JP3384640B2 - ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法

Info

Publication number
JP3384640B2
JP3384640B2 JP03781195A JP3781195A JP3384640B2 JP 3384640 B2 JP3384640 B2 JP 3384640B2 JP 03781195 A JP03781195 A JP 03781195A JP 3781195 A JP3781195 A JP 3781195A JP 3384640 B2 JP3384640 B2 JP 3384640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
mol
silver halide
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03781195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08211571A (ja
Inventor
光則 平野
茂夫 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP03781195A priority Critical patent/JP3384640B2/ja
Publication of JPH08211571A publication Critical patent/JPH08211571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384640B2 publication Critical patent/JP3384640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀黒白写真感
光材料を用いたpH=11.0未満で超硬調な画像を形
成する現像処理方法に関するものであり、さらに詳しく
は現像液の補充量を低減した現像処理方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】グラフィック・アーツの分野において
は、良好な網点画像および文字や線画像を得るために、
画像部と非画像部が明瞭に区別された超硬調な写真画像
を形成するシステムが必要である。超硬調な写真画像の
形成は、長年にわたって、リス現像液と呼ばれる特殊な
現像液を用いて行われてきた。このリス現像液を用いる
システムでは、その性能を発現させるために、現像液中
に遊離の亜硫酸イオンの濃度を極めて低く保つことが必
須である。亜硫酸イオンは現像液の保恒剤として機能す
るので、リス現像液は安定性に欠け、経時劣化が激しい
という問題を持っていた。
【0003】ヒドラジン化合物をハロゲン化銀写真乳剤
や現像液に添加することは、米国特許第3,730,7
27号(アスコルビン酸とヒドラジンとを組み合わせた
現像液)、同3,227,552号(直接カラーポジ像
を得るための補助現像薬としてヒドラジンを使用)、同
3,386,831号(ハロゲン化銀感材の安定剤とし
て脂肪族カルボン酸のβ−モノ−フェニルヒドラジンを
含有)、同2,419,975号や、ミース(Mees)著
ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセス(T
he Theory of Photographic Prosess)第3版(1966
年)281頁等で知られている。
【0004】これらの中で、特に、米国特許第2,41
9,975号では、ヒドラジン化合物の添加により硬調
なネガチブ画像を得ることが、開示されている。同特許
明細書には塩臭化銀乳剤にヒドラジン化合物を添加し、
12.8というような高いpHの現像液で現像すると、
ガンマ(γ)が10をこえる極めて硬調な写真特性が得
られることが記載されている。しかし、pHが13に近
い強アルカリ現像液は、空気酸化され易く不安定で、長
時間の保存や使用に耐えない。
【0005】ヒドラジン化合物を含むハロゲン化銀感光
材料を、より低いpHの現像液で現像し、硬調な画像を
作成する工夫が試みられている。特開平1−17993
9、および特開平1−179940には、ハロゲン化銀
乳剤粒子に対する吸着基を有する造核現像促進剤と、同
じく吸着基を有する造核剤とを含む感材を用いて、pH
11.0以下の現像液で現像する処理方法が記載されて
いる。しかしながら、吸着基を有する化合物は、ハロゲ
ン化銀乳剤に添加すると、ある限界量を越えると感光性
を損ったり、現像を抑制したり、あるいは他の有用な吸
着性添加物の作用を妨げたりする害を有するため、使用
量が制限され、充分な硬調性を発現できていない。特開
昭60−140340には、ハロゲン化銀写真感光材料
に、アミン類を添加することで硬調性が上がることが開
示されている。しかしながら、pH11.0未満の現像
液で現像する場合においては、充分な硬調性を発現でき
ない。特開昭56−106244には、pH10〜12
の現像液中にアミノ化合物を添加して、コントラスト促
進させることが開示されている。しかしながらアミン類
を現像液に添加して用いた場合に、液の臭気や使用機器
への付着による汚れ、あるいは廃液による環境汚染など
の問題があり、感光材料中へ組み込むことが望まれてい
るが感光材料に添加して十分な性能が得られるものはま
だ見い出されていない。
【0006】米国特許4998604号、および同49
94365号には、エチレンオキシドの繰り返し単位を
有するヒドラジン化合物、およびピリジニウム基を有す
るヒドラジン化合物が開示されている。しかしながら、
これらの実施例で明らかなように、硬調性が充分でな
く、実用的な現像処理条件で硬調性と必要なDmax を得
ることは困難である。
【0007】pH11.0未満の安定な現像液を用いて
超硬調な画像を得る為に、種々の検討を行ない、感材中
に特定のヒドラジン造核剤と特定の4級オニウム塩造核
促進剤を併用することにより、超硬調画像が得られるこ
とが見い出されて来た。しかしながら、この方法におい
てもハロゲン化銀写真感光材料1平方メートルを処理す
る際に現像液の補充量が320〜450ミリリットル程
度必要であり、さらなる補充量低減方法、安定な処理方
法が望まれている。補充量を低減した場合に、現像タン
ク中の銀スラッジが増加し感材に付着するという問題も
生じる。
【0008】現像液のpH値の変化を小さくさせること
で写真性能の変化を小さくさせることは知られており、
現像液の緩衝能を上げることで写真性能を安定にするこ
とは特公平3−5730号で開示されている。
【0009】現像液を固形処理剤として供給することは
知られており、特開昭61−259921号では現像液
の固形処理剤としての安定性を高めると記載されてい
る。さらに、特開平5−265147号ではヒドラジン
含有感材を処理する現像液を固形処理剤として供給する
処理方法が開示されており、黒ぽつが良化することが開
示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、pH11.0未満の安定な現像液で、十分に硬調な
ネガ画像が得られ、現像液の補充量が少なくても写真性
能の変動が小さく、常に安定した性能が得られるハロゲ
ン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
し、該乳剤層またはその他の親水性コロイド層中に、
記一般式(1)または(2)で表されるヒドラジン系造
核剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料を、露光後、
(1)0.2〜0.75モル/リットルのジヒドロキシ
ベンゼン系現像主薬、(2)0.001〜0.06モル
/リットルの1−フェニル−3−ピラゾリドン系または
p−アミノフェノール系補助現像主薬、(3)0.3〜
1.2モル/リットルの遊離の亜硫酸イオン、を含有
し、pHが9.0〜11.0である現像液で、該現像液
の補充量が225ml/m2以下で処理することを特徴とす
るハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法によっ
て達成された。一般式(1)
【化1】 式中、R 1 はアルキル基、アリール基またはヘテロ環
基を表し、L 1 は電子吸引基を有する2価の連結基を表
し、Y 1 はアニオン性基またはヒドラジンの水素原子と
分子内水素結合を形成するノニオン性基を表す。) 一般式(2)
【化2】 式中、R 2 はアルキル基、アリール基またはヘテロ環
基を表し、L 2 は2価の連結基を表し、Y 2 はアニオン性
基またはヒドラジンの水素原子と分子内水素結合を形成
するノニオン性基を表す。)
【0012】ここで本発明で使用するヒドラジン系造核
剤について説明する。本発明で使用するヒドラジン系造
核剤はヒドラジン基の近傍にアニオン性基またはヒドラ
ジンの水素原子と分子内水素結合を形成するノニオン性
基を有することを特徴とするヒドラジン系造核剤であ
る。
【0013】さらに具体的には、アニオン性基としては
カルボン酸、スルホン酸、スルフィン酸、リン酸、ホス
ホン酸およびそれらの塩が挙げられる。ここでヒドラジ
ン基の近傍とは、ヒドラジンのアニオン性基に近い窒素
原子とアニオン性基の間に、炭素原子、窒素原子、酸素
原子および硫黄原子の少なくとも一種から選ばれる原子
2〜5個で形成される結合鎖が介在することを意味す
る。近傍としてより好ましくは炭素原子と窒素原子の少
なくとも一種から選ばれる原子2〜5個で形成される結
合鎖が介在する場合であり、さらに好ましくは炭素原子
2〜3個で形成される結合鎖が介在する場合である。ヒ
ドラジン水素と分子内水素結合を形成するノニオン性基
としては孤立電子対が5ないし7員環でヒドラジン水素
と水素結合を形成する基であり、酸素原子、窒素原子、
硫黄原子またはリン原子の少なくとも一つを有する基で
ある。ノニオン性基としてはアルコキシ基、アミノ基、
アルキルチオ基、カルボニル基、カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、ウレタン基、ウレイド基、アシル
オキシ基、アシルアミノ基が挙げられる。これらのうち
アニオン性基が好ましく、さらにカルボン酸およびその
塩が最も好ましい。本発明で用いられる造核剤として好
ましいものは以下に一般式(1)ないし(3)で示され
るものである。 一般式(1)
【0014】
【化1】
【0015】(式中、R1 はアルキル基、アリール基ま
たはヘテロ環基を表し、L1 は電子吸引基を有する2価
の連結基を表し、Y1 はアニオン性基またはヒドラジン
の水素原子と分子内水素結合を形成するノニオン性基を
表す。) 一般式(2)
【0016】
【化2】
【0017】(式中、R2 はアルキル基、アリール基ま
たはヘテロ環基を表し、L2 は2価の連結基を表し、Y
2 はアニオン性基またはヒドラジンの水素原子と分子内
水素結合を形成するノニオン性基を表す。) 一般式(3)
【0018】
【化3】
【0019】(式中、X3 はベンゼン環に置換可能な基
を表し、R3 はアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基またはアミ
ノ基を表し、Y3 はアニオン性基またはヒドラジンの水
素原子と分子内水素結合を形成するノニオン性基を表
す。m3 は0から4の整数でありn3 は1または2であ
る。n3 が1のときR3 は電子吸引性基を有する。)
【0020】一般式(1)ないし(3)に関しさらに詳
細に説明する。R1 、R2 のアルキル基としては炭素数
1〜16、好ましくは炭素数1〜12の直鎖、分岐鎖ま
たは環状のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、t−ブチル、アリル、プロパ
ルギル、2−ブテニル、2−ヒドロキシエチル、ベンジ
ル、ベンズヒドリル、トリチル、4−メチルベンジル、
2−メトキシエチル、シクロぺンチル、2−アセトアミ
ドエチルである。
【0021】アリール基としては炭素数6〜24、好ま
しくは炭素数6〜12のアリール基で例えば、フェニ
ル、ナフチル、p−アルコキシフェニル、p−スルホン
アミドフェニル、p−ウレイドフェニル、p−アミドフ
ェニルである。ヘテロ環基としては炭素数1〜5の酸素
原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員
または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環であって環
を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つでも複
数であっても良く、例えば、2−フリル、2−チエニ
ル、4−ピリジルである。
【0022】R1 、R2 として好ましくはアリール基、
芳香族ヘテロ環基またはアリール置換メチル基であり、
更に好ましくはアリール基(例えばフェニル、ナフチ
ル)である。R1 、R2 は置換基で置換されていてもよ
く、置換基としては例えばアルキル基、アラルキル基、
アルコキシ基、アルキルまたはアリール置換アミノ基、
アミド基、スルホンアミド基、ウレイド基、ウレタン
基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイ
ル、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ス
ルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン
原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、リンサン
アミド基である。これらの基は更に置換されていてもよ
い。これらのうちスルホンアミド基、ウレイド基、アミ
ド基、アルコキシ基、ウレタン基が好ましく、スルホン
アミド基、ウレイド基が更に好ましい。これらの基は可
能なときは互いに連結して環を形成してもよい。
【0023】R3 のアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基はR1 で述べたものが挙げられる。アルケニル基とし
ては炭素数2〜18好ましくは2〜10のもので、例え
ばビニル、2−スチリルである。アルキニル基としては
炭素数2〜18好ましくは2〜10のもので、例えばエ
チニル、フェニルエチニルである。アルコキシ基として
は炭素数1ないし16、好ましくは炭素数1ないし10
の直鎖、分岐鎖または環状のアルコキシ基であり、例え
ばメトキシ、イソプロポキシ、ベンジルオキシである。
アミノ基としては炭素数0〜16、好ましくは炭素数1
〜10のもので、エチルアミノ、ベンジルアミノ、フェ
ニルアミノである。n3 =1のときR3としてはアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基が好ましい。n3
2のときR3 としてはアミノ基、アルコキシ基が好まし
い。
【0024】R3 の有する電子吸引性基としては、ハメ
ットのσm の値が0.2以上のもの、好ましくは0.3
以上のもので、例えばハロゲン原子(フッ素、塩素、臭
素)、シアノ基、スルホニル基(メタンスルホニル、ベ
ンゼンスルホニル)、スルフィニル基(メタンスルフィ
ニル)、アシル基(アセチル、ベンゾイル)、オキシカ
ルボニル基(メトキシカルボニル)、カルバモイル基
(N−メチルカルバモイル)、スルファモイル基(メチ
ルスルファモイル)、ハロゲン置換アルキル基(トリフ
ルオロメチル)、ヘテロ環基(2−ベンズオキサゾリ
ル、ピロロ)、4級オニウム基(トリフェニルホスホニ
ウム、トリアルキルアンモニウム、ピリジニウム)が挙
げられる。電子吸引基を有するR3 としては、例えばト
リフルオロメチル、ジフルオロメチル、ぺンタフルオロ
エチル、シアノメチル、メタンスルホニルメチル、アセ
チルエチル、トリフルオロメチルエチニル、エトキシカ
ルボニルメチルが挙げられる。
【0025】L1 、L2 は2価の連結基を表し、アルキ
レン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン
基、二価のヘテロ環基およびそれらを−O−、−S−、
−NH−、−CO−、−SO2 −等の単独または組み合
わせからなる基で連結したものである。L1 、L2 はR
1 の置換基として述べた基で置換されていてもよい。ア
ルキレン基としては、例えばメチレン、エチレン、トリ
メチレン、プロピレン、2−ブテン−1,4−イル、2
−ブチン−1,4−イルである。アルケニレン基として
は、例えばビニレンである。アルキニレン基としてはエ
チニレンである。アリーレン基としては、例えばフェニ
レンである。二価のヘテロ環基としては、例えばフラン
−1,4−ジイルである。L1 としてはアルキレン基、
アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基が好ま
しく、アルキレン基がより好ましい。さらに鎖長が炭素
数2〜3のアルキレン基が最も好ましい。L2 としては
アルキレン基、アリーレン基、−NH−アルキレン−、
−O−アルキレン−、−NH−アリーレン−が好まし
く、−NH−アルキレン−、−O−アルキレン−がより
好ましい。
【0026】L1 の有する電子吸引性基としては、R3
の有する電子吸引性基として述べたものが挙げられる。
1 として例えばテトラフルオロエチレン、フルオロメ
チレン、ヘキサフルオロトリメチレン、パーフルオロフ
ェニレン、ジフルオロビニレン、シアノメチレン、メタ
ンスルホニルエチレンが挙げられる。
【0027】Y1 ないしY3 としてはすでに述べたもの
であり、アニオン性基または孤立電子対が5ないし7員
環でヒドラジン水素と水素結合を形成するノニオン性基
である。さらに具体的には、アニオン性基としてはカル
ボン酸、スルホン酸、スルフィン酸、リン酸、ホスホン
酸およびそられの塩が挙げられる。塩としてはアルカリ
金属イオン(ナトリウム、カリウム)、アルカリ土類金
属イオン(カルシウム、マグネシウム)、アンモニウム
(アンモニウム、トリエチルアンモニウム、テトラブチ
ルアンモニウム、ピリジニウム)、ホスホニウム(テト
ラフェニルホスホニウム)が挙げられる。ノニオン性基
としては酸素原子、窒素原子、硫黄原子またはリン原子
の少なくとも一つを有する基で、アルコキシ基、アミノ
基、アルキルチオ基、カルボニル基、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、ウレタン基、ウレイド基、ア
シルオキシ基、アシルアノミ基が挙げられる。Y1 ない
しY3 としてはアニオン性基が好ましく、カルボン酸お
よびその塩がさらに好ましい。
【0028】X3 のベンゼン環に置換可能な基およびそ
の好ましいものは、一般式(1)のR1 が有する置換基
として述べたものが挙げられる。m3 が2以上の時それ
ぞれは同じでも異なっていてもよい。
【0029】R1 ないしR3 、またはX3 は写真用カプ
ラーで用いられる耐拡散基を有してもよいし、ハロゲン
化銀への吸着促進基を有してもよい。耐拡散基としては
炭素数8以上30以下のもので、炭素数12以上25以
下のものが好ましい。ハロゲン化銀への吸着促進基とし
ては、好ましくはチオアミド類(例えばチオウレタン、
チオウレイド、チオアミド)、メルカプト類(例えば5
−メルカプトテトラゾール、3−メルカプト−1,2,
4−トリアゾール、2−メルカプト−1,3,4−チア
ジアゾール、2−メルカプト−1,3,4−オキサジア
ゾール等のヘテロ環メルカプト、アルキルメルカプト、
アリールメルカプト)およびイミノ銀を生成する5ない
し6員の含窒素ヘテロ環(例えばベンゾトリアゾール)
である。ハロゲン化銀吸着促進基を有するものとして
は、吸着基が保護されており現像処理時に保護基が除去
されてハロゲン化銀への吸着性が高まる構造のものも含
まれる。
【0030】一般式(1)ないし(3)において、それ
ぞれ二つの化合物の水素原子が除去されたラジカルどう
しが結合してビス型を形成してもよい。一般式(1)な
いし(3)において、一般式(1)および(2)が好ま
しく、一般式(1)がより好ましい。さらに一般式
(1)ないし(3)において以下に示す一般式(4)な
いし(6)がより好ましく、一般式(4)が最も好まし
い。 一般式(4)
【0031】
【化4】
【0032】(式中、R4 、X4 、m4 はそれぞれ一般
式(3)のR3 、X3 、m3 と同義であり、L4 、Y4
は一般式(1)のL1 、Y1 と同義である。) 一般式(5)
【0033】
【化5】
【0034】(式中、R5 、X5 、m5 はそれぞれ一般
式(3)のR3 、X3 、m3 と同義であり、L5 、Y5
は一般式(2)のL2 、Y2 と同義である。) 一般式(6)
【0035】
【化6】
【0036】(式中、R61、R62、X6 、m6 、n6
Yは一般式(3)のR3 、R3 、X3、m3 、n3 、Y
3 と同義である。)
【0037】以下に本発明で用いられる造核剤の具体例
を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0038】
【化7】
【0039】
【化8】
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】
【化11】
【0043】
【化12】
【0044】本発明のヒドラジン系造核剤は、適当な水
混和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケト
ン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブな
どに溶解して用いることができる。また、既によく知ら
れている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、ト
リクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテート
あるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチル
やシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機
械的に乳化分散物を作製して用いることができる。ある
いは固体分散法として知られている方法によって、ヒド
ラジン誘導体の粉末を水の中にボールミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散し用いることができ
る。
【0045】本発明のヒドラジン造核剤は、支持体に対
してハロゲン化銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳剤層ある
いは他の親水性コロイド層のどの層に添加してもよい
が、該ハロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接する親水
性コロイド層に添加することが好ましい。本発明の造核
剤添加量はハロゲン化銀1モルに対し1×10-6〜1×
10-2モルが好ましく、1×10-5〜5×10-3モルが
より好ましく、5×10-5〜1×10-3モルが最も好ま
しい。
【0046】本発明ではアミン誘導体、オニウム塩、ジ
スルフィド誘導体、又はヒドロキシメチル誘導体は造核
促進剤として使用することができる。アミン誘導体とし
ては、例えば特開昭60−140,340号、同62−
50,829号、同62−222,241号、同62−
250,439号、同62−280,733号、同63
−124,045号、同63−133,145号、同6
3−286,840号等に記載の化合物を挙げることが
できる。アミン誘導体としてより好ましくは、特開昭6
3−124,045号、同63−133,145号、同
63−286,840号等に記載されているハロゲン化
銀に吸着する基を有する化合物、又は特開昭62−22
2,241号等に記載されている炭素数の和が20個以
上の化合物である。オニウム塩としては、アンモニウム
塩またはホスホニウム塩が好ましい。好ましいアンモニ
ウム塩の例としては、特願平5−97866号、特開昭
62−250,439号、同62−280,733号等
に記載されている化合物を挙げることができる。また、
好ましいホスホニウム塩の例としては特開昭61−16
7,939号、同62−280,733号等に記載され
ている化合物を挙げることができる。ジスルフィド誘導
体としては、例えば特開昭61−198,147号記載
の化合物を挙げることができる。ヒドロキシメチル誘導
体としては、例えば米国特許第4,693,956号、
同4,777,118号、EP231,850号、特開
昭62−50,829号等記載の化合物を挙げることが
でき、より好ましくはジアリールメタノール誘導体であ
る。
【0047】次に造核促進剤の具体例を示す。但し本発
明は以下の化合物に限定されるものではない。
【0048】
【化13】
【0049】
【化14】
【0050】
【化15】
【0051】
【化16】
【0052】
【化17】
【0053】
【化18】
【0054】
【化19】
【0055】
【化20】
【0056】
【化21】
【0057】
【化22】
【0058】
【化23】
【0059】これらの化合物はその種類によって最適添
加量が異なるがヒドラジン化合物1モル当り1.0×1
-2モル〜1.0×102 モル、好ましくは、1.0×
10-1モル〜1.0×10モルの範囲で用いるのが望ま
しい。これらの化合物は適当な溶媒(H2 O)メタノー
ルやエタノールなどのアルコール類、アセトン、ジメチ
ルホルムアミド、メチルセルソルブなど)に溶解して塗
布液に添加される。これらの化合物を複数の種類を併用
してもよい。
【0060】本発明において用いられるハロゲン化銀乳
剤のハロゲン組成は特に制限はない、本発明の目的をよ
り効果的に達成するうえで、塩化銀含有率50モル%以
上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀が好ましい。沃化銀
の含有率は5モル%を下回ること、特に2モル%より少
ないことが好ましい。
【0061】本発明において、スキャナー露光の様な高
照度露光に適した感光材料及び線画撮影用感光材料は、
高コントラスト及び低カブリを達成するために、ロジウ
ム化合物を含有する。本発明に用いられるロジウム化合
物として、水溶性ロジウム化合物を用いることができ
る。たとえば、ハロゲン化ロジウム(III)化合物、また
はロジウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オ
キザラト等を持つもの、たとえば、ヘキサクロロロジウ
ム(III) 錯塩、ヘキサブロモロジウム(III) 錯塩、ヘキ
サアミンロジウム(III) 錯塩、トリザラトロジウム(II
I) 錯塩等が挙げられる。これらのロジウム化合物は、
水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、ロジウ
ム化合物の溶液を安定化させるために一般によく行われ
る方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩
酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ
(たとえばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を
添加する方法を用いることができる。水溶性ロジウムを
用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめロジ
ウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して
溶解させることも可能である。添加量は、ハロゲン化銀
乳剤の銀1モル当たり1×10-8〜5×10-6モル、好
ましくは5×10-8〜1×10-6モルである。これらの
化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤粒子の製造時及び乳
剤を塗布する前の各段階において適宜行うことができる
が、特に乳剤形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組
み込まれることが好ましい。本発明に用いられる写真乳
剤は、P.Glafkides 著 Chimie et Physique Photograp
hique (Paul Montel 社刊、1967年)、G.F.Dufin
著 Photographic Emulsion Chemistry (The Focal Pres
s 刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著Making and
Coating Photographic Emulsion (The Focal Press
刊、1964年)などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。
【0062】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
み合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。またアンモニア、チオエ
ーテル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤
を使用して粒子形成させることが好ましい。より好まし
くは四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−824
08号、同55−77737号に記載されている。好ま
しいチオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジンチオンである。コントロ
ールド・ダブルジェット法およびハロゲン化銀溶剤を使
用した粒子形成方法では、結晶型が規則的で粒子サイズ
分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作るのが容易であり、本
発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を作るのに有用な手
段である。また、粒子サイズを均一にするためには、英
国特許第1,535,016号、特公昭48−3689
0、同52−16364号に記載されているように、硝
酸銀やハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に
応じて変化させる方法や、英国特許第4,242,44
5号、特開昭55−158124号に記載されているよ
うに水溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和
度を越えない範囲において早く成長させることが好まし
い。本発明の乳剤は単分散乳剤が好ましく変動係数が2
0%以下、特に好ましくは15%以下である。単分散ハ
ロゲン化銀乳剤中の粒子の平均粒子サイズは0.5μm
以下であり、特に好ましくは0.1μm〜0.4μmで
ある。
【0063】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組み
合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、
例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増
感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法
などが好ましい。
【0064】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たと
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モル当り10-7〜10-2モルであり、より好ましくは
10-5〜10-3モルである。
【0065】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748号、同43−13489号、
特願平2−13097号、同2−229300号、同3
−121798号等に記載の化合物を用いることができ
る。特に特願平3−121798号中の一般式(VIII)
および(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。
【0066】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特願平4−
146739号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特願平2−33
3819号、同3−53693号、同3−131598
号、同4−129787号、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)635(1980),ibid
1102(1979),ibid 645(1979)、
ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキ
ン・トランザクション(J.Chem.Soc.Perkin.Trans.)
1,2191(1980)、S.パタイ(S.Patai) 編、ザ
・ケミストリー・オブ・オーガニック・セレニウム・ア
ンド・テルリウム・カンパウンズ(The Chemistry of O
rganic Serenium and Tellunium Compounds),Vol 1
(1986)、同 Vol 2(1987)に記載の化合物
を用いることができる。特に特願平4−146739号
中の一般式(II)(III)(IV) で示される化合物が好まし
い。
【0067】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度として
は40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。本発
明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白金、パラ
ジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金増感が好
ましい。本発明に用いられる金増感剤としては具体的に
は、塩化金酸、カリウムクロレート、カリウムオーリチ
オシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン化銀1
モル当たり10-7〜10-2モル程度を用いることができ
る。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀
粒子の形成または物理熟成の過程においてカドミウム
塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよ
い。本発明においては、還元増感を用いることができ
る。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホルム
アミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いること
ができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開特許
(EP)−293,917に示される方法により、チオ
スルホン酸化合物を添加してもよい。本発明に用いられ
る感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよい
し、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるもの、
ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増
感の条件の異なるもの)併用してもよい。
【0068】本発明において、返し用感光材料として特
に適したハロゲン化銀乳剤は90モル%以上より好まし
くは95モル%以上、が塩化銀からなるハロゲン化銀で
あり、臭化銀を0〜10モル%含む塩臭化銀もしくは塩
沃臭化銀である。臭化銀あるいは沃化銀の比率が増加す
ると明室下でのセーフライト安全性の悪化、あるいはγ
が低下して好ましくない。
【0069】また、本発明の返し用感光材料に用いるハ
ロゲン化銀乳剤は、遷移金属錯体を含むことが望まし
い。遷移金属としては、Rh、Ru、Re、Os、I
r、Cr、などがあげられる。配位子としては、ニトロ
シル及びチオニトロシル架橋配位子、ハロゲン化物配位
子(フッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物)、シアン
化物配位子、シアネート配位子、チオシアネート配位
子、セレノシアネート配位子、テルロシアネート配位
子、アシド配位子及びアコ配位子が挙げられる。アコ配
位子が存在する場合には、配位子の1つ又は2つを占め
ることが好ましい。
【0070】具体的には、ロジウム原子を含有せしめる
には、単塩、錯塩など任意の形の金属塩にして粒子調製
時に添加することができる。ロジウム塩としては、一塩
化ロジウム、二塩化ロジウム、三塩化ロジウム、ヘキサ
クロロロジウム酸アンモニウム等が挙げられるが、好ま
しく水溶性の三価のロジウムのハロゲン錯化合物例えば
ヘキサクロロロジウム(III)酸もしくはその塩(アンモ
ニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)である。こ
れらの水溶性ロジウム塩の添加量はハロゲン化銀1モル
当り1.0×10-6モル〜1.0×10-3モルの範囲で
用いられる。好ましくは、1.0×10-5モル〜1.0
×10-3モル、特に好ましくは5.0×10-5モル〜
5.0×10-4モルである。
【0071】又、以下の遷移金属錯体も好ましい。 1 〔Ru(NO)Cl5-2 2 〔Ru(NO)2Cl4-1 3 〔Ru(NO)(H2O)Cl4-1 4 〔Ru(NO)Cl5-2 5 〔Rh(NO)Cl5-2 6 〔Re(NO)CN5-2 7 〔Re(NO)ClCN4-2 8 〔Rh(NO)2Cl4-1 9 〔Rh(NO)(H2O)Cl4-1 10 〔Ru(NO)CN5-2 11 〔Ru(NO)Br5-2 12 〔Rh(NS)Cl5-2 13 〔Os(NO)Cl5-2 14 〔Cr(NO)Cl5-3 15 〔Re(NO)Cl5-1 16 〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕-2 17 〔Ru(NS)I5-2 18 〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕-2 19 〔Os(NS)Cl(SCN)4-2 20 〔Ir(NO)Cl5-2
【0072】本発明に用いられる分光増感色素として
は、特に制約はない。本発明に用いる増感色素の添加量
は、ハロゲン化銀粒子の形状、サイズ等により異なる
が、ハロゲン化銀1モル当り4×10-6〜8×10-3
ルノ範囲で用いられる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイ
ズが0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀粒子
の表面積1m2当り、2×10-7〜3.5×10-6モルの
添加量範囲が好ましく、特に6.5×10-7〜2.0×
10-6モルの添加量範囲が好ましい。
【0073】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよい。増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックス
シアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロ
ホーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素は
例えば RESEARCH DISCLOSURE I tem 17643 IV −
A項(1978年12月p.23)、同 Item 183
1X項(1978年8月p.437)に記載もしくは引
用された文献に記載されている。特に各種スキャナー光
源の分光特性に適した分光感度を有する増感色素を有利
に選択することができる。 例えば A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−1
62247号、特開平2−48653号、米国特許2,
161,331号、西独特許936,071号、特願平
3−189532号記載のシンプルメロシアニン類、
B)ヘリウム−ネオンレーザー光源に対しては、特開昭
50−62425号、同54−18726号、同59−
102229号に示された三核シアニン色素類、C)L
ED光源及び赤色半導体レーザーに対しては特公昭48
−42172号、同51−9609号、同55−398
18号へ特開昭62−284343号、特開平2−10
5135号に記載されたチアカルボシアニン類、D)赤
外半導体レーザー光源に対しては特開昭59−1910
32号、特開昭60−80841号に記載されたトリカ
ルボシアニン類、特開昭59−192242号、特開平
3−67242号の一般式(IIIa)、一般式(IIIb)に
記載された4−キノリン核を含有するジカルボシアニン
類などが有利に選択される。これらの増感色素は単独に
用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく、増感
色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば用いら
れる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもた
ない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であ
って、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有
用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増
感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャー(Resear
ch Disclosure) 176巻17643(1978年12
月発行)第23頁IVのJ項に記載されている。
【0074】
【化24】
【0075】
【化25】
【0076】ヘリウム−ネオン光源に対しては、前記の
他に特願平4−228745の8頁の下から1行目から
13頁の上から4行目に記載の一般式(I)で表わされ
る増感色素が特に好ましい。具体例を下記に示すが、こ
れらの他に特願平4−228745号の一般式(I)記
載のもの、特願平6−103272号の一般式(I)の
I−1〜I−34のものがいずれも好ましく用いられ
る。
【0077】
【化26】
【0078】
【化27】
【0079】LED光源及び赤外半導体レーザーに対し
ては、下記にあげる色素が特に好ましく用いられる。
【0080】
【化28】
【0081】
【化29】
【0082】赤外半導体レーザー光源に対しては、下記
にあげる色素が好ましく用いられる。
【0083】
【化30】
【0084】
【化31】
【0085】
【化32】
【0086】カメラ撮影などの白色光源に対しては、特
願平5−201254号に記載の一般式(IV)の増感色
素(20頁14行目から22頁23行目)が好ましく用
いられる。具体的化合物例を下記に示す。
【0087】
【化33】
【0088】
【化34】
【0089】
【化35】
【0090】
【化36】
【0091】本発明のハロゲン化銀感光材料は、現像主
薬としてジヒドロキシベンゼン系現像主薬およびこれと
超加成性を示す補助現像主薬を含有する現像液によって
現像処理される。現像処理に際しては、通常の自動現像
処理機を使用することができる。現像の開始時に現像処
理タンクに満たされる現像液を現像開始液(母液)と呼
び、連続現像時に現像処理タンクに補充される現像液を
現像補充液と呼ぶ。本発明では、現像開始液および現像
補充液の双方が、現像主薬としてジヒドロキシベンゼン
系現像主薬およびこれと超加成性を示す補助現像主薬を
含有する。
【0092】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン系現
像主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノ
ン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、ハイドロキノンモノスルホン酸塩などがあるが、特
にハイドロキノンが好ましい。ジヒドロキシベンゼン系
現像主薬と超加成性を示す補助現像主薬としては、1−
フェニル−3−ピラゾリドン類やp−アミノフェノール
類がある。従って、本発明ではジヒドロキシベンゼン系
現像主薬と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合
せ、またはジヒドロキシベンゼン系現像主薬とp−アミ
ノフェノール類の組合せが好ましく用いられる。本発明
に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又はその誘導
体の現像主薬としては1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドンなどがある。本発明に用いるp−ア
ミノフェノール系現像主薬としてはN−メチル−p−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、N−(β−ヒ
ドロキシエチル)−p−アミノフェノール、N−(4−
ヒドロキシフェニル)グリシン等があるが、なかでもN
−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。ジヒドロ
キシベンゼン系現像主薬は通常0.05〜0.8モル/
リットルの量で用いられるのが好ましいが、本発明にお
いては、0.23モル/リットル以上で使用するのが特
に好ましい。更に好ましくは、0.23〜0.6モル/
リットルの範囲である。またジヒドロキシベンゼン類と
1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノ
フェノール類の組合せを用いる場合には前者を0.23
〜0.6モル/リットル、さらに好ましくは0.23〜
0.5モル/リットル、後者を0.06モル/リットル
以下、さらに好ましくは0.03モル/リットル〜0.
003モル/リットルの量で用いるのが好ましい。
【0093】本発明においては、現像開始液及び現像補
充液の双方が、「該液1リットルに0.1モルの水酸化
ナトリウムを加えたときのpH上昇が0.25以下」の
性質を有することが必要である。使用する現像開始液な
いし現像補充液がこの性質を有することを確かめる方法
としては、試験する現像開始液ないし現像補充液のpH
を10.5に合わせ、ついでこの液1リットルに水酸化
ナトリウムを0.1モル添加し、この時の液のpH値を
測定し、pH値の上昇が0.25以下であれば上記に規
定した性質を有すると判定する。本発明では特に、上記
試験を行った時のpH値の上昇が0.2以下である現像
開始液及び現像補充液を用いることが好ましい。
【0094】現像開始液及び現像補充液に上記の性質を
与える方法としては、緩衝剤を使用するのが好ましい。
緩衝剤としては、炭酸塩、特開昭62−186259号
に記載のホウ酸、特開昭60−93433号に記載の糖
類(例えばサッカロース)、オキシム類(例えばアセト
オキシム)、フェノール類(例えば5−スルホサリチル
酸)、第3リン酸塩(例えばナトリウム塩、カリウム
塩)などが用いられ、好ましくは炭酸塩、ホウ酸が用い
られる。緩衝剤、特に炭酸塩の使用量は、好ましくは、
0.5モル/リットル以上、特に0.5〜1.5モル/
リットルである。
【0095】本発明においては、現像開始液のpHが
9.0〜11.0であり、特に好ましくは9.5〜1
0.7の範囲である。現像補充液のpHおよび連続処理
時の現像タンク内の現像液のpHもこの範囲である。p
Hの設定のために用いるアルカリ剤には通常の水溶性無
機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)を用いること
ができる。
【0096】ハロゲン化銀写真感光材料1平方メートル
を処理する際に、現像液の補充液量は225ミリリット
ル以下、好ましくは225〜30ミリリットル、特に1
80〜50ミリリットルである。現像補充液は、現像開
始液と同一の組成を有していてもよいし、現像で消費さ
れる成分について開始液よりも高い濃度を有していても
よい。
【0097】本発明で感光材料を現像処理する際の現像
液(現像開始液及び現像補充液の双方をまとめて現像液
という。以下同じ)には、通常用いられる添加剤(例え
ば、保恒剤、キレート剤)を含有することができる。本
発明に用いる保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸
カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜
硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデ
ヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫酸塩は0.2
0モル/リットル以上、特に0.3モル/リットル以上
用いられるが、余りに多量添加すると現像液中の銀汚れ
の原因になるので、上限は1.2モル/リットルとする
のが望ましい。特に好ましくは、0.35〜0.7モル
/リットルである。ジヒドロキシベンゼン系現像主薬の
保恒剤として、亜硫酸塩と併用してアスコルビン酸誘導
体を少量使用しても良い。ここでアスコルビン酸誘導体
とは、アスコルビン酸、その立体異性体であるエリソル
ビン酸やそのアルカリ金属塩(ナトリウム、カリウム
塩)などを包含する。エリソルビン酸ナトリウムを用い
ることが素材コストの点で好ましい。添加量はジヒドロ
キシベンゼン系現像主薬に対して、モル比で0.03〜
0.12の範囲が好ましく、特に好ましくは0.05〜
0.10の範囲である。保恒剤としてアスコルビン酸誘
導体を使用する場合には現像液中にホウ素化合物を含ま
ないことが好ましい。
【0098】上記の以外に用いられる添加剤としては、
臭化ナトリウム、臭化カリウムの如き現像抑制剤;エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジメチルホルムアミドの如き有機溶剤;ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノ
ールアミン、イミダゾール又はその誘導体等の現像促進
剤;メルカプト系化合物、インダゾール系化合物、ベン
ゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール系化合物
をカブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper)防止剤として
含んでもよい。具体的には、5−ニトロインダゾール、
5−p−ニトロベンゾイルアミノインダゾール、1−メ
チル−5−ニトロインダゾール、6−ニトロインダゾー
ル、3−メチル−5−ニトロインダゾール、5−ニトロ
ベンズイミダゾール、2−イソプロピル−5−ニトロベ
ンズイミダゾール、5−ニトロベンズトリアゾール、4
−〔(2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−
2−イル)チオ〕ブタンスルホン酸ナトリウム、5−ア
ミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオール、メ
チルベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、2−メルカプトベンゾトリアゾールなどを挙げるこ
とができる。これらカブリ防止剤の量は、通常、現像液
1リットル当り0.01〜10mmolであり、より好まし
くは、0.1〜2mmolである。
【0099】更に本発明の現像液中には各種の有機・無
機のキレート剤を併用することができる。無機キレート
剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有機
キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸及び有
機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カル
ボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コハク
酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン
酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マ
レイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸等
を挙げることができるがこれらに限定されるものではな
い。
【0100】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチ
レンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0101】有機ホスホン酸としては、米国特許321
4454号、同3794591号、及び西独特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 第181巻、Item 18170(1979
年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホス
ホン酸としては、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170号、特開
昭57−208554号、同54−61125号、同5
5−29883号及び同56−97347号等に記載の
化合物を挙げることができる。
【0102】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。
【0103】更に本発明の現像液中には各種の有機・無
機のキレート剤を併用することができる。無機キレート
剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有機
キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸及び有
機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カル
ボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コハク
酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン
酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マ
レイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸等
を挙げることができるがこれらに限定されるものではな
い。
【0104】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチ
レンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0105】有機ホスホン酸としては、米国特許321
4454号、同3794591号、及び西独特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 第181巻、Item 18170(1979
年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホス
ホン酸としては、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170号、特開
昭57−208554号、同54−61125号、同5
5−29883号及び同56−97347号等に記載の
化合物を挙げることができる。
【0106】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。
【0107】さらに、現像液中に銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号、特公昭56−46585号、
特公昭62−2849号、特開平4−362942号記
載の化合物を用いることができる。また、現像ムラ防止
剤として特開昭62−212651号記載の化合物、溶
解助剤として特開昭61−267759号記載の化合物
を用いることができる。さらに必要に応じて色調剤、界
面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を含んでもよい。現像処理
温度及び時間は相互に関係し、全処理時間との関係にお
いて決定されるが、一般に現像温度は約20℃〜約50
℃、好ましくは25〜45℃で、現像時間は5秒〜2
分、好ましくは7秒〜1分30秒である。
【0108】処理液の搬送コスト、包装材料コスト、省
スペース等の目的で、処理液を濃縮化し、使用時に希釈
して用いるようにすることは好ましいことである。現像
液の濃縮化のためには、現像液に含まれる塩成分をカリ
ウム塩化することが有効である。
【0109】定着工程で使用する定着液は、チオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、必要により酒石酸、
クエン酸、グルコン酸、ホウ酸、イミノジ酢酸、5−ス
ルホサリチル酸、グルコヘプタン酸、タイロン、エチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニト
リロ三酢酸これらの塩を含む水溶液である。近年の環境
保護の観点からは、ホウ酸は含まれない方が好ましい。
本発明に用いられる定着液の定着剤としてはチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであり、定着速度
の点からはチオ硫酸アンモニウムが好ましいが、近年の
環境保護の観点からチオ硫酸ナトリウムが使われても良
い。これら既知の定着剤の使用量は適宜変えることがで
き、一般には約0.1〜約2モル/リットルである。特
に好ましくは、0.2〜1.5モル/リットルである。
定着液には所望により、硬膜剤(例えば水溶性アルミニ
ウム化合物)、保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸)、pH調整剤(例えば、
アンモニア、硫酸)、キレート剤、界面活性剤、湿潤
剤、定着促進剤を含むことができる。界面活性剤として
は、例えば硫酸化物、スルフォン化物などのアニオン界
面活性剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開昭57−6
740号公報記載の両性界面活性剤などが挙げられる。
また、公知の消泡剤を添加してもよい。湿潤剤として
は、例えばアルカノールアミン、アルキレングリコール
なとが挙げられる。定着促進剤としては、例えば特公昭
45−35754号、同58−122535号、同58
−122536号各公報記載のチオ尿素誘導体、分子内
に3重結合を持つアルコール、米国特許第412645
9号記載のチオエーテル化合物、特開平4−22986
0号記載のメソイオン化合物などが挙げられ、また、特
開平2−44355号記載の化合物を用いてもよい。ま
た、pH緩衝剤としては、例えば酢酸、リンゴ酸、こはく
酸、酒石酸、クエン酸シュウ酸、マレイン酸、グリコー
ル酸、アジピン酸などの有機酸、ホウ酸、リン酸塩、亜
硫酸塩などの無機緩衝剤が使用できる。好ましいものと
して酢酸、酒石酸、亜硫酸塩が用いられる。ここでpH
緩衝剤は、現像液の持ち込みによる定着剤のpH上昇を防
ぐ目的で使用され、0.01〜1.0モル/リットル、
より好ましくは0.02〜0.6モル/リットル程度用
いる。定着液のpHは4.0〜6.5が好ましく、特に
好ましくは4.5〜6.0の範囲である。また、色素溶
出促進剤として、特開昭64−4739号記載の化合物
を用いることもできる。
【0110】本発明の定着液中の硬膜剤としては、水溶
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。好まし
い添加量は0.01モル〜0.2 モル/リットル、さらに好ま
しくは0.03〜0.08モル/リットルである。定着温度は、
約20℃〜約50℃、好ましくは25〜45℃で、定着
時間は5秒〜1分、好ましくは7秒〜50秒である。定
着液の補充量は、感光材料の処理量に対して600ml/
m2以下であり、特に500ml/m2以下が好ましい。
【0111】現像、定着処理が済んだ感光材料は、次い
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
は、水洗水量は通常ハロゲン化銀感光材料1m2当り、2
0リットル以下で行われ、3リットル以下の補充量(0
も含む、すなわちため水水洗)で行うこともできる。す
なわち、節水処理が可能となるのみならず、自現機設置
の配管を不要とすることができる。水洗水の補充量を少
なくする方法として、古くより多段向流方式(例えば2
段、3段など)が知られている。この多段向流方式を本
発明に適用すれば定着後の感光材料は徐々に正常な方
向、つまり定着液で汚れていない処理液の方に順次接触
して処理されていくので、さらに効率の良い水洗がなさ
れる。水洗を少量の水で行う場合は、特開昭63−18
350号、同62−287252号などに記載のスクイ
ズローラー、クロスオーバーローラーの洗浄槽を設ける
ことがより好ましい。あるいは、また、少量水洗時に問
題となる公害負荷低減のために種々の酸化剤添加やフィ
ルター濾過を組み合わせてもよい。更に、本発明の方法
で水洗または安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−23
5133号に記載されているようにその前の処理工程で
ある定着能を有する処理液に利用することもできる。ま
た、少量水洗時に発生し易い水泡ムラ防止および/また
はスクイズローラーに付着する処理剤成分が処理された
フィルムに転写することを防止するために水溶性界面活
性剤や消泡剤を添加してもよい。また、感光材料から溶
出した染料による汚染防止に、特開昭63−16345
6号記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよい。ま
た、前記水洗処理に続いて安定化処理する場合もあり、
その例として特開平2−201357号、同2−132
435号、同1−102553号、特開昭46−444
46号に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終浴
として使用してもよい。この安定浴にも必要に応じてア
ンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防かび剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加え
ることもできる。水洗工程もしくは安定化工程に用いら
れる水としては水道水のほか脱イオン処理した水やハロ
ゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、過酸化水
素、塩素酸塩など)等によって殺菌された水を使用する
ことが好ましいし、また、特開平4−39652号、特
開平5−241309号記載の化合物を含む水洗水を使
用してもよい。水洗または安定浴温度及び時間は0〜5
0℃、5秒〜2分が好ましい。
【0112】本発明に用いられる処理液は特開昭61−
73147号に記載された酸素透過性の低い包材で保管
することが好ましい。補充量を低減する場合には処理槽
の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。ローラー搬送
型の自動現像機については米国特許第3025779号
明細書、同第3545971号明細書などに記載されて
おり、本明細書においては単にローラー搬送型プロセッ
サーとして言及する。ローラー搬送型プロセッサーは現
像、定着、水洗及び乾燥の四工程からなっており、本発
明の方法も、他の工程(例えば、停止工程)を除外しな
いが、この四工程を踏襲するのが最も好ましい。水洗工
程の代わりに安定工程による四工程でも構わない。
【0113】現像液や定着液の組成から水を除いた成分
を固形にして供給し、使用に当たって所定量の水で溶解
して現像液や定着液として使用してもよい。このような
形態の処理剤は固形処理剤と呼ばれる。固形処理剤は、
粉末、錠剤、顆粒、粉末、塊状又はペースト状のものが
用いられ、好ましい形態は、特開昭61−259921
号記載の形態あるいは錠剤である。錠剤の製造方法は、
例えば特開昭51−61837号、同54−15503
8号、同52−88025号、英国特許1,213,8
08号等に記載される一般的な方法で製造でき、更に顆
粒処理剤は、例えば特開平2−109042号、同2−
109043号、同3−39735号及び同3−397
39号等に記載される一般的な方法で製造できる。更に
又、粉末処理剤は、例えば特開昭54−133332
号、英国特許725,892号、同729,862号及
びドイツ特許3,733,861号等に記載されるが如
き一般的な方法で製造できる。
【0114】固形処理剤の嵩密度は、その溶解性の観点
と、本発明の目的の効果の点から、0.5〜6.0g/
cm3のものが好ましく、特に1.0〜5.0g/cm3
のものが好ましい。
【0115】固形処理剤を調製するに当たっては、処理
剤を構成する物質の中の、少なくとも2種の相互に反応
性の粒状物質を、反応性物質に対して不活性な物質によ
る少なくとも一つの介在分離層によって分離された層に
なるように層状に反応性物質を置き、真空包装可能な袋
を包材とし、袋内から排気しシールする方法を採用して
もよい。ここにおいて、不活性という言葉は物質が互い
に物理的に接触されたときにパッケージ内の通常の状態
下で反応しないこと、叉は何らかの反応があっても著し
くないことを意味する。不活性物質は、二つの相互に反
応性の物質に対して不活性であることは別にして、二つ
の反応性の物質が意図される使用において不活発であれ
ばよい。さらに不活性物質は二つの反応性物質と同時に
用いられる物質である。例えば、現像液においてハイド
ロキノンと水酸化ナトリウムは直接接触すると反応して
しまうので、真空包装においてハイドロキノンと水酸化
ナトリウムの間に分別層として亜硫酸ナトリウム等を使
うことで長期間パッケージ中に保存できる。これらの真
空包装材料の包材として用いられるのは不活性なプラス
チックフィルム、プラスチック物質と金属箔のラミネー
トから作られたバッグである。
【0116】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限は無く、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)造核促進剤 特願平4−237366号に記載の一般式(I)、 (II)、(III) 、(IV)、(V) 、(VI)の化合物。 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行 目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m )ないし(II−p)及び化合物例II−1ないしII− 22、特開平1−179939号公報に記載の化合 物。 2)分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第 16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目 、さらに特開平1−112235号、同2−124 560号、同3−7928号、特願平3−1895 32号及び同3−411064号に記載の分光増感 色素。 3)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公 報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行 目。 4)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 5)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 6)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目。 7)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。 8)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同第17行目。 9)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目の染料、同2−294638号公 報及び特願平3−185773号に記載の固体染料 。 10)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 11)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118 832号公報に記載の化合物。 12)レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表 される化合物(特に化合物例1ないし50)、同3 −174143号公報第3頁ないし第20頁に記載 の一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)、化 合物例1ないし75、さらに特願平3−69466 号、同3−15648号に記載の化合物。 13)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化 合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 14)ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ン類 12頁左下欄の記載、及びEP452772A号公 報に記載の化合物。
【0117】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれにより限定されるものではない。
【0118】本発明の造核剤の比較化合物A、Bとし
て、下記の造核剤を使用した。
【0119】
【化37】
【0120】実施例1 <ハロゲン化銀写真感光材料の作成> 乳剤調整 以下の方法で乳剤Aを調整した。 〔乳剤A〕硝酸銀水溶液と、臭化カリウムと塩化ナトリ
ウムと銀1モルあたり3.5×10-7モルに相当するK
3 IrCl6 と2.0×10-7モルに相当するK2 Rh
(H2 O)Cl5 を含むハロゲン塩水溶液、塩化ナトリ
ウムと、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオン
を含有するゼラチン水溶液に、攪拌しながらダブルジェ
ット法により添加し、平均粒子サイズ0.25μm、塩
化銀含有率70モル%の塩臭化銀粒子を調製した。
【0121】その後、常法に従ってフロキュレーション
法により水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加
え、さらに銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナト
リウム7mgとベンゼンスルフィン酸2mgを加えた
後、pH6.0、pAg7.5に調整し、銀1モル当た
り2mgのチオ硫酸ナトリウムおよび4mgの塩化金酸
を加えて60゜Cで最適感度になるように化学増感し
た。その後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデン150mgを加
え、さらに防腐剤としてプロキセル100mgを加え
た。得られた粒子はそれぞれ平均粒子サイズ0.25μ
m、塩化銀含有率70モル%の塩臭化銀立方体粒子であ
った。(変動係数10%)
【0122】塗布試料の作成 塩化ビニリデンを含む防湿層下塗りを有するポリエチレ
ンテレフタレートフィルム支持体上に、支持体側から、
順次、UL層、EM層、PC層、OC層の層構成になる
よう塗布し、試料を作成した。以下に各層の調製法およ
び塗布量を示す。
【0123】(UL層)ゼラチン水溶液に、ゼラチンに
対し30wt%のポリエチルアクリレートの分散物を添
加し、ゼラチン0.5g/m2 になるように塗布した。
【0124】(EM層)上記乳剤Aに、増感色素として
下記化合物(S−1)を銀1モルあたり5×10-4
ル、(S−2)を5×10-4モル加え、さらに銀1モル
あたり3×10-4モルの下記(a)で示されるメルカプ
ト化合物、4×10-4モルの(b)で示されるメルカプ
ト化合物、4×10-4モルの(c)で示されるトリアジ
ン化合物、2×10-3モルの5−クロル−8−ヒドロキ
シキノリン、下記化合物(p)を5×10-4モル、造核
促進剤として下記化合物(A)を4×10-4モルを添加
した。さらに、ハイドロキノン100mg、N−オレイ
ル−N−メチルタウリンナトリウム塩を30mg/m2
塗布されるように添加した。次に表−1に示す造核剤
(ヒドラジン誘導体)を1×10-5 mol/m2、(d)で
示される水溶性ラテックスを200mg/m2 、ポリエ
チルアクリレートの分散物を200mg/m2 、メチル
アクリレートと2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸ナトリウム塩と2−アセトアセトキシエチ
ルメタクリレートのラテックス共重合体(重量比88:
5:7)を200mg/m2 、平均粒径0.02μmの
コロイダルシリカを200mg/m2 、さらに硬膜剤と
して1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノールを
200mg/m2 を加えた。溶液のpHは酢酸を用いて
5.65に調製した。それらを塗布銀量3.5g/m2
になるように塗布した。
【0125】(PC層)ゼラチン水溶液にゼラチンに対
して50wt%のエチルアクリレートの分散物および、
下記界面活性剤(w)を5mg/m2 、1,5−ジヒド
ロキシ−2−ベンズアルドキシムを10mg/m2 塗布
されるように添加し、ゼラチン0.5g/m2 になるよ
うに塗布した。
【0126】(OC層)ゼラチン0.5g/m2 、平均
粒子サイズ約3.5μmの不定形なSiO2 マット剤4
0mg/m2 、メタノールシリカ0.1g/m2 、ポリ
アクリルアミド100mg/m2 とシリコーンオイル2
0mg/m2 および塗布助剤として下記構造式(e)で
示されるフッ素界面活性剤5mg/m2 とドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム100mg/m2 を塗布し
た。
【0127】
【化38】
【0128】これらの塗布試料は下記組成のバック層お
よびバック保護層を有する。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2
【0129】
【化39】
【0130】 SnO2 /Sb(重量比90/10、平均粒径0.20μm) 200mg/m2 染料 染料〔a〕、染料〔b〕、染料〔c〕の混合物 染料〔a〕 70mg/m2 染料〔b〕 70mg/m2 染料〔c〕 90mg/m2
【0131】
【化40】
【0132】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μm) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0133】造核剤種と試料 No.を表−1に示す。上記
試料を488nmにピークを持つ干渉フィルターを介し、
ステップウェッジを通して発光時間10-5sec のキセノ
ンフラッシュ光で露光し写真性能評価用とした。
【0134】試料の評価は、ランニングテストによる写
真性の変化で評価した。ランニング条件は、1日にハー
フ露光した大全紙サイズ(50.8cm×60.1cm)の
フィルムを100枚処理し、1週間連続運転を行った。
自現機は、富士写真フイルム社製FG−680Aを用い
て35℃、30″(現像時間)の条件で行った。
【0135】現像液、定着液の組成を下記に示す。 (現像液組成) 水酸化カリウム 40.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸カリウム 60.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 70.0g 臭化カリウム 3.0g ハイドロキノン 40.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 0.45g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 ナトリウム 0.3g エリソルビン酸ナトリウム 6.0g 水酸化カリウムを加えて、水を加えて1リットルとしp
Hを10.5に合わせる。
【0136】 (定着液処方) チオ硫酸アンモニウム 360.0g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.09g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8g 亜硫酸ナトリウム 64.8g NaOH 37.2g 氷酢酸 87.3g 酒石酸 8.76g グルコン酸ナトリウム 6.6g 硫酸アルミニウム 25.3g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 3リットル
【0137】写真性の評価は、次のように行った。画像
のコントラストを示す指標(階調)としては、特性曲線
のfog+濃度0.1の点からfog+濃度3.0の点
を直線で結び、この直線の傾きをガンマ値として表し
た。すなわち、ガンマ(階調)=(3.0−0.1)/
〔log(濃度3.0を与える露光量)−(濃度0.1
を与える露光量)〕であり、ガンマ値は大きいほど硬調
な写真特性であることを示している。グラフィックアー
ツ用感材としては、ガンマは10以上であることが好ま
しく、15以上であることがさらに好ましい。感度は、
それぞれの試料とも新液で処理したときに濃度1.5を
得るのに必要な露光量の逆数を100としてランニング
後の値を相対値として示した。相対値としては95〜1
05が望ましい。表−1に造核剤種と補充量とランニン
グの結果を示す。
【0138】
【表1】
【0139】表−1より明らかなように、比較例の造核
剤を使用した試料は、補充量を低減してランニングする
と階調が軟調になり、感度がNGレベルになってしまう
が、本発明の造核剤を使用した試料では低補充にして
も、感度、階調の変化が小さく好ましい結果になった。
【0140】実施例2 <ハロゲン化銀写真感光材料の作成> 乳剤調整 以下の方法で乳剤Bを調整した。 〔乳剤B〕銀1モル当たり1mgの下記構造式のセレン増
感剤、1mgのチオ硫酸ナトリウムおよび4mgの塩化金酸
を加えて60℃で最適感度になるように化学増感するこ
と以外は乳剤Aと同様に調整した。
【0141】
【化41】
【0142】塗布試料の作成 実施例1のEM層の増感色素の代わりに下記の化合物
(S−3)を銀1モルあたり2.1×10-4モル添加す
ること、EM層の乳剤として乳剤Bを使用したこと以外
は実施例1と同様にして試料を作成した。
【0143】
【化42】
【0144】(1) 露光、現像処理 上記の試料を633nmにピークを持つ干渉フィルターを
介し、ステップウェッジを通して発光時間10-6sec の
キセノンフラッシュ光で露光した。現像剤は、実施例1
の処方をもとに、下記積層の順序でポリエチン容器に細
密充てんしたものを使用した。 第一層 ハイドロキノン 第二層 その他成分 第三層 KBr 第四層 Na2 2 5 第五層 炭酸カリウム 第六層 KOH ペレット
【0145】定着剤は、下記処方を現像剤と同じに充て
んしたものを使用した。 第一層 (NH4)2S2O3/Na2S2O3/SS 160.0g 第二層 Na2S2O5 15.0g 第三層 無水酢酸ソーダ 32.7g 第四層 エチレンジアミン四酢酸 0.03g コハク酸 3.3g 酒石酸 3.0g グルコン酸ソーダ 1.8g 第五層 アンモニウム明バン 23.0g 使用液1リットルでのpH 4.80 写真性とランニング性の評価は実施例1と同様に行っ
た。その結果、実施例1と同様の結果になり本発明の造
核剤がランニング性にすぐれている事がわかる。
【0146】実施例3 実施例2のEM層の増感色素を下記の化合物(S−4)
に変えた以外は実施例2と同様にして試料を作成した。
【0147】
【化43】
【0148】〈写真性能の評価〉上記の試料を780nm
にピークを持つ干渉フィルターを介し、ステップウェッ
ジを通して発光時間10-6sec のキセノンフラッシュ光
で露光し写真性評価用試料とした。ランニング性の評価
も実施例2と同様に行い同じ結果になり本発明の造核剤
がランニング性にすぐれている事がわかる。
【0149】実施例4 実施例2のEM層の増感色素を下記の化合物(S−5)
に変えたこと以外は実施例2と同様にして試料を作成し
た。
【0150】
【化44】
【0151】使用した現像液は、実施例1で使用したも
のを1:1に希釈してスタート液とし、補充液はそのま
ま使用した。
【0152】上記の試料をステップウェッジを通して3
200°Kのタングステン光で露光して写真性評価用と
した。前記の現像液を用いた事以外は実施例1と同様に
ランニング性の評価を行った。表−2に造核剤種と補充
量とランニング性の結果を示す。
【0153】
【表2】
【0154】表−2より明らかなように、比較例の造核
剤を使用した試料は、補充量を低減してランニングする
と階調が軟調になり感度がNGレベルになってしまう
が、本発明の造核剤を使用した試料では低補充にして
も、感度、階調の変化が小さく好ましい結果になった。
【0155】実施例5 <乳剤調整>乳剤C:40℃に保った塩化ナトリウムお
よび銀1モルあたり3×10-5モルの下記化合物(f)
を含むpH=2.0の1.5%ゼラチン水溶液中に硝酸
銀水溶液と銀1モル当り3.5×10-5モルの(NH4)2Rh
(H2O)Cl5を含む塩化ナトリウム水溶液をダブルジェット
法により電位95mVにおいて3分30秒間で同時添加
し、芯部の粒子0.12μmを調製した。その後、硝酸
銀水溶液と金1モル当り10.5×10-5モルの(NH4)2
Rh(H2O)Cl5を含む塩化ナトリウム水溶液を前述と同様に
7分間で添加し、平均粒子サイズ0.15μmの塩化銀
立方体粒子を調製した。(変動係数12%)その後で4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデンを銀1モル当たり1.5×10-3モル添加し
た。さらにこの後、当業界でよく知られたフロキュレー
ション法により水洗し、可溶性塩を除去したのちゼラチ
ンを加え、化学熟成せずに防腐剤として下記化合物
(g)とフェノキシエタノールを銀1モル当たり各50
mg、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当たり3×
10-3モル添加した(pH=5.7、pAg=7.5、
Rh=6×10-5モル/Agモル)。
【0156】<乳剤層塗布液の調整とその塗布>乳剤C
に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が1.1g/
m2、塗布銀量が2.5g/m2となるようにハロゲン化銀
乳剤層を塗布した。 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7 −テトラザインデン 10mg/m2 N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 35mg/m2 化合物(h) 10mg/m2 化合物(i) 20mg/m2 n−ブチルアクリレート/2−アセトアセトキシエチル メタクリレート/アクリル酸共重合体(89/8/3) 900mg/m2 化合物(j)(硬膜剤) 150mg/m2 さらに造核促進剤(k)を20mg/m2、造核剤を表3の
ように塗布されるよう添加した。
【0157】上記乳剤層の上層に、乳剤保護下層及び上
層を塗布した。
【0158】<乳剤保護下層塗布液の調整とその塗布>
ゼラチン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量
が0.7g/m2となるように塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量 2700ppm) 0.7g/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 化合物(g) 5mg/m2 化合物(l) 10mg/m2 化合物(m) 20mg/m2
【0159】<乳剤保護上層塗布液の調整とその塗布>
ゼラチン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量
が0.8g/m2となるように塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量 2700ppm) 0.8g/m2 不定形シリカマット剤 40mg/m2 (平均粒径3.5μ、細孔直径25Å、表面積700m2/g) 不定形シリカマット剤 10mg/m2 (平均粒径2.5μ、細孔直径170Å、表面積300m2/g) N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピルグリ シンポタジウム 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 30mg/m2 化合物(g) 5mg/m2 固体分散染料−G1 100mg/m2 固体分散染料−G2 50mg/m2
【0160】ついで、支持体の反対側の面に、下記に示
す導電層及びバック層を同時塗布した。
【0161】<導電層塗布液の調整とその塗布>ゼラチ
ン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が77
mg/m2となるように塗布した。 SnO2/Sb(9/1 重量比、平均粒径0.25μ) 200mg/m2 ゼラチン(Ca++含有量3000ppm) 77 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 40 〃 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 9 〃 化合物(g) 7 〃
【0162】<バック層塗布液の調整とその塗布>ゼラ
チン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が
2.92g/m2となるように塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量30ppm) 2.92g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.4μ) 54mg/m2 化合物(h) 140 〃 化合物(r) 140 〃 化合物(s) 40 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 75 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 20 〃 化合物(t) 5 〃 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル グリシンポタジウム 5 〃 硫酸ナトリウム 50 〃 酢酸ナトリウム 85 〃
【0163】(支持体、下塗層)二軸延伸したポリエチ
レンテレフタレート支持体(厚味100μm)の両面に
下記組成の下塗層第1層及び第2層を塗布した。 <下塗層1層> コアーシェル型塩化ビニリデン共重合体 15g 2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 0.25〃 ポリスチレン微粒子(平均粒径3μ) 0.05〃 化合物(u) 0.20〃 コロイダルシリカ(スノーテックスZL:粒径70〜 100μm日産化学(株)製) 0.12〃 水を加えて 100〃 さらに、10重量%のKOHを加え、pH=6に調整し
た塗布液を乾燥温度180℃2分間で、乾燥膜厚が0.
9μになる様に塗布した。
【0164】 <下塗層第2層> ゼラチン 1 メチルセルロース 0.05〃 化合物(v) 0.02〃 C12H25O(CH2CH2O)10H 0.03〃 化合物(g) 3.5×10-3〃 酢酸 0.2〃 水を加えて 100〃 この塗布液を乾燥温度170℃2分間で、乾燥膜厚が
0.1μになる様に塗布した。
【0165】
【化45】
【0166】
【化46】
【0167】
【化47】
【0168】<写真性能の評価> (1) 露光、現像処理 この様にして得られた試料を光学クサビを通して大日本
スクリーン社製P−627FMプリンターで露光し、富
士写真フイルム(株)製自動現像機FG−680AG及
び実施例1の現像液で38℃20秒処理し、定着、水
洗、乾燥した。定着液は実施例1と同様のものを使用し
た。ランニング性の評価も現像温度、時間を38℃、2
0″にした以外は実施例1と同様に行い表−3に結果を
示す。
【0169】
【表3】
【0170】表−3より明らかなように、比較例の造核
剤を使用した試料は補充量を低減してランニングすると
階調が軟調になり感度がNGレベルになってしまうが、
本発明の造核剤を使用した試料では低補充にしても感
度、階調の変化が小さく好ましい結果になった。
【0171】
【発明の効果】以上の結果、本発明の造核剤を用いる事
により、pH11.0未満の安定な現像液で補充量を低
減しても写真性能の変動が小さく、常に安定した性能が
得られるハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−333467(JP,A) 特開 平3−39951(JP,A) 特開 平6−313938(JP,A) 特開 平6−222515(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/06 501 G03C 5/26 520 G03C 5/29 501 G03C 5/31

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層またはその他の親水性
    コロイド層中に、下記一般式(1)または(2)で表さ
    れるヒドラジン系造核剤を含有するハロゲン化銀写真感
    光材料を、露光後 、(1)0.2〜0.75モル/リットルのジヒドロキ
    シベンゼン系現像主薬、 (2)0.001〜0.06モル/リットルの1−フェ
    ニル−3−ピラゾリドン系またはp−アミノフェノール
    系補助現像主薬、 (3)0.3〜1.2モル/リットルの遊離の亜硫酸イ
    オン、 を含有し、pHが9.0〜11.0である現像液で、該
    現像液の補充量が225ml/m2以下で処理すること
    を特徴とするハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理
    方法。一般式(1) 【化1】 式中、R 1 はアルキル基、アリール基またはヘテロ環
    基を表し、L 1 は電子吸引基を有する2価の連結基を表
    し、Y 1 はアニオン性基またはヒドラジンの水素原子と
    分子内水素結合を形成するノニオン性基を表す。) 一般式(2) 【化2】 式中、R 2 はアルキル基、アリール基またはヘテロ環
    基を表し、L 2 は2価の連結基を表し、Y 2 はアニオン性
    基またはヒドラジンの水素原子と分子内水素結合を形成
    するノニオン性基を表す。)
  2. 【請求項2】 現像液が固形処理剤を用いて調整された
    ことを特徴とする請求項1記載の現像処理方法。
JP03781195A 1995-02-03 1995-02-03 ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法 Expired - Fee Related JP3384640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03781195A JP3384640B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03781195A JP3384640B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08211571A JPH08211571A (ja) 1996-08-20
JP3384640B2 true JP3384640B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=12507909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03781195A Expired - Fee Related JP3384640B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384640B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08211571A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034457B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3384640B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JP3371647B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3492051B2 (ja) 固形現像処理剤及び現像処理方法
JP3440165B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3406108B2 (ja) 画像形成方法
JP3538229B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JP3534369B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH07301891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3543035B2 (ja) 現像処理方法
JPH0887093A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JP3408009B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09258359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3538231B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH09120120A (ja) 画像形成方法
JPH07301892A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0844003A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH09211767A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH09197628A (ja) 画像形成方法
JPH08220670A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた現像処理方法
JP2000098550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH09265161A (ja) 画像形成方法
JPH08220667A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0990574A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH08166657A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees