JPH11174618A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH11174618A
JPH11174618A JP33709697A JP33709697A JPH11174618A JP H11174618 A JPH11174618 A JP H11174618A JP 33709697 A JP33709697 A JP 33709697A JP 33709697 A JP33709697 A JP 33709697A JP H11174618 A JPH11174618 A JP H11174618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
compound
silver halide
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33709697A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Takahashi
成明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33709697A priority Critical patent/JPH11174618A/ja
Publication of JPH11174618A publication Critical patent/JPH11174618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銀色調に優れ、カブリの改良された感光材料
の迅速処理方法の提供。 【解決手段】 親水性コロイド層の少なくとも1層に、
現像主薬の酸化体と反応して青色に発色する色素を生成
するロイコ化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
を多価アルコールを含有する現像液を用いて処理するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料(以下、単に感光材料とも言う)の処理方法に
関し、詳しくは銀色調に優れた感光材料の迅速処理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、感光材料の現像処理において、処
理時間の短縮の要望は高く、特に救急医療などで迅速処
理が望まれている。迅速処理を達成するには、現像液の
活性度を向上すること又は感光材料の感度をあらかじめ
高く設定することが必要である。しかし、一般的に現像
液の活性度を上げていくと、現像時に現像銀のフィラメ
ントの伸びを抑制することが困難になり、得られた画像
の銀色調も劣化する。
【0003】また、環境保全の立場からジヒドロキシベ
ンゼン類を現像主薬として用いる処理方法は好ましくな
く、特開平7−77781号、同7−110554号な
どにレダクトン類を現像主薬に用いる方法が開示されて
いるが、開示された方法では現像液の銀色調の劣化が顕
著である。
【0004】従来、ある種のメルカプト化合物を用い
て、銀色調を改良する技術が知られているが、著しく減
感したり、色素や染料に起因する色残り(以下、残色性
とも言う)などの問題があり、必ずしも銀色調改良のた
めの効果がみられない。特開平3−153234号で
は、処理後の現像銀量に比例して、青色染料を与えるこ
とのできるロイコ化合物を用いて銀色調を改良している
が、このロイコ化合物を用いた場合、現像処理時に、本
来発色すべきでない非画像部で発色し、カブリが上昇す
る欠点があった。従って、ハロゲン化銀写真感光材料の
残色性に優れた迅速処理方法が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、銀色
調に優れ、カブリの改良された感光材料の迅速処理方法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成によって達成された。
【0007】1.親水性コロイド層の少なくとも1層
に、現像主薬の酸化体と反応して青色に発色する色素を
生成するロイコ化合物を含有するハロゲン化銀写真感光
材料を多価アルコールを含有する現像液を用いて処理す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。
【0008】2.現像液がレダクトン類を含有すること
を特徴とする1に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法。
【0009】3.前記ロイコ化合物が乳剤層に含まれる
ことを特徴とする1又は2に記載のハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】本発明の現像主薬の酸化体と反応して青色
に発色する色素を生成するロイコ化合物について説明す
る。
【0012】
【化1】
【0013】〔式中、Wは−NR12、−OHまたは−
OZを表し、R1およびR2はそれぞれアルキル基または
アリール基を表し、Zはアルカリ金属イオンまたは第四
級アンモニウムイオンを表す。R3は水素原子、ハロゲ
ン原子または1価の置換基を表し、nは1〜3の整数を
表す。Z1およびZ2はそれぞれ窒素原子または=C(R
3)−を表す。XはZ1、Z2およびそれに隣接する炭素
原子とともに5〜6員の芳香族ヘテロ環を構築するのに
必要な原子群を表す。R4は水素原子、アシル基、スル
ホニル基、カルバモイル基、スルホ基、スルファモイル
基、アルコキシカルボニル基またはアリールオキシカル
ボニル基を表す。Rは脂肪族基又は芳香族基を表す。p
は0〜2の整数を表す。CPは以下の基を表す。〕
【0014】
【化2】
【0015】
【化3】
【0016】〔式中、R5〜R8はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子およびベンゼン環に置換可能な置換基を表
す。またR5とR6及びR7とR8は互いに結合して5〜7
員の環を形成しても良い。R9はR4と同義である。R10
およびR11はそれぞれアルキル基、アリール基またはヘ
テロ環基を表す。R12はR4と同義である。R13および
14はR10およびR11と同義である。R15はR12と同義
である。R16はアルキル基、アリール基、スルホニル
基、トリフルオロメチル基、カルボキシ基、アリールオ
キシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基またはシアノ基を表す。R17はR4と同義であ
る。R18はR3と同義であり、mは1〜3の整数を表
す。Y1は2つの窒素原子とともに5及び6員の単環ま
たは縮合環の含窒素ヘテロ環を構築するのに必要な原子
群を表す。R19およびR20はアルキル基又はアリール基
を表す。R21はR4と同義である。R22およびR23はR
19およびR20と同義である。R24はR21と同義である。
25、R27およびR28は水素原子または置換基を表す。
26はR4と同義である。R29、R31およびR32
25、R27およびR28と同義である。R30はR26と同義
である。R34、R35およびR36はR25、R27およびR28
と同義である。R33はR26と同義である。R38、R39
よびR40はR25、R27およびR28と同義である。R37
26と同義である。R41、R42およびR43はR25、R27
およびR28と同義である。R44はR26と同義である。★
は一般式(1)におけるCPと他の部分構造との結合点
を表す。〕前記、一般式(1)で表される化合物は、さ
らに下記一般式(2)で表される化合物であってもよ
い。
【0017】
【化4】
【0018】〔式中、R1、R2、R3、R4、CP、n、
Rおよびpは一般式(1)におけるR1、R2、R3
4、CP、n、Rおよびpと同義である。〕 さらに本発明では、下記一般式(3)で表される化合部
の少なくとも1種とRSO3Hで表される化合物の少な
くとも1種を含有してもよい。
【0019】
【化5】
【0020】〔式中、R3、n、R4、W、X、Z1
2、およびCPは一般式(1)におけるR3、n、
4、W、X、Z1、Z2、およびCPと同義である。〕 前記一般式(3)はさらに下記一般式(4)で表される
化合物であってもよい。
【0021】
【化6】
【0022】〔式中、R1、R2、R3、R4、CPおよび
nは一般式(1)におけるR1、R2、R3、R4、CPお
よびnと同義である。〕 一般式(1)〜(4)において、R1及びR2で表される
アルキル基としては、好ましくはメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基等が挙げられる。これらはさらに
置換されていてもよく好ましい置換基としてヒドロキシ
基、スルホンアミド基が挙げられる。
【0023】R1及びR2で表されるアリール基として好
ましくはフェニル基が挙げられる。
【0024】R3で挙げられる1価の置換基としてはア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、トリフル
