JP2000002975A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2000002975A
JP2000002975A JP18328998A JP18328998A JP2000002975A JP 2000002975 A JP2000002975 A JP 2000002975A JP 18328998 A JP18328998 A JP 18328998A JP 18328998 A JP18328998 A JP 18328998A JP 2000002975 A JP2000002975 A JP 2000002975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
hydrophilic colloid
silver
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18328998A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mitsuhashi
剛 三觜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18328998A priority Critical patent/JP2000002975A/ja
Publication of JP2000002975A publication Critical patent/JP2000002975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で、現像ムラ、銀色調が改良された感
光材料の処理方法を提供すること。 【解決手段】 親水性コロイド層(ハロゲン化銀乳剤層
を含む)を有するハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
において、ハロゲン化銀感光材料が、 (1)AgI平均含有率が2モル%以下のハロゲン化銀
粒子を含有する感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも
1層有し、かつ、親水性コロイド層中に一般式(1)で
表される化合物またはそのチオン体を含有する感光材料 (2)親水性コロイド層中にカルボキシ活性型硬膜剤を
含有し、かつ、親水性コロイド層中に下記一般式(1)
で表される化合物またはそのチオン体を含有する感光材
料であり、現像処理に、レダクトン類を含有する現像液
が用いられるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(1) R−S−M [Rは水溶性基で置換された、脂肪族基、芳香族基、ヘ
テロ環基または脂環式基、Mは水素原子、アルカリ金属
原子またはカチオンを表す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法に関し、詳しくは、高感度で、現像ム
ラや銀色調が改良されたハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料(以
下、単に感光材料ともいう。)には、現像処理作業の簡
便化や人体及び環境に害を及ぼさない処理方法の開発が
強く求められている。これらの対応策としては種々の方
法が提案されている。そのなかの1方法として、例え
ば、現像処理の迅速化や現像処理における補充液量を低
減することが挙げられる。これらを達成するための最も
確実で有効な技術手段としては、感光材料の低銀量化が
挙げられる。しかし、単純に低銀量化をすると写真濃度
の大幅な劣化を招くことから、低銀量化をするために
は、ハロゲン化銀粒子に対する高カバーリングパワー
(高CP)技術と、高感度化技術の付与が必要となる。
【0003】高カバーリングパワー技術としては、平板
状ハロゲン化銀粒子を用いる技術がある。この平板状ハ
ロゲン化銀粒子を用いる高カバーリングパワー技術は、
現像後の銀形状が拡がりを持つことによって高カバーリ
ングパワーを達成するものであるが、平板状ハロゲン化
銀粒子は細かい現像銀のフィラメントも発生し易く、現
像によって生成する銀画像が黄色味を帯び易い問題を有
していた。
【0004】銀画像の色調は医療用感光材料にとっては
重要で、医師が画像観察する際には見易い純冷黒色調で
あることが最も好ましい。また、従来の高カバーリング
パワー技術や高感度化技術は、耐圧性能(黒化プレッシ
ャー)などを劣化させ、特に、自動現像機により補充液
量を低減させて迅速処理を行う場合、現像ムラを発生す
るなどの懸念もある。
【0005】また、高感度化をはかる増感技術として
は、還元増感とセレン及び/またはテルル増感などによ
る化学熟成の検討が精力的に行われてきているが、カブ
リの上昇が伴い、更なるに検討を要するのが現状であ
る。
【0006】一方、環境改善に目を転ずると、近年で
は、現像主薬であるハイドロキノン類(ジヒドロキシベ
ンゼン類)よりも環境上、安全上の理由から、米国特許
第5,236,816号明細書に開示されているアスコ
ルビン酸類を用いた現像液が用いられるようになってき
ている。
【0007】しかしながら、アスコルビン酸類は、ハイ
ドロキノン類よりも経時による劣化が大きく、活性度が
低い欠点を有しており、そのため高感度や高濃度が得ら
れにくく、かつ、処理安定性にも問題がある。
【0008】近年、医療用感光材料では人体のX線被爆
量の低減が強く求められており、感光材料の高感度化を
含む処理システムの開発が急務とされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、高感度で、現像ムラ、銀色調が改良されたハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の構成により達成された。 (1)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層を含む親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写
真感光材料を現像処理する方法において、ハロゲン化銀
写真感光材料が、AgI平均含有率が2モル%以下のハ
ロゲン化銀粒子を含有する感光性ハロゲン化銀乳剤層を
少なくとも1層有し、かつ、少なくとも1層の親水性コ
ロイド層中に下記一般式(1)で表される化合物または
そのチオン体の少なくとも1種を含有するハロゲン化銀
写真感光材料であり、現像処理に、レダクトン類を含有
する現像液が用いられることを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法。 一般式(1) R−S−M [式中、Rは、水溶性基で置換された、脂肪族基、芳香
族基またはヘテロ環基を表す。Mは水素原子、アルカリ
金属原子またはカチオンを表す。] (2)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層を含む親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写
真感光材料を現像処理する方法において、ハロゲン化銀
写真感光材料が、少なくとも1層の親水性コロイド層中
にカルボキシ活性型硬膜剤を含有し、かつ、少なくとも
1層の親水性コロイド層中に下記一般式(1)で表され
る化合物またはそのチオン体の少なくとも1種を含有す
るハロゲン化銀写真感光材料であり、現像処理に、レダ
クトン類を含有する現像液が用いられることを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(1) R−S−M [式中、Rは、水溶性基で置換された、脂肪族基、芳香
族基またはヘテロ環基を表す。Mは水素原子、アルカリ
金属原子またはカチオンを表す。]以下、本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法について詳細に説明す
る。
【0011】本発明に用いられる感光材料の親水性コロ
イド層には、上記一般式(1)で表される化合物または
そのチオン体が含有される。
【0012】Rにおいて、脂肪族基、芳香族基またはヘ
テロ環基が置換基として有する水溶性基(以下、水溶性
置換基という。)としては、例えば、−SO31、−C
OOM1、−OH及び−NHR5(R5は水素原子、炭素
数1〜6のアルキル基、−COR6、−COOR6または
−SO26を表し、R6は水素原子、脂肪族基または芳
香族基を表す。M1は水素原子、アルカリ金属原子また
はカチオンを表す。)を挙げることができる。水溶性置
換基の中では、−COOM1が好ましい。脂肪族基、芳
香族基またはヘテロ環基は、水溶性置換基を複数有して
してもよい。
【0013】Rで表される脂肪族基としては、炭素数1
〜30、好ましくは1〜20の直鎖または分岐したアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基が挙げられる。具
体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ヘキシル基、デシル基、ドデシル基、イソプ
ロピル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、アリ
ル基、2−ブテニル基、7−オクテニル基、プロパルギ
ル基、2−ブチニル基等が挙げられる。また、Rで表さ
れる脂肪族基は、脂環式基であってもよい。脂環式基
は、縮合環を有していてもよく、例えば、シクロプロピ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロド
デシル基が挙げられ、また、シクロペンテン、シクロペ
ンタジエン、シクロヘキサジエン、テルペン、ステロイ
ド等から導かれる基も挙げることができる。
【0014】Rで表される芳香族基としては、炭素数6
〜20のものが挙げられ、具体的には、例えば、フェニ
ル基、ナフチル基、アントラニル基が挙げられる。
【0015】Rで表されるヘテロ環基は、単環でも縮合
環でもよく、O、S及びN原子の少なくとも1種を環内
に有する5〜6員のヘテロ環を有する基が挙げられる。
具体的には、例えば、ピロリジン、ピペリジン、テトラ
ヒドロフラン、テトラヒドロピラン、オキシラン、モル
ホリン、チオモルホリン、チオピラン、テトラヒドロチ
オフェン、ピロール、ピリジン、フラン、チオフェン、
イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾー
ル、イソキサゾール、イソチアゾール、トリアゾール、
テトラゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール及び
これらのベンゼローグ類から導かれる基が挙げられる。
【0016】Rで表される脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基は更に置換されていてもよく、該置換基としては、
ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、アル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、トリフル
オロメチル基、t−ブチル基等)、シクロアルキル基
(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、
アラルキル基(例えば、ベンジル基、2−フェネチル基
等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、
p−トリル基、p−クロロフェニル基等)、アルコキシ
基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ
基、ブトキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェ
ノキシ基、4−メトキシフェノキシ基等)、シアノ基、
アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、プロピオ
ニルアミノ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ基、エチルチオ基、ブチルチオ基等)、アリールチオ
基(例えば、フェニルチオ基、p−メチルフェニルチオ
基等)、スルホニルアミノ基(例えば、メタンスルホニ
ルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、ウレイ
ド基(例えば、3−メチルウレイド基、3,3−ジメチ
ルウレイド基、1,3−ジメチルウレイド基等)、スル
ファモイルアミノ基(例えば、ジメチルスルファモイル
アミノ基、ジエチルスルファモイルアミノ基等)、カル
バモイル基(例えば、メチルカルバモイル基、エチルカ
ルバモイル基、ジメチルカルバモイル基等)、スルファ
モイル基(例えば、エチルスルファモイル基、ジメチル
スルファモイル基等)、アルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基
等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキ
シカルボニル基、p−クロロフェノキシカルボニル基
等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、ブ
タンスルホニル基、フェニルスルホニル基等)、アシル
基(例えば、アセチル基、プロパノイル基、ブチロイル
基等)、アミノ基(例えば、メチルアミノ基、エチルア
ミノ基、ジメチルアミノ基等)、ヒドロキシ基、ニトロ
基、ニトロソ基、アミンオキシド基(例えば、ピリジン
ン−オキシド基等)、イミド基(例えば、フタルイミド
基等)、ジスルフィド基(例えば、ベンゼンジスルフィ
ド基、ベンズチアゾリル−2−ジスルフィド基等)、ヘ
テロ環基(例えば、ピリジル基、ベンズイミダゾリル
基、ベンズチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基等)が
挙げられる。Rはこれらの置換基を複数有していてもよ
い。また、上記の置換基は更に上記置換基で置換されて
いてもよい。また、これら置換基としては、電子吸引性
基が特に好ましい。
【0017】一般式(1)で表される化合物のチオン体
は、 R=S で表される化合物である。
【0018】以下、本発明の一般式(1)で表される化
合物及びそのチオン体の具体例を挙げるが、本発明の一
般式(1)で表される化合物及びそのチオン体はこれら
に限定されるものではない。
【0019】
【化1】
【0020】
【化2】
【0021】
【化3】
【0022】
【化4】
【0023】
【化5】
【0024】上記一般式(1)で表される化合物及びそ
のチオン体は、ハロゲン化銀乳剤層及び/またはハロゲ
ン化銀乳剤層に隣接する親水性コロイド層に添加するこ
とが好ましい。好ましい添加量は0.1〜500mg/
2であり、更に好ましくは1〜300mg/m2であ
る。一般式(1)で表される化合物及びそのチオン体
は、水または水に混合しうる有機溶媒(例えば、メタノ
ール)に溶解して添加することができる。また、微小分
散した形状でゼラチン溶液などに添加することもでき
る。
【0025】添加された一般式(1)で表される化合物
及びそのチオン体は、銀塩化合物として存在することが
ある。
【0026】一般式(1)で表される化合物及びそのチ
オン体をハロゲン化銀乳剤中に添加する場合、ハロゲン
化銀乳剤の化学熟成前、化学熟成中、または、化学熟成
後にに添加することが好ましい。
【0027】次に、本発明で用いられるカルボキシ活性
型硬膜剤について説明する。
【0028】本発明に用いられる感光材料の親水性コロ
イド層は、カルボキシ活性型硬膜剤で硬化されているこ
とが好ましい。
【0029】以下に、本発明で用いられるカルボキシ活
性型硬膜剤の具体例を挙げるが、本発明で用いられるカ
ルボキシ活性型硬膜剤はこれらに限定されるものではな
い。
【0030】
【化6】
【0031】
【化7】
【0032】
【化8】
【0033】
【化9】
【0034】これらの硬膜剤の添加量は任意であるが、
通常、乾燥ゼラチン1g当たり0.01〜2.0mmo
lの範囲が好ましく、0.03〜1.0mmolの範囲
が更に好ましい。また、本発明の硬膜剤は単独で用いて
も、2種以上併用して用いてもよい。更に、従来から知
られている他の硬膜剤(例えば、アルデヒド系、ビニル
スルホン系、トリアジン系など)と併用してもよい。
【0035】以下に、上記硬膜剤の合成例を挙げる。 [硬膜剤(4)の合成]4−アミノピリジン(10g)
のアセトニトリル(150ml)溶液を60℃に加熱
し、クロロアセチル(15g)のアセトニトリル(40
ml)溶液を滴下し、その後、加熱還流下(90℃)で
12時間撹拌した。室温に冷却後、析出した結晶を濾取
し、乾燥することで4−クロロアセトアミドピリジンを
得た。(収量21.5g) 亜硫酸ナトリウム(26g)の水溶液(900ml、加
熱溶解)に得られた4−クロロアセトアミドピリジン
(21.5g)の水溶液(200ml)を滴下し、75
℃で12時間撹拌した。その後、濃塩酸(10ml)を
加え、室温で1時間撹拌した。析出した結晶を濾取、水
洗し、乾燥することで4−スルホアセトアミドピリジン
を得た。(収量20g) 得られた4−スルホアセトアミドピリジン(20g)と
トリプロピルアミン(15g)をアセトニトリル(50
ml)に加熱溶解し、ピロリジノカルボニルクロライド
(20g)を滴下し、75℃で12時間撹拌した。析出
した結晶を濾取、水洗し、乾燥することで硬膜剤(4)
を得た。(収量14g) 化学構造は各種スペクトル、元素分析により確認した。
【0036】[硬膜剤(5)の合成]4−ピリジンエタ
ンスルホン酸(20g)とトリプロピルアミン(17
g)をアセトニトリル(60ml)に溶解し、ピロリジ
ノカルボニルクロライド(16g)を滴下し、室温で1
2時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、乾燥すること
で硬膜剤(5)を得た。(収量25.5g) 化学構造は各種スペクトル、元素分析により確認した。
【0037】次に、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
(以下、単に感光材料ともいう。)に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤について説明する。
【0038】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は如何なるものでもよい。例えば、立方体、八面体、
十四面体、球、平板状、じゃがいも状等の形状であって
よい。特に好ましいのは平板状粒子である。
【0039】以下、本発明で好ましく用いられるハロゲ
ン化銀粒子の典型的例として、平板状ハロゲン化銀粒子
について説明する。
【0040】本発明に用いる平板状ハロゲン化銀粒子
は、アスペクト比(粒子直径/粒子厚さ)の平均値であ
る平均アスペクト比が3〜15の範囲にある平板状粒子
であることが好ましい。好ましくは、平均アスペクト比
が3〜10の平板状ハロゲン化銀粒子である。
【0041】ここでいう平板状ハロゲン化銀粒子とは結
晶学的には双晶に分類される。
【0042】双晶とは一つの粒子内に一つ以上の双晶面
を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形態の分類
はクラインとモイザーによる報文フォトグラフィック・
コレスポンデンツ(Photographishe Korrespondenz)9
9巻99頁、同100巻57頁に詳しく述べられてい
る。
【0043】本発明に用いる平板状ハロゲン化銀粒子
は、粒子間の沃度含有量がより均一になっていることが
好ましい。
【0044】個々のハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率及
び平均沃化銀含有率はEPMA法(Electron Probe Mic
ro Analyzer法)を用いることにより求めることができ
る。
【0045】この方法は、乳剤粒子を互いに接触しない
ようによく分散したサンプルを作製し、電子ビームを照
射し、電子線励起によるX線分析を行うもので、極微小
な部分の元素分析を行うことができる。この方法によ
り、各粒子から放射される銀及び沃度の特性X線強度を
求めることにより、個々の粒子のハロゲン化銀組成を決
定できる。少なくとも50個の粒子についてEPMA法
により沃化銀含有率を求めれば、それらの平均から平均
沃化銀含有率が求められる。
【0046】EPMA法により粒子間の沃度含有量の分
布を測定したとき、下記の式で表される分布の広さ
(%)が、35%以下、更に20%以下であることが好
ましい。
【0047】分布の広さ(%)=(沃度含有量の分布の
標準偏差/沃度含有量)×100 本発明に用いる平板状ハロゲン化銀粒子は、沃化銀をハ
ロゲン化銀粒子全体での平均沃化銀含有率として0.0
2モル%以上2.0モル%以下であることが好ましく、
0.01モル%以上1.0モル%以下であることが更に
好ましい。含有する位置は内部でも外部でも構わない。
【0048】沃化銀をハロゲン化銀粒子内部に存在させ
る場合は、少なくとも中心部に存在することが好まし
い。この場合、内部のハロゲン化銀組成は、沃化銀を
0.1モル%以上5モル%以下含有することが好まし
い。
【0049】ハロゲン化銀粒子内部のハロゲン組成分布
は、粒子を超薄切片にした後、冷却しながら透過電子顕
微鏡で観察、分析を行うことにより求められる。具体的
には、乳剤からハロゲン化銀粒子を取り出した後、樹脂
中に包埋し、これをダイヤモンドナイフで切削すること
により厚さ60nmの切片を作製する。この切片を液体
窒素で冷却しながら、エネルギー分散型X線分析装置を
装着した透過電子顕微鏡により観察と点分析を行い、定
量計算することにより求められる。(井上、長澤:写真
学会昭和62年年次大会講演要旨集p62) 本発明において、乳剤中に含まれるハロゲン化銀粒子の
全投影面積の50%以上が(100)面を主平面とする
平板状ハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤を用
いることが好ましいが、好ましくは70%以上、更に好
ましくは90%以上が(100)面を主平面とする平板
状ハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤である。
主平面が(100)面であることはX線回折法等により
確認することができる。
【0050】平板状ハロゲン化銀粒子の主平面の形状
は、六角形が好ましい。
【0051】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
の球換算平均粒径は、0.15〜5.0μmであること
が好ましく、0.4〜3.0μmであることが更に好ま
しく、最も好ましくは0.4〜2.0μmである。
【0052】また、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の
平均厚さは、0.01〜1.0μmであることが好まし
く、より好ましくは0.02〜0.40μmであり、更
に好ましくは0.02〜0.30μmである。
【0053】粒径及び厚さは、感度、その他写真特性を
最良にするように最適化することができる。感度、その
他写真特性に影響する感光材料を構成する他の因子(親
水性コロイド層の厚さ、硬膜度、化学熟成条件、感光材
料の設定感度、銀付量等)によって最適粒径、最適厚さ
は異なる。
【0054】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
は、球換算粒径で粒径分布の狭い単分散粒子であること
が好ましい。具体的には、粒径分布の広さ(%)を、 粒径分布の広さ(%)=(粒径の分布の標準偏差/平均
粒径)×100 によって定義したとき、粒径分布の広さ(%)が20%
以下のものが好ましく、更に好ましくは18%以下、最
も好ましくは15%以下のものである。
【0055】また、平板状ハロゲン化銀粒子は厚さの分
布が狭いものが好ましい。具体的には、厚さ分布の広さ
(%)を、 厚さ分布の広さ(%)=(厚さの分布の標準偏差/平均
厚さ)×100 によって定義したとき、厚さ分布の広さ(%)が25%
以下のものが好ましく、更に好ましくは20%以下のも
のであり、特に好ましくは15%以下である。
【0056】平板状ハロゲン化銀粒子は転位を有してい
てもよい。転位は、例えば、J.F.Hamilton, Phot.Sci.E
ng,57(1967)や、T.Shiozawa, J.Soc.Phot.Sci.
