JP3534369B2 - ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Info

Publication number
JP3534369B2
JP3534369B2 JP09547496A JP9547496A JP3534369B2 JP 3534369 B2 JP3534369 B2 JP 3534369B2 JP 09547496 A JP09547496 A JP 09547496A JP 9547496 A JP9547496 A JP 9547496A JP 3534369 B2 JP3534369 B2 JP 3534369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mol
general formula
silver halide
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09547496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09281626A (ja
Inventor
利秀 江副
耕三郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP09547496A priority Critical patent/JP3534369B2/ja
Priority to US08/838,293 priority patent/US5858610A/en
Publication of JPH09281626A publication Critical patent/JPH09281626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534369B2 publication Critical patent/JP3534369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料に関し、特に写真製版用に用いられる超硬調ハ
ロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、写真製版の分野において、印刷物
の多様性、複雑性に対処するため、また環境意識の高ま
りから、オリジナル再現性の良好な写真感光材料と処理
廃液の低減できる処理システムが望まれていた。網点画
像による連続階調の画像の再生あるいは線画像の再生を
良好ならしめるために、超硬調(特にγが10以上)の
写真性を示す画像形成システムが必要である。高コント
ラストの写真特性を得る方法としては、古くからいわゆ
る“伝染現像効果”を利用したリス現像方式が使用され
てきたが、現像液が不安定で使いづらいという欠点を有
していた。一方、米国特許第4,166,742号、同
第4,168,977号、同第4,221,857号、
同第4,224,401号、同第4,243,739
号、同第4,269,922号、同第4,272,60
6号、同第4,311,781号、同第4,332,8
78号、同第4,618,574号、同第4,634,
661号、同第4,681,836号、同第5,65
0,746号等に、ヒドラジン誘導体を添加した表面潜
像型のハロゲン化銀写真感光材料を、pH11.0〜1
2.3の安定なMQまたはPQ現像液で処理し、γが1
0を越える超硬調のネガ画像を得るシステムが開示され
ている。この方法によれば超硬調で高感度の写真特性が
得られ、現像液中に高濃度の亜硫酸塩を添加することが
できるので、現像液の空気酸化に対する安定性は従来の
リス現像液に比べて飛躍的に向上する。
【0003】しかし、上記の方法では、高濃度の亜硫酸
保恒剤によって現像液の安定性を高めることを可能とし
たが、超硬調な写真画像を得るためには、比較的高いp
H値の現像液を用いることが必要であり、そのために現
像液が空気酸化されやすく多量の現像液を補充する必要
があった。そこで、ヒドラジンを利用した超硬調な写真
画像形成システムを、より低いpHの現像液で実現する
工夫が試みられてきた。
【0004】米国特許第4,269,929号(特開昭
61−267759号)、米国特許第4,737,45
2号(特開昭60−179734号)、米国特許第5,
104,769号、同4,798,780号、特開平1
−179939号、同1−179940号、米国特許第
4,998,604号、同4,994,365号、特願
平7−37817号には、pH11.0未満の安定な現
像液を用いて超硬調な画像を得る為に、高活性なヒドラ
ジン造核剤、および造核促進剤を用いる方法が開示され
ている。また、塩化銀含有率が高くかつ化学増感を施し
たハロゲン化銀乳剤が、高い造核活性を有することも開
示されている。
【0005】しかしながら高活性のヒドラジン造核剤を
用いると、未露光部に黒ポツと呼ばれる砂状のカブリが
発生しやすくなる、という問題があった。
【0006】一方、スキャナー出力用感材のニーズが年
々高まっているが、画像エッジ部のキレ(オン/オフ)
と処理ムラ(均一の網%で広い面積出力された場合に目
立つ濃度ムラ)の両立が望まれている。すなわち、造核
伝染現像による画像拡大により画像エッジ部のキレは良
化するが、逆にそのような画像拡大の大きい感材は処理
ムラが発生しやすいというジレンマがあった。
【0007】また明室返し感材については、乳剤の低感
化により造核現像が極めて起こりにくい系になってお
り、低pH現像液での硬調化技術の開発が望まれてい
る。
【0008】分子内に2つ以上のヒドラジド基を有する
ヒドラジン造核剤は、特開平4−16938号、同5−
197091号、同5−127287号、同5−142
688号、同6−148777号等で開示されているが
上記の問題を解決するには至っていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、第一に低pH現像液で処理しても超硬調で黒ポツが
発生しにくい感材を得ることである。第二に、画像エッ
ジ部のキレと処理ムラの両立したスキャナー出力用感材
を得ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に、少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化
銀乳剤層もしくは他の親水性コロイド層の少なくとも一
層に、少なくとも一種の一般式(NB)で表されるヒド
ラジン誘導体を含有し、かつ一般式(A−1)、一般式
(A−2)、一般式(A−3)、あるいは一般式(A−
4)で表される少なくとも一種の造核促進剤を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達
成された。 一般式(NB)
【0011】
【化8】
【0012】式中Aは連結基を表し、Bは以下の一般式
(B−1)で表される基を表し、mは2から6の整数を
表す。 一般式(B−1)
【0013】
【化9】
【0014】式中Ar1 、Ar2 は芳香族基または芳香
族ヘテロ環基を表し、L1 、L2 は連結基を表し、nは
0または1を表す。R1 は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アミノ基またはヒドラジノ基を表し、G1 は−CO
−基、−SO2 −基、−SO−基、
【0015】
【化10】
【0016】チオカルボニル基、またはイミノメチレン
基を表す。R2 はR1 に定義した基と同じ範囲内より選
ばれ、R1 と異なっていてもよい。
【0017】
【化11】
【0018】式中、R10、R20、R30はアルキル基、シ
クロアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、ヘテロ環基
を表す。Qは窒素原子またはリン原子を表す。LはQ+
とその炭素原子で結合するm価の有機基を表し、ここに
mは1から4の整数を表す。Xn-はn価の対アニオンを
表し、ここにnは1から3の整数を表す。但しR10、R
20、R30またはLが、その置換基にアニオン基を有し、
+ と分子内塩を形成する場合、Xn-は必要ない。 一般式(A−2)
【0019】
【化12】
【0020】一般式(A−3)
【0021】
【化13】
【0022】式中、A1 、A2 、A3 、A4 は4級化さ
れた窒素原子を含む、置換もしくは無置換の不飽和ヘテ
ロ環を完成させるための有機残基を表す。B、Cはそれ
ぞれ、アルキレン、アリーレン、アルケニレン、アルキ
ニレン、−SO2 −、−SO−、−O−、−S−、−N
(RN )−、−C=O−、−P=O−を単独または組み
合わせて構成される2価の連結基を表す。ただし、RN
は水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基を
表す。R1 、R2 は各々アルキル基、アラルキル基を表
す。Xn-はn価の対アニオンを表し、ここにnは1から
3の整数を表す。但し分子内塩を形成しうる場合、Xn-
は必要ない。 一般式(A−4)
【0023】
【化14】
【0024】式中Zは、4級化された窒素原子を含む、
置換もしくは無置換の不飽和ヘテロ環を完成させるため
の有機残基を表す。R3 はアルキル基、アラルキル基を
表す。Xn-はn価の対アニオンを表し、ここにnは1か
ら3の整数を表す。但し分子内塩を形成しうる場合、X
n-は必要ない。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に本発明の具体的構成につい
て詳細に説明する。
【0026】本発明で用いられるヒドラジン誘導体につ
いて詳細に説明する。本発明で用いられるヒドラジン誘
導体は、一般式(NB)で表される。 一般式(NB)
【0027】
【化15】
【0028】式中Aは連結基を表し、Bは以下の一般式
(B−1)で表される基を表し、mは2から6の整数を
表す。 一般式(B−1)
【0029】
【化16】
【0030】式中Ar1 、Ar2 は芳香族基または芳香
族ヘテロ環基を表し、L1 、L2 は連結基を表し、nは
0または1を表す。R1 は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アミノ基またはヒドラジノ基を表し、G1 は−CO
−基、−SO2 −基、−SO−基、
【0031】
【化17】
【0032】チオカルボニル基、またはイミノメチレン
基を表す。R2 はR1 に定義した基と同じ範囲内より選
ばれ、R1 と異なっていてもよい。
【0033】一般式(B−1)において、Ar1 、Ar
2 で表わされる芳香族基とは単環もくしは2環のアリー
ル基で、例えばベンゼン環、ナフタレン環であり、また
Ar 1 、Ar2 で表わされる芳香族ヘテロ環基とは、単
環または2環の、芳香族のヘテロ環基で、他のアリール
基と縮環していてもよく、例えばピリジン環、ピリミジ
ン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、イ
ソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環、
ベンゾチアゾール環等が挙げられる。Ar1 、Ar
2 は、好ましくは芳香族基であり、さらに好ましくはフ
ェニレン基である。
【0034】Ar1 、Ar2 は置換されていてもよく、
代表的な置換基としては例えばアルキル基(活性メチン
基を含む)、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、複素環基、4級化された窒素原子を含むヘテロ環基
(例えばピリジニオ基)、ヒドロキシ基、アルコキシ基
(エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基単位を
繰り返し含む基を含む)、アリールオキシ基、アシルオ
キシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、カルバモイル基、ウレタン基、カ
ルボキシル基(その塩を含む)、イミド基、アミノ基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、ウレイド基、チ
オウレイド基、スルファモイルアミノ基、セミカルバジ
ド基、チオセミカルバジド基、ヒドラジノ基、4級アン
モニオ基、メルカプト基、(アルキル、アリール、また
はヘテロ環)チオ基、(アルキルまたはアリール)スル
ホニル基、(アルキルまたはアリール)スルフィニル
基、スルホ基(その塩を含む)、スルファモイル基、ア
シルスルファモイル基、(アルキルもしくはアリール)
スルホニルウレイド基、(アルキルもしくはアリール)
スルホニルカルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、
ニトロ基、リン酸アミド基、燐酸エステル構造を含む
基、アシルウレイド基、セレン原子またはテルル原子を
含む基、3級スルホニウム構造または4級スルホニウム
構造を持つ基、4級化されたリン原子を含む基などが挙
げられる。これらの置換基は、これら置換基でさらに置
換されていても良い。
【0035】好ましい置換基としては、炭素数1〜20
のアルキル基、アラルキル基、複素環基、置換アミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、
スルファモイルアミノ基、イミド基、チオウレイド基、
リン酸アミド基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基、アシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、カルボキシル基(その塩を含む)、(アルキル、
アリール、またはヘテロ環)チオ基、スルホ基(その塩
を含む)、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基等が挙げられる。なおAr1 は好ましく
は、無置換のフェニレン基である。
【0036】一般式(B−1)において、R1 で表わさ
れるアルキル基として好ましくは、炭素数1〜10のア
ルキル基であり、アリール基としては単環または2環の
アリール基が好ましく、例えばベンゼン環を含むもので
ある。ヘテロ環としては少なくとも1つの窒素、酸素、
および硫黄原子を含む5〜6員環の化合物で、例えばイ
ミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラ
ゾリル基、ピリジル基、ピリジニオ基、キノリニオ基、
キノリニル基などがある。ピリジル基またはピリジニオ
基が特に好ましい。アルコキシ基としては炭素数1〜8
のアルコキシ基のものが好ましく、アリールオキシ基と
しては単環のものが好ましく、アミノ基としては無置換
アミノ基、及び炭素数1〜10のアルキルアミノ基、ア
リールアミノ基、飽和もしくは不飽和のヘテロ環アミノ
基が好ましい。R1 は置換されていても良く、好ましい
置換基としてはAr1 、Ar2 の置換基として例示され
たものがあてはまる。
【0037】R1 で表わされる基のうち好ましいもの
は、G1 が−CO−基の場合には、水素原子、アルキル
基(例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、ジフル
オロメチル基、2−カルボキシテトラフルオロエチル
基、ピリジニオメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、
3−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルスルホ
ニルメチル基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒド
ロキシベンジル基など)、アリール基(例えば、フェニ
ル基、3,5−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホ
ンアミドフェニル基、o−カルバモイルフェニル基、4
−シアノフェニル基、2−ヒドロキシメチルフェニル基
など)などであり、特に水素原子、アルキル基が好まし
い。また、G1 が−SO2 −基の場合には、R1 はアル
キル基(例えば、メチル基など)、アラルキル基(例え
ば、o−ヒドロキシベンジル基など)、アリール基(例
えば、フェニル基など)または置換アミノ基(例えば、
ジメチルアミノ基など)などが好ましい。又、R1 はG
1 −R1 の部分を残余分子から分裂させ、−G1 −R1
−部分の原子を含む環式構造を生成させる環化反応を生
起するようなものであってもよく、その例としては、例
えば特開昭63−29751号などに記載のものが挙げ
られる。
【0038】一般式(NB)で表される化合物は、ハロ
ゲン化銀に対して吸着する吸着性の基が組み込まれてい
てもよい。かかる吸着基としては、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、チオ尿素基、チオアミド基、メルカプト
複素環基、トリアゾール基などの米国特許第4,38
5,108号、同4,459,347号、特開昭59−
195233号、同59−200231号、同59−2