オロメチル基、t−ブチル基等)、シクロアルキル基
(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、ア
ラルキル基(例えばベンジル基、2−フェネチル基
等)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基、p
−トリル基、p−クロロフェニル基等)、アルコキシル
基(例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ
基、n−ブトキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ基等)、シアノ基、アシルアミノ基(例えばア
セチルアミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アルキル
チオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチ
ルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基
等)、スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルア
ミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、ウレイド基
(例えば3−メチルウレイド基、3,3−ジメチルウレ
イド基、1,3−ジメチルウレイド基等)、スルファモ
イルアミノ基(例えばジメチルスルファモイルアミノ基
等)、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、
エチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基等)、
スルファモイル基(例えばエチルスルファモイル基、ジ
メチルスルファモイル基等)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基
等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシ
カルボニル基等)、スルホニル基(例えばメタンスルホ
ニル基、ブタンスルホニル基、フェニルスルホニル基
等)、アシル基(例えばアセチル基、プロパノイル基、
ブチロイル基等)、アミノ基(例えばメチルアミノ基、
エチルアミノ基、ジメチルアミノ基等)、ヒドロキシ
基、ニトロ基、イミド基(例えばフタルイミド基等)、
ヘテロ環基(例えば、ピリジル基、ベンズイミダゾリル
基、ベンズチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基等)が
挙げられる。
【0025】R4で表されるアシル基として好ましく
は、アセチル基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル
基等が挙げられる。スルホニル基として好ましくは、メ
タンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等が挙げられ
る。カルバモイル基として好ましくは、ジエチルカルバ
モイル基、フェニルカルバモイル基等が挙げられる。ス
ルファモイル基として好ましくは、ジエチルスルファモ
イル基等が挙げられる。アルコキシカルボニル基として
好ましくは、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカ
ルボニルオキシ基が挙げられる。アリールオキシカルボ
ニル基として好ましくは、フェノキシカルボニルオキシ
基等が挙げられる。
【0026】Zで表されるアルカリ金属としてはナトリ
ウム、カリウム等が挙げられる。第四級アンモニウムと
しては、トリメチルベンジルアンモニウム、テトラブチ
ルアンモニウム、テトラデシルアンモニウム等の炭素総
数が8以上のアンモニウムが挙げられる。
【0027】X、Z1、Z2及びそれに隣接する炭素原子
で構築される5〜6員の芳香族ヘテロ環としてはピリジ
ン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、トリ
アジン環、テトラジン環、ピロール環、フラン環、チオ
フェン環、チアゾール環、オキサゾール環、イミダゾー
ル環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環等が挙げ
られる。好ましくはピリジン環である。
【0028】R5〜R8で表されるベンゼン環に置換可能
な置換基としては上述のR3で挙げられる1価の置換基
と同義の基を挙げることができる。好ましくはアルキル
基、アシルアミノ基である。
【0029】R5とR6及びR7とR8が互いに結合して形
成する5〜7員の環としては、芳香族炭素環及び複素環
が挙げられるが、好ましくはベンゼン環を挙げることが
できる。
【0030】R10及びR11で表されるアルキル基として
はメチル、エチル、プロピル、ブチル基等が挙げられ、
アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が挙げら
れ、ヘテロ環基としてはO、S、及びN原子の少なくと
も1種を環内に有する5〜6員の芳香族複素環(例え
ば、ピリジン、ピラジン、ピリミジン環等の6員環アジ
ン及びそのベンゼローグ:ピロール、チオフェン、フラ
ン及びそのベンゼローグ:イミダゾール、ピラゾール、
トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、オキサゾー
ル、チアジアゾール、オキサジアゾール等の5員環アゾ
ール及びそのベンゼローグ等)が挙げられる。R10及び
11として好ましくはフェニル基、ピラゾリル基、ピリ
ジル基等が挙げられる。
【0031】R16で表されるアルキル基としてはメチル
基、イソプロピル基、ペンチル基、t−ブチル基等が挙
げられる。アリール基としてはフェニル基、ナフチル基
等が挙げられる。スルホニル基としてはメチンスルホニ
ル基、ベンゼンスルホニル基等が挙げられる。アリール
オキシカルボニル基としてはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。アルコキシカルボニル基としてはエトキ
シカルボニル基等が挙げられる。カルバモイル基として
はジエチルアミノカルバモイル基等が挙げられる。
【0032】Y1で表される含窒素ヘテロ環としてはイ
ミダゾール、トリアゾール、テトラゾール等の各環及び
そのベンゾ縮合環を挙げることができる。
【0033】R19及びR20で表されるアルキル基として
はメチル基、ペンチル基、t−ブチル基等が挙げられ
る。アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が挙
げられる。
【0034】R25、R27およびR28で表される置換基と
しては、フェニル基、メチル基、ベンゾイル基、フェノ
キシ基、エトキシ基等が挙げられる。
【0035】Rで表される脂肪族基としては、ヘキシル
基、ドデシル基等が挙げられる。芳香族基としては、p
−トルエン、ドデシルベンゼン等が挙げられる。
【0036】以下、一般式(1)〜(4)で表される化
合物を具体的に列挙するがこれらに限定されるものでは
ない。
【0037】
【化7】
【0038】
【化8】
【0039】
【化9】
【0040】
【化10】
【0041】
【化11】
【0042】
【化12】
【0043】
【化13】
【0044】
【化14】
【0045】
【化15】
【0046】
【化16】
【0047】
【化17】
【0048】
【化18】
【0049】合成例1(例示化合物8の合成) 反応経路
【0050】
【化19】
【0051】(1)3.9gを酢酸エチル50mlに溶
解し、5%Pd/C0.5gを加え常圧接触水素添加を
おこなった。反応液の青色が消失し、(2)が生成し
た。
【0052】次に反応液にトリエチルアミン1.2g、
及びアセチルクロリド1.5gを加え室温で2時間攪拌
した。触媒及び不溶物を濾別し、残渣を酢酸エチルから
再結晶して目的の例示化合物8を3.8g(収率89
%)得た。
【0053】構造はNMRスペクトル及びMassスペ
クトルにより確認した。
【0054】合成例2(例示化合物9の合成) 反応経路
【0055】
【化20】
【0056】合成例1の(1)3.9gを酢酸エチル5
0mlに溶解し、5%Pd/C0.5gを加え常圧接触
水素添加をおこなった。反応液の青色が消失し、(2)
が生成した。
【0057】次に反応液にトリエチルアミン1.2g、
及び無水トリフルオロ酢酸4.0gを加え室温で2時間
攪拌した。触媒及び不溶物を濾別し、残渣を酢酸エチル
から再結晶して目的の例示化合物9を4.0g(収率8
5%)得た。
【0058】構造はNMRスペクトル及びMassスペ
クトルにより確認した。
【0059】合成例3(例示化合物58の合成) 反応経路
【0060】
【化21】
【0061】メタノール30mlに例示化合物8を3.
5g溶解し、p−トルエンスルホン酸・1水和物2.6
gを加え攪拌する。
【0062】次にこの反応液を水300mlにあけ、濾
取して目的の例示化合物58を4.1g(収率87%)
得た。
【0063】構造はNMRスペクトル及びMassスペ
クトルにより確認した。
【0064】これ以外の化合物についても上記合成例と
同様の方法で容易に合成することができた。
【0065】一般式(1)〜(4)で表される化合物の
添加量としては銀1モル当たり1×10-6〜5×10-1
モル含有することが本特許の効果の発現には好ましく、
5×10-6未満では銀色調の改良効果が小さく、5×1
-1を越えると画像全体が暗く感じられ好ましくない。
【0066】さらに好ましくは、銀1モル当たり5×1
-5〜5×10-2モル含有する場合、特に銀1モル当た
り5×10-4〜1×10-2モル含有する場合が効果の発
現において特に好ましい。
【0067】一般式(1)〜(4)で表される化合物の
添加方法はそれぞれの化合物の性質によって任意の方法
が用いられる。例えば固体微粒子分散体として添加する
方法、高沸点溶媒に溶解し上記分散を行った後添加する
方法、水混和性有機溶媒(例えばメタノール、エタノー
ル、アセトン等)に溶解し添加する方法等が挙げられ
る。好ましい方法としては、固体微粒子分散体として添
加する方法または水混和性有機溶媒(例えばメタノー
ル、エタノール、アセトン等)に溶解し添加する方法で
ある。固体微粒子分散体として添加する場合、分散方法
は酸析出法、ボールミル、ジェットミル或いはインペラ
ー分散法等の公知の方法が適用でき、これら固体分散さ
れている染料微粒子の平均粒径は任意の値を取り得る
が、好ましくは0.01〜20μmであり、より好まし
くは0.03〜2μmである。
【0068】一般式(3)、(4)で表される化合物と
RSO3Hのモル比は一般式(3)、(4)で表される
化合物1モルに対してRS03H1〜3モルであること
が好ましい。
【0069】一般式(1)〜(4)で表される化合物は
写真構成層中の任意の層に含有することができるが、増
感紙汚染の観点からX線撮影用としては、乳剤層または
乳剤層と支持体の間の層に含有するのが好ましく、特に
横断光遮断層に含有するのが好ましい。
【0070】本発明の処理方法に用いられる現像液は多
価アルコールを含有する。
【0071】多価アルコールは、2〜20個のヒドロキ
シル基を有し、かつ炭素数2〜20で、常温で固体のも
のを指す。
【0072】以下に、本発明の多価アルコールの好まし
い具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
【0073】A−1:D−トレイット、A−2:L−ト
レイット、A−3:meso−トレイット、A−4:ア
ドニット、A−5:D−アラビット、A−6:L−アラ
ビット、A−7:アドニット、A−8:キリシット、A
−9:D−ソルビット、A−10:L−ソルビット、A
−11:D−マンニット、A−12:D−イジット、A
−13:D−タリット、A−14:ズルシットA−1
5:アリット、A−16:ベルセイット、A−17:ボ
レミット、A−18:β−セドペプチット、A−19:
meso−イノシット。
【0074】これらの多価アルコーは天然物又はそれら
を原料にした合成法により容易に得ることができる。
又、市販品も容易に入手できる。
【0075】これら、本発明の多価アルコーは単独で用
いても、2種以上を併用してもよい。添加量は、現像液
1リットル0.1〜100gが好ましく、特に好ましく
は1.0〜50gである。
【0076】本発明の処理方法では、レダクトン類を含
むアルカリ性現像液で処理されることが好ましい。
【0077】本発明で好ましく用いられるレダクトン類
とは下記一般式〔D〕で表わされる化合物類である。
【0078】
【化22】
【0079】式中、R1、R2は各々独立して置換もしく
は無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアミノ
基、置換もしくは無置換のアルコキシ基又は置換もしく
は無置換のアルキルチオ基を表し、R1、R2は互いに結
合して環を形成してもよく、M1、M2は水素原子、アル
カリ金属原子、アンモニウム基を表し、kは0又は1を
表し、kが1の時Xは−CO−又は−CS−を表す。
【0080】一般式〔D〕で示される化合物において、
1とR2が互いに結合して環を形成した下記一般式〔D
−a〕で示される化合物が好ましい。
【0081】
【化23】
【0082】式中、R3は水素原子、置換もしくは無置
換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、置
換もしくは無置換のアミノ基、置換もしくは無置換のア
ルコキシ基、スルホ基、カルボキシル基、アミド基又は
スルホンアミド基を表し、Y1は酸素原子又は硫黄原子
を表し、Y2は酸素原子、硫黄原子又はNR4基を表す。
4は置換もしくは無置換のアルキル基又は置換もしく
は無置換のアリール基を表し、M1、M2は水素原子、ア
ルカリ金属原子、アンモニウム基を表す。
【0083】前記一般式〔D〕又は一般式〔D−a〕に
おけるアルキル基としては、低級アルキル基が好まし
く、例えば炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ基
としては無置換のアミノ基又は低級アルキル基で置換さ
れたアミノ基が好ましく、アルコキシ基としては低級ア
ルコキシ基が好ましく、アリール基としてはフェニル基
又はナフチル基等が好ましい。これらの各基は置換基を
有してもよく、置換しうる基としてはヒドロキシル基、
ハロゲン原子、アルコキシ基、スルホ基、カルボキシル
基、アミド基、スルホンアミド基等が好ましい。
【0084】前記一般式〔D〕又は一般式〔D−a〕で
表される具体的化合物例を以下に示すが、これらに限定
されるものではない。
【0085】
【化24】
【0086】
【化25】
【0087】上記化合物は、代表的にはアスコルビン
酸、エリソルビン酸又はそれらの誘導体であり、市販品
として入手できるかあるいは公知の合成法により容易に
合成することができる。
【0088】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン化銀組成は任意でよく、例えば塩化銀、沃塩化
銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀などの何
れのハロゲン化銀を用いてもよい。なお、沃塩化銀を含
む場合の沃化銀含有量は、全ハロゲン化銀粒子の平均沃
化銀含有率が0〜1.5モル%が好ましく、0〜1.0
モル%が更に好ましい。
【0089】ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.15〜
5.0μmであることが好ましく、0.2〜3.0μm
であることがより好ましく、最も好ましくは0.2〜
2.0μmである。
【0090】ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面
体、双晶面を持つものなど、どのような晶癖のものでも
よいが、好ましくは平板状ハロゲン化銀粒子である。
【0091】平板状ハロゲン化銀粒子とは、二つの対向
する平行な主平面を有する粒子を言い、本発明に用い得
るものは(111)面を主平面としたもの、(100)
面を主平面としたものの何れでもよい。平板状ハロゲン
化銀粒子の粒子の平均厚さに対する平均粒径の比(アス
ペクト比)は2以上が好ましく、より好ましくは2.0
〜15.0である。特に3〜10が望ましい。
【0092】ここで平均粒径とは、平均投影面積径(以
下、粒径と記す)のことで、該平板状ハロゲン化銀粒子
の投影面積の円相当直径(該ハロゲン化銀粒子と同じ投
影面積を有する円の直径)で示され、平均厚さとは平板
状ハロゲン化銀粒子を形成する二つの平行な主平面間の
距離を示す。
【0093】本発明に平板状ハロゲン化銀粒子を用いる
場合、平均厚さは0.01〜1.0μmであることが好
ましく、より好ましくは0.02〜0.60μm、更に
