JPH0990540A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0990540A
JPH0990540A JP27370795A JP27370795A JPH0990540A JP H0990540 A JPH0990540 A JP H0990540A JP 27370795 A JP27370795 A JP 27370795A JP 27370795 A JP27370795 A JP 27370795A JP H0990540 A JPH0990540 A JP H0990540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
mol
emulsion layer
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27370795A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Yasuda
庄司 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27370795A priority Critical patent/JPH0990540A/ja
Publication of JPH0990540A publication Critical patent/JPH0990540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】明るいセーフライト下で取り扱うことができ、
硬調な写真特性を有する返し用ハロゲン化銀写真感光材
料を提供する。 【解決手段】少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層にI
r、Ru、Rh、Re、及びCrから選ばれる重金属を
ハロゲン化銀1モルあたり少なくとも1×10-6モル含
有し、金増感もしくはセレン及び/又はテルル増感され
た塩化銀含有率95mol %以上のハロゲン化銀粒子を含
み、該乳剤層及び/またはその他の親水性コロイド層の
少なくとも1層に下記一般式(1)で表されるヒドラジ
ン誘導体の少なくとも1種及び造核促進剤を含有する。 一般式(1) R1 −N(A1 )−N(A2 )−CO
−CO−R2 式中、R1 はアリール基又はヘテロ環基を表し、R2
−NR3 4 基、−OR5 基を表す。A1 及びA2 はと
もに水素原子、又は一方が水素原子で他方はアシル基、
スルホニル基又はオキザリル基を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、最終画像として銀
画像を形成するためのハロゲン化銀黒白写真感光材料に
関するものであり、更に詳しくは、実質的に明室と呼び
うる環境下で取り扱うことができ、硬調なネガ銀画像を
形成することができる、写真製版の分野において好適
な、返し用のハロゲン化銀黒白写真感光材料に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】印刷複製の分野における写真製版工程の
うち、特に集版、返しの作業工程においては、より明る
い環境下で作業を行うことで、作業能率、作業環境の向
上がはかられており、実質的に明室と呼びうる環境下で
取り扱うことのできる製版用ハロゲン化銀感光材料が提
供されている。可視光に対する感度を低くして、明室で
取扱可能な感光材料を作る方法としては、塩化銀を主体
とするハロゲン化銀乳剤にロジウム塩、イリジウム塩、
ピナクリプトールイエロー、フェノサフラニン等の無機
および有機減感剤を添加した乳剤を用いる方法がよく知
られている。特に化学増感を施さない0.05〜0.5
μmの微粒子塩化銀もしくは微粒子塩臭化銀乳剤にロジ
ウム塩及び/または有機減感剤を用いる方法が好ましく
用いられている。さらにこれらの乳剤と組み合わせて、
感度調整、セーフライト安全性の付与の目的で、イエロ
ー染料や紫外線吸収染料を感光材料中に含有させる方法
が用いられる。
【0003】一方、集版、返し工程に用いられる感光材
料は、線画、網点画像の再生を良好ならしめるために、
画像部と非画像部が明瞭に区別された高い黒化濃度をも
つ、いわゆる超硬調な写真特性を有するものが求められ
ている。特に、返し原稿としての網点画像と線画像原稿
を重ねて露光する(いわゆる抜き文字画像形成を行う)
場合、線画の再現性能(抜き文字品質)が良好である感
光材料が求められている。
【0004】超硬調な写真特性を感光材料に付与する方
法としては、ヒドラジン系造核剤や、テトラゾリウム化
合物を感光材料中に含有させる方法などが知られている
が、前述した無機および有機減感剤やイエロー染料や紫
外線吸収染料を感光材料中に含有させる方法を組合せる
と、ヒドラジン系造核剤やテトラゾリウム化合物による
硬調化効果を阻害したり、良好な線画の再現性能を喪失
させてしまうという問題が生じる場合があった。
【0005】返し用ハロゲン化銀黒白写真感光材料にお
ける超硬調な写真特性が得られる画像システムとして、
特開昭60−140338号、同61−238049
号、同63−183438号、同63−296034
号、同61−198147号、同61−198148
号、同61−240235号で開示されている。しかし
ながら、これらの発明において使用されている現像液の
pHは11以上である。pH11以上の現像液は空気酸
化され易く不安定で、長期の保存に耐えないため、ヒド
ラジン系造核剤を含むハロゲン化銀写真感光材料をより
低いpHの現像液で現像し、硬調な画像が得られるシス
テムが要望されている。
【0006】ところが、現像液のpHが低いとヒドラジ
ン系造核剤による硬調化効果が低下し、硬調な画像が得
られない。硬調化を促進させるために、より高活性なヒ
ドラジン系造核剤および造核促進剤の開発が試みられて
きたが、処理疲労液で実技黒化濃度が低下する場合があ
った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、明るいセーフライト(実質的に明室)化で取り扱う
ことができ、硬調な写真特性を有する返し用ハロゲン化
銀写真感光材料を提供することである。本発明の第二の
目的は、黒ポツの発生が少なく、経時による感度変動が
少なく、実技Dmax が高く、又疲労液で処理しても実技
Dmax が変動せず、かつ抜き文字画質に優れた返し用ハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のこれらの目的
は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン
化銀乳剤層にIr、Ru、Rh、Re、及びCrから選
ばれる重金属をハロゲン化銀1モルあたり少なくとも1
×10-6モル含有し、金増感もしくはセレン及び/又は
テルル増感された塩化銀含有率95 mol%以上のハロゲ
ン化銀粒子を含み、該乳剤層及び/またはその他の親水
性コロイド層の少なくとも1層に下記一般式(1)で表
されるヒドラジン誘導体の少なくとも1種及び造核促進
剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料によって達成された。
【0009】
【化2】
【0010】式中、R1 はアリール基又はヘテロ環基を
表し、R2 は−NR3 4 基、−OR5 基を表す。
3 、R4 はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ
基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、又はヘテ
ロ環オキシ基を表し、R3 とR4 でN原子とともに環を
形成してもよい。R5 は水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、又はヘテロ環基を
表す。A1 及びA2 はともに水素原子、又は一方が水素
原子で他方はアシル基(アセチル、トリフルオロアセチ
ル、ベンゾイル等)、スルホニル基、(メタンスルホニ
ル、トルエンスルホニル等)、又はオキザリル基(エト
キザリル基等)を表す。
【0011】
【発明の実施の形態】一般に、明室用途のハロゲン化銀
乳剤はセーフライト安全性の観点から、重金属を多量に
ドープし低感度である。それ故に、ヒドラジン誘導体に
よる造核現像性が低く硬調な画像が得られにくい。ま
た、pHの低い現像液で処理する場合にはその傾向がさ
らに強まる問題があった。本発明は、重金属を多量にド
ープした乳剤に金増感、金硫黄増感、金セレン増感、金
テルル増感、金硫黄セレン増感又は金硫黄テルル増感な
どの化学増感を施し、更に一般式(1)で表されるヒド
ラジン誘導体と造核促進剤とを併用することで、pHの
低い現像液でも超硬調な写真特性が得られることを見い
だした。
【0012】以下、本発明について詳述する。本発明の
ハロゲン化銀乳剤は、Ir、Ru、Rh、Re、Crか
ら選ばれる重金属を少なくとも一種含有する。これらの
重金属として好ましいものは、金属配位錯体であり、下
の一般式で表わされる六配位錯体である。 〔M(NY)m 6-m n (式中、MはIr、Ru、Rh、Re、Crから選ばれ
る重金属である。Lは架橋配位子である。Yは酸素又は
硫黄である。m=0、1、2であり、n=0、−1、−
2、−3である。) Lの好ましい具体例としてはハロゲン化物配位子(フッ
化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物)、シアン化物配位
子、シアネート配位子、チオシアネート配位子、セレノ
シアネート配位子、テルロシアネート配位子、アシド配
位子及びアコ配位子が挙げられる。アコ配位子が存在す
る場合には、配位子の1つ又は2つを占めることが好ま
しい。以下に金属配位錯体の具体例を示す。 1.〔Rh(H2O)Cl5-2 2.〔RhCl6 -3 3.〔Ru(NO)Cl5 -2 4.〔RhCl6 -3 5.〔Rh(H2O)Cl5-2 6.〔Ru(NO)(H2O)Cl4-1 7.〔Re(NO)Cl5 -2 8.〔Ir(NO)Cl5 -2 9.〔Ir(H2O)Cl5-2 10.〔Re(H2O)Cl5-2 11.〔RhBr6 -3 12.〔ReCl6 -3 13.〔IrCl6 -3 14.〔Re(NS)Cl4(SeCN) 〕-2 15. 〔Cr(CN)6 -3
【0013】上記金属錯体をハロゲン化銀に含有せしめ
るには、粒子調製時に添加することができる。本発明の
ハロゲン化銀粒子中の該重金属の含有量は、ハロゲン化
銀1モル当たり1×10-6モル〜1×10-2モルであ
る。好ましくは10-6〜3×10-4モルである。又、上
記重金属は併用してもよい。ハロゲン化銀粒子中の該重
金属の分布には特に制限はないが、粒子外部により多く
存在することが好ましい。
【0014】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤は95モル%以上、特に99モ
ル%以上が塩化銀からなる塩臭化銀、塩沃臭化銀あるい
は塩化銀である。臭化銀あるいは沃化銀の比率が増加す
ると明室下でのセーフライト安全性の悪化、あるいはγ
が低下して好ましくない。
【0015】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤は、平均粒子サイズが0.20
μm以下である。特に0.08〜0.16μmであるこ
とが好ましい。粒子サイズが0.2μを越えるとγが低
下し、実技のDmax が低下する。本発明においてハロゲ
ン化銀粒子を調整するには混合条件として反応温度は5
0℃以下、好ましくは40℃以下で、均一混合するため
に十分攪拌速度の高い条件下で銀電位70mV以上、好
ましくは300mV〜400mVあるいは、5,6−シ
クロペンタン−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テ
トラザインデンの様な安定剤の共存下において80mV
〜120mVで調整すると良好な結果を得ることができ
る。粒子サイズ分布は基本的には制限はないが単分散で
ある方が好ましい。ここでいう単分散とは重量もしくは
粒子数で少なくともその95%が平均粒子サイズの±4
0%以内の大きさを持つ粒子群から構成され、より好ま
しくは±20%以内である。本発明のハロゲン化銀粒子
は立方体、八面体の様な規則的な結晶体を有するものが