Japan,35,213(1972)に記載された、低温で
の透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察す
ることができる。具体的には、乳剤から粒子に転位が発
生する程の圧力をかけないよう注意して取りだしたハロ
ゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュに載せ、電
子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料
を冷却した状態で透過法により観察することにより行う
ことができる。このとき、粒子の厚みが厚いほど電子線
が透過しにくくなるので、高圧型(0.25μmの厚さ
の粒子に対して200kV以上)の電子顕微鏡を用いた
方がより鮮明に観察することができる。
【0057】本発明のハロゲン化銀乳剤において、沃化
銀を最表面に存在させる場合、最表面の沃化銀含有率は
1モル%以上10モル%以下であることが好ましい。
【0058】ここで、最表面のAgI含有率とは、XP
S法(X-ray Photoelectron Spectroscopy:X線光電子
分光法)によって分析される深さ50Åまでの部分の沃
化銀含有率をいい、以下のようにして求めることができ
る。
【0059】試料を1×10-8torr以下の超高真空中で
−110℃以下まで冷却し、プローブ用X線としてMg
Kα線を、X線源電圧15kV、X線源電流40mAで
発生させ、照射し、Ag3d5/2、Br3d、I3d
3/2電子について測定する。測定されたピークの積分
強度を感度因子(Sensitivity Factor)で補正し、これ
らの強度比から最表面のハライド組成を求める。
【0060】試料を冷却するのは、室温でのX線照射に
より、試料が破壊〔ハロゲン化銀の分解とハライド(特
に沃素)の拡散〕して生じる測定誤差をなくし、測定精
度を高めるためである。−110℃まで冷却すれば、試
料破壊は測定上支障のないレベルに抑えることができ
る。
【0061】本発明の感光材料の感光性ハロゲン化銀粒
子には、還元増感が施されていることが好ましい。還元
増感剤としては任意のものを用いることができるが、好
ましい還元増感剤の例としては、二酸化チオ尿素、アス
コルビン酸及びそれらの誘導体が挙げられる。
【0062】別の好ましい還元増感剤としては、ヒドラ
ジン、ジエチレントリアミンの如きポリアミン類、ジメ
チルアミンボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。
【0063】ハロゲン化銀粒子に対する還元増感剤の添
加量は、還元増感剤の種類、ハロゲン化銀粒子の粒径、
組成及び晶癖、反応系の温度、pH、pAgなどによっ
て変化させることが好ましい。例えば、二酸化チオ尿素
の場合は、大凡の目安としてハロゲン化銀1モル当たり
0.001〜2mgの範囲を用いると好ましい結果が得
られる。また、アスコルビン酸の場合は、ハロゲン化銀
1モル当たり約50mg〜2gの範囲が好ましい。
【0064】還元増感を施す時期は任意であるが、ハロ
ゲン化銀粒子の成長途中に施すのが最も好ましい。成長
途中に施す方法としては、ハロゲン化銀粒子が成長しつ
つある状態で還元増感を施す方法だけでなく、ハロゲン
化銀粒子の成長を中断した状態で還元増感を施し、その
後に還元増感されたハロゲン化銀粒子を成長せしめる方
法をも含む。
【0065】還元増感の条件としては、熟成温度が40
〜70℃、時間は10〜200分、pHは5〜11、p
Agは1〜10の範囲が好ましい。(pAg値=−lo
g〔Ag+〕) なお、水溶性銀塩(例えば、硝酸銀)の添加による増感
法が成されてもよい。水溶性銀塩を添加して行う増感法
は還元増感技術の一種であり、いわゆる銀熟成が行われ
る。銀熟成時のpAgは1〜6が適当であり、好ましく
は、2〜4である。銀熟成時の温度、pH、時間などは
上記の還元増感条件範囲が好ましい。
【0066】還元増感を施したハロゲン化銀粒子の安定
剤としては、特開昭57−82831号公報に開示され
ている酸化防止剤、V.S.Gahler著の論文〔Zeitshrift f
ur wissenschaftliche Photographie Bd.63,133
(1969)〕及び特開昭54−1019号公報に記載
されているチオスルフォン酸類を使用することができ
る。なお、これらの化合物の添加は、結晶成長から塗布
直前の調製工程までの乳剤製造工程のどの過程で添加し
てもよい。
【0067】前記の還元増感は2種以上の還元増感を組
み合わせて施されてもよく、水溶性銀塩と還元剤との組
み合わせがなどその例として挙げられる。
【0068】還元増感された本発明の感光性ハロゲン化
銀粒子は、セレン増感またはテルル増感を施すことが好
ましい。
【0069】セレン増感法に用いるセレン増感剤として
は、広範な種類のセレン化合物を用いることができる。
【0070】有用なセレン増感剤としては、コロイドセ
レン金属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイ
ソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,
N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセ
レノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフ
ルオロプロピルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル
−N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレノ尿
素、N,N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロフェ
ニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類(例え
ば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン等)、セレ
ノアミド類(例えば、セレノアセトアミド、N,N−ジ
メチルセレノベンズアミド等)、セレノカルボン酸類及
びセレノエステル類(例えば、2−セレノプロピオン
酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレノフォス
フェート類(例えば、トリメチルセレノフォスフェート
等)、セレナイド類(例えば、ジエチルセレナイド、ジ
エチルジセレナイド等)が挙げられる。特に好ましいセ
レン増感剤は、セレノ尿素類、セレノアミド類、及びセ
レノケトン類である。
【0071】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にはハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10
-4モルの範囲であり、より好ましくは、ハロゲン化銀1
モル当たり10-7〜10-5モルの範囲である。
【0072】また、添加方法は、使用するセレン化合物
の性質に応じて、水またはメタノール、エタノールなど
の有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解して添加して
も、固体微粒子の分散物として添加してもよい。
【0073】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は、
40〜90℃の範囲が好ましい。より好ましくは、45
〜80℃である。
【0074】また、pHは4〜9、pAgは6〜9.5
の範囲が好ましい。
【0075】テルル増感法に用いるテルル増感剤として
は、広範な種類のテルル化合物を用いることができ、有
用なテルル増感剤としては、テルロ尿素類(例えば、
N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿
素、N−カルボキシエチル−N,N′−ジメチルテルロ
尿素、N,N′−ジメチル−N′−フェニルテルロ尿
素)、ホスフィンテルリド類(例えば、トリブチルホス
フィンテルリド、トリシクロヘキシルホスフィンテルリ
ド、トリイソプロピルホスフィンテルリド、ブチル−ジ
イソプロピルホスフィンテルリド、ジブチルフェニルホ
スフィンテルリド)、テルロアミド類(例えば、テルロ
アセトアミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミ
ド)、テルロケトン類、テルロエステル類、イソテルロ
シアナート類などが挙げられる。テルル増感剤の使用技
術は、セレン増感剤の使用技術に準じる。
【0076】本発明において、ハロゲン化銀乳剤には、
他の化学増感をすることができる。化学増感の工程の条
件、例えば、pAg、温度、時間等については、当業界
で一般に行われている条件を採用することができる。化
学増感には、銀イオンと反応しうる硫黄を含む化合物や
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、金その他、貴金属を
用いる貴金属増感法等を単独でまたは組み合わせて用い
ることができる。
【0077】化学増感法については、特願平5−261
264号明細書に記載される増感方法を参考することが
できる。
【0078】金増感法に用いる金増感剤としては、例え
ば、塩化金酸、チオ硫酸金、チオシアン酸金等の他に、
チオ尿素類、ローダニン類、その他各種化合物の金錯体
を挙げることができる。
【0079】本発明に適用できる硫黄増感剤の具体例と
しては、1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ
尿素、1−エチル−3−(2−チアゾリル)チオ尿素な
どのチオ尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチアカルバ
ミン酸類、ポリスルフィド有機化合物、硫黄単体などが
好ましい例として挙げられる。なお、硫黄単体として
は、斜方晶系に属するα−硫黄が好ましい。
【0080】硫黄増感剤及び金増感剤の使用量は、ハロ
ゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件
などによって一様ではないが、通常は、ハロゲン化銀1
モル当たり、1×10-4モル〜1×10-9モルであり、
更に、好ましくは1×10-5 モル〜1×10-8モルであ
る。
【0081】本発明のハロゲン化銀乳剤には、分光増感
色素を用いた分光増感を施すことができる。
【0082】分光増感色素はハロゲン化銀粒子に吸着
し、増感に寄与するものを指す。本発明で用いられる分
光増感色素は分光増感機能を有するものなら任意であ
り、分光増感色素をハロゲン化銀乳剤粒子に吸着させ、
反射スペクトルを測定したときに、J凝集帯の最大吸収
波長が555nm以下であることが好ましい。なお、緑
色光を発する蛍光体を利用するX線医療用感光材料への
適用においては、本発明の分光増感色素をハロゲン化銀
乳剤粒子に吸着させ、その反射スペクトルを測定したと
きに蛍光体からの緑色光と同じ波長域にJ−バンドが形
成されるようにすることが好ましい。即ち、最大吸収波
長は好ましくは520nm〜555nmの領域において
吸収が最大となるJ−バンドが形成されるように分光増
感色素を選択し組み合わせることが好ましい。更に好ま
しくは530〜553nmで、最も好ましくは540〜
550nmである。
【0083】本発明の感光材料において、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層ないし該乳剤層以外の構成層のいずれか任
意の少なくとも1層に、現像処理中に脱色または/及び
流出可能な染料を含有させると、高感度、高鮮鋭度で、
かつ、色素ステインの少ない感光材料が得られる。感光
材料に用いられる染料としては、感光材料に応じて、あ
る波長域の光を吸収し、該波長の光の影響を除くことに
より、鮮鋭性を向上させ得るような染料から適宜に選択
して使用することができる。該染料は感光材料の現像処
理中に脱色若しくは流出し、画像完成時には着色が視認
できない状態となっていることが好ましい。
【0084】本発明の感材に用いられる染料は、pH7
以下では実質的に水に不溶性で、pH8以上では水溶性
なものである。添加量は鮮鋭性の目標に応じて、変える
ことができる。好ましくは0.2mg/m2〜20mg
/m2、より好ましくは0.8mg/m2〜15mg/m
2である。
【0085】上記染料としては、西独特許第616,0
07号明細書、英国特許第584,609号明細書、同
第1,177,429号明細書、特公昭26−7777
号公報、同39−22069号公報、同54−3812
9号公報、特開昭48−85130号公報、同49−9
9620号公報、同49−114420号公報、同49
−129537号公報、同50−28827号公報、同
52−108115号公報、同57−185038号公
報、特開平2−282244号公報、同4−30753
9号公報、米国特許第1,878,961号明細書、同
第1,884,035号明細書、同第1,912,79
7号明細書、同第2,098,891号明細書、同第
2,150,695号明細書、同第2,274,782
号明細書、同第2,298,731号明細書、同第2,
409,612号明細書、同第2,461,484号明
細書、同第2,527,583号明細書、同第2,53
3,472号明細書、同第2,865,752号明細
書、同第2,956,879号明細書、同第3,09
4,418号明細書、同第3,125,448号明細
書、同第3,148,187号明細書、同第3,17
7,078号明細書、同第3,247,127号明細
書、同第3,260,601号明細書、同第3,28
2,699号明細書、同第3,409,433号明細
書、同第3,540,887号明細書、同第3,57
5,704号明細書、同第3,653,905号明細
書、同第3,718,472号明細書、同第3,86
5,817号明細書、同第4,070,352号明細
書、同第4,071,312号明細書、PBレポート7
4175号、PHOTO.ABS.1,28(21)等
に記載されるものを使用できる。
【0086】本発明に係る感光材料には、各種の写真用
添加剤を用いることができる。公知の添加剤としては、
例えば、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643
(1978年12月)、同No.18716(1979年
11月)及び同No.308119(1989年12月)
に記載された化合物が挙げられる。これら三つのリサー
チ・ディスクロージャーに示されている化合物とその記
載箇所を表1として以下に掲載した。
【0087】
【表1】
【0088】本発明の感光材料に用いることのできる支
持体としては、例えば、前述のRD−17643の28
頁及びRD−308119の1009頁に記載されてい
るものが挙げられる。
【0089】適当な支持体はプラスチックフィルムなど
で、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくするため
に、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射などの
表面処理を施してもよい。また、下塗層には、酸化スズ
ゾルなどの帯電防止改良剤を含有することが好ましい。
【0090】本発明の感光材料は、支持体の両面にハロ
ゲン化銀乳剤層及びクロスオーバーカット層を設ける
と、高感度、高鮮鋭性で、かつ処理性の優れる感光材料
を得られる。ハロゲン化銀乳剤層、表面保護層、その他
の層のゼラチン量は、支持体の片側の合計で0.5〜
3.5g/m2の範囲であることが好ましく、特に1.
5〜3.0g/m2の範囲が好ましい。
【0091】本発明の感光材料には、ラテックスを用い
ることができる。本発明に使用するラテックスは、感光
材料中に用いても悪影響がないかあっても極めて少ない
ものが好ましい。即ち、ラテックス表面が写真的に不活
性であり、各種の写真添加剤との相互作用が極めて少な
いものが好ましい。例えば、感光材料に用いられる染料
や色素を吸着して感光材料を色汚染しにくい、現像の速
度に影響のある現像促進剤、現像抑制剤などを吸着しに
くく、感度やカブリに影響を与えにくい、感光材料を製
造するのに用いるラテックスを分散させた塗布液のpH
依存性が少ない、イオン強度に左右されにくく凝集沈殿
しにくい、ものが好ましい。
【0092】ラテックスの上記特性には、ラテックスの
モノマー組成と性質が大きな影響を与えていると考え
る。
【0093】ラテックスにはガラス転移点といわれる指
標がしばしば用いられる。このガラス転移点が高いほど
硬く、緩衝剤としての役目が果たせなくなるが、逆に低
いと一般に相互作用し易く、写真性能に悪影響が出てく
る。このため写真特性を考えると、組成の選択とその使
用量は単純ではない。スチレン、ブタジエン、ビニリデ
ンなどのモノマーを用いたラテックスはよく知られてい
る。また、ラテックスの合成のとき、アクリル酸、イタ
コン酸、マレイン酸等のカルボン酸基を有するモノマー
を導入すると写真特性に影響が少なくなるといわれ、こ
れらモノマーを用いてラテックスを合成することもしば
しば試みられている。また、メタクリレート単位を含ま
せ、ガラス転移点を感光材料に適合するように設定して
もよい。具体例としては、特開平2−135335号公
報及び特願平5−119113号明細書、同5−119
114号明細書等が参考になる。
【0094】次に、本発明の感光材料の処理方法に用い
られる処理液について説明する。
【0095】本発明の現像液にはレダクトン類が含有さ
れる。
【0096】レダクトン類としては、一般式(A)に表
される化合物が挙げられる。
【0097】
【化10】 一般式(A)において、R1及びR2は、それぞれ、ヒド
ロキシル基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ
基を表す。
【0098】Zは、5〜6員環を形成するのに必要な原
子群を表す。Zで形成される環は置換基を有していても
よい。
【0099】R21及びR22で表されるアミノ基として
は、例えば、アミノ基、例えば、エチル基、ブチル基、
ヒドロキシエチル基等のアルキル基等で置換されたアミ
ノ基が挙げられ、アシルアミノ基としては、例えば、ア
セチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基が挙げられ、アル
キルスルホニルアミノ基としては、例えば、メタンスル
ホニルアミノ基、ブタンスルホニルアミノ基が挙げら
れ、アリールスルホニルアミノ基としては、例えば、ベ
ンゼンスルホニルアミノ基、p−トルエンスルホニルア
ミノ基等が挙げられ、アルコキシカルボニルアミノ基と
しては、例えば、メトキシカルボニルアミノ基が挙げら
れ、アルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、
エチルチオ基が挙げられる。
【0100】R1及びR2としては、ヒドロキシル基、ア
ミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホ
ニルアミノ基などが好ましい。
【0101】Zで表される5〜6員環を形成するのに必
要な原子群は、炭素原子、酸素原子または窒素原子から
構成されていることが好ましい。また、Zで完成される
環は置換基を有していてもよい。
【0102】Zの具体例としては、−O−、−C
(R11)(R12)−、−C(R13)=、−C(=O)
−、−N(R14)−、−N=を組み合わせて構成される
ものが挙げられる。ここで、R11、R12、R13及びR14
は、それぞれ、水素原子、炭素数1〜10の置換されて
いてもよいアルキル基(置換基としては、例えば、ヒド
ロキシル基、カルボキシ基、スルホ基が挙げられ
る。)、炭素数6〜15の置換されていてもよいアリー
ル基(置換基としては、例えば、アルキル基、ハロゲン
原子、ヒドロキシル基、カルボキシ基、スルホ基が挙げ
られる。)、ヒドロキシル基、カルボキシ基を表す。
【0103】また、Zで形成される5〜6員環は飽和ま
たは飽和の縮合環を有していてもよい。
【0104】Zで形成される5〜6員環としては、例え
ば、ジヒドロフラノン、ジヒドロピロン、ピラノン、シ
クロペンテノン、シクロヘキセノン、ピロリノン、ピラ
ゾリノン、ピリドン、アザシクロヘキセノン、ウラシル
等の各環が挙げられる。好ましい5〜6員環は、ジヒド
ロフラノン、シクロペンテノン、シクロヘキセノン、ピ
ラゾリノン、アザシクロヘキセノン、ウラシルの各環で
ある。
【0105】以下に、一般式(A)で表されるレダクト
ン類の具体例を示すが、本発明で使用することができる
レダクトン類はこれに限定されるものではない。
【0106】
【化11】
【0107】
【化12】
【0108】
【化13】
【0109】一般式(A)で表される化合物が、酸であ
る場合、フリーの酸であっても、塩の形でもよい。これ
らの塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム
塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
【0110】本発明の現像液に用いるレダクトン類とし
ては、アスコルビン酸またはエリソルビン酸(立体異
性)が好ましい。
【0111】本発明の現像液において、レダクトン類
は、現像液1リットル当たり1〜100g用いることが
好ましく、更に好ましくは5〜50gである。
【0112】また、本発明の現像液には、上記レダクト
ン類の他に、必要に応じて、保恒剤(亜硫酸塩、重亜硫
酸塩等)、緩衝剤(炭酸塩、硼酸塩、アルカノールアミ
ン等)、アルカリ剤(炭酸塩等)、溶解助剤(ポリエチ
レングリコール類、及びこれらのエステル等)、pH調
整剤(クエン酸、酒石酸の如き有機酸類)、増感剤(4
級アンモニウム塩等)、現像促進剤、硬膜剤(グルタル
アルデヒド等のジアルデヒド類)、界面活性剤などを含
有させることができる。更にカブリ防止剤として、アゾ
ール系有機カブリ防止剤(インダゾール系、イミダゾー
ル系、ベンゾイミダゾール系、トリアゾール系、ベンゾ
トリアゾール系、テトラゾール系、チアジアゾール系)
や、水道水中に混在するカルシウムイオンを隠蔽するた
めの隠蔽剤(ヘキサメタ燐酸ナトリウム、ヘキサメタ燐
酸カルシウム、ポリ燐酸塩等)が添加されてもよい。ま
た、銀汚れ防止剤として、例えば、特開昭56−243
47号公報に記載の化合物を用いることができる。
【0113】現像剤には、特開昭56−106244号
公報に記載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物を
用いることができる。この他、L.F.A.メイソン著
「フォトグラフィック・プロセッシング・ケミストリ
ー」フォーカル・プレス社刊(1966年)22〜22
9頁、米国特許第2,193,015号明細書、同第
2,592,364号明細書、特開昭48−64933
号公報等に記載のものを用いてよい。
【0114】更に、本発明の現像剤組成物には、必要に
応じて、メチルセロソルブ、メタノール、アセトン、ジ
メチルホルムアミド、シクロデキストリン化合物、その
他現像主薬の溶解度を上げるための有機溶剤を使用する
ことができる。
【0115】さらに、現像液にはステイン防止剤、スラ
ッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いること
ができる。
【0116】本発明の現像液において、現像液のpHは
9.5〜10.5とされる。pHが9.5未満である
と、現像活性が低下して色調を劣化させてしまう。一
方、10.5より高い場合には、色調改善効果が小さい
ばかりかセンシンメトリーの安定性が低化する。
【0117】好ましい現像液のpHは、9.6〜10.
2であり、現像液のpHを9.6〜10.2とすること
により本発明の効果がよりよく発揮される。
【0118】現像液のpHを9.5〜10.5に調整す
るためには、アルカリまたは酸が用いられる。
【0119】本発明に使用される定着剤は定着剤として
公知の化合物を添加できる。定着主薬やキレート剤、p
H緩衝剤、硬膜剤、保恒剤などが添加できる。
【0120】現像液には処理に先立ち、スターターを添
加することも好ましく、スターターを固形化して添加す
ることも好ましい。スターターとしてはポリカルボン酸
化合物の如き有機酸の他にKBrの如きアルカリ土類金
属のハロゲン化物や有機抑制剤、現像促進剤が用いられ
る。
【0121】本発明において現像処理温度は、好ましく
は25〜50℃で、より好ましくは30〜40℃であ
る。現像時間は3〜15秒であり、より好ましくは4〜
10秒である。全処理時間はDry to Dryで好
ましくは10〜30秒、より好ましくは15〜30秒で
ある。全処理時間とは、感光材料を現像、定着及び乾燥
工程を含む処理時間である。
【0122】本発明における現像処理液補充は、処理剤
疲労と酸化疲労相当分を補充する。補充法としては、
幅、送り速度による補充、面積補充でもよく、好ましい
補充量は50〜150ml/m2である。
【0123】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。
【0124】 実施例1 〈沃臭化銀六角平板粒子の調製〉 Em−1〜4の調製 溶液A1 オセインゼラチン 75.5g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%エタノール溶液) 6.78ml 臭化カリウム 64.7g 水で 10800mlに仕上げる 溶液B1 0.7N硝酸銀水溶液 1340ml 溶液C1 2.0N硝酸銀水溶液 1500ml 溶液D1 1.3N臭化カリウム水溶液 410ml 溶液E1 2.0N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 溶液F1 オセインゼラチン 125g 水 4000ml 溶液G1 KSCN水溶液(2N) 60ml 溶液H1 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)から成る微粒 子乳剤 上記微粒子乳剤は、下記の如くして調製されたものであ
る。
【0125】0.06モルの沃化カリウムを含む5.0
重量%のゼラチン水溶液6.64リットルに、7.06
モルの硝酸銀と、7.06モルの沃化カリウムを含む水
溶液それぞれ2リットルを、10分間かけて添加した。
微粒子形成中のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は4
0℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液
を用いてpHを6.0調整し、微粒子乳剤を調製した。
【0126】55℃で、特公昭58−58288号公
報、同58−58289号公報に示される混合撹拌機を
用いて溶液A1に溶液B1を400ml及び溶液D1全
量を同時混合法により40″を要して添加し、核形成を
行った。
【0127】溶液B1及び溶液D1の添加終了後、溶液
F1を添加し、70℃まで昇温し、熟成を行う。さらに
溶液B1の残量を25分かけて添加した後、28%アン
モニア水溶液を用いて10分間熟成を行い、酢酸にてp
Hを中性に戻した。溶液C1を溶液E1でpAg=7.
8に保ちながら臨界成長速度に見合った速度で同時添加
混合し、溶液C1を全量添加した後に、溶液G1と表2
に記載の沃化銀含有率が得られる量の溶液H1を添加
し、EM−1〜4とした。
【0128】5分間撹拌した後、沈降法にて可溶性塩類
を脱塩除去した。この乳剤はハロゲン化銀粒子の全投影
面積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六
角平板粒子よりなり、平均厚さは0.20μm、平均粒
径(円直径換算)は0.80μmであることを電子顕微
鏡にて確認した。また、円相当径の分布の広さは15%
であった。
【0129】引き続き、上記の脱塩したEM−1〜4の
所定量を、温度を55℃にし、下記の増感処方により化
学増感を施し、乳剤Em−1〜4を調製した。
【0130】(化学増感処方)乳剤EM−1〜4を53
℃にした後、下記分光増感色素の固体微粒子状分散物を
加え、次いで、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン(TAI)、チオ硫酸ナト
リウム水溶液、トリフェニルホスフィンセレナイド(セ
レン増感剤)の固体微粒子状分散物、ブチル−イソプロ
ピルホスフィンテルリド(テルル増感剤)の固体微粒子
状分散物、チオシアン酸カリウム、塩化金酸水溶液を加
え90分間撹拌し熟成を施し、乳剤Em−1〜4を得
た。
【0131】以下に、添加した化合物の量(ハロゲン化
銀1モル当たり)を示す。
【0132】 分光増感色素 460mg TAI 10.0mg チオ硫酸ナトリウム(5水塩) 15.0mg トリフェニルホスフィンセレナイド 3.0mg ブチル−イソプロピルホスフィンテルリド 0.5mg チオシアン酸カリウム 50.0mg 塩化金酸 18.5mg
【0133】(分光増感色素の固体微粒子状分散物の調
製)下記分光増感色素(A)及び(B)を100:1の
比率で予め27℃に調温した水に加え、高速撹枠機(デ
ィゾルバー)を用い、3,500rpmにて30〜12
0分間にわたって撹拌し、分光増感色素の固体微粒子状
の分散物を得た。このとき、増感色素(A)の濃度が2
%になるように調整した。
【0134】分光増感色素(A) 5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3
−スルホプロピル)オキサカルボシアニン塩無水物 分光増感色素(B) 5,5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1′−ジ
エチル−3,3′−ジ−(4−スルホブチル)ベンゾイ
ミダゾロカルボシアニン−ナトリウム塩無水物
【0135】(セレン増感剤の固体微粒子状分散物の調
製)トリフェニルホスフィンセレナイド120gを50
℃の酢酸エチル30kg中に添加撹拌し、完全に溶解し
た。他方で、写真用ゼラチン3.8kgを純水38kg
に溶解し、これにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム25重量%水溶液93gを添加した。
【0136】次いで、これらの2液を混合して、直径1
0cmのディゾルバーを有する高速撹拌型分散機によ
り、50℃下において、分散翼周速40m/秒で30分
間分散を行った。その後速やかに、減圧下で、酢酸エチ
ルの残留濃度が0.3重量%以下になるまで撹拌を行い
つつ、酢酸エチルを除去した。その後、この分散液を純
水で希釈して80kgに仕上げた。
【0137】(テルル増感剤の固体微粒子状分散物の調
製)ブチル−イソプロピルホスフィンテルリドを用い、
上記のセレン増感剤の固体微粒子状分散物の調製に準じ
て調製した。
【0138】熟成終了時に、乳剤Em−1〜4に表2に
示すように一般式(1)で表される化合物(本発明の化
合物という。)を添加しあるいは添加せずに、安定剤と
して一律に(TAI)を500mg添加し乳剤を調製し
た。
【0139】〈ハロゲン化銀写真感光材料試料No.1〜
8の作製〉支持体の両面に、下記第1層(染料層)組成
を有する塗布液、下記第2層(乳剤層層)組成を有する
塗布液及び下記第3層(保護層)組成を有する塗布液
を、片面当たり銀量が1.6g/m2、ゼラチン付き量
が2.5g/m2となるように2台のスライドホッパー
型コーターを用いて毎分80mのスピードで、両面同時
重層塗布し、乾燥し、ハロゲン化銀写真感光材料試料N
o.1〜8を作製した。
【0140】支持体としては、X線フィルム用に濃度
0.15に青色着色した厚さ175μmのポリエチレン
テレフタレートフィルムベースに、グリシジメタクリレ
ート50重量%、メチルアクリレート10重量%、ブチ
ルメタクリレート40重量%の3種モノマーからなる乳
化共重合体を濃度が10重量%になるように希釈して得
た共重合体水性分散液及びコロイド状酸化スズ分散液
(特願平7−231445号明細書記載)の混合液より
なる下引き液を塗布した支持体を用いた。
【0141】 第1層(染料層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2
【0142】 第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0143】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5−トリ アジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C 49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 デキストリン(平均分子量1000) 0.2g/m2 ゼラチン 1.5g/m2
【0144】 第3層(保護層) ゼラチン 0.8g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤 (面積平均粒径7.0μm) 50mg/m2 ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 ポリシロキサン(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg/m2
【0145】
【化14】
【0146】
【化15】
【0147】
【化16】
【0148】《感度の評価》得られた試料を、2枚の増
感紙(コニカ〔株〕製SRO−250)で挟み、アルミ
ウエッジを介して管電圧80kVp、管電流100m
A、0.05秒間のX線を照射し露光し、下記条件でラ
ンニング処理を行い感度を求めた。なお、ランニング処
理には、固体処理剤の投入部材をつけ、処理速度が15
秒で処理できるよう改造した自動現像機SRX−701
(コニカ株式会社製)を用いた。
【0149】得られた結果を表2に示す。なお、表中の
感度は、試料No.1の感度を100とする相対感度で示
した。
【0150】
【0151】ランニング中、現像液には、感光材料1m
2当たり下記の現像補充用錠剤A剤を1個、下記の現像
補充用錠剤B剤を2個と水を20ml添加した。現像補
充用錠剤A剤及び現像補充用錠剤B剤各々を20mlの
水に溶解した時のpHは10.70であった。
【0152】定着液には、感光材料1m2 当たり下記の
定着補充用錠剤C剤を4個、下記の定着補充用錠剤D剤
を2個と水を50mlを添加した。
【0153】処理剤の添加とほぼ同時に水の添加を開始
し、処理剤の溶解速度にほぼ比例して10分間等速で添
加した。
【0154】上記現像処理に用いた処理液の調製を以下
に示す。 〈現像補充用錠剤A剤の作成〉現像主薬としてのエリソ
ルビン酸ナトリウム13000gを市販のバンタムミル
中で平均粒径10μmになるまで粉砕する。この微粉
に、亜硫酸ナトリウム4877g、フェニドン975
g、DTPA(ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリ
ウム)1635gを加え、ミル中で30分間混合して市
販の撹拌造粒機中で室温にて約10分間、30mlの水
を添加することにより造粒した後、造粒物を流動層乾燥
機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全
に除去した。
【0155】調製した造粒物に、ポリエチレングリコー
ル6000の2167gを、25℃・40%RH以下に
調湿された部屋で混合機を用いて10分間均一に混合し
た後、得られた混合物を菊水製作所製タフプレストコレ
クト1527HUを改造した打錠機により1錠当たりの
充填量を8.715gにして圧縮打錠を行い、2500
個の現像補充用錠剤A剤を作成した。
【0156】〈現像補充用錠剤B剤の作成〉炭酸カリウ
ム19500g、1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール8.15g、炭酸水素ナトリウム3.25g、グ
ルタルアルデヒド亜硫酸付加物650g、ポリエチレン
グリコール6000の1354gを、上記A剤の作成に
おけると同様にして粉砕、造粒する。水の添加量は3
0.0mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造
粒物の水分をほぼ完全に除去する。得られた混合物を上
記と同様の打錠機により、1錠当たりの充填量を9.9
0gにして圧縮打錠を行い、2500個の現像補充用錠
剤B剤を作成した。
【0157】〈定着補充用錠剤C剤の作成〉チオ硫酸ア
ンモニウム18560g、亜硫酸ナトリウム1392
g、水酸化ナトリウム580g、エチレンジアミン四酢
酸2ナトリウム2.32gを、上記A剤の作成における
と同様にして粉砕、造粒する。水の添加量は500ml
とし、造粒後、60℃で30分間乾燥して造粒物の水分
をほぼ完全に除去する。得られた混合物を上記と同様の
打錠機により1錠当たりの充填量を8.214gにして
圧縮打錠を行い、2500個の定着補充用錠剤C剤を作
成した。
【0158】〈定着補充用錠剤D剤の作成〉硼酸186
g、硫酸アルミニウム・18水塩6500g、氷酢酸1
860g、硫酸(50wt%)928gを、上記A剤の
作成におけると同様にして粉砕、造粒する。水の添加量
は100mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して
造粒物の水分をほぼ完全に除去する。得られた混合物を
上記と同様の打錠機により1錠当たりの充填量を4.4
59gにして圧縮打錠を行い、2500個の定着補充用
錠剤D剤を作成した。
【0159】〈現像液の調製〉下記組成の現像液16.
