JP3538231B2 - ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Info

Publication number
JP3538231B2
JP3538231B2 JP19932894A JP19932894A JP3538231B2 JP 3538231 B2 JP3538231 B2 JP 3538231B2 JP 19932894 A JP19932894 A JP 19932894A JP 19932894 A JP19932894 A JP 19932894A JP 3538231 B2 JP3538231 B2 JP 3538231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
developing
acid
mol
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19932894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0862791A (ja
Inventor
伸昭 井上
康太 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19932894A priority Critical patent/JP3538231B2/ja
Publication of JPH0862791A publication Critical patent/JPH0862791A/ja
Priority to US08/766,934 priority patent/US5798204A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3538231B2 publication Critical patent/JP3538231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法に関するも
のであり、特に写真製版工程に用いられるハロゲン化銀
写真感光材料、より詳しくは明室用感光材料に適した超
硬調ネガ型写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】グラフィック・アーツの分野においては
網点画像による連続階調の画像の再生あるいは線画像の
再生を良好ならしめるために、超硬調(特にガンマが1
0以上)の写真特性を示す画像形成システムが必要であ
る。高コントラストの写真特性を安定な現像液を用いて
得る方法としては米国特許第4,224,401号、同
第4,168,977号、同第4,166,742号、
同第4,311,781号、同第4,272,606
号、同第4,221,857号、同4,332,878
号、同4,634,661号、同4,618,574
号、同4,269,922号、同4,650,746
号、同4,681,836号等に記載されているヒドラ
ジン誘導体を用いる方法が知られている。この方法によ
れば、超硬調で感度の高い写真特性が得られ、更に現像
液中に高濃度の亜硫酸塩を加えることが許容されるの
で、現像液の空気酸化に対する安定性はリス現像液に較
べて飛躍的に向上する。
【0003】集版、かえし工程に用いられる明室用感光
材料は、文字あるいは網点画像の形成された現像処理済
みフィルムを原稿として、これらの原稿とかえし用感光
材料とを密着露光して、ネガ像/ポジ像変換あるいはポ
ジ像/ポジ像変換を行なうのに利用される感光材料であ
るが、 網点画像および線画、文字画像が、おのおのその網
点面積および線巾、文字画像巾に従ってネガ像/ポジ像
変換される性能を有すること 網点画像のトーン調節性、文字線画像の線巾調節性
が可能である性能を有すること が要望され、それに答える明室かえし用感光材料が提供
されてきた。しかるに、重ね返しによる抜文字画像形成
という高度な画像変換作業においては、明室用感光材料
を用いた明室かえし工程による従来の方法では、従来の
明室用かえし感光材料を用いた明室かえし工程による方
法にくらべて、抜文字画像の品質が劣化してしまうとい
う欠点をもっていた。
【0004】重ね返しによる抜文字画像形成の方法と、
その問題点については、特開平4−265970に詳し
く記載されている。特開平4−265970の第1図に
示すごとく、透明もしくは半透明の貼りこみベース
(イ)および(ハ)(通常100μm程度の厚みを有す
るポリエチレンテレフタレートフィルムが使用される)
のそれぞれに、文字あるいは線画像の形成されたフィル
ム(線画原稿)(ロ)および網点画像の形成されたフィ
ルム(網点原稿)(ニ)を貼り込んだものとを重ね合わ
せて原稿とし、(ニ)の網点原稿に返し用感光材料
(ホ)の乳剤面を密着させて露光を行なう。露光後現像
処理をほどこし、網点画像中に線画の白ヌケ部分を形成
させる。このような抜文字画像の形成方法において重要
な点は、網点原稿および線画原稿各々の網点面積および
画線巾に従ってネガ像/ポジ像変換が行なわれることが
理想である。しかし、特開平4−265970号の第1
図にてあきらかなごとく、網点原稿は返し用感光材料の
乳剤面に直接密着させて露光されるのに対して、線画原
稿を貼りこみベース(ハ)および網点原稿(ニ)を中間
に介して返し用感光材料に露光されることになる。この
ため網点原稿を忠実にネガ像/ポジ像変換をする露光量
を与えると、線画原稿は貼りこみベース(ハ)および網
点原稿(ニ)によるスぺーサーを介したピンボケ露光と
なるため、線画の白ヌケ部分の画線巾が狭くなってしま
う。これが抜文字画像の品質が劣化してしまう原因であ
る。
【0005】上記問題点を解決するためにヒドラジンを
用いたシステムが特開昭62−80640号、同62−
235938号、同62−235939号、同63−1
04046号、同63−103235号、同63−29
6031号、同63−314541号、同64−135
45号、に開示されている。しかしながらこの方法で
は、画質は著しく良化するものの、現像液のpHが高い
ため空気酸化が著しくハイドロキノンを多量に用いる必
要があり、かつ一定水準以上に保つ必要があった。
【0006】特開平1−179939、および特開平1
−179940には、ハロゲン化銀乳剤粒子に対する吸
着基を有する造核現像促進剤と、同じく吸着基を有する
造核剤とを含む感材を用いて、pH11.0以下の現像
液で現像する処理方法が記載されている。しかしなが
ら、吸着基を有する化合物は、ハロゲン化銀乳剤に添加
すると、ある限界量を越えると感光性を損ったり、現像
を抑制したり、あるいは他の有用な吸着性添加物の作用
を妨げたりする害を有するため、使用量が制限され、充
分な硬調性を発現できていない。特開昭60−1403
40には、ハロゲン化銀写真感光材料に、アミン類を添
加することで硬調性が上がることが開示されている。し
かしながら、pH11.0未満の現像液で現像する場合
においては、充分な硬調性を発現できない。特開昭56
−106244には、pH10〜12の現像液中にアミ
ノ化合物を添加して、コントラスト促進させることが開
示されている。しかしながらアミン類を現像液に添加し
て用いた場合に、液の臭気や使用機器への付着による汚
れ、あるいは廃液による環境汚染などの問題があり、感
光材料中へ組み込むことが望まれているが感光材料に添
加して十分な性能が得られるものはまだ見い出されてい
ない。
【0007】US4998604号、およびUS499
4365号には、エチレンオキシドの繰り返し単位を有
するヒドラジン化合物、およびピリジニウム基を有する
ヒドラジン化合物が開示されている。しかしながら、こ
れらの実施例で明らかなように、硬調性が充分でなく、
特にロジウム含量の多い明室用返し用の塩化銀乳剤で
は、実用的な現像処理条件で硬調性と必要なDmax を得
ることは困難である。
【0008】pH11.0未満の安定な現像液を用いて
超硬調な画像を得る為に、種々の検討を行ない、感材中
に特定のヒドラジン造核剤と特定の4級オニウム塩造核
促進剤を併用することにより、超硬調画像が得られるこ
とが見い出されて来た。しかしながら、この方法におい
てもハロゲン化銀写真感光材料1平方メートルを処理す
る際に現像液の補充量が320〜450ミリリットル程
度必要であり、さらなる補充量低減方法、安定な処理方
法が望まれている。補充量を低減した場合に、現像タン
ク中の銀スラッジが増加し感材に付着するという問題も
生じる。ヒドラジンを用いた系で、超硬調な特性を得る
ために、ロジウムあるいはルテニウムを含んだ微粒子の
塩化銀乳剤を用いることは公知であり特開昭63−18