好ましく、特に立方体が好ましい。
【0016】また、本発明においてはハロゲン化銀乳剤
の粒子形成は酸性条件下で行なうことが好ましい。これ
はその後行う化学増感でのカブリを極力抑えるのに有効
である。酸性条件としては、pH4.0以下であり、好
ましくはpH3.0〜pH1.5である。
【0017】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤は、金増感剤、セレン増感剤、
又はテルル増感剤によって粒子形成後に化学増感、すな
わち金増感、セレン増感又はテルル増感を行う。また、
金増感剤と硫黄増感剤による金硫黄増感、セレン増感剤
と硫黄増感剤によるセレン硫黄増感、テルル増感剤と硫
黄増感剤によるテルル硫黄増感、金増感剤とセレン増感
剤による金セレン増感、金増感剤とテルル増感剤による
金テルル増感、それらを組み合わせた金硫黄セレン増
感、金硫黄テルル増感を行っても良い。好ましくは金硫
黄増感、セレン硫黄増感、テルル硫黄増感、金硫黄セレ
ン増感、金硫黄テルル増感である。
【0018】上記の金増感剤としては、金の酸化数が+
1価でも+3価でも良く、金増感剤として通常用いられ
る金化合物を用いることができる。代表的な例として塩
化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリックトリ
クロライド、カリウムオーリックチオシアネート、カリ
ウムヨードオーレート、テトラシアノオーリックアシ
ド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジルトリ
クロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の添加量は
pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条
件により異なるが、目安としてハロゲン化銀1モル当た
り1×10-7モル以上1×10-4モル以下が好ましい。
【0019】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物としては
特公昭44−15748号、特公昭43−13489
号、特開平4−25832号、特開平4−109240
号、特願平3−92929号などに記載の化合物を用い
ることが好ましい。具体的な不安定セレン増感剤として
は、イソセレノシアネート類(例えばアリルイソセレノ
シアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート類)、セ
レノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノ
カルボン酸類(例えば、2−セレノプロピオン類、2−
セレノ酪酸)、セレノエステル類、ジアシルセレニド
類、(例えば、ビス(3−クロロ−2,6−ジメトキシ
ベンゾイル)セレニド)、セレノホスフェート類、ホス
フィンセレニド類、コロイド状金属セレンなどがあげら
れる。不安定型セレン化合物の好ましい類型を上に述べ
たがこれらは限定的なものではない。当業技術者には写
真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物といえ
ば、セレンが不安定である限りに於いて該化合物の構造
はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の有機
部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に存
在せしめる以外何らの役割を持たないことが一般に理解
されている。本発明においては、かかる広範な概念の不
安定セレン化合物が有利に用いられる。本発明で用いら
れる非不安定型セレン化合物としては特公昭46−45
53号、特公昭52−34492号および特公昭52−
34491号に記載の化合物が用いられる。非不安定型
セレン化合物としては例えば亜セレン酸、セレノシアン
化カリウム、セレナゾール類、セレナゾール類の四級
塩、ジアリールセレニド、ジアリールジセレニド、ジア
ルキルセレニド、ジアルキルジセレニド、2−セレナゾ
リジンジオン、2−セレノオキサゾリジンチオンおよび
これらの誘導体等があげられる。これらのセレン化合物
のうち、好ましくは以下の一般式(A)および(B)が
あげられる。 一般式(A)
【0020】
【化3】
【0021】式中、Z1 およびZ2 はそれぞれ同じでも
異なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、t−ブチル基、アダマンチル基、t−オクチ
ル基)、アルケニル基(例えば、ビニル基、プロペニル
基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基)、アリール基(例えば、フェニル基、ペンタフルオ
ロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−ニトロフェ
ニル基、4−オクチルスルファモイルフェニル基、α−
ナフチル基)、複素環基(例えば、ピリジル基、チエニ
ル基、フリル基、イミダゾリル基)、−NR1(R2)、−
OR3 または−SR4 を表わす。R1 、R2 、R3 およ
びR4 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、アルキ
ル基、アラルキル基、アリール基または複素環基を表わ
す。アルキル基、アラルキル基、アリール基または複素
環基としてはZ1 と同様な例があげられる。ただし、R
1 およびR2 は水素原子またはアシル基(例えば、アセ
チル基、プロパノイル基、ベンゾイル基、ヘプタフルオ
ロブタノイル基、ジフルオロアセチル基、4−ニトロベ
ンゾイル基、α−ナフトイル基、4−トリフルオロメチ
ルベンゾイル基)であってもよい。一般式(A)中、好
ましくはZ1 はアルキル基、アリール基または−NR
1(R1)を表わし、Z2 は−NR5(R6)を表わす。R1
2 、R5 およびR6 はそれぞれ同じでも異なっていて
もよく、水素原子、アルキル基、アリール基、またはア
シル基を表わす。一般式(A)中、より好ましくはN,
N−ジアルキルセレノ尿素、N,N,N’−トリアルキ
ル−N’−アシルセレノ尿素、テトラアルキルセレノ尿
素、N,N−ジアルキル−アリールセレノアミド、N−
アルキル−N−アリール−アリールセレノアミドを表わ
す。 一般式(B)
【0022】
【化4】
【0023】式中、Z3 、Z4 及びZ5 は各々同じでも
異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素環基、
−OR7 、−NR8(R9)、−SR10、−SeR11、X、
水素原子を表わす。R7 、R10およびR11は脂肪族基、
芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオンを表わ
し、R8 およびR9 は脂肪族基、芳香族基、複素環基ま
たは水素原子を表わし、Xはハロゲン原子を表わす。一
般式(B)において、Z3 、Z4 、Z5 、R7 、R8
9 、R10およびR11で表わされる脂肪族基は直鎖、分
岐または環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アラルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−ブチ
ル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アリル
基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基、プロパルギル
基、3−ペンチニル基、ベンジル基、フェネチル基)を
表わす。一般式(B)において、Z3 、Z4 、Z5 、R
7 、R8 、R9 、R10およびR11で表わされる芳香族基
は単環または縮環のアリール基(例えば、フェニル基、
ペンタフルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3
−スルホフェニル基、α−ナフチル基、4−メチルフェ
ニル基)を表わす。一般式(B)において、Z3
4 、Z5 、R7 、R8 、R9 、R10およびR11で表わ
される複素環基は窒素原子、酸素原子または硫黄原子の
うち少なくとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは
不飽和の複素環基(例えば、ピリジル基、チエニル基、
フリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイミ
ダゾリル基)を表わす。一般式(B)において、R7
10およびR11で表わされるカチオンはアルカリ金属原
子またはアンモニウムを表わし、Xで表わされるハロゲ
ン原子は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子また
は沃素原子を表わす。一般式(B)中、好ましくは
3 、Z4 またはZ5 は脂肪族基、芳香族基または−O
7 を表わし、R7 は脂肪族基または芳香族基を表わ
す。一般式(B)中、より好ましくはトリアルキルホス
フィンセレニド、トリアリールホスフィンセレニド、ト
リアルキルセレノホスフェートまたはトリアリールセレ
ノホスフェートを表わす。一般式(A)および(B)で
表わされ化合物の具体例は特願平6−250156号に
記載の化合物例I−1〜I−20及びII−21〜II−4
3を挙げることができる。
【0024】本発明の効果を発現する上で特に好ましい
セレン増感剤の具体例を以下に挙げるが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0025】
【化5】
【0026】
【化6】
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】セレン増感剤の添加量としては、pH、温
度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下で
相当の範囲にわたって変化するが、ハロゲン化銀1モル
当り1×10-7モル以上、5×10-4モル以下が好まし
い。
【0030】本発明のテルル増感剤としては、トリ置換
フォスフィノテルリド又は置換テルロフォスフェート等
が挙げられるが、好ましい具体例を下記に示す。
【0031】
【化9】
【0032】上記の他に更に特開平5−134342号
P−3〜7に記載の化合物が挙げられる。具体的には、
特開平5−134342号P−5〜9に記載されたI−
1〜22、II−1〜16の化合物が好ましい。本発明の
テルル増感剤の添加量はハロゲン化銀乳剤の種類、使用
する増感剤の種類、熟成条件などによって一様ではない
が通常は、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-7モル以
上、5×10-4モル以下が好ましい。硫黄増感剤として
は公知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸
塩、チオ尿素類、アリルイソチアシアネート、シスチ
ン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンなどが
挙げられる。その他米国特許第1,574,944号、
同第2,410,689号、同第2,278,947
号、同第2,728,668号、同第3,501,31
3号、同第3,656,955号各明細書、ドイツ特許
1,422,869号、特公昭56−24937号、特
開平55−45016号公報等に記載されている硫黄増
感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量は、p
H、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件
の下で相当の範囲にわたって変化するが、ハロゲン化銀
1モル当り1×10-7モル以上、5×10-4モル以下が
好ましい。これらの増感剤による化学増感は、増感剤添
加後、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪
拌することにより行なわれる。
【0033】これらの増感剤以外に、白金、パラジウム
等の貴金属、第1すず塩、アミン類、ホルムアミジンス
ルフィン酸、シラン化合物等の還元増感剤等を組み合わ
せて用いてもよい。
【0034】本発明で用いられるヒドラジン造核剤は、
下記一般式(1)で表されるヒドラジン誘導体である。
【0035】
【化10】
【0036】式中、R1 はアリール基又はヘテロ環基を
表し、R2 は−NR3 4 基、−OR5 基を表す。
3 、R4 はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ
基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、又はヘテ
ロ環オキシ基を表し、R3 とR4 でN原子とともに環を
形成してもよい。R5 は水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、又はヘテロ環基を
表す。A1 及びA2 はともに水素原子、又は一方が水素
原子で他方はアシル基(アセチル、トリフルオロアセチ
ル、ベンゾイル等)、スルホニル基(メタンスルホニ
ル、トルエンスルホニル等)、又はオキザリル基(エト
キザリル基等)を表す。
【0037】一般式(1)について、さらに詳しく説明
する。R1 で表されるアリール基としては、単環または
縮合環のものが好ましく、例えば、ベンゼン環またはナ
フタレン環などが挙げられる。R1 で表されるヘテロ環
基としては、単環または縮合環の少なくとも窒素、硫
黄、酸素から選ばれる一つのヘテロ原子を含む5又は6
員の不飽和ヘテロ環が好ましく、例えば、ピリジン環、
キノリン環、ピリミジン環、チオフェン環、フラン環、
チアゾール環又はベンゾチアゾール環等が挙げられる。
1 のアリール基及びヘテロ環基は、置換基を持ってい
てもよい。R1 として好ましいものは、置換又は無置換
のアリール基である。この置換基としては、以下の示す
置換基が挙げられるが、pH11以下の現像液で硬調化
させる場合はスルホアミド基を少なくとも一つ有するこ
とが好ましい。
【0038】代表的な置換基としてはアルキル基(好ま
しくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基(好まし
くはアルキル部分の炭素数が1〜3の単環又は縮合環の
もの)、アルコキシ基(好ましくはアルキル部分の炭素
数が1〜20のもの)、置換アミノ基(好ましくは炭素
数1〜20のアルキル基又はアルキリデン基で置換され
たアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数1〜
40のもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1
〜40のもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜4
0のもの)、ヒドラジノカルボニルアミノ基(好ましく
は炭素数1〜40のもの)、ヒドロキシル基、ホスホア
ミド基(好ましくは炭素数1〜40のもの)などがあ
る。
【0039】又、R1 は耐拡散基又はハロゲン化銀吸着
促進基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐拡散基
としてはカプラーなどの不動性写真用添加剤にて常用さ
れるバラスト基が好ましく、バラスト基としては炭素数
8以上の写真性に対して比較的不活性である例えばアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、
フェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基など
が挙げられる。
【0040】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。
【0041】特にスルホアミド基とハロゲン化銀への吸
着促進基を各々少なくとも一つ有することが好ましい。
【0042】A1 及びA2 はともに水素原子、又は一方
が水素原子で他方はアシル基(アセチル、トリフルオロ
アセトル、ベンゾイル等)、スルホニル基(メタンスル
ホニル、トルエンスルホニル等)、又はオキザリル基
(エトキザリル基等)を表すが、ともに水素原子である
ことが最も好ましい。
【0043】R2 は−NR3 4 基、−OR5 基を表
す。R3 、R4 はそれぞれ水素原子、アルキル基(メチ
ル、エチル、ベンジル等)、アルケニル基(アリル、ブ
テニル等)、アルキニル基(プロパルギル、ブチニル
等)、アリール基(フェニル、ナフチル等)、ヘテロ環
基(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル、N−
ベンジルピペリジニル、キノリジニル、N,N’−ジメ
チルピラゾリジニル、N−ベンジルピロリジニル、ピリ
ジル等)、アミノ基(アミノ、メチルアミノ、ジメチル
アミノ、ジベンジルアミノ等)、ヒドロキシル基、アル
コキシ基(メトキシ、エトキシ等)、アルケニルオキシ
基(アリルオキシ等)、アルキニルオキシ基(プロパル
ギルオキシ等)、アリールオキシ基(フェノキシ等)、
又はヘテロ環オキシ基(ピリジルオキシ等)を表し、R
3 とR4 で窒素原子とともに環(ピペリジン、モルホリ
ン等)を形成してもよい。R5 は水素原子、アルキル基
(メチル、エチル、メトキシエチル、ヒドロキシエチル
等)、アルケニル基(アリル、ブテニル等)、アルキニ
ル基(プロパルギル、ブチニル等)、アリール基(フェ
ニル、ナフチル等)、又はヘテロ環基(2,2,6,6
−テトラメチルピペリジニル、N−メチルピペリジニ
ル、ピリジル等)を表す。
【0044】一般式(1)で示されるヒドラジン誘導体
の具体例を以下に示す。但し、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0045】
【化11】
【0046】
【化12】
【0047】
【化13】
【0048】
【化14】
【0049】
【化15】
【0050】本発明に用いられる一般式(1)で表され
る化合物の合成法は、特開昭62−180361号、同
62−178246号、同63−234245号、同6
3−234246号、同64−90439号、特開平2
−37号、同2−841号、同2−947号、同2−1
20736号、同2−230233号、同3−1251
34号、米国特許4,686,167号、同4,98
8,604号、同4,994,365号、ヨーロッパ特
許253,665号、同333,435号などに記載さ
れている方法を参考にすることができる。
【0051】本発明の一般式(1)で表されるヒドラジ
ン誘導体の使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり5×1
-7〜5×10-1モルであることが好ましく、特に5×
10-6〜5×10-2モルの範囲とすることが好ましい。
【0052】本発明において、一般式(1)で表される
ヒドラジン誘導体を写真感光材料中に含有させるときに
は、ハロゲン化銀乳剤層又は該ハロゲン化銀乳剤層に隣
接する親水性コロイド層に含有させる。
【0053】上記以外の具体的化合物としては特開平4
−98239号604(4)頁〜607(7)頁に記載
されている化合物例H−1〜H−75が挙げられる。
【0054】本発明に用いられる造核促進剤としては、
アミン誘導体、オニウム塩、ジスルフィド誘導体、ヒド
ロキシメチル誘導体、アセチレン誘導体、又は尿素誘導
体などが挙げられる。特に好ましいのはオニウム塩であ
る。
【0055】アミン誘導体としては、例えば特開平7−
84331号に記載の(化21)、(化22)及び(化
23)で表される化合物で、具体的には同公報6頁〜8
頁に記載の化合物、特開平7−104426号に記載の
一般式〔Na〕で表される化合物で、具体的には同公報
16頁〜20頁に記載のNa−1〜Na−22の化合
物、及び、特願平7−37817号に記載の一般式
(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、及
び(7)で表される化合物で、具体的には同明細書に記
載の1−1〜1−19の化合物、2−1〜2−22の化
合物、3−1〜3−36の化合物、4−1〜4−5の化
合物、5−1〜5−41の化合物、6−1〜6−58の
化合物及び7−1〜7−38の化合物などが挙げられ
る。
【0056】次にアミン誘導体の具体例を示す。但し、
本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
【0057】
【化16】
【0058】
【化17】
【0059】
【化18】
【0060】
【化19】
【0061】
【化20】
【0062】オニウム塩としては、以下の一般式
(2)、(3)、(4)、及び(5)で示される化合物
が挙げられる。
【0063】
【化21】
【0064】
【化22】
【0065】
【化23】
【0066】一般式(2)について、詳細に説明する。
【0067】
【化24】
【0068】式中R1 、R2 、R3 はアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アルケニル基、シクロアル
ケニル基、ヘテロ環残基を表わし、これらはさらに置換
基を有していてもよい。mは整数を表わし、LはP原子
とその炭素原子で結合するm価の有機基を表わし、nは
1ないし3の整数を表わし、Xはn価の陰イオンを表わ
し、XはLと連結していてもよい。R1 、R2 、R3
表わされる基の例としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s
ec−ブチル基、tert−ブチル基、オクチル基、2−エ
チルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタ
デシル基などの直鎖又は分枝状のアルキル基、置換、無
置換のベンジル基などのアラルキル基;シクロプロピル
基、シクロペンチール基、シクロヘキシル基などのシク
ロアルキル基、フェニル基、ナフチル基、フエナントリ
ル基などのアリール基;アリル基、ビニル基、5−ヘキ
セニル基、などのアルケニル基;シクロペンテニル基、
シクロヘキセニル基などのシクロアルケニル基;ピリジ
ル基、キノリル基、フリル基、イミダゾリル基、チアゾ
リル基、チアジアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベ
ンゾチアゾリル基、モルホリル基、ピリミジル基、ピロ
リジル基などのヘテロ環残基が挙げられる。これらの基
上に置換した置換基の例としては、R1、R2、R3で表
わされる基の他に、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子などのハロゲン原子、ニトロ基、1、2、3
級アミノ基、アルキル又はアリールエーテル基、アルキ
ル又はアリールチオエーテル基、カルボンアミド基、カ
ルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
ヒドロキシル基、スルホキシ基、スルホニル基、カルボ
キシル基、スルホン酸基、シアノ基又はカルボニル基、
が挙げられる。Lで表わされる基の例としてはR1
2、R3と同義の基のほかにトリメチレン基、テトラメ
チレン基、ヘキサメチレン基、ペンタメチレン基、オク
タメチレン基、ドデカメチレン基などのポリメチレン
基、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基など
の2価芳香族基、トリメチレンメチル基、テトラメチレ
ンメチル基などの多価脂肪族基、フェニレン−1,3,
5−トルイル基、フェニレン−1,2,4,5−テトラ
イル基などの多価芳香族基などが挙げられる。Xで表わ
される陰イオンの例としては、塩素イオン、臭素イオ
ン、ヨウ素イオンなどのハロゲンイオン、アセテートイ
オン、オキサレートイオン、フマレートイオン、ベンゾ
エートイオンなどのカルボキシレートイオン、p−トル
エンスルホネート、メタンスルホネート、ブタンスルホ
ネート、ベンゼンスルホネートなどのスルホネートイオ
ン、硫酸イオン、過塩素酸イオン、炭酸イオン、硝酸イ
オンが挙げられる。一般式(2)において、R1
2 、R3 は好ましくは炭素数20以下の基であり、炭
素数15以下のアリール基が特に好ましい。mは1また
は2が好ましく、mが1を表わす時、Lは好ましくは炭
素数20以下の基であり、総炭素数15以下のアルキル
基またはアリール基が特に好ましい。mが2を表わす
時、Lで表わされる2価の有機基は好ましくはアルキレ
ン基、アリーレン基またはこれらの基を結合して形成さ
れる2価の基、さらにはこれらの基と−CO−基、−O
−基、−NR4 −基(ただしR4 は水素原子または
1 、R2 、R3 と同義の基を表わし、分子内に複数の
4 が存在する時、これらは同じであっても異なってい
ても良く、さらには互いに結合していても良い)、−S
−基、−SO−基、−SO2 −基を組みあわせて形成さ
れる2価の基である。mが2を表わす時、Lはその炭素
原子でP原子と結合する総炭素数20以下の2価基であ
ることが特に好ましい。mが2以上の整数を表わす時、
分子内にR1 、R2 、R3 はそれぞれ複数存在するが、
その複数のR1 、R2 、R3 はそれぞれ同じであっても
異なっていても良い。nは1または2が好ましく、mは
1または2が好ましい。XはR1 、R2 、R3 、または
Lと結合して分子内塩を形成しても良い。本発明の一般
式(2)で表わされる化合物の多くのものは公知であ
り、試薬として市販のものである。一般的合成法として
は、ホスフィン酸類をハロゲン化アルキル類、スルホン
酸エステルなどのアルキル化剤と反応させる方法:ある
いはホスホニウム塩類の対陰イオンを常法により交換す
る方法がある。一般式(2) で表わされる化合物の具体
例を以下に示す。但し、本発明は以下の化合物に限定さ
れるものではない。
【0069】
【化25】
【0070】
【化26】
【0071】
【化27】
【0072】
【化28】
【0073】一般式(3) 、一般式 (4) について更に
詳細に説明する。
【0074】
【化29】
【0075】式中、Aはヘテロ環を完成させるための有
機基を表わし、炭素原子、水素原子、酸素原子、窒素原
子、硫黄原子を含んでもよく、更にベンゼン環が縮環し
てもかまわない。好ましい例として、Aは5〜6員環を
挙げることができ、更に好ましい例としてピリジン環を
挙げることができる。B、Cで表わされる2価基は、ア
ルキレン、アリーレン、アルケニレン、−SO2 −、−
SO−、−O−、−S−、−N(R5 )−を単独または
組合せて構成されるものが好ましい。ただし、R5 はア
ルキル基、アリール基、水素原子を表わす。特に好まし
い例として、B、Cはアルキレン、アリーレン、−O
−、−S−を単独または組合せて構成されるものを挙げ
ることができる。R1 、R2 は炭素数1〜20のアルキ
ル基が好ましく、各々同じでも異なっていてもよい。ア
ルキル基に置換基が置換してもよく、置換基としては、
ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、置換あ
るいは無置換のアルキル基(例えば、メチル基、ヒドロ
キシエチル基など)、置換あるいは無置換のアリール基
(例えば、フェニル基、トリル基、p−クロロフェニル
基など)、置換あるいは無置換のアシル基(例えば、ベ
ンゾイル基、p−ブロモベンゾイル基、アセチル基な
ど)、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基など)、アリ
ールオキシ基、アミド基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、ウレイド基、無置換あるいはアルキル置換アミ
ノ基、シアノ基、ニトロ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基を表わす。特に好ましい例として、R1 、R2
各々炭素数1〜10のアルキル基を表わす。好ましい置
換基の例として、アリール基、スルホ基、カルボキシ
基、ヒドロキシ基を挙げることができる。R3 、R4
水素原子、又は置換基を表わし、置換基の例としては上
記にR1、R2 のアルキル基の置換基として挙げた置換
基から選ばれる。好ましい例として、R3 、R4 は炭素
数0〜10であり、具体的には、アリール置換アルキル
基、置換あるいは無置換のアリール基を挙げることがで
きる。Xはアニオン基を表わすが、分子内塩の場合はX
は必要ない。Xの例として、塩素イオン、臭素イオン、
沃素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンス
ルホン酸イオン、オギザラートを表わす。次に本発明の
具体的化合物を記すが、これらに限られるものではな
い。また、本発明の化合物の合成は一般によく知られた
方法により容易に合成することができるが、以下の文献
が参考になる。(参照、Quart.Rev., 16,163(1
962).)
【0076】一般式(3)及び一般式(4) の具体的化
合物を以下に示すが、本発明は、これに限定されるもの
ではない。
【0077】
【化30】
【0078】
【化31】
【0079】一般式(5)について更に詳細に説明す
る。
【0080】
【化32】
【0081】Zが表わす含窒素複素芳香環は窒素原子の
他に炭素原子、水素原子、酸素原子、硫黄原子を含んで
もよく、さらにベンゼン環が縮環してもよい。形成され
る複素芳香環は5〜6員環が好ましく、ピリジン環、キ
ノリン環、イソキノリン環がさらに好ましい。R5 は炭
素数1〜20のアルキル基が好ましく、直鎖でも分枝し
ていても、さらには環状のアルキル基でも良い。炭素数
1〜12のアルキル基がさらに好ましく、炭素数1〜8
が最も好ましい。X- はアニオン基を表わすが、分子内
塩の場合はX- は必要ない。X- の例として、塩素イオ
ン、臭素イオン、沃素イオン、硝酸イオン、硫酸イオ
ン、p−トルエンスルホン酸イオン、オギザラートを表
わす。
【0082】またZ、R5 で表わされる基は置換されて
いても良く好ましい置換基としては、ハロゲン原子(例
えば、塩素原子、臭素原子)、置換あるいは無置換のア
リール基(例えば、フェニル基、トリル基、p−クロロ
フェニル基など)、置換あるいは無置換のアシル基(例
えば、ベンゾイル基、p−ブロモベンゾイル基、アセチ
ル基など)、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、
アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基な
ど)、アリールオキシ基、アミド基、スルファモイル
基、カルバモイル基、ウレイド基、無置換あるいはアル
キル置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基を表わす。特に好ましい置換基の例
として、アリール基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロ
キシ基を挙げることができる。またAの置換基としては
他にも置換あるいは無置換のアルキル基(例えば、メチ
ル基、ヒドロキシエチル基など)、置換あるいは無置換
のアラルキル基(例えば、ベンジル基、p−メトキシフ
ェネチル基など)も好ましい。次に本発明の具体的化合
物を記すが、これらに限られるものではない。また、本
発明の化合物の合成は一般によく知られた方法により容
易に合成することができるが、以下の文献が参考にな
る。(参照、Quart.Rev., 16,163(196
2).) 一般式(5)の具体的化合物を以下に示すが、本発明
は、これに限定されるものではない。
【0083】
【化33】
【0084】
【化34】
【0085】ジスルフィド誘導体としては、例えば特開
昭61−198147号記載の化合物を挙げることがで
きる。ヒドロキシ誘導体としては、例えば米国特許第4
698956号、同4777118号、EP23185
0号、特開昭62−50829号等記載の化合物を挙げ
ることができ、より好ましくはジアリールメタクリノー
ル誘導体である。アセチレン誘導体としては、例えば特
開平3−168735号、特開平2−271351号等
記載の化合物を挙げることができる。尿素誘導体として
は、例えば特開平3−168736号記載の化合物を挙
げることができる。次に上記促進剤の具体例を示す。但
し、本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
【0086】
【化35】
【0087】本発明の造核促進剤は、適当な水混和性有
機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既によく知られて
いる乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作製して用いることができる。あるいは
固体分散法として知られている方法によって、造核促進
剤の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、あるい
は超音波によって分散し用いることができる。
【0088】本発明の造核促進剤は、支持体に対してハ
ロゲン化銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳剤層あるいは他
の親水性コロイド層のどの層に添加してもよいが、該ハ
ロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接する親水性コロイ
ド層に添加することが好ましい。本発明の造核促進剤添
加量はハロゲン化銀1モルに対し1×10-6〜2×10
-2モルが好ましく、1×10-5〜2×10-2モルがより
好ましく、2×10-5〜1×10-2モルが最も好まし
い。本発明の水酸基又は加水分解により水酸基になりう
る基を1つだけ有する化合物は、下記一般式(6)で示
される化合物が好ましい。
【0089】
【化36】
【0090】式中、R10は、水素原子又はアシル基を表
し、R11は、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、アリ
ル基、複素環基を表し、nは1〜3の正の整数を表すが
nが2又は3の場合R11は、同じであっても異なっても
よい。下記に一般式(6)で示される化合物の好ましい
具体例を示す。
【0091】
【化37】
【0092】本発明の水酸基又は加水分解により水酸基
になりうる基を1つだけ有する化合物は、ハロゲン化銀
1モル当たり1×10-6〜1×10-1モル含有させるこ
とが好ましい。これらの化合物を写真感光材料中に含有
させるときには、水溶性の場合には水溶液として、水不
溶性の場合にはアルコール類(例えばメタノール、エタ
ノール等)、エステル類(例えば酢酸エチル等)、ケト
ン類(例えばアセトン等)などの水に混和しうる有機溶
媒の溶液として、ハロゲン化銀乳剤溶液又は親水性コロ
イド溶液に添加すればよい。ハロゲン化銀乳剤溶液中に
添加する場合は、その添加は化学熟成の開始から塗布ま
での任意の時期に行うことができる。
【0093】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて、
超硬調で明室用途に耐えうるセーフライト安全性を有す
る写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許
2,419,975号に記載されたpH13に近い高ア
ルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用い
ることができる。すなわち本発明のハロゲン化銀感光材
料は、保恒剤として亜硫酸イオンを0.15モル/リッ
トル以上含み、pH9.5〜11.0の現像液によって
充分に超硬調の画像を得ることができる。
【0094】本発明における現像・定着等に特別な制限
はないが、現像液としてはジヒドロキシベンゼン系化合
物またはレダクトン類を現像主薬として用いることが好
ましい。このうち、ジヒドロキシベンゼン系現像主薬を
用いる場合の好ましい現像液は以下の組成を有する。 (1) 0.2〜0.75モル/リットルのジヒドロキシベ
ンゼン系現像主薬、(2) 0.001〜0.06モル/リ
ットルの1−フェニル−3−ピラゾリドン系またはp−
アミノフェノール系の補助現像主薬、(3) 0.15〜
1.2モル/リットルの遊離の亜硫酸イオン、(4) 一般
式〔IX〕で示される化合物を含有し、一般式〔IX〕で示
される化合物とジヒドロキシベンゼン系現像主薬の濃度
比が0.03〜0.12であり、pHが9.0〜11.
0である現像液であり、特に9.5〜10.7が好まし
い。 一般式〔IX〕
【0095】
【化38】
【0096】式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、メルカプト基またはアルキルチオ基を
表す。P、Qはヒドロキシ基、カルボキシル基、アルコ
キシ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル
基、スルホ基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノア
ルキル基、アルキル基またはアリール基を表すか、また
は、PとQは互いに結合して、R1 、R2 が置換してい
る二つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と
共に5〜8員環を形成する原子群を表す。Yは=0、ま
たは=N−R3 を表す。R3 は水素原子、ヒドロキシル
基、アルキル基、アシル基、ヒドロキシアルキル基、ス
ルホアルキル基、カルボキシアルキル基を表す。
【0097】一般式〔IX〕の詳しい説明および具体的化
合物は、特願平5−282101号に記載されている。
この中で好ましいのは、アスコルビン酸あるいはエリソ
ルビン酸(立体異性体)である。一般式〔IX〕の化合物
の添加量は、(一般式〔IX〕で示される化合物/ハイド
ロキノン系現像主薬)の濃度比(一般式〔IX〕で示され
る化合物の濃度をジヒドロキシベンゼン系現像主薬の濃
度で除した値)が0.03〜0.12の範囲である。好
ましい濃度比は0.03〜0.10であり、特に好まし
い濃度比は0.05〜0.09である。
【0098】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン系現
像主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノ
ン、ブロムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロ
キノン、2,5−ジメチルハイドロキノンなどである
が、特にハイドロキノンが好ましい。ハイドロキノン誘
導体の現像液中での濃度は0.2〜0.75モル/リッ
トル、好ましくは0.2〜0.5モル/リットルであ
り、特に好ましくは0.2〜0.4モル/リットルであ
る。
【0099】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドン誘導体現像主薬としては、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェ
ニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−
トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p
−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドンなどで好ましくは、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン等である。
【0100】本発明に用いるp−アミノフェノール系現
像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノール、p
−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−
p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)グリシン等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。ジヒドロキシベンゼン類と
1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノ
フェノール類の組合せを用いる場合には前者を0.05
モル/リットル〜0.5モル/リットル、後者を0.0
6モル/リットル以下の量で用いるのが好ましい。
【0101】また、レダクトン類を現像主薬として用い
る場合には、レダクトン類として前述の一般式(IX)の
化合物を用いることが好ましく、アスコルビン酸あるい
はエリソルビン酸(立体異性体)が特に好ましい。この
場合の補助現像主薬としてはジヒドロキシベンゼン系現
像主薬と同様のものを用いることができ、p−アミノフ
ェノール系および/または1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン系の補助現像主薬が好ましい。一般式(IX)の化合
物を現像主薬として用いる場合の使用量の一般的な範囲
としては、現像液1リットル当り5×10-3モル〜1モ
ル、特に好ましくは10-2モル〜0.5モルである。
【0102】本発明に好ましい現像液に用いる保恒剤
は、遊離の亜硫酸イオンであり、現像液への添加の形と
しては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸ナトリウムなどがある。遊離の亜
硫酸イオン濃度は、0.15〜1.2モル/リットル、
好ましくは0.3〜1.0モル/リットル、特に好まし
くは0.3〜0.8モル/リットルである。本発明の現
像処理に用いる現像液のpHは9.0から11.0まで
の範囲で、好ましくは9.5〜10.7である。pHの
設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、
炭酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸カリウム、ホウ酸等のpH調製剤を含む。
【0103】また、本発明の方法で使用する現像液に
は、ジアルデヒド系硬膜剤またはその重亜硫酸塩付加物
が用いられることがある。その具体例としては、グルタ
ルアルデヒド、α−メチルグルタルアルデヒド、β−メ
チルグルタルアルデヒド、マレインジアルデヒド、サク
シンジアルデヒド、メトキシサクシンジアルデヒド、メ
チルサクシンジアルデヒド、α−メトキシ−β−エトキ
シグルタルアルデヒド、α−n−ブトキシグルタルアル
デヒド、α,α−ジエチルサクシンジアルデヒド、ブチ
ルマレインジアルデヒド、又はこれらの重亜硫酸塩付加
物などがある。なかでもグルタルアルデヒドまたはその
重亜硫酸塩付加物が最も一般的に使用される。ジアルデ
ヒド化合物は処理される写真層の感度が抑制されず、乾
燥時間も著しく長くならない程度の量で用いられる。具
体的には、現像液1リットル当り1〜50g、好ましく
は3〜10gである。
【0104】本発明の方法に用いられる現像液にはカブ
リ防止剤が使用され、例えば、インダゾール系、ベンズ
イミダゾール系またはベンズトリアゾール系がある。具
体的には、5−ニトロインダゾール、5−p−ニトロベ
ンゾイルアミノインダゾール、1−メチル−5−ニトロ
インダゾール、6−ニトロインダゾール、3−メチル−
5−ニトロインダゾール、5−ニトロベンズイミダゾー
ル、2−イソプロピル−5−ニトロベンズイミダゾー
ル、5−ニトロベンズトリアゾール、4−〔(2−メル
カプト−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
オ〕ブタンスルホン酸ナトリウム、5−アミノ−1,
3,4−チアジアゾール−2−チオールなどを挙げるこ
とができる。これらカブリ防止剤の量は、通常、現像液
1リットル当り0.01〜10mmolであり、より好まし
くは0.1〜2mmolである。なお、これら有機のカブリ
防止剤以外に、例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム
の如きハロゲン化物も使用することができる。
【0105】更に本発明に用いる現像液中には各種の有
機・無機のキレート剤を併用することができる。無機キ
レート剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキ
サメタリン酸ナトリウム等を用いることができる。一
方、有機キレート剤としては、主に有機カルボン酸、ア
ミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン
酸及び有機ホスホノカルボン酸を用いることができる。
有機カルボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロ
ン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン
酸、コルク酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジ
カルボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボ
ン酸、マレイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、
酒石等を挙げることができるが、これらに限定されるも
のではない。
【0106】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ酸酢酸、ニトリロ酸プロピオン酸、エチ
レンジアミノモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミノ四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0107】有機ホスホン酸としては、米国特許321
4454号、同3794591号、及び西独特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure)第181巻、Item 18170(1979
年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホス
ホン酸としては、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミノテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170号、特開
昭57−208554号、同54−61125号、同5
5−29883号及び同56−97347号等に記載の
化合物を挙げることができる。
【0108】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。
【0109】本発明の方法に使用する現像液には上記の
組成の他に必要により緩衝剤(例えば、炭酸塩、アルカ
ノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸
塩)、溶解助剤(例えば、ポリエチレングリコール類、
これらのエステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き
有機酸)、現像促進剤(例えば米国特許2648604
号、特公昭44−9503号、米国特許3171247
号に記載の各種のピリジニウム化合物やその他のカチオ
ニック化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色
素、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭
44−9304号、米国特許2533990号、同25
31832号、同2950970号、同2577127
号記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポリチ
オエーテル類などのノニオン性化合物、特公昭44−9
509号、ベルギー特許682862号記載の有機溶
剤、米国特許3201242号記載のチオエーテル系化
合物など、特にチオエーテル系化合物が好ましい)、界
面活性剤などを含有させることができる。
【0110】現像処理温度及び時間は相互に関係し、全
処理時間との関係において決定されるが、一般に処理温
度は約20℃〜約50℃で処理時間は10秒〜2分であ
る。ハロゲン化銀黒白写真感光材料1平方メートルを処
理する際に、現像液の補充液量は400ミリリットル以
下、好ましくは200ミリリットル以下である。
【0111】本発明の定着工程で使用する定着液は、チ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモウニム、必要により
酒石酸、クエン酸、グルコン酸、ホウ酸、イミノジ酢
酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘプタン酸、タイロ
ン、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、ニトリロ三酢酸これらの塩を含む水溶液である。
近年の環境保護の観点からは、ホウ酸は含まれない方が
好ましい。本発明に用いられる定着液の定着剤としては
チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであ
り、定着速度の点からはチオ硫酸アンモニウムが好まし
いが、近年の環境保護の観点からチオ硫酸ナトリウムが
使われても良い。これら既知の定着剤の使用量は適宜変
えることができ、一般には約0.1〜約2モル/リット
ルである。特に好ましくは、0.2〜1.5モル/リッ
トルである。定着液には所望により、硬膜剤(例えば水
溶性アルミニウム化合物)、保恒剤(例えば、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸)、pH
調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、キレート剤、界
面活性剤、湿潤剤、定着促進剤を含むことができる。界
面活性剤としては、例えば硫酸化物、スルフォン化物な
どのアニオン界面活性剤、ポリエチレン系界面活性剤、
特開昭57−6740号公報記載の両性界面活性剤など
が挙げられる。また、公知の消泡剤を添加してもよい。
湿潤剤としては、例えばアルカノールアミン、アルキレ
ングリコールなどが挙げられる。定着促進剤としては、
例えば特公昭45−35754号、同58−12253
5号、同58−122536号各公報記載のチオ尿素誘
導体、分子内に3重結合を持つアルコール、米国特許第
4126459号記載のチオエーテル化合物、特開平4
−229860号記載のメソイオン化合物などが挙げら
れ、また、特開平2−44355号記載の化合物を用い
てもよい。定着液のpHは4.0〜6.5が好ましく、
特に好ましくは4.5〜6.0の範囲である。また、色
素溶出促進剤として、特開昭64−4739号記載の化
合物を用いることもできる。
【0112】本発明の定着液中の硬膜剤としては、水溶
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。好まし
い添加量は0.01モル〜0.2モル/リットル、さら
に好ましくは0.03〜0.08モル/リットルであ
る。定着温度は、約20℃〜約50℃、好ましくは25
〜45℃で、定着時間は5秒〜1分、好ましくは7秒〜
50秒である。定着液の補充量は、感光材料の処理量に
対して600ml/m2以下であり、特に300ml/m2以下
が好ましい。
【0113】現像、定着処理が済んだ感光材料は、つい
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
はハロゲン化銀感光材料1m2当り、3リットル以下の補
充量(0を含む、すなわちため水水洗)で行なうことも
できる。すなわち、節水処理が可能となるのみならず、
自現機設置の配管を不要とすることができる。水洗を少
量の水で行う場合は、特開昭63−18350号、同6
2−287252号などに記載のスクイズローラーの浄
化槽を設けることがより好ましい。また、少量水洗時に
問題となる公害負荷低減のために種々の酸化剤添加やフ
ィルター濾過を組み合わせてもよい。更に、本発明の方
法で水洗または安定化浴に防バイ手段を施した水を処理
に応じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴
からのオーバーフロー液の一部又は全部を特開昭60−
235133号に記載されているようにその前の処理工
程である定着能を有する処理液に利用することもでき
る。また、少量水性時に発生し易い水泡ムラ防止および
/またはスクイズローラーに付着する処理剤成分が処理
されたフィルムに転写することを防止するために水溶性
界面活性剤や消泡剤を添加してもよい。また、感光材料
から溶出した染料による汚染防止に、特開昭63−16
3456号記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよ
い。
【0114】また、前記水洗処理に続いて安定化処理す
る場合もあり、その例として特開平2−201357
号、同2−132435号、同1−102553号、特
開昭46−44446号に記載の化合物を含有した浴を
感光材料の最終浴としてもよい。この安定浴にも必要に
応じてアンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合
物、蛍光増白剤、各種キレート剤、膜pH緩衝剤、硬膜
剤、殺菌剤、防かび剤、アルカノールアミンや界面活性
剤に用いられる水としては水道水のほか脱イオン処理し
た水やハロゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、
過酸化水素、塩素酸塩など)等によって殺菌された水を
使用することが好ましい。
【0115】本発明に好ましく用いられる処理液は、特
開昭61−73147号に記載された酸素透過性の低い
包材で保管することが好ましい。一方、補充量を低減す
る場合には処理槽の空気との接触面積を小さくすること
によって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第
3025779号明細書、同第3545971号明細書
などに記載されており、ローラー搬送型自現機は現像、
定着、水洗及び乾燥の四工程からなるものを好ましく用
いることができる。さらに、上記の処理液を固形処理剤
としてもよい。本発明で好ましく用いられる固形処理剤
は、粉末、錠剤、顆粒、粉末、塊状又はペースト状のも
のが用いられ、好ましい形態は、特開昭61−2599
21号記載の形態あるいは錠剤である。錠剤の製造方法
は、例えば特開昭51−61837号、同54−155
038号、同52−88025号、英国特許1,21
3,808号等に記載される一般的な方法で製造でき、
更に顆粒処理剤は、例えば特開平2−109042号、
同2−109043号、同3−39735号及び同3−
39739号等に記載される一般的な方法で製造でき
る。更に又、粉末処理剤は、例えば特開昭54−133
332号、英国特許725,892号、同729,86
2号及びドイツ特許3,733,861号等に記載され
るが如き一般的な方法で製造できる。
【0116】本発明で好ましく用いられる固形処理剤の
嵩密度は、その溶解性の観点と、本発明の目的の効果の
点から、0.5〜6.0g/cm3 のものが好ましく、特
に1.0〜5.0g/cm3 のものが好ましい。
【0117】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
等に関しては、特に制限は無く、例えば下記に示す該当
箇所に記載された物を好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第 16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目 、さらに特開平1−112235号、同3−124 560号、同3−7928号、同5−11389号 および特開平4−330434号に記載の分光増感 色素。 2)界面活性剤、帯電防 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か 止剤 ら同右下欄7行目及び特開平2−18542号公報 第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目 。 3)カブリ防止剤、安定 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 剤 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目。さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 4)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第8頁右下欄5行目 から同第19頁左上欄1行目及び同2−55349 号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁左上欄 8行目。 5)マット剤、滑り剤 特開平2−103536号第19頁左上欄15行目 から同第19頁右上欄15行目。 6)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同17行目。 7)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目、同2−39042号公報第4頁 右上欄1行目から第6頁右上欄5行目、特開平2− 294638号及び、特開昭63−296039号 公報に記載の染料。さらに、WO88/04794 号、欧州特許第456148号、特開平5−113 82号、特願平5−224717号、及び特願平6 −117454号等の公報あるいは明細書に記載さ れている固体分散染料。 8)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 9)黒ポツ防止剤 米国特許第4,956,257号および特開平1− 118832号公報に記載の化合物。 10)レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表 わされる化合物(特に化合物例1ないし50)、同 3−174143号公報第3頁ないし第20頁に記 載の一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)、 化合物例1ないし75、さらに特開平3−6946 6号、特開平4−278939号に記載の化合物。 11)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報記載の一般式(II) の化合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 12)ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ン類 12頁左下欄の記載、および欧州特許第452,7 72A号公報に記載の化合物。 13)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。さらに特公昭46−2250 7号、特開昭50−73625号、米国特許第34 88708号、同第3939130号、同第392 9482号、特願平5−300182号の公報ある いは明細書に記載されている活性メチレン基を有す るポリマーラテックス。 14)有機減感剤 特公平3−76450号、特開昭63−64039 号、特願平6−117454号等の公報あるいは明 細書に記載されている化合物。 15)アミノ基、アンモニ 特開昭63−133145号公報第8頁5行目から ウム基、および含窒 第40頁5行目。 素ヘテロ環を有する 化合物
【0118】
【実施例】以下に実施例を挙げ本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれに限定されるものではない。 実施例1 <乳剤調整> 乳剤A;40℃に保った塩化ナトリウム及び銀1モル当
たり3×10-5モルのベンゼンチオスルホン酸ナトリウ
ム、5×10-3モルの4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを含むpH=2.
0の1.5%ゼラチン水溶液中に硝酸銀水溶液と銀1モ
ル当たり1.5×10-6モルの(NH4 )Rh(H
2 O)Cl5 を含む塩化ナトリウム水溶液をダブルジェ
ット法により電位95mvにおいて3分30秒間で最終
粒子の銀量の半分を同時添加し、芯部の粒子0.12μ
mを調整した。その後、硝酸銀水溶液と銀1モル当たり
4.5×10-6モルの(NH4 )Rh(H2 O)Cl5
を含む塩化ナトリウム水溶液を前述と同様に7分間で添
加し、平均粒子0.16μmの塩化銀立方体粒子を調整
した。(変動係数12%) その後、当業界でよく知られたフロキュレーション法に
より水洗し、可溶性塩を除去したのちゼラチンを加え、
化学熟成せずに防腐剤として化合物−Aとフェノキシエ
タノールを銀1モル当たり各60mg、安定剤として4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデンを銀1モル当たり1×10-3モル添加した。
(最終粒子として、pH=5.7、pAg=7.5、R
h=3×10-6モル/Agモルとなった。)
【0119】乳剤B;乳剤Aと全く同様に粒子形成、水
洗、ゼラチン添加後、pH=5.7、pAg=7.5に
調整し、さらに銀1モル当たり、1×10-5モルのチオ
硫酸ナトリウムを加えた後60℃で60分間加熱し、化
学増感を施した後、乳剤Aと同様に安定剤及び防腐剤を
加えた。
【0120】乳剤C;粒子形成においてドープされる
(NH4 )Rh(H2 O)Cl5 の量を7×10-5(芯
部:殻部ドープ比=1:3)にし、その他は乳剤Aと全
く同様に粒子形成、水洗、ゼラチン添加後、pH=5.
7、pAg=7.5に調整し、さらに銀1モル当たり、
4×10-5モルの塩化金酸を加えた後60℃で60分間
加熱し、化学増感を施した後、乳剤Aと同様に安定剤及
び防腐剤を加えた。
【0121】乳剤D;乳剤Cと全く同様に粒子形成、水
洗、ゼラチン添加後、pH=5.7、pAg=7.5に
調整し、さらに銀1モル当たり、4×10-5モルの塩化
金酸、1×10-5モルのチオ硫酸ナトリウムを加えた後
60℃で60分間加熱し、化学増感を施した後、乳剤C
と同様に安定剤及び防腐剤を加えた。
【0122】乳剤E;乳剤Cと全く同様に粒子形成、水
洗、ゼラチン添加後、pH=5.7、pAg=7.5に
調整し、さらに銀1モル当たり、1×10-5モルのセレ
ン増感剤SE−4を加えた後60℃で60分間加熱し、
化学増感を施した後、乳剤Cと同様に安定剤及び防腐剤
を加えた。
【0123】乳剤F;乳剤Cと全く同様に粒子形成、水
洗、ゼラチン添加後、pH=5.7、pAg=7.5に
調整し、さらに銀1モル当たり、1×10-5モルのセレ
ン増感剤SE−4、1×10-5モルのチオ硫酸ナトリウ
ムを加えた後60℃で60分間加熱し、化学増感を施し
た後、乳剤Cと同様に安定剤及び防腐剤を加えた。
【0124】乳剤G;乳剤Cと全く同様に粒子形成、水
洗、ゼラチン添加後、pH=5.7、pAg=7.5に
調整し、さらに銀1モル当たり、4×10-5モルの塩化
金酸、1×10-5モルのチオ硫酸ナトリウム、及び1×
10-5モルのセレン増感剤SE−4を加えた後60℃で
60分間加熱し、化学増感を施した後、乳剤Cと同様に
安定剤及び防腐剤を加えた。
【0125】乳剤H;粒子形成においてドープされた金
属種がK2 Ru(NO)Cl5 であること、ドープ量が
3.5×10-6モル/Agモルで粒子均一に等量ドープ
すること以外は乳剤Gと全く同様に調整した。
【0126】乳剤I;乳剤Hと全く同様に粒子形成、水
洗、ゼラチン添加後、pH=5.7、pAg=7.5に
調整し、さらに銀1モル当たり、4×10-5モルの塩化
金酸、1×10-5モルのチオ硫酸ナトリウム、及び1×
10-5モルのテルル増感剤TE−2を加えた後60℃で
60分間加熱し、化学増感を施した後、乳剤Hと同様に
安定剤及び防腐剤を加えた。
【0127】<乳剤層塗布液の調整とその塗布>表1に
示した乳剤に下記化合物を添加し、下塗層を含む下記支
持体上にゼラチン塗布量が0.9g/m2、塗布銀量2.
7g/m2となるようにハロゲン化銀乳剤層を塗布した。 乳剤層塗布液 1−フェニル−5−メルカプト−テトラゾール 1mg/m2 N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 10mg/m2 化合物−B 10mg/m2 化合物−C 10mg/m2 化合物−D 10mg/m2 n−ブチルアクリレート/2−アセトアセトキシエチル メタクリレート/アクリル酸共重合体(89/8/3) 760mg/m2 化合物−E(硬膜剤) 105mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 57mg/m2 (pH=5.6に調整した) さらに本発明及び比較のヒドラジン系造核剤、及び促進
剤を表1のように塗布した。
【0128】上記乳剤層の上層に、乳剤保護下層及び上
層を塗布した。
【0129】<乳剤保護下層塗布液の調製とその塗布>
ゼラチン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量
が0.5g/m2となるように塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量2700ppm) 0.5g/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 6mg/m2 染料−G3 200mg/m2 染料−G4 20mg/m2 化合物−H 20mg/m2 化合物−A 1mg/m2 化合物−F 14mg/m2 n−ブチルアクリレート/2−アセトアセトキシエチル メタクリレート/アクリル酸共重合体(89/8/3) 250mg/m2
【0130】<乳剤保護上層塗布液の調製とその塗布>
ゼラチン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量
が0.25g/m2となるように塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量2700ppm) 0.25g/m2 不定形シリカマット剤 40mg/m2 (平均粒径3.5μ、細孔直径25Å、表面積700m2/g) 不定型シリカマット剤 10mg/m2 (平均粒径2.5μ、細孔直径170Å、表面積300m2/g) N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピルグリシン ポタジウム 5mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 30mg/m2 化合物−A 1mg/m2 流動パラフィン 40mg/m2 固体分散染料−G1 30mg/m2 固体分散染料−G2 150mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 4mg/m2
【0131】ついで、支持体の反対側の面に、下記に示
す導電層及びバック層を同時塗布した。
【0132】<導電層塗布液の調製とその塗布>ゼラチ
ン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が0.
06g/m2となるように塗布した。 SnO2/Sb(9/1重量比、平均粒径0.25μ) 186mg/m2 ゼラチン(Ca++含有量3000ppm) 60mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 13mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 12mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 化合物−A 1mg/m2
【0133】<バック層塗布液の調製とその塗布>ゼラ
チン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が
1.94g/m2となるように塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量30ppm) 1.94mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.4μ) 15mg/m2 化合物−H 140mg/m2 化合物−I 140mg/m2 化合物−J 30mg/m2 化合物−K 40mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 7mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 29mg/m2 化合物−L 5mg/m2 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル グリシンポタジウム 5mg/m2 硫酸ナトリウム 150mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2 化合物−E(硬膜剤) 105mg/m2
【0134】(支持体、下塗層)二軸延伸したポリエチ
レンテレフタレート支持体(厚味100μm)の両面の
下記組成の下塗層第1層及び第2層を塗布した。 <下塗層1層> コア−シェル型塩化ビニリデン共重合体 15g 2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 0.25g ポリスチレン微粒子(平均粒径3μ) 0.05g 化合物−M 0.20g コロイダルシリカ(スノーテックスZL:粒径70〜 100μm日産化学(株)製) 0.12g 水を加えて 100g さらに、10重量%のKOHを加え、pH=6に調整し
た塗布液を乾燥温度180℃2分間で、乾燥膜厚が0.
9μになる様に塗布した。
【0135】 <下塗層第2層> ゼラチン 1g メチルセルロース 0.05g 化合物−N 0.02g C12H25O(CH2CH2O)10H 0.03g 化合物−A 3.5×10-3g 酢酸 0.2g 水を加えて 100g この塗布液を乾燥温度170℃2分間で、乾燥膜厚が
0.1μになる様に塗布した。このようにして試料1〜
16を作製した。
【0136】
【化39】
【0137】
【化40】
【0138】
【化41】
【0139】<塗布方法>上記下塗層を施した支持体上
に、まず乳剤面側として支持体に近い側より乳剤層、乳
剤保護下層、乳剤保護上層の順に、35℃に保ちながら
スライドホッパー方式により硬膜剤液を加えながら同時
重層塗布し、冷風セットゾーン(5℃)を通過させた
後、乳剤面とは反対側に支持体に近い側より導電層、バ
ック層の順に、同様にスライドホッパー方式により硬膜
剤液を加えながら同時重層塗布し、冷風セットゾーン
(5℃)した。各々のセットゾーンを通過した時点で
は、塗布液は充分なセット性を示した。引き続き乾燥ゾ
ーンにて両面を同時に下記乾燥条件にて乾燥した。な
お、バック面側を塗布した後、巻き取りまではローラ
ー、その他には一切無接触の状態で搬送した。この時の
塗布速度は180m/min であった。
【0140】<乾燥条件>セット後、水/ゼラチンの重
量比が800%となるまで30℃の乾燥風で乾燥し、8
00〜200%を35℃30%の乾燥風で乾燥させ、そ
のまま風を当て、表面温度34℃となった時点(乾燥終
了と見なす)より30秒後に、48℃2%の空気で1分
乾燥した。この時、乾燥時間は乾燥開始〜水/ゼラチン
比800%までが50秒、800〜200%までが35
秒、200%〜乾燥終了までが5秒である。
【0141】この感材を23℃40%で巻き取り、次い
で同環境下で裁断し、3時間調湿したバリアー袋に、4
0℃10%で8時間調湿した後、23℃40%で2時間
調湿してある厚紙と共に密閉し、表1に示す試料を作成
した。 <評価方法> 抜き文字画質 抜き文字画質を評価するために、特公平2−28,85
6号の第一図に記載されている構成の原稿「透明貼りこ
みベース/線画ポジ像が形成されているフィルム(線画
原稿)/透明貼りこみベース/網点画像が形成されてい
るフィルム(網点原稿)、をこの順に重ねたもの」を用
意し、この原稿と各試料の乳剤面とを密着させて、大日
本スクリーン社製P−627FMプリンターで露光し、
富士写真フイルム(株)製自動現像機FG−680AG
及び現像液1で38℃20秒処理し、定着、水洗、乾燥
した。定着液は定着液1を使用した。又、露光時の光源
とサンプル間に三菱レイヨン(株)製ダイヤライトP−
1003mm厚(393nmの透過率が50%で、それより
短波長側の光は吸収し、長波長側の光は透過するフィル
ター)を入れて露光を行った。
【0142】各試料の露光時間は網点面積率50%の網
点原稿部が、網点面積率50%の網点として各試料上に
画像形成されるように決定された。ここで、抜き文字画
質5とは同第1図の如き原稿を用いて50%の網点面積
が返し用感光材料上に50%の網点面積となる様な適正
露光した時30μm巾の文字が再現される画質を言い非
常に良好な抜き文字画質である。一方抜き文字画質1と
は同様な適正露光を与えた時150μm巾以上の文字し
か再現することのできない画質を言い良くない抜き文字
品質であり、5と1の間に官能評価で4〜2のランクを
設けた。3以上が実用し得るレベルである。
【0143】実技Dmax 抜き文字画質の評価で記述した50%の網点原稿をフィ
ルム試料上に50%の網点面積となるように露光を与え
た試料を各2組作成した。一組は現像液1(新液)で処
理し、もう一組は現像液1の疲労液で処理した。疲労液
は現像液1を現像液補充量大全(0.31m2)1枚当た
り50cc、1日当たり50m2の処理を5日間行ったもの
である。(処理条件は38℃20秒、黒化率は20%、
定着液の補充量は大全1枚当たり50cc)
【0144】保存安定性(S1.5 ) 試料を50℃75%の条件下に10日間放置した後、光
学クサビを通して前述同様P−627FMプリンターで
露光し、上記と同様に現像、定着、水洗、乾燥処理し
た。この結果を塗布直後に対する感度と比べることで保
存性を評価した。感度変化としては、濃度1.5を与え
る露光量の対数値(S1.5 )の変化S1.5 (塗布直後)
−S1.5 (50℃70%10日)にて評価した。この数
値が大きい程、増感傾向にある。 <現像液1> 水酸化カリウム 35.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸カリウム 12.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0g 臭化カリウム 3.0g ハイドロキノン 25.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1 フェニル−3−ピラゾリドン 0.45g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2− チオキソ−4−(1H)−キナゾリノン 0.04g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スル ホン酸ナトリウム 0.15g エリソルビン酸ナトリウム 3.0g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし pHを10.5に合わせる。 1リットル
【0145】 <定着液1> チオ硫酸アンモニウム 119.7g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.03g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 10.9g 亜硫酸ナトリウム 25.0g NaOH(純分で) 12.4g 氷酢酸 29.1g 酒石酸 2.92g グルコン酸ナトリウム 1.74g 硫酸アルミニウム 8.4g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.8 水を加えて 1リットル
【0146】得られた結果を表1に示した。表1から明
らかな様に本発明の試料(8、9、12〜30)は、抜
き文字画質に優れ、新液と疲労液との実技Dmax 変動が
小さい。又、保存安定性も良好である。特に金硫黄増
感、金硫黄セレン増感もしくは金硫黄テルル増感を施し
た乳剤と造核促進剤としてオニウム塩(B−14)を使
用した試料が抜き文字画質が優れ、実技Dmax 変動も小
さい。又、ハロゲン化銀への吸着基を有するヒドラジン
造核剤(H−2)を使用した試料は特に保存安定性が良
好である。
【0147】
【表1】
【0148】実施例2 実施例1で作成した試料13、19、21、24及び2
7に本発明の水酸基を有する化合物を表2に示すように
添加し、試料13′、19′、21′、24′及び2
7′を作成した。得られた試料は実施例1と同様に評価
した。但し、黒ポツの評価は下記の通り行った。
【0149】黒ポツの評価 作成した試料を未露光のまま、自動現像機FG−680
AG及び現像液1で38℃30秒処理し、定着、水洗、
乾燥し、黒ポツを40倍のルーペを使って評価した。全
く黒ポツの発生がないものを最高ランク5として、黒ポ
ツの発生度に応じて4、3、2、1とランクを下げて評
価した。ランク1と2は実用上好ましくないレベルであ
る。
【0150】得られた結果を表2に示した。表2から明
らかな様に本発明の水酸基を有する化合物を添加すると
抜き文字画質、実技Dmax の変動は変えずに、黒ポツを
改良することがわかる。
【0151】
【表2】
【0152】実施例3 実施例1で作成した試料を、現像液と定着液については
保存形態が下記の固形処理剤である現像液2、定着液2
を水1リットルに溶かし用いて処理したが、実施例1と
同様、本発明の試料は抜き文字画質に優れ、新液と疲労
液との実技Dmax 変動が小さい。
【0153】<現像液2>現像液の使用成分と組成は表
2に示す。この現像液の固形処理剤の製造方法は、プラ
スチック物質にコーティングしたアルミニウム箔よりな
る袋に現像液の成分を固体で積層にして詰めた。積層の
順序は上から、 第一層 ハイドロキノン 第二層 その他成分 第三層 重亜硫酸ナトリウム 第四層 炭酸カリウム 第五層 水酸化カリウムペレット にし、慣用の方法で排気し、系内を真空にしてシールし
た。
【0154】
【表3】
【0155】 <定着液2> 第一層 チオ硫酸アンモニウム 95.2g チオ硫酸ナトリウム 56.1g 第二層 酢酸ナトリウム 32.7g 第三層 Na2 2 5 18.8g 第四層 EDTA・2Na・2H2 O 0.03g こはく酸 3.3g クエン酸 4g グルコン酸ナトリウム 1.74g 第五層 アンモニウム明礬 22.3g 上記の構成で積層にして上記と同じ袋に詰め、慣用の方
法で排気し、系内を真空にしてシールした。
【0156】実施例4 実施例1で作成した試料を、下記現像液3を用いて処理
したが、実施例1と同様、本発明の試料は抜き文字画質
に優れ、新液と疲労液との実技Dmax 変動が小さい。
【0157】 <現像液3> 水酸化ナトリウム 1.71g ジエチレントリアミン−5酢酸 4g 炭酸カリウム 27.5g 炭酸ソーダ 25.5g エリソルビン酸ナトリウム 30g N−メチル−p−アミノフェノール 7.5g KBr 2g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.1g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g 亜硫酸ナトリウム 5g 氷酢酸 9g 水を加えて1リットルとし、pHを9.8に合わせる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/36 G03C 1/36

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤層にIr、Ru、Rh、Re、及び
    Crから選ばれる重金属をハロゲン化銀1モルあたり少
    なくとも1×10-6モル含有し、金増感された塩化銀含
    有率95 mol%以上のハロゲン化銀粒子を含み、該乳剤
    層及び/またはその他の親水性コロイド層の少なくとも
    1層に下記一般式(1)で表されるヒドラジン誘導体の
    少なくとも1種及び造核促進剤を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、R1 はアリール基又はヘテロ環基を表し、R2
    −NR3 4 基、−OR5 基を表す。R3 、R4 はそれ
    ぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
    基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ基、ヒドロキシル
    基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオ
    キシ基、アリールオキシ基、又はヘテロ環オキシ基を表
    し、R3 とR4 でN原子とともに環を形成してもよい。
    5 は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニ
    ル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。A1 及びA
    2 はともに水素原子、又は一方が水素原子で他方はアシ
    ル基、スルホニル基、又はオキザリル基を表す。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤層にIr、Ru、Rh、Re、及び
    Crから選ばれる重金属をハロゲン化銀1モルあたり少
    なくとも1×10-6モル含有し、セレン及び/又はテル
    ル増感された塩化銀含有率95 mol%以上のハロゲン化
    銀粒子を含み、該乳剤層またはその他の親水性コロイド
    層の少なくとも1層に一般式(1)で表されるヒドラジ
    ン誘導体の少なくとも1種及び造核促進剤を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤層にIr、Ru、Rh、Re、及び
    Crから選ばれる重金属をハロゲン化銀1モルあたり少
    なくとも1×10-6モル含有し、金増感された塩化銀含
    有率95 mol%以上のハロゲン化銀粒子を含み、該乳剤
    層及び/またはその他の親水性コロイド層の少なくとも
    1層に一般式(1)で表されるヒドラジン誘導体の少な
    くとも1種及び造核促進剤及び水酸基又は加水分解によ
    り水酸基になり得る基を1つだけ有する化合物を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤層にIr、Ru、Rh、Re、及び
    Crから選ばれる重金属をハロゲン化銀1モルあたり少
    なくとも1×10-6モル含有し、セレン及び/又はテル
    ル増感された塩化銀含有率95 mol%以上のハロゲン化
    銀粒子を含み、該乳剤層及び/またはその他の親水性コ
    ロイド層の少なくとも1層に一般式(1)で表されるヒ
    ドラジン誘導体の少なくとも1種及び造核促進剤及び水
    酸基又は加水分解により水酸基になり得る基を1つだけ
    有する化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料において、乳剤層及び/またはその
    他の親水性コロイド層の少なくとも1層に含有する一般
    式(1)で表されるヒドラジン誘導体がハロゲン化銀へ
    の吸着促進基を有することを特徴とする請求項1〜4に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料において、該乳剤層及び/またはそ
    の他の親水性コロイド層の少なくとも1層に含有される
    造核促進剤がオニウム塩化合物であることを特徴とする
    請求項1〜5に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP27370795A 1995-09-28 1995-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0990540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27370795A JPH0990540A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27370795A JPH0990540A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990540A true JPH0990540A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17531442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27370795A Pending JPH0990540A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990540A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100361802C (zh) * 2001-03-02 2008-01-16 京瓷株式会社 注塑机的金属模具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100361802C (zh) * 2001-03-02 2008-01-16 京瓷株式会社 注塑机的金属模具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371647B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3371648B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3061698B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3034457B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0990540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3390798B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3836910B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3422095B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3385517B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09146215A (ja) ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JP3534369B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3556778B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4086554B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3921372B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09120120A (ja) 画像形成方法
JP3844820B2 (ja) ヒドラジド化合物及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3464578B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3538229B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JP3384640B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH0996886A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08220667A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0895185A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09281666A (ja) 画像形成方法
JPH11305373A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10123677A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像液