5リットルに対して下記組成のスターター330mlを
添加した液をスタート液とした。スターターを添加した
現像液のpHは10.45であった。
【0160】 現像液(水1リットル当たり) 炭酸カリウム 120.0g エリソルビン酸ナトリウム 40.0g DTPA 5.0g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.05g 炭酸水素ナトリウム 20.0g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 3.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g ポリエチレングリコール 15.0g グルタルアルデヒド亜硫酸付加物 4.0g
【0161】(現像液スターター) 氷酢酸 2.98g KBr 4.0g 水を加えて1リットルとした。
【0162】〈定着液の調製〉 下記組成の定着液を調製し、開始液とした。 定着液(水1リットル当たり) チオ硫酸アンモニウム 160.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g 硼酸 10.0g 水酸化ナトリウム 5.0g 氷酢酸 10.0g 硫酸アルミニウム・18水塩 35.0g 硫酸(50重量%) 5.0g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム・2水塩 0.02g
【0163】《現像ムラの評価》得られた大角サイズ
(35.6×35.6cm)の試料を2枚の増感紙(コ
ニカ〔株〕製SRO−250)で挟み、現像処理後の光
学濃度が1.0となるように均一に露光を施し、これを
50枚連続処理した。この現像処理済み試料をシャーカ
ステンで観察したときに見えるムラを、下記評価基準に
よって目視評価した。得られた結果を表2に示す。
【0164】 4:ムラが全く認められない 3:ムラが少し認められる 2:ムラが相当認められる 1:ムラが全面に認められる
【0165】《Fogの評価》得られた試料を、未露光
のまま感度の評価で用いた処理条件でランニング処理を
行い、濃度計(コニカ株式会社製 PDA−65デンシ
トメータ)により濃度を測定した。得られた濃度よりベ
ース濃度を差し引いて値をFog濃度とした。得られた
結果を表2に示す。
【0166】
【表2】
【0167】実施例2 〈ハロゲン化銀写真感光材料試料No.11〜18の作
製〉実施例1に記載の乳剤を用い、第3層(保護層)に
添加しているホルムアルデヒドを表2に示すカルボキシ
活性型硬膜剤に変更した以外は、実施例1と同様にして
試料No.11〜18を作製した。
【0168】《銀色調の評価》得られた大角サイズ(3
5.6×35.6cm)の試料を2枚の増感紙(コニカ
〔株〕製SRO−250)で挟み、現像処理後の光学濃
度が1.2となるように均一に露光を施し、現像時間、
定着時間、水洗時間、水洗−乾燥間(スクイズ)時間、
乾燥時間を下記のとおりにした以外は実施例1の感度の
評価におけると同様にしてランニング処理を行った。な
お、処理液の補充量は現像液、定着液ともに125ml
/m2になるようにした。
【0169】 乾燥は、ヒートローラーの表面温度60℃にして行っ
た。ヒートローラーとしてはテフロンコートしたアルミ
ローラーを用い、また、熱源としてハロゲンヒーターを
使用した。
【0170】この現像処理済み試料を、50℃、80%
RHの温湿度下で7日間保存した後、シャーカステンで
観察し、透過光による銀色調を、下記評価基準によって
目視評価した。得られた結果を表3に示す。
【0171】〈評価基準〉 4:純黒色 3:やや赤味を帯びた黒色 2:赤味を帯びた黒色 1:黄色みを帯びた黒色
【0172】《感度及びFogの評価》実施例1に記載
の感度の評価及びFogの評価と同様にして行った。な
お、表中の感度は、試料No.11の感度を100とする
相対感度で示した。得られた結果を表3に示す。
【0173】
【表3】
【0174】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法によれば、高感度が得られ、現像ムラ、銀色調を
改良することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有するハロゲン
    化銀写真感光材料を現像処理する方法において、ハロゲ
    ン化銀写真感光材料が、AgI平均含有率が2モル%以
    下のハロゲン化銀粒子を含有する感光性ハロゲン化銀乳
    剤層を少なくとも1層有し、かつ、少なくとも1層の親
    水性コロイド層中に下記一般式(1)で表される化合物
    またはそのチオン体の少なくとも1種を含有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料であり、現像処理に、レダクトン類
    を含有する現像液が用いられることを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(1) R−S−M [式中、Rは、水溶性基で置換された、脂肪族基、芳香
    族基またはヘテロ環基を表す。Mは水素原子、アルカリ
    金属原子またはカチオンを表す。]
  2. 【請求項2】支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有するハロゲン
    化銀写真感光材料を現像処理する方法において、ハロゲ
    ン化銀写真感光材料が、少なくとも1層の親水性コロイ
    ド層中にカルボキシ活性型硬膜剤を含有し、かつ、少な
    くとも1層の親水性コロイド層中に下記一般式(1)で
    表される化合物またはそのチオン体の少なくとも1種を
    含有するハロゲン化銀写真感光材料であり、現像処理
    に、レダクトン類を含有する現像液が用いられることを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(1) R−S−M [式中、Rは、水溶性基で置換された、脂肪族基、芳香
    族基またはヘテロ環基を表す。Mは水素原子、アルカリ
    金属原子またはカチオンを表す。]
JP18328998A 1998-06-16 1998-06-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JP2000002975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18328998A JP2000002975A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18328998A JP2000002975A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000002975A true JP2000002975A (ja) 2000-01-07

Family

ID=16133058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18328998A Pending JP2000002975A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000002975A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817787B2 (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
JP2000002975A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09311399A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いる撮影方法及びその処理方法
JP4020176B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
JP2000056420A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000019666A (ja) X線画像形成方法、及びハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH09211801A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10333270A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH10123642A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とその製造方法、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JPH09171224A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10115887A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH10123657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11143006A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法とその撮影方法
JPH1055039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10268455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11184037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、x線画像形成ユニット、x線画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10153831A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1165010A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法、並びにハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び画像形成方法
JPH10148907A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09114034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09251194A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1039446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11109545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH11143005A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JP2003156812A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料およびハロゲン化銀写真感光材料の製造方法