JPH08278589A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH08278589A
JPH08278589A JP8420895A JP8420895A JPH08278589A JP H08278589 A JPH08278589 A JP H08278589A JP 8420895 A JP8420895 A JP 8420895A JP 8420895 A JP8420895 A JP 8420895A JP H08278589 A JPH08278589 A JP H08278589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
mol
silver
acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8420895A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Yasuda
庄司 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8420895A priority Critical patent/JPH08278589A/ja
Priority to US08/630,583 priority patent/US5759758A/en
Publication of JPH08278589A publication Critical patent/JPH08278589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】明るいセーフライト(実質的に明室)化で取り
扱うことができ、硬調な写真特性を有する返し用ハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供する。 【構成】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、ハロゲ
ン化銀乳剤層にシアノクロム錯イオンをハロゲン化銀1
モルあたり1×10-7以上含有し、かつ下記(II)、(II
I) 、(IV)で表される化合物の少なくとも1種を含有し
pH4以上でハロゲン化銀粒子形成を行なう塩化銀含有
率95mol %以上のハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化
銀写真感光材料。 (II) R−SO2 S−M (III) R−SO2 S−R1 (IV) R−SO2 S−Lm−SSO2 −R2 式中、R、R1 、R2 は同じでも異なってもよく、脂肪
族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオン
を表す。Lは二価の連結基を表し、mは0又は1であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、最終画像として銀画像
を形成するためのハロゲン化銀黒白写真感光材料に関す
るものであり、更に詳しくは、実質的に明室と呼びうる
環境下で取り扱うことができ、硬調なネガ銀画像を形成
することができる、写真製版の分野において好適な、返
し用のハロゲン化銀黒白写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】印刷複製の分野における写真製版工程の
うち、特に集版、返しの作業工程においては、より明る
い環境下で作業を行うことで、作業能率、作業環境の向
上がはかられており、実質的に明室と呼びうる環境下で
取り扱うことのできる製版用ハロゲン化銀感光材料が提
供されている。可視光に対する感度を低くして、明室で
取扱可能な感光材料を作る方法としては、塩化銀を主体
とするハロゲン化銀乳剤にロジウム塩、イリジウム塩、
ピナクリプトールイエロー、フェノサフラニン等の無機
および有機減感剤を添加した乳剤を用いる方法がよく知
られている。特に化学増感を施さない0.05〜0.5
μmの微粒子塩化銀もしくは微粒子塩臭化銀乳剤にロジ
ウム塩及び/または有機減感剤を用いる方法が好ましく
用いられている。さらにこれらの乳剤と組み合わせて、
感度調整、セーフライト安全性の付与の目的で、イエロ
ー染料や紫外線吸収染料を感光材料中に含有させる方法
が用いられる。
【0003】明室用感光材料は、特開昭59−1425
42、同59−157633、特公平3−76450に
開示されているような有機減感剤を含む塩化銀を主体と
したハロゲン化銀乳剤層を用いて得られる。有機減感剤
を用いた場合の大きな問題は画像露光した後現像するま
での間、明室光にさらされて放置されると潜像が徐々に
破壊され著しい感度低下が生じることである。これは、
特に湿度が高く、光の強度が高く、さらされる時間が長
いほど著しい。
【0004】特開昭59−177,536号には、約5
00〜600nmの光を主として吸収しうる非スペクトル
増感性染料を含有せしめることにより、上記の潜像破壊
を防止することが開示されている。しかしながら、これ
らの非分光増感染料を有効量添加しようとすると非常に
多量になり、塗布膜の強度を低下させたり、硬調性を阻
害したりする問題を生じる。特開昭63−158538
号には、分光増感染料を含み約450〜600nmの波長
の光に対する感度が固有感度の1/2以下に弱く分光増
感せしめることにより、上記の潜像破壊を防止すること
が開示されている。しかしながら、分光増感をすると潜
像破壊が防止され露光後のセーフライト安全性は向上し
たが、露光前のセーフライト安全性が悪化する。
【0005】また、無機減感剤としてロジウム塩を明室
と呼びうる環境下で感光材料を取り扱うことができるま
で多量ドープを行うと、意図しない欠陥が粒子内部に生
成され、軟調化、Dmax 低下などの弊害が生じる場合が
ある。pHが低い現像液や低補充量でランニング処理さ
れている現像液など活性の低い現像液で処理される場合
にはその弊害がさらに悪化する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、明るいセーフライト(実質的に明室)化で取り扱う
ことができ、硬調な写真特性を有する返し用ハロゲン化
銀写真感光材料を提供することである。本発明の第二の
目的は、実技Dmax が高く、かつ長期保存時のカブリの
発生が低い返し用ハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のこれらの目的
は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン
化銀乳剤層に下記一般式(I)で表されるシアノクロム
錯イオンをハロゲン化銀1モルあたり1×10-7以上含
有し、pH4以上でハロゲン化銀粒子形成を行う塩化銀
含有率95mol %以上のハロゲン化銀粒子を含みかつ該
ハロゲン化銀乳剤層が下記一般式(II)、(III) 、(IV)で
表される化合物の少なくとも1種を含有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I)〔Cr(CN)6-n n m- 式中、LはH2 O、OHを表し、nは0または1を表
し、mは3または4を表す。 一般式(II) R−SO2 S−M 一般式(III) R−SO2 S−R1 一般式(IV) R−SO2 S−Lm−SSO2 −R2 式中、R、R1 、R2 は同じでも異なってもよく、脂肪
族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオン
を表す。Lは二価の連結基を表し、mは0又は1であ
る。一般式(II)ないし(IV)の化合物は、(II)ないし(IV)
で示す構造から誘導される二価の基を繰り返し単位とし
て含有するポリマーであってもよい。
【0008】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
では、下記式(I)で表されるシアノクロム錯イオンを
ハロゲン化銀粒子にドープする。 (I) 〔Cr(CN)6-n n m- 式中、LはH2 OまたはOHであり、nは0または1で
あり、mは3または4である。nは好ましくは0であ
る。mは好ましくは3である。
【0009】シアノクロム錯イオンは、水溶液中でイオ
ンの形で存在する。このため、錯イオンの対陽イオンは
技術的にはさほど重要ではない。対陽イオンとしては、
水と混和しやすく、ハロゲン化銀乳剤の沈澱操作に適合
しているイオンを選択すれば良い。対陽イオンの例に
は、アルカリ金属イオン(例えば、ナトリウムイオン、
カリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオン、
リチウムイオン等)、アンモニウムイオン、アルキルア
ンモニウムイオンが含まれる。アルキルアンモニウムイ
オンは下記式に示す。 〔R1 2 3 4 N〕+ 式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、それぞれ、N原
子に結合し、各々炭素原子数が6以下の低級アルキル基
である。低級アルキル基の例には、メチル基、エチル
基、プロピル基、 iso−プロピル基、n−ブチル基が含
まれる。R1 、R 2 、R3 およびR4 は同一であること
が好ましい。好ましいアルキルアンモニウムイオンの例
としては、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラエ
チルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニウム
イオンおよびテトラ(n−ブチル)アンモニウムイオン
を挙げることができる。
【0010】シアノクロム錯イオンは、水または、水と
混和しうる適当な有機溶媒(例えば、アルコール類、エ
ーテル類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミ
ド類等)との混合溶媒に溶かして添加することができ
る。
【0011】シアノクロム錯イオンはハロゲン化銀粒子
形成時に反応溶液中に直接添加するか、ハロゲン化銀粒
子を形成するためのハロゲン化物水溶液中あるいはそれ
以外の溶液中に添加して粒子形成を行うことにより含有
させるのが好ましい。シアノクロム錯イオンをハロゲン
化銀粒子にドープする場合、粒子内部に均一に存在させ
てもよいし、特開平4−208936号、特開平2−1
25245号、特開平3−188437号に開示されて
いるように、粒子表面層により高濃度のドープさせても
よい。また、米国特許第5,252,451号および
5,256,530号に開示されているように、シアノ
クロム錯イオンをドープさせたハロゲン化銀微粒子を用
いて、ハロゲン化銀粒子を物理熟成し、粒子表面相にシ
アノクロム錯イオンを導入してもよい。以上の方法を組
み合わせて実施することもできる。好ましくは、粒子表
面層により高濃度ドープする。粒子表面層により高濃度
のシアノ金属錯イオンをドープする方法は、特開平2−
125245号、同3−188437号および同4−2
08936号各公報に記載がある。シアノ金属錯イオン
をドープしたハロゲン化銀微粒子を用いる方法は、米国
特許5,252,451号および同5,256,530
号各明細書に記載がある。本発明のシアノクロム錯イオ
ンの場合も、同様に実施できる。シアノクロム錯イオン
のドープ量はハロゲン化銀1モルに対して1×10-7
ル以上1×10-2モル以下が好ましく、より好ましくは
1×10-6以上1×10 -3モル以下である。シアノクロ
ム錯イオンを添加するときの反応液中の水素イオン濃度
は、pH4以上で行う。好ましくはpH5以上である。
上限は特に制限がないが、9以下、特に8以下である。
【0012】シアノクロム錯イオンの具体例を以下に挙
げる。 (I−1) 〔Cr(CN)6 3- (I−2) 〔Cr(CN)5 (H2 O)〕3- (I−3) 〔Cr(CN)5 (OH)〕4-
【0013】シアノクロム錯イオンが他のシアノ金属錯
体と異なる写真効果を示すことについては以下のように
推定できる。光がハロゲン化銀粒子に吸収されると、光
電子と正孔が生成する。この励起光電子の寿命は、マイ
クロ波光伝導を用いて測定することができる。例えば、
鉄、ルテニウム、コバルトおよびイリジウム等のVIII族
の六シアノ金属錯体をドープした乳剤(特開平6−51
423号公報の記載)では、光電子寿命が延び、一時的
な浅い電子トラップが生成する。周知のように、浅い電
子トラップが生成すると、電子が潜像形成に寄与する確
率が高くなり、写真感度が向上する。
【0014】一方、同じシアノ金属錯体でも、本発明の
シアノクロム錯体の場合は、同様に励起電子の寿命を測
定すると顕著に短い寿命を示す。これにより、シアノク
ロム錯体が、強力な電子捕獲能を有していると考えられ
る。このことが、写真感度を低下させ硬調化する原因と
なっていると推定される。以上のように、シアノクロム
錯体の写真効果は、ドープ粒子の物性面からもVIII族の
六シアノ金属錯体とは明確な効果の違いが生じている。
【0015】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤は95モル%以上、特に99モ
ル%以上が塩化銀からなる塩臭化銀、塩沃臭化銀あるい
は塩化銀である。臭化銀あるいは沃化銀の比率が増加す
ると明室下でのセーフライト安全性の悪化、あるいはγ
が低下して好ましくない。
【0016】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤は、平均粒子サイズが0.20
μm以下である。特に0.08〜0.16μmであるこ
とが好ましい。粒子サイズが0.2μを越えるとγが低
下し、実技のDmax が低下する。本発明においてハロゲ
ン化銀粒子を調整するには混合条件として反応温度は5
0℃以下、好ましくは40℃以下で、均一混合するため
に十分攪拌速度の高い条件下で銀電位70mV以上、好
ましくは300mV〜500mVあるいは、5,6−シ
クロペンタン−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テ
トラザインデンの様な安定剤の共存下において80mV
〜120mVで調整すると良好な結果を得ることができ
る。粒子サイズ分布は基本的には制限はないが単分散で
ある方が好ましい。ここでいう単分散とは重量もしくは
粒子数で少なくともその95%が平均粒子サイズの±4
0%以内の大きさを持つ粒子群から構成され、より好ま
しくは±20%以内である。本発明のハロゲン化銀粒子
は立方体、八面体、十四面体の様な規則的な結晶体を有
するものが好ましく、特に立方体が好ましい。
【0017】本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は
化学増感されていなくてもよいが、化学増感されていて
もよい。ハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫
黄増感、還元増感及び貴金属増感法が知られており、こ
れらのいずれをも単独で用いても、又併用して化学増感
してもよい。貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外の
貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリジウム等の錯
塩を含有しても差支えない。具体例は米国特許2,44
8,060号、英国特許618,061号などに記載さ
れている。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる
硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫
酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用
いることができる。還元増感剤としては第1すず塩、ア
ミン類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物な
どを用いることができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は
シアノ金属錯体を含有しているため、化学増感が阻害さ
れることがある。化学増感を行なう場合には、特願平5
−35605号に記載されているように亜鉛化合物を併
用することが好ましい。本発明のハロゲン化銀粒子は、
粒子形成工程において、下記一般式(II)、(III) 、(IV)
で表されるチオスルフィン酸化合物を添加することが好
ましい。これにより、カブリの低い乳剤を得ることがで
きる。 (II) R−SO2 S−M (III) R−SO2 S−R1 (IV) R−SO2 S−Lm−SSO2 −R2 式中、R、R1 、R2 は同じでも異なってもよく、脂肪
族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオン
を表す。Lは二価の連結基を表し、mは0又は1であ
る。一般式(II)ないし(IV)の化合物は、(II)ないし(IV)
で示す構造から誘導される二価の基を繰り返し単位とし
て含有するポリマーであってもよい。一般式(II)〜(IV)
の具体的な例を以下に示す。
【0018】
【化1】
【0019】
【化2】
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて、
硬調で明室用途に耐えうるセーフライト安全性を有する
写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許2,
419,975号に記載されたpH13に近い高アルカ
リ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用いるこ
とができる。すなわち本発明のハロゲン化銀感光材料
は、保恒剤として亜硫酸イオンを0.15モル/リット
ル以上含み、pH9.5〜11.0の現像液によって充
分に硬調の画像を得ることができる。
【0027】本発明における現像・定着等に特別な制限
はないが、現像液としてはジヒドロキシベンゼン系化合
物またはレダクトン類を現像主薬として用いることが好
ましい。このうち、ジヒドロキシベンゼン系現像主薬を
用いる場合の好ましい現像液は以下の組成を有する。 (1) 0.2〜0.75モル/リットルのジヒドロキシベ
ンゼン系現像主薬、(2) 0.001〜0.06モル/リ
ットルの1−フェニル−3−ピラゾリドン系またはp−
アミノフェノール系の補助現像主薬、(3) 0.15〜
1.2モル/リットルの遊離の亜硫酸イオン、(4) 一般
式(5)で示される化合物を含有し、一般式(5)で示
される化合物とジヒドロキシベンゼン系現像主薬の濃度
比が0.03〜0.12であり、pHが9.0〜11.
0である現像液であり、特に9.5〜10.7が好まし
い。 一般式(5)
【0028】
【化9】
【0029】式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、メルカプト基またはアルキルチオ基を
表す。P、Qはヒドロキシ基、カルボキシル基、アルコ
キシ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル
基、スルホ基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノア
ルキル基、アルキル基またはアリール基を表すか、また
は、PとQは互いに結合して、R1 、R2 が置換してい
る二つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と
共に5〜8員環を形成する原子群を表す。Yは=O、ま
たは=N−R3 を表す。R3 は水素原子、ヒドロキシル
基、アルキル基、アシル基、ヒドロキシアルキル基、ス
ルホアルキル基、カルボキシアルキル基を表す。
【0030】一般式(5)の詳しい説明および具体的化
合物は、特願平5−282101号に記載されている。
この中で好ましいのは、アスコルビン酸あるいはエリソ
ルビン酸(立体異性体)である。一般式(5)の化合物
の添加量は、(一般式(5)で示される化合物/ハイド
ロキノン系現像主薬)の濃度比(一般式(5)で示され
る化合物の濃度をジヒドロキシベンゼン系現像主薬の濃
度で除した値)が0.03〜0.12の範囲である。好
ましい濃度比は0.03〜0.10であり、特に好まし
い濃度比は0.05〜0.09である。
【0031】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン系現
像主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノ
ン、ブロムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロ
キノン、2,5−ジメチルハイドロキノンなどである
が、特にハイドロキノンが好ましい。ハイドロキノン誘
導体の現像液中での濃度は0.2〜0.75モル/リッ
トル、好ましくは0.2〜0.5モル/リットルであ
り、特に好ましくは0.2〜0.4モル/リットルであ
る。
【0032】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドン誘導体現像主薬としては、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェ
ニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−
トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p
−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドンなどで好ましくは、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン等である。
【0033】本発明に用いるp−アミノフェノール系現
像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノール、p
−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−
p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)グリシン等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。ジヒドロキシベンゼン類と
1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノ
フェノール類の組合せを用いる場合には前者を0.05
モル/リットル〜0.5モル/リットル、後者を0.0
6モル/リットル以下の量で用いるのが好ましい。
【0034】また、レダクトン類を現像主薬として用い
る場合には、レダクトン類として前述の一般式(5)の
化合物を用いることが好ましく、アスコルビン酸あるい
はエリソルビン酸(立体異性体)が特に好ましい。この
場合の補助現像主薬としてはジヒドロキシベンゼン系現
像主薬と同様のものを用いることができ、p−アミノフ
ェノール系および/または1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン系の補助現像主薬が好ましい。一般式(5)の化合
物を現像主薬として用いる場合の使用量の一般的な範囲
としては、現像液1リットル当り5×10-3モル〜1モ
ル、特に好ましくは10-2モル〜0.5モルである。
【0035】本発明に好ましい現像液に用いる保恒剤
は、遊離の亜硫酸イオンであり、現像液への添加の形と
しては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸ナトリウムなどがある。遊離の亜
硫酸イオン濃度は、0.15〜1.2モル/リットル、
好ましくは0.3〜1.0モル/リットル、特に好まし
くは0.3〜0.8モル/リットルである。本発明の現
像処理に用いる現像液のpHは9.0から11.0まで
の範囲で、好ましくは9.5〜10.7である。pHの
設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、
炭酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸カリウム、ホウ酸等のpH調製剤を含む。
【0036】また、本発明の方法で使用する現像液に
は、ジアルデヒド系硬膜剤またはその重亜硫酸塩付加物
が用いられることがある。その具体例としては、グルタ
ルアルデヒド、α−メチルグルタルアルデヒド、β−メ
チルグルタルアルデヒド、マレインジアルデヒド、サク
シンジアルデヒド、メトキシサクシンジアルデヒド、メ
チルサクシンジアルデヒド、α−メトキシ−β−エトキ
シグルタルアルデヒド、α−n−ブトキシグルタルアル
デヒド、α,α−ジエチルサクシンジアルデヒド、ブチ
ルマレインジアルデヒド、又はこれらの重亜硫酸塩付加
物などがある。なかでもグルタルアルデヒドまたはその
重亜硫酸塩付加物が最も一般的に使用される。ジアルデ
ヒド化合物は処理される写真層の感度が抑制されず、乾
燥時間も著しく長くならない程度の量で用いられる。具
体的には、現像液1リットル当り1〜50g、好ましく
は3〜10gである。
【0037】本発明の方法に用いられる現像液にはカブ
リ防止剤が使用され、例えば、インダゾール系、ベンズ
イミダゾール系またはベンズトリアゾール系がある。具
体的には、5−ニトロインダゾール、5−p−ニトロベ
ンゾイルアミノインダゾール、1−メチル−5−ニトロ
インダゾール、6−ニトロインダゾール、3−メチル−
5−ニトロインダゾール、5−ニトロベンズイミダゾー
ル、2−イソプロピル−5−ニトロベンズイミダゾー
ル、5−ニトロベンズトリアゾール、4−〔(2−メル
カプト−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
オ〕ブタンスルホン酸ナトリウム、5−アミノ−1,
3,4−チアジアゾール−2−チオールなどを挙げるこ
とができる。これらカブリ防止剤の量は、通常、現像液
1リットル当り0.01〜10mmolであり、より好まし
くは0.1〜2mmolである。なお、これら有機のカブリ
防止剤以外に、例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム
の如きハロゲン化物も使用することができる。
【0038】更に本発明に用いる現像液中には各種の有
機・無機のキレート剤を併用することができる。無機キ
レート剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキ
サメタリン酸ナトリウム等を用いることができる。一
方、有機キレート剤としては、主に有機カルボン酸、ア
ミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン
酸及び有機ホスホノカルボン酸を用いることができる。
有機カルボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロ
ン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン
酸、コルク酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジ
カルボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボ
ン酸、マレイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、
酒石等を挙げることができるが、これらに限定されるも
のではない。
【0039】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ酸酢酸、ニトリロ酸プロピオン酸、エチ
レンジアミノモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミノ四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0040】有機ホスホン酸としては、米国特許321
4454号、同3794591号、及び西独特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure)第181巻、Item 18170(1979
年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホス
ホン酸としては、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミノテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170号、特開
昭57−208554号、同54−61125号、同5
5−29883号及び同56−97347号等に記載の
化合物を挙げることができる。
【0041】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。
【0042】本発明の方法に使用する現像液には上記の
組成の他に必要により緩衝剤(例えば、炭酸塩、アルカ
ノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸
塩)、溶解助剤(例えば、ポリエチレングリコール類、
これらのエステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き
有機酸)、現像促進剤(例えば米国特許2648604
号、特公昭44−9503号、米国特許3171247
号に記載の各種のピリジニウム化合物やその他のカチオ
ニック化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色
素、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭
44−9304号、米国特許2533990号、同25
31832号、同2950970号、同2577127
号記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポリチ
オエーテル類などのノニオン性化合物、特公昭44−9
509号、ベルギー特許682862号記載の有機溶
剤、米国特許3201242号記載のチオエーテル系化
合物など、特にチオエーテル系化合物が好ましい)、界
面活性剤などを含有させることができる。
【0043】現像処理温度及び時間は相互に関係し、全
処理時間との関係において決定されるが、一般に処理温
度は約20℃〜約50℃で処理時間は10秒〜2分であ
る。ハロゲン化銀黒白写真感光材料1平方メートルを処
理する際に、現像液の補充液量は400ミリリットル以
下、好ましくは200ミリリットル以下である。
【0044】本発明の定着工程で使用する定着液は、チ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモウニム、必要により
酒石酸、クエン酸、グルコン酸、ホウ酸、イミノジ酢
酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘプタン酸、タイロ
ン、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、ニトリロ三酢酸これらの塩を含む水溶液である。
近年の環境保護の観点からは、ホウ酸は含まれない方が
好ましい。本発明に用いられる定着液の定着剤としては
チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであ
り、定着速度の点からはチオ硫酸アンモニウムが好まし
いが、近年の環境保護の観点からチオ硫酸ナトリウムが
使われても良い。これら既知の定着剤の使用量は適宜変
えることができ、一般には約0.1〜約2モル/リット
ルである。特に好ましくは、0.2〜1.5モル/リッ
トルである。定着液には所望により、硬膜剤(例えば水
溶性アルミニウム化合物)、保恒剤(例えば、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸)、pH
調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、キレート剤、界
面活性剤、湿潤剤、定着促進剤を含むことができる。界
面活性剤としては、例えば硫酸化物、スルフォン化物な
どのアニオン界面活性剤、ポリエチレン系界面活性剤、
特開昭57−6740号公報記載の両性界面活性剤など
が挙げられる。また、公知の消泡剤を添加してもよい。
湿潤剤としては、例えばアルカノールアミン、アルキレ
ングリコールなどが挙げられる。定着促進剤としては、
例えば特公昭45−35754号、同58−12253
5号、同58−122536号各公報記載のチオ尿素誘
導体、分子内に3重結合を持つアルコール、米国特許第
4126459号記載のチオエーテル化合物、特開平4
−229860号記載のメソイオン化合物などが挙げら
れ、また、特開平2−44355号記載の化合物を用い
てもよい。定着液のpHは4.0〜6.5が好ましく、
特に好ましくは4.5〜6.0の範囲である。また、色
素溶出促進剤として、特開昭64−4739号記載の化
合物を用いることもできる。
【0045】本発明の定着液中の硬膜剤としては、水溶
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。好まし
い添加量は0.01モル〜0.2モル/リットル、さら
に好ましくは0.03〜0.08モル/リットルであ
る。定着温度は、約20℃〜約50℃、好ましくは25
〜45℃で、定着時間は5秒〜1分、好ましくは7秒〜
50秒である。定着液の補充量は、感光材料の処理量に
対して600ml/m2以下であり、特に300ml/m2以下
が好ましい。
【0046】現像、定着処理が済んだ感光材料は、つい
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
はハロゲン化銀感光材料1m2当り、3リットル以下の補
充量(0を含む、すなわちため水水洗)で行なうことも
できる。すなわち、節水処理が可能となるのみならず、
自現機設置の配管を不要とすることができる。水洗を少
量の水で行う場合は、特開昭63−18350号、同6
2−287252号などに記載のスクイズローラーの浄
化槽を設けることがより好ましい。また、少量水洗時に
問題となる公害負荷低減のために種々の酸化剤添加やフ
ィルター濾過を組み合わせてもよい。更に、本発明の方
法で水洗または安定化浴に防バイ手段を施した水を処理
に応じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴
からのオーバーフロー液の一部又は全部を特開昭60−
235133号に記載されているようにその前の処理工
程である定着能を有する処理液に利用することもでき
る。また、少量水性時に発生し易い水泡ムラ防止および
/またはスクイズローラーに付着する処理剤成分が処理
されたフィルムに転写することを防止するために水溶性
界面活性剤や消泡剤を添加してもよい。また、感光材料
から溶出した染料による汚染防止に、特開昭63−16
3456号記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよ
い。
【0047】また、前記水洗処理に続いて安定化処理す
る場合もあり、その例として特開平2−201357
号、同2−132435号、同1−102553号、特
開昭46−44446号に記載の化合物を含有した浴を
感光材料の最終浴としてもよい。この安定浴にも必要に
応じてアンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合
物、蛍光増白剤、各種キレート剤、膜pH緩衝剤、硬膜
剤、殺菌剤、防かび剤、アルカノールアミンや界面活性
剤に用いられる水としては水道水のほか脱イオン処理し
た水やハロゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、
過酸化水素、塩素酸塩など)等によって殺菌された水を
使用することが好ましい。
【0048】本発明に好ましく用いられる処理液は、特
開昭61−73147号に記載された酸素透過性の低い
包材で保管することが好ましい。一方、補充量を低減す
る場合には処理槽の空気との接触面積を小さくすること
によって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第
3025779号明細書、同第3545971号明細書
などに記載されており、ローラー搬送型自現機は現像、
定着、水洗及び乾燥の四工程からなるものを好ましく用
いることができる。さらに、上記の処理液を固形処理剤
としてもよい。本発明で好ましく用いられる固形処理剤
は、粉末、錠剤、顆粒、粉末、塊状又はペースト状のも
のが用いられ、好ましい形態は、特開昭61−2599
21号記載の形態あるいは錠剤である。錠剤の製造方法
は、例えば特開昭51−61837号、同54−155
038号、同52−88025号、英国特許1,21
3,808号等に記載される一般的な方法で製造でき、
更に顆粒処理剤は、例えば特開平2−109042号、
同2−109043号、同3−39735号及び同3−
39739号等に記載される一般的な方法で製造でき
る。更に又、粉末処理剤は、例えば特開昭54−133
332号、英国特許725,892号、同729,86
2号及びドイツ特許3,733,861号等に記載され
るが如き一般的な方法で製造できる。
【0049】本発明で好ましく用いられる固形処理剤の
嵩密度は、その溶解性の観点と、本発明の目的の効果の
点から、0.5〜6.0g/cm3 のものが好ましく、特
に1.0〜5.0g/cm3 のものが好ましい。
【0050】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
等に関しては、特に制限は無く、例えば下記に示す該当
箇所に記載された物を好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第 16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目 、さらに特開平1−112235号、同3−124 560号、同3−7928号、同5−11389号 および特開平4−330434号に記載の分光増感 色素。 2)界面活性剤、帯電防 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か 止剤 ら同右下欄7行目及び特開平2−18542号公報 第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目 。 3)ヒドラジン化合物、 特願平6−250136号に記載の化合物。 造核促進剤 4)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第8頁右下欄5行目 から同第19頁左上欄1行目及び同2−55349 号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁左上欄 8行目。 5)マット剤、滑り剤 特開平2−103536号第19頁左上欄15行目 から同第19頁右上欄15行目。 6)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同17行目。 7)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目、同2−39042号公報第4頁 右上欄1行目から第6頁右上欄5行目、特開平2− 294638号及び、特開昭63−296039号 公報に記載の染料。さらに、WO88/04794 号、欧州特許第456148号、特開平5−113 82号、特願平5−224717号、及び特願平6 −117454号等の公報あるいは明細書に記載さ れている固体分散染料。 8)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 9)黒ポツ防止剤 米国特許第4,956,257号および特開平1− 118832号公報に記載の化合物。 10)レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表 わされる化合物(特に化合物例1ないし50)、同 3−174143号公報第3頁ないし第20頁に記 載の一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)、 化合物例1ないし75、さらに特開平5−2572 39号、特開平4−278939号に記載の化合物 。 11)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報記載の一般式(II) の化合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 12)ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ン類 12頁左下欄の記載、および欧州特許第452,7 72A号公報に記載の化合物。 13)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。さらに特公昭46−2250 7号、特開昭50−73625号、米国特許第34 88708号、同第3939130号、同第392 9482号、特願平5−300182号の公報ある いは明細書に記載されている活性メチレン基を有す るポリマーラテックス。 14)有機減感剤 特公平3−76450号、特開昭63−64039 号、特願平6−117454号等の公報あるいは明 細書に記載されている化合物。 15)アミノ基、アンモニ 特開昭63−133145号公報第8頁5行目から ウム基、および含窒 第40頁5行目。 素ヘテロ環を有する 化合物
【0051】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0052】
【実施例】
実施例1 <乳剤調整> 乳剤A:40℃に保った塩化ナトリウムを含むpH=
2.0の1.5%ゼラチン水溶液中に硝酸銀水溶液と銀
1モル当り1.5×10-6モルの(NH4)2Rh(H2O)Cl5を含
む塩化ナトリウム水溶液をダブルジェット法により電位
95mVにおいて3分30秒間で最終粒子の銀量の半分
を同時添加し、芯部の粒子0.12μmを調製した。そ
の後、硝酸銀水溶液と銀1モル当り4.5×10-6モル
の(NH4)2Rh(H2O)Cl5を含む塩化ナトリウム水溶液を前述
と同様に7分間で添加し、平均粒子サイズ0.15μm
の塩化銀立方体粒子を調製した。(変動係数12%) その後で4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデンを銀1モル当たり1.5×10-3
モル添加した。さらにこの後、当業界でよく知られたフ
ロキュレーション法により水洗し、可溶性塩を除去した
のちゼラチンを加え、化学熟成せずに防腐剤として化合
物−(i)とフェノキシエタノールを銀1モル当たり各
50mg、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当たり
1.5×10-3モル添加した(最終粒子として、pH=
5.7、pAg=7.5、Rh=3.0×10-6モル/
Agモルとなった)。
【0053】乳剤B;乳剤Aの(NH4)2Rh(H2O)Cl5をK
3〔Cr(CN)6 〕7.0×10-6mol/Agmol (芯部:殻部
ドープ比=1:3)にする以外は乳剤Aと同様に調整し
た。
【0054】乳剤C;40℃に保った塩化ナトリウムを
含むpH=4.0の1.5%ゼラチン水溶液中に硝酸銀
水溶液と銀1モルあたり3.5×10-6モルのK3〔Cr(C
N)6〕を含む塩化ナトリウム水溶液をダブルジェット法
により電位95mVにおいて、3分30秒間で最終粒子
の銀量の半分を同時添加し、芯部の粒子0.12μmを
調整した。その後、硝酸銀水溶液と銀1モルあたり1
0.5×10-6モルのK3〔Cr(CN)6 〕を含む塩化ナトリ
ウム水溶液を前述と同様に7分間で添加し、平均粒子サ
イズ0.15μmの塩化銀立方体粒子を調整した。(変
動係数12%) それ以外は、乳剤Aと同様に調整し、最終的にK3〔Cr(C
N)6 〕=7×10-6モル/Agモルを含む粒子となっ
た。
【0055】乳剤D;乳剤Cの仕込pHを6.5にする
以外は乳剤Cと同様に調整した。
【0056】乳剤E;40℃に保った塩化ナトリウムお
よび本発明の化合物(2−2)を銀1モルあたり3×1
-5モルを含むpH=4.0の1.5%ゼラチン水溶液
中に硝酸銀水溶液と銀1モルあたり3.5×10-6モル
のK3〔Cr(CN)6 〕を含む塩化ナトリウム水溶液をダブル
ジェット法により電位95mVにおいて3分30秒間で
最終粒子の銀量の半分を同時添加し、芯部の粒子0.1
2μmを調整した。その後、硝酸銀水溶液と銀1モルあ
たり10.5×10-6モルのK3〔Cr(CN)6 〕を含む塩化
ナトリウム水溶液を前述と同様に7分間で添加し、平均
粒子サイズ0.15μmの塩化銀立方体粒子を調整し
た。(変動係数12%) それ以外は、乳剤Aと同様に調整し、最終的にK3〔Cr(C
N)6 〕=7×10-6モル/Agモルを含む粒子となっ
た。
【0057】乳剤F;乳剤Eの仕込pHを6.5、本発
明化合物(2−16)を使用する以外は乳剤Eと同様に
調整した。
【0058】乳剤G;40℃に保った塩化ナトリウムお
よび本発明の化合物(2−16)を銀1モルあたり3×
10-5モルを含むpH=6.5の1.5%ゼラチン水溶
液中に硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液をダブルジ
ェット法により電位95mVにおいて3分30秒間で最
終粒子の銀量の半分を同時添加し、芯部の粒子0.12
μmを調整した。その後、硝酸銀水溶液と銀1モルあた
り14.0×10-6モルのK3〔Cr(CN)6 〕を含む塩化ナ
トリウム水溶液を前述と同様に7分間で添加し、平均粒
子サイズ0.15μmの塩化銀立方体粒子を調整した。
(変動係数12%) それ以外は、乳剤Aと同様に調整し、最終的にK3〔Cr(C
N)6 〕=7×10-6モル/Agモルを含む粒子となっ
た。
【0059】乳剤H;芯部の粒子(0.12μm)は乳
剤Gと同様に調整し、その後、硝酸銀水溶液と銀1モル
あたり28.0×10-6モルのK3〔Cr(CN)6 〕と1×1
-5モルの本発明の化合物(2−16)を含む塩化ナト
リウム水溶液を前述と同様に7分間で最終粒子の銀量の
1/4を添加し0.14μmの粒子を調整し、さらにそ
の後、硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液を前述と同
様に3分30秒間で最終粒子の銀量の1/4を添加し
0.15μmの粒子を調整した。(変動係数13%) それ以外は、乳剤Aと同様に調整し、最終的にK3〔Cr(C
N)6 〕=7×10-6モル/Agモルを含む粒子となっ
た。
【0060】乳剤I;乳剤GのK3〔Cr(CN)6 〕のドープ
量を9×10-6モル/Agモル(粒子内のドープ位置は
同じ)にする以外は乳剤Gと同様に調整した。
【0061】乳剤J;乳剤HのK3〔Cr(CN)6 〕のドープ
量を8.5×10-6モル/Agモル(粒子内のドープ位
置は同じ)にする以外は乳剤Hと同様に調整した。
【0062】<乳剤層塗布液の調整とその塗布>表1に
示した乳剤に下記化合物を添加し、下塗層を含む下記支
持体上にゼラチン塗布量が0.9g/m2、塗布銀量が
2.5g/m2となるようにハロゲン化銀乳剤層を塗布し
た。 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7 −テトラザインデン 10 mg/m2 N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 35 mg/m2 化合物−(b) 10 mg/m2 化合物−(c) 20 mg/m2 n−ブチルアクリレート/2−アセトアセトキシエチル メタクリレート/アクリル酸共重合体(89/8/3) 900 mg/m2 化合物−(d)(硬膜剤) 150 mg/m2
【0063】上記乳剤層の上層に、乳剤保護下層及び上
層を塗布した。
【0064】<乳剤保護下層塗布液の調整とその塗布>
ゼラチン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量
が0.9g/m2となるように塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量 2700ppm) 0.7 g/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15 mg/m2 化合物−(a) 5 mg/m2 化合物−(e) 10 mg/m2 化合物−(f) 20 mg/m2
【0065】<乳剤保護上層塗布液の調整とその塗布>
ゼラチン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量
が0.5g/m2となるように塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量 2700ppm) 0.8 g/m2 不定形シリカマット剤 40 mg/m2 (平均粒径3.5μ、細孔直径25Å、表面積700m2/g) 不定形シリカマット剤 10 mg/m2 (平均粒径2.5μ、細孔直径170Å、表面積300m2/g) N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピルグリ シンポタジウム 5 mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 30 mg/m2 化合物−(a) 5 mg/m2 化合物−(g) 20 mg/m2 固体分散染料−G1 100 mg/m2 固体分散染料−G2 50 mg/m2
【0066】ついで、支持体の反対側の面に、下記に示
す導電層及びバック層を同時塗布した。
【0067】<導電層塗布液の調整とその塗布>ゼラチ
ン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が77
mg/m2となるように塗布した。 SnO2/Sb(9/1 重量比、平均粒径0.25μ) 200 mg/m2 ゼラチン(Ca++含有量3000ppm) 77 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 40 〃 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 9 〃 化合物−(a) 7 〃
【0068】<バック層塗布液の調整とその塗布>ゼラ
チン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が
2.22g/m2となるように塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量30ppm) 2.92g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.4μ) 54 mg/m2 染料〔a〕 140 〃 染料〔b〕 140 〃 染料〔c〕 40 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 75 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 20 〃 化合物−(h) 5 〃 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル グリシンポタジウム 5 〃 硫酸ナトリウム 50 〃 酢酸ナトリウム 85 〃
【0069】(支持体、下塗層)二軸延伸したポリエチ
レンテレフタレート支持体(厚味100μm)の両面に
下記組成の下塗層第1層及び第2層を塗布した。 <下塗層1層> コアーシェル型塩化ビニリデン共重合体 15 g 2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 0.25 〃 ポリスチレン微粒子(平均粒径3μ) 0.05 〃 化合物−(i) 0.20 〃 コロイダルシリカ(スノーテックスZL:粒径70〜 100μm日産化学(株)製) 0.12 〃 水を加えて 100〃 さらに、10重量%のKOHを加え、pH=6に調整した塗布液を乾燥温度1 80℃2分間で、乾燥膜厚が0.9μになる様に塗布した。
【0070】 <下塗層第2層> ゼラチン 1 メチルセルロース 0.05 〃 化合物−(j) 0.02 〃 C12H25O(CH2CH2O)10H 0.03 〃 化合物−(a) 3.5×10-3〃 酢酸 0.2 〃 水を加えて 100 〃 この塗布液を乾燥温度170℃2分間で、乾燥膜厚が0.1μになる様に塗布 した。このようにして試料1〜15を作製した。
【0071】
【化10】
【0072】
【化11】
【0073】
【化12】
【0074】<評価方法> (1)写真特性の評価 この様にして得られた試料を光学クサビを通して富士写
真フイルム(株)製FPA−800FXプリンター(L
owモード)で露光し、富士写真フイルム(株)製自動
現像機FG−680AG及び下記現像液Aで38℃20秒処
理し、定着、水洗、乾燥した。定着液は下記定着液Aを
使用した。これらの試料に対し以下の項目を評価した。 1)感度(S1.5);濃度1.5 を与える露光量の対数値
(数値が小さい程感度は高い。) 2)γ ;(3.0−0.1)/{log (濃度3.0を
与える露光量)−log (濃度0.1を与える露光量)}
【0075】(2)実技Dmax 貼り込みベースの上に網点画像が形成されたフィルム
(網点原稿)を接着テープで固定したものを返し網原稿
として、各フィルム資料の保護層と前記網点原稿が面対
面で重なる様に密着させ、50%の網点面積がフィルム
試料上に50%の網点面積となる様に、前述と同様にプ
リンターで露光、処理をした。このような処理を行なっ
た試料における最大黒化濃度をDmax とする。
【0076】(3)長期保存時のfog 試料を60℃30%の条件下に10日間放置した後、未
露光のまま、前述と同様に現像、定着、水洗、乾燥処理
し、試料を5枚重ねをしfogを測定した。この結果を
同様に処理、測定をした塗布直後の試料のfogと比べ
ることで評価した。fog変化としては、下式にて評価
した。 △fog=fog(60℃30%10日)−fog(塗
布直後) <現像液A> 水酸化カリウム 35.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸カリウム 12.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0g 臭化カリウム 3.0g ハイドロキノン 25.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1 フェニル−3−ピラゾリドン 0.45g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2− チオキソ−4−(1H)−キナゾリノン 0.04g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スル ホン酸ナトリウム 0.15g エリソルビン酸ナトリウム 3.0g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし pHを10.5に合わせる。 1リットル
【0077】 <定着液A> チオ硫酸アンモニウム 359.1g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 2.26g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8g 亜硫酸ナトリウム 64.8g NaOH 37.2g 氷酢酸 87.3g 酒石酸 8.76g グルコン酸ナトリウム 6.6g 硫酸アルミニウム 25.3g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85g 水を加えて 1リットル 上記定着液1リットルに対して水を2リットル加えて使用した。
【0078】
【表1】
【0079】表1からわかるように、本発明のサンプル
は長期保存時fogが低く、硬調で実技Dmax も高い。
従来から使用されているロジウム塩を含むサンプルと比
較しても硬調で実技Dmax が高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤層が下記一般式(I)で表されるシ
    アノクロム錯イオンをハロゲン化銀1モルあたり1×1
    -7以上含有し、pH4以上でハロゲン化銀粒子形成を
    行った塩化銀含有率95mol %以上のハロゲン化銀粒子
    を含みかつ該ハロゲン化銀乳剤層が下記一般式(II)、(I
    II) 、(IV)で表される化合物の少なくとも1種を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 〔Cr(CN)6-n n m- 式中、LはH2 O、OHを表し、nは0または1を表
    し、mは3または4を表す。 一般式(II) R−SO2 S−M 一般式(III) R−SO2 S−R1 一般式(IV) R−SO2 S−Lm−SSO2 −R2 式中、R、R1 、R2 は同じでも異なってもよく、脂肪
    族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオン
    を表す。Lは二価の連結基を表し、mは0又は1であ
    る。一般式(II)ないし(IV)の化合物は、(II)ないし(IV)
    で示す構造から誘導される二価の基を繰り返し単位とし
    て含有するポリマーであってもよい。
JP8420895A 1995-04-10 1995-04-10 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH08278589A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8420895A JPH08278589A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/630,583 US5759758A (en) 1995-04-10 1996-04-10 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8420895A JPH08278589A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08278589A true JPH08278589A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13824072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8420895A Pending JPH08278589A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08278589A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60200250A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JP3240334B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3061698B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3371647B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08278589A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560851B2 (ja)
JP3409505B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0375742A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP3390798B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06194790A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JP3356616B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH09146215A (ja) ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JP3423504B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3534369B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH08286305A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3538231B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2822130B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH06258785A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09120120A (ja) 画像形成方法
JPH10246935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06347954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH0990540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0561159A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0895185A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料