JPH07301891A - ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Info

Publication number
JPH07301891A
JPH07301891A JP6111870A JP11187094A JPH07301891A JP H07301891 A JPH07301891 A JP H07301891A JP 6111870 A JP6111870 A JP 6111870A JP 11187094 A JP11187094 A JP 11187094A JP H07301891 A JPH07301891 A JP H07301891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mol
compound
acid
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6111870A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuta Fukui
康太 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6111870A priority Critical patent/JPH07301891A/ja
Publication of JPH07301891A publication Critical patent/JPH07301891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C2001/108Nucleation accelerating compound

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】安定な現像液を低補充で用いて超硬調で画像拡
大の少ない画像を与える現像処理方法を提供する。 【構成】ヒドラジン造核剤と造核促進剤を含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を露光後、ジヒドロキシベンゼン
系現像主薬、超加成性補助現像主薬および4段オニウム
塩を含みpH=9.5〜11.5の現像液で処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料を用いたpH=11.0未満で超硬調な画像を形成す
る現像処理方法に関するものであり、さらに詳しくは現
像液の補充量が少ない現像処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】グラフィック・ア−ツの分野においては、
網点画像による連続階調の画像の再生あるいは線画像の
再生を良好ならしめるために、超硬調(特にガンマが1
0以上)の写真特性を示す画像形成システムが必要であ
る。高コントラストの写真特性を得る方法としては、古
くから所謂「伝染現像効果」を利用したリス現像方式が
使用されてきたが、現像液が不安定で使いにくいという
欠点を有していた。
【0003】ヒドラジン化合物をハロゲン化銀写真乳剤
や現像液に添加することは、米国特許第3,730,7
27号(アスコルビン酸とヒドラジンとを組合せた現像
液)、同3,227,552号(直接ポジカラー像を得
るための補助現像薬としてヒドラジンを使用)、同3,
386,831号(ハロゲン化銀感材の安定剤として脂
肪族カルボン酸のβ−モノ−フェニルヒドラジドを含
有)、同2,419,975号や、ミース(Mees)著
ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィク・プロセス(The
Theory of Photographic Process)第3版(1966
年)281頁等で知られている。これらの中で、特に、
米国特許第2,419,975号では、ヒドラジン化合
物の添加により硬調なネガチブ画像を得ることが、開示
されている。同特許明細書には塩臭化銀乳剤にヒドラジ
ン化合物を添加し、12.8というような高いpHの現
像液で現像すると、ガンマ(γ)が10をこえる極めて
硬調な写真特性が得られることが記載されている。しか
し、pHが13に近い強アルカリ現像液は、空気酸化さ
れ易く不安定で、長時間の保存や使用に耐えない。ヒド
ラジン化合物を含むハロゲン化銀感光材料を、より低い
pHの現像液で現像し、硬調な画像を作成する工夫が試
みられている。特開平1−179939、および特開平
1−179940には、ハロゲン化銀乳剤粒子に対する
吸着基を有する造核現像促進剤と、同じく吸着基を有す
る造核剤とを含む感材を用いて、pH11.0以下の現
像液で現像する処理方法が記載されている。しかしなが
ら、吸着基を有する化合物は、ハロゲン化銀乳剤に添加
すると、ある限界量を越えると感光性を損ったり、現像
を抑制したり、あるいは他の有用な吸着性添加物の作用
を妨げたりする害を有するため、使用量が制限され、充
分な硬調性を発現できない。特開昭60−140340
には、ハロゲン化銀写真感光材料に、アミン類を添加す
ることで硬調性が上がることが開示されている。しかし
ながら、pH11.0未満の現像液で現像する場合にお
いては、充分な硬調性を発現できない。特開昭56−1
06244には、pH10〜12の現像液中にアミノ化
合物を添加して、コントラスト促進させることが開示さ
れている。しかしながらアミン類を現像液に添加して用
いた場合に、液の臭気や使用機器への付着による汚れ、
あるいは廃液による環境汚染などの問題があり、感光材
料中へ組み込むことが望まれているが感光材料に添加し
て十分な性能が得られるものはまだ見い出されていな
い。
【0004】特開昭62−250439、及び特開昭6
2−280733には、ヒドラジン誘導体と4級オニウ
ム塩化合物を用いてpH11以上の現像液で処理して、
硬調な画像を形成することが開示されている。又、特開
昭61−47945、同61−47924、特開平1−
179930、同2−2542には、臭化銀50モル%
以上の乳剤と特定のヒドラジン誘導体と4級オニウム塩
化合物を用いて、pH11以上の現像液で現像処理し硬
調な画像を形成することが、開示されているがいずれも
pH11以上の現像液を用いている為に、空気酸化され
易く、現像液の経時疲労などで性能が変動しやすい。
【0005】US4998604号、およびUS499
4365号には、エチレンオキシドの繰り返し単位を有
するヒドラジン化合物、およびピリジニウム基を有する
ヒドラジン化合物が開示されている。しかしながら、こ
れらの実施例で明らかなように、硬調性が充分でなく、
実用的な現像処理条件で硬調性と必要なDmax を得るこ
とは困難である。
【0006】pH11.0未満の安定な現像液を用いて
超硬調な画像を得る為に、種々の検討を行ない、感材中
に特定のヒドラジン造核剤と特定の4級オニウム塩造核
促進剤を併用することにより、超硬調画像が得られるこ
とが見い出されて来た。しかしながら、この方法におい
てもハロゲン化銀写真感光材料1平方メートルを処理す
る際に現像液の補充量が320〜450ミリリットル程
度必要であり、さらなる補充量低減方法、安定な処理方
法が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、pH11.0未満の安定な現像液で、十分に硬調な
ネガ画像が得られ、現像液の補充量が少なくても写真性
能の変動が小さく、常に安定した性能が得られるハロゲ
ン化銀写真感光材料の現像処理方法を提供することにあ
る。
【0008】
【問題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
し、該ハロゲン化銀乳剤層及び/叉は、他の親水性コロ
イド層の少なくとも一層中に、一般式(I)で表される
ヒドラジン誘導体の少なくとも一種と、一般式(II)、
(III)、(IV)または(V)で表わされる化合物および
内蔵の造核促進剤として作用するアミノ化合物の中から
選ばれる化合物の少なくとも一種を含有するハロゲン化
銀写真感光材料を露光後、 1.ジヒドロキシベンゼン系現像主薬 2.超加成性を示す補助現像主薬 3.4級オニウム塩化合物 を含有し、pH=9.5〜11.0である現像液で処理
することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理方法によって達成された。
【0009】
【化6】
【0010】式中、R1は脂肪族基または芳香族基を表
し、R2は水素原子、アルキル基、アリ−ル基、不飽和
ヘテロ環基、アルコキシ基、アリ−ルオキシ基、アミノ
基、またはヒドラジノ基を表わし、G1は−CO−基、
−SO2基、−SO−基,
【0011】
【化7】
【0012】−CO−CO−基、チオカルボニル基、又
はイミノメチレン基を表し、A1、A2はともに水素原
子、あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置
換のアルキルスルホニル基、又は置換もしくは無置換の
アリ−ルスルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシ
ル基を表す。R3はR2に定義した基と同じ範囲内より選
ばれ、R2と異なってもよい。
【0013】
【化8】
【0014】式中、R1、R2、R3は、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、ヘテロ環残基を表し、これらは更に置換基
を有していてもよい。mは1ないし4の整数を表し、L
はP原子とその炭素原子で結合するm価の有機基を表
し、nは1ないし3の整数を表し、Xはn価の陰イオン
を表し、XはLと連結してもよい。
【0015】
【化9】
【0016】式中、Aはヘテロ環を完成させるための有
機基を表わす。B、Cはそれぞれ2価の基を表わす。R
1、R2は、各々アルキル基またはアリール基を表わし、
3、R4は水素原子、又は、置換基を表わす。Xは、ア
ニオン基を表わすが、分子内塩を形成する場合は必要な
い。
【0017】
【化10】
【0018】式中、Zは含窒素複素芳香環を形成するた
めに必要な原子群を表わし、Rはアルキル基を表わし、
-は対アニオンを表わす。
【0019】一般式(I)について、更に詳細に説明す
る。一般式(I)において、R1で表わされる脂肪族基
は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素
数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基であ
る。ここで分岐アルキル基はその中に1つまたはそれ以
上のヘテロ原子を含んだ飽和のヘテロ環を形成するよう
に環化されていてもよい。また、このアルキル基は置換
基を有していてもよい。一般式(I)において、R1
表わされる芳香族基は単環または2環のアリール基また
は不飽和ヘテロ環基である。ここで、不飽和ヘテロ環基
は単環または2環のアリール基と縮環してヘテロアリー
ル基を形成してもよい。例えばベンゼン環、ナフタレン
環、ピリジン環、ピリミジン環、イミダゾール環、ピラ
ゾール環、キノリン環、イソキノリン環、ベンズイミダ
ゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環等がある
が、なかでもベンゼン環を含むものが好ましい。R1
して特に好ましいものはアリール基である。R1の脂肪
族基または芳香族基は置換されていてもよく、代表的な
置換基としては例えばアルキル基、、アルケニル基、ア
ルキニル基、、アリール基、複素環を含む基、ピリジニ
ウム基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリーロキシ
基、アシルオキシ基、アルキルまたはアリールスルホニ
ルオキシ基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、ウレイド基、チオウレイド基、セミカルバジド
基、チオセミカルバジド基、ウレタン基、ヒドラジド構
造を持つ基、4級アンモニウム構造を持つ基、アルキル
またはアリールチオ基、アルキルまたはアリールスルホ
ニル基、アルキルまたはアリールスルフィニル基、カル
ボキシル基、スルホ基、アシル基、アルコキシまたはア
リーロキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、ハロゲン原子、シアノ基、リン酸アミド基、ジ
アシルアミノ基、イミド基、アシルウレア構造を持つ
基、セレン原子またはテルル原子を含む基、3級スルホ
ニウム構造または4級スルホニウム構造を持つ基などが
挙げられ、好ましい置換基としては直鎖、分岐または環
状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、
アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数が1〜
3の単環または2環のもの)、アルコキシ基(好ましく
は炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好ましくは
炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミノ基)、
アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持つも
の)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜30を
持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30を
持つもの)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜3
0のもの)などである。
【0020】一般式(I)において、R2で表わされる
アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキ
ル基であり、アリール基としては単環または2環のアリ
ール基が好ましく、例えばベンゼン環を含むものであ
る。不飽和ヘテロ環基としては少なくとも1つの窒素、
酸素、および硫黄原子を含む5〜6員環の化合物で、例
えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、
テトラゾリル基、ピリジル基、ピリジニウム基、キノリ
ニウム基、キノリニル基などがある。ピリジル基または
ピリジニウム基が特に好ましい。アルコキシ基としては
炭素数1〜8のアルコキシ基のものが好ましく、アリー
ルオキシ基としては単環のものが好ましく、アミノ基と
しては無置換アミノ基、及び炭素数1〜10のアルキル
アミノ基、アリールアミノ基が好ましい。R2は置換さ
れていても良く、好ましい置換基としてはR1の置換基
として例示したものがあてはまる。R2で表わされる基
のうち好ましいものは、G1が−CO−基の場合には、
水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、トリフルオ
ロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メタンス
ルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニルメチル基
など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベンジ
ル基など)、アリール基(例えば、フェニル基、3,5
−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホンアミドフェ
ニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、2−ヒドロ
キシメチルフェニル基など)などであり、特に水素原
子、トリフロロメチル基が好ましい。また、G1が−S
2−基の場合には、R2はアルキル基(例えば、メチル
基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベン
ジル基など)、アリール基(例えば、フェニル基など)
または置換アミノ基(例えば、ジメチルアミノ基など)
などが好ましい。G1が−COCO−基の場合にはアル
コキシ基、アリーロキシ基、アミノ基が好ましい。一般
式(I)のGとしては−CO−基、−COCO−基が好
ましく、−CO−基が最も好ましい。又、R2はG1−R
2の部分を残余分子から分裂させ、−G1−R2部分の原
子を含む環式構造を生成させる環化反応を生起するよう
なものであってもよく、その例としては、例えば特開昭
63−29751号などに記載のものが挙げられる。
【0021】A1、A2は水素原子、炭素数20以下のア
ルキルまたはアリールスルホニル基(好ましくはフェニ
ルスルホニル基、又はハメットの置換基定数の和が−
0.5以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメットの置換基定数の和が−0.5以上と
なるように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は
分岐状、又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置
換基としては、例えばハロゲン原子、エーテル基、スル
ホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ
基、スルホン酸基が挙げられる))である。A1、A2
しては水素原子が最も好ましい。
【0022】一般式(I)のR1、R2の置換基はさらに
置換されていても良く、好ましい例としてはR1の置換
基として例示したものが挙げられる。さらにその置換
基、その置換基の置換基、置換基の置換基の置換基・・
・、というように多重に置換されていても良く、好まし
い例はやはりR1の置換基として例示したものがあては
まる。
【0023】一般式(I)のR1またはR2はその中にカ
プラー等の不動性写真用添加剤において常用されている
バラスト基またはポリマーが組み込まれているものでも
よい。バラスト基は8以上の炭素数を有する、写真性に
対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、ア
ラルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェ
ニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中
から選ぶことができる。またポリマーとしては、例えば
特開平1−100530号に記載のものが挙げられる。
【0024】一般式(I)のR1またはR2はその中にハ
ロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込ま
れているものでもよい。かかる吸着基としては、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、チオ尿素基、複素環チオア
ミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米
国特許第4,385,108号、同4,459,347
号、特開昭59−195233号、同59−20023
1号、同59−201045号、同59−201046
号、同59−201047号、同59−201048
号、同59−201049号、特開昭61−17073
3号、同61−270744号、同62−948号、同
63−234244号、同63−234245号、同6
3−234246号に記載された基があげられる。
【0025】本発明において特に好ましいヒドラジン誘
導体は、R1がスルホンアミド基、アシルアミノ基また
はウレイド基を介してバラスト基、ハロゲン化銀粒子表
面に対する吸着を促進する基、4級アンモニウム構造を
持つ基またはアルキルチオ基を有するフェニル基であ
り、Gが−CO−基であり、R2が水素原子、置換アル
キル基または置換アリール基(置換基としては電子吸引
性基または2位へのヒドロキシメチル基が好ましい)で
あるヒドラジン誘導体である。なお、上記のR1および
2の各選択枝のあらゆる組合せが可能であり、好まし
い。
【0026】一般式(I)で示される化合物の具体例を
以下に示す。ただし、本発明は以下の化合物に限定され
るものではない。
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】
【化14】
【0031】
【化15】
【0032】
【化16】
【0033】
【化17】
【0034】
【化18】
【0035】
【化19】
【0036】
【化20】
【0037】
【化21】
【0038】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURE Item2
3516(1983年11月号、P.346)およびそ
こに引用された文献の他、米国特許第4,080,20
7号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,478,928
号、同4,560,638号、同4,686,167
号、同4,912,016号 同4,988,604
号、同4,994,365号、同5,041,355
号、同5,104,769号、英国特許第2,011,
391B号、欧州特許第217,310号、同301,
799号、同356,898号、特開昭60−1797
34号、同61−170733号、同61−27074
4号、同62−178246号、同62−270948
号、同63−29751号、同63−32538号、同
63−104047号、同63−121838号、同6
3−129337号、同63−223744号、同63
−234244号、同63−234245号、同63−
234246号、同63−294552号、同63−3
06438号、同64−10233号、特開平1−90
439号、同1−100530号、同1−105941
号、同1−105943号、同1−276128号、同
1−280747号、同1−283548号、同1−2
83549号、同1−285940号、同2−2541
号、同2−77057号、同2−139538号、同2
−196234号、同2−196235号、同2−19
8440号、同2−198441、同2−198442
号、同2−220042号、同2−221953号、同
2−221954号、同2−285342号、同2−2
85343号、同2−289843号、同2−3027
50号、同2−304550号、同3−37642号、
同3−54549号、同3−125134号、同3−1
84039号、同3−240036号、同3−2400
37号、同3−259240号、同3−280038
号、同3−282536号、同4−51143号、同4
−56842号、同4−84134号、同2−2302
33号、同4−96053号、同4−216544号、
同5−45761号、同5−45762号、同5−45
763号、同5−45764号、同5−45765号、
特願平5−94925に記載されたものを用いることが
できる。
【0039】本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量
としてはハロゲン化銀1モルあたり1×10-6モルない
し5×10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×1
-5モルないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量
である。
【0040】本発明のヒドラジン誘導体は、適当な水混
和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタ
ノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなど
に溶解して用いることができる。また、既に良く知られ
ている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリ
クレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートあ
るいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルや
シクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械
的に乳化分散物を作製して用いることができる。あるい
は固体分散法として知られている方法によって、ヒドラ
ジン誘導体の粉末を水の中にボ−ルミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散して用いることもでき
る。また、特開平2−948に記載されている様にポリ
マー微粒子中に含有させて用いることもできる。
【0041】一般式(II)について、詳細に説明する。
式中R1、R2、R3はアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、アルケニル基、シクロアルケニル基、ヘテ
ロ環残基を表わし、これらはさらに置換基を有していて
もよい。mは整数を表わし、LはP原子とその炭素原子
で結合するm価の有機基を表わし、nは1ないし3の整
数を表わし、Xはn価の陰イオンを表わし、XはLと連
結していてもよい。R1、R2、R3で表わされる基の例
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、
tert−ブチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、
ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基などの直
鎖又は分枝状のアルキル基、置換、無置換のベンジル基
などのアラルキル基;シクロプロピル基、シクロペンチ
ール基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フ
ェニル基、ナフチル基、フエナントリル基などのアリー
ル基;アリル基、ビニル基、5−ヘキセニル基、などの
アルケニル基;シクロペンテニル基、シクロヘキセニル
基などのシクロアルケニル基;ピリジル基、キノリル
基、フリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、チアジ
アゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾチアゾリル
基、モルホリル基、ピリミジル基、ピロリジル基などの
ヘテロ環残基が挙げられる。これらの基上に置換した置
換基の例としては、R1、R2、R3で表わされる基の他
に、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など
のハロゲン原子、ニトロ基、1、2、3級アミノ基、ア
ルキル又はアリールエーテル基、アルキル又はアリール
チオエーテル基、カルボンアミド基、カルバモイル基、
スルホンアミド基、スルファモイル基、ヒドロキシル
基、スルホキシ基、スルホニル基、カルボキシル基、ス
ルホン酸基、シアノ基又はカルボニル基、が挙げられ
る。Lで表わされる基の例としてはR1、R2、R3と同
義の基のほかにトリメチレン基、テトラメチレン基、ヘ
キサメチレン基、ペンタメチレン基、オクタメチレン
基、ドデカメチレン基などのポリメチレン基、フェニレ
ン基、ビフェニレン基、ナフチレン基などの2価芳香族
基、トリメチレンメチル基、テトラメチレンメチル基な
どの多価脂肪族基、フェニレン−1,3,5−トルイル
基、フェニレン−1,2,4,5−テトライル基などの
多価芳香族基などが挙げられる。Xで表わされる陰イオ
ンの例としては、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオ
ンなどのハロゲンイオン、アセテートイオン、オキサレ
ートイオン、フマレートイオン、ベンゾエートイオンな
どのカルボキシレートイオン、p−トルエンスルホネー
ト、メタンスルホネート、ブタンスルホネート、ベンゼ
ンスルホネートなどのスルホネートイオン、硫酸イオ
ン、過塩素酸イオン、炭酸イオン、硝酸イオンが挙げら
れる。一般式(II)において、R1、R2、R3は好まし
くは炭素数20以下の基であり、炭素数15以下のアリ
ール基が特に好ましい。mは1または2が好ましく、m
が1を表わす時、Lは好ましくは炭素数20以下の基で
あり、総炭素数15以下のアルキル基またはアリール基
が特に好ましい。mが2を表わす時、Lで表わされる2
価の有機基は好ましくはアルキレン基、アリーレン基ま
たはこれらの基を結合して形成される2価の基、さらに
はこれらの基と−CO−基、−O−基、−NR4−基
(ただしR4は水素原子またはR1、R2、R3と同義の基
を表わし、分子内に複数のR4が存在する時、これらは
同じであっても異なっていても良く、さらには互いに結
合していても良い)、−S−基、−SO−基、−SO2
−基を組みあわせて形成される2価の基である。mが2
を表わす時、Lはその炭素原子でP原子と結合する総炭
素数20以下の2価基であることが特に好ましい。mが
2以上の整数を表わす時、分子内にR1、R2、R3はそ
れぞれ複数存在するが、その複数のR1、R2、R3はそ
れぞれ同じであっても異なっていても良い。nは1また
は2が好ましく、mは1または2が好ましい。Xは
1、R2、R3、またはLと結合して分子内塩を形成し
ても良い。本発明の一般式(II)で表わされる化合物の
多くのものは公知であり、試薬として市販のものであ
る。一般的合成法としては、ホスフィン酸類をハロゲン
化アルキル類、スルホン酸エステルなどのアルキル化剤
と反応させる方法:あるいはホスホニウム塩類の対陰イ
オンを常法により交換する方法がある。一般式(II) で
表わされる化合物の具体例を以下に示す。但し、本発明
は以下の化合物に限定されるものではない。
【0042】
【化22】
【0043】
【化23】
【0044】
【化24】
【0045】
【化25】
【0046】
【化26】
【0047】
【化27】
【0048】
【化28】
【0049】
【化29】
【0050】
【化30】
【0051】一般式(III) 、一般式 (IV) について更に
詳細に説明する。
【0052】
【化31】
【0053】式中、Aはヘテロ環を完成させるための有
機基を表わし、炭素原子、水素原子、酸素原子、窒素原
子、硫黄原子を含んでもよく、更にベンゼン環が縮環し
てもかまわない。好ましい例として、Aは5〜6員環を
挙げることができ、更に好ましい例としてピリジン環を
挙げることができる。B、Cで表わされる2価基は、ア
ルキレン、アリーレン、アルケニレン、−SO2−、−
SO−、−O−、−S−、−N(R5)−を単独または
組合せて構成されるものが好ましい。ただし、R5はア
ルキル基、アリール基、水素原子を表わす。特に好まし
い例として、B、Cはアルキレン、アリーレン、−O
−、−S−を単独または組合せて構成されるものを挙げ
ることができる。R1、R2は炭素数1〜20のアルキル
基が好ましく、各々同じでも異なっていてもよい。アル
キル基に置換基が置換してもよく、置換基としては、ハ
ロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、置換ある
いは無置換のアルキル基(例えば、メチル基、ヒドロキ
シエチル基など)、置換あるいは無置換のアリール基
(例えば、フェニル基、トリル基、p−クロロフェニル
基など)、置換あるいは無置換のアシル基(例えば、ベ
ンゾイル基、p−ブロモベンゾイル基、アセチル基な
ど)、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基など)、アリ
ールオキシ基、アミド基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、ウレイド基、無置換あるいはアルキル置換アミ
ノ基、シアノ基、ニトロ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基を表わす。特に好ましい例として、R1、R2は各
々炭素数1〜10のアルキル基を表わす。好ましい置換
基の例として、アリール基、スルホ基、カルボキシ基、
ヒドロキシ基を挙げることができる。R3、R4は水素原
子、又は置換基を表わし、置換基の例としては上記にR
1、R2のアルキル基の置換基として挙げた置換基から選
ばれる。好ましい例として、R3、R4は炭素数0〜10
であり、具体的には、アリール置換アルキル基、置換あ
るいは無置換のアリール基を挙げることができる。Xは
アニオン基を表わすが、分子内塩の場合はXは必要な
い。Xの例として、塩素イオン、臭素イオン、沃素イオ
ン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンスルホン酸
イオン、オギザラートを表わす。次に本発明の具体的化
合物を記すが、これらに限られるものではない。また、
本発明の化合物の合成は一般によく知られた方法により
容易に合成することができるが、以下の文献が参考にな
る。(参照、Quart.Rev., 16,163(196
2).)
【0054】一般式(III)及び一般式(IV) の具体的化
合物を以下に示すが、本発明は、これに限定されるもの
ではない。
【0055】
【化32】
【0056】
【化33】
【0057】
【化34】
【0058】一般式(V)について更に詳細に説明す
る。
【0059】
【化35】
【0060】Zが表わす含窒素複素芳香環は窒素原子の
他に炭素原子、水素原子、酸素原子、硫黄原子を含んで
もよく、さらにベンゼン環が縮環してもよい。形成され
る複素芳香環は5〜6員環が好ましく、ピリジン環、キ
ノリン環、イソキノリン環がさらに好ましい。Rは炭素
数1〜20のアルキル基が好ましく、直鎖でも分枝して
いても、さらには環状のアルキル基でも良い。炭素数1
〜12のアルキル基がさらに好ましく、炭素数1〜8が
最も好ましい。X-はアニオン基を表わすが、分子内塩
の場合はX-は必要ない。X-の例として、塩素イオン、
臭素イオン、沃素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p
−トルエンスルホン酸イオン、オギザラートを表わす。
【0061】またZ、Rで表わされる基は置換されてい
ても良く好ましい置換基としては、ハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子)、置換あるいは無置換のアリ
ール基(例えば、フェニル基、トリル基、p−クロロフ
ェニル基など)、置換あるいは無置換のアシル基(例え
ば、ベンゾイル基、p−ブロモベンゾイル基、アセチル
基など)、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基など)、
アリールオキシ基、アミド基、スルファモイル基、カル
バモイル基、ウレイド基、無置換あるいはアルキル置換
アミノ基、シアノ基、ニトロ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基を表わす。特に好ましい置換基の例として、
アリール基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基を
挙げることができる。またZの置換基としては他にも置
換あるいは無置換のアルキル基(例えば、メチル基、ヒ
ドロキシエチル基など)、置換あるいは無置換のアラル
キル基(例えば、ベンジル基、p−メトキシフェネチル
基など)も好ましい。次に本発明の具体的化合物を記す
が、これらに限られるものではない。また、本発明の化
合物の合成は一般によく知られた方法により容易に合成
することができるが、以下の文献が参考になる。(参
照、Quart.Rev., 16,163(1962).) 一般式(V)の具体的化合物を以下に示すが、本発明
は、これに限定されるものではない。
【0062】
【化36】
【0063】
【化37】
【0064】
【化38】
【0065】内蔵の造核促進剤として機能するアミノ化
合物について詳細に説明する。有効なアミノ化合物は米
国特許第4,975,354号に記載されており、
(1)少なくとも1つの第2級アミノ基または第3級の
アミノ基を含み、(2)それらの構造内に少なくとも3
つの反復エチレンオキシ単位からなる基を含み、そして
(3)少なくとも1つの、好ましくは少なくとも3つ
の、最も好ましくは少なくとも4つの分配係数を示す、
アミノ化合物である。
【0066】内蔵の造核促進剤として使用されるアミノ
化合物の範囲は、モノアミン類、ジアミン類およびポリ
アミン類が包含される。これらのアミン類は脂肪族アミ
ンでも芳香族部分もしくは複素環式部分を含んでも良
い。アミン中に存在する脂肪族、芳香族および複素環式
基は、置換されたまたは未置換の基であることができ
る。本発明のアミノ化合物は、少なくとも20個の炭素
原子の化合物である。内蔵の造核促進剤として使用され
るアミノ化合物は、下記式で示される構造の少なくとも
3つの分配係数を有するビス第3級アミン類である。
【0067】
【化39】
【0068】上式中、nは3〜50の、より好ましくは
10〜50の整数値であり、R1、R2、R3およびR
4は、独立して炭素原子1〜8個のアルキル基である
か、またはR1とR2は一緒になって複素環式環を完成す
るのに必要な原子を表すか、またはR3とR4は一緒にな
って複素環式環を完成するのに必要な原子を表す。
【0069】内蔵の造核促進剤として使用されるもう一
つのアミノ化合物は、下記式で示される構造の少なくと
も3つの分配係数を有するビス第2級アミン類である。
【0070】
【化40】
【0071】上式中、nは3〜50の、より好ましくは
10〜50の整数値であり、そして各Rは、独立して炭
素原子が少なくとも4個の直鎖もしくは分岐鎖の置換も
しくは未置換アルキル基である。好ましくは、少なくと
も3つの反復エチレンオキシ単位からなる基は、第3級
アミノ窒素原子に直接結合しており、そして最も好まし
くは、少なくとも3つの反復エチレンオキシ単位からな
る基はビス第3級アミノ化合物の第3級アミノ窒素原子
に連結している。最も好ましいアミノ化合物は、下記式
で示される化合物である。Prはn−プロピルを表す。
【0072】
【化41】
【0073】内蔵の造核促進剤として有用な他のアミノ
化合物は、米国特許第4,914,003号記載のアミ
ノ化合物で下記式で、示される。
【0074】
【化42】
【0075】上式中、R2およびR3は、それぞれ置換も
しくは未置換アルキル基または相互に連結して環を形成
してもよく、R4は置換もしくは未置換アルキル、アリ
ールまたは複素環式環を表し、Aは2価の連結基を表
し、Xは−CONR5−、−O−CONR5,−NR5
ONR5,−NR5COO−,−COO−,−OCO−,
−CO−,−NR5CO−,−SO2NR5−,−NR5
2−,−SO2−,−S−または−O−基を表し、これ
らの基におけるR5は水素原子または低級アルキル基を
表し、そしてnは0または1を表すが、但し、R2
3,R4およびAに含まれる炭素原子の総数は20以上
である。
【0076】さらに、内蔵の造核促進剤として有用な他
のアミノ化合物は、米国特許第5,030,547号記
載のアミノ化合物で、下記式で示される。 Y0[(A0nB]m 上式中、Y0はハロゲン化銀に対する吸着を促進する基
を表し、A0は2価の連結基を表し、Bはアミノ基、ア
ンモニウム基または窒素含有複素環式基を表し、mは
1,2または3であり、そしてnは1または2である。
【0077】一般式(II)、一般式(III)、一般式(I
V)、一般式(V)で表される化合物および造核促進剤
として有用なアミノ化合物の添加量は、感材の特性等に
より、必要な量を添加して用いればよく特に制限はな
い。本発明に用いる場合の好ましい添加量としては1×
10-5〜2×10-2 mol/molAg 、より好ましくは、2
×10-5〜1×10-2 mol/molAg である。
【0078】本発明の一般式(II)、一般式(III)、一
般式(IV)及び一般式(V)の化合物と造核促進剤とし
て有用なアミノ化合物は、適当な水混和性有機溶媒、例
えば、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパ
ノール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセトン、
メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して用い
ることができる。また、既に良く知られている乳化分散
法によって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォス
フェート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチル
フタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノ
ンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物
を作成して用いることもできる。あるいは固体分散法と
して知られている方法によって、微細な分散物にして用
いることもできる。
【0079】本発明において用いられるハロゲン化銀乳
剤のハロゲン組成は、本発明の目的をより効果的に達成
するうえで、塩化銀含有率50モル%以上の塩化銀、塩
臭化銀、塩沃臭化銀が好ましい。沃化銀の含有率は5モ
ル%を下回ること、特に2モル%より少ないことが好ま
しい。
【0080】本発明において、スキャナー露光の様な高
照度露光に適した感光材料及び線画撮影用感光材料は、
高コントラスト及び低カブリを達成するために、ロジウ
ム化合物を含有する。本発明に用いられるロジウム化合
物として、水溶性ロジウム化合物を用いることができ
る。たとえば、ハロゲン化ロジウム(III)化合物、また
はロジウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オ
キザラト等を持つもの、たとえば、ヘキサクロロロジウ
ム(III) 錯塩、ヘキサブロモロジウム(III) 錯塩、ヘキ
サアミンロジウム(III) 錯塩、トリザラトロジウム(II
I) 錯塩等が挙げられる。これらのロジウム化合物は、
水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、ロジウ
ム化合物の溶液を安定化させるために一般によく行われ
る方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩
酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ
(たとえばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を
添加する方法を用いることができる。水溶性ロジウムを
用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめロジ
ウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して
溶解させることも可能である。添加量は、ハロゲン化銀
乳剤の銀1モル当たり1×10-8〜5×10-6モル、好
ましくは5×10-8〜1×10-6モルである。
【0081】本発明において、スキャナー露光の様な高
照度露光に適した感光材料及び線画撮影用感光材料は、
ハロゲン化銀写真感光材料は高感度および高コントラス
トを達成するために、イリジウム化合物を含有すること
ができる。本発明で用いられるイリジウム化合物として
は種々のものを使用できるが、例えばヘキサクロロイリ
ジウム、ヘキサアンミンイリジウム、トリオキザラトイ
リジウム、ヘキサシアノイリジウム等が挙げられる。こ
れらのイリジウム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶
解して用いられるが、イリジウム化合物の溶液を安定化
させるために一般によく行われる方法、すなわち、ハロ
ゲン化水素水溶液(たとえば塩酸、臭酸、フッ酸等)、
あるいはハロゲン化アルカリ(たとえばKCl、NaC
l、KBr、NaBr等)を添加する方法を用いること
ができる。水溶性イリジウムを用いる代わりにハロゲン
化銀調製時に、あらかじめイリジウムをドープしてある
別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させることも可能
である。イリジウム化合物の全添加量は、最終的に形成
されるハロゲン化銀1モルあたり1×10-8〜5×10
-6モルが適当であり、好ましくは5×10-8〜1×10
-8モルである。これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀
乳剤粒子の製造時及び乳剤を塗布する前の各段階におい
て適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加し、
ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。本
発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafkides 著 Chimie
et Physique Photographique (Paul Montel 社刊、1
967年)、G.F.Dufin 著 Photographic Emulsion Che
mistry (The Focal Press 刊、1966年)、V.L.Zeli
kman et al著Making and Coating Photographic Emulsi
on (The Focal Press 刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
【0082】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
み合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。またアンモニア、チオエ
ーテル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤
を使用して粒子形成させることが好ましい。より好まし
くは四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−824
08号、同55−77737号に記載されている。好ま
しいチオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジンチオンである。コントロ
ールド・ダブルジェット法およびハロゲン化銀溶剤を使
用した粒子形成方法では、結晶型が規則的で粒子サイズ
分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作るのが容易であり、本
発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を作るのに有用な手
段である。また、粒子サイズを均一にするためには、英
国特許第1,535,016号、特公昭48−3689
0、同52−16364号に記載されているように、硝
酸銀やハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に
応じて変化させる方法や、英国特許第4,242,44
5号、特開昭55−158124号に記載されているよ
うに水溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和
度を越えない範囲において早く成長させることが好まし
い。本発明の乳剤は単分散乳剤が好ましく変動係数が2
0%以下、特に好ましくは15%以下である。単分散ハ
ロゲン化銀乳剤中の粒子の平均粒子サイズは0.5μm
以下であり、特に好ましくは0.1μm〜0.4μmで
ある。
【0083】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組み
合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、
例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増
感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法
などが好ましい。
【0084】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たと
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モル当り10-7〜10-2モルであり、より好ましくは
10-5〜10-3モルである。
【0085】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748号、同43−13489号、
特願平2−13097号、同2−229300号、同3
−121798号等に記載の化合物を用いることができ
る。特に特願平3−121798号中の一般式(VIII)
および(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。
【0086】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特願平4−
146739号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特願平2−33
3819号、同3−53693号、同3−131598
号、同4−129787号、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)635(1980),ibid
1102(1979),ibid 645(1979)、
ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキ
ン・トランザクション(J.Chem.Soc.Perkin.Trans.)
1,2191(1980)、S.パタイ(S.Patai) 編、ザ
・ケミストリー・オブ・オーガニック・セレニウム・ア
ンド・テルリウム・カンパウンズ(The Chemistry of O
rganic Serenium and Tellunium Compounds),Vol 1
(1986)、同 Vol 2(1987)に記載の化合物
を用いることができる。特に特願平4−146739号
中の一般式(II)(III)(IV) で示される化合物が好まし
い。
【0087】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度として
は40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。本発
明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白金、パラ
ジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金増感が好
ましい。本発明に用いられる金増感剤としては具体的に
は、塩化金酸、カリウムクロレート、カリウムオーリチ
オシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン化銀1
モル当たり10-7〜10-2モル程度を用いることができ
る。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀
粒子の形成または物理熟成の過程においてカドミウム
塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよ
い。本発明においては、還元増感を用いることができ
る。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホルム
アミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いること
ができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開特許
(EP)−293,917に示される方法により、チオ
スルホン酸化合物を添加してもよい。本発明に用いられ
る感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよい
し、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるもの、
ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増
感の条件の異なるもの)併用してもよい。
【0088】本発明において、返し用感光材料として特
に適したハロゲン化銀乳剤は90モル%以上より好まし
くは95モル%以上、が塩化銀からなるハロゲン化銀で
あり、臭化銀を0〜10モル%含む塩臭化銀もしくは塩
沃臭化銀である。臭化銀あるいは沃化銀の比率が増加す
ると明室下でのセーフライト安全性の悪化、あるいはγ
が低下して好ましくない。
【0089】また、本発明の返し用感光材料に用いるハ
ロゲン化銀乳剤は、遷移金属錯体を含むことが望まし
い。遷移金属としては、Rh、Ru、Re、Os、I
r、Cr、などがあげられる。配位子としては、ニトロ
シル及びチオニトロシル架橋配位子、ハロゲン化物配位
子(フッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物)、シアン
化物配位子、シアネート配位子、チオシアネート配位
子、セレノシアネート配位子、テルロシアネート配位
子、アシド配位子及びアコ配位子が挙げられる。アコ配
位子が存在する場合には、配位子の1つ又は2つを占め
ることが好ましい。
【0090】具体的には、ロジウム原子を含有せしめる
には、単塩、錯塩など任意の形の金属塩にして粒子調製
時に添加することができる。ロジウム塩としては、一塩
化ロジウム、二塩化ロジウム、三塩化ロジウム、ヘキサ
クロロロジウム酸アンモニウム等が挙げられるが、好ま
しく水溶性の三価のロジウムのハロゲン錯化合物例えば
ヘキサクロロロジウム(III)酸もしくはその塩(アンモ
ニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)である。こ
れらの水溶性ロジウム塩の添加量はハロゲン化銀1モル
当り1.0×10-6モル〜1.0×10-3モルの範囲で
用いられる。好ましくは、1.0×10-5モル〜1.0
×10-3モル、特に好ましくは5.0×10-5モル〜
5.0×10-4モルである。
【0091】又、以下の遷移金属錯体も好ましい。 1 〔Ru(NO)Cl5-2 2 〔Ru(NO)2Cl4-1 3 〔Ru(NO)(H2 O)Cl4-1 4 〔Ru(NO)Cl5-2 5 〔Rh(NO)Cl5-2 6 〔Re(NO)CN5-2 7 〔Re(NO)ClCN4-2 8 〔Rh(NO)2Cl4-1 9 〔Rh(NO)(H2O)Cl4-1 10 〔Ru(NO)CN5-2 11 〔Ru(NO)Br5-2 12 〔Rh(NS)Cl5-2 13 〔Os(NO)Cl5-2 14 〔Cr(NO)Cl5-3 15 〔Re(NO)Cl5-1 16 〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕-2 17 〔Ru(NS)I5-2 18 〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕-2 19 〔Os(NS)Cl(SCN)4-2 20 〔Ir(NO)Cl5-2
【0092】本発明に用いられる分光増感色素として
は、特に制約はない。本発明に用いる増感色素の添加量
は、ハロゲン化銀粒子の形状、サイズ等により異なる
が、ハロゲン化銀1モル当り4×10-6〜8×10-3
ルの範囲で用いられる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイ
ズが0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀粒子
の表面積1m2当り、2×10-7〜3.5×10-6モルの
添加量範囲が好ましく、特に6.5×10-7〜2.0×
10-6モルの添加量範囲が好ましい。
【0093】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよい。増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックス
シアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロ
ホーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素は
例えば RESEARCH DISCLOSURE I tem 17643 IV −
A項(1978年12月p.23)、同 Item 183
1X項(1978年8月p.437)に記載もしくは引
用された文献に記載されている。特に各種スキャナー光
源の分光特性に適した分光感度を有する増感色素を有利
に選択することができる。例えば A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−1
62247号、特開平2−48653号、米国特許2,
161,331号、西独特許936,071号、特願平
3−189532号記載のシンプルメロシアニン類、
B)ヘリウム−ネオンレーザー光源に対しては、特開昭
50−62425号、同54−18726号、同59−
102229号に示された三核シアニン色素類、C)L
ED光源及び赤色半導体レーザーに対しては特公昭48
−42172号、同51−9609号、同55−398
18号へ特開昭62−284343号、特開平2−10
5135号に記載されたチアカルボシアニン類、D)赤
外半導体レーザー光源に対しては特開昭59−1910
32号、特開昭60−80841号に記載されたトリカ
ルボシアニン類、特開昭59−192242号、特開平
3−67242号の一般式(IIIa)、一般式(IIIb)に
記載された4−キノリン核を含有するジカルボシアニン
類などが有利に選択される。これらの増感色素は単独に
用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく、増感
色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば用いら
れる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもた
ない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であ
って、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有
用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増
感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャー(Resear
ch Disclosure) 176巻17643(1978年12
月発行)第23頁IVのJ項に記載されている。
【0094】
【化43】
【0095】
【化44】
【0096】ヘリウム−ネオン光源に対しては、前記の
他に特願平4−228745の8頁の下から1行目から
13頁の上から4行目に記載の一般式(I)で表わされ
る増感色素が特に好ましい。具体例を下記に示すが、こ
れらの他に特願平4−228745一般式(I)記載の
ものがいずれも好ましく用いられる。
【0097】
【化45】
【0098】
【化46】
【0099】LED光源及び赤外半導体レーザーに対し
ては、下記にあげる色素が特に好ましく用いられる。
【0100】
【化47】
【0101】
【化48】
【0102】赤外半導体レーザー光源に対しては、下記
にあげる色素が好ましく用いられる。
【0103】
【化49】
【0104】
【化50】
【0105】
【化51】
【0106】カメラ撮影などの白色光源に対しては、特
願平5−201254号に記載の一般式(IV)の増感色
素(20頁14行目から22頁23行目)が好ましく用
いられる。具体的化合物例を下記に示す。
【0107】
【化52】
【0108】
【化53】
【0109】
【化54】
【0110】
【化55】
【0111】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
硬調で高感度の写真特性を得るには、従来の伝染現像液
や米国特許2,419,975号に記載されたpH13
に近い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現
像液を用いることができる。すなわち、本発明のハロゲ
ン化銀感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを0.
15モル/リットル以上含み、pH9.5〜11.0の
現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることがで
きる。
【0112】本発明で感光材料を現像処理する際の現像
液には、通常用いられる添加剤(例えば、現像主薬、ア
ルカリ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤)を含有する
ことができる。本発明の現像処理には、公知の方法のい
ずれを用いることもできるし、現像処理液には公知のも
のを用いることができる。本発明に使用する現像液に用
いる現像主薬には特別な制限はないが、ジヒドロキシベ
ンゼン類を含むことが好ましく、更に現像能力の点でジ
ヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類の組合せ、ジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフ
ェノール類の組合せが好ましい。
【0113】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像
主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
ハイドロキノンモノスルホン酸塩などがあるが、特にハ
イドロキノンが好ましい。本発明に用いる1−フェニル
−3−ピラゾリドン又はその誘導体の現像主薬としては
1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,
4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−
メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなど
がある。本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主
薬としてはN−メチル−p−アミノフェノール、p−ア
ミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−
アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グ
リシン等があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフ
ェノールが好ましい。ジヒドロキシベンゼン系現像主薬
は通常0.05〜0.8モル/リットルの量で用いられ
るのが好ましい。特に好ましくは、0.2〜0.6モル
/リットルの範囲である。またジヒドロキシベンゼン類
と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミ
ノフェノール類の組合せを用いる場合には前者を0.0
5〜0.6モル/リットル、さらに好ましくは0.2〜
0.5モル/リットル、後者を0.06モル/リットル
以下、さらに好ましくは0.03モル/リットル以下の
量で用いるのが好ましい。
【0114】本発明に用いる保恒剤としては亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。
亜硫酸塩は0.20モル/リットル以上、特に0.3モ
ル/リットル以上用いられるが、余りに多量添加すると
現像液中の銀汚れの原因になるので、上限は1.2モル
/リットルとするのが望ましい。特に好ましくは、0.
35〜0.7モル/リットルである。ジヒドロキシベン
ゼン系現像主薬の保恒剤として、亜硫酸塩と併用してア
スコルビン酸誘導体を少量使用しても良い。アスコルビ
ン酸誘導体としては、アスコルビン酸、その立体異性体
であるエリソルビン酸やそのアルカリ金属塩(ナトリウ
ム、カリウム塩)などがあるが、エリソルビン酸ナトリ
ウムを用いることが素材コストの点で好ましい。添加量
はジヒドロキシベンゼン系現像主薬に対して、モル比で
0.03〜0.12の範囲が好ましく、特に好ましくは
0.05〜0.10の範囲である。保恒剤としてアスコ
ルビン酸誘導体を使用する場合には現像液中にホウ素化
合物を含まないことが好ましい。
【0115】本発明の現像液中で用いられる4級オニウ
ム塩について詳細に説明する。本発明で用いる4級オニ
ウム塩は、下記の一般式(VI)、(VII)または(VIII)で
表される化合物が好ましく用いられる。
【0116】
【化56】
【0117】一般式(VI)、(VII)の式中、Zはヘテロ
環を形成するのに必要な原子群を表し、Aは単なる結合
または2価の連結基を表し、R1は炭素数1〜10のア
ルキル基、一般式(IX)または(X)を表し、
【0118】
【化57】
【0119】R2〜R4は炭素数1〜8のアルキル基を表
し、Xはアニオンを表し、pは1または2を表す。Zが
形成するヘテロ環の例としては、ピリジン、ピリミジ
ン、ピラゾン、キノリン、ピラゾール、イミダゾール、
1,2,4−トリアゾール、ベンズイミダゾール、イン
ドール、イミダゾリン、ピペラジン、モルホリン、
【0120】
【化58】
【0121】R1、−A−基以外の置換基(アルキル
基、アリール基、
【0122】
【化59】
【0123】など)を有していても良い。特に、
【0124】
【化60】
【0125】を置換基として有する場合、後述の具体的
化合物(37)のようにR1同士で結合しても良いし、
更に別の位置の置換基同士で結合しても良い。R1のア
ルキル基は置換基を有するものを含み、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、デシル、ドデシル、ヘキ
サデシル、ヒドロキシエチル、ベンジル、p−ニトルベ
ンジル、アリルメチルなども例示できる。R2〜R4のア
ルキル基は置換基を有するものを含み、その例としては
メチル、エチル、プロピル、オクチルなどが挙げられ
る。Aの2価の連結基の例は、メチレン、エチレン、プ
ロピレン、
【0126】
【化61】
【0127】などが挙げられる。Xは、塩素、臭素、沃
素、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。特に好
ましいのは、ビス型4級塩化合物である。
【0128】一般式(VIII)の化合物は前記一般式(II)
の化合物と同一の構造であり、具体的な化合物の例につ
いても前記一般式(II)の具体的化合物の例と同一であ
る。以下に一般式(VI)、(VII)の化合物の具体例を示
すが本発明はこれに限定されるものではない。
【0129】
【化62】
【0130】
【化63】
【0131】
【化64】
【0132】
【化65】
【0133】
【化66】
【0134】
【化67】
【0135】
【化68】
【0136】
【化69】
【0137】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
通常の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム)を用いることができる。上記の以外に用いられる添
加剤としては、臭化ナトリウム、臭化カリウムの如き現
像抑制剤;エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミドの
如き有機溶剤;ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン等のアルカノールアミン、イミダゾール又はその誘
導体等の現像促進剤;メルカプト系化合物、インダゾー
ル系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミ
ダゾール系化合物をカブリ防止剤又は黒ポツ(black pep
per)防止剤として含んでもよい。具体的には、5−ニト
ロインダゾール、5−p−ニトロベンゾイルアミノイン
ダゾール、1−メチル−5−ニトロインダゾール、6−
ニトロインダゾール、3−メチル−5−ニトロインダゾ
ール、5−ニトロベンズイミダゾール、2−イソプロピ
ル−5−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロベンズ
トリアゾール、4−〔(2−メルカプト−1,3,4−
チアジアゾール−2−イル)チオ〕ブタンスルホン酸ナ
トリウム、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−
2−チオール、メチルベンゾトリアゾール、5−メチル
ベンゾトリアゾール、2−メルカプトベンゾトリアゾー
ルなどを挙げることができる。これらカブリ防止剤の量
は、通常、現像液1リットル当り0.01〜10mmolで
あり、より好ましくは、0.1〜2mmolである。
【0138】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
通常の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム)を用いることができる。上記の以外に用いられる添
加剤としては、臭化ナトリウム、臭化カリウムの如き現
像抑制剤;エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミドの
如き有機溶剤;ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン等のアルカノールアミン、イミダゾール又はその誘
導体等の現像促進剤;メルカプト系化合物、インダゾー
ル系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミ
ダゾール系化合物をカブリ防止剤又は黒ポツ(black pep
per)防止剤として含んでもよい。具体的には、5−ニト
ロインダゾール、5−p−ニトロベンゾイルアミノイン
ダゾール、1−メチル−5−ニトロインダゾール、6−
ニトロインダゾール、3−メチル−5−ニトロインダゾ
ール、5−ニトロベンズイミダゾール、2−イソプロピ
ル−5−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロベンズ
トリアゾール、4−〔(2−メルカプト−1,3,4−
チアジアゾール−2−イル)チオ〕ブタンスルホン酸ナ
トリウム、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−
2−チオール、メチルベンゾトリアゾール、5−メチル
ベンゾトリアゾール、2−メルカプトベンゾトリアゾー
ルなどを挙げることができる。これらカブリ防止剤の量
は、通常、現像液1リットル当り0.01〜10mmolで
あり、より好ましくは、0.1〜2mmolである。
【0139】更に本発明の現像液中には各種の有機・無
機のキレート剤を併用することができる。無機キレート
剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有機
キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸及び有
機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カル
ボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コハク
酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン
酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マ
レイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸等
を挙げることができるがこれらに限定されるものではな
い。
【0140】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチ
レンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0141】有機ホスホン酸としては、米国特許321
4454号、同3794591号、及び西独特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 第181巻、Item 18170(1979
年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホス
ホン酸としては、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170号、特開
昭57−208554号、同54−61125号、同5
5−29883号及び同56−97347号等に記載の
化合物を挙げることができる。
【0142】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。
【0143】さらに、現像液中に銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号、特公昭56−46585号、
特公昭62−2849号、特開平4−362942号記
載の化合物を用いることができる。また、現像ムラ防止
剤として特開昭62−212651号記載の化合物、溶
解助剤として特開昭61−267759号記載の化合物
を用いることができる。さらに必要に応じて色調剤、界
面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を含んでもよい。
【0144】本発明に用いられる現像液には、緩衝剤と
して炭酸塩、特開昭62−186259号に記載のホウ
酸、特開昭60−93433号に記載の糖類(例えばサ
ッカロース)、オキシム類(例えばアセトオキシム)、
フェノール類(例えば5−スルホサリチル酸)、第3リ
ン酸塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩)などが用い
られ、好ましくは炭酸塩、ホウ酸が用いられる。現像液
のpHは9.5〜11.0が好ましく、特に好ましくは
9.8〜10.7の範囲である。現像処理温度及び時間
は相互に関係し、全処理時間との関係において決定され
るが、一般に現像温度は約20℃〜約50℃、好ましく
は25〜45℃で、現像時間は5秒〜2分、好ましくは
7秒〜1分30秒である。ハロゲン化銀黒白写真感光材
料1平方メートルを処理する際に、現像液の補充液量は
250ミリリットル以下、好ましくは200ミリリット
ル以下である。処理液の搬送コスト、包装材料コスト、
省スペース等の目的で、処理液を濃縮化し、使用時に希
釈して用いるようにすることは好ましいことである。現
像液の濃縮化のためには、現像液に含まれる塩成分をカ
リウム塩化することが有効である。
【0145】本発明の定着工程で使用する定着液は、チ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、必要により
酒石酸、クエン酸、グルコン酸、ホウ酸、イミノジ酢
酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘプタン酸、タイロ
ン、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、ニトリロ三酢酸これらの塩を含む水溶液である。
近年の環境保護の観点からは、ホウ酸は含まれない方が
好ましい。本発明に用いられる定着液の定着剤としては
チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであ
り、定着速度の点からはチオ硫酸アンモニウムが好まし
いが、近年の環境保護の観点からチオ硫酸ナトリウムが
使われても良い。これら既知の定着剤の使用量は適宜変
えることができ、一般には約0.1〜約2モル/リット
ルである。特に好ましくは、0.2〜1.5モル/リッ
トルである。定着液には所望により、硬膜剤(例えば水
溶性アルミニウム化合物)、保恒剤(例えば、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸)、pH調整
剤(例えば、アンモニア、硫酸)、キレート剤、界面活
性剤、湿潤剤、定着促進剤を含むことができる。界面活
性剤としては、例えば硫酸化物、スルフォン化物などの
アニオン界面活性剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開
昭57−6740号公報記載の両性界面活性剤などが挙
げられる。また、公知の消泡剤を添加してもよい。湿潤
剤としては、例えばアルカノールアミン、アルキレング
リコールなとが挙げられる。定着促進剤としては、例え
ば特公昭45−35754号、同58−122535
号、同58−122536号各公報記載のチオ尿素誘導
体、分子内に3重結合を持つアルコール、米国特許第4
126459号記載のチオエーテル化合物、特開平4−
229860号記載のメソイオン化合物などが挙げら
れ、また、特開平2−44355号記載の化合物を用い
てもよい。また、pH緩衝剤としては、例えば酢酸、リン
ゴ酸、こはく酸、酒石酸、クエン酸シュウ酸、マレイン
酸、グリコール酸、アジピン酸などの有機酸、ホウ酸、
リン酸塩、亜硫酸塩などの無機緩衝剤が使用できる。好
ましいものとして酢酸、酒石酸、亜硫酸塩が用いられ
る。ここでpH緩衝剤は、現像液の持ち込みによる定着
剤のpH上昇を防ぐ目的で使用され、0.01〜1.0モ
ル/リットル、より好ましくは0.02〜0.6モル/
リットル程度用いる。定着液のpHは4.0〜6.5が
好ましく、特に好ましくは4.5〜6.0の範囲であ
る。また、色素溶出促進剤として、特開昭64−473
9号記載の化合物を用いることもできる。
【0146】本発明の定着液中の硬膜剤としては、水溶
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。好まし
い添加量は0.01モル〜0.2 モル/リットル、さらに好ま
しくは0.03〜0.08モル/リットルである。定着温度は、
約20℃〜約50℃、好ましくは25〜45℃で、定着
時間は5秒〜1分、好ましくは7秒〜50秒である。定
着液の補充量は、感光材料の処理量に対して600ml/
m2以下であり、特に500ml/m2以下が好ましい。
【0147】現像、定着処理が済んだ感光材料は、次い
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
は、水洗水量は通常ハロゲン化銀感光材料1m2当り、2
0リットル以下で行われ、3リットル以下の補充量(0
も含む、すなわちため水水洗)で行うこともできる。す
なわち、節水処理が可能となるのみならず、自現機設置
の配管を不要とすることができる。水洗水の補充量を少
なくする方法として、古くより多段向流方式(例えば2
段、3段など)が知られている。この多段向流方式を本
発明に適用すれば定着後の感光材料は徐々に正常な方
向、つまり定着液で汚れていない処理液の方に順次接触
して処理されていくので、さらに効率の良い水洗がなさ
れる。水洗を少量の水で行う場合は、特開昭63−18
350号、同62−287252号などに記載のスクイ
ズローラー、クロスオーバーローラーの洗浄槽を設ける
ことがより好ましい。あるいは、また、少量水洗時に問
題となる公害負荷低減のために種々の酸化剤添加やフィ
ルター濾過を組み合わせてもよい。更に、本発明の方法
で水洗または安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−23
5133号に記載されているようにその前の処理工程で
ある定着能を有する処理液に利用することもできる。ま
た、少量水洗時に発生し易い水泡ムラ防止および/また
はスクイズローラーに付着する処理剤成分が処理された
フィルムに転写することを防止するために水溶性界面活
性剤や消泡剤を添加してもよい。また、感光材料から溶
出した染料による汚染防止に、特開昭63−16345
6号記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよい。ま
た、前記水洗処理に続いて安定化処理する場合もあり、
その例として特開平2−201357号、同2−132
435号、同1−102553号、特開昭46−444
46号に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終浴
として使用してもよい。この安定浴にも必要に応じてア
ンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防かび剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加え
ることもできる。水洗工程もしくは安定化工程に用いら
れる水としては水道水のほか脱イオン処理した水やハロ
ゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、過酸化水
素、塩素酸塩など)等によって殺菌された水を使用する
ことが好ましいし、また、特開平4−39652号、特
開平5−241309号記載の化合物を含む水洗水を使
用してもよい。水洗または安定浴温度及び時間は0〜5
0℃、5秒〜2分が好ましい。
【0148】本発明に用いられる処理液は特開昭61−
73147号に記載された酸素透過性の低い包材で保管
することが好ましい。本発明に用いられる処理液は粉剤
および固形化しても良い。その方法は、公知のものを用
いることができるが、特開昭61−259921号、特
開平4−85533号、特開平4−16841号記載の
方法を使用することが好ましい。特に好ましくは特開昭
61−259921号記載の方法である。補充量を低減
する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくするこ
とによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第
3025779号明細書、同第3545971号明細書
などに記載されており、本明細書においては単にローラ
ー搬送型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型
プロセッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程から
なっており、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止
工程)を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も
好ましい。水洗工程の代わりに安定工程による四工程で
も構わない。
【0149】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限は無く、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1) 界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公 報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行 目。 2) カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 3) ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 4) 酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目。 5) マット剤、滑り剤、 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。 6) 硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同第17行目。 7) 染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目の染料、同2−294638号公 報及び特願平3−185773号に記載の固体染料 。 8) バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 9)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118 832号公報に記載の化合物。 10)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化 合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 11)ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ン類 12頁左下欄の記載、及びEP452772A号公 報に記載の化合物
【0150】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を更に詳しく説
明する。まず、以下の実施例で用いるハロゲン化銀乳剤
の作り方を説明する。 乳剤−A 0.13Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり1.5×
10-7モルに相当するK2Rh(H2O)Cl5および2
×10-7モルに相当するK3IrCl6を含み、0.04
Mの臭化カリウムと0.09Mの塩化ナトリウムを含む
ハロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジンチオンを含有するゼラチン水
溶液に、攪拌しながら38℃で12分間ダブルジェット
法により添加し、平均粒子サイズ0.14μm、塩化銀
含有率70モル%の塩臭化銀粒子を得ることにより核形
成を行った。続いて同様に0.87Mの硝酸銀水溶液と
0.26Mの臭化カリウムと、0.65Mの塩化ナトリ
ウムを含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット法により
20分間かけて添加した。その後、1×10-3モルのK
I溶液を加えてコンバージョンを行い、続いてイソブテ
ンとマレイン酸モノナトリウム塩のコポリマーを沈降剤
として用い、常法に従ってフロキュレーション法により
水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加え、pH
6.5、pAg7.5に調製し、さらに銀1モルあたり
ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム7mgとベンゼンスル
フィン酸2mg、塩化金酸8mg、チオシアン酸カリウム2
00mgおよびチオ硫酸ナトリウム5mgを加え、60℃で
45分間加熱し化学増感を施した後、安定剤として4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン150mgを加え、さらに防腐剤としてプロキセ
ル100mgを加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ
0.25μm、塩化銀含有率69.9モル%の沃塩臭化
銀立方体粒子であった。(変動係数10%) 乳剤−B 0.37モルの硝酸銀水溶液と、完成乳剤の銀1モルあ
たり1.0×10-7モルに相当する (NH4)3RhCl6と2×
10-7モルのK3IrCl6、0.11モルの臭化カリウ
ムと0.27モルの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水
溶液を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌
しながら45℃で12分間ダブルジェット法により添加
し、平均粒子サイズ0.20μm、塩化銀含有率70モ
ル%の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を行なっ
た。続いて同様に0.63モルの硝酸銀水溶液と、0.
19モルの臭化カリウムと、0.47モルの塩化ナトリ
ウムを含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット法によ
り、20分間かけて添加した。その後銀1モル当たり1
×10-3モルのKI溶液を加えてコンバージョンを行な
い常法に従ってフロキュレーション法により水洗し、ゼ
ラチン40gを加え、pH6.5、pAg7.5に調整
し、さらに銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナト
リウム7mgおよびチオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸
8mgを加え、60℃で45分間加熱し、化学増感処理を
施し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン150mgおよび防腐剤
としてプロキセルを加えた。得られた粒子は平均粒子サ
イズ0.28μm、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀立
方体粒子であった。(変動係数9%) 乳剤−C 38℃、pH4.5に保たれた表1の1液に2液と3液
を攪拌しながら、同時に24分間にわたって加え、0.
18μmの粒子を形成した。続いて表1の4液、5液を
8分間にわたって加え、ヨウ化カリウム0.15gを加
えて粒子形成を終了した。その後常法に従ってフロキュ
レーション法によって水洗し、ゼラチンを加えた後、p
Hを5.2、pAg7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウ
ム4mgとN,N−ジメチルセレノ尿素2mgと塩化金酸1
0mg及びベンゼンチオスルホン酸ナトリウムを4mgとベ
ンゼンチオスルフィン酸ナトリウムを1mg添加し、55
℃にて最適感度となる様に化学増感した。更に、安定剤
として、2−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,
7−テトラアザインデン50mg、防腐剤としてフェノキ
シエタノールを100ppmになるように添加し、最終
的に塩化銀を80モル%含む平均粒子サイズ0.20μ
mのヨウ塩臭化銀立方体粒子を得た。(変動係数9%)
【0151】
【表1】
【0152】実施例1 塩化ビニリデン共重合体からなる下塗層(0.5μm)
を有するポリエチレンテレフタレートフィルム(150
μm)支持体上に、支持体側から、UL、EM、ML、
PCの層構成になる様に、塗布した。以下に各層の調製
方法及び塗布量を示す。
【0153】(UL)ゼラチン10g、ゼラチンに対し
て50wt%、ポリエチルアクリレートラテックス化合
物(イ)をゼラチンに対して3.5wt%を添加し、完
成量250mlになるように水を加えて調製し、ゼラチン
0.4g/m2になる様に塗布した。
【0154】(EM)前記乳剤−Aをゼラチンと共に4
0℃で溶解した後に、増感色素(前記S5−9)を3.
2×10-4モル/モルAg、増感色素(S−1)を2.
7×10-4モル/モルAg、KBr3.4×10-3モル
/モルAg、化合物(ロ)3.2×10-4モル/モルA
g、化合物(ハ)7.4×10-4モル/モルAg、ハイ
ドロキノン9.7×10-3モル/モルAg、リン酸8.
0×10-3モル/モルAg、一般式(I)の化合物4.
5×10-4モル/モルAg、一般式(II)〜一般式
(V)、内蔵の造核促進剤として作用するアミノ化合物
の化合物5.3×10-4モル/モルAg、化合物W−1
を3×10-4モル/モルAg添加し、更に、ゼラチンに
対して15wt%のポリエチルアクリレート、ゼラチン
に対して15wt%のラテックスコポリマー(メチルア
クリレート;2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸ナトリウム塩;2−アセトアセトキシエチル
メタクリレート=88:5:7重量比)、ゼラチンに対
して4wt%の化合物(イ)、を添加してAg3.3g
/m2となるように塗布した。
【0155】(ML)ゼラチン溶液に、化合物(ニ)7
mg/m2、ゼラチンに対して15wt%のポリエチルアク
リレート、ゼラチンに対して3.5wt%の化合物
(イ)を添加して、ゼラチンが0.5g/m2となる様に
して塗布した。
【0156】(PC)ゼラチン溶液に、平均粒子サイズ
3.5μmの不定形なSiO2マット剤40mg/m2、シ
リコーンオイル20mg/m2および塗布助剤として化合物
(ホ)5mg/m2とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム25mg/m2を添加して塗布した。ゼラチンは、0.3
g/m2であった。
【0157】実施例1の感材層などへの添加剤
【0158】
【化70】
【0159】またバック層およびバック保護層は次に示
す処方にて塗布した。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3 g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2 g/m2 界面活性剤 P-ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 化合物〔イ〕 110mg/m2 SnO2/Sb(重量比90/10、平均粒径0.20μm) 200mg/m2 染料 染料〔a〕、染料〔b〕、染料〔c〕の混合物 染料[a] 70mg/m2 染料[b] 100mg/m2 染料[c] 50mg/m2
【0160】
【化71】
【0161】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5 μm) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0162】<現像液の調製>表2に示すような処方で
現像液を調製した。
【0163】
【表2】
【0164】本発明に用いた定着液処方を下記に示す。 (定着液処方) チオ硫酸アンモニウム 360 g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 2.3 g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 33.0 g 亜硫酸ナトリウム 75.0 g 水酸化ナトリウム 37.0 g 氷酢酸 87.0 g 酒石酸 8.8 g グルコン酸ナトリウム 6.6 g 硫酸アルミニウム 25.0 g 水を加えて 3 リットル pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85
【0165】(評価)塗布した試料を、3200°Kの
タングステン光で2種類の露光を与えた。ひとつは光学
クサビのみを用い、もう一つは光学クサビと貼り込みベ
ースの上に網点画像が形成されたフィルム(網点原稿;
網%=90%のもの)を接着テープで固定したものを重
ね、各フィルム試料の保護層と前記網点原稿が面対面で
重なる様に密着させ露光した。露光後、FG−460A
自動現像機(富士写真フイルム株式会社製)を用いて、
現像温度35℃で処理を行った。自動現像機は現像時間
を自由に変えられるように改造した装置を使用した。現
像時間は、感度、階調測定サンプルは30秒で処理し、
画像拡大速度測定サンプルは10,30,50,70秒
現像を行った。
【0166】感度と階調は光学クサビのみで露光したサ
ンプルを用いた。感度は、表3のNo. 1で処理したとき
に濃度1.5を得るのに必要な露光量の逆数を100と
して相対値で示した。数値が大きい方が高感度である。
階調(ガンマ)は次式で表した。この値が大きいほど写
真特性が硬調である。 *ガンマ=(3.0−0.3)/〔log(濃度3.0 を与える露光
量) −log(濃度0.3 を与える露光量)〕 画像拡大速度は、網点原稿を用いて露光したサンプルを
10秒現像したときに網%が10%になる露光量で露光
し、現像時間による網%の変化の傾きを画像拡大速度と
した。(網%と網点の直径は直線関係にあることを別に
確認している。)表3のNo. 1の画像拡大速度を100
としたときの相対速度で示し、数値が大きい方が画像拡
大しやすいことを示している。
【0167】
【表3】
【0168】既存の造核促進剤であるブチルジエタノー
ルアミンは造核現像を促進し感度上昇するが画像拡大速
度も増加し好ましくない。しかし、本発明の処理方法で
ある4級オニウム塩を含んだ処理方法では、画像拡大速
度を増加させることなく、感度を上昇させることができ
た。この効果は既存のアミンによる造核促進効果から考
えると予想外の効果であった。さらに、現像液のpHを
下げた本発明の処理方法でもタイプ同等の感度、階調を
維持することができる。
【0169】実施例2 実施例1のEM層処方を下記に替えた他は、実施例1と
同様にして試料を作成した。
【0170】(EM)前記乳剤−Bをゼラチンと共に4
0℃で溶解した後に、増感色素(前記S1−1)を4.
6×10-4モル/モルAg、増感色素(S−1)1.7
×10-4モル/モルAg、KBr4.5×10-3モル/
モルAg、化合物(ロ)3.1×10-4モル/モルA
g、化合物(ハ)7.4×10-4モル/モルAg、ハイ
ドロキノン2.9×10-2モル/モルAg、酢酸2.3
×10-3モル/モルAg、ゼラチンに対して10wt%
のコロイダルシリカ、一般式(I)の化合物3.4×1
-4モル/モルAg、一般式(II)〜一般式(V)、内
蔵の造核促進剤として作用するアミノ化合物の化合物
4.9×10-4モル/モルAg、化合物W−1を3.4
×10-4モル/モルAg添加し、更に、ゼラチンに対し
て30wt%のポリエチルアクリレートラテックスポリ
マー、ゼラチンに対して4wt%の化合物(イ)を添加
して塗布した。化合物(イ)、(ロ)、(ハ)は、実施
例1と同じ物である。
【0171】この様にして作成した試料を用い、488
nmにピークをもつ干渉フィルターと連続ウェッジを介し
て、発光時間10-5sec のキセノンフラッシュ光で露光
した。次いで、これらの試料を富士写真フイルム社製F
G−520AGを用いてランニングテストを行った。ラ
ンニング条件は、1日にハーフ露光した大全紙サイズ
(50.8×61.0cm)の試料を40枚処理し、6
日稼働して1日休むというランニングを1ラウンドとし
て、6ラウンド行った。現像液の組成を表4に示した。
現像時間は30秒、現像温度は35℃で行った。定着液
はGR−F1を用い、補充量は大全1枚あたり120m
lで行った。結果と実験条件を表5に記載した。写真性
の評価は実施例1と同様に行った。
【0172】
【表4】
【0173】
【表5】
【0174】現像液のpHを下げた場合も本発明の処理
方法によって現像活性を維持することができ、現像液の
安定性を高められるので補充量を下げた場合でも安定な
性能を与えることができる。
【0175】実施例3 実施例1のEM層処方を下記の様に替えた他は、実施例
1と同様にして試料を作成した。
【0176】(EM)前記乳剤−Cをゼラチンと共に4
0℃で溶解した後に、KBr3.6×10-3モル/モル
Ag、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラアザインデン7.6×10-4モル/モルAg、
増感色素(S−2)2.1×10-4モル/モルAg、化
合物(ロ)3.4×10-4モル/モルAg、化合物
(ハ)1.6×10-3モル/モルAg、ゼラチンに対し
て10wt%のコロイダルシリカ、一般式(I)の化合
物1.9×10-4モル/モルAg、一般式(II)〜一般
式(V)、内蔵の造核促進剤として作用するアミノ化合
物の化合物3.6×10-4モル/モルAg、化合物W−
1を5.0×10-4モル/モルAg添加し、更にゼラチ
ンに対して15wt%のポリエチルアクリレートラテッ
クス、ゼラチンに対して20wt%のラテックスコポリ
マー(ブチルアクリレート;2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩;2−アセトア
セトキシエチルメタクリレート=88:5:7)、及び
ゼラチンに対して4wt%の化合物(イ)を添加して、
Ag3.5g/m2となる様にして塗布した。化合物
(イ)、(ロ)、(ハ)は、実施例1と同じ物である。
実施例3の増感色素(S−2)
【0177】
【化72】
【0178】この様にして作成した試料を実施例1と同
様の光学クサビと網点原稿を用い、633nmにピークを
もつ干渉フィルターを介して、発光時間10-5sec のキ
セノンフラッシュ光で露光した。現像液、定着液、自動
現像機、処理方法と評価は実施例1と同様に行った。
【0179】
【表6】
【0180】実施例1と同様の結果で、本発明の処理方
法によって、画像拡大がしにくく、現像液のpHが低く
ても超硬調な画像を得ることができる。
【0181】以上の結果から、本発明によれば、現像液
の補充量を低減した場合も超硬調な安定な画像を得るこ
とができるハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法を
提供することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年8月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0130
【補正方法】変更
【補正内容】
【0130】
【化63】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0137
【補正方法】変更
【補正内容】
【0137】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
通常の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム)を用いることができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0138
【補正方法】変更
【補正内容】
【0138】上記の以外に用いられる添加剤としては、
臭化ナトリウム、臭化カリウムの如き現像抑制剤;エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジメチルホルムアミドの如き有機溶剤;ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノ
ールアミン、イミダゾール又はその誘導体等の現像促進
剤;メルカプト系化合物、インダゾール系化合物、ベン
ゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール系化合物
をカブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper)防止剤として
含んでもよい。具体的には、5−ニトロインダゾール、
5−p−ニトロベンゾイルアミノインダゾール、1−メ
チル−5−ニトロインダゾール、6−ニトロインダゾー
ル、3−メチル−5−ニトロインダゾール、5−ニトロ
ベンズイミダゾール、2−イソプロピル−5−ニトロベ
ンズイミダゾール、5−ニトロベンズトリアゾール、4
−〔(2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−
2−イル)チオ〕ブタンスルホン酸ナトリウム、5−ア
ミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオール、メ
チルベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、2−メルカプトベンゾトリアゾールなどを挙げるこ
とができる。これらカブリ防止剤の量は、通常、現像液
1リットル当り0.01〜10mmolであり、より好まし
くは、0.1〜2mmolである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又
    は、他の親水性コロイド層の少なくとも一層中に、一般
    式(I)で表されるヒドラジン誘導体の少なくとも一種
    と、一般式(II)、(III)、(IV)または(V)で表わ
    される化合物および内蔵の造核促進剤として作用するア
    ミノ化合物の中から選ばれる化合物の少なくとも一種を
    含有するハロゲン化銀写真感光材料を露光後、 1.ジヒドロキシベンゼン系現像主薬 2.超加成性を示す補助現像主薬 3.4級オニウム塩化合物 を含有し、pH=9.5〜11.0である現像液で処理
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像
    処理方法。 【化1】 式中、R1は脂肪族基または芳香族基を表し、R2は水素
    原子、アルキル基、アリ−ル基、不飽和ヘテロ環基、ア
    ルコキシ基、アリ−ルオキシ基、アミノ基、またはヒド
    ラジノ基を表わし、G1は−CO−基、−SO2基、−S
    O−基, 【化2】 −CO−CO−基、チオカルボニル基、又はイミノメチ
    レン基を表し、A1、A2はともに水素原子、あるいは一
    方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルス
    ルホニル基、又は置換もしくは無置換のアリ−ルスルホ
    ニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を表す。R
    3はR2に定義した基と同じ範囲内より選ばれ、R2と異
    なってもよい。 【化3】 式中、R1、R2、R3は、アルキル基、シクロアルキル
    基、アリール基、アルケニル基、シクロアルケニル基、
    ヘテロ環残基を表し、これらは更に置換基を有していて
    もよい。mは1ないし4の整数を表し、LはP原子とそ
    の炭素原子で結合するm価の有機基を表し、nは1ない
    し3の整数を表し、Xはn価の陰イオンを表し、XはL
    と連結してもよい。 【化4】 式中、Aはヘテロ環を完成させるための有機基を表わ
    す。B、Cはそれぞれ2価の基を表わす。R1、R2は、
    各々アルキル基またはアリール基を表わし、R3、R4
    水素原子、又は、置換基を表わす。Xは、アニオン基を
    表わすが、分子内塩を形成する場合は必要ない。 【化5】 式中、Zは含窒素複素芳香環を形成するために必要な原
    子群を表わし、Rはアルキル基を表わし、X-は対アニ
    オンを表わす。
  2. 【請求項2】 現像液に少なくとも炭酸塩を0.5M以
    上含有することを特徴とする請求項1に記載の現像処理
    方法。
  3. 【請求項3】 現像液に超加成性を示す補助現像主薬と
    して1−フェニル−3−ピラゾリドン系化合物および/
    またはp−アミノフェノ−ル系化合物を含有することを
    特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の現像処理方
    法。
  4. 【請求項4】 現像液に0.3〜1.2モル/リットル
    の遊離の亜硫酸イオン、アスコルビン酸誘導体を含有
    し、アスコルビン酸誘導体/ジヒドロキシベンゼン系現
    像主薬の濃度比が0.03〜0.12である現像液で現
    像処理することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の現像処理方法。
  5. 【請求項5】 現像液の補充量が250ミリリットル/
    m2以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載の現像処理方法。
JP6111870A 1994-04-28 1994-04-28 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 Pending JPH07301891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6111870A JPH07301891A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6111870A JPH07301891A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07301891A true JPH07301891A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14572230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6111870A Pending JPH07301891A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07301891A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116802A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Nitto Boseki Co Ltd イオン液体及びその製造方法
US10918624B2 (en) 2019-06-03 2021-02-16 Imam Abdulrahman Bin Faisal University Anti-cancer azole compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116802A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Nitto Boseki Co Ltd イオン液体及びその製造方法
US10918624B2 (en) 2019-06-03 2021-02-16 Imam Abdulrahman Bin Faisal University Anti-cancer azole compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3034457B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH07301891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3836910B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH07301892A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3538229B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JP3440165B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3384640B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JP3543035B2 (ja) 現像処理方法
JP3534369B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH09120120A (ja) 画像形成方法
JP3492051B2 (ja) 固形現像処理剤及び現像処理方法
JP3844820B2 (ja) ヒドラジド化合物及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3324021B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3844821B2 (ja) ヒドラジド化合物及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0862792A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH09211767A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH08220670A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた現像処理方法
JPH0895208A (ja) 画像形成方法
JPH08166657A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH09197628A (ja) 画像形成方法
JPH0862790A (ja) 画像形成方法
JPH09211768A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0990574A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH09265161A (ja) 画像形成方法