げられる。
【0032】
1及びR2で表されるアリール基として好ましくはフェニル基が挙げられる。
【0033】
3で挙げられる1価の置換基としてはアルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、トリフルオロメチル基、t−ブチル基等)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基、2−フェネチル基等)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基、p−トリル基、p−クロロフェニル基等)、アルコキシル基(例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基等)、シアノ基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基等)、スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、ウレイド基(例えば3−メチルウレイド基、3,3−ジメチルウレイド基、1,3−ジメチルウレイド基等)、スルファモイルアミノ基(ジメチルスルファモイルアミノ基等)、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基等)、スルファモイル基(例えばエチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、フェニルスルホニル基等)、アシル基(例えばアセチル基、プロパノイル基、ブチロイル基等)、アミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基等)、ヒドロキシ基、ニトロ基、イミド基(例えばフタルイミド基等)、ヘテロ環基(例えば、ピリジル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基等)が挙げられる。
【0034】
4で表されるアシル基として好ましくは、アセチル基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル基等が挙げられる。スルホニル基として好ましくは、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等が挙げられる。カルバモイル基として好ましくは、ジエチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等が挙げられる。スルファモイル基として好ましくは、ジエチルスルファモイル基等が挙げられる。アルコキシカルボニル基として好ましくは、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基が挙げられる。アリールオキシカルボニル基として好ましくは、フェノキシカルボニルオキシ基等が挙げられる。
【0037】
5〜R8で表されるベンゼン環に置換可能な置換基としては上述のR3で挙げられる1価の置換基と同義の基を挙げることができる。好ましくはアルキル基、アシルアミノ基である。
【0038】
5とR6及びR7とR8が互いに結合して形成する5〜7員の環としては、芳香族炭素環及び複素環が挙げられるが、好ましくはベンゼン環を挙げることができる。
【0039】
10及びR11で表されるアルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル基等が挙げられ、アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が挙げられ、ヘテロ環基としてはO、S、及びN原子の少なくとも1種を環内に有する5〜6員の芳香族複素環(例えば、ピリジン、ピラジン、ピリミジン環等の6員環アジン及びそのベンゼローグ:ピロール、チオフェン、フラン及びそのベンゼローグ:イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール等の5員環アゾール及びそのベンゼローグ等)が挙げられる。R10及びR11として好ましくはフェニル基、ピラゾリル基、ピリジル基等が挙げられる。
【0040】
16で表されるアルキル基としてはメチル基、イソプロピル基、ペンチル基、t−ブチル基等が挙げられる。アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。スルホニル基としてはメチンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等が挙げられる。アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカルボニル基等が挙げられる。アルコキシカルボニル基としてはエトキシカルボニル基等が挙げられる。カルバモイル基としてはジエチルアミノカルバモイル基等が挙げられる。
【0041】
Y1で表される含窒素ヘテロ環としてはイミダゾール、トリアゾール、テトラゾール等の各環及びそのベンゾ縮合環を挙げることができる。
【0043】
25、R27およびR28で表される置換基としては、フェニル基、メチル基、ベンゾイル基、フェノキシ基、エトキシ基等が挙げられる。
【0044】
Rで表される脂肪族基としては、ヘキシル基、ドデシル基等が挙げられる。芳香族基としては、p−トルエン、ドデシルベンゼン等が挙げられる。
【0045】
以下、一般式(2)または(4)で表される化合物を具体的に列挙するがこれらに限定されるものではない。
【0046】
【化13】
Figure 0003817787
【0047】
【化14】
Figure 0003817787
【0048】
【化15】
Figure 0003817787
【0049】
【化16】
Figure 0003817787
【0050】
【化17】
Figure 0003817787
【0051】
【化18】
Figure 0003817787
【0052】
【化19】
Figure 0003817787
【0053】
【化20】
Figure 0003817787
【0054】
【化21】
Figure 0003817787
【0055】
【化22】
Figure 0003817787
【0056】
【化23】
Figure 0003817787
【0057】
【化24】
Figure 0003817787
【0058】
合成例1(例示化合物8の合成)
反応経路
【0059】
【化25】
Figure 0003817787
【0060】
(1)3.9gを酢酸エチル50mlに溶解し、5%Pd/C0.5gを加え常圧接触水素添加をおこなった。反応液の青色が消失し、(2)が生成した。
【0061】
次に反応液にトリエチルアミン1.2g、及びアセチルクロリド1.5gを加え室温で2時間撹拌した。触媒及び不溶物を濾別し、残渣を酢酸エチルから再結晶して目的の例示化合物8を3.8g(収率89%)得た。
【0062】
構造はNMRスペクトル及びMassスペクトルにより確認した。
【0063】
合成例2(例示化合物9の合成)
反応経路
【0064】
【化26】
Figure 0003817787
【0065】
合成例1の(1)3.9gを酢酸エチル50mlに溶解し、5%Pd/C0.5gを加え常圧接触水素添加をおこなった。反応液の青色が消失し、(2)が生成した。
【0066】
次に反応液にトリエチルアミン1.2g、及び無水トリフルオロ酢酸4.0gを加え室温で2時間撹拌した。触媒及び不溶物を濾別し、残渣を酢酸エチルから再結晶して目的の例示化合物9を4.0g(収率85%)得た。
【0067】
構造はNMRスペクトル及びMassスペクトルにより確認した。
【0068】
合成例3(例示化合物58の合成)
反応経路
【0069】
【化27】
Figure 0003817787
【0070】
メタノール30mlに例示化合物8を3.5g溶解し、(3)を加え撹拌する。
【0071】
次にこの反応液を水300mlにあけ、濾取して目的の例示化合物58を4.1g(収率87%)得た。
【0072】
構造はNMRスペクトル及びMassスペクトルにより確認した。
【0073】
これ以外の化合物についても上記合成例と同様の方法で容易に合成することができた。
【0074】
本発明の一般式(1)〜(4)で表される化合物の添加量としては医用感光材料においては銀1molあたり1×10-6モル以上5×10-1モル未満含有することが本特許の効果の発現には好ましく、これ以下では銀色調の改良効果が小さく、これ以上では画像全体が暗く感じられ好ましくない。さらに好ましくは、銀1molあたり5×10-5モル以上5×10-2モル未満含有する場合、特に銀1molあたり5×10-4モル以上1×10-2モル未満含有する場合が効果の発現において好ましい。
【0075】
本発明において、一般式(1)〜(4)で表される化合物の添加方法はそれぞれの化合物の性質によって任意の方法が用いられる。例えば固体微粒子分散体として添加する方法、高沸点溶媒に溶解し上記分散を行った後添加する方法、水混和性有機溶媒(例えばメタノール、エタノール、アセトン等)に溶解し添加する方法等が挙げられる。好ましい方法としては、固体微粒子分散体として添加する方法または水混和性有機溶媒(例えばメタノール、エタノール、アセトン等)に溶解し添加する方法である。固体微粒子分散体として添加する場合、分散方法は酸析出法、ボールミル、ジェットミル或いはインペラー分散法等の公知の方法が適用でき、これら固体分散されている染料微粒子の平均粒径は任意の値を取り得るが、好ましくは0.01〜20μmであり、より好ましくは0.03〜2μmである。
【0076】
本発明の一般式(3)、(4)で表される化合物とRSO3Hのモル比は一般式(3)、(4)で表される化合物1モルに対してRS03H1〜3モルであることが好ましい。
【0077】
本発明の一般式(1)〜(4)で表される化合物は写真構成層中の任意の層に含有することができるが、増感紙汚染の観点からX線撮影用としては、乳剤層または乳剤層と支持体の間の層に含有するのが好ましく、特に横断光遮断層に含有するのが好ましい。
【0078】
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子としては平板状のものが好ましい。ハロゲン組成としては臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀及び塩化銀等のハロゲン化銀粒子が任意に使用できるが沃化銀含有率が1モル%を越える場合保存時の感度の変動が大きいため平板状ハロゲン化銀粒子に沃化銀を含む場合その含有率は1.0モル%以下であり、好ましくは0.01〜1.0モル%である。このとき特に沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀であることが好ましい。
【0079】
本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子は、均一組成であってもよいが、ハロゲン化銀粒子内に実質的にハロゲン組成の異なる少なくとも2つの層構造をもつコア/シェル型構造を有した粒子が感光性ハロゲン化銀乳剤層中に個数で50%以上、100%含有していることが好ましい。
【0080】
コア/シェル型構造粒子は、粒子中心部にはコアとは異なるハロゲン組成領域をもつこともありうる。このような場合の種粒子のハロゲン組成は、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等の任意の組み合わせであってもよい。
【0081】
本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子は、本発明の感光材料の全投影面積の50%以上が粒子直径/厚さ(アスペクト比)の比の平均値(平均アスペクト比)が2以上、20以下である。好ましくは2以上、12以下で、更に好ましくは3〜8である。
【0082】
本発明に係る上記平板状ハロゲン化銀粒子の結晶の外壁は、(100)面を有し、平均塩化銀含有率が20モル%以上100%以下であるとき本発明の効果は顕著に現れる。本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子は、多分散であっても単分散であってもよいが、単分散性であることが好ましい。具体的には、
(粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広さ(%)
によって表せる相対標準偏差(変動係数)で分布の広さを定義したとき25%以下のものが好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特に好ましくは15%以下である。
【0083】
本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子は厚さの分布が小さいことが好ましい。具体的には、
(厚さの標準偏差/平均厚さ)×100=厚さ分布の広さ(%)
によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特に好ましくは15%以下である。
【0084】
更に、本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子乳剤中の個々の粒子のハロゲン含量率の分布も小さいことが好ましい。具体的には、
(ハロゲン含有率の標準偏差/平均ハロゲン含有率)×100
=ハロゲン含有率の広さ(%)
によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特に好ましくは15%以下である。
【0085】
本発明において、双晶面を有する平板状ハロゲン化銀粒子を使用する場合には、その主平面の形状が六角形であることが好ましい。六角形の平板状粒子(以下六角平板粒子ともいう)とは、その主平面((111)面)の形状が六角形であり、その最大隣接比率が1.0〜2.0であることを言う。ここで最大隣接辺比率とは六角形を形成する最小の長さを有する辺の長さに対する最大の長さを有する辺の長さの比である。本発明において、六角平板粒子は最大隣接辺比率が1.0〜2.0であればその角が丸みを帯びていることも好ましい。角が丸味をおびている場合の辺の長さは、その辺の直線部分を延長し、隣接する辺の直線部分を延長した線との交点との間の距離で表される。また、更に角がとれ、ほぼ、円形の平板粒子となっていることも好ましい。
【0086】
本発明において、六角平板粒子の六角形を形成する各辺は、その1/2以上が実質的に直線からなることが好ましい。本発明においては隣接辺比率が1.0〜1.5であることがより好ましい。
【0087】
本発明に係るハロゲン化銀粒子は転位を有していてもよい。本発明に係るハロゲン化銀粒子の転位の数については、1本以上の転位を含む粒子が50%(個数)以上存在することが望ましく、転位線を有する平板粒子数の比率(数)が高いほど好ましい。
【0088】
尚、本発明において、粒径とは粒子の投影像を同面積の円像に換算したときの直径である。粒子の投影面積はこの粒子面積の和から求めることができる。いずれも粒子の重なりが生じない程度に試料台上に分布されたハロゲン化銀結晶サンプルを、電子顕微鏡観察することによって得ることができる。
【0089】
本発明における平板状ハロゲン化銀粒子の平均投影面積径は、該粒子の投影面積の円相当直径で表し、好ましくは0.30μm以上であるが、より好ましくは0.30μm〜5μm、更に好ましくは0.40μm〜2μmである。
【0090】
粒径は該粒子を電子顕微鏡で1万〜7万倍に拡大投影して、そのプリント上の投影時の面積を実測することによって得ることができる。
【0091】
また平均粒径(φi)は測定粒径個数をnとし、粒径φiを有する粒子頻度をniとしたときに次式により求めることができる。
【0092】
平均粒径(φi)=Σnidi/n
(測定粒子個数は無差別に1,000個以上であるとする。)
粒子の厚さは電子顕微鏡によって試料を斜めから観察することによって得ることができる。本発明の平板状粒子の好ましい厚みは0.03〜1.0μmであり、より好ましくは0.05〜0.5μmである。
【0093】
ハロゲン化銀粒子が平行な2以上の双晶面を有する場合は、平行な2以上の双晶面間の最も長い距離(a)と粒子の厚み(b)の比(b/a)が5以上であることが好ましく、その比率が50%(数)以上であることが好ましい。
【0094】
本発明においては(a)の平均値が0.008μm以上であることが好ましく、更に好ましくは0.010μm以上、0.05μm以下である。
【0095】
また、本発明においては(a)が上記値範囲にあると同時にその変動係数が35%以下であることが必要であるが、好ましくは30%以下である。
【0096】
更に本発明においては、アスペクト比と粒子の厚みの因子を加味して次式で表現される平板性:A=ECD/b2が20以上であることが好ましい。
【0097】
ここでECDは平板粒子の平均投影直径(μm)を指し(b)は粒子の厚みである。ここで平均投影直径とは、平板粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径の数平均を表す。
【0098】
本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子は、均一組成であってもよいが、ハロゲン化銀粒子内に実質的にハロゲン組成の異なる少なくとも2つの層構造をもつコア/シェル型構造を有した粒子が感光性ハロゲン化銀乳剤層中に個数で50%以上、100%含有していることが好ましい。
【0099】
コア/シェル型構造粒子は、粒子中心部にはコアとは異なるハロゲン組成領域をもつこともありうる。このような場合の種粒子のハロゲン組成は、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等の任意の組み合わせであってもよい。
【0100】
また、本発明に係る乳剤の調製に当たって種粒子形成工程及び種粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させることができる。
【0101】
本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子を得るために、製造された種粒子を肥大させる条件としては例えば特開昭51−39027号、同55−142329号、同58−113928号、同54−48521号及び同58−49938号に記載のように、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液をダブルジェット法によって添加し、添加速度を粒子の肥大に応じて新核形成が起こらず、オストワルド熟成が起こらない範囲で徐々に変化させる方法を用いてもよい。種粒子を肥大させる別の条件として、日本写真学会昭和58年年次大会要旨集88項に見られるように、ハロゲン化銀微粒子を加え溶解、再結晶することにより肥大させる方法も用い得る。成長に当たっては硝酸銀水溶液とハロゲン化物水溶液をダブルジェット法で添加することができるが、ハロゲン化銀微粒子として系内に供給することもできる。添加速度は新しい核が発生しないような速度で、かつオストワルド熟成によるサイズ分布の広がりがない速度、即ち新しい核が発生する速度の30〜100%の範囲で添加することが好ましい。本発明のハロゲン化銀乳剤の製造に当たっては、製造時の撹拌条件が極めて重要である。撹拌装置としては特開昭62−160128号に示される添加液ノズルを撹拌機の母液吸入口に近く液中に設置した装置が特に好ましく用いられる。又、この際、撹拌回転数は400〜1200rpmにすることが好ましい。
【0102】
本発明において、ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率及び平均沃化銀含有率は、EPMA法(Electron Probe Micro Analyzer)を用いることにより求めることが可能である。更に本発明に係るハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成長する過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも1種の金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面層にこれらの金属元素を含有させることができ、また適当な還元的雰囲気におくことにより粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
【0103】
また、粒子形成の所望の時点で、過酸化水素、チオスルフォン酸類のような酸化剤を添加することができる。本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了時に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合にはリサーチ・ディスクロージャー(以下RDと略す)No.17643号II項に記載の方法に基づいて行うことができる。
【0104】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は化学増感剤としてセレン及び/またはテルル増感剤を用いられる。セレン増感剤としては広範な種類のセレン化合物を含む。有用なセレン増感剤としては、コロイドセレン金属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例えば、セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレノフォスフェート類(例えば、トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、セレナイド類(トリフェニルフォスフィンセレナイド、ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド等)が挙げられる。特に、好ましいセレン増感剤は、セレナイド類、セレノ尿素類、セレノアミド類、及びセレンケトン類である。
【0105】
セレン増感剤の使用量は、使用するセレン化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当たり1×10-8〜1×10-4モル程度を用いる。また、添加方法は、使用するセレン化合物の性質に応じて、水またはメタノール、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解して添加する方法でも、或いは、ゼラチン溶液と予め混合して添加する方法でも、特開平4−140739号に開示されている方法、即ち、有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分散物の形態で添加する方法でも良い。
【0106】
セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は、40〜90℃の範囲が好ましい。より好ましくは、45℃以上80℃以下である。また、pHは4〜9、pAgは6〜9.5の範囲が好ましい。
【0107】
本発明の化学増感において用いられるテルル増感剤として有用な例としては、テルロ尿素類(例えば、N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−N,N′−ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチル−N′フェニルテルロ尿素)、ホスフィンテルリド類(例えば、トリブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテルリド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、テルロアミド類(例えば、テルロアセトアミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロケトン類、テルロエステル類、イソテルロシアナート類などが挙げられる。テルル増感剤の使用技術は、セレン増感剤の使用技術に準じる。
【0108】
本発明に於いては、還元増感を併用することも好ましい。該還元増感は、ハロゲン化銀粒子の成長途中に施すのが好ましい。成長途中に施す方法としては、ハロゲン化銀粒子が成長しつつある状態で還元増感を施す方法だけでなく、ハロゲン化銀粒子の成長を中断した状態で還元増感を施し、その後に還元増感されたハロゲン化銀粒子を成長せしめる方法をも含む。
【0109】
本発明においては、セレン化合物やテルル化合物で増感することができるが、更に硫黄化合物や金塩のごとき貴金属塩による増感もできる。また還元増感することもできるし、またこれらの方法を組み合せて増感することができる。
【0110】
本発明において適用できる硫黄増感剤の具体例としては、1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、1−エチル,3−(2−チアゾリル)チオ尿素などのチオ尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチアカルバミン酸類、ポリスルフィド有機化合物、硫黄単体などが好ましい例として挙げられる。尚、硫黄単体としては、斜方晶系に属するα−硫黄が好ましい。金増感剤としては、塩化金酸、チオ硫酸金、チオシアン酸金等の他に、チオ尿素類、ローダニン類、その他各種化合物の金錯体を挙げることができる。
【0111】
硫黄増感剤及び金増感剤の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通常は、ハロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モル〜1×10-9モルであることが好ましい。更に好ましくは、1×10-5モル〜1×10-8モルである。
【0112】
本発明において、硫黄増感剤及び金増感剤の添加方法は、水或いはアルコール類、その他無機或いは有機溶媒に溶解し、溶液の形態で添加しても良く、水に不溶性の溶媒或いは、ゼラチンのような媒体を利用して、乳化分散させて得られる分散物の形態で添加しても良い。
【0113】
本発明において、硫黄増感及び金増感の両者を同時に施しても良く、また、別々にかつ段階的に施しても良い。後者の場合、硫黄増感を適度に施した後に、或いはその途中に於いて、金増感を施すと好ましい結果が得られることがある。
【0114】
本発明で行われる還元増感は、ハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子の成長中に行われるように、ハロゲン化銀乳剤に還元剤および/または水溶性銀塩(たとえば、硝酸銀等)を添加することによって行われる。還元剤の好ましい例としては、二酸化チオ尿素およびアスコルビン酸およびそれらの誘導体が挙げられる。また別の好ましい還元剤としては、ヒドラジン、ジエチレントリアミンのごときポリアミン類、ジメチルアミンボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。
【0115】
還元剤の添加量は、還元増感剤の種類、ハロゲン化銀粒子の粒径、組成及び晶癖、反応系の温度、pH、pAgなどの環境条件によって変化させることが好ましいが、例えば、二酸化チオ尿素の場合は、大凡の目安として、ハロゲン化銀1モル当たり約0.01〜2mgを用いると好ましい結果が得られる。アスコルビン酸の場合は、ハロゲン化銀1モル当たり約50mg〜2gの範囲が好ましい。
【0116】
還元増感の条件としては、温度は約40〜70℃、時間は約10〜200分、pHは約5〜11、pAgは約1〜10の範囲が好ましい(尚ここで、pAg値はAg+イオン濃度の逆数である)。
【0117】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤と少なくとも1層の実質的に非感光性の親水性コロイド層を有することが好ましい。ここでいう実質的に非感光性の親水性コロイド層とは、銀画像の形成に直接寄与することのない親水性コロイド層であり、例えば保護層、中間層、下塗り層、染料層、横断光遮断層などの、感光性ハロゲン化銀乳剤層以外の写真用構成層を指す。
【0118】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、親水性バインダー量が片側面当たり1.0〜3.0g/m2であり、このましくは、1.3〜2.7g/m2であり、よりこのましくは、1.5〜2.4g/m2である。これ以外の量では本発明の目的効果を得にくく、かつ迅速処理性も劣る結果となる。なおここで言う親水性バインダーとは、例えばゼラチンが挙げられる。
【0119】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は全処理時間が10秒〜30秒である自動現像機で処理されるのが好ましい。ここでいう全処理時間とは感光材料の先端が現像液に浸漬され始める時点から、処理工程を経て同先端が乾燥ゾーンを出てくるまでの時間(いわゆるDry to dryの時間)が10秒〜30秒であることで、より好ましくは25秒以内である。
【0120】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は現像液補充量がハロゲン化銀写真感光材料1m2当たり30ml〜200mlである自動現像機で処理されこるとが好ましい。さらに好ましくは50ml〜150mlである。これ以外の量であると本発明の効果は得にくい。
【0121】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、分光増感色素として1分子内に2個のベンズイミダゾール核および1個のトリメチン基を有するものから選ばれるものを含有する、または該色素および他の色素を含有することが好ましく、該色素として1分子中の2個のベンズイミダゾール核がそれぞれ1個のスルホニル基を有するものが更に好ましく、該色素として1分子中に少なくとも1個の電子吸引基を有するものが特に好ましい。
【0122】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の分光増感色素は、有機溶媒の溶液として添加するよりも、分光増感色素を固体微粒子状の分散物として添加することにより効果が増大する。特に、分光増感色素の少なくとも1種が実質的に有機溶媒及び/又は界面活性剤が存在しない水系中に分散させた実質的に水に難溶性の固体微粒子分散物の状態で添加されることが好ましい。本発明において、分光増感色素を固体微粒子状の分散物として添加する場合の分光増感色素の水に対する溶解度は2×10-4〜4×10-2モル/リットルであることが好ましく、より好ましくは1×10-3〜4×10-2モル/リットルである。
【0123】
本発明においては、化学熟成から塗布までの過程の中で、微粒子ハロゲン化銀を添加することができる。ここで化学熟成から塗布までの過程の間とは、化学熟成中を含み、かつその後、感光材料を構成するために塗布に供せられる場合、それ迄の間に微粒子ハロゲン化銀が添加されることを意味する。
【0124】
例えば、微粒子沃化銀を添加する場合の添加時期は、好ましくは化学熟成工程での添加である。添加する微粒子沃化銀が添加後、塗布直前までの間に一部もしくは全部が消失する条件で実施されることが好ましく、更に好ましい条件は添加した微粒子ハロゲン化銀の20%以上が塗布直前において消失していることである。
【0125】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料をX線撮影用に製造する場合、乳剤層と支持体の間に横断光遮断層をもうけるのが好ましく、支持体の上に第1下引層を設け、第1下引層とハロゲン化銀乳剤層の間に横断光遮断層を設けるのがとくに好ましい。横断光遮断層の親水性コロイドの塗布量は0.05g/m2以上0.5g/m2未満であるが、好ましくは0.18g/m2以上0.42g/m2未満である。横断光遮断層の含有する好ましい染料としては特願平7−265697号67頁〜69頁に記載されるような染料の固体微粒子分散体であり具体的には例えば特願平7−265697号67頁〜69頁に記載の(AD−2)、(AD−3)、(AD−4)、(AD−7)、(AD−10)が挙げられる。
【0126】
本発明において、これら染料の分散方法は、特に限定されるものではないが、酸析出法、ボールミル、ジェットミル或いはインペラー分散法等の公知の方法が適用でき、これら固体分散されている染料微粒子の平均粒径は任意の値を取り得るが、好ましくは0.01〜20μmであり、より好ましくは0.03〜2μmである。また、粒径の変動係数は、好ましくは60%以下であり、より好ましくは40%以下である。
【0127】
本発明のハロゲン化銀感光材料には、各種の写真用添加剤を用いることができる。公知の添加剤としては例えばリサーチ・ディスクロージャーNo.17643(1978年12月)、同No.18716(1979年11月)及び同No.308119(1989年12月)に記載された化合物が挙げられる。これら三つのリサーチ・ディスクロージャーに示されている化合物種類と記載箇所を以下に掲載した。
【0128】
【表1】
Figure 0003817787
【0129】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いることのできる支持体としては、例えば前述のRD−17643の28頁およびRD−308119の1009頁に記載されているものが挙げられる。適当な支持体としてはポリエチレンテレフタレートフィルムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくするために、下塗り層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射などを施しても良い。
【0130】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真処理は例えば、前記のRD−17643のXX〜XXI、29〜30頁あるいは同308119のXX〜XXI、1011〜1012頁に記載されているような、処理液による処理がなされていて良い。
【0131】
現像剤としては、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(例えばN−メチル−p−フェノール)、アスコルビン酸とその誘導体などを単独もしくは組み合わせて用いることができる。なお、現像液には公知の例えば保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤、硬膜剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、色調剤、硬水軟化剤、溶解助剤、粘性付与剤などを必要に応じて用いても良い。
【0132】
定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩などの定着剤が用いられ、さらに硬膜剤として水溶性のアルミニウム塩例えば硫酸アルミニウムあるいはカリみょうばんなどを含んでいても良い。その他保恒剤、pH調整剤、軟水硬化剤などを含有していても良い。
【0133】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0134】
以下の実施例に於いて比較化合物1、比較化合物2および本発明の一般式(1)の化合物No.8、9、18、27、30、38、42、57、58、60、65は、特願平6−221890号の40頁に記載の方法で固体微粒子分散体として添加した。
【0135】
本発明の一般式(1)の化合物19、51はメタノール溶液として添加した。
【0136】
比較化合物3、本発明の一般式(1)の化合物No.70、76、77は酢酸エチルに必要量のトリクレジルフォスフェートと溶解し、特開平5−165147号実施例1に記載の方法で乳化分散し添加した。
【0137】
実施例1
Em−1の調製
下記のようにして平板状沃臭化銀粒子乳剤を調製した。
【0138】
Figure 0003817787
35℃で特公昭58−58288号、同58−58289号に示される混合撹拌機を用いて溶液A1に溶液B1及び溶液C1の各々475.0mlを同時混合法により2.0分を要して添加し、核形成を行った。
【0139】
溶液B1及び溶液C1の添加を停止した後、60分の時間を要して温度を60℃に上昇させ、D1の全量を添加し、3%KOHでpHを5.5に合わせた後、再び溶液B1と溶液C1を同時混合法により、各々55.4ml/minの流量で42分間添加した。この35℃から60℃への昇温及び溶液B1、C1による再同時混合の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を溶液E1を用いてそれぞれ+8mV及び+30mVになるよう制御した。
【0140】
添加終了後3%KOHによってpHを6.0に合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤Em−1’はハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板粒子の平均厚さは0.090μm、平均粒径(円直径換算)は0.510μmであることを電子顕微鏡にて確認した。
【0141】
引き続き、この種乳剤Em−1’を53℃にした後に、下記分光増感色素A、Bの所定量を固体微粒子状の分散物(製法は後記)として添加後に、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI)、アデニン、チオシアン酸アンモニウム、塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液、沃化銀微粒子乳剤及びトリフェニルホスフィンセレナイドの分散液(製法は後記)を加え、総計2時間30分の熟成を施した。熟成終了時に安定剤として更に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンの適量を添加して乳剤Em−1を得た。
【0142】
分光増感色素及びその他の添加剤と、それらの添加量(AgX1モル当たり)を下記に示す。
【0143】
分光増感色素(A)
5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)
オキサカルボシアニンナトリウム塩の無水物 450mg
分光増感色素(B)
5,5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1′−ジ−エチル
−3,3′−ジ−(4-スルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン
ナトリウムの無水物 8mg
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
(TAI) 60mg
アデニン 15mg
チオ硫酸ナトリウム 5.0mg
チオシアン酸アンモニウム 50mg
塩化金酸 2.5mg
沃化銀微粒子乳剤(平均粒径0.05μm) 5mmol分
トリフェニルホスフィンセレナイド 6.0mg
安定剤(TAI) 750mg
上記の分光増感色素の固体微粒子状分散物は特願平4−99437号に記載の方法に準じた方法によって調製した。
【0144】
即ち分光増感色素の所定量を予め27℃に調温した水に加え高速撹拌機(ディゾルバー)で3,500rpmにて30〜120分間にわたって撹拌することによって得た。
【0145】
上記のトリフェニルホスフィンセレナイド(セレン増感剤)の分散液は次のように調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加、撹拌し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kgを純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加した。次いでこれらの2液を混合して直径10cmのディゾルバーを有する高速撹拌型分散機により50℃下において分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。その後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3wt%以下になるまで撹拌を行いつつ、酢酸エチルを除去した。その後、この分散液を純水で希釈して80kgに仕上げた。このようにして得られた分散液の一部を分取して上記実験に使用した。
【0146】
Em−2の調製
種乳剤Em−1’と以下に示す4種の溶液を用い、平板状沃臭化銀粒子乳剤Em−2を調製した。
【0147】
A2 オセインゼラチン 19.04g
HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17
−(CH2CH2O)mH(n+m=5〜7)
(10%メタノール水溶液) 2.00ml
沃化カリウム 7.00g
Em−1’(種乳剤) 1.55モル相当
水で 2800mlに仕上げる。
【0148】
B2 臭化カリウム 1493g
水で 3585mlに仕上げる。
【0149】
C2 硝酸銀 2131g
水で 3585mlに仕上げる。
【0150】
D2 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μ)から成る
微粒子乳剤(*) 0.028モル相当
*0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%のゼラチン水溶液6.64リットルに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液それぞれ2リットルを、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に調整した。
【0151】
反応容器内で溶液A2を55℃に保ちながら激しく撹拌し、そこに溶液B2と溶液C2の半分の量を35分かけて同時混合法にて添加し、この間pHは5.8に保った。1%KOH溶液にてpHを8.8に合わせた後、溶液B2及び溶液C2の一部と、溶液D2の全量を同時混合法にて添加した。0.5%クエン酸にてpHを6.0に合わせた後、溶液B2及び溶液C2の残量を25分かけて同時混合法にて添加した。この間pAgは8.9に終始保った。ここで、溶液B2と溶液C2の添加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対して関数様に変化させた。即ち、成長している種粒子以外に小粒子の発生がないように、またオストワルド熟成により多分散化しないように適切な添加速度で添加した。
【0152】
添加終了後、Em−1と同様に脱塩、水洗、再分散を行い、再分散後40℃にてpHを5.80、pAgを8.2に調整した。
【0153】
得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観察したところ、平均粒径0.91μm、平均厚さ0.23μ、平均アスペクト比約4.0、粒径分布の広さ20.5%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。
【0154】
引き続き、この乳剤を47℃にした後に、下記沃化銀微粒子乳剤、分光増感色素A、Bの所定量を、固体微粒子状の分散物として添加後に、アデニン、化合物(R)、チオシアン酸アンモニウム、塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液及びトリフェニルホスフィンセレナイドの分散液を加え、総計2時間30分の熟成を施した。熟成終了時に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI)の適量を添加してEm−2を得た。
【0155】
分光増感色素及びその他の添加剤と、それらの添加量(AgX1モル当たり)を下記に示す。
【0156】
分光増感色素(A)
5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)
オキサカルボシアニンナトリウム塩の無水物 390mg
分光増感色素(B)
5,5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1′−ジ−エチル
−3,3′−ジ−(4−スルホブチル)ベンゾイミダゾロ
カルボシアニンナトリウムの無水物 4mg
アデニン 10mg
化合物(R) 20mg
チオ硫酸ナトリウム 3.3mg
チオシアン酸アンモニウム 50mg
塩化金酸 2.0mg
沃化銀化銀微粒子乳剤 銀5mmol分
トリフェニルホスフィンセレナイド 4.0mg
安定剤(TAI) 750mg
尚、ここでいう沃化銀銀微粒子乳剤とは、3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μ)から成る微粒子乳剤のことである。
【0157】
次に、上記のように増感を施した乳剤Em−1とEm−2それぞれを60%,40%(重量%)の割合で含有する混合乳剤を調製し、更に後記する添加剤を加え乳剤塗布液とした。
【0158】
さらに横断光遮光層塗布液、保護層塗布液も調製した。
【0159】
支持体としては、支持体側からグリシジルメタクリレート−メチルアクリレート−ブチルアクリレート共(50:10:40)重合体を主成分とする層、架橋したゼラチンを主成分とする層からなる下塗り層を支持体両面に塗布した濃度0.15に青色着色したX線用のポリエチレンテレフタレートフィルムベース(厚みが175μm)を使用した。
【0160】
この支持体両面に下記の横断光遮光層を塗設し、さらに支持体の両面に支持体に近い側から乳剤層、保護層の順になるように上記の乳剤層塗布液と保護層塗布液を下記の所定の塗布量になるように同時重層塗布し、乾燥した。得られた試料を表2に示す。
【0161】
なお添加量はハロゲン化銀感光材料の片側面1m2当たりの量で示した。
【0162】
第1層(横断光遮光層)
固体微粒子分散体染料(AD) 180mg/m2
ゼラチン 0.2g/m2
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2
化合物(I) 5mg/m2
ラテックス(L) 0.2g/m2
2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−
トリアジンナトリウム塩 5mg/m2
本発明の一般式(1)の化合物または比較化合物 表2に記載
コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2
硬膜剤(A) 2mg/m2
第2層(乳剤層)
上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0163】
Figure 0003817787
ただし、ゼラチンとしては0.8g/m2になるように調整した。
【0164】
第3層(保護層)
ゼラチン 0.6g/m2
ポリメチルメタクリレートからなるマット剤
(面積平均粒径7.0μm) 50mg/m2
ホルムアルデヒド 20mg/m2
2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−
トリアジンナトリウム塩 10mg/m2
ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2
ラテックス(L) 0.2g/m2
ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2
ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2
ポリシロキサン(SI) 20mg/m2
化合物(I) 12mg/m2
化合物(J) 2mg/m2
化合物(S−1) 7mg/m2
化合物(K) 15mg/m2
化合物(O) 50mg/m2
化合物(S−2) 5mg/m2
919−O−(CH2CH2O)11H 3mg/m2
817SO2N(C37)−(CH2CH2O)15H 2mg/m2
817SO2N(C37)−(CH2CH2O)4
(CH24SO3Na 1mg/m2
本発明の一般式(1)の化合物または比較化合物 表2に記載
硬膜剤(B) 2mg/m2
塗布銀量は片面分として1.5g/m2になるように調整した。
【0165】
【化28】
Figure 0003817787
【0166】
【化29】
Figure 0003817787
【0167】
【化30】
Figure 0003817787
【0168】
【化31】
Figure 0003817787
【0169】
【化32】
Figure 0003817787
【0170】
【化33】
Figure 0003817787
【0171】
【表2】
Figure 0003817787
【0172】
《保存性(感度、カブリ)及び銀画像色調、増感紙汚れ、かぶりの評価》
《感度》
得られた試料を蛍光増感紙KO−250で挟み、ペネトロメーターB型(コニカメディカル(株)製)を介してX線照射後、SRX−503自動現像機を用いSR−DF処理液にて現像温度35℃で全処理時間45秒処理を行った(いずれもコニカ(株)製)。このとき、処理液の補充量は現像液、定着液ともに210ml/m2とした。
【0173】
感度は、試料1−1が最低濃度+1.0の濃度を得るのに必要なX線露光量の逆数を100とした相対値で示した。そして、保存性の代用評価として試料を、23℃48%RH下で4時間放置後防湿袋で密閉し55℃で4日間放置保存した後、同様の露光処理を行い、保存後の感度を測定した。
【0174】
《増感紙汚れ》
増感紙汚れは、試料と蛍光増感紙(増感紙)を500往復こすり合わせ目視で表面を観察し評価した。
【0175】
《銀画像色調》
銀画像色調は得られた処理済み感材の銀画像の濃度1.5の部分の色調を目視で観察し評価した。
【0176】
《かぶり》
かぶりは、得られた現像処理済み感材の保存性の代用評価として、得られた現像処理済み感材試料を23℃48%RH下で4時間放置後防湿袋で密閉したものを、55℃で4日間放置保存した後、可視濃度を測定し試料1−1の測定値との差で示した。
【0177】
結果を表3に示す。
【0178】
【表3】
Figure 0003817787
【0179】
表3より明らかなように、本発明の試料は、感材の生経時保存後も感度変動が少なく、増感紙汚染としての転写がなく、迅速(現像)処理が可能で、銀画像の色調が良好で、現像処理済み感材の経時保存でのカブリが少なく写真性能の変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料であることが分かる。
【0180】
《超迅速処理性の評価》
上記と同様に各試料を蛍光増感紙で挟んでX線照射後SRX−503自動現像機を以下の処理時間になるように改造してSR−DF処理液にて現像温度35℃で処理を行った。処理液の補充量は現像液、定着液ともに125ml/m2で処理した。
【0181】
感度は、試料1−1が最低濃度+1.0の濃度を得るのに必要なX線露光量の逆数を100とした相対値で示した。なお増感紙汚れ、銀画像色調については上記と同様に評価した。得られた結果を表4に示す。
【0182】
処理条件
現像時間:4秒
定着時間:3.1秒
水洗時間:2秒
水洗−乾燥時間(スクイズ):1.6秒
乾燥時間:4.3秒
全処理時間:15秒
《固形補充剤による評価》
以下の操作(A),(B)に従って現像補充用錠剤を作成した。
【0183】
操作(A)
現像主薬のエリソルビン酸ナトリウム12500gを市販のバンダムミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕する。この微粉に、亜硫酸ナトリウム2000g、ジメゾンS2700g、DTPA1250g、5−メチルベンゾトリアゾール12.5g、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール4g、N−アセチル−D,L−ペニシラミン10gを加えミル中で30分間混合して市販の撹拌造粒機中で室温にて約10分間、30mlの水を添加することにより造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このようにして調製した造粒物に、ポリエチレングリコール6000を1670g、マンニット1670gを25℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた混合物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト1527HUを改造した打錠機により1錠当たりの充填量を8.77gにして圧縮打錠を行い、2500個の現像補充用錠剤A剤を作成した。
【0184】
操作(B)
炭酸カリウム4000g、マンニット2100g、ポリエチレングリコール6000を2100gを操作(A)と同様、粉砕、造粒する。水の添加量は30.0mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このようにして得られた混合物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト1527HUを改造した打錠機により1錠当たりの充填量を3.28gにして圧縮打錠を行い、2500個の現像補充用錠剤B剤を作成した。
【0185】
次に以下の操作で定着補充用錠剤を作成した。
【0186】
操作(C)
チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(70/30重量比)14000g、亜硫酸ナトリウム1500gを(A)と同様粉砕した後、市販の混合機で均一に混合する。次に(A)と同様にして、水の添加量を500mlにして造粒を行う。造粒後、造粒物を60℃で30分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このようにして調製した造粒物に、N−ラウロイルアラニンナトリウム4gを添加し、25℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて3分間混合する。次に得られた混合物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト1527HUを改造した打錠機により1錠当たりの充填量を6.202gにして圧縮打錠を行い、2500個の定着補充用錠剤C剤を作成した。
【0187】
操作(D)
ほう酸1000g、硫酸アルミニウム・18水塩1500g、酢酸水素ナトリウム(氷酢酸と酢酸ナトリウムを等モル混ぜ乾燥させたもの)3000g、酒石酸200gを操作(A)と同様、粉砕、造粒する。水の添加量は100mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このようにして調製したものに、N−ラウロイルアラニンナトリウム4gを添加し、3分間混合した後、得られた混合物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト1527HUを改造した打錠機により1錠当たりの充填量を4.562gにして圧縮打錠を行い、1250個の定着補充用錠剤D剤を作成した。
【0188】
現像液スターター
氷酢酸 2.98g
KBr 4.0g
水を加えて1Lとした。
【0189】
現像液の処理開始(ランニング開始)時には現像補充用錠剤A,Bのそれぞれ140錠ずつをとり、希釈水で16.5Lに仕上がるように溶解希釈調製した現像液に対してスターター330mlを添加した液をスタート液として現像槽を満たして処理を開始した。尚、スターターを添加した現像液のpHは10.45であった。
【0190】
先に調製した感光材料に現像処理後の光学濃度が1.0となるように露光を施し、ランニングを行った。ランニングには自動現像機SRX−502に固体処理剤の投入部材をつけ、処理速度が25秒で処理できるように改造したものを用いて処理した。
【0191】
ランニング中は現像液には感光材料0.62m2あたり上記A,B剤が各2個と水を76mlを添加して行った。A,B各を38mlの水に溶解したときのpHは10.70であった。定着液には感光材料0.62m2あたり上記C剤を2個とD剤を1個及び水を74ml添加した。各処理剤1個に対して水の添加速度は処理剤の添加とほぼ同時に開始し処理剤の溶解速度におよそ比例して10分間等速で添加した。
【0192】
現像処理後の濃度が約1.0になるように露光を与えた大角サイズ(35.6×35.6cm)の試料を連続で200枚処理した後に、銀画像色調、(蛍光)増感紙汚れおよびカブリの評価を行った。評価結果を表4に示す。
【0193】
Figure 0003817787
【0194】
【表4】
Figure 0003817787
【0195】
表4から、本発明による試料は全処理時間が25秒という超迅速処理した場合においても銀画像の色調が良好で、かつ増感紙汚染としての転写が認められず、カブリが少なかった。また、現像液剤及び定着液剤を錠剤化した場合に於いても同様の結果を得られることが分かる。
【0196】
実施例2
(塩化銀乳剤の調製)
Em−3(高塩化銀平板状種乳剤)の調製
溶液A3
オセインゼラチン 37.5g
KI 0.625g
NaCl 16.5g
蒸留水で 7500mlとする。
【0197】
溶液B3
硝酸銀 1500g
蒸留水で 2500mlとする。
【0198】
溶液C3
KI 4g
NaCl 140g
蒸留水で 684mlとする。
【0199】
溶液D3
NaCl 375g
蒸留水 で1816mlとする。
【0200】
40℃において、特公昭58−58288号、同58−58289号に示される混合撹拌機中の溶液A3に、溶液B3の684mlと溶液C3の全量を1分間かけて添加した。EAgを149mVに調整し、20分間オストワルド熟成した後に溶液A3の残り全量と溶液D3の全量を40分かけて添加した。その間、EAgは149mVに制御した。
【0201】
添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行い種乳剤Em−3とした。このように作成した種乳剤Em−3は、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の60%以上が(100)面を主平面とする平板状粒子よりなり、平均厚さ0.07μm、平均直径は0.5μm、変動係数は25%であることが電子顕微鏡観察により判明した。
【0202】
(高塩化銀乳剤Em−4の調製)
以下の4種類の溶液を用いて平板状高塩化銀乳剤を作成した。
【0203】
溶液A4
オセインゼラチン 29.4g
HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17
−(CH2CH2O)mH (n+m=5〜7)
10%メタノール水溶液 1.25ml
種乳剤Em−3 0.98モル相当
蒸留水で 3000mlとする。
【0204】
溶液B4
3.50N AgNO3水溶液 2240ml
溶液C4
NaCl 455g
蒸留水で 2240mlにする。
【0205】
溶液D4
1.75N NaCl水溶液 下記銀電位制御量
40℃において、特公昭58−58288号、同58−58289号に示される混合撹拌機を用いて、溶液A4に溶液B4及び溶液C4の全量を同時混合法(ダブルジェット法)により添加終了時の流速が添加開始時の流速の3倍になるように110分の時間を要し添加成長を行った。
【0206】
この間の銀電位は溶液D4を用いて+120mVになるように制御した。
【0207】
添加終了後、過剰な塩類を除去するため、特開平2−7037号記載の例示高分子凝集剤(G−3)を銀1モル当たり用いて沈澱脱塩を行った。
【0208】
得られた乳剤EM−4のハロゲン化銀粒子の約3000個を電子顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、全投影面積の80%以上が(100)面を主平面とする、平均直径1.17μm、平均厚さ0.12μmの平板状粒子であり、変動係数は24%であった。
【0209】
引き続き、この高塩化銀乳剤EM−4を55℃にした後に、下に示す所定量の沃化銀微粒子、分光増感色素(C)及び分光増感色素(D)を固体微粒子状の分散物として添加した。その後更に、下記の硫黄増感剤、セレン増感剤、金増感剤及び化合物(R)を加えて総計90分間の熟成を施し、熟成終了時に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI)を適量加えた後、本発明の一般式(1)の化合物又は比較化合物を表5に記載のように変えた以外は実施例1の乳剤塗布液への添加剤と同様の添加剤を加えて乳剤塗布液を調製した。
【0210】
(熟成工程において添加した化合物とその量)
沃化銀微粒子乳剤 5mmol相当
【0211】
【化34】
Figure 0003817787
【0212】
セレン増感剤 ジメチルセレノウレア 2.5mg
化合物(R) 5mg
安定剤(TAI) 50mg
さらに本発明の一般式(1)の化合物又は比較化合物を表5に記載のように変えた以外は実施例1と同様にして横断光遮光層塗布液、保護層塗布液も調製した。得られた塗布液を実施例1と同様の支持体を用い同様に両面塗布して乾燥して表5に示す試料を作成した。
【0213】
表5に示す得られた試料を実施例1で用いた蛍光増感紙で挟み、実施例1の超迅速処理性の評価及び固形補充剤による評価と同様の評価を行った。結果を表6に示す。
【0214】
【表5】
Figure 0003817787
【0215】
【表6】
Figure 0003817787
【0216】
表6から本発明により高塩化銀乳剤を使用した感光材料でも、経時保存後の銀画像の色調が良好で、増感紙汚染もなく、カブリが少なかった。
【0217】
実施例3
Em−5(AgBr0.45Cl0.55平板状粒子)の調製
Em−4の調製方法において、溶液C4中に臭化カリウム473gを加え、溶液B4、溶液C4添加中の銀電位を+100mVに制御する以外は、全く同様に行うことで平板状粒子Em−5を調製した。
【0218】
得られた乳剤Em−5のハロゲン化銀粒子約3000個を電子顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、全投影面積の80%以上が(100)面を主平面とする、平均直径1.17μm、平均厚さ0.12μmの平板状粒子であり、変動係数は24%であった。
【0219】
引き続き、この高塩化銀乳剤Em−5を55℃にした後に、下に示す所定量の沃化銀微粒子、分光増感色素(C)及び分光増感色素(D)を固体微粒子状の分散物として添加した。その後更に、下記の硫黄増感剤、セレン増感剤および金増感剤を加えて総計80分間の熟成を施し、熟成終了時に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI)を適量加えた後、本発明の一般式(1)の化合物又は比較化合物を表7に記載のように変えた以外は実施例1の乳剤塗布液への添加剤と同様の添加剤を加えて乳剤塗布液を調製した。
【0220】
沃化銀微粒子乳剤 4mmol相当
【0221】
【化35】
Figure 0003817787
【0222】
セレン増感剤 ジメチルセレノウレア 1.5mg
安定剤(TAI) 45mg
さらに実施例1と同様の横断光遮光層塗布液、保護層塗布液も調製した。塗布は実施例1と同様の下塗り層を設けた支持体を用い同様に両面塗布した。
【0223】
表7に示す得られた試料を実施例1と同様に保存性、増感紙汚れおよび銀画像色調について評価した。
【0224】
得られた結果を下記の表8、表9に示す。
【0225】
【表7】
Figure 0003817787
【0226】
【表8】
Figure 0003817787
【0227】
【表9】
Figure 0003817787
【0228】
表8、表9から明らかなように、本発明によれば高塩化銀乳剤を使用した場合でも銀画像の色調が良好で、かつ増感紙が転写しにくく、写真性能の変動が少なく、カブリが少ないハロゲン化銀写真感光材料が得られることが分かる。
【0229】
【発明の効果】
本発明により、第一には、新規なロイコ染料を提供すること、第二には、迅速処理が可能で銀画像の色調がニュートラルな黒色あるいは冷黒調であるハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法を提供すること、第三には、増感紙及び現像液を汚染しにくいハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法を提供すること、第四には、感材の経時による写真性能の変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法を提供することができた。

Claims (12)

  1. 下記一般式()で表されるロイコ染料。
    Figure 0003817787
    〔〔式中、R 1 およびR2はそれぞれアルキル基またはアリール基を表す。R3は水素原子、ハロゲン原子または1価の置換基を表し、nは1〜3の整数を表す。R 4 は水素原子、アシル基、スルホニル基、カルバモイル基、スルホ基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基またはアリールオキシカルボニル基を表す。Rは脂肪族基又は芳香族基を表す。pは0〜2の整数を表す。CP1は以下の基を表す。〕
    Figure 0003817787
    Figure 0003817787
    〔式中、R5〜R8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子およびベンゼン環に置換可能な置換基を表す。またR5とR6及びR7とR8は互いに結合して5〜7員の環を形成しても良い。R9はR4と同義である。R10およびR11はそれぞれアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。R12はR4と同義である。R 16 はアルキル基、アリール基、スルホニル基、トリフルオロメチル基、カルボキシ基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基またはシアノ基を表す。R17はR4と同義である。R18はR3と同義であり、mは1〜3の整数を表す。Y1は2つの窒素原子とともに5及び6員の単環または縮合環の含窒素ヘテロ環を構築するのに必要な原子群を表す。R 25 、R27およびR28は水素原子または置換基を表す。R26はR4と同義である。★は一般式()におけるCP1と他の部分構造との結合点を表す。〕〕
  2. 前記一般式()で表される化合物を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 下記一般式(4)で表される化合物の少なくとも一種とRSO 3 Hで表される化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
    Figure 0003817787
    〔式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、CP1およびnは一般式(2)におけるR 1 、R 2 、R 3 、R 4 、CP1およびnと同義である。〕
  4. 前記一般式(2)または(4)で表される化合物においてR 4 、R 9 、R 12 、R 17 、R 26 で表される基の少なくとも1つが、−COOM 1 および−SO 3 2 (M 1 及びM 2 はそれぞれ水素原子又はアルカリ金属を表す)から選ばれる少なくとも1つで置換されていることを特徴とする請求項2または3に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、平均沃化銀含有率が1モル%以下で、かつ全投影面積の50%以上が平均アスペクト比2〜20の平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 前記一般式(2)または(4)で表される化合物の少なくとも1種を銀1モル当たり1×10 -6 〜5×10 -1 モル含有することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  7. ハロゲン化銀粒子が、平行な2つの主平面(100)面を有し、平均塩化銀含有率が20〜100モル%である平板状ハロゲン化銀粒子であることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  8. ハロゲン化銀乳剤がセレン化合物及びテルル化合物から選ばれる少なくとも1種により化学増感されていることを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  9. 支持体上の親水性バインダー量が片側面当たり1.0g/m 2 以上3.0g/m 2 以下であることを特徴とする請求項2〜8のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  10. 請求項2〜9のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料を現像処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。
  11. 請求項2〜9のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料を全処理時間が10〜30秒である自動現像機で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  12. 請求項2〜9のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料を現像液補充量がハロゲン化銀写真感光材料1m 2 あたり30ml以上200ml以下である自動現像機によって処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP24598996A 1996-02-09 1996-09-18 ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法 Expired - Lifetime JP3817787B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24598996A JP3817787B2 (ja) 1996-02-09 1996-09-18 ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
US08/791,377 US5707792A (en) 1996-02-09 1997-01-30 Silver halide photographic light sensitive material
EP97300748A EP0789266A1 (en) 1996-02-09 1997-02-06 Silver halide photographic light sentitive material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-23882 1996-02-09
JP2388296 1996-02-09
JP24598996A JP3817787B2 (ja) 1996-02-09 1996-09-18 ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09272809A JPH09272809A (ja) 1997-10-21
JP3817787B2 true JP3817787B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=26361316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24598996A Expired - Lifetime JP3817787B2 (ja) 1996-02-09 1996-09-18 ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5707792A (ja)
EP (1) EP0789266A1 (ja)
JP (1) JP3817787B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10148907A (ja) * 1996-11-21 1998-06-02 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
DE69801136T2 (de) * 1997-05-23 2001-11-29 Konishiroku Photo Ind Photographisches, lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial, das eine Leukoverbindung enthält
US6623918B1 (en) * 2002-05-29 2003-09-23 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high bromide tabular grain emulsions
CN103694166A (zh) * 2013-12-24 2014-04-02 上海应用技术学院 3-[(3-氨基-4-甲氨基苯甲酰基)(吡啶-2-基)氨基]丙酸乙酯的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1469480A (en) 1974-08-07 1977-04-06 Ciba Geigy Ag Photographic emulsion
JPS5448521A (en) 1977-09-16 1979-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Manufacture of silver halide crystais
CA1116003A (en) * 1977-09-19 1982-01-12 Steven R. Levinson Heat sensitive materials including a hexaarylbiimidazole dimer and an antihalation or filter dye
JPS5945132B2 (ja) 1979-04-23 1984-11-05 富士写真フイルム株式会社 感光性ハロゲン化銀結晶の製造方法
JPS5858288A (ja) 1981-10-02 1983-04-06 Seiko Instr & Electronics Ltd ヘキサシアノ鉄酸鉄の合成法
JPS5849938A (ja) 1981-08-07 1983-03-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS5939512B2 (ja) 1981-09-30 1984-09-25 旭化成株式会社 4−ブタノリド類の製造方法
BE894965A (fr) 1981-11-12 1983-05-09 Eastman Kodak Co Emulsion photographique au bromoiodure d'argent d'indice de forme eleve et procede pour la preparer
JPS62160128A (ja) 1986-01-10 1987-07-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 反応液の供給方法
JP2844069B2 (ja) 1988-06-27 1999-01-06 コニカ株式会社 レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03153234A (ja) 1989-11-10 1991-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03157645A (ja) 1989-11-16 1991-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04140739A (ja) 1990-10-02 1992-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JPH05165147A (ja) 1991-12-17 1993-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5476943A (en) * 1993-03-22 1995-12-19 Konica Corporation Dye and heat sensitive transfer material comprising the same
EP0617320A3 (en) * 1993-03-22 1995-02-01 Eastman Kodak Co Tabular grain emulsions containing anti-stars and stabilizers.
JPH0753888A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Konica Corp 新規アゾメチン色素及び感熱転写材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09272809A (ja) 1997-10-21
EP0789266A1 (en) 1997-08-13
US5707792A (en) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817787B2 (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
US6045984A (en) Silver halide light sensitive photographic material
US5874206A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JP2794254B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11288057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1039446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09197612A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH10123657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1138550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09171224A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09114034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11143014A (ja) ロイコ化合物の分散液及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211801A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11231455A (ja) 固体微粒子分散物及びそれを含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH10268455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10319532A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09197594A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有する写真感光材料
JPH06324421A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH05241281A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10213874A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0250147A (ja) 色増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2000002975A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11174618A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10339927A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4