好ましくは0.05〜0.50μmである。平均粒径は
0.15〜5.0μmであることが好ましく、0.4〜
3.0μmが更に好ましく、最も好ましくは0.4〜
2.0μmである。
【0094】平板状ハロゲン化銀粒子は、粒径分布の狭
い単分散乳剤が好ましく、具体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義した時25%以下のものが好
ましく、より好ましくは20%以下のものであり、特に
好ましくは15%以下である。
【0095】平板状ハロゲン化銀粒子を用いる場合、米
国特許5,320,938号記載の方法で作製すること
もできる。即ち、(100)面を形成し易い条件下で、
沃度イオンの存在下、低pCl下で核形成させることが
好ましい。核形成後は、オストワルド熟成及び/又は粒
子成長を行い、所望の粒径、分布を有する平板状ハロゲ
ン化銀粒子を得ることができる。
【0096】平板状ハロゲン化銀粒子は、粒子の形成過
程及び/又は成長過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛
塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウ
ム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれ
る少なくとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内
部及び/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させる
(所謂ドーピング)こともできる。
【0097】ハロゲン化銀乳剤は化学増感及び分光増感
されて用いられる。
【0098】本発明において化学熟成工程の条件、例え
ばpH、pAg、温度、時間等については特に制限がな
く、当業界で一般に行われている条件で行うことができ
る。
【0099】化学増感のために、銀イオンと反応しうる
硫黄を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、
セレン化合物を用いるセレン増感法、テルル化合物を用
いるテルル増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金
その他、貴金属を用いる貴金属増感法等を単独又は組み
合わせて用いることができるが、中でも、硫黄増感法、
セレン増感法、テルル増感法、還元増感法等が好ましく
用いられる。
【0100】セレン増感の場合、使用するセレン増感剤
は広範な種類のセレン化合物を含み、有用なセレン増感
剤としては、コロイドセレン金属、イソセレノシアナー
ト類(アリルイソセレノシアナート等)、セレノ尿素類
(N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエ
チルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘ
プタフルオロプロピルセレノ尿素、N,N,N′−トリ
メチル−N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレ
ノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロ
フェニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類
(セレノアセトン、セレノアセトフェノン等)、セレノ
アミド類(セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレ
ノベンズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエ
ステル類(2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレ
ノブチレート等)、セレノホスフェート類(トリ−p−
トリセレノホスフェート等)、セレナイド類(トリフェ
ニルホスフィンセレナイド、ジエチルセレナイド、ジエ
チルジセレナイド等)が挙げられる。特に好ましいセレ
ン増感剤は、セレノ尿素類、セレノアミド類及びセレノ
ケトン類、セレナイド類である。
【0101】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4
モル程度を用いる。又、添加方法は、使用するセレン化
合物の性質に応じて、水又はメタノール、エタノール等
の有機溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して添加する
方法でも、あるいは、ゼラチン溶液と予め混合して添加
する方法でも、更に特開平4−140739号に開示さ
れる方法、即ち、有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液
の乳化分散物の形態で添加する方法でもよい。
【0102】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は、
40〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは45〜
80℃である。又、pHは4〜9、pAgは6〜9.5
の範囲が好ましい。
【0103】テルル増感剤及び増感法に関しては、広範
なテルル増感剤が使用され、有用なテルル増感剤の例と
しては、テルロ尿素類(N,N−ジメチルテルロ尿素、
テトラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−N,
N′−ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチル−N′
フェニルテルロ尿素等)、ホスフィンテルリド類(トリ
ブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘキシルホスフ
ィンテルリド、トリ−i−プロピルホスフィンテルリ
ド、ブチル−ジ−i−プロピルホスフィンテルリド、ジ
ブチルフェニルホスフィンテルリド等)、テルロアミド
類(テルロアセトアミド、N,N−ジメチルテルロベン
ズアミド等)、テルロケトン類、テルロエステル類、イ
ソテルロシアナート類などが挙げられる。
【0104】テルル増感剤の使用技術は、セレン増感剤
の使用技術に準じる。
【0105】ハロゲン化銀乳剤は、又、適当な還元的雰
囲気に置くことにより、粒子表面にいわゆる還元増感を
行うことも好ましい。
【0106】還元剤の好ましい例としては、二酸化チオ
尿素、アスコルビン酸及びそれらの誘導体が挙げられ
る。又、別の好ましい還元剤としては、ヒドラジン,ジ
エチレントリアミンの如きポリアミン類、ジメチルアミ
ンボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。
【0107】還元剤の添加量は、還元増感剤の種類、ハ
ロゲン化銀粒子の粒径、組成及び晶癖、反応系の温度、
pH、pAgなどの環境条件によって変化させることが
好ましいが、例えば、二酸化チオ尿素の場合、大凡の目
安として、ハロゲン化銀1モル当たり約0.01〜2m
gを用いると好ましい結果が得られる。アスコルビン酸
の場合は、ハロゲン化銀1モル当たり約50mg〜2g
の範囲が好ましい。
【0108】還元増感の条件としては、温度は約40〜
70℃、時間は約10〜200分、pHは約5〜11、
pAgは約1〜10の範囲が好ましい(ここで、pAg
値はAg+イオン濃度の逆数である)。
【0109】還元増感法に用いる水溶性銀塩としては硝
酸銀が好ましい。水溶性銀塩の添加により、還元増感技
術の一種である所謂、銀熟成が行われる。銀熟成時のp
Agは1〜6が適当であり、好ましくは2〜4である。
温度、pH、時間などの条件は上記の還元増感条件範囲
が好ましい。還元増感を施されたハロゲン化銀粒子を含
むハロゲン化銀写真乳剤の安定剤としては、後記する一
般的な安定剤を用いることが出来るが、特開昭57−8
2831号に開示されている酸化防止剤、及び/又は、
V.S.Gahler著の論文「Zeitshrift
fur wissenschaftliche Ph
otographie,Bd.63,133(196
9)」及び特開昭54−1019号に記載されているチ
オスルホン酸類を併用すると、しばしば良好な結果が得
られる。尚、これらの化合物の添加は、結晶成長から塗
布直前の調製工程迄の乳剤製造工程のどの過程でもよ
い。
【0110】ハロゲン化銀粒子は、メチン色素類その他
によって分光増感されていることが必要である。
【0111】増感色素は、シアニン色素、メロシアニン
色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色
素及びヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な
色素はシアニン色素、メロシアニン色素及び複合メロシ
アニン色素に属する色素である。
【0112】これらの色素類は通常利用されている核の
何れをも適用できる。即ち、ピロリン核、オキサゾリン
核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チア
ゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾ
ール核、ピリジン核などで、これらの核に脂肪式炭化水
素環が融合した核、即ちインドレニン核、ベンズインド
レニン核、インドール核、ベンゾオキサゾール核、ナフ
トオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原
子上に置換基を有していてもよい。
【0113】メロシアニン色素又は複合メロシアニン色
素には、ケトメチン構造を有する核として、ピラゾリン
−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾ
リジン−2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−ジオ
ン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜
6員複素環核を適用することができる。
【0114】これらの増感色素は単独又は組み合わせて
用いてもよく、組合せは特に強色増感の目的でしばしば
用いられる。又、増感色素と共に、それ自身分光増感性
を持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感作用を示す物質(強色増感剤)を
乳剤層中に含有してもよい。例えば、含窒素複素環基で
あって置換されたアミノスチルベン化合物、芳香族有機
酸ホルムアルデヒド縮合物、カドミウム塩、アザインデ
ン化合物などを含有してもよい。
【0115】なお、分光増感色素を有機溶媒の溶液とし
て添加するよりも、固体微粒子状分散物として添加する
ことが好ましい。特に、実質的に有機溶媒及び/又は界
面活性剤が存在しない水系中に分散させ、水に難溶性の
固体微粒子状分散物の状態での添加が好ましい。分散後
の増感色素の粒径は1μm以下が好ましい。
【0116】本発明の感光材料に用いられる乳剤は、物
理熟成又は化学熟成前後の工程で各種写真用添加剤を用
いることができる。
【0117】このような工程で使用される添加剤の種類
その他は、例えばリサーチディスクロージャー(RD)
No.17643(1978年12月)、同No.18
716(1979年11月)及び同No.308119
(1989年12月)に記載されたものが挙げられる。
これらの記載箇所を以下に掲載した。
【0118】
【表1】
【0119】ハロゲン化銀写真感光材料に用いることの
できる支持体としては、例えば前記RD−17643の
28頁及びRD−308119の1009頁に記載され
ているものが挙げられる。
【0120】適当な支持体としては、ポリエチレンテレ
フタレートフィルム(PET)、ポリエチレンナフタレ
ート(PEN)等で、該支持体表面は、塗布層の接着性
を良くするために下引層を設けたり、コロナ放電や紫外
線照射などが施されてもよい。
【0121】本発明の現像処理には固体処理剤を用いる
方法が好ましい。写真処理剤を固体化するには、濃厚液
又は微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練・
成型するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着
剤を噴霧して被覆層を形成する等、任意の手段が採用で
きる(特開平4−29136号、同4−85535号、
同4−85536号、同4−85533号、同4−85
534号、同4−172341号等を参照)。
【0122】固体処理剤は、粉末状、顆粒状、錠剤錠
等、様々な形態が採りうるが、これらの中でも錠剤状処
理剤が好ましい。
【0123】好ましい錠剤の製造法としては、粉末状の
固体処理剤を造粒した後、打錠工程を行い形成する方法
である。単に固体処理剤成分を混合し、打錠工程により
形成された固体処理剤より、溶解性や保存性が改良さ
れ、結果として写真性能も安定になるという利点があ
る。
【0124】錠剤形成のための造粒方法には、転動造
粒、押出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動
層造粒、噴霧乾燥造粒等、公知の方法を用いることがで
きる。錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径
は、造粒物を混合し加圧圧縮する際、成分の不均一化、
いわゆる偏析が起こり難いという点で、100〜800
μmのものを用いることが好ましく、より好ましくは2
00〜750μmである。更に、粒度分布は、造粒物粒
子の60%以上が±(100〜150)μmの偏差内に
あるものが好ましい。
【0125】得られた造粒物を加圧・圧縮する際には、
公知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロ
ータリー式打錠機、プリケッテングマシンを用いること
ができる。加圧・圧縮されて得られる固体処理剤は任意
の形状を採ることが可能だが、生産性、取扱い性の観点
から、又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題
からは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0126】更に好ましくは、造粒時、各成分毎、例え
ばアルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することに
よって更に上記効果が顕著になる。
【0127】錠剤処理剤の製造方法は、例えば特開昭5
1−61837号、同54−155038号、同52−
88025号、英国特許1,213,808号等に記載
される一般的な方法で製造でき、更に顆粒処理剤は、例
えば特開平2−109042号、同2−109043
号、同3−39735号及び同3−39739号等に記
載される一般的な方法で製造できる。更に又、粉末処理
剤は、例えば特開昭54−133332号、英国特許7
25,892号、同729,862号及びドイツ特許
3,733,861号等に記載されるが如き一般的な方
法で製造できる。
【0128】固体処理剤の嵩密度は、その溶解性と本発
明の目的の効果の点から、錠剤である場合、1.0〜
2.5g/cm3が好ましい。1.0g/cm3より大き
いと得られる固形物の強度の点で、又、2.5g/cm
3より小さいと固形物の溶解性の点でより好ましい。
【0129】固体処理剤が顆粒又は粉末である場合、嵩
密度は0.40〜0.95g/cm3のものが好まし
い。
【0130】本発明に用いられる現像剤には、保恒剤と
して亜硫酸塩の他、有機還元剤を保恒剤として用いるこ
とができる。その他、キレート剤や硬膜剤の重亜硫酸塩
付加物を用いることができる。又、銀スラッジ防止剤を
添加することも好ましい。シクロデキストリン化合物の
添加も好ましく、特開平1−124853号記載の化合
物が特に好ましい。
【0131】現像剤にはアミン化合物を添加することも
でき、米国特許4,269,929号記載の化合物が特
に好ましい。
【0132】現像剤には、緩衝剤を用いることが必要
で、緩衝剤としては炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重
炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、燐酸三ナトリウム、
燐酸三カリウム、燐酸二カリウム、硼酸ナトリウム、硼
酸カリウム、四硼酸ナトリウム(硼砂)、四硼酸カリウ
ム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、サリチル酸カリウム、5−スルホ−2−ヒ
ドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナ
トリウム)、5−スルホサリチル酸カリウム等を挙げる
ことができる。
【0133】現像促進剤としては、チオエーテル系化合
物、p−フェニレンジアミン系化合物、4級アンモニウ
ム塩類、p−アミノフェノール類、アミン系化合物、ポ
リアルキレンオキサイド、その他1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオン型化合物、イ
ミダゾール類等を必要に応じて添加することができる。
【0134】カブリ防止剤としては、沃化カリウムの如
きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使
用できる。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾト
リアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニト
ロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、
5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−チアゾリルベンズイミダゾール、2−チ
アゾリルメチルベンズイミダゾール、インダゾール、ヒ
ドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素複素
環化合物(代表例として1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール)等を挙げることができる。
【0135】現像剤組成物には、更に必要に応じて、メ
チルセロソルブ、メタノール、アセトン、ジメチルホル
ムアミド、シクロデキストリン化合物等を現像主薬の溶
解度向上の溶剤として使用することができる。更に、そ
の他のステイン防止剤、スラッジ防止剤、重層効果促進
剤等の各種添加剤を用いることができる。
【0136】本発明に使用される定着液は、定着剤とし
て公知の化合物を添加できる。又、定着主薬やキレート
剤、pH緩衝剤、硬膜剤、保恒剤などが添加でき、これ
らは例えば特開平4−242246号(4頁)や特開平
5−113632号(2〜4頁)記載のものが使用でき
る。その他に、公知の定着促進剤も用いることができ
る。
【0137】処理に先立ちスターターを添加することも
好ましく、スターターを固形化して添加することも好ま
しい。スターターとしては、ポリカルボン酸化合物の如
き有機酸の他に臭化カリウムの如きアルカリ土類金属の
ハロゲン化物や有機抑制剤、現像促進剤等が用いられ
る。
【0138】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが、本発
明はこれらによって限定されるものではない。
【0139】実施例1 (種乳剤−1の調製)下記のようにして種乳剤−1を調
製した。
【0140】 A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml 界面活性剤SU−1*(10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B1 2.5N硝酸銀水溶液 2825ml C 臭化カリウム 841g 水で2825mlに仕上げる D 1.75N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 *界面活性剤SU−1:ポリプロピレンオキシ・ポリエチレンオキシジサクシ ネート・ナトリウム塩 42℃で特公昭58−58288号に示される混合攪拌
機を用いて、溶液A1に溶液B1及び溶液C1の各々46
4.3mlを同時混合法により1.5分を要して添加
し、核形成を行った。
【0141】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した後、
60分を要して溶液A1の温度を60℃に上昇させ、3
%水酸化カリウムでpHを6.0に合わせた後、再び溶
液B1と溶液C1を同時混合法により各々55.4ml/
分の流量で42分間添加した。
【0142】この42℃から60℃への昇温及び溶液B
1、溶液C1による再同時混合の間の銀電位(飽和銀−塩
化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を
溶液D1を用いてそれぞれ+8mV及び+16mVにな
るよう制御した。
【0143】添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行った。
この種乳剤−1はハロゲン化銀粒子の全投影面積の90
%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子
より成り、六角平板粒子の平均厚さは0.064μm、
平均粒径(円直径換算)は0.595μmであることを
電子顕微鏡にて確認した。又、厚さの変動係数は40
%、双晶面間距離の変動係数は42%であった。
【0144】(乳剤Em−1の調製)上記種乳剤−1と
以下に示す4種の溶液を用い、平板状ハロゲン化銀乳剤
Em−1を調製した。
【0145】 A2 オセインゼラチン 34.03g 界面活性剤(SU−1)の10%エタノール水溶液 2.25ml 種乳剤−1 1.722モル相当 水で3150mlに仕上げる B2 臭化カリウム 1734g 水で3644mlに仕上げる C2 硝酸銀 2478g 水で4165mlに仕上げる D2 3重量%のゼラチンと沃化銀粒子 0.080モル相当 (平均粒径0.05μm)から成る微粒子乳剤(*) *0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%のゼラチン水溶液6.64 リットルに、7.06モルの硝酸銀と7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液 、それぞれ2リットルを10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を 用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶 液を用いてpHを6.0に調整した。
【0146】反応容器内で溶液A2を60℃に保ちなが
ら激しく攪拌し、溶液B2の一部と溶液C2の一部及び溶
液D2の半分量を5分かけて同時混合法にて添加し、そ
の後、引き続き溶液B2と溶液C2の残量の半分量を37
分かけて添加し、更に溶液B2の一部と溶液C2の一部及
び溶液D2の残り全量を15分かけて添加し、最後に溶
液B2とC2の残り全量を33分かけて添加した。この
間、pHは5.8に、pAgは、8.8に終始保った。
ここで、溶液B2と溶液C2の添加速度は臨界成長速度に
見合うように時間に対して関数様に変化させた。
【0147】添加終了後、この乳剤を40℃に冷却し、
公知の方法で限外濾過脱塩を行った後、10%ゼラチン
溶液を加え、50℃で30分間攪拌し、再分散した。再
分散後、40℃にてpHを5.80、pAgを8.06
に調整した。
【0148】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均粒径0.984μm、平均厚さ0.
22μm、平均アスペクト比約4.5、粒径分布の広さ
18.1%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。又、双
晶面間距離の平均は0.020μmであり、双晶面間距
離と厚さの比が5以上の粒子が全平板状粒子の97%
(個数)、10以上の粒子が49%、15以上の粒子が
17%を占めていた。
【0149】(Em−1の化学増感)得られた乳剤Em
−1を60℃にした後に、増感色素(A)、(B)を下
記の量、固体微粒子状の分散物として添加後に、アデニ
ン、チオシアン酸アンモニウム、塩化金酸及びチオ硫酸
ナトリウムの混合水溶液及びトリフェニルホスフィンセ
レナイドの分散液を加え、30分後に沃化銀微粒子乳剤
を添加し、総計2時間の熟成を施した。熟成終了時に安
定4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラザインデン(TAI)の適量を添加した。
【0150】尚上記の添加剤とその添加量(銀1モル当
たり)を下記に示す。
【0151】 増感色素(A) 0.6mol 増感色素(B) 0.006mol アデニン 15mg チオシアン酸カリウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルホスフィンセレナイド 0.2mg 安定剤(TAI) 500mg 分光増感色素の固体微粒子状分散物は特開平5−297
496号に記載の方法に準じた方法によって調製した。
即ち、分光増感色素の所定量を予め27℃に調温した水
に加え、高速攪拌機(ディゾルバー)で3500rpm
にて30〜120分間にわたって攪拌することによって
得た。
【0152】増感色素(A):アンヒドロ−5,5′−
ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプ
ロピル)オキサカルボシアニンヒドロキシド・ナトリウ
ム塩 増感色素(B):アンヒドロ−5,5′−ジ−(ブトキ
シカルボニル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−
(4−スルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン
ヒドロキシド・ナトリウム塩 上記のトリフェニルホスフィンセレナイドの分散液は次
のように調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセ
レナイド120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添
加、攪拌し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン
3.8kgを純水38kgに溶解し、これにドデシルベ
ンゼンスルフォン酸ナトリウム25wt%水溶液93g
を添加した。次いで、これらの2液を混合して直径10
cmのディゾルバーを有する高速攪拌型分散機により5
0℃において分散翼周速40m/秒で30分間分散を行
った。その後、速やかに減圧下で酢酸エチルの残留濃度
が0.3wt%以下になる迄攪拌を行いつつ、酢酸エチ
ルを除去した。その後、この分散液を純水で希釈して8
0kgに仕上げた。
【0153】このようにして得られた分散液の一部を分
取して上記実験に使用した。
【0154】第1層(クロスオーバーカット層)の作
製) 濃度0.15に青色着色したX線用のポリエチレンテレ
フタレートフイルムベース(厚みが175μm)の両面
に、グリシジルメタクリレート/メチルアクリレート/
ブチルメタクリレート共重合体(50/10/40wt
%)の10wt%分散液を下引液として塗布した支持体
の両面に、片面1m2当たりの塗布量が下記組成になる
ように、第1層(クロスオーバーカット層)を塗布し
た。
【0155】 第1層(クロスオーバーカット層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg ゼラチン 0.2g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg 化合物(I) 5mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ1,3,5−トリアジンナトリウム 5mg コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg 第2層(ハロゲン化銀乳剤層塗布液の調製) 前記、第1層のクロスオーナーカット層が予め塗設され
た支持体の両面に支持体側から乳剤層と保護層を下記の
塗布量になるように同時重層塗布、乾燥し塗布試料N
o.1〜22を得た。添加量は感光材料片面1m2当た
りの添加量で示す。
【0156】 第2層(ハロゲン化銀乳剤層) テトラクロロパラジウム(2)酸カリウム 100mg 化合物(G) 0.5mg 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5 トリアジン 5mg t−ブチルカテコール 130mg ポリビニルピロリドン(分子量10000) 35mg スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg トリメチロールプロパン 350mg ジエチレングリコール 50mg ニトロフェニル・トリフェニルホスホニウムクロリド 20mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 100mg 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg 化合物(H) 0.5mg n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 35mg 化合物(M) 5mg 化合物(N) 5mg ラテックス(L) 0.5g デキストリン(分子量1000) 0.2mg ロイコ化合物 表2記載量 但し、ゼラチン量を0.8g/m2になるように調整した。
【0157】第3層(保護層塗布液の調製)次に、保護
層用塗布液として下記の添加剤を加えて調製した。添加
量は感光材料片面1m2当たりの添加量で示す。
【0158】 第3層(保護層) ゼラチン 0.6g ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50g 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ1,3,5−トリアジンナトリウム 10mg ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg ラテックス(L) 0.2g ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g ポリアクリル酸ナトリウム 30mg ポリシロキサン(SI) 20mg 化合物(I) 12mg 化合物(J) 2mg 化合物(S−1) 7mg 化合物(K) 15mg 化合物(O) 50mg 化合物(S−2) 5mg C919O(CH2CHO)11H 3mg C817SO2N−(C37)(CH2CH2O)15H 2mg C817SO2N−(C37)(CH2CH2O)4(CH24SO3Na 1mg 硬膜剤(B) 60mg
【0159】
【化26】
【0160】
【化27】
【0161】
【化28】
【0162】なお、上記素材の付き量は片面当たりであ
り、乳剤層の塗布量は片面当たり1.3g/m2になる
よう調整して塗布した。
【0163】(感光材料試料の作製)これらの塗布液を
用いて、塗布量が片面当たり銀量が1.3g/m2、ゼ
ラチン付量が1.6g/m2となるように、2台のスラ
イドホッパー型コーターを用いて120m/分のスピー
ドで前記支持体上に下記の層構成で両面同時塗布を行
い、2分20秒で乾燥し感光材料試料1〜8を得た。
【0164】 層の位置 層の種類 ゼラチン量(片面当たり) 3 層 保護層 0.6g/m2 2間層 乳剤層 0.8g/m2 1 層 フィルター層 0.2g/m2 (現像処理剤の調製)以下の操作(A)〜(D)に従っ
て現像用錠剤、定着用錠剤を作製した。
【0165】操作(A)現像用錠剤A剤の作製 現像主薬としてエリソルビン酸ナトリウム13000g
を市販のバンタムミル中で平均粒径10μmになるまで
粉砕する。この微粉に亜硫酸ナトリウム4877g、1
−フェニル−3−ピラゾリドン(フェニドン)を975
g、ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム(DTP
A・5Na)1635gを加え、ミル中で30分間混合
し、市販の攪拌造粒機中で室温にて約10分間、30m
lの水を添加することにより造粒した後、造粒物を流動
層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほ
ぼ完全に除去する。
【0166】このようにして調製した造粒物にD−マン
ニトール2167gを25℃40%RHに調湿された部
屋で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得られ
た混合物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト1
527HUを改造した打錠機により1錠当たりの充填量
を8.715gにして圧縮打錠を行い2500個の現像
用錠剤A剤を調製した。
【0167】操作(B)現像用錠剤B剤の作製 炭酸カリウム19500g、1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール8.15g、炭酸ナトリウム3250
g、グルタルアルデヒド亜硫酸付加物650g、ポリエ
チレングリコール♯6000又は表1記載の多価アルコ
ールを1354gを操作(A)と同様に粉砕、造粒す
る。水の添加量は30.0mlとし造粒後、50℃で3
0分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0168】このようにして得られた混合物を上記と同
様の打錠機により1錠当たりの充填量を9.90gにし
て圧縮打錠を行い、2500個の現像用錠剤B剤を調製
した。
【0169】操作(C)定着用錠剤C剤の作製 チオ硫酸アンモニウム18560g、亜硫酸ナトリウム
1392g、水酸化ナトリウム580g、エチレンジア
ミン四酢酸二ナトリウム2.32gを操作(A)と同様
に粉砕、造粒する。水の添加量は500mlとし造粒
後、造粒物を60℃で30分間乾燥して造粒物の水分を
ほぼ完全に除去する。
【0170】このようにして得られた混合物を上記の打
錠機により1錠当たりの充填量を8.214gにして圧
縮打錠を行い、2500個の定着用錠剤C剤を調製し
た。
【0171】操作(D)定着用錠剤D剤の作製 硼酸186g、硫酸アルミニウム・18水塩6500
g、氷酢酸1860gを硫酸(50%重量%)925g
を操作(A)と同様に粉砕、造粒する。水の添加量は1
00mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造粒
物の水分をほぼ完全に除去する。
【0172】このようにして得られた混合物を上記の打
錠機により1錠当たりの充填量を4.459gにして圧
縮打錠を行い、2500個の定着用錠剤D剤を調製し
た。
【0173】(現像液の調製)調製した上記の現像錠剤
A剤127個、B剤254個を用いて下記組成の現像液
16.5リットルを調製した。得られたpHは10.7
0の現像液16.5リットルに対して下記組成のスター
ター330mlを添加してpH10.45として現像開
始液とした。
【0174】 現像開始液組成(1リットル当たりの量) 炭酸カリウム 120.0g エリソルビン酸ナトリウム 40.0g DTPA・5Na 5.0g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.05g 炭酸水素ナトリウム 20.0g フェニドン 3.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g D−マンニトール 15.0g グルタルアルデヒド亜硫酸付加物 4.0g (現像液スターターの調製)氷酢酸210g及びKBr
530gに水を加えて1リットルとしたもの。
【0175】(定着開始液の調製)調製した上記定着用
錠剤C剤237個、D剤149個を用いて、下記組成の
定着液11リットルを調製し定着開始液とした。得られ
た定着開始液のpHは480であった。
【0176】 定着開始液組成(1リットル当たりの量) チオ硫酸アンモニウム 160.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g 硼酸 1.0g 水酸化ナトリウム 5.0g 氷酢酸 10.0g 硫酸アルミニウム・18水塩 35.0g 硫酸(50wt%) 5.0g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム・2水塩 0.02g (補充液の調製)現像液、定着液ともに補充液は、各々
の前記の現像錠剤、定着錠剤を補充錠剤投入口にそれぞ
れの包装袋を開封してセットし、各々の内蔵ケミカルミ
キサーに錠剤を前記現像開始剤処理投入すると同時に2
5〜30℃の温水の必要量を注入し、攪拌溶解しながら
溶解時間25分で3.0リットルに調液し、現像、定着
の補充液として用いた。
【0177】(ハイドロキノン含有現像処理剤の調製)
前記現像処理剤の調製における、操作(A)現像用錠剤
A剤の作製のエルソルビン酸ナトリウム13000gを
ハイドロキノン1400gに代えた以外は全く同様にし
てハイドロキノンを現像主薬とする現像用錠剤を作製し
た。
【0178】(銀色調の評価)得られた試料フイルムを
2枚の蛍光増感紙SRO−250〔コニカ(株)製〕で
挟み、処理後の濃度が1.2±0.5になるようにX線
照射後、自動現像機SRX−502〔コニカ(株)製〕
を固体処理剤用、以下の処理時間になるように改造し、
上記処理剤を用いて処理を行い、下記の評価基準で銀色
調を目視で評価した。
【0179】このとき、処理剤の補充量は、現像液、定
着液ともに90ml/m2とした。
【0180】処理条件 現 像 35℃ 6.6秒 定 着 33℃ 4.0秒 水 洗 常 温 3.6秒 スクイズ 1.3秒 乾 燥 40℃ 4.5秒 計 20.0秒 評価基準 A:純黒調 B:僅かに黄色みが感じられる C:黄色みが感じられる (カブリの評価)得られた試料をそれぞれ未露光のま
ま、上記自動現像機及び固体処理剤を用いて処理し、処
理後の各試料の分光吸収スペクトルを測定し、600n
mでの吸光度を読み取り、試料1の値との差(ΔAb
s)とした比較値として表した。従って、ΔAbsの値
が小さいほど未露光部での青色発色がすくないことを示
す。
【0181】以上の結果をまとめて表2に示す。
【0182】
【表2】
【0183】表2より、本発明の現像主薬の酸化体と反
応して青色に発色する色素を生成するロイコ化合物を含
有するハロゲン化銀写真感光材料を多価アルコールを含
有する現像液を用いて処理した試料は、比較試料に比し
て未露光部の青色発色が少なく、かつ銀色調が良好なこ
とが分かる。
【0184】
【発明の効果】本発明により、銀色調に優れ、カブリの
改良された感光材料の迅速処理方法が得られた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性コロイド層の少なくとも1層に、
    現像主薬の酸化体と反応して青色に発色する色素を生成
    するロイコ化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
    を多価アルコールを含有する現像液を用いて処理するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】 現像液がレダクトン類を含有することを
    特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料
    の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記ロイコ化合物が乳剤層に含まれるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
JP33709697A 1997-12-08 1997-12-08 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH11174618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33709697A JPH11174618A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33709697A JPH11174618A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11174618A true JPH11174618A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18305405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33709697A Pending JPH11174618A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11174618A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873181A (en) Silver halide photographic material
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2709646B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、およびその処理方法
JP2709647B2 (ja) 画像形成方法
JP3817787B2 (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
JPH11174618A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3148467B2 (ja) 画像形成方法
JPH10123675A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2566448B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2516050B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11143006A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法とその撮影方法
JP3534369B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH09211801A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1138550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10339927A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10268455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11143005A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JPH11109538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その撮影方法及び処理方法
JPH11160825A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10153831A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1048770A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09114034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1039446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2001249424A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法