01045号、同59−201046号、同59−20
1047号、同59−201048号、同59−201
049号、特開昭61−170733号、同61−27
0744号、同62−948号、同63−234244
号、同63−234245号、同63−234246号
に記載された基が挙げられる。またこれらハロゲン化銀
への吸着基はプレカーサー化されていてもよい。その様
なプレカーサーとしては、特開平2−285344号に
記載された基が挙げられる。
【0039】一般式(B−1)において、L1 、L2
表される連結基とは、−O−、−S−、−N(RN )−
(RN は水素原子、アルキル基、またはアリール基を表
す。)、−CO−、−C(=S)−、−SO2 −、−S
O−、−P=O−、アルキレン基の単独、またはこれら
の基の組み合わせからなる基である。ここで組み合わせ
からなる基を具体的に示せば、−CON(RN )−、−
SO2 N(RN )−、−COO−、−N(RN )CON
(RN )−、−N(RN )CSN(RN )−、−N(R
N )SO2 N(RN )−、−SO2 N(RN )CO−、
−SO2 N(R N )CON(RN )−、−N(RN )C
OCON(RN )−、−CON(RN )CO−、−S−
アルキレン基−CONH−、−O−アルキレン基−CO
NH−、−O−アルキレン基−NHCO−等の基が挙げ
られる。なおこれらの基は左右どちらから連結されてい
てもよい。一般式(B−1)に於いてL1 、L2 で表さ
れる連結基が、3価以上の基を含む時は、L1 は一般式
(B−1)に於いて−Ar1 −NHNH−G1 −R1
表される基を2つ以上連結していてもよく、またL2
一般式(B−1)に於いて−Ar2 −L1 −Ar1 −N
HNH−G1 −R1 で表される基を2つ以上連結してい
てもよい。この場合、L1 、L2 に含まれる3価以上の
連結基とは具体的には、アミノ基またはアルキレン基で
ある。一般式(B−1)に於いてL1 は、好ましくは−
SO2 NH−、−NHCONH−、−NHC(=S)N
H−、−OH−、−S−、−N(RN )−、活性メチン
基であり、特に好ましくは−SO2 NH−基である。L
2 は好ましくは−CON(RN )−、−SO2
(RN )−、−COO−、−N(RN )CON(RN
−、−N(RN )CSN(RN )−基である。
【0040】一般式(NB)に於いてAで表される連結
基とは、2から6のBで表される基を連結しうる2価か
ら6価の連結基であり、−O−、−S−、−N
(RN ’)−(RN ’は水素原子、アルキル基、または
アリール基を表す。)、−N+ (RN’)2−(2つのR
N ’は同じでも異なっていてもよく、また結合して環状
となっていてもよい)、−CO−、−C(=S)−、−
SO2 −、−SO−、−P=O−、アルキレン基、シク
ロアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、ア
リーレン基、ヘテロ環基の単独、またはこれらの基の組
み合わせからなる基、或いは単結合である。ここに於い
てヘテロ環基とは、ピリジニオ基の様な4級化された窒
素原子を含むヘテロ環基であってもよい。
【0041】一般式(NB)に於いてAで表される連結
基は置換されていてもよく、置換基としては一般式(B
−1)のAr1 、Ar2 が有していてもよい置換基の例
と同じものが挙げられる。
【0042】nが0の時、Aで表される連結基には、ベ
ンゼン環、ナフタレン環、飽和もしくは不飽和のヘテロ
環、ピリジニオ基の様な4級化された窒素原子を含むヘ
テロ環、アンモニオ基の様な4級化された窒素原子、あ
るいはシクロアルキレン基等の少なくとも1つが含まれ
ることが好ましい。nが1の時、Aで表される連結基に
は、単結合、ベンゼン環、ナフタレン環、飽和もしくは
不飽和のヘテロ環、ピリジニオ基の様な4級化された窒
素原子を含むヘテロ環、アンモニオ基の様な4級化され
た窒素原子、あるいはシクロアルキレン基等の少なくと
も1つが含まれることが好ましい。
【0043】一般式(NB)においてmは2から6の整
数を表すが、好ましくは2、3または4であり、特に好
ましくは2または3である。
【0044】一般式(NB)で示される化合物の具体例
を以下に示す。ただし、本発明は以下の化合物に限定さ
れるものではない。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】
【表5】
【0050】
【表6】
【0051】
【表7】
【0052】
【表8】
【0053】本発明のヒドラジン誘導体は、適当な水混
和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタ
ノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなど
に溶解して用いることができる。また、既によく知られ
ている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリ
クレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートあ
るいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルや
シクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械
的に乳化分散物を作製して用いることができる。あるい
は固体分散法として知られている方法によって、ヒドラ
ジン誘導体の粉末を水の中にボールミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散し用いることができ
る。
【0054】本発明のヒドラジン誘導体は、支持体に対
してハロゲン化銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳剤層ある
いは他の親水性コロイド層のどの層に添加してもよい
が、該ハロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接する親水
性コロイド層に添加することが好ましい。
【0055】本発明のヒドラジン誘導体添加量はハロゲ
ン化銀1モルに対し1×10-6〜1×10-2モルが好ま
しく、1×10-5〜5×10-3モルがより好ましく、2
×10-5〜5×10-3モルが最も好ましい。
【0056】本発明で用いられる造核促進剤は、一般式
(A−1)、(A−2)、(A−3)あるいは(A−
4)で表されるオニウム塩化合物である。以下詳細に説
明する。
【0057】まず一般式(A−1)について、詳細に説
明する。
【0058】
【化18】
【0059】式中R10、R20、R30はアルキル基、シク
ロアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アルキニル基、ヘテロ環基を
表わし、これらはさらに置換基を有していてもよい。L
はQ+ とその炭素原子で結合するm価の有機基を表わ
し、ここにmは1から4の整数を表わす。Xn-はn価の
対アニオンを表わし、nは1から3の整数を表わす。但
しR10、R20、R30またはLが、その置換基にアニオン
基を有し、Q+と分子内塩を形成する場合、Xn-は必要
ない。
【0060】R10、R20、R30で表わされる基の例とし
ては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert−ブ
チル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル
基、ヘキサデシル基、オクタデシル基などの直鎖又は分
枝状のアルキニル基;置換もしくは無置換のベンジル基
などのアラルキル基;シクロプロピル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;フェ
ニル基、ナフチル基、フエナントリル基などのアリール
基;アリル基、ビニル基、5−ヘキセニル基、などのア
ルケニル基;シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基
などのシクロアルケニル基;フェニルエチニル基等のア
ルキニル基;ピリジル基、キノリル基、フリル基、イミ
ダゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾ
トリアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、モルホリル基、
ピリミジル基、ピロリジル基などのヘテロ環基が挙げら
れる。
【0061】これらの基上に置換した置換基の例として
は、R10、R20、R30で表わされる基の他に、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子、ニトロ基(アルキルもしくはアリール)アミノ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、(アルキル又はアリ
ール)チオ基、カルボンアミド基、カルバモイル基、ス
ルホンアミド基、スルファモイル基、ヒドロキシル基、
スルホキシ基、スルホニル基、カルボキシル基(カルボ
キシラートを含む)、スルホン酸基(スルホナートを含
む)、シアノ基、オキシカルボニル基、アシル基等が挙
げられる。
【0062】Lで表わされる基の例としては、mは1を
表す時、R10、R20、R30と同義の基が挙げられるが、
この他にmが2以上の整数を表す時、トリメチレン基、
テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、ペンタメチレン
基、オクタメチレン基、ドデカメチレン基などのポリメ
チレン基、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン
基などのアリーレン基、トリメチレンメチル基、テトラ
メチレンメチル基などの多価アルキレン基、フェニレン
−1,3,5−トルイル基、フェニレン−1,2,4,
5−テトライル基などの多価アリーレン基などが挙げら
れる。
【0063】Xn-で表わされる対アニオンの例として
は、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオンなどのハロ
ゲンイオン、アセテートイオン、オキサレートイオン、
フマレートイオン、ベンゾエートイオンなどのカルボキ
シレートイオン、p−トルエンスルホネート、メタンス
ルホネート、ブタンスルホネート、ベンゼンスルホネー
トなどのスルホネートイオン、硫酸イオン、過塩素酸イ
オン、炭酸イオン、硝酸イオン等が挙げられる。
【0064】一般式(A−1)において、R10、R20
30は好ましくは炭素数20以下の基であり、Qがリン
原子を表す時、炭素数15以下のアリール基が特に好ま
しく、Qが窒素原子を表す時、炭素数15以下のアルキ
ル基、アラルキル基、アリール基が特に好ましい。mは
1または2が好ましく、mが1を表わす時、Lは好まし
くは炭素数20以下の基であり、総炭素数15以下のア
ルキル基、アラルキル基、またはアリール基が特に好ま
しい。mが2を表わす時、Lで表わされる2価の有機基
は、好ましくはアルキレン基、アリーレン基、アラルキ
レン基、さらにこれらの基と−CO−基、−O−基、N
(NR’)−基(NR’は水素原子またはR10、R20
30と同義の基を表わし、分子内に複数のNR’が存在
する時、これらは同じであっても異なっていても良く、
さらには互いに結合していても良い)、−S−基、−S
O−基、−SO2 −基を組み合わせて形成される2価の
基である。mが2を表わす時、Lはその炭素数でQ+
結合する総炭素数20以下の2価の基であることが好ま
しい。mが2以上の整数を表わす時、分子内にR10、R
20、R30はそれぞれ複数存在するが、その複数のR10
20、R30はそれぞれ同じであっても異なっていても良
い。
【0065】Xn-で表わされる対アニオンとしては、ハ
ロゲンイオン、カルボキシレートイオン、スルホネート
イオン、硫酸イオンが好ましく、nは1または2が好ま
しい。
【0066】本発明の一般式(A−1)で表わされる化
合物の多くのものは公知であり、試薬として市販のもの
である。一般的合成法としては、Qがリン原子の時、ホ
スフィン酸類をハロゲン化アルキル類、スルホン酸エス
テルなどのアルキル化剤と反応させる方法:あるいはホ
スホニウム塩類の対陰イオンを常法により交換する方法
がある。またQが窒素原子の時、1級、2級、もしくは
3級のアミノ化合物をハロゲン化アルキル類、スルホン
酸エステル等のアルキル化剤と反応させる方法がある。
【0067】一般式(A−1)で表わされる化合物の具
体例を以下に示す。但し、本発明は以下の化合物に限定
されるものではない。
【0068】
【化19】
【0069】
【化20】
【0070】
【化21】
【0071】
【化22】
【0072】
【化23】
【0073】
【化24】
【0074】次に一般式(A−2)および一般式(A−
3)について更に詳細に説明する。
【0075】
【化25】
【0076】式中、A1 、A2 、A3 、A4 は4級化さ
れた窒素原子を含む、置換もしくは無置換の不飽和ヘテ
ロ環を完成させるための有機残基を表わし、炭素原子、
水素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよ
く、更にベンゼン環が縮環してもかまわない。A1 、A
2 、A3 、A4 が形成する不飽和ヘテロ環の例として
は、ピリジン環、キノリン環、イソキノリン環、イミダ
ゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、ベンゾト
リアゾール環、ベンゾチアゾール環、ピリミジン環、ピ
ラゾール環などを挙げることができる。特に好ましく
は、ピリジン環、キノリン環、イソキノリン環である。
【0077】B、Cで表わされる2価の基は、アルキレ
ン、アリーレン、アルケニレン、アルキニレン、−SO
2 −、−SO−、−O−、−S−、−N(RN )−、−
C=O−、−P=O−を単独または組合せて構成される
ものが好ましい。ただし、R N はアルキル基、アラルキ
ル基、アリール基、水素原子を表わす。特に好ましい例
として、B、Cはアルキレン、アリーレン、−C=O
−、−O−、−S−、−N(RN )−を単独または組合
せて構成されるものを挙げることができる。
【0078】R1 、R2 は炭素数1〜20のアルキル基
が好ましく、各々同じでも異なっていてもよい。アルキ
ル基に置換基が置換してもよく、置換基としては、ハロ
ゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、置換あるい
は無置換のアルキル基(例えば、メチル基、ヒドロキシ
エチル基など)、置換あるいは無置換のアリール基(例
えば、フェニル基、トリル基、p−クロロフェニル基な
ど)、置換あるいは無置換のアシル基(例えば、ベンゾ
イル基、p−ブロモベンゾイル基、アセチル基など)、
(アルキルもしくはアリール)オキシカルボニル基、ス
ルホ基(スルホナートを含む)、カルボキシ基(カルボ
キシラートを含む)、メルカプト基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基など)、
アリールオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、カルバモイル基、ウレイド基、
チオウレイド基(アルキルもしくはアリール)アミノ
基、シアノ基、ニトロ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基等が挙げられる。特に好ましくは、R1 、R2 は各
々炭素数1〜10のアルキル基である。好ましい置換基
の例として、カルバモイル基、オキシカルボニル基、ア
シル基、アリール基、スルホ基(スルホナートを含
む)、カルボキシ基(カルボキシラートを含む)、ヒド
ロキシ基を挙げることができる。
【0079】A1 、A2 、A3 、A4 が4級化された窒
素原子と共に形成する不飽和ヘテロ環は、置換基を有し
ていてもよい。この場合の置換基の例としては、上記に
1、R2 のアルキル基の置換基として挙げた置換基か
ら選ばれる。置換基として好ましくは、炭素数0〜10
のアリール基、アルキル基、カルバモイル基、(アルキ
ルもしくはアリール)アミノ基、オキシカルボニル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、(アルキルもしくは
アリール)チオ基、ヒドロキシ基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、スルホ基(スルホナートを含む)、
カルボキシ基(カルボキシラートを含む)等が挙げられ
る。
【0080】Xn-で表わされる対アニオンについては、
一般式(A−1)と同じものであり、その好ましい範囲
もまた同じである。
【0081】本発明の化合物は、一般によく知られた方
法により容易に合成することができるが、以下の文献が
参考になる。(参照、Quart.Rev., 16,163(1962).)
【0082】一般式(A−2)及び一般式(A−3)の
具体的化合物を以下に示すが、本発明はこれに限定され
るものではない。
【0083】
【化26】
【0084】
【化27】
【0085】
【化28】
【0086】
【化29】
【0087】次に一般式(A−4)について更に詳細に
説明する。
【0088】
【化30】
【0089】Zを含む含窒素不飽和ヘテロ環は、窒素原
子の他に炭素原子、水素原子、酸素原子、硫黄原子を含
んでもよく、さらにベンゼン環が縮環していてもよく、
また置換基を有していてもよい。形成されるヘテロ環の
例としては、一般式(A−2)および一般式(A−3)
のA1 、A2 、A3 、A4 が形成する含窒素不飽和ヘテ
ロ環の例と同じものが挙げられる。好ましい範囲もまた
同じであり、ピリジン環、キノリン環、イソキノリン環
が好ましい。Zを含む含窒素不飽和ヘテロ環が置換基を
有する時、その置換基の例は一般式(A−2)および一
般式(A−3)のA1 、A2 、A3 、A4 が形成する含
窒素不飽和ヘテロ環が有していてもよい置換基の例と同
じものが挙げられ、好ましい範囲もまた同じである。
【0090】R3 はアルキル基またはアラルキル基を表
すが、これらは炭素数1〜20で、置換もしくは無置換
で、さらに直鎖もしくは分枝、或いは環状であってもよ
い。その置換基としては、一般式(A−2)のR1 、R
2 で表されるアルキル基が有していてもよい置換基の例
と同じものが挙げられ、好ましい範囲もまた同じであ
る。
【0091】Xn-で表わされる対アニオンについては、
一般式(A−1)と同じものであり、その好ましい範囲
もまた同じである。
【0092】本発明の一般式(A−4)で表される化合
物は、一般によく知られた方法により容易に合成するこ
とができるが、以下の文献が参考になる。(参照、Quar
t.Rev., 16,163(1962).)
【0093】次に本発明の一般式(A−4)で表される
化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0094】
【化31】
【0095】
【化32】
【0096】本発明の造核促進剤は、適当な水混和性有
機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既によく知られて
いる乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作製して用いることができる。あるいは
固体分散法として知られている方法によって、造核促進
剤の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、あるい
は超音波によって分散し用いることができる。
【0097】本発明の造核促進剤は、支持体に対してハ
ロゲン化銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳剤層あるいは他
の親水性コロイド層のどの層に添加してもよいが、該ハ
ロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接する親水性コロイ
ド層に添加することが好ましい。
【0098】本発明の造核促進剤添加量はハロゲン化銀
1モルに対し1×10-6〜2×10 -2モルが好ましく、
1×10-5〜2×10-2モルがより好ましく、2×10
-5〜1×10-2モルが最も好ましい。
【0099】本発明に係わるハロゲン化銀乳剤はハロゲ
ン化銀として、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀、沃臭化銀のいずれでもよいが、塩化銀含有率30モ
ル%以上が好ましく、50モル%以上が更に好ましい。
また、沃化銀の含有率は5モル%以下が好ましく、2モ
ル%以下が更に好ましい。
【0100】ハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四
面体、八面体、不定型、板状のいずれでも良いが、立方
体もしくは板状が好ましい。
【0101】本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafki
des 著 Chimie et Physique Photographique(Paul Mont
el社刊、1967年) 、G.F.Dufin 著 Photographic Emulsi
on Chemistry(The Focal Press刊、1966年) 、V.L.Zeli
kman et al著 Making and Coating Photographic Emuls
ion(The Focal Press 刊、1964年) などに記載された方
法を用いて調製することができる。
【0102】すなわち、酸性法、中性法等のいずれでも
よく、又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組み
合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン過
剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を
用いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハ
ロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方
法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェッ
ト法を用いることもできる。またアンモニア、チオエー
テル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤を
使用して粒子形成させることが好ましい。より好ましく
は四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−8240
8号、同55−77737号に記載されている。好まし
いチオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−ジ
メチル−2−イミダゾリジンチオンである。ハロゲン化
銀溶剤の添加量は用いる化合物の種類および目的とする
粒子サイズ、ハロゲン組成により異なるが、ハロゲン化
銀1モルあたり10-5〜10-2モルが好ましい。
【0103】コントロールド・ダブルジェット法および
ハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、結晶型
が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作
るのが容易であり、本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤を作るのに有用な手段である。また、粒子サイズを均
一にするためには、英国特許第1,535,016号、
特公昭48−36890号、同52−16364号に記
載されているように、硝酸銀やハロゲン化アルカリの添
加速度を粒子成長速度に応じて変化させる方法や、英国
特許第4,242,445号、特開昭55−15812
4号に記載されているように水溶液の濃度を変化させる
方法を用いて、臨界飽和度を越えない範囲において早く
成長させることが好ましい。本発明の乳剤は単分散乳剤
が好ましく、{(粒径の標準偏差)/(平均粒径)}×
100で表される変動係数が20%以下、より好ましく
は15%以下である。ハロゲン化銀乳剤粒子の平均粒子
サイズは0.5μm 以下が好ましく、より好ましくは
0.1μm 〜0.4μm である。
【0104】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
VIII族に属する金属を含有してもよい。特にスキャナー
露光の様な高照度露光に適した感光材料及び線画撮影用
感光材料は、高コントラスト及び低カブリを達成するた
めに、ロジウム化合物、イリジウム化合物、ルテニウム
化合物などを含有することが好ましい。また、高感度化
のためには鉄化合物を含有することが好ましい。本発明
に用いられるロジウム化合物として、水溶性ロジウム化
合物を用いることができる。例えば、ハロゲン化ロジウ
ム(III) 化合物、またはロジウム錯塩で配位子としてハ
ロゲン、アミン類、オキザラト等を持つもの、例えば、
ヘキサクロロロジウム(III) 錯塩、ヘキサブロモロジウ
ム(III) 錯塩、ヘキサアミンロジウム(III) 錯塩、トリ
ザラトロジウム(III) 錯塩等が挙げられる。これらのロ
ジウム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解して用い
られるが、ロジウム化合物の溶液を安定化させるために
一般によく行われる方法、すなわち、ハロゲン化水素水
溶液(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲ
ン化アルカリ(例えばKCl、NaCl、KBr、Na
Br等)を添加する方法を用いることができる。水溶性
ロジウムを用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あら
かじめロジウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子
を添加して溶解させることも可能である。本発明に用い
られるイリジウム化合物としては、ヘキサクロロイリジ
ウム、ヘキサブロモイリジウム、ヘキサアンミンイリジ
ウムが挙げられる。本発明に用いられるルテニウム化合
物としては、ヘキサクロロルテニウム、ペンタクロロニ
トロシルルテニウムが挙げられる。本発明に用いられる
鉄化合物としては、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム、
チオシアン酸第一鉄が挙げられる。
【0105】これらの化合物の添加量は、ハロゲン化銀
乳剤の銀1モル当たり1×10-8〜5×10-6モル、好
ましくは5×10-8〜1×10-6モルである。これらの
化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤粒子の製造時及び乳
剤を塗布する前の各段階において適宜行うことができる
が、特に乳剤形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組
み込まれることが好ましい。
【0106】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組み
合わせて用いられるが、特にセレン増感法、テルル増感
法を用いることが好ましい。組み合わせて使用する場合
には、例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセ
レン増感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金
増感法などが好ましい。特に硫黄増感法とセレン増感法
と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法が好
ましい。
【0107】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、例え
ばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン
類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、チ
オ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加量
は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大き
さなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀1
モル当り10-7〜10-2モルであり、より好ましくは1
-5〜10-3モルである。
【0108】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748号、同43−13489号、
特願平2−13097号、同2−229300号、同3
−121798号等に記載の化合物を用いることができ
る。特に特願平3−121798号中の一般式(VIII)お
よび(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。
【0109】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特願平4−
146739号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特願平2−33
3819号、同3−53693号、同3−131598
号、同4−129787号、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J.Chem.Soc.Chem.Commun.) 635(1980)、ibid 1102(19
79) 、ibid 645(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカル・
ソサイアティー・パーキン・トランザクション(J.Che
m.Soc.Perkin.Trans.) 1,2191(1980)、S.パタイ(S.Pata
i) 編、ザ・ケミカル・オブ・オーガニック・セレニウ
ム・アンド・テルリウム、カンパウンズ(The Chemistr
y of Organic Serenium andTellunium Compounds), Vol
1(1986) 、同Vol 2(1987) に記載の化合物を用いるこ
とができる。特に特願平4−146739号中の一般式
(II),(III),(IV)で示される化合物が好ましい。
【0110】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度として
は40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。
【0111】本発明に用いられる貴金属増感剤として
は、金、白金、パラジウム、イリジウム等が挙げられる
が、特に金増感が好ましい。本発明に用いられる金増感
剤としては具体的には、塩化金酸、カリウムクロレー
ト、カリウムオーリチオシアネート、硫化金などが挙げ
られ、ハロゲン化銀1モル当たり10-7〜10-2モル程
度を用いることができる。
【0112】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロ
ゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカド
ミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させ
てもよい。
【0113】本発明においては、還元増感を用いること
ができる。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用い
ることができる。
【0114】本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開特
許(EP)−293,917号に示される方法により、
チオスルホン酸化合物を添加してもよい。
【0115】本発明に用いられる感光材料中のハロゲン
化銀乳剤は、一種だけでもよいし、二種以上(例えば、
平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲン組成の異なるも
の、晶癖の異なるもの、化学増感の条件の異なるもの)
併用してもよい。
【0116】本発明において、返し用感光材料として特
に適したハロゲン化銀乳剤は90モル%以上、より好ま
しくは95モル%以上が塩化銀からなるハロゲン化銀で
あり、臭化銀を0〜10モル%含む塩臭化銀もしくは塩
沃臭化銀である。臭化銀あるいは沃化銀の比率が増加す
ると明室下のセーフライト安全性の悪化、あるいはγが
低下して好ましくない。
【0117】また、本発明の返し用感光材料に用いるハ
ロゲン化銀乳剤は、遷移金属錯体を含むことが望まし
い。遷移金属としては、Rh、Ru、Re、Os、I
r、Cr、などが挙げられる。配位子としては、ニトロ
シル及びチオニトロシル架橋配位子、ハロゲン化物配位
子(フッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物)、シアン
化物配位子、シアネート配位子、チオシアネート配位
子、セレノシアネート配位子、テルロシアネート配位
子、アシド配位子及びアコ配位子が挙げられる。アコ配
位子が存在する場合には、配位子の1つ又は2つを占め
ることが好ましい。
【0118】具体的には、ロジウム原子を含有せしめる
には、単塩、錯塩など任意の形の金属塩にして粒子調製
時に添加することができる。ロジウム塩としては、一塩
化ロジウム、二塩化ロジウム、三塩化ロジウム、ヘキサ
クロロロジウム酸アンモニウム等が挙げられるが、好ま
しくは水溶性の三価のロジウムのハロゲン錯化合物、例
えばヘキサクロロロジウム(III) 酸もしくはその塩(ア
ンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)であ
る。これらの水溶性ロジウム塩の添加量はハロゲン化銀
1モル当り1.0×10-6モル〜1.0×10-3モルの
範囲で用いられる。好ましくは1.0×10-5モル〜
1.0×10-3モル、特に好ましくは5.0×10-5
ル〜5.0×10-4モルである。
【0119】また、以下の遷移金属錯体も好ましい。 1 〔Ru(NO)Cl5 -2 2 〔Ru(NO)2Cl4-1 3 〔Ru(NO)(H2O)Cl4-1 4 〔Ru(NS)Cl5 -2 5 〔Rh(NO)Cl5 -2 6 〔Re(NO)CN5 -2 7 〔Re(NO)ClCN4 -2 8 〔Rh(NO)2Cl4-2 9 〔Rh(NO)(H2O)Cl4-1 10 〔Ru(NO)CN5 -2 11 〔Ru(NO)Br5 -2 12 〔Rh(NS)Cl5 -2 13 〔Os(NO)Cl5 -2 14 〔Cr(NO)Cl5 -3 15 〔Re(NO)Cl5 -1 16 〔Os(NS)Cl4(TeCN) 〕-2 17 〔Ru(NS)l5-2 18 〔Re(NS)Cl4(SeCN) 〕-2 19 〔Os(NS)Cl(SCN)4-2 20 〔Ir(NO)Cl5-2
【0120】また、返し用感光材料に用いるハロゲン化
銀乳剤も、前記の方法で化学増感されることが好まし
い。
【0121】本発明に用いられる分光増感色素として
は、特に制約はない。本発明に用いる増感色素の添加量
は、ハロゲン化銀粒子の形状、サイズ等により異なる
が、ハロゲン化銀1モル当り4×10-6〜8×10-3
ルの範囲で用いられる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイ
ズが0.2〜1.3μm の場合には、ハロゲン化銀粒子
の表面積1m2当り、2×10-7〜3.5×10-6モルの
添加量範囲が好ましく、特に6.5×10-7〜2.0×
10-6モルの添加量範囲が好ましい。
【0122】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよい。増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックス
シアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロ
ホーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素は
例えば RESEARCH DISCLOSURE Item 17643IV−A項
(1978年12月p.23)、同 Item 1831X項
(1978年8月p.437)に記載もしくは引用され
た文献に記載されている。特に各種スキャナー光源の分
光特性に適した分光感度を有する増感色素を有利に選択
することができる。例えばA)アルゴンレーザー光源に
対しては、特開昭60−162247号、特開平2−4
8653号、米国特許2,161,331号、西独特許
936,071号、特願平3−189532号記載のシ
ンプルメロシアニン類、B)ヘリウム−ネオンレーザー
光源に対しては、特開昭50−62425号、同54−
18726号、同59−102229号に示された三核
シアニン色素類、C)LED光源及び赤色半導体レーザ
ーに対しては特公昭48−42172号、同51−96
09号、同55−39818号、特開昭62−2843
43号、特開平2−105135号に記載されたチアカ
ルボシアニン類、D)赤外半導体レーザー光源に対して
は特開昭59−191032号、特開昭60−8084
1号に記載されたトリカルボシアニン類、特開昭59−
192242号、特開平3−67242号の一般式(III
a)、一般式(IIIb)に記載された4−キノリン核を含有
するジカルボシアニン類などが有利に選択される。これ
らの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合せ
を用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増感の
目的でしばしば用いられる。増感色素とともに、それ自
身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的
に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を乳剤
中に含んでもよい。有用な増感色素、強色増感を示す色
素の組合せ及び強色増感を示す物質はリサーチ・ディス
クロージャー(Research Disclosure) 176巻1764
3(1978年12月発行)第23頁IVのJ項に記載さ
れている。
【0123】アルゴンレーザー光源に対しては、具体的
には特願平7−104647号に記載のS1−1〜S1
−13の色素が特に好ましく用いられる。
【0124】ヘリウム−ネオン光源に対しては、前記の
他に特願平4−228745号の8頁の下から1行目か
ら13頁の上から4行目に記載の一般式(I)で表わさ
れる増感色素が特に好ましい。また、特願平4−228
745号の一般式(I)記載のものも好ましく用いられ
る。具体的には特願平7−104647号に記載のS2
−1〜S2−10の色素が特に好ましく用いられる。ま
た特願平6−103272号の一般式(I)で表わされ
る増感色素で、具体的には同明細書に記載のI−1〜I
−34の色素も好ましく用いられる。
【0125】LED光源及び赤外半導体レーザーに対し
ては、具体的には特願平7−104647号に記載のS
3−1〜S3−8の色素が特に好ましく用いられる。
【0126】赤外半導体レーザー光源に対しては、具体
的には特願平7−104647号に記載のS4−1〜S
4−9の色素が特に好ましく用いられる。
【0127】カメラ撮影などの白色光源に対しては、特
願平5−201254号に記載の一般式(IV)の増感色
素(20頁14行目から22頁23行目)が好ましく用
いられる。具体的には特願平7−104647号に記載
のS5−1〜S5−20の色素が特に好ましく用いられ
る。
【0128】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限はなく、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることができる。
【0129】特開平3−39948号公報第10頁右下
11行目から同公報第12頁左下5行目に記載のポリヒ
ドロキシベンゼン化合物、具体的には、同公報に記載の
化合物 (III)−1〜25の化合物。
【0130】特開平1−118832号公報に記載の一
般式(I)で表される実質的には可視域に吸収極大を持
たない化合物。具体的には、同公報に記載の化合物I−
1〜1−26の化合物。
【0131】特開平2−103536号公報第17頁右
下19行目から同公報18頁右上4行目に記載のかぶり
防止剤。
【0132】特開平2−103536号公報第18頁左
下12行目から同頁左下20行目に記載のポリマーラテ
ックス。
【0133】特開平2−103536号公報第19頁左
上15行目から同公報19頁右上15行目に記載のマッ
ト剤、滑り剤、可塑剤。
【0134】特開平2−103536号公報第18頁右
上5行目から同頁右上17行目に記載の硬膜剤。
【0135】特開平2−103536号公報第18頁右
下6行目から同公報19頁左上1行目に記載の酸基を有
する化合物。
【0136】特開平2−18542号公報第2頁左下1
3行目から同公報第3頁右上7行目に記載の導電性物
質。具体的には、同公報第2頁右下2行目から同頁右下
10行目に記載の金属酸化物、および同公報に記載の化
合物P−1〜P−7の導電性高分子化合物。
【0137】特開平2−103536号公報第17頁右
下1行目から同頁右上18行目に記載の水溶性染料。
【0138】特開平2−294638号公報及び特願平
3−185773号に記載の固体分散染料。
【0139】特開平2−12236号公報第9頁右上7
行目から同頁右下3行目に記載の界面活性剤。特開平2
−103536号公報第18頁左下4行目から同頁左下
7行目に記載のPEG系界面活性剤。特開平3−399
48号公報第12頁左下6行目から同公報第13頁右下
5行目に記載の含弗素界面活性剤。具体的には、同公報
に記載の化合物VI−1〜VI−15の化合物。特開平5−
274816号公報に記載の酸化されることにより現像
抑制剤を放出しうるレドックス化合物。好ましくは同公
報に記載の一般式(R−1)、一般式(R−2)、一般
式(R−3)で表されるレドックス化合物。具体的に
は、同公報に記載の化合物R−1〜R−68の化合物。
【0140】特開平2−18542号公報第3頁右下1
行から20行に記載のバインダー。
【0141】本発明の実施に際して用いうる支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、ガラス紙、セルロースアセテート、セ
ルロースナイトレート、例えばポリエチレンテレフタレ
ートなどのポリエステルフィルムを挙げることができ
る。これらの支持体は、それぞれハロゲン化銀写真感光
材料の使用目的に応じて適宜選択される。
【0142】本発明で感光材料を現像処理する際の現像
液には、通常用いられる添加剤(例えば、現像主薬、ア
ルカリ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤)を含有す
ることができる。本発明の現像処理には、公知の方法の
いずれかを用いることができるし、現像処理液には公知
のものを用いることができる。本発明に使用する現像液
に用いる現像主薬は、アスコルビン酸誘導体を含み、
らに現像能力の点で、アスコルビン酸誘導体と1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類の組合せまたは、アスコルビ
ン酸誘導体とp−アミノフェノール類の組合せが好まし
い。
【0143】
【0144】本発明に好ましく用いられるアスコルビン
酸誘導体現像主薬は、(特願平7−250688)に記
載の一般式(1) で表される化合物で、具体的には同明細
書に記載の1−1〜1−31の化合物である。この中で、
好ましい化合物は、アスコルビン酸あるいはエリソルビ
ン酸(アスコルビン酸のジアステレオマー)である。
【0145】現像主薬の使用量の一般的な範囲として
は、現像液1リットル当り、5×10 -3モル〜1モル、
特に好ましくは10-2モル〜0.5モルである。
【0146】また、本発明に用いる1−フェニル−3−
ピラゾリドン又はその誘導体の現像主薬としては1−フ
ェニル3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン等
があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノール
が好ましい。ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常
0.05〜0.8モル/リットルの量で用いられるのが
好ましい。特に好ましくは、0.2〜0.6モル/リッ
トルの範囲である。またジヒドロキシベンゼン類と1−
フェニル−3−ピラゾリドン類もくしはp−アミノフェ
ノール類の組合せを用いる場合には前者を0.05〜
0.6モル/リットル、さらに好ましくは0.2〜0.
5モル/リットル、後者を0.06モル/リットル以
下、さらに好ましくは0.03モル/リットル以下の量
で用いるのが好ましい。アスコルビン酸誘導体現像主薬
は通常0.05〜1.0モル/リットルの量で用いられ
るのが好ましい。特に好ましくは、0.1〜0.5モル
/リットルの範囲である。またアスコルビン酸誘導体と
1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノ
フェノール類の組合せを用いる場合には前者を0.05
〜1.0モル/リットル、さらに好ましくは0.1〜
0.5モル/リットル、後者を0.2モル/リットル以
下、さらに好ましくは0.1モル/リットル以下の量で
用いるのが好ましい。
【0147】本発明に用いる保恒剤としては亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、ホルムアクデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。
ジヒドロキシベンゼン系現像主薬を用いる場合は、亜硫
酸塩は0.20モル/リットル以上、特に0.3モル/
リットル以上用いられるが、余りに多量添加すると現像
液中の銀汚れの原因になるので、上限は1.2モル/リ
ットルとするのが望ましい。特に好ましくは、0.35
〜0.7モル/リットルである。一方、アスコルビン酸
誘導体現像主薬を用いる場合は、亜硫酸塩は少なくてよ
く、0.5モル/リットル以下、好ましくは0.1モル
/リットル以下でよい。
【0148】ジヒドロキシベンゼン系現像主薬を用いる
場合は、保恒剤として、亜硫酸塩と併用してアスコルビ
ン酸誘導体を少量使用しても良い。アスコルビン酸誘導
体としては、アスコルビン酸、その立体異性体であるエ
リソルビン酸やそのアルカリ金属塩(ナトリウム、カリ
ウム塩)などがあるが、エリソルビン酸ナトリウムを用
いることが素材コストの点で好ましい。添加量はジヒド
ロキシベンゼン系現像主薬に対して、モル比で0.03
〜0.12の範囲が好ましく、特に好ましくは0.05
〜0.10の範囲である。保恒剤としてアスコルビン酸
誘導体を使用する場合には現像液中にホウ素化合物を含
まないことが好ましい。
【0149】上記の以外に用いられる添加剤としては、
臭化ナトリウム、臭化カリウムの如き現像抑制剤;エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジメチルホルムアミドの如き有機溶剤;ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノ
ールアミン、イミダゾール又はその誘導体等の現像促進
剤;メルカプト系化合物、インダゾール系化合物、ベン
ドトリアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール系化合物
をカブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper)防止剤として
含んでもよい。具体的には、5−ニトロインダゾール、
5−p−ニトロベンゾイルアミノインダゾール、1−メ
チル−5−ニトロインダゾール、6−ニトロインダゾー
ル、3−メチル−5−ニトロインダゾール、5−ニトロ
ベンズイミダゾール、2−イソプロピル−5−ニトロベ
ンズイミダゾール、5−ニトロベンズトリアゾール,4
−〔(2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−
2−イル)チオ〕ブタンスルホン酸ナトリウム、5−ア
ミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオール、メ
チルベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、2−メルカプトベンゾトリアゾールなどを挙げるこ
とができる。これらカブリ防止剤の量は、通常、現像液
1リットル当り0.01〜10mmolであり、より好まし
くは0.1〜2mmolである。
【0150】更に本発明の現像液中には各種の有機・無
機のキレート剤を併用することができる。無機キレート
剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有機
キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機スルホン酸、アミノスルホン酸及び有
機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カル
ボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、アシエ
ライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジ
カルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン酸、イ
タコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸等を挙げること
ができるが、これらに限定されるものではない。
【0151】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチ
レンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0152】有機ホスホン酸としては、米国特許第3,
214,454号、同3,794,591号、及び西独
特許公開2,227,639号等に記載のヒドロキシア
ルキリデン−ジホスホン酸やリサーチ・ディスクロージ
ャー(Research Disclosure)第181巻、Item 181
70(1979年5月号)等に記載の化合物が挙げられ
る。アミノホスホン酸としては、アミノトリス(メチレ
ンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホス
ホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられる
が、その他上記リサーチ・ディスクロージャー1817
0号、特開昭57−208554号、同54−6112
5号、同55−29883号及び同56−97347号
等に記載の化合物を挙げることができる。
【0153】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。
【0154】さらに、現像液中に銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号、特公昭56−45685号、
特公昭62−2849号、特開平4−362942号記
載の化合物を用いることができる。また、現像ムラ防止
剤として特開昭62−212651号記載の化合物、溶
解助剤として特開昭61−267759号記載の化合物
を用いることができる。さらに必要に応じて色調剤、界
面活性剤、消泡剤、硬膜剤を含んでもよい。
【0155】現像処理温度及び時間は相互に関係し、全
処理時間との関係において決定されるが、一般に現像温
度は約20℃〜約50℃、好ましくは25〜45℃、現
像時間は5秒〜2分、好ましくは7秒〜1分30秒であ
る。
【0156】本発明においては、現像開始液及び現像補
充液の双方が、「該液リットルに0.1モルの水酸化ナ
トリウムを加えたときのpH上昇が0.25以下」の性
質を有することが好ましい。使用する現像開始液ないし
現像補充液がこの性質を有することを確かめる方法とし
ては、試験する現像開始液ないし現像補充液のpHを1
0.0に合わせ、ついでこの液1リットルに水酸化ナト
リウムを0.1モル添加し、この時の液のpH値を測定
し、pH値の上昇が0.25以下であれば上記に規定し
た性質を有すると判定する。本発明では特に、上記試験
を行った時のpH値の上昇が0.2以下である現像開始
液及び現像補充液を用いることが好ましい。
【0157】現像開始液及び現像補充液に上記の性質を
与える方法としては、緩衝剤を使用するのが好ましい。
緩衝剤としては、炭酸塩、特開昭62−186259号
に記載のホウ酸、特開昭60−93433号に記載の糖
類(例えばサッカロース)、オキシム類(例えばアセト
オキシム)、フェノール類(例えば5−スルホサリチル
酸)、第3リン酸塩(例えばナトリウム塩、カリウム
塩)などが用いられ、好ましくは炭酸塩、ホウ酸が用い
られる。緩衝剤、特に炭酸塩の使用量は、好ましくは
0.2モル/リットル以上、特に0.5〜1.5モル/
リットルである。
【0158】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
通常の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム)を用いることができる。
【0159】本発明においては、現像開始液のpHが
8.5〜12.0であることが好ましく、特に好ましく
は8.5〜11.0の範囲である。現像補充液のpHお
よび連続処理時の現像タンク内の現像液のpHもこの範
囲である。pHの設定のために用いるアルカリ剤には通
常の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)
を用いることができる。
【0160】ハロゲン化銀写真感光材料1平方メートル
を処理する際に、現像液の補充液量は225ミリリットル以
下、好ましくは225〜30ミリリットル、特に180〜30
ミリリットルである。現像補充液は、現像開始液と同一の組成
を有していてもよいし、現像で消費される成分について
開始液よりも高い濃度を有していてもよい。
【0161】処理液の搬送コスト、包装材料コスト、省
スペース等の目的で、処理液を濃縮化し、使用時に希釈
して用いるようにすることは好ましいことである。現像
液の濃縮化のためには、現像液に含まれる塩成分をカリ
ウム塩化することが有効である。
【0162】本発明の定着工程で使用する定着液は、チ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、必要により
酒石酸、クエン酸、グルコン酸、ホウ酸、イミノジ酢
酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘプタン酸、タイロ
ン、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、ニトリロ三酢酸これらの塩を含む水溶液である。
近年の環境保護の観点からは、ホウ酸は含まれない方が
好ましい。本発明に用いられる定着液の定着剤としては
チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであ
り、定着速度の点からはチオ硫酸アンモニウムが好まし
いが、近年の環境保護の観点からチオ硫酸ナトリウムが
使われても良い。これら既知の定着剤の使用量は適宜変
えることができ、一般には約0.1〜約2モル/リット
ルである。特に好ましくは0.2〜1.5モル/リット
ルである。定着液には所望により、硬膜剤(例えば水溶
性アルミニウム化合物)、保恒剤(例えば、亜硫酸塩、
重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸)、pH調整
剤(例えば、アンモニア、硫酸)、キレート剤、界面活
性剤、湿潤剤、定着促進剤を含むことができる。界面活
性剤としては、例えば硫酸化物、スルフォン化物などの
アニオン界面活性剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開
昭57−6740号公報記載の両性界面活性剤などが挙
げられる。また、公知の消泡剤を添加してもよい。湿潤
剤としては、例えばアルカノールアミン、アルキレング
リコールなどが挙げられる。定着促進剤としては、例え
ば特公昭45−35754号、同58−122535
号、同58−122536号各公報記載のチオ尿素誘導
体、分子内に3重結合を持つアルコール、米国特許第
4,126,459号記載のチオエーテル化合物、特開
平4−229860号記載のメソイオン化合物などが挙
げられ、また特開平2−44355号記載の化合物を用
いてもよい。また、pH緩衝剤としては、例えば酢酸、
リンゴ酸、こはく酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マ
レイン酸、グリコール酸、アジピン酸などの有機酸、ホ
ウ酸、リン酸塩、亜硫酸塩などの無機緩衝剤が使用でき
る。好ましいものとして酢酸、酒石酸、亜硫酸塩が用い
られる。ここでpH緩衝剤は、現像液の持ち込みによる
定着液のpH上昇を防ぐ目的で使用され、0.01〜
1.0モル/リットル、より好ましくは0.02〜0.
6モル/リットル程度用いる。また、色素溶出促進剤と
して、特開昭64−4739号記載の化合物を用いるこ
ともできる。
【0163】本発明の定着液中の硬膜剤としては、水溶
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。好まし
い添加量は0.01モル〜0.2モル/リットル、さら
に好ましくは0.03〜0.08モル/リットルであ
る。定着温度は、約20℃〜約50℃、好ましくは25
〜45℃で、定着時間は5秒〜1分、好ましくは7秒〜
50秒である。定着液の補充量は、感光材料の処理量に
対して500ml/m2以下であり、特に200ml/m2以下
が好ましい。
【0164】現像、定着処理が済んだ感光材料は、次い
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
は、水洗水量は通常ハロゲン化銀感光材料1m2当り、2
0リットル以下で行われ、3リットル以下の補充量(0
も含む、すなわちため水水洗)で行うこともできる。す
なわち、節水処理が可能となるのみならず、自現機設置
の配管を不要とすることができる。水洗水の補充量を少
なくする方法として、古くより多段向流方式(例えば2
段、3段など)が知られている。この多段向流方式を本
発明に適用すれば定着後の感光材料は徐々に正常な方
向、つまり定着液で汚れていない処理液の方に順次接触
して処理されていくので、さらに効率の良い水洗がなさ
れる。水洗を少量の水で行う場合は、特開昭63−18
350号、同62−28725号などに記載のスクイズ
ローラー、クロスオーバーローラーの洗浄槽を設けるこ
とがより好ましい。あるいは、また、少量水洗時に問題
となる公害負荷低減のために種々の酸化剤添加やフィル
ター濾過を組み合わせてもよい。更に、本発明の方法で
水洗または安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応じ
て補充することによって生ずる水洗又は安定化浴からオ
ーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−2351
33号に記載されているようにその前の処理工程である
定着能を有する処理液に利用することもできる。また、
少量水洗時に発生し易い水泡ムラ防止および/またはス
クイズローラーに付着する処理剤成分が処理されたフィ
ルムに転写することを防止するために水溶性界面活性剤
や消泡剤を添加してもよい。また、感光材料から溶出し
た染料による汚染防止に、特開昭63−163456号
記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよい。また、前
記水洗処理に続いて安定化処理する場合もあり、その例
として特開平2−201357号、同2−132435
号、同1−102553号、特開昭46−44446号
に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終浴として
使用してもよい。この安定浴にも必要に応じてアンモニ
ウム化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光増白
剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌剤、
防かび剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加えるこ
ともできる。水洗工程もしくは安定化工程に用いられる
水としては水道水のほか脱イオン処理した水やハロゲ
ン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、過酸化水素、
塩素酸塩など)等によって殺菌された水を使用すること
が好ましい。また、特開平4−39652号、特開平5
−241309号記載の化合物を含む水洗水を使用して
もよい。水洗または安定浴温度及び時間は0〜50℃、
5秒〜2分が好ましい。
【0165】本発明に用いられる処理液は特開昭61−
73147号に記載された酸素透過性の低い包材で保管
することが好ましい。本発明に用いられる処理液は粉剤
および固形化しても良い。その方法は、公知のものを用
いることができるが、特開昭61−259921号、特
開平4−85533号、特開平4−16841号記載の
方法を使用することが好ましい。特に好ましくは特開昭
61−259921号記載の方法である。補充量を低減
する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくするこ
とによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第
3,025,779号明細書、同第3,545,971
号明細書などに記載されており、本明細書においては単
にローラー搬送型プロセッサーとして言及する。ローラ
ー搬送型プロセッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四
工程からなっており、本発明の方法も、他の工程(例え
ば、停止工程)を除外しないが、この四工程を踏襲する
のが最も好ましい。水洗工程の代わりに安定工程による
四工程でも構わない。
【0166】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれにより限定されるものではない。
【0167】実施例1 下記現像液を調整した。
【0168】 <現像液A> ジエチレントリアミン−5酢酸 2g 炭酸カリウム 33g 炭酸ナトリウム 28g 炭酸水素ナトリウム 25g エリソルビン酸ナトリウム 45g N−メチル−p−アミノフェノール 7.5g KBr 2g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.004g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g 亜硫酸ナトリウム 2g 水を加えて1リットルとし、pHを9.7に合わせた。
【0169】<現像液B>現像液Aと同一処方で水酸化
ナトリウムを添加してpHを11.3に合わせた現像液
Bを調整した。
【0170】<現像液C>以下に現像液Cの濃縮液1リ
ットル当りの組成を示す。 水酸化カリウム 60g ジエチレントリアミン・五酢酸 3g 炭酸カリウム 90g メタ重亜硫酸ナトリウム 105g 臭化カリウム 10.5g ハイドロキノン 60g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.53g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 2.3g 2−メルカプトベンゾイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 0.45g 3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 0.15g エリソルビン酸ナトリウム 9g ジエチレングリコール 7.5g pH 10.79 使用にあたっては、上記濃縮液2部に対して水1部の割
合で希釈する。使用液のpHは10.65である。
【0171】 <乳剤Aの調製> 1液 水 1リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 3.0g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンスルホン酸ナトリウム 8mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g ヘキサクロロイリジウム(III) 酸アンモニウム (0.001%水溶液) 20ml ヘキサクロロジウム(III) 酸カリウム(0.001%水溶液) 6ml
【0172】42℃、pH4.5に保たれた1液に2液
と3液を攪拌しながら同時に15分間にわたって加え、
核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を15分間に
わたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを加
え粒子形成を終了した。 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g ヘキサシアノ鉄(II) 酸カリウム(0.1%水溶液) 10ml
【0173】その後常法にしたがってフロキュレーショ
ン法によって水洗し、ゼラチン40gを加えた。pH
5.7、pAgを7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム
1.0mgと塩化金酸4.0mg、トリフェニルホスフィン
セレニド1.5mg、ベンゼンチオスルフォン酸ソーダ8
mg、ベンゼンスルフィン酸ソーダ2mgを加え、55℃で
最適感度になるように化学増感した。さらに安定剤とし
て、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデン100mg、防腐剤として、フェノキシ
エタノールを加え、最終的に塩化銀を70モル%含む、
平均粒子径0.25μm の塩沃臭化銀立方体乳剤Aを得
た。
【0174】<乳剤Bの調製>次のようにして化学増感
を行うこと以外は乳剤Aと同様にして乳剤Bを調整し
た。pH5.7、pAgを7.5に調整し、チオ硫酸ナ
トリウム2.5mgと塩化金酸4.0mg、ベンゼンチオス
ルフォン酸ソーダ8mg、ベンゼンスルフィン酸ソーダ2
mgを加え、55℃で最適感度になるように化学増感し
た。
【0175】<塗布試料の作成> 前記乳剤に増感色素(1) 3.8×10-4モル/モルAg
を加えて分光増感を施した。さらにKBr3.4×10
-4モル/モルAg、化合物(1) 3.2×10-4モル/モ
ルAg、化合物(2) 8.0×10-4モル/モルAg、ハ
イドロキノン1.2×10-2モル/モルAg、クエン酸
3.0×10-3モル/モルAg、表9に示すヒドラジン
誘導体を1.0×10-4モル/モルAg、化合物(3) を
6.0×10-4モル/モルAg、さらにゼラチンに対し
て35wt%のポリエチルアクリレートラテックス、ゼラ
チンに対して20wt%の粒径10μm のコロイダルシリ
カ、ゼラチンに対して4wt%の化合物(4) を添加して、
ポリエステル支持体上にAg2.5g/m2、ゼラチン
1.0g/m2になるように塗布した。この上に下記組成
の保護層上層および保護層下層、この下に下記組成のU
L層を塗布した。また、本発明のヒドラジン誘導体及び
造核促進剤の比較例として下記化合物を使用した。
【0176】
【化33】
【0177】
【表9】
【0178】 (保護層上層) ゼラチン 0.3g/m2 平均3.5μm のシリカマット剤 25mg/m2 化合物(5) (ゼラチン分散物) 20mg/m2 粒径10〜20μm のコロイダルシリカ 30mg/m2 化合物(6) 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物(7) 20mg/m2 (保護層下層) ゼラチン 0.5g/m2 化合物(8) 15mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 10mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2 (UL層) ゼラチン 0.5g/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2 化合物(4) 40mg/m2 化合物(9) 10mg/m2
【0179】なお、本発明で使用したサンプルの支持体
は下記組成のバック層および導電層を有する。 (バック層) ゼラチン 3.3g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 化合物(10) 40mg/m2 化合物(11) 20mg/m2 化合物(12) 90mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径6.5μm ) 30mg/m2 化合物(4) 120mg/m2 (導電層) ゼラチン 0.1g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒子径0.25μ) 200mg/m2
【0180】
【化34】
【0181】
【化35】
【0182】<評価> (1) 露光、現像処理 上記の試料を633nmにピークを持つ干渉フィルターを
介し、ステップウェッジを通して発光時間10-5sec の
キセノンフラッシュ光で露光し、実施例1に記載の現像
液を用いて富士写真フイルム社製FG−680AG自動
現像機で、32℃、15秒間現像した後、定着、水洗、
乾燥処理を行った。なお処理時の現像液、定着液の補充
液量は試料1m2当り、それぞれ100mlとした。
【0183】定着液は、下記処方の定着液Aを用いた。 <定着液A> チオ硫酸アンモニウム 120g エチレンジアミン・四酢酸・2Na・2水塩 0.03g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 11g メタ亜硫酸ナトリウム 19g 水酸化ナトリウム 12.4g 酢酸(100%) 30g 酒石酸 2.9g グルコン酸ナトリウム 1.7g 硫酸アルミニウム 8.4g pH 4.8
【0184】(2) ガンマ 画像のコントラストを示す指標(ガンマ)として、特性
曲線のfog +濃度0.1の点からfog +濃度3.0の点
を直線で結び、この直線の傾きをガンマ値として表し
た。すなわち、ガンマ=(3.0−0.1)/〔log(濃
度3.0を与える露光量)−log(濃度0.1を与える露
光量)〕であり、ガンマ値が大きいほど硬調な写真特性
であることを示している。実用的には15以上であるこ
とが必要である。
【0185】(3) 黒ポツ 未露光の感材を、現像液A、B、Cで、35℃30秒現
像を行い、発生した黒ポツの数を目視評価した。「5」
が最も良く、「1」が最も悪い品質を表す。「3」が実
用可能限界で、「2」、「1」は実用不可である。
【0186】(4) 処理ムラ 試料をサイテックス(株)製のHe−Ne光源のカラー
スキャナードレブ800を使用して100線にて90%
の平網を試料に出力し、前記の処理条件で現像処理を行
った。処理ムラを(良)5〜1(悪)の5点法にて官能
評価を行った。実用的には3点以上が必要である。
【0187】(5) 画像エッジ部のキレの評価 試料をサイテックス(株)製のHe−Ne光源のカラー
スキャナードレブ800を使用して100線にて50%
の平網を塗布感材に出力し、前記の処理条件で現像処理
を行い、200倍のルーペで網点のキレを目視評価し
た。評価結果を、(良)5〜1(悪)の5点法で表に示
した。実用的には3点以上が必要である。
【0188】評価結果を表10にまとめた。
【0189】
【表10】
【0190】<結果>本発明のヒドラジン誘導体を含有
する感材と本発明の現像液を組み合わせた場合に特異的
に、超硬調性、黒ポツの発生、画像エッジ部のキレ、処
理ムラの全ての性能を満足するスキャナー出力用感材が
得られた。
【0191】実施例2 以下に示す感材を用いて実施例1と同様のテストを行っ
た。実施例1と同様に本発明の化合物を用いたものは、
超硬調性、黒ポツの発生、画像エッジ部のキレ、処理ム
ラの全ての性能を満足するスキャナー出力用感材が得ら
れた。但しこの感材は、780nmにピークを持つ干渉フ
ィルターを介して露光した。
【0192】 <乳剤Cの調製> 1液 水 1リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 1.5g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンスルホン酸ナトリウム 8mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g ヘキサクロロイリジウム(III) 酸アンモニウム (0.001%水溶液) 20ml ヘキサクロロジウム(III) 酸カリウム(0.001%水溶液)10ml
【0193】40℃、pH4.5に保たれた1液に2液
と3液を攪拌しながら同時に15分間にわたって加え、
核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を15分間に
わたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを加
え粒子形成を終了した。 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g
【0194】その後常法にしたがってフロキュレーショ
ン法によって水洗し、ゼラチン40gを加えた。pH
5.7、pAgを7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム
1.0mgと塩化金酸4.0mg、トリフェニルホスフィン
セレニド1.5mg、ベンゼンチオスルフォン酸ソーダ8
mg、ベンゼンスルフィン酸ソーダ2mgを加え、55℃で
最適感度になるように化学増感した。さらに安定剤とし
て、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデン100mg、防腐剤として、フェノキシ
エタノールを加え、最終的に塩化銀を70モル%含む、
平均粒子径0.22μm の塩沃臭化銀立方体乳剤Cを得
た。
【0195】<塗布試料の作成> 乳剤Cに増感色素(2) 8.0×10-5モル/モルAgを
加えて分光増感を施した。さらにKBr3.4×10-4
モル/モルAg、化合物(13) 2.0×10-4モル/モ
ルAg、化合物(14)1.0×10-3モル/モルAg、ハ
イドロキノン2.0×10-2モル/モルAg、クエン酸
2.0×10-3モル/モルAg、ヒドラジン誘導体(表
11の化合物)を1.5×10-4モル/モルAg、化合
物(15)を9.0×10-4モル/モルAg、化合物(16)を
2.3×10-4モル/モルAg、化合物(17)を1.4×
10-4モル/モルAg、さらにゼラチンに対して35wt
%のポリエチルアクリレートラテックス、ゼラチンに対
して20wt%の粒径10 mμのコロイダルシリカ、ゼラ
チンに対して4wt%の化合物(18)を添加して、ポリエス
テル支持体上にAg3.25g/m2、ゼラチン1.4g
/m2になるように塗布した。この上に下記組成の保護層
上層および保護層下層を塗布した。
【0196】
【表11】
【0197】 (保護層上層) ゼラチン 0.3g/m2 平均3.5μm のシリカマット剤 25mg/m2 化合物(19)(ゼラチン分散物) 20mg/m2 粒径10〜20μm のコロイダルシリカ 30mg/m2 化合物(20) 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物(21) 20mg/m2 (保護層下層) ゼラチン 0.8g/m2 化合物(22) 20mg/m2 化合物(23) 7mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 10mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2
【0198】なお、本発明で使用したサンプルの支持体
は下記組成のバック層および導電層を有する。 (バック層) ゼラチン 3.0g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 化合物(23) 60mg/m2 化合物(24) 30mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径6.5μm ) 6mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.5μm ) 25mg/m2 硫酸ナトリウム 150mg/m2 化合物(18) 110mg/m2 (導電層) ゼラチン 0.1g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒子径0.25μ) 200mg/m2
【0199】
【化36】
【0200】
【化37】
【0201】実施例3 以下に示す感材を用いて実施例1と同様のテストを行っ
た。実施例1と同様に本発明の化合物を用いたものは、
超硬調性、黒ポツの発生、画像エッジ部のキレ、処理ム
ラの全ての性能を満足するスキャナー出力用感材が得ら
れた。但しこの感材は、488nmにピークを持つ干渉フ
ィルターを介して露光した。 <乳剤Dの調製> 1液 水 1リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 2.0g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンスルホン酸ナトリウム 8mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g ヘキサクロロイリジウム(III) 酸アンモニウム (0.001%水溶液) 20ml ヘキサクロロジウム(III) 酸カリウム(0.001%水溶液) 7ml
【0202】40℃、pH4.5に保たれた1液に2液
と3液を攪拌しながら同時に15分間にわたって加え、
核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を15分間に
わたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを加
え粒子形成を終了した。 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g
【0203】その後常法にしたがってフロキュレーショ
ン法によって水洗し、ゼラチン40gを加えた。pH
5.7、pAgを7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム
1.0mgと塩化金酸4.0mg、トリフェニルホスフィン
セレニド1.5mg、ベンゼンチオスルフォン酸ソーダ8
mg、ベンゼンスルフィン酸ソーダ2mgを加え、55℃で
最適感度になるように化学増感した。さらに安定剤とし
て、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデン100mg、防腐剤として、フェノキシ
エタノールを加え、最終的に塩化銀を70モル%含む、
平均粒子径0.23μm の塩沃臭化銀立方体乳剤Dを得
た。
【0204】<塗布試料の作成>乳剤Dに増感色素(3)
2.0×10-4モル/モルAg、増感色素(4) 7.0×
10-4モル/モルAgを加えて分光増感を施した。さら
にKBr3.4×10-4モル/モルAg、化合物(25)
5.0×10-4モル/モルAg、化合物(26)8.0×1
-4モル/モルAg、ハイドロキノン1.2×10-2
ル/モルAg、ヒドラジン誘導体(表12の化合物)を
1.8×10-4モル/モルAg、化合物(27)を3.5×
10-4モル/モルAg、さらにゼラチンに対して30wt
%のポリエチルアクリレートラテックス、ゼラチンに対
して15wt%の粒径10mμのコロイダルシリカに対し
て4wt%の化合物(28)を添加して、ポリエステル支持体
上にAg3.4g/m2、ゼラチン1.5g/m2になるよ
うに塗布した。この上に下記組成の保護層上層および保
護層下層、この下に下記組成のUL層を塗布した。
【0205】
【表12】
【0206】 (保護層上層) ゼラチン 0.3g/m2 平均3.5μm のシリカマット剤 25mg/m2 化合物(29)(ゼラチン分散物) 20mg/m2 粒径10〜20μm のコロイダルシリカ 30mg/m2 化合物(30) 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物(31) 20mg/m2 (保護層下層) ゼラチン 0.5g/m2 化合物(32) 15mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 10mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 250mg/m2 (UL層) ゼラチン 0.5g/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2 化合物(28) 40mg/m2
【0207】なお、本発明で使用したサンプルの支持体
は下記組成のバック層および導電層を有する。 バック層 ゼラチン 3.3g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 化合物(33) 90mg/m2 化合物(34) 20mg/m2 化合物(35) 40mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.5μm ) 20mg/m2 化合物(28) 120mg/m2 導電層 ゼラチン 0.1g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒子径0.25μ) 200mg/m2
【0208】
【化38】
【0209】
【化39】
【0210】実施例4 以下に示す感材を用いて実施例1と同様にガンマ、黒ポ
ツ評価を行った。本発明の組み合わせで特異的に超硬調
性で黒ポツの発生の少ない撮影用感材が得られた。但
し、露光はステップウェッジを通して3200°Kのタ
ングステン光で行った。
【0211】 <乳剤Eの調製> 1液 水 1リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 2.0g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンスルホン酸ナトリウム 8mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 21.9g 臭化カリウム 31.5g ヘキサクロロイリジウム(III) 酸アンモニウム (0.001%水溶液) 10ml ヘキサクロロジウム(III) 酸カリウム(0.001%水溶液) 5ml
【0212】42℃、pH4.5に保たれた1液に2液
と3液を攪拌しながら同時に15分間にわたって加え、
核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を15分間に
わたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを加
え粒子形成を終了した。 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 25.4g 臭化カリウム 24.5g
【0213】その後常法にしたがってフロキュレーショ
ン法によって水洗し、ゼラチン62gを加えた。pH
5.9、pAgを7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム
2.0mgと塩化金酸8.0mg、トリフェニルホスフィン
セレニド2.0mg、ベンゼンチオスルフォン酸ソーダ4
mg、ベンゼンスルフィン酸ソーダ1mgを加え、60℃で
最適感度になるように化学増感した。さらに安定剤とし
て、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデン150mg、防腐剤として、フェノキシ
エタノールを加え、最終的に塩化銀を60モル%含む、
平均粒子径0.24μm の塩沃臭化銀立方体乳剤Eを得
た。
【0214】<塗布試料の作成>乳剤E に増感色素(5) 7.0×10-4モル/モルAgを
加えて分光増感を施した。さらにKBr4.0×10-3
モル/モルAg、化合物(36)2.5×10-4モル/モル
Ag、化合物(37)8.0×10-4モル/モルAg、ハイ
ドロキノン1.5×10-2モル/モルAg、ヒドラジン
誘導体(表13の化合物)を2.0×10-4モル/モル
Ag、化合物(38)を5.0×10-4モル/モルAg、さ
らにゼラチンに対して40wt%のポリエチルアクリレー
トラテックス、ゼラチンに対して25wt%の粒径10m
μのコロイダルシリカ、ゼラチンに対して4wt%の化合
物(39)を添加して、ポリエステル支持体上にAg3.2
g/m2、ゼラチン1.8g/m2になるように塗布した。
この上に下記組成の保護層上層および保護層下層を塗布
した。
【0215】
【表13】
【0216】 (保護層上層) ゼラチン 0.3g/m2 平均3.5μm のシリカマット剤 35mg/m2 化合物(40)(ゼラチン分散物) 20mg/m2 粒径10〜20μm のコロイダルシリカ 30mg/m2 化合物(41) 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物(42) 20mg/m2
【0217】 (保護層下層) ゼラチン 0.5g/m2 化合物(43) 10mg/m2 化合物(44) 50mg/m2 化合物(45) 20mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 10mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 250mg/m2
【0218】なお、本発明で使用したサンプルの支持体
は下記組成のバック層およびバック保護層を有する。 (バック層) ゼラチン 2.5g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 30mg/m2 化合物(46) 50mg/m2 化合物(47) 30mg/m2 化合物(48) 30mg/m2 化合物(49) 90mg/m2 化合物(39) 140mg/m2
【0219】 (バック保護層) ゼラチン 1.0g/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 20mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.5μm ) 10mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2
【0220】
【化40】
【0221】
【化41】
【0222】実施例5 実施例4の感材処方で、保護層上層を下記の処方に変更
した以外は全く同じにして感材を作成し、実施例1に記
載の方法でガンマ、黒ポツ評価を行った。本発明の組み
合わせで特異的に超硬調性で黒ポツの発生の少ない撮影
用感材が得られた。但し、露光はステップウェッジを通
して3200°Kのタングステン光で行った。
【0223】 (保護層上層) ゼラチン 0.4g/m2 平均3.5μm のシリカマット剤 160mg/m2 化合物(40)(ゼラチン分散物) 40mg/m2 粒径10〜20μm のコロイダルシリカ 30mg/m2 化合物(41) 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物(42) 20mg/m2
【0224】実施例6 <乳剤Fの調整>38℃に保った塩化ナトリウム及び銀
1モル当り3×10-5モルのベンゼンチオスルホン酸ナ
トリウム、5×10-3モルの4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを含むpH=
2.0の1.5%ゼラチン水溶液中に、硝酸銀と銀1モ
ル当り5×10-5モルのK2Ru(NO)Cl5 を含む塩化ナトリ
ウム水溶液をダブルジェット法により電位95mVにおい
て3分30秒間で最終粒子の銀量の半分を同時添加し、
芯部の粒子0.12μm を調製した。その後、硝酸銀水
溶液と銀1モル当り5×10-5モルのK2Ru(NO)Cl5 を含
む塩化ナトリウム水溶液を前述と同様に7分間で添加
し、平均粒子サイズ0.13μm の塩化銀立方体粒子を
調製した。(変動係数12%) その後、当業界でよく知られたフロキュレーション法に
より水洗し、可溶性塩を除去したのちゼラチンを加え、
防腐剤として化合物−Fとフェノキシエタノールを銀1
モル当り各60mg加えた後、pH5.5、pAg=7.
5に調整し、さらに銀1モル当り4×10-5モルの塩化
金酸、1×10-5モルのセレン化合物SE及び1×10
-5モルのチオ硫酸ナトリウムを加え、60℃で60分間
加熱し、化学増感を施した後、安定剤として4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを銀1モル当り1×10-3モル添加した(最終粒子と
して、pH=5.7、pAg=7.5、Ru=5×10
-5モル/Agモルを含有する塩化銀となった。)
【0225】
【化42】
【0226】<塗布試料の作成> (ハロゲン化銀乳剤層)乳剤Fに下記化合物を添加し下
塗層を含む後述の支持体上にゼラチン塗布量が0.9g
/m2、塗布銀量が2.75g/m2となる様にハロゲン化
銀乳剤層を塗布した。 N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 19mg/m2 表3に示すヒドラジン誘導体 15mg/m2 造核促進剤Z 20mg/m2 3−(5−メルカプトテトラゾール)−ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 11mg/m2 化合物A 13mg/m2 アスコルビン酸 1mg/m2 化合物B 15mg/m2 化合物C 70mg/m2 酢酸 膜面pHが5.2〜6.0になる量 化合物D 950mg/m2 リボラン−1400(ライオン油脂製) 47mg/m2 化合物E(硬膜剤) 水での膨潤率が80%になる量
【0227】また、本発明のヒドラジン誘導体の比較例
として下記化合物を使用した。
【0228】
【化43】
【0229】
【表14】
【0230】上記乳剤層の上層に、乳剤保護下層及び上
層を塗布した。
【0231】(乳剤保護下層)ゼラチン水溶液に下記化
合物を添加し、ゼラチン塗布量が0.8g/m2となる様
に塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量2700ppm) 0.8g/m2 化合物F 1mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 14mg/m22 5 SO2 SNa 3mg/m2 化合物C 3mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 7mg/m2
【0232】(乳剤保護上層塗布液の調製とその塗布)
ゼラチン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量
が0.45g/m2となる様に塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量2700ppm) 0.45g/m2 不定形シリカマット剤(平均粒径4.4μm ) 40mg/m2 不定形シリカマット剤(平均粒径3.6μm ) 10mg/m2 化合物F 1mg/m2 化合物C 8mg/m2 固体分散染料−G1 68mg/m2 流動パラフィン 21mg/m2 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピルグリシン ポタジウム 5mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 29mg/m2
【0233】ついで、支持体の反対側の面に、下記に示
す導電層及びバック層を同時塗布した。
【0234】(導電層)ゼラチン水溶液に下記化合物を
添加し、ゼラチン塗布量が0.06g/m2となる様に塗
布した。 SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒径0.25μm ) 186mg/m2 ゼラチン(Ca++含有量2700ppm) 0.06g/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 13mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 12mg/m2 化合物C 12mg/m2 化合物F 1mg/m2
【0235】(バック層)ゼラチン水溶液に下記化合物
を添加し、ゼラチン塗布量が1.94g/m2となる様に
塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量30ppm) 1.94g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.7μ) 7mg/m2 化合物H 233mg/m2 化合物I 21mg/m2 化合物G 146mg/m2 化合物F 3mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 68mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 21mg/m28 17SO3 Li 4mg/m2 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピルグリシン ポタジウム 6mg/m2 硫酸ナトリウム 177mg/m2 化合物−E(硬膜剤) 水での膨潤率が90%になる量
【0236】(支持体、下塗層)二軸延伸したポリエチ
レンテレフタレート支持体(厚味100μm )の両面の
下記組成の下塗層第1層及び第2層を塗布した。 (下塗層第1層) コア−シェル型塩化ビニリデン共重合体 15g 2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 0.25g ポリスチレン微粒子(平均粒径3μ) 0.05g コロイダルシリカ(スノーテックスZL;粒径70〜100μm 、 日産化学(株)製) 0.12g 水を加えて 100g さらに、10重量%KOHを加え、pH=6に調整した
塗布液を乾燥温度180℃2分間で、乾燥膜厚が0.9
μになる様に塗布した。
【0237】 (下塗層第2層) ゼラチン 1g メチルセルロース 0.05g 化合物−J 0.02g C1225O(CH2 CH2 O)10H 0.03g 化合物−F 3.5×10-3g 酢酸 0.2g 水を加えて 100g この塗布液を乾燥温度170℃2分間で、乾燥膜厚が
0.1μになる様に塗布し、下塗層付の支持体を作製し
た。
【0238】
【化44】
【0239】
【化45】
【0240】
【化46】
【0241】なお、塗布方法、乾燥条件等は以下の様に
行った。 <塗布方法>上記下塗層を施した支持体上に、まず乳剤
面側として支持体に近い側より乳剤層、乳剤保護下層、
乳剤保護上層の順に、35℃に保ちながらスライドホッ
パー方式により硬膜剤液を加えながら同時重層塗布し、
冷風セットゾーン(5℃)を通過させた後、乳剤面とは
反対側に支持体に近い側より導電層、バック層の順に、
同様にスライドホッパー方式により硬膜剤液を加えなが
ら同時重層塗布し、冷風セットゾーン(5℃)した。各
々のセットゾーンを通過した時点では、塗布液は充分な
セット性を示した。引き続き乾燥ゾーンにて両面を同時
に下記乾燥条件にて乾燥した。なお、バック面側を塗布
した後、巻き取りまではローラー、その他には一切無接
触の状態で搬送した。この時の塗布速度は120m/min
であった。
【0242】<乾燥条件>セット後、水/ゼラチンの重
量比が800%となるまで30℃の乾燥風で乾燥し、8
00〜200%を35℃30%の乾燥風で乾燥させ、そ
のまま風を当て、表面温度34℃となった時点(乾燥終
了と見なす)より30秒後に、48℃2%の空気で1分
乾燥した。この時、乾燥時間は乾燥開始〜水/ゼラチン
比800%までが50秒、800〜200%までが35
秒、200%〜乾燥終了までが5秒である。
【0243】この感材を23℃40%で巻き取り、次い
で同環境下で裁断し、6時間調湿したバリアー袋に、4
0℃10%で8時間調湿した後、23℃40%で2時間
調湿してある厚紙と共に密閉し、試料を作成した。バリ
アー袋内の湿度を測定したところ40%であった。
【0244】<評価>上記の試料をステップウェッジを
通して大日本スクリーン社製p−627FMプリンター
で露光した。次に、実施例1に記載の現像液を用いて富
士写真フイルム社製FG−680AG自動現像機で32
℃、20秒間現像をした後、定着(実施例2に記載の定
着液)、水洗、乾燥処理を行った。なお処理時の現像
液、定着液の補充液量は試料1m2当り、それぞれ100
mlとした。
【0245】ガンマ、黒ポツの評価を実施例1と同様に
行った。評価結果を表15にまとめた。
【0246】
【表15】
【0247】<結果>本発明のヒドラジン誘導体を含有
する感材と本発明の現像液を組み合わせた場合に特異的
に、超硬調で黒ポツの発生しにくい明室返し感材が得ら
れた。
【0248】実施例7 保存形態が固形である下記組成の現像液D(現像液組成
は現像液Aと同一)、現像液E(現像液組成は現像液C
と同一)および定着液B(定着液組成は定着液Aと同
一)を調整した。
【0249】<現像液D>以下の保存形態が固形現像剤
のものを水を加えて1リットルになる様にして、使用液
とした(pH9.7)。固形現像剤の組成を示す。 亜硫酸ナトリウム(原末) 2g 炭酸カリウム(原末) 33g 炭酸ナトリウム(原末) 28g 炭酸水素ナトリウム(原末) 25g 以下まとめてブリケット化する。 ジエチレントリアミン−5酢酸 2g エリソルビン酸ナトリウム 45g N−メチル−p−アミノフェノール 7.5g KBr 2g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.004g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g
【0250】<現像液E>以下に固形現像剤の組成を示
す。 水酸化ナトリウム(ビーズ)99.5% 11.5g 亜硫酸カリウム(原末) 63g 亜硫酸ナトリウム(原末) 46g 炭酸カリウム 62g ハイドロキノン(ブリケット) 40g 以下まとめてブリケット化する。 ジエチレントリアミン・5酢酸 2g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.35g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 1.5g 2−メルカプトベンゾイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 0.3g 3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 0.1g エリソルビン酸ナトリウム 6g 臭化カリウム 6.6g このものを水に溶かして1リットルにする。 pH 10.65
【0251】ここで原料形態で原末は一般的な工業製品
のままで使用し、アルカリ金属塩のビーズは市販品を用
いた。原料形態がブリケットであるものは、ブリケッテ
ィングマシンを用いて加圧圧縮し、不定形の長さ4〜6
mm程度のラグビーボール型の形状を作成し、破砕して用
いた。少量成分に関しては、各成分をブレンドしてから
ブリケットにした。以上の処理剤は、10リットル分を
高密度ポリエチレン製の折り畳み可能な容器に充填し、
取り出し口をアルミシールで封印した。溶解および補充
には特願平7−235499号、特願平7−23549
8号に開示されている、自動開封機構を有する溶解補充
装置を使用した。
【0252】<定着液B>以下に固形定着剤の組成を示
す。 A剤(固形) チオ硫酸アンモニウム(コンパクト) 125.0g 無水チオ硫酸ナトリウム(原末) 19.0g メタ重亜硫酸ナトリウム(原末) 18.0g 無水酢酸ナトリウム(原末) 42.0g B剤(液体) エチレンジアミン・四酢酸・2Na・2水塩 0.03g 無水クエン酸 3.7g グルコン酸ナトリウム 1.7g 硫酸アルミニウム 8.4g 硫酸 2.1g 水に溶かして50mlとする。 A剤、B剤を水に溶かして1リットルとした。 pH 4.8
【0253】チオ硫酸アンモニウム(コンパクト)はス
プレードライ法により作成したフレーク品をローラーコ
ンパクターで加圧圧縮し、不定形の4〜6mm程度のチッ
プに破砕したものを用い、無水チオ硫酸ナトリウムとブ
レンドした。その他の原末は一般的な工業製品を使用し
た。A剤、B剤とも10リットル分を高密度ポリエチレ
ン製の折り畳み可能な容器に充填し、A剤の取り出し口
はアルミシールで封印した。B剤容器の口部は、スクリ
ューキャップで封をした。溶解および補充には特願平7
−235499号、特願平7−235498号に開示さ
れている、自動開封機構を有する溶解補充装置を使用し
た。
【0254】実施例1、2、3、4、5、6において、
現像液Aにかえて現像液Dを用い、定着液Aにかえて定
着液Bを用いても、同様の結果が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03C 5/30 G03C 5/30 (56)参考文献 特開 平8−95184(JP,A) 特開 平5−127287(JP,A) 特開 平5−158179(JP,A) 特開 平4−16938(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/00 - 5/30

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有し、かつ、該ハロゲン化銀乳剤層も
    しくは他の親水性コロイド層の少なくとも一層に、少な
    くとも一種の下記一般式(NB)で表されるヒドラジン
    誘導体を含有し、かつ、下記一般式(A−1)、下記一
    般式(A−2)、下記一般式(A−3)、あるいは下記
    一般式(A−4)で表される少なくとも一種の造核促進
    剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料を、画像露光後、現像液を補充しながら現像する方法
    であって、該現像液は、pHが8.5以上11.0未満
    であり、かつ、現像主薬としてアスコルビン酸誘導体を
    含むことを特徴とする、ハロゲン化銀写真感光材料の処
    理方法。 一般式(NB) 【化1】 (式中Aは連結基を表し、Bは以下の一般式(B−1)
    で表される基を表し、mは2から6の整数を表す。) 一般式(B−1) 【化2】 (式中Ar1 、Ar2 は芳香族基または芳香族ヘテロ環
    基を表し、L1 、L2 は連結基を表し、nは0または1
    を表す。R1 は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘ
    テロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基
    またはヒドラジノ基を表し、G1 は−CO−基、−SO
    2 −基、−SO−基、下記一般式(B−2)で表される
    基 一般式(B−2) 【化3】 (式中、R2 はR1 に定義した基と同じ範囲内より選ば
    れ、R1 と異なっていてもよい。)、チオカルボニル
    基、またはイミノメチレン基を表す。) 一般式(A−1) 【化4】 (式中、R10、R20、R30は、それぞれ、アルキル基、
    シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルケ
    ニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基またはヘテ
    ロ環基を表す。Qは窒素原子またはリン原子を表す。L
    はQ+ とその炭素原子で結合するm価の有機基を表し、
    ここにmは1から4の整数を表す。Xn-はn価の対アニ
    オンを表し、ここにnは1から3の整数を表す。但しR
    10、R20、R30またはLが、その置換基にアニオン基を
    有し、Q+ と分子内塩を形成する場合、Xn-は必要な
    い。) 一般式(A−2) 【化5】 一般式(A−3) 【化6】 (一般式A−2又はA−3中、A1 、A2 、A3 及びA
    4 は、それぞれ4級化された窒素原子を含む、置換もし
    くは無置換の不飽和ヘテロ環を完成させるための有機残
    基を表す。B及びCはそれぞれ、アルキレン、アリーレ
    ン、アルケニレン、アルキニレン、−SO2 −、−SO
    −、−O−、−S−、−N(RN )−、−C=O−、−
    P=O−を単独または組み合わせて構成される2価の連
    結基を表す。ただし、RN は、それぞれ、水素原子、ア
    ルキル基、アリール基またはアラルキル基を表す。
    1 、R2 は各々アルキル基、アラルキル基を表す。X
    n-はn価の対アニオンを表し、ここにnは1から3の整
    数を表す。但し分子内塩を形成しうる場合、Xn-は必要
    ない。) 一般式(A−4) 【化7】 (式中Zは、4級化された窒素原子を含む、置換もしく
    は無置換の不飽和ヘテロ環を完成させるための有機残基
    を表す。R3 はアルキル基、アラルキル基を表す。Xn-
    はn価の対アニオンを表し、ここにnは1から3の整数
    を表す。但し分子内塩を形成しうる場合、Xn-は必要な
    い。)
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記感光性ハロゲン
    化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀乳剤が、塩化銀含有
    率50モル%以上であり、かつ化学増感されていること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2のいれか1項に
    おいて、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロ
    ゲン化銀乳剤がセレン増感剤及び/又はテルル増感剤で
    化学増感されていることを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法。
JP09547496A 1996-04-17 1996-04-17 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 Expired - Fee Related JP3534369B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09547496A JP3534369B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US08/838,293 US5858610A (en) 1996-04-17 1997-04-17 Method of developing a hydrazine-containing light-sensitive material to form an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09547496A JP3534369B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09281626A JPH09281626A (ja) 1997-10-31
JP3534369B2 true JP3534369B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=14138640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09547496A Expired - Fee Related JP3534369B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534369B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09281626A (ja) 1997-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3034457B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3371647B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3534369B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3371648B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3836910B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3538229B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH09281666A (ja) 画像形成方法
JP3492051B2 (ja) 固形現像処理剤及び現像処理方法
JP3390798B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3384640B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH09274290A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の現像液および処理方法
JP4191890B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3921372B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07301891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3464578B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3844820B2 (ja) ヒドラジド化合物及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH11282132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07301892A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0862792A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH09120120A (ja) 画像形成方法
JPH09211768A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0990540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211767A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH09319019A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031127

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees