JPH0895208A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0895208A
JPH0895208A JP25606294A JP25606294A JPH0895208A JP H0895208 A JPH0895208 A JP H0895208A JP 25606294 A JP25606294 A JP 25606294A JP 25606294 A JP25606294 A JP 25606294A JP H0895208 A JPH0895208 A JP H0895208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mol
silver halide
ring
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25606294A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Suzuki
啓一 鈴木
Shigeo Hirano
茂夫 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25606294A priority Critical patent/JPH0895208A/ja
Publication of JPH0895208A publication Critical patent/JPH0895208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低pHの現像液で、安定して硬調なネガ画像が
得られ、かつ使用するハロゲン化銀写真感光材料の保存
安定性の良好な画像形成方法を提供する。 【構成】支持体上に、少なくとも一層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層を有し、少なくとも、一般式(N−1)で表
される化合物と、染料の固体分散物を含むハロゲン化銀
写真感光材料で、露光後、アスコルビン酸類を現像主薬
として含有する現像液で現像処理することを特徴とする
画像形成方法。 【化1】 式中、Z1 は6員の含窒素芳香族ヘテロ環を形成するの
に必要な非金属原子団を表し、X1 はNまたはCR12
表す。R1 は、アルキル基、アルケニル基、アルキル
基、アリール基またはヘテロ環基を表す。R11は水素原
子、ハロゲン原子、または炭素原子、酸素原子、窒素原
子、硫黄原子で環に結合する置換基を表す。Y1 は電荷
バランスのための対イオンである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は低pHの現像液で、安定
して硬調なネガ画像が得られる画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高品質な硬調画像を得るために、ヒドラ
ジン化合物をハロゲン化銀写真感光材料や現像液に添加
することは従来良く知られている。例えば、米国特許第
2,419,975号明細書には、ヒドラジン化合物を
添加し、pH12.8という高pHの現像液で現像する
と、ガンマ(γ)が10を越える極めて硬調な写真特性
が得られることが記載されている。しかし、pHが13
に近い強アルカリ現像液は、空気酸化されやすく、不安
定で長時間の保存や使用に耐えない。そこで、より低p
Hの現像液で現像し、硬調な画像を形成する工夫が試み
られた。例えば、特開昭61−167939号、特開平
1−179939号、同1−179940号各公報や、
米国特許第4,994,365号明細書などには、ヒド
ラジン化合物と硬調化剤(例えば、オニウム塩化合物)
とを併用することによって、pH11未満の現像液で処
理した場合、硬調な画像を得る方法が開示されている。
ところが、この場合に使用されるヒドラジン化合物は安
定性(感材作成中の液中や、膜中での保存経時)が不十
分なために、画像が安定に得られないという問題もあっ
た。
【0003】一方、ハロゲン化銀写真感光材料において
は、感度調節、セーフライト安全性の向上、光の色温度
調節、ハレーション防止、あるいは多層カラー感光材料
での感度バランスの調節などの目的で、特定の波長の光
を吸収させるべく、ハロゲン化銀乳剤層または、その他
の非感光性親水性コロイド層に光吸収化合物を含ませて
着色層(表面保護層、ハレーション防止層、バック層、
下塗り層等)が設けられる。ここで言う着色層は、一般
には、所望の分光吸収を有する水溶性染料を含むが、染
料の着色層以外への拡散を防止することはできなかっ
た。(染料の拡散を防止して)着色層の機能低下や、写
真性能の低下を防ぐ目的で、染料を、写真感光材料中の
特性の層中に留める手段としては、特開昭56−126
39号、同55−155350号、同55−15535
1号、同52−92716号、同59−193447
号、同61−198148号、同63−197943
号、同63−27838号、同64−40827号、ヨ
ーロッパ特許0015601B1号、同0276566
A1号、国際出願公開88/04794号に開示されて
いるように、染料を固体分散体で存在させることが知ら
れている。ところが、実際の感光材料は、着色層の隣接
層に、疎水性の化合物や、界面活性剤が存在するため、
固体分散状で染料を存在させても、感光材料を保存経時
(特に、湿熱条件下)した後には、画質が低下してしま
う場合があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は低pHの現像液で、安定して硬調なネガ画像が得ら
れ、保存安定性の良好なハロゲン化銀感光材料を用いた
画像形成方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の前記目的は、支
持体上に、少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲ
ン化銀乳剤層および/または他の親水性コロイド層中の
少なくとも一層中に、下記一般式(N−1)で表される
化合物の少なくとも1種を含有し、かつ、染料の固体分
散物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料を、露光後、下記一般式(I)で表される現像主薬
を含有する現像液で現像処理することを特徴とする画像
形成方法により達成された。 一般式(N−1)
【0006】
【化3】
【0007】式中、Z1 はN、X1 と共同で6員の含窒
素芳香族ヘテロ環を形成するのに必要な非金属原子団を
表し、X1 はNまたはCR12を表す。ここでR12はR11
と同義である。R1 は、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。R11
は水素原子、ハロゲン原子、または炭素原子、酸素原
子、窒素原子、硫黄原子で環に結合する置換基を表す。
1 は0または環に最大置換可能な数以下の整数であ
る。m1 が2以上のときそれぞれのR11は同一でも異な
っていてもよく、それぞれが結合して環を形成しても良
い。また式(N−1)より任意の水素原子1個がとれた
ラジカル2種が結合して、ビス型構造を形成してもよ
い。Y1 は電荷バランスのための対イオンであり、n1
は電荷バランスに必要な数である。 一般式(I)
【0008】
【化4】
【0009】P、Qはヒドロキシ基、ヒドロキシアルキ
ル基、カルボキシル基、カルボキシアルキル基、スルホ
基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、
アルキル基、アルコキシ基、メルカプト基を表すか、ま
たは、PとQは結合して、R1 、R2 が置換している二
つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と共
に、5〜7員環を形成するのに必要な原子群を表す。環
構造の具体例として、−O−、−C(R4)(R5)−、−
C(R6)=、−C(=O)−、−N(R7)−、−N=、
を組み合わせて構成される。ただしR4 、R5 、R6
7 は水素原子、炭素数1〜10の置換してもよいアル
キル基(置換基としてヒドロキシ基、カルボキシ基、ス
ルホ基を挙げることができる)、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基を表す。更にこの5〜7員環に飽和あるいは不飽
和の縮合環を形成しても良い。
【0010】上記感光材料中の、染料の固体分散物は下
記一般式(F)で表される群から選ばれる少なくとも一
種の化合物が好ましい。 式(F) D−(X)y 式(F)中、Dは発色団を有する化合物を表し、Xは、
Dに直接もしくは二価の連結基を介して結合した解離性
プロトン又は解離性プロトンを有する基を表し、yは1
〜7の整数を表す。
【0011】また、上記感光材料中の、染料の固体分散
物を含有する親水性コロイド層は、いわゆる着色層(表
面保護層、ハレーション防止層、バック層、下塗り層
等)の効果が発現できる位置であればどんな位置にあっ
ても構わない。
【0012】さらに本発明の感光材料は、一般式(I)
の化合物を現像主薬として含み、pH9.0以上pH1
1.0未満、亜硫酸塩を0.15モル/リットル以上含
む現像液で現像した場合、十分に硬調かつ鮮明な画像が
得られる。本発明に使用した一般式(N−1)で表され
る化合物は、感光材料の作製に使われる液中での安定性
が良好であり、製造が安定に行われるというメリットも
ある。また、本発明の感光材料によれば、固体分散状態
の染料の拡散を起こさず、保存条件(高温高湿条件な
ど)による写真特性の変動は少なくなり、良好な画像を
得ることができた。以下、本発明の写真感光材料につい
て詳細に述べる。
【0013】本発明において、造核剤として用いられる
一般式(N−1)によって表わされる化合物について詳
しく説明する。一般式(N−1)中、Z1 はN、X1
共同で6員の含窒素芳香族ヘテロ環を形成するに必要な
非金属原子団を表し、X1 はNまたはCR12をあらわ
す。ここでR12はR11と同義である。R1 はアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基またはヘ
テロ環基を表す。R11は水素原子、ハロゲン原子、また
は炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で環に結合
する置換基を表す。m1 は0または環に最大置換可能な
数以下の整数である。m1 が2以上のときそれぞれのR
11は同一でも異なっていてもよく、それぞれが結合して
環を形成してもよい。また式(N−1)より任意の水素
原子1個がとれたラジカル2種が結合して、ビス型構造
を形成してもよい。Y1 は電荷バランスのための対イオ
ンであり、n1は電荷バランスに必要な数である。
【0014】次に一般式(N−1)を詳細に説明する。
1 はN、X1 と共同で6員の含窒素芳香族ヘテロ環を
形成するに必要な非金属原子団を表し、X1 はNまたは
CR12をあらわす。ここでR12はR11と同義である。Z
1 、N、X1 で形成される6員の含窒素ヘテロ環として
は、例えばピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジ
ン、トリアジンである。R11またはR12が結合して縮合
芳香環を形成するものとしては、例えばキノリン、イソ
キノリン、ナフチリジン、フタラジン、キノキサリン、
キナゾリン、シノニン、プテリジン、プリン、アクリジ
ン、フェナンスリジン、フェナジン、フェナンスロリン
である。Z1 で完成される6員の含窒素芳香族ヘテロ環
としては、ピリジン、キノリン、イソキノリン、フェナ
ンスリジンが好ましく、ピリジン、キノリン、イソキノ
リンがさらに好ましく、ピリジンが最も好ましい。
【0015】R1 はアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。これら
は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロ
キシル基、メルカプト基、ニトロ基、カルボキシル基、
シアノ基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロ環基、メ
ルカプト置換ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシルアミノ基、チオアミド基、アルキルアミノ
基、アニリノ基、ウレイド基、チオウレイド基、スルフ
ァモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カ
ルバモイル基、チオカルバモイル基、スルファモイル
基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環
オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、シリル基、シリルオキシ基、アリールオキシカル
ボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィ
ニル基、ホスホニル基、アリールオキシカルボニル基、
アシル基、チオカルボニル基およびこれらの組み合わせ
からなる置換基でさらに置換されていてもよい。
【0016】更に詳しくR1 の例を示す。アルキル基と
しては炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜10の直
鎖、分岐鎖または環状のアルキル基であり、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ア
リル、プロパルギル、2−ブテニル、2−ヒドロキシエ
チル、ベンジル、4−メチルベンジル、2−メタンスル
ホンアミドエチル、2−メタンスルホニルエチル、2−
メトキシエチル、シクロぺンチル、2−アセトアミドエ
チルである。アルケニル基としては炭素数2〜18好ま
しくは2〜10のもので、例えばビニル、2−スチリル
である。アルキニル基としては炭素数2〜18好ましく
は2〜10のもので、例えばエチニル、フェニルエチニ
ルである。
【0017】アリール基としては炭素数6〜24、好ま
しくは炭素数6〜12のアリール基で例えば、フェニ
ル、ナフチル、p−メトキシフェニルである。ヘテロ環
基としては炭素数1〜5の酸素原子、窒素原子、もしく
は硫黄原子を1個以上含む5員または6員環の飽和また
は不飽和のヘテロ環であって環を構成するヘテロ原子の
数及び元素の種類は1つでも複数であっても良く、例え
ば、2−フリル、2−チエニル、4−ピリジルである。
【0018】R1 はアルキル基、アルケニル基またはア
ルキニル基である場合が好ましく、アルキル基またはア
ルケニル基である場合がさらに好ましく、アルキル基で
ある場合が最も好ましい。
【0019】R11およびR12は水素原子、ハロゲン原
子、または炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で
環に結合する置換基を表す。R11およびR12の炭素原子
で結合するものとしては、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、カルバモイル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、カルボキシル基、シアノ基、ヘテロ環基が、酸素原
子で結合するものとしてはヒドロキシ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基が、
窒素原子で結合するものとしてはアシルアミノ基、アミ
ノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環
アミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ヘテロ環基
が、硫黄原子で結合するものとしてはアルキルチオ基、
アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、
アルコキシスルホニル基、アリールオキシスルホニル
基、スルホニル基、スルホ基、スルフィニル基が挙げら
れる。これらはR1 の置換基として述べた基でさらに置
換されていてもよい。
【0020】更に詳しくR11およびR12について説明す
る。ハロゲン原子としては例えば、弗素原子、塩素原
子、臭素原子である。アルキル基としては炭素数1〜1
6、好ましくは炭素数1〜10の直鎖、分岐鎖または環
状のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、イソプ
ロピル、t−ブチル、ベンジル、シクロぺンチルであ
る。アルケニル基としては炭素数2〜16のもので、例
えばビニル、1−プロぺニル、1−ヘキセニル、スチリ
ル等が挙げられる。アルキニル基としては炭素数2〜1
6のもので、例えばエチニル、1−ブチニル、1−ドデ
セニル、フェニルエチニル等が挙げられる。アリール基
としては炭素数6〜24のアリール基で例えば、フェニ
ル、ナフチル、p−メトキシフェニルである。
【0021】カルバモイル基としては炭素数1〜18の
もので、例えばカルバモイル、N−エチルカルバモイ
ル、N−オクチルカルバモイル、N−フェニルカルバモ
イルである。アルコキシカルボニル基としては炭素数2
〜18のもので、例えばメトキシカルボニル、ベンジル
オキシカルボニルである。アリールオキシカルボニル基
としては炭素数7〜18のもので、例えばフェノキシカ
ルボニルである。アシル基としては炭素数1〜18のも
ので、例えばアセチル、ベンゾイルである。環上の炭素
原子で連結するヘテロ環基としては炭素数1〜5の酸素
原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員
または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環であって環
を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つでも複
数であっても良く、例えば2−フリル、2−チエニル、
2−ピリジル、2−イミダゾリルである。
【0022】アルコキシ基としては炭素数1〜16、好
ましくは炭素数1〜10のもので例えば、メトキシ、2
−メトキシエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシで
ある。アリールオキシ基としては炭素数6〜24のもの
で例えば、フェノキシ、p−メトキシフェノキシ、m−
(3−ヒドロキシプロピオンアミド)フェノキシであ
る。ヘテロ環オキシ基としては炭素数1〜5の酸素原
子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員ま
たは6員環の飽和または不飽和のヘテロ環オキシ基であ
って環を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つ
でも複数であっても良く例えば、1−フェニルテトラゾ
リル−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ、
2−ピリジルオキシである。アシルオキシ基としては炭
素数1〜16、好ましくは炭素数1〜10のもので例え
ば、アセトキシ、ベンゾイルオキシ、4−ヒドロキシブ
タノイルオキシである。カルバモイルオキシ基としては
炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜10のもので例
えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、N−ヘキ
シルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオ
キシである。スルホニルオキシ基としては炭素数1〜1
6のもので、たとえばメタンスルホニルオキシ、ベンゼ
ンスルホニルオキシである。
【0023】アシルアミノ基としては炭素数1〜16、
好ましくは炭素数1〜10のもので、例えばアセトアミ
ド、p−クロロベンゾイルアミドである。アルキルアミ
ノ基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜0
のもので例えば、N,N−ジメチルアミノ、N−(2−
ヒドロキシエチル)アミノである。アリールアミノ基と
しては炭素数6〜24のもので例えばアニリノ、N−メ
チルアニリノである。ヘテロ環アミノ基としては炭素数
1〜5の酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個
以上含む5員または6員環の飽和または不飽和のヘテロ
環アミノ基であって環を構成するヘテロ原子の数及び元
素の種類は1つでも複数であっても良く例えば、2−オ
キサゾリルアミノ、2−テトラヒドロピラニルアミノ、
4−ピリジルアミノである。ウレイド基としては炭素数
1〜16、好ましくは炭素数1〜10のもので例えば、
ウレイド、メチルウレイド、N,N−ジエチルウレイ
ド、2−メタンスルホンアミドエチルウレイドである。
【0024】スルファモイルアミノ基としては炭素数0
〜16、好ましくは炭素数0〜10のもので、例えばメ
チルスルファモイルアミノ、2−メトキシエチルスルフ
ァモイルアミノである。アルコキシカルボニルアミノ基
としては炭素数2〜16、好ましくは炭素数2〜10の
もので、例えばメトキシカルボニルアミノである。アリ
ールオキシカルボニルアミノ基としては炭素数7〜24
のもので、例えばフェノキシカルボニルアミノ、2,6
−ジメトキシフェノキシカルボニルアミノである。スル
ホンアミド基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素
数1〜10のもので、例えばメタンスルホンアミド、p
−トルエンスルホンアミドである。イミド基としては炭
素数4〜16のもので、例えばN−スクシンイミド、N
−フタルイミドである。環の窒素原子で連結するヘテロ
環基としては、炭素原子、酸素原子または硫黄原子の少
なくとも1種と窒素原子からなる5〜6員のヘテロ環
で、例えばピロリジノ、モルホリノ、イミダゾリノであ
る。
【0025】アルキルチオ基としては炭素数1〜16、
好ましくは炭素数1〜10のもので、例えばメチルチ
オ、2−フェノキシエチルチオである。アリールチオ基
としては炭素数6〜24のもので、例えばフェニルチ
オ、2−カルボキシフェニルチオである。ヘテロ環チオ
基としては炭素数1〜5の酸素原子、窒素原子、もしく
は硫黄原子を1個以上含む5員または6員環の飽和また
は不飽和のヘテロ環チオ基であって環を構成するヘテロ
原子の数及び元素の種類は1つでも複数であっても良
く、例えば2−ベンゾチアゾリルチオ、2−ピリジルチ
オである。
【0026】スルファモイル基としては炭素数0〜1
6、好ましくは炭素数0〜10のもので、例えばスルフ
ァモイル、メチルスルファモイル、フェニルスルファモ
イルである。アルコキシスルホニル基としては炭素数1
〜16、好ましくは炭素数1〜10のもので、例えばメ
トキシスルホニルである。アリールオキシスルホニル基
としては炭素数6〜24、好ましくは炭素数6〜12の
もので、例えばフェノキシスルホニルである。スルホニ
ル基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜1
0のもので、例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホ
ニルである。スルフィニル基としては炭素数1〜16、
好ましくは炭素数1〜10のもので、例えばメタンスル
フィニル、ベンゼンスルフィニルである。
【0027】R11およびR12として好ましくは、アルキ
ル基、アリール基、カルバモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、シア
ノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルバモイル
オキシ基、アシルアミノ基、ウレイド基、スルファモイ
ルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホン
アミド基、スルファモイル基、スルホニル基であり、さ
らに好ましくはアルキル基、アリール基、カルバモイル
基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ウレイド基、スル
ホンアミド基、スルファモイル基であり、最も好ましく
はアリール基、カルバモイル基、スルファモイル基であ
る。
【0028】Y1 は電荷バランスのための対イオンであ
り、アニオンまたは分子内にアニオン性基を2以上有す
るときはカチオンである。アニオンとしては例えば塩素
イオン、臭素イオン、沃素イオン、p−トルエンスルホ
ン酸イオン、硫酸イオン、過塩素イオン、トリフルオロ
メタンスルホン酸イオン、四フッ化ホウ素イオン、六フ
ッ化リンイオン等である。カチオンとしては例えばナト
リウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、カル
シウムイオン、アンモニウムイオン、テトラブチルアン
モニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオンであ
る。n1 は電荷バランスに必要な数であり、分子内塩を
形成するときは0である。
【0029】m1 が2以上のとき二つのR11が結合して
環を形成する場合、5〜7員の芳香族環および非芳香族
環、炭素環およびヘテロ環が挙げられる。
【0030】本発明の(N−1)で表される化合物はハ
ロゲン化銀感光材料の特定の層に添加するために、拡散
性を低下するためのバラスト基もしくはハロゲン化銀へ
の吸着促進基を有することが好ましい。バラスト基とし
ては炭素原子の総数が15以上のもので、ハロゲン化銀
写真用カプラーで用いられるものが好ましい。ハロゲン
化銀への吸着促進基としては、一部がすでにR1 の置換
基として示されているが、好ましくはチオアミド類(例
えばチオウレタン、チオウレイド、チオアミド)、メル
カプト類(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メ
ルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト
−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−1,
3,4−オキサジアゾール等のヘテロ環メルカプト、ア
ルキルメルカプト、アリールメルカプト)およびイミノ
銀を生成する5ないし6員の含窒素ヘテロ環(例えばベ
ンゾトリアゾール)である。
【0031】式(N−1)より任意の水素原子1個がと
れたラジカル2種が結合してビス型構造を形成するもの
として、好ましくは下記一般式(N−2)および(N−
3)で示すものである。 一般式(N−2)
【0032】
【化5】
【0033】式中、Z21、Z22は式(N−1)のZ
1 と、X21、X22はX1 と、R21、R22はR11と、Y2
はY1 と、m21、m22はm1 と、n2 はn1 と同義であ
る。R2はR1 より水素原子がとれた二価の連結基(ア
ルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリー
レン基、二価のヘテロ環基およびそれらを−O−、−S
−、−NH−、−CO−、−SO2 −等の単独または組
み合わせからなる基で連結したもの)である。これらの
好ましいものも式(N−1)と同じである。
【0034】R2 のアルキレン基としては、例えばエチ
レン、トリメチレン、ぺンタメチレン、オクタメチレ
ン、プロピレン、2−ブテン−1,4−イル、2−ブチ
ン−1,4−イル、p−キシリレンである。アルケニレ
ン基としては、例えばエテン−1,2−イルである。ア
ルキニレン基としてはエチン−1,2−イルである。ア
リーレン基としては、例えばフェニレンである。二価の
ヘテロ環基としては、例えばフラン−1,4−ジイルで
ある。R2 としてはアルキレン基、アルケニレン基が好
ましく、アルキレン基がより好ましい。 一般式(N−3)
【0035】
【化6】
【0036】式中、Z31、Z32は式(N−1)のZ
1 と、X31、X32はX1 と、R3a、R3bはR1 と、
31、R32はR11と、Y3 はY1 と、m31、m32はm1
と、n3 はn1 と同義である。R33はR11より水素原子
がとれた二価の連結基である。これらの好ましいものも
式(N−1)と同じである。
【0037】一般式(N−1)で示される本発明の化合
物のうち好ましくは下記一般式(N−4)〜(N−6)
で表されるものである。 一般式(N−4)
【0038】
【化7】
【0039】式中、R4 、R41、m4 、Y4 、n4 はそ
れぞれ式(N−1)のR1 、R11、m1 、Y1 、n1
同義である。これらの好ましいものも式(N−1)と同
じである。 一般式(N−5)
【0040】
【化8】
【0041】式中、R5 、R51、R52、m51、m52、Y
5 、n5 はそれぞれ式(N−2)のR2 、R21、R22
21、m22、Y2 、n2 と同義である。これらの好まし
いものも式(N−2)と同じである。 一般式(N−6)
【0042】
【化9】
【0043】式中、R6a、R6b、R61、R62、m61、m
62、R63、Y6 、n6 はそれぞれ式(N−3)のR3a
3b、R31、R32、m31、m32、R33、Y3 、n3 と同
義である。これらの好ましいものも式(N−3)と同じ
である。
【0044】次に本発明に於ける一般式(N−1)で表
される化合物の具体例を示すがこれらに限定されるもの
ではない。
【0045】
【化10】
【0046】
【化11】
【0047】
【化12】
【0048】
【化13】
【0049】
【化14】
【0050】
【化15】
【0051】
【化16】
【0052】本発明の一般式(N−1)で表される化合
物は以下に示される特許およびそれに引用された特許・
文献に記載されている。すなわち特開平5−5323
1、同6−161009である。
【0053】本発明の一般式(N−1)で表される化合
物をハロゲン化銀感光材料に添加する場合は、ハロゲン
化銀乳剤層あるいはそれ以外の親水性コロイド層に含有
させる。その添加時期はどの工程でもよいが、塗布直前
に添加することが好ましい。本発明の化合物の添加量
は、ハロゲン化銀粒子の組成や粒径、用いる化合物の種
類により異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり1×10
-6モルから1×10-1モルの範囲が適切であり、1×1
-4モルから5×10-2モルの範囲が好ましく、1×1
-3モルから1×10-2モルの範囲が特に好ましい。
【0054】次に染料の固体分散物について説明する。
本発明の感光材料中に使用することができる染料の固体
分散物は、種々の染料を使用することができるが、下記
式(F)で表わされる染料が好ましい。 式(F) D−(X)y 式(F)中、Dは発色団を有する化合物を表し、XはD
に直接もしくは2価の連結基を介して結合した解離性プ
ロトン又は解離性プロトンを有する基を表し、yは1〜
7の整数を表す。
【0055】Dで表される発色団を有する化合物は、多
くの周知の色素化合物の中から選ぶことができる。これ
らの化合物としては、オキソノール色素、メロシアニン
色素、シアニン色素、アリーリデン色素、アゾメチン色
素、トリフェニルメタン色素、アゾ色素、アントラキノ
ン色素、インドアニリン色素を挙げることができる。
【0056】Xで表される解離性プロトン又は解離性プ
ロトンを有する基は、式(F)で表される化合物が本発
明のハロゲン化銀写真感光材料中に添加された状態で
は、非解離であり、式(F)の化合物を実質的に水不溶
性にする特性を有し、同材料が現像処理される工程で
は、解離して式(F)の化合物を実質的に水可溶性にす
る特性を有する。これらの基の例としは、カルボン酸
基、スルホンアミド基、アリールスルファモイル基、ス
ルホニルカルバモイル基、カルボニルスルファモイル
基、オキソノール色素のエノール基、フェノール性水酸
基などを挙げることができる。式(F)で表される化合
物の内、より好ましいものは、下記式(VI) 、(VII)、
(VIII)及び(IX)で表される化合物である。
【0057】
【化17】
【0058】式中、A1 及びA2 はそれぞれ酸性核を表
す。B1 は塩基性核を表す。Qは、アリール基又は複素
環基を表し、L1 、L2 及びL3 はそれぞれメチン基を
表す。mは、0、1、2を表し、n、pはそれぞれ0、
1、2、3を表す。但し、式(VI)〜(IX)の化合物
は、1分子中に、カルボン酸基、スルホンアミド基、ア
リールスルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、
カルボニルスルファモイル基、オキソノール色素のエノ
ール基、フェノール性水酸基からなる群より選ばれる少
なくとも一個の基を有し、それ以外の水溶性基(例え
ば、スルホン酸基、リン酸基)を有しない。
【0059】A1 及びA2 で表される酸性核は、環状の
ケトメチレン化合物又は電子吸引性基によって挟まれた
メチン基を有する化合物が好ましい。環状のケトメチレ
ン化合物の例としては、2−ピラゾリン−5−オン、ロ
ダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4−オ
キサゾリジンジオン、イソオキサゾロン、バルビツール
酸、チオバルビツール酸、インダンジオン、ジオキソピ
ラゾロピリジン、ヒドロキシピリドン、ピラゾリジンジ
オン、2,5−ジヒドロフラン−2−オンを挙げること
ができる。これらは置換基を有していてもよい。電子吸
引性基によって挟まれたメチレン基を有する化合物は、
1 CH2 2と表すことができる。ここにZ1 および
2 はそれぞれ−CN、−SO2 1 、−COR1 、−
COOR2 、−CONHR2 、−SO2 NHR2 、−C
〔=C(CN)2 〕R1 、又は−C〔=C(CN)2
NHR1 を表す。R1 は、アルキル基、アリール基、又
は複素環基を表し、R2 は水素原子、R1 で表される基
を表し、そしてこれらはそれぞれ置換基を有していても
よい。
【0060】B1 で表される塩基性核の例としては、ピ
リジン、キノリン、インドレニン、オキサゾール、イミ
ダゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイ
ミダゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾリン、ナフト
オキサゾール、ピロールを挙げることができる。これら
はそれぞれ置換基を有していてもよい。
【0061】Qで表されるアリール基の例としては、フ
ェニル基、ナフチル基を挙げることができる。これらは
それぞれ置換基を有していてもよい。Qで表される複素
環基の例としては、ピロール、インドール、フラン、チ
オフェン、イミダゾール、ピラゾール、インドリジン、
キノリン、カルバゾール、フェノチアジン、フェノキサ
ジン、インドリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジ
ン、チアジアジン、ピラン、チオピラン、オキサジアゾ
ール、ベンゾキノリン、チアジアゾール、ピロロチアゾ
ール、ピロロピリダシン、テトラゾール、オキサゾー
ル、クマリン、およびクマロンを挙げることができる。
これらはそれぞれ置換基を有していてもよい。
【0062】L1 、L2 及びL3 で表されるメチン基
は、置換基を有していてもよく、その置換基同士が連結
して5又は6員環(例えば、シクロペンテン、シクロヘ
キセン)を形成していてもよい。
【0063】上述した各基が有していてもよい置換基
は、式(F)ならびに式(VI)〜(IX)の化合物をpH
5〜pH7の水に実質的に溶解させるような置換基でな
ければ特に制限はない。例えば、以下の置換基を挙げる
ことができる。カルボン酸基、炭素数1〜10のスルホ
ンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼン
スルホンアミド、ブタンスルホンアミド、n−オクタン
スルホンアミド)、炭素数0〜10のスルファモイル基
(例えば、無置換のスルファモイル、メチルスルファモ
イル、フェニルスルファモイル、ブチルスルファモイ
ル)、炭素数2〜10のスルホニルカルバモイル基(例
えば、メタンスルホニルカルバモイル、プロパンスルホ
ニルカルバモイル、ベンゼンスルホニルカルバモイ
ル)、炭素数1〜10のアシルスルファモイル基(例え
ば、アセチルスルファモイル、プロピオニルスルファモ
イル、ピバロイルスルファモイル、ベンゾイルスルファ
モイル)、炭素数1〜8の鎖状又は環状のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、ヘ
キシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、2−ヒドロキシエチル、4−カルボキシブチル、
2−メトキシエチル、ベンジル、フェニネチル、4−カ
ルボキシベンジル、2−ジエチルアミノエチル)、炭素
数2〜8のアルケニル基(例えば、ビニル、アリル)、
炭素数1〜8のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例えば、F、Cl、
Br)、炭素数0〜10のアミノ基(例えば、無置換の
アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、カルボキシ
エチルアミノ)、炭素数2〜10のエステル基(例え
ば、メトキシカルボニル)、炭素数1〜10のアミド基
(例えば、アセチルアミノ、ベンズアミド)、炭素数1
〜10のカルバモイル基(例えば、無置換のカルバモイ
ル、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル)、炭素
数6〜10のアリール基(例えば、フェニル、ナフチ
ル、4−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニ
ル、3,5−ジカルボキシフェニル、4−メタンスルホ
ンアミドフェニル、4−ブタンスルホンアミドフェニ
ル)、炭素数6〜10のアリーロキシ基(例えば、フェ
ノキシ、4−カルボキシフェノキシ、3−メチルフェノ
キシ、ナフトキシ)、炭素数1〜8のアルキルチオ基
(例えば、メチルチオ、エチルチオ、オクチルチオ)、
炭素数6〜10のアリールチオ基(例えば、フェニルチ
オ、ナフチルチオ)、炭素数1〜10のアシル基(例え
ば、アセチル、ベンゾイル、プロパノイル)、炭素数1
〜10のスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、ベ
ンゼンスルホニル)、炭素数1〜10のウレイド基(例
えば、ウレイド、メチルウレイド)、炭素数2〜10の
ウレタン基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、エト
キシカルボニルアミノ)、シアノ基、水酸基、ニトロ
基、複素環基(例えば、5−カルボキシベンゾオキサゾ
ール環、ピリジン環、スルホラン環、ピロール環、ピロ
リジン環、モルホリン環、ピペラジン環、ピリミジン
環、フラン環、を挙げることができる。
【0064】以下に、本発明に用いられる式(F)なら
びに式(VI)〜(IX)で表される化合物の具体例を記載
する。
【0065】
【化18】
【0066】
【化19】
【0067】
【化20】
【0068】
【化21】
【0069】
【化22】
【0070】
【化23】
【0071】
【化24】
【0072】
【化25】
【0073】
【化26】
【0074】
【化27】
【0075】
【化28】
【0076】
【化29】
【0077】
【化30】
【0078】
【化31】
【0079】
【化32】
【0080】
【化33】
【0081】
【化34】
【0082】本発明に用いられる染料は、国際特許WO
88/04794号、ヨーロッパ特許EP027472
3A1号、同276566号、同299435号、特開
昭52−92716号、同55−155350号、同5
5−155351号、同61−205934号、同48
−68623号、米国特許2527583号、同348
6897号、同3746539号、同3933798
号、同4130429号、同4040841号、特開平
2−282244号、同3−7931号、同3−167
546号等の明細書あるいは公報に記載されている方法
又はその方法に準じて合成できる。
【0083】式(F)で表される染料は、微粉末(微結
晶粒子)の固体分散物として用いる。染料の微(結晶)
粒子固体分散物は、所望により適当な溶媒(水、アルコ
ールなど)を用い、分散剤の存在下で公知の微細化手段
(例えば、ボールミル、振動ボールミル、遊星ボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミル、ローラ
ーミル)を用い機械的に調製することができる。また、
染料の微(結晶)粒子は、分散用界面活性剤を用いて、
染料を適当な溶媒中で溶解させた後、染料の貧溶媒に添
加して微結晶を析出させる方法や、pHをコントロール
させることによってまず染料を溶解させ、その後pHを
変化させて微結晶化する方法などを利用して得ることが
できる。染料の微粉末を含有してなる層は、このように
して得た染料の微(結晶)粒子を適当なバインダー中に
分散させることによってほぼ均一な粒子の固体分散物と
して調製した後、これを所望の支持体上に塗設すること
によって設けることができる。また解離状態の染料を塩
の形で塗布した後、酸性のゼラチンを上塗りすることに
より分散固定を塗布時に得る方法を用いることによって
も設けることができる。上記バインダーは感光性乳剤層
や非感光性層に用いることができる親水性のコロイドで
あれば特に制限されないが、通常ゼラチン又は合成ポリ
マーが用いられる。分散用界面活性剤としては、公知の
界面活性剤を用いることができ、アニオン性、ノニオン
性、両性の界面活性剤が好ましい。特にアニオン性及び
/又はノニオン性界面活性剤の使用が好ましい。
【0084】固体分散物中の染料の微粒子は、平均粒子
径0.005μm 〜10μm 、好ましくは、0.01μ
m 〜1μm 、更に好ましくは、0.01μm 〜0.5μ
m であることが好ましい。
【0085】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
るハロゲン化銀乳剤はハロゲン組成に制限はなく、塩化
銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀など、い
ずれも使用できる。ハロゲン化銀粒子の形状は、立方
体、十四面体、八面体、不定型、板状いずれでも良い
が、立方体が好ましい。ハロゲン化銀の平均粒径は0.
1μm〜0.7μmが好ましいが、より好ましくは0.
2〜0.5μmであり、{(粒径の標準偏差)/(平均
粒径)}×100で表される変動係数が15%以下、よ
り好ましくは10%以下の粒径分布の狭いものが好まし
い。ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な層からなっ
ていても、異なる層からなっていても良い。本発明に用
いられる写真乳剤は、P.Glafkides 著 Chimie et Physi
que Photographique (Paul Montel 社刊、1967年) 、G.
F.Dufin 著 Photographic EmulsionChemistry (The For
cal Press 刊、1966年) 、V.L.Zelikman et al著 Makin
g and Coating Photographic Emulsion (The Focal Pre
ss刊、1964年)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。
【0086】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
み合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの型式として
ハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。またアンモニア、チオエ
ーテル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤
を使用して粒子形成させることが好ましい。より好まし
くは四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−824
08号、同55−77737号に記載されている。好ま
しいチオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリンチオンである。コントロー
ルド・ダブルジェット法およびハロゲン化銀溶剤を使用
した粒子形成方法では、結晶型が規則的で粒子サイズ分
布の狭いハロゲン化銀乳剤を作るのが容易であり、本発
明に用いられるハロゲン化銀乳剤を作るのに有用な手段
である。また、粒子サイズ均一にするためには、英国特
許第1,535,016号、特公昭48−36890
号、同52−16364号に記載されているように、硝
酸銀やハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に
応じて変化させる方法や、英国特許第4,242,44
5号、特開昭55−158124号に記載されているよ
うに水溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和
度を越えない範囲において早く成長させることが好まし
い。
【0087】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるハロゲン化銀粒子には高コントラストおよび低カ
ブリを達成するために、ロジウム、レニウム、ルテニウ
ム、オスミニウム、イリジウムから選ばれる少なくとも
一種の金属を含有することができる。この含有率は銀1
モルに対して1×10-9モル〜1×10-5モルの範囲が
好ましく、さらには1×10-8〜5×10-6モルの範囲
が好ましい。これらの金属は2種以上併用しても良い。
これらの金属はハロゲン化銀粒子中に均一に含有させる
こともできるし、特開昭63−29603号、特開平2
−306236号、同3−167545号、同4−76
534号、特願平4−68305号、同4−25818
7号等に記載されているように粒子内に分子をもたせて
含有させることもできる。
【0088】本発明に用いられるロジウム化合物として
は、水溶性ロジウム化合物を用いることができる。たと
えば、ハロゲン化ロジウム(III) 化合物、またはロジウ
ム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラト
等を持つもの、たとえば、ヘキサクロロロジウム(III)
錯塩、ヘキサブロモロジウム(III) 錯塩、ヘキサアンミ
ンロジウム(III) 錯塩、トリザラトロジウム(III) 錯塩
等が挙げられる。これらのロジウム化合物は、水あるい
は適当な溶媒に溶解して用いられるが、ロジウム化合物
の溶液を安定化させるために一般によく行われる方法、
すなわち、ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩酸、臭
酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(たとえ
ばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する
方法を用いることができる。水溶性ロジウムを用いる代
わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめロジウムをド
ープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させ
ることも可能である。
【0089】これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳
剤粒子の製造時及び乳剤を塗布する前の各段階において
適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加し、ハ
ロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。
【0090】本発明に用いられるレニウム、ルテニウ
ム、オスミニウムは特開昭63−2042号、特開平1
−285941号、同2−20852号、同2−208
55号等に記載された水溶性錯塩の形で添加される。特
に好ましいものとして、以下の式で示される六配位錯体
が挙げられる。 〔ML6 -n ここでMはRu、Re、またはOsを表し、nは0、
1、2、3または4を表す。この場合、対イオンは重要
性を持たず、アニモニウムもしくはアルカリ金属イオン
が用いられる。また好ましい配位子としてはハロゲン化
物配位子、シアン化物配位子、シアン配化物配位子、ニ
トロシル配位子、チオニトロシル配位子等が挙げられ
る。以下に本発明に用いられる具体的錯体の例を示す
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0091】 〔ReCl6-3 〔ReBr6 -3 〔ReCl5(NO) 〕-2 〔Re(NS)Br5 -2 〔Re(NO)(CN)5 -2 〔Re(O)2(CN)4 -3 〔RuCl6 -3 〔RuCl4(H2O)2 -2 〔RuCl5(NO) 〕-2 〔RuBr5(NS) 〕-2 〔Ru(CN)6 -4 〔Ru(CO)3Cl3-2 〔Ru(CO)Cl5 -2 〔Ru(CO)Br5 -2 〔OsCl6 -3 〔OsCl5(NO) 〕-2 〔Os(NO)(CN)5 -2 〔Os(NS)Br5 -2 〔Os(CN)6 -4 〔Os(O)2(CN)4 -4
【0092】これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳
剤粒子の製造時及び乳剤を塗布する前の各段階において
適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加し、ハ
ロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。これ
らの化合物をハロゲン化銀の粒子形成中に添加してハロ
ゲン化銀粒子中に組み込むには、金属錯体の粉末もしく
はNaCl、KClと一緒に溶解した水溶液を、粒子形
成中の水溶性塩または水溶性ハライド溶液中に添加して
おく方法、あるいは銀塩とハライド溶液が同時に混合さ
れるとき第3の溶液として添加し、3液同時混合の方法
でハロゲン化銀粒子を調製する方法、あるいは粒子形成
中に必要量の金属錯体の水溶性を反応容器に投入する方
法などがある。特に粉末もしくはNaCl、KClと一
緒に溶解した水溶液を、水溶性ハライド溶液に添加する
方法が好ましい。粒子表面に添加するには、粒子形成直
後または物理熟成時途中もしくは終了時または化学熟成
時に必要量の金属錯体の水溶液を反応容器に投入するこ
ともできる。
【0093】本発明で用いられるイリジウム化合物とし
ては種々のものを使用できるが、例えばヘキサクロロイ
リジウム、ヘキサアンミンイリジウム、トリオキザラト
イリジウム、ヘキサシアノイリジウム等が挙げられる。
これらのイリジウム化合物は、水あるいは適当な溶媒に
溶解して用いられるが、イリジウム化合物の溶液を安定
化させるために一般によく行われる方法、すなわち、ハ
ロゲン化水素水溶液(たとえば塩酸、臭酸、フッ酸
等)、あるいはハロゲン化アリカリ(たとえばKC1、
NaCl、KBr、NaBr等)を添加する方法を用い
ることができる。水溶性イリジウムを用いる代わりにハ
ロゲン化銀調製時に、あらかじめイリジウムをドープし
てある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させること
も可能である。
【0094】本発明におけるハロゲン化銀粒子には、他
の重金属塩をドープしても良い。特にK4 〔Fe(C
N)6 〕のごときFe塩のドープが有利に行われる。さ
らに本発明に用いられるハロゲン化銀粒子に、コバル
ト、ニッケル、パラジウム、白金、金、タリウム、銅、
鉛等の金属原子を含有してもよい。上記金属はハロゲン
化銀1モルあたり1×10-9〜1×10-4モルが好まし
い。また、上記金属を含有せしめるには単塩、複塩、ま
たは錯塩の形の金属塩にして粒子調製時に添加すること
ができる。
【0095】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
てもよく、硫黄増感、セレン増感、テルル増感、還元増
感、貴金属増感等の知られている方法を用いることがで
き、単独、または組み合わせて用いられる。組み合わせ
て使用する場合には、例えば、硫黄増感法と金増感法、
硫黄増感法とセレン増感法と金増感法、硫黄増感法とテ
ルル増感法と金増感法等が好ましい。
【0096】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、例え
ば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モルあたり10-7〜10-2モルであり、より好ましく
は10-5〜10-3モルである。
【0097】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち通常、不安定型および/または非安定型セレン化合物
を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定
時間攪拌することにより行われる。不安定型セレン化合
物としては特公昭44−15748号、特公昭43−1
3489号、特願平2−130976号、同2−229
300号、同3−121798号等に記載の化合物を用
いることができる。特に特願平3−121798号中の
一般式(VIII)および(IX)で示される化合物を用いること
が好ましい。
【0098】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特願平4−
146739号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特願平2−33
3819号、同3−53693号、同3−131598
号、同4−129787号、J.Chem.Soc.Chem.Commun.,
635(1980)、同1102(1979)、同645(1979) 、J.Chem.So
c.Perkin.Trans., 1,2191(1980)、S.Patai 編、The Che
mistry of Organic Serenium and Tellurium Compound
s, Vol.1(1986)、同Vol.2(1987) に記載の化合物を用い
ることができる。特に特願平4−146739号中の一
般式(II) 、(III) 、(IV)で示される化合物が好まし
い。
【0099】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モルあ
たり、10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3
モル程度を用いる。本発明における化学増感の条件とし
ては特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgと
しては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度とし
ては40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。
【0100】本発明に用いられる貴金属増感剤として
は、金、白金、パラジウム等が挙げられるが、特に金増
感が好ましい。本発明に用いられる金増感剤としては具
体的には、塩化金酸、カリウムクロレート、カリウムオ
ーリチンシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン
化銀1モルあたり10-7〜10-2モル程度を用いること
ができる。
【0101】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロ
ゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカド
ミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させ
てもよい。本発明においては、還元増感を用いることが
できる。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いる
ことができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州特許
(EP)−293,917号に示される方法により、チ
オスルホン酸化合物を添加しても良い。本発明に用いら
れる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよ
いし、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるも
の、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化
学増感の条件の異なるもの)併用してもよい。
【0102】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよい。増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックス
シアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロ
ホーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素は
例えば RESEARCH DISCLOSURE I tem 17643 IV −
A項(1978年12月p.23)、同 I tem 183
1X項(1978年8月p.437)に記載もしくは引
用された文献に記載されている。
【0103】本発明に用いる増感色素の添加量は、ハロ
ゲン化銀粒子の形状、サイズ等により異なるが、ハロゲ
ン化銀1モル当り4×10-6〜8×10-3モルの範囲で
用いられる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイズが0.2
〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀粒子の表面積1
m2当り、2×10-7〜3.5×10-6モルの添加量範囲
が好ましく、特に6.5×10-7〜2.0×10-6モル
の添加量範囲が好ましい。特に各種スキャナー光源の分
光特性に適した分光感度を有する増感色素を有利に選択
することができる。
【0104】例えば A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−1
62247号、特開平2−48653号、米国特許2,
161,331号、西独特許936,071号、特願平
3−189532号記載のシンプルメロシアニン類、
B)ヘリウム−ネオンレーザー光源に対しては、特開昭
50−62425号、同54−18726号、同59−
102229号に示された三核シアニン色素類、C)L
ED光源及び赤色半導体レーザーに対しては特公昭48
−42172号、同51−9609号、同55−398
18号へ特開昭62−284343号、特開平2−10
5135号に記載されたチアカルボシアニン類、D)赤
外半導体レーザー光源に対しては特開昭59−1910
32号、特開昭60−80841号に記載されたトリカ
ルボシアニン類、特開昭59−192242号、特開平
3−67242号の一般式(IIIa)、一般式(IIIb)に
記載された4−キノリン核を含有するジカルボシアニン
類などが有利に選択される。これらの増感色素は単独に
用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく、増感
色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば用いら
れる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもた
ない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であ
って、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有
用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増
感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャー(Resear
ch Disclosure) 176巻17643(1978年12
月発行)第23頁IVのJ項に記載されている。
【0105】次に、本発明に用いられる現像液について
説明する。本発明で感光材料を現像処理する際の現像液
には、通常用いられる添加剤(例えば、現像主薬、アル
カリ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤)を含有するこ
とができる。本発明の現像処理には、公知の方法のいず
れを用いることもできるし、現像処理液には公知のもの
を用いることができる。
【0106】本発明の現像液の、主たる現像主薬は一般
式(I)で表わされる化合物である。本発明の現像液に
は、補助現像主薬を含有してもよく、その中でもp−ア
ミノフェノール系補助現像主薬および/または、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン系の補助現像主薬を含有して
いるのが好ましい。
【0107】
【化35】
【0108】本発明の現像主薬である一般式(I)の化
合物について詳細に説明する。一般式(I)において、
1 、R2 はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基(置換基
としては炭素数1〜10のアルキル基、例えばメチル
基、エチル基、n−ブチル基、ヒドロキシエチル基など
を置換基として有するものを含む。)、アシルアミノ基
(アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基など)、アル
キルスルホニルアミノ基(メタンスルホニルアミノ基な
ど)、アリールスルホニルアミノ基(ベンゼンスルホニ
ルアミノ基、p−トルエンスルホニルアミノ基など)、
アルコキシカルボニルアミノ基(メトキシカルボニルア
ミノ基など)、メルカプト基、アルキルチオ基(メチル
チオ基、エチルチオ基など)を表す。R1 、R2 として
好ましい例として、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキル
スルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基を挙
げることができる。
【0109】P,Qはヒドロキシ基、ヒドロキシアルキ
ル基、カルボキシル基、カルボキシアルキル基、スルホ
基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、
アルキル基、アルコキシ基、メルカプト基を表すか、ま
たは、PとQは結合して、R1 、R2 が置換している二
つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と共
に、5〜7員環を形成するのに必要な原子群を表す。環
構造の具体例として、−O−、−C(R4)(R5)−、−
C(R6)=、−C(=O)−、−N(R7)−、−N=、
を組み合わせて構成される。ただしR4 、R5 、R6
7 は水素原子、炭素数1〜10の置換してもよいアル
キル基(置換基としてヒドロキシ基、カルボキシ基、ス
ルホ基を挙げることができる)、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基を表す。更にこの5〜7員環に飽和あるいは不飽
和の縮合環を形成しても良い。
【0110】この5〜7員環の例として、ジヒドロフラ
ノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペンテ
ノン環、シクロヘキセノン環、ピロリノン環、ピラゾリ
ノン環、ピリドン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシ
ル環などが挙げられ、好ましい5〜7員環の例として、
ジヒドロフラノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキ
セノン環、ピラゾリノン環、アザシクロヘキセノン環、
ウラシル環を挙げることができる。
【0111】Yは=O、または=N−R3 で構成される
基である。ここでR3 は水素原子、ヒドロキシル基、ア
ルキル基(例えばメチル、エチル)、アシル基(例えば
アセチル)、ヒドロキシアルキル基(例えばヒドロキシ
メチル、ヒドロキシエチル)、スルホアルキル基(例え
ばスルホメチル、スルホエチル)、カルボキシアルキル
基(例えばカルボキシメチル、カルボキシエチル)を表
わす。以下に一般式(I)の化合物の具体例を示すが本
発明はこれに限定されるものではない。
【0112】
【化36】
【0113】
【化37】
【0114】
【化38】
【0115】
【化39】
【0116】
【化40】
【0117】
【化41】
【0118】この中で、好ましいのは、アスコルビン酸
あるいはエリソルビン酸(アスコルビン酸のジアステレ
オマー)である。一般式(I)の化合物の使用量の一般
的な範囲としては、現像液1リットル当り、5×10-3
モル〜1モル、特に好ましくは10-2モル〜0.5モル
である。
【0119】本発明の現像液は、補助現像主薬を含有す
ることが好ましい。
【0120】補助現像主薬としてジヒドロキシベンゼン
類(例えば、ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
ブロモハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、
メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノ
ン、2,3−ジブロモハイドロキノン、2,5−ジメチ
ルハイドロキノン、ハイドロキノンモノスルホン酸カリ
ウム、ハイドロキノンモノスルホン酸ナトリウム、カテ
コール、ピラゾールなど)、3−ピラゾリドン類(例え
ば、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1,
5−ジフェニル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−2−アセチル−4,
4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−ヒドロキシ
フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−
(2−ベンゾチアゾリル)−3−ピラゾリドン、3−ア
セトキシ−1−フェニル−3−ピラゾリドンなど)、3
−アミノピラゾリン類(例えば、1−(p−ヒドロキシ
フェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−メチル
アミノフェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−
アミノ−m−メチルフェニル)−3−アミノピラゾリン
など)およびフェニレンジアミン類(例えば、4−アミ
ノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニ
リンなど)等を添加することができる。
【0121】またさらに、補助現像主薬としてアミノフ
ェノール類を用いても硬調な画像を得ることができる。
アミノフェノール類補助現像主薬としては4−アミノフ
ェノール、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−
(N−メチル)アミノフェノール、2,4−ジアミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
N−(2′−ヒドロキシエチル)−2−アミノフェノー
ル、2−ヒドロキシメチル−4−アミノフェノール、2
−ヒドロキシメチル−4−(N−メチル)アミノフェノ
ールやこれらの化合物の塩酸塩や硫酸塩などを挙げるこ
とができる。
【0122】これらの補助現像主薬の使用量の一般的な
範囲としては、現像液1リットルあたり5×10-4モル
から0.5モル好ましくは10-3モルから0.1モルで
ある。
【0123】本発明の現像剤には前記必須成分以外に保
恒剤およびアルカリを含むことが望ましい。保恒剤とし
ては亜硫酸塩を用いることができる。亜硫酸塩として
は、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウ
ム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫
酸カリウム、メタ重亜硫酸カリウムなどがある。これら
の亜硫酸塩の添加量は現像液1リットル当り、少なくと
も0.15モル/リットル以上含むことが好ましく、
0.15モル/リットルから0.5モル/リットルの範
囲にあることがさらに好ましい。
【0124】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
通常の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム)を用いることができる。上記の以外に用いられる添
加剤としては、臭化ナトリウム、臭化カリウムの如き現
像抑制剤;エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミドの
如き有機溶剤;ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン等のアルカノールアミン、イミダゾール又はその誘
導体等の現像促進剤;メルカプト系化合物、インダゾー
ル系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミ
ダゾール系化合物をカブリ防止剤又は黒ポツ(black pep
per)防止剤として含んでもよい。具体的には、5−ニト
ロインダゾール、5−p−ニトロベンゾイルアミノイン
ダゾール、1−メチル−5−ニトロインダゾール、6−
ニトロインダゾール、3−メチル−5−ニトロインダゾ
ール、5−ニトロベンズイミダゾール、2−イソプロピ
ル−5−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロベンズ
トリアゾール、4−〔(2−メルカプト−1,3,4−
チアジアゾール−2−イル)チオ〕ブタンスルホン酸ナ
トリウム、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−
2−チオール、メチルベンゾトリアゾール、5−メチル
ベンゾトリアゾール、2−メルカプトベンゾトリアゾー
ルなどを挙げることができる。これらカブリ防止剤の量
は、通常、現像液1リットル当り0.01〜10mmolで
あり、より好ましくは、0.05〜2mmolである。
【0125】更に本発明の現像液中には各種の有機・無
機のキレート剤を併用することができる。無機キレート
剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有機
キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸及び有
機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カル
ボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コハク
酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン
酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マ
レイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸等
を挙げることができるがこれらに限定されるものではな
い。
【0126】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチ
レンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0127】有機ホスホン酸としては、米国特許321
4454号、同3794591号、及び西独特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 第181巻、Item 18170(1979
年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホス
ホン酸としては、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170号、特開
昭57−208554号、同54−61125号、同5
5−29883号及び同56−97347号等に記載の
化合物を挙げることができる。
【0128】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。さらに、必要に応じて
色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を含んでもよ
い。
【0129】本発明に用いられる現像液には、緩衝剤と
して炭酸塩、ホウ酸及びホウ酸塩(例えばホウ酸、ホウ
砂、メタホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム)、特開昭
60−93433号に記載の糖類(例えばサッカロー
ス)、オキシム類(例えばアセトオキシム)、フェノー
ル類(例えば5−スルホサリチル酸)、第3リン酸塩
(例えばナトリウム塩、カリウム塩)、アルミン酸(例
えばナトリウム塩)などが用いられ、好ましくは炭酸
塩、ホウ酸塩が用いられる。現像液のpHは9.0〜1
1.5が好ましく、特に好ましくは9.5〜11.0の
範囲である。現像処理温度及び時間は相互に関係し、全
処理時間との関係において決定されるが、一般に現像温
度は約20℃〜約50℃、好ましくは25〜45℃で、
現像時間は5秒〜2分、好ましくは7秒〜1分30秒で
ある。ハロゲン化銀黒白写真感光材料1平方メートルを
処理する際に、現像液の補充液量は500ミリリットル
以下、好ましくは400ミリリットル以下である。処理
液の搬送コスト、包装材料コスト、省スペース等の目的
で、処理液を濃縮化し、使用時に希釈して用いるように
することは好ましいことである。現像液の濃縮化のため
には、現像液に含まれる塩成分をカリウム塩化すること
が有効である。
【0130】本発明の定着工程で使用する定着液は、チ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、必要により
酒石酸、クエン酸、グルコン酸、ホウ酸、イミノジ酢
酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘプタン酸、タイロ
ン、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、ニトリロ三酢酸これらの塩を含む水溶液である。
近年の環境保護の観点からは、ホウ酸は含まれない方が
好ましい。本発明に用いられる定着液の定着剤としては
チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであ
り、定着速度の点からはチオ硫酸アンモニウムが好まし
いが、近年の環境保護の観点からチオ硫酸ナトリウムが
使われても良い。これら既知の定着剤の使用量は適宜変
えることができ、一般には約0.1〜約2モル/リット
ルである。特に好ましくは、0.2〜1.5モル/リッ
トルである。定着液には所望により、硬膜剤(例えば水
溶性アルミニウム化合物)、保恒剤(例えば、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸)、pH調整
剤(例えば、アンモニア、硫酸)、キレート剤、界面活
性剤、湿潤剤、定着促進剤を含むことができる。界面活
性剤としては、例えば硫酸化物、スルフォン化物などの
アニオン界面活性剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開
昭57−6740号公報記載の両性界面活性剤などが挙
げられる。また、公知の消泡剤を添加してもよい。湿潤
剤としては、例えばアルカノールアミン、アルキレング
リコールなどが挙げられる。定着促進剤としては、例え
ば特公昭45−35754号、同58−122535
号、同58−122536号各公報記載のチオ尿素誘導
体、分子内に3重結合を持つアルコール、米国特許第4
126459号記載のチオエーテル化合物、特開平4−
229860号記載のメソイオン化合物などが挙げら
れ、また、特開平2−44355号記載の化合物を用い
てもよい。また、pH緩衝剤としては、例えば酢酸、リン
ゴ酸、こはく酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マレイ
ン酸、グリコール酸、アジピン酸などの有機酸、ホウ
酸、リン酸塩、亜硫酸塩などの無機緩衝剤が使用でき
る。好ましいものとして酢酸、酒石酸、亜硫酸塩が用い
られる。ここでpH緩衝剤は、現像液の持ち込みによる
定着剤のpH上昇を防ぐ目的で使用され、0.01〜1.
0モル/リットル、より好ましくは0.02〜0.6モ
ル/リットル程度用いる。定着液のpHは4.0〜6.
5が好ましく、特に好ましくは4.5〜6.0の範囲で
ある。また、色素溶出促進剤として、特開昭64−47
39号記載の化合物を用いることもできる。
【0131】本発明の定着液中の硬膜剤としては、水溶
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。好まし
い添加量は0.01モル〜0.2 モル/リットル、さらに好ま
しくは0.03〜0.08モル/リットルである。定着温度は、
約20℃〜約50℃、好ましくは25〜45℃で、定着
時間は5秒〜1分、好ましくは7秒〜50秒である。定
着液の補充量は、感光材料の処理量に対して600ml/
m2以下であり、特に500ml/m2以下が好ましい。
【0132】現像、定着処理が済んだ感光材料は、次い
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
は、水洗水量は通常ハロゲン化銀感光材料1m2当り、2
0リットル以下で行われ、3リットル以下の補充量(0
も含む、すなわちため水水洗)で行うこともできる。す
なわち、節水処理が可能となるのみならず、自現機設置
の配管を不要とすることができる。水洗水の補充量を少
なくする方法として、古くより多段向流方式(例えば2
段、3段など)が知られている。この多段向流方式を本
発明に適用すれば定着後の感光材料は徐々に正常な方
向、つまり定着液で汚れていない処理液の方に順次接触
して処理されていくので、さらに効率の良い水洗がなさ
れる。水洗を少量の水で行う場合は、特開昭63−18
350号、同62−287252号などに記載のスクイ
ズローラー、クロスオーバーローラーの洗浄槽を設ける
ことがより好ましい。あるいは、また、少量水洗時に問
題となる公害負荷低減のために種々の酸化剤添加やフィ
ルター濾過を組み合わせてもよい。更に、本発明の方法
で水洗または安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−23
5133号に記載されているようにその前の処理工程で
ある定着能を有する処理液に利用することもできる。ま
た、少量水洗時に発生し易い水泡ムラ防止および/また
はスクイズローラーに付着する処理剤成分が処理された
フィルムに転写することを防止するために水溶性界面活
性剤や消泡剤を添加してもよい。また、感光材料から溶
出した染料による汚染防止に、特開昭63−16345
6号記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよい。ま
た、前記水洗処理に続いて安定化処理する場合もあり、
その例として特開平2−201357号、同2−132
435号、同1−102553号、特開昭46−444
46号に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終浴
として使用してもよい。この安定浴にも必要に応じてア
ンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防かび剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加え
ることもできる。水洗工程もしくは安定化工程に用いら
れる水としては水道水のほか脱イオン処理した水やハロ
ゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、過酸化水
素、塩素酸塩など)等によって殺菌された水を使用する
ことが好ましいし、また、特開平4−39652号、特
開平5−241309号記載の化合物を含む水洗水を使
用してもよい。水洗または安定浴温度及び時間は0〜5
0℃、5秒〜2分が好ましい。本発明に用いられる処理
液は特開昭61−73147号に記載された酸素透過性
の低い包材で保管することが好ましい。
【0133】本発明に用いられる処理液は粉剤および固
形化しても良い。その方法は、公知のものを用いること
ができるが、特開昭61−259921号、特開平4−
85533号、特開平4−16841号記載の方法を使
用することが好ましい。特に好ましくは特開昭61−2
59921号記載の方法である。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。ロー
ラー搬送型の自動現像機については米国特許第3025
779号明細書、同第3545971号明細書などに記
載されており、本明細書においては単にローラー搬送型
プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型プロセッ
サーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程からなってお
り、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止工程)を
除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も好まし
い。水洗工程の代わりに安定工程による四工程でも構わ
ない。
【0134】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
等に関しては、特に制限は無く、例えば下記に示す該当
箇所に記載された物を好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行 目から同右下欄4行目、同2−103536号公 報第16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄2 0行目、さらに特開平1−112235号、同2 −124560号、同3−7928号、同5−1 1389号および特願平3−411064号に記 載の分光増感色素。 2)ヒドラジン造核剤 特開平2−12236号公報第2頁右上欄19行 目から同第7頁右上欄3行目の記載、同3−17 4143号公報第20頁右下欄1行目から同第2 7頁右上欄20行目の一般式(II)及び化合物例 II−1ないし、II−54。 3)造核促進剤 特願平4−237366号に記載の一般式(I) 、(II)、(III) 、(IV)、(V)、(VI)、の化 合物。 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13 行目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II −m)ないし(II−p)および化合物II−1ない しII−22、特開平1−179939号公報に記 載の化合物。 4)界面活性剤、帯電防 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目 止剤 から同右下欄7行目及び特開平2−18542号 公報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄1 8行目。 5)カブリ防止剤、安定 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1 剤 9行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄 1行目から5行目。さらに特開平1−23753 8号公報に記載のチオスルフィン酸化合物。 6)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄1 2行目から同20行目。 7)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第8頁右下欄5行 目から同第19頁左上欄1行目及び同2−553 49号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁 左上欄8行目。 8)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536号第19頁左上欄15行 可塑剤 から同第19頁右上欄15行目。 9)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5 行目から同17行目。 10)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1 行目から同18行目、同2−39042号公報第 4頁右上欄1行目から第6頁右上欄5行目。さら に特開平2−294638号および同5−113 82号公報に記載の固体染料。 11)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目 から20行目。 12) 黒ポツ防止剤 米国特許第4,956,257号および特開平1 −118832号公報に記載の化合物。 13) レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で 表わされる化合物(特に化合物例1ないし50) 、同3−174143号公報第3頁ないし第20 頁に記載の一般式(R−1)、(R−2)、(R −3)、化合物例1ないし75、さらに特願平3 −69466号、特開平4−278939号に記 載の化合物。 14) モノメチン化合物 特開平2−287532号公報記載の一般式(II )の化合物(特に化合物例II−1ないしII−26 )。 15) ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から ン類 第12頁左下欄の記載、および欧州特許第452 ,772A号公報に記載の化合物。
【0135】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を更に詳しく説
明する。まず、以下の実施例で用いるハロゲン化銀乳剤
の作り方を説明する。 乳剤−A 0.13Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり1.5×
10-7モルに相当するK2 Rh(H2 O)Cl5 および
2×10-7モルに相当するK3 IrCl6 を含み、0.
04Mの臭化カリウムと0.09Mの塩化ナトリウムを
含むハロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウムと、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジンチオンを含有するゼラチ
ン水溶液に、攪拌しながら38℃で12分間ダブルジェ
ット法により添加し、平均粒子サイズ0.14μm、塩
化銀含有率70モル%の塩臭化銀粒子を得ることにより
核形成を行った。続いて同様に0.87Mの硝酸銀水溶
液と0.26Mの臭化カリウムと、0.65Mの塩化ナ
トリウムを含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット法に
より20分間かけて添加した。その後、1×10-3モル
のKI溶液を加えてコンバージョンを行い、続いてイソ
ブテンとマレイン酸モノナトリウム塩のコポリマーを沈
降剤として用い、常法に従ってフロキュレーション法に
より水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加え、p
H6.5、pAg7.5に調製し、さらに銀1モルあた
りベンゼンチオスルホン酸ナトリウム7mgとベンゼンス
ルフィン酸2mg、塩化金酸8mg、チオシアン酸カリウム
200mgおよびチオ硫酸ナトリウム5mgを加え、60℃
で45分間加熱し化学増感を施した後、安定剤として4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン150mgを加え、さらに防腐剤としてプロキ
セル100mgを加えた。得られた粒子はそれぞれ平均粒
子サイズ0.25μm、塩化銀含有率69.9モル%の
沃塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数10%) 乳剤−B 0.37モルの硝酸銀水溶液と、完成乳剤の銀1モルあ
たり1.0×10-7モルに相当する(NH4)3RhCl6 と2×
10-7モルのK3 IrCl6 、0.11モルの臭化カリ
ウムと0.27モルの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩
水溶液を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチル−2−
イミダゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶液に、攪
拌しながら45℃で12分間ダブルジェット法により添
加し、平均粒子サイズ0.20μm、塩化銀含有率70
モル%の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を行なっ
た。続いて同様に0.63モルの硝酸銀水溶液と、0.
19モルの臭化カリウムと、0.47モルの塩化ナトリ
ウムを含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット法によ
り、20分間かけて添加した。その後銀1モル当たり1
×10-3モルのKI溶液を加えてコンバージョンを行な
い常法に従ってフロキュレーション法により水洗し、ゼ
ラチン40gを加え、pH6.5、pAg7.5に調整
し、さらに銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナト
リウム7mgおよびチオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸
8mgを加え、60℃で45分間加熱し、化学増感処理を
施し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン140mgおよび防腐剤
としてプロキセルを加えた。得られた粒子は平均粒子サ
イズ0.27μm、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀立
方体粒子であった。(変動係数9%) 乳剤−C 38℃、pH4.5に保たれた表1の1液に2液と3液
を攪拌しながら、同時に24分間にわたって加え、0.
18μmの粒子を形成した。続いて表1の4液、5液を
8分間にわたって加え、ヨウ化カリウム0.15gを加
えて粒子形成を終了した。その後常法に従ってフロキュ
レーション法によって水洗し、ゼラチンを加えた後、p
Hを5.2、pAg7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウ
ム4mgとN,N−ジメチルセレノ尿素2mgと塩化金酸1
0mg及びベンゼンチオスルホン酸ナトリウムを4mgとベ
ンゼンチオスルフィン酸ナトリウムを1mg添加し、55
℃にて最適感度となる様に化学増感した。更に、安定剤
として、2−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,
7−テトラアザインデン50mg、防腐剤としてフェノキ
シエタノールを100ppmになるように添加し、最終
的に塩化銀を80モル%含む平均粒子サイズ0.20μ
mのヨウ塩臭化銀立方体粒子を得た。(変動係数9%)
【0136】
【表1】
【0137】乳剤−D 40℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り5.0×
10-6モルの(NH4)3RhCl6 の存在下で硝酸銀水溶液と塩
化ナトリウム水溶液を同時に混合した後、当業界でよく
知られてた方法にて、可溶性塩を除去したのちにゼラチ
ンを加え、化学熟成せずに安定化剤として2−メチル−
4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデン
を添加した。この乳剤は平均粒子サイズが0.15μの
立方晶形をした単分散乳剤であった。
【0138】実施例1 塩化ビニリデン共重合体からなる下塗層(0.5μm)
を有するポリエチレンテレフタレートフィルム(150
μm)支持体上に、支持体側から、UL、EM、ML、
PCの層構成になる様に、塗布し試料No. 101〜10
9を作成した。以下に各層の調製方法及び塗布量を示
す。
【0139】(UL)ゼラチン10g、ゼラチンに対し
て50wt%、ポリエチルアクリレートラテックスをゼ
ラチンに対して3.5wt%添加し、染料の固体分散物
を表2に記載の量添加したのち、完成量250mlになる
ように水を加えて調製し、ゼラチン0.4g/m2になる
ように塗布した。なお、比較のためのサンプルとして、
染料の固体分散物に代えて下記の水溶性の染料(a)〜
(c)を添加したサンプルも作成した。
【0140】
【表2】
【0141】
【化42】
【0142】(染料の固体分散物の調製)染料2.5
g、界面活性剤(商品名:デモールSNB、花王(株)
製)の25%水溶液3gおよび、水57.8gを、あら
かじめ攪拌混合し、直径0.8〜1.2mmのガラスビー
ズ100ccの入った、サンドグラインダーミル(1/16
G、アイメックス(株)製)に入れて、回転数1500
r.p.m.にて分散し、粒子サイズ1μm以下の染料の微結
晶分散物を得た。
【0143】(EM)前記乳剤−Aをゼラチンと共に4
0℃で溶解した後に、増感色素(S−1)を3.2×1
-4モル/モルAg、増感色素(S−2)を2.7×1
-4モル/モルAg、KBr3.4×10-3モル/モル
Ag、化合物(ロ)3.2×10-4モル/モルAg、化
合物(ハ)7.7×10-4モル/モルAg、ハイドロキ
ノン9.6×10-3モル/モルAg、リン酸8.0×1
-3モル/モルAg、一般式(N−1)の化合物をそれ
ぞれ表2に記載のように添加し、更に、ゼラチンに対し
て15wt%のポリエチルアクリレート、ゼラチンに対
して15wt%のラテックスコポリマー(メチルアクリ
レート;2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸ナトリウム塩;2−アセトアセトキシエチルメタ
クリレート=88:5:7重量比)、ゼラチンに対して
4wt%の化合物(イ)、を添加してAg3.2g/m2
となるように塗布した。 (ML)ゼラチン溶液に、化合物(ニ)8mg/m2、ゼラ
チンに対して15wt%のポリエチルアクリレート、ゼ
ラチンに対して3.5wt%の化合物(イ)を添加し
て、ゼラチンが0.4g/m2となる様にして塗布した。
【0144】(PC)ゼラチン溶液に、平均粒子サイズ
3.5μmの不定形なSiO2 マット剤40mg/m2、シ
リコーンオイル20mg/m2および塗布助剤として化合物
(ホ)5mg/m2とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム25mg/m2を添加して塗布した。ゼラチンは、0.4
g/m2であった。
【0145】実施例1の感材層などへの添加剤
【0146】
【化43】
【0147】またバック層およびバック保護層は次に示
す処方にて塗布した。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3 g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2 g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 化合物〔イ〕 110mg/m2 SnO2/Sb(重量比90/10 、平均粒径0.20μm) 200mg/m2
【0148】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μm) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0149】作成した各試料をステップウェッジを通し
てタングステン光で露光し、下記処方の現像液で現像処
理した。現像処理は、FG−460A自現機(富士写真
フイルム(株)製)を用いて、35℃30″処理を行な
った。また、各試料を50℃75%RH条件下で3日間
保存した後、同様の手順にて画像形成した。
【0150】50℃75%RH保存前後での、感度変化
(濃度0.3を与える露光量の差(Δlog E)をΔS
0.3 として表わした。数値が大きい程、増感しているこ
とを意味する。)、階調変化(G0330;(D3.0
0.3)÷{(logE(D3.0)-logE(D0.3)}の式で表わ
した。)で、画像の評価を行なった。
【0151】本実施例に用いた現像液処方を下記に示
す。 <現像液処方> 現像液A 水酸化ナトリウム 10.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 1.5g 炭酸カリウム 15.0g 臭化カリウム 3.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.10g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g 亜硫酸カリウム 10.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 0.40g 一般式(I)のI−1(エリソルビン酸ナトリウム) 30.0g 水酸化カリウムを加えて、水を加えて1リットルとし pHを9.8に合わせる。 1.0リットル
【0152】定着液は、下記処方の物を用いた。 (定着液処方) チオ硫酸アンモニウム 359.1 ml エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 2.26 g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8 g 亜硫酸ナトリウム 64.8 g NaOH 37.2 g 氷酢酸 87.3 g 酒石酸 8.76 g グルコン酸ナトリウム 6.6 g 硫酸アルミニウム 25.3 g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1リットル
【0153】表2の結果より、本発明の染料の固体分散
物を用いていない比較試料No. 107では、感度変化、
階調変化の点で不十分な画像しか得られていない。本発
明の試料では、高温高湿条件下での保存にかかわらず、
十分硬調で鮮明な画像が得られたことがわかる。
【0154】実施例2 実施例1のEM層処方を下記に替えた他は、実施例1と
同様にして試料を作成した。
【0155】(EM)前記乳剤−Bをゼラチンと共に4
0℃で溶解した後に、増感色素(S−3)を4.6×1
-4モル/モルAg、増感色素(S−2)1.7×10
-4モル/モルAg、KBr4.5×10-3モル/モルA
g、化合物(ロ)3.1×10-4モル/モルAg、化合
物(ハ)7.4×10-4モル/モルAg、ハイドロキノ
ン2.9×10-2モル/モルAg、酢酸2.3×10-3
モル/モルAg、ゼラチンに対して10wt%のコロイ
ダルシリカ、一般式(N−1)の化合物を表3の様に添
加した。更に、ゼラチンに対して30wt%のポリエチ
ルアクリレートラテックスポリマー、ゼラチンに対して
4wt%の化合物(イ)を添加して塗布した。
【0156】
【化44】
【0157】この様にして作成した試料No. 201〜2
23を488nmにピークをもつ干渉フィルター及びステ
ップウェッジを介して、発光時間10-5sec のキセノン
フラッシュ光で露光し、FG−710NH自動現像機
(富士写真フイルム(株)社製)を用いて35℃30″
現像液、定着、水洗、乾燥を行なった。現像液及び定着
液は、実施例1と同組成の物を用いた。実施例1と同様
に写真性評価を行なった。結果を表3に示す。
【0158】
【表3】
【0159】表3の結果から、本発明の試料では、いず
れも高温高湿条件下での保存性に優れ、又、十分な硬調
性が得られている。
【0160】実施例3 実施例1のEM層処方、PC層処方を下記の様に替えた
以外は、実施例1と同様にして、試料を作成した。
【0161】(EM)前記乳剤−Cをゼラチンと共に4
0℃で溶解した後に、KBr3.6×10-3モル/モル
Ag、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラアザインデン7.5×10-4モル/モルAg、
増感色素(S−5)2.0×10-4モル/モルAg、化
合物(ロ)3.2×10-4モル/モルAg、化合物
(ハ)1.6×10-3モル/モルAg、ゼラチンに対し
て10wt%のコロイダルシリカ、一般式(N−1)の
化合物を表4の様に添加した。更にゼラチンに対して1
5wt%のポリエチルアクリレートラテックス、ゼラチ
ンに対して20wt%のラテックスコポリマー(ブチル
アクリレート;2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸ナトリウム塩;2-アセトアセトキシエチル
メタクリレート=8:5:7)、及びゼラチンに対して4wt%の
化合物(イ)を添加して、Ag3.5g/m2 となる様にして塗
布した。化合物(イ)、(ロ)、(ハ)は、実施例1と
同じ物である。 実施例3の増感色素(S−5)
【0162】
【化45】
【0163】(PC)実施例1のPC処方に、表4に記
載した染料の固体分散物を添加した以外は、実施例1と
同様にして塗布した。この様にして作成した試料を63
3nmにピークをもつ干渉フィルター及びステップウェッ
ジを介して、発光時間10-6sec のキセノンフラッシュ
光で露光し、FG−710NH自動現像機(富士写真フ
イルム(株)社製)を用いて35℃30″現像後、定着
(定着液はGR−F1(富士写真フイルム(株)社製)
を用いた)、水洗、乾燥を行なった。現像液は実施例1
と同組成の物を用いた。結果を表4に示す。
【0164】
【表4】
【0165】表4の結果から、本発明の試料では、いず
れも、高温高湿条件下での保存性に優れ、又、十分な硬
調性が得られている。
【0166】実施例4 実施例3のEM層処方、PC層、UL層処方を、それぞ
れ、下記の様に変更した以外は、実施例3と同様にし
て、試料を作成した。
【0167】(EM)実施例3のEM層処方の増感色素
(S−5)を増感色素(S−4)3.2×10-5モル/
モルAgに変え、一般式(N−1)の化合物を表5の様
に変えた他は、実施例3と同様にして塗布した。
【0168】
【化46】
【0169】(PC、UL)実施例3の、PC層、UL
層処方に使用した染料を、表5の様に変えた以外は、実
施例3と同様にして塗布した。この様にして作成した試
料を780nmにピークをもつ干渉フィルター及びステッ
プウェッジを介して、発光時間10-6sec のキセノンフ
ラッシュ光で露光し、実施例3と同様の現像処理を行な
った。結果を表5に示す。
【0170】
【表5】
【0171】表5の結果から、本発明の試料ではいずれ
も、高温高湿条件下での保存性に優れ、又、十分な硬調
性が得られている。
【0172】実施例5 塩化ビニリデン共重合体からなる下塗層(0.5μm)
を有するポリエチレンテレフタレートフィルム(150
μm)支持体上に、支持体側から、UL、EM、ML、
PCの層構成になる様に、塗布し試料No. 501〜50
9を作成した。以下に各層の調製方法及び塗布量を示
す。
【0173】(UL)ゼラチン溶液にゼラチンに対して
20wt%のポリエチルアクリレートラテックス、ゼラ
チンに対して20wt%のラテックスコポリマー(メチ
ルアクリレート;2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸ナトリウム塩;アセトアセトキシエチル
メタクリレート=88:5:7重量比)、および、染料
の固体分散物を表8に記載の量になる様に添加した後、
ゼラチンに対して3.5wt%の化合物(イ)及びゼラ
チンに対して5wt%の化合物(ヘ)、を添加してゼラ
チン0.3g/m2になる様に塗布した。
【0174】(EM)前記の乳剤−Dをゼラチンと共に
40℃で溶解した後に、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラアザインデン6.5×10-3
モル/モルAg、化合物(ロ)5.0×10-4モル/モ
ルAg、一般式(N−1)の化合物を表6の様に添加し
た。更にゼラチンに対して20wt%のポリエチルアク
リレートラテックス、ゼラチンに対して20wt%のラ
テックスコポリマー(ブチルアクリレート;2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム
塩;2−アセトアセトキシエチルメタクリレート=8
8:5:7重量比)、ゼラチンに対して3.5wt%の
化合物(イ)を添加してAg3.6g/m2となる様に塗
布した。この時ゼラチンは1.60g/m2であった。
【0175】(ML)ゼラチン溶液に、化合物(リ)
4.9×10-5モル/m2、プロキセルを完成液当り10
0ppm、1−フェニル−5−メルカプト1,2,3,
4テトラゾール2.8×10-5モル/m2、化合物(リ)
4.5×10-5モル/m2、ゼラチンに対して20wt%
のポリエチルアクリレートラテックス、ゼラチンに対し
て3.5wt%の化合物(イ)を添加して、ゼラチン
0.7g/m2となる様に塗布した。
【0176】(PC)ゼラチン溶液に、完成液当たり1
00ppmになる量のフェノキシエタノール、ポリメチ
ルメタクリレートのマット剤(平均粒子サイズ2.5μ
m)9mg/m2、シリコーンオイル20mg/m2、コロイダ
ルシリカ14mg/m2、塗布助剤として、化合物(ホ)5
mg/m2、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム25mg
/m2を添加し、さらに、染料の固体分散物を、表6に記
載の量になる様に添加した後、ゼラチン0.5g/m2
なる様にして塗布した。バック層およびバック保護層
は、実施例1と同様の処方で塗布した。 実施例5の感材層などへの添加剤
【0177】
【化47】
【0178】得られた試料を大日本スクリーン(株)社
製、明室プリンターOP−627FMを用い、ステップ
ウェッジを介して露光し、実施例1と同処方の現像液、
定着液を用いて、FG−460A自動現像機(富士写真
フイルム(株)社製)で38℃20″の現像処理後、定
着、水洗、乾燥を行った。写真性評価は、実施例1と同
様にして行なった。得られた結果を表6に示す。
【0179】
【表6】
【0180】表6の結果から、本発明の試料では、いず
れも高温高湿条件下での保存性に優れ、又、十分な硬調
性が得られている。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年12月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0077
【補正方法】変更
【補正内容】
【0077】
【化30】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも一層の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、該ハロゲン化銀乳剤層および/または他の親水
    性コロイド層中の少なくとも一層中に、下記一般式(N
    −1)で表される化合物の少なくとも1種を含有し、か
    つ、染料の固体分散物を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料を、露光後、下記一般式(I)で
    表される現像主薬を含有する現像液で現像処理すること
    を特徴とする画像形成方法。 一般式(N−1) 【化1】 式中、Z1 はN、X1 と共同で6員の含窒素芳香族ヘテ
    ロ環を形成するのに必要な非金属原子団を表し、X1
    NまたはCR12を表す。ここでR12はR11と同義であ
    る。R1 は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
    基、アリール基またはヘテロ環基を表す。R11は水素原
    子、ハロゲン原子、または炭素原子、酸素原子、窒素原
    子、硫黄原子で環に結合する置換基を表す。m1 は0ま
    たは環に最大置換可能な数以下の整数である。m1 が2
    以上のときそれぞれのR11は同一でも異なっていてもよ
    く、それぞれが結合して環を形成しても良い。また式
    (N−1)より任意の水素原子1個がとれたラジカル2
    種が結合して、ビス型構造を形成してもよい。Y1 は電
    荷バランスのための対イオンであり、n1 は電荷バラン
    スに必要な数である。 一般式(I) 【化2】 P、Qはヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、カルボ
    キシル基、カルボキシアルキル基、スルホ基、スルホア
    ルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、アルキル基、
    アルコキシ基、メルカプト基を表すか、または、PとQ
    は結合して、R1 、R2 が置換している二つのビニル炭
    素原子とYが置換している炭素原子と共に、5〜7員環
    を形成するのに必要な原子群を表す。環構造の具体例と
    して、−O−、−C(R4)(R5)−、−C(R6)=、−
    C(=O)−、−N(R7)−、−N=、を組み合わせて
    構成される。ただしR4 、R5 、R6 、R7 は水素原
    子、炭素数1〜10の置換してもよいアルキル基(置換
    基としてヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基を挙げ
    ることができる)、ヒドロキシ基、カルボキシ基を表
    す。更にこの5〜7員環に飽和あるいは不飽和の縮合環
    を形成しても良い。
  2. 【請求項2】 上記感光材料中に含まれる染料の固体分
    散物が、下記一般式(F)で表される群から選ばれる少
    なくとも一種の化合物である請求項1記載の画像形成方
    法。 式(F) D−(X)y 式(F)中、Dは発色団を有する化合物を表し、Xは、
    Dに直接もしくは二価の連結基を介して結合した解離性
    プロトン又は解離性プロトンを有する基を表し、yは1
    〜7の整数を表す。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のハロゲン化銀感光材料を
    露光後、亜硫酸塩濃度を0.15モル/リットル以上含
    む請求項1記載の現像液で現像処理することを特徴とす
    る画像形成方法。
JP25606294A 1994-09-27 1994-09-27 画像形成方法 Pending JPH0895208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25606294A JPH0895208A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25606294A JPH0895208A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0895208A true JPH0895208A (ja) 1996-04-12

Family

ID=17287375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25606294A Pending JPH0895208A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0895208A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218096B1 (en) * 1998-04-21 2001-04-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material
WO2005026127A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Institute Of Medicinal Molecular Design. Inc. プラスミノゲンアクチベータインヒビター-1阻害剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218096B1 (en) * 1998-04-21 2001-04-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material
WO2005026127A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Institute Of Medicinal Molecular Design. Inc. プラスミノゲンアクチベータインヒビター-1阻害剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
US5578414A (en) Silver halide photographic material and method for processing the same
JPH0895208A (ja) 画像形成方法
JP3836910B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JPH07301892A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH07301891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0862790A (ja) 画像形成方法
JP3306536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3844820B2 (ja) ヒドラジド化合物及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3538229B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH0876324A (ja) 画像形成方法
JPH0876314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH09120120A (ja) 画像形成方法
JPH09197628A (ja) 画像形成方法
JPH09244173A (ja) 画像形成方法
JPH10186599A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08152700A (ja) 画像形成方法
JPH0990574A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH08166657A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH08220670A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた現像処理方法
JPH09211803A (ja) 画像形成方法
JPH11305373A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09211782A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09211767A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法