3438号、同63−296034号、特開平2−27
7045号、特願平3−45634号、特開平4−26
5970号等に開示されている。これらのシステムは補
充量を低減した場合、前記の銀スラッジが著しく悪化す
る。
【0009】現像液のpH値の変化を小さくさせること
で写真性能の変化を小さくさせることは知られており、
現像液の緩衝能を上げることで写真性能を安定にするこ
とは特公平3−5730号で開示されている。現像液を
固形処理剤として供給することは知られており、特開昭
61−259921号では現像液の固形処理剤としての
安定性を高めると記載されている。さらに、特開平5−
265147号ではヒドラジン含有感材を処理する現像
液を固形処理剤として供給する処理方法が開示されてお
り、黒ぽつが良化することが開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、pH
11.0以下の安定な現像液で、良好な抜き文字画質が
得られ、現像液の補充量が少なくても性能の変動が小さ
く、常に安定した性能が得られる明室返し用写真感光材
料の現像処理方法を提供することにある。本発明の第2
の目的は、補充量が少なくても銀汚れの少ない現像処理
方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体に少なくとも1層の、平均粒子サイズが0.2μm
未満で塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン化銀乳
剤からなる感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
化銀写真感光材料を画像露光後、現像液を補充しながら
現像する方法において、現像開始液および現像補充液
が、ジヒドロキシベンゼン系現像主薬およびこれと超加
成性を示す補助現像主薬を含有し、かつ現像液に0.5
M以上の炭酸塩、および0.3〜1.2モル/リットル
の遊離の亜硫酸イオン、アスコルビン酸誘導体を含有
し、アスコルビン酸誘導体/ジヒドロキシベンゼン系現
像主薬の濃度比が0.03〜0.12であり、現像開始
液のpHが9.5〜11.0であって、現像液の補充量
が225ml/m2以下であることを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料の現像処理方法によって達成された。
【0012】本発明の目的を達成するハロゲン化銀乳剤
は、明室下で取り扱いを可能にし、かつ超硬調性を実現
するために銀1モルあたり1×10-6モルのロジウムま
たはルテニウム錯塩を含有することが好ましい。
【0013】ロジウム、ルテニウム錯塩において好まし
い架橋配位子は、ニトロシル、チオニトロシル架橋配位
子、ハロゲン化物配位子(フッ化物、塩化物、臭化物及
びヨウ化物)、シアン化物配位子、シアネート配位子、
チオシアネート配位子、セレノシアネート配位子、テル
ロシアネート配位子、アジド配位子及びアコ配位子が挙
げられる。アコ配位子が存在する場合には、配位子の1
つ又は2つを占めることが好ましい。
【0014】以下に遷移金属配位錯体の具体例を示す。 1 〔Ru(NO)Cl5-2 2 〔Ru(H2 O)Cl5-1 3 〔Ru(NO)(H2O)Cl4-1 4 〔Rh(NO)Cl5-2 5 〔Rh(H2 O)Cl5-2 6 〔Rh(NO)CN5-2 7 〔Rh(H2 O)ClCN4-2
【0015】上記金属錯体をハロゲン化銀に含有せしめ
るには、粒子調製時に添加することができる。本発明の
ハロゲン化銀粒子中に該金属の含有率はハロゲン化銀1
モル当り少なくとも10-6モル〜5×10-4モルである
が好ましくは5×10-6〜1×10-4モルである。ハロ
ゲン化銀粒子中の該金属の分布に特に制限はないが粒子
外部により多く存在することが好ましい。
【0016】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤は塩化銀含有率90モル%以上
の塩臭化銀、塩沃臭化銀もしくは塩化銀である。臭化銀
あるいは沃化銀の比率が増加すると明室下でのセーフラ
イト安全性の悪化、あるいはγが低下して好ましくな
い。本発明に用いられるハロゲン化銀は云わゆるコア/
シェル型ハロゲン化銀が好ましく、特にコアに比べてシ
ェアに遷移金属の含有率の高いコア/シェル型ハロゲン
化銀が好ましい。上記水溶性金属錯塩を用いてハロゲン
化銀粒子中に存在させるには水溶性銀塩と水溶性ハライ
ド溶液を同時混合するとき、水溶性銀塩中にまたはハラ
イド溶液中に添加しておく方法が好ましい。あるいは銀
塩とハライド溶液が同時に混合されるとき第3の溶液と
して、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子を調製し
てもよい。本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子サイズは
0.20μ未満である。下限としては0.01μ以上、
特に0.05μ以上が好ましい。本発明においてハロゲ
ン化銀微粒子を調製するには混合条件として反応温度は
50℃以下、好ましくは40℃以下、より好ましくは3
0℃以下で、均一混合するように充分攪拌速度の高い条
件下で銀電位70mV以上、好ましくは80mV〜120mV
で調製すると良好な結果を得ることができる。本発明に
おけるハロゲン化銀乳剤は単分散乳剤が、好ましくは変
動係数が20%以下、特に好ましくは15%以下であ
る。ここで変動係数(%)は粒径の標準偏差を粒径の平
均値で除して100倍した値である。本発明のハロゲン
化銀粒子は立方体、八面体のような規則的な結晶体を有
するものが好ましい。
【0017】本発明のハロゲン化銀乳剤は、化学増感さ
れていなくてもよいが、化学増感されていてもよい。ハ
ロゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還
元増感及び貴金属増感法が知られており、これらのいず
れをも単独で用いても、又併用して化学増感してもよ
い。貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので
金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、
たとえば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有
しても差支えない。具体例は米国特許2,448,06
0号、英国特許618,061号などに記載されてい
る。硫黄増加剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化
合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いるこ
とができる。
【0018】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
下記一般式(I)によって表わされる化合物が好まし
い。一般式(I)
【0019】
【化3】
【0020】式中、R1は脂肪族基または芳香族基を表
し、R2は水素原子、アルキル基、アリール基、不飽和
ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ
基、またはヒドラジノ基を表わし、G1は−CO−基、
−SO2 −基、−SO−基、
【0021】
【化4】
【0022】、−CO−CO−基、チオカルボニル基、
又はイミノメチレン基を表し、A1、A2はともに水素原
子、あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置
換のアルキルスルホニル基、又は置換もしくは無置換の
アリールスルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシ
ル基を表す。R3はR2に定義した基と同じ範囲内より選
ばれ、R2と異なってもよい。
【0023】一般式(I)について、更に詳細に説明す
る。一般式(I)において、R1で表わされる脂肪族基
は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素
数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基であ
る。ここで分岐アルキル基はその中に1つまたはそれ以
上のヘテロ原子を含んだ飽和のヘテロ環を形成するよう
に環化されていてもよい。また、このアルキル基は置換
基を有していてもよい。一般式(I)において、R1
表わされる芳香族基は単環または2環のアリール基また
は不飽和ヘテロ環基である。ここで、不飽和ヘテロ環基
は単環または2環のアリール基と縮環してヘテロアリー
ル基を形成してもよい。例えばベンゼン環、ナフタレン
環、ピリジン環、ピリミジン環、イミダゾール環、ピラ
ゾール環、キノリン環、イソキノリン環、ベンズイミダ
ゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環等がある
が、なかでもベンゼン環を含むものが好ましい。R1
して特に好ましいものはアリール基である。R1 の脂肪
族基または芳香族基は置換されていてもよく、代表的な
置換基としては例えばアルキル基、、アルケニル基、ア
ルキニル基、、アリール基、複素環を含む基、ピリジニ
ウム基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリーロキシ
基、アシルオキシ基、アルキルまたはアリールスルホニ
ルオキシ基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、ウレイド基、チオウレイド基、セミカルバジド
基、チオセミカルバジド基、ウレタン基、ヒドラジド構
造を持つ基、4級アンモニウム構造を持つ基、アルキル
またはアリールチオ基、アルキルまたはアリールスルホ
ニル基、アルキルまたはアリールスルフィニル基、カル
ボキシル基、スルホ基、アシル基、アルコキシまたはア
リーロキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、ハロゲン原子、シアノ基、リン酸アミド基、ジ
アシルアミノ基、イミド基、アシルウレア構造を持つ
基、セレン原子またはテルル原子を含む基、3級スルホ
ニウム構造または4級スルホニウム構造を持つ基などが
挙げられ、好ましい置換基としては直鎖、分岐または環
状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、
アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数が1〜
3の単環または2環のもの)、アルコキシ基(好ましく
は炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好ましくは
炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミノ基)、
アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持つも
の)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜30を
持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30を
持つもの)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜3
0のもの)などである。
【0024】一般式(I)において、R2 で表わされる
アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキ
ル基であり、アリール基としては単環または2環のアリ
ール基が好ましく、例えばベンゼン環を含むものであ
る。不飽和ヘテロ環基としては少なくとも1つの窒素、
酸素、および硫黄原子を含む5〜6員環の化合物で、例
えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、
テトラゾリル基、ピリジル基、ピリジニウム基、キノリ
ニウム基、キノリニル基などがある。ピリジル基または
ピリジニウム基が特に好ましい。アルコキシ基としては
炭素数1〜8のアルコキシ基のものが好ましく、アリー
ルオキシ基としては単環のものが好ましく、アミノ基と
しては無置換アミノ基、及び炭素数1〜10のアルキル
アミノ基、アリールアミノ基が好ましい。R2 は置換さ
れていても良く、好ましい置換基としてはR1 の置換基
として例示したものがあてはまる。R2 で表わされる基
のうち好ましいものは、G1 が−CO−基の場合には、
水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、トリフルオ
ロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メタンス
ルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニルメチル基
など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベンジ
ル基など)、アリール基(例えば、フェニル基、3,5
−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホンアミドフェ
ニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、2−ヒドロ
キシメチルフェニル基など)などであり、特に水素原
子、トリフロロメチル基が好ましい。また、G1 が−S
2 −基の場合には、R2 はアルキル基(例えば、メチ
ル基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベ
ンジル基など)、アリール基(例えば、フェニル基な
ど)または置換アミノ基(例えば、ジメチルアミノ基な
ど)などが好ましい。G1 が−COCO−基の場合には
アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基が好ましい。
一般式(I)のG1 としては−CO−基、−COCO−
基が好ましく、−CO−基が最も好ましい。又、R2
1 −R2 の部分を残余分子から分裂させ、−G1 −R
2 部分の原子を含む環式構造を生成させる環化反応を生
起するようなものであってもよく、その例としては、例
えば特開昭63−29751号などに記載のものが挙げ
られる。
【0025】A1、A2は水素原子、炭素数20以下のア
ルキルまたはアリールスルホニル基(好ましくはフェニ
ルスルホニル基、又はハメットの置換基定数の和が−
0.5以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメットの置換基定数の和が−0.5以上と
なるように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は
分岐状、又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置
換基としては、例えばハロゲン原子、エーテル基、スル
ホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ
基、スルホン酸基が挙げられる))である。A1、A2
しては水素原子が最も好ましい。
【0026】一般式(I)のR1 、R2 の置換基はさら
に置換されていても良く、好ましい例としてはR1 の置
換基として例示したものが挙げられる。さらにその置換
基、その置換基の置換基、置換基の置換基の置換基・・
・、というように多重に置換されていても良く、好まし
い例はやはりR1 の置換基として例示したものがあては
まる。
【0027】一般式(I)のR1 またはR2 はその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する、写真性
に対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、
アラルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフ
ェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの
中から選ぶことができる。またポリマーとしては、例え
ば特開平1−100530号に記載のものが挙げられ
る。
【0028】一般式(I)のR1 またはR2 はその中に
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものでもよい。かかる吸着基としては、アル
キルチオ基、アリールチオ基、チオ尿素基、複素環チオ
アミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの
米国特許第4,385,108号、同4,459,34
7号、特開昭59−195233号、同59−2002
31号、同59−201045号、同59−20104
6号、同59−201047号、同59−201048
号、同59−201049号、特開昭61−17073
3号、同61−270744号、同62−948号、同
63−234244号、同63−234245号、同6
3−234246号に記載された基があげられる。
【0029】本発明において特に好ましいヒドラジン誘
導体は、R1 がスルホンアミド基、アシルアミノ基また
はウレイド基を介してバラスト基、ハロゲン化銀粒子表
面に対する吸着を促進する基、4級アンモニウム構造を
持つ基またはアルキルチオ基を有するフェニル基であ
り、Gが−CO−基であり、R2 が水素原子、置換アル
キル基または置換アリール基(置換基としては電子吸引
性基または2位へのヒドロキシメチル基が好ましい)で
あるヒドラジン誘導体である。なお、上記のR1および
2 の各選択枝のあらゆる組合せが可能であり、好まし
い。
【0030】一般式(I)で示される化合物の具体例を
以下に示す。ただし、本発明は以下の化合物に限定され
るものではない。
【0031】
【化5】
【0032】
【化6】
【0033】
【化7】
【0034】
【化8】
【0035】
【化9】
【0036】
【化10】
【0037】
【化11】
【0038】
【化12】
【0039】
【化13】
【0040】
【化14】
【0041】
【化15】
【0042】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURE Item2
3516(1983年11月号、P.346)およびそ
こに引用された文献の他、米国特許第4,080,20
7号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,478,928
号、同4,560,638号、同4,686,167
号、同4,912,016号 同4,988,604
号、同4,994,365号、同5,041,355
号、同5,104,769号、英国特許第2,011,
391B号、欧州特許第217,310号、同301,
799号、同356,898号、特開昭60−1797
34号、同61−170733号、同61−27074
4号、同62−178246号、同62−270948
号、同63−29751号、同63−32538号、同
63−104047号、同63−121838号、同6
3−129337号、同63−223744号、同63
−234244号、同63−234245号、同63−
234246号、同63−294552号、同63−3
06438号、同64−10233号、特開平1−90
439号、同1−100530号、同1−105941
号、同1−105943号、同1−276128号、同
1−280747号、同1−283548号、同1−2
83549号、同1−285940号、同2−2541
号、同2−77057号、同2−139538号、同2
−196234号、同2−196235号、同2−19
8440号、同2−198441、同2−198442
号、同2−220042号、同2−221953号、同
2−221954号、同2−285342号、同2−2
85343号、同2−289843号、同2−3027
50号、同2−304550号、同3−37642号、
同3−54549号、同3−125134号、同3−1
84039号、同3−240036号、同3−2400
37号、同3−259240号、同3−280038
号、同3−282536号、同4−51143号、同4
−56842号、同4−84134号、同2−2302
33号、同4−96053号、同4−216544号、
同5−45761号、同5−45762号、同5−45
763号、同5−45764号、同5−45765号、
特願平5−94925に記載されたものを用いることが
できる。
【0043】本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量
としてはハロゲン化銀1モルあたり1×10-6モルない
し5×10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×1
-5モルないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量
である。
【0044】本発明のヒドラジン誘導体は、適当な水混
和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタ
ノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなど
に溶解して用いることができる。また、既に良く知られ
ている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリ
クレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートあ
るいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルや
シクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械
的に乳化分散物を作製して用いることができる。あるい
は固体分散法として知られている方法によって、ヒドラ
ジン誘導体の粉末を水の中にボールミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散して用いることもでき
る。また、特開平2−948号に記載されている様にポ
リマー微粒子中に含有させて用いることもできる。
【0045】本発明のハロゲン化銀感光材料は、現像主
薬としてジヒドロキシベンゼン系現像主薬およびこれと
超加成性を示す補助現像主薬を含有するpH9.5〜1
1.0の現像液によって現像処理される。現像処理に際
しては、通常の自動現像処理機を使用することができ
る。現像の開始時に現像処理タンクに満たされる現像液
を現像開始液(母液)と呼び、連続現像時に現像処理タ
ンクに補充される現像液を現像補充液と呼ぶ。本発明で
は、現像開始液および現像補充液の双方が、現像主薬と
してジヒドロキシベンゼン系現像主薬およびこれと超加
成性を示す補助現像主薬を含有する。
【0046】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン系現
像主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノ
ン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、ハイドロキノンモノスルホン酸塩などがあるが、特
にハイドロキノンが好ましい。ジヒドロキシベンゼン系
現像主薬と超加成性を示す補助現像主薬としては、1−
フェニル−3−ピラゾリドン類やp−アミノフェノール
類がある。従って、本発明ではジヒドロキシベンゼン系
現像主薬と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合
せ、またはジヒドロキシベンゼン系現像主薬とp−アミ
ノフェノール類の組合せが好ましく用いられる。本発明
に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又はその誘導
体の現像主薬としては1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドンなどがある。本発明に用いるp−ア
ミノフェノール系現像主薬としてはN−メチル−p−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、N−(β−ヒ
ドロキシエチル)−p−アミノフェノール、N−(4−
ヒドロキシフェニル)グリシン等があるが、なかでもN
−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。ジヒドロ
キシベンゼン系現像主薬は通常0.05〜0.8モル/
リットルの量で用いられるのが好ましいが、本発明にお
いては、0.23モル/リットル以上で使用するのが特
に好ましい。更に好ましくは、0.23〜0.6モル/
リットルの範囲である。またジヒドロキシベンゼン類と
1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノ
フェノール類の組合せを用いる場合には前者を0.23
〜0.6モル/リットル、さらに好ましくは0.23〜
0.5モル/リットル、後者を0.06モル/リットル
以下、さらに好ましくは0.03モル/リットル〜0.
003モル/リットルの量で用いるのが好ましい。
【0047】本発明においては、現像開始液及び現像補
充液の双方が、「該液1リットルに0.1モルの水酸化
ナトリウムを加えたときのpH上昇が0.25以下」の
性質を有することが必要である。使用する現像開始液な
いし現像補充液がこの性質を有することを確かめる方法
としては、試験する現像開始液ないし現像補充液のpH
を10.5に合わせ、ついでこの液1リットルに水酸化
ナトリウムを0.1モル添加し、この時の液のpH値を
測定し、pH値の上昇が0.25以下であれば上記に規
定した性質を有すると判定する。本発明では特に、上記
試験を行った時のpH値の上昇が0.2以下である現像
開始液及び現像補充液を用いることが好ましい。
【0048】現像開始液及び現像補充液に上記の性質を
与える方法としては、緩衝剤を使用するのが好ましい。
緩衝剤としては、炭酸塩、特開昭62−186259号
に記載のホウ酸、特開昭60−93433号に記載の糖
類(例えばサッカロース)、オキシム類(例えばアセト
オキシム)、フェノール類(例えば5−スルホサリチル
酸)、第3リン酸塩(例えばナトリウム塩、カリウム
塩)などが用いられ、好ましくは炭酸塩、ホウ酸が用い
られる。緩衝剤、特に炭酸塩の使用量は、好ましくは、
0.5モル/リットル以上、特に0.5〜1.5モル/
リットルである。
【0049】本発明においては、現像開始液のpHが
9.5〜11.0であり、特に好ましくは9.8〜1
0.7の範囲である。現像補充液のpHおよび連続処理
時の現像タンク内の現像液のpHもこの範囲である。p
Hの設定のために用いるアルカリ剤には通常の水溶性無
機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)を用いること
ができる。
【0050】ハロゲン化銀写真感光材料1平方メートル
を処理する際に、現像液の補充液量は225ミリリット
ル以下、好ましくは225〜30ミリリットル、特に1
80〜50ミリリットルである。現像補充液は、現像開
始液と同一の組成を有していてもよいし、現像で消費さ
れる成分について開始液よりも高い濃度を有していても
よい。
【0051】本発明で感光材料を現像処理する際の現像
液(現像開始液及び現像補充液の双方をまとめて現像液
という。以下同じ)には、通常用いられる添加剤(例え
ば、保恒剤、キレート剤)を含有することができる。本
発明に用いる保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸
カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜
硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデ
ヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫酸塩は0.2
0モル/リットル以上、特に0.3モル/リットル以上
用いられるが、余りに多量添加すると現像液中の銀汚れ
の原因になるので、上限は1.2モル/リットルとする
のが望ましい。特に好ましくは、0.35〜0.7モル
/リットルである。ジヒドロキシベンゼン系現像主薬の
保恒剤として、亜硫酸塩と併用してアスコルビン酸誘導
体を少量使用しても良い。ここでアスコルビン酸誘導体
とは、アスコルビン酸、その立体異性体であるエリソル
ビン酸やそのアルカリ金属塩(ナトリウム、カリウム
塩)などを包含する。エリソルビン酸ナトリウムを用い
ることが素材コストの点で好ましい。添加量はジヒドロ
キシベンゼン系現像主薬に対して、モル比で0.03〜
0.12の範囲が好ましく、特に好ましくは0.05〜
0.10の範囲である。保恒剤としてアスコルビン酸誘
導体を使用する場合には現像液中にホウ素化合物を含ま
ないことが好ましい。
【0052】上記の以外に用いられる添加剤としては、
臭化ナトリウム、臭化カリウムの如き現像抑制剤;エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジメチルホルムアミドの如き有機溶剤;ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノ
ールアミン、イミダゾール又はその誘導体等の現像促進
剤;メルカプト系化合物、インダゾール系化合物、ベン
ゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール系化合物
をカブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper)防止剤として
含んでもよい。具体的には、5−ニトロインダゾール、
5−p−ニトロベンゾイルアミノインダゾール、1−メ
チル−5−ニトロインダゾール、6−ニトロインダゾー
ル、3−メチル−5−ニトロインダゾール、5−ニトロ
ベンズイミダゾール、2−イソプロピル−5−ニトロベ
ンズイミダゾール、5−ニトロベンズトリアゾール、4
−〔(2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−
2−イル)チオ〕ブタンスルホン酸ナトリウム、5−ア
ミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオール、メ
チルベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、2−メルカプトベンゾトリアゾールなどを挙げるこ
とができる。これらカブリ防止剤の量は、通常、現像液
1リットル当り0.01〜10mmolであり、より好まし
くは、0.1〜2mmolである。
【0053】更に本発明の現像液中には各種の有機・無
機のキレート剤を併用することができる。無機キレート
剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有機
キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸及び有
機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カル
ボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コハク
酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン
酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マ
レイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸等
を挙げることができるがこれらに限定されるものではな
い。
【0054】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチ
レンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0055】有機ホスホン酸としては、米国特許321
4454号、同3794591号、及び西独特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 第181巻、Item 18170(1979
年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホス
ホン酸としては、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170号、特開
昭57−208554号、同54−61125号、同5
5−29883号及び同56−97347号等に記載の
化合物を挙げることができる。
【0056】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。
【0057】更に本発明の現像液中には各種の有機・無
機のキレート剤を併用することができる。無機キレート
剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有機
キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸及び有
機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カル
ボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コハク
酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン
酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マ
レイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸等
を挙げることができるがこれらに限定されるものではな
い。
【0058】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチ
レンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0059】有機ホスホン酸としては、米国特許321
4454号、同3794591号、及び西独特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 第181巻、Item 18170(1979
年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホス
ホン酸としては、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170号、特開
昭57−208554号、同54−61125号、同5
5−29883号及び同56−97347号等に記載の
化合物を挙げることができる。
【0060】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。
【0061】さらに、現像液中に銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号、特公昭56−46585号、
特公昭62−2849号、特開平4−362942号記
載の化合物を用いることができる。また、現像ムラ防止
剤として特開昭62−212651号記載の化合物、溶
解助剤として特開昭61−267759号記載の化合物
を用いることができる。さらに必要に応じて色調剤、界
面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を含んでもよい。現像処理
温度及び時間は相互に関係し、全処理時間との関係にお
いて決定されるが、一般に現像温度は約20℃〜約50
℃、好ましくは25〜45℃で、現像時間は5秒〜2
分、好ましくは7秒〜1分30秒である。
【0062】処理液の搬送コスト、包装材料コスト、省
スペース等の目的で、処理液を濃縮化し、使用時に希釈
して用いるようにすることは好ましいことである。現像
液の濃縮化のためには、現像液に含まれる塩成分をカリ
ウム塩化することが有効である。
【0063】定着工程で使用する定着液は、チオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、必要により酒石酸、
クエン酸、グルコン酸、ホウ酸、イミノジ酢酸、5−ス
ルホサリチル酸、グルコヘプタン酸、タイロン、エチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニト
リロ三酢酸これらの塩を含む水溶液である。近年の環境
保護の観点からは、ホウ酸は含まれない方が好ましい。
本発明に用いられる定着液の定着剤としてはチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであり、定着速度
の点からはチオ硫酸アンモニウムが好ましいが、近年の
環境保護の観点からチオ硫酸ナトリウムが使われても良
い。これら既知の定着剤の使用量は適宜変えることがで
き、一般には約0.1〜約2モル/リットルである。特
に好ましくは、0.2〜1.5モル/リットルである。
定着液には所望により、硬膜剤(例えば水溶性アルミニ
ウム化合物)、保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸)、pH調整剤(例えば、
アンモニア、硫酸)、キレート剤、界面活性剤、湿潤
剤、定着促進剤を含むことができる。界面活性剤として
は、例えば硫酸化物、スルフォン化物などのアニオン界
面活性剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開昭57−6
740号公報記載の両性界面活性剤などが挙げられる。
また、公知の消泡剤を添加してもよい。湿潤剤として
は、例えばアルカノールアミン、アルキレングリコール
なとが挙げられる。定着促進剤としては、例えば特公昭
45−35754号、同58−122535号、同58
−122536号各公報記載のチオ尿素誘導体、分子内
に3重結合を持つアルコール、米国特許第412645
9号記載のチオエーテル化合物、特開平4−22986
0号記載のメソイオン化合物などが挙げられ、また、特
開平2−44355号記載の化合物を用いてもよい。ま
た、pH緩衝剤としては、例えば酢酸、リンゴ酸、こはく
酸、酒石酸、クエン酸シュウ酸、マレイン酸、グリコー
ル酸、アジピン酸などの有機酸、ホウ酸、リン酸塩、亜
硫酸塩などの無機緩衝剤が使用できる。好ましいものと
して酢酸、酒石酸、亜硫酸塩が用いられる。ここでpH
緩衝剤は、現像液の持ち込みによる定着剤のpH上昇を防
ぐ目的で使用され、0.01〜1.0モル/リットル、
より好ましくは0.02〜0.6モル/リットル程度用
いる。定着液のpHは4.0〜6.5が好ましく、特に
好ましくは4.5〜6.0の範囲である。また、色素溶
出促進剤として、特開昭64−4739号記載の化合物
を用いることもできる。
【0064】本発明の定着液中の硬膜剤としては、水溶
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。好まし
い添加量は0.01モル〜0.2 モル/リットル、さらに好ま
しくは0.03〜0.08モル/リットルである。定着温度は、
約20℃〜約50℃、好ましくは25〜45℃で、定着
時間は5秒〜1分、好ましくは7秒〜50秒である。定
着液の補充量は、感光材料の処理量に対して600ml/
m2以下であり、特に500ml/m2以下が好ましい。
【0065】現像、定着処理が済んだ感光材料は、次い
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
は、水洗水量は通常ハロゲン化銀感光材料1m2当り、2
0リットル以下で行われ、3リットル以下の補充量(0
も含む、すなわちため水水洗)で行うこともできる。す
なわち、節水処理が可能となるのみならず、自現機設置
の配管を不要とすることができる。水洗水の補充量を少
なくする方法として、古くより多段向流方式(例えば2
段、3段など)が知られている。この多段向流方式を本
発明に適用すれば定着後の感光材料は徐々に正常な方
向、つまり定着液で汚れていない処理液の方に順次接触
して処理されていくので、さらに効率の良い水洗がなさ
れる。水洗を少量の水で行う場合は、特開昭63−18
350号、同62−287252号などに記載のスクイ
ズローラー、クロスオーバーローラーの洗浄槽を設ける
ことがより好ましい。あるいは、また、少量水洗時に問
題となる公害負荷低減のために種々の酸化剤添加やフィ
ルター濾過を組み合わせてもよい。更に、本発明の方法
で水洗または安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−23
5133号に記載されているようにその前の処理工程で
ある定着能を有する処理液に利用することもできる。ま
た、少量水洗時に発生し易い水泡ムラ防止および/また
はスクイズローラーに付着する処理剤成分が処理された
フィルムに転写することを防止するために水溶性界面活
性剤や消泡剤を添加してもよい。また、感光材料から溶
出した染料による汚染防止に、特開昭63−16345
6号記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよい。ま
た、前記水洗処理に続いて安定化処理する場合もあり、
その例として特開平2−201357号、同2−132
435号、同1−102553号、特開昭46−444
46号に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終浴
として使用してもよい。この安定浴にも必要に応じてア
ンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防かび剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加え
ることもできる。水洗工程もしくは安定化工程に用いら
れる水としては水道水のほか脱イオン処理した水やハロ
ゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、過酸化水
素、塩素酸塩など)等によって殺菌された水を使用する
ことが好ましいし、また、特開平4−39652号、特
開平5−241309号記載の化合物を含む水洗水を使
用してもよい。水洗または安定浴温度及び時間は0〜5
0℃、5秒〜2分が好ましい。
【0066】本発明に用いられる処理液は特開昭61−
73147号に記載された酸素透過性の低い包材で保管
することが好ましい。補充量を低減する場合には処理槽
の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。ローラー搬送
型の自動現像機については米国特許第3025779号
明細書、同第3545971号明細書などに記載されて
おり、本明細書においては単にローラー搬送型プロセッ
サーとして言及する。ローラー搬送型プロセッサーは現
像、定着、水洗及び乾燥の四工程からなっており、本発
明の方法も、他の工程(例えば、停止工程)を除外しな
いが、この四工程を踏襲するのが最も好ましい。水洗工
程の代わりに安定工程による四工程でも構わない。
【0067】現像液や定着液の組成から水を除いた成分
を固形にして供給し、使用に当たって所定量の水で溶解
して現像液や定着液として使用してもよい。このような
形態の処理剤は固形処理剤と呼ばれる。固形処理剤は、
粉末、錠剤、顆粒、粉末、塊状叉はペースト状のものが
用いられ、好ましい形態は、特開昭61−259921
号記載の形態あるいは錠剤である。錠剤の製造方法は、
例えば特開昭51−61837号、同54−15503
8号、同52−88025号、英国特許1,213,8
08号等に記載される一般的な方法で製造でき、更に顆
粒処理剤は、例えば特開平2−109042号、同2−
109043号、同3−39735号及び同3−397
39号等に記載される一般的な方法で製造できる。更に
叉、粉末処理剤は、例えば特開昭54−133332
号、英国特許725,892号、同729,862号及
びドイツ特許3,733,861号等に記載されるが如
き一般的な方法で製造できる。
【0068】固形処理剤の嵩密度は、その溶解性の観点
と、本発明の目的の効果の点から、0.5〜6.0g/
cm3のものが好ましく、特に1.0〜5.0g/cm3のも
のが好ましい。
【0069】固形処理剤を調製するに当たっては、処理
剤を構成する物質の中の、少なくとも2種の相互に反応
性の粒状物質を、反応性物質に対して不活性な物質によ
る少なくとも一つの介在分離層によって分離された層に
なるように層状に反応性物質を置き、真空包装可能な袋
を包材とし、袋内から排気しシールする方法を採用して
もよい。ここにおいて、不活性という言葉は物質が互い
に物理的に接触されたときにパッケージ内の通常の状態
下で反応しないこと、又は何らかの反応があっても著し
くないことを意味する。不活性物質は、二つの相互に反
応性の物質に対して不活性であることは別にして、二つ
の反応性の物質が意図される使用において不活発であれ
ばよい。さらに不活性物質は二つの反応性物質と同時に
用いられる物質である。例えば、現像液においてハイド
ロキノンと水酸化ナトリウムは直接接触すると反応して
しまうので、真空包装においてハイドロキノンと水酸化
ナトリウムの間に分別層として亜硫酸ナトリウム等を使
うことで長期間パッケージ中に保存できる。これらの真
空包装材料の包材として用いられるのは不活性なプラス
チックフィルム、プラスチック物質と金属箔のラミネー
トから作られたバッグである。
【0070】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限は無く、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1) 界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公 報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行 目。 2) カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 3) ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 4) 酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目。 5) マット剤、滑り剤、 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。 6) 硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同第17行目。 7) 染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目の染料、同2−294638号公 報及び特願平3−185773号に記載の固体染料 。 8) バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 9)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118 832号公報に記載の化合物。 10)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化 合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 11)ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ン類 12頁左下欄の記載、及びEP452772A号公 報に記載の化合物
【0071】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0072】
【実施例】以下の方法により乳剤〔A〕〜〔H〕を調製
した。 〔乳剤A〕40℃に保ったゼラチン水溶液中に硝酸銀水
溶液と銀1モルあたり5×10-5モルの (NH4)2Rh(H2O)
Cl5 を含む塩化ナトリウム水溶液を同時に3分間で添加
し、その間の電位を95mVにコントロールすることによ
り芯部の粒子0.08μmを調製した。その後、硝酸銀
水溶液と銀1モルあたり、1.5×10-4モルの (NH4)
2Rh(H2O)Cl5 を含む塩化ナトリウム水溶液を同時に、6
分間で添加しその間の電位を100mVにコントロールす
ることにより、平均粒子サイズ0.15μ、総(NH4)2R
h(H2O)Cl5 量5×10-5モル/モルAgの塩化銀立方体
粒子を調製した。安定剤として、1×10-3モル/モル
Agの6−ヒドロキシ−4−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンを添加し、フロキュレーション法に
より可溶性を除去したのち、ゼラチンを加えた。同様の
方法で表1の様な乳剤〔B〕〜〔H〕を調製した。
【0073】
【表1】
【0074】(実施例1)上記乳剤A〜Hに、ヒドラジ
ン化合物I−33(1×10-4モル/モルAg)、I−
41(1×10-4モル/モルAg)を添加し、さらに造
核促進剤として化合物a(1×10-4モル/モルA
g)、化合物b(3×10-4モル/モルAg)添加し
た。その後銀1モルあたり2×10-4モルの1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール、ポリエチルアクリレ
ートラテックスを固形分で対ゼラチン30wt%添加
し、硬膜剤として、1,3−ジビニルスルホニル−2−
プロパノール(150mg/m2)を加え、塩化ビニリデン
下塗りのポリエチレンテレフタレートフィルム上に3.
8g/m2のAg量になるように塗布し、その上層に下記
処方の保護層上層、保護層下層、バッキング層およびバ
ック保護層を塗設しサンプルを作成した。
【0075】
【化16】
【0076】 〔保護層下層〕 ゼラチン 1g/m2 チオクト酸 6mg/m2 エチルチオスルホン酸ナトリウム塩 4mg/m2 固体染料〔a〕 100mg/m2 〃 〔b〕 50mg/m2
【0077】
【化17】
【0078】 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 35mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 10mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩 20mg/m2 エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μ) 0.2g/m2
【0079】 〔保護層上層〕 ゼラチン 0.6g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.5μ) 20mg/m2 二酸化ケイ素微粒子(平均粒径3.8μ) 30mg/m2 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピレン グリシンポタジウム塩 3mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 20mg/m2 〔バック層〕 ゼラチン 2.5g/m2 染料−〔a〕 0.26g/m2 〃−〔b〕 30mg/m2 〃−〔c〕 40mg/m2 〃−〔d〕 90mg/m2
【0080】
【化18】
【0081】 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 35mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 130mg/m2 エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μ) 0.5g/m2 導電性化合物SnO2 /Sb(重量比9/1、粒径0.2μ)
【0082】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.4μ) 40mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 15mg/m2 フッ素系界面活性剤 5mg/m2
【0083】
【化19】
【0084】 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0085】抜き文字画質およびランニング適性の評価
は以下の方法で行った。 〔抜文字画質〕特開昭58−190943号に記載され
ている通り貼りこみベース/線画ポジ像が形成されたフ
ィルム(線画原稿)/貼りこみベース/網点画像が形成
されたフィルム(網点原稿)をこの順に重畳したものを
各フィルム試料の保護層と前記網点原稿が画対面で重な
るように密着させ、50%の網点面積がフィルム試料上
に50%の網点面積となる様な適性露光を与え、前述の
ように処理したときに、線画原稿の30μm巾の文字が
再現できたものを5とし、150μm巾以上の文字しか
再現できないものを1とし、5と1の間に官能評価で
4、3、2のランクを設けたものである。2がぎりぎり
の実用可能な限界である。
【0086】(ランニング適性1、2の評価)50%黒
化の乳剤A〜Hを用いた試料(大全サイズ:50.8cm
×61cm)を50枚処理し、6日稼動し、1日休むとい
うランニングを1ラウンドとして、6ラウンド行った後
の現像液で現像処理したときの新液に対する網点%の変
化(新液でオリジナル50%の網点が、50%に返った
段を評価)および抜き文字を評価した。現像液の補充量
は、250ml/m2、180ml/m2に設定し、それぞれラ
ンニング適性1、2とした。
【0087】〔現像条件〕現像条件は、表2に示した組
成の現像液(D−1、D−2)でFG−680AF(富
士写真フイルム株式会製)を用いて、38℃、20″処
理を行った。定着液は、GR−F1を用いた。
【0088】
【表2】
【0089】テスト結果を表3に示した。表3より明ら
かな様に本発明の構成は、補充量の少ない条件(ランニ
ング適性2)でも、抜文字、網点%の変化が小さく、良
好な性能を示す。
【0090】
【表3】
【0091】(実施例2)実施例1の実験ナンバー1、
3、5、7で用いた試料と表2の現像液D−1〜D−5
を組合わせて、ランニングテストの評価を行った。銀
汚れは、目視で5段階に評価した。フィルム上や現像タ
ンク、ローラーに銀汚れがまったく発生していない状態
を「5」とし、フィルム一面銀汚れが発生して現像タン
ク、ローラーにも多量に銀汚れが発生しているのを
「1」とした。「4」はフィルムには発生していないが
現像タンク、ローラーに少し発生してはいるが実用上に
許容されるレベル。「3」以下は実用上問題があるか不
可レベルである。
【0092】結果を表4に示す。表4より明らかな様に
本発明の構成である実験ナンバー18、19、21、2
3、24、26、28、29、31は、ランニング性能
が安定しており、銀汚れもきわめて良好である。本発明
の現像液の中でも(D−2、D−3、D−5)エリソル
ビン酸を含むD−2、D−3が、より良好な性能を示
す。
【0093】
【表4】
【0094】(実施例3)実施例1において、ヒドラジ
ン化合物I−33、I−41の替りに、I−30、I−
45の組合せ、あるいは、I−12、I−29の組合わ
せを用いても、同様の結果が得られた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03C 5/31 G03C 5/31 (56)参考文献 特開 昭61−47954(JP,A) 特開 平6−123943(JP,A) 特開 平6−194790(JP,A) 特開 平4−78848(JP,A) 特開 平6−148824(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 5/30 G03C 1/06 501 G03C 1/36 G03C 5/26 520 G03C 5/305 G03C 5/31

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体に少なくとも1層の、平均粒子サ
    イズが0.2μm未満で塩化銀含有率が90モル%以上
    のハロゲン化銀乳剤からなる感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料を画像露光後、現像
    液を補充しながら現像する方法において、現像開始液お
    よび現像補充液が、ジヒドロキシベンゼン系現像主薬お
    よびこれと超加成性を示す補助現像主薬を含有し、かつ
    現像液に0.5M以上の炭酸塩、および0.3〜1.2
    モル/リットルの遊離の亜硫酸イオン、アスコルビン酸
    誘導体を含有し、アスコルビン酸誘導体/ジヒドロキシ
    ベンゼン系現像主薬の濃度比が0.03〜0.12であ
    、現像開始液のpHが9.5〜11.0であって、現
    像液の補充量が225ml/m2以下であることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
  2. 【請求項2】 該乳剤が銀1モルあたり1×10-6モル
    〜5×10-4モルのロジウムまたはルテニウム錯体を含
    有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 該ハロゲン化銀乳剤層又は他の親水性コ
    ロイド層の少なくとも一層中に一般式(I)で表わされ
    るヒドラジン誘導体の少なくとも一種含有することを特
    徴とする請求項2に記載のハロゲン化銀写真感光材料の
    処理方法。 【化1】 式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表し、R2 は水
    素原子、アルキル基、アリール基、不飽和ヘテロ環基、
    アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、またはヒ
    ドラジノ基を表わし、G1 は−CO−基、−SO2
    基、−SO−基、 【化2】 、−CO−CO−基、チオカルボニル基、又はイミノメ
    チレン基を表し、A1 、A2 はともに水素原子、あるい
    は一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキ
    ルスルホニル基、又は置換もしくは無置換のアリールス
    ルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を表
    す。R3 はR2 に定義した基と同じ範囲内より選ばれ、
    2 と異なってもよい。
  4. 【請求項4】 現像液が固形処理剤を用いて調整された
    ことを特徴とする請求項1〜記載のいずれかの現像処
    理方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも2種の相互に反応性の粒状物
    質を持ち、反応性物質の隣接する層に対して不活性な物
    質による少なくとも一つの介在分離層によって分離され
    た層になるように2種の反応性物質を置き、真空包装可
    能な袋を包材とし、袋内から排気しシールすることを特
    徴とする前記固形処理剤を用いる請求項に記載の現像
    処理方法。
JP19932894A 1994-07-26 1994-08-24 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 Expired - Fee Related JP3538231B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19932894A JP3538231B2 (ja) 1994-08-24 1994-08-24 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US08/766,934 US5798204A (en) 1994-07-26 1996-12-16 Development processing method of ultrahigh-contrast black-and-white silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19932894A JP3538231B2 (ja) 1994-08-24 1994-08-24 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0862791A JPH0862791A (ja) 1996-03-08
JP3538231B2 true JP3538231B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=16405973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19932894A Expired - Fee Related JP3538231B2 (ja) 1994-07-26 1994-08-24 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3538231B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0862791A (ja) 1996-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10186596A (ja) 現像処理方法
JP3034457B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3538231B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3371647B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560851B2 (ja)
JP3423504B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH10153838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3492051B2 (ja) 固形現像処理剤及び現像処理方法
JPH09101586A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3556778B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3384640B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JP3534369B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3538229B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH11282132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3390798B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09258359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0844003A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH08220704A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH10246935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001056537A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2000098550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0876324A (ja) 画像形成方法
JPH08152701A (ja) 画像形成方法
JP2001174956A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH09265161A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees