JPH08152701A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH08152701A
JPH08152701A JP6319484A JP31948494A JPH08152701A JP H08152701 A JPH08152701 A JP H08152701A JP 6319484 A JP6319484 A JP 6319484A JP 31948494 A JP31948494 A JP 31948494A JP H08152701 A JPH08152701 A JP H08152701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
silver halide
ring
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6319484A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Kato
和信 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6319484A priority Critical patent/JPH08152701A/ja
Publication of JPH08152701A publication Critical patent/JPH08152701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】予めかぶらされた直接ポジ型感光材料を用いて
超硬調画像を形成する。 【構成】予めかぶらされた感光性ハロゲン化銀乳剤、有
機減感剤、ヒドラジン誘導体を含む直接ポジ型ハロゲン
化銀写真感光材料を露光後、アスコルビン酸現像剤を含
むpH9.0〜11.0の現像液で処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は予めかぶらされた直接ポ
ジ型ハロゲン化銀乳剤を含む写真感光材料を用いた画像
形成方法に関するものであり、超硬調なポジ画像を作成
する新規な画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明の直接ポジ用ハロゲン化銀写真感
光材料に用いるハロゲン化銀乳剤は、あらかじめカブリ
を付与されたものであり、ソーラリゼーションあるい
は、ハーシェル効果を利用して、露光によってカブリ核
を破壊することにより、ポジ画像を与えるものである。
直接ポジ用感光材料は、特公昭50−3938号、特公
昭50−3937号に示される様に、減感色素を用いた
高感度な撮影用感材と、特開昭62−234156号や
同61−251843号に示される様な明室下で取り扱
いえる明室用の感材がある。これらの感材は、ジヒドロ
キシベンゼン現像薬を用いたアルカリ性現像液、例え
ば、リス現像液(例えば、富士写真フイルム(株)のH
S−5)、ラピッドアクセス現像液(例えば、富士写真
フイルム(株)のLD−835、GR−D1 、あるいは
SR−D1 など)を用いて現像処理されてきた。いずれ
もpH10.5を越える高アルカリ現像液である。これ
らの感材処理システムは、印刷製版用画像作成に好まし
く用いられているが、その用途においては特に画像の硬
調性が求められている。しかしながら、従来は、かぶら
せの程度のコントロールや、かぶらせ剤の種類を選ぶこ
とによって硬調性をコントロールするしか手段がなく、
抜本的な硬調化手段が望まれていた。例えば従来、直接
ポジ型感材は、粒子形成後に還元剤を用いて、表面に、
光漂白可能な程度に還元Ag核を形成する様にカブラセ
を行う。しかしながら、高感度で、高硬調な性能を得る
ためには、カブラセの程度を抑制し、粒子間のカブラセ
を均一にする必要があるが、カブラセの程度を抑制して
感度を高めるとDmaxが出にくく、又軟調になるという
欠点があった。又Dmin を抑制するために、カブラセの
程度を抑えると、Dmax が充分出ず、又軟調になるとい
う欠点があった。
【0003】さらに撮影用の直接ポジ感材においては、
感度を高くする必要があるため、還元剤によるカブラセ
の程度を強くすることができず、そのため、Ag核が微
小で不安定であるという問題があった。
【0004】一方明室用の直接ポジ感材においては、感
度を低くする必要があるため還元剤によるカブラセの程
度を強くせねばならず、そのため、露光によるAg核の
漂白がされにくく、Dmin が高くなるという問題があっ
た。この様な問題に対して、特公昭50−3978号に
は、金化合物を使用することが提案されている。しかし
ながら、金化合物を用いても、Ag核の安定性は不充分
であり、Dmin も高くなりやすい欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、予め
かぶらせられた直接ポジ型感光材料を用いて超硬調画像
を作成るす画像形成方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に少なくとも一層の予めかぶらされた感光性ハロ
ゲン化銀乳剤と有機減感剤とを含む層を有し、該乳剤層
又はその他の親水性コロイド層にヒドラジン誘導体を含
む直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料をアスコルビン
酸現像薬の存在下でpH9.0〜11.0の現像液で現
像処理することを特徴とする画像形成方法によって達成
された。
【0007】本発明の有機減感剤について説明する。有
機減感剤は、特開昭63−64039号、特開昭63−
75739号、特開平6−208189号、あるいは特
開平6−118547号に記載の有機減感剤を用いるこ
とができる。あるいは、特開平5−289213号、同
6−59370号、同6−59371号、同6−593
72号、同6−59374号、同6−51422号、同
6−51421号、および同6−51420号、特開昭
64−40941号、特開平5−107681号、同5
−113621号、同5−127294号、同5−31
3296号、同6−118544号、同5−19397
号に記載の減感染料を用いることがてきる。
【0008】特に好ましい有機減感剤は、露光時には有
効な減感剤として作用し、アルカリ性現像液と接触する
と、減感効果が消失するか、あるいはヒドラジン造核剤
による硬調化を実質的に阻害しなくなるものである。そ
のような有機減感剤の1つの例は、少なくとも1つのア
ルカリ解離基を有する有機減感剤であり、露光時には非
解離状態で存在し、強い減感性を有するが、現像液で処
理されアルカリ性になると解離して減感性が弱まる。も
う1つの例が塩基性基を有する有機減感剤であり、露光
時にはその塩基性基はプロトネーション(protonation)
され、共役酸の状態で存在し、強い減感作用を示すが、
現像液中では、プロトンを放出し、減感作用を弱める。
【0009】アルカリ解離基としては、スルファモイル
基、カルバモイル基、スルホンアミド基、アシルアミノ
基などで窒素原子に結合した水素原子が少なくとも1個
存在する基、またはヒドロキシ基が好ましい。また、含
窒素ヘテロ環のヘテロ環を構成する窒素原子上に水素原
子を有する基もアルカリ解離基として好ましい。これら
のアルカリ解離性基は有機減感剤のどの部分に接続して
いてもよく、また2種以上を同時に有していてもよい。
本発明に用いられる有機減感剤の好ましいものとしてと
次の一般式(I)〜一般式(III) で表わされるものが挙
げられる。但し、一般式(I)〜一般式(III) に於て表
わされる置換基Z1 、Z2 、T、P、Qには、少くとも
1つのアルカリ解離性基を有する。一般式(I)
【0010】
【化2】
【0011】式中Z1 は含窒素複素環を形成するに必要
な非金属原子群を表わし、この環には更に置換基を有し
ていてもよい。Tはアルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、ハロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメ
チル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ
基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アリール基、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基、スルホ基、またはベンゾ縮合
環を表わし、これらは更に置換基を有していてもよい。
qは1、2、または3、rは0、1、または2を表わ
す。
【0012】一般式(I)において、Z1 により完成さ
れる含窒素複素環の具体例としては、例えば1,2,4
−トリアゾール環、1,3,4−オキサジアゾール環、
1,3,4−チアジアゾール環、テトラアザインデン
環、ペンタアザインデン環、トリアザインデン環、ベン
ゾチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾオキサ
ゾール環、ピリミジン環、トリアジン環、ピリジン環、
キノリン環、キナゾリン環、フタラジン環、キノキサリ
ン環、イミダゾ〔4,5−b〕キノキサリン環、テトラ
ゾール環、1,3−ジアザアズレン環、などが挙げら
れ、これらの環には更に置換基を有していてもよく、ま
た縮合環を有していてもよい。一般式(II)
【0013】
【化3】
【0014】式中、P、Qは同一又は互いに異なってい
てもよくシアノ基、アシル基、チオアシル基、アルコキ
シカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、置換または無置換スルファモイル基、置換ま
たは無置換カルバモイル基、ニトロ基、置換または無置
換アリール基、を表わす。nは1,2,3を表わす。
T、r、qは一般式(I)で説明したものと同意義であ
る。一般式(III)
【0015】
【化4】
【0016】式中、Z2 はケトメチレン環、例えばピラ
ゾロン環、イソオキサゾロン環、オキシインドール環、
バルビツール環、チオバルビツール環、ローダニン環、
イミダゾ〔1,2−a〕ピリドン環、2−チオ−2,4
−オキサゾリジンジオン環、2−チオ−2,5−チアゾ
リジンジオン環、チアゾリドン環、4−チアゾロン環、
2−イミノ−2,4−オキサゾリノン環、2,4−イミ
ダゾリンジオン環(ヒダントイン環)、2−チオヒダン
トイン環、5−イミダゾロン環、等を完成するに必要な
非金属原子群を表わす。mは1,2,3を表わす。T、
r、qは一般式(I)で説明したものと同意義である。
【0017】次に一般式(I)〜(III) により表わされ
る化合物の具体例を以下に記す。但し、本発明はこれら
のみに限定されるものではない。
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】塩基性基を有する有機減感剤としては、2
級、もしくは3級窒素原子を含む塩基性基を有するもの
が好ましい。直鎖、もしくは窒素原子を含んで環を形成
した塩基性基が用いられる。より具体的には、一般式
(IV)又は(V)で表わされる有機減感剤が好ましい。
【0024】
【化10】
【0025】式中、Z1 とZ2 は環形成に必要な原子を
表わし、炭素原子、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、セ
レン原子から選ばれる。Z1 又はZ2 を含む環は、置換
基を有しても良い。置換基としては、ハロゲン原子
(F、Cl、Br、I)、アルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アリール基、水酸基、アルコキシ基、アミノ
基、カルバモイル基、カルボキシル基、スルホン酸基、
スルホンアミド基、スルホン酸エステル基、リン酸基、
リン酸エステル基、炭酸エステル基が用いられる。Z1
を含む環は、5〜7員環の不飽和環が好ましく、さらに
縮合環基を有してもよい。特に好ましいのは、ピリジニ
ウム基、キノリニウム基、イソキノリニウム基である。
2 を含む環は、5〜7員環の不飽和環が好ましく、さ
らに縮合環基を有してもよい。特に好ましいのは、ピリ
ジン基、キノリン基、イソキノリン基、イミダゾール
基、テトラゾール基、チアゾール基、オキサゾール基、
ピラゾール基、ピリミジン基、ピラジン基、トリアジン
基であり、これらのベンゾ縮環基である。Lは2価の連
結基である。例えば、アルキレン基、アルキニレン基、
アリーレン基、アリレン基、−N=CH−基を有する2
価基である。R1 とR2 は互いに同一でも異なっても良
く、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、アミノ基である。R1 とR2 が窒素原
子を含む環を形成してもよい。
【0026】次に一般式(IV)と(V)で示される化合
物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】
【化14】
【0031】
【化15】
【0032】本発明における有機減感剤はハロゲン化銀
1モル当り3×10-6モル〜3×10-1モル、好ましく
は3×10-5モル〜3×10-2モル用いるのが望まし
い。
【0033】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
従来知られている種々のヒドラジン化合物がある。例え
ば、特開平2−12236号、同3−174143号、
同2−103536号、特願平5−246664号に記
載の造核剤を用いることができる。特に好ましいヒドラ
ジン誘導体は、一般式(H)で示されるものである。一
般式(H)
【0034】
【化16】
【0035】R1 は脂肪族基、芳香族基または複素環基
を表し、置換されていてもよい。Gは−CO−基、−S
2 −基、−SO−基、−COCO−基、チオカルボニ
ル基、イミノメチレン基または−P(O)(R4)−基を
表し、R2 はGで置換された炭素原子が少なくとも1つ
の電子吸引基で置換された置換アルキル基を表す。R4
は水素原子、脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基またはアミノ基を表す。
【0036】一般式(H)で表わされる化合物について
さらに詳細に説明する。一般式(H)において、R1
表わされる脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアルキル
基、アルケニル基またはアルキニル基である。R1 で表
わされる芳香族基としては、単環又は2環のアリール基
であり、例えばフェニル基、ナフチル基があげられる。
1 のヘテロ環としては、N、O、又はS原子のうち少
なくともひとつを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和
のヘテロ環であり、これらは単環であってもよいし、さ
らに他の芳香族もしくはヘテロ環と縮合環を形成しても
よい。ヘテロ環として好ましくは、5ないし6員の芳香
族ヘテロ環基であり、例えば、ピリジン基、イミダゾリ
ル基、キノリニル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジ
ル基、ピラゾリル基、イソキノリニル基、チアゾリン
基、ベンズチアゾリル基を含むものが好ましい。R1
して好ましいのは、芳香族基、含窒素複素環および一般
式(b)で表わされる基である。一般式(b)
【0037】
【化17】
【0038】(式中、Xb は芳香族基または含窒素複素
環基を表わし、Rb 1 〜Rb 4 は各々水素原子、ハロゲ
ン原子、またはアルキル基を表わし、Xb およびRb 1
〜Rb 4 は可能な場合には置換基を有していてもよい。
rおよびsは0または1を表わす。) R1 としてより好ましくは芳香族基であり、特にアリー
ル基が好ましい。R1 は置換基で置換されていてもよ
い。置換基の例としては、例えばアルキル基、アラルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ア
リール基、置換アミノ基、アリールオキシ基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボキシル
基、アルキルおよびアリールオキシカルボニル基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基などの他、以下の一般式(c)
で表わされる基が挙げられる。一般式(c)
【0039】
【化18】
【0040】式(c)中、Yc は−CO−、−SO
2 −、−P(O)(Rc3) −(式中Rc3はアルコキシ基、
またはアリールオキシ基を表わす。)または−OP
(O)(Rc3)−を表わし、Lは単結合、−O−、−S−
または−NRc4−(式中Rc4は水素原子、アルキル基、
アリール基を表わす。)を表わす。Rc1およびRc2は水
素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、
同じであっても異なっても良く、また互いに結合して環
形成しても良い。またR1 は一般式(c)を1つまたは
複数個含むことができる。
【0041】一般式(c)において、Rc1で表わされる
脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。Rc1で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基、ナフチル基があげられる。Rc1のヘテ
ロ環としては、N、O、又はS原子のうち少なくともひ
とつを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環
であり、これらは単環であってもよいし、さらに他の芳
香族もしくはヘテロ環と縮合環を形成してもよい。ヘテ
ロ環として好ましくは、5ないし6員の芳香族ヘテロ環
基であり、例えば、ピリジン基、イミダゾリル基、キノ
リニル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジル基、ピラ
ゾリル基、イソキノリニル基、チアゾリル基、ベンズチ
アゾリル基を含むものが好ましい。Rc1は置換基で置換
されていてもよい。置換基としては、例えば以下のもの
があげられる。これらの基は更に置換されていてもよ
い。例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ
基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド
基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボキシル基、ア
ルキルおよびアリールオキシカルボニル基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基などである。これらの基は可能なと
きは互いに連結して環を形成してもよい。
【0042】一般式(c)におけるRc2で表わされる脂
肪族基は、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。Rc2で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基が挙げられる。Rc2は置換基で置換され
ていてもよい。置換基としては例えば一般式(c)にお
けるRc1と置換基として列挙したものが挙げられる。ま
た、Rc1とRc2は可能な場合には互いに連結して環を形
成してもよい。Rc2としては水素原子がより好ましい。
一般式(c)におけるYc としては−CO−、−SO2
−が特に好ましく、Lは単結合および−NRc4−が好ま
しい。
【0043】一般式(c)におけるRc4で表わされる脂
肪族基は、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。Rc4で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基が挙げられる。Rc4は置換基で置換され
ていてもよい。置換基としては例えば一般式(c)にお
けるRc1の置換基として列挙したものがあげられる。R
c4としては水素原子がより好ましい。
【0044】一般式(H)のGとしては−CO−基が最
も好ましい。一般式(1)のR2 は、Gで置換された炭
素原子が少なくとも1つの電子吸引基で置換された置換
アルキル基を表わし、好ましくは、2つの電子吸引基で
置換された置換アルキル基を表わす。R2 のGで置換さ
れた炭素原子を置換する電子吸引基は好ましくはσp
が0.2以上、σm 値が0.3以上のもので例えば、ハ
ロゲン、シアノ、ニトロ、ニトロソポリハロアルキル、
ポリハロアリール、アルキルもしくはアリールカルボニ
ル基、ホルミル基、アルキルもしくはアリールオキシカ
ルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、カルバモイ
ル基、アルキルもしくはアリールスルフィニル基、アル
キルもしくはアリールスルホニル基、アルキルもしくは
アリールスルホニルオキシ基、スルファモイル基、ホス
フィノ基、ホスフィンオキシド基、ホスホン酸エステル
基、ホスホン酸アミド基、アリールアゾ基、アミジノ
基、アンモニオ基、スルホニオ基、電子欠乏性複素環基
を表わす。一般式(H)のR2 は特に好ましくはトリフ
ルオロメチル基を表わす。
【0045】一般式(H)のR1 、R2 、はその中にカ
プラー等の不動性写真用添加剤において常用されている
バラスト基またはポリマーが組み込まれているものでも
よい。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対
して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アル
コキシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキ
シ基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことがで
きる。またポリマーとして例えば特開平1−10053
0号に記載のものが挙げられる。一般式(H)のR1
2 はその中にハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強
める基が組み込まれているものでもよい。かかる吸着基
としては、チオ尿素基、複素環チオアミド基、メルカプ
ト複素環基、トリアゾール基などの米国特許第4,38
5,108号、同4,459,347号、特開昭59−
195,233号、同59−200,231号、同59
−201,045号、同59−201,046号、同5
9−201,047号、同59−201,048号、同
59−201,049号、同61−170,733号、
同61−270,744号、同62−948号、同63
−234,244号、同63−234,245号、同6
3−234,246号に記載された基が挙げられる。以
下に本発明に用いられるヒドラジン化合物を列記するが
本発明はこれに限定されるものではない。
【0046】
【化19】
【0047】
【化20】
【0048】
【化21】
【0049】
【化22】
【0050】
【化23】
【0051】
【化24】
【0052】
【化25】
【0053】
【化26】
【0054】
【化27】
【0055】本発明の一般式(H)の化合物の添加量と
してはハロゲン化銀1モルあたり1×10-6ないし5×
10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×10-5
ルないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量であ
る。
【0056】本発明の一般式(H)の化合物は、適当な
水混和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノー
ル、エタノール、プロパノール、フッ素化アルコー
ル)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセ
ルソルブなどに溶解して用いることができる。また、既
に良く知られている乳化分散法によって、ジブチルフタ
レート、トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリ
アセテートあるいはジエチルフタレートなどのオイル、
酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて
溶解し、機械的に乳化分散物を作成して用いることもで
きる。あるいは固体分散法として知られている方法によ
って、レドックス化合物の粉末を水の中にボールミル、
コロイドミル、あるいは超音波によって分散して用いる
こともできる。
【0057】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
ハロゲン化銀乳剤層、またはその他の親水性コロイド層
中に、アミン誘導体、オニウム塩、ジスルフィド誘導
体、およびヒドロキシルアミン誘導体などの造核促進剤
を添加するのが好ましい。
【0058】本発明に用いられる造核促進剤としては、
アミン誘導体、オニウム塩、ジスルフィド誘導体、又は
ヒドロキシメチル誘導体などがあげられる。アミン誘導
体としては、例えば特開昭60−140,340号、同
62−50,829号、同62−222,241号、同
62−250,439号、同62−280,733号、
同63−124,045号、同63−133,145
号、同63−286,840号等に記載の化合物を挙げ
ることができる。アミン誘導体としてより好ましくは、
特開昭63-124,045号、同63-133,145号、同63-286,840号
等に記載されているハロゲン化銀に吸着する基を有する
化合物、又は特開昭62−222,241号等に記載さ
れている炭素数の和が20個以上の化合物、US4,97
5,354号、EP458P706A号等に記載されてい
るエチレン基を有するアミン化合物、特開昭62−50
829号記載の化合物などが挙げられる。オニウム塩と
しては、ピリジニウム塩、アンモニウム塩またはホスホ
ニウム塩が好ましい。好ましいピリジニウム塩の例とし
ては、特願平5−97866号に記載されている化合物
を挙げることができる。また、好ましいアンモニウム塩
の例としては、特開昭62−250,439号、同62
−280,733号等に記載されている化合物を挙げる
ことができる。また、好ましいホスホニウム塩の例とし
ては特開昭61−167,939号、同62−280,
733号等に記載されている化合物を挙げることができ
る。ジスルフィド誘導体としては、例えば特開昭61-19
8,147号記載の化合物を挙げることができる。ヒドロキ
シメチル誘導体としては、例えば米国特許第4,698,956
号、同4,777,118 号、EP231,850号、特開昭6
2−50,829号等記載の化合物を挙げることがで
き、より好ましくはジアリールメタクリノール誘導体で
ある。アセチレン誘導体としては、例えば特開平3−1
68735号、特開平2−271351号等記載の化合
物を挙げることができる。尿素誘導体としては、例えば
特開平3−168736号記載の化合物を挙げることが
できる。造核促進剤の中では、特にオニウム塩が好まし
い。
【0059】次に造核促進剤の具体例を示す。但し本発
明は以下の化合物に限定されるものではない。
【0060】
【化28】
【0061】
【化29】
【0062】
【化30】
【0063】
【化31】
【0064】
【化32】
【0065】
【化33】
【0066】
【化34】
【0067】
【化35】
【0068】
【化36】
【0069】
【化37】
【0070】
【化38】
【0071】これらの化合物はその種類によって最適添
加量が異なるがヒドラジン化合物1モル当り1.0×1
-2モル〜1.0×102 モル、好ましくは、1.0×
10-1モル〜5.0×10モルの範囲で用いるのが望ま
しい。これらの化合物は、適当な水混和性有機溶媒、例
えば、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパ
ノール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセトン、
メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して用い
ることができる。また、既に良く知られている乳化分散
法によって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォス
フェート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチル
フタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノ
ンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物
を作成して用いることもできる。あるいは固体分散法と
して知られている方法によって、これらの化合物の粉末
を水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波
によって分散して用いることもできる。
【0072】本発明に用いられるハロゲン化銀はどの組
成でもかまわないが、臭化銀あるいは塩臭化銀が好まし
い。塩臭化銀乳剤を用いる場合は、塩化銀含量は70モ
ル%以上が好ましく、より好ましくは90モル%以上で
ある。粒子サイズは0.10μ〜1.0μ、好ましくは
0.15μ〜0.40μである。写真乳剤中のハロゲン
化銀粒子は立方体、八面体のような規則的(regular) な
結晶形を有するものが好ましい。また粒子サイズ分布は
狭い方が好ましく、特に平均粒子サイズ±40%の粒子
サイズ域内に全粒子数の90%、望ましくは95%が入
るような、いわゆる単分散乳剤が好ましい。
【0073】本発明の直接ポジハロゲン化銀乳剤のかぶ
らせ方法は公知の方法によればよく、光あるいは化学的
に処理することによって達成される。かかるカブリ化は
カブリを生じる迄化学増感する等多くの方法で達成され
例えば、サイエンス エトインダストリー フォトグラ
ィック28、1月、1957年、57〜65頁に記載の
方法により特に良好な結果が得られる。ハロゲン化銀粒
子は強度の光によりカブラせられ、チオ尿素ジオキサイ
ド又は塩化第一錫の如き還元カブリによりカブラせられ
或いは金又は貴金属化合物でカブラせられる。ハロゲン
化銀粒子のカブリ化に還元剤と、金化合物又は他の銀よ
りも電気的によりポジチブな金属例えばロジウム、白金
又はイリジウムの化合物との組合せを用いることも出来
る。本発明に係る直接ポジ写真乳剤は還元カブリ及び金
カブリを行ったハロゲン化銀粒子即ち還元カブリ剤と金
カブリ剤の双方でカブラせられたハロゲン化銀粒子から
なるものが高感度とDmin 減少という点で好ましい。か
かる組合せに於て、還元カブリ剤及び金カブリ剤の濃度
を各々低く用いると、化学漂白によりカブリを急速に失
う特性のある独得なカブラせたハロゲン化銀粒子が得ら
れる。一当量の還元剤が一当量のハロゲン化銀を銀還元
することが知られている。漂白によりカブリを急速に失
う特性のあるカブラせたハロゲン化銀粒子を得る為に
は、一当量よりはるかに少い還元カブリ剤を用いる。即
ちハロゲン化銀粒子をカブラせるのに、ハロゲン化銀1
モル当り約0.06ミリ当量以下の還元カブリ剤を用い
る。一般に、本発明の実施例に於てハロゲン化銀粒子を
カブラせるのにハロゲン化銀1モル当り約0.0005
〜約0.06、好ましくは約0.001〜約0.03ミ
リ当量の還元カブリ剤を用いる。還元剤の濃度を大にす
ると写真スピードの非常な損失をもたらす。本発明の実
施に用いうる還元カブリ剤の例としてはヒドラジン、フ
ォスフォニウム塩、例えばテトラ(ヒドロキシメチル)
フォスフォニウムクロライド、チオ尿素ジオキサイド
(これらは米国特許第3,062,651号;同2,9
83,609号に記載あり);塩化第一錫の如き第一錫
塩(米国特許第2,487,850号参照);ポリアミ
ン類、例えばジエチレントリアミン(米国特許第2,5
19,698号参照);同じくポリアミン類、例えばス
ペルミン(米国特許第2,521,925号参照);ビ
ス(β−アミノエチル)サルファイド及びその水溶性塩
(米国特許第2,521,926号参照)等がある。
【0074】本発明の実施に用いられる金カブリ剤は、
写真ハロゲン化銀粒子をカブラせるのに用いられる任意
の金塩であって、例えば米国特許第2,399,083
号、同2,642,361号明細書に記載されており、
その例としてはカリウムクロロオーライト、カリウム
オーリチオシアネート、カリウム クロロオーレート、
オーリックトリクロライド、ユーオーロスルホベンゾチ
アゾール、メトクロライド等がある。本発明の実施に用
いられる金カブリ剤の濃度は広範囲に変更可能であるが
一般にハロゲン化銀1モル当り約0.001〜0.01
ミリモルの範囲内である。カリウム クロロオーレート
が特に好ましい金カブリ剤で、ハロゲン化銀1モル当り
約5mg以下の濃度で、好ましくはハロゲン化銀1モル当
り約0.5〜4mgの濃度で用いられる。金カブリ剤を還
元カブリ剤と組合せて用いる場合、該カブリ剤組合せの
主要部を金カブリ剤とすることが好ましく、一般には金
カブリ剤対還元カブリ剤の比は約1:3〜約20:1で
あるが約2:1〜20:1にする場合が屡々である。ハ
ロゲン化銀粒子は先づ還元カブリ剤を用いてカブラせ次
に金カブリ剤でカブラせるのが好ましい。然しながら、
その逆にすることも出来るし又、還元カブリ剤と金カブ
リ剤を同時に用いることも出来る。本発明の実施に当り
ハロゲン化銀粒子は塗布前にカブラせることも出来或い
は塗布してからカブラせることも出来る。ハロゲン化銀
粒子をカブラせる場合の反応条件は広範囲に変更可能で
あるが一般にpHは約5〜7、pAgは約7〜9、温度
は約40〜100℃、最も一般的なのは約50〜70℃
の範囲である。
【0075】本発明の直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光
材料中には一般的に用いる他の種々の写真用添加剤を含
有せしめることが出来る。安定剤として例えばトリアゾ
ール類、アザインデン類、第4ベンゾチアゾリウム化合
物、メルカプト化合物、あるいはカドミウム、コバル
ト、ニッケル、マンガン、金、タリウム、亜鉛等の水溶
性無機塩を含有せしめても良い。また硬膜剤として例え
ばホルマリン、グリオキザール、ムコクロル酸等のアル
デヒド類、S−トリアジン類、エポキシ類、アジリジン
類、ビニルスルホン酸等または塗布助剤として例えばサ
ポニン、ポリアルキレンスルホン酸ナトリウム、ポリエ
チレングリコールのラウリル又はオレイルモノエーテ
ル、アミル化したアルキニルタウリン、含弗素化合物
等、を含有せしめてもよい。更にカラーカプラーを含有
させることも可能である。その他必要に応じて増白剤、
紫外線吸収剤、防腐剤、マット剤、帯電防止剤等も含有
せしめることが出来る。
【0076】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的
で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン
(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例え
ばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール/
ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコ
ールアルキルエーテル類又はポリエチレングリコールア
ルキルエーテル類、ポリエチレングリコールエステル
類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル類、ポ
リアルキレングリコールアルキルアミン又はアミド類、
シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物類)、グリ
シドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸ポリグリセ
リド、アルキルフェノールポリグリセリド)、多価アル
コールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類な
どの非イオン性界面活性剤;アルキルカルボン酸塩、ア
ルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸
塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸
エステル類、アルキルリン酸エステル類、N−アシル−
N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、
スルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル
類などのような、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、
硫酸エステル基、リン酸エステル基等の酸性基を含むア
ニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホ
ン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン酸エステル類、ア
ルキルベタイン類、アミンオキシド類などの両性界面活
性剤;アルキルアミン塩酸、脂肪族あるいは芳香族第4
級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムな
どの複素環第4級アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複
素環を含むホスホニウム又はスルホニウム塩類などのカ
チオン界面活性剤を用いることができる。特に本発明に
おいて好ましく用いられる界面活性剤は特公昭58−9
412号公報に記載された分子量600以上のポリアル
キレンオキサイド類である。
【0077】本発明に用いるポリアルキレンオキサイド
化合物は、炭素数2〜4のアルキレンオキサイド、例え
ばエチレンオキサイド、プロピレン−1,2−オキサイ
ド、ブチレン−1,2−オキサイドなど、好ましくはエ
チレンオキサイドの少くとも10単位から成るポリアル
キレンオキサイドと、水、脂肪族アルコール、芳香族ア
ルコール、脂肪酸、有機アミン、ヘキシトール誘導体な
どの活性水素原子を少くとも1個有する化合物との縮合
物あるいは二種以上のポリアルキレンオキサイドのブロ
ックコポリマーなどを包含する。すなわち、ポリアルキ
レンオキサイド化合物として、具体的には ポリアルキレングリコール類 ポリアルキレングリコールアルキルエーテル類 ポリアルキレングリコールアリールエーテル類 ポリアルキレングリコール(アルキルアリール)エーテ
ル類 ポリアルキレングリコールエステル類 ポリアルキレングリコール脂肪酸アミド類 ポリアルキレングリコールアミン類 ポリアルキレングリコール・ブロック共重合体 ポリアルキレングリコールグラフト重合物 などを用いることができる。分子量は600以上である
ことが必要である。ポリアルキレンオキサイド類は分子
中に一つとは限らず、二つ以上含まれてもよい。その場
合個々のポリアルキレンオキサイド類が10より少ない
アルキレンオキサイド単位から成っていてもよいが、分
子中のアルキレンオキサイド単位の合計は少くとも10
でなければならない。分子中に二つ以上のポリアルキレ
ンオキサイド類を有する場合、それらの各々は異なるア
ルキレンオキサイド単位、例えばエチレンオキサイドと
プロピレンオキサイドから成っていてもよい。本発明で
用いるポリアルキレンオキサイド化合物は、好ましくは
14以上100までのアルキレンオキサイド単位を含む
ものである。本発明で用いるポリアルキレンオキサイド
化合物の具体例をあげると次の如くである。
【0078】
【化39】
【0079】
【化40】
【0080】これらのポリアルキレンオキサイド化合物
をハロゲン化銀乳剤に添加する場合には、適当な濃度の
水溶液としてあるいは水と混和しうる低沸点の有機溶媒
に溶解して、塗布前の適当な時期、好ましくは、化学熟
成の後に乳剤に添加することができる。乳剤に加えずに
非感光性の親水性コロイド層、例えば中間層、保護層、
フィルター層などに添加してもよい。
【0081】本発明の写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸
化マグネシウム、ポリメチルメタクリレート等のマット
剤を含むことができる。本発明の写真乳剤には寸度安定
性の改良などを目的として水水溶または難溶性合成ポリ
マーの分散物を含むことができる。例えば、アルキル
(メタ)アクリレート、アルコキシアルキル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル等、単独ある
いは組合せで用いることができる。
【0082】本発明に用いられる乳剤は主としてゼラチ
ンを保護コロイドとして用い、特にイナートゼラチンを
用いるのが有利である。ゼラチンの代わりに写真的にイ
ナートなゼラチン誘導体(例えば、フタル化ゼラチンな
ど)、水溶性合成ポリマー、例えばポリビニルアクリレ
ート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンな
どが用いられる。本発明の新規乳剤は、任意の適当な写
真用支持体、例えば、ガラス、フィルムベース、例えば
セルローズアセテート、セルローズアセテートブチレー
ト、ポリエステル〔例えばポリ(エチレンテレフタレー
ト)〕等が用いられる。
【0083】次に、本発明に用いられる現像液について
説明する。本発明の現像液の主たる現像主薬はアスコル
ビン酸、またはその誘導体であり、より具体的には一般
式(D) で表わされる化合物である。本発明の現像液に
は、補助現像主薬を含有してもよく、その中でもp−ア
ミノフェノール系現像主薬および/または1−フェニル
−3−ピラゾリドン系の補助現像主薬を含有しているの
が好ましい。一般式(D)
【0084】
【化41】
【0085】本発明の現像主薬である一般式(D)の化
合物について詳細に説明する。一般式(D)において、
1 、R2 はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基(置換基
としては炭素数1〜10のアルキル基、例えばメチル
基、エチル基、n−ブチル基、ヒドロキシエチル基など
を置換基として有するものを含む。)、アシルアミノ基
(アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基など)、アル
キルスルホニルアミノ基(メタンスルホニルアミノ基な
ど)、アリールスルホニルアミノ基(ベンゼンスルホニ
ルアミノ基、p−トルエンスルホニルアミノ基など)、
アルコキシカルボニルアミノ基(メトキシカルボニルア
ミノ基など)、メルカプト基、アルキルチオ基(メチル
チオ基、エチルチオ基など)を表す。R1 、R2 として
好ましい例として、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキル
スルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基を挙
げることができる。
【0086】P,Qはヒドロキシ基、ヒドロキシアルキ
ル基、カルボキシル基、カルボキシアルキル基、スルホ
基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、
アルキル基、アルコキシ基、メルカプト基を表すか、ま
たは、PとQは結合して、R1 、R2 が置換している二
つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と共
に、5〜7員環を形成するのに必要な原子群を表す。環
構造の具体例として、−O−、−C(R4)(R5)−、−
C(R6)=、−C(=O)−、−N(R7)−、−N=、
を組み合わせて構成される。ただしR4 ,R5 、R6
7 は水素原子、炭素数1〜10の置換してもよいアル
キル基(置換基としてヒドロキシ基、カルボキシ基、ス
ルホ基を挙げることができる)、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基を表す。更にこの5〜7員環に飽和あるいは不飽
和の縮合環を形成しても良い。
【0087】この5〜7員環の例として、ジヒドロフラ
ノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペンテ
ノン環、シクロヘキセノン環、ピロリノン環、ピラゾリ
ノン環、ピリドン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシ
ル環などが挙げられ、好ましい5〜7員環の例として、
ジヒドロフラノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキ
セノン環、ピラゾリノン環、アザシクロヘキセノン環、
ウラシル環を挙げることができる。
【0088】Yは=O、または=N−R3 で構成される
基である。ここでR3 は水素原子、ヒドロキシル基、ア
ルキル基(例えばメチル、エチル)、アシル基(例えば
アセチル)、ヒドロキシアルキル基(例えばヒドロキシ
メチル、ヒドロキシエチル)、スルホアルキル基(例え
ばスルホメチル、スルホエチル)、カルボキシアルキル
基(例えばカルボキシメチル、カルボキシエチル)を表
わす。以下に一般式(D)の化合物の具体例を示すが本
発明はこれに限定されるものではない。
【0089】
【化42】
【0090】
【化43】
【0091】
【化44】
【0092】
【化45】
【0093】この中で、好ましいのは、アスコルビン酸
あるいはエリソルビン酸(アスコルビン酸のジアステレ
オマー)である。一般式(II)の化合物の使用量の一般
的な範囲としては、現像液1リットル当り、5×10-3
モル〜1モル、特に好ましくは10-2モル〜0.5モル
である。
【0094】本発明の現像液は、補助現像主薬を含有す
ることが好ましい。
【0095】補助現像主薬としてジヒドロキシベンゼン
類(例えば、ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
ブロモハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、
メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノ
ン、2,3−ジブロモハイドロキン、2,5−ジメチル
ハイドロキノン、ハイドロキノンスルホン酸カリウム、
ハイドロキノンモノスルホン酸ナトリウム、カテコー
ル、ピラゾールなど)、3−ピラゾリドン類(例えば、
1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−
メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4
−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1,5−ジ
フェニル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−2−アセチル−4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン、1−p−ヒドロキシフェニ
ル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−(2−
ベンゾチアゾリル)−3−ピラゾリドン、3−アセトキ
シ−1−フェニル−3−ピラゾリドンなど)、3−アミ
ノピラゾリン類(例えば、1−(p−ヒドロキシフェニ
ル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−メチルアミノ
フェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−アミノ
−m−メチルフェニル)−3−アミノピラゾリンなど)
およびフェニレンジアミン類(例えば、4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン
など)等を添加することができる。
【0096】またさらに、補助現像主薬としてアミノフ
ェノール類を用いても硬調な画像を得ることができる。
アミノフェノール類現像主薬としては4−アミノフェノ
ール、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−(N−
メチル)アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノー
ル、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、N−
(2′−ヒドロキシエチル)−2−アミノフェノール、
2−ヒドロキシメチル−4−アミノフェノール、2−ヒ
ドロキシメチル−4−(N−メチル)アミノフェノール
やこれらの化合物の塩酸塩や硫酸塩などを挙げることが
できる。
【0097】これらの補助現像主薬の使用量の一般的な
範囲としては現像液1リットルあたり5×10-4モルか
ら0.5モル好ましくは10-3モルから0.1モルであ
る。
【0098】本発明の現像剤には前記必須成分以外に保
恒剤およびアルカリを含むことが望ましい。保恒剤とし
ては亜硫酸塩を用いることができる。亜硫酸塩として
は、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウ
ム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫
酸カリウム、メタ重亜硫酸カリウムなどがある。これら
の亜硫酸塩の添加量は現像液1リットル当り0.5モル
以下が好ましい。
【0099】本発明の現像液のpHは9.0〜11.0
である。好ましくは9.5〜10.5で用いられる。p
Hの設定のために用いるアルカリ剤には通常の水溶性無
機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)を用いること
ができる。上記の以外に用いられる添加剤としては、臭
化ナトリウム、臭化カリウムの如き現像抑制剤;エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ジメチルホルムアミドの如き有機溶剤;ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノー
ルアミン、イミダゾール又はその誘導体等の現像促進
剤;メルカプト系化合物、インダゾール系化合物、ベン
ゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール系化合物
をカブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper)防止剤として
含んでもよい。具体的には、5−ニトロインダゾール、
5−p−ニトロベンゾイルアミノインダゾール、1−メ
チル−5−ニトロインダゾール、6−ニトロインダゾー
ル、3−メチル−5−ニトロインダゾール、5−ニトロ
ベンズイミダゾール、2−イソプロピル−5−ニトロベ
ンズイミダゾール、5−ニトロベンズトリアゾール、4
−〔(2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−
2−イル)チオ〕ブタンスルホン酸ナトリウム、5−ア
ミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオール、メ
チルベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、2−メルカプトベンゾトリアゾールなどを挙げるこ
とができる。これらカブリ防止剤の量は、通常、現像液
1リットル当り0.01〜10mmolであり、より好まし
くは、0.05〜2mmolである。
【0100】更に本発明の現像液中には各種の有機・無
機のキレート剤を併用することができる。無機キレート
剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有機
キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸及び有
機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カル
ボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コハク
酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン
酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マ
レイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸等
を挙げることができるがこれらに限定されるものではな
い。
【0101】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチ
レンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0102】有機ホスホン酸としては、米国特許321
4454号、同3794591号、及び西独特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 第181巻、Item 18170(1979
年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホス
ホン酸としては、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170号、特開
昭57−208554号、同54−61125号、同5
5−29883号及び同56−97347号等に記載の
化合物を挙げることができる。
【0103】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。
【0104】さらに必要に応じて色調剤、界面活性剤、
消泡剤、硬膜剤等を含んでもよい。
【0105】本発明に用いられる現像液には、緩衝剤と
して炭酸塩、ホウ酸及びホウ酸塩(例えばホウ酸、ホウ
砂、メタホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム)特開昭6
0−93433号に記載の糖類(例えばサッカロー
ス)、オキシム類(例えばアセトオキシム)、フェノー
ル類(例えば5−スルホサリチル酸)、第3リン酸塩
(例えばナトリウム塩、カリウム塩)、アルミン酸(例
えばナトリウム塩)などが用いられ、好ましくは炭酸
塩、ホウ酸塩が用いられる。現像処理温度及び時間は相
互に関係し、全処理時間との関係において決定される
が、一般に現像温度は約20℃〜約50℃、好ましくは
25〜45℃で、現像時間は5秒〜2分、好ましくは7
秒〜1分30秒である。ハロゲン化銀黒白写真感光材料
1平方メートルを処理する際に、現像液の補充液量は5
00ミリリットル以下、好ましくは400ミリリットル
以下である。処理液の搬送コスト、包装材料コスト、省
スペース等の目的で、処理液を濃縮化し、使用時に希釈
して用いるようにすることは好ましいことである。現像
液の濃縮化のためには、現像液に含まれる塩成分をカリ
ウム塩化することが有効である。
【0106】本発明の定着工程で使用する定着液は、チ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、必要により
酒石酸、クエン酸、グルコン酸、ホウ酸、イミノジ酢
酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘプタン酸、タイロ
ン、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、ニトリロ三酢酸これらの塩を含む水溶液である。
近年の環境保護の観点からは、ホウ酸は含まれない方が
好ましい。本発明に用いられる定着液の定着剤としては
チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであ
り、定着速度の点からはチオ硫酸アンモニウムが好まし
いが、近年の環境保護の観点からチオ硫酸ナトリウムが
使われても良い。これら既知の定着剤の使用量は適宜変
えることができ、一般には約0.1〜約2モル/リット
ルである。特に好ましくは、0.2〜1.5モル/リッ
トルである。定着液には所望により、硬膜剤(例えば水
溶性アルミニウム化合物)、保恒剤(例えば、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸)、pH調整
剤(例えば、アンモニア、硫酸)、キレート剤、界面活
性剤、湿潤剤、定着促進剤を含むことができる。界面活
性剤としては、例えば硫酸化物、スルフォン化物などの
アニオン界面活性剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開
昭57−6740号公報記載の両性界面活性剤などが挙
げられる。また、公知の消泡剤を添加してもよい。湿潤
剤としては、例えばアルカノールアミン、アルキレング
リコールなとが挙げられる。定着促進剤としては、例え
ば特公昭45−35754号、同58−122535
号、同58−122536号各公報記載のチオ尿素誘導
体、分子内に3重結合を持つアルコール、米国特許第4
126459号記載のチオエーテル化合物、特開平4−
229860号記載のメソイオン化合物などが挙げら
れ、また、特開平2−44355号記載の化合物を用い
てもよい。また、pH緩衝剤としては、例えば酢酸、リン
ゴ酸、こはく酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マレイ
ン酸、グリコール酸、アジピン酸などの有機酸、ホウ
酸、リン酸塩、亜硫酸塩などの無機緩衝剤が使用でき
る。好ましいものとして酢酸、酒石酸、亜硫酸塩が用い
られる。ここでpH緩衝剤は、現像液の持ち込みによる
定着剤のpH上昇を防ぐ目的で使用され、0.01〜1.
0モル/リットル、より好ましくは0.02〜0.6モ
ル/リットル程度用いる。定着液のpHは4.0〜6.
5が好ましく、特に好ましくは4.5〜6.0の範囲で
ある。また、色素溶出促進剤として、特開昭64−47
39号記載の化合物を用いることもできる。
【0107】本発明の定着液中の硬膜剤としては、水溶
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。好まし
い添加量は0.01モル〜0.2 モル/リットル、さらに好ま
しくは0.03〜0.08モル/リットルである。定着温度は、
約20℃〜約50℃、好ましくは25〜45℃で、定着
時間は5秒〜1分、好ましくは7秒〜50秒である。定
着液の補充量は、感光材料の処理量に対して600ml/
m2以下であり、特に500ml/m2以下が好ましい。
【0108】現像、定着処理が済んだ感光材料は、次い
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
は、水洗水量は通常ハロゲン化銀感光材料1m2当り、2
0リットル以下で行われ、3リットル以下の補充量(0
も含む、すなわちため水水洗)で行うこともできる。す
なわち、節水処理が可能となるのみならず、自現機設置
の配管を不要とすることができる。水洗水の補充量を少
なくする方法として、古くより多段向流方式(例えば2
段、3段など)が知られている。この多段向流方式を本
発明に適用すれば定着後の感光材料は徐々に正常な方
向、つまり定着液で汚れていない処理液の方に順次接触
して処理されていくので、さらに効率の良い水洗がなさ
れる。水洗を少量の水で行う場合は、特開昭63−18
350号、同62−287252号などに記載のスクイ
ズローラー、クロスオーバーローラーの洗浄槽を設ける
ことがより好ましい。あるいは、また、少量水洗時に問
題となる公害負荷低減のために種々の酸化剤添加やフィ
ルター濾過を組み合わせてもよい。更に、本発明の方法
で水洗または安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−23
5133号に記載されているようにその前の処理工程で
ある定着能を有する処理液に利用することもできる。ま
た、少量水洗時に発生し易い水泡ムラ防止および/また
はスクイズローラーに付着する処理剤成分が処理された
フィルムに転写することを防止するために水溶性界面活
性剤や消泡剤を添加してもよい。また、感光材料から溶
出した染料による汚染防止に、特開昭63−16345
6号記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよい。ま
た、前記水洗処理に続いて安定化処理する場合もあり、
その例として特開平2−201357号、同2−132
435号、同1−102553号、特開昭46−444
46号に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終浴
として使用してもよい。この安定浴にも必要に応じてア
ンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防かび剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加え
ることもできる。水洗工程もしくは安定化工程に用いら
れる水としては水道水のほか脱イオン処理した水やハロ
ゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、過酸化水
素、塩素酸塩など)等によって殺菌された水を使用する
ことが好ましいし、また、特開平4−39652号、特
開平5−241309号記載の化合物を含む水洗水を使
用してもよい。水洗または安定浴温度及び時間は0〜5
0℃、5秒〜2分が好ましい。
【0109】本発明に用いられる処理液は特開昭61−
73147号に記載された酸素透過性の低い包材で保管
することが好ましい。本発明に用いられる処理液は粉剤
および固形化しても良い。その方法は、公知のものを用
いることができるが、特開昭61−259921号、特
開平4−85533号、特開平4−16841号記載の
方法を使用することが好ましい。特に好ましくは特開昭
61−259921号記載の方法である。補充量を低減
する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくするこ
とによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第
3025779号明細書、同第3545971号明細書
などに記載されており、本明細書においては単にローラ
ー搬送型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型
プロセッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程から
なっており、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止
工程)を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も
好ましい。水洗工程の代わりに安定工程による四工程で
も構わない。
【0110】本発明の感光材料に用いられる各種添加
剤、現像処理方法等に関しては、特に制限は無く、例え
ば下記箇所に記載されたものを好ましく用いることがで
きる。 項 目 該 当 箇 所 1)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行目 から同第16頁左上欄10行目の一般式(II-m)ないし (II-p)及び化合物例II-1ないしII-22 、特開平1−1 79939号公報に記載の化合物。 2)ハロゲン化銀乳剤 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12行目 とその製法 から同第21頁左下欄14行目、特開平2−1223 6号公報第7頁右上欄19行目から同第8頁左下欄1 2行目、および特願平3−189532号に記載のセ レン増感法。 3)分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目か ら同右下欄4行目、同2−103536号公報第16 頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目、さら に特開平1−112235号、同2−124560号 、同3−7928号、特願平3−189532号及び 同3−411064号に記載の分光増感色素。 4)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目から 同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公報第 2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目、特 願平5−204325号。 5)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19行 目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目か ら5行目、さらに特開平1−237538号公報に記 載のチオスルフィン酸化合物。 6)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12行 目から同20行目。 7)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行目 から同第19頁左上欄1行目。 8)マット剤、滑り剤 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15行 可塑剤 目から同第19頁右上欄15行目。 9)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行目 から同第17行目。 10) 染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行目 から同18行目の染料、同2−294638号公報及 び特願平3−185773号に記載の固体染料。 11) バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目から 20行目。 12) 黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−1188 32号公報に記載の化合物。 13) モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化合物 (特に化合物例II−1ないしII−26)。 14) ジヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第1 ベンゼン類 2頁左下欄の記載、及びEP452772A号公報に 記載の化合物。 15) 現像液及び現像方法 特開平2−103536号公報第19頁右上欄16行 目から同第21頁左上欄8行目。
【0111】以下、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
【0112】
【実施例】
実施例1 ハロゲン化銀乳剤の調製 50℃に保ったゼラチン水溶液中に銀1モル当り2×1
-5の(NH4)3RhCl6の存在下で硝酸銀水溶液と塩化ナト
リウムおよび臭化カリウムの混合水溶液を同時に一定の
速度(電位50mV)で30分間添加して平均粒子サイズ
0.2μの塩臭化銀単分散乳剤を調製した(Cl組成9
5モル%、分散係数10%)。この乳剤をフロキュレー
ション法により脱塩を行ない、分散ゼラチンを添加後銀
1モル当り1mgのチオ尿素ジオキサイドおよび0.6mg
の塩化金酸を加え、65℃で最高性能が得られるまで熟
成しかぶりを生ぜしめ、カブリ停止剤として下記構造式
を有する水溶性減感剤(a)(5×10-4モル/モルAg)
を添加した。
【0113】
【化46】
【0114】塗布試料の作成 得られたハロゲン化銀乳剤の銀1モル当り、表1に示す
ように本発明の有機減感剤、もしくは比較の減感剤Aを
1×10-3モル添加した。KBrの10%水溶液を添加
してpAg=9.0に調整後、造核促進剤A−27 2
0mg/m2、エチルアクリレートラテックス(500mg/
m2)、下記ポリエチレンオキシド(10mg/m2)を添加
後、表1に示すように本発明のヒドラジン誘導体を銀1
モル当り3×10-3モル添加し、塗布銀量が2.8g/
m2になるようにポリエステル支持体上に塗布した。
【0115】
【化47】
【0116】その上にPC層としてゼラチン0.5g/
m2、エチルアクリレートラテックス100mg/m2、次の
染料60mg/m2を塗布し、
【0117】
【化48】
【0118】さらにその上にOC層としてゼラチン0.
3g/m2、ポリメチルメタクリレートマット剤(平均粒
子サイズ8μ、単分散)40mg/m2、不定型シリカマッ
ト剤(平均粒子サイズ3μ)40mg/m2、1,3−ジビ
ニルスルホニル−2−プロパノール80mg/m2、2−ヒ
ドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン
ナトリウム塩20mg/m2、次のフッ素系界面活性剤50
mg/m2、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩80
mg/m2を塗布した。
【0119】
【化49】
【0120】なお、本実施例で使用したポリエステル支
持体は、下記組成のバック層およびバック保護層を有す
る。 (バック層) ゼラチン 170mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 32mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 35mg/m2 SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒径0.25μm ) 318mg/m2 (バック保護層) ゼラチン 2.7g 二酸化ケイ素マット剤(平均粒径3.5μm ) 26mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 20mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 67mg/m2
【0121】
【化50】
【0122】 エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μm ) 260mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 149mg/m2
【0123】性能評価 このようにして得られた試料を光学くさびを通して、大
日本スクリーン社製P−607型プリンターで露光した
後、下記組成の現像液と定着液としては富士写真フイル
ム(株)製GR−F1と自動現像機FG−660Fを用
いて38℃20秒現像処理し、定着、水洗、乾燥した。
得られた画像の最高濃度(Dmax)と最低濃度(Dmin)、
階調γを評価した。 階調γ=(1.5-0.1/{log(濃度1.5 を与える露光量)−
log(濃度0.1 を与える露光量) }
【0124】現像液 メトール 2.5g エリソルビン酸ナトリウム 30 メタ硼酸ナトリウム 70 KBr 1.0 亜硫酸ナトリウム 22 水 up to 1リットル (pH=9.8)
【0125】
【表1】
【0126】本発明のサンプルは、極めて階調が硬調
で、Dmax 高く、Dmin の低いポジ画像を与えた。
【0127】実施例2 比較例である。実施例1の塗布サンプルを同様に露光
後、次の比較の現像液AまたはBで現像処理した。その
結果、いずれの塗布サンプルでも階調は6以下であり、
超硬調画像は得られなかった。 (比較の現像液A) 水酸化カリウム 35.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸カリウム 12.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0g 臭化カリウム 3.0g ハイドロキノン 25.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 0.45g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ−4− (1H)−キナゾリノン 0.04g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 0.15g エリソルビン酸ナトリウム 3.0g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし pHを10.5に合わせる。 1リットル
【0128】 (比較の現像液B) ハイドロキノン 35.0g N−メチル−p−アミノフェノール1/2硫酸塩 0.8g 水酸化ナトリウム 9.0g 第三リン酸カリウム 74.0g 亜硫酸カリウム 90.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0g 3・ジエチル−アミノ−1−プロパノール 15.0g 5・メチルベンゾトリアゾール 0.5g 臭化ナトリウム 3.0g 水を加えて1リットル pH=11.60に合わせる。
【0129】実施例3 ハロゲン化銀乳剤の調製 50℃に保ったゼラチン水溶液にクエン酸を加え、チオ
エーテル(HOCH2CH2SCH2CH2SCH2CH2OH) の存在下で、コ
ントロールダブルジェット法により、AgNO3 とハロ
ゲン溶液を60分間添加し、粒子サイズ0.24μm の
立方体単分散臭化銀乳剤を調製した。この乳剤をフロキ
ュレーション法により脱塩を行い、その後ゼラチンを加
えて65℃、pH6.0に保った後、ホルムアミジンス
ルフィン酸を銀1モル当り0.008ミリモル加え、そ
の後四塩化金酸を0.0008ミリモル加えた後、60
分間熟成した(pAgは7.2、pHは6.2であっ
た。)、KBrとリン酸を加えてpAg9.0、pH
4.4に設定し、銀核を漂白する状態で、30分間熟成
した後、AgNO3 とNaOHを加えpAg7.2、p
H6.2に設定した後、収納した。 塗布サンプルの作成 得られたハロゲン化銀乳剤の銀1モル当り1×10-3
ルの本発明の塩基性基を有する有機減感剤、もしくは比
較の有機減感剤を表2に示すように加え、造核促進剤A
−54を20mg/m2、ヒドラジン誘導体として表2に示
した化合物を3×10-3モル加え、ポリエステル支持体
上に塗布銀量が2.7g/m2になるように塗布した。
【0130】
【化51】
【0131】この上に保護層として、ゼラチン1.2g
/m2、平均粒子サイズ3μの不定型なSiO2 マット剤
40mg/m2、メタノールシリカ0.1g/m2及び塗布助
剤として、化合物Fで示されるフッ素系界面活性剤とド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、さらに膜のpA
gを調整するためにKBr溶液を添加した保護層を、ハ
ロゲン化銀乳剤層の上に、同時に塗布した。
【0132】
【化52】
【0133】これらの感材を実施例1の現像液と定着液
を用い、富士写真フイルム(株)製自動現像機FG66
0Fにて、△D=0.1のステップウェッジでセンシト
メトリー露光した後、現像を34℃30″の条件で処理
した。
【0134】
【表2】
【0135】本発明のサンプルは、超硬調で高いDmax
とDmin のポジ画像を与えた。
【0136】実施例4 比較実験である。実施例3の塗布サンプルを、実施例2
に示した比較現像液AとBで処理したが、いずれのサン
プルでも全く超硬調画像を得ることができなかった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の予めかぶら
    された感光性ハロゲン化銀乳剤と有機減感剤とを含む層
    を有し、該乳剤層又はその他の親水性コロイド層にヒド
    ラジン誘導体を含む直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材
    料を露光後、アスコルビン酸現像薬の存在下でpH9.
    0〜11.0の現像液で現像処理することを特徴とする
    画像形成方法。
  2. 【請求項2】 アスコルビン酸現像薬と超加成性を有す
    る補助現像薬の存在下で現像処理することを特徴とする
    請求項1の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの塩基性基、又はアルカ
    リ解離基を有する有機減感剤を用いることを特徴とする
    請求項1の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 ヒドラジン誘導体が一般式(H)で表わ
    されることを特徴とする請求項1の画像形成方法。一般
    式(H) 【化1】 1 は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、置換
    されていてもよい。Gは−CO−基、−SO2 −基、−
    SO−基、−COCO−基、チオカルボニル基、イミノ
    メチレン基または−P(O)(R4)−基を表し、R2
    Gで置換された炭素原子が少なくとも1つの電子吸引基
    で置換された置換アルキル基を表す。R4 は水素原子、
    脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基、アリールオキシ基
    またはアミノ基を表す。
JP6319484A 1994-11-30 1994-11-30 画像形成方法 Pending JPH08152701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319484A JPH08152701A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319484A JPH08152701A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08152701A true JPH08152701A (ja) 1996-06-11

Family

ID=18110729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6319484A Pending JPH08152701A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08152701A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3061698B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3371647B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08152701A (ja) 画像形成方法
JP3371648B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3423504B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3538231B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3836910B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JP2663067B2 (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP3406108B2 (ja) 画像形成方法
JP3409505B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10260512A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2912136B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06194790A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JP3492051B2 (ja) 固形現像処理剤及び現像処理方法
JPH0876324A (ja) 画像形成方法
JPH09197628A (ja) 画像形成方法
JPH10246935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0895208A (ja) 画像形成方法
JPH10171076A (ja) 画像形成方法
JP2001109097A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び写真画像形成方法
JPH08278589A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06258785A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09265162A (ja) 画像形成方法
JPH09265161A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees